JP2017513419A - 仮想撮影サービスシステム及び方法 - Google Patents

仮想撮影サービスシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017513419A
JP2017513419A JP2016572218A JP2016572218A JP2017513419A JP 2017513419 A JP2017513419 A JP 2017513419A JP 2016572218 A JP2016572218 A JP 2016572218A JP 2016572218 A JP2016572218 A JP 2016572218A JP 2017513419 A JP2017513419 A JP 2017513419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
terminal
main terminal
invitation message
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016572218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264475B2 (ja
Inventor
スン ジョン,イク
スン ジョン,イク
Original Assignee
ディーエスグローバル カンパニー,リミテッド
ディーエスグローバル カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーエスグローバル カンパニー,リミテッド, ディーエスグローバル カンパニー,リミテッド filed Critical ディーエスグローバル カンパニー,リミテッド
Publication of JP2017513419A publication Critical patent/JP2017513419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264475B2 publication Critical patent/JP6264475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/22Cropping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明は、仮想の撮影サービスに係り、さらに詳しくは、遠隔地のユーザーがオンラインで参与する仮想撮影サービスシステム及び方法に関する。本発明による仮想撮影サービス方法は、メイン端末100がユーザーの操作によりサービスアップを起動する過程と、前記起動されたサービスアップを介して、撮影対象者の端末200A、200B、200Cに招待メッセージを発送する過程と、前記招待メッセージを受信した各端末200A、200B、200Cが前記サービスアップを起動し、メイン端末100側に接続する過程と、前記招待メッセージを受信した端末がいずれも接続を完了すると、メイン端末100はユーザーの指示に従い各撮影対象者の位置を指定し、撮影を行う過程と、メイン端末100が前記撮影されたイメージをサーバー側に送信し、サーバー300は、送信されたイメージから各撮影対象者の像を所定のオブジェクトセグメンテーション技法を用いて取り出す過程と、サーバー300が前記取り出された各像を最終的なイメージ上の指定された位置に挿入してイメージを完成した後に保存する過程と、前記完成されたイメージを各撮影対象者の端末200A、200B、200C側に転送する過程と、を含むことを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、仮想の撮影サービスに係り、さらに詳しくは、遠隔地のユーザーがオンラインで参与する仮想撮影サービスシステム及び方法に関する。
ここ数年で急速にて普及されたスマートフォンは、モバイル通信及びパソコンの機能(運営体系の実装、アプリケーションの駆動、インターネット接続機能)を結合して我々の実生活に一部になった。
また、スマートフォンのアプリケーション(以下、「アップ」と称する。)は、その数を列挙できないほど様々に開発され、且つ、進化を重ねていることから、実生活に役立つアイデアで多くの利便性を提供している。
スマートフォンの普及及びスマートフォンアプリケーションの開発は拡大され続けられているが、オンライン空間において撮影し、ユーザーがオンラインで参与する仮想撮影に関するアプリケーションは、量的(個数)や質的に未だ満足いかないレベルに留まっている。
本発明の目的は、既存の保存されたイメージや仮想のイメージをバックグラウンドとして、遠隔地のユーザーがオンラインで写真撮影を行う仮想撮影サービスシステムを提供するところにある。
本発明の付加的な特性及び利点は、下記の説明に記載される筈であり、部分的には前記説明により明らかになるか、または本発明の起動により熟知される。本発明の目的及び他の利点は、特に後述する説明及び添付図面だけではなく、請求項において指摘した構造により実現される。
上述した目的を達成するためになされた本発明による仮想撮影サービス方法は、メイン端末100がユーザーの操作によりサービスアップを起動する過程と、前記起動されたサービスアップを介して、撮影対象者の端末200A、200B、200Cに招待メッセージを発送する過程と、前記招待メッセージを受信した各端末200A、200B、200Cが前記サービスアップを起動し、メイン端末100側に接続する過程と、前記招待メッセージを受信した端末がいずれも接続を完了すると、メイン端末100はユーザーの指示に従い各撮影対象者の位置を指定し、撮影を行う過程と、メイン端末100が前記撮影されたイメージをサーバー側に送信し、サーバー300は、送信されたイメージから各撮影対象者の像を所定のオブジェクトセグメンテーション技法を用いて取り出す過程と、サーバー300が前記取り出された各像を最終的なイメージ上の指定された位置に挿入してイメージを完成した後に保存する過程と、前記完成されたイメージを各撮影対象者の端末200A、200B、200C側に転送する過程と、を含む。
好ましくは、前記招待メッセージを受信した各端末がメイン端末100側に接続する過程は、前記招待を受諾し、メイン端末100側に接続する過程と、カメラモジュールを駆動し、ユーザーの選択に応じてユーザーの動画をリアルタイムにて転送することにより、またはアルバムの保存イメージを転送することにより撮影に参与する過程と、を含む。
また、好ましくは、本発明による仮想撮影サービス方法は、前記招待メッセージを受信した端末がいずれも接続を完了すると、メイン端末100が仮想撮影のためのバックグラウンドのイメージタイプを設定する過程と、前記設定されたバックグラウンドイメージの上に、撮影対象者の位置をユーザーの入力に応じて指定する過程と、それぞれ指定された位置の領域に当該撮影対象者の映像を表示する過程と、をさらに含む。
さらに、好ましくは、前記撮影対象者の端末200A、200B、200Cは、前記メイン端末100とリアルタイムにて連動して、メイン端末100の画面を自分の画面にそのまま表示する。
さらにまた、好ましくは、前記招待メッセージを受信した各端末がメイン端末100側に接続する過程は、ユーザーの選択に応じてメイン端末100との文字チャットや音声チャットを設定する過程をさらに含む。
上述した目的を達成するためになされた本発明による仮想撮影サービスシステムは、所定のサービスアップを介して、撮影対象者の端末200A、200B、200Cに招待メッセージを発送し、前記招待メッセージを受信した端末がいずれも接続を完了すると、ユーザーの指示に従い各撮影対象者の位置を指定し、撮影を行うメイン端末100と、前記メイン端末100から招待メッセージが受信されると、カメラモジュールを駆動してリアルタイムにて映像をメイン端末100に転送しながらメイン端末100の撮影に参与する少なくとも一つのサブ端末200a、200b、200cと、前記メイン端末100から撮影されたイメージが受信されると、受信されたイメージから各撮影対象者の像を所定のオブジェクトセグメンテーション技法を用いて取り出し、取り出された各像を最終的なイメージ上の指定された位置に挿入してイメージを完成するサーバー300と、を備える。
好ましくは、前記メイン端末100は、前記招待メッセージを受信した端末がいずれも接続を完了すると、仮想撮影のためのバックグラウンドのイメージタイプを設定し、前記設定されたバックグラウンドイメージの上、撮影対象者の位置をユーザーの入力に応じて指定し、それぞれ指定された位置の領域に当該撮影対象者の映像を表示する。
また、好ましくは、前記少なくとも一つのサブ端末200a、200b、200cは、メイン端末100とリアルタイムにて連動して、メイン端末100の画面を自分の画面にそのまま表示する。
本発明は、オンラインの仮想空間に遠隔地のユーザーを参与させて写真撮影を行う仮想撮影サービスシステムを実現した。
本発明は、仮想撮影サービスのためのサービスアップを実現することにより、旅行や会合に参与できなかった会員(または、友達、家族など)の仲間入り、家族と離れて過ごすパパの家族写真への挿入、オンライン会合に参与した会員の映像記録物の残し、有名人(例えば、芸能人やスポーツスターなど)との記念撮影の提供、オンラインファンクラブにおけるスターとの写真撮影サービスの提供などの機能をより手軽に提供することができると期待される。
本発明による仮想撮影サービスシステムのブロック構成図である。 本発明による仮想撮影サービスシステムの動作フローチャートである。 本発明による仮想撮影サービス設定画面を例示する図である。 本発明による仮想撮影サービスの他の設定画面を例示する図である。 本発明により構成される端末画面の例示図である。 メイン端末100の画面構成を示す例示図である。 サブ端末200aの画面構成を示す例示図である。 サブ端末200bの画面構成を示す例示図である。 サブ端末200cの画面構成を示す例示図である。 本発明によるサブ端末及び端末ユーザーを示す図である。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施形態について説明する。以下の説明において用いられる構成要素に対する接尾語「モジュール」及び「部」は、単に本明細書の作成しやすさのみが考慮されて与えられるものであり、それ自体に特に重要な意味または役割を与えるものではない。このため、前記「モジュール」及び「部」は、混用可能であるということに留意すべきである。
本発明の着目点は、所定のバックグラウンドイメージを有する仮想の空間に遠隔地のユーザーをオンラインで参与させ、撮影機能及び通信機能を併せ持つスマート機器を用いて写真撮影を行う仮想撮影サービスシステムを実現するところにある。
図1は、本発明による仮想撮影サービスシステムのブロック構成図である。
図1に示すように、本発明による仮想撮影サービスシステムは、メイン端末100と、サブ端末200a、200b、200c、サーバー300と、を備える。
前記メイン端末100は、サービスアップが起動されると、カメラモジュールを駆動し、ユーザーの選択に応じて仮想撮影のためのバックグラウンドのイメージタイプ(例えば、リアルタイム映像(例えば、静止映像または動画)、アルバムの保存イメージなど)を設定する。
また、前記サービスアップを介して前記サブ端末200a、200b、200c、すなわち、撮影対象者の端末200A、200B、200Cに招待メッセージを発送し、招待メッセージを受信した端末が招待を受諾し、サービスに接続すると、ユーザーの指示に従い各撮影対象者の位置を指定し、撮影を行う。次いで、撮影が終わると、前記撮影したイメージを前記サーバー300側に送信する。
前記サーバー300は、メイン端末100から前記撮影されたイメージが受信されると、受信されたイメージから各撮影対象者の像を事物取出技法を用いて取り出す。このとき、前記事物取出技法とは、取出対象物を対象物の輪郭線に沿ってその背景イメージと分離して検出する技法を意味する。事物取出技法には、オブジェクトセグメンテーション技法などがある。
サーバー300は、前記取り出された各像を写真の指定された位置に挿入し、重ね合わせて最終的なイメージを完成する。また、完成された最終的なイメージをメモリに保存する一方、前記メイン端末100及び各撮影対象者の端末200A、200B、200C側に転送する。
前記サブ端末200a、200b、200cは、前記メイン端末100から招待メッセージが受信されると、前記サービスアップを起動し、ユーザーの指示に従い招待を受諾した後、サービス(または、メイン端末100)に接続する。また、カメラモジュールを駆動し、ユーザーの選択に応じてリアルタイム映像(例えば、静止映像または動画)やアルバムの保存イメージをメイン端末100に転送して撮影に参与する。
サブ端末200a、200b、200cは、撮影が行われる間に、メイン端末100とリアルタイムにて連動してメイン端末100の撮影画面をそれぞれの端末画面にそのまま表示して、各端末200a、200b、200cのユーザーにそれぞれ自分の個性に合うポーズを取らせる。
また、前記サブ端末200a、200b、200cは、ユーザーの選択に応じて予めチャットの種類(例えば、文字チャット、音声チャットなど)を設定して、撮影が行われる間に各端末100、200a、200b、200cのユーザーが話し合ってコミュニケーションできるようにする。
前記メイン端末100及びサブ端末200a、200b、200cは、撮影機能及び通信機能を併せ持つノート型パソコン、デスクトップコンピュータまたは移動通信端末(例えば、携帯電話、PDA、スマートフォン、またはタブレットPCなど)である。
前記メイン端末100及びサブ端末200a、200b、200cは、カメラモジュール、無線通信部、A/V(オーディオ/ビデオ)入力部、ユーザー入力部、感知部、出力部、メモリ、インタフェース部、制御部及び電源供給部などを備える。前記構成要素がいずれも必須的なものではないため、それよりも多くの構成要素を備えてもよく、それよりも少ない構成要素を備えてもよい。
メイン端末100及びサブ端末200a、200b、200cは、仮想撮影サービスを行う装置またはアプリケーションを備えるか、または、メモリに保存する。本発明による仮想撮影サービスアップは、アンドロイドマーケットやアップストアなどのアプリケーション購入先から提供され、ユーザーは、サービスアップを予めダウンロードして、スマートユーザー端末100にインストールする。本発明によるサービスアップは、端末の製造に際して制御部(図示せず、CPU)に実装され、この場合、前記サービスアップを制御部とみなす。
図2は、本発明による仮想撮影サービスシステムの動作フローチャートである。
図2に示すように、ユーザーが端末100に保存された仮想撮影サービスアップ(以下、「サービスアップ」と称する。)を起動すると(ステップS110)、アップの起動に応じて前記メイン端末100は、カメラモジュールを駆動し、図3の設定画面D10に示すように、ユーザーの選択に応じて仮想撮影のためのバックグラウンドのイメージタイプ(例えば、リアルタイム映像(例えば、静止映像または動画)、アルバムの保存イメージなど)と、撮影イメージのサイズ(例えば、顔面、半身、全身など)を設定する。図3は、撮影イメージのサイズが「顔面」と設定された例である。前記設定手続き(例えば、バックグラウンドイメージタイプ、撮影イメージのサイズなど)は、ユーザーの必要に応じて、下記の過程S150において処理される。
また、撮影人員(撮影対象者)の数を入力し、サービスアップ(または、端末のオペレーティングシステムから提供するフォンブックから撮影対象者(例えば、友達、家族、会員、仲間など)を選択する。図3は、本発明による仮想撮影サービス設定画面を例示するものであり、撮影人員(撮影対象者)の数は4人であり、撮影イメージのサイズは、「顔面」と設定した仮想撮影サービスである。撮影イメージのサイズが「顔面」と設定される場合、既に撮影されたイメージ(例えば、アルバムの保存イメージ)に撮影対象者の顔のみを取り出して挿入する。
前記撮影対象者が選択されると、メイン端末100は、前記サービスアップを介して前記選択された撮影対象者の端末200A、200B、200Cに招待メッセージを発送する(ステップS120)。
次いで、前記招待メッセージが各撮影対象者の端末200A、200B、200Cに送信されると、招待メッセージを受信した各端末200A、200B、200Cのユーザーは、サービスアップを起動することにより前記招待に応じ、仮想撮影サービス(例えば、メイン端末100)に接続する(ステップS130〜S140)。
また、各端末に設けられたカメラモジュールを駆動し、図4の設定画面D20に示すように、当該ユーザーのリアルタイム映像(例えば、静止映像または動画)やアルバムの保存イメージを選択的にメイン端末100に転送して撮影に参与する。図4は、本発明による仮想撮影サービスの他の設定画面を例示するものある。
サブ端末200a、200b、200cは、撮影が行われる間に、メイン端末100とリアルタイムにて連動して、図4に示すように、メイン端末100の撮影画面をそれぞれの端末画面にそのまま表示して、端末ユーザーに自分の様子を見させる。
また、前記サブ端末200a、200b、200cは、チャットタイプ(例えば、文字チャット、音声チャットなど)を設定して、撮影が行われる間にユーザー間の話し合い(コミュニケーション)が行われるようにする。
次いで、以上のサービス設定が終わり、前記招待メッセージを受信した端末200A、200B、200Cがいずれもサービス接続(または、メイン端末100)を完了すると、メイン端末100は、各撮影対象者の位置を指定し、撮影を行う(ステップS150)。前記撮影対象者の位置の指定は、図3の設定画面D10を介してユーザーの選択に応じて行われる。
また、撮影が終わると、メイン端末100は、前記撮影されたイメージをサーバー300側に送信する(ステップS160)。撮影されたイメージをサーバー300側に送信するとき、メイン端末100は、各撮影対象者間の前後関係を設定した情報(以下、「前後関係設定情報」と称する。)を一緒に送信する。図3の場合、各撮影対象者100、200A、200B、200Cは、撮影イメージのサイズが「顔面」と設定された場合であり、撮影対象者の顔は重なり合わないため、前記前後関係設定情報は、あまり重要ではないが、図6に示すように、撮影イメージのサイズが「半身」と設定され、撮影対象者100、200A、200B、200Cが重なり合う場合、相互間の前後関係は設定されなければならず、前後関係設定情報は、サーバー300側に送信されなければならない。
次いで、前記撮影されたイメージがサーバー300側に送信されると、サーバー300は、送信されたイメージから各撮影対象者の像を事物取出技法を用いて取り出す(ステップS170)。
このとき、前記事物取出技法とは、取出対象物を対象物の輪郭線に沿ってその背景イメージと分離して検出する技法を意味する。事物取出技法には、オブジェクトセグメンテーション技法などがある。
サーバー300は、前記取り出された各像を写真の指定された位置に挿入し、重ね合わせて最終的なイメージを完成する(ステップS180)。サーバー300は、前記前後関係設定情報を参照して、前記取り出された各像を写真の指定された位置に挿入する。
また、完成された最終的なイメージをメモリに保存する一方、前記メイン端末100及び各撮影対象者の端末200A、200B、200C側に転送する(ステップS190)。
図5は、本発明により構成される端末画面の例示図であり、撮影が行われる間にメイン端末100及びサブ端末200A、200B、200Cの画面に表示される画面構成を示すものである。
前記過程S150において、各撮影対象者の位置が指定されると、メイン端末100は、図5に示すように、それぞれ指定された位置の領域に当該撮影対象者の映像を表示する。
メイン端末100のユーザーは、図5に示すように、チャットタイプ(例えば、文字、音声など)を音声と設定して、撮影が行われる間にサブ端末200a、200b、200cのユーザーと話し合う(コミュニケーション)。
また、サブ端末200a、200b、200cは、撮影が行われる間に、メイン端末100とリアルタイムにて連動してメイン端末100の撮影画面をそれぞれの端末画面にそのまま表示する。図10に示すように、各端末200a、200b、200cのユーザーは、端末画面に表示される自分の映像を見て、適切なポーズを取る。図10は、本発明によるサブ端末200b及びポーズを取っている端末ユーザーを示す図である。
図6から図9は、本発明によるサブ端末の画面構成を示す例示図であり、図6は、メイン端末100の画面構成を示す例示図であり、図7は、サブ端末200aの画面構成を示す例示図であり、図8は、サブ端末200bの画面構成を示す例示図であり、図9は、サブ端末200cの画面構成を示す例示図である。
図6から図9に示すように、本例示による仮想撮影サービスは、撮影イメージのサイズ(例えば、顔面、半身、全身など)を「半身」と設定し、撮影対象者が重なり合う場合、各端末100、200A、200B、200Cに表示される画面構成を示すものである。
撮影が行われる間に、図6に示すように、メイン端末100は、端末100ユーザーの映像を人物A領域に表示する。メイン端末100は、前後関係設定情報の順位値を問わずに人物A領域を優先的に表示することにより、端末100ユーザーに撮影に参与する自分の映像を確認させる。
メイン端末100の場合、ユーザーは、画面タッチで所望の人物領域(例えば、人物A領域、人物B領域、人物C領域、人物D領域)を活性化させる。例えば、端末100ユーザーがサブ端末200aのユーザーのポーズや身なりを確認しようとする場合、人物B領域サブ端末200aのユーザーを選択(タッチ)することによりサブ端末200aのユーザー映像を確認する。
また、サブ端末200aは、図7に示すように、端末200aユーザーの映像を人物B領域に表示する。サブ端末200aは、人物B領域を画面の最前側に表示することにより、端末200aユーザーに撮影に参与する自分の映像を確認させる。
さらに、サブ端末200bは、図8に示すように、ユーザーの映像を人物C領域に表示する。さらにまた、図9に示すように、サブ端末200cは、ユーザーの映像を人物D領域に表示する。
ここで説明される本発明の動作は、ソフトウェア、ハードウェアまたはこれらの組み合わせを用いてコンピュータにて読み取り可能な記録媒体内において実現される。
ハードウェア的な実現によれば、ここで説明される実施形態は、特定用途向け集積回路(ASICs:application specific integrated circuits)、デジタル信号処理器(digital signal processors)、デジタル信号処理装置(digital signal processing devices)、プログラミング可能な論理デバイス(programmable logic devices)、現場プログラミング可能ゲートアレイ(field programmable gate arrays)、プロセッサー、制御器、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサー、機能の実行のための電気的なユニットのうちの少なくとも一つを用いて実現する。一部の場合、本明細書において説明される動作例が制御部(または、サービスアップ)それ自体により実現される。
ソフトウェア的な実現によれば、本明細書において説明される手続き及び機能などの実施形態は、別途のソフトウェアモジュールにより実現される。前記ソフトウェアモジュールのそれぞれは、本明細書において説明される一つ以上の機能及び作動を行う。適切なプログラム言語により書かれたソフトウェアアプリケーションとしてソフトウェアコードが実現される。前記ソフトウェアコードはメモリ(図示せず)に保存され、制御部(または、サービスアップ)により起動される。
本発明は、図示の実施形態を参照して説明されたが、これは単なる例示に過ぎず、この技術分野における通常の知識を有する者であれば、これから様々な変形が行われ、上述した実施形態の全部または一部が選択的に組み合わせられて構成されるという点が理解できる筈である。よって、本発明の真の技術的な保護範囲は、添付の特許請求の範囲の技術的な思想により定められるべきである。
上述したように、本発明は、オンラインの仮想空間に遠隔地のユーザーが参与するようにして写真撮影を行う仮想撮影サービスシステムを実現した。
本発明は、仮想撮影サービスのためのサービスアップを実現することにより、旅行や会合に参与できなかった会員(または、友達、家族など)の仲間入り、家族と離れて過ごすパパの家族写真への挿入、オンライン会合に参与した会員の映像記録物の残し、有名人(例えば、芸能人やスポーツスターなど)との記念撮影の提供、オンラインファンクラブにおけるスターとの写真撮影サービスの提供などの機能をより手軽に提供することができると期待される。
本発明は、仮想撮影サービスのためのサービスアップを実現することにより、旅行や会合に参与できなかった会員(または、友達、家族など)の仲間入り、家族と離れて過ごすパパの家族写真への挿入、オンライン会合に参与した会員の映像記録物の残し、有名人(例えば、芸能人やスポーツスターなど)との記念撮影の提供、オンラインファンクラブにおけるスターとの写真撮影サービスの提供などの機能をより手軽に提供することができると期待される。

Claims (8)

  1. メイン端末(100)がユーザーの操作によりサービスアップを起動する過程と、
    前記起動されたサービスアップを介して、撮影対象者の端末(200A、200B、200C)に招待メッセージを発送する過程と、
    前記招待メッセージを受信した各端末(200A、200B、200C)が前記サービスアップを起動し、メイン端末(100)側に接続する過程と、
    前記招待メッセージを受信した端末がいずれも接続を完了すると、メイン端末(100)はユーザーの指示に従い各撮影対象者の位置を指定し、撮影を行う過程と、
    メイン端末(100)が前記撮影されたイメージをサーバー側に送信し、サーバー(300)は、送信されたイメージから各撮影対象者の像を所定のオブジェクトセグメンテーション技法を用いて取り出す過程と、
    サーバー(300)が前記取り出された各像を最終的なイメージ上の指定された位置に挿入してイメージを完成した後に保存する過程と、
    前記完成されたイメージを各撮影対象者の端末(200A、200B、200C)側に転送する過程と、
    を含むことを特徴とする仮想撮影サービス方法。
  2. 前記招待メッセージを受信した各端末がメイン端末(100)側に接続する過程は、
    前記招待を受諾し、メイン端末(100)側に接続する過程と、
    カメラモジュールを駆動し、ユーザーの選択に応じてユーザーの動画をリアルタイムにて転送することにより、またはアルバムの保存イメージを転送することにより撮影に参与する過程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の仮想撮影サービス方法。
  3. 前記招待メッセージを受信した端末がいずれも接続を完了すると、メイン端末(100)が仮想撮影のためのバックグラウンドのイメージタイプを設定する過程と、
    前記設定されたバックグラウンドイメージの上に、撮影対象者の位置をユーザーの入力に応じて指定する過程と、
    それぞれ指定された位置の領域に当該撮影対象者の映像を表示する過程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の仮想撮影サービス方法。
  4. 前記撮影対象者の端末(200A、200B、200C)は、
    前記メイン端末(100)とリアルタイムにて連動して、メイン端末(100)の画面を自分の画面にそのまま表示することを特徴とする請求項1に記載の仮想撮影サービス方法。
  5. 前記招待メッセージを受信した各端末がメイン端末(100)側に接続する過程は、
    ユーザーの選択に応じてメイン端末(100)との文字チャットや音声チャットを設定する過程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の仮想撮影サービス方法。
  6. 所定のサービスアップを介して、撮影対象者の端末(200A、200B、200C)に招待メッセージを発送し、前記招待メッセージを受信した端末がいずれも接続を完了すると、ユーザーの指示に従い各撮影対象者の位置を指定し、撮影を行うメイン端末(100)と、
    前記メイン端末(100)から招待メッセージが受信されると、カメラモジュールを駆動してリアルタイムにて映像をメイン端末(100)に転送しながらメイン端末(100)の撮影に参与する少なくとも一つのサブ端末(200a、200b、200c)と、
    前記メイン端末(100)から撮影されたイメージが受信されると、受信されたイメージから各撮影対象者の像を所定のオブジェクトセグメンテーション技法を用いて取り出し、取り出された各像を最終的なイメージ上の指定された位置に挿入してイメージを完成するサーバー(300)と、
    を備えることを特徴とする仮想撮影サービスシステム。
  7. 前記メイン端末(100)は、
    前記招待メッセージを受信した端末がいずれも接続を完了すると、仮想撮影のためのバックグラウンドのイメージタイプを設定し、
    前記設定されたバックグラウンドイメージの上、撮影対象者の位置をユーザーの入力に応じて指定し、
    それぞれ指定された位置の領域に当該撮影対象者の映像を表示することを特徴とする請求項6に記載の仮想撮影サービスシステム。
  8. 前記少なくとも一つのサブ端末(200a、200b、200c)は、
    メイン端末(100)とリアルタイムにて連動して、メイン端末(100)の画面を自分の画面にそのまま表示することを特徴とする請求項6に記載の仮想撮影サービスシステム。
JP2016572218A 2015-01-30 2015-01-30 仮想撮影サービス方法 Active JP6264475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2015/001019 WO2016122024A1 (ko) 2015-01-30 2015-01-30 가상 촬영 서비스 시스템 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513419A true JP2017513419A (ja) 2017-05-25
JP6264475B2 JP6264475B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=56543625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572218A Active JP6264475B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 仮想撮影サービス方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10120549B2 (ja)
EP (1) EP3098774A4 (ja)
JP (1) JP6264475B2 (ja)
CN (1) CN106030646B (ja)
WO (1) WO2016122024A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6385543B1 (ja) * 2017-09-29 2018-09-05 株式会社ドワンゴ サーバ装置、配信システム、配信方法及びプログラム
US11030730B2 (en) 2019-04-02 2021-06-08 Shutterfly, Llc Composite group image

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171497A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Kenwood Corp 画像合成システムおよび電話装置
JP2002176547A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Yamaha Corp 合成画像システム
KR20030010267A (ko) * 2001-07-26 2003-02-05 김영덕 가상 사진 촬영 방법
WO2004039068A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像合成携帯端末およびそれに用いられる画像合成方法
JP2006217439A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Canon Inc 通信端末装置
JP2007181077A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujitsu Ltd 画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置及び通信端末装置
JP2013513998A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 トムソン ライセンシング オブジェクト認識ビデオ符号化ストラテジ
JP2014164392A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理装置および情報処理システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753857B1 (en) * 1999-04-16 2004-06-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method and system for 3-D shared virtual environment display communication virtual conference and programs therefor
CN1711557A (zh) 2002-11-19 2005-12-21 皇家飞利浦电子股份有限公司 使用样板预测的图像分段
JP2006352661A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Fujitsu Ltd テレビ電話端末、撮影方法および撮影プログラム
KR100889367B1 (ko) * 2007-03-09 2009-03-19 (주) 이브로드캐스트 네트워크를 통한 가상 스튜디오 구현 시스템 및 그 방법
TW200838228A (en) 2007-03-14 2008-09-16 Imagetech Co Ltd Virtual camera system and real-time communication method thereof
US20080291214A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 David Wasserman Theme Picture Promotional Photography and Theme Picture Composition Guide for Electronic Camera Display
KR20110064540A (ko) 2009-12-08 2011-06-15 한국전자통신연구원 건물 텍스처 생성 장치 및 방법
US9055171B2 (en) * 2010-02-19 2015-06-09 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US8296456B2 (en) * 2010-09-03 2012-10-23 United Video Properties, Inc. Systems and methods for displaying personalized media content
US9042713B2 (en) * 2010-11-13 2015-05-26 Super Booths Inc. System and method for storing images captured from a booth
US20130188063A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Coinstar, Inc. Interactive photo booth and associated systems and methods
CN102821253B (zh) * 2012-07-18 2016-10-19 上海量明科技发展有限公司 即时通信工具实现合影功能的方法及系统
US20150009359A1 (en) * 2013-03-19 2015-01-08 Groopic Inc. Method and apparatus for collaborative digital imaging
KR101514313B1 (ko) 2013-08-06 2015-04-22 디에스글로벌 (주) 가상 촬영 서비스 시스템 및 방법
US9351118B2 (en) * 2014-04-11 2016-05-24 Keith Crutchfield Apparatus, systems and methods for visually connecting people
US20160077422A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Adobe Systems Incorporated Collaborative synchronized multi-device photography

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171497A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Kenwood Corp 画像合成システムおよび電話装置
JP2002176547A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Yamaha Corp 合成画像システム
KR20030010267A (ko) * 2001-07-26 2003-02-05 김영덕 가상 사진 촬영 방법
WO2004039068A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像合成携帯端末およびそれに用いられる画像合成方法
JP2006217439A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Canon Inc 通信端末装置
JP2007181077A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujitsu Ltd 画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置及び通信端末装置
JP2013513998A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 トムソン ライセンシング オブジェクト認識ビデオ符号化ストラテジ
JP2014164392A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理装置および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3098774A4 (en) 2017-03-15
JP6264475B2 (ja) 2018-01-24
US10120549B2 (en) 2018-11-06
EP3098774A1 (en) 2016-11-30
WO2016122024A1 (ko) 2016-08-04
CN106030646A (zh) 2016-10-12
US20170329496A1 (en) 2017-11-16
CN106030646B (zh) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401865B2 (ja) 写真共有方法、装置、プログラム及び記録媒体
EP2887686A1 (en) Sharing content on devices with reduced user actions
WO2016146060A1 (zh) 照片的分享方法及装置
CN104317932A (zh) 照片分享方法及装置
JP6445707B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP6375039B1 (ja) プログラム、撮影方法及び端末
US20200349749A1 (en) Virtual reality equipment and method for controlling thereof
US20170249513A1 (en) Picture acquiring method, apparatus, and storage medium
CN106105174A (zh) 自动相机选择
CN114640805A (zh) 一种合拍方法、电子设备及服务器
JP6264475B2 (ja) 仮想撮影サービス方法
EP3736667A1 (en) Virtual reality equipment capable of implementing a replacing function and a superimposition function and method for control thereof
US20160094651A1 (en) Method of procuring integrating and sharing self potraits for a social network
US20170257652A1 (en) Systems and methods to remotely synchronize digital data
JP5503597B2 (ja) 携帯端末、携帯端末を用いた通信方法及びプログラム
CN114430494B (zh) 界面显示方法、装置、设备及存储介质
KR101514313B1 (ko) 가상 촬영 서비스 시스템 및 방법
TW201629791A (zh) 拍照及照片分享系統及方法
CN116939275A (zh) 直播虚拟资源展示方法、装置、电子设备、服务器及介质
CN107169042B (zh) 一种共享图片的方法、装置及计算机可读存储介质
CN107239490B (zh) 一种命名人脸图像的方法、装置及计算机可读存储介质
WO2019041158A1 (zh) 拍照设备拍摄优化控制方法、装置及计算机处理设备
JP2013197740A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP6677237B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び携帯端末
US11792355B1 (en) Using synchronous recording by front and back smartphone cameras for creating immersive video content and for video conferencing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250