JP2017509182A - テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするための方法、システムおよび媒体 - Google Patents

テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするための方法、システムおよび媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017509182A
JP2017509182A JP2016543568A JP2016543568A JP2017509182A JP 2017509182 A JP2017509182 A JP 2017509182A JP 2016543568 A JP2016543568 A JP 2016543568A JP 2016543568 A JP2016543568 A JP 2016543568A JP 2017509182 A JP2017509182 A JP 2017509182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
web
layers
web content
television device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016543568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6453345B2 (ja
Inventor
ラム、アルファ
ヤン リン、ジャオ
ヤン リン、ジャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2017509182A publication Critical patent/JP2017509182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453345B2 publication Critical patent/JP6453345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2355Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2665Gathering content from different sources, e.g. Internet and satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440227Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8173End-user applications, e.g. Web browser, game
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするための方法、システムおよび媒体が提供される。いくつかの実施態様において、テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするための方法が提供され、その方法は、前記ウェブ・コンテンツに対するリクエストをサーバに送信する工程と、前記リクエストに対応するレスポンスをソース・デバイスで受信する工程と、前記レスポンスに基づいて1組の描画コマンドを生成する工程と、前記レスポンスに基づいて少なくとも1つのエンコードされたイメージを取得する工程と、前記ソース・デバイス上に前記ウェブ・コンテンツを表示する工程と、前記ウェブ・コンテンツに対応する複数のコンテンツ・レイヤを生成する工程であって、前記複数のコンテンツ・レイヤが、前記1組の描画コマンドを含んだ第1のコンテンツ・レイヤと前記エンコードされたイメージを含んだ第2のコンテンツ・レイヤとを含む工程と、前記複数のコンテンツ・レイヤを送信する工程と、前記複数のコンテンツ・レイヤに基づいて前記テレビ装置上に前記ウェブ・コンテンツを表示させる工程とを含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年12月31日に出願された米国特許仮出願第61/922277号明細書の利益を主張する。同仮出願はその全体がここに開示されたものとする。
技術分野
テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするための方法、システムおよび媒体が提供される。
背景
ウェブ・ページのようなウェブ・コンテンツをテレビ装置上にレンダリングするために現在多くのアプローチがある。例えば、ユーザは、ソース・デバイス(例えば、携帯電話)上で実行するウェブ・ブラウザを使用して、ウェブ・ページを開く。ソース・デバイスは、続いてウェブ・ブラウザの出力をキャプチャし(例えばソース・デバイス上に表示されるウェブ・ページの1組のスクリーンショットを撮ることにより)、圧縮したビデオ・ストリームとしてウェブ・ブラウザの出力を圧縮し、テレビ装置に圧縮したビデオ・ストリームを送信する。テレビ装置は、圧縮したビデオ・ストリームを受信すると、表示するために圧縮したビデオ・ストリームを解凍する。ソース・デバイス上に表示されているウェブ・ページがユーザによる入力(例えば、テキスト)により更新されるか、あるいは新しいウェブ・コンテンツ(例えば、ストリーミング・ビデオ・コンテンツ)である場合、ソース・デバイスはウェブ・ブラウザの出力をキャプチャし、ウェブ・ブラウザの出力を圧縮することにより新しい圧縮したビデオ・ストリームを生成し、テレビ装置に圧縮したビデオ・ストリームを送信する。テレビ装置は、続いて新しい圧縮したビデオ・ストリームを解凍するとともに再生することにより、テレビ装置上に表示されるウェブ・コンテンツを更新する。
しかしながら、従来のアプローチは多くの短所を有する。例えば、従来のアプローチは、ウェブ・コンテンツをレンダリングし、キャプチャし、別コードに変換し、送信するためのパイプラインを要求し、これは多くの電力および帯域幅を消費する。別の例として、従来のアプローチによってテレビ装置に表示されるウェブ・コンテンツの質は、相当妥協される。より特定の例において、ウェブ・コンテンツの質は、ソース・デバイスの解像度、例えばビデオ圧縮プロセスにおいて使用される圧縮比などによって制限される。別のより特定の例において、圧縮したビデオ・ストリームに変換されると、テキスト・コンテンツおよび他のウェブ・コンテンツは低い解像度でテレビに表示されなければならない。
従って、テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするための新規な機構が望ましい。
概要
テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするための方法、システムおよび媒体が提供される。いくつかの実施態様において、テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするための方法が提供され、その方法は、前記ウェブ・コンテンツに対するリクエストをサーバに送信する工程と、前記リクエストに対応するレスポンスをソース・デバイスで受信する工程と、ハードウェア・プロセッサを使用して、前記レスポンスに基づいて1組の描画コマンドを生成する工程と、前記レスポンスに基づいて少なくとも1つのエンコードされたイメージを取得する工程と、前記ソース・デバイス上に前記ウェブ・コンテンツを表示する工程と、前記ウェブ・コンテンツに対応する複数のコンテンツ・レイヤを生成する工程であって、前記複数のコンテンツ・レイヤが、前記1組の描画コマンドを含んだ第1のコンテンツ・レイヤと前記エンコードされたイメージを含んだ第2のコンテンツ・レイヤとを含む工程と、前記複数のコンテンツ・レイヤを送信する工程と、前記複数のコンテンツ・レイヤに基づいて前記テレビ装置上に前記ウェブ・コンテンツを表示させる工程とを含む。
いくつかの実施態様において、テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするためのシステムが提供される。そのシステムは、少なくとも1つのハードウェア・プロセッサを有するソース・デバイスを備え、前記ハードウェア・プロセッサは、前記ウェブ・コンテンツに対するリクエストをサーバに送信し、前記リクエストに対応するレスポンスを受信し、前記レスポンスに基づいて1組の描画コマンドを生成し、前記レスポンスに基づいて少なくとも1つのエンコードされたイメージを取得し、前記ソース・デバイス上に前記ウェブ・コンテンツを表示し、前記ウェブ・コンテンツに対応する複数のコンテンツ・レイヤを生成し、ただし、複数のコンテンツ・レイヤは、前記1組の描画コマンドを含んだ第1のコンテンツ・レイヤと前記エンコードされたイメージを含んだ第2のコンテンツ・レイヤとを含み、前記複数のコンテンツ・レイヤを送信し、前記複数のコンテンツ・レイヤに基づいて前記テレビ装置上に前記ウェブ・コンテンツを表示させるように構成される。
いくつかの実施態様において、プロセッサによって実行された場合にテレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングする方法を前記プロセッサに実行させるコンピュータ実行可能な指示を含んだ非一時的なコンピュータ可読媒体が提供され、前記方法は、前記ウェブ・コンテンツに対するリクエストをサーバに送信する工程と、前記リクエストに対応するレスポンスをソース・デバイスで受信する工程と、前記レスポンスに基づいて1組の描画コマンドを生成する工程と、前記レスポンスに基づいて少なくとも1つのエンコードされたイメージを取得する工程と、前記ソース・デバイス上に前記ウェブ・コンテンツを表示する工程と、前記ウェブ・コンテンツに対応する複数のコンテンツ・レイヤを生成する工程であって、前記複数のコンテンツ・レイヤが、前記1組の描画コマンドを含んだ第1のコンテンツ・レイヤと前記エンコードされたイメージを含んだ第2のコンテンツ・レイヤとを含む工程と、前記複数のコンテンツ・レイヤを送信する工程と、前記複数のコンテンツ・レイヤに基づいて前記テレビ装置上に前記ウェブ・コンテンツを表示させる工程とを含む。
いくつかの実施態様において、テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするためのシステムが提供される。そのシステムは、前記ウェブ・コンテンツに対するリクエストをサーバに送信する手段と、前記リクエストに対応するレスポンスを受信する手段と、前記レスポンスに基づいて1組の描画コマンドを生成する手段と、前記レスポンスに基づいて少なくとも1つのエンコードされたイメージを取得する手段と、前記ソース・デバイス上に前記ウェブ・コンテンツを表示する手段と、前記ウェブ・コンテンツに対応する複数のコンテンツ・レイヤを生成する手段であって、前記複数のコンテンツ・レイヤが、前記1組の描画コマンドを含んだ第1のコンテンツ・レイヤと前記エンコードされたイメージを含んだ第2のコンテンツ・レイヤとを含む手段と、前記複数のコンテンツ・レイヤを送信する手段と、前記複数のコンテンツ・レイヤに基づいて前記テレビ装置上に前記ウェブ・コンテンツを表示させる手段とを備える。
いくつかの実施態様において、前記ウェブ・コンテンツはウェブ・ページを含む。
いくつかの実施態様において、前記システムは、前記レスポンスに基づいて第1の複数のエンコードされたフレームを取得する手段と、前記第1の複数のエンコードされたフレームに少なくとも一部基づいて、前記ソース・デバイス上にウェブ・コンテンツを表示する手段とを更に備える。
いくつかの実施態様において、前記複数のコンテンツ・レイヤは、ビデオ・ストリームを含んだ第3のコンテンツ・レイヤを更に含む。
いくつかの実施態様において、前記ビデオ・ストリームは、前記第1の複数のエンコードされたフレームを含む。
いくつかの実施態様において、前記ビデオ・ストリームは、前記第1の複数のエンコードされたフレームに基づいて生成される別コードに変換されたビデオ・コンテンツを含む。
いくつかの実施態様において、前記システムは、第2の複数のエンコードされたフレームを受信する手段と、前記第2の複数のエンコードされたフレームに基づいて第4のコンテンツ・レイヤを生成する手段と、第4のコンテンツ・レイヤを送信する手段とを更に備える。
いくつかの実施態様において、前記システムは、デジタル・メディア受信機で前記複数のコンテンツ・レイヤを受信する手段と、前記複数のコンテンツ・レイヤを処理する手段と、処理後の前記複数のコンテンツ・レイヤに基づいて前記テレビ装置上に前記ウェブ・コンテンツを表示させる手段とを更に備える。
いくつかの実施態様において、前記システムは、テキスト・コンテンツのユーザ入力を受信する手段と、前記ユーザ入力に対応する少なくとも1つの描画コマンドを生成する手段と、前記ユーザ入力に対応する前記描画コマンドに少なくとも一部基づいて、前記テレビ装置上で前記テキスト・コンテンツをレンダリングさせる手段とを更に備える。
以下の本開示の詳細な説明を参照して、同様の参照符号が同様の要素を示す図面に関して考慮すると、開示される主題の様々な課題、特徴、および効果がより完全に評価される。
図1は、開示される主題のいくつかの実施態様によるテレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするためのシステムの例の概略的なブロック図を示す。 図2は、開示される主題のいくつかの実施態様によるソース・デバイス、デジタル・メディア受信機、サーバ、および/またはテレビ装置において使用することができるハードウェアの例を示す。 図3は、開示される主題のいくつかの実施態様によるソース・デバイス上にウェブ・コンテンツを表示するためのユーザ・インターフェース、およびテレビ装置上にウェブ・コンテンツを表示するための対応するユーザ・インターフェースの例を示す。 図4は、開示される主題のいくつかの実施態様によるテレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするためのプロセスの例のフローチャートを示す。 図5は、開示される主題のいくつかの実施態様によるテレビ装置上で表示されているウェブ・コンテンツを更新するためのプロセスの例のフローチャートを示す。 図6は、開示される主題のいくつかの実施態様による1組のコンテンツ・レイヤに基づいてテレビ装置上にウェブ・コンテンツを表示するとともに更新するためのプロセスの例のフローチャートを示す。
様々な実施態様に従い、より詳細に以下に後述するように、テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするためのシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体を含む機構が提供される。
ここで参照されるように、ウェブ・コンテンツは、ウェブ・ページ、イメージ、ビデオ・コンテンツ、オーディオ・コンテンツ、および/またはサーバによって提供される任意の他の適切なコンテンツを含む。
いくつかの実施態様において、機構は、ソース・デバイス(例えば、携帯電話、タブレット・コンピュータ、デスクトップ・コンピュータ、および/または任意の他の適切なソース・デバイス)、デジタル・メディア受信機、テレビ装置、および/または任意の他の適切な装置によって実行される。いくつかの実施態様において、ソース・デバイスは、ウェブ・コンテンツをレンダリング可能な適切な機構(例えばウェブ・ブラウザ)を使用して、ウェブ・ページのようなウェブ・コンテンツをユーザに対して提示する。
いくつかの実施態様において、テレビ装置上にウェブ・コンテンツを表示するためのユーザ・リクエストに応じて、ソース・デバイスは、1組のコンテンツ・レイヤを生成する。これに基づいて、ウェブ・コンテンツは、テレビ装置上でレンダリングされる。例えば、ソース・デバイスは1組の描画コマンドを含む描画コマンド・レイヤを生成し、これに基づいて1つ以上のグラフィック要素(例えば、テキスト、パス、矩形、イメージ、および/または任意の他の適切なグラフィック要素)、ビデオ・オブジェクト、および/またはウェブ・コンテンツの任意の他の適切なコンポーネントがテレビ装置上に表示される。別の例として、ソース・デバイスは、1つ以上のエンコードされたイメージを含むイメージ・レイヤを生成し、これに基づいてウェブ・コンテンツがテレビでレンダリングされる。更なる別の例として、ソース・デバイスは、1つ以上のビデオ・ストリームを含むビデオ・レイヤを生成し、これに基づいてウェブ・コンテンツに含まれるビデオ・コンテンツがテレビ装置によって表示される。
いくつかの実施態様において、デジタル・メディア受信機は、ソース・デバイスによって生成されたコンテンツ・レイヤの組を受信し、コンテンツ・レイヤの組に基づいてテレビ装置上にウェブ・コンテンツを表示させる。例えば、デジタル・メディア受信機は、コンテンツ・レイヤの組を処理し(例えば、1つ以上のグラフィック要素を生成し、エンコードされたイメージをデコードし、ビデオ・ストリームをデコードし、かつ/または任意の他の適切な方法でコンテンツ・レイヤを処理することにより)、処理したコンテンツ・レイヤを表示するために組み合わせる。
いくつかの実施態様において、ソース・デバイス上に表示されるウェブ・コンテンツが更新されると、ソース・デバイスは、更新された組のコンテンツ・レイヤを生成する。例えば、テキスト・コンテンツ(例えば、文字の組)のユーザ入力を受信することに応じて、ソース・デバイスは、1つ以上の描画コマンドを生成し、これに基づいてテキスト・コンテンツがテレビ装置上に表示される。より特定の例において、描画コマンドは、文字の組、テキスト・コンテンツのスタイル属性(例えば、フォント・スタイル)に関する情報、および/またはテキスト・コンテンツがテレビ装置上にレンダリングされる方法に関する任意の他の適切な情報を含む。
別の例として、1つ以上のエンコードされたイメージなどの新しいイメージ・コンテンツをサーバから受信することに応じて、ソース・デバイスは新しいイメージ・コンテンツに基づいてイメージ・レイヤを生成する。より特定の例において、イメージ・レイヤは、サーバから受信した、エンコードされたイメージを含む。
更なる別の例として、サーバから流されるエンコードされたビデオ・コンテンツなどの新しいビデオ・コンテンツを受信することに応じて、ソース・デバイスは、新しいビデオ・コンテンツに基づいてビデオ・レイヤを生成する。より特定の例において、ビデオ・レイヤはサーバから流されるエンコードされたビデオ・コンテンツを含む。別のより特定の例において、デジタル・メディア受信機がエンコードされたビデオ・コンテンツを処理することができないいくつかの実施態様において、ビデオ・レイヤは、エンコードされたビデオ・コンテンツから派生した、別コードに変換されたビデオ・コンテンツを含む。
図1に移り、開示される主題のいくつかの実施態様によるテレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするためのシステムの例100の概略的なブロック図が示される。図示のように、システム100は、1台以上のソース・デバイス102、デジタル・メディア受信機104、テレビ装置106、通信ネットワーク108、1台以上のサーバ110、通信路112、114、116、118、120、および122、並びに任意の他の適切なコンポーネントを含む。
1台以上のソース・デバイス102は、デジタル・メディア受信機および/またはサーバと通信可能な任意の適切な装置であり、ウェブ・コンテンツを受信し、処理し、かつ/またはレンダリングし、ウェブ・コンテンツのためのコンテンツ・レイヤを生成し、デジタル・メディア受信機を介してウェブ・コンテンツを表示させ、ウェブ・コンテンツをテレビ装置106上に表示させ、かつ/または、任意の他の適切な機能を行う。ソース・デバイスの例は、携帯電話、ラップトップ・コンピュータ、タブレット・コンピュータ、デスクトップ・コンピュータ、ウェアラブル・コンピュータ、および/または任意の他の適切な装置を含む。
デジタル・メディア受信機104は、メディア・コンテンツを処理し、変換し、かつ/または送信し、ウェブ・コンテンツに対応するコンテンツ・レイヤを受信し、かつ/または処理し、テレビ装置106上にウェブ・コンテンツを表示させ、ソース・デバイスおよび/またはサーバと通信し、かつ/または任意の他の適切な機能を実施する。デジタル・メディア受信機の例は、ストリーミング・メディア・プレイヤ、メディアセンタ・コンピュータ、ゲーム機、ラップトップ・コンピュータ、デスクトップ・コンピュータ、タブレット・コンピュータ、および/または任意の他の適切な装置を含む。
テレビ装置106は、メディア・コンテンツを受信し、変換し、処理し、かつ/または表示することができ、かつ/または、任意の他の適切な機能を実行可能な任意の適切な装置であり、メディアセンタ・コンピュータ、CRTディスプレイ、LCD、LEDディスプレイ、プラズマ・ディスプレイ、タッチ・スクリーン・ディスプレイ、シミュレートされるタッチ・スクリーン、テレビ装置、タブレット・ユーザ装置、携帯電話、ゲーミング・コンソール、および/または任意の他の適切な装置などである。いくつかの実施態様において、テレビ装置106は三次元対応可能である。
通信ネットワーク108は、インターネット、イントラネット、広域ネットワーク(「WAN」)、ローカル・エリア・ネットワーク(「LAN」)、ワイヤレス・ネットワーク、デジタル加入者線(「DSL」)ネットワーク、フレーム・リレー・ネットワーク、非同期転送モード(「ATM」)ネットワーク、仮想プライベート・ネットワーク(「VPN」)、衛星ネットワーク、携帯電話網、モバイル・データ網、ケーブル・ネットワーク、電話回線網、光ファイバ・ネットワーク、および/または任意の他の適切な通信ネットワーク、あるいはこれらのネットワークのうちの任意のものの任意の組み合わせなどの任意の適切なコンピュータ・ネットワークである。
1台以上のサーバ110は、1台以上のソース・デバイス102にウェブ・コンテンツを供給することができ、かつ/または任意の他の適切な機能を実施することができる任意の適切な装置を含む。
いくつかの実施態様において、1台以上のソース・デバイス102は、1台以上のサーバ110からウェブ・コンテンツ(例えばウェブページ)を受信し、ユーザにウェブ・コンテンツを提示する。例えば、図3に示すように、ウェブ・コンテンツはユーザ・インターフェース310を使用して、1つ以上のソース・デバイス102上に表示される。図示のように、ユーザ・インターフェース310は、テキストボックス312、ビデオ再生エリア314、イメージ316、ストリーミング・ボタン318、および/または任意の他の適切なコンポーネントを含む。
いくつかの実施態様において、ソース・デバイス102は、ユーザ・リクエスト(例えば、ストリーミング・ボタン318のユーザの選択)に応じてテレビ装置106上にウェブ・コンテンツを表示させる。例えば、図4乃至6に関して後述するように、ソース・デバイス102は、ウェブ・コンテンツに対応する1組のコンテンツ・レイヤを生成し、デジタル・メディア受信機104にコンテンツ・レイヤを送信する。いくつかの実施態様において、コンテンツ・レイヤの組は、1つ以上の描画コマンドを含む描画コマンド・レイヤ、1つ以上のエンコードされたイメージを含むイメージ・レイヤ、1つ以上のビデオ・ストリームを含むビデオ・レイヤ、オーディオ・データを含むオーディオ・レイヤ、および/またはテレビ装置上にウェブ・コンテンツを表示するために使用される任意の他の適切なコンテンツ・レイヤを含む。
いくつかの実施態様において、デジタル・メディア受信機104は、コンテンツ・レイヤを受信することに応じて、コンテンツ・レイヤを処理し、テレビ装置106上にウェブ・コンテンツを表示させる。いくつかの実施態様において、デジタル・メディア受信機104は、インターフェース310に対応するユーザ・インターフェース320をテレビ装置106上に表示させる図3に示すように、ユーザ・インターフェース320はテキストボックス312に対応するテキストボックス322、再生エリア314に対応するビデオ再生エリア324、イメージ316に対応するイメージ326、および/または任意の他の適切なコンポーネントを含む。
図1に戻って参照して、いくつかの実施態様において、1台以上のソース・デバイス102、デジタル・メディア受信機104、テレビ装置106、および1台以上のサーバ110は、通信リンク112、116、120、および122をそれぞれ介して通信ネットワーク108に接続される。いくつかの実施態様において、デジタル・メディア受信機104は、通信リンク114および118をそれぞれ介してソース・デバイス102およびテレビ装置106に接続される。いくつかの実施態様において、通信リンク112、114、116、118、120、および122は、ネットワーク・リンク、ダイアルアップのリンク、無線通信リンク、有線リンク、任意の他の適切な通信リンク、あるいはそのようなリンクの組み合わせのような任意の適切な通信リンクである。
いくつかの実施態様において、1台以上のソース・デバイス102、デジタル・メディア受信機104、テレビ装置106、および1台以上のサーバ110の各々は、スタンド・アロンの装置として実施されるか、あるいはシステム100の他のコンポーネントに統合される。例えば、デジタル・メディア受信機104およびテレビ装置106は、いくつかの実施態様では1つの装置として実施される。
1台以上のソース・デバイス102、デジタル・メディア受信機104、テレビ装置106、および1台以上のサーバ110の各々は、コンピュータのような汎用装置、あるいはクライアント、サーバのような専用装置、および/または任意の他の適切な装置を含み、かつ/またはこれらのうちの任意のものである。任意のそのような汎用コンピュータあるいは専用コンピュータは任意の適切なハードウェアを含む。例えば、図2の例によるハードウェア200に示すように、そのようなハードウェアは、ハードウェア・プロセッサ202、メモリおよび/または記憶装置204、入力装置コントローラ206、入力装置208、ディスプレイ/オーディオ・ドライバ210、ディスプレイおよびオーディオ出力回路類212、1つ以上の通信インターフェース214、アンテナ216、およびバス218を含む。
ハードウェア・プロセッサ202は、いくつかの実施態様において、マイクロプロセッサ、マイクロ・コントローラ、デジタル信号プロセッサ、専用ロジック、および/または汎用コンピュータや専用コンピュータの機能を制御するための任意の他の適切な回路類などの任意の適切なハードウェア・プロセッサを含む。
メモリおよび/または記憶装置204は、いくつかの実施態様において、プログラム、データ、メディア・コンテンツ、および/または任意の他の適切なコンテンツを格納するための任意の適切なメモリおよび/または記憶装置である。例えば、メモリおよび/または記憶装置204は、ランダム・アクセス・メモリ、読み取り専用メモリ、フラッシュ・メモリ、ハードディスク記憶装置、光学メディア、および/または任意の他の適切な記憶装置を含む。
入力装置コントローラ206は、いくつかの実施態様において、1つ以上の入力装置208からの入力を制御するとともに受信するための任意の適切な回路類である。例えば、入力装置コントローラ206は、タッチ・スクリーンから、1つ以上のボタンから、音声認識回路から、マイクロホンから、カメラから、光学式センサから、加速度計から、温度センサから、ニアフィールド・センサからの入力を受信するための回路類、および/または任意の他のユーザ入力を受信することに適切な回路類である。
ディスプレイ/オーディオ・ドライバ210は、いくつかの実施態様において、1つ以上のディスプレイおよびオーディオ出力回路類212への出力を制御するとともに駆動することに適切な任意の回路類である。例えば、ディスプレイ/オーディオ・ドライバ210は、LCDディスプレイ、スピーカ、LED、および/または任意の他のディスプレイ/オーディオ装置を駆動するための回路類である。
1つ以上の通信インターフェース214は、いくつかの実施態様において、通信ネットワーク108のような1つ以上の通信ネットワークと接続することに適切な任意の回路類である。例えば、1つ以上のインターフェース214は、1つ以上の通信ネットワークと接続するためのネットワーク接続カード回路類、無線通信回路類、および/または任意の他の適切な回路類を含む。
アンテナ216は、いくつかの実施態様において、通信ネットワークと無線で通信することに適切な任意の1本以上のアンテナである。いくつかの実施態様において、必要でない場合、アンテナ216は省略することができる。
バス218は、任意のいくつかの実施態様において、コンポーネント202、204、206、210、および214のうちの2つ以上の間で通信することに適切な任意の機構である。
任意の他の適切なコンポーネントがいくつかの実施態様によるハードウェア200に含まれ得る。
いくつかの実施態様において、任意の適切なコンピュータ可読媒体が、ここに開示されるプロセスを実施するための指示を格納することに使用可能である。例えば、いくつかの実施態様において、コンピュータ可読媒体は一時的であるか、非一時的である。例えば、非一時的なコンピュータ可読媒体は、磁気媒体(ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスクおよび/または任意の他の適切な媒体など)、光学メディア(コンパクト・ディスク、デジタル・ビデオ・ディスク、ブルーレイ・ディスクおよび/または任意の他の適切な光学メディアなど)、半導体媒体(フラッシュ・メモリ、電気的にプログラム可能な読取専用メモリ(EPROM)、電気的に消去可能かつプログラム可能な読取専用メモリ(EEPROM)、および/または任意の他の適切な半導体媒体)、送信の間に飛ばず、あるいは恒久性の外観を欠かない任意の適切な媒体、および/または任意の適切な実体的な媒体などの媒体を含む。別の例として、一時的なコンピュータ可読媒体は、ネットワーク上、有線、コンダクタ、光ファイバ、回路、送信の間に飛ばないか、恒久性の外観を欠かない任意の適切な媒体、および/または任意の適切な実体的でない媒体における信号を含む。
図4に移り、開示される主題のいくつかの実施態様によるテレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするためのプロセスの例400のフローチャートが示される。いくつかの実施態様において、プロセス400は、1台以上のソース・デバイス102のような図1のシステム100の1つ以上の適切なコンポーネントのハードウェア・プロセッサによって実行される。
図示のように、プロセス400は、工程402においてウェブ・コンテンツのユーザ・リクエストを受信することにより開始する。ユーザ・リクエストは任意の適切な方法で受信される。例えば、ユーザ・リクエストは適切なウェブ・ブラウザにおけるウェブ・コンテンツに関連付けられるユニフォーム・リソース・アイデンティファイヤ(URI)のユーザによる入力として受信される。別の例として、ユーザ・リクエストは適切な検索機構を使用した、ユーザによるウェブ・コンテンツの検索として受信される。更なる別の例として、ユーザ・リクエストは、ユーザによるウェブ・コンテンツに関連付けられるハイパーリンクの選択として受信される。
工程404において、プロセス400は、ウェブ・コンテンツを取得するためのリクエストをサーバに送信する。リクエストは任意の適切な情報を含み、任意の適切な方法で送信される。例えば、リクエスト・メッセージは、リクエストされたコンテンツの名前、リクエストされたコンテンツの位置、リクエストされたコンテンツを提供することができるサーバ、および/またはリクエストされたコンテンツを識別しかつ/または検索するために使用することができる任意の他の適切な情報を識別することができる1つ以上の識別子を含む。いくつかの実施態様において、リクエストは、ハイパーテキスト・トランスファ・プロトコル(HTTP)、ハイパーテキスト・トランスファ・プロトコル・セキュア(HTTPS)、ファイル転送プロトコル(FTP)のような任意の適切な通信プロトコル、および/または任意の他の適切な通信プロトコルを使用して、生成され、かつ/または送信される。
工程406において、プロセス400は、サーバからのレスポンスを受信する。レスポンスはリクエストされたウェブ・コンテンツに対応する任意の適切な情報を含む。例えば、レスポンスは、リクエストされたウェブ・コンテンツ(例えばリクエストされたファイル)、リクエストされたウェブ・コンテンツをレンダリングするために使用されるデータ(例えば1つ以上のハイパーテキスト・マークアップ言語(HTML)ファイル、スクリプト、スタイル・シート、および/またはウェブ・ページをレンダリングするために使用される任意の他の適切なデータ)、および/または任意の他の適切なデータを含む。いくつかの実施態様において、レスポンスは任意の適切な方法で受信される。例えば、レスポンスは1つ以上のレスポンス・メッセージ(例えば、HTTPレスポンス・メッセージ)を介して受信される。
工程408において、プロセス400は、レスポンスに基づいて1組の描画コマンドを生成する。描画コマンドは任意の適切な方法で生成される。例えば、描画コマンドは、HTMLファイル、スクリプト、スタイル・シート、および/またはレスポンスで受信された任意の他の適切なデータに基づいて生成される。別の例として、描画コマンドは、テキスト、ジオメトリ(例えば、パス、矩形、および/または任意の他の適切なジオメトリ)、イメージのような描画グラフィック要素、および/または任意の他の適切なグラフィック要素のためのグラフィック・ライブラリに基づいて生成される。
いくつかの実施態様において、描画コマンドの組は、ウェブ・コンテンツを表示するために使用される任意の適切な指示、および/または機能を含む。例えば、描画コマンドの組は、テキスト、ジオメトリ(例えば、パス、矩形、および/または任意の他の適切なジオメトリ)、イメージのような、ウェブ・コンテンツの1つ以上のグラフィック要素、および/または任意の他の適切なグラフィック要素を表示するために使用される情報を含む。より特定の例において、描画コマンドの組は、スクリーン上のグラフィック要素の位置を定義する1組の座標、グラフィック要素のスタイル属性(例えば、色、フォント・スタイル、フィルド・シャドウ(filled shadow)、勾配のあるシャドウのようなグラフィック要素に適用される一つ以上のエフェクト、および/または任意の他の適切なスタイル属性)、グラフィック要素がウェブ・コンテンツの他のグラフィック要素と混合される方法、および/またはグラフィック要素を表示することに使用される任意の他の適切な情報を含む。
別の例として、描画コマンドの組は、ビデオ・コンテンツが表示される1つ以上のビデオ再生エリアを定義する1つ以上の描画コマンドを含む。より特定の例において、描画コマンドの組は、ビデオ再生エリアのサイズ(例えば、ピクセル数によって定義されるビデオ再生エリアの幅および高さ、および/またはスクリーンの割合)、スクリーン上のビデオ再生エリアの位置、および/またはビデオ再生エリアの任意の他の適切なプロパティに関する情報を含む。
工程410において、プロセス400は、レスポンスに基づいて1つ以上のエンコードされたイメージを取得する。1つ以上のエンコードされたイメージは、JPEG、WEBP、PNG、GIFのような任意の適切なフォーマット、および/または任意の他の適切なフォーマットを有する。いくつかの実施態様において、1つ以上のエンコードされたイメージは、任意の適切な方法で取得することができる。例えば、プロセス400は、工程406で受信されたHTMLドキュメントにおける1つ以上のエンコードされたイメージに関連付けられる1つ以上の識別子(例えば、URI)を識別する。プロセス300は、続いてサーバ、ローカル記憶装置のような、1つ以上の識別子によって識別されるリソース、および/または任意の他の適切なリソースから1つ以上のエンコードされたイメージを検索する。
工程412において、プロセス400は、レスポンスに基づいてエンコードされたビデオ・コンテンツを取得する。エンコードされたビデオ・コンテンツは、1組のエンコードされかつ/または暗号化されたフレーム、エンコード/暗号化されたフレームの組をデコード、解読、処理、および/または表示するために使用されるパラメータ、および/または任意の他の適切なビデオ・データを含む。いくつかの実施態様において、エンコードされたビデオ・コンテンツは、任意の適切な方法で取得される。例えば、プロセス300は、工程406で受信されたHTMLドキュメントにおけるエンコードされたビデオ・コンテンツに関連付けられる1つ以上の識別子(例えば、URI)を識別する。プロセス400は、続いてサーバ、ローカル記憶装置のような、1つ以上の識別子によって識別されるリソース、および/または任意の他の適切なリソースからエンコードされたビデオ・コンテンツを検索する。
工程414において、プロセス400は、ソース・デバイス上にウェブ・コンテンツを表示する。ウェブ・コンテンツは任意の適切な方法で表示される。例えば、ウェブ・コンテンツは、適切なウェブ・ブラウザ、モバイルのアプリケーション、および/またはソース・デバイス上にウェブ・コンテンツを表示することができる任意の他の適切な機構を使用して表示される。いくつかの実施態様において、ウェブ・コンテンツは、図3のユーザ・インターフェース310のような適切なユーザ・インターフェースを使用して、ソース・デバイス上に表示される。いくつかの実施態様において、工程410で取得される1つ以上のエンコードされたイメージは、適切な色空間にデコードされ、解読され、変形され、かつ/または任意の他の適切な方法で処理され、ユーザ・インターフェース310のイメージ316として表示される。いくつかの実施態様において、工程412で取得される1つ以上のエンコードされたビデオ・コンテンツは、適切な色空間にデコードされ、解読され、変形され、かつ/または任意の他の適切な方法で処理され、ユーザ・インターフェース310のビデオ再生エリア314に表示される。
工程416において、プロセス400は、テレビ装置上にウェブ・コンテンツを表示するためのユーザ・リクエストを受信する。リクエストは任意の適切な方法で受信される。例えば、リクエストはユーザ・インターフェースのストリーミング・ボタン(例えば図3に示すようなユーザ・インターフェース310のストリーミング・ボタン318)のユーザによる選択、1つ以上の音声コマンド、リモート・コントロールから送信される1つ以上の制御信号、および/または任意の他の適切な入力として受信される。
工程418において、プロセス400は、エンコードされたビデオ・コンテンツをテレビ装置が表示用に処理することができるかどうかを判断する。この判断は任意の適切な方法でなされる。例えば、テレビ装置および/またはテレビ装置に連結されるデジタル・メディア受信機が、エンコードされたビデオ・コンテンツをデコードし、かつ/またはエンコードされたビデオ・コンテンツを任意の他の適切な方法で表示用に処理することができる場合、テレビ装置は、エンコードされたビデオ・コンテンツを表示用に処理することができると判断される。いくつかの実施態様において、プロセス400は、ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ(UPnP)および/または任意の他の適切な通信プロトコルを介してテレビ装置および/またはデジタル・メディア受信機のデコードする能力に関する情報を取得する。
いくつかの実施態様において、エンコードされたビデオ・コンテンツをテレビ装置が表示用に処理することができないと判断することに応じて、プロセス400は、エンコードされたビデオ・コンテンツに基づいて別コードに変換されたビデオ・コンテンツを生成する。例えば、プロセス400は、エンコードされたビデオ・コンテンツをテレビ装置および/またはデジタル・メディア受信機によって処理することができる適切なフォーマットに変換する。より特定の例において、プロセス400は、デコードされたビデオ・コンテンツを生成するためにエンコードされたビデオ・コンテンツをデコードしかつ/または解読する。プロセス400は、続いてデコードされたビデオ・コンテンツを適切なフォーマットにエンコードする。
いくつかの実施態様において、プロセス400は、工程418でテレビ装置がエンコードされたビデオ・コンテンツを処理することができると判断することに応じて、あるいは工程420で別コードに変換されたビデオ・ストリームを生成した後に、工程422でウェブ・コンテンツのための1組のコンテンツ・レイヤを生成する。例えば、コンテンツ・レイヤの組は、1つ以上の描画コマンドを含む描画コマンド・レイヤを含み、これに基づいてウェブ・コンテンツがテレビ装置上に表示される。いくつかの実施態様において、描画コマンド・レイヤは、工程408で生成された描画コマンドを含む。
別の例として、コンテンツ・レイヤの組は、1つ以上のエンコードされたイメージを含むイメージ・レイヤを含む。より特定の例において、イメージ・レイヤは、工程410で取得される1つ以上のエンコードされたイメージを含む。
更なる別の例として、コンテンツ・レイヤの組は、1つ以上のビデオ・ストリームを含むビデオ・レイヤを含む。より特定の例において、1つ以上のビデオ・ストリームは、テレビ装置がエンコードされたビデオ・コンテンツを処理することができると判断されるいくつかの実施態様において、工程412で取得されるエンコードされたビデオ・コンテンツを含む。別のより特定の例において、ビデオ・ストリームは、テレビ装置が工程412で取得されるエンコードされたビデオ・コンテンツを処理することができないと判断されるいくつかの実施態様において、工程420で生成される別コードに変換されたビデオ・コンテンツを含む。
次に、工程424において、プロセス300は、テレビ装置に連結されるデジタル・メディア受信機にコンテンツ・レイヤの組を送信する。コンテンツ・レイヤの組は任意の適切な方法で送信される。例えば、コンテンツ・レイヤの組は、WIFIネットワークのような適切なネットワークを介して送信される。
図5に移り、開示される主題のいくつかの実施態様によるテレビ装置上に表示されるウェブ・コンテンツを更新するためのプロセスの例500のフローチャートが示される。いくつかの実施態様において、プロセス500は、1台以上のソース・デバイス102のような図1のシステム100の1つ以上の適切なコンポーネントのハードウェア・プロセッサによって実行される。
図示のように、プロセス500は、工程502でソース・デバイスおよびテレビ装置上にウェブ・コンテンツを表示させることにより開始する。ウェブ・コンテンツは任意の適切な方法でレンダリングされる。例えば、ウェブ・コンテンツは、上述したような図4のプロセス400を使用して、ソース・デバイスおよびテレビ装置上に表示される。
工程504において、プロセス500はソース・デバイスでユーザ・イベントを検知する。ユーザ・イベントの例は、ユーザが入力するテキスト・コンテンツ、ユーザによるマウスの移動、ソース・デバイス上に表示されるウェブ・コンテンツのユーザによる上下のスクロール、ソース・デバイスに表示されたイメージのユーザによる選択、および/または任意の他の適切なユーザ・イベントを含む。
工程506において、プロセス500は、検知されたユーザ・イベントに基づいて1つ以上の描画コマンドを生成する。例えば、検知されたユーザ・イベントが、テキストボックス(例えば、図3のテキストボックス312)にユーザが入力するテキストに対応するいくつかの実施態様において、プロセス500は、テレビ装置上にテキストを表示させる1つ以上の描画コマンドを生成する。より特定の例において、描画コマンドは、ユーザによって入力されるテキスト、テキストの1つ以上のスタイル属性(例えば、フォント・スタイル、色、および/または任意の他の適切なスタイル属性)、テキストの位置、および/またはテキストに関する任意の他の適切な情報、および/またはテキスト情報がテレビ装置によって表示される方法(例えば、テキストボックス312に相当する図3のテキストボックス322)を含む。
別の例として、検知されたユーザ・イベントが、ソース・デバイス上に表示されているウェブ・コンテンツのユーザによる上下のスクロールに対応するいくつかの実施態様において、プロセス500は、1つ以上の描画コマンドを生成する。1つ以上の描画コマンドは、テレビ装置上に表示されているウェブ・コンテンツをこれに従ってスクロールさせる。
いくつかの実施態様では、工程508において、プロセス500はサーバから更新されたウェブ・コンテンツを受信する。任意の適切なウェブ・コンテンツが適切な方法で受信される。例えば、更新されたウェブ・コンテンツは、1つ以上のエンコードされたイメージのような更新されたイメージ・コンテンツを含む。より特定の例において、プロセス500は、エンコードされたイメージに関連付けられるハイパーリンク、および/またはエンコードされたイメージのバージョン(例えばエンコードされたイメージのサムネール)のユーザによる選択に応じてエンコードされたイメージを受信する。
別の例として、更新されたウェブ・コンテンツは、1組のエンコードされたフレーム、エンコードされたフレームをデコード、解読、処理、および/または表示するために使用されるパラメータ、および/または任意の他の適切なビデオ・データなどの更新されたビデオ・コンテンツを含む。より特定の例において、更新されたビデオ・コンテンツは、更新されたビデオ・コンテンツの再生に対するユーザ・リクエスト(例えば、ソース・デバイス上に表示されるユーザ・インターフェース、リモート・コントロール、および/または任意の他の適切な装置を使用して「再生」ボタンをユーザが選択する)に応じて受信される。別のより特定の例において、ビデオ・コンテンツがソース・デバイスおよび/またはテレビ装置上のビデオ再生エリアに(例えば、図3のビデオ再生エリア314および324に)表示されるいくつかの実施態様において、更新されたビデオ・コンテンツは、ビデオ再生エリアに表示される新しいビデオ・コンテンツに相当する。
工程510において、プロセス500は更新されたウェブ・コンテンツ、および/またはユーザ・イベントに対応する1つ以上の更新されたコンテンツ・レイヤを生成する。例えば、プロセス500は、1つ以上の描画コマンドを含む描画コマンド・レイヤを生成し、これに基づいて、テレビ装置上に表示されているウェブ・コンテンツが更新される。より特定の例において、描画コマンド・レイヤは、工程506で生成される描画コマンドを含む。別のより特定の例において、描画コマンド・レイヤは、更新されたビデオ・コンテンツおよび/または更新されたイメージ・コンテンツがレンダリングされる方法を定義する1つ以上の描画コマンドを含み、例えば、更新されたビデオ・コンテンツがレンダリングされるビデオ再生エリアの寸法や、更新されたビデオ・コンテンツおよび/または更新されたイメージ・コンテンツに関する位置情報や、更新されたビデオ・コンテンツおよび/または更新されたイメージ・コンテンツがそれに基づいて表示される任意の他の適切な情報などである。
別の例として、プロセス500は、更新されたイメージ・コンテンツに相当するイメージ・レイヤを生成する。より特定の例において、イメージ・レイヤは、工程508で受信される1つ以上のエンコードされたイメージを含む。
更なる別の例として、プロセス500は、更新されたビデオ・コンテンツに相当するビデオ・レイヤを生成する。より特定の例において、ビデオ・レイヤは、工程508で受信されるエンコードされたビデオ・コンテンツを含む。別のより特定の例において、ビデオ・レイヤは、工程508で受信されるエンコードされたビデオ・コンテンツに由来する別コードに変換されたビデオ・コンテンツを含む(例えば、エンコードされたビデオ・コンテンツをデコードするとともにデコードされたビデオ・コンテンツを適切なフォーマットでエンコードすることにより)。
工程512において、プロセス500はテレビ装置に連結されるデジタル・メディア受信機に1つ以上のコンテンツ・レイヤを送信する。1つ以上のコンテンツ・レイヤは任意の適切な方法で送信される。例えば、コンテンツ・レイヤの組は、WIFIネットワークのような適切なネットワークによって送信される。
図6に移り、開示される主題のいくつかの実施態様によるウェブ・コンテンツに対応するコンテンツ・レイヤに基づいてテレビ装置上でウェブ・コンテンツを表示するとともに更新するためのプロセスの例600のフローチャートが示される。いくつかの実施態様において、プロセス600は、デジタル・メディア受信機104のような図1のシステム100の1つ以上の適切なコンポーネントのハードウェア・プロセッサによって実行される。
図示のように、プロセス600は、工程602でテレビ装置上に表示されるウェブ・コンテンツに対応する1組のコンテンツ・レイヤを受信することにより開始する。いくつかの実施態様において、図4に関して上述したように、コンテンツ・レイヤの組が生成されるとともに送信される。例えば、コンテンツ・レイヤの組は、1つ以上の描画コマンドを含む描画コマンド・レイヤ、1つ以上のエンコードされたイメージを含むイメージ・レイヤ、1つ以上のビデオ・ストリームを含むビデオ・レイヤ、オーディオ・データを含むオーディオ・レイヤ、および/または任意の他の適切なコンテンツ・レイヤを含む。
次に、工程604において、プロセス600は、コンテンツ・レイヤの組を処理する。例えば、プロセス600は、1つ以上のデコードされたイメージを生成するために1つ以上のエンコードされたイメージをデコードし、デコードされたイメージをサイズ変更し、かつ/または、任意の他の適切な方法で1つ以上のエンコードされたイメージを処理することにより、イメージ・レイヤの1つ以上のエンコードされたイメージを処理する。別の例として、プロセス600は、エンコードされたビデオ・コンテンツをデコードし、色空間変形を実施し、かつ/または任意の他の適切な方法でビデオ・ストリームを処理することにより、ビデオ・レイヤのビデオ・ストリームを処理する。
工程606において、プロセス600はテレビ装置上にウェブ・コンテンツを表示させる。例えば、プロセス600は、1つ以上の描画コマンドに基づいて1つ以上のグラフィック要素を表示する。より特定の例において、プロセス600は、1つ以上の描画コマンドに基づいてグラフィック要素のタイプ(例えば、テキスト、パス、矩形、テキストボックス、イメージ、および/または任意の他の適切なグラフィック要素)、グラフィック要素のスタイル属性、および/またはグラフィック要素の任意の他の適切な属性を判断する。別のより特定の例において、プロセス600はグラフィック要素を作成し、1つ以上の描画コマンドに含まれる位置情報に基づいてテレビ装置上にグラフィック要素を表示する。
別の例として、プロセス600は、1つ以上の描画コマンドに基づいてテレビ装置上にデコードされたイメージを表示させる。より特定の例において、プロセス600は、デコードされたイメージの位置を定義する1つ以上の描画コマンドに含まれる1組の座標に基づいてデコードされたイメージを配置する。別のより特定の例において、プロセス600は、1つ以上の描画コマンドに基づいてデコードされたイメージに1つ以上の適切なエフェクト(例えば、フィルド・シャドウ、勾配のあるシャドウ、および/または任意の他の適切なエフェクト)を適用する。
更なる別の例として、プロセス600は、1つ以上の描画コマンドに基づいてデコードされたビデオ・コンテンツを表示する。より特定の例において、プロセス600は、1つ以上の描画コマンドによって定義されたビデオ再生エリア(例えば、図3のビデオ再生エリア324)を識別する。プロセス600は続いてビデオ再生エリアにデコードされたビデオ・コンテンツを表示させる。
いくつかの実施態様において、プロセス600は処理されたコンテンツ・レイヤを組み合わせて、テレビ装置上に組み合わせたコンテンツを表示する。より特定の例において、1つ以上のビットマップが生成され、画面が1つ以上のビットマップに基づいて描画される。
工程608において、プロセス600は、コンテンツ・レイヤの更新される組がデジタル・メディア受信機に到着したかどうか判断する。いくつかの実施態様において、コンテンツ・レイヤの更新される組は、上述したような図5のプロセス500に基づいて生成され、かつ/または送信される。例えば、更新されるコンテンツ・レイヤは、更新される1組の描画コマンドを含む描画コマンド・レイヤ、ソース・デバイスによって受信される更新されたイメージ・コンテンツに対応する1つ以上のエンコードされたイメージを含むイメージ・レイヤ、ソース・デバイスによって受信される更新されたビデオ・コンテンツに対応するエンコードされたビデオ・コンテンツを含むビデオ・レイヤ、および/または任意の他の適切なコンテンツ・レイヤを含む。
いくつかの実施態様では、工程610において、プロセス600は、コンテンツ・レイヤの更新される組を受信することに応じてテレビ装置上に更新されたウェブ・コンテンツを表示させる。例えば、プロセス600は、描画コマンドの更新される組を処理し、テレビ装置上で1つ以上のグラフィック要素を更新させ、かつ/または表示させる。より特定の例において、描画コマンドの更新される組が、ソース・デバイス上のユーザにより入力されるテキスト・コンテンツに対応するいくつかの実施態様において、プロセス600は、ユーザ、によって入力されたテキスト、テキストの1つ以上のスタイル属性、および/またはテキストを表示することに関する任意の他の適切な情報に基づいてテレビ装置上にテキストを表示させる。
別の例として、プロセス600は、更新されたイメージ・コンテンツに対応するエンコードされたイメージをデコードする。プロセス600は、描画コマンドに基づいてデコードされたイメージを表示する(例えば、1つ以上の描画コマンドによって定義される1つ以上のエフェクトを適用することにより)。
更なる別の例として、プロセス600は、更新されたビデオ・データを処理する(例えば、更新されたビデオ・データをデコードし、更新されたビデオ・データ上で色空間変形を実施し、かつ/または任意の適切な方法で更新されたビデオ・データを処理することにより)。プロセス600は、続いてテレビ装置上に処理されたビデオ・データを表示する(例えば、1つ以上の描画コマンドによって定義されるビデオ再生エリアに)。
図示するとともに開示する順序およびシーケンスに制限されることなく任意の順序やシーケンスで図4乃至図6のフローチャートの上記の工程を実行乃至実施することができることが注目されるべきである。更に、適切な場合、あるいは潜在性および処理時間を低減することに平行して、図4乃至図6のフローチャートの上記の工程のうちのいくつかは、略同時に実行乃至実施可能である。更に、図4乃至図6は例示のためにのみ提供されることが注目されるべきである。これらの図に示す工程のうちの少なくともいくつかは、図示とは異なる順序で行われるか、同時に行われるか、あるいはすべて省略されてもよい。
ここに開示される例の提供は(「のような」、「例えば」、「含む」などのフレーズの節も)、請求される主題を特定の例に制限するものと解釈されるべきではなく、むしろ、例は、多くの可能な態様のうちのいくつかを示すようにのみ意図される。
以上により、テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするための方法、システムおよび媒体が提供される。
開示される主題を先の例示的な実施態様に記載するとともに示してきたが、本開示は例示に過ぎず、開示される主題の実施の詳細の多数の変更が、開示される主題の趣旨および範囲を逸脱することなくなされ、開示される主題は特許請求の範囲によってのみ制限されることが理解される。開示される実施態様の特徴は様々な方法で組み合わされるとともに再構成され得る。

Claims (27)

  1. テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするための方法であって、
    前記ウェブ・コンテンツに対するリクエストをサーバに送信する工程と、
    前記リクエストに対応するレスポンスをソース・デバイスで受信する工程と、
    ハードウェア・プロセッサを使用して、前記レスポンスに基づいて1組の描画コマンドを生成する工程と、
    前記レスポンスに基づいて少なくとも1つのエンコードされたイメージを取得する工程と、
    前記ソース・デバイス上に前記ウェブ・コンテンツを表示する工程と、
    前記ウェブ・コンテンツに対応する複数のコンテンツ・レイヤを生成する工程であって、前記複数のコンテンツ・レイヤが、前記1組の描画コマンドを含んだ第1のコンテンツ・レイヤと前記エンコードされたイメージを含んだ第2のコンテンツ・レイヤとを含む工程と、
    前記複数のコンテンツ・レイヤを送信する工程と、
    前記複数のコンテンツ・レイヤに基づいて前記テレビ装置上に前記ウェブ・コンテンツを表示させる工程と
    を含む方法。
  2. 前記ウェブ・コンテンツはウェブ・ページを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記レスポンスに基づいて第1の複数のエンコードされたフレームを取得する工程と、
    前記第1の複数のエンコードされたフレームに少なくとも一部基づいて、前記ソース・デバイス上に前記ウェブ・コンテンツを表示する工程と
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記複数のコンテンツ・レイヤは、ビデオ・ストリームを含んだ第3のコンテンツ・レイヤを更に含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ビデオ・ストリームは、前記第1の複数のエンコードされたフレームを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ビデオ・ストリームは、前記第1の複数のエンコードされたフレームに基づいて生成される別コードに変換されたビデオ・コンテンツを含む、請求項4に記載の方法。
  7. 第2の複数のエンコードされたフレームを受信する工程と、
    前記第2の複数のエンコードされたフレームに基づいて第4のコンテンツ・レイヤを生成する工程と、
    前記第4のコンテンツ・レイヤを送信する工程と
    を更に含む、請求項4に記載の方法。
  8. デジタル・メディア受信機で前記複数のコンテンツ・レイヤを受信する工程と、
    前記複数のコンテンツ・レイヤを処理する工程と、
    処理後の前記複数のコンテンツ・レイヤに基づいて前記テレビ装置上に前記ウェブ・コンテンツを表示させる工程と
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  9. テキスト・コンテンツのユーザ入力を前記ソース・デバイスで受信する工程と、
    前記ユーザ入力に対応する少なくとも1つの描画コマンドを生成する工程と、
    前記ユーザ入力に対応する前記描画コマンドに少なくとも一部基づいて、前記テレビ装置上で前記テキスト・コンテンツをレンダリングさせる工程と
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  10. テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするためのシステムであって、そのシステムは、
    少なくとも1つのハードウェア・プロセッサを有するソース・デバイスを備え、前記ハードウェア・プロセッサは、
    前記ウェブ・コンテンツに対するリクエストをサーバに送信し、
    前記リクエストに対応するレスポンスを受信し、
    前記レスポンスに基づいて1組の描画コマンドを生成し、
    前記レスポンスに基づいて少なくとも1つのエンコードされたイメージを取得し、
    前記ソース・デバイス上に前記ウェブ・コンテンツを表示し、
    前記ウェブ・コンテンツに対応する複数のコンテンツ・レイヤを生成し、ただし、前記複数のコンテンツ・レイヤは、前記1組の描画コマンドを含んだ第1のコンテンツ・レイヤと前記エンコードされたイメージを含んだ第2のコンテンツ・レイヤとを含み、
    前記複数のコンテンツ・レイヤを送信し、
    前記複数のコンテンツ・レイヤに基づいて前記テレビ装置上に前記ウェブ・コンテンツを表示させる
    ように構成される、システム。
  11. 前記ウェブ・コンテンツはウェブ・ページを含む、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記ハードウェア・プロセッサは
    前記レスポンスに基づいて第1の複数のエンコードされたフレームを取得し、
    前記第1の複数のエンコードされたフレームに少なくとも一部基づいて、前記ソース・デバイス上に前記ウェブ・コンテンツを表示する
    ように更に構成される、請求項10に記載のシステム。
  13. 前記複数のコンテンツ・レイヤは、ビデオ・ストリームを含んだ第3のコンテンツ・レイヤを更に含む、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記ビデオ・ストリームは前記第1の複数のエンコードされたフレームを含む、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記ビデオ・ストリームは、前記第1の複数のエンコードされたフレームに基づいて生成される別コードに変換されたビデオ・コンテンツを含む、請求項13に記載のシステム。
  16. 前記ハードウェア・プロセッサは、
    第2の複数のエンコードされたフレームを受信し、
    前記第2の複数のエンコードされたフレームに基づいて第4のコンテンツ・レイヤを生成し、
    前記第4のコンテンツ・レイヤを送信する
    ように更に構成される、請求項13に記載のシステム。
  17. 前記システムはデジタル・メディア受信機を更に備え、同デジタル・メディア受信機は、
    前記複数のコンテンツ・レイヤを受信し、
    前記複数のコンテンツ・レイヤを処理し、
    処理後の前記複数のコンテンツ・レイヤに基づいて前記テレビ装置上に前記ウェブ・コンテンツを表示させる
    ように構成される、請求項10に記載のシステム。
  18. 前記ハードウェア・プロセッサは、
    テキスト・コンテンツのユーザ入力を受信し、
    前記ユーザ入力に対応する少なくとも1つの描画コマンドを生成し、
    前記ユーザ入力に対応する前記描画コマンドに少なくとも一部基づいて、前記テレビ装置上で前記テキスト・コンテンツをレンダリングさせる
    ように更に構成される、請求項10に記載のシステム。
  19. プロセッサによって実行された場合にテレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングする方法を前記プロセッサに実行させるコンピュータ実行可能な指示を含んだ非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記方法は、
    前記ウェブ・コンテンツに対するリクエストをサーバに送信する工程と、
    前記リクエストに対応するレスポンスをソース・デバイスで受信する工程と、
    前記レスポンスに基づいて1組の描画コマンドを生成する工程と、
    前記レスポンスに基づいて少なくとも1つのエンコードされたイメージを取得する工程と、
    前記ソース・デバイス上に前記ウェブ・コンテンツを表示する工程と、
    前記ウェブ・コンテンツに対応する複数のコンテンツ・レイヤを生成する工程であって、前記複数のコンテンツ・レイヤが、前記1組の描画コマンドを含んだ第1のコンテンツ・レイヤと前記エンコードされたイメージを含んだ第2のコンテンツ・レイヤとを含む工程と、
    前記複数のコンテンツ・レイヤを送信する工程と、
    前記複数のコンテンツ・レイヤに基づいて前記テレビ装置上に前記ウェブ・コンテンツを表示させる工程と
    を含む、非一時的なコンピュータ可読媒体。
  20. 前記ウェブ・コンテンツはウェブ・ページを含む、請求項19に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  21. 前記方法は、
    前記レスポンスに基づいて第1の複数のエンコードされたフレームを取得する工程と、
    前記第1の複数のエンコードされたフレームに少なくとも一部基づいて、前記ソース・デバイス上に前記ウェブ・コンテンツを表示する工程と
    を更に含む、請求項19に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  22. 前記複数のコンテンツ・レイヤは、ビデオ・ストリームを含んだ第3のコンテンツ・レイヤを更に含む、請求項21に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  23. 前記ビデオ・ストリームは前記第1の複数のエンコードされたフレームを含む、請求項22に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  24. 前記ビデオ・ストリームは、前記第1の複数のエンコードされたフレームに基づいて生成される別コードに変換されたビデオ・コンテンツを含む、請求項22に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  25. 前記方法は、
    第2の複数のエンコードされたフレームを受信する工程と、
    前記第2の複数のエンコードされたフレームに基づいて第4のコンテンツ・レイヤを生成する工程と、
    前記第4のコンテンツ・レイヤを送信する工程と
    を更に含む、請求項22に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  26. 前記方法は、
    デジタル・メディア受信機で前記複数のコンテンツ・レイヤを受信する工程と、
    前記複数のコンテンツ・レイヤを処理する工程と、
    処理後の前記複数のコンテンツ・レイヤに基づいて前記テレビ装置上に前記ウェブ・コンテンツを表示させる工程と
    を更に含む、請求項19に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  27. 前記方法は、
    テキスト・コンテンツのユーザ入力を前記ソース・デバイスで受信する工程と、
    前記ユーザ入力に対応する少なくとも1つの描画コマンドを生成する工程と、
    前記ユーザ入力に対応する前記描画コマンドに少なくとも一部基づいて、前記テレビ装置上で前記テキスト・コンテンツをレンダリングさせる工程と
    を更に含む、請求項19に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2016543568A 2013-12-31 2014-12-30 テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするための方法、システムおよび媒体 Active JP6453345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361922277P 2013-12-31 2013-12-31
US61/922,277 2013-12-31
PCT/US2014/072847 WO2015103315A1 (en) 2013-12-31 2014-12-30 Methods, systems, and media for remote rendering of web content on a television device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509182A true JP2017509182A (ja) 2017-03-30
JP6453345B2 JP6453345B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=52395217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543568A Active JP6453345B2 (ja) 2013-12-31 2014-12-30 テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするための方法、システムおよび媒体

Country Status (8)

Country Link
US (4) US9635393B2 (ja)
EP (1) EP3090565B1 (ja)
JP (1) JP6453345B2 (ja)
KR (1) KR101903142B1 (ja)
CN (1) CN105874807B (ja)
AU (1) AU2014373820B2 (ja)
CA (1) CA2933089C (ja)
WO (1) WO2015103315A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI520051B (zh) * 2014-11-05 2016-02-01 奇揚網科股份有限公司 鏡射顯示系統與鏡射顯示方法
CN105163189B (zh) * 2015-09-06 2018-09-04 腾讯科技(深圳)有限公司 预约多媒体节目的方法、服务器及终端
KR20180081390A (ko) * 2017-01-06 2018-07-16 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 동작방법
KR20210019017A (ko) * 2018-07-10 2021-02-19 삼성전자주식회사 컨텐츠의 처리 방법 및 장치
EP3824629A4 (en) * 2018-07-18 2022-04-06 Pixellot Ltd. SYSTEM AND METHOD FOR CONTENT LAYER-BASED VIDEO COMPRESSION
CN111010582B (zh) * 2019-12-18 2022-01-18 深信服科技股份有限公司 一种云桌面图像处理方法、装置、设备及可读存储介质
US20230237717A1 (en) * 2022-01-27 2023-07-27 Adobe Inc. Automatically generating semantic layers in a graphic design document

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087303A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nec Corp Wwwブラウザ、htmlページ共有システムおよびhtmlページ共有方法
JP2010237949A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Just Syst Corp データ提供装置、データ提供方法およびデータ提供プログラム
JP2011160119A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Funai Electric Co Ltd 携帯端末および情報表示連動システム
JP2013239104A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd ネットワーク端末システム及び無線端末

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862260A (en) * 1993-11-18 1999-01-19 Digimarc Corporation Methods for surveying dissemination of proprietary empirical data
US6049831A (en) * 1996-11-08 2000-04-11 Gte Laboratories Incorporated System for transmitting network-related information where requested network information is separately transmitted as definitions and display information
US20040073941A1 (en) 2002-09-30 2004-04-15 Ludvig Edward A. Systems and methods for dynamic conversion of web content to an interactive walled garden program
KR100501334B1 (ko) 2003-08-04 2005-07-18 삼성전자주식회사 씬 클라이언트 방식을 개선한 홈 미디어 게이트웨이의멀티미디어 데이터 처리장치 및 그 방법
JPWO2007111330A1 (ja) * 2006-03-27 2009-08-13 パイオニア株式会社 映像表示装置および映像表示方法
KR101517618B1 (ko) 2008-10-31 2015-05-04 삼성전자주식회사 웹 컨텐츠를 효율적으로 디스플레이하기 위한 장치 및 방법
KR101058525B1 (ko) * 2009-10-09 2011-08-23 삼성전자주식회사 텍스트 입력방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
US8448214B2 (en) * 2009-11-17 2013-05-21 Broadcom Corporation Method and system for providing complete internet anywhere with partial server processing
US8694177B2 (en) * 2010-03-12 2014-04-08 GM Global Technology Operations LLC Flexible vehicle display
KR20120015931A (ko) * 2010-08-13 2012-02-22 삼성전자주식회사 휴대용 전자 장치 및 그것의 디스플레이 미러링 방법
US8554938B2 (en) * 2010-08-31 2013-10-08 Millind Mittal Web browser proxy-client video system and method
US8594727B2 (en) * 2010-09-13 2013-11-26 Ricoh Co., Ltd. Mobile device input/output interface expansion device and system having the same
US8589800B2 (en) * 2010-12-10 2013-11-19 Wyse Technology Inc. Methods and systems for accessing and controlling a remote desktop of a remote machine in real time by a web browser at a client device via HTTP API utilizing a transcoding server
US8958018B2 (en) * 2010-12-22 2015-02-17 Google Technology Holdings LLC Remote control device and method for controlling operation of a media display system
KR101195520B1 (ko) * 2012-02-22 2012-10-29 알서포트 주식회사 모바일 단말을 원격 제어하는 방법 및 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087303A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nec Corp Wwwブラウザ、htmlページ共有システムおよびhtmlページ共有方法
JP2010237949A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Just Syst Corp データ提供装置、データ提供方法およびデータ提供プログラム
JP2011160119A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Funai Electric Co Ltd 携帯端末および情報表示連動システム
JP2013239104A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd ネットワーク端末システム及び無線端末

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014373820A1 (en) 2016-06-16
KR20160104022A (ko) 2016-09-02
US20150189338A1 (en) 2015-07-02
EP3090565A1 (en) 2016-11-09
US20170230711A1 (en) 2017-08-10
CN105874807A (zh) 2016-08-17
US11470387B2 (en) 2022-10-11
EP3090565B1 (en) 2019-10-16
US10631048B2 (en) 2020-04-21
KR101903142B1 (ko) 2018-10-01
US20190007736A1 (en) 2019-01-03
CA2933089A1 (en) 2015-07-09
CN105874807B (zh) 2020-07-10
AU2014373820B2 (en) 2018-09-13
US10075761B2 (en) 2018-09-11
CA2933089C (en) 2022-01-11
WO2015103315A1 (en) 2015-07-09
US9635393B2 (en) 2017-04-25
US20200252688A1 (en) 2020-08-06
JP6453345B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453345B2 (ja) テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするための方法、システムおよび媒体
US8554938B2 (en) Web browser proxy-client video system and method
US9894391B2 (en) Distribution management apparatus, distribution method, and program
US9276997B2 (en) Web browser proxy—client video system and method
US9497492B2 (en) Distribution control system, distribution system, distribution control method, and computer-readable storage medium
EP2419833A1 (en) Virtual desktop services
US9578079B2 (en) Distribution control system, distribution system, distribution control method, and computer-readable storage medium
US9648096B2 (en) Distribution control system, distribution system, distribution control method, and computer-readable storage medium
US9723337B2 (en) Distribution control system and distribution system
US10250665B2 (en) Distribution control system, distribution system, distribution control method, and computer-readable storage medium
US20140280722A1 (en) Distribution control system, distribution system, distribution control method, and computer-readable storage medium
US20140280446A1 (en) Distribution control system, distribution system, distribution control method, and computer-readable storage medium
WO2015176648A1 (zh) 将智能终端上的数据传输至电视终端的方法、装置
US20110302603A1 (en) Content output system, content output method, program, terminal device, and output device
KR102199270B1 (ko) 클라우드 스트리밍 서비스 시스템, 스틸 이미지 기반 클라우드 스트리밍 서비스 방법 및 이를 위한 장치
US9596282B2 (en) Delivery managing device, terminal, and delivery managing method
US9525901B2 (en) Distribution management apparatus for distributing data content to communication devices, distribution system, and distribution management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250