JP2017511452A - 取り付け装置 - Google Patents

取り付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017511452A
JP2017511452A JP2017500411A JP2017500411A JP2017511452A JP 2017511452 A JP2017511452 A JP 2017511452A JP 2017500411 A JP2017500411 A JP 2017500411A JP 2017500411 A JP2017500411 A JP 2017500411A JP 2017511452 A JP2017511452 A JP 2017511452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
locking element
portions
locking
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017500411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6606540B2 (ja
Inventor
ローラン,イヴ,クレール,ジョルジュ
Original Assignee
アーバン アソシエ アーキテクテス
アーバン アソシエ アーキテクテス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーバン アソシエ アーキテクテス, アーバン アソシエ アーキテクテス filed Critical アーバン アソシエ アーキテクテス
Publication of JP2017511452A publication Critical patent/JP2017511452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606540B2 publication Critical patent/JP6606540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/14Devices or coupling-pieces designed for easy formation of adjustable loops, e.g. choker hooks; Hooks or eyes with integral parts designed to facilitate quick attachment to cables or ropes at any point, e.g. by forming loops
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/18Grommets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/26Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of pliable, non-resilient material, e.g. plant tie
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/04Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes with wedging action, e.g. friction clamps
    • F16G11/044Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes with wedging action, e.g. friction clamps friction clamps deforming the cable, wire, rope or cord
    • F16G11/046Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes with wedging action, e.g. friction clamps friction clamps deforming the cable, wire, rope or cord by bending the cable around a surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Buckles (AREA)

Abstract

本発明は取り付け装置(10)に関し、当該取り付け装置は、連結点(13)から伸長した2つの紐部(14、15)であって、該連結点からはループ部(12)も伸長している、2つの紐部と、前記連結点とは異なる位置で前記紐部を連結する係止要素(18)を含み、該係止要素は、当該装置を閉じ且つ係止を確かなものにするために前記ループ部に挿入することができるとともに前記ロープ部に沿って摺動可能あり、それによって当該取り付け装置を調節可能にする。

Description

本発明は取り付け装置(attachment device)、具体的には繊維製のシャックル(textile shackle)、留め具、ストラップ及びテンショナーの分野に関する。
従来技術から取り付け装置、具体的には繊維製のシャックルが知られている。
特許文献1には、例えば、筒状の撚りロープでできた繊維製のシャックルが記載されている。当該シャックルは、前記ロープの第1の端部にループ部を含み、前記ロープの2つの部分(two strands)から形成されるとともに、当該シャックルを固定状態で保持するために前記ループ部に挿入される球状部を前記ロープの第2の端部に含む。このシャックルは、とりわけ艤装(rigging)の分野に適用される。
既知の取り付け装置の別の例が特許文献2に記載されている。この文献に記載のシャックルは、2つのロープ要素が伸長する連結点に閉ループ部を備えるロープと、該ロープ要素のうちの一方の端部に位置するとともに、当該シャックルを固定状態で保持するために前記ループ部に挿入されるピンとを含む。
仏国特許出願公開第2893378号明細書 スイス国特許第170739号明細書
しかしながら、従来のシャックルでは、連結すべき2つの部位を隔てる距離がロープの長さによって左右され、また該距離を調節することができなかった。従って、そのようなシャックルを様々な使用の状況に適合させるのは困難である。
本明細書の全体において、「ロープ」とは任意の長くて柔軟性がある強固な部材(long, flexible strong body)、具体的には撚線又は編組線を集合させて作られた天然又は合成の材料でできた任意のロープを好ましくは意味するが、必ずしもそれに限定されない。
本発明は従来技術の欠点がない取り付け装置に関する。
当該装置は、
連結点から伸長した2つのロープ部であって、該連結点からはループ部も伸長している、2つのロープ部と、
前記連結点とは異なる位置で前記ロープ部を連結する係止要素であって、該係止要素は、当該装置を閉じ且つ係止を確かなものにするために前記ループ部に挿入することができる、係止要素とを含む。
それに加えて、前記係止要素は前記ロープ部に沿って摺動可能ある。
下記の説明を読むことで容易に分かるように、提案する取り付け装置は調節可能であることに加えて、安価であるという利点が有する。
本発明の他の特徴、目的及び利点は、純粋に例示を目的とする非限定の下記の説明から明らかになる。下記の説明は添付の図面を参照しながら読むべきである。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る取り付け装置を示す。 図2は、本発明の第2の実施形態に係る取り付け装置を示す。 図3は、本発明の第3の実施形態に係る取り付け装置を示す。 図4は、本発明の一実施形態に係る取り付け装置による単純な結び目の形成を示す。 図5a及び図5bは、本発明の一実施形態に係る取り付け装置による二重の結び目の形成を示す。 図6a及び図6bは、本発明の一実施形態に係る取り付け装置による、自己係止する結び目の形成を示す。
取り付け装置の原理
図1、図2及び図3は、異なる潜在的な実施形態に係る取り付け装置10を示す。
取り付け装置10は主にロープ11と、それに取り付けられる調節・係止要素(adjusting and locking element)18とによって形成される。
ロープ11は一方側で閉じてループ部12を形成する。ループ部12が閉じる連結点13を越えた他方側では、ロープ11は、調節・係止要素18で連結される2つのロープ部14及び15によって伸長している。
調節・係止要素18は、取り付け装置を、例えばシャックルとして用いるためにループ部12に挿入して取り付け装置を閉じるための係止ピンを構成する。
そのために、この要素18は、例えば筒状又は「ドッグボーン」状を有し、要素18がループ部12(図4)に挿入された場合にループ部12に係止され、取り付け装置が閉じることによって形成されるループ部の内側が張力を受けるような寸法を有する。
要素18はロープ部14、15に沿って調節可能であるという特性も有する。
そのために、要素18は、2つのロープ部14、15をそれぞれ受け入れる2つの貫通孔20、21を有する。
これらの開口20、21は、例えば互いに平行である。これらの開口は、ユーザーが要素18をロープ部14及び15上で摺動させることができるような寸法を有して形成される。取り付け装置10が閉じて張力を受けているかどうかに関わらず、ロープ部14、15に沿って要素18を摺動させることができる。
このように、装置10の閉ループ部は調節可能であるため、取り付け装置10を様々な使用状況に適合させることができる。
材料の例−構成の詳細
ロープ11は任意の種類の材料で作ることができる。
例えば、ロープ11は中空繊維又は植物繊維のロープでできている。このロープは金属繊維を含むこともできる。
ロープ11はさらに、天然若しくは合成ゴム、皮革又はプラスチック、場合によっては金属部分を含む材料から作ることができる。
ロープ11は円形断面又はリボンの形状を有することができる。
そのため、ロープ11及びロープ部14、15はストラップ、ケーブル、ベルト又は「サンドウ(sandow)」とも呼ばれるテンショナーであり得る。
調節・係止要素18も様々な種類の材料、例えば木、竹、アルミニウム、アルミニウム合金、スチール、ステンレススチール、プラスチック、ポリエステル又は炭素棒若しくは補強材、真鍮、銅、青銅等から作ることができる。
調節・係止要素18は様々な種類の形を有することもできるが、細長いことが好ましい。
調節・係止要素18は例えば円形断面を有し得るが、当然ながら他の断面(三角形、長方形、正方形等)を有することもできる。
取り付け装置10は、ロープ部14、15に連続して取り付けられる複数の調節・係止要素18を含むこともできる。
開口20、21は調節・係止要素18が延びる主軸19に対して垂直である。開口20、21は、ロープ部14、15に対して相補的な形状を有することが好ましい。開口20、21は、例えば円形、正方形、長方形等の断面を有する。開口20、21は、ロープ部14、15の一方向への摺動を防ぐために概して円錐台形のプロファイルを有することもできる。開口20、21の断面の寸法は、無負荷状態(unloaded)のロープ部14、15の断面の寸法以下であることが好ましい。「無負荷状態」とはロープ部14、15が制約を受けていない状態を意味する。ロープ部14、15が円形の断面を有する場合、開口20、21は、負荷がロープ部全体に亘って良好に分布するように、軸間の距離がロープ部14、15の直径の合計以下になるように離間されて組み立てられる。ロープ部14、15がリボンの形を有する場合、開口20、21は軸間の距離がロープ部14、15の厚さの合計以上になるように離間されて組み立てられる。第1のループ部12の連結点13は、例えばロープワーク(ropework)、接続、編み込み、圧接、接着、溶接又は切断等によって形成され、ループ部12及びロープ部14、15は同じロープ11によって一体形成されているか又はいくつかの個別のロープ要素によって形成されている。調節・係止要素18から第1のループ部12が外れるのを防止するために、第1のループ部12の直径は調節・係止要素18の延長(extension)以下であることが好ましい。
さらに、図3に示すように、取り付け装置10は連結点13に連結要素16を含むことができる。連結要素16はループ部12の閉鎖を提供する。連結要素16は該連結点13で連結される2つのロープ分岐部を受け入れる開口17を含む。この連結要素16はロープ分岐部の摺動を可能にし、その結果、ループ部12の調節を可能にする。連結要素16の開口17は、例えば円形断面を有する。この場合、開口17の直径は無負荷状態のロープ11の直径の合計以下であることが好ましい。ロープ11は、例えば、連結要素16がロープ11から外れるまでロープ11に沿って摺動するのを防ぐように構成された余分な厚さ(excess thickness)をループ部12に有する。
また、ロープ部14及び15を構成する2つのロープ分岐部(rope branches)は、連結点13とは反対側の端部において、図1に示すように連結点13から自身まで一体であるか又はそれらが連結領域26で連結されるかのいずれかによって互いに閉じている。
双方の場合において、結果として形成されるループ部25は、調節・係止要素18がロープ分岐部から外れて取り付け装置10から外れるのを防止できる。ループ部25は特定の結び目を形成するのに用いることもできる。
この連結領域26における連結は、例えば裁縫、溶接、接着、熱収縮材材料のスリーブ、ホットメルト、圧着又は圧接又はロープワークによって行われる。
ロープ分岐部はこの連結領域26を越えて少し遠くで連結されて、ループ部12と同様の新たなループ部を共に形成することもできる。それにより、使用のための幾つかの可能性をユーザーに提供できる。それを仮定すると、例えば、取り付け装置10は複数の調節・係止要素を含むことができる。
使用の例
既に説明した図4は、上記で説明した種類の取り付け装置の使用の第1の例を示す。
図5a及び図5bは二重の結び目(double knot)の形成を示す。この二重の結び目を形成するために、係止要素18によって閉じられたロープ部14、15及びループ部12は、ループ部25に第1のループ部12が挿入されるように巻かれている。次いで、ループ部12が再び係止要素18を通過する。
図6A及び図6bは自己係止する結び目(self-locking knot)を示す。この自己係止する結び目を形成するために、係止要素18によって閉じられたロープ部14、15は、第1のループ部12がロープ部14及び15の間に挿入されて、その後にループ部25に挿入されるように巻かれている。次いで、ループ部12は係止要素18を通過する。そのような自己係止する結び目は、負荷が重い場合であっても係止要素18が摺動するのを防止する。
先に説明した各使用例において、装置10が張力を受けている場合に装置10の係止を確かなものにするのは、第1のループ部12によってロープ部14、15に加えられるせん断力である。
上記で説明した取り付け装置10は、摩擦リング又は固定されているか若しくは開いたプーリー(fixed or opening pulley)に組み付けてホイストを形成することができる。そのようなホイストは、例えば海事分野又は建設業で用いることができる。
上記で説明した取り付け装置10は、とりわけ海事分野で、例えばシャックルとして又は既存の金属シャックルに組み付けられる取り付け装置として用いることができる。
上記で説明した取り付け装置10は衣料、ベルト、宝飾品、鞄等のための留め具としての機能も果たす。
取り付け装置10はさらに医療分野で、例えば結紮糸(ligature)として用いることができる。

Claims (11)

  1. 取り付け装置であって、
    連結点から伸長した2つのロープ部であって、該連結点からはループ部も伸長している、2つのロープ部と、
    前記連結点とは異なる位置で前記ロープ部を連結する係止要素であって、該係止要素は、当該装置を閉じ且つ係止を確かなものにするために前記ループ部に挿入することができる、係止要素と、
    を含み、
    前記係止要素は前記ロープ部に沿って摺動可能あり、そのため当該取り付け装置が調節可能である、取り付け装置。
  2. 前記係止要素は、前記2つのロープ部のそれぞれを受け入れる2つの貫通開口を含み、該貫通開口は、前記ロープ部上で前記係止要素が摺動できるような寸法を有して形成されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記ループ部及び前記ロープ部は、同じロープによって一体形成されている、請求項2又は3に記載の装置。
  4. 前記ループ部の閉鎖を提供する連結要素を含み、該連結要素は、前記連結点で連結される2つのロープ分岐部を受け入れるとともに、前記ループ部を調節するために前記ロープ分岐部の摺動を可能にする少なくとも1つの開口を含む、請求項3に記載の装置。
  5. 前記2つのロープ部はいくつかの個別のロープ要素によって形成されている、請求項1又は2に記載の装置。
  6. 前記2つのロープ部は前記連結点とは反対側の端部で互いに閉じている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記ロープ部は一体形成されている、請求項6に記載の装置。
  8. 前記ロープ部は第2の連結領域で相互に連結されている、請求項6に記載の装置。
  9. 前記ロープ分岐部は前記第2の連結領域を越えて伸長し、さらに先で連結して補助的なループ部を共に形成する、請求項8に記載の装置。
  10. 海事分野又は建設業又は医療分野での請求項1乃至9のいずれか一項に記載の装置の使用。
  11. 衣料及び/又はベルト及び/又は宝飾品及び/又は鞄用の留め具として又は結紮糸としての請求項1乃至9のいずれか一項に記載の装置の使用。
JP2017500411A 2014-03-17 2015-03-17 取り付け装置 Active JP6606540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1452190 2014-03-17
FR1452190A FR3018573B1 (fr) 2014-03-17 2014-03-17 Dispositif d'attache
PCT/EP2015/055564 WO2015140170A1 (fr) 2014-03-17 2015-03-17 Dispositif d'attache

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511452A true JP2017511452A (ja) 2017-04-20
JP6606540B2 JP6606540B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=51260975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500411A Active JP6606540B2 (ja) 2014-03-17 2015-03-17 取り付け装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10145448B2 (ja)
EP (1) EP3120042B1 (ja)
JP (1) JP6606540B2 (ja)
AU (1) AU2015233538B2 (ja)
ES (1) ES2777498T3 (ja)
FR (1) FR3018573B1 (ja)
PT (1) PT3120042T (ja)
WO (1) WO2015140170A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10941835B2 (en) 2016-01-22 2021-03-09 Ip & It Pty Ltd Attachment device, retainer and associated method of use
CN107284606A (zh) * 2017-06-27 2017-10-24 中国海洋石油总公司 大型结构滚装装船拉紧装置
DE102017211724A1 (de) * 2017-07-10 2019-01-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung mit einer Seilklemme und wenigstens einem Seil
US20190328121A1 (en) * 2018-04-25 2019-10-31 Roy L. Lundstedt, JR. Belt with leash.
US11485180B2 (en) * 2018-10-26 2022-11-01 Monster Hooks Inc. Recovery rope assembly and bearing swivel hitch
WO2020245771A1 (en) * 2019-06-06 2020-12-10 Doyle Sails International Limited A coupling device
NO20191175A1 (en) * 2019-10-01 2021-04-02 Van Beest Int B V A connection member and a method of configuring said member
US20210100387A1 (en) * 2019-10-07 2021-04-08 Ayaan Hamza Naqvi Device for securing ornaments to a tree
USD975524S1 (en) * 2020-06-26 2023-01-17 Runway Blue, Llc Hanger
WO2023111867A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-22 Rigging Concepts Limited A shackle
USD1020161S1 (en) * 2023-11-14 2024-03-26 Guangzhou Medical Grade Skin Care Products Co., Ltd. Trash can liner retainer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2832116A (en) * 1954-02-23 1958-04-29 Jr Merton L Clevett Bag closure fastener
DE29608144U1 (de) * 1995-04-27 1996-07-18 Huck Manfred Gmbh Co Kg Seil zur Bildung einer Schlaufe, Schlinge o.dgl.

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1421026A (en) * 1921-08-10 1922-06-27 Hooven & Allison Company Towrope
US1891947A (en) * 1929-08-08 1932-12-27 Edward V Powell Support for saxophones and similar musical instruments
CH170739A (de) 1934-01-19 1934-07-31 Schweizerische Seil Ind Vorm C Seil, insbesondere für Schleppzwecke.
US2637884A (en) * 1949-05-07 1953-05-12 Ballou & Co B A Chain slide
US2846688A (en) * 1953-08-10 1958-08-12 Hickok Mfg Co Inc Apparel for neckwear
US2890459A (en) * 1956-08-15 1959-06-16 Waterhouse Albert Neck tie fastener
US3364500A (en) * 1965-08-30 1968-01-23 John R. Fox Bolo tie structure
US3675277A (en) * 1966-10-11 1972-07-11 John W Day Bolo clasp
US3481155A (en) * 1966-10-18 1969-12-02 Robert E Cook Combined necklace and wristband including loop shortening means
US3453698A (en) * 1968-01-15 1969-07-08 James H Mosby Bolo slide
US3813737A (en) * 1971-07-02 1974-06-04 King Of All Inc Clasp for bola tie with interchangeable mount
US4049357A (en) * 1976-04-30 1977-09-20 Monarch Marking Systems, Inc. Sliding coupling device for a lanyard or the like
US4854138A (en) * 1988-02-11 1989-08-08 Charland Robert S Restraining device
US4912814A (en) * 1988-05-02 1990-04-03 Mckenzie Shirley D Bolo clasp
US4991339A (en) * 1989-10-10 1991-02-12 Gibson Robert L Fishing lure coupling apparatus
US5697128A (en) * 1993-10-07 1997-12-16 Lightware, Inc. Loop fastening device having an elasticized cord and a slideable lock element
US5611118A (en) * 1995-12-08 1997-03-18 Bibbee; E. Bruce Visored headwear retaining device
US5896623A (en) * 1997-07-21 1999-04-27 Martin; Mark Reusable cable binder
US5765227A (en) * 1997-09-11 1998-06-16 Wright; Alfred T. Bolo tie and method of fabrication
US6389659B1 (en) * 2000-08-18 2002-05-21 Reliable Racing Supply, Inc. Gate panel attachment assembly
US7076845B2 (en) * 2003-01-13 2006-07-18 Timothy T. Tylaska Mechanical knot apparatus
US7722644B2 (en) * 2003-06-11 2010-05-25 Medicine Lodge, Inc. Compact line locks and methods
US6880794B1 (en) * 2003-11-20 2005-04-19 Peter P. Kahn Universal tool holder
FR2893378B1 (fr) 2005-11-15 2009-05-01 David Penard Manille textile realisee dans un cordage tresse tubulaire
US8757455B2 (en) * 2011-06-13 2014-06-24 John William Smalley Paddle holder for a watersport article and method
US20130185900A1 (en) * 2012-01-25 2013-07-25 Phillip R. Campbell Looped Bungee Strap Tie-Down with Locking Slide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2832116A (en) * 1954-02-23 1958-04-29 Jr Merton L Clevett Bag closure fastener
DE29608144U1 (de) * 1995-04-27 1996-07-18 Huck Manfred Gmbh Co Kg Seil zur Bildung einer Schlaufe, Schlinge o.dgl.

Also Published As

Publication number Publication date
FR3018573A1 (fr) 2015-09-18
US20170108081A1 (en) 2017-04-20
US10145448B2 (en) 2018-12-04
ES2777498T3 (es) 2020-08-05
JP6606540B2 (ja) 2019-11-13
AU2015233538B2 (en) 2019-02-14
WO2015140170A1 (fr) 2015-09-24
EP3120042A1 (fr) 2017-01-25
FR3018573B1 (fr) 2016-05-13
PT3120042T (pt) 2020-03-24
AU2015233538A1 (en) 2016-10-06
EP3120042B1 (fr) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606540B2 (ja) 取り付け装置
US11596205B2 (en) Tethered anchor point for footwear lace element
US8727406B2 (en) Round sling for lifting loads
US20150176678A1 (en) Cord Tensioning Device
US7712195B1 (en) Flat, folded bungee cord anchored in molded base
US10589659B2 (en) Device for attaching an object and method of attaching an object using the device
US20170334533A1 (en) Soft shackle and method of making
EP2915918A1 (en) Rope with holes
US363495A (en) Rope-hook
US10660412B2 (en) Cord fixture
US20120042494A1 (en) Rope thimble with closed curve
US20220228316A1 (en) Rope having an end connector segment comprising two rope-branches for making noosed connections
US750782A (en) Rope-tie
US329071A (en) Hitching device
US20210094159A1 (en) Connection member and a method of configuring said member
CN106795947B (zh) 线张紧器
US358397A (en) Hitching steap oe othee life holding device
US20210079978A1 (en) Arrangement comprising a cable clamp and at least one cable
US934808A (en) Cable-hanger.
US325136A (en) Rope-clamp
US315859A (en) Vistcent
US680296A (en) Trunk-harness.
US275942A (en) Lace-fastener
CZ2010533A3 (cs) Nekonecná lanová smycka
US1087738A (en) Coupling for ropes, &c.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250