JP2017512574A - チューブセクションからなる捕獲構造を有する捕獲器具 - Google Patents

チューブセクションからなる捕獲構造を有する捕獲器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512574A
JP2017512574A JP2016559248A JP2016559248A JP2017512574A JP 2017512574 A JP2017512574 A JP 2017512574A JP 2016559248 A JP2016559248 A JP 2016559248A JP 2016559248 A JP2016559248 A JP 2016559248A JP 2017512574 A JP2017512574 A JP 2017512574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capture
tube section
slit
distal
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016559248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6549609B2 (ja
Inventor
ウイエレイン ベルンハルト
ウイエレイン ベルンハルト
Original Assignee
エーペーフレックス ファインベルクテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
エーペーフレックス ファインベルクテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーペーフレックス ファインベルクテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, エーペーフレックス ファインベルクテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical エーペーフレックス ファインベルクテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2017512574A publication Critical patent/JP2017512574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549609B2 publication Critical patent/JP6549609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00358Snares for grasping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00902Material properties transparent or translucent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2215Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having an open distal end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3954Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers magnetic, e.g. NMR or MRI

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

チューブセクションからなる捕獲構造を有する捕獲器具;2.1.本発明は、チューブセクション(2)からスリットを設けて曲げ広げることによって一体的に形成される捕獲構造(1)を有する捕獲器具に関するものであって、捕獲構造が、近位のベース部分(3)とそれから軸方向前方へ延びる遠位の捕獲部分(4)とを有し、かつ、被覆(6)から出て前方へ移動される、広げられた捕獲部分を有する捕獲位置と、被覆内へ戻るように移動される、しっかりとたたみ込まれた捕獲部分を有する固持位置と、の間で移動可能である。2.2.本発明に係る捕獲器具において、捕獲部分は広げられた状態において、遠位の捕獲開口部(7)を備えたゴブレット形状を有する。この構成のためにチューブセクションの遠位の端部領域に、遠位のチューブセクション端部から形成された、適切な長さの開放した軸方向のスリットと、遠位のチューブセクション端部の前で距離をもって終了する、中間に位置する付属の、開放した軸方向のスリットよりも長さの長い閉鎖された軸方向のスリットと、が設けられている。チューブセクションから開放した軸方向のスリットと閉鎖された軸方向のスリットとによってワイヤセクションが形成されており、ワイヤセクションが、チューブセクションを曲げ広げることによって捕獲開口部の周囲部分を形成する。2.3.たとえば医療用の石捕獲器具として使用する。【選択図】図4

Description

本発明は、チューブセクションからスリットを形成して曲げ広げることによって一体的に形成された捕獲構造を有する、捕獲器具に関するものであって、その捕獲構造は近位のベース部分と、近位のベース部分から軸方向前方へ向かって延びる遠位の捕獲部分と、を有し、かつ、被覆から前方へ出るように移動された、広げられた捕獲部分を有する捕獲位置と、少なくとも部分的に被覆内へ戻るように移動された、しっかりとたたみ込まれた捕獲部分を有する固持位置と、の間で移動することができる。この種の捕獲器具は、特に医療用の捕獲器具として、好ましくは然るべきカテーテル器具を使用しながら、人又は動物の組織から異物、血の塊、石、あるいは他の沈殿物を除去もしくは捕獲することができるようにするために、使用される。
この種の器具の既知のタイプにおいては、広げられた捕獲部分がバスケット形状を有し、すなわち捕獲バスケットを形成し、その捕獲バスケットは、たたみ込んで被覆内に収容されるように、かつその被覆から前方へ出るように移動させることができ、これによってバスケット形状に広がる。その場合に、石などは、ワイヤバスケットの長手軸線に対して横方向にその最大の直径及びそれに伴って最大の開口幅の領域内で、ワイヤバスケット内へ捕獲することができる。というのは、この領域内では、バスケットを形成する捕獲構造の隣接するワイヤ部分が、その最大の間隔を有し、これによってそこにバスケットの周側に相当する捕獲開口部が形成されるからである。ワイヤバスケットを少なくとも部分的に被覆内へ引き戻すことによって、ワイヤバスケットがたたみ込まれて、捕獲した対象を密に包囲して、これによってその対象をしっかりと保持する。次に、ワイヤバスケットは、被覆及び捕獲した対象と共に、該当する組織通路から出るように移動することができる。この種類の石捕獲バスケット器具又はバルーンカテーテルは、たとえば特許文献1及び特許文献2に開示されている。
この種の捕獲器具の他の既知のタイプは、いわゆる捕獲ループ器具であって、捕獲ループ器具において、捕獲構造は、1つあるいは複数の協働するワイヤループから形成されており、このワイヤループは、前側をルーズにしたり固定したりすることができる。たとえば特許文献3を参照。
特許文献4には、フィルタワイヤ構造が開示されており、このフィルタワイヤ構造は、組織通路内、特に血管内に留まるように位置決めされ、これによって、粒子もしくは血の塊を捕獲して、それによって塞栓症を防止するように、設計されている。フィルタワイヤ構造は、チューブセクションからスリットを形成して曲げ広げることによって一体的に形成されており、かつゴブレット形状を有し、そのゴブレット形状が遠位の端部において、前方へ向かい、かつやや径方向外側を向いたV字状の尖端をもって終了している。このV字状に尖った遠位のゴブレット端部は、チューブセクションの最も外側の遠位の終端部分内で、チューブセクションに付属の特別なスリットを形成することからもたらされる。この遠位のチューブセクション端部から形成される、複数の開放したスリットが、遠位のチューブセクション端部の前で距離をもって終了する、複数の開放したスリットの間に位置する、複数の閉鎖された軸方向のスリットと交互に設けられ、その場合に軸方向に重なり合った領域内では、軸方向の開放したスリットと閉鎖されたスリットとは、ほぼ等しい幅であって、チューブセクションからスリットの間に形成されるワイヤセクションよりもずっと幅狭である。遠位の端部には、開放したスリットが、円錐状に拡幅して前方へ向かって延びているので、遠位の端部において、ワイヤセクションのそれぞれ2つがつながり合う湾曲領域の半径は、最大でワイヤセクションのそこにおける幅の大きさにほぼ等しい。これによって、このワイヤセクション結合の前方へ向かって尖るV字形状は、フィルタワイヤ構造が曲げ広げられた後も変わらない。
欧州特許第1809187(B1)号 独国特許出願公開第19722429(A1)号 国際公開第02/078632(A2)号 米国特許出願公開第2005/0165442(A1)号
本発明の技術的な課題は、良好な捕獲機能性と高い機能信頼性を提供し、かつ比較的わずかな手間と費用で形成される、冒頭で挙げた種類の捕獲器具を利用できるようにすることである。
本発明はこの問題を、請求項1の特徴を有する捕獲器具を用意することによって解決している。この捕獲器具において、捕獲部分は広げた状態において遠位の捕獲開口部を備えたゴブレット形状を有している。この場合に捕獲開口部というのは、ここでは捕獲構造の最大の開口幅の領域を意味し、この領域は、捕獲すべき対象がこの領域を通して捕獲構造の内部へ達するように定められ、かつ整えられている。この目的のために、捕獲構造を形成するために使用されるチューブセクションの遠位の端部領域内へ、チューブセクション端部から適切な長さの複数の開放した軸方向のスリットと、遠位のチューブセクション端部の前で距離をもって終了する、複数の開放した軸方向のスリットの間に位置する複数の閉鎖された軸方向のスリットが形成されており、この場合に、閉鎖された軸方向のスリットは開放した軸方向のスリットよりも長く、したがって近位の方向に開放した軸方向のスリットを越えて延びている。軸方向の開放したスリットと閉鎖したスリットとの間に残るチューブセクション領域が、ワイヤセクションを形成し、そのワイヤセクションは、チューブセクションを曲げ広げることによって捕獲開口部の周囲部分を形成する。捕獲部分は、必要な場合には、捕獲構造が完全に被覆内へ戻るように移動される場合に、広げられたゴブレット形状の状態から、再び完全にチューブセクションに相当する形状へたたみ込み、もしくはたたんでまとめることができる。
本発明に係る捕獲器具によって、身体組織内の石及び他の粒子を好ましいやり方で前方から捕獲することができ、すなわち、これらは前方から遠位の捕獲開口部を通して軸方向にゴブレット形状に広げられた捕獲部分内へ達する。そのために、捕獲構造は、同様に、軸方向前方へ移動することができる。このようにして、遠位の方向において組織壁の近傍に位置する粒子も、問題なく捕獲される。本発明に係る器具は、フィルタ又はステントの形式で血管及び他の身体の管から異物を除去し、もしくは捕獲するために使用することもできる。
本発明に係る捕獲器具は、その捕獲構造がパイプから一体的に形成されることにより、比較的わずかな手間と費用で形成され、そのチューブセクションはこの目的のために既知のやり方でスリットを形成されて、曲げ広げられる。ワイヤセクションを結合するための溶接箇所は、省くことができる。遠位のチューブセクション端部において開口して開くスリットが適切な長さを有することによって、チューブセクションから軸方向の開放したスリットと閉鎖されたスリットによってその軸方向の重なり領域内に形成されるワイヤセクションが、捕獲開口部の周を、すなわち広げられた捕獲部分のゴブレット形状の遠位の端縁を、形成する。したがって開放した軸方向のスリットの長さによって、周囲の長さとそれに伴って捕獲横断面もしくは捕獲ゴブレットの開口幅も予め定められる。開放した軸方向のスリットの長さが増すにつれて、捕獲ゴブレットの周囲の長さ及びそれに伴って捕獲横断面も増大する。閉鎖された軸方向のスリットは、近位において開放した軸方向のスリットを越えて延びているので、それらが近位の領域内でチューブセクションを開放した軸方向のスリットの後方で後方のワイヤセクションへ分割し、それらのワイヤセクションが広げられた状態において捕獲ゴブレットのためのゴブレット本体を形成し、その場合にこのゴブレット本体がその遠位の端部において、説明したように、前方のワイヤセクションによって形成されるゴブレット端縁をもって終了している。その場合に各後方のワイヤセクションが、2つの前方のワイヤセクションに分岐する。
本発明の展開において、チューブセクションから軸方向の開放したスリットと閉鎖されたスリットによって形成される、それぞれ隣接する2つの前方のワイヤセクションが、湾曲領域を介してつながり、その湾曲領域の半径RDは湾曲領域内のワイヤセクションの幅bDの少なくとも2.5倍の大きさ、すなわちRD=2.5xbDである。ワイヤセクションはこの寸法設計措置によってゴブレット端縁を形成しながら、破断の危険なしに、極めて効果的に曲げ広がり、その場合に使用中に組織損傷のリスクをもたらすおそれのある、ゴブレット端縁領域の尖りが回避されることが明らかにされている。
本発明の展開において、捕獲開口部の周囲の長さUは、チューブセクションから軸方向の開放したスリットと閉鎖されたスリットによって形成されるワイヤセクションの数2nを開放した軸方向のスリットの長さLによって乗算した積の70%以上であり、すなわちU≧0.7x2nLである。この寸法設計措置が、いずれにせよ軸方向に鈍角の、鋭角ではないV字状の部分を有するゴブレット端縁を備えた比較的大きい捕獲横断面を用意することを、可能にする。
それぞれ使用される曲げ広げ工程にしたがって、本発明の展開においては、広げられた状態において、ゴブレット直径が、遠位の方向に、線形に又は漸増的に増加し、又はゴブレット直径の増加が、遠位の方向に、次第に減少する領域を有する捕獲部分のための、様々なゴブレット形状が得られる。
本発明の展開において、広げられた状態において捕獲部分のゴブレット形状の最大の横断面は、捕獲開口部の横断面よりも大きい。これが、所定の適用場合において、捕獲した粒子をたたみ込まれた捕獲ゴブレット内にしっかりと保持することを容易にすることができる。
本発明の展開において、捕獲部分はチューブセクション内に他の、第2の閉鎖された軸方向のスリットを有しており、そのスリットは、前方へ向かってその遠位の端部をもって、第1の閉鎖された軸方向のスリットの遠位の端部と近位の端部の間の高さに延びており、後方へ向かってはその近位の端部をもって、第1の閉鎖された軸方向のスリットの近位の端部の後方に延びている。これが、この場合において第1と第2の閉鎖された軸方向のスリットによって形成されるゴブレット本体のワイヤ分岐する構造を可能にする。
本発明の展開において、捕獲構造及び/又は被覆及び/又は被覆内で軸方向に移動可能に案内される、捕獲構造用の引っ張りワイヤには、全面又は部分面あるいは点状に磁気共鳴(MR)マーカー材料が設けられている。これが、その捕獲構造がMR視認可能であることによって、捕獲器具を然るべき適用において効果的に使用することを、可能にする。
本発明の好ましい実施例を図面に示し、以下で詳細に説明する。
ゴブレット形状の捕獲部分を有する捕獲器具を図式的に示す縦断面図である。 図1の捕獲器具の捕獲部分を示す斜視図である。 粒子捕獲プロセスを説明するために、図1の捕獲部分を図式的に示す側面図である。 図1の器具の捕獲構造のためのスリットを有するチューブセクションの展開図である。 図4のスリットを有するチューブセクションの遠位のワイヤセクション結合領域の詳細を示す図である。 ゴブレット形状の捕獲部分を形成するために、スリットを有する図5のチューブセクションを曲げ広げた図である。 ゴブレット形状の捕獲部分を示す上面図である。 直径の増大が遠位方向に減少する捕獲構造を図式的に示す側面図である。 遠位方向に直線的に増大する捕獲ゴブレット直径を有する捕獲構造を、図8と同様に示す側面図である。 遠位方向に漸増的に増大する捕獲ゴブレット直径を有する捕獲構造を、図8と同様に示す側面図である。 4つでなく3つの後方の捕獲本体のワイヤセクションと整数のMRマーカーコーティングとを有する他の捕獲ゴブレットを図7と同様に示す上面図である。 部分平面状及び点状に塗布されたMRマーカー材料を有する変形例を図11と同様に示す上面図である。 部分平面的にMRマーカー材料を有する領域を示す、図12の詳細図である。 点状に塗布されたMRマーカー材料を有する、図12の詳細図である。 シャフト領域内にMRマーカー材料を有する図1の器具を示す詳細図である。 図1の器具に使用することができるような、MRマーカー材料を有する被覆を示す側面図である。
図1から7に示す捕獲器具は、捕獲構造1を有しており、その捕獲構造は、図4に展開して示すチューブセクション2からスリットを形成して曲げ広げることによって一体的に形成されている。捕獲構造1は、近位のスリットのないベース部分3と、それから軸方向前方へ延びる遠位の捕獲部分4とを有している。
捕獲構造1は、その近位の終端領域において引っ張りワイヤと称される操作部材5によって遠位の終端領域と結合されており、その操作部材は被覆6内で軸方向に移動可能に案内されている。結合は、好ましくは、たとえば接着又は溶接結合によって、捕獲構造1の近位の終端部分がそのままで、軸方向に移動しないように操作部材5の遠位の終端領域と結合されることによって、実現されている。それによって捕獲構造1は、操作部材5の然るべき軸方向の操作運動によって軸方向前方へも、軸方向後方へも移動することができる。引っ張りワイヤ5と被覆6は、好ましくは弾性的に撓むことができる材料から形成されている。図1において捕獲構造1は、捕獲位置で示されており、その捕獲位置において捕獲構造は被覆6から完全に前方へ出るように移動されており、かつ捕獲部分4が完全に広げられた状態をとっている。引っ張りワイヤ5を引き戻し、及び/又は被覆6を押し出すために、捕獲構造1は被覆6内へ完全に引き込むことができ、その場合にその捕獲部分4がたたみ込まれ、すなわち被覆6の内径までたたみ込まれる。捕獲部分4は、この完全にたたみ込まれた位置において、大体において図4に示す、チューブセクション3にスリットを形成して曲げ広げる前に存在するような、形状をとる。捕獲構造1を得るためにチューブセクション3にスリットを形成して曲げ広げるための技術は、当業者には周知である。捕獲構造1のために、それに適した材料が使用され、その材料は弾性的に曲がって広がり、かつ粘結又は硬化のような処理プロセスによって弾性的に曲げ広げた状態に固定される。そのためにたとえば、NiTi合金のような、超弾性的な材料が一般に用いられる。
特に図1から3に明らかなように、捕獲部分4は展開された状態において遠位の捕獲開口部7を備えたゴブレット構造を有しており、その捕獲開口部が同時に捕獲構造1の最大の開口幅を表す。したがってこの捕獲器具は医療用の適用においては、たとえば石捕獲器具として、患者の身体組織内の石又は粒子を前から捕獲部分4内へ捕獲するために用いられる。これがこの器具を従来の捕獲バスケット構造から区別し、その従来のものにおいては粒子が器具長手軸に対して横方向に、すなわち径方向に、前と後ろがほぼ閉鎖したワイヤバスケット内へ捕獲される。
図3は、粒子8、たとえば腎石を前から捕獲開口部7を通して器具及びそれに伴ってゴブレット形状の捕獲部分4の長手軸線9に対して平行に近位方向Pに、このように捕獲することを示している。これが、前方と後方が閉鎖した捕獲バスケットを有する器具に比較して捕獲プロセスを容易にすることができる。というのは、捕獲プロセスのために器具は、第1に軸方向のみに移動させればよく、横方向に移動させる必要がないからである。さらに、これは、粒子が軸方向においてその後ろに位置する脈管壁のすぐ前にある場合に、粒子の捕獲を容易にすることができる。
特に図2と4から明らかなように、チューブセクション2はスリットを形成する場合に特殊なスリット構造を設けられ、そのスリット構造は遠位のチューブセクション端部において開放して開口するスリット10と、距離をおいて遠位のチューブセクション端部の前で終了する、中間に位置する閉鎖された軸方向のスリット11とを有している。閉鎖された軸方向のスリット11は、遠位の開放したスリット10を越えて近位方向に後方へ延びている。このスリット構造によって、該当する遠位のチューブセクション部分から、第1の前方のワイヤセクション12と第2の後方のワイヤセクション13が形成されている。その場合に前方のワイヤセクション12は、開放したスリット10と閉鎖されたスリット11が重なり合う軸方向の領域内にあり、その場合に開放したスリット10と閉鎖されたスリット11は周方向に交代する。後方のワイヤセクション13は、閉鎖されたスリット11が開放したスリット10を越えて近位に延びる軸方向の領域内にある。その場合に移行領域において、各後方のワイヤセクション13が2つの前方のワイヤセクション12に分岐する。
閉鎖されたスリット11が遠位のチューブセクション端部の前で終了する間隔が、湾曲したワイヤセクション領域12aのワイヤセクション幅bDを定め、その間隔を介して各前方のワイヤセクション12が隣接する前方のワイヤセクション12と遠位で関わり合う。図示の例においては半円形状に湾曲したこのワイヤ結合領域12aの幅bDは、たとえば、図5から明らかなように、それと結合された前方のワイヤセクション12の幅にほぼ相当することができる。さらに図5から明らかなように、この湾曲したワイヤ結合領域12aの曲率半径RDは、ワイヤ結合領域12aの直径もしくは幅bDよりもずっと大きい。然るべきスリット形成によって、この距離半径RDはこのワイヤセクション幅bDの少なくとも2.5倍、すなわちRD≧2.5xbDである。その結果、スリットを形成されたチューブセクションを捕獲部分4のゴブレット形状へ曲げ広げる場合に、前方のチューブセクション12はその湾曲した結合領域12a内で、ワイヤ結合領域12a内の破断の危険なしに、比較的大きくなる場合のある所望の曲げ広げ角度まで曲げ広げることができ、その場合に必要に応じて、捕獲構造1のために遠位の方向に鋭く近づくように延びる各終端構造が回避される。図6は、結合領域12aを介して結合された2つのワイヤセクション12をその破線で示す平行な初期位置から180°曲げ広げられた位置へ曲げ広げる例を示している。
チューブセクション2の上述したスリット構造によって、捕獲部分4が所望のように遠位の捕獲開口部7を有する上述したゴブレット形状に曲げ広げられる。その場合に、図2から明らかなように、後方のワイヤセクション13がゴブレット本体を、そして前方のワイヤセクション12が捕獲ゴブレット4の周端縁14、すなわち遠位の捕獲開口部7の端縁、を形成する。したがって前方のワイヤセクション12の長さ及びその数が、捕獲ゴブレット4の遠位の端縁の最大の長さを定め、もしくは形成する。換言すると、図4に示すように、遠位の開放したスリット10がチューブセクション2に適切な長さLで形成され、その長さは、捕獲部分4を所望のゴブレット形状に曲げ広げることができるように選択されており、その場合にゴブレット端縁及びそれに伴って流入開口部7の実効進入横断面の周囲も、開放したスリット10及びそれに伴って前方のワイヤセクション12のこの長さLにより、かつ前方のワイヤセクション12がそのワイヤ結合領域12aにおいて曲げ広げられる寸法によって定められる。
図4に示す例において、スリット構造はそれぞれ4つの遠位の開放したスリット12と4つの閉鎖したスリット11を有し、したがって4つの数nの後方のワイヤセクション11と2倍の8つの数2nの前方のワイヤセクション12を有している。なお、本発明の代替的な変形例において、任意の数nの閉鎖された、もしくは遠位の開放したスリットを設けることができ、すなわち数nは1より大きい任意の整数とすることができる。
上述した寸法比率は、図7に示すような、捕獲ゴブレット4もしくはその捕獲開口部7の上面図を用いて説明される。図7の例の開放又は閉鎖したパイプスリットの数n=4及びそれに伴って4つの後方のワイヤセクション11の数n=4と8つの前方のワイヤセクション12の2倍の数2n=8から明らかなように、ゴブレット端縁4は、8つの前方のワイヤセクション12にその4つの結合領域12aを加えて形成される。したがってこのゴブレット端縁の長さは大体において、前方のワイヤセクション12の長さLの約8倍に、それに対してずっと小さい大きさの4つのワイヤ結合領域12aを加えたものとなる。ゴブレット端縁14は、軸方向に投影して、内円EIと外円EAとの間に位置し、その場合に外円EAが捕獲ゴブレット4の外径を定め、内円EIが捕獲開口部円を表し、その捕獲開口部円はゴブレット端縁14に縁取られた捕獲開口部7を近似的に良好に表している。
前方のワイヤセクション12がそのワイヤ結合領域12aにおいて、図6の例におけるように、約180°曲げ広げられた場合に、ほぼ平面内に位置するゴブレット端縁4が生じ、かつゴブレット端縁4の周囲の長さは捕獲開口部円EIの周囲の長さUよりわずかに大きいだけであって、その周囲の長さはその半径REからU=2πREの関係によって定められる。換言すると、この実効捕獲開口部円EIの周囲の長さUは、ゴブレット端縁4の実際の周囲の長さよりわずかに小さいだけであって、この実際の周囲の長さは、チューブセクション2から形成されたワイヤセクション12、13の軸方向の開放したスリット10と閉鎖したスリット11の数2nを開放した軸方向のスリット10の長さLで乗算した積2nLにワイヤ結合領域12aによる長さを加えたものによって与えられる。
したがって遠位の開放したスリット10の充分に大きい長さLを選択することによって、所望の大きさの捕獲横断面を有する捕獲開口部7が準備される。前方のワイヤセクション12がそのワイヤ結合領域12aにおいて180°より小さい角度だけ曲げ広げられた場合には、より小さい曲げ広げ角度によってゴブレット端縁4の波形の推移が生じ、それによってゴブレット端縁長さは実効捕獲開口部円EIの周囲の長さUに比較して幾分増大する。好ましい実施形態において、捕獲開口部円EIの周囲の長さUは、前方のワイヤセクション12の数2nとその長さLの積2nLの少なくとも70%の値に維持される。それによって比較的大きい捕獲開口部7と適度に波打ったゴブレット端縁14の推移とを有する捕獲部分4の好ましいゴブレット形状がもたらされる。
捕獲ゴブレット4のために、スリットを形成された遠位のチューブセクション領域内へ曲げ広げるために挿入される適切な曲げ型を使用することによって、任意の所望の形状が実現される。図8から10は、3つの代表的な例を示している。図8の実施変形例においては、捕獲構造は捕獲部分4aを有しており、その捕獲部分はベース部分3から遠位の方向へ拡幅がだんだんと少なく、すなわち線形より弱くなっている。その場合に捕獲領域は、遠位の捕獲開口部7の前に距離をおいて最大の直径DEもしくは横断面を占め、そこから捕獲開口部7の幾分小さい直径DOもしくは横断面へ狭まっている。捕獲ゴブレット4aの遠位の狭まりは、捕獲した対象の確実な保持を支援することができる。
図9に示す変形例においては、捕獲ゴブレット4bは、ベース部分3から遠位の方向へその拡幅直径を線形に増大させながら延びている。図10に示す実施変形例においては、捕獲ゴブレット4cは、ベース部分3から始まって遠位の方向へ漸増的に、すなわち線形より強くその直径を増大させながら延びている。なお、図9と10のゴブレット変形例も、捕獲ゴブレット7が被覆6内へ引き戻されて、そのゴブレットワイヤ構造がたたみ込みによって引き絞られて捕獲された対象にぴったり添接し、その対象を静止摩擦力によって前へ滑り抜けないようにすることによって、捕獲した対象の確実な保持を可能にする。
図11から16は、本発明に係る捕獲器具の好ましい形態を示しており、その形態は特にMR適用に適しており、かつこの目的のためにそれ自体知られたやり方でMRマーカー材料が設けられている。それについて図11が示す例においては、捕獲構造1は、捕獲構造1のコーティングされた外側面の破線で示唆されるように、全面をMEコーティング材料15によってコーティングされている。
図11の例において、捕獲ゴブレット4は、捕獲端縁14を捕獲ゴブレット4の実効捕獲開口部円EIと外円EAに関して寸法設計するための然るべき順序で、3つの後方のワイヤセクション13とそれに応じて6つの前方のワイヤセクション12によって形成されており、それは、図7の実施例についてn=4の後方と8つの前方のワイヤセクションの場合について説明したのと同様であって、それを参照することができる。
図12は、図11の実施例の変形を示しており、それにおいて、捕獲構造1の部分面の領域と点状の領域にMRマーキング材料16が設けられている。図13の詳細な図が、互いに間隔をもって相前後して配置された細長いMRマーカー細片16aの列による、後方のワイヤセクション13の部分面のコーティングを示している。その代わりに、あるいはそれに加えて然るべきMRマーカー細片を前方のワイヤセクション12に設けることができる。図14は、詳細な図において、点状のMRマーカースポット16bを示しており、そのマーカースポットはそれぞれ、後方のワイヤセクション13が2つの前方のワイヤセクション12へ分岐する分岐箇所の領域に設けられている。
図15は、引っ張りワイヤ5がワイヤコア5aとそれを包囲するコアカバー5bとによって形成される実施変形例を示しており、その場合にMRマーカー材料からなるリング16cが互いに軸方向の間隔をもってワイヤコア5a上に設けられて、カバー5bによって埋め込まれている。図16に示す実施変形例において、チューブ形状の被覆6に軸方向に延びるライン形状のMRマーカー材料16dが設けられており、そのチューブ状の被覆内に引っ張りワイヤ5が軸方向に移動可能に案内されている。なお、図11から16で説明されている、捕獲器具にMR適用のために所望のMR視認を準備する措置は、任意のやり方で互いに組み合わせることができる。
本発明の図示されない実施形態において、捕獲ゴブレットはそのゴブレット本体の領域内に、強く分岐した構造を有している。そのために、遠位で開放したスリットと、それらと軸方向に重なる閉鎖されたスリットの他に、チューブセクションに他の閉鎖されたスリットが形成されており、その場合に他の閉鎖されたスリットは、すでに述べた閉鎖されたスリットと軸方向に重なって、近位方向にそれらを越えて延びている。その場合に好ましくはここでも、他の閉鎖された軸方向のスリットが重なり領域内で他の閉鎖されたスリットと周方向に交代することができる。その場合には、ゴブレット本体の格子状に分岐した構造がもたらされる。
好ましい実施例についての上述した説明が明らかにするように、本発明は、特に医療用の捕獲構造として、たとえばMR適用においても使用され、かつ前側から異物、粒子などの確実な捕獲を許す、捕獲器具を提供する。その場合に捕獲構造は、製造技術的に好ましいやり方でチューブセクションから一体的に形成される。そのために溶接箇所のようなワイヤ結合をわざわざ形成する必要はない。したがって該当する溶接箇所又は接着箇所あるいは他の何らかの結合箇所の破断又は他の不具合を伴う問題が生じることはない。

Claims (7)

  1. 捕獲器具、特に医療用の捕獲器具であって、
    −チューブセクション(2)からスリットを設けて曲げ広げることによって一体的に形成された捕獲構造(1)を有し、前記捕獲構造が、近位のベース部分(3)と、近位のベース部分(3)から軸方向前方へ延びる遠位の捕獲部分(4)と、を有し、また、前記捕獲構造が、捕獲部分が拡げられて被覆(6)から出て前方へ移動した捕獲位置と、前記捕獲部分がしっかりとたたみ込まれて被覆内へ戻るように移動した固持位置と、の間で移動可能である、捕獲器具において、
    −前記捕獲部分(4)が、広げられた状態において、遠位の捕獲開口部(7)を備えたゴブレット形状を有し、この構成のために、チューブセクション(2)の遠位の端部領域には、チューブセクションの遠位端部の方向から形成された、適切な長さの複数の開放した軸方向のスリット(10)、が設けられており、前記複数の開放した軸方向のスリットの間には、複数の閉鎖された軸方向のスリット(11)が設けられており、
    前記複数の閉鎖された軸方向のスリット(11)は、チューブセクションの遠位端部の前で距離をおいて終了し、前記開放した軸方向のスリットよりも長さが長く、前記開放した軸方向のスリットと閉鎖された軸方向のスリットとによって、ワイヤセクション(12)が、チューブセクションから形成されており、前記チューブセクションを曲げ広げることによって、前記ワイヤセクション(12)が、前記捕獲開口部の周囲部分を形成する、
    ことを特徴とする、
    捕獲器具。
  2. さらに、チューブセクションから軸方向の開放したスリットと閉鎖されたスリットによって形成される、2つの隣接するワイヤセクションが、それぞれ、湾曲領域(12a)を介して相互につながっており、前記湾曲領域の半径(RD)が、湾曲領域内のワイヤセクションの幅(bD)の少なくとも2.5倍の大きさである、ことを特徴とする、
    請求項1に記載の捕獲器具。
  3. さらに、効果的な捕獲開口部の円の周囲の長さが、チューブセクションから軸方向の開放したスリットと閉鎖されたスリットとによって形成されるワイヤセクション(12)の数(2n)を、開放した軸方向のスリットの長さ(L)で乗算した積(2nL)の、70%以上である、ことを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の捕獲器具。
  4. さらに、前記捕獲部分のゴブレット形状が、広げられた状態において、1つ又は複数の領域を有し、前記領域内で、前記ゴブレットの直径が、遠位の方向に、線形に又は漸増的に増加し、又は前記ゴブレットの直径の増加が、遠位の方向に、次第に減少する、ことを特徴とする、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の捕獲器具。
  5. さらに、前記捕獲部分のゴブレット形状の最大の直径(DE)が、広げられた状態において、捕獲開口部の直径(DO)よりも大きい、ことを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の捕獲器具。
  6. さらに、前記捕獲部分が、チューブセクション内に第2の閉鎖された軸方向のスリットを有し、前記第2の閉鎖された軸方向のスリットが、前方へ向かって遠位の端部まで、第1の閉鎖された軸方向のスリットの遠位の端部と近位の端部の間まで延び、そして後方へ向かって近位の端部までは、第1の閉鎖された軸方向のスリットの近位の端部の後方まで延びている、ことを特徴とする、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の捕獲器具。
  7. さらに、前記捕獲構造、及び/又は被覆(6)、及び/又は被覆内で軸方向に移動可能に案内される、捕獲構造用の引っ張りワイヤ(5)には、全面に、あるいは部分面において、あるいは点状に、磁気共鳴(MR)マーキング材料(16a、16b、16c、16d)が設けられている、ことを特徴とする、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の捕獲器具。
JP2016559248A 2014-03-21 2015-03-10 チューブセクションからなる捕獲構造を有する捕獲器具 Active JP6549609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014205366.8A DE102014205366B4 (de) 2014-03-21 2014-03-21 Fangdrahtinstrument mit Fangdrahtstruktur aus Rohrstück
DE102014205366.8 2014-03-21
PCT/EP2015/054894 WO2015139998A1 (de) 2014-03-21 2015-03-10 Fangdrahtinstrument mit fangdrahtstruktur aus rohrstück

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512574A true JP2017512574A (ja) 2017-05-25
JP6549609B2 JP6549609B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=52649017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559248A Active JP6549609B2 (ja) 2014-03-21 2015-03-10 チューブセクションからなる捕獲構造を有する捕獲器具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10478203B2 (ja)
EP (1) EP3119292B1 (ja)
JP (1) JP6549609B2 (ja)
CN (1) CN106456199B (ja)
DE (1) DE102014205366B4 (ja)
WO (1) WO2015139998A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014208168A1 (de) 2014-04-30 2015-11-19 Epflex Feinwerktechnik Gmbh Fangkelchinstrument mit distaler Fangkelchstruktur
DE102017205725B4 (de) 2017-04-04 2018-12-06 Epflex Feinwerktechnik Gmbh Medizinisches Greiferinstrument
MX2020004744A (es) 2017-11-09 2020-08-13 11 Health And Tech Limited Sistema y metodo de monitoreo de ostomia.
USD893514S1 (en) 2018-11-08 2020-08-18 11 Health And Technologies Limited Display screen or portion thereof with graphical user interface

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515830A (ja) * 2002-01-25 2005-06-02 アトリテック, インコーポレイテッド 心耳血液ろ過システム
JP2007518516A (ja) * 2004-01-22 2007-07-12 レックス メディカル リミテッド パートナーシップ 静脈フィルタ
US20080311318A1 (en) * 2004-11-08 2008-12-18 Epflex Feinwerktechnik Gmbh Multiwire Unit and Method for Producing the Same
US20090192485A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Heuser Richard R Snare device
WO2013179137A2 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Javelin Medical Ltd. Systems, methods and devices for embolic protection
WO2014008460A2 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Cognition Medical Corp. Methods, devices, and systems for postconditioning with clot removal
JP2014533970A (ja) * 2011-11-09 2014-12-18 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 閉塞デバイス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19722429A1 (de) 1997-05-28 1998-12-03 Optimed Medizinische Instr Gmb Vorrichtung zum Einfangen und/oder Zerkleinern von Gegenständen in Hohlorganen
US7101379B2 (en) 2001-04-02 2006-09-05 Acmi Corporation Retrieval basket for a surgical device and system and method for manufacturing same
WO2002078632A2 (en) 2001-04-02 2002-10-10 Acmi Corporation Retrieval basket for a surgical device and system and method for manufacturing same
AU2003220066A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-22 Boston Scientific Limited Medical retrieval device
US20030187495A1 (en) 2002-04-01 2003-10-02 Cully Edward H. Endoluminal devices, embolic filters, methods of manufacture and use
US7618434B2 (en) * 2003-05-12 2009-11-17 University Of Florida Research Foundation, Inc. Devices and methods for disruption and removal of luminal occlusions
US7744604B2 (en) * 2003-11-13 2010-06-29 Lawrence Livermore National Security, Llc Shape memory polymer medical device
US7704266B2 (en) 2004-01-22 2010-04-27 Rex Medical, L.P. Vein filter
US7166846B2 (en) * 2004-06-30 2007-01-23 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Multi-pinhole collimation for nuclear medical imaging
US9655633B2 (en) * 2004-09-10 2017-05-23 Penumbra, Inc. System and method for treating ischemic stroke
ES2357309T3 (es) * 2006-03-03 2011-04-25 Prescient Medical, Inc. Prótesis endoluminal para tratamiento de placa vulnerable.
US10123803B2 (en) * 2007-10-17 2018-11-13 Covidien Lp Methods of managing neurovascular obstructions
EP2052688B1 (en) * 2007-10-25 2012-06-06 pfm medical ag Snare mechanism for surgical retrieval
EP2344051B1 (en) * 2008-09-22 2016-11-09 Hotspur Technologies, Inc Flow restoration systems
US20120116496A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 Chuter Timothy A Stent structures for use with valve replacements
US8469970B2 (en) * 2011-07-11 2013-06-25 Great Aspirations Ltd. Apparatus for entrapping and extracting objects from body cavities
US20130289578A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-31 Yawa-Med, Inc. Blood clot extraction device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515830A (ja) * 2002-01-25 2005-06-02 アトリテック, インコーポレイテッド 心耳血液ろ過システム
JP2007518516A (ja) * 2004-01-22 2007-07-12 レックス メディカル リミテッド パートナーシップ 静脈フィルタ
US20080311318A1 (en) * 2004-11-08 2008-12-18 Epflex Feinwerktechnik Gmbh Multiwire Unit and Method for Producing the Same
US20090192485A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Heuser Richard R Snare device
JP2014533970A (ja) * 2011-11-09 2014-12-18 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 閉塞デバイス
WO2013179137A2 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Javelin Medical Ltd. Systems, methods and devices for embolic protection
WO2014008460A2 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Cognition Medical Corp. Methods, devices, and systems for postconditioning with clot removal

Also Published As

Publication number Publication date
EP3119292B1 (de) 2023-08-16
EP3119292A1 (de) 2017-01-25
DE102014205366B4 (de) 2019-03-28
CN106456199B (zh) 2019-01-01
WO2015139998A1 (de) 2015-09-24
EP3119292C0 (de) 2023-08-16
US10478203B2 (en) 2019-11-19
JP6549609B2 (ja) 2019-07-24
US20170143357A1 (en) 2017-05-25
DE102014205366A1 (de) 2015-09-24
CN106456199A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10939932B1 (en) Expandable surgical devices and methods for making and using them
JP6251184B2 (ja) 回収スネアデバイスおよび方法
JP4932822B2 (ja) 中心決め部材を備えた血管内フィルタ
JP7183153B2 (ja) ステント送達のための方法及び装置
US10548706B2 (en) Retrieval snare device and method
US8795317B2 (en) Embolic obstruction retrieval devices and methods
EP2515991B1 (en) Thrombus removal device and system
JP5945119B2 (ja) 改良されたステントの配備のための装置及び方法
AU2018220002B2 (en) Distal capture device for a self-expanding stent
JP7012114B2 (ja) 解放可能捕捉特徴を有するivcフィルタ回収システム
US20090221967A1 (en) Intravascular Device
US11337721B2 (en) Flexible three-arm snare structure and a method of using the flexible three-arm snare structure to retrieve stones from a human body
JP2017512574A (ja) チューブセクションからなる捕獲構造を有する捕獲器具
JP2018512219A (ja) 回収デバイス及び関連の使用方法
US20180271546A1 (en) Medical Catching-Wire Instrument
US9452039B2 (en) Vascular filter
JP6188997B1 (ja) 内視鏡用処置具
JP4423382B2 (ja) 生体管路挿入用ワイヤ
JP6203034B2 (ja) 医療用処置具
JP6899482B2 (ja) 身体内腔から障害物を除去するための普遍的な回収デバイス
CN113543732A (zh) 用于移除脉管系统阻塞物的装置、系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250