JP2017512460A - イソプレンモノマーの製造方法 - Google Patents

イソプレンモノマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512460A
JP2017512460A JP2016550891A JP2016550891A JP2017512460A JP 2017512460 A JP2017512460 A JP 2017512460A JP 2016550891 A JP2016550891 A JP 2016550891A JP 2016550891 A JP2016550891 A JP 2016550891A JP 2017512460 A JP2017512460 A JP 2017512460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host cell
ptac
seq
isoprene
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016550891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520954B2 (ja
Inventor
洋子 三原
洋子 三原
博昭 良知
博昭 良知
西尾 陽介
陽介 西尾
ジャンナ イオシフォヴナ カタシュキナ,
ジャンナ イオシフォヴナ カタシュキナ,
イェカチェリーナ デミティリアヴナ カジエバ,
イェカチェリーナ デミティリアヴナ カジエバ,
イリーナ ゲオルオギエヴナ アンドゥレェヴァ,
イリーナ ゲオルオギエヴナ アンドゥレェヴァ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JP2017512460A publication Critical patent/JP2017512460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520954B2 publication Critical patent/JP6520954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/007Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons containing one or more isoprene units, i.e. terpenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/04Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F136/08Isoprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P9/00Preparation of organic compounds containing a metal or atom other than H, N, C, O, S or halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/01036Mevalonate kinase (2.7.1.36)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】イソプレンモノマーの代替的な製造方法を提供すること。【解決手段】宿主細胞は、(a)メタノセラ属、コリネバクテリウム属、メタノセタ属、およびニトロソプミラス属より選ばれる属に属する微生物由来のメバロン酸キナーゼをコードするポリヌクレオチド;ならびに(b)該ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーターを含む異種発現単位を含む。宿主細胞は、メバロン酸キナーゼ、メバロン酸−5−リン酸、およびイソプレノイド化合物を製造するために使用される。【選択図】なし

Description

本発明は、メバロン酸キナーゼ、メバロン酸−5−リン酸、およびイソプレノイド化合物を調製するために使用され得る宿主細胞に関する。
タイヤ業界及びゴム工業界において、天然ゴムは非常に重要な原材料である。新興国を中心とするモータリゼーションで今後需要が拡大していく中で、森林伐採規制やパーム栽培との競合でゴムに特化した農園数の増加は困難である。したがって、需給バランスはタイトになっていくことが予想される。天然ゴムの代替として、合成ポリイソプレンがある。ポリイソプレンの原料モノマー(イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン))は、主にナフサのクラッキングにより得られたC5留分から抽出することで得られる。しかし近年、クラッカーのフィードのライト化に伴い、イソプレンの生産量は減少傾向にあり、信頼ある供給が懸念されている。また、近年では石油価格が生産に大きく影響することから、イソプレンモノマーの安定した確保のために、非石油資源由来でイソプレンを安価に生産する系の確立が要望されている。
このような要望に鑑み、単離された葛又はポプラ由来のイソプレンシンターゼ遺伝子及びこれらの変異体を発酵生産用の菌に組み込むことにより得られる形質転換体を用いて、イソプレンモノマーを生産する方法が、特許文献1および2に記載されている。メバロン酸経路の酵素であるメバロン酸キナーゼはメバロン酸経路の代謝産物であるDMAPPによる阻害を受けることが、非特許文献1に記載されている。
単離されたメタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)由来のメバロン酸キナーゼを発酵生産菌に組み込むことにより得られる形質転換体を用いてイソプレンモノマーを生産する方法が、特許文献3に記載されている。また、放線菌、乳酸菌由来のメバロン酸キナーゼを発酵生産菌に組み込むことにより得られる形質転換体を用いてイソプレンモノマーを生産する方法が、特許文献4に記載されている。
また、非特許文献2に記載されているように、イソプレンはイソプレノイド類の一種であり、イソプレノイド類を微生物で発酵生産させる際に、メバロン酸キナーゼにより触媒される反応が律速段階である。
他の関連する記載は、特許文献3および4、ならびに非特許文献3〜5に見出すことができる。
特表2011−505841号公報 特表2011−518564号公報 国際公開第2010/031062号 国際公開第2010/031077号
Yuliya A.ら、APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY、第77巻(第21号)、第7772−7778頁、2011年 Martin VJ et al.,Nature Biotechnology,第21巻(第7号),第796−802頁、2003年 Kesselmeier J.ら、Journal of Atmospheric Chemistry、第33巻、第23−88頁、1999 Monson R.K.ら、Plant Physiol.、第98巻、第1175〜1180頁、1992年 Kuzma J.ら、Plant Physiol.、第101巻、第435〜440頁、1993年
本発明の目的は、種々の例示的な実施形態において、イソプレンモノマーの代替的な製造方法を提供するである。
本発明者らは鋭意研究した結果、所定の微生物由来のメバロン酸キナーゼが、イソプレンモノマーの生産に使用できることを発見した。
本発明の種々の例示的な実施形態を採用して、イソプレンモノマーの優れた生産系を樹立することができる。
種々の例示的な実施形態では、本発明の宿主細胞は、異種発現単位を含む。実施形態では、異種発現単位は、(a)メタノセラ属、コリネバクテリウム属、メタノセタ属、およびニトロソプミラス属より選ばれる属に属する微生物由来のメバロン酸キナーゼをコードするポリヌクレオチド;ならびに(b)該ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーターを含む。
種々の例示的な実施形態では、本発明の宿主細胞において、メバロン酸キナーゼをコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号1、配列番号3、配列番号6、および配列番号9からなる群より選ばれるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するメバロン酸キナーゼをコードする。
種々の例示的な実施形態では、本発明の宿主細胞は、腸内細菌科に属する微生物である。
種々の例示的な実施形態では、本発明の宿主細胞は、第1の追加異種発現単位を含む。実施形態では、第1の追加異種発現単位は、(a1)メチルエリスリトールリン酸経路に関与する酵素をコードするポリヌクレオチド;ならびに(b1)該ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーターを含む。
種々の例示的な実施形態では、本発明の宿主細胞は、第2の追加異種発現単位を含む。実施形態では、第2の追加異種発現単位は、(a2)メバロン酸経路に関与する酵素をコードするポリヌクレオチド;ならびに(b2)該ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーターを含む。
種々の例示的な実施形態では、本発明の宿主細胞は、エシェリヒア属に属する微生物である。
種々の例示的な実施形態では、本発明の宿主細胞は、エシェリヒア・コリである。
種々の例示的な実施形態では、本発明の宿主細胞は、パントエア属に属する微生物である。
種々の例示的な実施形態では、本発明の宿主細胞は、パントエア・アナナティスである。
種々の例示的な実施形態では、本発明の宿主細胞は、crtオペロンが破壊されたゲノム領域を含む。
種々の例示的な実施形態では、本発明の宿主細胞は、第3の追加異種発現単位を含む。実施形態では、第3の追加異種発現単位は、(a3)イソプレンシンターゼをコードするポリヌクレオチド;ならびに(b3)該ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーターを含む。
種々の例示的な実施形態では、本発明のメバロン酸キナーゼの製造方法は、本発明の例示的な宿主細胞を培養すること、ならびに培養物からメバロン酸キナーゼを抽出または精製することを含む。
種々の例示的な実施形態では、本発明のメバロン酸−5−リン酸の製造方法は、メバロン酸またはメバロン酸前駆体の存在下で本発明の例示的な宿主細胞を培養すること、ならびに培養物からメバロン酸−5−リン酸を抽出または精製することを含む。メバロン酸前駆体の例は、アセチル−CoA、アセトアセチル−CoA、マロニル−CoAおよびHMG−CoAである。
種々の例示的な実施形態では、本発明のイソプレノイド化合物の製造方法は、本発明の例示的な宿主細胞を培養すること、ならびに培養物からイソプレノイド化合物を抽出または精製することを含む。
種々の例示的な実施形態では、本発明のイソプレノイド化合物の製造方法は、イソプレンモノマーの製造に関する。
種々の例示的な実施形態では、本発明のイソプレンポリマーの製造方法は、本発明の例示的な方法によりイソプレンモノマーを調製すること、ならびにイソプレンモノマーを重合してイソプレンポリマーを生成することを含む。
種々の例示的な実施形態では、本発明のポリマーは、本発明の例示的な方法により製造されるイソプレノイド化合物を重合することにより得られる。
種々の例示的な実施形態では、本発明のゴム組成物は、本発明の例示的なポリマーを含む。
種々の例示的な実施形態では、本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物から調製される。
本発明のより完全な理解、およびそれに付属する多くの利点は、容易に受け入れられる。なぜならば、これらは、添付の図面と関連付けて考慮するとき、以降の詳細な説明を参照することにより、より良く理解されるためである。
図1は、pAH162−Para−mvaES プラスミドの模式図である。 図2は、pAH162−KKDyI−ispS(K)の模式図である。 図3は、pAH162−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)の模式図である。 図4は、ΔampC::KKDyI−ispS(K)染色体改変体の構築の模式図である。A)attLphi80−kan−attRphi80 PCR生成DNAフラグメントによるampC遺伝子のλRed依存性置換。B)pAH162−KKDyI−ispS(K)プラスミドのphi80Int依存性組込み。C)pAH162−KKDyI−ispS(K)のベクター部分のphi80Int/Xis依存性除去。 図5は、ΔampH::Para−mvaES染色体改変体の構築の模式図である。A)attLphi80−kan−attRphi80 PCR生成DNAフラグメントによるampH遺伝子のλRed依存性置換。B)pAH162−Para−mvaESプラスミドのphi80Int依存性組込み。C)pAH162−Para−mvaESのベクター部分のphi80Int/Xis依存性除去。 図6は、pEA320メガプラミドのΔcrt::KKDyI−ispS(K)改変体の構築の模式図である。A)pEA320メガプラスミド中に配置されたP.ananatis crtローカスの構造。B)attLphi80−kan−attRphi80 PCR生成DNAフラグメントによるcrtオペロンのλRed依存性置換。C)pAH162−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)プラスミドのphi80Int依存性組込み。D)pAH162−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)のベクター部分のphi80Int/Xis依存性除去。 図7は、pAH162−Ptac組込み型発現ベクターの模式図である。 図8は、メバロン酸キナーゼ遺伝子を保有する組込み型プラスミドの模式図である。 図9は、pAH162−Ptac−mvk(X)プラスミドのphi80Int依存性組込みの模式図である。 図10は、MVK導入株ISP3−mvk(Mma)、ISP3−mvk(Mpd)、ISP3−mvk(Mcl)、ISP3−mvk(Cva)、およびISP3−mvk(Nmr)のジャー培養による経時的増殖を示す図である。 図11は、MVK導入株ISP3−mvk(Mma)、ISP3−mvk(Mpd)、ISP3−mvk(Mcl)、ISP3−mvk(Cva)、およびISP3−mvk(Nmr)のジャー培養によるイソプレン生産量(mg)を示す図である。 図12は、MVK導入株ISP3.2−mvk(Sce)、ISP3.2−mvk(Mma)、ISP3.2−mvk(Mpd)、およびISP3.2−mvk(Mcl)のジャー培養による経時的増殖を示す図である。 図13は、MVK導入株ISP3.2−mvk(Sce)、ISP3.2−mvk(Mma)、ISP3.2−mvk(Mpd)、およびISP3.2−mvk(Mcl)のジャー培養によるイソプレン生産量(mg)を示す図である。 図14は、各精製酵素のSDS−PAGEを示す図である。cva(5μg)、mcl(3μg)、mma(3μg)、mpd(3μg)、nmr(3μg)、sce(3μg)由来の酵素を、10%ゲルにロードした。CBB−R250を染色に用いた。 図15は、各酵素の活性(テルペニル二リン酸(terpenyl diphosphate)無しの酵素活性を100%としたときの各酵素の相対活性)に対するDMAPP、GPP、およびFPPのそれぞれの効果を示す図である。 図16は、各MVKの活性に対するDPMの効果を示す図である。酵素活性は、1mM DPMを反応液に添加することにより測定した。同様に測定したDPM無しの活性をコントロールとして用いて、相対活性を示した。 図17は、mcl由来酵素活性に対するIPおよびDMAPPのそれぞれの添加の影響を示す図である。 図18は、精製PMKのSDS−PAGEを示す図である。5μgのタンパク質を5〜20%ゲルにロードした。 図19は、各MVKに対する生成物阻害の試験を示す図を含む。酵素を反応液に添加し、次いで386nmでの吸光度の減少をプロットした。矢印で示した時点で精製PMKを添加した。MVKにより生成したホスホメバロン酸のジホスホメバロン酸への変換を、386nmでの吸光度により確認した。
本発明の他の特徴は、本発明の説明のために提示され、かつそれに限定することを意図しない例示的な実施形態に関する以下の記載とともに明らかになる。
本発明の実施形態は、イソプレンモノマーの代替的な製造方法を提供する。より具体的には、本発明の実施形態は、メタノセラ属、コリネバクテリウム属、メタノセタ属、またはニトロソプミラス属に属する微生物由来のメバロン酸キナーゼを発現する形質転換体;
形質転換体を用いてメバロン酸キナーゼを生成することを含む、メバロン酸キナーゼの製造方法;形質転換体を用いて、メバロン酸からメバロン酸−5−リン酸を生成することを含む、メバロン酸−5−リン酸の製造方法;形質転換体を用いてイソプレンモノマーを生成することを含む、イソプレンモノマーの製造方法などを提供する。
したがって、本発明の種々の例示的な実施形態は、以下を含む。
〔1〕メタノセラ属、コリネバクテリウム属、メタノセタ属、またはニトロソプミラス属に属する微生物由来のメバロン酸キナーゼを発現する形質転換体。
〔2〕メバロン酸キナーゼが、配列番号1、配列番号3、配列番号6、または配列番号9のアミノ酸配列に対して70%以上の同一性を示すアミノ酸配列を含み、かつメバロン酸キナーゼ活性を有するタンパク質である、上記の形質転換体。
〔3〕形質転換体が、腸内細菌科に属する微生物である、上記の形質転換体。
〔4〕形質転換体が、メチルエリスリトールリン酸経路によるジメチルアリル二リン酸の合成能を有する、上記の形質転換体。
〔5〕形質転換体が、メバロン酸経路によるジメチルアリル二リン酸の合成能を有する、上記の形質転換体。
〔6〕形質転換体がエシェリヒア属に属する微生物である、上記の形質転換体。
〔7〕形質転換体がエシェリヒア・コリである、上記の形質転換体。
〔8〕形質転換体が、パントエア属に属する微生物である、上記の形質転換体。
〔9〕形質転換体がパントエア・アナナティスである、上記の形質転換体。
〔10〕crtオペロンが破壊されたゲノム領域を保有する、上記の形質転換体。
〔11〕イソプレンシンターゼをさらに発現する、上記の形質転換体。
〔12〕メバロン酸キナーゼを上記の形質転換体を用いて生成することを含む、メバロン酸キナーゼの製造方法。
〔13〕上記の形質転換体を用いて、メバロン酸からメバロン酸−5−リン酸を生成することを含む、メバロン酸−5−リン酸の製造方法。
〔14〕上記の形質転換体を用いてイソプレンモノマーを生成することを含む、イソプレンモノマーの製造方法。
〔15〕以下(I)および(II)を含む、イソプレンポリマーの製造方法:
(I)上記の方法によりイソプレンモノマーを生成すること;
(II)イソプレンモノマーを重合してイソプレンポリマーを生成すること。
勿論、本発明は、前述の例示的な実施形態に限定されることを意図するものではない。
実施形態では、本発明は、メバロン酸キナーゼを発現する形質転換体を提供する。メバロン酸キナーゼは、形質転換体宿主に対して異種の生物由来の遺伝子によりコードされ、例えば、メタノセラ(Methanocella)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、メタノセタ(Methanosaeta)属、またはニトロソプミラス(Nitrosopumilus)属に属する微生物に由来する。好ましくは、メバロン酸キナーゼは、コリネバクテリウム・ヴァリアビル(Corynebacterium variabile)、メタノセラ・パルディコラ(Methanocella paludicola)、メタノセタ・コンキリ(Methanosaeta concilii)、またはニトロソプミラス・マリチマス(Nitrosopumilus maritimus)に属する微生物に由来する。
一実施形態では、メバロン酸キナーゼは、メタノセラ属に由来し得る配列番号1、コリネバクテリウムに由来し得る配列番号3、メタノセタ属に由来し得る配列番号6またはニトロソプミラス属に由来し得る配列番号9のアミノ酸配列に対して70%以上のアミノ酸配列同一性を示すアミノ酸配列を含み、かつメバロン酸キナーゼ活性を有するタンパク質である。アミノ酸配列同一性%は、例えば、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上または99%以上であってもよい。メバロン酸キナーゼ活性とは、メバロン酸をリン酸化してメバロン酸−5−リン酸を生成する活性(EC番号2.7.1.36)をいう(以下同様)。
アミノ酸配列の同一性%および後述するような塩基配列の同一性%は、例えばKarlinおよびAltschulによるBLASTアルゴリズム(Pro.Natl.Acad.Sci.USA,90,5873(1993))、PearsonによるFASTAアルゴリズム(MethodsEnzymol.,183,63(1990))を用いて決定することができる。このBLASTアルゴリズムに基づいて、BLASTP、BLASTNとよばれるプログラムが開発されているので(http://www.ncbi.nlm.nih.gov参照)、これらのプログラムをデフォルト設定で用いて、塩基配列およびアミノ酸配列の同一性%を計算してもよい。また、アミノ酸配列の相同性としては、例えば、Lipman−Pearson法を採用している株式会社ゼネティックスのソフトウェアGENETYX Ver7.0.9を使用し、ORFにコードされるポリペプチド部分全長を用いて、Unit Size to Compare=2の設定でSimilarityをpercentage計算させた際の数値を用いてもよい。塩基配列およびアミノ酸配列の同一性%として、これらの計算で導き出される値のうち、最も低い値を採用してもよい。
別の実施形態では、メバロン酸キナーゼは、配列番号1、配列番号3、配列番号6または配列番号9のアミノ酸配列において1個もしくは数個のアミノ酸残基が変異しているアミノ酸配列を含み、かつメバロン酸キナーゼ活性を有するタンパク質である。アミノ酸残基の変異としては、例えば、アミノ酸残基の欠失、置換、付加および挿入が挙げられる。1個もしくは数個のアミノ酸残基の変異は、アミノ酸配列中の1つの領域に導入されてもよいが、複数の異なる領域に導入されてもよい。用語「1個もしくは数個」は、タンパク質の立体構造や活性を大きく損なわない範囲を示すものである。タンパク質の場合における用語「1もしくは数個」が示す数は、例えば、1〜100個、好ましくは1〜80個、より好ましくは1〜50個、1〜30個、1〜20個、1〜10個または1〜5個であり得る。メバロン酸キナーゼは、ヒスチジンタグ等の精製用タグを有していてもよい。
メバロン酸キナーゼは、同一条件で測定された場合、配列番号1、配列番号3、配列番号6または配列番号9のアミノ酸配列からなるタンパク質のメバロン酸キナーゼ活性の50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上の活性を有することが好ましい。既知の方法を用いてメバロン酸キナーゼ活性を測定することができる(例、Andreassi et al.,Biochemistry,43,16461−16466,2004;Fu et al.,Biochemistry,47,3715−3724,2008;Primak et al.,Appl.Environ.Microbiol.77,7772−7778)。
また、メバロン酸キナーゼは、イソプレノイド生合成経路中の基質(例、ホスホメバロン酸、ジホスホメバロン酸、イソペンテニル二リン酸、ジメチルアリルピロリン酸、ゲラニルピロリン酸、ファルネシルピロリン酸)によるフィードバック阻害の解除能を有するものが好ましく(Primak,et al.,Appl.Environ.Microbiol.77,7772−7778)、例えば、同一条件で測定された場合、配列番号1、配列番号3、配列番号6または配列番号9のアミノ酸配列からなるタンパク質が保有するフィードバック阻害の解除能の50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上のフィードバック阻害の解除能を有することが好ましい。
メバロン酸キナーゼでは、目的活性を保持し得る限り、触媒ドメイン中の部位、および触媒ドメイン以外の部位に変異が導入されていてもよい。目的活性を保持し得る、変異が導入されてもよいアミノ酸残基の位置は、当業者に自明である(Baiら、米国特許出願公開第20070141685号公報、同第20070286850号公報)。具体的には、当業者は、1)同種の活性を有する複数のタンパク質のアミノ酸配列(例、配列番号1、配列番号3、配列番号6、配列番号9、および配列番号12のアミノ酸配列)を比較し、2)相対的に保存されている領域、および相対的に保存されていない領域を明らかにし、次いで、3)相対的に保存されている領域および相対的に保存されていない領域から、それぞれ、機能に重要な役割を果たし得る領域および機能に重要な役割を果たし得ない領域を予測できるので、構造・機能の相関性を認識できる。したがって、当業者は、メバロン酸キナーゼのアミノ酸配列において変異が導入されてもよいアミノ酸残基の位置を特定できる。
アミノ酸残基が置換により変異される場合、アミノ酸残基の置換は、保存的置換であってもよい。本明細書中で用いられる場合、用語「保存的置換」とは、所定のアミノ酸残基を、類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換することをいう。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該分野で周知である。例えば、このようなファミリーとしては、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電性極性側鎖を有するアミノ酸(例、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β位分岐側鎖を有するアミノ酸(例、スレオニン、バリン、イソロイシン)、芳香族側鎖を有するアミノ酸(例、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)、ヒドロキシル基(例、アルコール性、フェノール性)含有側鎖を有するアミノ酸(例、セリン、スレオニン、チロシン)、および硫黄含有側鎖を有するアミノ酸(例、システイン、メチオニン)が挙げられる。好ましくは、アミノ酸の保存的置換は、アスパラギン酸とグルタミン酸との間での置換、アルギニンとリジンとヒスチジンとの間での置換、トリプトファンとフェニルアラニンとの間での置換、フェニルアラニンとバリンとの間での置換、ロイシンとイソロイシンとアラニンとの間での置換、およびグリシンとアラニンとの間での置換であってもよい。
本発明の形質転換体の実施形態は、上記メバロン酸キナーゼ等の所望のタンパク質用の発現ベクターで宿主細胞を形質転換することにより得ることができる。実施形態では、所望のタンパク質を発現する本発明の形質転換体は、発現ベクター中に含まれる、所望のタンパク質をコードするポリヌクレオチド、およびそれに作動可能に連結されたプロモーターを含む発現単位を含む。発現単位では、所望のタンパク質をコードするポリヌクレオチド、およびプロモーターの一方は、宿主細胞に固有のものではない。したがって、発現単位は、異種発現単位であり得る。好ましくは、所望のタンパク質をコードするポリヌクレオチド、およびプロモーターの双方が、宿主細胞に固有のものではない。プロモーターは、所望のタンパク質をコードするポリヌクレオチドに対して同種であっても異種であってもよい。発現単位はさらに、ターミネーター、リボソーム結合部位、および薬物耐性遺伝子等のさらなるエレメントを含んでいてもよい。発現単位はDNAであってもRNAであってもよいが、好ましくはDNAである。所望のタンパク質としては、例えば、メバロン酸キナーゼ、イソプレンシンターゼ、メチルエリスリトールリン酸経路に関与する1以上の酵素、およびメバロン酸経路に関与する1以上の酵素が挙げられるが、これらに限定されない。
実施形態では、発現ベクターにおいて、メバロン酸キナーゼをコードするポリヌクレオチドは、例えば、メタノセラ属に由来し得る配列番号2、コリネバクテリウムに由来し得る配列番号4または配列番号5、メタノセタ属に由来し得る配列番号7または配列番号8、あるいはニトロソプミラス属に由来し得る配列番号10または配列番号11の塩基配列と70%以上の塩基配列同一性を有する塩基配列を含み、かつメバロン酸キナーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含んでいてもよい。塩基配列同一性%は、例えば、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上または99%以上であってもよい。
実施形態では、メバロン酸キナーゼをコードするポリヌクレオチドはまた、配列番号2、配列番号4、配列番号5、配列番号7、配列番号8、配列番号10、または配列番号11の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつメバロン酸キナーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドである。「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。例えば、このような条件は、高い同一性を有する実質的に同一のポリヌクレオチド同士、例えば上述した同一性%を有するポリヌクレオチド同士がハイブリダイズし、それより低い相同性を示すポリヌクレオチド同士がハイブリダイズしない条件である。具体的には、このような条件としては、6×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)中、約45℃でのハイブリダイゼーション、続いて、0.2×SSC、0.1%SDS中、50〜65℃での1または2回以上の洗浄が挙げられる。
実施形態では、本発明の形質転換体はまた、イソプレンシンターゼ(EC:4.2.3.27)を発現していてもよい。イソプレンシンターゼとしては、例えば、葛(Pueraria montana var.lobata)、ポプラ(Populus alba x Populus tremula)、ムクナ(Mucuna bracteata)由来イソプレンシンターゼを用いることができる。
一実施形態では、イソプレンシンターゼは、例えば、以下のタンパク質であってもよい:
1)葛に由来し得る全長タンパク質(配列番号15のアミノ酸配列);
2)上記1)の全長タンパク質から葉緑体移行シグナルが除去されたタンパク質(配列番号15のアミノ酸配列において1〜45番目のアミノ酸残基が除去されたアミノ酸配列);
3)ポプラに由来し得る全長タンパク質(配列番号98のアミノ酸配列);
4)上記3)の全長タンパク質から葉緑体移行シグナルが除去されたタンパク質(配列番号98のアミノ酸配列において1〜37番目のアミノ酸残基が除去されたアミノ酸配列);
5)ムクナに由来し得る全長タンパク質(配列番号99のアミノ酸配列);および
6)上記5)の全長タンパク質から葉緑体移行シグナルが除去されたタンパク質(配列番号99のアミノ酸配列において1〜44番目のアミノ酸残基が除去されたアミノ酸配列)。
好ましい実施形態では、イソプレンシンターゼは、葛に由来し得る。別の好ましい実施形態では、イソプレンシンターゼは、ポプラに由来し得る。さらに別の好ましい実施形態では、イソプレンシンターゼは、ムクナに由来し得る。
別の実施形態では、イソプレンシンターゼは、上記1)〜6)のタンパク質のアミノ酸配列に対して70%以上のアミノ酸配列同一性を示すアミノ酸配列を含み、かつイソプレンシンターゼ活性を有するタンパク質である。アミノ酸配列同一性%は、例えば、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上または99%以上であってもよい。イソプレンシンターゼ活性とは、ジメチルアリル二リン酸(DMAPP)からイソプレンを生成する活性をいう(以下同様)。既知の方法を用いてイソプレンシンターゼ活性を測定することができる(例、Sharkey TD et al.,Plant Physiology,137,700−712,2005)。
さらに別の実施形態では、イソプレンシンターゼは、上記1)〜6)のタンパク質のアミノ酸配列において1個もしくは数個のアミノ酸残基が変異しているアミノ酸配列を含み、かつイソプレンシンターゼ活性を有するタンパク質である。アミノ酸残基の変異としては、例えば、アミノ酸残基の欠失、置換、付加および挿入が挙げられる。1個もしくは数個のアミノ酸残基の変異は、アミノ酸配列中の1つの領域に導入されてもよいが、複数の異なる領域に導入されてもよい。用語「1個もしくは数個」は、タンパク質の立体構造や活性を大きく損なわない範囲を示すものである。タンパク質の場合における用語「1もしくは数個」が示す数は、例えば、1〜100個、好ましくは1〜80個、より好ましくは1〜50個、1〜30個、1〜20個、1〜10個または1〜5個である。メバロン酸キナーゼは、ヒスチジンタグ等の精製用タグを有していてもよい。
イソプレンシンターゼでは、同一条件で測定された場合、上記1)〜6)のタンパク質のイソプレンシンターゼ活性の50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上の活性を好ましくは有し得る。また、イソプレンシンターゼは、安定性の観点から、所定の緩衝液〔例、50mM Tris−HCl(pH8.0)、0,15mM MgCl溶液〕中で4℃にて48時間保存した場合に、残存活性が30%以上、40%以上、50%以上、60%以上または65%以上であることが好ましい。
イソプレンシンターゼは、目的活性を保持し得る限り、触媒ドメイン中の部位、および触媒ドメイン以外の部位に変異が導入されていてもよい。目的活性を保持し得る、変異が導入されてもよいアミノ酸残基の位置は、当業者に自明である。具体的には、当業者は、1)同種の活性を有する複数のタンパク質のアミノ酸配列を比較し、2)相対的に保存されている領域、および相対的に保存されていない領域を明らかにし、次いで、3)相対的に保存されている領域および相対的に保存されていない領域から、それぞれ、機能に重要な役割を果たし得る領域および機能に重要な役割を果たし得ない領域を予測できるので、構造・機能の相関性を認識できる。したがって、当業者は、イソプレンシンターゼのアミノ酸配列において変異が導入されてもよいアミノ酸残基の位置を特定できる。アミノ酸残基が置換により変異される場合、アミノ酸残基の置換は、上述したような保存的置換であってもよい。
本発明の例示的な形質転換体の作製に利用されるメバロン酸キナーゼ等の所望のタンパク質用の発現ベクターは、宿主においてタンパク質を発現させる細胞発現用ベクターである。発現ベクターはまた、非組込み型ベクター(例、プラスミド、ファージ、人工染色体)、または組込み型(integrative)ベクターであってもよい。発現ベクターはさらに、DNAベクターまたはRNAベクターであってもよい。
細胞発現用ベクターとしては、宿主に適した公知の発現ベクターが用いられる。例えば、大腸菌においてはpBR322誘導体に代表されるColE1系プラスミド、p15Aオリジンを持つpACYC系プラスミド、pSC系プラスミド、Bac系等のF因子由来ミニFプラスミドが挙げられる。その他、trcやtac等のトリプトファンプロモーター、lacプロモーター、T7プロモーター、T5プロモーター、T3プロモーター、SP6プロモーター、アラビノース誘導プロモーター、コールドショックプロモーター、テトラサイクリン誘導性プロモーター等を有する発現ベクターも挙げられる。
細胞発現用ベクターを用いたタンパク質合成については、後述する。
細胞発現用ベクターを用いて合成されたタンパク質を精製してもよい。精製方法としては、塩析法や各種クロマトグラフィーを用いた方法が挙げられる。発現ベクターが目的タンパク質のN末端又はC末端にヒスチジンタグ等のタグ配列を発現するように設計されている場合には、ニッケルやコバルト等、このタグに親和性を有する物質を用いたアフィニティーカラムによる精製方法を利用してもよい。その他、イオン交換クロマトグラフィーやゲルろ過クロマトグラフィー等、適宜組み合わせて精製のために利用してもよい。
本発明の形質転換体は、本発明の発現ベクターが宿主に導入されたものである。宿主は、例えば腸内細菌科(Enterobacteriaceae)に属する細菌等の細菌又は真菌であってもよい。また、細菌は、グラム陽性菌であってもグラム陰性菌であってもよい。
グラム陽性細菌としては、バシラス(Bacillus)属細菌、リステリア(Listeria)属細菌、スタフィロコッカス(Staphylococcus)属細菌、ストレプトコッカス(Streptococcus)属細菌、エンテロコッカス(Enterococcus)属細菌、クロストリジウム(Clostridium)属細菌、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属細菌、ストレプトマイセス(Streptomyces)属細菌等が挙げられ、バシラス(Bacillus)属細菌、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属細菌が好ましい。
バシラス(Bacillus)属細菌としては、枯草菌(Bacillus subtilis)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、セレウス菌(Bacillus cereus)等が挙げられ、枯草菌(Bacillus subtilis)がより好ましい。
コリネバクテリウム(Corynebacterium)属細菌としては、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)、コリネバクテリウム・カルナエ(Corynebacterium callunae)等が挙げられ、コリネバクテリウム・グルタミカムがより好ましい。
グラム陰性細菌としては、エシェリヒア(Escherichia)属細菌、パントエア(Pantoea)属細菌、サルモネラ(Salmonella)属細菌、ビブリオ(Vivrio)属細菌、セラチア(Serratia)属細菌、エンテロバクター(Enterobacter)属細菌等が挙げられ、エシェリヒア(Escherichia)属細菌、パントエア(Pantoea)属細菌、エンテロバクター(Enterobacter)属細菌が好ましい。
エシェリヒア(Escherichia)属細菌としては、大腸菌(Escherichia coli)が好ましい。
パントエア(Pantoea)属細菌としては、パントエア・アナナティス(Pantoea ananatis)、パントエア・スチューアルティ(Pantoea stewartii)、パントエア・アグロメランス(Pantoea agglomerans)、パントエア・シトレア(Pantoea citrea)等が挙げられ、パントエア・アナナティス(Pantoea ananatis)、パントエア・シトレア(Pantoea citrea)が好ましい。また、パントエア属細菌としては、欧州特許出願公開0952221号に例示された株を使用してもよい。パントエア属細菌の代表的な株としては、例えば、欧州特許出願公開0952221号に開示されるパントエア・アナナティスAJ13355株(FERM BP−6614)およびパントエア・アナナティスAJ13356株(FERM BP−6615)が挙げられる。
エンテロバクター(Enterobacter)属細菌としては、エンテロバクター・アグロメランス(Enterobacter agglomerans)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)等が挙げられ、エンテロバクター・アエロゲネス(Engerobacter aerogenes)が好ましい。また、エンテロバクター属細菌としては、欧州特許出願公開0952221号に例示された菌株を使用してもよい。エンテロバクター属細菌の代表的な株としては、例えば、エンテロバクター・アグロメランスATCC12287株、エンテロバクター・アエロゲネスATCC13048株、エンテロバクター・アエロゲネスNBRC12010株(Sakai S et al.,Biotechnol.Bioeng.,vol.98,pp.340−348,2007)、エンテロバクター・アエロゲネスAJ110637(FERM BP−10955)株等が挙げられる。エンテロバクター・アエロゲネスAJ110637株は、2007年8月22日付で独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305−8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に受託番号FERM P−21348として寄託され、2008年3月13日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、FERM BP−10955の受領番号が付与されている。
真菌としては、サッカロミセス(Saccharomyces)属、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属、ヤロウイア(Yarrowia)属、トリコデルマ(Trichoderma)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、フザリウム(Fusarium)属、ムコール(Mucor)属の微生物等が挙げられ、サッカロミセス(Saccharomyces)属、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属、ヤロウイア(Yarrowia)属、またはトリコデルマ(Trichoderma)属の微生物が好ましい。
サッカロミセス(Saccharomyces)属の微生物としては、サッカロミセス・カールスベルゲンシス(Saccharomyces carlsbergensis)、サッカロミセス・セレビシエー(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロミセス・ディアスタティクス(Saccharomyces diastaticus)、サッカロミセス・ドウグラシー(Saccharomyces douglasii)、サッカロミセス・クルイベラ(Saccharomyces kluyveri)、サッカロミセス・ノルベンシス(Saccharomyces norbensis)、サッカロミセス・オビフォルミス(Saccharomyces oviformis)が挙げられ、サッカロミセス・セレビシエー(Saccharomyces cerevisiae)が好ましい。
シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属の微生物としては、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)が好ましい。
ヤロウイア(Yarrowia)属の微生物としては、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)が好ましい。
トリコデルマ(Trichoderma)属の微生物としては、トリコデルマ・ハルジアヌム(Ttichoderma harzianum)、トリコデルマ・コニンギー(Trichoderma koningii)、トリコデルマ・ロンギブラキアム(Trichoderma longibrachiatum)、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)が挙げられ、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)が好ましい。
その他、本発明に用いられる宿主としては、イソプレンシンターゼの基質であるジメチルアリル二リン酸の合成に関与するメバロン酸(MVA)経路および/またはメチルエリスリトールリン酸(MEP)経路によるジメチルアリル二リン酸(DMAPP)の合成能を備えていれば特に限定されず、昆虫細胞、動物細胞、植物細胞等であってもよい。
表現「ジメチルアリル二リン酸(DMAPP)の合成能」は、Michelle C Y Chang およびJay D Keasling,Nature Chemical Biology 2,674−681(2006)を参照して用いることができる。
表現「メバロン酸(MVA)経路」は、Kuzuyama TおよびSeto H, Proc Jpn Acad Ser B Phys Biol Sci.88,41−52(2012);Miziorko HM,Arch Biochem Biophys.505,131−143(2011)を参照して用いることができる。
表現「メチルエリスリトールリン酸(MEP)経路」は、Kuzuyama TおよびSeto H,Proc Jpn Acad Ser B Phys Biol Sci.88,41−52(2012);Grawert T et al.,Cell Mol Life Sci.68,3797−3814(2011)を参照して用いることができる。
本発明の形質転換体の実施形態では、さらにイソプレンシンターゼの基質であるジメチルアリル二リン酸(DMAPP)を合成する経路が強化されていてもよい。このような強化のため、イソペンテニル二リン酸(IPP)からジメチルアリル二リン酸(DMAPP)への変換能を有するイソペンテニル二リン酸デルタイソメラーゼの発現ベクターが、本発明の形質転換体に導入されてもよい。また、IPPおよび/またはDMAPPの生成に関連するメバロン酸経路および/またはメチルエリスリトールリン酸経路に関与する1以上の酵素の発現ベクターが、本発明の形質転換体に導入されてもよい。このような酵素の発現ベクターは、プラスミド、または組込み型(integrative)ベクターであってもよい。このような酵素の発現ベクターはまた、DNAベクターまたはRNAベクターであってもよい。このような酵素の発現ベクターはさらに、メバロン酸経路および/またはメチルエリスリトールリン酸経路に関与する複数(例、1種、2種、3種または4種以上)の酵素を発現するものであってもよく、例えば、ポリシストロニックmRNAの発現ベクターであってもよい。メバロン酸経路および/またはメチルエリスリトールリン酸経路に関与する1以上の酵素の由来は、宿主に対して同種であってもよいし、異種であってもよい。メバロン酸経路および/またはメチルエリスリトールリン酸経路に関与する酵素の由来が宿主に対して異種である場合、例えば、宿主が上述したような細菌(例、大腸菌)であり、かつ、メバロン酸経路に関与する少なくとも1つの酵素が真菌(例、サッカロミセス・セレビシエ)に由来するものであってもよい。また、宿主が、メチルエリスリトールリン酸経路に関与する酵素を固有に産生するものである場合、宿主に導入される発現ベクターは、メバロン酸経路に関与する1または複数(例、1種、2種、3種または4種以上)の酵素を発現するものであってもよい。
イソペンテニル二リン酸デルタイソメラーゼ(EC:5.3.3.2)としては、例えば、Idi1p(ACCESSION ID NP_015208)、AT3G02780(ACCESSION ID NP_186927)、AT5G16440(ACCESSION ID NP_197148)、およびIdi(ACCESSION ID NP_417365)が挙げられる。
メバロン酸(MVA)経路に関与する酵素としては、例えば、メバロン酸キナーゼ(EC:2.7.1.36;例1、Erg12p、ACCESSION ID NP_013935;例2、AT5G27450、ACCESSION ID NP_001190411)、ホスホメバロン酸キナーゼ(EC:2.7.4.2;例1、Erg8p、ACCESSION ID NP_013947;例2、AT1G31910、ACCESSION ID NP_001185124)、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(EC:4.1.1.33;例1、Mvd1p、ACCESSION ID NP_014441;例2、AT2G38700、ACCESSION ID NP_181404;例3、AT3G54250、ACCESSION ID NP_566995)、アセチル−CoA−C−アセチルトランスフェラーゼ(EC:2.3.1.9;例1、Erg10p、ACCESSION ID NP_015297;例2、AT5G47720、ACCESSION ID NP_001032028;例3、AT5G48230、ACCESSION ID NP_568694)、ヒドロキシメチルグルタリル−CoAシンターゼ(EC:2.3.3.10;例1、Erg13p、ACCESSION ID NP_013580;例2、AT4G11820、ACCESSION ID NP_192919;例3、MvaS、ACCESSION ID AAG02438)、ヒドロキシメチルグルタリル−CoAリダクターゼ(EC:1.1.1.34;例1、Hmg2p、ACCESSION ID NP_013555;例2、Hmg1p、ACCESSION ID NP_013636;例3、AT1G76490、ACCESSION ID NP_177775;例4、AT2G17370、ACCESSION ID NP_179329、EC:1.1.1.88、例、MvaA、ACCESSION ID P13702)、アセチル−CoA−C−アセチルトランスフェラーゼ/ヒドロキシメチルグルタリル−CoAリダクターゼ(EC:2.3.1.9/1.1.1.34、例、MvaE、ACCESSION ID AAG02439)が挙げられる。
メチルエリスリトールリン酸(MEP)経路に関与する酵素としては、例えば、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(EC:2.2.1.7、例1、Dxs、ACCESSION ID NP_414954;例2、AT3G21500、ACCESSION ID NP_566686;例3、AT4G15560、ACCESSION ID NP_193291;例4、AT5G11380、ACCESSION ID NP_001078570)、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸リダクトイソメラーゼ(EC:1.1.1.267;例1、Dxr、ACCESSION ID NP_414715;例2、AT5G62790、ACCESSION ID NP_001190600)、4−ジホスホシチジル−2−C−メチル−D−エリスリトールシンターゼ(EC:2.7.7.60;例1、IspD、ACCESSION ID NP_417227;例2、AT2G02500、ACCESSION ID NP_565286)、4−ジホスホシチジル−2−C−メチル−D−エリスリトールキナーゼ(EC:2.7.1.148;例1、IspE、ACCESSION ID NP_415726;例2、AT2G26930、ACCESSION ID NP_180261)、2−C−メチル―D−エリスリトール−2,4−シクロニリン酸シンターゼ(EC:4.6.1.12;例1、IspF、ACCESSION ID NP_417226;例2、AT1G63970、ACCESSION ID NP_564819)、1−ヒドロキシ−2−メチル−2−(E)−ブテニル−4−ニリン酸シンターゼ(EC:1.17.7.1;例1、IspG、ACCESSION ID NP_417010;例2、AT5G60600、ACCESSION ID NP_001119467)、4−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブテニル二リン酸レダクターゼ(EC:1.17.1.2;例1、IspH、ACCESSION ID NP_414570;例2、AT4G34350、ACCESSION ID NP_567965)が挙げられる。
遺伝子が組込まれた発現ベクターの宿主への導入(形質転換)は、従来公知の方法を用いて行うことができる。例えば、カルシウム処理された菌体を用いるコンピテント細胞法や、エレクトロポレーション法等が挙げられる。また、プラスミドベクター以外にもファージベクターを用いて、菌体内に感染させ導入する方法によってもよい。
更に、本発明の形質転換体において、イソプレンシンターゼの基質であるジメチルアリル二リン酸を合成するメバロン酸経路又はメチルエリスリトールリン酸経路の酵素をコードする遺伝子が導入されていてもよい。
係る酵素としては、ピルビン酸塩とD−グリセルアルデヒド−3−ホスフェートを1−デオキシ−D−キシロース−5−ホスフェートに転換する1−デオキシ−D−キシロース−5−ホスフェートシンターゼ;イソペンテニル二リン酸をジメチルアリル二リン酸に転換するイソペンチルジホスフェートイソメラーゼ等が挙げられる。
本発明の形質転換体の実施形態では、1箇所または複数(例、2、3、4または5箇所)の特定のゲノム領域(例、コーディングまたはノンコーディング領域)が、破壊されていてもよい。このようなゲノム領域としては、例えば、crtオペロン(ポリプレニルシンテターゼ、ベータ−カロテンヒドロキシラーゼ、フィトエンシンターゼ、フィトエンデヒドロゲナーゼ、リコペンシクラーゼ等のイソプレノイド生合成経路をコードする)、amp遺伝子(例、ampC遺伝子、またはampH遺伝子)が挙げられる。例えば、crtオペロンの破壊は、イソプレノイド化合物の生成を抑制できるので有利であり得る。amp遺伝子の破壊は、アンピシリン耐性遺伝子(薬剤耐性選択マーカー)が利用可能になるので有利であり得る。
遺伝子について用語「破壊」とは、遺伝子よりコードされるタンパク質の機能または発現を低下または完全消失させるように、遺伝子コーディング領域が改変されることを意味する。オペロンについて用語「破壊」とは、オペロンの機能を低下または完全消失させるように、オペロンに対応するゲノム領域が改変されることを意味する。エンハンサーとして作用し得るオペロン(例、上述したcrtオペロン)の機能が低下または完全消失すると、当該オペロンに作動可能に連結されている遺伝子によりコードされるタンパク質の発現が低下または完全消失し得る。一方、リプレッサーとして作用し得るオペロンの機能が低下または完全消失すると、当該オペロンに作動可能に連結されている遺伝子によりコードされるタンパク質の発現が向上し得る。当該改変としては、例えば、挿入、欠失および交換が挙げられるが、これらに限定されない。
ゲノム領域は、例えば、既知の遺伝子ターゲティング法にしたがい上述の遺伝子(例、メバロン酸キナーゼ遺伝子)を当該ゲノム領域に導入することにより、破壊されてもよい。
本発明の形質転換体からメバロン酸キナーゼを抽出・精製して用いてもよく、メバロン酸キナーゼを発現する形質転換体を培養してイソプレンを生産してもよい。
<メバロン酸−5−リン酸、イソプレノイド化合物およびイソプレンポリマーの製造方法>
本発明の実施形態は、メバロン酸−5−リン酸の製造方法を含む。実施形態では、本発明のメバロン酸−5−リン酸の製造方法は、本発明の形質転換体を用いて、メバロン酸からメバロン酸−5−リン酸を生成することを含む。本発明のメバロン酸−5−リン酸の製造方法では、メバロン酸−5−リン酸の原料となるメバロン酸は、本発明の形質転換体により、培地中の炭素源から効率的に供給され得る。例えば、メバロン酸は、培地中の炭素源を素に、宿主内のメバロン酸経路等の生合成経路において合成されてもよい。あるいは、メバロン酸を培地に加えてもよい。
本発明の実施形態はまた、イソプレノイド化合物の製造方法を含む。実施形態では、本発明のイソプレノイド化合物の製造方法は、本発明の形質転換体を用いて、イソプレノイド化合物を生成することを含む。
イソプレノイド化合物は、分子式(Cを有する1以上のイソプレン単位からなる。イソプレン単位の前駆体は、イソペンテニルピロリン酸、またはジメチルアリルピロリン酸である。30,000種のイソプレノイド化合物が同定されており、新たな化合物が同定されている。イソプレノイドはまた、テルペノイドとしても知られている。テルペンとテルペノイドとの相違は、テルペンが炭化水素であるのに対し、テルペノイドはさらなる官能基を含む点にある。テルペンは、分子中のイソプレン単位数により分類される〔例えば、ヘミテルペン(C5)、モノテルペン(C10)、セスキテルペン(C15)、ジテルペン(C20)、セステルテルペン(C25)、トリテルペン(C30)、セスカルテルペン(C35)、テトラテルペン(C40)、ポリテルペン、ノルイソプレノイド〕。モノテルペンとしては、例えば、ピネン、ネロール、シトラール、カンファー、メントール、リモネン、およびリナロールが挙げられる。セスキテルペンとしては、例えば、ネロリドール、およびファルネソールが挙げられる。ジテルペンとしては、例えば、フィトール、およびビタミンA1が挙げられる。スクアレンはトリテルペンの例であり、カロテン(プロビタミンA1)はテトラテルペンである(Nature Chemical Biology 2,674〜681(2006);Nature Chemical Biology 5,283〜291(2009);Nature Reviews Microbiology 3,937〜947(2005);Adv Biochem Eng Biotechmol(DOI:10.1007/10_2014_288)。好ましくは、イソプレノイド化合物は、イソプレンモノマーである。
イソプレノイド化合物がイソプレンモノマーである場合、本発明の形質転換体は、培地中の炭素源から、イソプレンモノマーを主にアウトガスとして生産してもよいため、形質転換体により発生するガスを採取することにより、イソプレンモノマーが回収される。イソプレンモノマーの原料となるジメチルアリル二リン酸は、培地中の炭素源を素に、宿主内のメバロン酸経路又はメチルエリスリトールリン酸経路で合成されてもよい。あるいは、ジメチルアリル二リン酸を培地に加えてもよい。
本発明の形質転換体を培養する培地としては、メバロン酸またはイソプレンに転換されるための炭素源を含むことが好ましい。炭素源としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、多糖類等の炭水化物;ショ糖を加水分解した転化糖;グリセロール;メタノール、ホルムアルデヒド、ギ酸塩、一酸化炭素、二酸化炭素等の炭素数が1の化合物(以下、C1化合物という。);コーン油、パーム油、大豆油等のオイル;アセテート;動物油脂;動物オイル;飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸等の脂肪酸;脂質;リン脂質;グリセロ脂質;モノグリセライド、ジグリセライド、トリグリセライド等のグリセリン脂肪酸エステル;微生物性タンパク質、植物性タンパク質等のポリペプチド;加水分解されたバイオマス炭素源等の再生可能な炭素源;酵母エキス;又はこれらを組み合わせたものが挙げられる。窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩、大豆加水分解物などの有機窒素、アンモニアガス、アンモニア水等を用いることができる。有機微量栄養源としては、ビタミンB1、L−ホモセリンなどの要求物質または酵母エキス等を適量含有させることが望ましい。これらの他に、必要に応じて、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、鉄イオン、マンガンイオン等が少量添加されてもよい。なお、本発明で用いる培地は、炭素源、窒素源、無機イオン及び必要に応じてその他の有機微量成分を含む培地であれば、天然培地、合成培地のいずれでもよい。
単糖類としては、ケトトリオース(ジヒドロキシアセトン)、アルドトリオース(グリセルアルデヒド)等のトリオース;ケトテトロース(エリトルロース)、アルドテトロース(エリトロース、トレオース)等のテトロース;ケトペントース(リブロース、キシルロース)、アルドペントース(リボース、アラビノース、キシロース、リキソース)、デオキシ糖(デオキシリボース)等のペントース;ケトヘキソース(プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトース)、アルドヘキソース(アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース)、デオキシ糖(フコース、フクロース、ラムノース)等のヘキソース;セドヘプツロース等のヘプトースが挙げられ、フルクトース、マンノース、ガラクトース、グルコース等のC6糖;キシロース、アラビノース等のC5糖の炭水化物が好ましい。
二糖類としては、スクロース、ラクトース、マルトース、トレハロース、ツラノース、セロビオース等が挙げられ、スクロース、ラクトースが好ましい。
オリゴ糖類としては、ラフィノース、メレジトース、マルトトリオース等の三糖類;アカルボース、スタキオース等の四糖類;フラクトオリゴ糖(FOS)、ガラクトオリゴ糖(GOS)、マンナンオリゴ糖(MOS)等のその他のオリゴ糖類が挙げられる。
多糖類としては、グリコーゲン、デンプン(アミロース、アミロペクチン)、セルロース、デキストリン、グルカン(β1,3−グルカン)が挙げられる。デンプン、セルロースが好ましい。
微生物性タンパク質としては、酵母または細菌から得ることができるポリペプチドが挙げられる。
植物性タンパク質としては、大豆、コーン、キャノーラ、ジャトロファ、パーム、ピーナッツ、ヒマワリ、ココナッツ、マスタード、綿実、パーム核油、オリーブ、紅花、ゴマ、亜麻仁から得ることができるポリペプチドが挙げられる。
脂質としては、C4以上の飽和または不飽和脂肪酸を1以上含む物質が挙げられる。
オイルとしては、C4以上の飽和、不飽和脂肪酸が1以上含み、室温で液体の脂質が好ましく、大豆、コーン、キャノーラ、ジャトロファ、パーム、ピーナッツ、ヒマワリ、ココナッツ、マスタード、綿実、パーム核油、オリーブ、紅花、ゴマ、亜麻仁、油性微生物細胞、ナンキンハゼ、又はこれらの2以上の組み合わせから得ることができる脂質が挙げられる。
脂肪酸としては、式RCOOH(「R」は炭化水素基を表す。)で表される化合物が挙げられる。
不飽和脂肪酸は、「R」に少なくとも1の炭素−炭素二重結合を有する化合物であり、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、パルミテライジン酸、アラキドン酸等が挙げられる。
飽和脂肪酸は、「R」が飽和脂肪族基である化合物であり、ドコサン酸、イコサン酸、オクタデカン酸、ヘキサデカン酸、テトラデカン酸、ドデカン酸等が挙げられる。
中でも、脂肪酸としては、1以上のC2からC22の脂肪酸が含まれるものが好ましく、C12脂肪酸、C14脂肪酸、C16脂肪酸、C18脂肪酸、C20脂肪酸、C22脂肪酸が含まれるものがより好ましい。
また、炭素源としては、これら脂肪酸の塩、誘導体、誘導体の塩も挙げられる。塩としては、リチウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩等が挙げられる。
また、炭素源としては、脂質、オイル、油脂、脂肪酸、グリセリン脂肪酸エステルとグルコース等の炭水化物との組み合わせが挙げられる。
再生可能な炭素源としては、加水分解されたバイオマス炭素源が挙げられる。
バイオマス炭素源としては、木、紙、及びパルプの廃材、葉状植物、果肉等のセルロース系基質;柄、穀粒、根、塊茎等の植物の一部分が挙げられる。
バイオマス炭素源として用いられる植物としては、コーン、小麦、ライ麦、ソルガム、トリティケイト、コメ、アワ、大麦、キャッサバ、エンドウマメ等のマメ科植物、ジャガイモ、サツマイモ、バナナ、サトウキビ、タピオカ等が挙げられる。
バイオマス等の再生可能な炭素源を細胞培地に添加する際には、前処理することが好ましい。前処理としては、酵素的前処理、化学的前処理、酵素的前処理と化学的前処理の組み合わせが挙げられる。
再生可能な炭素源を細胞培地に添加する前に、その全部または一部を加水分解することが好ましい(Kumar et al.,Ind.Eng.Chem.Res.,48,3713−3729,2009)。
また、炭素源としては、酵母エキス、または酵母エキスと、グルコース等の他の炭素源との組み合わせが挙げられ、酵母エキスと、二酸化炭素やメタノール等のC1化合物との組み合わせが好ましい。
本発明に関する形質転換体の例示的な培養方法としては、細胞を生理食塩水と栄養源を含む標準的培地で培養することが好ましい。
培養培地としては、特に限定されず、Luria Bertani(LB)ブロス、Sabouraud Dextrose(SD)ブロス、Yeast medium(YM)ブロス等の一般的に市販されている既成の培地が挙げられる。特定の宿主の培養に適した培地を適宜選択して用いることができる。
細胞培地には適切な炭素源の他に、適切なミネラル、塩、補助因子、緩衝液、及び培養に適していること、またはイソプレン産出を促進することが当業者にとって公知の成分が含まれていることが望ましい。
本発明の形質転換体において、目的タンパク質の発現を維持するために、糖、金属塩、抗菌物質等を培地に添加しておくことが好ましい。
本発明の形質転換体の培養条件としては、目的タンパク質の発現が可能な条件であれば、特に限定されず、標準的な細胞培養条件を用いることができる。
培養温度としては、20℃〜37℃が好ましく、ガス組成としては、CO濃度が約6%〜約84%であることが好ましく、pHが、約5〜約9であることが好ましい。
形質転換体は、好ましくは、宿主の性質に応じて好気性、無酸素性、又は嫌気性条件下で培養される。
形質転換体の培養方法としては、例えば、バッチ培養法、流加培養法、連続培養法等の公知の発酵方法を用いて培養する方法が挙げられる。
バッチ培養法は、発酵開始時に培地組成物に仕込み、宿主を培地に植菌し、pHや酸素濃度等の制御を行いながら形質転換体の培養を行う方法である。
バッチ培養法による形質転換体の培養において、形質転換体は、穏やかな誘導期から対数増殖期を経て最終的に成長速度が減少または停止する定常期に至る。イソプレンは、対数増殖期や定常期の形質転換体によって産出される。
流加培養法では、上述したバッチ法に加えて、発酵プロセスが進行するに従い徐々に炭素源が添加される。流加培養法は、カタボライト抑制により形質転換体の代謝が抑制される傾向があり、培地中の炭素源の量を制限することが好ましいときに有効である。流加培養法は、制限された量または過剰な量のグルコース等の炭素源を用いて行うことができる。
連続培養法では、一定の速度でバイオリアクターに所定量の培地を連続的に供給しながら、同時に同量の培養液が抜き取られる。連続培養法では培養物を一定の高密度に保つことができ、培養液中の形質転換体は主に対数増殖期にある。
適宜、培地の一部または全部を入れ換えることにより、栄養素の補給を行うことができ、形質転換体の生育に悪影響を及ぼす可能性のある代謝副産物、及び死細胞の蓄積を防ぐことができる。
発現ベクターが有するプロモーターとしては、構成的プロモーターや誘導的プロモーターが挙げられる。発現ベクターがlacプロモーター等の誘導的プロモーターを有している場合には、培養液中に、例えばIPTG(イソプロピル−β−チオガラクトピラノシド)を添加して、目的タンパク質の発現を誘導してもよい。
本発明の形質転換体を培養することにより得られるイソプレンモノマーの生産量の評価方法としては、例えば、ヘッドスペース法により気相を採取し、この気相をガスクロマトグラフィー法で分析する方法が挙げられる。
詳細には、密封したバイアル中で形質転換体を含む培養液を振蕩しながら培養したときのヘッドスペース中のイソプレンモノマーを、標準的なガスクロマトグラフィーを用いて分析する。次いで、検量線を用いて、ガスクロマトグラフィー測定カーブから得られる面積を、形質転換体のイソプレンモノマー生産量に換算する。
本発明の形質転換体を培養することにより得られるイソプレンモノマーの回収方法としては、例えば、ガスストリッピング、分留、或いは、固相に吸着させたイソプレンモノマーの熱若しくは真空による固相からの脱着、又は溶媒による抽出等が挙げられる。
ガスストリッピングでは、アウトガスから連続的にイソプレンガスを除去する。このようなイソプレンガスの除去は種々の方法で行うことができ、固相への吸着、液相への分離、又はイソプレンガスを直接凝縮させる方法が挙げられる。
イソプレンモノマーは、一段階又は多段階で回収することができる。イソプレンモノマーを一段階で回収する場合には、アウトガスからのイソプレンモノマーの分離と、イソプレンモノマーの液相への変換を同時に行う。イソプレンモノマーをアウトガスから直接凝縮させて液相にすることもできる。イソプレンモノマーを多段階で回収する場合には、オフガスからのイソプレンモノマーの分離と、イソプレンモノマーの液相への変換とを順次行う。例えば、イソプレンモノマーを固相に吸着させ、溶媒で固相から抽出する方法が挙げられる。
イソプレンモノマーの例示的な回収方法は、イソプレンモノマーを精製する工程をさらに含んでいてもよい。精製工程としては、液相抽出物からの蒸留による分離や各種クロマトグラフィーが挙げられる。
本発明の実施形態は、イソプレンポリマーの製造方法を含む。本発明のイソプレンポリマーの製造方法は、以下(I)および(II)を含んでいてもよい:
(I)本発明の方法によりイソプレンモノマーを生成すること;
(II)イソプレンモノマーを重合してイソプレンポリマーを生成すること。
工程(I)は、上述した本発明のイソプレンモノマーの製造方法と同様にして行うことができる。工程(II)におけるイソプレンモノマーの重合は、当該分野で公知の任意の方法(例、有機化学における付加重合等の合成法)により行うことができる。
<ゴム組成物の製造方法>
実施形態では、本発明のゴム組成物は、本発明のイソプレンの例示的な製造方法により製造されるイソプレンに由来するポリマーを含む。イソプレンに由来するポリマーは、同種ポリマー(即ち、イソプレンポリマー)、またはイソプレンおよびイソプレン以外の1以上のモノマー単位を含む異種ポリマー(例、ブロック共ポリマー等の共ポリマー)であり得る。好ましくは、イソプレンに由来するポリマーは、本発明のイソプレンポリマーの例示的な製造方法により製造される同種ポリマー(即ち、イソプレンポリマー)である。実施形態では、本発明のゴム組成物はさらに、上記ポリマー以外の1以上のポリマー、1以上のゴム成分、および/または他の成分を含んでいてもよい。本発明のゴム組成物は、イソプレンに由来するポリマーを用いて製作することができる。例えば、本発明のゴム組成物は、イソプレンに由来するポリマーを、このポリマー以外の1以上のポリマー、1以上のゴム成分、ならびに/または他の成分(例、補強材、架橋剤、加硫促進剤、および抗酸化剤)と混合することにより調製することができる。
<タイヤの製造方法>
実施形態では、本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物を用いることにより製作される。本発明のゴム組成物は、制限されることなく、タイヤの任意の部分に利用することができ、その目的に応じて適切に選択され得る。例えば、本発明のゴム組成物は、タイヤのトレッド、ベーストレッド、サイドウォール、サイド補強ゴムおよびビードフィラーにおいて用いてもよい。タイヤを製造する方法としては、慣用の方法を用いることができる。例えば、タイヤ未加硫ゴムから構成されるカーカス層、ベルト層、トレッド層、および通常のタイヤ製造に用いられる他の部材をタイヤ成形用ドラム上に順次貼り重ねてもよく、ドラムを抜き去ってグリーンタイヤとしてもよい。次いで、このグリーンタイヤは、常法に従って加熱加硫されてもよく、所望のタイヤ(例、空気式タイヤ)を製造することができる。
以下の実施例では、および本明細書を通じて、明示的にそれ以外であると記述しない限り、全ての割合および百分率は重量であり、全ての温度はセ氏である。分散物または溶液の固形含量を示すとき、それは、分散物または溶液の総重量に基づく固形物の重量を表す。分子量を特定するとき、それは、商業的供給者により製品に属するとされた確認済の分子量範囲である。一般に、これは、重量平均分子量であると考えられる。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1:各種微生物由来メバロン酸キナーゼの発現プラスミドの調製
1−1)Methanocella paludicola由来メバロン酸キナーゼをコーする遺伝子の化学合成
Methanocella paludicola由来、メバロン酸キナーゼの塩基配列、及びアミノ酸配列は知られている(塩基配列のACCESSION番号:NC_013665.1(1656560..1657459,complement,LOCUS TAG MCP_1639)、アミノ酸配列のACCESSION番号:YP_003356694(GenPept),メバロン酸キナーゼ(MVK))。Methanocella paludicola由来MVKタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号1、及び配列番号2にそれぞれ示す。Mpdmvk遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−Mpdmvkと名付けた。
1−2)Corynebacterium variabile由来メバロン酸キナーゼをコードする遺伝子の化学合成
Corynebacterium variabile由来、メバロン酸キナーゼの塩基配列、及びアミノ酸配列は知られている(塩基配列のACCESSION番号:NC_015859.1(1024425..1025639,Locus tag CVAR_0902)、アミノ酸配列のACCESSION番号:YP_004759328.1(GenPept))。Corynebacterium variabile由来MVKタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号3、及び配列番号4にそれぞれ示す。MVK遺伝子をE.coliで効率的に発現させるためにE.coliのコドン使用頻度に最適化したMVK遺伝子を設計し、これをCvamvkと名付けた。Cvamvkの塩基配列を配列番号5に示す。Cvamvk遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−Cvamvkと名付けた。
1−3)Methanosaeta concilii由来メバロン酸キナーゼをコードする遺伝子の化学合成
Methanosaeta concilii由来、メバロン酸キナーゼの塩基配列、及びアミノ酸配列は知られている(塩基配列のACCESSION:NC_015416.1(2189051..2190004,complement,LOCUS TAG MCON_2559)、アミノ酸配列のACCESSION番号:YP_004384801.1(GenPept))。Methanosaeta concilii由来MVKタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号6、及び配列番号7にそれぞれ示す。MVK遺伝子をE.coliで効率的に発現させるためにE.coliのコドン使用頻度に最適化したMVK遺伝子を設計し、これをMclmvkと名付けた。Mclmvkの塩基配列を配列番号8に示す。Mclmvk遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−Mclmvkと名付けた。
1−4)Nitrosopumilus maritimus由来メバロン酸キナーゼをコードする遺伝子の化学合成
Nitrosopumilus maritimus由来、メバロン酸キナーゼの塩基配列、及びアミノ酸配列は知られている(塩基配列のACCESSION番号:NC_010085.1(278371..279312,complement,LOCUS TAG Nmar_0315、アミノ酸配列のACCESSION番号:YP_001581649.1(GenPept))。Nitrosopumilus maritimus由来MVKタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号9、及び配列番号10にそれぞれ示す。MVK遺伝子をE.coliで効率的に発現させるためにE.coliのコドン使用頻度に最適化したMVK遺伝子を設計し、これをNmrmvkと名付けた。Nmrmvkの塩基配列を配列番号11に示す。Nmrmvk遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−Nmrmvkと名付けた。
1−5)Methanosarcina mazei由来メバロン酸キナーゼをコードする遺伝子の化学合成
Methanosarcina mazei Go1由来、メバロン酸キナーゼの塩基配列、及びアミノ酸配列は知られている(塩基配列のACCESSION番号:NC_003901.1(2101873..2102778、LOCUS TAG MM_1762,アミノ酸配列の番号:NP_633786.1))。Methanosarcina mazei由来MVKタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号12、及び配列番号13にそれぞれ示す。MVK遺伝子をE.coliで効率的に発現させるためにE.coliのコドン使用頻度に最適化したMVK遺伝子を設計し、これをMmamvkと名付けた。Mmamvkの塩基配列を配列番号14に示す。Mmamvk遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−Mmamvkと名付けた。
1−6)Pueraria montana var.lobata(葛)由来イソプレンシンターゼをコードする遺伝子の化学合成
P.montana var.lobata由来、イソプレンシンターゼの塩基配列、及びアミノ酸配列は知られている(ACCESSION: AAQ84170:P.montana var.lobata(葛) isoprene synthase(IspS))。P.montana由来IspSタンパク質のアミノ酸配列、及びcDNAの塩基配列を配列番号15、及び配列番号16にそれぞれ示す。IspS遺伝子を、E.coliで効率的に発現させる為にE.coliのコドン使用頻度に最適化し、更に葉緑体移行シグナルが切断されたIspS遺伝子を設計し、これをIspSKと名付けた。IspSKの塩基配列を配列番号17に示す。IspSK遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−IspSKと名付けた。
1−7)発現用プラスミドpSTV28−Ptac−Ttrpの構築
E.coliにおいて、植物種由来のIspSを発現させる為の発現用プラスミドpSTV28−Ptac−Ttrpを構築した。始めに、tacプロモーター(同意語:Ptac)領域(deBoer,et al.,(1983) Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,80,21−25)及びE.coli由来トリプトファンオペロンのターミネーター(同意語Ttrp)領域(Wu et al.,(1978) Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,75,5442−5446)を含み、5’末端にKpnIサイト、3’末端にBamHIサイトを有するDNA断片(Ptac−Ttrp)を化学合成した(Ptac−Ttrpの塩基配列を配列番号18に示す)。得られたPtac−TtrpのDNA断片をKpnI、及びBamHIにて消化処理し、同様にKpnI、及びBamHIで消化処理したpSTV28(タカラバイオ社製)をDNA Ligaseによるライゲーション反応によって連結した。得られたプラスミドをpSTV28−Ptac−Ttrpと名付けた(塩基配列を配列番号19に示す)。本プラスミドは、Ptac下流に発現させたい遺伝子をクローニングすることで、その遺伝子の発現増幅が可能となる。
1−8)Pueraria montana var.lobata(葛)由来イソプレンシンターゼと各微生物由来MVK遺伝子発現用プラスミドの構築
E.coliでIspSK遺伝子とMpdmvk遺伝子、Cvamvk遺伝子、Mclmvk遺伝子、Nmrmvk遺伝子、Mmamvk遺伝子、Saccharomyces cerevisiae由来メバロン酸キナーゼをコードするERG12遺伝子(塩基配列のACCESSION番号:NC_001145.3(684467..685798、LOCUS TAG YMR208W,アミノ酸配列の番号:NP_013935.1))とを発現させる為のプラスミドは次の手順で構築した。pUC57−IspSKを鋳型として、配列番号20と配列番号21の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、54℃にて20秒、68℃にて120秒の反応を40サイクル行った。その結果IspSK遺伝子を含む、PCR産物を取得した。同様に、pSTV28−Ptac−Ttrpを、配列番号22と配列番号23の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、54℃にて20秒、68℃にて210秒の反応を40サイクル行った。その結果、pSTV28−Ptac−Ttrpを含む、PCR産物を取得した。その後、精製されたIspSK遺伝子断片と、pSTV28−Ptac−TtrpのPCR産物を、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたIspSK遺伝子発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−IspSKと命名した。次に、pUC57−Mpdmvkを鋳型として、配列番号24と配列番号25の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、pUC57−Cvamvkを鋳型として、配列番号26と配列番号27の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、pUC57−Mclmvkを鋳型として、配列番号28と配列番号29の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、pUC57−Nmrmvkを鋳型として、配列番号30と配列番号31の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、pUC57−Mmamvkを鋳型として、配列番号32と配列番号33の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。Saccharomyces cerevisiaeのゲノムDNAを鋳型とし、メバロン酸キナーゼをコードするERG12遺伝子を配列番号34と配列番号35の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、KOD plusポリメラーゼ(東洋紡社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、94℃にて15秒、45℃にて30秒、68℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。その結果Mpdmvk遺伝子、Cvamvk遺伝子、Mclmvk遺伝子、Nmrmvk遺伝子、Mmamvk遺伝子、ERG12遺伝子を含むPCR産物を取得した。同様に、pSTV28−Ptac−IspSK(WO2013/179722参照)を、配列番号36と配列番号37の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。その結果、pSTV28−Ptac−IspSKを含む、PCR産物を取得した。その後、精製されたMpdmvk遺伝子、Cvamvk遺伝子、Mclmvk遺伝子、Nmrmvk遺伝子、Mmamvk遺伝子、ERG12遺伝子断片と、pSTV28−Ptac−IspSKのPCR産物を、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたIspSK遺伝子とMpdmvk遺伝子の発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−ispSK−Mpdmvk、IspSK遺伝子とCvamvk遺伝子の発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−ispSK−Cvamvk、IspSK遺伝子とMclmvk遺伝子の発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−ispSK−Mclmvk、IspSK遺伝子とNmrmvk遺伝子の発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−ispSK−Nmrmvk、IspSK遺伝子とMmamvk遺伝子の発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−ispSK−Mmamvk、IspSK遺伝子とERG12mvk遺伝子の発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−ispSK−ERG12mvkと名付けた。
実施例2:メバロン酸経路を導入したE.coli MG1655株(ATCC700926)における、微生物由来メバロン酸キナーゼ候補遺伝子の導入とメバロン酸キナーゼとしての機能の確認
実施例1で構築したメバロン酸キナーゼをコードする遺伝子の発現プラスミドについて、我々が選択した遺伝子の機能は相同性検索による推定に基づくものであった。そこで、遺伝子の機能がメバロン酸キナーゼである事を実験的に確認した。具体的には、メバロン酸キナーゼが存在する事により初めてイソプレンを生産することが出来る菌株を構築し、その菌株に実施例1で構築したメバロン酸キナーゼをコードする遺伝子の発現プラスミドを導入し、イソプレンの生産を確認したというものである。以下にその詳細を記す。
2−1)メバロン酸経路下流の染色体固定株からのメバロン酸キナーゼ遺伝子欠損株の構築
S.cerevisiae由来メバロン酸キナーゼをコードするERG12遺伝子、ホスホメバロン酸キナーゼをコードするERG8遺伝子、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼをコードするERG19遺伝子、イソペンテニルニリン酸デルタイソメラーゼをコードするIDI1遺伝子からなる人工オペロンを染色体に固定した株である、MG1655 Ptac−KKDyI株(WO2013/179722の実施例7−5)を参照)よりERG12遺伝子の欠損を行った。
MG1655 Ptac−KKDyI株に温度感受性の複製能を有するプラスミドpKD46をエレクトロポレーション法により導入した。プラスミドpKD46[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2000,vol.97,No.12,p6640−6645]は、アラビノース誘導性ParaBプロモーターに制御されるλRedシステムの遺伝子(λ、β、exo遺伝子)を含むλファージの合計2154塩基のDNAフラグメント(GenBank/EMBL アクセッション番号 J02459,第31088番目〜33241番目)を含む。MG1655 Ptac−KKDyI株のコンピテントセルを調整後、エレクトロポレーション法によりpKD46を導入し、100(mg/L)のアンピシリンを含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて18時間培養した。その後、得られたプレートから、アンピシリン耐性を示す形質転換体を取得した。E.coli MG1655 Ptac−KDDyI株にpKD46が導入された株をMG1655 Ptac−KDDyI/pKD46株と名付けた。attL−tetR−attR−Ptac遺伝子断片(配列番号38)を鋳型とし、配列番号39と配列番号40から成る合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。その結果、attL−tetR−attR−Ptacを含むMVK遺伝子欠損用断片を取得した。MG1655 Ptac−KKDyI/pKD46株のコンピテントセルを調整後、精製したattL−tetR−attR−Ptacを含むMVK遺伝子欠損用断片をエレクトロポレーション法により導入した。エレクトロポレーションの後、テトラサイクリン耐性を獲得したコロニーを取得した。配列番号41と配列番号42から成る合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCR反応を行い、染色体上のERG12遺伝子が欠損していることを確認した。得られた変異体をE.coli MG1655 Ptac−KDyIと名付けた。
2−2)E.coli MG1655 KDyI株への微生物由来メバロン酸キナーゼの導入
E.coli MG1655 Ptac−KDyI株のコンピテントセルを調整後、エレクトロポレーション法によりpSTV28−Ptac−ispSK−Mpdmvk、pSTV28−Ptac−ispSK−Cvamvk、pSTV28−Ptac−ispSK−Mclmvk、pSTV28−Ptac−ispSK−Nmrmvk、pSTV28−Ptac−ispSK−ERG12mvk、pSTV28−Ptac−Mmamvk、pSTV28−Ptac−Ttrpを導入し、60(mg/L)のクロラムフェニコールを含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて18時間培養した。その後、得られたプレートから、クロラムフェニコール耐性を示す形質転換体を取得した。E.coli MG1655 Ptac−KDyI株にpSTV28−Ptac−ispSK−Mpdmvkが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mpdmvk株、pSTV28−Ptac−ispSK−Cvamvkが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Cvamvk株、pSTV28−Ptac−ispSK−Mclmvkが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mclmvk株、pSTV28−Ptac−ispSK−Nmrmvkが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Nmrmvk株、pSTV28−Ptac−ispSK−Mmamvkが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mmamvk株、pSTV28−Ptac−ispSK−ERG12mvkが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−ERG12mvk株と命名した。
2−3)Enterococcus faecalis由来mvaE遺伝子の化学合成
acetyl−CoA acetyltransferaseとhydroxymethlglutaryl−CoAreductaseをコードするEnterococcus faecalis由来mvaEの塩基配列、及びアミノ酸配列は知られている(塩基配列のACCESSION番号:AF290092.1、(1479..3890)、アミノ酸配列のACCESSION番号:AAG02439)(J.Bacteriol.182(15),4319−4327(2000))。Enterococcus faecalis由来mvaEタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号43、及び配列番号44にそれぞれ示す。mvaE遺伝子をE.coliで効率的に発現させるためにE.coliのコドン使用頻度に最適化したmvaE遺伝子を設計し、これをEFmvaEと名付けた。この塩基配列を配列番号45に示す。mvaE遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−EFmvaEと名付けた。
2−4)Enterococcus faecalis由来mvaS遺伝子の化学合成
hydroxymethylglutaryl−CoA synthaseをコードするEnterococcus faecalis由来mvaSの塩基配列、及びアミノ酸配列は知られている(塩基配列のACCESSION番号:AF290092.1、complement(142..1293)、アミノ酸配列のACCESSION番号:AAG02438)(J.Bacteriol.182(15),4319−4327(2000))。Enterococcus faecalis由来mvaSタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号46、及び配列番号47にそれぞれ示す。mvaS遺伝子をE.coliで効率的に発現させるためにE.coliのコドン使用頻度に最適化したmvaS遺伝子を設計し、これをEFmvaSと名付けた。この塩基配列を配列番号48に示す。mvaS遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−EFmvaSと名付けた。
2−5)アラビノース誘導型mvaES発現ベクターの構築
アラビノース誘導型メバロン酸経路上流遺伝子発現ベクターは次の手順で構築した。プラスミドpKD46を鋳型として配列番号49と配列番号50に示す合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCRによりE.coli由来araCとaraBADプロモーター配列からなるParaを含むPCR断片を得た。プラスミドpUC57−EFmvaEを鋳型として配列番号51と配列番号52に示す合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCRによりEFmvaE遺伝子を含むPCR断片を得た。プラスミドpUC57−EFmvaSを鋳型として配列番号53と配列番号54に示す合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCRによりEFmvaS遺伝子を含むPCR断片を得た。プラスミドpSTV−Ptac−Ttrpを鋳型(プラスミド源)として配列番号55と配列番号56に示す合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCRによりTtrp配列を含むPCR断片を取得した。これら4つのPCR断片を得るためのPCRにはPrime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いた。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。精製したParaを含むPCR産物とEFmvaE遺伝子を含むPCR産物を鋳型として配列番号49と配列番号52に示す合成オリゴヌクレオチドを、精製したEFmvaS遺伝子を含むPCR産物とTtrpを含むPCR産物を鋳型として配列番号53と配列番号56に示す合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCRを行った。その結果、ParaとEFmvaE遺伝子、EFmvaSとTtrp含むPCR産物を取得した。プラスミドpMW219(ニッポンジーン社製)は常法に従ってSmaI消化した。SmaI消化後pMW219と精製したParaとEFmvaE遺伝子を含むPCR産物、EFmvaS遺伝子とTtrpを含むPCR産物はIn−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたプラスミドは、pMW−Para−mvaES−Ttrpと命名した。
2−6)微生物由来メバロン酸キナーゼ導入したE.coli MG1655 KDyI株へのアラビノース誘導型mvaES発現ベクター導入株の構築
E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mpdmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Cvamvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mclmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Nmrmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mmamvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−ERG12mvk株のコンピテントセルを調製後、エレクトロポレーション法によりpMW−Para−mvaES−Ttrpを導入し、60(mg/L)のクロラムフェニコールと50(mg/L)のカナマイシンを含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて18時間培養した。その後、得られたプレートから、クロラムフェニコールとカナマイシン耐性を示す形質転換体を取得した。E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mpdmvk株にpMW−Para−mvaES−Ttrpが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Mpdmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Cvamvk株にpMW−Para−mvaES−Ttrpが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Cvamvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mclmvk株にpMW−Para−mvaES−Ttrpが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Mclmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Nmrmvk株にpMW−Para−mvaES−Ttrpが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Nmrmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−Mmamvk株にpMW−Para−mvaES−Ttrpが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Mmamvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pSTV28−Ptac−ispSK−ERG12mvk株にpMW−Para−mvaES−Ttrpが導入された株をE.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−ERG12mvk株、と命名した。
2−7)イソプレン生産能を持つE.coli MG1655株における微生物由来メバロン酸キナーゼの導入効果
E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Mpdmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Cvamvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Mclmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Nmrmvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−Mmamvk株、E.coli MG1655 Ptac−KDyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV28−Ptac−ispSK−ERG12mvk株を60(mg/L)のクロラムフェニコールと50(mg/L)のカナマイシンを含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて18時間培養した。得られたプレートから、1白金耳分の菌体を、ヘッドスペースバイアル中のM9グルコース+アラビノース培地1mLに接種し、ヘッドスペースバイアル用キャップブチルゴムセプタム付(Perkin Elmer社製CRIMPS cat♯B0104240)で密栓後、往復振とう培養装置(120rpm)で、30℃にて24時間培養を行った。M9グルコース+アラビノース培地の組成は表1に記載のとおりである。
培養終了後、バイアルのヘッドスペース中のイソプレン濃度をガスクロマトグラフィーにより測定した。また、OD値は分光光度計(HITACHI U−2900)によって600nmで測定した。表2に各菌株の培養終了時のイソプレン濃度とOD値を記載した。以下にガスクロマトグラフィーの分析条件を記載する。
Headspace Sampler(Perkin Elmer社製 Turbo Matrix 40)
バイアル保温温度 40℃
バイアル保温時間 30min
加圧時間 3.0min
注入時間 0.02min
ニードル温度 70℃
トランスファー温度 80℃
キャリアガス圧力(高純度ヘリウム) 124kPa
ガスクロマトグラフィー(島津社製 GC−2010 Plus AF)
カラム(Rxi(登録商標)−1ms: 長さ30m、内径0.53mm、液相膜厚1.5μm cat♯13370)
カラム温度 37℃
圧力 24.8kPa
カラム流量 5mL/min
流入方法 スプリット 1:0(実測1:18)
トランスファー流量 90mL
GC注入量 1.8mL(トランスファー流量×注入時間)
カラムへの試料注入量 0.1mL
注入口温度 250℃
検出機 FID(水素 40mL/min、空気 400mL/min、メイクアップガス ヘリウム 30mL/min)
検出器温度 250℃
イソプレン標準試料の調整
試薬イソプレン(比重0.681)を冷却したメタノールで10、100、1000、10000、100000倍希釈し、添加用標準溶液を調整した。その後、水1mLを入れたヘッドスペースバイアルに各添加用標準溶液を、それぞれ1μL添加し、標準試料とした。
メバロン酸キナーゼをコードする遺伝子を持たないE.coli MG1655 KdyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV−Ptac−ispSKはほとんどイソプレンを生産しなかった。これに対し、酵母のERG12遺伝子によりコードされるタンパク質、及び、M.mazeiのmvk遺伝子によりコードされるタンパク質はメバロン酸キナーゼ活性を有する事が知られている。これらの遺伝子を導入したE.coli MG1655 KdyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV−Ptac−ispSK−ERG12、E.coli MG1655 KdyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV−Ptac−ispSK−Mmamvkはそれぞれ38.0mg/L、453mg/Lのイソプレンを蓄積した。このことから、メバロン酸キナーゼをコードする遺伝子を持たないE.coli MG1655 KdyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV−Ptac−ispSKがほとんどイソプレンを生産しなかった理由は、この株がメバロン酸キナーゼをコードする遺伝子を持たない為であることが確認された。また、表2に示される結果から、Methanocella paludicola、Corynebacterium variabile、Methanosaeta concilii、Nitrosopumilus maritimusのゲノム配列情報よりメバロン酸キナーゼをコードする遺伝子として我々が抽出した遺伝子が、実際にメバロン酸キナーゼをコードするのか、という事を実験的に確認することが出来た。すなわち、E.coli MG1655 KdyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV−Ptac−ispSK−Mpdmvk、E.coli MG1655 KdyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV−Ptac−ispSK−Cvamvk、E.coli MG1655 KdyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV−Ptac−ispSK−Mclmvk、E.coli MG1655 KdyI/pMW−Para−mvaES−Ttrp/pSTV−Ptac−ispSK−Nmrmvkは、それぞれ52.4mg/L、437.8mg/L、327.7mg/L、369.0mg/Lのイソプレン生産を示し、そのイソプレン生産量は、酵母のERG12遺伝子導入時と比べると高く、中でもCvamvk、Mclmvk、Nmrmvk各導入株は、M.mazeiのmvk遺伝子導入時とほぼ同等であった。
実施例3:パントエア・アナナティスを用いたイソプレンモノマーの生産
3−1)MVK発現プラスミドの構築
MVK発現プラスミド(pMW−Ptac−mvk−Ttrp)を構築した。
pUC57−Cvamvkを鋳型として、cva_mvk_N(配列番号57)とcva_mvk_C(配列番号58)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、pUC57−Mclmvkを鋳型として、Mcl_mvk_N(配列番号59)とMcl_mvk_C(配列番号60)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、pUC57−Nmrmvkを鋳型として、Nmr_mvk_N(配列番号61)とNmr_mvk_C(配列番号62)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、pUC57−Mmamvkを鋳型として、MMVKf(配列番号63)とMMVKr(配列番号64)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。その結果Cvamvk遺伝子、Mclmvk遺伝子、Nmrmvk遺伝子、Mmamvk遺伝子を含むPCR産物を取得した。同様に、pMW219−Ptac−Ttrp(WO2013/069634A1を参照)を、PtTt219f(配列番号65)とPtTt219r(配列番号66)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。その結果、pMW219−Ptac−Ttrpを含む、PCR産物を取得した。その後、精製されたCvamvk遺伝子、Mclmvk遺伝子、Nmrmvk遺伝子、Mmamvk遺伝子と、pMW219−Ptac−TtrpのPCR産物を、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたCvamvk遺伝子の発現用プラスミドをpMW−Ptac−Cvamvk−Ttrp、Mclmvk遺伝子の発現用プラスミドをpMW−Ptac−Mclmvk−Ttrp、Nmrmvk遺伝子の発現用プラスミドをpMW−Ptac−Nmrmvk−Ttrp、Mmamvk遺伝子の発現用プラスミドをpMW−Ptac−Mmamvk−Ttrpと名付けた。
3−2)pTrc−KKDyI−ispS(K)の構築
先ず、メバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸キナーゼ、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼとイソペンテニルニリン酸デルタイソメラーゼを直鎖状に並べた配列を含む発現ベクターの構築を、In−fusionクローニング法にて行った。pUC−mvk−pmk(WO2013/179722A1の実施例7−2)を参照)を鋳型とし配列番号67〜70の塩基配列からなるプライマーを用いてメバロン酸キナーゼとホスホメバロン酸キナーゼ配列をPCR法により増幅し、pTWV−dmd−yidi(WO2013/179722A1の実施例7−2)を参照)を鋳型とし配列番号67〜70の塩基配列からなるプライマーを用いてジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼとイソペンテニルニリン酸デルタイソメラーゼをPCR法により増幅した後、pTrcHis2BベクターにIn−fusionクローニング法にてクローニングを行うことで4種の酵素遺伝子を直鎖状に並べた発現プラスミドの構築を行った。PCR酵素にはタカラバイオ社より販売されているPrimeSTAR HS DNAポリメラーゼを利用し、98℃、2分、(98℃、10秒、52℃、5秒、72℃、1分/kb)×30サイクル、72℃、10分の条件で反応を行った。PCR断片は、制限酵素NcoIとPstIで処理したpTrcHis2Bベクターにin−fusionクローニング法にて挿入し、発現ベクター構築を行った。E.coli JM109に形質転換を行い、目的配列長を有するクローンを選抜した後、定法に従いプラスミド抽出を行い、シーケンスを確認した。構築した発現ベクターをpTrc−KKDyI(α)と名付けた。pTrc−KKDyI(α)の塩基配列を配列番号71に示す。
次いで、得られたpTrc−KKDyI(α)(配列番号71)にIspS(K)を付加したプラスミドpTrc−KKDyI−ispS(K)の構築は以下の手順で行った。
pTrc−KKDyI(α)を制限酵素PstI(タカラバイオ社製)で消化処理し、pTrc−KKDyI(α)/PstIを得た。pUC57−ispSKを鋳型とし、pTrcKKDyIkSS_6083−10−1(配列番号72)、pTrcKKDyIkSA_6083−10−2(配列番号73)をプライマーとし、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、54℃にて20秒、68℃にて120秒の反応を30サイクル行った。その結果IspSK遺伝子を含む、PCR産物を取得した。その後、精製されたIspSK遺伝子断片と、pTrc−KKDyI(α)/PstIを、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたプラスミドをpTrc−KKDyI−ispS(K)(配列番号74)と命名した。
3−3)メバロン酸経路の上流および下流遺伝子を保有する組込み型コンディショナル複製プラスミドの構築
メバロン酸経路の上流および下流遺伝子を保有する組込み型プラスミドを構築するため、pAH162−λattL−TcR−λattR vector(Minaeva NI et al.,BMC Biotechnol.2008;8:63)を用いた。
pMW−Para−mvaES−TtrpのKpnI−SalIフラグメントを、pAH162−λattL−TcR−λattRのSphI−SalI認識部位中にクローニングした。その結果、E.coli Paraプロモーターおよびリプレッサー遺伝子araCの制御下にあるE.faecalis由来mvaESオペロンを保有するpAH162−Para−mvaESプラスミドを構築した(図1)。
S.cerevisiae由来のメバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸キナーゼ、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ、およびIPPイソメラーゼ遺伝子、および葛由来ispS遺伝子のコーディング部分を含むpTrc−KKDyI−ispS(K)プラスミドのEcl136II−SalIフラグメントを、pAH162−λattL−TcR−λattRのSphI−SalI部位中にサブクローニングし、得られたプラスミドを、pAH162−KKDyI−ispS(K)と命名した(図2)。
Ptacの制御下にあるispS(ムクナ)およびmvk(M.mazei)遺伝子を含むpSTV28−Ptac−ispS−MmamvkのBglII−EcoRIフラグメントを、組込み型ベクターpAH162−λattL−TcR−λattRのBamHI−Ecl136II認識部位中にサブクローニングした。得られたプラスミドpAH162−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)を、図3に示す。
3−4)phi80ファージのattB部位をゲノムの異なる部位に保有するP.ananatis SC17(0)誘導体の構築
ampC遺伝子、ampH遺伝子またはcrtオペロンを置換したphi80ファージのattB部位を保有するP.ananatis SC17(0)誘導体を構築した(P.ananatis AJ13355の注釈付完全ゲノム配列は、PRJDA162073またはGenBankアクセッション番号AP01232.1およびAP012033.1として入手可能)。これらの株を得るために、ゲノム中の標的部位に相同である40bp領域に隣接したattLphi80−kan−attRphi80を保有するPCR増幅DNAフラグメントのλRed依存性組込みを、既報の手法(Katashkina J.I. et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)にしたがって行った。エレクトロポレーション後、50mg/lカナマイシン含有L−アガー上で細胞を培養した。attLphi80−kan−attRphi80によるampCおよびampH遺伝子ならびにcrtオペロンの置換に用いたDNAフラグメントを、それぞれ、オリゴヌクレオチド1および2、3および4、ならびに5および6(表3)を用いた反応で増幅した。pMWattphiプラスミド(Minaeva NI et al.,BMC Biotechnol.2008;8:63)を、これらの反応で鋳型として用いた。得られた組込み体を、SC17(0)ΔampC::attLphi80−kan−attRphi80、SC17(0)ΔampH::attLphi80−kan−attRphi80、およびSC17(0)Δcrt::attLphi80−kan−attRphi80と命名した。オリゴヌクレオチド7および8、9および10、ならびに11および12(表3)を、それぞれ、SC17(0)ΔampC::attLphi80−kan−attRphi80、SC17(0)ΔampH::attLphi80−kan−attRphi80、およびSC17(0)Δcrt::attLphi80−kan−attRphi80株のPCRによる検証のために用いた。得られたΔampC::attLphi80−kan−attRphi80、ΔampH::attLphi80−kan−attRphi80、およびΔcrt::attLphi80−kan−attRphi80のゲノム改変体のマップを、それぞれ、図4A)、図5A)および図6B)に示す。
構築株からのカナマイシン耐性マーカーの除去を、既報(Andreeva I.G. et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)の手法にしたがい、pAH129−catヘルパープラスミドを用いて行った。オリゴヌクレオチド7および8、9および10、ならびに11および12(表3)を、それぞれ、得られたSC17(0)ΔampC::attBphi80、SC17(0)ΔampH::attBphi80、およびSC17(0)Δcrt::attBphi80株のPCRによる検証のために用いた。
3−5)ISP3−S株の構築
3−3)に記載されるpAH162−KKDyI−ispS(K)のプラスミドを、既報(Andreeva I.G. et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)の手法にしたがい、ヘルパープラスミドpAH123−catを用いて、3−4)に記載されるSC17(0)ΔampC::attBphi80株に組み込んだ。オリゴヌクレオチド13および7、ならびに14および8(表3)を、得られた組込み体のPCRによる検証のために用いた。得られたSC17(0)ΔampC::pAH162−KKDyI−ispS(K)株を、既報(Katashkina J.I. et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)の手法にしたがい、λファージのintおよびxis遺伝子を保有するpMWintxis−catヘルパープラスミドを用いて、pAH162−KKDyI−ispS(K)のベクター部分を除去した。その結果、SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)株を得た。オリゴヌクレオチド7および15(表3)を、テトラサイクリン感受性誘導体のPCRによる検証のために用いた。SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)の構築を図4Cに示す。
GeneElute細菌性ゲノムDNAキット(Sigma)を用いて上記SC17(0)ΔampH::attLphi80−kan−attRphi80株から単離したゲノムDNAを、既報(Katashkina J.I. et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)の染色体エレクトロポレーションの方法にしたがって、SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)株にエレクトロポレーションした。ΔampH::attLphi80−kan−attRphi80変異の移入を、プライマー9および10(表3)を用いたPCRにより確認した。
得られた株からのカナマイシン耐性マーカーの除去を、phi80 Int/Xis依存性手法(Andreeva I.G. et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)を用いて行った。得られたKmS組換え体においてプライマー7および15(表3)を用いてΔampC::KKDyI−ispS(K)改変体をPCRにより検証した後、SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K) ΔampH::attBphi80株を選択した。
上記pAH162−Para−mvaESプラスミドを、pAH123−catヘルパープラスミド(Andreeva I.G. et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)を用いて、SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)ΔampH::attBphi80に組み込んだ。オリゴヌクレオチド13および9、ならびにオリゴヌクレオチド14および10(表3)を、得られた組込み体のPCRによる検証のために用いた。この組込み体を、ファージλ Int/Xis依存性技術(Katashkina J.I. et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)を用いて、pAH162−Para−mvaESのベクター部分を除去した。染色体からのベクターの除去は、プライマー9および16(表3)を用いたPCRにより確認した。その結果、マーカーを含まないSC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)ΔampH::Para−mvaES株を得た。ΔampH::Para−mvaES染色体改変体の構築物を、図5Cに示す。
3−3)に記載されるpAH162−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)プラスミドを、既報に記載されるプロトコル(Andreeva I.G. et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)を用いて、SC17(0)Δcrt::attBphi80のゲノムに組み込んだ。プラスミド組込みを、プライマー11および13、ならびに、12および14(表3)を用いたポリメラーゼ連鎖反応で確認した。
このようにして構築された染色体改変体SC17(0)Δcrt::pAH162−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)を、既報(Katashkina J.I. et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)のゲノムDNAによるエレクトロポレーションの方法を用いて、SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(M)ΔampH::Para−mvaES株に移した。得られた組込み体について、ファージλ Int/Xis依存性技術(Katashkina J.I. et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)を用いて、pAH162−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)のベクター部分を除去した。最終構築物Δcrt::Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)の構造(図6D)は、プライマー11および17(表3)を用いたPCRで確認した。
この最終株に導入された組込み型発現カセットを再度PCRにより検証したところ、S.cerevisiae由来のMVK、PMK、MVDおよびyldI遺伝子を含むKKDyIオペロンの5’−部分で幾つか予想外に再構成していることが判明した。このカセットを修復するため、既報の手法(Katashkina J.I. et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)にしたがい、GeneElute細菌性ゲノムDNAキット(Sigma)を用いて、SC17(0)ΔampC::pAH162−KKDyI−ispS(K)株から単離したゲノムDNAをこの株にエレクトロポレーションした。得られた株は、イソプレン産生に必要な全ての遺伝子を含んでいた。
pAH162−KKDyI−ispS(K)(上記を参照)のベクター部分をファージλ Int/Xis依存性で除去した後、マーカーを含まないISP3−S株(P.ananatis SC17(0) ΔampC::attLphi80−KKDyI−ispS(K)−attRphi80 ΔampH::attLphi80−Para−mvaES−attRphi80 Δcrt::attLphi80−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)−attRphi80)を得た。
3−6)tacプロモーターの挿入
続いてP.ananatis SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)(以下、AG9579)にλRed法によりtacプロモーターを導入した。
パントエア・アナナティスにおいてプロモーター置換を行うために、「Red−driven integration」あるいは「Red−mediated integration」と呼ばれる方法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,97.6640−6645(2000))を用いた。P.ananatis SC17(0)はパントエア・アナナティス染色体へのRed依存的インテグレーションのための好適な受容菌として使用できる事が知られている(US7919284B2)。Red依存的インテグレーションには、λのgam、bet及びexoの各遺伝子(以下、「λ Red遺伝子」)を発現するヘルパープラスミドRSF−Red−TERを用いた(US7919284B2)。RSF−Red−TERプラスミドはレバンスクラーゼ(levansucrase)遺伝子(sacB)を含んでおり、この遺伝子により、スクロースを含む培地で細胞からプラスミドを回収することができる。
AG9579にRSF−Red−TERプラスミドを常法に従いエレクトロポレーションにより導入し、得られた株をAG9579/RSF−Red−TERと命名した。
P.ananatis SC17(0) 株Ptac−lacZ(RU application 2006134574,WO2008/090770,US2010062496)よりゲノムDNAを抽出し、PCRの鋳型として利用した。P.ananatis SC17(0) 株Ptac−lacZにおいて、λattL−Km−λattRの下流にPtacプロモーターが連結された、λattL−Km−λattR−PtacがlacZ遺伝子の上流に組み込まれている(WO2011/87139 A1を参照)。P4071R_6083−54−1(配列番号75)、P4071F(2)_6083−54−3(配列番号76)をプライマーとし、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、54℃にて20秒、68℃にて120秒の反応を30サイクル行った。その結果、カナマイシン耐性遺伝子とtacプロモーターを含むPCR断片を取得した。上記PCR断片を精製し、常法に従い、エレクトロポレーションによりAG9579/RSF−Red−TERに導入した。
PCR断片を導入したAG9579/RSF−Red−TER株を、40mg/Lカナマイシンを含むL培地(バクトトリプトン 10g、イーストエキストラクト 5g、NaCl 5g、寒天15gを純水1Lに含む培地、pH7.0)にて選択し、約20個のコロニーを形質転換体として取得した。KKDyIオペロン上流にPCR断片由来の配列が挿入されたことを、FCK_6038−52−3(配列番号77)とRCK_6038−52−4(配列番号78)に示される合成DNAプライマー2本を用いたPCRにより確認し、断片の挿入が確認できた菌株を取得した。続いて、ヘルパープラスミドRSF−Red−TERを脱落させた。この菌株を5g/Lスクロース、1mM IPTGを含むL培地に植菌し、シングルコロニーを形成させた。シングルコロニー形成後、25mg/Lクロラムフェニコール及び40mg/Lカナマイシンを含むL培地、及び40mg/Lカナマイシンを含むL培地の両方にレプリカし、クロラムフェニコール感受性となった株を取得した。このようにして得られた菌株をP.ananatis SC17(0)ΔampC::Ptac−KKDyI−ispS(K)(Kmr)と命名した。
3−7)異なるメバロン酸キナーゼ遺伝子を保有する組込み型プラスミドの構築
pMW−Ptac−Mclmvk−Ttrp、pMW−Ptac−Nmrmvk−Ttrp、およびpMW−Ptac−Mmamvk−Ttrpプラスミド(実施例3−1参照)のKpnI−BamHIフラグメントを、pAH162−λattL−TcR−λattR組込み型ベクターのKpnI−Ecl136II認識部位中にサブクローニングした。
pMW−Ptac−Cvamvk−Ttrp(実施例3−1参照)のBglII−BamHIフラグメントを、pAH162−λattL−TcR−λattR組込み型ベクターのBamHI−Ecl136II認識部位中にサブクローニングした。
Ptacプロモーターを含有するDNAフラグメントを、プライマー18および19(表3)を用いてPCRで増幅し、pAH162−λattL−TcR−λattR組込み型ベクターのHindIII−SphI認識部位中にクローニングした。クローニングしたプロモーターフラグメントの配列を確認した。得られた組込み型発現ベクターpAH162−Ptacのマップを、図7に示す。
標準的SD配列に連結した、メタノセラ・パルディコラ株SANAE(完全ゲノム配列については、GenBankアクセッション番号AP011532を参照)由来の推定mvk遺伝子を含有する化学合成DNAフラグメントを、pAH162−PtacのPstI−KpnI認識部位中にクローニングした。
異なるmvk遺伝子を保有する組込み型プラスミドのマップを、図8に示す。
3−8)ISP3−mvk(Mpd)株の構築
上記で得られたpAH162−Ptac−mvk(M.paludicola)プラスミドを、pAH123−catヘルパープラスミド(上記を参照)を用いて、SC17(0)Δcrt::attBphi80のゲノム中に組み込んだ。
構築したΔcrt::pAH123−Ptac−mvk(M.paludicola)染色体改変体を、SC17(0)Δcrt::pAH162−Ptac−mvk(M.paludicola)から単離したゲノムDNAのエレクトロポレーションを介してISP3−S株(上記を参照)に移入した。得られた組込み体を、ISP3−mvk(Mpd)と名付けた。
3−9)ISP2株の構築
pAH129ヘルパープラスミド(上記を参照)を用いて、ISP3−mvk(Mpd)からpAH162−Ptac−mvk(M.paludicola)組込み型プラスミドを除去した。選択したTcS クローンにおけるP.ananatis SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)改変体の存在を、プライマー7および13、ならびに8および14(表3)を用いたPCRにより確認し、ΔampH::attLphi80−Para−mvaES−attRphi80改変体は、プライマー9および13、ならびに10および14(表3)を用いたPCRにより確認した。その結果、ISP2株(P.ananatis SC17(0) ΔampC::attLphi80−KKDyI−ispS(K)−attRphi80 ΔampH::attLphi80−Para−mvaES−attRphi80 Δcrt::attBphi80)を選択した。
3−10)異なるmvk遺伝子を保有する一連のISP2誘導体の構築
pAH162−Ptac−mvk(M.mazei)、pAH162−Ptac−mvk(C.variabile)、pAH162−Ptac−mvk(N.maritimus)およびpAH162−Ptac−mvk(M.concilii)(上記を参照)を、既報(Andreeva I.G. et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)のとおり、pAH123−catヘルパープラスミドを用いてISP2株に組み込んだ。その結果、ISP3−mvk(Mma)、ISP3−mvk(Cva)、ISP3−mvk(Nmr)およびISP3−mvk(Mcl)とそれぞれ名付けられた一連の株を得た。図9は、Δcrt::pAH162−Ptac−mvk(X)〔ここで、mvk(X)は上述した任意のmvk遺伝子である〕の構造を示す。
3−11)ISP3.2−mvk(Mpd)株の構築
P.ananatis SC17(0) ΔampC::Ptac−KKDyI−ispS(K)(Kmr)株から単離されたゲノムDNAを、ISP3−mvk(Mpd)株にエレクトロポレーションした。その結果、ISP3.2−mvk(Mpd)−KmR株(P.ananatis SC17(0) ΔampC::λattL−kan−λattR−Ptac−KKDyI−ispS(K) ΔampH::attLphi80−Para−mvaES−attRphi80 Δcrt::pAH162−Ptac−mvk(M.paludicola))を得た。
λInt/Xis依存手法(Katashkina J.I. et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)を用いて、カナマイシン耐性遺伝子をこの株から除去した。その結果、ISP3.2−mvk(Mpd)株を得た。
3−12)ISP2.2株の構築
pAH129ヘルパープラスミド(Andreeva I.G. et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)を用いて、pAH162−Ptac−mvk(M.paludicola)プラスミドを、ISP3.2−mvk(Mpd)株から除去した。選択したTcSクローンにおけるΔampC::Ptac−KKDyI−ispS(K)改変体の存在を、プライマー7および13、ならびに8および14(表3)を用いたPCRにより確認し、ΔampH::attLphi80−Para−mvaES−attRphi80改変体を、プライマー9および13、ならびに10および14(表3)を用いたPCRにより確認した。その結果、ISP2.2株(P.ananatis SC17(0) ΔampC::Ptac−KKDyI−ispS(K) ΔampH::attLphi80−Para−mvaES−attRphi80 Δcrt::attBphi80)を選択した。
3−13)異なるmvk遺伝子を保有する一連のISP2.2誘導体の構築
既報(Andreeva I.G. et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)のとおり、pAH123−catヘルパープラスミドを用いて、pAH162−Ptac−mvk(M.mazei)およびpAH162−Ptac−mvk(M.concilii)(上記を参照)をISP2.2株に組み込んだ。その結果、ISP3.2−mvk(Mma)およびISP3.2−mvk(Mcl)とそれぞれ名付けられた株を得た。
3−14)P.ananatisのイソプレン生産菌を利用したイソプレン発酵
3−14−1)菌株の構築
上記菌株にIspSプラスミドを導入する事によりイソプレン生産菌を構築した(表4)。
3−14−2)P.ananatisイソプレン生産菌のジャー培養条件
P.ananatisイソプレン生産菌の培養には1L容積の発酵槽を使用した。グルコース培地は表5に示す組成になるように調整した。クロラムフェニコール(60mg/L)を含むLBプレートに新規MVK導入株を塗布し、34℃にて16時間培養を実施した。0.3Lのグルコース培地を1L容積の発酵槽に投入後、充分に生育したプレート1枚分の菌体を接種し、培養を開始した。培養条件は、pH7.0(アンモニアガスにて制御)、30℃、150mL/minあるいは300mL/minの通気にて行い、培地中の酸素濃度が5%以上になるように撹拌制御を行った。培養中は、培地中のグルコース濃度が10g/L以上になるよう500g/Lに調整したグルコースを連続的に添加した。ISP3−mvk(X)〔ここで、mvk(X)は表4に示す任意のMVKの由来となる微生物種である〕の培養において、70時間の培養でISP3−mvk(Mpd)は64.1g、ISP3−mvk(Mma)は71.7g、ISP3−mvk(Cva)は79.1g、ISP3−mvk(Mcl)は64.3g、ISP3−mvk(Nmr)は71.3gのグルコースを最終的に消費した。また、ISP3.2−mvk(X)〔ここで、mvk(X)は表4に示す任意のMVKの由来となる微生物種である〕の培養において、48時間の培養でISP3.2−mvk(Mma)は64.3g、ISP3.2−mvk(Mpd)は60.1g、ISP3.2−mvk(Mcl)は67.2gのグルコースを最終的に消費した。
A区とB区を0.15L調整後、115℃、10minで加熱滅菌を行った。放冷後A区とB区を混合し、クロラムフェニコール(60mg/L)を添加し、培地として使用した。
3−14−3)イソプレン生産期への誘導方法
P.ananatisイソプレン生産菌は、メバロン酸経路上流遺伝子をアラビノース誘導型プロモーターにて発現させるため、L−アラビノース(和光純薬工業)存在下でイソプレン生産量が顕著に向上する。イソプレン生産期への誘導方法として、発酵槽におけるブロスを経時的に分析し、600nmの吸光度が16になった時点で終濃度20mMとなるようにL−アラビノースを添加した。
3−14−4)発酵ガス中のイソプレンガス濃度測定方法
L−アラビノース添加後から適時、発酵ガスをガスバッグにて収集し、ガスクロマトグラフィー(島津社製 GC−2010 Plus AF)あるいはマルチガスアナライザー(GASERA社製 F10)により、イソプレンガス濃度を定量した。
3−15)MVK導入株のジャー培養におけるイソプレン生成量(評価1)
新規MVK導入株ISP3−mvk(Mma)、ISP3−mvk(Mpd)、ISP3−mvk(Mcl)、ISP3−mvk(Cva)、ISP3−mvk(Nmr)を上記のジャー培養条件にて培養を行い、イソプレンの生成量を測定した。図10、11に示すように、培養開始後70時間までの全イソプレン生産量を測定した。全イソプレン生産量の高い順に、ISP3−mvk(Mcl)、ISP3−mvk(Nmr)、ISP3−mvk(Cva)、ISP3−mvk(Mma)、ISP3−mvk(Mpd)であった(図10、11)。それぞれの全イソプレン生成量はISP3−mvk(Mcl)が903mg、ISP3−mvk(Nmr)が707mg、ISP3−mvk(Cva)が606mg、ISP3−mvk(Mma)が603mg、ISP3−mvk(Mpd)が486mgであった。このことから、M.concilii由来、N.maritimus由来、C.variable由来のMVKを導入したP.ananatisイソプレン生産菌は、既知M.mazei由来MVKを導入したP.ananatisイソプレン生産菌よりも優れたイソプレン生産能を示した。
3−16)MVK導入株のジャー培養におけるイソプレン生成量(評価2)
新規MVK導入株ISP3.2−mvk(Mma)、ISP3.2−mvk(Mpd)、ISP3.2−mvk(Mcl)を上記のジャー培養条件にて培養を行い、イソプレンの生成量を測定した。図12、13に示すように、培養開始後48時間までの全イソプレン生産量を測定した。全イソプレン生産量の高い順に、ISP3.2−mvk(Mpd)、ISP3.2−mvk(Mcl)、ISP3.2−mvk(Mma)であった(図12、13)。それぞれの全イソプレン生成量はISP3.2−mvk(Mpd)が307mg、ISP3.2−mvk(Mcl)が301mg、ISP3.2−mvk(Mma)が275mgであった。このことから、M.paludicola由来、M.concilii由来のMVKを導入したP.ananatisイソプレン生産菌は、既知M.mazei由来MVKを導入したP.ananatisイソプレン生産菌よりも優れたイソプレン生産能を示した。
実施例4:メバロン酸キナーゼの精製および活性測定
4−1.メバロン酸キナーゼ遺伝子のクローニング
各メバロン酸キナーゼ遺伝子をpET−21a(+)(C末端His−Tag用:Novagen)およびpET−28b(+)(N末端His−Tag用:Novagen)中にクローニングした。表6に示されるプラスミドを鋳型として用いて、表7に示されるオリゴヌクレオチドでPCRを行った。mpd−mvkはORF中にNdeI部位を含むので、サイレント変異を、オーバーラップPCRによりNdeI部位に導入した。KOD plus DNAポリメラーゼ(TOYOBO)をPCRに用いた。得られたDNAフラグメントをNdeIおよびHindIIIで消化し、pET−21a(+)およびpET−28b(+)の対応部位中に挿入した。挿入DNA配列を、DNA配列決定により確認した。Saccharomyces cerevisiaeにおけるメバロン酸キナーゼをコードするERG12遺伝子(表6におけるsce−mvk)を、SMVKf(配列番号100)およびSMVKr(配列番号101)のヌクレオチド配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Saccharomyces cerevisiae由来のゲノムDNAを鋳型として用いて、Prime Starポリメラーゼ(Takara Bio Inc.製)で行ったPCRにより増幅した。キットに添付の組成に従って反応液を調製し、1kbあたり98℃を10秒間、55℃を5秒間および72℃を1分間の反応を30サイクル行った。その結果、ERG12遺伝子含有PCR産物を得た。同様に、pMW219−Ptac−Ttrpを、PtTt219f(配列番号65)およびPtTt219r(配列番号66)のヌクレオチド配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして用いて、Prime Starポリメラーゼ(Takara Bio Inc.製)で行ったPCRにより増幅した。その結果、pMW219−Ptac−Ttrp含有PCR産物を得た。その後、ERG12遺伝子の精製PCR産物を、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech製)を用いてpMW219−Ptac−TtrpのPCR産物に連結した。得られたERG12遺伝子用発現プラスミドを、pMW−Ptac−Scemvk−Ttrpと命名した。
ERG12mvk遺伝子増幅用のプライマー1(SMVKf)(配列番号100)
5’−tttcacacaa ggagactccc atgtcattac cgttcttaac−3’
ERG12mvk遺伝子増幅用のプライマー2(SMVKr)(配列番号101)
5’−cagcggaact ggcggctccc ttatgaagtc catggtaaat−3’
4−2.メバロノラクトンからのメバロン酸の調製、およびHPLCによる検証
260mgのメバロノラクトン(ADEKA)を、5mlの水、次いで0.6mlの10N KOHとよく混合した。次いで、混合液を37℃で2時間インキュベートした。インキュベーション後、塩酸での中和により溶液のpHを8.0に調整した。次いで、この溶液を終容量20mlに増量し、100mMメバロン酸カリウム溶液とした。得られたメバロン酸カリウム溶液を各々約2mlに小分けし、次いで−20℃で保存した。
得られた100mMメバロン酸カリウム溶液を、HPLCにより検証した。解析は、50mM (R)−メバロン酸リチウム(認証済の調製物,SIGMA)を標品として、および調製したメバロン酸カリウム(水で50mMに希釈)を試料として用いることにより行った。検証に用いたHPLCは、日立高速液体クロマトグラフィー(L−2000)であった。HPLCは、YMC−Pack ODS−A(150×4.6mm I.D.:YMC CO.,LTD.)を固定相として、およびリン酸(pH2.5)を移動相として用いることにより行った。検出は、210nmで行った。
アルカリ加水分解により得られたメバロノラクトン、メバロン酸リチウム標品およびメバロン酸カリウムの50mM溶液のHPLCクロマトグラムでは、認証済のメバロノラクトン調製物で見出された11.2分のピークはほぼ消失し、認証済のメバロン酸調製物で見出された8.8分のピークが、調製したメバロン酸の主成分であった。凍結保存後、この調製したメバロン酸を、安定性の検証のため、HPLCにより再度解析した。メバロン酸リチウム標品のピーク面積は、調製したメバロン酸カリウムのものにほぼ匹敵した。このことは、この調製したメバロン酸が凍結保存後でさえも安定であったことを示す。
4−3.発現解析および活性確認
得られた各プラスミドを、E.coli BL21(DE3)の形質転換体に用いた。pET−21a(+)およびpET−28b(+)中にクローニングされたメバロン酸キナーゼの発現の解析のために、各トランスフェクト物を、0.1mg/ml アンピシリン(pET−21a(+)用)、または0.05mg/ml カナマイシン(pET−28b(+)用)を含有するLB培地(10g/L トリプトン、5g/L 酵母抽出物、5g/L NaCl)中で、140rpmで往復振盪(TITEC往復振盪培養機)することにより20℃で培養した。OD600が約0.5に到達したとき、終濃度1mMとなるようにIPTGを溶液に添加した。次いで、それを20℃で一晩培養した。回収した細胞を、50mMリン酸ナトリウム、0.3M NaClおよび20mM イミダゾールからなる緩衝液中に懸濁した。次いで、細胞を超音波破砕機(TOMY:UD−201,出力レベル=3.5)で破砕した。遠心分離(20,000×g,20分)後、破砕した細胞を、His−spinTrap(GE Healthcare)に吸着させた。同緩衝液での洗浄後、50mM リン酸ナトリウム、0.3M NaClおよび0.5M イミダゾールからなる緩衝液(pH7.5)でタンパク質を溶出させた。20mM Tris−HCl(pH7.5)および50mM NaClの組成の外液で、溶出液を4℃で一晩透析した。次いで、透析内液における各溶出液の酵素活性を測定した。
透析内液(各々約0.2ml)の活性を、10μlの酵素液で測定した(表8)。酵素発現レベルを、pET−21a(+)とpET−28b(+)との間の活性基準に対して比較した。pET−28b(+)で発現した酵素は、より高い活性を示した。発現レベルはpET−28b(+)がより高いと推察される。したがって、pET−28b(+)で発現した精製酵素を、さらなる試験に用いた。
4−4.メバロン酸キナーゼの発現および精製
得られた各プラスミドを、E.coli BL21(DE3)の形質転換に用いた。cva、mma、nmrおよびsce由来のメバロン酸キナーゼの発現の解析のために、各トランスフェクト物を、140rpmで往復振盪(TAITEC往復振盪培養機)することにより、厚試験管(3cm I.D.×20cm)において、20mlのLB培地中で20℃にて培養した。mclおよびmpd由来のメバロン酸キナーゼの発現の解析のために、各トランスフェクト物を、140rpmでの旋回培養(INOVA44,2インチストローク,Newbrunswick sceientific)により、バッフル付3L振盪フラスコにおいて、2L LB培地中で20℃にて培養した。OD600が約0.5に到達した後、0.1mM IPTG(cva、mma、nmr、およびsce用)または1mM IPTG(mclおよびmpd用)を添加し、次いで、混合液を20℃で一晩維持して、標的タンパク質を誘導した。回収した細胞を緩衝液A(50mM リン酸ナトリウム、0.3M NaClおよび20mM イミダゾール)中に懸濁し、次いで細胞を超音波破砕機(TOMY:UD−201)で破砕した。cva、mma、nmrまたはsce由来のメバロン酸キナーゼを発現するトランスフェクト物の超音波破砕は、出力レベル=3.5で行った一方で、mclまたはmpd由来のメバロン酸キナーゼを発現するトランスフェクト物のものについては出力レベル=8であった。遠心分離(28,000×g,30分)後、上清をHis−Trap HP(GE Healthcare)に吸着させて、線形濃度勾配のイミダゾール(終濃度 0.5M)により標的タンパク質を溶出させた。得られたタンパク質は、1mM DTTおよび50mM NaClを含有する20mM Tris−HCl(pH8.0)の組成の外液を用いることにより透析した。透析タンパク質を精製酵素とした。タンパク質の量は、Bio−RADタンパク質アッセイキットおよびBSA標品条件で測定した。
その結果、20mlの培養液から得られた精製cva、mma、nmrおよびsce由来酵素の重量はそれぞれ、4、1、1.8および0.2mgであった。2Lの培養液から得られた精製mclおよびmpd由来酵素の重量はそれぞれ、45および2mgであった。図14は、精製酵素のSDS−PAGEプロフィールを示す。
4−5.メバロン酸キナーゼの活性およびKm値の測定
酵素活性の測定については、50mM Tris−HCl(pH7.6)(WAKO)、0.4mM ホスホエノールピルビン酸(PEP)(SIGMA)、0.33mM NADH(ORIENTAL YEAT CO.,LTD.)、10mM MgCl、0.05mM DTT、50mM NaCl、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)(20U/ml)(SIGMA)、ピルビン酸キナーゼ(PK)(20U/ml)(SIGMA)、5mM メバロン酸カリウムおよび5mM ATP(ORIENTAL YEAT Co.,LTD.)を含有する反応液に酵素を添加した。30℃での340nmの吸光度における減少を測定して、酵素活性を決定した。JASCO社の分光光度計(V−650)を本調査に用いた。本調査で用いたNADHのミリモル濃度吸光係数は6.22mM−1cm−1であった。Km値(メバロン酸に対する)は以下のとおり測定した:前述の反応混合液中のATP濃度を5mMに設定し、3つの濃度レベルのメバロン酸カリウムは0.002mM〜1mM範囲に設定した。Km値(ATPに対する)は以下のとおり測定した:前述の反応混合液中のメバロン酸カリウム濃度を5mMに設定し、3〜4つのATP濃度レベルを、0.2mM〜5mM範囲に設定した。Km値をLineweaver−Burkプロットにより算出した。
各酵素のみかけ上のKm値(app.Km)の算出のため、測定した各酵素の活性(dABS/分)を表9に示す。表10は、app.Km、Vmax、酵素タンパク質の分子量、酵素液中のタンパク質濃度、および算出したkcatを示す。結果は、mclおよびmpd由来酵素が他の酵素よりもメバロン酸およびATPに対してより高い親和性を有することを示す。
活性は、10μlの各酵素を1mlの反応液に添加したときのdABS/分により示した。mclおよびmpdメバロン酸キナーゼのkcat/Km値は、mmaのものよりも高かった。この結果は、mclおよびmpdメバロン酸キナーゼにおけるより良好な触媒機能を示唆する。
4−6.DMAPP、GPP、FPPまたはDPMによる各酵素の阻害の確認
テルペニル二リン酸、またはメバロン酸経路の中間体によるメバロン酸キナーゼの阻害を、以下のとおり確認した:ジメチルアリル二リン酸アンモニウム塩(DMAPP:5mM)(Cayman,63180)、ゲラニルピロリン酸アンモニウム塩(GPP:0.1mM)(SIGMA,6772−5VL)、ファルネシルピロリン酸アンモニウム塩(FPP:0.1mM)(SIGMA,F6892−5VL)、または(±)−メバロン酸 5−二リン酸・テトラリチウム塩(DPM:1mM)(SIGMA,94259−10MG)を、50mM Tris−HCl、0.4mM PEP、0.33mM NADH、10mM MgCl、0.05mM DTT、50mM NaCl、LDH(20U/ml)、PK(20U/ml)、5mM メバロン酸カリウムおよび5mM ATPからなる反応液中で別々に混合して、酵素活性を測定した。GPPおよびFPP溶液はメタノールを含有することから、反応系に添加する際に同じメタノールレベルを維持するのに必要とされるメタノールを、反応液に添加し、これをコントロールとした。
各酵素の活性に対する添加した5mM DMAPP、0.1mM GPP、および0.1mM FPPの各効果を測定した。表11は、各酵素の活性(dABS/分)を示し、図15は、コントロールに対する相対活性を示す。3つのテルペニル二リン酸の全てが、sce由来酵素を強く阻害した。FPPはcva由来酵素を阻害したが、他の酵素はFPPにより強く阻害されなかった。対照的に、mcl由来酵素は、5mM DMAPPにより活性化されたが、その活性は、コントロールのものから20%増加した。
各酵素に対する1mM ジホスホメバロン酸(DPM)の効果もまた調査した。弱い阻害活性が、mma由来酵素のみで確認された(表12および図16)。
4−7.mcl由来メバロン酸キナーゼ活性に対するイソペンテニル二リン酸(IPP)の効果
イソペンテニルピロリン酸三アンモニウム塩溶液(SIGMA,I0503−1VL)をIPPとして用いた。IPPを反応液(50mM Tris−HCl、0.4mM PEP、0.33mM NADH、10mM MgCl、0.05mM DTT、50mM NaCl、LDH(20U/ml)、PK(20U/ml))に添加して終濃度33.6μMおよび168μMにして、メバロン酸キナーゼ活性を測定した。IPP溶液は70%メタノール液を含有していたことから、同量の70%メタノール液を反応系に添加して、それをコントロールとして用いた。5mM DMAPPは活性を増加させることが確認されたことから、33.6μMおよび168μMでのmcl由来メバロン酸キナーゼ活性に対するその効果を試験した。
DMAPP添加により活性の増加が確認されたmcl由来酵素に対するIPPの効果を試験した(表13)。図17は、コントロールを100としたときの相対活性を示す。同濃度のDMAPPおよび高濃度(5mM)のDMAPPを別々に添加したときの相対活性を同時に測定した。IPPまたはDMAPPのいずれも、33.6μMおよび168μMで酵素活性に影響しなかった。5mM DMAPPの添加は、酵素活性を20%増加させた。
4−8.各メバロン酸キナーゼに対する生成物阻害の試験
ホスホメバロン酸キナーゼ(PMK)の調製
Saccharomyces cerevisiaeにおけるホスホメバロン酸キナーゼをコードするERG8遺伝子(NCBI参照配列:NM_001182727.1)を、PMK−IFS_5742−33−3(配列番号122)およびPMK−IFA_5742−33−4(配列番号123)のヌクレオチド配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Saccharomyces cerevisiae由来のゲノムDNAを鋳型として用いて、PrimeSTAR MAX Premix(TAKARA Bio製)で行ったPCRにより増幅した。キットに添付の組成に従って反応液を調製し、1kbあたり98℃を10秒間、55℃を5秒間および72℃を5秒間の反応を30サイクル行った。その結果、ERG8遺伝子含有PCR産物を得た。プラスミドpSTV28−Ptac−Ttrpを、標準法にしたがってSmaIで消化した。次いで、SmaIで消化されたpSTV28−Ptac−Ttrpを、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech製)により、ERG8遺伝子含有PCR産物に連結した。得られたプラスミドを、pSTV−Ptac−PMK−Ttrpと命名した。
PMK−IFS_5742−33−3(配列番号122)
5’−ACACAAGGAGACTCCCATGTCAGAGTTGAGAGCCTTCA−3’
PMK−IFA_5742−33−4(配列番号123)
5’−GGAACTGGCGGCTCCCGGGTTATTATTTATCAAGATAAGTTTCCGG−3’
PMKコードDNAを、PMKコードプラスミドpSTV−Ptac−PMK−Ttrpを鋳型として、ならびにオリゴヌクレオチド(5’−TCAGAGTTGAGAGCCTTCAGTGCCCCAG−3’(配列番号124)および5’−GGAATTCTCTTTATCAAGATAAGTTTCCGGATCTTTTT−3’(配列番号125))をプライマーとして用いたPCRにより調製した。得られたDNAフラグメントをEcoRIにより消化し、pET21d中にクローニングした。NcoI消化後、pET21dを平滑化し、次いでEcoRIでさらに消化して、クローニングに用いた。挿入したDNA配列をDNA配列決定により確認した。E.coli BL21(DE3)を得られたプラスミドで形質転換し、往復振盪培養(140rpm,TAITEC往復振盪培養機)により、20mlのLB培地中で30℃にて培養した。OD600=約0.7のとき、終濃度0.1mMとなるようにIPTGを添加した。次いで、この混合液を、同条件下で一晩培養した。回収した細胞を、緩衝液A(50mM リン酸ナトリウム、0.3M NaCl、20mM イミダゾール)中に懸濁し、超音波破砕機(TOMY:UD−201)で破砕した。超音波破砕は、出力レベル=3.5で行った。遠心分離後、得られた上清を、His−spin Trap(GE Healthcare)に吸着させ、吸着したタンパク質を、溶出液であるイミダゾール濃度0.5Mの緩衝液Aで溶出させた。溶出液を、50mM NaClを含有する20mM Tris−HCl(pH8.0)を外液として用いることにより透析し、次いで、精製酵素とした。
メバロン酸キナーゼに対する生成物阻害の試験
酵素を、反応液(100mM Tris−HCl(pH7.6)、100mM NaCl、1mM DTT、10mM MgCl、50mM ATP、2.5mM NADH、40mM PEP、LDH(20U/ml)、PK(20U/ml)、1mM メバロン酸)に添加し、386nmでの吸光度の減少を測定した。吸光度の減少が停止したとき、精製PMKを添加して、386nmでの吸光度のさらなる減少を測定した。
図18は、精製PMKのSDS−PAGEプロフィールを示す。各酵素に対する可能性のある生成物阻害を試験するために、1mMメバロン酸を基質として用いた酵素反応から生じる386nmでの吸光度の減少を測定した(図19)。386nmでのNADHのミルモル濃度吸光係数を0.61mM−1cm−1としたとき、基質濃度(1mM)(1.5−0.9=0.6)に相当する吸光度の減少が全酵素で認められた。メバロン酸が枯渇したときに(または吸光度の減少が停止したときに)、PMKをさらに添加した。その後、吸光度はさらに減少し、最終的に、386nmでの吸光度は、全反応系で0.3に減少した。したがって、PMKを各MVKに添加することにより、メバロン酸は、ホスホメバロン酸を介してジホスホメバロン酸に変換されることが推察される。cva、sce、mcl、mmaおよびmpd由来MVKの反応では、PMKを添加するまで、吸光度においてほぼ線形の減少が認められた。一方で、nmr由来酵素は、反応の進行(生成物の蓄積)に伴い反応速度の減少を示した。これは、DPM誘導阻害はnmr由来酵素では認められないが、ホスホメバロン酸は、nmr由来酵素に対する生成物阻害を引き起こし得ることを示唆する。
実施例5:ポリイソプレンの製造
イソプレンを、発酵排気管を通過させることにより液体窒素冷却トラップで回収する。回収したイソプレンを、十分に乾燥した100mLガラス容器中で、窒素雰囲気下で35gのヘキサン(Sigma−Aldrich,カタログ番号296090)、ならびに10gのシリカゲル(Sigma−Aldrich,カタログ番号236772)、および10gのアルミナ(Sigma−Aldrich,カタログ番号267740)と混合する。得られた混合液を、室温で5時間放置する。次いで、上清液を採取し、十分に乾燥した50mLガラス容器中に加える。
一方で、グローブ・ボックスにおいて窒素雰囲気下、40.0μmolのトリス[ビス(トリメチルシリル)アミド]ガドリニウム、150.0μmolのトリブチルアルミニウム、40.0μmolのビス[2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル]アミン、40.0μmolのトリフェニルカーボニウム・テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート((PhCBC)をガラス溶液に用意し、これを5mLのトルエン(Sigma−Aldrich,カタログ番号245511)中に溶解させて、触媒液を得る。その後、触媒液をグローブ・ボックスから採り、モノマー液に加え、次いで、これをポリマー反応(50℃で120分間)に供する。
ポリマー反応後、5質量%の2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)を含む1mLのイソプロパノール溶液を加えて、反応を停止させる。次いで、多量のメタノールをさらに加えて、ポリマーを単離し、70℃で真空乾燥させて、ポリマーを得る。
実施例6:ゴム組成物の製造
表14に示されるように処方されるゴム組成物を調製し、145℃で35分間加硫処理する。
数値の限度または範囲が本明細書中で記述される場合、終点が含まれる。また、数値の限度または範囲以内にある種々の値および部分範囲は、明示的に摘記されているかのように、特に含まれる。
明らかに、上記技術を考慮すると、本発明の多くの改変および変更が可能である。したがって、添付の特許請求の範囲において、本発明は、本明細書中に具体的に記載された以外にも実施されてもよいことが理解されるべきである。
上記の全ての特許および他の参考文献は、同じものが詳細に示されているかのように、参照により完全に援用される。

Claims (19)

  1. 異種発現単位を含む宿主細胞であって、
    該異種発現単位が、以下:
    (a)メタノセラ属、コリネバクテリウム属、メタノセタ属、およびニトロソプミラス属からなる群より選ばれる属に属する微生物由来のメバロン酸キナーゼをコードするポリヌクレオチド;ならびに
    (b)該ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーター;
    を含む、宿主細胞。
  2. 前記メバロン酸キナーゼが、配列番号1、配列番号3、配列番号6、および配列番号9からなる群より選ばれるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1記載の宿主細胞。
  3. 前記宿主細胞が、腸内細菌科に属する微生物である、請求項1または2記載の宿主細胞。
  4. 第1の追加異種発現単位を含む、請求項1記載の宿主細胞であって、
    該第1の追加異種発現単位が、以下:
    (a1)メチルエリスリトールリン酸経路に関与する酵素をコードするポリヌクレオチド;ならびに
    (b1)該ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーター;
    を含む、宿主細胞。
  5. 第2の追加異種発現単位を含む、請求項1記載の宿主細胞であって、
    該第2の追加異種発現単位が、以下:
    (a2)メバロン酸経路に関与する酵素をコードするポリヌクレオチド;ならびに
    (b2)該ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーター;
    を含む、宿主細胞。
  6. 前記宿主細胞がエシェリヒア属に属する微生物である、請求項3記載の宿主細胞。
  7. 前記宿主細胞がエシェリヒア・コリである、請求項6記載の宿主細胞。
  8. 前記宿主細胞が、パントエア属に属する微生物である、請求項3記載の宿主細胞。
  9. 前記宿主細胞がパントエア・アナナティスである、請求項8記載の宿主細胞。
  10. 前記宿主細胞が、crtオペロンが破壊されたゲノム領域を含む、請求項1記載の宿主細胞。
  11. 第3の追加異種発現単位を含む、請求項1記載の宿主細胞であって、
    該第3の追加異種発現単位が、以下:
    (a3)イソプレンシンターゼをコードするポリヌクレオチド;ならびに
    (b3)該ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーター;
    を含む、宿主細胞。
  12. 以下を含む、メバロン酸キナーゼの製造方法:
    請求項1記載の宿主細胞を培養すること;ならびに
    培養物からメバロン酸キナーゼを抽出または精製すること。
  13. 以下を含む、メバロン酸−5−リン酸の製造方法:
    メバロン酸またはメバロン酸前駆体の存在下で請求項1記載の宿主細胞を培養すること;ならびに
    培養物からメバロン酸−5−リン酸を抽出または精製すること。
  14. 以下を含む、イソプレノイド化合物の製造方法:
    請求項1記載の宿主細胞を培養すること;ならびに
    培養物からイソプレノイド化合物を抽出または精製すること。
  15. イソプレノイド化合物がイソプレンモノマーである、請求項14記載の方法。
  16. 以下を含む、イソプレンポリマーの製造方法:
    請求項14記載の方法によりイソプレンモノマーを調製すること;ならびに
    イソプレンモノマーを重合してイソプレンポリマーを生成すること。
  17. 請求項14記載の方法により製造されるイソプレノイド化合物を重合することにより得られるポリマー。
  18. 請求項17記載のポリマーを含むゴム組成物。
  19. 請求項18記載のゴム組成物から調製されるタイヤ。
JP2016550891A 2014-03-28 2015-03-27 イソプレンモノマーの製造方法 Active JP6520954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2014112066/10A RU2014112066A (ru) 2014-03-28 2014-03-28 Способ получения мономерного изопрена
RU2014112066 2014-03-28
PCT/JP2015/060529 WO2015147341A2 (en) 2014-03-28 2015-03-27 Method of producing isoprene monomer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512460A true JP2017512460A (ja) 2017-05-25
JP6520954B2 JP6520954B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=52991918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550891A Active JP6520954B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-27 イソプレンモノマーの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10184137B2 (ja)
EP (1) EP3122868A2 (ja)
JP (1) JP6520954B2 (ja)
RU (1) RU2014112066A (ja)
WO (1) WO2015147341A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439680B2 (ja) 2013-03-29 2018-12-19 味の素株式会社 発酵ガス中のイソプレンの回収方法および精製イソプレンの製造方法
JP2021505154A (ja) 2017-12-07 2021-02-18 ザイマージェン インコーポレイテッド 発酵によって(6e)−8−ヒドロキシゲラニオールを生産するための設計された生合成経路
CN111868047A (zh) 2017-12-21 2020-10-30 齐默尔根公司 荆芥内半缩醛氧化还原酶、荆芥内半缩醛合酶和能够产生荆芥内酯的微生物
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914245A (en) * 1998-04-20 1999-06-22 Kairos Scientific Inc. Solid phase enzyme kinetics screening in microcolonies
JP2006515174A (ja) * 2002-12-19 2006-05-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 染色体組込みにより細菌において増加するカロテノイド産生
JP2007515169A (ja) * 2003-12-19 2007-06-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 新しいカロテノイドケトラーゼ
WO2010031062A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Increased isoprene production using the archaeal lower mevalonate pathway
JP2010187552A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
JP2013216850A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Bridgestone Corp 合成ポリイソプレンの製造方法、合成ポリイソプレン、ゴム組成物及びタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU756507B2 (en) 1998-03-18 2003-01-16 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid
US7422884B2 (en) 2003-06-12 2008-09-09 Dsm Ip Assetts B.V. Feedback-resistant mevalonate kinases
US8338155B2 (en) 2004-12-14 2012-12-25 Dsm Ip Assets B.V. Modified mevalonate kinase with reduced feedback inhibition
RU2418069C2 (ru) 2006-09-29 2011-05-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) Способ конструирования рекомбинантных бактерий, принадлежащих к роду pantoea, и способ продукции l-аминокислот с использованием бактерий, принадлежащих к роду pantoea
CN101627110B (zh) 2007-01-22 2014-08-13 味之素株式会社 生产l-氨基酸的微生物和l-氨基酸的生产方法
SG191671A1 (en) 2007-12-13 2013-07-31 Danisco Us Inc Cultured cells that produce isoprene and methods for producing isoprene
SG192545A1 (en) 2008-04-23 2013-08-30 Danisco Us Inc Isoprene synthase variants for improved microbial production of isoprene
JP2012502911A (ja) 2008-09-14 2012-02-02 インサイター インコーポレイテッド ナノスケール分子合成
WO2010031077A1 (en) 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Increased isoprene production using mevalonate kinase and isoprene synthase
RU2010101135A (ru) 2010-01-15 2011-07-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Бактерия семейства enterobacteriaceae - продуцент l-аспартата или метаболитов, производных l-аспартата, и способ получения l-аспартата или метаболитов, производных l-аспартата
KR20140091742A (ko) 2011-11-11 2014-07-22 아지노모토 가부시키가이샤 발효법에 의한 목적 물질의 제조법
RU2612916C2 (ru) 2012-05-30 2017-03-13 Бриджстоун Корпорейшн Изопренсинтаза и кодирующий ее ген, способ получения мономера изопрена
EP3075843B1 (en) * 2013-11-28 2019-07-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing isoprene monomer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914245A (en) * 1998-04-20 1999-06-22 Kairos Scientific Inc. Solid phase enzyme kinetics screening in microcolonies
JP2006515174A (ja) * 2002-12-19 2006-05-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 染色体組込みにより細菌において増加するカロテノイド産生
JP2007515169A (ja) * 2003-12-19 2007-06-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 新しいカロテノイドケトラーゼ
WO2010031062A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Increased isoprene production using the archaeal lower mevalonate pathway
JP2010187552A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
JP2013216850A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Bridgestone Corp 合成ポリイソプレンの製造方法、合成ポリイソプレン、ゴム組成物及びタイヤ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE UNIPROT [ONLINE], ACCESSIN NO. D1YZ39, <HTTPS://WWW.UNIPROT.ORG/UNIPROT/D1YZ39.TXT?VERSION=, JPN6018038519, ISSN: 0003890233 *
RESEARCH IN MICROBIOLOGY, vol. 162, JPN6018038517, 2011, pages 39 - 52, ISSN: 0003890232 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6520954B2 (ja) 2019-05-29
US10184137B2 (en) 2019-01-22
US20150275233A1 (en) 2015-10-01
RU2014112066A (ru) 2015-10-10
EP3122868A2 (en) 2017-02-01
WO2015147341A3 (en) 2015-11-19
WO2015147341A2 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254728B2 (ja) イソプレンシンターゼおよびそれをコードするポリヌクレオチド、ならびにイソプレンモノマーの製造方法
US20210403954A1 (en) Method of producing isoprenoid compound
US8986965B2 (en) Production of monoterpenes
EP2592138B1 (en) Mutant microorganism having a hydrocarbon-generating ability and method for producing hydrocarbon using same
JP6520954B2 (ja) イソプレンモノマーの製造方法
JP2017506078A (ja) メバロン酸、イソプレン、イソプレノイド前駆体、イソプレノイド、およびアセチルCoA由来産物の生産向上のための組換え微生物
US8962296B2 (en) Isoprene synthase and gene encoding the same, and method for producing isoprene monomer
WO2019006255A1 (en) METHODS, MATERIALS, SYNTHETIC HOSTS AND REAGENTS FOR HYDROCARBON BIOSYNTHESIS AND DERIVATIVES
JP2023027261A (ja) 中鎖脂肪酸誘導体の生産のための改良された活性を有するチオエステラーゼ変種
WO2017051930A1 (en) Method of producing isoprenoid compound
WO2015080273A1 (ja) イソプレンモノマーの製造方法
US9890373B2 (en) Modified isoprene synthase
WO2018147446A1 (ja) イソプレノイド化合物の製造方法
JP2017104099A (ja) リモネンの製造方法
WO2017022856A1 (ja) イソプレンモノマーの製造方法
JP7216396B2 (ja) 新規メバロン酸経路を有する非古細菌生物
WO2016174875A1 (ja) ポリイソプレンの製造方法
WO2017132924A1 (zh) 一种用于生物合成异戊二烯和异戊烯的酶及其突变体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250