JP2017516426A - 無線通信システムにおいてチャネルを推定する方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてチャネルを推定する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017516426A
JP2017516426A JP2017502560A JP2017502560A JP2017516426A JP 2017516426 A JP2017516426 A JP 2017516426A JP 2017502560 A JP2017502560 A JP 2017502560A JP 2017502560 A JP2017502560 A JP 2017502560A JP 2017516426 A JP2017516426 A JP 2017516426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
csi
terminal
channel
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017502560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6469208B2 (ja
Inventor
ヒョンテ キム,
ヒョンテ キム,
キジュン キム,
キジュン キム,
ジョンヒョン パク,
ジョンヒョン パク,
ヨンテ キム,
ヨンテ キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017516426A publication Critical patent/JP2017516426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469208B2 publication Critical patent/JP6469208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2695Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with channel estimation, e.g. determination of delay spread, derivative or peak tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • H04L5/0021Time-frequency-code in which codes are applied as a frequency-domain sequences, e.g. MC-CDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

本発明は、無線通信システムに関し、特に、MU−MIMOを支援する無線通信システムにおいてチャネルを推定する方法及びこれを支援する装置に関する。無線接続システムにおいて端末がチャネルを推定する方法は、データ復調のための参照信号(DMRS)のポート及びレイヤに関するマッピング情報を受信するステップと、前記DMRSの前記ポートが変更されたか否かを示す変更情報を受信するステップと、前記指示子に基づいて前記ポート情報の変更を判断し、前記DMRSのチャネルを推定するステップとを有することができる。【選択図】図15

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、MU−MIMOを支援する無線通信システムにおいてチャネルを推定する方法及びこれを支援する装置に関する。
多重入出力(MIMO:Multi−Input Multi−Output)技術は、単一の送信アンテナと単一の受信アンテナを使用したことから脱皮し、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを使用してデータの送受信効率を向上させる技術である。受信側は、単一のアンテナを使用する場合には単一アンテナ経路(path)を通してデータを受信するが、複数のアンテナを使用する場合には複数の経路を通してデータを受信する。したがって、データの送信速度と送信量を向上させることができ、カバレッジ(coverage)を増大させることができる。
単一−セル(Single−cell)MIMO動作は、一つのセルで一つの端末が下りリンク信号を受信する単一ユーザー−MIMO(Single User−MIMO;SU−MIMO)方式と、二つ以上の端末が一つのセルで下りリンク信号を受信する多重ユーザー−MIMO(Multi User−MIMO;MU−MIMO)方式とに区別される。
チャネル推定(channel estimation)は、フェーディング(fading)によって生じる信号の歪みを補償することによって、受信された信号を復元する過程のことをいう。ここでいうフェーディングとは、無線通信システム環境で多重経路(multi path)−時間遅延(time delay)によって信号の強度が急に変動する現象を指す。チャネル推定のためには、送信機も受信機も知っている参照信号(reference signal)が必要である。また、参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ぶこともできる。
下りリンク参照信号(downlink reference signal)は、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などのコヒーレント(coherent)復調のためのパイロット信号である。下りリンク参照信号は、セル内の全端末が共有する共用参照信号(Common Reference Signal;CRS)と、特定端末のみのための専用参照信号(Dedicated Reference Signal;DRS)がある。4送信アンテナを支援する既存の通信システム(例えば、LTE release(リリース)8又は9標準に基づくシステム)に比べて拡張されたアンテナ構成を有するシステム(例えば、8送信アンテナを支援するLTE−A標準に基づくシステム)では、効率的な参照信号の運用と発展した送信方式を支援するためにDRSベースのデータ復調を考慮している。すなわち、拡張されたアンテナを用いたデータ送信を支援するために、2以上のレイヤに対するDRSを定義することができる。DRSはデータと同一のプリコーダによってプリコーディングされるため、別のプリコーディング情報無しで、受信側でデータを復調するためのチャネル情報を容易に推定することができる。
一方、下りリンク受信側では、DRSを用いて、拡張されたアンテナ構成に対してプリコーディングされたチャネル情報を取得することができるが、プリコーディングされていないチャネル情報を取得するためにはDRS以外の別の参照信号が要求される。そのため、LTE−A標準に基づくシステムでは、受信側でチャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を取得するための参照信号、すなわち、CSI−RSを定義することができる。
上述したような議論に基づき、以下では、無線通信システムにおいてチャネルを推定する方法及び装置を提案する。
本発明で遂げようとする技術的課題は、上記の技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
上記問題点を解決するために、本発明の一実施例に係る無線接続システムにおいて端末がチャネルを推定する方法は、データ復調のための参照信号(DMRS)のポート及びレイヤに関するマッピング情報を受信するステップと、上記DMRSの上記ポートが変更されたか否かを示す変更情報を受信するステップと、上記指示子に基づいて上記ポート情報の変更を判断し、上記DMRSのチャネルを推定するステップとを有することができる。
上記変更情報が上記ポートの変更を示す場合、同一の周波数リソースに対するCDM(Code division multiplexing)グループ内でポート交換(swapping)がなされたと判断することができる。
上記変更情報が上記ポートの変更を示す場合、別個の周波数リソースに対するCDM(Code division multiplexing)グループの間にポート交換(swapping)がなされたと判断することができる。
上記変更情報は、PQI(PDSCH RE mapping and quasi co−location indicator)に基づいて決定されてもよい。
上記変更情報は、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)のセット情報によって決定されてもよい。
上記変更情報は、端末に割り当てられるC−RNTI(cell−radio network temporary identifier)を用いて決定されてもよい。
上記変更情報は、上記C−RNTIをポート交換の組み合わせの個数で割った余りの値を用いて決定されてもよい。
本発明の他の実施例に係る、無線通信システムにおいてチャネルを推定する端末は、RF(Radio Frequency)ユニットと、プロセッサとを備え、上記プロセッサは、データ復調のための参照信号(DMRS)のポート及びレイヤに関するマッピング情報を受信し、上記DMRSの上記ポートが変更されたか否かを示す変更情報を受信し、
上記指示子に基づいて上記ポート情報の変更を判断して信号を受信することができる。
上記変更情報が上記ポートの変更を示す場合、同一の周波数リソースに対するCDM(Code division multiplexing)グループ内でポート交換(swapping)がなされたと判断することができる。
上記変更情報が上記ポートの変更を示す場合、別個の周波数リソースに対するCDM(Code division multiplexing)グループの間にポート交換(swapping)がなされたと判断することができる。
上記変更情報は、PQI(PDSCH RE mapping and quasi co−location indicator)に基づいて決定されてもよい。
上記変更情報は、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)のセット情報によって決定されてもよい。
上記変更情報は、端末に割り当てられるC−RNTI(cell−radio network temporary identifier)を用いて決定されてもよい。
上記変更情報は、上記C−RNTIをポート交換の組み合わせの個数で割った余りの値を用いて決定されてもよい。
本発明の実施例によれば、無線通信システムにおいてチャネルを推定する方法及びこれを支援する装置を提供することができる。
本発明から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない別の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
図1は、下りリンク無線フレームの構造を示す図である。 図2は、一つの下りリンクスロットのリソースグリッド(resource grid)の一例を示す図である。 図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 図5は、多重アンテナを有する無線通信システムの構成図である。 図6は、既存のCRS及びDRSのパターンを示す図である。 図7は、DM RSパターンの一例を示す図である。 図8は、CSI−RSパターンの例示を示す図である。 図9は、CSI−RSが周期的に送信される方式の一例を説明するための図である。 図10は、CSI−RSが非周期的に送信される方式の一例を説明するための図である。 図11は、2個のCSI−RS設定(configuration)が用いられる例を説明するための図である。 図12は、本発明の第1−1の実施例に係る一例を示す図である。 図13は、本発明の第1−2の実施例に係る一例を示す図である。 図14は本発明の第2の実施例に係る一例を示す図である。 図15は、本発明の実施例の一例を示すフローチャートである。 図16は、本発明の一実施例に適用可能な基地局及び端末の構成を示す図である。
以下の実施例は、本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特別の言及がない限り、選択的なものと考慮することができる。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合していない形態で実施してもよく、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取って代わってもよい。
本明細書において、本発明の実施例を、基地局と端末間のデータ送信及び受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を持つ。本文書で基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては基地局の上位ノード(upper node)によって行われてもよい。
すなわち、基地局を含めた複数のネットワークノード(network nodes)で構成されるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われ得ることは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に代えてもよい。中継機は、RN(Relay Node)、RS(Relay Station)などの用語に代えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に代えてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更してもよい。
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されたり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示されることもある。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素については同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、並びに3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書によって裏付けることができる。すなわち、本発明の実施例において、本発明の技術的思想を明確にするために説明を省いた段階又は部分は、上記の文書によって裏付けることができる。また、本文書で開示している用語はいずれも上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(longterm evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(Evolved UMTS)の一部で、下りリンクにおいてOFDMAを採用し、上りリンクにおいてSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進展である。WiMAXは、IEEE 802.16e規格(Wireless MAN−OFDMA Reference System)及び進展したIEEE 802.16m規格(Wireless MAN−OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では3GPP LTE及び3GPP LTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されることはない。
図1を参照して下りリンク無線フレームの構造について説明する。
セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム(subframe)単位に行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2無線フレーム構造を支援する。
図1は、タイプ1無線フレーム構造を示す図である。下りリンク無線フレームは10個のサブフレームで構成され、1個のサブフレームは時間領域(time domain)において2個のスロットで構成される。1個のサブフレームを送信するために掛かる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msであってもよい。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは、下りリンクでOFDMAを用いるので、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソースブロック(RB)は、リソース割当単位であり、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なることがある。CPには拡張CP(extended CP)と一般CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが一般CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってもよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増加するため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、一般CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。端末が速い速度で移動する場合などのようにチャネル状態が不安定な場合には、シンボル間干渉をより減らすために拡張CPを用いることができる。
一般CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含み、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームにおける先頭2個又は3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図2は、1下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。これは、OFDMシンボルが一般CPで構成された場合である。図2を参照すると、下りリンクスロットは、時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロックを含む。ここで、1下りリンクスロットは7個のOFDMシンボルを含み、1リソースブロックは12個の副搬送波を含むとしたが、これに制限されない。リソースグリッド上の各要素(element)をリソース要素(RE)と呼ぶ。例えば、リソース要素a(k,l)は、k番目の副搬送波とl番目のOFDMシンボルに位置しているリソース要素となる。一般CPの場合、1つのリソースブロックは12×7リソース要素を含む(拡張CPの場合は、12×6リソース要素を含む)。各副搬送波の間隔は15kHzであるから、1リソースブロックは周波数領域で約180kHzを含む。NDLは、下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの数である。NDLの値は、基地局のスケジューリングによって設定される下りリンク送信帯域幅(bandwidth)によって決定できる。
図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。1サブフレーム内で第一のスロットの先頭における最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。送信の基本単位は、1サブフレームとなる。すなわち、2個のスロットにわたってPDCCH及びPDSCHが割り当てられる。3GPP LTEシステムで用いられる下り制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control Format Indicator Channel;PCFICH)、物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Chanel;PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネル送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を含む。PHICHは、上り送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。PDCCHで送信される制御情報を、下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報を含んだり、任意の端末グループに対する上り送信電力制御命令を含む。PDCCHは、下り共有チャネル(DL−SCH)のリソース割当及び送信フォーマット、上り共有チャネル(UL−SCH)のリソース割当情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような上位層制御メッセージのリソース割当、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令のセット、送信電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信され、端末は複数のPDCCHをモニタすることもできる。PDCCHは一つ以上の連続する制御チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組合せ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコーディングレートでPDCCHを提供するために用いられる論理割当単位である。CCEは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマットと利用可能なビット数は、CCEの個数とCCEによって提供されるコーディングレート間の相関関係によって決定される。基地局は、端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。又は、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子(Paging Indicator Identifier;P−RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を示すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別できる。制御領域には上りリンク制御情報を含む物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザーデータを含む物理上り共有チャネル(Physical uplink shared channel;PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。一つの端末のPUCCHは、サブフレームにおいてリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、2スロットに対して互いに異なる副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数−ホップ(frequency−hopped)するという。
(多重アンテナ(MIMO)システムのモデリング)
MIMO((Multiple Input Multiple Output)システムは、多重送信アンテナと多重受信アンテナを用いてデータの送受信効率を向上させるシステムである。MIMO技術は、全体メッセージを受信する際に、単一アンテナ経路に依存せず、複数個のアンテナから受信される複数個のデータ断片を組み合わせて全体データを受信することができる。
MIMO技術には、空間ダイバーシチ(Spatial diversity)技法と空間多重化(Spatial multiplexing)技法などがある。空間ダイバーシチ技法は、ダイバーシチ利得(gain)によって送信信頼度(reliability)を上げたりセル半径を広めたりすることができ、高速で移動する端末に対するデータ送信に適している。空間多重化技法は、互いに異なるデータを同時に送信することによって、システムの帯域幅を増加させることなくデータ送信率を増大させることができる。
図5は、多重アンテナを有する無線通信システムの構成図である。図5(a)に示すように、送信アンテナの数をNT個、受信アンテナの数をNR個と増やすと、送信機又は受信機のいずれか一方のみで複数のアンテナを用いる場合とは違い、アンテナ数に比例して理論的なチャネル送信容量が増加する。したがって、伝送レートを向上させ、周波数効率を画期的に向上させることができる。チャネル送信容量が増加することから、伝送レートを、理論的に、単一アンテナ利用時の最大伝送レート(Ro)にレート増加率(Ri)を乗じた分だけ増加させることができる。
例えば、4個の送信アンテナと4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムでは、単一アンテナシステムに比べて理論上、4倍の伝送レートを取得することができる。多重アンテナシステムの理論的容量増加が90年代半ばに証明されて以来、これを実質的なデータ伝送率の向上へと導くための種々の技術が現在まで活発に研究されている。それらのいくつかの技術は既に3世代移動通信と次世代無線LANなどの様々な無線通信の標準に反映されている。
現在までの多重アンテナ関連研究動向をみると、様々なチャネル環境及び多重接続環境における多重アンテナ通信容量計算などと関連した情報理論側面の研究、多重アンテナシステムの無線チャネル測定及び模型導出の研究、及び伝送信頼度の向上及び伝送率の向上のための時空間信号処理技術の研究などを含め、様々な観点で活発に研究が行われている。
多重アンテナシステムにおける通信方法を数学的モデリングを用いてより具体的に説明する。当該システムには、NT個の送信アンテナとNR個の受信アンテナが存在するとする。
送信信号について説明すると、NT個の送信アンテナがある場合に、送信可能な最大情報はNT個である。それぞれの送信情報は、送信電力が異なってもよい。
一方、送信信号xは、2つの場合(例えば、空間ダイバーシチ及び空間多重化)によって異なる方法で考慮されてもよい。空間多重化の場合、異なった信号が多重化され、多重化された信号が受信側に送信されるため、情報ベクトルの要素(element)がそれぞれ異なる値を有する。一方、空間ダイバーシチの場合は、同一の信号が複数個のチャネル経路を通して反復的に送信されるため、情報ベクトルの要素が同一の値を有する。勿論、空間多重化及び空間ダイバーシチ技法の組合せも考慮することができる。すなわち、同一の信号が、例えば、3個の送信アンテナを通して空間ダイバーシチ技法によって送信され、残りの信号は空間多重化されて受信側に送信されてもよい。
多重アンテナ無線通信システムでチャネルをモデリングする場合、チャネルは、送受信アンテナインデックスによって区別できる。送信アンテナjから受信アンテナiを経るチャネルを
と表示するものとする。
において、受信アンテナインデックスが前であり、送信アンテナのインデックスが後であることに留意されたい。
図5(b)に、NT個の送信アンテナから受信アンテナiへのチャネルを示している。これらのチャネルをまとめてベクトル及び行列の形態で表示することができる。
実際チャネルにはチャネル行列を経た後に白色雑音(AWGN;Additive White Gaussian Noise)が加えられる。
行列のランク(rank)は、互いに独立している(independent)行又は列の個数のうちの最小の個数と定義される。そのため、行列のランクは、行又は列の個数よりも大きいことがない。
MIMO送信において、‘ランク(Rank)’は、独立して信号を送信できる経路の数を表し、‘レイヤ(layer)の個数’は、各経路を通して送信される信号ストリームの個数を表す。送信端は、信号の送信に用いられるランク数に対応する個数のレイヤを送信するのが一般的であるため、特別な言及がない限り、ランクはレイヤ個数と同じ意味を有する。
(参照信号(Reference Signal;RS))
無線通信システムでパケットを送信する際、送信されるパケットは無線チャネルを介して送信されるため、送信過程で信号の歪みが発生しうる。歪まれた信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号から歪みを補正しなければならない。チャネル情報を把握するために、送信側も受信側も知っている信号を送信し、該信号がチャネルを介して受信される際の歪み程度を用いてチャネル情報を得る方法を主に用いる。該信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(Reference Signal)という。
多重アンテナを用いてデータを送受信する場合に、正しい信号を受信するためには、各送信アンテナと受信アンテナ間のチャネル状況を知る必要がある。そのために、各送信アンテナ別に異なる参照信号が存在しなければならない。
移動通信システムにおいて参照信号(RS)はその目的によって2種類に大別できる。その一つは、チャネル情報の取得のために用いられるRSであり、もう一つは、データ復調のために用いられるRSである。前者は、端末が下りチャネル情報を取得するためのRSであるため、広帯域に送信されなければならず、特定サブフレームで下りデータを受信しない端末であっても、当該RSを受信及び測定可能でなければならない。このようなRSは、ハンドオーバーなどのための測定などにも用いられる。後者は、基地局が下りデータを送る時、当該リソースで併せて送るRSであり、端末は当該RSを受信することによってチャネル推定ができ、データを復調することができる。このようなRSは、データの送信される領域で送信されなければならない。
既存の3GPP LTE(例えば、3GPP LTEリリース−8)システムでは、ユニキャスト(unicast)サービスのために2種類の下りリンクRSを定義する。その一つは共用参照信号(Common RS;CRS)であり、もう一つは、専用参照信号(Dedicated RS;DRS)である。CRSは、チャネル状態に関する情報取得及びハンドオーバーなどのための測定などに用いられ、セル−特定(cell−specific)RSと呼ぶことができる。DRSは、データ復調のために用いられ、端末−特定(UE−specific)RSと呼ぶことができる。既存の3GPP LTEシステムで、DRSはデータ復調のみのために用いることができ、CRSは、チャネル情報取得のためにもデータ復調のためにも用いることができる。
CRSは、セル−特定に送信されるRSであり、広帯域(wideband)に対して毎サブフレームごとに送信される。CRSは、基地局の送信アンテナ個数によって最大4個のアンテナポートに対して送信可能である。例えば、基地局の送信アンテナが2個である場合、0番と1番のアンテナポートに対するCRSを送信し、4個の場合は、0〜3番のアンテナポートに対するCRSをそれぞれ送信する。
図6は、基地局が4個の送信アンテナを支援するシステムで一つのリソースブロック(一般CPの場合、時間上で14個のOFDMシンボル×周波数上で12個の副搬送波)上でCRS及びDRSのパターンを示す図である。図6で、‘R0’、‘R1’、‘R2’及び‘R3’と表示されたリソース要素(RE)は、それぞれ、アンテナポートインデックス0、1、2及び3に対するCRSの位置を表す。一方、図6で‘D’と表示されたリソース要素は、LTEシステムで定義されるDRSの位置を表す。
LTEシステムの進展した形態のLTE−Aシステムでは、下りリンクで最大8個の送信アンテナを支援することができる。そのため、最大8個の送信アンテナに対するRSも支援されなければならない。LTEシステムにおける下りリンクRSは最大4個のアンテナポートのみに対して定義されているため、LTE−Aシステムにおいて基地局が4個以上8個以下の下りリンク送信アンテナを有する場合、それらのアンテナポートに対するRSがさらに定義されなければならない。最大8個の送信アンテナポートに対するRSとして、チャネル測定のためのRS、データ復調のためのRSの両方とも考慮されなければならない。
LTE−Aシステムを設計する上で重要な考慮事項の一つは逆方向互換性(backward compatibility)である。逆方向互換性とは、既存のLTE端末がLTE−Aシステムでも正しく動作するように支援することを意味する。RS送信観点からは、LTE標準で定義されているCRSが全帯域で毎サブフレームごとに送信される時間−周波数領域に最大8個の送信アンテナポートに対するRSを追加すると、RSオーバーヘッドが過度に大きくなる。そのため、最大8個のアンテナポートに対するRSを新しく設計するに当たり、RSオーバーヘッドを減らすことを考慮しなければならない。
LTE−Aシステムで新しく導入されるRSは、大きく、2種類に分類できる。その一つは、送信ランク、変調及びコーディング技法(Modulation and Coding Scheme;MCS)、プリコーディング行列インデックス(Precoding Matrix Index;PMI)などの選択のためのチャネル測定目的のRSであるチャネル状態情報−参照信号(Channel State Information RS;CSI−RS)であり、もう一つは、最大8個の送信アンテナを通して送信されるデータを復調するための目的のRSである復調−参照信号(DeModulation RS;DM RS)である。
チャネル測定目的のCSI−RSは、既存のLTEシステムにおけるCRSがチャネル測定、ハンドオーバーなどの測定などの目的と同時にデータ復調のために用いられるのとは違い、チャネル測定中心の目的のために設計されることに特徴がある。勿論、CSI−RSは、ハンドオーバーなどの測定などの目的に用いられてもよい。CSI−RSがチャネル状態に関する情報を得る目的のみに送信されるため、既存のLTEシステムにおけるCRSとは違い、毎サブフレームごとに送信されなくてもよい。したがって、CSI−RSのオーバーヘッドを減らすために、CSI−RSは時間軸上で間欠的に(例えば、周期的に)送信されるように設計されてもよい。
仮に、ある下りリンクサブフレーム上でデータが送信される場合には、データ送信がスケジューリングされた端末に専用で(dedicated)DM RSが送信される。特定端末専用のDM RSは、当該端末がスケジューリングされたリソース領域、すなわち、当該端末に対するデータが送信される時間−周波数領域でのみ送信されるように設計することができる。
図7は、LTE−Aシステムで定義されるDM RSパターンの一例を示す図である。図7では、下りリンクデータが送信される一つのリソースブロック(一般CPの場合、時間上で14個のOFDMシンボル×周波数上で12個の副搬送波)上でDM RSが送信されるリソース要素の位置を示している。DM RSは、LTE−Aシステムでさらに定義される4個のアンテナポート(アンテナポートインデックス7、8、9及び10)に対して送信することができる。互いに異なるアンテナポートに対するDM RSは、異なる周波数リソース(副搬送波)及び/又は異る時間リソース(OFDMシンボル)に位置することで区別することができる(すなわち、FDM及び/又はTDM方式で多重化できる)。また、同一の時間−周波数リソース上に位置する互いに異なるアンテナポートに対するDM RSは、直交コード(orthogonal code)によって区別することができる(すなわち、CDM方式で多重化できる)。図7の例示で、DM RS CDMグループ1と表示されたリソース要素(RE)にはアンテナポート7及び8に対するDM RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。同様に、図7の例示で、DM RSグループ2と表示されたリソース要素にはアンテナポート9及び10に対するDM RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。
図8は、LTE−Aシステムで定義されるCSI−RSパターンの例示を示す図である。図8では、下りリンクデータが送信される一つのリソースブロック(一般CPの場合、時間上で14個のOFDMシンボル×周波数上で12個の副搬送波)上でCSI−RSが送信されるリソース要素の位置を示している。ある下りリンクサブフレームで、図8(a)乃至8(e)のいずれか一つのCSI−RSパターンを用いることができる。CSI−RSは、LTE−Aシステムでさらに定義される8個のアンテナポート(アンテナポートインデックス15、16、17、18、19、20、21及び22)に対して送信することができる。互いに異なるアンテナポートに対するCSI−RSは、異なった周波数リソース(副搬送波)及び/又は異なった時間リソース(OFDMシンボル)に位置することで区別することができる(すなわち、FDM及び/又はTDM方式で多重化できる)。また、同一の時間−周波数リソース上に位置する互いに異なるアンテナポートに対するCSI−RSは、直交コード(orthogonal code)によって区別することができる(すなわち、CDM方式で多重化できる)。図8(a)の例示で、CSI−RS CDMグループ1と表示されたリソース要素(RE)にはアンテナポート15及び16に対するCSI−RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。図8(a)の例示で、CSI−RS CDMグループ2と表示されたリソース要素にはアンテナポート17及び18に対するCSI−RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。図8(a)の例示でCSI−RS CDMグループ3と表示されたリソース要素にはアンテナポート19及び20に対するCSI−RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。図8(a)の例示で、CSI−RS CDMグループ4と表示されたリソース要素にはアンテナポート21及び22に対するCSI−RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。図8(a)を基準にして説明した同一原理を、図8(b)乃至8(e)に適用することもできる。
図6乃至図8のRSパターンは単に例示的なものであり、本発明の様々な実施例を適用するにあって特定RSパターンに限定されるものではない。すなわち、図6乃至図8と異なるRSパターンが定義及び使用される場合にも、本発明の様々な実施例を同様に適用することができる。
(CSI−RS設定(configuration))
端末に設定された複数個のCSI−RSと複数個の干渉測定リソース(Interference Measurement Resource:IMR)のうち、信号測定のための一つのCSI−RSリソースと干渉測定のための一つのIMRとを関連付けて(association)一つのCSIプロセスを定義することができる。端末は、別個のCSIプロセスから誘導されたCSI情報は、独立した周期及びサブフレームオフセット(subframe offset)でネットワーク(例えば、基地局)にフィードバックする。
すなわち、それぞれのCSIプロセスは、独立したCSIフィードバック設定を有する。このようなCSI−RSリソースとIMRリソースとの関連付け(association)情報及びCSIフィードバック設定などは、CSIプロセス別にRRCなどの上位層シグナリングで基地局が端末に知らせることができる。例えば、端末には表1のような3つのCSIプロセスが設定されると仮定する。
表1で、CSI−RS0とCSI−RS1は、それぞれ、端末のサービングセルであるセル1から受信するCSI−RSと、協調に参加する隣接セルであるセル2から受信するCSI−RSを表す。仮に表1における各CSIプロセスに対して設定されたIMRに対して表2のように設定されたと仮定すれば、
IMR 0でセル1はミューティング(muting)を、セル2はデータ送信を行い、端末は、IMR 0から、セル1を除いた他のセルからの干渉を測定するように設定される。同様に、IMR 1でセル2はミューティングを、セル1はデータ送信を行い、端末は、IMR 1から、セル2を除いた他のセルからの干渉を測定するように設定される。また、IMR 2でセル1もセル2もミューティングを行い、端末は、IMR 2から、セル1及びセル2を除いた他のセルからの干渉を測定するように設定される。
したがって、表1及び表2に示すように、CSIプロセス0のCSI情報は、セル1からデータを受信する場合に最適のRI、PMI、CQI情報を表す。CSIプロセス1のCSI情報は、セル2からデータを受信する場合に最適のRI、PMI、CQI情報を示す。CSIプロセス2のCSI情報は、セル1からデータを受信し、セル2から干渉を一切受けない場合に、最適のRI、PMI、CQI情報を示す。
一つの端末に設定された複数のCSIプロセスは互いに従属的な値を共有することが好ましい。例えば、セル1とセル2とのJT(joint transmission)の場合、セル1のチャネルをシグナルパート(signal part)として見なすCSIプロセス1と、セル2のチャネルをシグナルパート(signal part)として見なすCSIプロセス2とが一つの端末に設定された場合、容易なJTスケジューリングのためには、CSIプロセス1とCSIプロセス2のランク(rank)及び選択されたサブバンドインデックスが同一でなければならない。
CSI−RSが送信される周期やパターンは基地局で設定(configuration)することができる。CSI−RSを測定するために、端末は必ず、自身の属したセルのそれぞれのCSI−RSアンテナポートに対するCSI−RS設定(configuration)を知っていなければならない。CSI−RS設定には、CSI−RSが送信される下りリンクサブフレームインデックス、送信サブフレームにおけるCSI−RSリソース要素(RE)の時間−周波数の位置(例えば、図8(a)乃至図8(e)のようなCSI−RSパターン)、及びCSI−RSシーケンス(CSI−RSの用途に用いられるシーケンスであって、スロット番号、セルID、CP長などに基づいて所定の規則によって類似−ランダム(pseudo−random)に生成される。)などを含めることができる。すなわち、任意の(given)基地局で複数個のCSI−RS設定(configuration)が用いられてもよく、基地局は、複数個のCSI−RS設定のうち、セル内の端末に使用されるCSI−RS設定を知らせることができる。
また、それぞれのアンテナポートに対するCSI−RSは区別される必要があるため、各アンテナポートに対するCSI−RSが送信されるリソースは互いに直交(orthogonal)しなければならない。図8で説明したように、各アンテナポートに対するCSI−RSは、直交する周波数リソース、直交する時間リソース及び/又は直交するコードリソースを用いてFDM、TDM及び/又はCDM方式で多重化することができる。
CSI−RSに関する情報(CSI−RS設定(configuration))を基地局がセル内の端末に知らせるとき、まず、各アンテナポートに対するCSI−RSがマップされる時間−周波数に関する情報を知らせなければならない。具体的に、時間に関する情報には、CSI−RSが送信されるサブフレーム番号、CSI−RSが送信される周期、CSI−RSが送信されるサブフレームオフセット、特定アンテナのCSI−RSリソース要素(RE)が送信されるOFDMシンボル番号などを含めることができる。周波数に関する情報には、特定アンテナのCSI−RSリソース要素(RE)が送信される周波数間隔(spacing)、周波数軸におけるREのオフセット又はシフト値などを含めることができる。
図9は、CSI−RSを周期的に送信する方式の一例を説明するための図である。CSI−RSは、1サブフレームの整数倍の周期(例えば、5サブフレーム周期、10サブフレーム周期、20サブフレーム周期、40サブフレーム周期又は80サブフレーム周期)で周期的に送信することができる。
図9では、1個の無線フレームが10個のサブフレーム(サブフレーム番号0〜9)で構成される例を示す。図9では、例えば、基地局のCSI−RSの送信周期が10ms(すなわち、10サブフレーム)であり、CSI−RS送信オフセット(Offset)は3である場合を示す。複数のセルのCSI−RSが時間上で均一に分布し得るように、上記オフセット値は基地局ごとに異なる値を有することができる。10msの周期でCSI−RSが送信される場合、オフセット値は0〜9のいずれか一つを有することができる。これと同様に、例えば、5msの周期でCSI−RSが送信される場合、オフセット値は0〜4のいずれか一つの値を有することができ、20msの周期でCSI−RSが送信される場合、オフセット値は0〜19のいずれか一つの値を有することができ、40msの周期でCSI−RSが送信される場合、オフセット値は0〜39のいずれか一つの値を有することができ、80msの周期でCSI−RSが送信される場合、オフセット値は0〜79のいずれか一つの値を有することができる。このオフセット値は、所定の周期でCSI−RSを送信する基地局がCSI−RS送信を開始するサブフレームの値を示す。基地局がCSI−RSの送信周期及びオフセット値を知らせると、端末はその値に基づいて該当のサブフレーム位置で基地局のCSI−RSを受信することができる。端末は、受信したCSI−RSからチャネルを測定し、その結果としてCQI、PMI及び/又はRI(Rank Indicator)のような情報を基地局に報告することができる。本文書では、CQI、PMI及びRIを区別して説明する場合を除けば、それらを総称してCQI(又はCSI)と呼ぶこともできる。また、CSI−RS送信周期及びオフセットは、CSI−RS設定(configuration)別に指定されてもよい。
図10は、CSI−RSを非周期的に送信する方式の一例を説明するための図である。図10では、1個の無線フレームが10個のサブフレーム(サブフレーム番号0〜9)で構成される場合を示す。図10に示すように、CSI−RSが送信されるサブフレームは特定のパターンで表されてもよい。例えば、CSI−RS送信パターンが10サブフレーム単位で構成されてもよく、各サブフレームでCSI−RS送信を行うか否かを1ビット指示子で指定することができる。図10の例示では、10個のサブフレーム(サブフレームインデックス0〜9)内のサブフレームインデックス3及び4で送信されるCSI−RSパターンを示している。上記指示子は、上位層シグナリングで端末に提供することができる。
CSI−RS送信に対する設定(configuration)は前述のように様々に構成されてもよく、端末が正しくCSI−RSを受信してチャネル測定を行うようにするためには、基地局がCSI−RS設定を端末に知らせる必要がある。以下、CSI−RS設定を端末に知らせる本発明の実施例について説明する。
(CSI−RS設定を知らせる方式)
一般に、基地局が端末にCSI−RS設定(configuration)を知らせる方式として次の2つの方式を考慮することができる。
第一の方式は、動的ブロードキャストチャネル(Dynamic Broadcast Channel;DBCH)シグナリングを用いて、CSI−RS設定に関する情報を、基地局が端末にブロードキャストする方式である。
既存のLTEシステムにおいて、システム情報に関する内容を基地局が端末に知らせるとき、通常、BCH(Broadcasting Channel)で該当の情報を送信することができる。仮に端末に知らせるシステム情報に関する内容が多すぎることからBCHだけでは全て送信できない場合に、基地局は一般の下りリンクデータと同様の方式でシステム情報を送信してもよい。ただし、このとき、基地局は、該当のデータのPDCCH CRCを特定端末識別子(例えば、C−RNTI)ではなくシステム情報識別子(SI−RNTI)でマスクしてシステム情報を送信することができる。この場合、実際にシステム情報は一般ユニキャストデータと共にPDSCH領域上で送信される。これによって、セル中の全端末がSI−RNTIを用いてPDCCHをデコードした後、当該PDCCHが示すPDSCHをデコードしてシステム情報を取得することができる。このような方式のブロードキャスティング方式を一般的なブロードキャスティング方式であるPBCH(Physical BCH)と区別してDBCH(Dynamic BCH)と呼ぶことができる。
一方、既存のLTEシステムでブロードキャストされるシステム情報を2種類に大別することができる。その一つは、PBCHで送信されるMIB(Master Information Block)であり、もう一つはPDSCH領域上で一般ユニキャストデータと多重化して送信されるSIB(System Information Block)である。既存のLTEシステムにおいてSIBタイプ1乃至SIBタイプ8(SIB1乃至SIB8)として送信される情報を定義しているが、既存のSIBタイプに定義されていない新しいシステム情報であるCSI−RS設定に関する情報のために新しいSIBタイプを定義することができる。例えば、SIB9又はSIB10を定義し、これを用いてCSI−RS設定に関する情報を基地局がDBCH方式でセル内の端末に知らせることができる。
第二の方式は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングを用いてCSI−RS設定に関する情報を基地局が各端末に知らせる方式である。すなわち、専用(dedicated)のRRCシグナリングを用いて、CSI−RS設定に関する情報がセル内の端末にそれぞれに提供されるようにすることができる。例えば、端末が初期アクセス又はハンドオーバーによって基地局と接続(connection)を確立(establish)する過程で、基地局が該当の端末にRRCシグナリングでCSI−RS設定を知らせることができる。又は、基地局が端末にCSI−RS測定に基づくチャネル状態フィードバックを要求するRRCシグナリングメッセージを送信する際、該当のRRCシグナリングメッセージでCSI−RS設定を該当の端末に知らせることができる。
(CSI−RS設定の指示(indication))
任意の基地局で複数のCSI−RS設定が用いられてもよく、基地局は、それぞれのCSI−RS設定に従うCSI−RSを、あらかじめ定められたサブフレーム上で端末に送信することができる。この場合、基地局は端末に複数のCSI−RS設定を知らせ、それらのうち、CQI(Channel Quality Information)又はCSI(Channel State Information)フィードバックのためのチャネル状態測定に用いられるCSI−RSがどれかを、端末に知らせることができる。
このように基地局が端末で用いられるCSI−RS設定及びチャネル測定に用いられるCSI−RSを指示(indication)することに関する実施例を以下に説明する。
図11は、2個のCSI−RS設定が用いられる例を説明するための図である。図11に、1個の無線フレームが10個のサブフレーム(サブフレーム番号0乃至9)で構成される例を示す。図11で、第1CSI−RS設定、すなわち、CSI−RS1は、CSI−RSの送信周期が10msであり、CSI−RS送信オフセットが3である。図11で、第2CSI−RS設定、すなわち、CSI−RS2は、CSI−RSの送信周期が10msであり、CSI−RS送信オフセットが4である。基地局は端末に2つのCSI−RS設定に関する情報を知らせ、そのうちどのCSI−RS設定をCQI(又はCSI)フィードバックのために用いるかを知らせることができる。
端末は、特定CSI−RS設定に対するCQIフィードバックの要求を基地局から受けると、当該CSI−RS設定に属するCSI−RSだけを用いてチャネル状態測定を行うことができる。具体的に、チャネル状態は、CSI−RS受信品質、雑音/干渉の量及び相関係数の関数で決定されるが、CSI−RS受信品質の測定は、該当のCSI−RS設定に属するCSI−RSだけを用いて行われ、雑音/干渉の量と相関係数(例えば、干渉の方向を示す干渉共分散行列(Interference Covariance Matrix)など)を測定するためには、該当のCSI−RS送信サブフレームで又は指定されたサブフレームで測定を行うことができる。例えば、図11の実施例で、基地局から端末に第1CSI−RS設定(CSI−RS1)に対するフィードバックが要求された場合、端末が1つの無線フレームの4番目のサブフレーム(サブフレームインデックス3)で送信されるCSI−RSを用いて受信品質の測定を行い、雑音/干渉の量と相関係数の測定のためには別途に奇数番目のサブフレームを用いるように指定することができる。又は、CSI−RS受信品質の測定と雑音/干渉の量及び相関係数の測定を特定の単一サブフレーム(例えば、サブフレームインデックス3)に限って測定するように指定されてもよい。
例えば、CSI−RSを用いて測定された受信信号品質は、信号−対−干渉及び雑音比(Signal−to−Interference plus Noise Ratio;SINR)であって、簡略にS/(I+N)(ここで、Sは受信信号の強度、Iは干渉の量、Nはノイズの量)と表現することができる。Sは、該当の端末に送信される信号を含むサブフレームでCSI−RSを含むサブフレームでCSI−RSから測定することができる。I及びNは、周辺のセルからの干渉の量、周辺のセルからの信号の方向などによって変化するので、Sを測定するサブフレーム又は別に指定されるサブフレームで送信されるCRSなどから測定することができる。
ここで、雑音/干渉の量及び相関係数の測定は、該当のサブフレーム内のCRS又はCSI−RSが送信されるリソース要素(Resource Element;RE)で行われてもよく、雑音/干渉の測定を容易にするために設定されたヌルリソース要素(Null RE)で行われてもよい。CRS又はCSI−RS REで雑音/干渉を測定するために、端末はまずCRS又はCSI−RSを復旧(recover)した後、その結果を受信信号から引いて(subtract)雑音及び干渉信号だけを残し、この雑音及び干渉信号から雑音/干渉の統計値を得ることができる。Null REは、該当の基地局がいかなる信号も送信しないで空にしておいた(すなわち、送信電力が0(zero)である)REを意味し、該当の基地局を除く他の基地局からの信号の測定を容易にさせる。雑音/干渉の量及び相関係数の測定のためにCRS RE、CSI−RS RE及びNull REを全て用いてもよいが、基地局は、これらのうちどのREを用いて雑音/干渉を測定すればよいかを端末に指定してもよい。これは、端末が測定を行うRE位置で送信される隣接セルの信号がデータ信号であるか又は制御信号であるかなどによって、該当の端末が測定するREを適宜指定することが必要なためであり、該当のRE位置で送信される隣接セルの信号は、セル間の同期が取れるか否か、CRS設定(configuration)及びCSI−RS設定などによって変わるので、基地局でそれを把握し、測定を行うREを端末に知らせることができる。すなわち、基地局はCRS RE、CSI−RS RE及びNull REの全て又は一部を用いて雑音/干渉を測定するように端末機に指定することができる。
例えば、基地局は複数個のCSI−RS設定を用いることができ、基地局は端末に、一つ以上のCSI−RS設定を知らせながら、そのうち、CQIフィードバックに用いられるCSI−RS設定及びNull RE位置について知らせることができる。端末がCQIフィードバックに用いるCSI−RS設定は、0の送信電力で送信されるNull REと区別する側面で表現すると、0でない(non−zero)送信電力で送信されるCSI−RS設定ということができる。例えば、基地局は、端末がチャネル測定を行う一つのCSI−RS設定を知らせ、端末は当該一つのCSI−RS設定においてCSI−RSが0でない(non−zero)送信電力で送信されると仮定(assume)することができる。これに加えて、基地局は0の送信電力で送信されるCSI−RS設定について(すなわち、Null RE位置について)知らせ、端末は、当該CSI−RS設定のリソース要素(RE)位置に対して0の送信電力であることを仮定することができる。言い換えると、基地局は、0でない送信電力の一つのCSI−RS設定を端末に知らせながら、0の送信電力のCSI−RS設定が存在する場合には該当のNull RE位置を端末に知らせることができる。
このようなCSI−RS設定を示す方案の変形例として、基地局は端末に複数のCSI−RS設定を知らせ、そのうち、CQIフィードバックに用いられる全て又は一部のCSI−RS設定について知らせることができる。これによって、複数のCSI−RS設定に対してCQIフィードバックをするように要求された端末は、それぞれのCSI−RS設定に該当するCSI−RSを用いてCQIを測定し、測定された複数のCQI情報を共に基地局に送信することができる。
又は、端末が複数のCSI−RS設定のそれぞれに対するCQIを基地局に送信できるように、基地局は端末のCQI送信に必要な上りリンクリソースをそれぞれのCSI−RS設定別にあらかじめ指定してもよい。基地局はこのような上りリンクリソース指定に関する情報をRRCシグナリングであらかじめ端末に提供することができる。
又は、基地局は、端末が複数のCSI−RS設定のそれぞれに対するCQIを基地局に送信するように動的にトリガ(trigger)してもよい。基地局はCQI送信の動的なトリガリングをPDCCHで行うことができる。どのCSI−RS設定に対するCQI測定を行うかをPDCCHで端末に知らせることができる。このようなPDCCHを受信した端末は、当該PDCCHで指定されたCSI−RS設定に対するCQI測定の結果を基地局にフィードバックすることができる。
複数のCSI−RS設定のそれぞれに該当するCSI−RSの送信時点は、別個のサブフレームで送信されるように指定されてもよく、同一サブフレームで送信されるように指定されてもよい。同一サブフレームで別個のCSI−RS設定によるCSI−RSの送信が指定される場合、これらをそれぞれ区別する必要がある。別個のCSI−RS設定によるCSI−RSを区別するために、CSI−RS送信の時間リソース、周波数リソース及びコードリソースのうち一つ以上を異なるように適用することができる。例えば、該当のサブフレームでCSI−RSの送信RE位置がCSI−RS設定別に異なるように(例えば、一つのCSI−RS設定によるCSI−RSは図8(a)のRE位置で送信され、他のCSI−RS設定によるCSI−RSは同一のサブフレームにおいて図8(b)のRE位置で送信されるように)指定することができる(時間及び周波数リソースを用いた区別)。又は、別個のCSI−RS設定によるCSI−RSが同一のRE位置で送信される場合に、別個のCSI−RS設定で別個のCSI−RSスクランブリングコードを用いることによって互いに区別されるようにしてもよい(コードリソースを用いた区別)。
(擬似コロケーテッド(quasi co−located;QC))
端末は複数の送信ポイント(transmission point;TP)、例えば、TP1及びTP2からデータを受信することができ、これによって、端末は上記複数のTPに対するチャネル状態情報を送信することができる。この場合、RSも上記複数のTPから上記端末に送信されてもよい。この場合において、別個のTPの別個のRSポートからのチャネル推定のための特性を互いに共有できるなら、上記端末の受信プロセシングの負荷及び複雑度を下げることができる。しかも、同一TPの別個のRSポートからのチャネル推定のための特性をRSポート同士が共有できるなら、上記端末の受信プロセシングの負荷及び複雑度を下げることができる。そこで、LTE−Aシステムは、RSポート間のチャネル推定のための特性を共有する方案を提案している。
このようなRSポート間のチャネル推定のために、LTE−Aシステムは“擬似コロケーテッド(quasi co−located;QCL)”という概念を導入した。例えば、一つのアンテナポートを介してシンボルが伝達される無線チャネルの広範囲特性(large−scale property)が、他のアンテナポートを介してシンボルが伝達される無線チャネルから暗示(infer)され得る場合、これら2つのアンテナポートは擬似コロケーテッドされるといえる。ここで、広範囲特性は、遅延拡散(delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、ドップラーシフト(Doppler shift)、平均利得(average gain)及び平均遅延(average delay)のうち一つ以上を含む。以下、擬似コロケーテッドを簡略にQCLと呼ぶ。
すなわち、2つのアンテナポートがQCLされたということは、一つのアンテナポートからの無線チャネルの広範囲特性が、他のアンテナポートからの無線チャネルの広範囲特性と同一であることを意味する。別個の2つのRSが送信されるアンテナポートがQCLされると、一つのアンテナポートからの無線チャネルの広範囲特性を他のアンテナポートからの無線チャネルの広範囲特性に置き換えることができることである。
上記QCLの概念から、端末は非QCLアンテナポートに対しては、それらのアンテナポートからの無線チャネル間に同一の広範囲特性を仮定することができない。すなわち、この場合、端末は、タイミング取得及びトラッキング(tracking)、周波数オフセット推定及び補償、遅延推定及びドップラー推定などに対して、それぞれの設定された非QCLアンテナポート別に独立したプロセシングを行わなければならない。
QCL仮定が可能なアンテナポートに対して、端末は次のような動作が行えるという長所がある。まず、端末は、いずれか一つのアンテナポートからの無線チャネルに対する遅延拡散、ドップラースペクトル、ドップラー拡散推定の結果を他のアンテナポートからの無線チャネルに対するチャネル推定時に用いることができる。次に、周波数シフト及び受信されたタイミングに対して、端末はいずれか一つのアンテナポートに対する時間及び周波数同期化を行った後、同一の同期化を他のアンテナポートの復調に適用することができる。次に、平均受信電力に対して、端末は2つ以上のアンテナポートに対してRSRP(Reference Signal Received Power)測定を平均することができる。
端末が制御チャネル(PDCCH又はePDCCH)でDMRSベースの下りリンク関連DCIフォーマットを受信すると、端末はDMRSシーケンスから該当のPDSCHに対するチャネル推定を行った後、データ復調を行う。例えば、端末が下りリンクスケジューリンググラント(grant)から受信したDMRSポートの構成(configuration)がCRSポートとのQCL仮定(assumption)が可能であれば、端末は当該DMRSポートに対するチャネル推定時に、CRSポートから推定した無線チャネルの広範囲特性の推定値をそのまま適用することができる。これは、CRSは毎サブフレームで且つ全帯域にわたって相対的に高い密度(density)でブロードキャストされる参照信号であるから、一般に、広範囲特性に関する推定値をCRSからより安定して取得できるためである。これに対し、DMRSは、特定のスケジュールされたRBに対しては端末特定に送信され、またPRG単位で基地局が送信に用いたプリコーディング行列が変わり得るため、端末に受信される有効チャネルはPRG単位で変わることがある。このため、広い帯域にわたってDMRSを無線チャネルの広範囲特性の推定に用いると、性能劣化の発生につながりうる。CSI−RSも比較的に送信周期が長く、低い密度を有するため、CSI−RSも同様に、無線チャネルの広範囲特性の推定に用いる場合、性能劣化を招きうる。
すなわち、アンテナポート間のQCL仮定を、各種の下りリンク参照信号の受信、チャネル推定、チャネル状態報告などに活用することができる。
(MU−MIMO関連下りリンク制御情報(DCI))
表3に、従来のLTEシステムで支援するDMRSポート、レイヤ及びnSCID組み合わせに対する3ビットDCIフィールドを示す。
表3を参照すると、LTEシステムでは次のような2つのMU−MIMO関連制限がある。
第一は、MU−MIMO可能な最大UEの個数である。DMRSがPCID(physical cell ID)にマップされたRel−11以前のシステムでは最大4つのUEに対してMU−MIMOが可能である。しかし、Rel−11以降にDMRS VCID(virtual cell ID)が導入されることから、1つのセルで生成及び利用可能な擬似直交(quasi−orthogonal)するDMRSの個数が増えており、その結果、それを活用した4つ以上のUEに対してMU−MIMOが可能である。
第二は、MU−MIMOレイヤ間の割り当て可能な直交DMRSの個数である。擬似直交するDMRSを用いて1つのセルで4つ以上のUEがMU−MIMOサービスを受けることができるが、直交DMRSでないことからチャネル推定性能の劣化が予想される。DMRSチャネル推定正確度の改善のために、MU−MIMOレイヤ間に直交DMRS割り当てを行うと、可能なMU−MIMO UEの個数は現在のLTE仕様において2に制限され、各UEのレイヤ数は1に制限される。すなわち、この場合にMU−MIMOされるUEは、次表4における2つのケースだけである。
一般に、2個の送信アンテナが設置された現LTEシステムでは、アンテナ数によってMU−MIMO数が2に制限されるため、このような制約下でもMU−MIMOがよく動作できる。しかし、将来は3D MIMO技術が導入されることにより、基地局は数十個乃至数百個の送信アンテナを用いるようになり、その結果、可能なMU−MIMO UEの個数も非常に増加するだろう。このように多数の送信アンテナを有する状況では、上述した制約によって到達可能なMU−MIMO性能が低下しうる。
以下では、MU−MIMO UE間に割り当て可能な直交DMRSの個数を、従来のLTEシステムが支援する2個からN個へと増加させる本発明の実施例を説明する。その結果、MU−MIMO UEの個数が3以上と増加した場合にも、各UEはMU−MIMO UE間の干渉無しでDMRSチャネルを推定することができる。本発明は、将来に3D−MIMO技術によって基地局アンテナが爆発的に増える環境で多数のMU−MIMO UEを支援するときに効果的に用いることができる。
(第1の実施例(ポートスワッピング(Port swapping))
本発明の第1の実施例は、DMRS port iとDMRS port jを互いに換えて用いる方法に関する。
例えば、特定UEがポート7とポート11を換えて運用する場合、単一レイヤ送信においてポート7の代わりにnSCID0又は1を用いてポート11でDMRSを受信し、5レイヤ送信において5番目のレイヤをポート11K代わりに、固定されたnSCID0とポート7で受信する。次の第1−1の実施例及び第1−2の実施例においてポートスワッピングを具体的な実施例として説明する。
(第1−1の実施例(Port swapping in the same CDM group))
従来技術によれば、DMRSポートは、ウォルシュ符号(Walsh code)でCDMされたりFDMされる。すなわち、ポート{7,8,11,13}とポート{9,10,12,14}はそれぞれ、同一周波数リソースに対してCDMされ、両ポートグループはFDMされる。
まず、第1−1の実施例として同一CDMグループ内のポート間にポートスワッピングを適用し、これで得られる利益(benefit)をMU−MIMO側面で説明する。
図12に、同一CDMグループ内のポート間スワッピングの一例を示す。同図では、ポート(7,11)、(8,13)、(9,12)、(10,14)の各ペア(pair)でポートの役割を交換する。例えば、ポート7とポート11を換えて運用する場合、単一レイヤ送信においてポート7の代わりに、nSCID0又は1を用いてポート11でDMRSを受信し、5レイヤ送信において5番目のレイヤをポート11の代わりに、固定されたnSCID0とポート7で受信する。
基地局とUEとの間でこのようなポート交換を合わせるためには信号交換が必要である。例えば、基地局はUEに、DCIに1ビットを追加してポートスワッピングをオン/オフ(on/off)し、ポート運用を互いに約束することができる。図12では1つのワッピングパターンを例示しているが、スワッピングパターンは複数個存在してもよい。その場合には、より多数のビットを割り当ててポートスワッピングパターンを示すことができる。また、ポートスワッピングを半静的(semi−static)に運用し、この情報をRRCシグナリングで示すことができる。シグナリング方式の詳細については第1−4の実施例で説明する。
図12のようにポートスワッピングが適用されたUEは、表3に与えられたDCIフィールド解釈を表5のように解釈してDMRSを受信することができる。
図12のようにポートスワッピングを適用すると、直交DMRSを有するMU−MIMO UEの数及びMU−MIMOレイヤの個数を増加させることができる。例えば、次表6のように、直交DMRSを有する4個のUEをMU−MIMOすることができる。
他の例として、次表7のように、UE当たりに2レイヤ送信して、直交DMRSを有する2名のUEをMU−MIMOすることができる。
(第1−2の実施例(Port swapping between different CDM group))
本発明の第1−2の実施例として、図13のようにCDMグループ間にポートスワッピングを適用することができる。
図13のようにポートスワッピングが適用されたUEは、表3に与えられたDCIフィールド解釈を表8のように解釈してDMRSを受信する。
図13のようにポートスワッピングを適用すると、直交DMRSを有するMU−MIMO UEの数及びMU−MIMOレイヤの個数を増加させることができる。例えば下記のように直交DMRSを有する4名のUEをMU−MIMOすることができる。
他の例としても、次表10のように、直交DMRSを有する2名のUEをMU−MIMOすることができる。(UE当たりに2レイヤ送信)
(第1−3実施例(多重スワッピングパターン(multiple swapping pattern)の活用))
一つのセルで図12、図13及びその他様々なスワッピングパターンを全て活用してUEにシグナリングする場合、直交DMRSを有するMU−MIMO UEの数を最大8個と増加させることができる。例えば、次表11のように8名のUE間MU−MIMOが可能である。
より一般的に、UE別に、8個のDMRSポートと8個のレイヤ間のマッピングを基地局がシグナリング(例えば、RRCレベルで半静的にシグナリング)することができる。例えば、第1レイヤ及び第2レイヤと連結され得るポートグループAと、第3乃至第8レイヤと連結され得るポートグループBとを分けて基地局が各UEにシグナリングする。具体的に、ポートグループAは{ポート11,13}、ポートグループBは{ポート9,10,7,12,8,14}を表すことができる。MU−MIMOスケジューリングを考慮して低いランク(low rank)に該当するグループAは、マップされたレイヤセットのレイヤ(すなわち、第1レイヤ、第2レイヤ)と任意に連結され得る。すなわち、第1レイヤはポート11又はポート13のいずれにも連結可能であり、第2レイヤは、第1レイヤと連結されたポート以外の残りポートと連結される。グループBは、マップされたレイヤセットのレイヤと1:1で連結される。すなわち、第3乃至第8レイヤはそれぞれ順に、ポート9,10,7,12,8,14と1:1マップされる。
又は、次のように一般化して、基地局が各UEにポートA,B,C,D,E,F,G,Hをポート7,8,9,10,11,12,13,14,15と1:1マップさせ、そのマッピング情報をシグナリング(例えば、RRCレベルでで半静的にシグナリング)することができる。UEは、ポートA,B,C,D,E,F,G,Hを次表12のように解釈し、基地局から受信したマッピングによってポート番号に変形して解釈する。
(第1−4実施例(ポートスワッピングのための制御信号の設計))
基地局とUEがこのようなポート交換を合わせるためには両者間のシグナリングが導入されなければならない。例えば、基地局はUEに、DCIに1ビットを追加してポートスワッピングをオン/オフし、ポート運用を互いに約束することができる。図12で定められたスワッピングパターンは1個であるが、複数個存在してもよい。この場合、より多数のビットを割り当ててポートスワッピングパターンを示すことができる。また、ポートスワッピングを半静的に運用し、その情報をRRCシグナリングで示すことができる。
まず、このようなシグナリングは動的指示(Dynamic indication)方法を用いることができ、動的指示方法の第一の例としてPQI状態(PQI state)を活用することができる。
DCIで送信されるPQIフィールドは、CoMP動作においてQCL情報及びレートマッチング(Rate matching)情報を知らせる役割を担う。本来の目的の他、ポートスワッピングに対するシグナリング用途にPQIを次のように用いることもできる。
DPB UE、CS/CB UE又はnon−CoMP UEがTM10以上のサービスを受けた場合、4つのPQI状態のうち、実際に用いられる状態(state)は1つの状態に限定される。これは、PDSCHを送信するTPはサービングTPしかないからである。したがって、この場合、PQI状態にポートスワッピングパターンをマップして運用することができる。例えば、次のように4個のPQI状態は、サービングTPのレートマッチング情報、サービングTPのPQI情報を共通値として持っており、別個のポートスワッピングパターンを有することができる。例えば、パターン1,2,3,4はそれぞれ、noスワッピング、図12のスワッピング、図13のスワッピング、その他のスワッピングパターンと定義することができる。
DPS UEの場合、PDSCHを送信するTPは、サービングTPを含めて複数個のTPのうち一つが動的に選択される。この場合、4個のPQI状態のうち一部はDPSのために活用し、残りの一部はポートスワッピングパターンを知らせるための用途に用いることができる。例えば、PQI状態1,2,3はCoMPのために活用され、そのうちPQI状態1がサービングTPに対するQCL情報及びレートマッチング情報を示すと仮定すれば、残りのPQI状態4をポートスワッピングのために用いることができる。すなわち、PQI状態1と4は同一のQCL情報及びレートマッチング情報を示すが、別個のスワッピングパターンを知らせることができる。この場合、サービングTPからPDSCHを受信する場合に限ってスワッピングを適用することができる。
動的指示方法の第二の例として、nSCIDを用いることができる。
従来の技術によれば、表3のように、一つのUEの受信ランクが低い場合、MU−MIMOをするために2つのnSCIDを設定することができる。従来の目的の他に、ポートスワッピングに対するシグナリング用途にnSCIDを次のように活用することもできる。
nSCIDが0の場合と1の場合、それぞれ異なるスワッピングパターンを用いることができる。例えば、基地局とUEは、nSCIDが0の場合、ポートスワッピングをオフし、1の場合、図12のポートスワッピングパターンをオンすることと約束することができる。この場合、表3のDCIフィールドは表14のようにに変更される。
また、nSCIDを用いたポートスワッピングシグナリングは、UE特定に定義されてもよい。すなわち、UE1は、表14のようにnSCID1に対して図12のポートスワッピングパターンを適用し、UE2はnSCID1に対して図13のスワッピングパターンを適用することで、MU−MIMO可能な直交UE候補を増やすことができる。
動的指示方法の第三の例として、DCIポート及びレイヤ(DMRS Port & layer)フィールドの拡張を用いることができる。
DCIに定義された既存DMRSポート及びレイヤフィールドを拡張して、スワッピングされたポートをさらに示すことができる。例えば、図12のようなスワッピングを考慮すると、合計4ビットに該当するDCIフィールドを新しく作って用いることができる。
動的指示方法の第三の例として、ポートスワッピングシグナルのための新しいDCIフィールドを追加することができる。例えば、ポートスワッピングパターンが2個ある場合、すなわち、スワッピングONとスワッピングOFFである場合、1ビットシグナリングで指示可能であり、UEは、この値によってそれぞれDMRSポート及びレイヤフィールドを解釈する。
動的指示方法の第四の例として、ePDCCHセットを用いることができる。
すなわち、ポートスワッピングパターンをePDCCHセットに結び付けて(tie)シグナリングすることができる。例えば、セット0からPDSCHに該当するDCIが検出された場合、スワッピングパターン1を用いると判断し、セット1からPDSCHに該当するDCIが検出された場合、スワッピングパターン2を用いると判断することとUEと基地局が約束することができる。
動的指示方法の第四の例として、PDCCH探索空間(PDCCH search space)を用いることができる。
例えば、共通探索空間(Common search space)でDCIが検出された場合とUE特定探索空間(UE specific search space)でDCIが検出された場合、それぞれに対して別個のポートスワッピングパターンを適用する。
一方、上述した動的シグナリング方法と違い、半静的シグナリング方法を用いてもよい。
半静的シグナリング方法の第一の例として、CRNTIを用いることができる。
各UEに与えられるCRNTIを用いてポートスワッピングをシグナリングすることができる。例えば、ポートスワッピングがN個である場合、CRNTIをモジューロN演算して得られる0からN−1までそれぞれマップして用いることができる。この場合、一つのUEは、ハンドオーバーして新しいCRNTIを受け取らない以上、一つのポートスワッピングパターンを用いるようになるが、一つのセルではパターンの異なる複数のUEが存在するので、直交MU MIMO数を増加させることができる。
半静的シグナリング方法の第二の例として、新しいRRCシグナリングを用いることができる。
例えば、基地局がUEにポートスワッピングパターンをRRCシグナリングで知らせることができる。
半静的シグナリング方法の第三の例として、周波数時間リソース別ポートスワッピングパターンを適用することができる。
周波数時間リソース別にポートスワッピングをON/OFFしたり、別個のスワッピングパターンを適用することができる。例えば、サブフレームセットを2つ生成し、セット0、セット1をそれぞれ偶数、奇数サブフレームとしたとき、セット0にはスワッピングパターン1を、セット1にはパターン2を適用することができる。サブフレームセット及びセット別スワッピングパターンは、RRCシグナリングを用いて基地局がUEに示すことができる。又は、MBSFNサブフレームと非MBSFNサブフレームを区別して別個のパターンを適用することもできる。
(第2の実施例(低いランクの場合におけるポート取り替え(Port replacement)))
本発明の第2の実施例によれば、低いランク(例えば、ランク1/2)で用いるDMRSポート i(例えば、ポート7/8)を他のDMRSポートに取り換えて適用することができる。第1の実施例では、ポート iとポート jを互いに換える方法を適用したが、第2の実施例の方法は、一つのUEに割り当てられたランクが小さい場合に限って適用され、既存に低いランクで用いるポート iの代わりに、既存に高いランク(high rank)で用いるポート jを用いる方法である。
例えば、図14のようにUEのランクが2以下の場合、ポート7、8の代わりにポート11、13を用いることができる。
図13のようにポートスワッピングが適用されたUEは、表3に与えられたDCIフィールド解釈を表15のように解釈してDMRSを受信する。
ポートスワッピングと同様に、ポート取り替え(port replacement)はUE特定に適用され、取り替えパターン(replacement pattern)もUEごとに異なるように設定されてもよい。すなわち、ポート(7,8)を(11,13)、(9,10)、又は(12,14)に取り替えることができ、各UEに別個の取り替えパターンを設定することができる。様々な取り替えパターンをUEに適用する場合、8個のポートを用いて、8名のランク1 UEを直交DMRSベースMU−MIMOすることができる。
ポート取り替えのためのシグナリングは、本発明の第1−4実施例で説明した方法を同一に適用し、制御信号に対する解釈をスワッピング(swapping)ではなく取り替え(replacement)とすることができる。例えば、表3を拡張して表15の取り替えをカバー(cover)する場合、表3に表15の和集合を用いて新しい表を生成して用いることができる。
(第3の実施例(低いランクの場合における使用可能ポート(available port)の追加))
本発明の第3の実施例によれば、直交MU−MIMOの数を増加させるための簡単な(simple)方法として、表3のポート及びレイヤフィールドで使用可能なポートを増加させることができる。例えば、表3のランク1、2で使用可能なポートは、7、8に限定されるが、表16又は表17のように、残りのポートも使用可能なようにフィールドを拡張する。表3においてよりコンパクトなフィールド設計のために追加されたポート+nSCID組み合わせのうちの一部を除去し、残りの一部だけを用いることができる。例えば、追加されたポートは、nSCID 1、0のうち1だけを用いるように制限することでコンパクトなフィールド設計が可能である。表17では、ポート7、8で用いるOCCの長さを、基地局がUEに知らせることができる。1コードワードに対する値(value)0、1、2、3の場合、既存の方式と同一に、ポート7、8のOCC長は2と解釈し、1コードワードに対する値8、9、10、11の場合、ポート7、8のOCC長は4と解釈する。同様に、ポート7、8を用いた再送信時にもOCC長を4と解釈できるように、1コードワードに対する値16も追加した。値0〜7のポートに対するOCC長は、既存のLTEシステムと同一に解釈し、新しく追加された値のポート11、17は、OCC長を4と仮定する。
(第4実施例(OCC長の指示(OCC length indication)))
従来のLTEシステムにおいてUE観点でランクが4以下である場合、OCC(orthogonal cover code)の長さが2に設定される。長さが2である場合、時間軸(OFDMシンボルレベル)でチャネルフェージングが強い環境でも十分のDMRSチャネル推定性能を得ることができる。しかし、それ以上の高いランクでは3個以上のポートが同一REにCDMされるため、OCC長は4と増加するようになる。
上記の第1及び第2の実施例で説明した方法が正しく動作するためには、既存と違い、低いランクでもOCC長が4に変更されなければならない。OCC長は様々な方式で示すことができるが、最も簡単には、TM(transmission mode)に従ってOCC長を別々に運用すればよい。例えば、LTEシステムにおいて特定TMである場合(例えば、3D MIMOのためのTM11)、OCC長を4として運用し、残りのTMでは既存と同一にOCC長を運用することができる。又は、特定のDCIフォーマット(例えば、3D MIMOのためのDCIフォーマット)に限ってOCC長を4として運用することができる。
又は、OCC長を示すためにDCIに新しいフィールドを作ったり、ポート及びレイヤフィールドにOCC長も併せてジョイントコード(joint encoding)してシグナリングすることができる。又は、上記の第1−4実施例で説明したシグナリング方式をOCC長の指示のために適用してもよい。すなわち、PQI状態にOCC長をマップしたり、又はnSCID、ePDCCHなどに結び付けて(tie)運用することができる。
(第5実施例(ウォルシュ符号変更方式))
以上の実施例では、DMRSポートスワッピング、ポート取り替え、及びポート追加についていずれもポート観点で接近した。本発明の第5実施例では、ポートインデックスは既存と同一に維持するが、各ポートがCDMされるウォルシュ符号をスワッピング(swapping)、取り替え(replacement)、追加(addition)する方法を説明する。
すなわち、ウォルシュ符号スワッピングは、ポート iのウォルシュ符号とポート jのウォルシュ符号とをスワップする概念である。すなわち、符号スワッピングがオンされた場合、基地局とUEは、表3によってポートを解釈するが、与えられた符号スワッピングパターンに合わせて、ポート iのウォルシュ符号とポート jのウォルシュ符号を互いに換えて適用する。ウォルシュ符号取り替えは、低いランクでポート iのウォルシュ符号をポート jのウォルシュ符号に置き換えて用いることを意味する。
ウォルシュ符号取り替え(Walsh code replacement)は、図14のように特定のランクでポート自体を取り替えるのではなく、ポートの既存のウォルシュ符号を他のポートのウォルシュ符号又は第3のウォルシュ符号に置き換えることを意味する。この場合、UEは、表15のようにポートが代替された解釈をするのではなく、既存の表3を用いてポートを解釈するが、ポートにウォルシュ符号だけを取り替えて使用する。
ウォルシュ符号追加は、ポート iに対して1つのウォルシュ符号が固定されたものではなく、複数の中から選択でき、それを基地局とUEとの間のシグナリングで約束することができる。既存にポートとウォルシュ符号が固定マップ(fixed mapping)されているため、表3でウォルシュ符号は選択されないが、ウォルシュ符号追加方式では、既存の固定されたウォルシュ符号だけでなく、他のウォルシュ符号も選択できるようにしなければならない。
ウォルシュ符号をスワッピング、取り替え、追加する方式のためのシグナリングは、上記DMRSポートスワッピング、ポート取り替え及びポート追加のためのシグナリングを容易に(straight forward)拡張して用いることができる。
図15は、本発明の実施例の一例を示すフローチャートである。
まず、UEは、データ復調のための参照信号(DMRS)のポート及びレイヤに関するマッピング情報を受信する(S151)。次に、上記DMRSの上記ポートが変更されたか否かに関する変更情報を受信する(S153)。その後、上記指示子に基づいて上記ポート情報の変更を判断し、上記DMRSのチャネルを推定する(S155)。ここで、DMRSポートが変更された場合の具体的な説明は上述した第1乃至第5実施例と同一であり、その詳細な説明は省略する。
図16は、本発明の一実施例に適用可能な基地局及び端末を例示する。
無線通信システムにリレーが含まれる場合、バックホールリンクでは通信が基地局とリレー間に行われ、アクセスリンクでは通信がリレーと端末間に行われる。したがって、図面に例示された基地局又は端末は、状況によってリレーに置き換えてもよい。
図16を参照すると、無線通信システムは、基地局1610及び端末1620を含む。基地局1610は、プロセッサ1613、メモリ1614及び無線周波(Radio Frequency;RF)ユニット1611,1612を備える。プロセッサ1613は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成されてもよい。メモリ1614は、プロセッサ1613と接続され、プロセッサ1613の動作と関連した様々な情報を記憶する。RFユニット1616は、プロセッサ1613と接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。端末1620は、プロセッサ1623、メモリ1624及びRFユニット1621,1622を備える。プロセッサ1623は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成されてもよい。メモリ1624は、プロセッサ1623と接続され、プロセッサ1623の動作と関連した様々な情報を記憶する。RFユニット1621,1622は、プロセッサ1623と接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局1610及び/又は端末1620は、単一アンテナ又は多重アンテナを有することができる。
以上に説明した実施例は、本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合していない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成又は特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に置き換えてもよい。特許請求の範囲で明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項として含めたりできることは明らかである。
本文書で基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては、その上位ノード(upper node)によって行われてもよい。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)から構成されるネットワークで端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われることが明らかである。基地局は、固定局(fixed station)、Node B、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に言い換えてもよい。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、1つ又はそれ以上のASIC(application specific integrated circuit)、DSP(digital signal processor)、DSPD(digital signal processing device)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明した機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態として具現することができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動されてもよい。
メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
以上、開示された本発明の好ましい実施例についての詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者に理解されるように、本発明の領域から逸脱しない範囲内で本発明を様々に修正及び変更することもできる。例えば、当業者は、上記の実施例に記載された各構成を組み合わせる方式で用いてもよい。したがって、本発明は、ここに開示した実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示した原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えようとするものである。
本発明は、本発明の精神及び必須特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態として具体化することもできる。このため、上記の詳細な説明はいずれの面においても制約的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的解釈によって定めなければならず、本発明の同等範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。本発明は、ここに開示した実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示した原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を有するものである。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよい。
本発明は、端末、リレー、基地局などのような無線通信装置に利用可能である。
上記変更情報は、上記C−RNTIをポート交換の組み合わせの個数で割った余りの値を用いて決定されてもよい。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
無線接続システムにおいて端末がチャネルを推定する方法であって、
データ復調のための参照信号(DMRS)のポート及びレイヤに関するマッピング情報を受信するステップと、
前記DMRSの前記ポートが変更されたか否かを示す変更情報を受信するステップと、
前記指示子に基づいて前記ポート情報の変更を判断し、前記DMRSのチャネルを推定するステップと、
を有する、チャネル推定方法。
(項目2)
前記変更情報が前記ポートの変更を示す場合、
同一の周波数リソースに対するCDM(Code division multiplexing)グループ内でポート交換(swapping)がなされたと判断する、項目1に記載のチャネル推定方法。
(項目3)
前記変更情報が前記ポートの変更を示す場合、
別個の周波数リソースに対するCDM(Code division multiplexing)グループの間にポート交換(swapping)がなされたと判断する、項目1に記載のチャネル推定方法。
(項目4)
前記変更情報は、PQI(PDSCH RE mapping and quasi co−location indicator)に基づいて決定される、項目1に記載のチャネル推定方法。
(項目5)
前記変更情報は、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)のセット情報によって決定される、項目1に記載のチャネル推定方法。
(項目6)
前記変更情報は、端末に割り当てられるC−RNTI(cell−radio network temporary identifier)を用いて決定される、項目1に記載のチャネル推定方法。
(項目7)
前記変更情報は、前記C−RNTIをポート交換の組み合わせの個数で割った余りの値を用いて決定される、項目6に記載のチャネル推定方法。
(項目8)
無線通信システムにおいてチャネルを推定する端末であって、
RF(Radio Frequency)ユニットと、
プロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、
データ復調のための参照信号(DMRS)のポート及びレイヤに関するマッピング情報を受信し、
前記DMRSの前記ポートが変更されたか否かを示す変更情報を受信し、
前記指示子に基づいて前記ポート情報の変更を判断して信号を受信する、端末。
(項目9)
前記変更情報が前記ポートの変更を示す場合、
同一の周波数リソースに対するCDM(Code division multiplexing)グループ内でポート交換(swapping)がなされたと判断する、項目7に記載の端末。
(項目10)
前記変更情報が前記ポートの変更を示す場合、
別個の周波数リソースに対するCDM(Code division multiplexing)グループの間にポート交換(swapping)がなされたと判断する、項目7に記載の端末。
(項目11)
前記変更情報は、PQI(PDSCH RE mapping and quasi co−location indicator)に基づいて決定される、項目7に記載の端末。
(項目12)
前記変更情報は、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)のセット情報によって決定される、項目7に記載の端末。
(項目13)
前記変更情報は、端末に割り当てられるC−RNTI(cell−radio network temporary identifier)を用いて決定される、項目7に記載の端末。
(項目14)
前記変更情報は、前記C−RNTIをポート交換の組み合わせの個数で割った余りの値を用いて決定される、項目13に記載の端末。

Claims (14)

  1. 無線接続システムにおいて端末がチャネルを推定する方法であって、
    データ復調のための参照信号(DMRS)のポート及びレイヤに関するマッピング情報を受信するステップと、
    前記DMRSの前記ポートが変更されたか否かを示す変更情報を受信するステップと、
    前記指示子に基づいて前記ポート情報の変更を判断し、前記DMRSのチャネルを推定するステップと、
    を有する、チャネル推定方法。
  2. 前記変更情報が前記ポートの変更を示す場合、
    同一の周波数リソースに対するCDM(Code division multiplexing)グループ内でポート交換(swapping)がなされたと判断する、請求項1に記載のチャネル推定方法。
  3. 前記変更情報が前記ポートの変更を示す場合、
    別個の周波数リソースに対するCDM(Code division multiplexing)グループの間にポート交換(swapping)がなされたと判断する、請求項1に記載のチャネル推定方法。
  4. 前記変更情報は、PQI(PDSCH RE mapping and quasi co−location indicator)に基づいて決定される、請求項1に記載のチャネル推定方法。
  5. 前記変更情報は、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)のセット情報によって決定される、請求項1に記載のチャネル推定方法。
  6. 前記変更情報は、端末に割り当てられるC−RNTI(cell−radio network temporary identifier)を用いて決定される、請求項1に記載のチャネル推定方法。
  7. 前記変更情報は、前記C−RNTIをポート交換の組み合わせの個数で割った余りの値を用いて決定される、請求項6に記載のチャネル推定方法。
  8. 無線通信システムにおいてチャネルを推定する端末であって、
    RF(Radio Frequency)ユニットと、
    プロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    データ復調のための参照信号(DMRS)のポート及びレイヤに関するマッピング情報を受信し、
    前記DMRSの前記ポートが変更されたか否かを示す変更情報を受信し、
    前記指示子に基づいて前記ポート情報の変更を判断して信号を受信する、端末。
  9. 前記変更情報が前記ポートの変更を示す場合、
    同一の周波数リソースに対するCDM(Code division multiplexing)グループ内でポート交換(swapping)がなされたと判断する、請求項7に記載の端末。
  10. 前記変更情報が前記ポートの変更を示す場合、
    別個の周波数リソースに対するCDM(Code division multiplexing)グループの間にポート交換(swapping)がなされたと判断する、請求項7に記載の端末。
  11. 前記変更情報は、PQI(PDSCH RE mapping and quasi co−location indicator)に基づいて決定される、請求項7に記載の端末。
  12. 前記変更情報は、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)のセット情報によって決定される、請求項7に記載の端末。
  13. 前記変更情報は、端末に割り当てられるC−RNTI(cell−radio network temporary identifier)を用いて決定される、請求項7に記載の端末。
  14. 前記変更情報は、前記C−RNTIをポート交換の組み合わせの個数で割った余りの値を用いて決定される、請求項13に記載の端末。

JP2017502560A 2014-07-16 2015-07-16 無線通信システムにおいてチャネルを推定する方法及び装置 Active JP6469208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462025478P 2014-07-16 2014-07-16
US62/025,478 2014-07-16
US201562109626P 2015-01-30 2015-01-30
US62/109,626 2015-01-30
PCT/KR2015/007402 WO2016010379A1 (ko) 2014-07-16 2015-07-16 무선 통신 시스템에서 채널을 추정하는 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017516426A true JP2017516426A (ja) 2017-06-15
JP6469208B2 JP6469208B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55078788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502560A Active JP6469208B2 (ja) 2014-07-16 2015-07-16 無線通信システムにおいてチャネルを推定する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10439846B2 (ja)
EP (2) EP3171558A4 (ja)
JP (1) JP6469208B2 (ja)
KR (1) KR102317044B1 (ja)
CN (1) CN106256107B (ja)
CA (1) CA2943831C (ja)
WO (1) WO2016010379A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010379A1 (ko) * 2014-07-16 2016-01-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널을 추정하는 방법 및 장치
US10439690B2 (en) * 2015-10-23 2019-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Precoder codebook for advanced wireless communication systems
CN107302796B (zh) * 2016-03-31 2023-04-18 华为技术有限公司 一种数据传输方法、网络侧设备及终端设备
US11038557B2 (en) * 2016-03-31 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving reference signals in wireless communication
WO2017171617A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reduced density channel state information reference signal
CN107306177B (zh) 2016-04-22 2023-11-10 华为技术有限公司 传输数据的方法、用户设备和网络侧设备
US20190158206A1 (en) * 2016-05-13 2019-05-23 Intel IP Corporation Multi-user multiple input multiple ouput systems
CN107689856B (zh) * 2016-08-05 2020-06-05 电信科学技术研究院 短tti中基于dmrs解调的控制信道资源配置的方法及装置
CN107733611B9 (zh) * 2016-08-12 2022-07-01 中兴通讯股份有限公司 准共位置信息的处理方法及装置
CN107889258B (zh) * 2016-09-30 2020-07-24 华为技术有限公司 获取、下发dmrs端口配置信息的方法和装置
CN109845339B (zh) * 2017-01-27 2020-03-03 Oppo广东移动通信有限公司 传输信号的方法及设备
US10944595B2 (en) * 2017-02-03 2021-03-09 Lg Electronics Inc. Method for tracking phase noise in wireless communication system and device therefor
WO2018148895A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-23 Qualcomm Incorporated Determining dmrs average delay and delay spread under smooth pre-coding
CN108631996B (zh) * 2017-03-24 2021-05-14 华为技术有限公司 一种参考信号发送、接收方法及装置
WO2018184169A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Qualcomm Incorporated Multiple user port loading indication
CN108809562B (zh) * 2017-05-02 2020-08-28 电信科学技术研究院 一种dmrs序列确定方法、终端和网络侧设备
US11336413B2 (en) 2017-05-04 2022-05-17 Lg Electronics Inc. Method for transmitting/receiving reference signal in wireless communication system, and device therefor
US11418379B2 (en) 2017-06-09 2022-08-16 Lg Electronics Inc. Method for transmitting/receiving reference signal in wireless communication system, and device therefor
CN108111207B (zh) * 2017-11-10 2021-04-23 北京邮电大学 信息传输方法及装置
CN111557082B (zh) * 2018-01-07 2023-06-23 Lg电子株式会社 无线通信系统中终端基站间pt-rs的收发方法和装置
US10999036B2 (en) 2018-02-14 2021-05-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for downlink communication in communication system
WO2019157710A1 (en) 2018-02-14 2019-08-22 Zte Corporation Methods and devices for configuration of reference signals
WO2020042016A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Qualcomm Incorporated Single and multi-stage downlink control information design for multiple transceiver nodes
US20220311574A1 (en) * 2018-12-14 2022-09-29 Nec Corporation Dmrs configuration
CN111435875B (zh) * 2019-01-11 2022-03-25 华为技术有限公司 发送和接收指示的方法和装置
CN114826527A (zh) * 2019-07-30 2022-07-29 华为技术有限公司 一种dmrs端口指示方法及装置
WO2021108653A1 (en) * 2019-11-28 2021-06-03 Qualcomm Incorporated Using demodulation reference signal of a data transmission as a quasi-colocation reference signal source for another data transmission
WO2023093972A1 (en) * 2021-11-23 2023-06-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuration of a user equipment for single-port transmission
CN117119603A (zh) * 2022-05-12 2023-11-24 华为技术有限公司 通信方法和通信装置
CN117440420A (zh) * 2022-07-14 2024-01-23 维沃移动通信有限公司 参考信号测量方法、装置、终端、网络侧设备及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526132A (ja) * 2010-04-06 2013-06-20 ゼットティーイー コーポレーション 伝送パラメータを指示する方法及びシステム
US20130265980A1 (en) * 2011-09-29 2013-10-10 Yuan Zhu Higher order mu-mimo for lte-a
WO2013151277A1 (en) * 2012-04-04 2013-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting high-order multiple-user multiple-input multiple-output operation for wireless communication systems
US20140112287A1 (en) * 2011-06-22 2014-04-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for allocating reference signal port in wireless communication system
US20140133395A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Samsung Electronics Co. Ltd Methods and apparatus for identification of small cells

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101933356B (zh) 2008-02-05 2014-01-08 夏普株式会社 移动通信装置、基站装置、无线控制方法和移动通信系统
KR101789621B1 (ko) * 2010-01-19 2017-10-25 엘지전자 주식회사 하향링크 데이터 전송방법 및 기지국과, 하향링크 데이터 수신방법 및 사용자기기
WO2011090353A2 (ko) 2010-01-22 2011-07-28 엘지전자 주식회사 다중입출력 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어정보를 제공하는 방법 및 장치
CN102082595B (zh) 2010-04-30 2013-08-07 电信科学技术研究院 一种配置dmrs的方法、装置及系统
CN102237961A (zh) * 2010-05-04 2011-11-09 株式会社Ntt都科摩 一种多输入多输出相关信息传输方法
BR112014011040B1 (pt) * 2011-11-07 2023-03-28 Motorola Mobility Llc Método e aparelho para retorno de csi para esquemas de processamento conjunto em um sistema de comunicação de multiplexação com divisão de frequência ortogonal com transmissão de ponto múltiplo coordenado
CN103220073A (zh) * 2012-01-20 2013-07-24 中兴通讯股份有限公司 下行解调导频控制信令的通知及接收方法、基站及终端
JP5815442B2 (ja) * 2012-03-14 2015-11-17 シャープ株式会社 制御局装置、無線通信システム、割り当て方法およびプログラム
KR102210081B1 (ko) * 2012-05-11 2021-02-01 팬텍 주식회사 무선통신 시스템에서의 참조신호 송수신 방법 및 장치
US8787225B2 (en) * 2012-07-11 2014-07-22 Blackberry Limited Phase-rotated reference signals for multiple antennas
US9698892B2 (en) * 2013-04-01 2017-07-04 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmission apparatus and control signal mapping method
WO2014175919A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Intel IP Corporation Shared spectrum reassignment in a spectrum sharing context
JP6151108B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-21 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び参照信号送信方法
ES2720511T3 (es) * 2013-08-08 2019-07-22 Intel Ip Corp Método y sistema de cancelación de interferencias avanzada en un canal PDSCH en el equipo UE
US9537678B2 (en) * 2014-02-13 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for robust two-stage OFDM channel estimation
WO2016010379A1 (ko) 2014-07-16 2016-01-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널을 추정하는 방법 및 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526132A (ja) * 2010-04-06 2013-06-20 ゼットティーイー コーポレーション 伝送パラメータを指示する方法及びシステム
US20140112287A1 (en) * 2011-06-22 2014-04-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for allocating reference signal port in wireless communication system
US20130265980A1 (en) * 2011-09-29 2013-10-10 Yuan Zhu Higher order mu-mimo for lte-a
WO2013151277A1 (en) * 2012-04-04 2013-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting high-order multiple-user multiple-input multiple-output operation for wireless communication systems
US20140133395A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Samsung Electronics Co. Ltd Methods and apparatus for identification of small cells

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170031647A (ko) 2017-03-21
EP3657745A1 (en) 2020-05-27
KR102317044B1 (ko) 2021-10-25
US10965500B2 (en) 2021-03-30
EP3171558A1 (en) 2017-05-24
US20190386854A1 (en) 2019-12-19
JP6469208B2 (ja) 2019-02-13
CN106256107B (zh) 2020-01-17
CA2943831A1 (en) 2016-01-21
US10439846B2 (en) 2019-10-08
CA2943831C (en) 2020-06-30
CN106256107A (zh) 2016-12-21
US20170207932A1 (en) 2017-07-20
WO2016010379A1 (ko) 2016-01-21
EP3171558A4 (en) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10965500B2 (en) Method and device for estimating channel in wireless communication system
US11368858B2 (en) Method and apparatus for feeding back aggregated channel state information in cooperative multipoint communication system
JP6208309B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネルを推定する方法および装置
JP6385980B2 (ja) 協調的送信を支援する無線通信システムにおいてデータを受信する方法及び装置
JP6263578B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態情報(csi)送信方法及び装置
JP2017522768A (ja) 無線接続システムにおいてチャネル状態情報を送信する方法及び装置
JP2017515352A (ja) 無線通信システムにおいて干渉を除去し信号を受信する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250