JP2017509713A - アルミニウム塩に吸着させたワクチンの免疫賦活能を強化するための方法 - Google Patents

アルミニウム塩に吸着させたワクチンの免疫賦活能を強化するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017509713A
JP2017509713A JP2017502571A JP2017502571A JP2017509713A JP 2017509713 A JP2017509713 A JP 2017509713A JP 2017502571 A JP2017502571 A JP 2017502571A JP 2017502571 A JP2017502571 A JP 2017502571A JP 2017509713 A JP2017509713 A JP 2017509713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbed
aluminum
immunogen
aluminum salt
mpla
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017502571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509713A5 (ja
Inventor
アルビング,カール,アール.
キム,ジェローム,エイチ.
ラオ,マンガラ
Original Assignee
ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプリゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ ジ アーミー
ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプリゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ ジ アーミー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプリゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ ジ アーミー, ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプリゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ ジ アーミー filed Critical ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプリゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ ジ アーミー
Publication of JP2017509713A publication Critical patent/JP2017509713A/ja
Publication of JP2017509713A5 publication Critical patent/JP2017509713A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55572Lipopolysaccharides; Lipid A; Monophosphoryl lipid A
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16271Demonstrated in vivo effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本明細書において、(1)アルミニウム塩に吸着させた免疫原を、モノホスホリルリピッドA(MPLA)含有リポソーム(L(MPLA))と混合する方法および(2)得られた免疫原性組成物が提供される。得られた免疫原性組成物は、L(MPLA)と混合された封入されていない免疫原を含む組成物またはアルミニウム塩に吸着させた免疫原単独と比較して、強化された免疫賦活能を有する。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2014年3月25日に出願された米国仮出願第61/969,905号の利益を主張する。
米国政府の権利
本発明は、政府の援助で行われた。政府は、本発明に一定の権利を有する。
分野
アルミニウム塩に吸着させた免疫原(aluminum salt-adsorbed immunogen)を、モノホスホリルリピッドA(MPLA)を含むリポソームと混合することによって、アルミニウム塩に吸着させた免疫原の免疫賦活能(immunostimulation potency)を強化する方法および得られるその組成物が、本明細書に記載される。
背景
現代の多くのワクチンが最適な有益効果をもたらすには、注射後に全身の安全性および最小限の副反応を維持しながら免疫応答を強化するワクチンアジュバントの使用を必要とする。臨床的に承認されたアジュバントの最も一般的な形はアルミニウム塩であり、これはほとんど90年前に初めて試験された。アルミニウム塩は現在のところ、多くのワクチン、例えば、子宮頚がん(HPV)、肝炎、ポリオ、破傷風、ジフテリアおよび季節性インフルエンザに対するワクチンに使用されている。例えば、Baylor et al., 2002, Vaccine 20: S18-S23を参照のこと;インターネット上のhypertext transfer protocol://www.path.org/publications/files/TS_vaccine_stability_table.pdfにおけるKristensen, 2012 Summary of Stability data for licensed vaccinesも参照のこと。それらの正確な作用機序は、これから完全に理解されることになろうが、これらのアジュバントは、何十年もの間、認可されたヒトワクチンに幅広く使用されてきた。それらは安全性についてのより長い記録を有し、ヒトに莫大な回数の投与が行われてきた。同文献。
それにもかかわらず、アルミニウム塩のアジュバント効果はさまざまであり、例えば、それらは有効なものからほとんど有効でないものまでまたは全く無効なものさえあるなどの範囲に及ぶ。例えば、Aprile et al., 1966, Can. J. Public Health 57: 343-60を参照のこと。
要旨
よって、当技術分野において、より強力なワクチン製剤を開発することが依然として必要とされている。これに関して、新規なアジュバントが同定され、特性決定される必要があり得る。あるいは、そのような目標は、以前から存在するアルミニウム塩に吸着させたワクチンの免疫賦活能を強化することによって達成され得る。本明細書において、アルミニウム塩に吸着させた免疫原の免疫賦活能を強化する方法であって、モノホスホリルリピッドA(MPLA)含有リポソーム(L(MPLA))組成物を、アルミニウム塩に吸着させた免疫原と混合して、強化された免疫賦活能を有する組成物を得ることによる方法が提供される。そのような方法によって生成される組成物も記載される。例えば、本明細書において、強化された免疫応答、例えば、免疫対象における抗体産生の増加を示す、L(MPLA)と混合された、水酸化アルミニウムゲルに吸着させたgp120タンパク質を含むHIVワクチン組成物が提供される。
よって、免疫原性組成物を調製する方法であって、アルミニウム塩に吸着させた免疫原を、モノホスホリルリピッドA(MPLA)含有リポソーム(L(MPLA))と混合して、液相中に免疫原性組成物を得る工程を含み、アルミニウム塩に吸着させた免疫原は、アルミニウム塩によって吸収された免疫原を含む、方法が提供される。方法は、アルミニウム塩に吸着させた免疫原およびL(MPLA)を、混合時(混合に際して(upon mixing))に、約4℃〜約37℃の範囲の温度で、約30分間〜約24時間または好ましくは約1時間〜約12時間インキュベートする工程をさらに含み得る。
方法は、アルミニウム塩に吸着させた免疫原単独と比較して、強化された免疫賦活能を有する免疫原性組成物をもたらし得る。加えてまたはその代わりに、方法は、免疫原性組成物が、L(MPLA)と混合された封入されていない免疫原と比較して、強化された免疫賦活能を有することに帰着し得る。
一態様では、L(MPLA)を凍結乾燥し得る。L(MPLA)は、約50mM〜約150mMのリン脂質を含み得、免疫原性組成物中のアルミニウムとMPLAとの間の乾燥重量比は、約1:110〜約85:3の範囲であり得る。アルミニウム塩に吸着させた免疫原中のアルミニウムと免疫原との間の乾燥重量比は、約1:30〜約85:1の範囲であり得る。
別の態様では、アルミニウム塩は、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウムまたはそれらの任意の組合せであり得る。アルミニウム塩に吸着させた免疫原は、b型インフルエンザ菌(Haemophilus influenza)、A型肝炎、B型肝炎、ヒト乳頭腫ウイルス、パンデミックインフルエンザ、日本脳炎、髄膜炎菌(meningococcus)、肺炎球菌(pneumococcus)、狂犬病、破傷風トキソイド、ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ、ライム病、炭疽、腸チフスまたはそれらの組合せのための、アルミニウム塩に吸着させたワクチンであり得る。
さらなる態様では、アルミニウム塩に吸着させた免疫原は、アルミニウム塩に吸着させたHIV−1タンパク質gp120を含み得る。好ましくは、アルミニウム塩に吸着させたHIV−1タンパク質gp120におけるアルミニウム塩は、水酸化アルミニウムである。
アルミニウム塩に吸着させた免疫原を、モノホスホリルリピッドA(MPLA)含有リポソーム(L(MPLA))と混合することによって調製される免疫原性組成物も提供される。免疫原性組成物は、生理学的に許容される媒体をさらに含み得る。免疫原性組成物は、水酸化アルミニウムに吸着させたHIV−1タンパク質gp120を、アルミニウム塩に吸着させた免疫原として含み得、免疫原性組成物の単回用量(single dose)は、(1)約10μg〜約600μgのgp120タンパク質、(2)約20μg〜約850μgのアルミニウム、および(3)約50mM〜約150mMのリン脂質を含む約30μg〜約2.2mgのL(MPLA)をさらに含み得る。
アルミニウム塩に吸着させた免疫原の免疫賦活能を強化する方法であって、アルミニウム塩に吸着させた免疫原に、L(MPLA)を混合して、液相中に免疫原性組成物を得る工程を含み、アルミニウム塩に吸着させた免疫原は、アルミニウム塩によって吸収された免疫原を含む、方法も提供される。方法は、アルミニウム塩に吸着させた免疫原およびL(MPLA)を、混合時に、約4℃〜約37℃の範囲の温度で、約30分間〜約24時間または好ましくは約1時間〜約12時間インキュベートする工程をさらに含み得る。
一態様では、L(MPLA)を凍結乾燥し得る。L(MPLA)は、約50mM〜約150mMのリン脂質を含み得、免疫原性組成物中のアルミニウムとMPLAとの間の乾燥重量比は、約1:110〜約85:3の範囲であり得る。アルミニウム塩に吸着させた免疫原中のアルミニウムと免疫原との間の乾燥重量比は、約1:30〜約85:1の範囲であり得る。
別の態様では、アルミニウム塩は、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウムまたはそれらの任意の組合せであり得る。アルミニウム塩に吸着させた免疫原は、b型インフルエンザ菌(Haemophilus influenza)、A型肝炎、B型肝炎、ヒト乳頭腫ウイルス、パンデミックインフルエンザ、日本脳炎、髄膜炎菌(meningococcus)、肺炎球菌(pneumococcus)、狂犬病、破傷風トキソイド、ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ、ライム病、炭疽、腸チフスまたはそれらの組合せのための、アルミニウム塩に吸着させたワクチンであり得る。
さらなる態様では、アルミニウム塩に吸着させた免疫原は、アルミニウム塩に吸着させたHIV−1タンパク質gp120を含み得る。好ましくは、アルミニウム塩に吸着させたHIV−1タンパク質gp120におけるアルミニウム塩は、水酸化アルミニウムである。
アルミニウム塩に吸着させた免疫原の免疫賦活能を強化するためのL(MPLA)組成物の使用も提供される。
添付の図面は、本明細書に組み込まれ、種々の実施形態の限定されない説明を提供するものである。
図1は、実施例1に記載されているように、AIDSVAX(登録商標)(HIV−1gp120を含む実験的HIVワクチン)をL(MPLA)と混合することによって生成された、得られた複合物を説明する図である。
詳細な説明
1.定義
「免疫原」は、体液性および/または細胞性免疫応答を誘導することができる物質(agent)である。本明細書に記載されているような免疫原は、抗原または不活化病原体であり得る。本明細書に記載されているような免疫原性組成物は、例えば、ワクチン製剤であり得る。
アジュバントのために使用される「アルミニウム塩」は、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム(alum)またはそれらの任意の組合せを含むことができる。ワクチンの分野において、すべてのアルミニウム塩アジュバントは、正確な化学組成にかかわらず、一般に略式に「alum」と称される。
本明細書において使用される「リポソーム」は、閉じ込められた水性容積を含有する閉じた二重膜を指す。リポソームはまた、単一膜二重層を有する単層小胞であり得るまたは多重膜二重層を有し、それぞれが水性層によって隣と分離されている多層小胞であり得る。得られた膜二重層の構造は、脂質の疎水性(非極性)の尾部が二重層の中央方向に配向され、親水性(極性)の頭部が水性相方向に配向しているものである。リポソームは、それらが通常使用される場合、スメクチック中間層からなり、リン脂質または非リン脂質のスメクチック中間層からなり得る。スメクチック中間層は、Small, HANDBOOK OF LIPID RESEARCH, Vol. 4, Plenum, NY, 1986, pp. 49-50によって、最も正確に記載されている。Smallによると、「与えられた分子が加熱されると、融解して直ちに等方性液体になる代わりに、むしろそれは中間層または液晶と呼ばれる中間状態を通過し得る。この状態は、いくつかの方向には秩序が残っているが、他の方向では秩序が失われていることを特徴とする・・・。一般に、液晶の分子は、幅広いというよりも幾分長く、分子の縦方向に沿ったある場所に、極性または芳香族部分を有する。分子の形および極性−極性または芳香族の相互作用によって、分子は、部分的に秩序を保った配置に整列することができる・・・。これらの構造は、一端に極性基を有する分子において特徴的に生じる。分子の長軸方向に長距離秩序を有する液晶は、スメクチック液晶、層状液晶またはラメラ液晶と呼ばれる・・・。スメクチック状態では、分子は単層または二重層の状態であり、層面に対して垂直または傾いており、凝固したまたは融解した脂肪族鎖を有し得る。」
リピッドAは、一組の複雑な、大いにアシル化およびアミド化されたジグルコサミン二リン酸エステル分子であり、グラム陰性細菌由来のすべてのリポ多糖類(LPS;エンドトキシンとしても知られている)に共通している脂質部分である。LPSは、すべてのグラム陰性細菌の外表面のほぼ全体を覆っており、リピッドAは、LPSを細菌の脂質の外表面に繋ぎ留めている。野生型のスムース型細菌におけるLPSのO−多糖部分は、ラフ型変異体に発現される比較的保存されたコアオリゴ糖に結合されており、これは次に、細菌の生存に必要とされ、LPSにおいてのみ見出される独特の化学構造である高度に保存された2−ケト−3−デオキシオクタン酸糖を介して、リピッドAに結合されている。例えば、Alving et al., 2012, Expert Rev. Vaccines 11: 733-44を参照のこと。「モノホスホリルリピッドA」は、リピッドAの類似物であり、頭部極性基上のグルコサミン−1−リン酸基が取り除かれている。MPLAの類似物も多数存在する。
本明細書において使用される「生理学的に許容される媒体」は、in vivo投与(例えば、経口、経皮または非経口投与)またはin vitroでの使用、すなわち、細胞培養に適した媒体を指す。例示的な生理学的に許容される媒体は、米国特許第4,186,183号明細書および同第4,302,459号明細書に開示されているような、リポソームの生理学的に許容される成分であることができる。
本明細書において使用される「約」は、言及されている値の±15%を指す。
他に特に定義されない限り、本明細書において使用される科学技術用語はすべて、当業者によって共通に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書において使用される場合、単数形「a」、「and」および「the」は、文脈が他に特に明確に指示しない限り、複数の指示対象を含むことが留意されなければならない。したがって、例えば、「抗体」への言及は、複数のそのような抗体を含み、「投与量(dosage)」への言及は、1回または複数の投与量および当業者に知られているその等価物などへの言及を含む。
本明細書において使用される「好ましい」および「好ましくは」は、欧州のみにおける請求項の解釈のためのものと解釈されるべきである。この用語は、それらが米国の請求項の解釈のために現れる文およびパラグラフの解釈から、除外または削除されるべきである。
2.アルミニウム塩に吸着させたワクチン
アジュバントのために使用されるアルミニウム塩は、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム(alum)またはそれらの任意の組合せを含むことができる。アルミニウム塩に吸着させたワクチンの例示的なリストを以下に示す:
DTaP(ジフテリア、破傷風および百日咳ワクチンを表す)
DTP(ジフテリア、破傷風および百日咳ワクチンを表す)
Hibコンジュゲート(B型インフルエンザ菌(Haemophilus influenza)、Hib)
Pneumoコンジュゲート(肺炎球菌ワクチン)
DTP−Hib(ジフテリアおよびb型インフルエンザ菌(Haemophilus influenza)用の組合せワクチン)
HepB−Hib(B型肝炎/B型インフルエンザ菌(Haemophilus influenza)用の組合せワクチン)
HepB(HepBはB型肝炎を表す)
沈降DT(DT adsorbed)(沈降ジフテリアおよび破傷風トキソイド)
沈降T(T, adsorbed)(破傷風を表す)
沈降Td(Td, adsorbed)(Tdは破傷風およびジフテリアを表す)
HepA(A型肝炎を表す)
ライム
炭疽
狂犬病
Baylor et al., 2002, Vaccine 20: S18-S23を参照のこと。より拡張されたリストは、インターネット上のhypertext transfer protocol://www.path.org/publications/files/TS_vaccine_stability_table.pdfにおけるKristensen, 2012 Summary of Stability data for licensed vaccinesに提供されている。
現在のところ、少なくとも146種の認可されたワクチンが、単一または複数の病原体に対して存在し、現在のところ、アルミニウム塩を用いてアジュバント化されている。例示的なワクチンは、限定されないが、b型インフルエンザ菌(Haemophilus influenza)、A型肝炎、B型肝炎、ヒト乳頭腫ウイルス、パンデミックインフルエンザ、日本脳炎、髄膜炎菌(meningococcus)、肺炎球菌(pneumococcus)、狂犬病、破傷風トキソイド、ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ、ライム病、炭疽、腸チフスおよびそれらの組合せのためのものを含む。好ましくは、アルミニウム塩に吸着させたワクチンは、水性懸濁液として提供される。
ワクチン中のアルミニウム塩アジュバントの実際の量は、複数の因子、例えば、免疫されるべき対象(動物対ヒト、成人対小児)および投与経路によって変化し得る。免疫原の投与量は、当業者によって決定され得る。米国で認可されているワクチンでは、アルミニウムの量は、約0.125〜0.85mg/用量の範囲である。Baylor et al., 2002, Vaccine 20: S18-S23を参照のこと。ヒトのワクチン接種に関して、アルミニウムの量の好ましい範囲は、ワクチン1回用量当たり約20μg〜約850μgの範囲であり得る。免疫原の量、最も一般的にはタンパク質抗原の量は、ワクチン1回用量当たり約1μg〜約1mg、または好ましくはワクチン1回用量当たり約10μg〜約600μgの範囲であり得る。
典型的には、アルミニウム塩に吸着させたワクチンによる免疫応答は、特定のポリペプチドに特異的に結合する抗体の存在によって検出することができる。抗体を検出する方法は、当業者によって知られており、これには、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、酵素結合免疫スポット(ELISPOT)アッセイ、ウェスタンブロットアッセイおよび競合アッセイのようなアッセイが含まれる。
3.モノホスホリルリピッドA(MPLA)含有リポソーム(L(MPLA))
リポソームは、閉じ込められた水性容積を含有する閉じた二重膜である。リポソームはまた、単一膜二重層を有する単層小胞であり得るまたは多重膜二重層を有し、それぞれが水性層によって隣と分離されている多層小胞であり得る。得られた膜二重層の構造は、脂質の疎水性(非極性)の尾部が二重層の中央方向に配向され、親水性(極性)の頭部が水性相方向に配向しているものである。リポソームを囲むための適した親水性ポリマーは、限定されることなく、米国特許第6,316,024号明細書、同第6,126,966号明細書、同第6,056,973号明細書および同第6,043,094号明細書に記載されているような、PEG、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリメチルオキサゾリン、ポリエチルオキサゾリン、ポリヒドロキシプロピルオキサゾリン、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、ポリヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリアスパルタミドおよび親水性ペプチド配列を含む。リポソームは、親水性ポリマーを用いずに作製することができる。それ故に、リポソーム製剤は、親水性ポリマーを含有しても、含有しなくてもよい。
リポソームは、当技術分野において知られている任意の脂質または脂質の組合せから構成され得る。例えば、小胞を形成する脂質は、米国特許第6,056,973号明細書および同第5,874,104号明細書に開示されているような、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトールおよびスフィンゴミエリンなどの、リン脂質を含む、天然に存在するまたは合成の脂質であり得る。
小胞を形成する脂質はまた、米国特許第6,056,973号明細書にも開示されているような、1,2−ジオレイルオキシ−3−(トリメチルアミノ)プロパン(DOTAP)、N−[1−(2,3,−ジテトラデシルオキシ)プロピル]−N,N−ジメチル−N−ヒドロキシエチルアンモニウムブロミド(DMRIE)、N−[1[(2,3,−ジオレイルオキシ)プロピル]−N,N−ジメチル−N−ヒドロキシエチルアンモニウムブロミド(DORIE)、N−[1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル]−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA)、3[N−−(N’,N’−ジメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(DCChol)またはジメチルジオクタデシルアンモニウム(DDAB)などの、糖脂質、セレブロシドまたは陽イオン性脂質であり得る。コレステロールはまた、米国特許第5,916,588号明細書および同第5,874,104号明細書に開示されているように、リポソーム小胞に安定性を付与する適切な範囲に存在し得る。追加的なリポソームの技術は、米国特許第6,759,057号明細書、同第6,406,713号明細書、同第6,352,716号明細書、同第6,316,024号明細書、同第6,294,191号明細書、同第6,126,966号明細書、同第6,056,973号明細書、同第6,043,094号明細書、同第5,965,156号明細書、同第5,916,588号明細書、同第5,874,104号明細書、同第5,215,680号明細書および同第4,684,479号明細書に記載されている。これらは、リポソームおよび脂質コーティングされた超微粒気泡ならびにそれらの製造方法を記載していた。したがって、当業者は、本開示およびこれらの他の特許の開示の両方を考慮して、本実施形態の目的のためのリポソームを生成することができた。本実施形態に関して、リポソームは、好ましくは50〜150mMのリン脂質を含有する。
以上の例示的なリポソームはいずれも、モノホスホリルリピッドA(MPLA)を含むまたは他のリポソームおよびリピッドA(MPLA)と組み合わせることができる。MPLAは単独で、ヒトおよび動物に対して毒性であり得る。しかし、リポソーム中に存在する場合、毒性は検出されない。例えば、Alving et al., 2012, Expert Rev. Vaccines 11: 733-744を参照のこと。本明細書に記載されているような、MPLAを含むリポソームの調製のための例示的な手順は、少なくともAlving et al., 2012, Expert Rev. Vaccines 11: 733-744に教示されている。MPLAは、強力なアジュバントとしての役割を果たし、リポソームおよびリポソームと関連するペプチド、タンパク質またはハプテンの免疫原性を高める役割を果たす。本実施形態に関して、MPLAの量は、好ましくは、ワクチン1回用量当たり約30μg〜約2.2mgの範囲であり得る。
以下の実施例は、本開示のある特定の代表的な実施形態および態様を実証し、さらに説明するために提供されるものであり、本明細書または特許請求の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
原料および方法
免疫
AIDSVAX(登録商標)(VaxGen、South San Francisco、Cal.、U.S.)は、Adis International Ltd., 2003, Drugs R. D. 4: 249-53に記載されているようなHIV表面糖タンパク質gp120を含む、実験的HIVワクチンである。L(MPLA)の調製は、Wassef et al., 1994, ImmunoMethods 4: 217-22に記載されているように行った。
AIDSVAX(登録商標)B/Eは、水酸化アルミニウム(GSID、South San Francisco、Cal.、U.S.)に吸着させたclade BおよびE HIV gp120タンパク質の混合物を含む。異なる量のAIDSVAX(登録商標)B/Eを、L(MPLA)の凍結乾燥されたバイアルに加え、混合物を4℃で1時間または4℃で一晩放置した。各バイアルを旋回して、目視検査によって観察されるように、凍結乾燥された原料の塊が全く見られないことを確実にした。下表1に示されているように、雌BALB/cマウス(マウス6匹/群)の9群に、試験品(50μl/マウス)を、針およびシリンジによって筋肉内注射した。
表1に表されているgp120タンパク質およびアルミニウム塩の量は、乾燥重量を指す。アルミニウム塩に吸着させたgp120が水性懸濁液として提供された場合には、得られた混合物は液相中に存在し、凍結乾燥されたL(MPLA)は自発的に水和されている。
マウスを、0、3、6週目に筋肉内経路によって免疫し、0、2、4、6、8および10週目に採血した。示されている時点での、A244gp120およびMNgp120タンパク質(AIDSVAX(登録商標)B/E中に存在するタンパク質)に対するIgG結合抗体について、個々の血清サンプルをELISAによって試験した。
ワクチン接種後の抗体応答のELISAによる検出
Karasavvas et al., 2012, AIDS Res. Hum. Retroviruses 28: 1444-57に記載されているように、96ウェルU底ELISAプレートに、Global Solutions for Infectious Diseases(South San Fransico、Cal.、U.S.)によって提供された、精製されたA244またはMNタンパク質を1ウェルにつき100μl加え、4℃で一晩コーティングした。タンパク質を除去し、各ウェルを250μlのブロッキング緩衝液(0.5%カゼインおよび0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)を含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)、pH7.4)で、4℃にて一晩ブロックした。0.1%Tween20を含有するpH7.4のPBS(PBS−T)で、プレートを2回洗浄し、100μlの血清(1:200希釈)をウェルに三連で加え、次いで、ブロッキング緩衝液中、連続的に2倍希釈した。プレートを室温で2時間インキュベートし、PBS−Tで4回洗浄した。プレートを洗浄し、ブロッキング緩衝液中1:1000に希釈されたホースラディッシュペルオキシダーゼ−コンジュゲートヒツジ抗−マウスIgG(BindingSite、San Diego、Cal.、U.S.)100μlを、各ウェルに加えた。プレートを室温で1時間インキュベートし、洗浄し、100μlのABTS(2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸))基質(KPL、Gaithersburg、Md.、U.S.)を、各ウェルに加えた。次いで、プレートを暗所で室温にて1時間インキュベートした。ELISAプレートリーダー上で、吸光度を405nmで読み取った。
実施例1 水酸化アルミニウムに吸着させたHIV−1 gp120(AIDSVAX(登録商標)B/E)にL(MPLA)を加えると抗体力価が増加した
アジュバントの分野は、多くのアジュバント候補を発展させており、これらのうちで最も有効なものが、2種以上のアジュバントまたは担体分子を含むアジュバント製剤として投与されている。Acquired Immunodeficiency Syndrome(AIDS) Vaccine Evaluation Group Study 015(AVEG015)において、7種のアジュバント(水酸化アルミニウムを含み、「alum」として識別される)を、安全性についておよびHIV−1エンベロープタンパク質gp120に対する免疫応答をヒトに誘導する能力について比較した。McElrath, 1995, Semin. Cancer Biol. 6: 375-85。封入されたgp120およびモノホスホリルリピッドAを含有する、alumに吸着させたリポソームは、alumに吸着させたgp120に比べて優れており、gp120に対する免疫応答を誘導するための他のアジュバントのそれぞれと同様のまたはより良好な成果を有することならびにこれらの同alumに吸着させたリポソームは、低いレベルの局所毒性および全身毒性を示し、alumに吸着させたgp120単独の低いレベルと同等であることが、AVEG015試験中、McElrathによって観察された。
McElrathの結果を考慮して、MPLA含有リポソーム、すなわち、gp120がリポソーム内に封入されていない(図1)、McElrathに記載されているものとは異なるリポソームと、alumに吸着させたgp120を直接混合する効果を評価するために、以下の実験を実施した。これに関して、6〜8週齢の雌BALB/cマウスの免疫を、原料および方法に記載されているように、表1に説明されているように行った。血液サンプルを、各マウスについて、0、2、4、6、8および10週目に採取した。以上の原料および方法に記載されているように、ELISAを行って、血清中の抗体の力価を決定した。各群についての各時点での相加平均および平均の標準誤差(SEM)を算出し、データを下表2にまとめた。
表2の結果によると、L(MPLA)をAIDSVAX(登録商標)B/Eに加えると、A244およびMNに特異的なIgG抗体が劇的に増加した。複数倍の増加は、免疫後の週および免疫中に使用される抗原の量によって、2.7倍増加から12倍増加の間で変化する。L(MPLA)を含有するAIDSVAX(登録商標)B/E1μgでのマウスの免疫は、L(MPLA)を欠いているAIDSVAX(登録商標)B/E10μgでマウスを免疫した後に誘導された抗体応答と同等である抗体応答を誘導した。したがって、L(MPLA)も存在した場合、より少ない用量の抗原(抗原の用量節約)が、同様の応答を誘導した。すべての場合において、L(MPLA)を含有するAIDSVAX(登録商標)B/Eでのマウスの免疫は、AIDSVAX(登録商標)B/E単独と比較すると、A244およびMNタンパク質の両方に対して、より高い抗体力価を示した。加えて、AIDSVAX(登録商標)B/Eを、凍結乾燥されたL(MPLA)に加える際に、1時間で行うか一晩かけて行うかについては、抗体力価は類似しているように思われるため、差はないように思われた。
Baylor et al., 2002およびKristensen, 2012に教示されているもののいずれか1つなどの、アルミニウム塩に吸着させたワクチンを、本明細書に記載されているL(MPLA)と混合する方法は、例示されているワクチン組成物のみならず、各ワクチン組成物の免疫賦活能を強化すると考えられる。本明細書に記載されている方法は、リポソームMPLAを、以前から作製されているアルミニウム塩に吸着させたタンパク質ワクチンのためのアジュバントとして、大いに利用し易くすることができ得る。
本発見、すなわち、アルミニウム塩に吸着させたワクチンをL(MPLA)と混合することによる、強化された免疫賦活能は、驚くべきものである。アルミニウム塩アジュバントの存在が、リポソームを破壊し、リポソーム膜の構造変化を引き起こし、結局は免疫応答を減少させることになり得ることは知られていた。米国特許第5,820,880号明細書を参照のこと。加えて、アルミニウム塩によるリポソームの破壊の理由は、不明なままである。よって、当業者はおそらく、アルミニウム塩に吸着させたワクチンのいずれかをL(MPLA)と混合するのを止めるように勧められたであろう。

Claims (24)

  1. 免疫原性組成物を調製する方法であって、
    アルミニウム塩に吸着させた免疫原を、モノホスホリルリピッドA(MPLA)含有リポソーム(L(MPLA))と混合して、液相中に前記免疫原性組成物を得る工程を含み、前記アルミニウム塩に吸着させた免疫原は、アルミニウム塩によって吸収された免疫原を含む、方法。
  2. 前記アルミニウム塩に吸着させた免疫原およびL(MPLA)を、混合時に、約4℃〜約37℃の範囲の温度で、約30分間〜約24時間インキュベートする工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記L(MPLA)を凍結乾燥する、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記L(MPLA)が、約50mM〜約150mMのリン脂質を含み、前記免疫原性組成物中のアルミニウムと前記MPLAとの間の乾燥重量比が、約1:110〜約85:3の範囲である、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記アルミニウム塩に吸着させた免疫原中の前記アルミニウムと前記免疫原との間の乾燥重量比が、約1:30〜約85:1の範囲である、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記アルミニウム塩が、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウムまたはそれらの任意の組合せである、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記アルミニウム塩に吸着させた免疫原が、b型インフルエンザ菌(Haemophilus influenza)、A型肝炎、B型肝炎、ヒト乳頭腫ウイルス、パンデミックインフルエンザ、日本脳炎、髄膜炎菌(meningococcus)、肺炎球菌(pneumococcus)、狂犬病、破傷風トキソイド、ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ、ライム病、炭疽、腸チフスまたはそれらの組合せのための、アルミニウム塩に吸着させたワクチンである、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記アルミニウム塩に吸着させた免疫原が、アルミニウム塩に吸着させたHIV−1タンパク質gp120を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記アルミニウム塩が、水酸化アルミニウムである、請求項1から6および8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記免疫原性組成物が、前記アルミニウム塩に吸着させた免疫原単独と比較して、強化された免疫賦活能を有する、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記免疫原性組成物が、L(MPLA)と混合された封入されていない免疫原と比較して、強化された免疫賦活能を有する、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記請求項のいずれか一項に記載の方法によって調製される免疫原性組成物。
  13. 生理学的に許容される媒体をさらに含む、請求項12に記載の免疫原性組成物。
  14. 前記アルミニウム塩に吸着させた免疫原が、水酸化アルミニウムに吸着させたHIV−1タンパク質gp120であり、前記免疫原性組成物の単回用量が、
    約10μg〜約600μgのgp120タンパク質、
    約20μg〜約850μgのアルミニウム、および
    約50mM〜約150mMのリン脂質を含む約30μg〜約2.2mgのL(MPLA)
    をさらに含む、請求項12または請求項13に記載の免疫原性組成物。
  15. アルミニウム塩に吸着させた免疫原の免疫賦活能を強化する方法であって、
    前記アルミニウム塩に吸着させた免疫原に、L(MPLA)を混合して、液相中に免疫原性組成物を得る工程を含み、前記アルミニウム塩に吸着させた免疫原は、アルミニウム塩によって吸収された免疫原を含む、方法。
  16. 前記アルミニウム塩に吸着させた免疫原およびL(MPLA)を、混合時に、約4℃〜約37℃の範囲の温度で、約30分間〜約24時間インキュベートする工程をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記L(MPLA)を凍結乾燥する、請求項15または請求項16に記載の方法。
  18. 前記L(MPLA)が、約50mM〜約150mMのリン脂質を含み、前記免疫原性組成物中のアルミニウムと前記MPLAとの間の乾燥重量比が、約1:110〜約85:3の範囲である、請求項15から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記アルミニウム塩に吸着させた免疫原中の前記アルミニウムと前記免疫原との間の乾燥重量比が、約1:30〜約85:1の範囲である、請求項15から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記アルミニウム塩が、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウムまたはそれらの任意の組合せである、請求項15から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記アルミニウム塩に吸着させた免疫原が、b型インフルエンザ菌(Haemophilus influenza)、A型肝炎、B型肝炎、ヒト乳頭腫ウイルス、パンデミックインフルエンザ、日本脳炎、髄膜炎菌(meningococcus)、肺炎球菌(pneumococcus)、狂犬病、破傷風トキソイド、ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ、ライム病、炭疽、腸チフスまたはそれらの組合せのための、アルミニウム塩に吸着させたワクチンである、請求項15から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記アルミニウム塩に吸着させた免疫原が、アルミニウム塩に吸着させたHIV−1タンパク質gp120を含む、請求項15から20のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記アルミニウム塩が、水酸化アルミニウムである、請求項15から20および22のいずれか一項に記載の方法。
  24. アルミニウム塩に吸着させた免疫原の免疫賦活能を強化するためのL(MPLA)組成物の使用。
JP2017502571A 2014-03-25 2014-07-09 アルミニウム塩に吸着させたワクチンの免疫賦活能を強化するための方法 Pending JP2017509713A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461969905P 2014-03-25 2014-03-25
US61/969,905 2014-03-25
PCT/US2014/045940 WO2015147899A1 (en) 2014-03-25 2014-07-09 Methods for enhancing the immunostimulation potency of aluminum salt-adsorbed vaccines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509713A true JP2017509713A (ja) 2017-04-06
JP2017509713A5 JP2017509713A5 (ja) 2017-08-17

Family

ID=51302762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502571A Pending JP2017509713A (ja) 2014-03-25 2014-07-09 アルミニウム塩に吸着させたワクチンの免疫賦活能を強化するための方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20170165358A1 (ja)
EP (1) EP3122379A1 (ja)
JP (1) JP2017509713A (ja)
KR (1) KR20170016315A (ja)
CN (1) CN106535929A (ja)
AU (1) AU2014388299A1 (ja)
BR (1) BR112016021692A2 (ja)
CA (1) CA2943050A1 (ja)
MX (1) MX2016012166A (ja)
RU (1) RU2016141621A (ja)
SG (2) SG10201808312YA (ja)
WO (1) WO2015147899A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090445A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 国立大学法人大阪大学 免疫賦活剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6918365B2 (ja) 2015-08-19 2021-08-11 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 脂質化psa組成物および方法
CA3030974A1 (en) 2016-07-15 2018-01-18 President And Fellows Of Harvard College Glycolipid compositions and methods of use
BR112023000620A2 (pt) 2020-07-22 2023-03-28 3H Bio Co Ltd Peptídeo usado para imunoterapêuticos

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508722A (ja) * 1993-03-23 1996-09-17 スミスクライン・ビーチャム・バイオロジカルス(ソシエテ・アノニム) 3−o脱アシル化モノホスホリルリピドa含有ワクチン組成物
JP2010527964A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 凍結乾燥抗原組成物
JP2013523617A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム Hivワクチン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1124013A (zh) * 1993-02-19 1996-06-05 史密丝克莱恩比彻姆公司 含3-邻位-脱酰基的单磷酰基脂质a的流感疫苗组合物
AU6141094A (en) * 1993-02-19 1994-09-14 Smithkline Beecham Biologicals (Sa) Influenza vaccine compositions containing 3-o-deacylated monophosphoryl lipid a
NZ560930A (en) * 2005-02-16 2011-06-30 Novartis Vaccines & Diagnostic Hepatitis B virus vaccine comprising a hepatitis B virus surface antigen, aluminium phosphate, 3-O-deacylated monophosphoryl lipid A and a triethylammonium ion

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508722A (ja) * 1993-03-23 1996-09-17 スミスクライン・ビーチャム・バイオロジカルス(ソシエテ・アノニム) 3−o脱アシル化モノホスホリルリピドa含有ワクチン組成物
JP2010527964A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 凍結乾燥抗原組成物
JP2013523617A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム Hivワクチン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROC.NATL.ACAD.SCI.USA, vol. 89, JPN6018014526, 1992, pages 358 - 362, ISSN: 0003946359 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090445A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 国立大学法人大阪大学 免疫賦活剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014388299A1 (en) 2016-10-20
CN106535929A (zh) 2017-03-22
CA2943050A1 (en) 2015-10-01
EP3122379A1 (en) 2017-02-01
MX2016012166A (es) 2017-03-15
US20170165358A1 (en) 2017-06-15
SG11201607404PA (en) 2016-10-28
SG10201808312YA (en) 2018-10-30
RU2016141621A (ru) 2018-04-25
WO2015147899A1 (en) 2015-10-01
KR20170016315A (ko) 2017-02-13
RU2016141621A3 (ja) 2018-05-11
BR112016021692A2 (pt) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chatzikleanthous et al. Lipid-based nanoparticles for delivery of vaccine adjuvants and antigens: toward multicomponent vaccines
Kersten et al. Liposomes and ISCOMS
JP6608422B2 (ja) モノホスホリルリピッドa(mpla)含有リポソーム組成物およびサポニンを含む非毒性アジュバント製剤
JP3923518B2 (ja) ワクチン組成物用アジュバント
AU631377B2 (en) Affinity associated vaccine
CA2086831C (en) Immunostimulating and immunopotentiating reconstituted influenza virosomes and vaccines containing them
US4196191A (en) Biological preparations
US7604803B2 (en) Method to enhance an immune response of nucleic acid vaccination
JP4685005B2 (ja) アジュバントを含む機能的に再構成されたウイルス膜
US4148876A (en) Biological preparations
AP431A (en) Influenza vaccine compositions.
JP6466571B2 (ja) アジュバント添加ビロソームを提供する方法およびそれによって得られるアジュバント添加ビロソーム
JP2017515889A5 (ja)
JPH04210925A (ja) 鼻腔内または吸入投与用ワクチン製剤およびその製造方法
JP2017509713A (ja) アルミニウム塩に吸着させたワクチンの免疫賦活能を強化するための方法
ES2853773T3 (es) Procedimientos novedosos para inducir una respuesta inmune
US11045542B2 (en) Method of reducing reactogenicity induced by administration of vaccine or immunogenic composition
Arenas et al. Coincorporation of LpxL1 and PagL Mutant Lipopolysaccharides into Liposomes with Neisseria meningitidi s Opacity Protein: Influence on Endotoxic and Adjuvant Activity
CA1079634A (en) Antigens bound to exterior surface of microvesicles
JP5279497B2 (ja) 多糖抗原及びタンパク質アジュバントを含むリポソームワクチン組成物
US5897873A (en) Affinity associated vaccine
Glück et al. Virosomes, a new liposome-like vaccine delivery system
CA1334165C (en) Affinity associated vaccine
Kersten et al. Antigen Carriers: A Success Determining Factor for Subunit Vaccines?
Thibodeau Immunosome technology to improve antigen presentation for efficient and safe viral vaccines

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181225