JP2017511665A - 無線通信システムにおける非周期的チャネル状態情報を処理する方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおける非周期的チャネル状態情報を処理する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017511665A
JP2017511665A JP2016562908A JP2016562908A JP2017511665A JP 2017511665 A JP2017511665 A JP 2017511665A JP 2016562908 A JP2016562908 A JP 2016562908A JP 2016562908 A JP2016562908 A JP 2016562908A JP 2017511665 A JP2017511665 A JP 2017511665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperiodic csi
csi
capability
menb
report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6580591B2 (ja
Inventor
ユンチョン イ
ユンチョン イ
キチュン キム
キチュン キム
チョンヒョン パク
チョンヒョン パク
ソクチェル ヤン
ソクチェル ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017511665A publication Critical patent/JP2017511665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580591B2 publication Critical patent/JP6580591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/0647Variable feedback rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信システムにおける非周期的チャネル状態情報(CSI:channel state information)を処理する方法及び装置が提供される。端末(UE;user equipment)は、CSI報告に対する要求を受信し、二重接続(dual connectivity)でMeNB(master evolved NodeB)及びSeNB(secondary eNodeB)に対する前記非周期的CSI報告の能力を割り当てる。【選択図】図7

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳細には、無線通信システムにおける非周期的チャネル状態情報(CSI:channel state information)を処理する方法及び装置に関する。
3GPP LTEは、高速パケット通信を可能にするための技術である。LTE目標であるユーザと事業者のコスト節減、サービス品質向上、カバレッジ拡張及びシステム容量増大のために多くの方式が提案された。3GPP LTEは、上位レベル必要条件として、ビット当たりコスト節減、サービス有用性向上、周波数バンドの柔軟な使用、簡単な構造、開放型インターフェース及び端末の適切な電力消費を要求する。
低電力ノードは、モバイルトラフィック急増に対処するのに有望なものと考慮される(特に、室内及び室外のホットスポット構築)。低電力ノードは、一般に送信電力がマクロノード及び基地局のような種類の電力より少ないことを意味する。例えば、ピコeNB(evolved NodeB)及びフェムトeNBがこれに該当する。E−UTRA(evolved UMTS terrestrial radio access)及びE−UTRAN(evolved UMTS terrestrial radio access network)のスモールセル向上は、室内及び室外のホットスポット区域で低電力ノードを用いて性能を向上させる追加的な機能性に焦点を当てるであろう。
スモールセル向上のための潜在的な解決策の1つとして、二重接続(二重連結、dual connectivity)が議論されている。二重接続は、与えられた端末が非理想的なバックホール(backhaul)で接続された少なくとも2つの互いに異なるネットワーク地点から提供される無線資源を消費する動作を呼ぶのに使用される。さらに、端末のための二重接続に関与する各eNBは、互いに異なる役割を仮定できる。その役割は、eNBの電力等級に依存する必要がなく、端末間で異なる場合がある。
UEは、ネットワークにチャネル状態情報(CSI;channel state information)を報告できる。下りリンク(DL;downlink)CoMP(coordinated multi−point)に対して、多重送信地点がDLデータ送信で調整され得る。UEは、非ゼロ電力CSI参照信号(RS;reference signal)資源の集合のうち、CSIを測定し、報告するように構成されることができる。UEは、1つ以上の干渉測定で構成されることができる。それぞれの干渉測定は、1つのCSI−IM(interference measurement)資源と関連し、これは、UEが干渉を測定するREの集合である。UEは、複数のCSI処理でさらに構成されることができる。それぞれのCSI処理は、1つの非ゼロ電力CSI−RS資源及び1つのCSI−IM資源と関連したCSI測定を定義する。上りリンク(UL;uplink)CoMPに対して、多重受信地点は、上りリンクデータ受信で調整される。
二重接続が構成される場合、CSIを効率的に処理する方法が要求され得る。
本発明は、無線通信システムにおける非周期的チャネル状態情報(CSI:channel state information)を処理する方法及び装置を提供する。本発明は、端末(UE;user equipment)が二重接続及びCoMP(coordinated multi−point)動作で構成される場合に、CSI能力を分割するための方法を提供する。
一態様において、無線通信システムにおける端末(UE;user equipment)による非周期的チャネル状態情報(CSI;channel state information)を処理する方法が提供される。前記方法は、非周期的CSI報告に対する要求を受信し、及び二重接続(dual connectivity)でMeNB(master evolved NodeB)及びSeNB(secondary eNB)に対する前記非周期的CSI報告の能力を割り当てることを含む。
他の態様において、無線通信システムでの端末(UE;user equipment)が提供される。前記端末は、メモリ、送受信部、及び前記メモリ及び前記送受信部と結合されるプロセッサを備え、前記プロセッサは、非周期的CSI報告に対する要求を受信し、及び二重接続(dual connectivity)でMeNB(master evolved NodeB)及びSeNB(secondary eNB)に対する前記非周期的CSI報告の能力を割り当てるように構成される。
二重接続が構成された場合に、非周期的CSIが効率的に割り当てられ、送信されることができる。
無線通信システムを示す。 3GPP LTEの無線フレームの構造を示す。 1つのDLスロットに対する資源グリッド(resource grid)を示す。 DLサブフレームの構造を示す。 ULサブフレームの構造を示す。 二重接続のためのノード間無線資源アグリゲーション(集成)を図示する。 本発明の一実施形態に係る非周期的CSIを処理する方法の一例を示す。 本発明の実施形態が実現される無線通信システムを示す。
以下において説明される技術、装置、及びシステムは、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような種々の無線通信システムに使用されることができる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)として実現されることができる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術として実現されることができる。OFDMAは、IEEE(institute of electrical and electronics engineers)802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802−20、E−UTRA(evolved UTRA)などのような無線技術として実現されることができる。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project) LTE(long term evolution)は、E−UTRA(evolved−UMTS terrestrial radio access)を使用するE−UMTS(evolved UMTS)の一部であって、下りリンク(DL;down link)でOFDMAを採用し、上りリンク(UL;uplink)でSC−FDMAを採用する。LTE−A(advanced)は、3GPP LTEの進化である。説明を明確にするために、本明細書は、3GPP LTE/LTE−Aに焦点を合わせる。しかし、本発明の技術的特徴がこれに制限されるものではない。
図1は、無線通信システムを示す。無線通信システム10は、少なくとも1つのeNB(11;evolved NodeB)を含む。各eNB(11)は、特定の地理的領域(一般に、セルという)15a、15b、15cに対して通信サービスを提供する。各セルは、さらに複数の領域(セクタという)に分けられることができる。端末(12;UE;user equipment)は、固定されるか、移動性を有することができ、MS(mobile station)、MT(mobile terminal)、UT(user terminal)、SS(subscriber station)、無線機器(wireless device)、PDA(personal digital assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)等、他の用語で呼ばれることができる。eNB(11)は一般に、UE(12)と通信する固定局をいい、BS(base station)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(access point)等、他の用語で呼ばれることができる。
UEは、通常1つのセルに属するが、UEが属したセルをサービングセル(serving cell)という。サービングセルに対して通信サービスを提供するeNBをサービングeNBという。無線通信システムは、セルラーシステムであるから、サービングセルに隣接する他のセルが存在する。サービングセルに隣接する他のセルを隣接セル(neighbor cell)という。隣接セルに対して通信サービスを提供するeNBを隣接eNBという。サービングセル及び隣接セルは、UEを基準として相対的に決定される。
この技術は、DLまたはULに使用されることができる。一般に、DLは、eNB(11)からUE(12)への通信を意味し、ULは、UE(12)からeNB(11)への通信を意味する。DLにおいて送信機は、eNB(11)の一部であり、受信機は、UE(12)の一部でありうる。ULにおいて送信機は、UE(12)の一部であり、受信機は、eNB(11)の一部でありうる。
無線通信システムは、MIMO(multiple−input multiple−output)システム、MISO(multiple−input single−output)システム、SISO(single−input single−output)システム、及びSIMO(single−input multiple−output)システムのうち、いずれか1つでありうる。MIMOシステムは、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを使用する。MISOシステムは、複数の送信アンテナと1つの受信アンテナを使用する。SISOシステムは、1つの送信アンテナと1つの受信アンテナを使用する。SIMOシステムは、1つの送信アンテナと複数の受信アンテナを使用する。以下において、送信アンテナは、1つの信号またはストリームを送信するのに使用される物理的または論理的アンテナを意味し、受信アンテナは、1つの信号またはストリームを受信するのに使用される物理的または論理的アンテナを意味する。
図2は、3GPP LTEの無線フレームの構造を示す。図2に示すように、無線フレームは、10個のサブフレームを含む。サブフレームは、時間領域で2個のスロットを含む。1つのサブフレームを送信するのにかかる時間は、TTI(transmission time interval)として定義される。例えば、1つのサブフレームの長さは1msでありうるし、1つのスロットの長さは0.5msでありうる。1つのスロットは、時間領域で複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含む。3GPP LTEがDLでOFDMAを使用するので、OFDMシンボルは、1つのシンボル区間を表現するためのものである。OFDMシンボルは、多重アクセス方式によって他の名称と呼ばれることができる。例えば、UL多重アクセス方式としてSC−FDMAが使用される場合、SC−FDMAシンボルということができる。資源ブロック(RB;resource block)は、資源割当単位であって、1つのスロットで複数の連続する副搬送波を含む。前記無線フレームの構造は、一例に過ぎないものである。したがって、無線フレームに含まれるサブフレームの個数やサブフレームに含まれるスロットの個数、またはスロットに含まれるOFDMシンボルの個数は様々に変更されることができる。
無線通信システムは、FDD(frequency division duplex)方式とTDD(time division duplex)方式とに大別することができる。FDD方式によれば、UL送信とDL送信とが互いに異なる周波数帯域を占めながらなされる。TDD方式によれば、UL送信とDL送信とが同じ周波数帯域を占めながら互いに異なる時間になされる。TDD方式のチャネル応答は、実質的に相互的(reciprocal)である。これは、与えられた周波数領域でDLチャネル応答とULチャネル応答とがほとんど同一であるということである。したがって、TDDに基づく無線通信システムでDLチャネル応答は、ULチャネル応答から得られることができるという長所がある。TDD方式は、全体周波数帯域をUL送信とDL送信のために時分割するので、BSによるDL送信とUEによるUL送信とが同時に行われることができない。UL送信とDL送信とがサブフレーム単位に区分されるTDDシステムにおいて、UL送信とDL送信とは互いに異なるサブフレームで行われる。
図3は、1つのDLスロットに対する資源グリッド(resource grid)を示す。図3に示すように、DLスロットは、時間領域で複数のOFDMシンボルを含む。ここで、1つのDLスロットは、7OFDMシンボルを含み、1つのRBは、周波数領域で12副搬送波を含むことを例示的に記述するが、これに制限されるものではない。資源グリッド上の各要素を資源要素(resource element)という。1つのRBは、7×12資源要素を含む。DLスロットに含まれる資源ブロックの数NDLは、DL送信帯域幅に従属する。ULスロットの構造もDLスロットの構造と同様でありうる。OFDMシンボルの数と副搬送波の数とは、CPの長さ、周波数間隔などによって様々に変更されることができる。例えば、ノーマルCPの場合、OFDMシンボルの数は7であり、拡張CPの場合、OFDMシンボルの数は6である。1つのOFDMシンボルで副搬送波の数は128、256、512、1024、1536、及び2048のうちの1つを選定して使用することができる。
図4は、DLサブフレームの構造を示す。図4に示すように、サブフレーム内の1番目のスロットの前方部の最大3OFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域である。残りのOFDMシンボルは、PDSCH(physical downlink shared channel)が割り当てられるデータ領域に対応する。3GPP LTEで使用されるDL制御チャネルの例として、PCFICH(physical control format indicator channel)、PDCCH(physical downlink control channel)、PHICH(physical HARQ indicator channel)などを含む。PCFICHは、サブフレームの1番目のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内で制御チャネルの送信に使用されるOFDMシンボルの個数と関連した情報を運ぶ。PHICHは、UL送信に対する応答であり、HARQ(hybrid automatic repeat request) ACK/NACK(acknowledgement/non−acknowledgement)信号を運ぶ。PDCCHを介して送信される制御情報は、DCI(downlink control information)である。DCIは、ULまたはDLスケジューリング情報、若しくは任意のUEグループのためのUL送信電力制御(TPC;transmit power control)命令を含む。
PDCCHは、DL−SCH(downlink−shared channel)の資源割当及び送信フォーマット、UL−SCH(uplink shared channel)の資源割当情報、ページングチャネル上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上に送信されるランダムアクセス応答のような上位層制御メッセージの資源割当、任意のUEグループ内の個別UEに対するTPC命令の集合及びVoIP(voice over internet protocol)の活性化などを運ぶことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信され得る。UEは、複数のPDCCHをモニタリングできる。PDCCHは、1つまたはいくつかの連続的なCCE(control channel elements)の集合(aggregation)上に送信される。CCEは、無線チャネルの状態による符号化率を有するPDCCHを提供するために使用される論理的割当単位である。CCEは、複数のREG(resource element group)に対応する。
CCEの数とCCEにより提供される符号化率との間の相互関係によってPDCCHのフォーマット及び可能なPDCCHのビット数が決定される。BSは、UEに送信しようとするDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(cyclic redundancy check)を添付する。CRCは、PDCCHの所有者(owner)や用途に応じて固有の識別子(RNTI;radio network temporary identifier)によってスクランブルされる。特定UEのためのPDCCHであれば、UEの固有識別子、例えば、C−RNTI(cell−RNTI)がCRCにスクランブルされ得る。または、ページングメッセージのためのPDCCHであれば、ページング指示識別子、例えば、P−RNTI(paging−RNTI)がCRCにスクランブルされ得る。システム情報のためのPDCCHであれば、SI−RNTI(system information−RNTI)がCRCにスクランブルされ得る。UEのランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を指示するために、RA−RNTI(random access−RNTI)がCRCにスクランブルされ得る。
図5は、ULサブフレームの構造を示す。図5に示すように、ULサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに分けられることができる。制御領域は、UL制御情報が送信されるためのPUCCH(physical uplink control channel)が割り当てられる。データ領域は、ユーザデータが送信されるためのPUSCH(physical uplink shared channel)が割り当てられる。上位層で指示される場合、UEは、PUSCHとPUCCHの同時送信をサポートできる。1つのUEに対するPUCCHは、サブフレームで資源ブロックペア(RB pair)に割り当てられる。RBペアに属する資源ブロックは、第1のスロットと第2のスロットの各々で互いに異なる副搬送波を占める。これをPUCCHに割り当てられるRBペアがスロット境界で周波数ホッピング(frequency−hopped)されたという。UEは、時間によってUL制御情報を互いに異なる副搬送波を介して送信することにより、周波数ダイバーシティ利得を得ることができる。
PUCCH上に送信されるUL制御情報は、HARQ ACK/NACK、DLチャネル状態を表すCQI(channel quality indicator)、SR(scheduling request)などを含むことができる。PUSCHは、送信チャネルであるUL−SCHにマッピングされる。PUSCH上に送信されるULデータは、TTIの間に送信されるUL−SCHのためのデータブロックである送信ブロックでありうる。送信ブロックは、ユーザ情報でありうる。または、ULデータは、多重化された(multiplexed)データでありうる。多重化されたデータは、UL−SCHのための送信ブロックと制御情報とが多重化して得られたデータでありうる。例えば、データに多重化される制御情報は、CQI、PMI(precoding matrix indicator)、HARQ、RI(rank indicator)などを含むことができる。または、ULデータは、制御情報のみで構成されることもできる。
チャネル状態情報(CSI;channel state information)を報告するためのUE手順が開示される。これは、3GPP TS 36.213 V12.1.0(2014−03)の7.2節が参照され得る。CQI、PMI、PTI(precoding type indicator)、及び/又はRIを含むCSIを報告するために、UEにより使用され得る時間と周波数資源は、eNBにより制御される。
送信モード10にあるUEは、上位層によりサービングセル別に1つ以上のCSI処理で構成されることができる。それぞれのCSI処理は、CSI−RS資源とCSI−IM(interference measurement)資源と関連する。UEにより報告されるCSIは、上位層に構成されるCSI処理に対応する。それぞれのCSI処理は、上位層シグナリングによるPMI/RI報告で、またはPMI/RI報告無しで構成されることができる。サブフレーム集合CCSI、0及びCCSI、1が上位層により構成されるならば、UEは、資源制約されたCSI測定で構成される。CSI報告は、周期的であるか、または非周期的である。UEが1つのサービングセルより多いセルで構成されるならば、UEは、活性化されたサービングセル(等)に対してのみCSIを送信する。特定条件が満たされれば、UEは、非周期的CSI報告を送信しなければならない。非周期的CQI/PMI報告に対して、構成されたCSIフィードバック類型がRI報告をサポートする場合にのみRI報告が送信される。周期的及び非周期的CSI報告が共に同じサブフレームで発生するようになる場合、UEは、サブフレームで非周期的CSI報告のみを送信しなければならない。
表1は、送信モードの例を示す。
Figure 2017511665
PUSCHを用いる非周期的CSIが開示される。これは、3GPP TS 36.213 V12.1.0(2014−03)の7.2.1節が参照され得る。それぞれのCSI要求フィールドが報告をトリガリングし、予約されなかった場合、サービングセルcに対してサブフレームnで上りリンクDCIフォーマットまたはランダムアクセス応答承認をデコードするとき、UEは、サービングセルc上のサブフレームn+kでPUSCHを用いて非周期的CSI報告を行わなければならない。
前記CSI要求フィールドが1ビットであり、UEが送信モード1−9で構成される場合、前記CSI要求フィールドが「1」に設定されれば、サービングセルcに対して報告がトリガリングされる。前記CSI要求フィールドが1ビットであり、UEが送信モード10で構成される場合、前記CSI要求フィールドが「1」に設定されれば、下記の表3でのCSI要求フィールドの値「01」と関連した上位層に構成されるCSI処理(等)の集合に対応するサービングセルcに対してCSI処理(等)の集合に対する報告がトリガリングされる。
前記CSI要求フィールドサイズが2ビットであり、UEが全てのサービングセルに対して送信モード1−9で構成されるならば、非周期的CSI報告に対応する下記の表2での値に応じて報告がトリガリングされる。前記CSI要求フィールドサイズが2ビットであり、UEが少なくても1つのサービングセルに対して送信モード10で構成されるならば、非周期的CSI報告に対応する下記の表3での値に応じて報告がトリガリングされる。与えられたサービングセルに対して、UEが送信モード1−9で構成される場合、表3でのCSI処理は、与えられたサービングセル上で元のUEに対して構成される非周期的CSIを指す。UEは、下記の表3において、第1及び第2のCSI処理(等)の集合の各々で5個以上のCSI処理で上位層により構成されるように期待されない。
Figure 2017511665
Figure 2017511665
UEは、与えられたサブフレームに対して1つより多い非周期的CSI報告要求を受信するように期待されない。UEがサービングセルに対して1つより多いCSI処理で構成されるならば、上記の表3によってCSI報告をトリガリングする非周期的CSI報告要求の受信時に、UEがサービングセルに対して他の非周期的CSI要求と関連したNu個の報告されなかったCSI処理を有する場合に、要求と関連したサービングセルに対してインデックスが最も小さいmax(Nx−Nu、0)個のCSI処理を除き、全てのCSI処理に対してCSI参照資源に対応するCSIをアップデートするように期待されない。CSI要求と関連したCSI処理は、対応するCSIを運ぶPUSCHが送信されるサブフレーム以前のサブフレームでは報告されなかったものとカウントされなければならない。NCSI-Pは、サービングセルに対してUEによりサポートされるCSI処理の最大個数である。FDDに対して、Nx=NCSI-Pである。TDDに対して、UEは、サービングセルに対して4個のCSI処理で構成されるならば、Nx=NCSI-Pであり、UEがサービングセルに対して2個または3個のCSI処理で構成されるならば、Nx=3である。1つより多いNCSI-Pの値がUE−EUTRA−Capabilityに含まれるならば、UEは、自分のCSI処理構成と一致するNCSI-Pの値を仮定する。1つより多い、一致するNCSI-Pの値が存在する場合、UEは、一致する値のうち、任意の1つを仮定できる。
二重接続(dual connectivity)が開示される。二重接続は、与えられたUEがRRC_CONNECTEDにある間に、非理想的バックホールで接続される少なくとも2つの相違したネットワーク地点(MeNB(master eNB)とSeNB(secondary eNB))により提供される無線資源を消費する動作である。すなわち、UEは、二重接続により2つの種類のサービスを受信する。サービスのうちの1つは、MeNBから直接受信される。MeNBは、少なくともS1−MMEで終端されるeNBであるから、二重接続でコアネットワーク(CN)に向かった移動性アンカーとして動作する。他のサービスは、SeNBから受信される。SeNBは、UEに対して付加的な無線資源を提供する、MeNBでないeNBである。また、eNBの負荷状態またはUEの要求事項によってサービスはMeNB及びSeNB間で移動されることができる。MCG(master cell group)は、MeNBと関連したサービングセルのグループを指し、PCell(primary cell)と選択的に1つ以上のSCell(secondary cell)を含む。SCG(secondary cell group)は、SeNBと関連したサービングセルのグループを指し、PSCell(primary SCell)と選択的に1つ以上のSCellを含む。
図6は、二重接続のためのノード間無線資源アグリゲーションを図示する。図6に示すように、二重接続のためのノード間無線資源アグリゲーションは、ユーザ当たり処理量(throughput)を向上させるための可能な解法である。これは、ユーザ平面データ送信のために、1つより多いeNBで無線資源をアグリゲーションして行われることができる。このような解法の実現に依存して、マクロセルで移動性アンカーを維持することにより、CNに向かったシグナリングオーバーヘッドが潜在的に節約され得る。
前述されたように、UEが制限された非周期的CSI報告能力を有するので、二重接続が構成される場合、非周期的CSI報告能力を分割する方法を考慮することが必要でありうる。より詳細には、UE能力の観点で、UEは、帯域及び/又は帯域組み合わせ別に非周期的CSIを報告できる。しかし、非周期的CSI報告の能力を処理する観点でUE複雑度を制限するために、UEは、1つのサブフレームで非周期的CSI報告の最大個数(5個)の分だけを報告できる。
UEがCoMP動作で構成されない場合、二重接続でアグリゲーションされる搬送波の最大個数は5を越えない場合があるので、二重接続でも非周期的CSI処理の最大個数は、非周期的CSI報告の処理能力を超過しないことができる。しかし、与えられたサブフレームに対してUEが1つより多い非周期的CSI報告要求、すなわち、MeNBから1つとSeNBから残りの1つを受信することが可能である。したがって、二重接続において、UEは、搬送波グループ別に与えられたサブフレームに対して1つより多い非周期的CSI報告要求を受信することが期待されない場合がある(すなわち、MCG及びSCG、各々に対して最大1つ)。
また、UEがサービングセルで送信モード10として構成される場合、UEは、上記の表3での第1及び第2のCSI処理(等)集合の各々で5個より多いCSI処理で上位層により構成されることが期待されない。MCG及びSCGにおいてCoMP構成によって、UEが二重接続で構成される場合(すなわち、MCG及びSCGの両方に接続される場合)、UEは、上記の表2での第1及び第2のサービングセル集合または上記の表3での第1または第2のCSI処理(等)集合で4個より多いCSI処理で上位層により構成されるように期待されない場合がある。
UEが非周期的CSI報告の制限された処理能力を有するので(例えば、非周期的CSIの最大報告は5)、1つのサブフレーム内で要求される最大非周期的報告が維持されるように、MeNB及びSeNBが非周期的CSI報告の処理能力を分割する方法を調整することが必要である。このような調整がない場合、UE複雑度が相当増加したり、またはUEは、特定非周期的CSI要求を除外(drop)/無視しなければならない(すなわち、自分の能力内で最大個数の非周期的CSI処理のみを行う)。いずれの場合もUEコストまたはeNB側でのCSIフィードバックの曖昧性が増加するため、望ましくない(したがって、非周期的CSIフィードバックがそれほど有用でない場合がある)。
下記では、本発明の一実施形態に係る非周期的CSI報告の処理能力を分割する方法が記述される。本発明の一実施形態によれば、特定の調整に基づいて、MeNB及びSeNB間に非周期的CSI報告の最大個数が半静的に(semi−statically)分けられることができる。非周期的CSI報告の最大個数を分割することに関する情報がMeNB及びSeNB間にX2インターフェースを介して交換され得る。例えば、MeNBは、3個の非周期的CSI報告で割り当てられることができ、それに対し、SeNBは、2個の非周期的CSI報告で割り当てられることができる。すなわち、mがMeNBに割り当てられる非周期的CSIの個数であると仮定すれば、5−mは、SeNBに割り当てられる非周期的CSIの個数でありうる。
MeNBに割り当てられる非周期的CSIの個数、すなわち、mは、上位層シグナリングによりUEに構成されることができる。すなわち、UEは、MCGに対して上記の表3において第1または第2のCSI処理(等)の集合若しくは上記の表2において第1または第2のサービングセルの集合でm個より多いCSI処理で上位層により構成されるように期待されない場合がある。また、UEは、SCGに対して上記の表3において第1または第2のCSI処理(等)の集合若しくは上記の表2において第1または第2のサービングセルの集合で5−m個より多いCSI処理で上位層により構成されるように期待されない場合がある。
代わりに、mは、eNBの間のみで調整されることができ、UEに知られない場合がある。このような場合、UEは、次のある集合で5個より多いCSI処理で上位層により構成されるように期待されない場合がある:
(1)(上記の表2にしたがう)第1のサービングセル集合+(上記の表3にしたがう)第1のCSI処理集合。
(2)(上記の表2にしたがう)第1のサービングセル集合+(上記の表3にしたがう)第2のCSI処理集合。
(3)(上記の表2にしたがう)第2のサービングセル集合+(上記の表3にしたがう)第1のCSI処理集合。
(4)(上記の表2にしたがう)第2のサービングセル集合+(上記の表3にしたがう)第2のCSI処理集合。
(5)(上記の表3にしたがう)第1のCSI処理集合+(上記の表3にしたがう)第1のCSI処理集合。
(6)(上記の表3にしたがう)第1のCSI処理集合+(上記の表3にしたがう)第2のCSI処理集合。
(7)(上記の表3にしたがう)第2のCSI処理集合+(上記の表3にしたがう)第2のCSI処理集合。
向上した干渉管理及びトラフィック適応(eIMTA;enhanced interference management and traffic adaptation)を用いて、第1及び第2のCSI処理(等)グループが導入されるならば、MeNBからの任意の集合/グループとSeNBからの任意の集合/グループとの合計は、UE能力を超過してはならない。
以下、本発明の一実施形態に係る非周期的CSIを処理する方法が記述される。UEが自分の能力/処理制限よりさらに非周期的CSI報告を報告するように要求される場合に、UEの能力を割り当てるために、UEは、自分の能力をMeNB(または、代わりにSeNB)に先に割り当てることができる。例えば、4個のCSI報告がMeNBに対して要求されるならば、単に1つの報告がSeNBに対して処理され得る。CG内において、SCellインデックスがCSI報告/処理を優先順位づけする、または選択するのに使用され得る。例えば、SCGが単に1つの非周期的CSI処理能力を有し、指示されたCSIがSCellインデックス=1及び2に関するものであれば、SCellインデックス=1に対する非周期的CSIが行われ得る。複数の非周期的CSI処理がセルと関連するならば、優先順位づけのために、CSI処理IDがさらに使用され得る。報告の観点で、自分の処理能力制限に起因して処理され得ない非周期的CSI処理に対して、UEは、利用可能であれば、効力がない(stale)データを報告できる。さもなければ、UEは、範囲外(OOR;out of range)または「0」を送信できる。代わりに、UEは、MeNB(または、代わりにSeNB)から始めて、交代(take−turn)方式でMeNB/SeNBに自分の能力を割り当てることができる。全処理能力が消費されるまで、1回に1つずつ割り当てて、MCG及びSCGに対して5個までの処理能力が非周期的CSI処理/セルに割り当てられ得る。CG内での優先順位づけの観点で、SCellインデックス(PCell/PSCellが最も高い優先順位を有する)とCSI処理IDとが使用され得る。
非周期的CSIの送信のために、UEが処理能力制限に起因して要求された非周期的CSIを処理できなければ、データがスケジューリングされないか、またはHARQ−ACKピギーバック(piggyback)されなかった場合(すなわち、データ/HARQ−ACKがないPUSCH)、UEは、非周期的CSI報告を除外できる。または、UEが処理能力制限に起因して要求された非周期的CSIを処理できず、データがさらにスケジューリングされた場合(すなわち、データを有するPUSCH)、非周期的CSIは、PUSCHから省略され(omitted)、データを有するPUSCHと(もしあるなら)HARQ−ACKが送信される。このような場合に、eNBは、CSIを有するまたはCSIを有さないPUSCHをランダムに検出する必要がありうる。このような場合が発生したとき、電力制限された場合での優先順位は、CSIを有するPUSCHと同一でなければならない。CSIがないことを仮定してPUSCH電力が決定され得る。または、UEが処理能力制限に起因して要求された非周期的CSIを処理できなければ、UEは、ゼロ(「0」)で非周期的CSIを満たすか、または、UEはOORを報告し、PUSCHを送信できる。優先順位及び電力の観点で、これは、CSI(と、もしあるなら、HARQ−ACK)を有するPUSCHにしたがう。または、UEが処理能力制限に起因して要求された非周期的CSIを処理できなければ、UEは、利用可能であれば、効力がない非周期的CSIを使用できる。すなわち、UEは、UE処理能力に起因して優先順位づけされない非周期的CSI処理上にCSI結果をアップデートしないことができる。効力がない非周期的CSIが利用可能でなければ、非周期的CSI報告(等)を除く代わりに、UEはOORまたはゼロ(「0」)を送信できる。
代わりに、前記能力を共有するために、MCG及びSCGは、非周期的CSI報告がそれぞれのMCG及びSCGに対してサブフレームのサブセット内で個別的に(または、MCGまたはSCGのうち、1つに対してのみ)送信されることができるTDM(time division multiplexing)アプローチを活用できる。それぞれのCGに対して構成されたこのようなサブフレームで、前記CGの搬送波上への非周期的CSI報告が優先順位を有して報告されることができる。一例は、SCGがTDDで動作する場合に、SCGの上りリンクサブフレームは、SCGに対する非周期的CSIを報告できることに対し、他のサブフレームで、MCGがFDDで動作する場合に、UEは、MCGに対する非周期的CSIを報告できる。前記構成は、暗黙的にまたは明示的に構成されることができる。暗黙的に構成される場合、TDD上りリンクは、より高い優先順位を有することができる。言い換えれば、TDD上りリンクに対する非周期的CSIトリガリングは、FDD上りリンクに対する非周期的CSIトリガリングに比べてより高い優先順位を有することができる。これは、非周期的CSI要求がFDDに対して他のサブフレームでトリガリングされることができるためである。
ゼロ電力CSI−RS構成またはCSI−IM観点で、このような制約は、単にCG内のみで適用されることができる。言い換えれば、2つのCG間に関連性はない。
図7は、本発明の一実施形態に係る非周期的CSIを処理する方法の一例を示す。ステップS100においてUEは、非周期的CSI報告に対する要求を受信する。ステップS110において前記UEは、二重接続でMeNB及びSeNBに対して前記非周期的CSI報告の能力を割り当てる。前記非周期的CSI報告の能力の個数は5でありうる。前記UEは、前記非周期的CSI報告の能力まで前記非周期的CSI報告を処理できる。前記非周期的CSI報告に対する要求は、搬送波グループ毎に最大1回受信されることができる。MeNBに対する前記非周期的CSI報告の能力は、上位層により構成されることができる。
図8は、本発明の実施形態が実現される無線通信システムを示す。
eNB(800)は、プロセッサ(processor)810、メモリ(memory)820、及び送受信部830を備えることができる。プロセッサ810は、本明細書において説明された機能、過程、及び/又は方法を実現するように構成されることができる。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサ810により実現されることができる。メモリ820は、プロセッサ810と連結されて、プロセッサ810を駆動するための様々な情報を格納する。送受信部830は、プロセッサ810と連結されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
UE(900)は、プロセッサ910、メモリ920、及び送受信部930を備えることができる。プロセッサ910は、本明細書において説明された機能、過程、及び/又は方法を実現するように構成されることができる。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサ910により実現されることができる。メモリ920は、プロセッサ910と連結されて、プロセッサ910を駆動するための様々な情報を格納する。送受信部930は、プロセッサ910と連結されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
プロセッサ810、910は、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路、及び/又はデータ処理装置を備えることができる。メモリ820、920は、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体、及び/又は他の格納装置を備えることができる。送受信部830、930は、無線周波数信号を処理するためのベースバンド回路を備えることができる。実施形態がソフトウェアで実現されるとき、前述した技術は、前述した機能を果たすモジュール(過程、機能など)で実現されることができる。モジュールは、メモリ820、920に格納され、プロセッサ810、910により実行されることができる。メモリ820、920は、プロセッサ810、910の内部または外部にありうるし、よく知られた様々な手段でプロセッサ810、910と連結されることができる。
前述した例示的なシステムにおいて、前述した本発明の特徴によって実現されることができる方法は、流れ図に基づいて説明された。便宜上、方法は、一連のステップまたはブロックで説明したが、請求された本発明の特徴は、ステップまたはブロックの順序に限定されるものではなく、あるステップは、他のステップと、前述と異なる順序にまたは同時に発生できる。また、当業者であれば、流れ図に示すステップが排他的でなく、他のステップが含まれるか、流れ図の1つまたはそれ以上のステップが本発明の範囲に影響を及ぼさずに削除可能であることを理解することができる。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおける端末(UE(user equipment))による非周期的チャネル状態情報(CSI(channel state information))を処理する方法であって、
    非周期的CSI報告に対する要求を受信するステップと、
    二重接続でMeNB(master evolved NodeB)及びSeNB(secondary eNB)に対する前記非周期的CSI報告の能力を割り当てるステップと、を含む方法。
  2. 前記非周期的CSI報告の能力の個数は5である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記非周期的CSI報告の能力まで前記非周期的CSI報告を処理するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記非周期的CSI報告に対する要求は、搬送波グループ別にサブフレームに対して最大1回受信される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記MeNB及び前記SeNBに対する前記非周期的CSI報告の能力は、互いに異なるeNB(evolved NodeB)間に前記非周期的CSI報告の能力の半静的分割が存在するか否かに関係なく割り当てられる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記MeNBに対する前記非周期的CSI報告の能力は、上位層により構成される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記非周期的CSI報告に対する要求は、前記MeNB及び前記SeNBに対する前記非周期的CSI報告の能力を超過する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記非周期的CSIの能力は、前記MeNBに対して先に割り当てられる、請求項6に記載の方法。
  9. 前記非周期的CSIの能力は、前記MeNB及び前記SeNBに対して交代に割り当てられる、請求項6に記載の方法。
  10. 前記要求された非周期的CSI報告が、前記非周期的CSI報告の能力によって処理されることができず、データがスケジューリングされなかったとき、前記非周期的CSI報告は除外される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記要求された非周期的CSI報告が、前記非周期的CSI報告の能力によって処理されることができず、データがスケジューリングされたとき、PUSCH(physical uplink shared channel)で前記非周期的CSI報告は省略される、請求項9に記載の方法。
  12. 無線通信システムでの端末(UE(user equipment))であって、
    メモリと、
    送受信部と、
    前記メモリ及び前記送受信部と結合されるプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    非周期的CSI(channel state information)報告に対する要求を受信し、
    二重接続でMeNB(master evolved NodeB)及びSeNB(secondary eNB)に対する前記非周期的CSI報告の能力を割り当てるように構成される、端末。
  13. 前記非周期的CSI報告の能力の個数は5である、請求項12に記載の端末。
  14. 前記プロセッサは、前記非周期的CSI報告の能力まで前記非周期的CSI報告を処理するようにさらに構成される、請求項12に記載の端末。
  15. 前記非周期的CSI報告に対する要求は、搬送波グループ別にサブフレームに対して最大1回受信される、請求項12に記載の端末。
JP2016562908A 2014-04-16 2015-04-16 無線通信システムにおける非周期的チャネル状態情報を処理する方法及び装置 Active JP6580591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461980531P 2014-04-16 2014-04-16
US61/980,531 2014-04-16
US201462086673P 2014-12-02 2014-12-02
US62/086,673 2014-12-02
PCT/KR2015/003827 WO2015160198A1 (en) 2014-04-16 2015-04-16 Method and apparatus for processing aperiodic channel state information in wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511665A true JP2017511665A (ja) 2017-04-20
JP6580591B2 JP6580591B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=54324317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562908A Active JP6580591B2 (ja) 2014-04-16 2015-04-16 無線通信システムにおける非周期的チャネル状態情報を処理する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9979455B2 (ja)
EP (1) EP3132633B1 (ja)
JP (1) JP6580591B2 (ja)
KR (1) KR102354498B1 (ja)
CN (1) CN106233772B (ja)
WO (1) WO2015160198A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10085164B2 (en) * 2011-04-28 2018-09-25 Qualcomm Incorporated System and method for managing invalid reference subframes for channel state information feedback
MX358049B (es) * 2013-08-21 2018-08-03 Ericsson Telefon Ab L M Metodo y disposicion para la configuracion de mediciones csi.
WO2015160198A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing aperiodic channel state information in wireless communication system
US9730258B2 (en) * 2014-11-18 2017-08-08 Intel Corporation Apparatus configured to report aperiodic channel state information for dual connectivity
EP3288306B1 (en) * 2015-05-15 2020-08-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Device and method for reporting carrier aggregation capability and measuring carrier
EP3668164B1 (en) * 2015-08-06 2022-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, and communication method
US10200164B2 (en) 2015-09-22 2019-02-05 Comcast Cable Communications, Llc Carrier activation in a multi-carrier wireless network
US10172124B2 (en) 2015-09-22 2019-01-01 Comcast Cable Communications, Llc Carrier selection in a multi-carrier wireless network
CA3000508C (en) 2015-10-17 2019-01-22 Ofinno Technologies, Llc Control channel configuration in partial and full subframes
US10548121B2 (en) 2016-02-03 2020-01-28 Comcast Cable Communications, Llc Downlink and uplink channel transmission and monitoring in a wireless network
US10880921B2 (en) 2016-02-04 2020-12-29 Comcast Cable Communications, Llc Detection threshold for a wireless network
US10200992B2 (en) 2016-05-06 2019-02-05 Comcast Cable Communications, Llc Uplink signal starting position in a wireless device and wireless network
WO2017222353A1 (ko) * 2016-06-24 2017-12-28 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 비주기적 csi-rs에 기반한 비주기적 csi 보고 방법 및 이를 위한 장치
US11240697B2 (en) 2016-08-11 2022-02-01 Lg Electronics Inc. Aperiodic CSI reporting method based on aperiodic CSI-RS in wireless communication system, and device therefor
EP3471314B1 (en) 2016-08-11 2021-10-27 LG Electronics Inc. Method for reporting channel state in wireless communication system and device therefor
US11147062B2 (en) 2016-10-14 2021-10-12 Comcast Cable Communications, Llc Dual connectivity power control for wireless network and wireless device
US20180124831A1 (en) 2016-10-29 2018-05-03 Ofinno Technologies, Llc Dual connectivity scheduling request for wireless network and wireless device
US10848977B2 (en) 2016-11-02 2020-11-24 Comcast Cable Communications, Llc Dual connectivity with licensed assisted access
CN108616341B (zh) * 2016-12-13 2020-05-26 电信科学技术研究院 一种数据传输方法、基站及终端
US10159060B2 (en) * 2016-12-28 2018-12-18 Intel Corporation Coordinated basic set (BSS) communication with different modulation coding scheme (MCS) per link
JP2020057823A (ja) * 2017-02-01 2020-04-09 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
BR112019025470A2 (pt) * 2017-06-15 2020-06-23 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Método e dispositivo de comunicação sem fio
WO2018227558A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Qualcomm Incorporated Signaling design for multiple aperiodic csi feedback
KR102436802B1 (ko) * 2017-08-11 2022-08-26 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서의 비주기적 채널 상태 보고 시점 지시 방법 및 장치
CN109587704B (zh) * 2017-09-28 2021-05-28 维沃移动通信有限公司 信息传输方法、终端、网络设备及计算机可读存储介质
EP3713325A4 (en) 2017-11-14 2021-07-07 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. COMMUNICATION LINK CONFIGURATION METHOD AND DEVICE
US10644828B2 (en) * 2018-02-09 2020-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for wideband CSI reporting in an advanced wireless communication system
US20210045074A1 (en) * 2019-08-06 2021-02-11 Qualcomm Incorporated Timeline considerations for channel state information reporting of a sidelink channel
CN116530162A (zh) * 2020-08-05 2023-08-01 苹果公司 包括过时信道状态信息(csi)报告的csi报告
KR20230098209A (ko) * 2020-10-30 2023-07-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보의 송수신 방법 및 그 장치
CN117014942A (zh) * 2022-04-28 2023-11-07 华为技术有限公司 随机接入报告记录方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014051333A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting a control plane and a user plane in a wireless communication system
JP2015534390A (ja) * 2012-09-27 2015-11-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド チャンネル状態情報送受信方法及び装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9762372B2 (en) * 2010-06-15 2017-09-12 Texas Instruments Incorporated CSI reporting on PUSCH for carrier aggregation
US8976751B2 (en) * 2010-07-16 2015-03-10 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control information and apparatus for same
JP5918505B2 (ja) * 2011-11-07 2016-05-18 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2013112024A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Reporting of multiple processes for aperiodic channel state information
US9155098B2 (en) * 2012-03-29 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Channel state information reference signal (CSI-RS) configuration and CSI reporting restrictions
JP5770682B2 (ja) * 2012-05-31 2015-08-26 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置及び無線通信方法
KR101735547B1 (ko) * 2012-06-18 2017-05-15 후지쯔 가부시끼가이샤 채널 상태 정보를 피드백하기 위한 방법, 사용자 장비, 및 시스템
KR101778925B1 (ko) * 2012-06-18 2017-09-14 후지쯔 가부시끼가이샤 협력적 다중 포인트 전송에서 비주기적 피드백을 트리거링하는 방법 및 장치
CN103780358B (zh) * 2012-10-24 2018-08-21 中兴通讯股份有限公司 一种确定信道状态信息的方法及终端
EP2919506B1 (en) * 2012-11-12 2018-08-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Channel state information reporting method, user equipment and base station thereof
US20150049626A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Qualcomm Incorporated Enabling coordinated multipoint (comp) operation
US10143019B2 (en) * 2013-09-26 2018-11-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signaling between eNBs in a wireless communication system supporting dual connectivity
JP6442140B2 (ja) * 2013-12-26 2018-12-19 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2015160198A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing aperiodic channel state information in wireless communication system
US10687316B2 (en) * 2014-07-17 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Techniques for enabling component carriers for multi-carrier wireless communication
US9730258B2 (en) * 2014-11-18 2017-08-08 Intel Corporation Apparatus configured to report aperiodic channel state information for dual connectivity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014051333A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting a control plane and a user plane in a wireless communication system
US20150289144A1 (en) * 2012-09-25 2015-10-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting a control plane and a user plane in a wireless communication system
JP2015534390A (ja) * 2012-09-27 2015-11-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド チャンネル状態情報送受信方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180241455A1 (en) 2018-08-23
JP6580591B2 (ja) 2019-09-25
KR102354498B1 (ko) 2022-01-21
CN106233772B (zh) 2019-11-05
US9979455B2 (en) 2018-05-22
WO2015160198A1 (en) 2015-10-22
EP3132633B1 (en) 2019-03-20
US20170041059A1 (en) 2017-02-09
KR20160145009A (ko) 2016-12-19
US10432289B2 (en) 2019-10-01
CN106233772A (zh) 2016-12-14
EP3132633A1 (en) 2017-02-22
EP3132633A4 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580591B2 (ja) 無線通信システムにおける非周期的チャネル状態情報を処理する方法及び装置
JP6970725B2 (ja) 電力制御実行方法及びユーザ装置
JP7228019B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送信又は受信する方法及びそのための装置
US10631279B2 (en) Uplink transmission method and uplink transmission device
US10454651B2 (en) Method of reporting channel state information and apparatus thereof
JP2020080564A (ja) 送信制御実行方法及びユーザ装置
KR101944835B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102284453B1 (ko) 셀룰러 이동 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 장치
WO2016121913A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US9461779B2 (en) Method for transmitting uplink data information in a wireless communication system and apparatus therefor
JP2019525655A (ja) 無線通信システムにおいて端末が他の端末にデータを伝送する方法
JPWO2017010477A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6105672B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP2016534658A (ja) 無線通信システムにおける上向きリンク電力を制御する方法及び装置
US9872244B2 (en) Method and apparatus for selecting uplink cell
US9730107B2 (en) Method and apparatus for performing cell management in wireless communication system
US20220070913A1 (en) Terminal, radio base station, radio communication system, and radio communication method
US20190239066A1 (en) Method and apparatus for signaling ue capability for new radio access technology in wireless communication system
WO2016121916A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US20150304092A1 (en) Method and apparatus for aggregating plurality of cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250