JP2017509977A - タッチデバイス上の電力消費を改善するための方法および装置 - Google Patents

タッチデバイス上の電力消費を改善するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017509977A
JP2017509977A JP2016553283A JP2016553283A JP2017509977A JP 2017509977 A JP2017509977 A JP 2017509977A JP 2016553283 A JP2016553283 A JP 2016553283A JP 2016553283 A JP2016553283 A JP 2016553283A JP 2017509977 A JP2017509977 A JP 2017509977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch input
input values
model
sensed
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016553283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509977A5 (ja
Inventor
エヌジー、テレサ・カ・キ
ファン、ウィリアム・イー−ミン
ガオ、キアン
ウォン、スーン・ウェイ・デイビッド
ロー、キャロル・キング・ムイ
ワン、レックス
ジャリル、スハイル
ティラク、ラグクル
アーメド、モハメド・イムティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017509977A publication Critical patent/JP2017509977A/ja
Publication of JP2017509977A5 publication Critical patent/JP2017509977A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

より低い報告レートは、タッチデバイスにおいて、電力消費を最小化するために、望ましい。しかしながら、より低い報告レートは、タッチディスプレイデバイス上のユーザのタッチ入力の正確でなくタイムリーでない描写をもたらす。より高い報告レートを使用することによって達成されるものと実質的に同じかまたはより良いユーザ経験を維持しながら、より低い報告レートを使用するための方法および装置が開示される。【選択図】図6

Description

[0001] 本出願は、一般にタッチデバイスに関し、より具体的には、タッチデバイス上の電力消費を改善するためのシステム、方法、およびデバイスに関する。
[0002] タッチデバイスにおける高品質タッチコントローラパネルは、快適でシームレスなユーザ経験を促進するために、高い報告レート(high report rates)を使用することが多い。タッチデバイスへのユーザの入力は頻繁かつ正確に検出され得る。これら入力が描画プログラムなどでユーザへ表示し戻される場合には、これら頻繁な入力が、タッチデバイス上で描いたり書いたりすることをユーザにさせ得る。しかしながら、タッチパネル報告レートは電力消費に比例する。場合によっては、高い報告レートが不必要であって、電力を節約するために低減されることがある。この低減された報告レートは、ユーザに対して目立つものであって、低減された報告レートの結果としての複数のミスタッチ入力のために、ユーザのタッチ入力がタッチデバイスで正確かつタイムリーに描かれないという経験を生じさせ得る。こうした経験は望ましくないはずであり、快適でシームレスなユーザ経験を促進するように作用しないことがある。
[0003] 本発明のシステム、方法、およびデバイスは各々いくつかの態様を有し、これらのうちの単一のものがその望ましい属性を単独で担うものではない。本発明の適用範囲を以下の特許請求の範囲で表現されるように限定せずに、ここでいくつかの特徴が簡潔に論じられる。この議論を検討した後、特に「詳細な説明」と題されたセクションを読んだ後、当業者は、本発明の特徴が、ワイヤレスネットワークにおけるデバイスのための改善されたページングを含む利点をどのように提供するかを理解するはずである。
[0004] いくつかの態様では、複数のタッチ入力を生成するための装置が開示される。この装置は、タッチデバイスと、タッチデバイスから複数の検知されたタッチ入力値を受信し、これら検知されたタッチ入力値のモデルを生成するように構成されるプロセッサと、を含む。このプロセッサは、少なくとも1つの付加的タッチ入力値を生成するために、これら検知されたタッチ入力のモデルを使用して、これら検知されたタッチ入力値をアップサンプリングし、少なくとも1つの付加的タッチ入力値および検知されたタッチ入力値を表す情報を表示するようにさらに構成され得る。
[0005] いくつかの態様では、このプロセッサが、これら検知されたタッチ入力値のモデルをこれら検知されたタッチ入力値(a number of the sensed touch input values)のいくつかに曲線を合わせることによって生成するか、またはこれら検知されたタッチ入力値のモデルを線形回帰(linear regression)を使用して生成するようにさらに構成され得る。このプロセッサは、生成された少なくとも1つの付加的タッチ入力値とこれら検知されたタッチ入力値の間の2乗平均誤差(mean square error)を最小化することによって、これら検知されたタッチ入力値のモデルを生成するようにさらに構成され得る。このプロセッサは、これら検知されたタッチ入力値のモデルを二次方程式(quadratic equation)を使用して生成するようにさらに構成され得る。このプロセッサは、検知されたタッチ入力値のいくつかを使用してこれら検知されたタッチ入力値をモデル化するようにさらに構成され得る。例えば、検知されたタッチ入力値をモデル化するために使用されるこれら検知されたタッチ入力値のいくつかは、タッチデバイスから受信された直近の(the most recent)10個以下の検知されたタッチ入力であり得る。いくつかの態様では、タッチデバイスが容量性タッチパネル(a capacitive touch panel)を含み得る。
[0006] 本開示の一態様は、タッチデバイスから複数の検知されたタッチ入力値を受信することと、これら検知されたタッチ入力値のモデルを生成することと、少なくとも1つの付加的タッチ入力値を生成するために、これら検知されたタッチ入力のモデルを使用して、これら検知されたタッチ入力値をアップサンプリングすることと、少なくとも1つの付加的タッチ入力値およびこれら検知されたタッチ入力値を表す情報を表示することとを含む、複数のタッチ入力を生成する方法を含む。
[0007] 一態様では、本開示が、複数のタッチ入力を生成するための装置を提供する。この装置は、タッチデバイスから複数の検知されたタッチ入力値を受信するための手段と、これら検知されたタッチ入力値のモデルを生成するための手段と、少なくとも1つの付加的タッチ入力値を生成するために、これら検知されたタッチ入力のモデルを使用して、これら検知されたタッチ入力値をアップサンプリングするための手段と、少なくとも1つの付加的タッチ入力値およびこれら検知されたタッチ入力値を表す情報を表示するための手段とを含む。
[0008] 本開示の一態様は、ワイヤレス通信デバイスに処理を行うように命令する実行可能なプログラム命令を記憶する非一時的コンピュータストレージを提供する。この処理は、タッチデバイスから複数の検知されたタッチ入力値を受信することと、これら検知されたタッチ入力値のモデルを生成することと、少なくとも1つの付加的タッチ入力値を生成するために、これら検知されたタッチ入力のモデルを使用して、これら検知されたタッチ入力値をアップサンプリングすることと、少なくとも1つの付加的タッチ入力値およびこれら検知されたタッチ入力値を表す情報を表示することと、を含む。
アップサンプリングを使用して見かけのタッチ報告レートを増大させる方法の説明図である。 本開示のいくつかの態様による、受信されたタッチ入力および生成されたタッチ入力のタイミングの説明図である。 本開示のいくつかの態様による、受信されたタッチ入力および生成されたタッチ入力の位置の説明図である。 1つの実施形態による、ユーザのタッチ入力をアップサンプリングするためのアルゴリズムのフローチャートである。 タッチパネルに動作可能に接続されるプロセッサを含む複数のコンポーネントのセットを有し、本発明の実施形態を行うように動作し得るデバイスの高レベルブロック図を表す。 本開示のいくつかの態様による、受信されたタッチ入力をアップスケーリング(upscaling)する方法のフローチャートである。
詳細な説明
[0015] 「典型的な(「exemplary)」という用語は、本明細書で「例(example)、事例(instance)または例示(illustration)の役割を果たす」という意味で使用される。「典型的」として本明細書に説明される任意の実施形態は、必ずしも他の実施形態よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。新規なシステム、装置、および方法の様々な態様が、添付の図面を参照して以下でより十分に説明される。しかしながら、本開示は、多くの異なる形式で具現化され得るものであり、本開示全体を通して提示される何らかの特定の構造または機能に限定されるものと解釈されるべきでない。むしろ、これら態様は、本開示が徹底的で完全なものになって、本開示の適用範囲を当業者に完全に伝えることになるように提供される。本明細書における教示に基づき、当業者は、本開示の適用範囲が、本明細書に開示される新規なシステム、装置、および方法の任意の態様をカバーすることを、本発明の任意の他の態様から独立に、またはこれとの組合せで実施されよとされなかろうと、意図されることを理解するはずである。例えば、本明細書に記載される任意の数の態様を使用して、装置が実施され、方法が実践され得る。加えて、本発明の適用範囲は、本明細書に記載される本発明の様々な態様以外にまたはそれらに加えて、他の構成、機能(functionality)、あるいは構成および機能を使用して実践されるような装置または方法をカバーすることを意図される。本明細書に開示される任意の態様が請求項の1つまたは複数の要素によって具現化され得ることが理解されるべきである。
[0016] 特定の態様が本明細書に説明されるが、これらの態様の多くの変形および置換が、本開示の適用範囲に含まれる。好ましい態様のうちのいくつかの利益および利点が言及されるが、本開示の適用範囲は、特定の利益、使用または目的に限定されることを意図されない。むしろ、本開示の態様は、異なるワイヤレス技術、システム構成、ネットワークおよび送信プロトコルに広く適用可能であることを意図され、それらのうちのいくつかは、例として、図面におよび好ましい態様の以下の説明に例示される。詳細な説明および図面は、本開示を限定するものでなくそれを単に例示するものであって、本開示の適用範囲は添付の特許請求の範囲およびそれらの均等物で定義される。
[0017] タッチパネルデバイスは、タッチパネル上でのユーザの複数のタッチ入力を検出するために特定の報告レートを使用し得る。例えば、タッチディスプレイは、タッチパネルにわたって分散された複数の位置(例えば、複数の検知ノード)におけるキャパシタンス(または他の特性)を1秒あたりある一定の回数検出するための検知回路を含み得る。例えば、タッチパネルデバイスは、20、30、50、または60ヘルツのレートでタッチパネル上でのタッチを検出するように動作し得る。従って、1秒あたり所与の回数で、複数の位置の各々がサンプリングされ(または問い合わされ、あるいはそれのキャパシタンスをタッチコントローラまたはタッチプロセッサに報告し)得る。このサンプリングは、タッチパネルの「報告レート」と称され得る。
[0018] いくつかの実施形態では、タッチディスプレイ検知がまた、キャパシタンス以外の特性(characteristics)にも基づき得る、例えば、タッチパネル検知は、抵抗値変化(resistance changes)に基づき得る。容量性タッチデバイスと同様に、こうした他のタッチデバイスはまた、1秒あたりある一定の回数、所与の特性(タッチスクリーン上の複数のポイントでの抵抗値など)を報告したり、1秒あたりある一定の回数ポーリングされ(polled)たりし得る。従って、他の技術を使用するタッチディスプレイもまた、報告レートを有し得る。
[0019] タッチデバイスにおいて、報告された単数または複数の特性(例えば、キャパシタンスまたは抵抗値)は、タッチスクリーン上で1つ以上のタッチ入力がもしあれば、その位置を決定するために使用され得る。例えば、タッチデバイスからの複数のキャパシタンス測定値は、ユーザがその時タッチスクリーンにタッチしたかどうか、そしてもしそうであれば、そのユーザがどこにタッチしたのかを決定するために使用され得る。タッチスクリーンはまた、ピンチング(pinching)等のマルチタッチベースのジェスチャ(multi-touch based gestures)を見込むために、および他の理由のために、複数の同時のタッチイベントを検出可能であり得る。これら特性を報告することと同様に、1つ以上の位置を決定するためのこの処理は、報告レートで行われてよい。いくつかの態様では、これがタッチの特性を生成するタッチパネルの報告レートとは異なる報告レートで行われてもよい。
[0020] 一般に、より高い報告レートは、ユーザのタッチ入力をより多く検出するため、および、それらの入力の動きをより細かく(すなわち詳細に)検出するために望ましいことがある。例えば、ユーザがタッチパネル上での描画または筆記プログラムを使用している場合、より高い報告レートは、タッチパネルがユーザタッチ入力をより多くキャプチャすることを可能にし得、ユーザが意図する描画を表示するためのより高い精度をもたらし得ることができる。しかしながら、より高い報告レートを有することで、より低い報告レートと比べた場合に電力消費が増大し得る。つまり、より高い報告レートがより高いレートの電力消費にあたることがあり、より低い報告レートがより低いレートの電力消費にあたることがある。従って、向上された精度を有するためのより高い報告レートは、バッテリ電力を使用して動作するようなモバイルまたはワイヤレスタッチスクリーンデバイスにおいて特に問題となり得る。そのようなデバイスは、より高いタッチスクリーン報告レートが使用されるときに、より低い報告レートを使用することと比較して、減少されたバッテリ寿命を有し得る。加えて、タッチディスプレイデバイスの使用の全てが高い報告レートを要求するわけではない。例えば、ユーザがある特定のアイテムを断続的にチェックするだけのアプリケーション(例えば、ウェブ閲覧)は、描画アプリケーションほどの、あるいはある特定タイプのゲームのほどの高い報告レートを必要としないことがある。
[0021] 従って、相対的により低い報告レートが、電力消費を低減すると共に、より高い報告レートと比較してバッテリ寿命を改善するために使用され得る。例えば、報告レートが半分(または別の量)削減され得、これがタッチディスプレイの電力消費における相応の減少をもたらし得る。高品質のユーザ経験を維持するため、相対的により低い報告レートで受信されるタッチ入力が、より高い報告レートによって達成されるものと実質的に同じユーザ経験および精度を保持すること、および電力消費を低減することのためにアップサンプリングされ得る。
[0022] 図1は、アップサンプリングを使用してタッチ報告レートを増大させる方法100の説明図である。この方法100は、より低いタッチディスプレイサンプリングレートでより良いユーザ経験を達成するために、タッチパネルを有するデバイスで使用され得る。
[0023] ブロック110で、方法100は、第1のレートでタッチパネルから複数のタッチ入力を受信することを含む。例えば、これらタッチ入力は、所望のタッチパネル報告レートよりも低いレートで受信され得る。例えば、この第1のレートは、より少ない電力を使用するために、最適レート(an optimal rate)よりも低いことがある。タッチ入力を受信するための手段は、プロセッサを含み得る。このプロセッサは、例えば、タッチプロセッサまたはタッチコントローラ、あるいは別のプロセッサであり得る。いくつかの態様では、これらタッチ入力が、タッチパネルから直接的に受信されたり、タッチプロセッサまたはタッチコントローラから受信されたりし得る。複数のタッチ入力のアップサンプリングを行うように構成されるプロセッサを有するタッチパネルデバイスが図5に例示される。
[0024] ブロック120で、方法100は、受信されたタッチ入力をアップサンプリングするために付加的タッチ入力を生成することを含む。例えば、付加的タッチ入力は、以前の複数のタッチ入力(previous touch inputs)に基づいて、生成され得る。一態様では、以前に受信されたいくつかのタッチ入力「X」(a number of previously received touch inputs "X")が、今後のタッチ入力(future touch input)がどこから受信され得るかを決定するために評価され得、その入力がそれに応じて生成され得る。例えば、タッチ入力が1秒あたり1回というレートで受信されている場合、以前5秒間のタッチ入力が分析され得、それらタッチ入力の経路が生成され得る。この経路に基づき、複数のタッチ入力が、複数の検知されたタッチ入力の時刻の間の時刻に(for times between the times of the sensed touch inputs)生成され得る。また、この経路に基づいて、複数のタッチ入力が、現在のタッチ入力と予測される次のタッチ入力の間の時刻に(for times between the current touch inputs and an expected next touch input)生成され得る。例えば、1つのタッチ入力が受信される毎に、1つの、2つの、またはそれより多くのタッチ入力が生成され得る。
[0025] ブロック130で、方法100は、第1のレートよりも高いレートでのタッチ入力の受信をシミュレートする(simulate)ように、受信されたタッチ入力を生成されたタッチ入力と一緒に表示することを含む。例えば、生成されたタッチ入力は、タッチパネルかの様々な受信された複数のタッチ入力の間にあるタッチ入力として含まれ得る。異なる数のタッチ入力が、各受信されたタッチ入力毎に生成され得る。例えば、1つの、2つの、またはそれより多くのタッチ入力が、受信された各対のタッチ入力の間に(between each pair of received touch inputs)生成され得る。いくつかの態様では、これら生成されたタッチ入力が、次のタッチ入力が受信されることに先立って生成され得ることから、生成された入力に先立って受信されたタッチ入力に基づき得る。例えば、タッチ入力が、時刻0でおよび時刻tで受信される場合、別のタッチ入力が時刻0でのタッチ入力を含めてそれまでに受信されたタッチ入力に基づいて時間0.5tで生成され得、これがその時刻に予測されるタッチ入力をシミュレートし得る。いくつかの態様では、タッチ入力を表示することが、タッチスクリーンデバイスにおけるタッチ入力を使用する任意の方式を含み得る。例えば、描画プログラムでは、受信されたタッチ入力が使用されるはずのものと同じ方式で、生成されたタッチ入力が使用され得る。例えば、受信されたタッチ入力および生成されたタッチ入力は、必要に応じて、描画プログラムにおいて描画およびペイントするために使用され得る。いくつかの態様では、生成されたタッチ入力および受信されたタッチ入力が、両セットの入力をタッチデバイス上のアプリケーションまたはオペレーティングシステムへ送信することによって表示され得る。例えば、これら入力の全てがオペレーティングシステムへ送信され得、各入力がタッチパネルかの入力を受信するように動作しているアプリケーションのものと同じ方式で使用され得る。
[0026] 図2は、本開示のいくつかの態様による、受信されたタッチ入力および生成されたタッチ入力のタイミングの説明図である。例示されるように、タッチ入力は、時刻0、時刻t、2t、3t等で受信され得る。これら受信されたタッチ入力220に加え、いくつかの生成されたタッチ入力230が生成され得る(例えば、タッチデバイスのプロセッサによって)。例えば1つの生成されたタッチ入力230が、時刻0.5t、1.5t、2.5t等のような、受信された全ての対のタッチ入力220の間に生成され得る。
[0027] 各生成されたタッチ入力230は、その生成されたタッチ入力の時刻に先立って受信された、いくつかの受信されたタッチ入力220に基づいて、生成され得る。例えば、生成されたタッチ入力234は、時刻3.5tにおいて生成され得る。生成されたタッチ入力234は、時刻3.5tに先立って受信された1つ以上の受信されたタッチ入力220に基づいて、生成され得る。例えば、いくつかの態様では、タッチ入力が、その生成されたタッチ入力に先立って受信された4つのタッチ入力に基づいて生成され得る。この状況では、生成されたタッチ入力234が、受信されたタッチ入力221、222、223、224に基づいて生成され得る。例えば、プロセッサは、一連のタッチの方向、タッチの中心の加速、タッチの中心の動きの速度、タッチの圧力の変化、および/または受信されたタッチ入力221、222、223、224の他の態様における傾向のような、以前の受信されたタッチ入力221、222、223、224における傾向に基づいてタッチ入力を生成するように構成され得る。いくつかの態様では、こうした付加的タッチ入力を生成することが、アップサンプリングと称され得る。
[0028] ユーザ入力について多すぎる情報を失うことなくできる様々な方法のアップサンプリングおよび様々な量のアップサンプリング(受信された入力毎に1つの生成されたタッチ入力、または受信された入力毎にそれより多くの生成されたタッチ入力など)をテストすることが望ましいはずである。例えば、異なる技法が、アップサンプリングされたタッチ入力を生成するために使用され得る。さらに、異なる量のアップサンプリングされたタッチ入力が生成され得る。例えば、受信される各タッチ入力毎に、システムは、1つの、2つの、3つの、4つの、またはそれより多くのアップサンプリングされたタッチ入力を生成し得る。いくつかの態様では、生成されるタッチ入力の数が、例えば、タッチ入力の動いている速度に基づいて変化し得る。例えば、ユーザがスクリーン上で素早くその指を動かしている場合、ユーザがその指を静止状態に保っている場合よりも多くのタッチ入力を生成するために役立ち得る。従って、電力消費を低減しかつ高品質のユーザ経験を維持するための好ましいアップサンプリング設定を決定するために実験的セットアップ(experimental setup)をさせることが望まれ得る。例えば、アップサンプリングセットアップは、いくつかの受信されたタッチ入力を使用し得る。これらのタッチ入力は、初めに何らかの所与の量だけダウンサンプリングされ得る。これらダウンサンプリングされた入力は次いで、同量だけ、特定のアルゴリズムを使用してアップサンプリングされ得る。それゆえ、アップサンプリングされた入力は、これらアップサンプリングされた入力がどれくらい正確であるかを決定するために、元の入力(original inputs)と比較され得る。
[0029] 例えば、ある実験的セットアップにおいて、タッチの位置(touch locations)のデータは、F Hzの報告レートでタッチスクリーンから取得され得る。こうした元のタッチデータ(original touch data)は、係数(factor)のMでダウンサンプリングされ得、ここで、Mは1より大きく、およびF/M Hzのレートで取得されるデータを模造する(imitate)ために使用され得る。このダウンサンプリングされたデータは次いで、係数のNでアップサンプリングされ得、ここでNは1よりも大きい。従って、このアップサンプリング技法は、F*N/M Hzのレートで、OSレイヤへデータを報告し得る。
[0030] 特別なケースでは、MおよびNが等しく、後にF*N/M HzでOSに報告される処理されたデータが、F Hzでキャプチャされた元のデータと比較され得る。後処理の品質、つまり元の入力を再び作り出すことにおけるアップサンプリングの正確さは、2つのセットのデータ間の最小2乗平均誤差を計算することによって定量化され得る。従って、この最小2乗平均誤差値は、様々なアップサンプリング技法の正確さを互いに比較し、これらアップサンプリング技法を改良(refine)するために使用され得る。
[0031] 図3は、本開示のいくつかの態様による、受信されるタッチ入力および生成されるタッチ入力の位置の説明図である。この説明図では、生成されたタッチ入力310のような、星印で表される3つの生成されたタッチ入力が、受信されたタッチ入力305のような、四角で表される各受信されたタッチ入力毎に存在し得る。
[0032] 受信されたタッチ入力は、1秒あたりある一定の回数受信されるような固定スケジュールに従って受信され得る。タッチ入力は、受信された各対のタッチ入力の間(時間における)に生成され得る。例えば、タッチ入力が時刻0、t、2t等において受信される場合、タッチ入力は、時刻0.25t、0.5t、0.75t、1.25t、1.5t、1.75t等で生成され得る。例示されるように、3つのタッチ入力が、各受信されたタッチ入力毎に生成され得る。いくつかの態様では、他の数のタッチ入力がまた、生成され得る。例えば、1つの、2つの、4つの、または別の数のタッチ入力が、受信されたタッチ入力をより高いレートにアップサンプリングするために、受信された各対のタッチ入力の間に生成され得る。
[0033] 図4は、1つの実施形態による、ユーザのタッチ入力をアップサンプリングするためのアルゴリズムのフローチャートである。この実施形態は、例えば、アップサンプリングアルゴリズムの有効性をテストしたり、受信されたタッチ入力をアップサンプリングしたりするために使用され得る。処理は、ブロック302で始まる。ブロック304で、サイズWのウィンドウが、時間のアップサンプリング関数(the upsampling function of time)を生成するために、(現在のタッチポイントに加えて)以前の受信されたタッチポイントがいくつ使用されるかを参照して選択され得る。例えば、アップサンプリングを通して付加的タッチポイントを生成することは、タッチパネルまたは他のタッチデバイスによってサンプリングされた、いくつかの以前の受信されたタッチポイントだけでなく、現在の(または直近の)タッチポイントを使用し得る。ウィンドウサイズWは、受信されたタッチポイントが、アップサンプリングされたタッチポイントを生成することにおいて現在のタッチポイントに加えていくつ使用され得るかを特定し得る。限定しない例として、サイズ4のウィンドウが、付加的タッチポイントを生成するためのアップサンプリング関数を生成するために、選ばれることができる。サイズ4のウィンドウが使用される時、現在の受信されたタッチポイントおよび現在のタッチポイントに先立って受信された4つのタッチポイントが、1つ以上の生成されたタッチポイントを生成するために、使用され得る。他の値もまた、このアップサンプリング関数のために使用され得る。
[0034] 1つの実施形態に従うブロック306では、水平値xおよび垂直値yについての2つの二次方程式1および2をそれぞれ使用するアップサンプリング関数が、現在のおよび以前のタッチ入力Wをモデル化するために使用され得る。
[0035] 例えば、これら2つの方程式は、パラメータa、b、c、d、e、およびfについて最適なものを確立するように、受信されたタッチポイントに整合され得る。これらパラメータ値に基づいて、付加的タッチポイントが、受信されたタッチポイントの無い他の値のt(時刻)について生成され得る。他の関数もまた、値x(t)およびy(t)を生成するために使用され得る。これら方程式は、いくつかの事例で、2次元描画にふさわしいことがある。これら方程式は、現在の(x、y)位置および以前のW個の(x、y)位置を使用して各タイムインスタント(time instant)で繰り返され得る。アップサンプリング関数のパラメータa、b、c、d、e、およびfは、この場合、任意の近似技法、例えば、線形回帰を使用して確認される(ascertained)ことができる。他の近似技法もまた使用され得る。
[0036] アップサンプリング関数パラメータは、例えば、以前のW個のタッチ入力に基づいて、方程式1および2の2乗平均誤差を最小化することによってさらに改良され得る。他のサンプルまたはデータ改良アルゴリズム(data refinement algorithm)もまた使用され得る。
[0037] ブロック308において、アップサンプリング関数パラメータが一旦決定されると、アップサンプリング関数は、付加的タッチ入力を生成して受信されたタッチ入力をアップサンプリングするために使用され得る。例えば、このアップサンプリングは、アップサンプリングされた入力が元々受信された入力にどれだけ密接に整合するかを確かめるために、テスト環境で、以前にダウンサンプリングされた入力をアップサンプリングすることによって行われ得る。
[0038] 決定ブロック(decision block)310では、それ以上タッチ入力が無い場合、実際のサンプリングされたタッチ入力およびアップサンプリング関数によって生成されたアップサンプリングされたタッチ入力値の両方が、ブロック314でタッチデバイスによって表示され、ブロック316で処理が終了する。例えば、受信された新しいタッチ入力や、以前にダウンサンプリングされたタッチ入力のうちの一部としての付加的タッチ入力等のようなタッチ入力がまだある場合、実際のサンプリングされたタッチ入力およびアップサンプリング関数によって生成されたアップサンプリングされたタッチ入力値を含む、その時点までの結果が、ブロック312でタッチデバイスによって表示され、処理は、ブロック304または306から再度繰り返す。
[0039] いくつかの態様では、サイズWのウィンドウの値が、動的に、ユーザの複数のタッチ入力間の変位(displacement)の値に依存して決定され得る。例えば、サイズWのウィンドウの値は、その変位に反比例するように選ばれ得る。つまり、タッチ入力間の変位がより大きくなるにつれて(つまり、指または他のタッチ入力デバイスがより速く動くにつれて)、使用され得るウィンドウサイズWは、より小さくなる。タッチ入力間の変位が高いときにウィンドウのサイズWを低減することで、ウィンドウの空間距離を相対的に一定に保つことができる。ユーザによる速い描画またはタッチデバイスの低い報告レートの場合には、複数のサンプルが遠く離れており、より小さいサイズWのウィンドウが使用できる。逆に、ユーザによるゆっくりな描画またはタッチデバイスのより高い報告レートの場合には、より大きなサイズWのウィンドウが使用できる。
[0040] 方程式1および2は、このようにアップサンプリングされたタッチ入力を生成するために使用され得る。これらアップサンプリングされたタッチ入力は次いで、受信されたタッチ入力と組み合わせて使用され得、アップサンプリングされたおよび受信されたタッチ入力の両方が、タッチディスプレイコントローラまたは他のハードウェアによって、デバイスのオペレーティングシステムへなどのような、システムの他のレベルへ渡され得る。従って、そのようなアップサンプリングは、実際に使用されているよりもより高いタッチディスプレイサンプリングレートの様相を見込み得、それは、より低い電力消費を見込み得る。
[0041] 図5は、タッチパネル615に動作可能に接続されたプロセッサ620を含む、コンポーネントのセットを有するデバイス600の高レベルブロック図を表す。ワーキングメモリ605、ストレージ610、およびメモリ630はまた、プロセッサと通信するもので、プロセッサに動作可能に取り付けられる。デバイス600は、タッチパネルから複数のタッチ入力を受信するものの、より高いレートのタッチ入力をシミュレートするためにそれら入力をアップサンプリングするように構成されるデバイスであり得る。
[0042] タッチパネル615は、いくつかのタッチ入力をキャプチャするように構成され得る。例えば、タッチパネル615は、特定のレートでタッチ入力を受信し得る。これらタッチ入力は、容量性タッチパネル、抵抗性タッチパネル、または別の方法を使用して受信され得る。いくつかの態様では、各タッチ入力が、タッチを受けた1つ以上のピクセル位置であると考えられ得る。例えば、これらピクセル位置は、ユーザからのタッチポイントの中心を指し得る。タッチ入力は、1秒あたりある特定の回数などの設定レートで、タッチパネル615からプロセッサ620によって受信され得る。タッチパネル615は、グリッド(a grid)を形成するようにいくつかの行と列に配列され得るいくつかの異なるセンサを含み得る。タッチパネル615は、受信されたタッチ入力をプロセッサ620へ送信するために、プロセッサ(または「タッチプロセッサ」)620に接続され得る。プロセッサ620は、受信されたタッチ入力に対して様々な動作を行うように構成され得る。
[0043] プロセッサ620は、汎用処理ユニットまたは開示された方法のために特別に設計されたプロセッサであり得る。図示されるように、プロセッサ620は、メモリ630およびワーキングメモリ605に接続される。例示された実施形態では、メモリ630が、アップサンプリング関数モジュール635、タッチポイント生成モジュール640、およびオペレーティングシステム650を記憶する。これらのモジュールは、様々なタスクを行うようにプロセッサを構成する命令を含む。ワーキングメモリ605は、メモリ630のモジュールに含まれるプロセッサ命令のワーキングセットを記憶するために、プロセッサ620によって使用され得る。代替的に、ワーキングメモリ605はまた、デバイス600の動作中に生成された動的データを記憶するためにプロセッサ620によって使用され得る。
[0044] 上述したように、プロセッサ620は、メモリに記憶される数個のモジュールによって構成される。例えば、アップサンプリング関数モジュール635は、アップサンプリング関数を生成するようにプロセッサ620を構成する命令を含み得る。例えば、このモジュールは、タッチパネル615からまたはプロセッサ620からいくつかのタッチ入力を受信し得る。これらのタッチ入力は、メモリ605またはストレージ610に記憶され得る。受信されたタッチ入力は、ある時間間隔中にタッチパネル615から受信されたタッチ入力であり得る。これら受信されたタッチ入力に基づいて、アップサンプリング関数モジュール635がアップサンプリング関数を生成し得る。例えば、このアップサンプリング関数は、受信されたタッチ入力が最も密接に整合する、方程式1および2からの係数a、b、c、d、e、およびfを生成することを含み得る。例えば、これは、線形回帰を使用するか、または受信されたタッチ入力と方程式1および2の間の差異の2乗平均誤差を最小化することによって為され得る。よって、アップサンプリング関数モジュール635はアップサンプリング関数を生成するように、本開示のいくつかの態様に従って、構成され得る。
[0045] メモリ630はまた、タッチポイント生成モジュール640を含み得る。タッチポイント生成モジュール640は、受信されたタッチ入力に基づいて、1つ以上のタッチポイントを生成するようにプロセッサ620を構成する命令を含み得る。例えば、タッチポイント生成モジュール640は、アップサンプリング関数モジュール635からアップサンプリング関数を受信し得、1つ以上の生成されたタッチ入力を生成するためにこの関数を使用し得る。タッチポイント生成モジュール640は、受信されたタッチ入力および生成されたタッチ入力を組み合わせるための命令をさらに含み、デバイス上でタッチ入力の両方のセットを使用するようにし得る。例えば、この組み合わせは、デバイス上のオペレーティングシステム650より高いレベルで作られ得る。従って、オペレーティングシステム650は、タッチパネル615から受信されたタッチ入力とタッチ入力生成モジュール640によって生成されたタッチ入力との両方を含む複数のタッチ入力を受信し得る。いくつかの態様では、タッチポイント生成モジュール640が、オペレーティングシステム650より低いレベルで動作し得るが、デバイス600上で動作し得るある特定のアプリケーションより高いレベルで動作し得る。
[0046] オペレーティングシステムモジュール650は、デバイス600の処理リソースおよびメモリを管理するようにプロセッサを構成する。例えば、オペレーティングシステムモジュール650は、タッチパネル615またはストレージ610等のハードウェアリソースを管理するデバイスドライバを含み得る。このため、いくつかの実施形態では、上で説明されたモジュールに含まれる命令が、これらハードウェアリソースと直接的に対話しないことがあるが、代わりに、オペレーティングシステムコンポーネント650に置かれるAPIまたは標準サブルーチン(standard subroutines)を通して対話し得る。オペレーティングシステム650内の命令は次いで、これらのハードウェアコンポーネントと直接的に対話し得る。
[0047] プロセッサ620は、データをストレージモジュール610に書き込み得る。ストレージモジュール610は、従前のディスクデバイスとして図示されるが、当業者であれば、複数の実施形態が、メモリディスク、USBドライブ、フラッシュドライブ、遠隔で接続された記憶媒体、仮想ディスクドライバ、または同様のものを含むように、ディスクベースの記憶デバイスまたは数個の他のタイプの記憶媒体の1つのうちの何れかを含み得ることを理解するであろう。
[0048] 図5は、プロセッサおよびメモリを含むために、別個のコンポーネントを有するデバイスを表すが、当業者であれば、これらの別個のコンポーネントが、特定の設計目的を達成するために様々な手法で組み合わされ得ることを認識するであろう。例えば、代替の実施形態では、メモリコンポーネントが、費用を節減しパフォーマンスを改善するために、プロセッサコンポーネントと組み合わされ得る。
[0049] 加えて、図5は、数個のモジュールを有するメモリコンポーネント630、およびワーキングメモリを有する別個のメモリ605を含むために、2つのメモリコンポーネントを示すが、当業者であれば、異なるメモリアーキテクチャを利用する数個の実施形態を認識するであろう。例えば、設計は、メモリ630に含まれるモジュールを実施するプロセッサ命令の記憶のために、ROMまたはスタティックRAMメモリを利用し得る。代替的に、プロセッサ命令は、デバイス600に内蔵されたまたは外部デバイスポートを介して接続されたディスク記憶デバイスから、システム起動時に(at system startup)読み込まれ得る。プロセッサ命令はその後、プロセッサによる実行を容易にするためにRAMにロードされ得る。例えば、ワーキングメモリ605は、プロセッサ620による実行の前にワーキングメモリ605にロードされる命令を有するRAMメモリであり得る。
[0050] 図6は、本開示のいくつかの態様による、受信されたタッチ入力をアップサンプリングするための方法660のフローチャートである。この方法は、デバイス600のようなデバイスによって為され得る。この方法は、より高いレートでタッチパネル入力を受信することをシミュレートするために、受信された複数のタッチパネル入力に基づいて複数の付加的タッチパネル入力を生成するために使用され得る。
[0051] ブロック670で、この方法は、タッチデバイスから複数の検知された検知されたタッチ入力値を受信することを含む。例えば、デバイス600は、組込タッチパネル(integrated touch panel)または外部タッチパネル(outside touch panel)の何れかのタッチパネルを含み得る。タッチ入力は、1秒あたりある一定の回数というようなスケジュールに従って、タッチパネルから受信され得る。この方法は、このため、タッチパネルから受信されたこれらある一定数のタッチ入力を選択し得る。いくつかの態様では、例えば、この方法が、例えば最終の10個(the last ten)以下のタッチ入力を選択するなど、ある一定数の直近のタッチ入力を選択し得る。例えば、上述したように、異なる数のタッチ入力が、より多くのタッチ入力を生成するために使用され得る。いくつかの態様では、いくつかのタッチ入力を選ぶための手段がプロセッサを含み得る。いくつかの態様では、タッチ入力を受信するための手段がプロセッサを含み得る。
[0052] ブロック675において、この方法は、検知されたタッチ入力値のモデルを生成することを含む。例えば、モデルは、方程式1および2におけるもののような、1つ以上の二次方程式を含み得る。他のタイプの関数もまた、このモデルのために使用され得る。このモデルは、いくつかの係数または他のパラメータを含み得る。従って、以前にサンプリングされた入力をモデル化することは、関数を選ぶこと、およびその関数のための係数を決定することを含み得る。いくつかの態様では、モデルを生成することが、いくつかの検知された入力に曲線を適合させることを含み得る。モデルにおける関数の係数は、少なくとも部分的に、線形回帰を使用して決定され得る。いくつかの態様では、係数が、少なくとも部分的に、付加的アップサンプリングされた値といくつかの以前にサンプリングされたタッチ入力の間の2乗平均誤差を最小化することによって決定され得る。いくつかの態様では、モデルを生成するための手段が、プロセッサを含み得る。いくつかの態様では、誤差を最小化するための手段がプロセッサを含み得る。いくつかの態様では、曲線を適合させるための手段がプロセッサを含み得る。いくつかの態様では、線形回帰を使用するための手段がプロセッサを含み得る。モデルを生成することは、検知されたタッチ入力値をモデル化するために、いくつかの検知された入力を使用することを含み得る。例えば、使用される入力の数は、10以下であり得る。いくつかの態様では、いくつかの検知されたタッチ入力値を使用するための手段がプロセッサを含み得る。
[0053] ブロック680で、この方法は、少なくとも1つの付加的タッチ入力値を生成するために、検知されたタッチ入力のモデルを使用して、検知されたタッチ入力値をアップサンプリングすることを含む。例えば、このモデルは、時間の関数(a function of time)である、方程式(二次方程式または別の方程式等の)であり得る。このモデルを使用して、1つ以上のタッチ入力が、タッチ入力が受信されなかった、およびこれからされることのない時刻に生成され得る。例えば、タッチ入力がX秒毎に(ここでXは、例えば、1/60秒であることができる)受信される場合、付加的タッチ入力は、(1/2)X、1 (1/2)X等について生成される可能性がある。いくつかの態様では、タッチ入力を生成することが、前のステップでモデル化された方程式を使用すること、および異なる時間に受信されるタッチ入力が如何なるものであり得るかをシミュレートするために、異なる値Xでその方程式を使用すること、を含み得る。いくつかの態様では、アップサンプリングするための手段がプロセッサを含み得る。
[0054] ブロック685で、この方法は、以前にサンプリングされたタッチ入力と一緒に付加的アップサンプリングされた値を表示することを含む。例えば、これは、ディスプレイ上などに、付加的タッチ入力を表示することを含み得る。いくつかの態様で、これは、デバイス上のアプリケーションが、タッチパネルから複数のタッチ入力と、また本明細書に開示された技法を使用して生成されたタッチ入力との両方を受け取り得るように、そのアプリケーションへ付加的タッチ入力を渡すことを含み得る。従って、描画アプリケーション等のアプリケーションは、これらタッチ入力の全てを使用してデバイスのスクリーン上に全ての入力を表示し得る。従って、この方法は、より高いタッチパネル入力レートの効果をシミュレートすることによって、より高い表示レートでタッチパネルをサンプリングすることが必要とし得る追加の電力使用量を必要とせずに、モバイルデバイスのパフォーマンスを改善し得る。いくつかの態様では、入力を表示するための手段がディスプレイまたはプロセッサを含み得る。
[0055] 例えば、「第1の」、「第2の」等のような指定(designation)を用いた本明細書における要素への如何なる言及も、一般にこれら要素の数量または順序を限定しないことが理解されるべきである。むしろ、これらの指定は、2つ以上の要素または要素の事例の間で区別する便利なワイヤレスデバイスとして本明細書で使用され得る。従って、第1の要素および第2の要素への参照は、そこで2つ要素のみが用いられ得ることも、何らかの意味で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことも、意味していない。また、特にそうでないことが述べられていない限り、要素のセットは、1つ以上の要素を含み得る。
[0056] 当業者は、情報および信号は、様々な異なる技術および技法の何れを使用しても表され得ることを理解するであろう。例えば、上の説明を通して言及され得たデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボルおよびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光場または光粒子またはそれらの如何なる組み合わせとしても表され得る。
[0057] 当業者はさらに、本明細書に開示された態様と関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、プロセッサ、手段、回路、およびアルゴリズムステップの何れも、電子ハードウェア(例えば、デジタル実施、アナログ実施、またはこれら2つの組み合わせであって、ソースコーディングまたは何らかの他の技法を使用して設計され得るもの)、(便宜上、本明細書では「ソフトウェア」または「ソフトウェアモジュール」と称され得る)命令を組み込んだ様々な形式のプログラムまたは設計コード、あるいはそれら両方の組み合わせとして実施され得ることを認識するであろう。ハードウェアおよびソフトウェアのこの互換性を明確に例示するために、様々な例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、一般にそれらの機能の観点から上に説明されている。そのような機能が、ハードウェアとして実施されるかまたはソフトウェアとして実施されるかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課せられる設計制約に依存する。当業者は、説明された機能を特定のアプリケーション毎に様々な方法で実施し得るが、そのような実施の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じさせるものとして解釈されるべきではない。
[0058] 本明細書に開示される態様と関連しておよび図に関連して説明された、様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、集積回路(IC)、アクセス端末、またはアクセスポイント内で実施され得るか、またはそれらによって行われ得る。ICは、汎用プロセッサ、デジタルシグンナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェアコンポーネント、電気コンポーネント、光学コンポーネント、機械コンポーネント、または本明細書に説明された機能を行うように設計されたそれらの如何なる組み合わせも含み得、IC内、IC外、またはその両方に存在する命令またはコードを実行し得る。論理ブロック、モジュール、および回路は、ネットワーク内またはデバイス内の様々なコンポーネントと通信するために、アンテナおよび/またはトランシーバを含み得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってよいが、代わりに、このプロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであってもよい。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPと1つのマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つ以上のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成との組み合わせとして実施され得る。これらモジュールの機能は、本明細書に教示されたような何らかの他の方式で実施され得る。(例えば、添付図面の1つ以上に関して)本明細書で説明された機能は、添付の特許請求の範囲において同様に指定される「〜するための手段」の機能にいくつかの態様において対応し得る。
[0059] ソフトウェアで実施される場合、それら機能は、コンピュータ読み取り可能な媒体上に1つ以上の命令またはコードとして記憶され得るかまたはそれ上を送信され得る。本明細書に開示される方法またはアルゴリズムのステップは、コンピュータ読み取り可能な媒体上に存在し得るプロセッサ実行可能なソフトウェアモジュールにおいて実施され得る。コンピュータ読み取り可能な媒体は、1つの場所から別の場所へコンピュータプログラムを転送することが可能であることができる任意の媒体を含む、通信媒体およびコンピュータ記憶媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ読み取り可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気記憶デバイス、あるいは、命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、如何なる他の媒体も含み得る。また、如何なる接続も、コンピュータ読み取り可能な媒体と適正に名づけられることができる。本明細書で使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD:compact disc)、レーザーディスク(登録商標)(laser disc)、光ディスク(optical disc)、デジタル多目的ディスク(DVD:digital versatile disc)、フロッピー(登録商標)ディスク(floppy disk)およびブルーレイディスク(blu-ray disc)を含み、ここで、ディスク(disks)は、通常磁気的にデータを再生し、一方ディスク(discs)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読み取り可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。加えて、方法またはアルゴリズムの動作は、機械読み取り可能な媒体およびコンピュータ読み取り可能な媒体上で、コードおよび命令のうちの1つ、あるいはそれらの任意のセットまたは組み合わせとして存在し得、それは、コンピュータプログラム製品に組み込まれ得る。
[0060] 何れかの開示された処理におけるステップの何れかの特定の順序または階層も、サンプルのアプローチの例であることが理解される。設計選好に基づいて、プロセスにおけるステップの特定の順序または階層は、本開示の範囲内にありながら、再配列され得ることが理解される。添付の方法の請求項は、様々なステップの要素をサンプルの順序で提示するが、それらは提示された特定の順序または階層に限定されることを意味していない。
[0061] 本開示で説明される実施への様々な変更は、当業者にとって容易に明らかであり得、および、本明細書で定義される一般的な原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく他の実施に適用され得る。従って、本開示は、本明細書に示される実施に限定されるように意図されず、本明細書に開示される特許請求の範囲、原理および新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えられることとなる。「典型的な(exemplary)」という用語は、本明細書で「例、事例、または例示としての役割を果たす」という意味で排他的に使用される。本明細書に「典型的」として説明される何れの実施も、必ずしも他の実施より好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。
[0062] 別個の実施の文脈で本明細書において説明されるある特定の特徴はまた、単一の実施において組み合わせて実施され得る。反対に、単一の実施の文脈で説明される様々な特徴もまた、複数の実施で別個に、または何らかの好適なサブコンビネーションで実施され得る。さらに、特徴は、ある特定の組み合わせで作用するように上で説明されており、且つ最初にはそのように特許請求さえもされ得るが、特許請求される組み合わせからの1つ以上の特徴が、場合によって、その組み合わせから削除でき、特許請求される組み合わせが、サブコンビネーション、またはサブコンビネーションの変形物を意図し得る。
[0063] 同様に、図面では複数の動作が特定の順序で表されているが、このことによって、望ましい結果を達成するために、そのような動作が示されている特定の順序でまたは連続した順序で行われる必要がある、あるいは全ての例示された動作が行われる必要がある、と理解されるべきではない。ある特定の環境では、マルチタスキングおよび並列処理が有利であり得る。さらに、上で説明された実施における様々なシステムコンポーネントの分離が、全ての実施においてそのような分離を必要とするものと理解されるべきではなく、説明されたプログラムコンポーネントおよびシステムは、一般に単一のソフトウェア製品に一体化される、または複数のソフトウェア製品にパッケージ化され得ることは、理解されるべきである。加えて、他の実施は、以下の特許請求の範囲内にある。場合によっては、特許請求の範囲に記載される動作が異なる順序で行われ、依然として望ましい結果を達成できる。
[0063] 同様に、図面では複数の動作が特定の順序で表されているが、このことによって、望ましい結果を達成するために、そのような動作が示されている特定の順序でまたは連続した順序で行われる必要がある、あるいは全ての例示された動作が行われる必要がある、と理解されるべきではない。ある特定の環境では、マルチタスキングおよび並列処理が有利であり得る。さらに、上で説明された実施における様々なシステムコンポーネントの分離が、全ての実施においてそのような分離を必要とするものと理解されるべきではなく、説明されたプログラムコンポーネントおよびシステムは、一般に単一のソフトウェア製品に一体化される、または複数のソフトウェア製品にパッケージ化され得ることは、理解されるべきである。加えて、他の実施は、以下の特許請求の範囲内にある。場合によっては、特許請求の範囲に記載される動作が異なる順序で行われ、依然として望ましい結果を達成できる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
タッチ入力を生成するための装置であって、
タッチデバイスと、
プロセッサと
を備え、前記プロセッサは、
前記タッチデバイスから複数の検知されたタッチ入力値を受信することと、
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することと、
少なくとも1つの付加的タッチ入力値を生成するために、前記複数の検知されたタッチ入力の前記モデルを使用して、前記複数の検知されたタッチ入力値をアップサンプリングすることと、
前記少なくとも1つの付加的タッチ入力値および前記複数の検知されたタッチ入力値を表す情報を表示することと
を行うように構成される、
装置。
[C2]
前記プロセッサはさらに、前記複数の検知されたタッチ入力値のいくつかに曲線を合わせることによって、前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するように構成される、C1に記載の装置。
[C3]
前記プロセッサはさらに、線形回帰を使用して、前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するように構成される、C1に記載の装置。
[C4]
前記プロセッサはさらに、前記生成された少なくとも1つの付加的タッチ入力値と前記複数の検知されたタッチ入力値の間の2乗平均誤差を最小化することによって、前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するように構成される、C1に記載の装置。
[C5]
前記プロセッサはさらに、二次方程式を使用して、前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するように構成される、C1に記載の装置。
[C6]
前記プロセッサはさらに、前記複数の検知されたタッチ入力値をモデル化するために、いくつかの検知されたタッチ入力値を使用するように構成される、C1に記載の装置。
[C7]
前記複数の検知されたタッチ入力値をモデル化するために使用される前記いくつかの検知されたタッチ入力値は、前記タッチデバイスから受信された直近の10個以下の検知されたタッチ入力である、C6に記載の装置。
[C8]
前記タッチデバイスは、容量性タッチパネルまたは抵抗性タッチパネルの何れかを備える、C1に記載の装置。
[C9]
複数のタッチ入力を生成する方法であって、
タッチデバイスから複数の検知されたタッチ入力値を受信することと、
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することと、
少なくとも1つの付加的タッチ入力値を生成するために、前記複数の検知されたタッチ入力の前記モデルを使用して、前記複数の検知されたタッチ入力値をアップサンプリングすることと、
前記少なくとも1つの付加的タッチ入力値および前記複数の検知されたタッチ入力値を表す情報を表示することと
を備える、方法。
[C10]
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、前記複数の検知されたタッチ入力値のいくつかに曲線を合わせることを備える、C9に記載の方法。
[C11]
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、線形回帰を使用することを備える、C9に記載の方法。
[C12]
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、前記生成された少なくとも1つの付加的タッチ入力値と前記複数の検知されたタッチ入力値の間の2乗平均誤差を最小化することを備える、C9に記載の方法。
[C13]
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、二次方程式を使用することを備える、C9に記載の方法。
[C14]
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、前記複数の検知されたタッチ入力値をモデル化するために、いくつかの検知されたタッチ入力値を使用することを備える、C9に記載の方法。
[C15]
前記複数の検知されたタッチ入力値をモデル化するために使用する前記いくつかの検知されたタッチ入力値は、前記タッチデバイスから受信された直近の10個以下の検知されたタッチ入力である、C14に記載の方法。
[C16]
前記タッチデバイスは、容量性タッチパネルまたは抵抗性タッチパネルの何れかを備える、C9に記載の方法。
[C17]
複数のタッチ入力を生成するための装置であって、
タッチデバイスから複数の検知されたタッチ入力値を受信するための手段と、
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するための手段と、
少なくとも1つの付加的タッチ入力値を生成するために、前記複数の検知されたタッチ入力の前記モデルを使用して、前記複数の検知されたタッチ入力値をアップサンプリングするための手段と、
前記少なくとも1つの付加的タッチ入力値および前記複数の検知されたタッチ入力値を表す情報を表示するための手段と
を備える、装置。
[C18]
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するための手段は、前記複数の検知されたタッチ入力値のいくつかに曲線を合わせるための手段を備える、C17に記載の装置。
[C19]
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するための手段は、線形回帰を使用するための手段を備える、C17に記載の装置。
[C20]
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するための手段は、前記生成された少なくとも1つの付加的タッチ入力値と前記複数の検知されたタッチ入力値の間の2乗平均誤差を最小化するための手段を備える、C17に記載の装置。
[C21]
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するための手段は、二次方程式を使用するための手段を備える、C17に記載の装置。
[C22]
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するための手段は、前記複数の検知されたタッチ入力値をモデル化するために、いくつかの検知されたタッチ入力値を使用するための手段を備える、C17に記載の装置。
[C23]
前記複数の検知されたタッチ入力値をモデル化するために使用される前記いくつかの検知されたタッチ入力値は、前記タッチデバイスから受信された直近の10個以下の検知されたタッチ入力である、C22に記載の装置。
[C24]
ワイヤレス通信デバイスに、処理を行うように命令する実行可能なプログラム命令を記憶する非一時的コンピュータストレージであって、前記処理は、
タッチデバイスから複数の検知されたタッチ入力値を受信することと、
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することと、
少なくとも1つの付加的タッチ入力値を生成するために、前記複数の検知されたタッチ入力の前記モデルを使用して、前記複数の検知されたタッチ入力値をアップサンプリングすることと、
前記少なくとも1つの付加的タッチ入力値および前記複数の検知されたタッチ入力値を表す情報を表示することと
を備える、非一時的コンピュータストレージ。
[C25]
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、前記複数の検知されたタッチ入力値に曲線を合わせることを備える、C24に記載の非一時的コンピュータストレージ。
[C26]
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、線形回帰を使用することを備える、C24に記載の非一時的コンピュータストレージ。
[C27]
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、前記生成された少なくとも1つの付加的タッチ入力値と前記複数の検知されたタッチ入力値の間の2乗平均誤差を最小化することを備える、C24に記載の非一時的コンピュータストレージ。
[C28]
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、二次方程式を使用することを備える、C24に記載の非一時的コンピュータストレージ。
[C29]
前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、前記複数の検知されたタッチ入力値をモデル化するために、いくつかの検知されたタッチ入力値を使用することを備える、C24に記載の非一時的コンピュータストレージ。
[C30]
前記複数の検知されたタッチ入力値をモデル化するために使用する前記いくつかの検知されたタッチ入力値は、前記タッチデバイスから受信された直近の10個以下の検知されたタッチ入力である、C29に記載の非一時的コンピュータストレージ。

Claims (30)

  1. タッチ入力を生成するための装置であって、
    タッチデバイスと、
    プロセッサと
    を備え、前記プロセッサは、
    前記タッチデバイスから複数の検知されたタッチ入力値を受信することと、
    前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することと、
    少なくとも1つの付加的タッチ入力値を生成するために、前記複数の検知されたタッチ入力の前記モデルを使用して、前記複数の検知されたタッチ入力値をアップサンプリングすることと、
    前記少なくとも1つの付加的タッチ入力値および前記複数の検知されたタッチ入力値を表す情報を表示することと
    を行うように構成される、
    装置。
  2. 前記プロセッサはさらに、前記複数の検知されたタッチ入力値のいくつかに曲線を合わせることによって、前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記プロセッサはさらに、線形回帰を使用して、前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するように構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記プロセッサはさらに、前記生成された少なくとも1つの付加的タッチ入力値と前記複数の検知されたタッチ入力値の間の2乗平均誤差を最小化することによって、前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するように構成される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記プロセッサはさらに、二次方程式を使用して、前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するように構成される、請求項1に記載の装置。
  6. 前記プロセッサはさらに、前記複数の検知されたタッチ入力値をモデル化するために、いくつかの検知されたタッチ入力値を使用するように構成される、請求項1に記載の装置。
  7. 前記複数の検知されたタッチ入力値をモデル化するために使用される前記いくつかの検知されたタッチ入力値は、前記タッチデバイスから受信された直近の10個以下の検知されたタッチ入力である、請求項6に記載の装置。
  8. 前記タッチデバイスは、容量性タッチパネルまたは抵抗性タッチパネルの何れかを備える、請求項1に記載の装置。
  9. 複数のタッチ入力を生成する方法であって、
    タッチデバイスから複数の検知されたタッチ入力値を受信することと、
    前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することと、
    少なくとも1つの付加的タッチ入力値を生成するために、前記複数の検知されたタッチ入力の前記モデルを使用して、前記複数の検知されたタッチ入力値をアップサンプリングすることと、
    前記少なくとも1つの付加的タッチ入力値および前記複数の検知されたタッチ入力値を表す情報を表示することと
    を備える、方法。
  10. 前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、前記複数の検知されたタッチ入力値のいくつかに曲線を合わせることを備える、請求項9に記載の方法。
  11. 前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、線形回帰を使用することを備える、請求項9に記載の方法。
  12. 前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、前記生成された少なくとも1つの付加的タッチ入力値と前記複数の検知されたタッチ入力値の間の2乗平均誤差を最小化することを備える、請求項9に記載の方法。
  13. 前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、二次方程式を使用することを備える、請求項9に記載の方法。
  14. 前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、前記複数の検知されたタッチ入力値をモデル化するために、いくつかの検知されたタッチ入力値を使用することを備える、請求項9に記載の方法。
  15. 前記複数の検知されたタッチ入力値をモデル化するために使用する前記いくつかの検知されたタッチ入力値は、前記タッチデバイスから受信された直近の10個以下の検知されたタッチ入力である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記タッチデバイスは、容量性タッチパネルまたは抵抗性タッチパネルの何れかを備える、請求項9に記載の方法。
  17. 複数のタッチ入力を生成するための装置であって、
    タッチデバイスから複数の検知されたタッチ入力値を受信するための手段と、
    前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するための手段と、
    少なくとも1つの付加的タッチ入力値を生成するために、前記複数の検知されたタッチ入力の前記モデルを使用して、前記複数の検知されたタッチ入力値をアップサンプリングするための手段と、
    前記少なくとも1つの付加的タッチ入力値および前記複数の検知されたタッチ入力値を表す情報を表示するための手段と
    を備える、装置。
  18. 前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するための手段は、前記複数の検知されたタッチ入力値のいくつかに曲線を合わせるための手段を備える、請求項17に記載の装置。
  19. 前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するための手段は、線形回帰を使用するための手段を備える、請求項17に記載の装置。
  20. 前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するための手段は、前記生成された少なくとも1つの付加的タッチ入力値と前記複数の検知されたタッチ入力値の間の2乗平均誤差を最小化するための手段を備える、請求項17に記載の装置。
  21. 前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するための手段は、二次方程式を使用するための手段を備える、請求項17に記載の装置。
  22. 前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成するための手段は、前記複数の検知されたタッチ入力値をモデル化するために、いくつかの検知されたタッチ入力値を使用するための手段を備える、請求項17に記載の装置。
  23. 前記複数の検知されたタッチ入力値をモデル化するために使用される前記いくつかの検知されたタッチ入力値は、前記タッチデバイスから受信された直近の10個以下の検知されたタッチ入力である、請求項22に記載の装置。
  24. ワイヤレス通信デバイスに、処理を行うように命令する実行可能なプログラム命令を記憶する非一時的コンピュータストレージであって、前記処理は、
    タッチデバイスから複数の検知されたタッチ入力値を受信することと、
    前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することと、
    少なくとも1つの付加的タッチ入力値を生成するために、前記複数の検知されたタッチ入力の前記モデルを使用して、前記複数の検知されたタッチ入力値をアップサンプリングすることと、
    前記少なくとも1つの付加的タッチ入力値および前記複数の検知されたタッチ入力値を表す情報を表示することと
    を備える、非一時的コンピュータストレージ。
  25. 前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、前記複数の検知されたタッチ入力値に曲線を合わせることを備える、請求項24に記載の非一時的コンピュータストレージ。
  26. 前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、線形回帰を使用することを備える、請求項24に記載の非一時的コンピュータストレージ。
  27. 前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、前記生成された少なくとも1つの付加的タッチ入力値と前記複数の検知されたタッチ入力値の間の2乗平均誤差を最小化することを備える、請求項24に記載の非一時的コンピュータストレージ。
  28. 前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、二次方程式を使用することを備える、請求項24に記載の非一時的コンピュータストレージ。
  29. 前記複数の検知されたタッチ入力値のモデルを生成することは、前記複数の検知されたタッチ入力値をモデル化するために、いくつかの検知されたタッチ入力値を使用することを備える、請求項24に記載の非一時的コンピュータストレージ。
  30. 前記複数の検知されたタッチ入力値をモデル化するために使用する前記いくつかの検知されたタッチ入力値は、前記タッチデバイスから受信された直近の10個以下の検知されたタッチ入力である、請求項29に記載の非一時的コンピュータストレージ。
JP2016553283A 2014-02-21 2015-02-18 タッチデバイス上の電力消費を改善するための方法および装置 Ceased JP2017509977A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461943203P 2014-02-21 2014-02-21
US61/943,203 2014-02-21
US14/540,859 US9507407B2 (en) 2014-02-21 2014-11-13 Method and apparatus for improving power consumption on a touch device
US14/540,859 2014-11-13
PCT/US2015/016390 WO2015126952A1 (en) 2014-02-21 2015-02-18 Method and apparatus for improving power consumption on a touch device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509977A true JP2017509977A (ja) 2017-04-06
JP2017509977A5 JP2017509977A5 (ja) 2018-03-08

Family

ID=52598831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553283A Ceased JP2017509977A (ja) 2014-02-21 2015-02-18 タッチデバイス上の電力消費を改善するための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9507407B2 (ja)
EP (1) EP3108326A1 (ja)
JP (1) JP2017509977A (ja)
KR (1) KR20160124784A (ja)
CN (1) CN106030454A (ja)
WO (1) WO2015126952A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11720205B2 (en) * 2021-12-27 2023-08-08 Stmicroelectronics Ltd. Touch report rate of touchscreen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277825A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Mitsubishi Electric Corp 手書き文字入力表示装置
JPH09190275A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Nec Corp 手書き入力表示装置
JP2009181282A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理デバイス
JP2011022685A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Univ Of Tokyo 描画装置および描画プログラム
JP2011253307A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理システム及びプログラム
JP2012048585A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Yoshitoshi Cho 電子文書処理装置
WO2013038630A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 パナソニック株式会社 情報入力装置及び情報入力方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124689A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Nikon Corp 画像記録再生装置
US20040083247A1 (en) 2002-10-29 2004-04-29 Koont Eren S. Graph paper mode for a computer device
US7689012B2 (en) 2004-10-13 2010-03-30 Authentec, Inc. Finger sensor with data throttling and associated methods
JP2006252007A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体および画像生成システム
US20070018966A1 (en) 2005-07-25 2007-01-25 Blythe Michael M Predicted object location
US9201556B2 (en) * 2006-11-08 2015-12-01 3M Innovative Properties Company Touch location sensing system and method employing sensor data fitting to a predefined curve
WO2010109715A1 (ja) 2009-03-24 2010-09-30 シャープ株式会社 タッチパネル入力システムおよび入力ペン
JP5340075B2 (ja) 2009-08-07 2013-11-13 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
US8736564B2 (en) 2011-05-25 2014-05-27 Blackberry Limited Proximity detection between a mobile device and a related object
US20130265243A1 (en) 2012-04-10 2013-10-10 Motorola Mobility, Inc. Adaptive power adjustment for a touchscreen
JP5919995B2 (ja) 2012-04-19 2016-05-18 富士通株式会社 表示装置、表示方法および表示プログラム
CN103135731A (zh) * 2013-02-05 2013-06-05 联宝(合肥)电子科技有限公司 一种便携式电脑的智能电源控制方法及装置
US9377943B2 (en) * 2013-05-30 2016-06-28 Sony Corporation Method and apparatus for outputting display data based on a touch operation on a touch panel

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277825A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Mitsubishi Electric Corp 手書き文字入力表示装置
JPH09190275A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Nec Corp 手書き入力表示装置
JP2009181282A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理デバイス
JP2011022685A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Univ Of Tokyo 描画装置および描画プログラム
JP2011253307A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理システム及びプログラム
JP2012048585A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Yoshitoshi Cho 電子文書処理装置
WO2013038630A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 パナソニック株式会社 情報入力装置及び情報入力方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160124784A (ko) 2016-10-28
CN106030454A (zh) 2016-10-12
US9507407B2 (en) 2016-11-29
WO2015126952A1 (en) 2015-08-27
US20150241950A1 (en) 2015-08-27
EP3108326A1 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106575196B (zh) 电子装置及用于显示其用户界面的方法
US9766707B2 (en) Method for using the GPU to create haptic friction maps
US10042546B2 (en) Systems and methods to present multiple frames on a touch screen
KR101903922B1 (ko) 애플리케이션 선택 가능 사용자 인터페이스에서 새로운 콘텐츠의 점진적 표시 기법
KR101041338B1 (ko) 스크린을 위한 움직임 보정
CN105144072B (zh) 在多点触控装置上对压感进行模拟
US20160092043A1 (en) Timeline View of Recently Opened Documents
US20160195929A1 (en) Sculpted Waveforms with No or Reduced Unforced Response
KR20170000553A (ko) 디스플레이의 확장 영역에 대한 사용 알림 제공 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
WO2014158372A1 (en) Modification of a characteristic of a user interface object
US20150169196A1 (en) Method and apparatus for controlling an electronic device screen
JP2011528471A (ja) パンおよびズームの制御
KR20160122753A (ko) 어플리케이션 요소의 대체 그래픽 표시의 사전 발생을 통한 입력에 대한 저레이턴시 시각적 응답 및 그래픽 처리 장치 상의 입력 처리
KR20170120118A (ko) 잉크 스트로크 편집 및 조작 기법
US20140331145A1 (en) Enhancing a remote desktop with meta-information
WO2016045500A1 (zh) 一种目标库中目标对象选定方法、装置及系统
US20150074597A1 (en) Separate smoothing filter for pinch-zooming touchscreen gesture response
WO2018098960A1 (zh) 一种触屏设备操作方法及触屏设备
JP2017509977A (ja) タッチデバイス上の電力消費を改善するための方法および装置
JPWO2015059816A1 (ja) プログラマブル表示器、プログラム
US20160171112A1 (en) Method and system for fastest-read category e-book recommendation
US10613710B2 (en) Product simulation and control system for user navigation and interaction
JP2016129019A (ja) グラフィック要素の選択
US20160216942A1 (en) Method and system for e-reading page transition effect
WO2015183257A1 (en) Discrete cursor movement based on touch input

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20191023