JP2017516206A - 電子取引に関連して電子口座を操作するための方法、装置、および、システム - Google Patents

電子取引に関連して電子口座を操作するための方法、装置、および、システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017516206A
JP2017516206A JP2016562800A JP2016562800A JP2017516206A JP 2017516206 A JP2017516206 A JP 2017516206A JP 2016562800 A JP2016562800 A JP 2016562800A JP 2016562800 A JP2016562800 A JP 2016562800A JP 2017516206 A JP2017516206 A JP 2017516206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
information
client terminal
server
payment server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509253B2 (ja
Inventor
ウー・フイ
ウー・ビン
ユー・チーンチーン
リー・ジーホゥイ
シュイ・ジー
ジャーン・ミン
ヤン・ボー
グオ・ミンジェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alibaba Group Holding Ltd
Original Assignee
Alibaba Group Holding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alibaba Group Holding Ltd filed Critical Alibaba Group Holding Ltd
Priority claimed from PCT/US2015/030499 external-priority patent/WO2015175619A1/en
Publication of JP2017516206A publication Critical patent/JP2017516206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509253B2 publication Critical patent/JP6509253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • G06Q20/027Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP] involving a payment switch or gateway
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3221Access to banking information through M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3223Realising banking transactions through M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3276Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being read by the M-device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/42Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment
    • G06Q20/425Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment using two different networks, one for transaction and one for security confirmation

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【解決手段】本願の実施形態は、電子口座を操作するためまたは支払ページを表示するための方法、装置、および、システムに関する。方法は、支払プラットフォーム表示ページ取得要求を第1クライアント端末から受信し、支払プラットフォーム表示ページを第1クライアント端末に提供し、支払プラットフォーム表示ページは第1スクリプトコードを含み、第1スクリプトコードが実行されると、第1スクリプトコードは第1クライアント端末に、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得させて、支払ページを表示させ、デジタルオブジェクト固有識別子は予定支払額を示し、照合情報を受信し、電子口座に対する引き落とし動作を実行するように支払サーバに命令するために照合情報を支払サーバに送信すること、を備える。【選択図】図2

Description

他の出願の相互参照
本願は、発明の名称を「A METHOD FOR OPERATING ELECTRONIC ACCOUNTS AND A METHOD AND A DEVICE FOR DISPLAYING PAYMENT PAGES」とする、2014年5月15日に出願された中国特許出願第201410205929.8号に基づく優先権を主張する。当該出願は、すべての目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
本願は、コンピュータ技術の分野に関し、特に、電子口座を操作するための方法、デバイス、および、システム、ならびに、支払ページを表示するための方法、デバイス、および、システムに関する。
ユーザは、電子口座を用いて、オンラインショッピングを実行できる。図1Aは、ある関連技術に従って、オンラインショッピングを実行するためのシステムを示す構造ブロック図である。例えば、図1Aは、ユーザが電子口座を用いてオンラインショッピングを実行するのに関連して一般に用いられるデバイスを示している。図1Aに示すように、ユーザが電子口座を用いてオンラインショッピングを実行するのに関連して、クライアント端末101、商業サーバ102、および、支払サーバ103が利用されうる。クライアント端末101は、コンピュータまたは携帯電話などの電子デバイスでありうる。商業サーバ102は、ショッピングウェブサイトに関連する(例えば、そのホストである)サーバでありえ、支払サーバ103は、電子口座を操作する権限を有するバンキングサーバまたは別のサーバでありうる。
図1Bは、ある関連技術に従って、ユーザが1回のオンライン購入を完了させるための方法を示すフローチャートである。
図1Bを参照すると、ユーザが1回のオンライン購入を完了させるための方法が提供されている。
工程111では、クライアント端末101は、商品情報を商業サーバ102に要求する。
工程112では、商業サーバ102は、クライアント端末101にインストールされたブラウザが、様々な商品情報を含むページを表示できるように、クライアント端末101に商品ページ情報をプッシュする。
工程113では、ユーザ端末101は、様々な商品情報を含むページからユーザによって選択された商品情報を確認し、選択された商品情報を商業サーバ102に送信する。
上述の選択された商品情報は、ユーザが購入しようとする商品に関する情報とも呼ばれうる。
工程114では、ユーザが、電子口座を用いて、購入しようとする商品(例えば、選択された商品情報)に対する支払を行うために、商業サーバ102は、支払プラットフォーム情報を含む支払プラットフォーム表示ページをクライアント端末101にプッシュして、クライアント端末101に支払プラットフォームオプションを含む支払プラットフォーム表示ページを表示させる。
ある関連技術によると、支払プラットフォームは、購入者および販売者の間の取引処理における「ミドルウェア」である。支払プラットフォームは、銀行の監督および管理のもとで、取引における両者の利益を保護する独立したメカニズムである。単一の支払プラットフォームが、一般に、少なくとも1つの支払サーバに対応する。支払プラットフォームオプションは、一般に、支払プラットフォームの名称を表示する。例えば、「中国銀行」、「シティバンク」、または、第三者支払プラットフォームの名称などはすべて、支払プラットフォームの名称である。
第三者支払プラットフォームは、Alipay、PayPal、Gopay、Tenpay、0txw、Yeepay、99bill、Baifubao、Netease、ePay、IPS、ChinaPnRなどに対応しうる。
工程115では、クライアント端末101は、ユーザによって選択された支払プラットフォームオプションに対応する支払プラットフォーム情報を商業サーバ102に送信する。
工程116では、商業サーバ102は、対応する支払サーバ(例えば、支払サーバ103)に支払要求を送信する。例えば、クライアント端末101によって送信された支払プラットフォーム情報によって示された支払プラットフォームが支払サーバ103に対応すると仮定すると、商業サーバ102は、支払サーバ103に支払要求を送信する。
支払要求は、クライアント端末101のインターネットプロトコル(IP)アドレスおよびユニフォーム/ユニバーサルリソースロケータ(URL)を含みうる。URLは、ユーザによって選択された商品情報についての支払額およびアクセスアドレスに関する情報を含む。
工程117では、支払サーバ103は、商業サーバ103にアクセスして支払額情報およびユーザが選択した商品情報を取得するために、支払要求に含まれる上述のURLを用いる。支払サーバは、その後、クライアント端末101のIPアドレスに従って、支払額情報とユーザが選択した商品情報とを含む商品ページをクライアント端末101にプッシュして、この支払ページを表示するようクライアント端末101に命令する。
ある関連技術によると、クライアント端末101によって表示された支払ページは、一般に、支払額情報と、ユーザが選択した商品情報とを含むことに加えて、支払口座番号入力ボックスと、支払パスワード入力ボックスとを含む。
工程118では、クライアント端末101は、支払口座番号入力ボックスにユーザによって入力された支払口座番号を取得し、クライアント端末101は、支払パスワード入力ボックス内の支払パスワードを取得する。さらに、クライアント端末101は、クライアント端末101が取得した支払口座番号および支払パスワードの両方を支払サーバ103に送信する。
工程119では、支払サーバ103は、クライアント端末101によって送信された支払口座番号および支払パスワードが正確に一致するか否かを判定する。支払口座番号および支払パスワードが一致するか否かに関する工程119での判定の結果が、支払口座番号および支払パスワードの正確な一致を示す場合、支払サーバ103は、工程120に進む。そうでない場合、ユーザが1回のオンライン購入を完了させるための方法150は、終了されうる。
工程120では、支払サーバ103は、クライアント端末101によって送信された支払口座番号と一致した電子口座をルックアップし、対応する電子口座で引き落とし動作を実行する。支払サーバ103は、上述の支払額と同じ額を引き落とす。
工程121では、支払サーバ103は、支払成功の通知を商業サーバ102に送信して、現在の取引きの結果を商業サーバ102に知らせる。
工程122では、商業サーバ102は、支払成功の通知をクライアント端末101に送信し、ユーザが1回のオンライン購入を完了させるための方法150は終了する。
図1Bに示した手順を用いて電子口座をうまく操作し、したがって、電子口座を用いて商品の代金を支払うことができるが、方法150にはいくつかの欠点がある。
第1に、支払サーバ103は、クライアント端末101に支払ページを表示させるために、URLを呼び出す必要がある。URLを呼び出す処理は、比較的長い処理時間を必要とする。結果として、クライアント端末101は、所望の取引を完了させるために比較的長い時間待機する必要がある。例えば、待機時間は、支払プラットフォーム表示ページの表示から始まり、支払ページの表示へのリダイレクトで終わりうる。待機時間は、支払処理全体の効率を低下させる。第2に、方法150は、ユーザからの機密情報(例えば、支払パスワード)が支払サーバ103に送信されることを必要とするため、機密情報が漏れるリスクがある。
したがって、効率的で、機密情報の漏洩のリスクがないオンライン取引を処理するための方法、デバイス、および、システムが求められている。
以下の詳細な説明と添付の図面において、本発明の様々な実施形態を開示する。
ここで説明する図面は、本願の理解を深めるよう意図されており、本願の一部を形成する。本願の実施形態およびそれらの記載は、本願を説明するよう意図されており、本願の不適切な限定となるものではない。以下の図面が含まれる:
ある関連技術に従って、オンラインショッピングを実行するためのシステムを示す構造ブロック図。
ある関連技術に従って、ユーザが1回のオンライン購入を完了させるのための方法を示すフローチャート。
本開示の様々な実施形態に従って、電子口座を操作するための方法を示すフローチャート。
本開示の様々な実施形態に従って、個人モバイル金融サービスを用いて、電子口座が予定支払額を支払うことを許可するための方法を示すフローチャート。
本開示の様々な実施形態に従って、電子口座を操作するための方法を示すフローチャート。
本開示の様々な実施形態に従って、電子口座を操作するための方法を示すフローチャート。
本開示の様々な実施形態に従って、支払ページを表示するための方法を示すフローチャート。
本開示の様々な実施形態に従って、電子口座を操作するためのデバイスを示す構造図。
本開示の様々な実施形態に従って、電子口座を操作するためのデバイスを示す構造図。
本開示の様々な実施形態に従って、電子口座を操作するためのデバイスを示す構造図。
本開示の様々な実施形態に従って、電子口座を操作するためのデバイスを示す構造図。
本開示の様々な実施形態に従って、支払ページを表示するためのデバイスを示す構造図。
本開示の様々な実施形態に従って、支払ページを表示するためのデバイスを示す構造図。
本開示の様々な実施形態に従って、オンライン取引を処理するためのシステムを示す構造ブロック図。
本開示の様々な実施形態に従って、オンライン取引を処理するためのコンピュータシステムを示す機能図。
本発明は、処理、装置、システム、物質の組成、コンピュータ読み取り可能な格納媒体上に具現化されたコンピュータプログラム製品、および/または、プロセッサ(プロセッサに接続されたメモリに格納および/またはそのメモリによって提供される命令を実行するよう構成されたプロセッサ)を含め、様々な形態で実装されうる。本明細書では、これらの実装または本発明が取りうる任意の他の形態を、技術と呼ぶ。一般に、開示された処理の工程の順序は、本発明の範囲内で変更されてもよい。特に言及しない限り、タスクを実行するよう構成されるものとして記載されたプロセッサまたはメモリなどの構成要素は、ある時間にタスクを実行するよう一時的に構成された一般的な構成要素として、または、タスクを実行するよう製造された特定の構成要素として実装されてよい。本明細書では、「プロセッサ」という用語は、1または複数のデバイス、回路、および/または、コンピュータプログラム命令などのデータを処理するよう構成された処理コアを指すものとする。
本開示の様々な実施形態は、機密情報が漏れるリスクを低減すると同時に支払処理の効率を高める電子口座操作技術を含む。
デバイスとは、一般に、ネットワークシステム内で(例えば、ユーザによって)利用され、1または複数のサーバと通信するために利用されるデバイスのことである。本開示の様々な実施形態によれば、端末は、通信機能を備えてよい。例えば、デバイスは、スマートフォン、タブレット、携帯電話、ビデオ電話、電子書籍リーダ、デスクトップパーソナルコンピュータ(PC)、ラップトップPC、ネットブックPC、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯型マルチメディアプレーヤ(PMP)、mp3プレーヤ、携帯型デバイス、カメラ、ウェアラブルデバイス(例えば、ヘッドマウントデバイス(HMD)、電子衣服、電子装具、電子ネックレス、電子アクセサリ、電子タトゥー、または、スマートウォッチ)などであってよい。
本開示のいくつかの実施形態によれば、デバイスは、通信機能を備えたスマート家電を含む。スマート家電は、例えば、テレビ、デジタルビデオディスク(DVD)プレーヤ、オーディオ装置、冷蔵庫、エアコン、掃除機、オーブン、電子レンジ、洗濯機、ドライヤー、空気清浄機、セットトップボックス、TVボックス(例えば、SamsungのHomeSync(商標)、アップルTV(商標)、または、Google TV(商標))、ゲーム機、電子辞書、電子キー、ビデオカメラ、電子写真フレームなどであってよい。
本開示の様々な実施形態によれば、デバイスは、上述のデバイスの任意の組み合わせであってもよい。さらに、本開示の様々な実施形態に従ったデバイスは上述のデバイスに限定されないことが、当業者にとって明らかである。
いくつかの実施形態では、クライアント端末などの端末が、デバイスに対応しうる。
図2は、本開示の様々な実施形態に従って、電子口座を操作するための方法を示すフローチャートである。
図2を参照すると、電子口座を操作するための方法200が提供されている。いくつかの実施形態において、処理200は、図7のデバイス700によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理200は、図8のデバイス800によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理200は、図9のデバイス900によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理200は、図10のデバイス1000によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理200は、図13のシステム1300によって実施できる。
工程210では、支払プラットフォーム表示ページ取得要求が受信される。いくつかの実施形態では、商業サーバが、支払プラットフォーム表示ページ取得要求を受信する。商業サーバは、電子商取引ウェブサイト(例えば、物品またはサービスを購入できるウェブサイト)に関連するサーバでありうる。例えば、商業サーバは、電子商取引ウェブサイトのホストであるサーバでありうる。商業サーバは、支払プラットフォーム表示ページ取得要求を第1クライアント端末から受信できる。第1クライアント端末は、オンライン購入に関連して、支払プラットフォーム表示ページ取得要求を商業サーバに送信できる。例えば、支払プラットフォーム表示ページ取得要求は、電子商取引ウェブサイト、アプリケーションを通してアクセスされるサービスなどの電子商取引サーバなどに関連する精算処理に関連して送信されうる。
工程220では、支払プラットフォーム表示ページが提供される。いくつかの実施形態では、商業サーバが、支払プラットフォーム表示ページを提供する。例えば、商業サーバは、商業サーバが支払プラットフォーム表示ページ取得要求を受信したことに応答して、支払プラットフォーム表示ページを第1クライアント端末に提供(例えば、送信)できる。第1スクリプトコードが、支払プラットフォーム表示ページに埋め込まれてよい。支払プラットフォーム表示ページ取得要求を受信したことに応答して、商業サーバは、第1スクリプトコードを生成し、第1スクリプトコードを含むように支払プラットフォーム表示ページを生成または他の方法で構成できる。
いくつかの実施形態において、支払プラットフォーム表示ページは、受信側端末(例えば、第1クライアント端末)に第1スクリプトコードを実行させるよう構成されてよい。例えば、支払プラットフォーム表示ページは、(例えば、第1クライアント端末が、第1クライアント端末にインストールされたブラウザで支払プラットフォーム表示ページを閲覧する時に)第1クライアント端末が支払プラットフォーム表示ページにアクセスしたことに応答して、第1クライアント端末に第1スクリプトコードを実行させることができる。第1スクリプトコードは、HTMLページ(例えば、支払プラットフォーム表示ページ)に付随したプログラムであってよい。第1スクリプトコードは、JavaScript(登録商標)(JS)などであってよい。第1スクリプトコードは、(例えば、第1クライアント端末が支払ページを受信したことに応答して)、第1クライアント端末に、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得させ、支払ページを表示させるよう構成される。例えば、第1スクリプトコードは、第1クライアント端末を支払サーバにリダイレクトできる。
支払サーバは、金融機関、金融取引処理サービスなどに関連するサーバである。例えば、支払サーバは、電子口座を操作する権限を有するバンキングサーバまたは別のサーバであってよい。支払サーバは、電子口座に対する引き落としおよび入金を実行できる。
いくつかの実施形態において、第1スクリプトコードは、支払サーバにおける第2スクリプトの位置情報(例えば、記憶アドレス)を含む。第1クライアント端末は、まず、第1スクリプトコードを実行し、それにより、第2スクリプトファイルコードを支払サーバから取得できる。第2スクリプトファイルコードは、支払サーバまたは支払サーバに関連する記憶ユニットに格納されたプログラムでありうる。第2スクリプトファイルコードは、JavaScriptなどであってよい。
第2スクリプトファイルコードは、第1クライアント端末に、支払情報を支払サーバへ通信させるよう構成されうる。例えば、第1クライアント端末は、第2スクリプトファイルを実行して、予定支払額情報を支払サーバに送信する。支払サーバは、(例えば、第1クライアント端末から)予定支払額情報を受信すると、予定支払額情報に関連する予定支払額を表すデジタルオブジェクト固有識別子を生成できる。したがって、第2スクリプトファイルコードは、第1クライアント端末によって実行されることに応答して、支払サーバがデジタルオブジェクト固有識別子を生成するようにトリガする。支払サーバは、予定支払額を表すデジタルオブジェクト固有識別子を第1クライアント端末に送信できる。例えば、支払サーバは、支払ページに関連するデジタルオブジェクト固有識別子を送信できる。支払ページは、デジタルオブジェクト固有識別子を含みうる。第1クライアント端末は、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから受信すると、支払ページを表示できる。
いくつかの実施形態において、デジタルオブジェクト固有識別子は、予定支払額を示すことに加えて、購入される商品の情報を示す。例えば、デジタルオブジェクト固有識別子は、予定支払額に対応する取引に関連する商品に対応する商品情報を含みうる。
いくつかの実施形態において、「予定支払額」は、電子口座を用いて支払われる合計額に関する情報に対応する。予定支払額は、デジタルオブジェクト固有識別子によって表すことができる。
いくつかの実施形態において、デジタルオブジェクト固有識別子は、予定支払額、商品情報、商品の販売者に関する情報、任意のその他の適切な情報、または、それらの任意の組みあわせに関連するか、または、他の方法でそれらを表す。「デジタルオブジェクト固有識別子(DOUI)」は、電子文書を一意的に識別する識別子でありうる。例えば、デジタルオブジェクト固有識別子は、デジタル文書作成者によって発行された電子文書を一意的に識別するためにデジタル文書作成者によって用いられる識別子でありうる。DOUIは、既存のライブラリ関数および/またはアプリケーションプログラミングインターフェース(API)コールを用いてデバイス(支払サーバなど)によって生成されうる。いくつかの実施形態において、DOUIは、予定支払額および任意のその他の適切な取引情報をエンコードする。デジタルオブジェクトに関連するメタデータが、デジタルオブジェクト固有識別子に関連して格納される。メタデータは、デジタルオブジェクトを見出すことができる位置(URLなど)を含みうる。文書に関連づけられたデジタルオブジェクト固有識別子は、文書の存続期間にわたって変わらない。しかしながら、位置および他のメタデータは変化しうる。いくつかの実施形態において、デジタルオブジェクト固有識別子は、文字列である。様々な環境下の多くのアプリケーションのための識別子が、デジタルオブジェクト固有識別子に基づいて、後に形成された。いくつかの実施形態において、デジタルオブジェクト固有識別子は、二次元コード、バーコードなどに対応する。
デジタルオブジェクト固有識別子が二次元コードである場合、支払サーバは、第1ユーザ端末が二次元コードを表示するように、二次元コードを第1ユーザ端末に送信することができる。第2クライアント端末は、第1クライアント端末から二次元コードを取得できる。いくつかの実施形態において、第2クライアント端末は、二次元コードをスキャンするか、または、他の方法で受信できる。例えば、第2クライアントは、第1クライアント端末によって表示された二次元コードをスキャンできる。第1端末から二次元コードを取得(例えば、スキャン)したことに応答して、第2クライアント端末は、二次元コードによって表された予定支払額情報を決定できる。
いくつかの実施形態において、第2クライアント端末は、二次元コードを用いて、二次元コードに対応する取引(例えば、二次元コードによって表された予定支払額に関連する取引)に関連する情報を確認する。例えば、第2クライアント端末は、予定支払額情報などの取引情報を二次元コードから抽出できる。第2クライアント端末は、予定支払額情報などの取引情報をユーザに提供(例えば、表示)できる。ユーザは、予定支払額情報を確認できる。例えば、ユーザは、取引(例えば、二次元コードに対応する取引)が正確であることまたは支払を承認されていることを確認できる。
第2クライアント端末は、取引の確認を支払サーバへ送信できる。例えば、第2クライアント端末は、取引の確認をユーザから受信すると、取引(例えば、予定支払額情報)の確認を支払サーバへ送信できる。
工程230では、照合情報が受信される。いくつかの実施形態では、商業サーバが、照合情報を受信する。支払サーバが、照合情報を商業サーバへ送信できる。
いくつかの実施形態において、支払サーバは、予定支払額情報の確認を第2ユーザ端末から受信したことに応答して、照合情報を生成できる。例えば、ユーザが、第2クライアント端末上で取引(例えば、予定支払額情報)を確認すると、支払サーバは、照合情報を生成できる。
いくつかの実施形態において、第2クライアント端末は、第1クライアント端末によって表示されたデジタルオブジェクト固有識別子によって示された予定支払額情報を確認した後、個人モバイル金融サービスを用いて、電子口座が予定支払額を支払うことを許可し、その後、支払サーバが照合情報を発行(例えば、生成)するようにトリガする。
照合情報は、電子署名であってよい。電子署名は、電子形態でデータグラムに含まれるかまたは添付され、署名者を識別すると共に署名者がその内容を承認することを示すために用いられるデータに対応しうる。いくつかの実施形態において、電子署名は、支払サーバ識別情報と、予定支払額情報とを含む。いくつかの実施形態において、電子署名は許可された電子口座に関する情報などを含む。
工程240では、許可された電子口座での引き落とし動作を実行するための命令が通信される。照合情報は、許可された電子口座での引き落とし動作を実行するための命令に関連して、ユーザによって提出されうる。商業サーバは、許可された口座での引き落とし動作を実行するための命令を支払サーバに送信できる。
いくつかの実施形態において、支払サーバは、商業サーバに登録される(例えば、支払サーバの識別情報が、商業サーバ場の安全な場所に格納される)。商業サーバは、少なくとも支払サーバ識別情報および予定支払額情報を含む電子署名を受信したことに応答して、支払サーバが電子口座での引き落とし動作を実行するようにトリガできる。商業サーバは、電子署名を支払サーバに送信することによって、支払サーバが電子口座での引き落とし動作を実行するようにトリガできる。
金融機関などが、個人モバイル金融サービスをユーザに提供しうる。例えば、ユーザは、個人モバイル金融サービスの提供に関連して、クライアント端末(例えば、携帯端末)を用いて金融機関と相互作用しうる。
いくつかの実施形態において、個人モバイル金融サービスは、クライアント端末識別情報(例えば、携帯電話番号など)を電子口座と結びつけること、ならびに、電子口座を持つモバイル通信ネットワークユーザに、テキストメッセージング(例えば、ショートメッセージングサービス(SMS)メッセージ、マルチメディアメッセージングサービス(MMS)メッセージ)、インスタントメッセージ、または、その他のかかる携帯電話動作を通していつでもどこでも、便利でパーソナライズされた金融サービスおよび迅速な支払経路を提供すること、に対応する。個人モバイル金融サービスは、口座入金、電話入金サービス、携帯電話宝くじ、携帯電話での寄付、携帯電話ショッピング、および、電子口座残高照会を含む。
ユーザが個人モバイル金融サービスを利用する携帯電話ショッピングに関連して携帯端末を用いる例において、ユーザは、予定支払額を確認した後、携帯デバイスが、モバイル通信ネットワーク側(例えば、支払サーバ)に、予定支払額、携帯電話番号、および、ユーザの携帯電話番号に関連づけられた電子口座の識別子(例えば、銀行カード番号)を含む照合コード取得要求を送信するようにトリガ(例えば、命令)する。モバイル通信ネットワーク側は、支払サーバを含みうる。携帯電話が、照合コードを含み、予定支払額、携帯電話番号、および、銀行カード番号の照合に応答して発行された(例えば、生成された)メッセージ(例えば、ショートメッセージ)を、モバイル通信ネットワーク側から受信したことに応答して、ユーザは、支払プラットフォーム表示ページの照合コード入力ボックスに照合コードを入力し、「OK」オプションをクリックして、携帯デバイスがモバイル通信ネットワーク側に照合コードを送信するようにトリガする。ユーザ(例えば、第2クライアント端末に対応する携帯デバイス)から照合コードを受信したことに応答して、モバイル通信ネットワーク(例えば、支払サーバ)は、銀行カード番号によって示された電子口座を用いた次回支払の実行が許可されたと判定する。したがって、モバイル通信ネットワーク側は、許可の成功を示す許可応答メッセージを携帯デバイスへプッシュする。許可応答メッセージを受信したことに応答して、ユーザは、携帯デバイスを用いて、支払サーバが電子口座で引き落とし動作を実行することを要求するか、または、他の方法で許可することができる。支払サーバが電子口座で引き落とし動作を実行することを許可する処理は、支払パスワードなどの機密情報をネットワークへ送信することを必要としない。したがって、様々な実施形態により、機密情報の漏洩のリスクが低減される。
図3は、本開示の様々な実施形態に従って、個人モバイル金融サービスを用いて、電子口座が予定支払額を支払うことを許可するための方法を示すフローチャートである。
図3を参照すると、個人モバイル金融サービスを用いて、電子口座が予定支払額を支払うことを許可するための方法300が提供されている。いくつかの実施形態において、処理300は、図7のデバイス700によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理300は、図8のデバイス800によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理300は、図9のデバイス900によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理300は、図10のデバイス1000によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理300は、図13のシステム1300によって実施できる。
工程305では、個人モバイル金融サービスが起動される。例えば、ユーザは、第2クライアント端末(例えば、携帯デバイス)を銀行カード番号に結びつける個人モバイル金融サービスを起動する。ユーザは、個人モバイル金融サービスに口座を登録できる。
工程310では、購入がネットワークを介して開始される。例えば、ユーザは、クライアント端末を用いて、商品またはサービスを購入できる。いくつかの実施形態において、ユーザは、第1クライアント端末を用いて、電子商取引ウェブサイトにアクセスしてユーザが購入したい商品を選択し、携帯デバイスウォレットを用いて購入品の支払を行うことを選択する。例えば、ユーザは、電子商取引ウェブサイトによって提供された「携帯電話ウォレットを支払に使う」オプションをクリックできる。
工程315では、二次元コード取得要求が通信される。いくつかの実施形態では、第1クライアント端末が、二次元コード取得要求を支払サーバに送信する。二次元コード取得要求は、予定支払額情報などの取引情報を含む。
工程320では、二次元コードが取得される。いくつかの実施形態では、第1クライアント端末が、二次元コードを支払サーバから受信する。二次元コードは、取引(例えば、電子商取引ウェブサイトからの購入)に対応する。いくつかの実施形態において、支払サーバは、二次元コード取得要求に含まれる予定支払額情報を用いて、予定支払額情報を含む二次元コード情報を生成するかまたは他の方法で取得する。支払サーバは、二次元コード情報を生成するかまたは他の方法で取得すると、二次元コード情報(例えば、二次元コード)を第1クライアント端末に送信する。支払サーバは、ウェブページ、アプリケーション、電子メール、テキストメッセージ(例えば、SMSメッセージ、MMSメッセージ)など、または、それらの任意の組みあわせに二次元コード情報を含めることによって、第1クライアント端末に二次元コード情報を送信できる。
工程325では、二次元コード情報が提供される。いくつかの実施形態では、第2クライアント端末が、二次元コードを第1クライアント端末から受信する。第1クライアント端末は、支払サーバから二次元コードを受信し、受信した二次元コード情報から二次元コードを抽出し、二次元コードをユーザ(例えば、第2クライアント端末)に提供する。第1クライアント端末は、二次元コード情報を受信すると、二次元コードをユーザ(例えば、第2クライアント端末)に提供できる。いくつかの実施形態において、第1クライアント端末は、受信した二次元コード情報に従って、二次元コードを表示する。第1クライアント端末は、二次元コードを第2クライアント端末に送信できる。例えば、第1クライアント端末は、有線または無線接続を介して二次元コードを第2クライアント端末に送信できる。無線接続は、Bluetooth(登録商標)接続、WiFi接続、近距離無線通信(NFC)、赤外線通信など、または、それらの任意の組みあわせに対応しうる。
工程330では、取引情報が、二次元コードから取得される。いくつかの実施形態では、第2クライアント端末が、二次元コードを第1クライアント端末から受信する。例えば、第1クライアント端末が二次元コードを表示すると、第2クライアント端末は、第1クライアント端末によって表示された二次元コードをスキャンまたは他の方法で取り込むことができる。いくつかの実施形態において、取引情報(例えば、予定支払額情報)は、二次元コードから取得できる。例えば、第2クライアント端末は、二次元コードを処理して、予定支払額を含む文字列を取得することにより、二次元コードから予定支払額情報を取得(例えば、抽出)できる。
工程335では、照合コード取得要求が通信される。いくつかの実施形態では、第2クライアント端末が、照合コード取得要求をモバイル通信ネットワークに送信できる。例えば、第2クライアント端末は、照合コード取得要求を支払サーバに送信できる。いくつかの実施形態において、照合コード取得要求は、予定支払額、(例えば、第2クライアント端末の)携帯電話番号、携帯電話番号に関連づけられた銀行カード番号、携帯電話番号に関連づけられた口座など、または、それらの任意の組みあわせを含む。
工程340では、口座情報が照合される。いくつかの実施形態では、モバイル通信ネットワーク側(例えば、支払サーバ)が、携帯電話番号と銀行カード番号(または、その他の口座情報)との間の関連を照合する。例えば、照合コード取得要求を受信したことに応答して、支払サーバは、口座情報(例えば、携帯電話番号および銀行カード番号)を照合するために用いられる情報を照合コード取得要求から抽出できる。モバイル通信ネットワーク側は、予定支払額を照合できる。いくつかの実施形態において、予定支払額は、支払限度額に関連する閾値を超えた場合、照合に失敗する。いくつかの実施形態において、次回の支払が支払限度額に関連する閾値を超えなかった場合、照合をパスする。支払限度額に関連する閾値は、ユーザによって(例えば、ユーザ選択に従って)、金融機関(例えば、口座に関連する金融機関)によって、支払処理サービスによって、など、または、それらの任意の組みあわせによって設定されうる。
工程345では、許可応答メッセージが通信される。許可応答メッセージは、モバイル通信ネットワーク側(例えば、支払サーバ)から第2クライアント端末へ通信されうる。許可応答メッセージは、工程340において口座情報が照合されたか否かに従って構成されうる。例えば、許可応答メッセージは、口座情報が照合された場合にのみ、第2クライアント端末に送信されうる。モバイル通信ネットワーク側は、予定支払額、および、携帯電話番号と銀行カード番号との間の上述したリンクを照合した後、取引情報(例えば、照合コード取得要求に含まれる情報)を用いて取引が完了されることを示す許可応答メッセージを第2クライアント端末に送信する。例えば、許可応答メッセージは、「予定支払額の支払が、許可された銀行カード番号によって示される電子口座からなされる」ことを示唆することができる。いくつかの実施形態において、口座情報が照合されなかった場合(例えば、口座情報の照合が失敗した場合)、許可応答メッセージは、照合が失敗したことを示すよう構成されうる。
工程350では、許可応答メッセージが支払サーバに通信される。いくつかの実施形態では、第2クライアント端末が、許可応答メッセージを支払サーバに送信して、銀行カード番号に関連する電子口座で引き落とし動作を実行できることを支払サーバに知らせる。第2クライアント端末によって支払サーバへ送信された許可応答メッセージは、対応する取引情報(例えば、照合コード取得要求に含まれる情報)を用いて取引(例えば、支払)を完了させるための確認に対応しうる。支払サーバが第2クライアント端末から許可応答メッセージを受信したことに応答して、支払サーバは、図2の処理200の工程230に関連して記載した照合情報を発行できる。例えば、支払サーバは、照合情報を商業サーバへ送信できる。いくつかの実施形態において、工程345において通信される許可応答メッセージは、工程350において通信される許可応答メッセージと同じでありうる。
図2の工程240に戻ると、商業サーバは、受信した照合情報を支払サーバに送信して、許可された電子口座で引き落とし動作を実行するように支払サーバに命令することができる。
本開示の様々な実施形態によると、許可された電子口座での引き落とし動作を実行するように支払サーバに命令することに関連して受信された照合情報の通信は、様々な処理に従って実施できる。
いくつかの実施形態において、照合情報は、電子口座情報および予定支払額情報を含む。支払サーバは、照合情報を受信すると、照合情報に含まれる電子口座情報および予定支払額情報に従って、電子口座での引き落とし動作を実行できる。
いくつかの実施形態において、照合情報は、取引開始時に支払サーバによって生成された取引シリアル番号を含み、許可通知は、取引シリアル番号、電子口座情報、および、予定支払額情報を含む。照合情報および許可通知は、対応する取引シリアル番号に従って関連づけられうる。例えば、支払サーバは、対応する照合情報および許可通知を、それぞれに含まれる一致する取引シリアル番号に従って特定できる。支払サーバは、対応する許可通知に対する照合情報の対応づけを格納できる。
いくつかの実施形態において、支払サーバは、許可通知に含まれる取引シリアル番号、電子口座情報、および、予定支払額情報を用いて、取引シリアル番号、電子口座情報、および、予定支払額情報など、または、それらの任意の組みあわせの間の対応関係を確立できる。
支払サーバは、商業サーバによって送信された照合情報を受信すると、取引シリアル番号、電子口座情報、および、予定支払額情報の対応関係を用いて、商業サーバから受信した照合情報に含まれる取引シリアル番号を取得できる。支払サーバは、取引シリアル番号、電子口座情報、および、予定支払額情報の対応関係を用いて、対応づけられた電子口座情報および予定支払額情報を取引シリアル番号からルックアップできる。
支払サーバは、照合情報を受信すると、取引シリアル番号に対応づけられた電子口座情報および予定支払額情報を用いて、電子口座での引き落とし動作を実行できる。例えば、支払サーバは、照合情報に含まれる取引シリアル番号に関連してルックアップされた電子口座情報および予定支払額情報に従って、電子口座での引き落とし動作を実行する。
いくつかの実施形態において、引き落とし動作に関連する電子口座は、第2クライアント端末によって送信された情報に従って決定される。例えば、第2クライアント端末が、個人モバイル金融サービスを用いて、電子口座での予定支払額の支払を許可すると、電子口座情報が、許可通知または支払サーバに送信される別のメッセージで伝えられうる。
本開示の様々な実施形態は、クライアント端末が個人モバイル金融サービスを用いて電子口座での予定支払額の支払を許可するための方法、装置、および、システムを提供しており、その結果、許可処理は、支払パスワードなどの機密情報の伝達を必要としなくなる。したがって、この許可処理は、機密情報漏洩のリスクを低減できる。さらに、様々な実施形態によれば、電子口座が予定支払額を支払うことを許可するための許可処理では、ユーザが支払プラットフォーム表示ページに埋め込まれたスクリプトファイルコードを実行するだけでよいので、支払サーバがURLを呼び出す必要なしにページを表示する支払サーバから表示ページを取得することが比較的簡単である。結果として、様々な実施形態に従った支払処理は効率的である。いくつかの実施形態において、支払処理は、商業サーバによって送信された照合メッセージを、電子口座での引き落とし動作を実行するためのトリガ条件として用いる。したがって、いくつかの実施形態において、商業サーバは、電子口座に実行される引き落とし動作のタイミングを積極的に制御できる。
いくつかの実施形態において、図2に示した処理200の工程210〜240は、商業サーバによって実施されうる。いくつかの実施形態において、処理200の工程210〜240は、同じ商業サーバによって実施されうる。いくつかの実施形態において、処理200の工程210および220は、第1商業サーバによって実施され、処理200の工程230および240は、第2商業サーバによって実施されうる。第1商業サーバおよび第2商業サーバは、異なる商業サーバでありうる。いくつかの実施形態では、様々な他のデバイスが、処理200の工程210〜240の内のいずれかを実施しうる。いくつかの実施形態において、処理200および処理300に関連して記載した第1クライアント端末および第2クライアント端末は、同じクライアント端末によって実施されうる。
様々な実施形態が、電子口座を操作するための方法、装置、および、システムを提供する。電子口座は、機密情報漏洩のリスクを低減すると共に支払処理の効率を上げるように動作または管理されうる。
図4は、本開示の様々な実施形態に従って、電子口座を操作するための方法を示すフローチャートである。
図4を参照すると、電子口座を操作するための方法400が提供されている。いくつかの実施形態において、処理400は、図7のデバイス700によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理400は、図8のデバイス800によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理400は、図9のデバイス900によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理400は、図10のデバイス1000によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理400は、図13のシステム1300によって実施できる。
工程410では、デジタルオブジェクト固有識別子取得要求が受信される。いくつかの実施形態では、支払サーバが、支払プラットフォーム表示ページ取得要求を受信する。支払サーバは、金融機関、金融取引処理サービスなどに関連するサーバである。例えば、支払サーバは、銀行の口座データベースに接続されて電子口座を操作する権限を有するバンキングサーバまたは別のサーバであってよい。支払サーバは、第1クライアント端末によって送信されたデジタルオブジェクト固有識別子取得要求を受信するよう構成される。
いくつかの実施形態において、デジタルオブジェクト固有識別子取得要求は、支払プラットフォーム表示ページに埋め込まれた第1スクリプトコードの実行に関連して、第1クライアント端末によって送信される。例えば、第1クライアント端末は、オンライン購入に関連して支払プラットフォーム表示ページおよびそこに埋め込まれた支払プラットフォーム表示ページを受信および表示すると、第1クライアント端末にデジタルオブジェクト固有識別子取得要求を支払サーバへ送信させる第1スクリプトコードを実行させられうる。第1スクリプトコードは、HTMLページ(例えば、支払プラットフォーム表示ページ)に付随したプログラムであってよい。第1スクリプトコードは、JavaScriptなどであってよい。
いくつかの実施形態において、第1クライアント端末は、第1スクリプトコードを実行することによって、コード取得要求を支払サーバへ送信できる。支払サーバは、第1クライアント端末からコード取得要求を受信すると、第2スクリプトファイルコードを第1クライアント端末に提供できる。第1クライアント端末は、第2スクリプトファイルコードを(例えば、支払サーバから)受信すると、第2スクリプトファイルコードを実行できる。第1クライアント端末は、第2スクリプトファイルコードを実行すると、デジタルオブジェクト固有識別子取得要求を支払サーバへ送信できる。例えば、第2スクリプトファイルコードは、第1クライアント端末に、デジタルオブジェクト固有識別子取得要求を支払サーバへ送信させることができる。
工程420では、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページが提供される。いくつかの実施形態では、支払サーバが、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを第1クライアント端末に提供する。支払ページは、HTMLページ、第1クライアント端末にインストールされたアプリケーションのためのページなどであってよい。
いくつかの実施形態において、デジタルオブジェクト固有識別子は、予定支払額を示す。デジタルオブジェクト固有識別子は、オンライン取引に関連する他の取引情報を含みうる(例えば、電子商取引ウェブサイトからの購入に関連する商品情報、アプリケーションを通してアクセスしたサービスなどの電子商取引サーバの識別情報など)。
工程430では、照合情報が提供される。いくつかの実施形態では、支払サーバが、照合情報を商業サーバに提供する。例えば、支払サーバは、支払サーバが許可通知を受信したことに応答して、照合情報を送信できる。許可通知は、第2クライアント端末によって支払サーバに送信されうる。
いくつかの実施形態において、第1クライアント端末は、デジタルオブジェクト固有識別子またはそこに含まれる情報を第1クライアント端末のユーザに対して表示できる。例えば、第1クライアント端末は、デジタルオブジェクト固有識別子に含まれる予定支払額を抽出できる。第2クライアント端末は、予定支払額または予定支払額の確認を取得できる。例えば、第2クライアント端末は、デジタルオブジェクト固有識別子またはデジタルオブジェクト固有識別子に含まれる情報を取り込むことができる。第2クライアント端末は、画像キャプチャを用いて、または、ユーザが手動で情報を入力することによって、デジタルオブジェクト固有識別子またはデジタルオブジェクト固有識別子に含まれる情報を取り込むことができる。第2クライアント端末は、ユーザが予定支払額を確認できるインターフェースを提供できる。第2クライアント端末は、第1ユーザ端末によって表示されたデジタルオブジェクト固有識別子によって示された予定支払額を確認すると、個人モバイル金融ザービスを用いて、電子口座で予定支払額を支払うことを許可し、その後、許可通知を送信できる。
工程440では、引き落とし動作が、対応する電子口座に実行される。支払サーバが、電子口座に対する引き落とし動作を実行できる。例えば、商業サーバによって送信された照合情報を受信したことに応答して、支払サーバは、照合情報に関連する電子口座に対して引き落とし動作を実行できる。
いくつかの実施形態において、照合情報は、電子口座情報および予定支払額情報を含む。商業サーバが、照合情報を支払サーバへ送信できる。例えば、商業サーバは、照合情報を支払サーバに送信して、照合情報に含まれる電子口座情報および予定支払額情報に従って電子口座に対する引き落とし動作を支払サーバに実行させるように命令できる。
いくつかの実施形態において、照合情報は、取引シリアル番号を含む。商業サーバが、照合情報を支払サーバへ送信できる。支払サーバは、照合情報を受信すると、照合情報に含まれる情報に対応する電子口座情報および予定支払額情報を検索できる。例えば、商業サーバは、照合情報を支払サーバに送信することで、取引シリアル番号、電子口座情報、および、予定支払額情報の間に予め確立された対応関係を用いて、照合情報に含まれる取引シリアル番号から、対応づけられた電子口座情報および予定支払額情報をルックアップし、ルックアップされた電子口座情報および予定支払額情報に従って、電子口座に対する引き落とし動作を実行するように、支払サーバに命令できる。
本開示の様々な実施形態は、予定支払額を支払う許可を完了させるために機密情報の伝送が必要ないように、個人モバイル金融サービスを用いて、電子口座が予定支払額を支払うことを許可する。したがって、許可は、機密情報が漏洩するリスクを低減できる。さらに、様々な実施形態によれば、電子口座が予定支払額を支払うことを許可するための許可処理では、ユーザが支払プラットフォーム表示ページに埋め込まれたスクリプトファイルコードを実行するだけでよいので、支払サーバがURLを呼び出す必要なしに支払サーバから表示ページを取得してページを表示することが比較的簡単である。結果として、様々な実施形態に従った支払処理は比較的簡単である。
いくつかの実施形態において、図4に示した処理400の工程410〜440は、支払サーバによって実施されうる。いくつかの実施形態において、処理400の工程410〜440は、同じ支払サーバによって実施されうる。いくつかの実施形態において、処理400の工程410は、第1支払サーバによって実施され、処理400の工程420〜440は、第2支払サーバによって実施されうる。第1支払サーバおよび第2支払サーバは、異なる支払サーバでありうる。いくつかの実施形態では、様々な他のデバイスが、処理400の工程410〜440の内のいずれかを実施しうる。いくつかの実施形態において、処理400に関連して記載した第1クライアント端末および第2クライアント端末は、同じクライアント端末によって実施されうる。
図5は、本開示の様々な実施形態に従って、電子口座を操作するための方法を示すフローチャートである。
図5を参照すると、電子口座を操作するための方法500が提供されている。いくつかの実施形態において、処理500は、図7のデバイス700によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理500は、図8のデバイス800によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理500は、図9のデバイス900によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理500は、図10のデバイス1000によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理500は、図13のシステム1300によって実施できる。
工程511で、ユーザ501が、第1クライアント端末502(例えば、パーソナルコンピュータ)上で電子購入を完了することを選択する。ユーザ501は、第1クライアント端末502にインストールされたブラウザにおいてウェブサイトで電子購入を完了することを選択できる。ユーザ501は、第1クライアント端末502にインストールされたアプリケーションで電子購入を完了することを選択できる。電子購入は、電子商取引ウェブサイト、電子商取引サービスなどによって販売のために提供された商品またはサービスの購入に関連しうる。ユーザ501は、ユーザ501が購入しようとする商品を選択すると、商品の電子購入を完了することを選択できる。例えば、ユーザ501は、電子購入に関連して「今すぐ購入」をクリックできる。ユーザ501が電子購入を完了することを選択すると、第1クライアント端末502は、支払プラットフォーム表示ページを開く(または、そのページにナビゲートする)ように命令されうる。
工程512で、支払プラットフォーム表示ページの要求が通信される。いくつかの実施形態において、第1クライアント端末502は、支払プラットフォーム表示ページの要求を商業サーバ503に送信する。第1クライアント端末502は、ユーザ501が電子購入の完了を選択したことに応答して、支払プラットフォーム表示ページを商業サーバ503に要求できる。商業サーバ503は、電子商取引ウェブサイト(例えば、物品またはサービスを購入できるウェブサイト)に関連するサーバでありうる。例えば、商業サーバ503は、電子商取引ウェブサイト、電子商取引サービスなどのホストであるサーバでありうる。いくつかの実施形態において、要求は、支払プラットフォーム表示ページのURLへダイレクトされるHTTP GETメッセージとして送信される。いくつかの実施形態において、支払プラットフォーム表示ページの要求は、独自のプロトコルを用いて通信される。以下では例示の目的でHTTPベースの通信を記載するが、その他のプロトコルが利用されてもよい。
工程513で、第1スクリプトコードが、支払プラットフォーム表示ページに埋め込まれる。いくつかの実施形態では、商業サーバ503が、支払プラットフォーム支払ページに第1スクリプトコードを埋め込む。第1スクリプトコードは、JSなどであってよい。いくつかの実施形態において、商業サーバ503は、予定支払額情報と購入予定の商品に関する情報とを含む支払プラットフォーム表示ページを決定し、支払プラットフォーム表示ページにJSコードを埋め込む。商業サーバ503は、取引情報を用いて、第1スクリプトコード(例えば、JSコード)を構成できる。例えば、商業サーバ503は、支払プラットフォーム表示ページの要求に関連する取引情報を用いて、スクリプトコードを構成できる。取引情報は、予定支払額情報、商品情報、販売者情報など、または、それらの任意の組みあわせを含みうる。
JSは、HTMLページに埋め込むことができる言語である。例えば、JSコード(例えば、第1スクリプトコード)が、支払プラットフォーム表示ページデータに埋め込まれてよい。JSコードが支払プラットフォーム表示ページデータに埋め込まれた場合、JSコードは、(例えば、支払プラットフォーム表示ページが、対応するブラウザまたはクライアント端末上のその他のアプリケーションによってアクセスされたことに応答して)ブラウザ(または、アプリケーション)によって呼び出されて、ウェブページクライアントと相互作用する。
いくつかの実施形態において、第1スクリプトコード(例えば、JSコード)は、支払サーバ504に関連する支払サーバアドレスを含む。第1スクリプトコードが実行されると、第1クライアント端末502は、支払サーバアドレスによって示された支払サーバに支払ページモジュール取得要求を送信するようにトリガされる(例えば、スクリプトコードによって実行させられる)。例えば、第1スクリプトコードは、第1クライアント端末502のブラウザまたはアプリケーションを支払サーバアドレスにリダイレクトできる。支払ページモジュール取得要求に関連する支払ページモジュールは、ソフトウェアによって実行される機能モジュールに対応しうる。
工程514では、支払プラットフォーム表示ページが通信される。いくつかの実施形態では、商業サーバ503が、支払プラットフォーム表示ページを第1クライアント端末502へ通信する。いくつかの実施形態において、商業サーバ503は、支払プラットフォーム表示ページの要求を受信したことに応答して、要求された支払プラットフォーム表示ページを第1クライアントコンピュータへプッシュする。支払プラットフォーム表示ページは、それに埋め込まれた第1スクリプトコードを有しうる。
工程515では、支払プラットフォーム表示ページが表示される。いくつかの実施形態において、支払プラットフォーム表示ページを受信したことに応答して、第1クライアント端末502は、ブラウザに支払プラットフォーム表示ページをレンダリングする。第1クライアント端末502のブラウザは、支払プラットフォーム表示ページのレンダリングに関連して、支払プラットフォーム表示ページに埋め込まれた第1スクリプトコードを実行できる。
工程516では、支払ページモジュールの要求が通信される。例えば、第1クライアント端末502は、第1スクリプトコードに含まれる支払サーバアドレスによって示された支払サーバ504に支払ページモジュール取得要求を送信できる。第1クライアント端末502は、第1クライアント端末502が第1スクリプトコードを実行したことに応答して、支払ページモジュール取得要求を支払サーバ504へ送信できる。
いくつかの実施形態において、処理500の工程515および516は、非同期的に実行される。
工程517では、第2スクリプトコードが生成される。いくつかの実施形態では、支払サーバ504が、第2スクリプトコードを生成する。例えば、支払サーバ504は、支払ページモジュールの要求を受信したことに応答して、第2スクリプトコードを生成できる。第2スクリプトコードは、JSなどであってよい。
いくつかの実施形態において、支払サーバ504によって生成された第2スクリプトコードは、支払ページモジュール機能を実行する。
工程518では、第2スクリプトコードが通信される。いくつかの実施形態では、商業サーバ504が、第2スクリプトコードを第1クライアント端末502へ送信する。
工程519では、支払プラットフォームオプションがレンダリングされうる。いくつかの実施形態では、第2スクリプトコードが、支払プラットフォームオプションをレンダリングさせる。例えば、第1クライアント端末502が、第2スクリプトコードを実行すると、支払プラットフォーム表示ページ上に支払プラットフォームオプションをレンダリングする。第2スクリプトコードの実行に関連してレンダリングされた支払プラットフォームオプションは、支払サーバ504(例えば、第2スクリプトコードを生成した支払サーバ)に関連する支払プラットフォームに対応しうる。
例えば、支払サーバ504に対応する支払プラットフォームの名称が「Alipay」である場合、第1クライアント端末502は、第2スクリプトコードの実行に関連して、支払プラットフォームオプション「Alipay」をレンダリングできる。
工程520では、支払プラットフォーム表示ページが表示される。いくつかの実施形態において、要求された支払プラットフォーム表示ページは、第1クライアント端末502によって表示される。例えば、第1クライアント端末502は、支払プラットフォームオプションを含む支払プラットフォーム表示ページを表示できる。
工程521では、支払プラットフォームオプションが選択される。いくつかの実施形態において、支払プラットフォームオプションは、ユーザ501によって選択される。ユーザ501は、第1クライアント端末502に選択を入力できる。例えば、ユーザ501は、支払プラットフォーム表示ページに表示された支払プラットフォームオプションをクリックできる。
工程522では、二次元コードの生成の要求が通信される。いくつかの実施形態では、第1クライアント端末502が、支払プラットフォームオプションの選択に応答して、二次元コード生成要求を通信する。例えば、第2JSコードを実行することにより、第1クライアント端末502は、ユーザ501によって選択(例えば、クリック)された支払プラットフォームオプションに対応する支払サーバ504に二次元コード生成要求を送信する。
いくつかの実施形態において、二次元コード生成要求は、予定支払額情報と、購入予定の商品についての情報とを含む。
工程523では、二次元コード情報が生成される。いくつかの実施形態において、支払サーバ504が二次元コード情報を受信すると、支払サーバ504は、二次元コード情報を生成する。支払サーバ504は、二次元生成要求に含まれる予定支払額情報および購入予定の商品についての情報に従って、二次元コード情報を生成できる。
いくつかの実施形態において、生成された二次元コード情報は、予定支払額情報、購入予定の商品についての情報、および、電子購入の完了に関連するページをレンダリングするために用いられる情報を含む。例えば、電子購入の完了に関連するページをレンダリングするために用いられる情報は、「精算」をレンダリングするために用いられる情報を含みうる。「精算」は、「支払確認」オプションを含むページに対応しうる。二次元コード情報は、二次元コードを含みうる。二次元コードは、予定支払額情報、購入予定の商品についての情報、および、電子購入の完了に関連するページをレンダリングするために用いられる情報を含みうる。
工程524では、二次元コード情報アドレスが通信される。いくつかの実施形態では、支払サーバ504が、二次元コード情報アドレスを第1クライアント端末502へ送信する。二次元コード情報アドレスは、二次元コード情報にアクセスできる、または、他の方法で二次元コード情報をリトリーブできるURLに対応しうる。支払サーバ504は、支払サーバ504が二次元コード生成要求を受信したことに応答して、生成された二次元コード情報アドレス(例えば、URL)を第1クライアント端末502へ送信できる。
工程525では、二次元コード情報が取得される。いくつかの実施形態において、二次元コード情報は、二次元コード情報アドレスから取得(例えば、ダウンロード)される。例えば、第1クライアント端末502は、二次元コード情報アドレスから二次元コード情報をダウンロードできる。クライアント端末502は、第2スクリプトコードの実行に関連して、二次元コード情報URLに従って、支払サーバ504から二次元コード情報をダウンロードできる。例えば、第2スクリプトコードは、第1クライアント端末502に二次元コード情報を自動的にダウンロードさせることができる。
工程526では、二次元コードが表示される。いくつかの実施形態では、第1クライアント端末502が、二次元コードを表示する。第1クライアント端末502は、二次元コード情報アドレスからダウンロードされた二次元コード情報から、二次元コードを抽出するか、または、他の方法で取得できる。
工程527では、二次元コードが取得される。いくつかの実施形態では、ユーザ501が、第1クライアント端末502から二次元コードを取得する。例えば、ユーザ501は、第2クライアント端末505(例えば、携帯電話)を用いて、第1クライアント端末502によって表示された二次元コードをスキャンすることができる。第2クライアント端末505は、画像キャプチャ機能(例えば、携帯デバイスのカメラ機能)を用いて二次元コードをスキャンできる。いくつかの実施形態において、ユーザ501は、二次元コードに含まれる情報を第2クライアント端末505に手動で入力できる。いくつかの実施形態において、二次元コードは、表示を介してではなく、有線または無線接続で(第2クライアント端末505を介して)ユーザ501へ提供されてもよい。第2クライアント端末505は、二次元コードから、予定支払額情報、購入予定の商品についての情報、および、電子購入の完了に関連したページをレンダリングするために用いられる情報を抽出できる。例えば、第2クライアント端末505は、予定支払額情報、購入予定の商品についての情報、および、「精算」をレンダリングするための情報を取得できる。
工程528では、電子購入の完了に関連する情報がレンダリングされる。いくつかの実施形態では、第2クライアント端末505が、電子購入の完了に関連したページをレンダリングする。例えば、第2クライアント端末505は、予定支払額情報、購入予定の商品についての情報、および、「精算」をレンダリングするための情報を用いて、予定支払額、購入予定の商品についての情報、および、支払の確認に関連する情報(例えば、「支払確認」オプション)を含むページを表示できる。ページに含まれる支払の確認に関連する情報は、ユーザ501が購入予定の商品の購入に関連して支払を確認できるインターフェースであってよい。ページは、第2クライアント端末505にインストールされたブラウザ、アプリケーションなどに表示されうる。
工程529では、購入予定の商品の購入に関連する支払が確認される。いくつかの実施形態では、ユーザ501は、第2クライアント端末505に表示されたページを通して支払の確認を入力できる。予定支払額および購入予定の商品についての情報に誤りがないことを確認した後、ユーザ501は、「支払確認」オプションを選択(例えば、クリック)できる。ユーザ501が支払を確認すると(例えば、ユーザ501が「支払確認」オプションを選択すると)、第2クライアント端末505は、モバイル通信ネットワーク側(例えば、支払サーバ、許可サーバなど)に照合コード要求を送信できる。照合コード要求は、予定支払額、第2クライアント端末505の電話番号、および、電話番号に関連づけられた銀行カード番号を含みうる。モバイル通信ネットワーク側は、予定支払額と、携帯電話番号および銀行カード番号の間の関連とを照合すると、第2クライアント端末505に照合コードをプッシュする。ユーザ501は、照合コードを第2クライアント端末505に入力できる。モバイル通信ネットワーク側(例えば、支払サーバ504)は、ショートメッセージサービス(SMS)メッセージを介して、第2クライアント端末502へ照合コードをプッシュできる。(第2クライアント端末502で)SMSを受信したことに応答して、ユーザは、照合コードを第2クライアント端末502に入力できる。ユーザ501が、照合コードを第2クライアント端末505に入力すると、第2クライアント端末505は、照合コードをモバイル通信ネットワーク側へ送信できる。照合コードを受信したことに応答して、モバイル通信側は、許可応答メッセージを第2クライアント端末505へ送信できる。許可応答メッセージは、許可が成功したことを示しうる。
工程530では、許可通知が通信される。いくつかの実施形態では、第2クライアント端末505が、許可通知を支払サーバ504へ送信する。許可通知は、許可された電子口座に関連する情報を含みうる。例えば、許可通知は、銀行カード番号によって示された電子口座情報を含みうる。
工程531で、支払サーバ503は、取引が許可されているか否かについてクエリされる。いくつかの実施形態では、第1クライアント端末502が、予定支払額が支払を許可されたか否かについて、支払サーバ504にクエリできる。 いくつかの実施形態では、ユーザ501が、第1クライアント端末502を手動で制御して、支払サーバ504にクエリすることができる。第1クライアント端末502は、所定の間隔で支払サーバ504に自動的にクエリできる。例えば、第2スクリプトコードを実行することにより、第1クライアント端末502は、予定支払額が支払を許可されたか否かについて、支払サーバ504に周期的にクエリできる。
いくつかの実施形態において、支払サーバ504によって生成された二次元情報は、取引シリアル番号を含みうる。取引シリアル番号は、予定支払額情報および購入予定の商品についての情報に関連づけられ、取引を一意的に識別するために利用可能である。照合取得要求、許可応答メッセージ、および、許可通知はすべて、取引シリアル番号を含みうる。
いくつかの実施形態において、第1クライアント端末502は、取引シリアル番号を用いて、予定支払額が支払を許可されたか否かをクエリできる。例えば、第1クライアント端末502は、取引シリアル番号を含むクエリ要求を支払サーバ504に送信して、取引シリアル番号を含む許可通知が受信されたか否かを判定するように支払サーバ504をトリガすることができる。支払サーバ504は、取引シリアル番号を含む許可通知を受信したと判定した場合、取引が許可されている旨の示唆を第1クライアント端末502に送信できる。したがって、第1クライアント端末502は、予定支払額が支払を許可されていると判定できる。取引が許可されている旨の示唆を支払サーバ504が第1クライアント端末502に提供しなかった場合、第1クライアント端末502は、予定支払額が支払を許可されていないと判定する。
工程532では、支払トークンが通信される。いくつかの実施形態では、支払サーバ504が、支払トークンを第1クライアント端末502へ送信する。支払サーバ504は、予定支払額が支払を許可されたことを確認すると、支払トークンを第1クライアント端末502へ送信できる。
いくつかの実施形態において、支払トークンは、一意的なトークン(例えば、英数字文字列)である。例えば、支払トークンは、照合情報の一種でありうる。いくつかの実施形態において、支払トークンは、支払サーバ504からの電子署名および取引シリアル番号を含む。支払トークンは、支払サーバ504によって生成されうる。支払トークンは、支払サーバ504の電子署名を含みうる。
いくつかの実施形態において、支払サーバ504は、予定支払額が支払を許可されたことを確認した後、取引シリアル番号、予定支払額情報、および、許可された電子口座についての情報の間の対応関係をローカルに確立できる。
工程533では、支払トークンは、商業サーバ503に通信される。第1クライアント端末502が、支払トークンを商業サーバ503へ送信できる。
工程534では、支払トークンは、支払サーバ504に通信される。商業サーバ503が、電子購入に対する支払を受けたことと関連して、支払トークンを支払サーバ504へ送信できる。例えば、商業サーバ503は、支払のための支払トークンを支払サーバ504と交換できる。
例えば、資金要求サイクルに従って決定された資金要求時点に到達すると(例えば、電子購入に関連する支払期限になると)、商業サーバ503は、支払トークンを支払サーバ504に送信する。
工程535では、許可された電子口座での引き落とし動作が実行される。いくつかの実施形態では、支払サーバ504が、(例えば、商業サーバ503から)支払トークンを受信すると、支払トークン内の取引シリアル番号に対応して保存された許可済みの電子口座での引き落とし動作を実行する。支払サーバ504は、支払トークンを照合(例えば、支払トークンの真偽を確認)するために、照合処理を実行できる。例えば、支払サーバ504は、支払トークン内の支払サーバ署名を照合できる。支払サーバ504は、支払トークンに含まれる支払サーバからの署名が支払サーバ504の署名と一致するか否かを判定できる。支払サーバ504は、支払トークンを照合すると、支払トークン内の取引シリアル番号に対応して保存された許可済みの電子口座での引き落とし動作を実行する。引き落とし動作に関連して具体的に引き落とされる合計額は、取引シリアル番号、予定支払額情報、および、許可された電子口座についての情報の間に支払サーバによってローカルに確立された対応関係に従って決定された支払トークン内の取引シリアル番号に対応する予定支払情報によって示された予定支払額に対応する。
工程536では、資金引き落としの状況通知が通信される。いくつかの実施形態では、支払サーバ504が、引き落とし動作(例えば、工程535での引き落とし動作)の実行に成功したことに応答して、資金引き落とし成功の通知を通信するか、または、引き落とし動作の実行の試みが失敗したことに応答して、ファンド引き落とし失敗の通知を通信する。支払サーバ504は、資金引き落とし成功の通知を商業サーバ503へ送信できる。
工程537では、支払の状況通知が通信される。いくつかの実施形態では、商業サーバ503が、支払の成功または失敗の通知を表示するよう、第1クライアント端末502に命令する。支払の成功または失敗の通知は、第1クライアント端末502に通信されうる。第1クライアント端末502は、支払の成功または失敗の通知を受信すると、支払が成功または不成功であったという通知をユーザ501に対して表示できる。例えば、第1クライアント端末502は、支払が成功または不成功であった場合に、ユーザ501へ警告を提供できる。警告は、テキストでの状況情報の表示、状況を示すポップアップウィンドウ、表示の明るさの変更、音、インジケータライト、振動での警告の提供など、または、それらの組みあわせによって提供される通知であってよい。
いくつかの実施形態において、商業サーバ503は、支払の状況通知を第2クライアント端末505へ通信する。支払の通知は、第1クライアント端末502および第2クライアント端末505へ同時に通信できる。第2クライアント端末505は、支払の通知を受信すると、支払が成功または不成功であったという通知をユーザ501に対して表示できる。例えば、第2クライアント端末505は、支払が成功または不成功であった場合に、ユーザ501へ警告を提供できる。警告は、ポップアップの表示、表示の明るさの変更、音、インジケータライト、振動での警告の提供など、または、それらの組みあわせによって提供される通知であってよい。
図6は、開示の様々な実施形態に従って、支払ページを表示するための方法を示すフローチャートである。
図6を参照すると、支払ページを表示するための方法600が提供されている。いくつかの実施形態において、処理600は、図7のデバイス700によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理600は、図8のデバイス800によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理600は、図9のデバイス900によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理600は、図10のデバイス1000によって実施できる。いくつかの実施形態において、処理600は、図13のシステム1300によって実施できる。
工程610では、支払プラットフォーム表示ページ取得要求が通信される。いくつかの実施形態では、第1クライアント端末が、支払プラットフォーム表示ページ取得要求を商業サーバへ送信する。
工程620では、支払プラットフォーム表示ページが取得される。いくつかの実施形態では、第1クライアント端末が、支払プラットフォーム表示ページを取得できる。例えば、第1クライアント端末は、支払プラットフォーム表示ページを商業サーバから受信できる。いくつかの実施形態において、支払プラットフォーム表示ページは、それに埋め込まれた第1スクリプトコードを有する。第1スクリプトコードは、JSなどであってよい。第1スクリプトコードは、HTMLページ(例えば、支払プラットフォーム表示ページ)に付随したプログラムであってよい。第1スクリプトファイルコードは、(例えば、第1クライアント端末が支払ページを受信したことに応答して)、第1クライアント端末に、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得させ、支払ページを表示させるよう構成されてよい。例えば、第1スクリプトコードは、第1クライアント端末を支払サーバにリダイレクトできる。工程630では、第1スクリプトコードが実行される。いくつかの実施形態では、第1クライアント端末が、第1スクリプトコードを実行する。例えば、支払プラットフォーム表示ページを受信したことに応答して、第1クライアント端末は、第1スクリプトコードを実行できる。第1スクリプトコードは、支払プラットフォーム表示ページがアクセス(例えば、レンダリングまたはその他の方法で表示)された時に第1スクリプトコードが実行されるように、支払プラットフォーム表示ページに埋め込まれることができる。第1クライアント端末は、支払プラットフォーム表示ページを表示すると、第1スクリプトコードを実行することにより、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得し、支払ページを表示する。第1クライアント端末が支払ページを表示すると、第2クライアント端末は、支払ページの表示に関連して第1クライアント端末によって表示されたデジタルオブジェクト固有識別子によって示された予定支払額の確認後に、第2クライアント端末が、個人モバイル金融サービスを用いて、電子口座で予定支払額を支払うことを許可するように、動作を実行できる。
いくつかの実施形態において、第1スクリプトコードは、支払サーバにおける第2スクリプトファイルコードの記憶アドレスを含む。第1スクリプトコードが支払サーバにおける第2スクリプトファイルコードの記憶アドレスを含む場合、第1クライアント端末は、第1スクリプトコードを実行することにより、支払サーバから第2スクリプトコードを取得できる。第2スクリプトコードは、JSなどであってよい。
第1クライアント端末は、第2スクリプトコードを受信すると、第2スクリプトコードを実行することができ、それにより、予定支払額情報を支払サーバに送信し、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得して、支払ページを表示する。
いくつかの実施形態において、図6に示した処理600の工程610〜630は、クライアント端末によって実施されうる。いくつかの実施形態において、処理600の工程610〜630は、同じクライアント端末によって実施されうる。いくつかの実施形態において、処理600の工程610は、第1クライアント端末によって実施され、処理600の工程620および630は、第2クライアント端末によって実施されうる。第1クライアント端末および第2クライアント端末は、異なる商業サーバでありうる。いくつかの実施形態では、様々な他のデバイスが、処理600の工程610〜630の内のいずれかを実施しうる。
図7は、本開示の様々な実施形態に従って、電子口座を操作するためのデバイスを示す構造図である。
図7を参照すると、電子口座を操作するよう構成されたデバイス700が提供されている。いくつかの実施形態において、デバイス700は、図2の方法200の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス700は、図3の方法300の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス700は、図4の方法400の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス700は、図5の方法500の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス700は、図13のシステム1300によって実装されうる。いくつかの実施形態において、デバイス700は、商業サーバに実装される。
図7に示すように、デバイス700は、要求受信モジュール710、ページ情報送信モジュール720、情報受信モジュール730、および、照合情報送信モジュール740を備える。
いくつかの実施形態において、要求受信モジュール710は、支払プラットフォーム表示ページ取得要求を受信するよう構成されている。要求受信モジュール710は、支払プラットフォーム表示ページ取得要求を第1クライアント端末から受信できる。
いくつかの実施形態において、ページ情報送信モジュール720は、第1スクリプトコードを埋め込まれた支払プラットフォーム表示ページを提供するよう構成されている。例えば、要求受信モジュール710が支払プラットフォーム表示ページ取得要求を受信すると、ページ情報送信モジュールが、支払プラットフォーム表示ページを第1クライアント端末へ提供(例えば、通信)する。支払プラットフォーム表示ページは、それに埋め込まれた第1スクリプトコードを有しうる。第1スクリプトコードは、JSなどであってよい。第1スクリプトコードは、HTMLページ(例えば、支払プラットフォーム表示ページ)に付随したプログラムであってよい。第1スクリプトファイルコードは、(例えば、第1クライアント端末が支払ページを受信したことに応答して)、第1クライアント端末に、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得させ、支払ページを表示させるよう構成されてよい。例えば、第1スクリプトコードは、第1クライアント端末を支払サーバにリダイレクトできる。デジタルオブジェクト固有識別子は、予定支払額を少なくとも示す。
いくつかの実施形態において、情報受信モジュール730は、照合情報を受信するよう構成されている。支払サーバが、照合情報を発行できる。いくつかの実施形態において、照合情報は、第2クライアント端末が、第1クライアント端末によって表示されたデジタルオブジェクト固有識別子によって示された予定支払額を確認し、個人モバイル金融サービスを用いて、電子口座が予定支払額を支払うことを許可し、その後、支払サーバによる照合情報の発行をトリガした後に発行される。
いくつかの実施形態において、照合情報送信モジュール740は、照合情報を通信するよう構成されている。例えば、照合情報送信モジュール740は、照合情報を支払サーバへ送信できる。照合情報送信モジュール740は、情報受信モジュール730によって受信された照合情報を支払サーバへ送信して、支払サーバに電子口座での引き落とし動作を実行するよう命令することができる。
図8は、本開示の様々な実施形態に従って、電子口座を操作するためのデバイスを示す構造図である。
図8を参照すると、電子口座を操作するよう構成されたデバイス800が提供されている。いくつかの実施形態において、デバイス800は、図2の方法200の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス800は、図3の方法300の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス800は、図4の方法400の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス800は、図5の方法500の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス800は、図13のシステム1300によって実装されうる。いくつかの実施形態において、デバイス800は、商業サーバに実装される。
図8に示すように、デバイス800は、信号レシーバ810、プロセッサ820、および、信号トランスミッタ830を備える。
いくつかの実施形態において、信号レシーバ810は、第1クライアント端末によって送信された支払プラットフォーム表示ページ取得要求または支払サーバによって送信された照合情報を受信するよう構成されている。いくつかの実施形態において、照合情報は、第2クライアント端末が、第1クライアント端末によって表示されたデジタルオブジェクト固有識別子によって示された予定支払額を確認し、個人モバイル金融サービスを用いて、電子口座が予定支払額を支払うことを許可し、その後、支払サーバによる照合情報の発行をトリガした後に発行される。
いくつかの実施形態において、プロセッサ820は、信号トランスミッタ830を制御して、第1スクリプトコードを埋め込まれた支払プラットフォーム表示ページを第1クライアント端末に提供するよう構成されている。例えば、信号レシーバ810が支払プラットフォーム表示ページ許可要求を受信すると、プロセッサ820は、信号トランスミッタ830を制御して、支払プラットフォーム表示ページを第1クライアント端末に提供することができる。支払プラットフォーム表示ページは、それに埋め込まれた第1スクリプトコードを有しうる。第1スクリプトコードは、JSなどであってよい。第1スクリプトコードは、HTMLページ(例えば、支払プラットフォーム表示ページ)に付随したプログラムであってよい。第1スクリプトコードは、(例えば、第1クライアント端末が支払ページを受信したことに応答して)、第1クライアント端末に、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得させ、支払ページを表示させるよう構成されてよい。例えば、第1スクリプトコードは、第1クライアント端末を支払サーバにリダイレクトできる。デジタルオブジェクト固有識別子は、予定支払額を少なくとも示す。
いくつかの実施形態において、信号トランスミッタ830は、プロセッサ820の制御下で、第1スクリプトコードを埋め込まれた支払プラットフォーム表示ページを第1クライアント端末に提供するよう構成されている。いくつかの実施形態において、信号トランスミッタ830は、信号レシーバ810によって受信された照合情報を支払サーバに送信して、電子口座での引き落とし動作を実行するよう支払サーバに命令するよう構成されている。
図9は、本開示の様々な実施形態に従って、電子口座を操作するためのデバイスを示す構造図である。
図9を参照すると、電子口座を操作するよう構成されたデバイス900が提供されている。いくつかの実施形態において、デバイス900は、図2の方法200の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス900は、図3の方法300の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス900は、図4の方法400の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス900は、図5の方法500の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス900は、図13のシステム1300によって実装されうる。いくつかの実施形態において、デバイス900は、支払サーバに実装される。
図9に示すように、デバイス900は、要求受信モジュール910、ページ提供モジュール920、メッセージ受信モジュール930、情報送信モジュール940、情報受信モジュール950、および、動作実行モジュール960を備える。
いくつかの実施形態において、要求受信モジュール910は、第1クライアント端末によって送信されたデジタルオブジェクト固有識別子取得要求を受信するよう構成されている。デジタルオブジェクト固有識別子取得要求は、支払プラットフォーム表示ページに埋め込まれた第1スクリプトコードを第1クライアント端末が実行することによって送信されうる。
いくつかの実施形態において、ページ提供モジュール920は、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを第1クライアント端末に提供するよう構成されている。例えば、ページ提供モジュール920は、要求受信モジュール910がデジタルオブジェクト固有識別子取得要求を受信した場合に、支払ページを第1クライアント端末へ送信できる。
いくつかの実施形態において、メッセージ受信モジュール930は、第2クライアント端末によって送信された許可通知を受信するよう構成されている。許可通知は、第2クライアント端末が、第1クライアント端末によって表示されたデジタルオブジェクト固有識別子によって示された予定支払額を確認した場合に、メッセージ受信モジュール930へ送信されることができ、第2クライアント端末は、個人モバイル金融ザービスを用いて、電子口座で予定支払額を支払うことを許可し、その後、許可通知が、メッセージ受信モジュール930に送信される。
いくつかの実施形態において、情報送信モジュール940は、照合情報を商業サーバに送信するよう構成されている。例えば、情報送信モジュール940は、メッセージ受信モジュール930が許可通知を受信した場合に、照合情報を商業サーバに送信できる。
いくつかの実施形態において、情報受信モジュール950は、商業サーバによって送信された照合情報を受信するよう構成されている。
いくつかの実施形態において、動作実行モジュール960は、電子口座での引き落とし動作を実行するよう構成されている。例えば、動作実行モジュール960は、情報受信モジュール950が照合情報を受信した場合に、電子口座での引き落とし動作を実行できる。
図10は、本開示の様々な実施形態に従って、電子口座を操作するためのデバイスを示す構造図である。
図10を参照すると、電子口座を操作するよう構成されたデバイス1000が提供されている。いくつかの実施形態において、デバイス1000は、図2の方法200の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス1000は、図3の方法300の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス1000は、図4の方法400の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス1000は、図5の方法500の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス1000は、図13のシステム1300によって実装されうる。いくつかの実施形態において、デバイス1000は、支払サーバに実装される。
図10に示すように、デバイス1000は、信号レシーバ1010、信号トランスミッタ1020、および、プロセッサ1030を備える。
いくつかの実施形態において、信号レシーバ1010は、第1クライアント端末によって送信されたデジタルオブジェクト固有識別子取得要求、第2クライアント端末によって送信された許可通知、および、商業サーバによって送信された照合情報を受信するよう構成されている。デジタルオブジェクト固有識別子取得要求は、第1クライアント端末が、支払プラットフォーム表示ページに埋め込まれた第1スクリプトコードを実行した場合に、第1クライアント端末によって送信されうる。許可通知は、第2クライアント端末が、第1クライアント端末によって表示されたデジタルオブジェクト固有識別子によって示された予定支払額を確認した場合に送信されうるものであり、第2クライアント端末は、個人モバイル金融ザービスを用いて、電子口座で予定支払額を支払うことを許可し、その後、許可通知を送信する。
いくつかの実施形態において、信号トランスミッタ1020は、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを第1クライアント端末に提供するよう構成されている。例えば、信号トランスミッタは、信号レシーバ1010がデジタルオブジェクト固有識別子取得要求を受信した場合に、デジタルオブジェクト固有識別子を送信できる。信号レシーバ1010は、許可通知を受信すると、照合情報を商業サーバに送信できる。
信号レシーバ1010が、商業サーバによって送信された照合情報を受信すると、引き落とし動作が電子口座に対して実行される。いくつかの実施形態では、プロセッサ1030が、電子口座での引き落とし動作を実行しうる。
図11は、本開示の様々な実施形態に従って、支払ページを表示するためのデバイスを示す構造図である。
図11を参照すると、支払ページを表示するよう構成されたデバイス1100が提供されている。いくつかの実施形態において、デバイス1100は、図2の方法200の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス1100は、図3の方法300の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス1100は、図4の方法400の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス1100は、図5の方法500の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス1100は、図13のシステム1300によって実装されうる。いくつかの実施形態において、デバイス1100は、クライアント端末に実装される。
図11に示すように、デバイス1100は、送信モジュール1110、情報取得モジュール1120、および、支払ページ表示モジュール1130を備える。
いくつかの実施形態において、送信モジュール1110は、支払プラットフォーム表示ページ取得要求を商業サーバへ送信するよう構成されている。
いくつかの実施形態において、情報取得モジュール1120は、第1スクリプトコードが埋め込まれた支払プラットフォーム表示ページを商業サーバから取得するよう構成されている。例えば、情報取得モジュール1120は、要求送信モジュール1110が支払プラットフォーム表示ページ取得要求を送信した場合に、支払プラットフォーム表示ページを取得できる。第1スクリプトコードは、JSなどであってよい。第1スクリプトコードは、HTMLページ(例えば、支払プラットフォーム表示ページ)に付随したプログラムであってよい。第1スクリプトファイルコードは、(例えば、第1クライアント端末が支払ページを受信したことに応答して)、クライアント端末に、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得させ、支払ページを表示させるよう構成されてよい。例えば、第1スクリプトコードは、クライアント端末を支払サーバにリダイレクトできる。
いくつかの実施形態において、支払ページ表示モジュール1130は、情報取得モジュール1120によって取得された支払プラットフォーム表示ページに埋め込まれた第1スクリプトコードを実行することにより、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得し、支払ページを表示するよう構成されている。
支払ページが表示されると、デジタルオブジェクト固有識別子によって示された予定支払額を確認できる。表示されたデジタルオブジェクト固有識別子によって示された予定支払額の確認に応答して、個人モバイル金融サービスを利用して、電子口座が次回の支払をすることを許可できる。ユーザは、個人モバイル金融サービスを用いて、電子口座が次回の支払を行うことを許可できる。例えば、ユーザは、クライアント端末を用いて、個人モバイル金融サービスにアクセスできる。
図12は、本開示の様々な実施形態に従って、支払ページを表示するためのデバイスを示す構造図である。
図12を参照すると、支払ページを表示するよう構成されたデバイス1200が提供されている。いくつかの実施形態において、デバイス1200は、図2の方法200の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス1200は、図3の方法300の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス1200は、図4の方法400の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス1200は、図5の方法500の少なくとも一部を実施するために用いられる。いくつかの実施形態において、デバイス1200は、図13のシステム1300によって実装されうる。いくつかの実施形態において、デバイス1200は、クライアント端末に実装される。
図12に示すように、デバイス1200は、信号トランスミッタ1210、情報コレクタ1220、プロセッサ1230、および、情報表示デバイス1240を備える。
いくつかの実施形態において、信号トランスミッタ1210は、支払プラットフォーム表示ページ取得要求を商業サーバへ送信するよう構成されている。
いくつかの実施形態において、情報コレクタ1220は、第1スクリプトコードが埋め込まれた支払プラットフォーム表示ページを取得するよう構成されている。第1スクリプトコードは、JSなどであってよい。第1スクリプトコードは、HTMLページ(例えば、支払プラットフォーム表示ページ)に付随したプログラムであってよい。第1スクリプトファイルコードは、(例えば、第1クライアント端末が支払ページを受信したことに応答して)、クライアント端末に、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得させ、支払ページを表示させるよう構成されてよい。例えば、第1スクリプトコードは、クライアント端末を支払サーバにリダイレクトできる。情報コレクタ1220は、信号トランスミッタ1210が支払プラットフォーム表示ページ取得要求を送信した場合に、支払プラットフォーム表示ページを取得できる。いくつかの実施形態において、情報コレクタは、プロセッサ1230の制御下で、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得するよう構成されている。
いくつかの実施形態において、プロセッサ1230は、第1スクリプトコードを実行することにより、情報コレクタ1220を制御して、デジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得するよう構成されている。
いくつかの実施形態において、情報表示デバイス1240は、情報コレクタ1220によって取得されたデジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを表示するよう構成されている。
支払ページが表示されると、デバイス1200のユーザは、表示されたデジタルオブジェクト固有識別子によって示される予定支払額を確認できる。表示されたデジタルオブジェクト固有識別子によって示される予定支払額は、電子口座が次回の支払を行うことを許可するために、個人モバイル金融サービスを用いて確認されうる。
図13は、本開示の様々な実施形態に従って、オンライン取引を処理するためのシステムを示す構造ブロック図である。
図13を参照すると、オンライン取引を処理するためのシステム1300が提供されている。いくつかの実施形態において、システム1300は、図2の方法200を実施する。いくつかの実施形態において、システム1300は、図3の方法300を実施する。いくつかの実施形態において、システム1300は、図4の方法400を実施する。いくつかの実施形態において、システム1300は、図5の方法500を実施する。いくつかの実施形態において、システム1300は、図6の方法600を実施する。いくつかの実施形態において、システム1300は、図7のデバイス700を実装する。いくつかの実施形態において、システム1300は、図8のデバイス800を実装する。いくつかの実施形態において、システム1300は、図9のデバイス900を実装する。いくつかの実施形態において、システム1300は、図10のデバイス1000を実装する。いくつかの実施形態において、システム1300は、図11のデバイス1100を実装する。いくつかの実施形態において、システム1300は、図12のデバイス1200を実装する。
オンライン取引を処理するためのシステム1300は、第1クライアント端末1310、第2クライアント端末1320、商業サーバ1330、およ、支払サーバ1340を備える。システム1300は、第1クライアント端末1310、第2クライアント端末1320、商業サーバ1330、および、支払サーバ1340が通信できるネットワーク1350を備えてよい。ネットワーク1350は、LAN、広域ネットワーク(WAN)、インターネットなどであってよい。いくつかの実施形態において、システム1300の様々なデバイス(例えば、デバイス1310、1320、および、1340)は、互いの間の直接接続(例えば、WiFiダイレクト接続、Bluetooth接続、赤外線接続など)で通信してもよい。
図14は、本開示の様々な実施形態に従って、オンライン取引を処理するためのコンピュータシステムを示す機能図である。
図14を参照すると、オンライン取引を処理するためのコンピュータシステム1400が提供されている。明らかに、オンライン取引の処理を実行するために、他のコンピュータシステムアーキテクチャおよび構成を用いることも可能である。以下に述べるような様々なサブシステムを備えるコンピュータシステム1400は、少なくとも1つのマイクロプロセッササブシステム(プロセッサまたは中央処理装置(CPU)とも呼ばれる)1402を備える。例えば、プロセッサ1402は、シングルチッププロセッサまたはマルチプロセッサによって実装できる。いくつかの実施形態において、プロセッサ1402は、コンピュータシステム1400の動作を制御する汎用デジタルプロセッサである。メモリ1410から読み出された命令を用いて、プロセッサ1402は、入力データの受信および操作、ならびに、出力デバイス(例えば、ディスプレイ1418)上でのデータの出力および表示を制御する。
プロセッサ1402は、メモリ1410と双方向的に接続されており、メモリ1410は、第1のプライマリストレージ(通例は、ランダムアクセスメモリ(RAM))および第2のプライマリストレージ領域(通例は、読み出し専用メモリ(ROM))を含みうる。当業者に周知のように、プライマリストレージは、一般的な記憶領域として、および、スクラッチパッドメモリとして利用可能であり、また、入力データおよび処理済みデータを格納するために利用可能である。プライマリストレージは、さらに、プロセッサ1402上で実行される処理のための他のデータおよび命令に加えて、データオブジェクトおよびテキストオブジェクトの形態で、プログラミング命令およびデータを格納できる。また、当業者に周知のように、プライマリストレージは、通例、機能(例えば、プログラムされた命令)を実行するためにプロセッサ1402によって用いられる基本的な動作命令、プログラムコード、データ、および、オブジェクトを備える。例えば、メモリ1410は、例えば、データアクセスが双方向である必要があるか、単方向である必要があるかに応じて、後述する任意の適切なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含みうる。例えば、プロセッサ1402は、頻繁に必要になるデータをキャッシュメモリ(図示せず)に直接的かつ非常に迅速に格納し取り出すことができる。メモリは、持続性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であってよい。
着脱可能マスストレージデバイス1412が、コンピュータシステム1400にさらなるデータ記憶容量を提供しており、プロセッサ1402に対して双方向(読み出し/書き込み)または単方向(読み出しのみ)に接続されている。例えば、ストレージ1412は、磁気テープ、フラッシュメモリ、PCカード、携帯型マスストレージデバイス、ホログラフィックストレージデバイス、および、その他のストレージデバイスなどのコンピュータ読み取り可能な媒体も含みうる。固定マスストレージ1420も、例えば、さらなるデータ記憶容量を提供しうる。マスストレージ1420の最も一般的な例は、ハードディスクドライブである。マスストレージデバイス1412および固定マスストレージ1420は、一般に、プロセッサ1402によって通例はあまり利用されないさらなるプログラミング命令、データなどを格納する。マスストレージデバイス1412および固定マスストレージ1420に保持された情報は、必要であれば、仮想メモリとしてのメモリ1410(例えば、RAM)の一部に標準的な方式で組み込まれうることが理解される。
プロセッサ1402がストレージサブシステムにアクセスできるようにすることに加えて、バス1414が、その他のサブシステムおよびデバイスへのアクセスを可能にするために用いられてもよい。図に示すように、これらは、ディスプレイモニタ1418、ネットワークインターフェース1416、キーボード1404、および、ポインティングデバイス1406、ならびに、必要に応じて、補助入力/出力デバイスインターフェース、サウンドカード、スピーカ、および、その他のサブシステムを含みうる。例えば、ポインティングデバイス1406は、マウス、スタイラス、トラックボール、または、タブレットであってよく、グラフィカルユーザインターフェースと相互作用するのに有用である。
ネットワークインターフェース1416は、図に示すように、ネットワーク接続を用いて、別のコンピュータ、コンピュータネットワーク、または、遠隔通信ネットワークにプロセッサ1402を接続することを可能にする。例えば、ネットワークインターフェース1416を通して、プロセッサ1402は、方法/処理ステップを実行する過程で、別のネットワークから情報(例えば、データオブジェクトまたはプログラム命令)を受信したり、別のネットワークに情報を出力したりすることができる。情報は、しばしば、プロセッサ上で実行される一連の命令として表され、別のネットワークから受信されたり、別のネットワークへ出力されたりしうる。インターフェースカード(または同様のデバイス)と、プロセッサ1402によって実装(例えば、実行/実施)される適切なソフトウェアとを用いて、コンピュータシステム1400を外部ネットワークに接続し、標準プロトコルに従ってデータを転送することができる。例えば、本明細書に開示された様々な処理の実施形態は、プロセッサ1402上で実行されてもよいし、処理の一部を共有するリモートプロセッサと共に、ネットワーク(インターネット、イントラネットワーク、または、ローカルエリアネットワークなど)上で実行されてもよい。さらなるマスストレージデバイス(図示せず)が、ネットワークインターフェース1416を通してプロセッサ1402に接続されてもよい。
補助I/Oデバイスインターフェース(図示せず)が、コンピュータシステム1400と共に用いられてよい。補助I/Oデバイスインターフェースは、プロセッサ1402がデータを送信すること、ならびに、より典型的には、他のデバイス(マイクロフォン、タッチセンサ方式ディスプレイ、トランスデューサカードリーダ、テープリーダ、音声または手書き認識装置、バイオメトリクスリーダ、カメラ、携帯型マスストレージデバイス、および、他のコンピュータなど)からデータを受信することを可能にする汎用インターフェースおよびカスタマイズされたインターフェースを含みうる。
図14に示したコンピュータシステムは、本明細書に開示された様々な実施形態と共に利用するのに適切なコンピュータシステムの一例にすぎない。かかる利用に適した他のコンピュータシステムは、より多いまたは少ないサブシステムを含みうる。さらに、バス1414は、サブシステムをつなぐよう機能する任意の相互接続スキームの例である。異なる構成のサブシステムを有する他のコンピュータアーキテクチャが利用されてもよい。
以上は、本願の実施形態にすぎず、本願を限定することはない。当業者にとって、本願は、様々な変形例および変更例を有しうる。本願の精神および原理の範囲内でなされた任意の変形、等価的な置換、または、改良はすべて、本願の請求項の範囲内に含まれる。
上述の実施形態は、理解しやすいようにいくぶん詳しく説明されているが、本発明は、提供された詳細事項に限定されるものではない。本発明を実施する多くの代替方法が存在する。開示された実施形態は、例示であり、限定を意図するものではない。
上述の実施形態は、理解しやすいようにいくぶん詳しく説明されているが、本発明は、提供された詳細事項に限定されるものではない。本発明を実施する多くの代替方法が存在する。開示された実施形態は、例示であり、限定を意図するものではない。
適用例1:方法であって、
支払プラットフォーム表示ページ取得要求を第1クライアント端末から受信し、
支払プラットフォーム表示ページを前記第1クライアント端末に提供し、前記支払プラットフォーム表示ページは第1スクリプトコードを含み、前記第1スクリプトコードが実行されると、前記第1スクリプトコードは、前記第1クライアント端末にデジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得させて、前記支払ページを表示させ、前記デジタルオブジェクト固有識別子は予定支払額を示し、
照合情報を受信し、
電子口座に対する引き落とし動作を実行するように前記支払サーバに命令するために、前記照合情報を前記支払サーバに送信すること、
を備える、方法。
適用例2:適用例1に記載の方法であって、さらに、
前記照合情報を発行することを備え、前記照合情報を発行することは、
前記第1クライアント端末に前記デジタルオブジェクト固有識別子を表示させ、
前記デジタルオブジェクト固有識別子によって示された前記予定支払額の確認を第2クライアント端末から受信し、
前記予定支払額の前記確認の示唆を前記支払サーバに送信すること、
を含む、方法。
適用例3:適用例2に記載の方法であって、前記デジタルオブジェクト固有識別子によって示された前記予定支払額の前記確認は、前記電子口座で前記予定支払額を支払うことを許可するために、ユーザに提供された個人モバイル金融サービスを用いて取得される、方法。
適用例4:適用例1に記載の方法であって、前記第1スクリプトコードは、前記支払サーバにおける第2スクリプトコードの記憶アドレスを含み、
前記第1スクリプトコードが実行されると、前記第1スクリプトコードは、前記第1クライアント端末に、
前記第2スクリプトコードを前記支払サーバから取得させ、
前記第2スクリプトコードを実行させ、前記第2スクリプトコードの実行に応答して、予定支払額情報を前記支払サーバへ送信させ、
前記デジタルオブジェクト固有識別子を含む前記支払ページを前記支払サーバから取得させ、
前記支払ページを表示させる、方法。
適用例5:適用例1に記載の方法であって、照合情報は、電子口座情報および予定支払額情報を含み、
前記電子口座に対する前記引き落とし動作を実行するように前記支払サーバに命令するために、前記照合情報を前記支払サーバに送信することは、
前記照合情報に含まれる前記電子口座情報および前記予定支払額情報に従って前記電子口座に対する前記引き落とし動作を実行するように前記支払サーバに命令するために前記照合情報を前記支払サーバに送信することを含む、方法。
適用例6:適用例1に記載の方法であって、照合情報は、取引シリアル番号を含み、
前記電子口座に対する前記引き落とし動作を実行するように前記支払サーバに命令するために、前記照合情報を前記支払サーバに送信することは、
前記照合情報を前記支払サーバに送信することを含み、前記支払サーバは、前記照合情報に含まれる前記取引シリアル番号に対応づけられた前記電子口座情報および前記予定支払額情報をルックアップするために、前記取引シリアル番号、電子口座情報、および、予定支払額情報の間の対応関係を用い、前記支払サーバは、前記取引シリアル番号に対応づけられた前記電子口座情報および前記予定支払額情報に従って、前記電子口座に対する前記引き落とし動作を実行する、方法。
適用例7:デバイスであって、
少なくとも1つのプロセッサであって、
支払プラットフォーム表示ページ取得要求を第1クライアント端末から受信し、
支払プラットフォーム表示ページを前記第1クライアント端末に提供し、
前記支払プラットフォーム表示ページは第1スクリプトコードを含み、前記第1スクリプトコードが実行されると、前記第1スクリプトコードは、前記第1クライアント端末にデジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得させて、前記支払ページを表示させ、前記デジタルオブジェクト固有識別子は、予定支払額を示し、
照合情報を受信し、
電子口座に対する引き落とし動作を実行するように前記支払サーバに命令するために前記照合情報を前記支払サーバに送信するよう構成されている、少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに接続され、前記少なくとも1つのプロセッサに命令を提供するよう構成されているメモリと、
を備える、デバイス。
適用例8:適用例7に記載のデバイスであって、前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、
前記照合情報を発行するよう構成され、前記照合情報を発行することは、
前記第1クライアント端末に前記デジタルオブジェクト固有識別子を表示させること、
前記デジタルオブジェクト固有識別子によって示された前記予定支払額の確認を第2クライアント端末から受信すること、
前記予定支払額の前記確認の示唆を前記支払サーバに送信すること、
を含む、デバイス。
適用例9:適用例78に記載のデバイスであって、前記デジタルオブジェクト固有識別子によって示された前記予定支払額の前記確認は、前記電子口座で前記予定支払額を支払うことを許可するために、ユーザに提供された個人モバイル金融サービスを用いて取得される、デバイス。
適用例10:適用例7に記載のデバイスであって、前記第1スクリプトコードは、前記支払サーバにおける第2スクリプトコードの記憶アドレスを含み、
前記第1スクリプトコードが前記1または複数のプロセッサによって実行されると、前記第1スクリプトコードは、前記少なくとも1つのプロセッサに、
前記第2スクリプトコードを前記支払サーバから取得させ、
前記第2スクリプトコードを実行させ、前記第2スクリプトコードの実行に応答して、予定支払額情報を前記支払サーバへ送信させ、
前記デジタルオブジェクト固有識別子を含む前記支払ページを前記支払サーバから取得させ、
前記支払ページを表示させる、デバイス。
適用例11:適用例7に記載のデバイスであって、照合情報は、電子口座情報および予定支払額情報を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記照合情報に含まれる前記電子口座情報および前記予定支払額情報に従って前記電子口座に対する前記引き落とし動作を実行するように前記支払サーバに命令するために、前記照合情報を前記支払サーバに送信して、よう構成されている、デバイス。
適用例12:適用例7に記載のデバイスであって、照合情報は、取引シリアル番号を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記照合情報を前記支払サーバに送信するよう構成されており、前記支払サーバは、前記照合情報に含まれる前記取引シリアル番号に対応づけられた前記電子口座情報および前記予定支払額情報をルックアップするために前記取引シリアル番号、電子口座情報、および、予定支払額情報の間の対応関係を用い、前記支払サーバは、前記取引シリアル番号に対応づけられた前記電子口座情報および前記予定支払額情報に従って、前記電子口座に対する前記引き落とし動作を実行する、デバイス。
適用例13:コンピュータプログラム製品であって、持続性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体内に具現化され、
支払プラットフォーム表示ページ取得要求を第1クライアント端末から受信するためのコンピュータ命令と、
支払プラットフォーム表示ページを前記第1クライアント端末に提供するためのコンピュータ命令と、前記支払プラットフォーム表示ページは第1スクリプトコードを含み、前記第1スクリプトコードが実行されると、前記第1スクリプトコードは、前記第1クライアント端末に、ジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得させて、前記支払ページを表示させ、前記デジタルオブジェクト固有識別子は予定支払額を示し、
照合情報を受信するためのコンピュータ命令と、
電子口座に対する引き落とし動作を実行するように前記支払サーバに命令するために前記照合情報を前記支払サーバに送信するためのコンピュータ命令と、
を備える、コンピュータプログラム製品。
適用例14:適用例13に記載のコンピュータプログラム製品であって、さらに、
前記照合情報を発行するための命令を備え、前記照合情報を発行するための命令は、
前記第1クライアント端末に前記デジタルオブジェクト固有識別子を表示させるための命令と、
前記デジタルオブジェクト固有識別子によって示された前記予定支払額の確認を第2クライアント端末から受信するための命令と、
前記予定支払額の前記確認の示唆を前記支払サーバに送信するための命令と、
を含む、コンピュータプログラム製品。
適用例15:適用例14に記載のコンピュータプログラム製品であって、前記デジタルオブジェクト固有識別子によって示された前記予定支払額の前記確認は、前記電子口座で前記予定支払額を支払うことを許可するために、ユーザに提供された個人モバイル金融サービスを用いて取得される、コンピュータプログラム製品。
適用例16:適用例13に記載のコンピュータプログラム製品であって、前記第1スクリプトコードは、前記支払サーバにおける第2スクリプトコードの記憶アドレスを含み、
前記第1スクリプトコードが実行されると、前記第1スクリプトコードは、前記第1クライアント端末に、
前記第2スクリプトコードを前記支払サーバから取得させ、
前記第2スクリプトコードを実行させ、前記第2スクリプトコードの実行に応答して、予定支払額情報を前記支払サーバへ送信させ、
前記デジタルオブジェクト固有識別子を含む前記支払ページを前記支払サーバから取得させ、
前記支払ページを表示させる、コンピュータプログラム製品。
適用例17:適用例13に記載のコンピュータプログラム製品であって、照合情報は、電子口座情報および予定支払額情報を含み、
前記コンピュータプログラム製品は、さらに、前記照合情報に含まれる前記電子口座情報および前記予定支払額情報に従って前記電子口座に対する前記引き落とし動作を実行するように前記支払サーバに命令するために、前記照合情報を前記支払サーバに送信するための命令を備える、コンピュータプログラム製品。
適用例18:適用例13に記載のコンピュータプログラム製品であって、照合情報は、取引シリアル番号を含み、
前記コンピュータプログラム製品は、さらに、前記照合情報を前記支払サーバに送信するための命令を備え、前記支払サーバは、前記照合情報に含まれる前記取引シリアル番号に対応づけられた前記電子口座情報および前記予定支払額情報をルックアップするために、前記取引シリアル番号、電子口座情報、および、予定支払額情報の間の対応関係を用い、前記支払サーバは、前記取引シリアル番号に対応づけられた前記電子口座情報および前記予定支払額情報に従って、前記電子口座に対する前記引き落とし動作を実行する、コンピュータプログラム製品。

Claims (18)

  1. 方法であって、
    支払プラットフォーム表示ページ取得要求を第1クライアント端末から受信し、
    支払プラットフォーム表示ページを前記第1クライアント端末に提供し、前記支払プラットフォーム表示ページは第1スクリプトコードを含み、前記第1スクリプトコードが実行されると、前記第1スクリプトコードは、前記第1クライアント端末にデジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得させて、前記支払ページを表示させ、前記デジタルオブジェクト固有識別子は予定支払額を示し、
    照合情報を受信し、
    電子口座に対する引き落とし動作を実行するように前記支払サーバに命令するために、前記照合情報を前記支払サーバに送信すること、
    を備える、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、さらに、
    前記照合情報を発行することを備え、前記照合情報を発行することは、
    前記第1クライアント端末に前記デジタルオブジェクト固有識別子を表示させ、
    前記デジタルオブジェクト固有識別子によって示された前記予定支払額の確認を第2クライアント端末から受信し、
    前記予定支払額の前記確認の示唆を前記支払サーバに送信すること、
    を含む、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記デジタルオブジェクト固有識別子によって示された前記予定支払額の前記確認は、前記電子口座で前記予定支払額を支払うことを許可するために、ユーザに提供された個人モバイル金融サービスを用いて取得される、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記第1スクリプトコードは、前記支払サーバにおける第2スクリプトコードの記憶アドレスを含み、
    前記第1スクリプトコードが実行されると、前記第1スクリプトコードは、前記第1クライアント端末に、
    前記第2スクリプトコードを前記支払サーバから取得させ、
    前記第2スクリプトコードを実行させ、前記第2スクリプトコードの実行に応答して、予定支払額情報を前記支払サーバへ送信させ、
    前記デジタルオブジェクト固有識別子を含む前記支払ページを前記支払サーバから取得させ、
    前記支払ページを表示させる、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、照合情報は、電子口座情報および予定支払額情報を含み、
    前記電子口座に対する前記引き落とし動作を実行するように前記支払サーバに命令するために、前記照合情報を前記支払サーバに送信することは、
    前記照合情報に含まれる前記電子口座情報および前記予定支払額情報に従って前記電子口座に対する前記引き落とし動作を実行するように前記支払サーバに命令するために前記照合情報を前記支払サーバに送信することを含む、方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、照合情報は、取引シリアル番号を含み、
    前記電子口座に対する前記引き落とし動作を実行するように前記支払サーバに命令するために、前記照合情報を前記支払サーバに送信することは、
    前記照合情報を前記支払サーバに送信することを含み、前記支払サーバは、前記照合情報に含まれる前記取引シリアル番号に対応づけられた前記電子口座情報および前記予定支払額情報をルックアップするために、前記取引シリアル番号、電子口座情報、および、予定支払額情報の間の対応関係を用い、前記支払サーバは、前記取引シリアル番号に対応づけられた前記電子口座情報および前記予定支払額情報に従って、前記電子口座に対する前記引き落とし動作を実行する、方法。
  7. デバイスであって、
    少なくとも1つのプロセッサであって、
    支払プラットフォーム表示ページ取得要求を第1クライアント端末から受信し、
    支払プラットフォーム表示ページを前記第1クライアント端末に提供し、
    前記支払プラットフォーム表示ページは第1スクリプトコードを含み、前記第1スクリプトコードが実行されると、前記第1スクリプトコードは、前記第1クライアント端末にデジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得させて、前記支払ページを表示させ、前記デジタルオブジェクト固有識別子は、予定支払額を示し、
    照合情報を受信し、
    電子口座に対する引き落とし動作を実行するように前記支払サーバに命令するために前記照合情報を前記支払サーバに送信するよう構成されている、少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに接続され、前記少なくとも1つのプロセッサに命令を提供するよう構成されているメモリと、
    を備える、デバイス。
  8. 請求項7に記載のデバイスであって、前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、
    前記照合情報を発行するよう構成され、前記照合情報を発行することは、
    前記第1クライアント端末に前記デジタルオブジェクト固有識別子を表示させること、
    前記デジタルオブジェクト固有識別子によって示された前記予定支払額の確認を第2クライアント端末から受信すること、
    前記予定支払額の前記確認の示唆を前記支払サーバに送信すること、
    を含む、デバイス。
  9. 請求項78に記載のデバイスであって、前記デジタルオブジェクト固有識別子によって示された前記予定支払額の前記確認は、前記電子口座で前記予定支払額を支払うことを許可するために、ユーザに提供された個人モバイル金融サービスを用いて取得される、デバイス。
  10. 請求項7に記載のデバイスであって、前記第1スクリプトコードは、前記支払サーバにおける第2スクリプトコードの記憶アドレスを含み、
    前記第1スクリプトコードが前記1または複数のプロセッサによって実行されると、前記第1スクリプトコードは、前記少なくとも1つのプロセッサに、
    前記第2スクリプトコードを前記支払サーバから取得させ、
    前記第2スクリプトコードを実行させ、前記第2スクリプトコードの実行に応答して、予定支払額情報を前記支払サーバへ送信させ、
    前記デジタルオブジェクト固有識別子を含む前記支払ページを前記支払サーバから取得させ、
    前記支払ページを表示させる、デバイス。
  11. 請求項7に記載のデバイスであって、照合情報は、電子口座情報および予定支払額情報を含み、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記照合情報に含まれる前記電子口座情報および前記予定支払額情報に従って前記電子口座に対する前記引き落とし動作を実行するように前記支払サーバに命令するために、前記照合情報を前記支払サーバに送信して、よう構成されている、デバイス。
  12. 請求項7に記載のデバイスであって、照合情報は、取引シリアル番号を含み、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記照合情報を前記支払サーバに送信するよう構成されており、前記支払サーバは、前記照合情報に含まれる前記取引シリアル番号に対応づけられた前記電子口座情報および前記予定支払額情報をルックアップするために前記取引シリアル番号、電子口座情報、および、予定支払額情報の間の対応関係を用い、前記支払サーバは、前記取引シリアル番号に対応づけられた前記電子口座情報および前記予定支払額情報に従って、前記電子口座に対する前記引き落とし動作を実行する、デバイス。
  13. コンピュータプログラム製品であって、持続性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体内に具現化され、
    支払プラットフォーム表示ページ取得要求を第1クライアント端末から受信するためのコンピュータ命令と、
    支払プラットフォーム表示ページを前記第1クライアント端末に提供するためのコンピュータ命令と、前記支払プラットフォーム表示ページは第1スクリプトコードを含み、前記第1スクリプトコードが実行されると、前記第1スクリプトコードは、前記第1クライアント端末に、ジタルオブジェクト固有識別子を含む支払ページを支払サーバから取得させて、前記支払ページを表示させ、前記デジタルオブジェクト固有識別子は予定支払額を示し、
    照合情報を受信するためのコンピュータ命令と、
    電子口座に対する引き落とし動作を実行するように前記支払サーバに命令するために前記照合情報を前記支払サーバに送信するためのコンピュータ命令と、
    を備える、コンピュータプログラム製品。
  14. 請求項13に記載のコンピュータプログラム製品であって、さらに、
    前記照合情報を発行するための命令を備え、前記照合情報を発行するための命令は、
    前記第1クライアント端末に前記デジタルオブジェクト固有識別子を表示させるための命令と、
    前記デジタルオブジェクト固有識別子によって示された前記予定支払額の確認を第2クライアント端末から受信するための命令と、
    前記予定支払額の前記確認の示唆を前記支払サーバに送信するための命令と、
    を含む、コンピュータプログラム製品。
  15. 請求項14に記載のコンピュータプログラム製品であって、前記デジタルオブジェクト固有識別子によって示された前記予定支払額の前記確認は、前記電子口座で前記予定支払額を支払うことを許可するために、ユーザに提供された個人モバイル金融サービスを用いて取得される、コンピュータプログラム製品。
  16. 請求項13に記載のコンピュータプログラム製品であって、前記第1スクリプトコードは、前記支払サーバにおける第2スクリプトコードの記憶アドレスを含み、
    前記第1スクリプトコードが実行されると、前記第1スクリプトコードは、前記第1クライアント端末に、
    前記第2スクリプトコードを前記支払サーバから取得させ、
    前記第2スクリプトコードを実行させ、前記第2スクリプトコードの実行に応答して、予定支払額情報を前記支払サーバへ送信させ、
    前記デジタルオブジェクト固有識別子を含む前記支払ページを前記支払サーバから取得させ、
    前記支払ページを表示させる、コンピュータプログラム製品。
  17. 請求項13に記載のコンピュータプログラム製品であって、照合情報は、電子口座情報および予定支払額情報を含み、
    前記コンピュータプログラム製品は、さらに、前記照合情報に含まれる前記電子口座情報および前記予定支払額情報に従って前記電子口座に対する前記引き落とし動作を実行するように前記支払サーバに命令するために、前記照合情報を前記支払サーバに送信するための命令を備える、コンピュータプログラム製品。
  18. 請求項13に記載のコンピュータプログラム製品であって、照合情報は、取引シリアル番号を含み、
    前記コンピュータプログラム製品は、さらに、前記照合情報を前記支払サーバに送信するための命令を備え、前記支払サーバは、前記照合情報に含まれる前記取引シリアル番号に対応づけられた前記電子口座情報および前記予定支払額情報をルックアップするために、前記取引シリアル番号、電子口座情報、および、予定支払額情報の間の対応関係を用い、前記支払サーバは、前記取引シリアル番号に対応づけられた前記電子口座情報および前記予定支払額情報に従って、前記電子口座に対する前記引き落とし動作を実行する、コンピュータプログラム製品。
JP2016562800A 2014-05-15 2015-05-13 電子取引に関連して電子口座を操作するための方法、装置、および、システム Active JP6509253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410205929.8 2014-05-15
CN201410205929.8A CN105099688B (zh) 2014-05-15 2014-05-15 一种电子账户的操作方法、支付页面的展示方法及装置
US14/710,075 US10902393B2 (en) 2014-05-15 2015-05-12 Method, apparatus, and system for operating an electronic account in connection with an electronic transaction
US14/710,075 2015-05-12
PCT/US2015/030499 WO2015175619A1 (en) 2014-05-15 2015-05-13 Method, apparatus, and system for operating an electronic account in connection with an electronic transaction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017516206A true JP2017516206A (ja) 2017-06-15
JP6509253B2 JP6509253B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=54538831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562800A Active JP6509253B2 (ja) 2014-05-15 2015-05-13 電子取引に関連して電子口座を操作するための方法、装置、および、システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10902393B2 (ja)
EP (1) EP3143571A1 (ja)
JP (1) JP6509253B2 (ja)
KR (2) KR20160134770A (ja)
CN (2) CN110009315A (ja)
HK (1) HK1213392A1 (ja)
TW (1) TWI665619B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106575230A (zh) 2014-09-02 2017-04-19 苹果公司 用于可变触觉输出的语义框架
CA2965668C (en) * 2014-10-23 2023-07-11 Capital One Services, Llc Financial status display
CN105631669A (zh) * 2015-12-24 2016-06-01 中国建设银行股份有限公司 校验支付数据的方法及设备
CN106934615B (zh) * 2015-12-29 2020-08-04 阿里巴巴集团控股有限公司 基于移动终端条码的支付以及业务处理方法及装置
CN106934607A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 华为技术有限公司 一种支付方法、支付系统服务端以及支付设备
CN105718314B (zh) 2016-01-28 2019-11-05 腾讯科技(深圳)有限公司 事件执行方法和装置及系统
CN106020948B (zh) * 2016-05-10 2019-09-17 中国银联股份有限公司 一种流程调度方法及装置
DK180122B1 (en) 2016-06-12 2020-05-19 Apple Inc. Devices, methods and graphical user interfaces for providing haptic feedback
DK179823B1 (en) 2016-06-12 2019-07-12 Apple Inc. DEVICES, METHODS, AND GRAPHICAL USER INTERFACES FOR PROVIDING HAPTIC FEEDBACK
CN106296137A (zh) * 2016-08-01 2017-01-04 孙恩龙 一种支付数据处理方法、装置及系统
DK179278B1 (en) 2016-09-06 2018-03-26 Apple Inc Devices, methods and graphical user interfaces for haptic mixing
DK201670720A1 (en) 2016-09-06 2018-03-26 Apple Inc Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Generating Tactile Outputs
CN111371836B (zh) * 2016-09-20 2023-10-24 徐蔚 一种安全支付的验证方法、装置与移动终端
CN113435878A (zh) * 2016-12-05 2021-09-24 创新先进技术有限公司 信息交互方法及装置
CN107067240B (zh) * 2016-12-12 2020-09-08 创新先进技术有限公司 资源调配方法和装置以及电子支付方法
US11132670B1 (en) * 2016-12-16 2021-09-28 Worldpay, Llc Systems and methods for performing payment transactions using indicia-based associations between user interfaces
CN108347469B (zh) * 2017-01-24 2021-11-16 西门子公司 一种物联网中的物品信息传输方法、装置和系统
DK201770372A1 (en) 2017-05-16 2019-01-08 Apple Inc. TACTILE FEEDBACK FOR LOCKED DEVICE USER INTERFACES
KR20230169472A (ko) * 2017-05-22 2023-12-15 엔체인 홀딩스 리미티드 무신뢰 결정성 상태 기계
CN107705108A (zh) * 2017-09-15 2018-02-16 公安县凯翔网络软件开发有限公司 海外手机充值平台
JP7035434B2 (ja) * 2017-10-02 2022-03-15 株式会社デンソーウェーブ 決済システム
CN109802916B (zh) * 2017-11-16 2022-04-15 财付通支付科技有限公司 资源转移方法、系统、服务器和计算机可读存储介质
CN108197930B (zh) * 2017-12-13 2023-10-20 创新先进技术有限公司 一种doi展示和交易信息校验方法、装置及设备
CN108536739B (zh) * 2018-03-07 2021-10-12 中国平安人寿保险股份有限公司 元数据敏感信息字段识别方法、装置、设备及存储介质
CN110535809B (zh) * 2018-05-25 2021-08-31 腾讯科技(深圳)有限公司 一种标识码的拉取方法、存储介质及终端设备和服务器
CN109034759B (zh) * 2018-06-21 2022-02-11 腾讯科技(深圳)有限公司 一种数据转移方法及相关设备
US11468427B2 (en) * 2018-08-29 2022-10-11 Mastercard International Incorporated Systems and methods for use in contactless communication
CN111242605B (zh) * 2018-11-29 2023-09-19 中国移动通信集团广东有限公司 一种移动支付方法
CN109657179B (zh) * 2018-12-07 2024-04-16 北京奇虎科技有限公司 一种业务处理方法、系统及存储介质
US11276106B2 (en) * 2018-12-11 2022-03-15 Wells Fargo Bank, N.A. System and method for claw back and price protection
CN111159615B (zh) * 2019-12-31 2024-01-02 新方正控股发展有限责任公司 网页处理方法和装置
CN111275543B (zh) * 2020-01-17 2023-06-23 北京字节跳动网络技术有限公司 一种信息处理方法、装置、服务器及存储介质
TWI786375B (zh) * 2020-02-14 2022-12-11 財金資訊股份有限公司 手機門號約定轉帳之資料保護系統及其方法
CN111429145B (zh) * 2020-03-26 2022-04-01 深圳市腾讯计算机系统有限公司 电子交易的风险控制方法、装置、电子设备
US11316843B1 (en) * 2020-03-31 2022-04-26 Amazon Technologies, Inc. Systems for authenticating users from a separate user interface
US11244314B2 (en) * 2020-04-13 2022-02-08 Paypal, Inc. Dual controls for processing electronic transactions
CN113839851A (zh) * 2020-06-08 2021-12-24 腾讯科技(深圳)有限公司 一种支付配置方法及装置
CN111815446A (zh) * 2020-07-06 2020-10-23 泰康保险集团股份有限公司 一种电子交易方法、系统及存储介质
CN112258168A (zh) * 2020-10-23 2021-01-22 中智关爱通(上海)科技股份有限公司 一种基于用户数字钱包的支付方法、系统和可读存储介质
CN113095809A (zh) * 2021-03-31 2021-07-09 聚好看科技股份有限公司 一种智能眼镜、服务器及支付方法
CN113807848B (zh) * 2021-09-17 2024-04-09 腾讯科技(深圳)有限公司 数据验证方法、装置、计算机可读存储介质及计算机设备
US20230316168A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Bank Of America Corporation Augmented reality device for performing concurrent multitudinous resource interactions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141433A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Nec Corp 決済方法、決済システム、サーバ装置、情報端末、情報処理方法およびプログラム
JP2005149036A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fujitsu Ltd 電子商取引方法
JP2005267618A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 電子商取引支援装置及びプログラム
US20120209749A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Ayman Hammad Snap mobile payment apparatuses, methods and systems

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7680324B2 (en) * 2000-11-06 2010-03-16 Evryx Technologies, Inc. Use of image-derived information as search criteria for internet and other search engines
US20130043305A1 (en) 2011-07-18 2013-02-21 Tiger T. G. Zhou Methods and systems for receiving compensation for using mobile payment services
US8985442B1 (en) 2011-07-18 2015-03-24 Tiger T G Zhou One-touch payment using haptic control via a messaging and calling multimedia system on mobile device and wearable device, currency token interface, point of sale device, and electronic payment card
CN1798204A (zh) 2004-12-24 2006-07-05 华为技术有限公司 一种支付系统及其实现方法
EP2008236A4 (en) * 2006-04-03 2011-10-05 Ebiz Mobility Ltd METHOD FOR UNIVERSAL PROCESSING OF ELECTRONIC PAYMENTS
US7739169B2 (en) 2007-06-25 2010-06-15 Visa U.S.A. Inc. Restricting access to compromised account information
CN101110819A (zh) * 2007-08-03 2008-01-23 中国网络通信集团公司 一种加快浏览页面切换速度的方法
KR20090016164A (ko) 2007-08-10 2009-02-13 김창모 판매자가 상품 페이지에 삽입한 스크립트 코드를 이용하여채팅 서비스, 전자 상거래 서비스 및 광고 제공 서비스를제공하는 커뮤니티 서비스 시스템 및 커뮤니티 서비스 방법
US8539337B2 (en) * 2008-02-21 2013-09-17 International Business Machines Corporation Internet services and methods thereof
US9245263B2 (en) * 2009-06-23 2016-01-26 Jwl Ip Holdings Llc Systems and methods for scripted content delivery
US8429048B2 (en) 2009-12-28 2013-04-23 Visa International Service Association System and method for processing payment transaction receipts
US8380177B2 (en) 2010-04-09 2013-02-19 Paydiant, Inc. Mobile phone payment processing methods and systems
US20120028609A1 (en) 2010-07-27 2012-02-02 John Hruska Secure financial transaction system using a registered mobile device
US20130275308A1 (en) * 2010-11-29 2013-10-17 Mobay Technologies Limited System for verifying electronic transactions
CA2764558C (en) 2011-02-18 2022-05-03 Vivonet Inc. Payment systems and methods using mobile computing devices
KR101245105B1 (ko) 2011-03-23 2013-03-25 주식회사 시큐브 스마트폰을 이용한 전자거래 인증 방법 및 시스템
CN103106576A (zh) * 2011-11-15 2013-05-15 腾讯科技(深圳)有限公司 基于客户端的支付方法、系统和支付客户端
US20130173465A1 (en) 2011-11-27 2013-07-04 Fortumo OU System and method to facilitate purchases on mobile devices via automatic payment confirmation
WO2013093864A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Prosense Technology (Proprietary) Limited Electronic signature authentication method and system
US8935777B2 (en) * 2012-02-17 2015-01-13 Ebay Inc. Login using QR code
KR20140140079A (ko) 2012-04-18 2014-12-08 구글 인코포레이티드 보안 요소를 갖지 않는 지불 거래들의 처리
TW201349127A (zh) * 2012-05-17 2013-12-01 jun-yu Zhu 動態條碼認證系統及其認證方法
US9704148B2 (en) 2012-07-27 2017-07-11 @Pay Ip Holdings Llc Email payment gateway for e-commerce
WO2014059142A1 (en) 2012-10-10 2014-04-17 Mastercard International Incorporated Methods and systems for conducting remote point of sale transactions
CN102968717A (zh) * 2012-11-07 2013-03-13 华为技术有限公司 一种电子支付方法、相关设备及系统
US9477500B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-25 Avi Networks Managing and controlling a distributed network service platform
CN103218715A (zh) 2013-03-26 2013-07-24 苏州通付盾信息技术有限公司 一种云支付系统中动态支付码的实现方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141433A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Nec Corp 決済方法、決済システム、サーバ装置、情報端末、情報処理方法およびプログラム
JP2005149036A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fujitsu Ltd 電子商取引方法
JP2005267618A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 電子商取引支援装置及びプログラム
US20120209749A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Ayman Hammad Snap mobile payment apparatuses, methods and systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20210073761A1 (en) 2021-03-11
TWI665619B (zh) 2019-07-11
CN105099688A (zh) 2015-11-25
KR20190006613A (ko) 2019-01-18
EP3143571A1 (en) 2017-03-22
CN105099688B (zh) 2018-12-21
US10902393B2 (en) 2021-01-26
JP6509253B2 (ja) 2019-05-08
CN110009315A (zh) 2019-07-12
HK1213392A1 (zh) 2016-06-30
TW201543386A (zh) 2015-11-16
KR102218168B1 (ko) 2021-02-24
KR20160134770A (ko) 2016-11-23
US20150332226A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509253B2 (ja) 電子取引に関連して電子口座を操作するための方法、装置、および、システム
US10740829B2 (en) Actions using encoded unique product identifiers
US10621565B2 (en) Recovery of declined transactions
US9639174B2 (en) Mobile device display content based on shaking the device
US10984414B1 (en) Associating payment information from a payment transaction with a user account
WO2015175619A1 (en) Method, apparatus, and system for operating an electronic account in connection with an electronic transaction
US10764163B2 (en) Determining an event history for an event processed by a plurality of communicating servers via a central event data log
US10552813B2 (en) Rapid checkout after payment
US9825955B2 (en) Method and system for exchanging information
US20190187864A1 (en) Providing optimized displays on user interfaces based on user generated lists of items
US10915747B2 (en) Graphical user interface created via inputs from an electronic document
US20180053162A1 (en) On-line payment system
US20130212012A1 (en) System And Method For Mobile Electronic Purchasing
CN114096981A (zh) 利用支付卡认证语音交易
US20210118039A1 (en) Modification of an online transaction that is initiated and completed via a single user input action
US11301360B2 (en) System and method for using an unobtrusive and discrete embedded barcode for debugging
EP3617982A1 (en) Systems and methods providing autofill through a virtual keyboard
US20160180319A1 (en) System and method for facilitating an online transaction with a mobile device
TWI605398B (zh) Method of converting seller account into short code for electronic payment
NL2025516B1 (en) Methods and systems for transferring funds
WO2019125550A1 (en) Graphical user interface modified via inputs from an electronic document
TWM564769U (zh) Special store voice payment system
US11755170B2 (en) Dynamic user-defined application leveraging local service oriented architecture to share mobile application features
TWI702551B (zh) 利用電話號碼確認結帳網頁資訊以啟動行動支付之方法
TW201946001A (zh) 特店語音支付系統

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113