JP2017510914A - 画面表示方式を調整する方法、装置、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画面表示方式を調整する方法、装置、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017510914A
JP2017510914A JP2016568993A JP2016568993A JP2017510914A JP 2017510914 A JP2017510914 A JP 2017510914A JP 2016568993 A JP2016568993 A JP 2016568993A JP 2016568993 A JP2016568993 A JP 2016568993A JP 2017510914 A JP2017510914 A JP 2017510914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
logic density
user
application
display method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016568993A
Other languages
English (en)
Inventor
明▲陽▼ 余
明▲陽▼ 余
▲偉▼星 李
▲偉▼星 李
▲ユー▼臻 万
▲ユー▼臻 万
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiaomi Inc
Original Assignee
Xiaomi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiaomi Inc filed Critical Xiaomi Inc
Publication of JP2017510914A publication Critical patent/JP2017510914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

本発明は、ユーザーの要求によって端末装置の画面表示方式を調整するための画面表示方式を調整する方法、装置、プログラムおよび記録媒体を提供する。前記方法は、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するステップと、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得するステップと、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーション画面における要素のスケールを確定するステップと、前記スケールによって前記アプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示するステップと、を備え、前記第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義されるものであり、前記第2のロジック密度は前記表示しようとするアプリケーションの開発者により定義されるものである。本発明によれば、ユーザーの要求によって画面表示方式を調整することができ、ユーザーの画面表示方式に対する異なる要求が満足される。【選択図】 図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、出願番号が201510020768.Xであって、出願日が2015年1月15日である中国特許出願に基づき優先権を主張し、当該中国特許出願の内容の全てを本願に援用する。
本発明は、インターネット技術分野に関し、特に、画面表示方式を調整する方法及び装置に関する。
ネイティブAndroidシステムは、端末のスクリーン解像度によって各種の端末に対して異なるロジック密度を定義する。ネイティブAndroidシステムは、解像度のみによってロジック密度を選択するため、スクリーンの物理サイズが異なる携帯電話、例えば5インチや5.5インチの携帯電話のロジック密度がともにxxhdpi(480dpi)である可能性がある。xxhdpiリソースを有するアプリケーションがこの2つの携帯電話にそれぞれインストールされると、xxhdpiの画像リソースの5.5インチ携帯電話における辺長が5インチ携帯電話における1.1倍(5.5/5=1.1)比例で拡大されて、視覚上直観に表される。なお、数多くのユーザーが大きいサイズのスクリーンを備える携帯電話を買う目的は、小さいスクリーンを拡大するためだけではなく、さらに多い内容を得るためである。例えば、1枚の画面により多いAppアイコンを表示するためである。しかしながら、現在のAndroidシステムの密度メカニズムによれば、第三者のアプリケーションに対してレイアウトを調整することができなくなる。
従来技術では、携帯電話のメーカはスクリーンサイズが異なる携帯電話に対して異なるスライシング方式を用いて、画像を横方向や縦方向に任意に引き伸ばしたが、画素の精度を維持することができ、Androidプラットフォームが複種の解像度に適応する要求が満足される。ところが、このようなスライシング方式は、そのシステムアプリケーション等のプレインストールされたアプリケーションのみに対して画面レイアウトの調整を実現することができ、ユーザーが自分でインストールした第三者のアプリケーションに対して画面レイアウトの調整を実現することができなく、且つ特定の装置に対して、レイアウトを変更することができない。
本発明は、従来技術に存在する問題を克服するために、ユーザーの要求によって端末装置の画面表示方式を調整するための画面表示方式を調整する方法及び装置を提供する。
本発明の第1の態様は、画面表示方式を調整する方法を提供し、該方法は、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するステップと、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得するステップと、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、アプリケーションの画面における要素のスケール(拡大・縮小比例)を確定するステップと、前記スケールによって前記アプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示するステップと、を備え、前記第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義されるものであり、前記第2のロジック密度は前記表示しようとするアプリケーションの開発者により定義されるものである。
1つの実施例では、上述した第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定するステップは、下記の式
m=X/Z
によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールmを計算するステップを含み、ただし、mは前記アプリケーションの画面における要素のスケールを表し、Xは前記第1のロジック密度を表し、Zは前記第2のロジック密度を表す。
1つの実施例では、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するステップは、ユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択するステップを含んでもよい。
1つの実施例では、前記方法は、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを設置し、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのそれぞれに対応する第1のロジック密度を設置するとともに記憶するステップをさらに備え、各画面レイアウトのオプションは該オプションに対応する画面レイアウトの大きさ程度を示すマークを含み、上述したユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択するステップは、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを表示し、前記少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのうちユーザーに選択された画面レイアウトのオプションを確定し、前記ユーザーに選択された画面レイアウトのオプションに対応する第1のロジック密度を、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度とするステップを含んでもよい。
1つの実施例では、上述した前記ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するステップは、現在端末の機種又はスクリーンのサイズによって、前記現在端末の機種又はスクリーンのサイズに対応する第1のロジック密度を選択するステップを含んでもよい。
本発明の第2の態様は、画面表示方式を調整する装置を提供し、該装置は、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得する第1の取得モジュールと、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得する第2の取得モジュールと、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定する確定モジュールと、前記スケールによって前記アプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示する拡大/縮小モジュールと、を備え、前記第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義されるものであり、前記第2のロジック密度は前記表示しようとするアプリケーションの開発者により定義されるものである。
1つの実施例では、前記確定モジュールは、下記の式
m=X/Z
によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールmを計算する計算サブモジュールを備え、ただし、mは前記アプリケーションの画面における要素のスケールを表し、Xは前記第1のロジック密度を表し、Zは前記第2のロジック密度を表す。
1つの実施例では、前記第1の取得モジュールは、ユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択する第1の選択サブモジュールを備えてもよい。
1つの実施例では、前記装置は、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを設置し、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのそれぞれに対応する第1のロジック密度を設置するとともに記憶する設置モジュールをさらに備え、各画面レイアウトのオプションは該オプションに対応する画面レイアウトの大きさ程度を示すマークを含み、第1の選択サブモジュールは、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを表示し、前記少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのうちユーザーに選択された画面レイアウトのオプションを確定し、前記ユーザーに選択された画面レイアウトのオプションに対応する第1のロジック密度を、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度とするためにも用いられる。
1つの実施例では、前記第1の取得モジュールは、現在端末の機種又はスクリーンのサイズによって、前記現在端末の機種又はスクリーンのサイズに対応する第1のロジック密度を選択する第2の選択サブモジュールを備えてもよい。
本発明の第3の態様は、画面表示方式を調整する装置を提供し、該装置は、プロセッサと、プロセッサにより実行可能な命令を記憶するメモリと、を備え、前記プロセッサは、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得し、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得し、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定し、前記スケールによって前記アプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示するように配置され、前記第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義されるものであり、前記第2のロジック密度は前記表示しようとするアプリケーションの開発者により定義されるものである。
本発明に係る技術案によれば、下記の有益な効果が得られる。
本発明に提供される技術案は、ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度、及び表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得し、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、画面における要素のスケールを確定し、そして、該スケールによりアプリケーションの画面における要素を拡大又は縮小することにより、ユーザーの要求によって画面の表示方式を調整することができ、ユーザーの異なる画面表示方式に対する要求が満足される。
なお、上述した概略的な説明及び後続の具体的な説明は例示的及び説明的なものに過ぎず、本発明を限定するものではない。
下記の図面は、明細書に含まれてその一部になり、本発明に該当する実施例を示し、明細書とともに本発明の原理を解釈する。
例示的な実施例に係る画面表示方式を調整する方法を示すフローチャートである。 例示的な実施例に係る他の画面表示方式を調整する方法を示すフローチャートである。 例示的な実施例に係るさらに他の画面表示方式を調整する方法を示すフローチャートである。 例示的な実施例に係るさらに他の画面表示方式を調整する方法を示すフローチャートである。 例示的な実施例に係る画面表示方式を調整する装置を示すブロック図である。 例示的な実施例に係るもう1つの画面表示方式を調整する装置を示すブロック図である。 例示的な実施例に係るさらに他の画面表示方式を調整する装置を示すブロック図である。 例示的な実施例に係るさらに他の画面表示方式を調整する装置を示すブロック図である。 例示的な実施例に係るさらに他の画面表示方式を調整する装置を示すブロック図である。 例示的な実施例に係る画面表示方式に適用する調整装置を示すブロック図である。
以下、例示的な実施例を詳しく説明し、その例示を図面に示す。以下の記載が図面に関わる場合、特に別の説明がない限り、異なる図面における同じ数字が同じ又は類似する要素を示す。以下の例示的な実施例に記載の実施形態は、本発明と一致する全ての実施形態を代表することではない。逆に、それらは、特許請求の範囲に記載の本発明のある方面に一致する装置及び方法の例に過ぎない。
図1は例示的な実施例に係る画面表示方式を調整する方法を示すフローチャートである。図1に示すように、該方法は、機器のシステムプログラム又は他のアプリケーションに適用でき、下記のステップS101〜S104を備えてもよい。
ステップS101では、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得し、第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義される。
本実施例では、第1のロジック密度は、Androidシステムの深度カスタマイズ開発者によりシステムにおいて定義されるロジック密度であり、ネイティブAndroidシステムが定義したロジック密度ではない。
Android携帯電話を例として、ネイティブAndroid操作システムにおいて、機器の表示に用いるロジック密度にデフォルト定義がある。例えば、ネイティブAndroidシステムにおいて、複種のスクリーンのロジック密度値、例えば160dpi(mdpi)、240dpi(hdpi)、320dpi(xhdpi)、480dpi(xxhdpi)、640dpi(xxxhdpi)が定義されている。
例を挙げて説明すると、解像度が640であるスクリーンを有する移動体端末において、ネイティブAndroid操作システムは、スクリーンの物理的なサイズを考慮せず、ロジック密度としてxxxhdpiをデフォルトに利用して機器の表示を制御する。
本発明の実施例では、上記技術が改善され、Androidシステムの深度カスタマイズ開発者によりロジック密度が改めて定義され、スクリーンの解像度を、ロジック密度を選択する根拠としなく、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、複種のロジック密度を自己定義する。
ユーザーの画面表示方式に対する要求は、少なくとも下記の2つの状況を含む。
(1)ユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定
現在では、一部のユーザーは画面に表示される要素をできるだけ大きくすることを望んでいるが(例えば年寄り)、一部のユーザーはスクリーンに表示されるコンテンツをできるだけ多くさせたいため、表示される要素を小さくすることを望んでいる。この場合に、システムにおいて設定オプションを提供し、異なる画面レイアウトの大きさをオプションとしてユーザーに提供することができる。
例えば、スタートガイド又は「設定」において画面レイアウトのオプションを追加し、画面レイアウトのオプションは「小」、「デフォルト」、「中」、「大」、「特大」等の幾つかのオプションを有しても良い。ユーザーが画面レイアウトを調整しようとする場合、その中の1つのオプションをクリックし、各オプションがそれぞれのスケールに対応するため、該オプションに対応するスケールにより画面レイアウトを調整してもよい。
これに基づき、図2に示すように、ステップS101は以下のステップS201として実施されてもよい。
ステップS201では、ユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、ユーザーに設定される画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択する。
これに基づき、1つの実施例では、図3に示すように、上記方法はS105〜S106をさらに備えてもよい。
ステップS105では、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを設定し、各画面レイアウトのオプションは、該オプションに対応する画面レイアウトの大きさ程度を示すマークを含み、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのそれぞれに対応する第1のロジック密度を設置するとともに記憶する。
このとき、ステップS201は下記のステップS106として実施されてもよい。
ステップS106では、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを表示し、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのうちユーザーに選択された画面レイアウトのオプションを選択し、ユーザーに選択される画面レイアウトのオプションに対応する第1のロジック密度を、ユーザーに設定される画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度とする。
(2)ユーザーのスクリーンに表示される画面要素の物理的なサイズに対する要求に基づく
解像度が同じである場合、スクリーンの物理的なサイズが異なる可能性がある。
例えば、機種がX1である携帯電話のスクリーンは、解像度が480dpiであり、物理的なサイズが5インチであり、機種がX2である携帯電話のスクリーンは、解像度が480dpiであり、物理的なサイズが5.5インチである。
ネイティブAndroidシステムの定義によると、X1及びX2に同じロジック密度を選択するため、5.5インチスクリーンを有するX2の画面において画面が拡大される状況が発生する。ところが、実際の応用に、ユーザーは、一般的に、異なるサイズのスクリーンに表示される要素の物理的なサイズを同じくさせることを望んでいる。これにより、大きいスクリーンを有する機器のスクリーンを効果的に利用することができ、ユーザーに最適の感覚が与えられる。
よって、本発明の実施例は、ネイティブシステムにおけるロジック密度メカニズムを改善することにより、異なる機種(或いは異なるサイズ)の携帯電話に異なるロジック密度を設置し、これにより、異なるサイズのスクリーンに画面を表示するとき、要素の物理的なサイズが一致になる。
これに基づき、図4に示すように、ステップS101は以下のステップS401として実施されてもよい。
ステップS401では、現在端末の機種又はスクリーンのサイズによって、現在端末の機種又はスクリーンのサイズに対応する第1のロジック密度を選択する。
ステップS102では、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得し、第2のロジック密度が表示しようとするアプリケーションの開発者により定義される。
1つの実施例では、第2のロジック密度がリソース密度と称される。ユーザーはアプリケーションを開発する場合、第2のロジック密度を設置し、例えば、第2のロジック密度が480dpiであってもよい。
ステップS103では、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定する。
1つの実施例では、ステップS103は下記のステップA1として実施されてもよい。
ステップA1、下記の式(1)によってアプリケーションの画面における要素のスケールmを計算する。
m=X/Z (1)
ただし、mはアプリケーションの画面における要素のスケールを表し、Xは第1のロジック密度を表し、Zは第2のロジック密度を表す。
スクリーンサイズが5.5インチである機器を例として、第1のロジック密度を480dpiとし、第2のロジック密度を400dpiとする。これにより、アプリケーションの画面における要素のスケールm=480dpi/400dpi=1.2倍になる。
ステップS104では、スケールによりアプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示する。
例えば、ステップS103で計算されるスケールが1.2であるため、画面における要素を1.2倍に拡大する。
上記から分かるように、本発明の実施例によれば、少なくとも2種類のロジック密度の選択方法(例えば、ステップS201及びステップS401)が提供され、ネイティブシステムにおいてロジック密度の選択メカニズムを変更することにより、本発明の実施例は複種の効果を実現することができる。
例えば、ステップS201に記載のロジック密度選択方法において、各種の画面レイアウトの大きさに対して1つの対応するロジック密度を設定し、ユーザーが画面レイアウトの大きさを変更することを望む場合、第1のロジック密度を変更することにより、画面レイアウトの大きさを自由に調整することができる。
ステップS401に記載のロジック密度選択方法は、ネイティブシステムがデフォルトしたロジック密度を利用せず、端末の機種又はスクリーンのサイズにより第1のロジック密度を設定する。これにより、ロジック密度はスクリーンの解像度のみに対応することではなく、端末の機種又はスクリーンのサイズに対応し、端末の機種又はスクリーンのサイズに基づきロジック密度を選択することにより、該機種又はスクリーンのサイズに対応する最適のロジック密度が得られ、異なる端末での表示画面における要素の物理的なサイズを一致させることができ、ユーザーに最適の感覚が与えられ、大きいスクリーンを有する端末でさらに多い内容を表示することができる。同じ解像度に対する、スクリーンのサイズが小さい端末で表示画面を拡大するだけではない。
本発明の1つの実施形態では、アプリケーションの表示画面における要素の拡大/縮小は、拡大/縮小時に表示画面を合理的にレイアウトすることを影響しないように、アプリケーションにおける全ての表示リソースではなく、主にロジック密度により表示される要素を対象としている。
本発明の実施例に提供される上記方法によれば、ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度、及び表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得し、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって画面における要素のスケールを確定し、該スケールによりアプリケーションの画面における要素を拡大又は縮小することにより、ユーザーの要求に基づき画面の表示方式を調整することができ、ユーザーの異なる画面表示方式に対する要求が満足される。
図5は例示的な実施例に係る画面表示方式を調整する装置を示すブロック図であり、図5に示すように、該画面表示方式を調整する装置は、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するように配置される第1の取得モジュール51と、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得するように配置される第2の取得モジュール52と、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定するように配置される確定モジュール53と、スケールによりアプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示するように配置される拡大/縮小モジュール54と、を備え、ここで、第1のロジック密度が開発者によりシステムに定義され、第2のロジック密度が表示しようとするアプリケーションの開発者により定義される。
1つの実施例では、図6に示すように、確定モジュール53は、下記の式
m=X/Z
によって、アプリケーションの画面における要素のスケールmを計算するように配置される計算サブモジュール531を備えてもよい。ただし、mはアプリケーションの画面における要素のスケールを表し、Xは第1のロジック密度を表し、Zは第2のロジック密度を表す。
1つの実施例では、図7に示すように、第1の取得モジュール51は、画面レイアウトの大きさに対するユーザーの設定により、ユーザーに設定される画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択するように配置される第1の選択サブモジュール511を備えてもよい。
1つの実施例では、図8に示すように、上記装置は、さらに、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを設置し、各画面レイアウトのオプションは該オプションに対応する画面レイアウトの大きさ程度を示すマークを含み、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのそれぞれに対応する第1のロジック密度を設置するとともに記憶するように配置される設置モジュール55を備え、第1の選択サブモジュール511は、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを表示し、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのうちユーザーに選択された画面レイアウトのオプションを確定し、ユーザーに選択される画面レイアウトのオプションに対応する第1のロジック密度を、ユーザーに設定される画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度とするためにも用いられる。
1つの実施例では、図9に示すように、第1の取得モジュール51は、現在端末の機種又はスクリーンのサイズによって、現在端末の機種又はスクリーンのサイズに対応する第1のロジック密度を選択するように配置される第2の選択サブモジュール512を備えてもよい。
本発明の実施例に提供される上記装置によれば、ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度、及び表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得し、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって画面における要素のスケールを確定し、該スケールによりアプリケーションの画面における要素を拡大又は縮小することにより、ユーザー要求によって画面の表示方式を調整することができ、ユーザーの異なる画面表示方式に対する要求が満足される。
図10は例示的な実施例に係る画面表示方式を調整する装置600を示すブロック図である。該装置は端末装置に適用することができる。例えば、装置600は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信機、ゲーム機、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、PDA等のものであってもよい。
図10を参照すると、装置600は、処理ユニット602、メモリ604、電源ユニット606、マルチメディアユニット608、オーディオユニット610、入力/出力(I/O)インターフェース612、センサーユニット614、及び通信ユニット616からなる群から選ばれる少なくとも1つを備えてもよい。
処理ユニット602は、一般的には、装置600の全体の操作、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作及び記録操作に関連する操作を制御する。処理ユニット602は、上述した方法におけるステップの一部又は全部を実現できるように、命令を実行する少なくとも1つのプロセッサ620を備えてもよい。また、処理ユニット602は、他のユニットとのインタラクションを便利にさせるように、少なくとも1つのモジュールを備えてもよい。例えば、処理ユニット602は、マルチメディアユニット608とのインタラクションを便利にさせるように、マルチメディアモジュールを備えてもよい。
メモリ604は、装置600での操作をサポートするように、各種のデータを記憶するように配置される。これらのデータは、例えば、装置600で何れのアプリケーション又は方法を操作するための命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を備える。メモリ604は、何れの種類の揮発性又は不揮発性メモリ、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Memory)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクにより、或いはそれらの組み合わせにより実現することができる。
電源ユニット606は、装置600の各種ユニットに電力を供給するためのものであり、電源管理システム、1つ又は複数の電源、及び装置600のために電力を生成、管理及び分配することに関連する他のユニットを備えてもよい。
マルチメディアユニット608は、装置600とユーザーの間に出力インターフェースを提供するスクリーンを備えてもよい。スクリーンは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)やタッチパネル(TP)を備えてもよい。スクリーンは、タッチパネルを備える場合、ユーザーからの入力信号を受信するように、タッチスクリーンになることができる。また、タッチパネルは、タッチや、スライドや、タッチパネル上の手振りを感知するように、少なくとも1つのタッチセンサーを有する。タッチセンサーは、タッチやスライド動作の境界を感知できるだけではなく、タッチやスライド操作と関連する持続時間や圧力も感知できる。一実施例では、マルチメディアユニット608は、フロントカメラ及び/又はバックカメラを有してもよい。装置600が、例えば、撮影モードやビデオモードのような操作モードにある時、フロントカメラ及び/又はバックカメラが外部のマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラ及びバックカメラのそれぞれは、固定の光学レンズ系であってもよいし、焦点距離及び光学ズーム能力を有するものであってもよい。
オーディオユニット610は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように配置される。例えば、オーディオユニット610は、マイクロフォン(MIC)を有してもよい。装置600が、例えば、呼び出しモード、記録モード、又は音声認識モードのような操作モードにあるとき、マイクロフォンは、外部のオーディオ信号を受信するように配置される。受信したオーディオ信号は、メモリ604にさらに記憶されてもよいし、通信ユニット616を介して送信されてもよい。一実施例では、オーディオユニット610は、オーディオ信号を出力するためのスピーカをさらに備えてもよい。
I/Oインターフェース612は、処理ユニット602と外部のインターフェースモジュールの間にインターフェースを提供するためのものである。上記外部のインターフェースモジュールは、キーボードや、クリックホイールや、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタンや、音量ボタンや、スタートボタンや、ロックボタンであってもよいが、それらに限らない。
センサーユニット614は、装置600のために各方面の状態を評価する少なくとも1つのセンサーを備えてもよい。例えば、センサーユニット614は、装置600のオン/オフ状態や、ユニットの相対的な位置を検出することができる。例えば、前記ユニットが装置600のディスプレイ及びキーパッドである。センサーユニット614は、装置600又は装置600の1つのユニットの位置の変化や、ユーザーが装置600に接触しているか否かや、装置600の方向又は加速/減速や、装置600の温度変化を検出することができる。センサーユニット614は、何れの物理的な接触もない場合に付近の物体を検出するように配置される近接センサーを有してもよい。センサーユニット614は、結像応用に用いるための光センサー、例えば、CMOS又はCCD画像センサーを有してもよい。一実施例では、該センサーユニット614は、加速度センサー、ジャイロスコープセンサー、磁気センサー、圧力センサー又は温度センサーをさらに備えてもよい。
通信ユニット616は、装置600と他の設備の間の無線又は有線通信を便利にさせるように配置される。装置600は、通信標準に基づく無線ネットワーク、例えば、WiFiや、2Gや、3G、又はそれらの組み合わせにアクセスできる。1つの例示的な実施例では、通信ユニット616は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号又は放送に関する情報を受信する。1つの例示的な実施例では、前記通信ユニット616は、近距離通信を促進するために近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに備えてもよい。例えば、NFCモジュールは、無線周波数認識装置(RFID:Radio Frequency IDentification)技術、赤外線データ協会(IrDA:Infrared Data Association)技術、超広帯域無線(UWB:Ultra Wide Band)技術、ブルートゥース(BT:Bluetooth)技術及び他の技術によって実現されてもよい。
例示的な実施例では、装置600は、上述した方法を実行するために、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、数字信号処理デバイス(DSPD:Digital Signal Processing Device)、プログラム可能論理デバイス(PLD:Programmable Logic Device)、書き替え可能ゲートアレイ(FPGA:Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、又は他の電子機器によって実現されてもよい。
例示的な実施例では、命令を有する非一時的コンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、命令を有するメモリ604をさらに提供する。前記命令は、装置600のプロセッサ620により実行されて上述した方法を実現する。例えば、前記非一時的コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(商標)ディスク及び光データメモリ等であってもよい。
画面表示方式を調整する装置であって、プロセッサと、プロセッサにより実行可能な命令を記憶するメモリと、を備え、前記プロセッサは、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得し、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得し、前記第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定し、前記スケールによって前記アプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示するように配置され、前記第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義されるものであり、前記第2のロジック密度は前記表示しようとするアプリケーションの開発者により定義されるものである。
該プロセッサは、さらに、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得し、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得し、前記第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定し、前記スケールによって前記アプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示するように配置され、前記第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義されるものであり、前記第2のロジック密度は前記表示しようとするアプリケーションの開発者により定義されるものである。
該プロセッサは、さらに、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定するように配置されることは、下記の式
m=X/Z
によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールmを計算することを含む。ただし、mは前記アプリケーションの画面における要素のスケールを表し、Xは前記第1のロジック密度を表し、Zは前記第2のロジック密度を表す。
該プロセッサは、さらに、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するように配置されることは、ユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択することを備えてもよい。
該プロセッサは、さらに、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを設置し、各画面レイアウトのオプションは該オプションに対応する画面レイアウトの大きさ程度を示すマークを含み、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのそれぞれに対応する第1のロジック密度を設置するとともに記憶するように配置され、上述したユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択することは、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを表示し、前記少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのうちユーザーに選択された画面レイアウトのオプションを確定し、前記ユーザーに選択された画面レイアウトのオプションに対応する第1のロジック密度を、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度とすることを備えてもよい。
該プロセッサは、さらに、上述した前記ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得することは、現在端末の機種又はスクリーンのサイズによって、前記現在端末の機種又はスクリーンのサイズに対応する第1のロジック密度を選択することを備えてもよい。
非一時的コンピュータ読み取り可能な記録媒体の場合、記録媒体における命令が移動体端末のプロセッサにより実行されると、移動体端末は、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するステップと、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得するステップと、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定するステップと、前記スケールによって前記アプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示するステップと、を備える画面表示方式を調整する方法を実行することができ、前記第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義されるものであり、前記第2のロジック密度は前記表示しようとするアプリケーションの開発者により定義されるものである。
1つの実施例では、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定するステップは、下記の式
m=X/Z
によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールmを計算するステップを含むステップを含んでもよい。ただし、mは前記アプリケーションの画面における要素のスケールを表し、Xは前記第1のロジック密度を表し、Zは前記第2のロジック密度を表す。
1つの実施例では、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するステップは、ユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択するステップを含んでもよい。
1つの実施例では、前記方法は、さらに、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを設置し、各画面レイアウトのオプションは該オプションに対応する画面レイアウトの大きさ程度を示すマークを含み、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのそれぞれに対応する第1のロジック密度を設置するとともに記憶するステップを含んでもよく、上述したユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択するステップは、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを表示し、前記少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのうちユーザーに選択された画面レイアウトのオプションを確定し、前記ユーザーに選択された画面レイアウトのオプションに対応する第1のロジック密度を、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度とするステップを含んでもよい。
1つの実施例では、上述した前記ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するステップは、現在端末の機種又はスクリーンのサイズによって、前記現在端末の機種又はスクリーンのサイズに対応する第1のロジック密度を選択するステップを含んでもよい。
当業者は、本願明細書を考慮し、本願明細書に開示された発明を実践した後、本発明の他の実施例を容易に想到し得る。本願は、本発明に対する任意の変形、用途又は適応的な変更をも含むことにその旨がある。これらの変形、用途又は適当的な変更は、本発明の一般的な原理に従い、本願明細書に開示されていない本分野の公知常識又は慣用的技術手段を含む。明細書及び実施例は例示的なものに過ぎない。本発明の範囲及び精神は特許請求の範囲により限定される。
なお、本発明は、上述の説明及び図面に示された構成に限らず、その範囲から逸脱しない範囲で各種の補正及び変更を実施することができる。本発明の範囲は、特許請求の範囲のみに限定される。
関連出願の相互参照
本願は、出願番号が201510020768.Xであって、出願日が2015年1月15日である中国特許出願に基づき優先権を主張し、当該中国特許出願の内容の全てを本願に援用する。
本発明は、インターネット技術分野に関し、特に、画面表示方式を調整する方法装置、プログラムおよび記録媒体に関する。
ネイティブAndroidシステムは、端末のスクリーン解像度によって各種の端末に対して異なるロジック密度を定義する。ネイティブAndroidシステムは、解像度のみによってロジック密度を選択するため、スクリーンの物理サイズが異なる携帯電話、例えば5インチや5.5インチの携帯電話のロジック密度がともにxxhdpi(480dpi)である可能性がある。xxhdpiリソースを有するアプリケーションがこの2つの携帯電話にそれぞれインストールされると、xxhdpiの画像リソースの5.5インチ携帯電話における辺長が5インチ携帯電話における1.1倍(5.5/5=1.1)比例で拡大されて、視覚上直観に表される。なお、数多くのユーザーが大きいサイズのスクリーンを備える携帯電話を買う目的は、小さいスクリーンを拡大するためだけではなく、さらに多い内容を得るためである。例えば、1枚の画面により多いAppアイコンを表示するためである。しかしながら、現在のAndroidシステムの密度メカニズムによれば、第三者のアプリケーションに対してレイアウトを調整することができなくなる。
従来技術では、携帯電話のメーカはスクリーンサイズが異なる携帯電話に対して異なるスライシング方式を用いて、画像を横方向や縦方向に任意に引き伸ばしたが、画素の精度を維持することができ、Androidプラットフォームが複種の解像度に適応する要求が満足される。ところが、このようなスライシング方式は、そのシステムアプリケーション等のプレインストールされたアプリケーションのみに対して画面レイアウトの調整を実現することができ、ユーザーが自分でインストールした第三者のアプリケーションに対して画面レイアウトの調整を実現することができなく、且つ特定の装置に対して、レイアウトを変更することができない。
本発明は、従来技術に存在する問題を克服するために、ユーザーの要求によって端末装置の画面表示方式を調整するための画面表示方式を調整する方法装置、プログラムおよび記録媒体を提供する。
本発明の第1の態様は、画面表示方式を調整する方法を提供し、該方法は、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するステップと、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得するステップと、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、アプリケーションの画面における要素のスケール(拡大・縮小比例)を確定するステップと、前記スケールによって前記アプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示するステップと、を備え、前記第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義されるものであり、前記第2のロジック密度は前記表示しようとするアプリケーションの開発者により定義されるものである。
1つの実施例では、上述した第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定するステップは、下記の式
m=X/Z
によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールmを計算するステップを含み、ただし、mは前記アプリケーションの画面における要素のスケールを表し、Xは前記第1のロジック密度を表し、Zは前記第2のロジック密度を表す。
1つの実施例では、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するステップは、ユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択するステップを含んでもよい。
1つの実施例では、前記方法は、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを設置し、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのそれぞれに対応する第1のロジック密度を設置するとともに記憶するステップをさらに備え、各画面レイアウトのオプションは該オプションに対応する画面レイアウトの大きさ程度を示すマークを含み、上述したユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択するステップは、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを表示し、前記少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのうちユーザーに選択された画面レイアウトのオプションを確定し、前記ユーザーに選択された画面レイアウトのオプションに対応する第1のロジック密度を、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度とするステップを含んでもよい。
1つの実施例では、上述した前記ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するステップは、現在端末の機種又はスクリーンのサイズによって、前記現在端末の機種又はスクリーンのサイズに対応する第1のロジック密度を選択するステップを含んでもよい。
本発明の第2の態様は、画面表示方式を調整する装置を提供し、該装置は、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得する第1の取得モジュールと、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得する第2の取得モジュールと、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定する確定モジュールと、前記スケールによって前記アプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示する拡大/縮小モジュールと、を備え、前記第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義されるものであり、前記第2のロジック密度は前記表示しようとするアプリケーションの開発者により定義されるものである。
1つの実施例では、前記確定モジュールは、下記の式
m=X/Z
によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールmを計算する計算サブモジュールを備え、ただし、mは前記アプリケーションの画面における要素のスケールを表し、Xは前記第1のロジック密度を表し、Zは前記第2のロジック密度を表す。
1つの実施例では、前記第1の取得モジュールは、ユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択する第1の選択サブモジュールを備えてもよい。
1つの実施例では、前記装置は、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを設置し、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのそれぞれに対応する第1のロジック密度を設置するとともに記憶する設置モジュールをさらに備え、各画面レイアウトのオプションは該オプションに対応する画面レイアウトの大きさ程度を示すマークを含み、第1の選択サブモジュールは、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを表示し、前記少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのうちユーザーに選択された画面レイアウトのオプションを確定し、前記ユーザーに選択された画面レイアウトのオプションに対応する第1のロジック密度を、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度とするためにも用いられる。
1つの実施例では、前記第1の取得モジュールは、現在端末の機種又はスクリーンのサイズによって、前記現在端末の機種又はスクリーンのサイズに対応する第1のロジック密度を選択する第2の選択サブモジュールを備えてもよい。
本発明の第3の態様は、画面表示方式を調整する装置を提供し、該装置は、プロセッサと、プロセッサにより実行可能な命令を記憶するメモリと、を備え、前記プロセッサは、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得し、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得し、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定し、前記スケールによって前記アプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示するように配置され、前記第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義されるものであり、前記第2のロジック密度は前記表示しようとするアプリケーションの開発者により定義されるものである。
本発明の第4の態様に係るプログラムは、プロセッサに実行されることにより、上記の画面表示方式を調整する方法を実現する。
本発明の第5の態様に係る記録媒体は、上記プログラムが記録される。
本発明に係る技術案によれば、下記の有益な効果が得られる。
本発明に提供される技術案は、ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度、及び表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得し、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、画面における要素のスケールを確定し、そして、該スケールによりアプリケーションの画面における要素を拡大又は縮小することにより、ユーザーの要求によって画面の表示方式を調整することができ、ユーザーの異なる画面表示方式に対する要求が満足される。
なお、上述した概略的な説明及び後続の具体的な説明は例示的及び説明的なものに過ぎず、本発明を限定するものではない。
下記の図面は、明細書に含まれてその一部になり、本発明に該当する実施例を示し、明細書とともに本発明の原理を解釈する。
例示的な実施例に係る画面表示方式を調整する方法を示すフローチャートである。 例示的な実施例に係る他の画面表示方式を調整する方法を示すフローチャートである。 例示的な実施例に係るさらに他の画面表示方式を調整する方法を示すフローチャートである。 例示的な実施例に係るさらに他の画面表示方式を調整する方法を示すフローチャートである。 例示的な実施例に係る画面表示方式を調整する装置を示すブロック図である。 例示的な実施例に係るもう1つの画面表示方式を調整する装置を示すブロック図である。 例示的な実施例に係るさらに他の画面表示方式を調整する装置を示すブロック図である。 例示的な実施例に係るさらに他の画面表示方式を調整する装置を示すブロック図である。 例示的な実施例に係るさらに他の画面表示方式を調整する装置を示すブロック図である。 例示的な実施例に係る画面表示方式に適用する調整装置を示すブロック図である。
以下、例示的な実施例を詳しく説明し、その例示を図面に示す。以下の記載が図面に関わる場合、特に別の説明がない限り、異なる図面における同じ数字が同じ又は類似する要素を示す。以下の例示的な実施例に記載の実施形態は、本発明と一致する全ての実施形態を代表することではない。逆に、それらは、特許請求の範囲に記載の本発明のある方面に一致する装置及び方法の例に過ぎない。
図1は例示的な実施例に係る画面表示方式を調整する方法を示すフローチャートである。図1に示すように、該方法は、機器のシステムプログラム又は他のアプリケーションに適用でき、下記のステップS101〜S104を備えてもよい。
ステップS101では、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得し、第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義される。
本実施例では、第1のロジック密度は、Androidシステムの深度カスタマイズ開発者によりシステムにおいて定義されるロジック密度であり、ネイティブAndroidシステムが定義したロジック密度ではない。
Android携帯電話を例として、ネイティブAndroid操作システムにおいて、機器の表示に用いるロジック密度にデフォルト定義がある。例えば、ネイティブAndroidシステムにおいて、複種のスクリーンのロジック密度値、例えば160dpi(mdpi)、240dpi(hdpi)、320dpi(xhdpi)、480dpi(xxhdpi)、640dpi(xxxhdpi)が定義されている。
例を挙げて説明すると、解像度が640であるスクリーンを有する移動体端末において、ネイティブAndroid操作システムは、スクリーンの物理的なサイズを考慮せず、ロジック密度としてxxxhdpiをデフォルトに利用して機器の表示を制御する。
本発明の実施例では、上記技術が改善され、Androidシステムの深度カスタマイズ開発者によりロジック密度が改めて定義され、スクリーンの解像度を、ロジック密度を選択する根拠としなく、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、複種のロジック密度を自己定義する。
ユーザーの画面表示方式に対する要求は、少なくとも下記の2つの状況を含む。
(1)ユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定
現在では、一部のユーザーは画面に表示される要素をできるだけ大きくすることを望んでいるが(例えば年寄り)、一部のユーザーはスクリーンに表示されるコンテンツをできるだけ多くさせたいため、表示される要素を小さくすることを望んでいる。この場合に、システムにおいて設定オプションを提供し、異なる画面レイアウトの大きさをオプションとしてユーザーに提供することができる。
例えば、スタートガイド又は「設定」において画面レイアウトのオプションを追加し、画面レイアウトのオプションは「小」、「デフォルト」、「中」、「大」、「特大」等の幾つかのオプションを有しても良い。ユーザーが画面レイアウトを調整しようとする場合、その中の1つのオプションをクリックし、各オプションがそれぞれのスケールに対応するため、該オプションに対応するスケールにより画面レイアウトを調整してもよい。
これに基づき、図2に示すように、ステップS101は以下のステップS201として実施されてもよい。
ステップS201では、ユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、ユーザーに設定される画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択する。
これに基づき、1つの実施例では、図3に示すように、上記方法はS105〜S106をさらに備えてもよい。
ステップS105では、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを設定し、各画面レイアウトのオプションは、該オプションに対応する画面レイアウトの大きさ程度を示すマークを含み、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのそれぞれに対応する第1のロジック密度を設置するとともに記憶する。
このとき、ステップS201は下記のステップS106として実施されてもよい。
ステップS106では、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを表示し、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのうちユーザーに選択された画面レイアウトのオプションを選択し、ユーザーに選択される画面レイアウトのオプションに対応する第1のロジック密度を、ユーザーに設定される画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度とする。
(2)ユーザーのスクリーンに表示される画面要素の物理的なサイズに対する要求に基づく
解像度が同じである場合、スクリーンの物理的なサイズが異なる可能性がある。
例えば、機種がX1である携帯電話のスクリーンは、解像度が480dpiであり、物理的なサイズが5インチであり、機種がX2である携帯電話のスクリーンは、解像度が480dpiであり、物理的なサイズが5.5インチである。
ネイティブAndroidシステムの定義によると、X1及びX2に同じロジック密度を選択するため、5.5インチスクリーンを有するX2の画面において画面が拡大される状況が発生する。ところが、実際の応用に、ユーザーは、一般的に、異なるサイズのスクリーンに表示される要素の物理的なサイズを同じくさせることを望んでいる。これにより、大きいスクリーンを有する機器のスクリーンを効果的に利用することができ、ユーザーに最適の感覚が与えられる。
よって、本発明の実施例は、ネイティブシステムにおけるロジック密度メカニズムを改善することにより、異なる機種(或いは異なるサイズ)の携帯電話に異なるロジック密度を設置し、これにより、異なるサイズのスクリーンに画面を表示するとき、要素の物理的なサイズが一致になる。
これに基づき、図4に示すように、ステップS101は以下のステップS401として実施されてもよい。
ステップS401では、現在端末の機種又はスクリーンのサイズによって、現在端末の機種又はスクリーンのサイズに対応する第1のロジック密度を選択する。
ステップS102では、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得し、第2のロジック密度が表示しようとするアプリケーションの開発者により定義される。
1つの実施例では、第2のロジック密度がリソース密度と称される。ユーザーはアプリケーションを開発する場合、第2のロジック密度を設置し、例えば、第2のロジック密度が480dpiであってもよい。
ステップS103では、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定する。
1つの実施例では、ステップS103は下記のステップA1として実施されてもよい。
ステップA1、下記の式(1)によってアプリケーションの画面における要素のスケールmを計算する。
m=X/Z (1)
ただし、mはアプリケーションの画面における要素のスケールを表し、Xは第1のロジック密度を表し、Zは第2のロジック密度を表す。
スクリーンサイズが5.5インチである機器を例として、第1のロジック密度を480dpiとし、第2のロジック密度を400dpiとする。これにより、アプリケーションの画面における要素のスケールm=480dpi/400dpi=1.2倍になる。
ステップS104では、スケールによりアプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示する。
例えば、ステップS103で計算されるスケールが1.2であるため、画面における要素を1.2倍に拡大する。
上記から分かるように、本発明の実施例によれば、少なくとも2種類のロジック密度の選択方法(例えば、ステップS201及びステップS401)が提供され、ネイティブシステムにおいてロジック密度の選択メカニズムを変更することにより、本発明の実施例は複種の効果を実現することができる。
例えば、ステップS201に記載のロジック密度選択方法において、各種の画面レイアウトの大きさに対して1つの対応するロジック密度を設定し、ユーザーが画面レイアウトの大きさを変更することを望む場合、第1のロジック密度を変更することにより、画面レイアウトの大きさを自由に調整することができる。
ステップS401に記載のロジック密度選択方法は、ネイティブシステムがデフォルトしたロジック密度を利用せず、端末の機種又はスクリーンのサイズにより第1のロジック密度を設定する。これにより、ロジック密度はスクリーンの解像度のみに対応することではなく、端末の機種又はスクリーンのサイズに対応し、端末の機種又はスクリーンのサイズに基づきロジック密度を選択することにより、該機種又はスクリーンのサイズに対応する最適のロジック密度が得られ、異なる端末での表示画面における要素の物理的なサイズを一致させることができ、ユーザーに最適の感覚が与えられ、大きいスクリーンを有する端末でさらに多い内容を表示することができる。同じ解像度に対する、スクリーンのサイズが小さい端末で表示画面を拡大するだけではない。
本発明の1つの実施形態では、アプリケーションの表示画面における要素の拡大/縮小は、拡大/縮小時に表示画面を合理的にレイアウトすることを影響しないように、アプリケーションにおける全ての表示リソースではなく、主にロジック密度により表示される要素を対象としている。
本発明の実施例に提供される上記方法によれば、ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度、及び表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得し、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって画面における要素のスケールを確定し、該スケールによりアプリケーションの画面における要素を拡大又は縮小することにより、ユーザーの要求に基づき画面の表示方式を調整することができ、ユーザーの異なる画面表示方式に対する要求が満足される。
図5は例示的な実施例に係る画面表示方式を調整する装置を示すブロック図であり、図5に示すように、該画面表示方式を調整する装置は、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するように配置される第1の取得モジュール51と、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得するように配置される第2の取得モジュール52と、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定するように配置される確定モジュール53と、スケールによりアプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示するように配置される拡大/縮小モジュール54と、を備え、ここで、第1のロジック密度が開発者によりシステムに定義され、第2のロジック密度が表示しようとするアプリケーションの開発者により定義される。
1つの実施例では、図6に示すように、確定モジュール53は、下記の式
m=X/Z
によって、アプリケーションの画面における要素のスケールmを計算するように配置される計算サブモジュール531を備えてもよい。ただし、mはアプリケーションの画面における要素のスケールを表し、Xは第1のロジック密度を表し、Zは第2のロジック密度を表す。
1つの実施例では、図7に示すように、第1の取得モジュール51は、画面レイアウトの大きさに対するユーザーの設定により、ユーザーに設定される画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択するように配置される第1の選択サブモジュール511を備えてもよい。
1つの実施例では、図8に示すように、上記装置は、さらに、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを設置し、各画面レイアウトのオプションは該オプションに対応する画面レイアウトの大きさ程度を示すマークを含み、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのそれぞれに対応する第1のロジック密度を設置するとともに記憶するように配置される設置モジュール55を備え、第1の選択サブモジュール511は、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを表示し、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのうちユーザーに選択された画面レイアウトのオプションを確定し、ユーザーに選択される画面レイアウトのオプションに対応する第1のロジック密度を、ユーザーに設定される画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度とするためにも用いられる。
1つの実施例では、図9に示すように、第1の取得モジュール51は、現在端末の機種又はスクリーンのサイズによって、現在端末の機種又はスクリーンのサイズに対応する第1のロジック密度を選択するように配置される第2の選択サブモジュール512を備えてもよい。
本発明の実施例に提供される上記装置によれば、ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度、及び表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得し、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって画面における要素のスケールを確定し、該スケールによりアプリケーションの画面における要素を拡大又は縮小することにより、ユーザー要求によって画面の表示方式を調整することができ、ユーザーの異なる画面表示方式に対する要求が満足される。
図10は例示的な実施例に係る画面表示方式を調整する装置600を示すブロック図である。該装置は端末装置に適用することができる。例えば、装置600は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信機、ゲーム機、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、PDA等のものであってもよい。
図10を参照すると、装置600は、処理ユニット602、メモリ604、電源ユニット606、マルチメディアユニット608、オーディオユニット610、入力/出力(I/O)インターフェース612、センサーユニット614、及び通信ユニット616からなる群から選ばれる少なくとも1つを備えてもよい。
処理ユニット602は、一般的には、装置600の全体の操作、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作及び記録操作に関連する操作を制御する。処理ユニット602は、上述した方法におけるステップの一部又は全部を実現できるように、命令を実行する少なくとも1つのプロセッサ620を備えてもよい。また、処理ユニット602は、他のユニットとのインタラクションを便利にさせるように、少なくとも1つのモジュールを備えてもよい。例えば、処理ユニット602は、マルチメディアユニット608とのインタラクションを便利にさせるように、マルチメディアモジュールを備えてもよい。
メモリ604は、装置600での操作をサポートするように、各種のデータを記憶するように配置される。これらのデータは、例えば、装置600で何れのアプリケーション又は方法を操作するための命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を備える。メモリ604は、何れの種類の揮発性又は不揮発性メモリ、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Memory)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクにより、或いはそれらの組み合わせにより実現することができる。
電源ユニット606は、装置600の各種ユニットに電力を供給するためのものであり、電源管理システム、1つ又は複数の電源、及び装置600のために電力を生成、管理及び分配することに関連する他のユニットを備えてもよい。
マルチメディアユニット608は、装置600とユーザーの間に出力インターフェースを提供するスクリーンを備えてもよい。スクリーンは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)やタッチパネル(TP)を備えてもよい。スクリーンは、タッチパネルを備える場合、ユーザーからの入力信号を受信するように、タッチスクリーンになることができる。また、タッチパネルは、タッチや、スライドや、タッチパネル上の手振りを感知するように、少なくとも1つのタッチセンサーを有する。タッチセンサーは、タッチやスライド動作の境界を感知できるだけではなく、タッチやスライド操作と関連する持続時間や圧力も感知できる。一実施例では、マルチメディアユニット608は、フロントカメラ及び/又はバックカメラを有してもよい。装置600が、例えば、撮影モードやビデオモードのような操作モードにある時、フロントカメラ及び/又はバックカメラが外部のマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラ及びバックカメラのそれぞれは、固定の光学レンズ系であってもよいし、焦点距離及び光学ズーム能力を有するものであってもよい。
オーディオユニット610は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように配置される。例えば、オーディオユニット610は、マイクロフォン(MIC)を有してもよい。装置600が、例えば、呼び出しモード、記録モード、又は音声認識モードのような操作モードにあるとき、マイクロフォンは、外部のオーディオ信号を受信するように配置される。受信したオーディオ信号は、メモリ604にさらに記憶されてもよいし、通信ユニット616を介して送信されてもよい。一実施例では、オーディオユニット610は、オーディオ信号を出力するためのスピーカをさらに備えてもよい。
I/Oインターフェース612は、処理ユニット602と外部のインターフェースモジュールの間にインターフェースを提供するためのものである。上記外部のインターフェースモジュールは、キーボードや、クリックホイールや、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタンや、音量ボタンや、スタートボタンや、ロックボタンであってもよいが、それらに限らない。
センサーユニット614は、装置600のために各方面の状態を評価する少なくとも1つのセンサーを備えてもよい。例えば、センサーユニット614は、装置600のオン/オフ状態や、ユニットの相対的な位置を検出することができる。例えば、前記ユニットが装置600のディスプレイ及びキーパッドである。センサーユニット614は、装置600又は装置600の1つのユニットの位置の変化や、ユーザーが装置600に接触しているか否かや、装置600の方向又は加速/減速や、装置600の温度変化を検出することができる。センサーユニット614は、何れの物理的な接触もない場合に付近の物体を検出するように配置される近接センサーを有してもよい。センサーユニット614は、結像応用に用いるための光センサー、例えば、CMOS又はCCD画像センサーを有してもよい。一実施例では、該センサーユニット614は、加速度センサー、ジャイロスコープセンサー、磁気センサー、圧力センサー又は温度センサーをさらに備えてもよい。
通信ユニット616は、装置600と他の設備の間の無線又は有線通信を便利にさせるように配置される。装置600は、通信標準に基づく無線ネットワーク、例えば、WiFiや、2Gや、3G、又はそれらの組み合わせにアクセスできる。1つの例示的な実施例では、通信ユニット616は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号又は放送に関する情報を受信する。1つの例示的な実施例では、前記通信ユニット616は、近距離通信を促進するために近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに備えてもよい。例えば、NFCモジュールは、無線周波数認識装置(RFID:Radio Frequency IDentification)技術、赤外線データ協会(IrDA:Infrared Data Association)技術、超広帯域無線(UWB:Ultra Wide Band)技術、ブルートゥース(BT:Bluetooth)技術及び他の技術によって実現されてもよい。
例示的な実施例では、装置600は、上述した方法を実行するために、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、数字信号処理デバイス(DSPD:Digital Signal Processing Device)、プログラム可能論理デバイス(PLD:Programmable Logic Device)、書き替え可能ゲートアレイ(FPGA:Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、又は他の電子機器によって実現されてもよい。
例示的な実施例では、命令を有する非一時的コンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、命令を有するメモリ604をさらに提供する。前記命令は、装置600のプロセッサ620により実行されて上述した方法を実現する。例えば、前記非一時的コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(商標)ディスク及び光データメモリ等であってもよい。
画面表示方式を調整する装置であって、プロセッサと、プロセッサにより実行可能な命令を記憶するメモリと、を備え、前記プロセッサは、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得し、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得し、前記第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定し、前記スケールによって前記アプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示するように配置され、前記第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義されるものであり、前記第2のロジック密度は前記表示しようとするアプリケーションの開発者により定義されるものである。
該プロセッサは、さらに、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得し、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得し、前記第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定し、前記スケールによって前記アプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示するように配置され、前記第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義されるものであり、前記第2のロジック密度は前記表示しようとするアプリケーションの開発者により定義されるものである。
該プロセッサは、さらに、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定するように配置されることは、下記の式
m=X/Z
によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールmを計算することを含む。ただし、mは前記アプリケーションの画面における要素のスケールを表し、Xは前記第1のロジック密度を表し、Zは前記第2のロジック密度を表す。
該プロセッサは、さらに、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するように配置されることは、ユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択することを備えてもよい。
該プロセッサは、さらに、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを設置し、各画面レイアウトのオプションは該オプションに対応する画面レイアウトの大きさ程度を示すマークを含み、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのそれぞれに対応する第1のロジック密度を設置するとともに記憶するように配置され、上述したユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択することは、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを表示し、前記少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのうちユーザーに選択された画面レイアウトのオプションを確定し、前記ユーザーに選択された画面レイアウトのオプションに対応する第1のロジック密度を、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度とすることを備えてもよい。
該プロセッサは、さらに、上述した前記ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得することは、現在端末の機種又はスクリーンのサイズによって、前記現在端末の機種又はスクリーンのサイズに対応する第1のロジック密度を選択することを備えてもよい。
非一時的コンピュータ読み取り可能な記録媒体の場合、記録媒体における命令が移動体端末のプロセッサにより実行されると、移動体端末は、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するステップと、表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得するステップと、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定するステップと、前記スケールによって前記アプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示するステップと、を備える画面表示方式を調整する方法を実行することができ、前記第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義されるものであり、前記第2のロジック密度は前記表示しようとするアプリケーションの開発者により定義されるものである。
1つの実施例では、第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定するステップは、下記の式
m=X/Z
によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールmを計算するステップを含むステップを含んでもよい。ただし、mは前記アプリケーションの画面における要素のスケールを表し、Xは前記第1のロジック密度を表し、Zは前記第2のロジック密度を表す。
1つの実施例では、ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するステップは、ユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択するステップを含んでもよい。
1つの実施例では、前記方法は、さらに、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを設置し、各画面レイアウトのオプションは該オプションに対応する画面レイアウトの大きさ程度を示すマークを含み、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのそれぞれに対応する第1のロジック密度を設置するとともに記憶するステップを含んでもよく、上述したユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択するステップは、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを表示し、前記少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのうちユーザーに選択された画面レイアウトのオプションを確定し、前記ユーザーに選択された画面レイアウトのオプションに対応する第1のロジック密度を、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度とするステップを含んでもよい。
1つの実施例では、上述した前記ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するステップは、現在端末の機種又はスクリーンのサイズによって、前記現在端末の機種又はスクリーンのサイズに対応する第1のロジック密度を選択するステップを含んでもよい。
当業者は、本願明細書を考慮し、本願明細書に開示された発明を実践した後、本発明の他の実施例を容易に想到し得る。本願は、本発明に対する任意の変形、用途又は適応的な変更をも含むことにその旨がある。これらの変形、用途又は適当的な変更は、本発明の一般的な原理に従い、本願明細書に開示されていない本分野の公知常識又は慣用的技術手段を含む。明細書及び実施例は例示的なものに過ぎない。本発明の範囲及び精神は特許請求の範囲により限定される。
なお、本発明は、上述の説明及び図面に示された構成に限らず、その範囲から逸脱しない範囲で各種の補正及び変更を実施することができる。本発明の範囲は、特許請求の範囲のみに限定される。

Claims (11)

  1. ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するステップと、
    表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得するステップと、
    第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定するステップと、
    前記スケールによって前記アプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示するステップと、を備え、
    前記第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義されるものであり、
    前記第2のロジック密度は前記表示しようとするアプリケーションの開発者により定義されるものであることを特徴とする画面表示方式を調整する方法。
  2. 前記第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定するステップは、
    下記の式
    m=X/Z
    によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールmを計算するステップを含み、
    ただし、mは前記アプリケーションの画面における要素のスケールを表し、Xは前記第1のロジック密度を表し、Zは前記第2のロジック密度を表すことを特徴とする請求項1に記載の画面表示方式を調整する方法。
  3. 前記ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するステップは、
    ユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の画面表示方式を調整する方法。
  4. 少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを設置し、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのそれぞれに対応する第1のロジック密度を設置するとともに記憶するステップをさら含み、
    各画面レイアウトのオプションは該オプションに対応する画面レイアウトの大きさ程度を示すマークを含み、
    前記ユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択するステップは、
    少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを表示し、前記少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのうちユーザーに選択された画面レイアウトのオプションを確定し、前記ユーザーに選択された画面レイアウトのオプションに対応する第1のロジック密度を、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度とするステップを含むことを特徴とする請求項3に記載の画面表示方式を調整する方法。
  5. 前記ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得するステップは、
    現在端末の機種又はスクリーンのサイズによって、前記現在端末の機種又はスクリーンのサイズに対応する第1のロジック密度を選択するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の画面表示方式を調整する方法。
  6. ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得する第1の取得モジュールと、
    表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得する第2の取得モジュールと、
    第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定する確定モジュールと、
    前記スケールによって前記アプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示する拡大/縮小モジュールと、を備え、
    前記第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義されるものであり、
    前記第2のロジック密度は前記表示しようとするアプリケーションの開発者により定義されるものであることを特徴とする画面表示方式を調整する装置。
  7. 前記確定モジュールは、
    下記の式
    m=X/Z
    によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールmを計算する計算サブモジュールを備え、
    ただし、mは前記アプリケーションの画面における要素のスケールを表し、Xは前記第1のロジック密度を表し、Zは前記第2のロジック密度を表することを特徴とする請求項6に記載の画面表示方式を調整する装置。
  8. 前記第1の取得モジュールは、
    前記ユーザーの画面レイアウトの大きさに対する設定によって、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度を選択する第1の選択サブモジュールを備えることを特徴とする請求項6に記載の画面表示方式を調整する装置。
  9. 少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを設置し、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのそれぞれに対応する第1のロジック密度を設置するとともに記憶する設置モジュールをさらに備え、
    各画面レイアウトのオプションは該オプションに対応する画面レイアウトの大きさ程度を示すマークを含み、
    第1の選択サブモジュールは、少なくとも2つの画面レイアウトのオプションを表示し、前記少なくとも2つの画面レイアウトのオプションのうちユーザーに選択された画面レイアウトのオプションを確定し、前記ユーザーに選択された画面レイアウトのオプションに対応する第1のロジック密度を、前記ユーザーが設定した画面レイアウトの大きさに対応する第1のロジック密度とするためにも用いられることを特徴とする請求項8に記載の画面表示方式を調整する装置。
  10. 前記第1の取得モジュールは、
    現在端末の機種又はスクリーンのサイズによって、前記現在端末の機種又はスクリーンのサイズに対応する第1のロジック密度を選択する第2の選択サブモジュールを備えることを特徴とする請求項6に記載の画面表示方式を調整する装置。
  11. プロセッサと、
    プロセッサにより実行可能な命令を記憶するメモリと、を備え、
    前記プロセッサは、
    ユーザーの画面表示方式に対する要求によって、前記ユーザーの画面表示方式に対する要求に対応する第1のロジック密度を取得し、
    表示しようとするアプリケーションの第2のロジック密度を取得し、
    第1のロジック密度及び第2のロジック密度によって、前記アプリケーションの画面における要素のスケールを確定し、
    前記スケールによって、前記アプリケーションの画面における要素を拡大/縮小表示するように配置され、
    前記第1のロジック密度は開発者によりシステムにおいて定義されるものであり、
    前記第2のロジック密度は前記表示しようとするアプリケーションの開発者により定義されるものであることを特徴とする画面表示方式を調整する装置。
JP2016568993A 2015-01-15 2015-08-31 画面表示方式を調整する方法、装置、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2017510914A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510020768.XA CN104598131B (zh) 2015-01-15 2015-01-15 调节页面显示方式的方法及装置
CN201510020768.X 2015-01-15
PCT/CN2015/088582 WO2016112696A1 (zh) 2015-01-15 2015-08-31 调节页面显示方式的方法及装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017510914A true JP2017510914A (ja) 2017-04-13

Family

ID=53123961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568993A Pending JP2017510914A (ja) 2015-01-15 2015-08-31 画面表示方式を調整する方法、装置、プログラムおよび記録媒体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160210726A1 (ja)
EP (1) EP3046068B1 (ja)
JP (1) JP2017510914A (ja)
KR (1) KR101779483B1 (ja)
CN (1) CN104598131B (ja)
BR (1) BR112015030053A2 (ja)
MX (1) MX354970B (ja)
RU (1) RU2637475C2 (ja)
WO (1) WO2016112696A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104598131B (zh) * 2015-01-15 2018-07-24 小米科技有限责任公司 调节页面显示方式的方法及装置
WO2017048869A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-23 Google Inc. Systems and methods for determining application zoom levels
CN105892960A (zh) * 2015-10-27 2016-08-24 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 移动终端屏幕显示的缩放方法及装置
CN106201709A (zh) * 2016-06-28 2016-12-07 北京小米移动软件有限公司 资源显示方法及装置
CN108205441A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 北大方正集团有限公司 列表样式的调整方法、系统及终端
CN106843854A (zh) * 2016-12-28 2017-06-13 北京五八信息技术有限公司 页面指示器的生成方法和装置
CN108734656A (zh) * 2017-04-18 2018-11-02 腾讯科技(深圳)有限公司 缩放处理方法及装置
CN107256142B (zh) * 2017-04-21 2020-12-29 腾讯科技(深圳)有限公司 一种页面显示的方法及终端
CN111880869A (zh) * 2020-06-17 2020-11-03 西安万像电子科技有限公司 画面调整方法、装置和系统
CN113204346A (zh) * 2021-07-05 2021-08-03 城云科技(中国)有限公司 页面适配方法、装置、计算机设备及存储介质
CN113886744B (zh) * 2021-12-08 2022-05-06 浙江口碑网络技术有限公司 内容渲染方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8819569B2 (en) * 2005-02-18 2014-08-26 Zumobi, Inc Single-handed approach for navigation of application tiles using panning and zooming
US8862986B2 (en) * 2007-10-01 2014-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Arranging graphic objects on a page with relative position based control
RU2348975C1 (ru) * 2007-10-18 2009-03-10 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Способ отображения страниц при предварительном просмотре
CN101226454A (zh) * 2008-01-18 2008-07-23 魏新成 在w2vga手机触摸屏上进行常用手机功能操作
CN101694770B (zh) * 2009-10-19 2011-06-15 华为终端有限公司 控制屏幕显示的方法、装置及手持设备
CN101882055A (zh) * 2010-06-21 2010-11-10 中兴通讯股份有限公司 一种终端上缩放显示页面的方法及装置
KR101975906B1 (ko) * 2012-01-09 2019-05-08 삼성전자주식회사 영상 표시 장치에서 응용 프로그램의 레이아웃을 스케일링하기 위한 장치 및 방법
CN102662616B (zh) * 2012-03-28 2015-12-16 北京邮电大学 用于移动终端的屏幕图形自适应方法及系统
WO2013180077A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置および放射線検出器
CN104050185B (zh) * 2013-03-13 2019-04-26 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种页面内容缩放显示处理方法及装置
CN103699329B (zh) * 2013-12-31 2017-04-05 优视科技有限公司 页面缩放方法、装置及终端设备
US10102848B2 (en) * 2014-02-28 2018-10-16 Google Llc Hotwords presentation framework
CN104063148A (zh) * 2014-06-11 2014-09-24 科大讯飞股份有限公司 移动终端上Web应用程序的界面动态适配方法及系统
CN104182270A (zh) * 2014-08-25 2014-12-03 北京云巢动脉科技有限公司 虚拟机界面适应不同分辨率移动终端屏幕的显示方法
CN104598131B (zh) * 2015-01-15 2018-07-24 小米科技有限责任公司 调节页面显示方式的方法及装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARUYAMA: "AIR for iOS/Android で 複数DPIに対応する", [ONLINE], JPN6017011663, 21 March 2012 (2012-03-21) *
塩田 紳二: "Windowsと高DPIディスプレイ【その2】8.1では異なるDPIを設定可", [ONLINE], JPN6017011669, 18 June 2014 (2014-06-18) *
阿久津 良和, WINDOWS 8 逆引き大全 655の極意, vol. 第1版, JPN6017011666, 2 September 2013 (2013-09-02), pages 6 - 3 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX354970B (es) 2018-03-27
RU2637475C2 (ru) 2017-12-04
KR20160098964A (ko) 2016-08-19
WO2016112696A1 (zh) 2016-07-21
KR101779483B1 (ko) 2017-09-18
MX2015015871A (es) 2016-10-06
EP3046068A1 (en) 2016-07-20
EP3046068B1 (en) 2020-09-02
BR112015030053A2 (pt) 2017-07-25
CN104598131A (zh) 2015-05-06
CN104598131B (zh) 2018-07-24
US20160210726A1 (en) 2016-07-21
RU2015152475A (ru) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017510914A (ja) 画面表示方式を調整する方法、装置、プログラムおよび記録媒体
JP6130072B2 (ja) 撮影パラメータの調節方法、装置、プログラム、及び記録媒体
CN107526494B (zh) 键盘显示方法、装置、终端及存储介质
JP6254718B2 (ja) スマートホーム設備の運転状態の調整方法、その装置、プログラム、及び記録媒体
CN105159640B (zh) 显示界面旋转方法、装置和移动终端
JP6363299B2 (ja) 色域モードの切り替え方法及び装置
JP6464261B2 (ja) 応答拡張機能を表示する方法及び装置
CN107888984B (zh) 短视频播放方法及装置
JP6208379B2 (ja) 事項内容表示方法、装置、プログラム、及び記録媒体
CN108804179B (zh) 显示通知栏消息的方法、装置、终端及存储介质
US20150116368A1 (en) Method and device for adjusting characters of application
JP2016522636A (ja) 撮影パラメータ設定方法、撮影パラメータ設定装置、プログラム及び記録媒体
JP6170626B2 (ja) 構図変更方法、構図変更装置、端末、プログラム及び記録媒体
JP6985408B2 (ja) 画面表示方法、装置、プログラム及び記録媒体
CN107193716B (zh) 资源占用显示方法及装置
JP2016524763A (ja) タグ作成方法、装置、端末、プログラム、及び記録媒体
CN112463084A (zh) 分屏显示方法、装置、终端设备及计算机可读存储介质
JP6159892B2 (ja) カーソルの位置決め方法、装置、プログラム、及び記録媒体
JP2017505963A (ja) 情報表示方法、装置、プログラム、及び記録媒体
CN107179837B (zh) 输入方法及装置
CN107920015B (zh) 发布图片的方法和发布图片的装置
WO2023115777A1 (zh) 光标控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN114913818A (zh) 背光亮度调节方法、装置、电子设备和存储介质
CN111538447A (zh) 信息展示方法、装置、设备及存储介质
US20220291890A1 (en) Method for interaction between devices and medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114