JP2017507967A - Perk阻害剤として作用する化合物 - Google Patents

Perk阻害剤として作用する化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017507967A
JP2017507967A JP2016556855A JP2016556855A JP2017507967A JP 2017507967 A JP2017507967 A JP 2017507967A JP 2016556855 A JP2016556855 A JP 2016556855A JP 2016556855 A JP2016556855 A JP 2016556855A JP 2017507967 A JP2017507967 A JP 2017507967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
pyrimidin
mmol
pyrrolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016556855A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェフリー、エム.アクステン
ヘスス、ラウル、メディナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Original Assignee
GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd filed Critical GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Publication of JP2017507967A publication Critical patent/JP2017507967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は置換ピロリジノン誘導体を対象とする。具体的には、本発明は、R41、R42、R43、R44、R45、R46、およびR47が本明細書に定義される通りである式Xの化合物を対象とする。本発明の化合物は、PERKの阻害剤であり、活性化されたアンフォールディングタンパク質応答経路に関連する癌および疾患、例えば、アルツハイマー病、脳卒中、糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、および関連のプリオン疾患、筋萎縮性側索硬化症、心筋梗塞、神経変性、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、眼疾患、および不整脈、より具体的には、乳房、結腸、膵臓および肺の癌の処置に有用であり得る。よって、本発明は、さらに、本発明の化合物を含んでなる医薬組成物を対象とする。本発明は、なおさらに、本発明の化合物または本発明の化合物を含んでなる医薬組成物を用いてPERK活性を阻害する方法およびそれに関連する障害の処置を対象とする。

Description

本発明は、タンパク質キナーゼR(PKR)様ERキナーゼ(protein kinase R (PKR)-like ER kinase)PERKの活性の阻害剤である置換ピロリジノン誘導体に関する。本発明はまた、このような化合物を含んでなる医薬組成物、ならびに活性化されたアンフォールディングタンパク質応答経路に関連する癌、前癌症候群および疾患、例えば、アルツハイマー病、脳卒中、糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、および関連のプリオン疾患、筋萎縮性側索硬化症、心筋梗塞、心血管疾患、神経変性、アテローム性動脈硬化症、眼疾患、および不整脈の処置においてこのような化合物を使用する方法に関する。
アンフォールディングタンパク質応答(UPR)は、不適切な折り畳みのまたは折り畳まれていないタンパク質またはタンパク質凝集塊の存在により引き起こされるストレスから細胞を生残させるシグナル伝達経路である(Walter and Ron, 2011), (Hetz, 2012)。タンパク質の折り畳みおよび小胞体(ER)内での成熟を混乱させる環境ストレスもまた、UPRの活性化をもたらし得る(Feldman et al., 2005), (Koumenis and Wouters, 2006)。UPRを活性化するストレス刺激には、低酸素、タンパク質グリコシル化の破綻(グルコース欠乏)、内腔ERカルシウムの枯渇、またはERレドックス状態の変化が含まれる(Ma and Hendershot, 2004), (Feldman et al., 2005)。これらの混乱は、ERレドックスのホメオスタシスの破綻およびER内での折り畳まされていないまたは不適切な折り畳みのタンパク質の蓄積をもたらす。細胞応答には、タンパク質の再折り畳みを促進するようシャペロンタンパク質のレベルを上昇させるための転写のリプログラミング、不適切な折り畳みのタンパク質の分解、およびERに入ってくるクライエントタンパク質の負荷を小さくするための翻訳停止が含まれる(Ron, D. 2002), (Harding et al., 2002)。これらの経路はまた、アポトーシス(Ma and Hendershot, 2004), (Feldman et al., 2005)および自己貪食(Rouschop et al. 2010)を変調することにより細胞の生存を調節し、長期化したERストレスの条件下で細胞死を誘発し得る(Woehlbier and Hetz, 2011)。
3つのER膜タンパク質、すなわち、タンパク質キナーゼR(PKR)様ERキナーゼ[PERK、核生物開始因子2Aキナーゼ3(eukaryotic initiation factor 2A kinase 3)(EIF2AK3)、膵臓癌ERキナーゼ、または膵臓癌eIF2αキナーゼ(PEK)とも呼ばれる]、イノシトール要求遺伝子1α/β(inositol-requiring gene 1 α/β)(IRE1)、および活性化転写因子6(ATF6)がUPRの主要エフェクターが同定されている(Ma and Hendershot, 2004), (Hetz, 2012)。通常の条件下では、これらのタンパク質は、ERシャペロンGRP78(BiP)とそれらの内腔センサードメインの結合を介して不活性状態で保持されている。ER内に折り畳まされていないタンパク質が蓄積すると、これらのセンサーからGRP78が放出され、これらのUPRエフェクターの活性化がもたらされる(Ma et al., 2002), (Hetz, 2012)。
PERKは、ER内腔に面したストレス感受ドメイン、膜貫通セグメント、およびサイトゾルキナーゼドメインを含むI型ER膜タンパク質である(Shi et al., 1998), (Harding et al., 1999), (Sood et al., 2000)。PERKのストレス感受ドメインからGRP78が放出されると、複数のセリン、トレオニンおよびチロシン残基でオリゴマー化および自己リン酸化が起こる(Ma et al., 2001), (Su et al., 2008)。PERKノックアウトマウスの表現型としては、膵島細胞の消失による糖尿病、骨格異常、および成長遅滞が含まれる(Harding et al., 2001), (Zhang et al., 2006), (Iida et al., 2007)。これらの特徴は、PERK遺伝子に生殖細胞系突然変異を有するウォルコット・ラリソン症候群患者に見られるものと同様である(Julier and Nicolino, 2010)。
PERKの主要な基質は、真核生物開始因子2α(eIF2α)であり、PERKはセリン−51においてリン酸化する(Marciniak et al., 2006)。この部位はまた、種々の刺激に応答して他のEIF2AKファミリーメンバー[(一般制御脱抑制(general control non-derepressed 2)(GCN2)、PKR、およびヘム調節キナーゼ(heme-regulated kinase)(HRI)]により、また、タプシガーギンおよびツニカマイシンなどのERストレスの薬理学的誘導物質によりリン酸化される。
eIF2αのリン酸化は、eIF2タンパク質合成複合体におけるGDPのGTPへの効率的ターンオーバーに必要とされるグアニンヌクレオチド交換因子(guanine nucleotide exchange factor)(GEF)eIF2Bの阻害剤へ変換する。結果として、P−eIF2aによるeIF2Bの阻害は、翻訳開始および全体的なタンパク質合成の低下を引き起こす(Harding et al. 2002)。逆説的には、特定のmRNAの翻訳は、UPRが活性化され、eIF2aがリン酸化された際に増強される。PERKにより調節される転写因子ATF4は、通常ATF4合成を抑制する5’−上流オープンリーディングフレーム(uORF)を有する。しかしながら、PERKがストレス下で活性化され、P−eIF2aがeIF2Bを阻害すると、低レベルの三元複合体がATF4翻訳の選択的増強を可能とする(Jackson et al. 2010)。従って、不適切な折り畳みのタンパク質の存在によりERストレスが生じ、PERKの活性化はATF4翻訳の増加を招き、これがCHOP(転写因子C/EBP相同タンパク質)などの下流標的遺伝子を転写的にアップレギュレートし、これは細胞生存経路を調節し、アポトーシス遺伝子を誘導する。
PERKおよびUPRの活性化は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、およびクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)を含むプリオン疾患などのヒト神経変性病態に関連する(Doyle et al. 2011), (Paschen 2004), (Salminen et al. 2009)。これら総ての疾患の共通の特徴は、基礎にある疾病病態生理学、ニューロン消失、および認知機能低下に寄与すると考えられている奇形の/不適切な折り畳みのまたは凝集したタンパク質沈着(例えば、タウタングル、レビー小体、α−シヌクレイン、Aβ斑、突然変異プリオンタンパク質)の存在である(Prusiner, 2012), (Doyle et al. 2011)。折り畳まれていないまたは非適切な折り畳みのタンパク質ストレスに耐える細胞(例えば、ニューロン)の運命は、PERKの制御下にある。ERストレスに耐える細胞は、プロテオスタシスを回復させ、正常に戻すことができるか、またはストレスが克服できなければ、持続的なPERKの活性化は、持続的な翻訳抑制のためにウイルスタンパク質を合成できないことと共にATF4/CHOPシグナル伝達を介した細胞死をもたらし得る。活性化されたPERKおよび関連のPERK活性化の生物学的マーカーが、アルツハイマー病患者の死後脳組織およびヒトプリオン疾患において検出されている(Ho et al. 2012), (Hoozemans et al, 2009) (Unterberger et al. 2006)。さらに、P−eIF2α(PERK活性化の産物)は、アルツハイマー病患者の死後脳組織におけるBACE1のレベルと相関する(O’Connor et al. 2008)。最近、小分子PERK阻害剤GSK2606414は、UPR/PERK/eIF2α経路の遺伝子操作から導き出された従前の結果(Moreno et al. 2012)と一致して、プリオン感染マウスにおいて神経保護効果を提供し、疾病の臨床徴候を予防することが示されている(Moreno et al. 2013)。ALS(Kanekura et. al., 2009 and Nassif et. al. 2010)、脊髄損傷(Ohri et al. 2011)および外傷性脳損傷(Tajir
i et al. 2004)におけるこの経路の関与もまた報告されている。これらのデータを考え合わせると、UPRとPERKが広範な神経変性疾患の臨床進行を停止または逆転させるための手段としての薬物介入の有望な交点であることが示唆される。
腫瘍細胞は、それらの増殖中に、不十分な血液供給および異常な血管機能により低酸素および栄養欠乏のエピソードを受ける(Brown and Wilson, 2004), (Blais and Bell, 2006)。従って、腫瘍細胞は、それらの成長を助長するために活発なUPRシグナル伝達に依存していると思われる。これに一致して、PERK−/−、XBP1−/−、およびATF4−/−マウスに由来するマウス線維芽細胞、ならびに突然変異eIF2αを発現する線維芽細胞は、in vitroの低酸素条件下でクローン原性増殖の低下およびアポトーシスの増大を示し、ヌードマウスにおいて腫瘍として移植した場合には実質的に低い速度で増殖する(Koumenis et al., 2002), (Romero-Ramirez et al., 2004), (Bi et al., 2005)。キナーゼ活性を欠くドミナントネガティブPERKを有するヒト腫瘍細胞株もまた、in vitroにおいて低酸素下でアポトーシスの増大およびin vivoにおいて腫瘍増殖の障害を示した(Bi et al., 2005)。これらの研究では、低酸素領域と一致する腫瘍内領域でUPRの活性化が見られた。これらの領域は、健全なUPRシグナル伝達を有する腫瘍に比べて高いアポトーシス率を示した。腫瘍増殖の増進におけるPERKの役割を裏づけるさらなる証拠は、インスリン分泌β細胞においてSV40−T抗原を発現するトランスジェニックマウスに生じるインスリノーマの数、大きさ、および血管分布が野生型対照に比べてPERK−/−マウスで著しく減少していた(Gupta et al., 2009)ということである。UPRの活性化は、臨床検体でも見られている。子宮頸癌、膠芽腫(Bi et al., 2005)、肺癌(Jorgensen et al., 2008)および乳癌(Ameri et al., 2004), (Davies et al., 2008)由来のものを含むヒト腫瘍は、正常組織に比べて高いレベルのUPR関連タンパク質を示す。よって、PERKおよびUPRの他の成分の活性を遮断する化合物で折り畳まれていないタンパク質の応答を阻害することが、抗癌剤としての有用性を持つと期待される。最近、この仮説が、マウスにおいてヒト腫瘍異種移植片の増殖を阻害することが示されたPERKの2つの小分子阻害剤により裏づけされた(Axten et al. 2012およびAtkins et al. 2013)。
小胞体ホメオスタシスの低下および不適切な折り畳みのタンパク質の蓄積がいくつかの病態に寄与している可能性がある。PERKの阻害剤は、アルツハイマー病および前頭側頭骨認知症、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄損傷、外傷性脳損傷、脳卒中、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)および関連のプリオン疾患、例えば、致死性家族性不眠症(FFI)、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群、および白質消失(VWM)症などの様々なヒト疾患の処置に治療上有用であり得る。PERKの阻害剤はまた、癌、特に、膵臓癌および神経内分泌癌などの分泌細胞種に由来するもの、多発性骨髄腫の有効な処置のため、または腫瘍細胞の死滅を促進する化学療法増感剤としての併用のためにも有用であり得る。PERK阻害剤はまた、心筋梗塞、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症(McAlpine et. al, 2010)、および不整脈にも有用であり得る。PERK阻害剤は、基礎にある病理および症状がアンフォールディングタンパク質応答の調節不全に関連している多くの疾患の処置において多様な有用性を持つと思われる。
参照文献
Figure 2017507967
Figure 2017507967
Figure 2017507967
Figure 2017507967
Figure 2017507967
Figure 2017507967
Figure 2017507967
本発明の目的は、PERKの阻害剤である新規な化合物を提供することである。
また、本発明の目的は、本発明の方法において有用な医薬担体および化合物を含んでなる医薬組成物を提供することである。
また、本発明の目的は、活性化されたアンフォールディングタンパク質応答経路に関連する神経変性疾患、癌、およびその他の疾患、例えば、アルツハイマー病、脳卒中、糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、および関連のプリオン疾患、筋萎縮性側索硬化症、心筋梗塞、心血管疾患、神経変性、アテローム性動脈硬化症、眼疾患、および不整脈を処置するための方法であって、PERK活性の阻害剤を投与することを含んでなる方法を提供することである。
発明の概要
本発明は、置換ピロリジノン誘導体を対象とする。具体的には、本発明は、式X:
Figure 2017507967
(式中、R41、R42、R43、R44、R45、R46、およびR47は下記に定義される)
の化合物を対象とする。
本発明はまた、式(X)の化合物はPERKの阻害剤として活性があるという発見に関する。
本発明はまた、必要とする対象に有効量の式(X)のPERK阻害化合物を投与することを含んでなる、癌の処置方法に関する。
本発明はまた、必要とする対象に有効量の式(X)のPERK阻害化合物を投与することを含んでなる、アルツハイマー病の処置方法に関する。
本発明はまた、必要とする対象に有効量の式(X)のPERK阻害化合物を投与することを含んでなる、パーキンソン病の処置方法に関する。
本発明はまた、必要とする対象に有効量の式(X)のPERK阻害化合物を投与することを含んでなる、筋萎縮性側索硬化症の処置方法に関する。
本発明はまた、必要とする対象に有効量の式(X)のPERK阻害化合物を投与することを含んでなる、ハンチントン病の処置方法に関する。
本発明はまた、必要とする対象に有効量の式(X)のPERK阻害化合物を投与することを含んでなる、クロイツフェルト・ヤコブ病の処置方法に関する。
本発明はまた、必要とする対象に有効量の式(X)のPERK阻害化合物を投与することを含んでなる、脊髄損傷の処置方法に関する。
本発明はまた、必要とする対象に有効量の式(X)のPERK阻害化合物を投与することを含んでなる、外傷性脳損傷の処置方法に関する。
本発明はまた、必要とする対象に有効量の式(X)のPERK阻害化合物を投与することを含んでなる、脳卒中の処置方法に関する。
本発明はまた、必要とする対象に有効量の式(X)のPERK阻害化合物を投与することを含んでなる、糖尿病の処置方法に関する。
本発明はまた、必要とする対象に有効量の式(X)のPERK阻害化合物を投与することを含んでなる、心筋梗塞、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、眼疾患、および不整脈から選択される病態の処置方法に関する。
本発明のさらなる態様では、本発明のPERK阻害化合物の製造において新規な方法および有用な新規な中間体が提供される。
本発明には、本発明の方法において有用な医薬担体および化合物を含んでなる医薬組成物が含まれる。
また、本発明には、本発明のPERK阻害化合物をさらなる有効成分と共投与する方法も含まれる。
発明の具体的説明
本発明は、式(X):
Figure 2017507967
[式中、
41は、
ビシクロヘテロアリール、
置換ビシクロヘテロアリール、
ヘテロアリール、および
置換ヘテロアリール
から選択され、ここで、前記置換ビシクロヘテロアリールおよび前記置換ヘテロアリールは、
ハロ、
1−6アルキル、
1−4アルキルオキシ、
−OH、
ヒドロキシC1−4アルキル、
−COOH、
テトラゾール、
−CF
−C1−4アルキルOC1−4アルキル、
−CONH
−CON(H)C1−3アルキル、
−CHCHN(H)C(O)OCHアリール、
ジC1−4アルキルアミノC1−4アルキル、
アミノC1−4アルキル、
−CN、
ヘテロシクロアルキル、
1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されたヘテロシクロアルキル、
−NO
−NH
−N(H)C1−3アルキル、ならびに
−N(C1−3アルキル)
から独立に選択される1〜5個の置換基で置換されており;
42は、
アリール、
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、シクロアルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたアリール、
ヘテロアリール、
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、シクロアルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたヘテロアリール、
ビシクロヘテロアリール、ならびに
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、
1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたビシクロヘテロアリールから選択され;
43は、
−H、
−NH
−OH、
−CN、
1−6アルコキシ、
1−6アルキル、ならびに
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたC1−6アルキル
から選択され;
44は、
−NH
−N(H)C1−3アルキル、
−N(C1−3アルキル)
−OH、
1−6アルキル、ならびに
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたC1−6アルキル
から選択され;
45は、
1−6アルキル、ならびに
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたC1−6アルキル
から選択され;
46は、H、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択され;
またはRおよびRは一緒に、酸素および窒素から選択される最大1個の他のヘテロ原子を含有する5〜6員飽和または不飽和環を形成してもよく;かつ
47は、H、C1−4アルキル、−CF、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択される]
の新規な化合物またはその塩に関する。
本発明はまた、式(X)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の式(X)の化合物には、式(XI):
Figure 2017507967
[式中、
50は、
アリール、
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたアリール、
ヘテロアリール、ならびに
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたヘテロアリール
から選択され;
51は、HおよびCHから選択され;
52は、
−NH
−N(H)C1−3アルキル、
−N(C1−3アルキル)
−OH、
1−6アルキル、ならびに
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたC1−6アルキル
から選択され;
53は、H、C1−4アルキル、−CF、フルオロおよびクロロから選択され;
かつ
54は、
1−6アルキル、ならびに
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換された(C1−6アルキル
から選択される]
の化合物およびその塩が含まれる。
本発明はまた、式(XI)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の式(X)の化合物には、式(XII):
Figure 2017507967
[式中、
60は、HおよびCHから選択され;
61は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり;かつ
62は、H、メチル、−CF、フルオロおよびクロロから選択される]
の化合物およびその塩が含まれる。
本発明はまた、式(XII)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
式(X)の本発明の化合物には、式(XIII):
Figure 2017507967
[式中、
70は、HおよびCHから選択され;
71は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり;かつ
72は、H、メチル、−CF、フルオロおよびクロロから選択される]
の化合物およびその塩が含まれる。
本発明はまた、式(XIII)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の式(X)の化合物には、式(I):
Figure 2017507967
[式中、
は、
ビシクロヘテロアリール、
置換ビシクロヘテロアリール、
ヘテロアリール、および
置換ヘテロアリール
から選択され、ここで、前記置換ビシクロヘテロアリールおよび前記置換ヘテロアリールは、
ハロ、
1−6アルキル、
1−4アルキルオキシ、
−OH、
ヒドロキシC1−4アルキル、
−COOH、
テトラゾール、
−CF
−C1−4アルキルOC1−4アルキル、
−CONH
−CON(H)C1−3アルキル、
−CHCHN(H)C(O)OCHアリール、
ジC1−4アルキルアミノC1−4アルキル、
アミノC1−4アルキル、
−NO
−NH
−N(H)C1−3アルキル、
−N(C1−3アルキル)、および
−CN
から独立に選択される1〜5個の置換基で置換され;
は、
アリール、
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたアリール、
ヘテロアリール、ならびに
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたヘテロアリール
から選択され;
は、
−H、
−NH
−OH、
−CN、
1−6アルキル、および
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたC1−6アルキル
から選択され;
は、
−NH
−N(H)C1−3アルキル、
−N(C1−3アルキル)
−OH、
1−6アルキル、ならびに
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたC1−6アルキル
から選択され;
は、
1−6アルキル、ならびに
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたC1−6アルキル
から選択され;
は、H、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択され;
またはRおよびRは一緒に、酸素および窒素から選択される最大1個の他のヘテロ原子を含有する5〜6員飽和または不飽和環を形成してよく;かつ
は、H、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択される]
の化合物およびその塩が含まれる。
本発明はまた、式(I)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
式(I)の本発明の化合物には、式(II):
Figure 2017507967
[式中、
10は、
アリール、
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたアリール、
ヘテロアリール、ならびに
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたヘテロアリール
から選択され;
11は、HおよびCHから選択され;
12は、
−NH
−N(H)C1−3アルキル、
−N(C1−3アルキル)
−OH、
1−6アルキル、ならびに
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたC1−6アルキル
から選択され;
13は、H、フルオロおよびクロロから選択され;かつ
14は、
1−6アルキル、ならびに
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたC1−6アルキル
から選択される]
の化合物およびその塩が含まれる。
本発明はまた、式(II)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の式(I)の化合物には、式(III):
Figure 2017507967
[式中、
20は、HおよびCHから選択され;かつ
21は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルである]
の化合物およびその塩が含まれる。
本発明はまた、式(III)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の式(I)の化合物には、式(IV):
Figure 2017507967
[式中、
30は、HおよびCHから選択され;かつ
31は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルである]
の化合物およびその塩が含まれる。
本発明はまた、式(IV)の化合物の薬学上許容可能な塩に関する。
本発明の式(X)の化合物には、
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−メチル−3−フェニルピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン;
1−(4−(4−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(m−トリル)ピロリジン−2−オン;
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2−シクロプロピルフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3−シクロプロピルフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2−オン;
1−(4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−(1−メチルピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノチエノ[3,2−c]ピリジン−3−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン;
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン;
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−オン;
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−ヒドロキシ−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−メトキシ−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン;
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(1H−インダゾール−1−イル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(1H−インドール−1−イル)ピロリジン−2−オン;
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピロリジン−2−オン;
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;および
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
ならびにその薬学上許容可能な塩を含むその塩が含まれる。
本発明の式(I)の化合物には、
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−メチル−3−フェニルピロリジン−2−オン;
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン;
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン;および
1−(4−(4−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
ならびにその薬学上許容可能な塩を含むその塩が含まれる。
当業者は、式Xの化合物の薬学上許容可能な塩を含む塩が作製可能であることを認識するであろう。実際に、本発明の特定の実施形態では、式Xの化合物の薬学上許容可能な塩を含む塩は、個々の遊離型または塩を形成していない化合物よりも好ましい場合がある。よって、本発明はさらに、式Xの化合物の薬学上許容可能な塩を含む塩も対象とする。
本発明の化合物の薬学上許容可能な塩を含む塩は、当業者により容易に作製される。
式Xの化合物は1以上の不斉中心(キラル中心とも呼ばれる)を含んでよく、従って、個々の鏡像異性体、ジアステレオマー、もしくは他の立体異性形、またはその混合物として存在し得る。キラル炭素原子などのキラル中心は、アルキル基などの置換基中に存在してもよい。式Xの化合物中、または本明細書に示される任意の化学構造中に存在するキラル中心の立体化学は、構造が明示されていない場合には、総ての個々の立体異性体および総てのその混合物を包含するものとする。よって、1以上のキラル中心を含む式Xの化合物は、ラセミ混合物、鏡像異性体的に富化された混合物として、または鏡像異性体的に純粋な個々の立体異性体として使用され得る。
式Xの化合物はまた、二重結合または幾何学的に非対称性の他の中心を含んでもよい。式X中、または本明細書に示される任意の化学構造中に存在する幾何学的に非対称性の中心の立体化学が明示されていない場合には、その構造はトランス(E)幾何異性体、シス(Z)幾何異性体、およびその総ての混合物を包含するものとする。同様に、総ての互変異性形もまた、そのような互変異性体が平衡状態で存在する場合でも主として1つの形態で存在する場合でも、式Xに含まれる。
式Xの化合物またはその薬学上許容可能な塩を含む塩は、固体または液体の形態で存在し得る。固体状態では、本発明の化合物は、結晶形もしくは非結晶形で、またはその混合物として存在し得る。結晶形の本発明の化合物の場合、当業者は、結晶化の際に結晶格子中に溶媒分子が組み込まれた薬学上許容可能な溶媒和物が生成され得ることを認識するであろう。結晶格子中に組み込まれる溶媒が水である溶媒和物は一般に「水和物」と呼ばれる。水和物には、化学量的水和物ならびに変動量の水を含有する組成物が含まれる。本発明このような溶媒和物を総て含む。
当業者は、式Xの特定の化合物またはその種々の溶媒和物を含む結晶形で存在するその薬学上許容可能な塩を含む塩は多形(すなわち、異なる結晶構造で存在する能力)を示し得ることをさらに認識するであろう。これらの異なる結晶形は一般に「多形体」として知られる。多形体は同じ化学組成を持つが、充填、幾何学的配置、および結晶性固体状態のその他の記述的特性が異なる。従って、多形体は、形状、密度、硬度、変形性、安定性、および溶解特性など、異なる物理特性を持ち得る。多形体は一般に、異なる融点、IRスペクトル、およびX線粉末回折パターンを示し、これらが同定に使用できる。当業者は、例えば、化合物の製造に使用される反応条件または試薬を変更または調節することによって異なる多形体が製造され得ることを認識するであろう。例えば、温度、圧力、または溶媒の変化が多形体を生じ得る。加えて、ある多形体は、特定の条件下で別の多形体へ自発的に変換する場合がある。本発明はこのような多形体を総て含む。
定義
「アルキル」は、示された数の「員原子」を有する炭化水素鎖を意味する。例えば、C−Cアルキルは、1〜4個の員原子を有するアルキル基を意味する。アルキル基は、飽和、不飽和、直鎖または分岐型であり得る。代表的な分岐型アルキル基は、1、2または3つの分岐を有する。アルキルとしては、メチル、エチル、エチレン、プロピル(n−プロピルおよびイソプロピル)、ブテン、およびブチル(n−ブチル、イソブチル、およびt−ブチル)が含まれる。
「アルコキシ」は、−O−アルキル基を意味し、ここで、「アルキル」は本明細書で定義される通りである。例えば、C−Cアルコキシは、1〜4個の員原子を有するアルコキシ基を意味する。代表的な分岐型アルコキシ基は、1、2または3つの分岐を有する。このような基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、およびブトキシが含まれる。
「アリール」は、芳香族炭化水素環を意味する。アリール基は、合計5〜14個の環員原子を有する単環式、二環式、および三環系であり、少なくとも1つの環系が芳香族であり、その系の各環は、フェニル、ナフタレン、テトラヒドロナフタレンおよびビフェニルなど、3〜7個の員原子を含む。好適には、アリールはフェニルである。
「ビシクロヘテロアリール」は、1〜6個のヘテロ原子を員原子として含有する縮合芳香環を意味する。2個以上のヘテロ原子を含有するビシクロヘテロアリール基は、異なるヘテロ原子を含んでもよい。ビシクロヘテロアリール環は、6〜11個の員原子を有する。ビシクロヘテロアリールとしては、1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン、1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、チエノ[3,2−c]ピリジン、チエノ[2,3−d]ピリミジン、フロ[2,3−c]ピリジン、フロ[2,3−d]ピリミジン、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インダゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、プテリジニル、シンノリニル、アザベンズイミダゾリル、テトラヒドロベンズイミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベノピラニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、イミダゾ[4.5−c]ピリジン、イミダゾ[4.5−b]ピリジン、フロピリジニルおよびナフチリジニル(napthyridinyl)が含まれる。
好適には「ビシクロヘテロアリール」は、1〜6個のヘテロ原子を員原子として含有する2つの縮合芳香環を意味する。2個以上のヘテロ原子を含有するビシクロヘテロアリール基は、異なるヘテロ原子を含んでもよい。ビシクロヘテロアリール環は、6〜11個の員原子を有する。ビシクロヘテロアリールとしては、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン、1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、チエノ[3,2−c]ピリジン、チエノ[2,3−d]ピリミジン、フロ[2,3−c]ピリジン、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インダゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、プテリジニル、シンノリニル、アザベンズイミダゾリル、テトラヒドロベンズイミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベノピラニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、イミダゾ[4.5−c]ピリジン、イミダゾ[4.5−b]ピリジン、フロピリジニルおよびナフチリジニルが含まれる。
好適には「ビシクロヘテロアリール」としては、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン、1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、チエノ[3,2−c]ピリジン、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インダゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、プテリジニル、シンノリニル、アザベンズイミダゾリル、テトラヒドロベンズイミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベノピラニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、イミダゾ[4.5−c]ピリジン、イミダゾ[4.5−b]ピリジン、フロピリジニルおよびナフチリジニルが含まれる。
「シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を有する飽和または不飽和非芳香族炭化水素環を意味する。シクロアルキル基は、単環式環系である。例えば、C−Cシクロアルキルは、3〜7個の員原子を有するシクロアルキル基を意味する。シクロアルキルの例としては、本明細書で使用する場合、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロブテニル、シクロペンテニルおよびシクロヘキセニルが含まれる。
「ハロ」は、ハロゲンラジカルであるフルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを意味する。
「ヘテロアリール」は、1〜7個の炭素原子を含有し、かつ、1〜4個のヘテロ原子を含有する単環式芳香族4〜8員環を意味する(ただし、炭素原子の数が3である場合、芳香環は少なくとも2個のヘテロ原子を含有する)。2個以上のヘテロ原子を含有するヘテロアリール基は、異なるヘテロ原子を含んでもよい。ヘテロアリールとしては、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、フラザニル、チエニル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニルが含まれる。好適には、「ヘテロアリール」としては、ピラゾール、ピロール、イソキサゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、およびイミダゾールが含まれる。
「ヘテロシクロアルキル」は、4〜12の員原子を含有し、そのうち1〜11個が炭素原子であり、1〜6個がヘテロ原子である飽和または不飽和非芳香環を意味する。2個以上のヘテロ原子を含有するヘテロシクロアルキル基は、異なるヘテロ原子を含んでもよい。ヘテロシクロアルキル基は、単環式環系または3〜6個の員原子を有するアリール環もしくはヘテロアリール環と縮合した単環式環である。ヘテロシクロアルキルとしては、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、オキセタニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,3−オキサチオラニル、1,3−オキサチアニル、1,3−ジチアニル、1,3オキサゾリジン−2−オン、ヘキサヒドロ−1H−アゼピン、4,5,6,7,テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジニルおよびアゼチジニルが含まれる。
「ヘテロ原子」は、窒素、硫黄または酸素原子を意味する。
「薬学上許容される」は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激作用、またはその他の問題または合併症を伴わずに、妥当な利益/リスク比に見合ってヒトおよび動物の組織との接触に使用するのに好適な化合物、材料、組成物、および投与形を意味する。
本明細書で使用する場合、これらの方法、スキームおよび例に使用される記号および慣例は、最新の科学文献、例えば、the Journal of the American Chemical Societyまたはthe Journal of Biological Chemistryで使用されているものと一致する。アミノ酸残基を表すために標準的な1文字または3文字略号が一般に使用され、そうではないことが示されない限り、L−配置であるものと仮定する。そうではないことが示されない限り、総ての出発材料は商業的供給者から入手し、それ以上精製せずに使用した。具体的には、実施例および明細書では以下の略号を使用する場合がある。
Ac(アセチル);
AcO(無水酢酸);
ACN(アセトニトリル);
AIBN(アゾビス(イソブチロニトリル));
BINAP(2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル);
BMS(ボラン−ジメチルスルファイト複合体);
Bn(ベンジル);
Boc(tert−ブトキシカルボニル);
BocO(二炭酸ジ−tert−ブチル);
BOP(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート);
CAN(硝酸第二セリウムアンモニウム);
Cbz(ベンジルオキシカルボニル);
CSI(クロロスルホニルイソシアネート);
CSF(フッ化セシウム);
DABCO(1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン);
DAST(三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄);
DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン);
DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド);
DCE(1,2−ジクロロエタン);
DCM(ジクロロメタン);
DDQ(2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン);
ATP(アデノシン三リン酸);
ビス−ピナコラト二ホウ素(4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン);
BSA(ウシ血清アルブミン);
C18(HPLC固定相においてケイ素上の18−炭素アルキル基を意味する)
CHCN(アセトニトリル)Cy(シクロヘキシル);
DCM(ジクロロメタン);
DIPEA(ヒューニッヒ塩基、N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン);
ジオキサン(1,4−ジオキサン);
DMAP(4−ジメチルアミノピリジン);
DME(1,2−ジメトキシエタン);
DMEDA(N,N’−ジメチルエチレンジアミン);
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド);
DMSO(ジメチルスルホキシド);
DPPA(ジフェニルホスホリルアジド);
EDC(N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’エチルカルボジイミド);
EDTA(エチレンジアミン四酢酸);
EtOAc(酢酸エチル);
EtOH(エタノール);
EtO(ジエチルエーテル);
HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸);
HATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート);
HOAt(1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール);
HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール);
HOAc(酢酸);
HPLC(高速液体クロマトグラフィー);
HMDS(ヘキサメチルジシラジド);
ヒューニッヒ塩基(N,N−ジイソプロピルエチルアミン);
IPA(イソプロピルアルコール);
インドリン(2,3−ジヒドロ−1H−インドール);
KHMDS(カリウムヘキサメチルジシラジド);
LAH(水素化リチウムアルミニウム);
LDA(リチウムジイソプロピルアミド);
LHMDS(リチウムヘキサメチルジシラジド)
MeOH(メタノール);
MTBE(メチルtert−ブチルエーテル);
mCPBA(m−クロロ過安息香酸);
NaHMDS(ナトリウムヘキサメチルジシラジド);
NBS(N−ブロモスクシンイミド);
PE(石油エーテル);
Pd(dba)(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0);
Pd(dppf)Cl.DCM複合体([1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II).ジクロロメタン複合体);
PyBOP(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート);
PyBrOP(ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート);
RPHPLC(逆相高速液体クロマトグラフィー);
RT(室温);
Sat.(飽和)
SFC(超臨界流体クロマトグラフィー);
SGC(シリカゲルクロマトグラフィー);
SM(出発材料);
TCL(薄層クロマトグラフィー);
TEA(トリエチルアミン);
TEMPO(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシl、フリーラジカル);
TFA(トリフルオロ酢酸);および
THF(テトラヒドロフラン)。
エーテルという場合には総てジエチルエーテルを指し、ブラインは飽和NaCl水溶液を意味する。
化合物の製造
式Xの化合物は従来の有機合成法を用いて製造される。以下、好適な合成経路を下記の一般反応スキームに示す。
本発明に記載の置換基が本明細書に記載の合成方法に適合しなければ、その置換基はその反応条件に安定である好適な保護基で保護され得ることを認識するであろう。保護基はその反応スキームの好適な時点で除去して、所望の中間体または目的化合物を得ることができる。好適な保護基およびそのような好適な保護基を用いて種々の置換基を保護および脱保護するための方法は当業者に周知であり、その例はT. Greene and P. Wuts, Protecting Groups in Organic Synthesis (第4版), John Wiley & Sons, NY (2006)に見出すことができる。場合によっては、置換基は使用する反応条件下で反応性のあるように具体的に選択することができる。これらの状況下では、それらの反応条件は選択された置換基を、中間体化合物として有用であるかまたは目的化合物中の所望の置換基である別の置換基に変換する。
本発明の化合物は、スキーム1に従って製造された。2−アリール−4−ペンテン酸Bは、報告されている手順(Organic Letters, 2009, 17, 3858, supplementary material p26)に従った臭化アリルによるアリール酢酸Aジアニオンのアルキル化により製造された。2−アリール−ペンテン酸Bと置換4−ブロモアニリンおよびアミド結合を形成するためのHATUなどのカップリング試薬との反応により、ペンテンアミドCが得られた。次に、このペンテンアミドCを、二段階法を用いて環化してピロリジノン環とした。このアルケンをまずNaIOおよび触媒OsOで酸化してヒドロキシピロリジノンDとし、これをトリエチルシランおよびTFAで還元してピロリジノンEを得た。ボロン酸エステルFに変換した後、パラジウムにより触媒される、臭化ビシクロヘテロアリールGとのSuzuki−Miyaura反応により化合物Hを得、これが本発明の化合物の構造に相当する。
スキーム1
Figure 2017507967
ピロリジノンの3位で置換された本発明の化合物は、スキーム2に従って製造された。アリールピロリジノンEを、強塩基(LDAまたはLHMDS)で脱プロトン化し、アルキルハリドなどの好適な求電子物質でアルキル化してIを得、次にこれをボロン酸エステルJに変換した。臭化ビシクロヘテロアリールGを用いたJのSuzuki−Miyauraカップリングにより、構造Kにより表される本発明の化合物を得た。
スキーム2
Figure 2017507967
ピロリジノンの3位で置換された化合物の別の発明では、スキーム3に従って製造された。ピロリジノンLを、報告されている文献(Tetrahedron Letters, 50, 7293-7296; 2009)を用いて好適なアリールハリドL1でN−アルキル化し、N−アリールピロリジノンMを得た。このアリールピロリジノンMを強塩基(NaHMDSまたはLiHMDSまたはLDA)で脱プロトン化し、報告されている文献(Organic Letters, 8(7), 1447-1450; 2006)に従い、アリールまたはヘテロアリールハリドなどの好適な求電子物質でアルキル化して、EまたはNを得た。化合物Nを、NaHおよびヨウ化メチルなどの塩基を用いてOアルキル化して化合物Oを得た。次に、ピロリジノン化合物EまたはOをボロン酸エステルPまたはFに変換した。臭化ビシクロヘテロアリールGを用いたPまたはFのSuzuki−Miyauraカップリングにより、構造Qにより表される本発明の化合物を得た。
スキーム3
Figure 2017507967
構造Uにより表される本発明の化合物は、スキーム4に従って製造された。LDAまたはBuLiなどの強塩基を用いたメチルアリールアセテートRの脱プロトン化とその後のブロモアセトニトリルとの反応により化合物Sを得、これを水素の存在下でラネー−NiまたはPd/Cを用いて水素化し、ピロリジノン化合物Tを得た。報告されている文献(Tetrahedron Letters, 50, 7293-7296; 2009)に従ってL1を用い、TのN−アリール化を行い、N−アリールピロリジノンEを得、次にこれをボロン酸エステルFに変換した。臭化ビシクロヘテロアリールG1を用いたFのSuzuki−Miyauraカップリングにより、構造Uにより表される本発明の化合物を得た。
スキーム4
Figure 2017507967
ピロリジノンの3位で置換された本発明の化合物は、スキーム5に従って製造された。ラクトンVを周囲温度から高温でPBr、Br、次いで、塩化チオニルと反応させた後、トリエチルアミンなどの塩基および置換アニリンV1を加えて化合物Wを得、これをさらにNaHなどの塩基で処理し、3−ブロモピロリジノンXを得た。本発明のいくつかの場合において、反応はin situで行われ、NaHの代わりにリン酸カリウムおよび水酸化ナトリウムを用い、Wを単離せずに、化合物Xを得た。水素化ナトリウムなどの塩基を用いた複素環による3−ブロモピロリジノンXの求核置換により3−置換ピロリジノンYを得、次にこれをボロン酸エステルY1に変換した。臭化ビシクロヘテロアリールGを用いたY1のSuzuki−Miyauraカップリングにより、構造Zにより表される本発明の化合物を得た。
スキーム5
Figure 2017507967
使用方法
式Xの化合物およびその薬学上許容可能な塩は、PERKの阻害剤である。これらの化合物は、基礎にある病理が(限定されるものではないが)UPR経路の活性化に帰することができる病態、例えば、神経変性疾患、癌、心血管疾患および代謝疾患の処置に潜在的に有用である。よって、別の態様において、本発明は、このような病態を処置する方法を対象とする。
好適には、本発明は、炎症性乳癌、腺管癌、および小葉癌を含む乳癌を処置するまたはその重篤度を軽減するための方法に関する。
好適には、本発明は、結腸癌を処置するまたはその重篤度を軽減するための方法に関する。
好適には、本発明は、インスリノーマ、腺癌、管腺癌、腺扁平上皮癌、腺房細胞癌、およびグルカゴノーマを含む膵臓癌を処置するまたはその重篤度を軽減するための方法に関する。
好適には、本発明は、転移性黒色腫を含む黒色腫を含む皮膚癌を処置するまたはその重篤度を軽減するための方法に関する。
好適には、本発明は、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、扁平上皮癌、腺癌、および大細胞癌を含む肺癌を処置するまたはその重篤度を軽減するための方法に関する。
好適には、本発明は、脳(神経膠腫)、膠芽腫、星状細胞腫、多形性膠芽腫、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット−デュクロス病、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、脳室上衣細胞腫、髄芽細胞腫、頭頸部癌、腎臓癌、肝臓癌、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、腺癌、管腺癌、腺扁平上皮癌、腺房細胞癌、グルカゴノーマ、インスリノーマ、前立腺、肉腫、骨肉腫、骨の巨細胞腫瘍、甲状腺癌、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性好中球性白血、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球性白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、神経芽腫、膀胱癌、尿路上皮癌、外陰癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、腎臓癌、中皮腫、食道癌、唾液腺癌、肝細胞癌、胃癌、鼻咽頭癌、頬粘膜癌、口腔癌、GIST(消化管間質腫瘍)および精巣癌からなる群から選択される癌を処置するまたはその重篤度を軽減するための方法に関する。
好適には、本発明は、ヒトを含む哺乳動物において前癌症候群を処置するまたはその重篤度を軽減するための方法に関し、前癌症候群は、子宮頸上皮内新生物、意義不明単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血、子宮頸病変、皮膚母斑(前黒色腫)、前立腺上皮内(管内)新生物(PIN)、非浸潤性乳管癌(DCIS)、結腸ポリープおよび重度肝炎または硬変から選択される。
好適には、本発明は、神経変性疾患、例えば、アルツハイマー病、脳卒中、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、および関連のプリオン疾患、筋萎縮性側索硬化症、ならびに糖尿病、心筋梗塞、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、眼疾患、および不整脈を含むUPR活性化に関連する他の疾患を処置するまたはその重篤度を軽減するための方法に関する。
本発明の化合物は、眼疾患の処置に関わる血管新生を阻害する。Nature Reviews Drug Discovery 4, 711-712 (September 2005)。好適には、本発明は、眼疾患/血管新生を処置するまたはその重篤度を軽減するための方法に関する。本発明による方法の実施形態では、血管漏出を含む眼疾患の障害は、任意の閉塞性または炎症性網膜血管疾患に関する浮腫または新血管新生、例えば、虹彩ルベオーシス、血管新生緑内障、翼状片、緑内障濾過胞、結膜乳頭腫;脈絡膜新血管新生、例えば、血管新生型加齢黄斑変性(AMD)、近視、前部ブドウ膜炎、外傷、または特発性;黄斑浮腫、例えば、術後黄斑浮腫、ブドウ膜炎続発性黄斑浮腫(網膜および/または脈絡膜炎症を含む)、糖尿病続発性黄斑浮腫、および網膜血管閉塞症(すなわち、網膜静脈分枝閉塞症および網膜中心静脈閉塞症)続発性黄斑浮腫;糖尿病による網膜新血管新生、例えば、網膜静脈閉塞、ブドウ膜炎、頚動脈疾患からの眼虚血症候群、眼動脈または網膜動脈閉塞、鎌形赤血球網膜症、その他の虚血性または閉塞性血管新生網膜症、未熟児網膜症、またはイールズ病;およびフォン・ヒッペル・リンドウ症候群などの遺伝的障害であり得る。
いくつかの実施形態では、血管新生型加齢黄斑変性はウェット型加齢黄斑変性である。他の実施形態では、血管新生型加齢黄斑変性はドライ型加齢黄斑変性であり、患者は、ウェット型加齢黄斑変性を発症する高いリスクがあることを特徴とする。
本発明の処置方法は、有効量の式Xの化合物またはその薬学上許容可能な塩を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる。
本発明はまた、医学的療法、特に癌療法において使用するための式Xの化合物またはその薬学上許容可能な塩を提供する。よって、さらなる態様において、本発明は、癌などのUPRの活性化を特徴とする障害の処置のための薬剤の製造における式Xの化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用を対象とする。
用語「処置する」およびその派生語は、本明細書で使用する場合、予防的療法および治療的療法を意味する。予防的療法は、例えば、対象が癌の強い家族歴を有するか、もしくはそうでなければ癌を発症する高いリスクがあると考えられる場合、または対象が発癌物質に曝されていた場合に適切である。
本明細書で使用する場合、用語「有効な量」およびその派生語は、例えば、研究者または臨床家により求められる組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を惹起する薬物または医薬剤の量を意味する。さらに、用語「治療上有効な量」およびその派生語は、そのような量を受容しなかった対応する対象に比べて、疾患、障害、もしくは副作用の向上した処置、治癒、予防、もしくは改善、または疾患もしくは障害の進行速度の低下をもたらすいずれの量も意味する。この用語はまた、その範囲内に、通常の生理機能を高めるために有効な量も含む。
本明細書で使用する場合、「患者」または「対象」は、ヒトまたはその他の動物を意味する。好適には、患者または対象はヒトである。
式Xの化合物またはその薬学上許容可能な塩は、全身投与を含むいずれの好適な投与経路によって投与してもよい。全身投与としては、経口投与および非経口投与が含まれ、非経口投与は、腸内以外の経皮的、または吸入による投与経路を意味し、一般に注射または点滴による。非経口投与としては、静脈内、筋肉内、および皮下注射または点滴が含まれる。
式Xの化合物またはその薬学上許容可能な塩は、1回または複数回の用量が所与の期間、様々な時間間隔で投与される投与計画に従って投与され得る。例えば、用量は、1日に1回、2回、3回、または4回投与され得る。用量は所望の治療効果が達成されるまで、または所望の治療効果を維持するために無期限に投与され得る。本発明の化合物に好適な投与計画は、吸収、分布、および半減期など、その化合物の薬物動態特性によって決まり、当業者より決定可能である。加えて、本発明の化合物に関するこのような投与計画が投じられる期間を含む好適な投与計画は、処置される病態、処置される病態の重篤度、処置される患者の齢および健康状態、処置される患者の病歴、併用療法の性質、所望の治療効果などの、当業者の知識および専門技術の範囲内の因子によって決まる。さらに、このような熟練者には、好適な投与計画は、その投与計画に対する個々の患者の応答が得られれば、または個々の患者が変更を必要とする場合には経時的に調節を必要とする場合があることが理解されるであろう。
加えて、式Xの化合物またはその薬学上許容可能な塩は、プロドラッグとして投与されてもよい。本明細書で使用する場合、本発明の化合物の「プロドラッグ」は、患者に投与した際にin vivoにおいて最終的に本発明の化合物を遊離する化合物の機能的誘導体である。本発明の化合物のプロドラッグとしての投与は、当業者が以下の1以上を行うことを可能とする:(a)in vivoにおいて本化合物の作用発現を改善すること;(b)in vivoにおいて本化合物の作用期間を改善すること;(C)in vivoにおいて本化合物の輸送または分布を改善すること;(d)in vivoにおいて本化合物の溶解度を改善すること;および(e)本発明を用いた場合に遭遇する副作用またはその他の問題を克服または克服すること。−COOHまたは−OH基が存在する場合には、例えば、−COOHの場合には、メチル、エチルなど、そして−OHの場合には、酢酸エステル、マレイン酸エステルなど、および溶解度または加水分解特性を改変するためには当技術分野で公知のエステルなどの薬学上許容可能なエステルが使用可能である。
式Xの化合物およびその薬学上許容可能な塩は、癌または前癌症候群の処置において有用であることが知られている少なくとも1つの他の有効薬剤と併用投与してもよい。
用語「併用投与」は、本明細書で使用する場合、本明細書に記載のPERK阻害化合物および化学療法および放射線処置を含む癌の処置の有用であることが知られるさらなる1または複数の有効薬剤の同時投与または任意の様式の個別逐次投与のいずれかを意味する。さらなる1または複数の有効薬剤という用語は、本明細書で使用する場合、癌の処置を必要とする患者に投与された際に有利な特性を示すことが知られるまたは有利な特性を示すいずれの化合物または治療薬も含む。好ましくは、投与が同時ではない場合、これらの化合物は互いに近接した時間内に投与される。さらに、それらの化合物が同じ投与形で投与されるかどうかは問題ではなく、例えば、1つの化合物が注射により投与され、別の化合物が経口投与されてもよい。
一般に、処置される感受性腫瘍に対して活性を有するいずれの抗新生物薬も、本発明の癌処置において併用投与可能である。このような薬剤の例は、Cancer Principles and Practice of Oncology by V.T. Devita and S. Hellman (編), 第6版 (February 15, 2001), Lippincott Williams & Wilkins Publishersに見出すことができる。当業者ならば、関与する薬剤と癌の特定の特徴に基づいてどの薬剤組合せが有用であるかを識別することがでるであろう。本発明において有用な典型的な抗新生物薬としては、限定されるものではないが、抗微小管剤、例えば、ジテルペノイドおよびビンカアルカロイド;白金錯体;アルキル化剤、例えば、ナイトロジェンマスタード、オキシアザホスホリン、スルホン酸アルキル、ニトロソ尿素、およびトリアゼン;抗生剤、例えば、アントラサイクリン、アクチノマイシンおよびブレオマイシン;トポイソメラーゼII阻害剤、例えば、エピポドフィロトキシン;代謝拮抗物質、例えば、プリンおよびピリミジン類似体ならびに葉酸拮抗化合物;トポイソメラーゼI阻害剤、例えば、カンプトテシン;ホルモンおよびホルモン類似体;シグナル伝達経路阻害剤;非受容体型チロシンキナーゼ血管新生阻害剤;免疫治療薬;アポトーシス促進薬;細胞周期シグナル伝達阻害剤;プロテアソーム阻害剤;および癌代謝阻害剤が含まれる。
本発明のPERK阻害化合物と組み合わせて使用するためのまたは併用投与される1または複数のさらなる有効成分(抗新生物薬)の例は化学療法薬である。
好適には、本発明の薬学上有効な化合物は、VEGFR阻害剤、好適には、国際出願日2001年12月19日、国際公開番号WO02/059110および国際公開日2002年8月1日の国際出願PCT/US01/49367(その全開示は引用することにより本明細書の一部とされる)に開示および特許請求され、実施例69の化合物である5−[[4−[(2,3−ジメチル−2H−インダゾール−6−イル)メチルアミノ]−2−ピリミジニル]アミノ]−2−メチルベンゼンスルホンアミド、またはその薬学上許容可能な塩、好適には、一塩酸塩と併用される。5−[[4−[(2,3−ジメチル−2H−インダゾール−6−イル)メチルアミノ]−2−ピリミジニル]アミノ]−2−メチルベンゼンスルホンアミドは、国際出願PCT/US01/49367に記載の通りに製造することができる。
好適には、5−[[4−[(2,3−ジメチル−2H−インダゾール−6−イル)メチルアミノ]−2−ピリミジニル]アミノ]−2−メチルベンゼンスルホンアミドは、一塩酸塩の形態である。この塩形態は、当業者には国際出願日2001年12月19日の国際出願PCT/US01/49367の記載から製造することができる。
5−[[4−[(2,3−ジメチル−2H−インダゾール−6−イル)メチルアミノ]−2−ピリミジニル]アミノ]−2−メチルベンゼンスルホンアミドは一塩酸塩として市販され、一般名パゾパニブおよび商標ボトリエント(商標)で知られている。
パゾパニブは、癌および眼疾患/血管新生の処置に関連付けられている。好適には、本発明は、癌および眼疾患/血管新生、好適には、加齢黄斑変性の処置に関し、その方法は、式(I)の化合物の単独投与またはパゾパニブと組み合わせた投与を含んでなる。
一実施形態では、特許請求される発明の癌処置法は、式(X)の化合物および/またはその薬学上許容可能な塩と抗微小管剤、白金錯体、アルキル化剤、抗生剤、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗物質、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモンおよびホルモン類似体、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体型チロシンキナーゼ血管新生阻害剤、免疫治療薬、アポトーシス促進薬、細胞周期シグナル伝達阻害剤;プロテアソーム阻害剤;および癌代謝阻害剤からなる群から選択されるものなどの少なくとも1つの抗新生物薬の併用投与を含む。
組成物
本発明の範囲内の薬学上有効な化合物は、それを必要とする哺乳動物、特にヒトにおいてPERK阻害剤として有用である。
よって、本発明は、有効量の式(X)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる、PERK阻害を必要とする癌、神経変性およびその他の病態を処置する方法を提供する。式(X)の化合物はまた、実証されたそれらのPERK阻害剤として作用する能力のために、上記に示された病状を処置する方法も提供する。この薬物はそれを必要とする患者に、限定されるものではないが、静脈内、筋肉内、経口、皮下、皮内、および非経口を含むいずれの従来の投与経路により投与してもよい。好適には、PERK阻害剤は、くも膜下腔内または脳室内経路により脳に直接送達してもよく、またはPERK阻害薬を持続的に放出するデバイスまたはポンプを適当な解剖学的位置に埋め込んでもよい。
本発明の薬学上有効な化合物は、カプセル剤、錠剤、または注射用製剤などの好都合な投与形に組み込まれる。固体または液体医薬担体が使用される。固体担体としては、デンプン、ラクトース、硫酸カルシウム二水和物、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアガム、ステアリン酸マグネシウム、およびステアリン酸が含まれる。液体担体としては、シロップ、落花生油、オリーブ油、生理食塩水、および水が含まれる。同様に、担体または希釈剤は、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどのいずれの放出延長材料を単独でまたはワックスとともに含んでもよい。固体担体の量は多様であるが、好ましくは、約25mg〜約1g/投与単位である。液体担体が使用される場合、製剤はシロップ、エリキシル剤、エマルション、ゼラチン軟カプセル剤、アンプルなどの無菌注射液、または水性もしくは非水性懸濁液の形態である。
医薬組成物は、錠剤形態の場合には、必要であれば混合、造粒、および圧縮すること、または所望の経口または非経口製品を得るためには、要すれば、成分を混合、充填および溶解することを含む薬化学者の従来技術に従って作製される。
上記のような医薬用量単位における本発明の薬学上有効な化合物の用量は、好ましくは、0.001〜500mg/kg、好ましくは、0.001〜100mg/kgの範囲の有効化合物から選択される有効で無毒な量である。PERK阻害剤を必要とするヒト患者を処置する場合、選択される用量は、好ましくは1日1〜6回、経口または非経口的投与される。非経口投与の好ましい形態としては、局所、直腸、経皮注入および持続的点滴が含まれる。ヒト投与のための経口用量単位は、好ましくは、0.05〜3500mgの有効化合物を含有する。より低用量を用いる経口投与が好ましい。しかしながら、患者にとって安全で好都合である場合には、高用量での非経口投与も使用可能である。
投与される最適用量は当業者により容易に決定可能であり、使用する特定のPERK阻害剤、調製の強度、投与様式、および病態の進行によって異なる。処置される特定の患者によって異なるさらなる因子は、患者の齢、体重、食餌、および投与時間を含む、用量調節の必要を生じるであろう。
ヒトを含む哺乳動物においてPERK阻害活性を誘導する本発明の方法は、そのような活性を必要とする対象に、有効PERK阻害量の薬学上活性な本発明の化合物を投与することを含んでなる。
本発明はまた、PERK阻害剤として使用するための薬剤の製造における式(X)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用を提供する。
本発明はまた、療法において使用するための薬剤の製造における式(X)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用を提供する。
本発明はまた、神経変性疾患の処置において使用するための薬剤の製造における式(X)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用を提供する。
本発明はまた、癌の処置において使用するための薬剤の製造における式(X)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用を提供する。
本発明はまた、式(X)の化合物またはその薬学上許容可能な塩と薬学上許容可能な担体とを含んでなる、PERK阻害剤として使用するための医薬組成物を提供する。
本発明はまた、式(X)の化合物またはその薬学上許容可能な塩と薬学上許容可能な担体とを含んでなる、癌の処置において使用するための医薬組成物を提供する。
加えて、本発明の薬学上有効な化合物は、癌を治療することが知られている他の化合物またはPERK阻害剤と組み合わせて使用した場合に有用性を有することが知られている化合物などのさらなる有効成分と併用投与することができる。
さらに詳しく述べなくとも、当業者ならば、以上の記述を用いて本発明を最大限に利用できると考えられる。従って、以下の例は単に例示であって、本発明の範囲を何ら限定するものではないと解釈されるべきである。
以下、実施例により本明細書を説明する。これらの実施例は本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の化合物、組成物、および方法を製造および使用するために当業者に指針を与えることを意図する。本発明の特定の実施形態が記載されるが、当業者は、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく種々の変更および改変をなし得ることを認識するであろう。
実施例1
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
窒素下、ドライアイス/アセトン浴(内部温度−60℃)中で冷却したTHF(70mL)中、フェニル酢酸(3.0g、22.03mmol)の撹拌溶液に、2.5M nBuLi溶液(19.4mL、48.5mmol、2.2当量)を10分かけて滴下した。まず、10mLを−50〜−60℃で加えた。最初の透明な溶液は白色の乳濁混合物となった。次に、9.4mLを約−60℃で加えたところ、この混合物はやや帯黄色となり、なお乳濁していた。nBuLiの添加が完了した後、冷却浴を外した。この混合物を徐々に温めた。20分後、内部温度は−10℃となり、混合物は透明でやや黄色がかった溶液となった。さらに30分後、温度は5℃となり、混合物は乳濁状態に戻った。臭化アリル(6mL、69.3mmol、3.2当量)を一度に加えた。温度は22℃に上がり、混合物は再び透明な溶液となった。さらに30分後、混合物は乳濁状態となった。16時間後、この乳濁混合物を20mLの1N HClで希釈し、エチルエーテル(200mLおよび100mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、2−フェニル−4−ペンテン酸(2-pheyl-4-pentenoic acid)を淡黄色がかった油状物として得た(3.80g)。LC-MS (ES) m/z = 177 [M+H]+, 131 [M-46]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.50 - 2.61 (m, 1 H), 2.80 - 2.92 (m, 1 H), 3.64 - 3.71 (m, 1 H), 5.04 (dd, J=10.1, 1.8 Hz, 1 H), 5.07 - 5.16 (m, 1 H), 5.75 (m, 1 H), 7.26 - 7.40 (m, 5 H)。
Figure 2017507967
実施1
室温にて、3mlのDCM中、2−フェニル−4−ペンテン酸(0.5g、2.84mmol)および4−ブロモアニリン(513mg、2.98mmol、1.05当量)の撹拌溶液に、DIPEA(0.55mL、3.12mmol、1.1当量)、次いで、HATU(1.19g、3.12mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を室温で20分撹拌した。この懸濁液を濾過し、ケークをDCMで洗浄した。LCMSは、目的生成物が濾液画分にあることを示した。
実施2
室温にて、30mlのDCM中、2−フェニル−4−ペンテン酸(3.62g、20.54mmol)および4−ブロモアニリン(3.53g、2.0.54mmol、1.当量)の撹拌溶液に、DIPEA(3.95mL、22.6mmol、1.1当量)、次いで、HATU(8.59g、22.60mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液(触れるとやや温かかった)を室温で20分間撹拌した。この懸濁液を濾過し、ケークをDCMで洗浄した。このDCM濾液(上記の実施1からのDCM濾液と合わせて合計150mL)を1N HCl(2×40mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。固体残渣を懸濁液としてDCM中で摩砕した後、濾過した。ケークをDCM(4mL)で洗浄し、真空下で乾燥させ、N−(4−ブロモフェニル)−2−フェニル−4−ペンテンアミド(2.26g)を灰白色固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 330.1, 332.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.55 - 2.67 (m, 1 H), 2.96 - 3.07 (m, 1 H), 3.53 - 3.62 (m, 1 H), 5.03 (dd, J=10.1, 1.8 Hz, 1 H), 5.06 - 5.16 (m, 1 H), 5.77 (m, 1 H), 7.06 (br.s, 1 H), 7.31 - 7.45 (m, 9 H)。
濾液をドライロードシリカゲルカートリッジに吸着させた。精製は、80gシリカゲルカートリッジにて、ヘキサン中1%EtOAcからヘキサン中25%EtOAcへの勾配溶出を用いて試みた。しかしながら、沈澱のため、生成物が溶出している際に装置の配管が詰まった。従って、目的生成物は一部が回収されたに過ぎなかった。純粋な生成物を含む回収画分を合わせ、真空濃縮した。残渣をDCMに取り、その後、ヘキサンで希釈して懸濁液を得、これを濾過した。ケークをヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させ、N−(4−ブロモフェニル)−2−フェニル−4−ペンテンアミド(1.55g)を白色固体として得た。
Figure 2017507967
THF(50mL)と水(10mL)の混合物中、N−(4−ブロモフェニル)−2−フェニル−4−ペンテンアミド(1g、3.03mmol)に、t−BuOH中2.5重量%のオスミウムテトロキシド溶液(3.80mL、0.303mmol)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(1.295g、6.06mmol)を加え、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウムの水溶液を加え、得られた混合物を10分間撹拌した。この混合物をEtOAcおよび飽和NaHCO水溶液に注いだ。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、粘着性の粘稠な油状泡沫物を得た。LCMS分析は、目的生成物およびジオール中間体の存在を示した。この材料をTHF(50mL)と水(10mL)の混合物に溶かし、過ヨウ素酸ナトリウム(1.295g、6.06mmol)で処理した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、得られた混合物を10分間撹拌した。この混合物をEtOAcおよび飽和NaHCO水溶液に注いだ。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、粗生成物1−(4−ブロモフェニル)−5−ヒドロキシ−3−フェニル−2−ピロリジノン(930mg)を立体異性体混合物としての白色泡沫として得た。この材料をそのまま次の工程で使用した。
Figure 2017507967
ジクロロメタン(DCM)(30mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−5−ヒドロキシ−3−フェニル−2−ピロリジノン(930mg)に、トリエチルシラン(1.789mL、11.20mmol)、次いで、TFA(4.31mL、56.0mmol)を加え、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。この反応物を飽和NaHCO水溶液およびEtOAcに注いだ。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、粗目的生成物を黄色固体として得た。この材料を温EtOAc(約6mL)に溶かし、ヘキサン(約12mL)で処理した。フラスコの底にガラス質の材料が見られた。スパチュラを用いてフラスコの底をこすると、固体が形成し始めた。この混合物に音波処理を施し、白色沈澱を濾過し、ヘキサンで洗浄し、目的生成物(375mg)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 316.0, 319.0 [M+H]+
Figure 2017507967
1−(4−ブロモフェニル)−3−フェニル−2−ピロリジノン(100mg、0.316mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(80mg、0.316mmol)、および酢酸カリウム(93mg、0.949mmol)の混合物に1,4−ジオキサン(6mL)を加え、この混合物をNで10分間脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(12.91mg、0.016mmol)を加え、この反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(71.8mg、0.316mmol)および飽和NaHCO水溶液(2mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(12.91mg、0.016mmol)を加え、この容器を密閉し、この反応混合物を100℃で一晩撹拌した。この混合物を水に注ぐと、沈澱が形成した。この混合物を濾過し、固体を20%CHOH/CHCl混合物に取り、40g SiOカラムに注入し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配:100%ヘキサンから100%EtOAcから20%CHOH/EtOAcへ)により精製した。目的生成物を含有する画分を合わせ、濃縮して黄色固体を得た。この材料を2mLのDMSOに溶かし、HPLC(勾配(0.1%TFA):15%CHCN/HOから40%CHCN/HOへ)により精製した。目的生成物を含有する画分を合わせ、真空濃縮して大部分のCHCNを除去した。残った水溶液を凍結乾燥させ、1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン(17mg)のTFA塩を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 384.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.14 - 2.30 (m, 1 H), 2.57 - 2.73 (m, 1 H), 3.85 (s, 3 H), 3.93 - 4.07 (m, 3H), 7.23 - 7.44 (m, 5 H), 7.51 (d, J=8.59 Hz, 2 H), 7.60 (s, 1 H), 7.87 (d, J=8.59 Hz, 2 H), 8.43 (s,1 H)。
実施例2
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−メチル−3−フェニルピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
方法1(塩基としてLHMDS)
窒素下、ドライアイスアセトン浴中で冷却したトルエン中1MのLiHMDS(0.156mL、0.156mmol)とTHF(2mL)の混合物に、1−(4−ブロモフェニル)−3−フェニル−2−ピロリジノン(38mg、0.120mmol)を滴下した。30分後、ヨードメタン(9.02μL、0.144mmol)を加え、この混合物を室温までゆっくり温めた。2時間後、LCMSは生成物のみを示し、この反応を水で急冷し、EtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を10g Biotage SNApカラムにロードし、30分でヘキサン中0から40%EtOAcへの勾配を用いて精製し、1−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−3−フェニル−2−ピロリジノン(21mg、0.064mmol、収率52.9%)を透明油状物として得た。
方法2(塩基としてLDA)
窒素下、−78℃に冷却した2mLのTHF中、ジイソプロピルアミン(0.022mL、0.152mmol)に、ヘキサン中0.5MのnBuLi(0.304mL、0.152mmol)をゆっくり加えた。この溶液を15分間撹拌した後、2mlのTHF中、1−(4−ブロモフェニル)−3−フェニル−2−ピロリジノン(40mg、0.127mmol)の予め混合した溶液に滴下した。この塩基溶液は透明から淡黄色がかった色になった。15分後、ヨードメタン(0.012mL、0.190mmol)を一度に加えた。この溶液を室温まで温め、1時間後、反応をLCMSにより確認したところ、生成物のみが見られた。この反応物を水で急冷した後、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、でMgSO乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を10g Biotage SNAPカラムにロードし、30分でヘキサン中0から45%EtOAcへの勾配を用いて精製し、1−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−3−フェニル−2−ピロリジノン(35mg)を透明油状物として単離した。LCMS (ES) m/z = 330.2, 332.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.66 (s, 3 H), 2.31 (dt, J=8.09, 12.88 Hz, 1 H), 2.63 (ddd, J=3.79, 6.82, 12.88 Hz, 1 H), 3.68 - 3.81 (m, 2 H), 7.25 - 7.30 (m, 1 H), 7.33 - 7.39 (m, 2 H), 7.41 - 7.46 (m, 2 H), 7.53 (m, 2 H), 7.60 - 7.65 (m, 2 H)。
Figure 2017507967
5mLの密閉可能なバイアルにて、1−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−3−フェニル−2−ピロリジノン(56mg、0.170mmol)にビス(ピナコラト)二ホウ素(51.7mg、0.204mmol)および酢酸アンモニウム(39.2mg、0.509mmol)を加え、次いで、1,4−ジオキサン(2mL)を加えた。次に、この混合物に5分間Nを通し、その後、PdCl(dppf)−CHCl付加物(13.85mg、0.017mmol)を加えた。この混合物に蓋をし、85℃で一晩加熱した。次に、この反応物に5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(42.4mg、0.187mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加物(13.85mg、0.017mmol)および2M KCO(1mL)を加えた。その後、反応物に蓋をし、100℃で一晩加熱した。この反応物を水(2mL)で希釈し、EtOAc(3×3mL)で抽出した。有機液を合わせ、飽和NaClで洗浄し、濾過した。この混合物を濃縮した後、3mLのDMSOに溶かし、その後、HPLC:(HPLC条件:Sunfire 5u C18(2)100AとともにTrilutionソフトウエアを用いるオープンアクセスGilson。50×30.00mm 5ミクロン。7.3分実施(47mL/分、15%ACN/HO、0.1%TFAから40%ACN/HO、0.1%TFAへ)、254nmでのUV検出)で精製した。生成物画分を合わせ、容量を減じて大部分のACNを除去した。残った水溶液を飽和NaHCO3で処理した後、EtOAc(3×15mL)で抽出した。有機液を合わせ、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次に、残渣をアセトニトリル水溶液に溶かし、凍結乾燥させ、1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−メチル−3−フェニルピロリジン−2−オン(6mg)を得た。LCMS (ES) m/z = 398.4 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 1.55 (s, 3 H), 2.25 - 2.36 (m, 2 H), 2.54 - 2.59 (m, 1 H), 3.75 (s, 3 H), 3.92 (td, J=4.04, 8.97 Hz, 1 H), 6.06 (br s., 2 H), 7.25 - 7.30 (m, 1 H), 7.37 (t, J=7.71 Hz, 2 H), 7.47 (dd, J=8.21, 10.99 Hz, 4 H), 7.84 (d, J=8.59 Hz, 2 H), 8.16 (s, 1H)。
実施例3
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
窒素下、ドライアイス/アセトン浴(内部温度−60℃)中で冷却したTHF(100mL)中、(2,5−ジフルオロフェニル)酢酸(4.77g、27.7mmol)の撹拌溶液に、2.5M nBuLi溶液(24.4mL、61.0mmol、2.2当量)を、混合物の温度が−50〜−60℃の間に留まるように、10分かけて少量ずつ加えた。nBuLiの添加が完了した後、冷却浴を外した。褐色がかっているが透明の混合物を徐々に温めた。15分後、温度は−10℃となった。臭化アリル(7.67mL、89mmol、3.2当量)を一度に加えた。内部温度は10℃に上昇し、混合物は淡黄色であるが透明の溶液となった。周囲温度で1時間後、混合物を40mLの1N HClで希釈し、エチルエーテル(200mL)で抽出した。有機液をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−ペンテン酸を淡黄色の液体として得た(5.80g)。LCMS. LC-MS (ES) m/z = 213 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.43 - 2.50 (m, 1 H), 2.72 - 2.79 (m, 1H), 3.88 (t, J=7.7 Hz, 1 H), 1 H), 4.90 - 5.06 (m, 2 H), 5.64 - 5.74 (m, 1 H),7.09 - 7.31 (m, 3 H), 12.69 (brs., 1 H)。
Figure 2017507967
氷浴中で冷却した40mLのDCM中、2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−ペンテン酸(5.80g、27.3mmol)および4−ブロモアニリン(4.70g、27.3mmol、1当量)の撹拌溶液に、DIPEA(5.25mL、30.1mmol、1.1equiv)、次いで、HATU(11.43g、30.1mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を氷浴中で冷却しながら撹拌した。1時間後、LCMSは、変換の完了を示した。この混合物を濾過した。濾液をDCM(最大150mL)で希釈し、1N HCl(2×30mL)で洗浄した。有機液をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を二層混合物としてのDCMおよびヘキサンに取った。上の溶媒層をデカントした。下層をMTBE中で摩砕して懸濁液を得、これを濾過した。LCMSによればこの固体は生成物ではなく、廃棄した。LCMSにより目的生成物を含有していた濾液を真空濃縮した後、10mLのDCMに溶かし、冷蔵庫で18時間保存した。いくらかの結晶が生じ、これを濾取し、MTBEで洗浄し、真空下で乾燥させ、N−(4−ブロモフェニル)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−ブテンアミド(1.81g)を白色塊状物として得た。LCMSは、このサンプルが純粋であることを示した。NMRは、芳香族不純物が存在することを示した(HATU起源)。この材料は次の工程で使用できた。濾液を真空濃縮し、DCMに再溶解させ、2本のドライロードシリカゲルカートリッジに吸着させた。精製は、RS−90gシリカゲルカートリッジにて、CHCl中1%のEtOAcからCHCl中30%のEtOAcへの勾配溶出を用いて行った。目的生成物は溶媒前線付近に溶出した。回収した画分を合わせ、真空濃縮した。固体残渣をDCMおよびヘキサン中で摩砕し、懸濁液を得た。濾過し、真空下で乾燥させ、N−(4−ブロモフェニル)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−ブテンアミド(4.04g)を白色固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 368 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.45 - 2.56 (m, 1 H), 2.70 - 2.83 (m, 1 H), 4.05 - 4.14 (m, 1 H), 5.01 (dd, J=10.2, 1.9 Hz, 1 H), 5.09 (dd, J=17.1, 1.9 Hz, 1 H), 5.69 - 5.79 (m, 1 H), 7.12 - 7.21 (m, 1 H), 7.21 - 7.30 (m, 1 H),7.34 (ddd, J=9.4, 5.9, 3.2 Hz, 1 H), 7.48 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 7.57 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 10.37 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
室温にて、THF(30mL)および水(6mL)中、N−(4−ブロモフェニル)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−ブテンアミド(5.3g、14.47mmol)の溶液に、オスミウム酸カリウム二水和物(267mg、0.72mmol、0.05当量)を加えた。この混合物を氷浴中で冷却した。この冷却混合物にNaIO(8.05g、37.6mmol、2.6当量)を5分かけて少量ずつ加えた。添加中に混合物が粘稠となったので、撹拌を助けるためにTHF(20mL)および水(4mL)を追加した。NaIOの添加が完了したところで氷浴を外した。褐色がかった懸濁液/ペーストを周囲温度で撹拌した。しかしながら、15分後、この混合物は再び温かくなった。混合物を氷浴中でさらに15分間再冷却した後、取り出した。この混合物(この時には総て白色)を6時間撹拌した。LCMSは変換の完了を示したので、混合物を氷浴中で冷却した後、40mLの1Nチオ硫酸ナトリウム溶液を加えた。10分間撹拌した後、懸濁液を濾過した。ケークを水(250mL)および少量のEtOAc(100mL)で洗浄した。濾液をEtOAc(2×200mL)で抽出した。有機液をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。ガラス様の泡沫残渣を真空下で1時間ポンピングし、5.68gの泡沫を得た。LCMSはUVにより、それが28:44比のヒドロキシピロリジノンジアステレオマー混合物であることを示した。この泡沫を20mLのDCMおよび10mLのTFAに取った後、トリエチルシラン(9.22mL、57.9mmol、4当量)で処理した。この混合物(淡黄色透明溶液)を室温で2時間撹拌した。混合物を真空濃縮した。残渣をCHClに溶かし、4×90gドライロードシリカゲルカートリッジに吸着させた(等量ずつ)。流速50mL/分にて、ヘキサン中1%Aからヘキサン中60%A(Aは2/1 CHCl/EtOAc混合物であった)で溶出する精製。目的生成物は41〜48%Aから溶出した。合わせた、純粋な生成物を含有する画分を真空濃縮し、真空下で乾燥させ、1−(4−ブロモフェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−ピロリジノン(3.18g)をベージュ色の固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 354 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ ppm 2.12 - 2.27 (m, 1 H), 2.52 - 2.61 (m, 1H), 3.83 - 4.01 (m, 2 H), 4.19 (dd, J = 10.7, 9.2 Hz, 1 H), 7.16 - 7.24 (m, 1 H),7.25 - 7.36 (m, 2 H), 7.55 - 7.63 (m, 2 H), 7.65 - 7.75 (m, 2 H)。
Figure 2017507967
20mLの1,4−ジオキサン中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−ピロリジノン(1.62g、4.60mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(1.40g、5.52mmol、1.2当量)、酢酸カリウム(1.13g、11.5mmol、2.5当量)およびPdCl(dppf)−CHCl付加物(376mg、0.46mmol、0.1当量)の混合物を脱気し、再び窒素でフラッシュし(4回繰り返す)、油浴中、100℃で加熱した。18時間後、LCMSは変換の完了を示した。この混合物をセライトで濾過した。濾液を真空濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)とブライン(30mL)の間に取った後、セライトで再び濾過した。濾液を相に分けた。有機液をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をDCMに溶かし、ドライロードシリカゲルカートリッジに吸着させた。精製は、SF25−40gシリカゲルカートリッジにて、ヘキサン中10%Aから100%Aへの勾配溶出(Aは2/1 CHCl/EtOAc混合物であった)を用いて行った。目的生成物は44〜60%Aから溶出した。回収した、純粋な生成物を含む画分を合わせ、真空濃縮し、3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(1.43g)を淡黄褐色固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 400 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 1.30 (s, 12 H), 2.21 (t, J=10.4 Hz, 1 H), 2.47 - 2.62 (m, 1 H), 3.85 - 4.04 (m, 2 H), 4.21 (t, J=10.0 Hz, 1 H), 7.15 - 7.24 (m, 1 H), 7.25 - 7.38 (m, 2 H), 7.64 - 7.82 (m, 4 H)。
Figure 2017507967
20mLのマイクロ波バイアルにて、10mLのジオキサンおよび3.3mLの水中、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.41g、1.80mmol、1当量)、3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(0.72g、1.80mmol、1当量)、Pd(dba)(83mg、0.09mmol、0.05当量)およびKPO(0.83g、3.61mmol、2.0当量)の混合物に10分間アルゴンを通した後、トリ−(t−ブチル)ホスホニウムテトラフルオロボレート(52mg、0.18mmol、0.1当量)を添加した。この混合物に蓋をし、100℃で加熱した。18時間後、LCMSは変換の完了を示した。この混合物を室温まで冷却したところ二層となった。上の有機層をピペットで吸い取り、濾紙で濾過した。濾液を真空濃縮した。残渣を懸濁液として水(40mL)に取り、これを濾過した。ケークを水で洗浄し、家庭用掃除機下、室温で18時間乾燥させた後、エーテルで洗浄し、乾燥させて粗生成物を得た。この固体をDCM中10%のMeOH 30mLに溶かした後、濾過した。濾液をドライロードシリカゲルカートリッジに吸着させた。精製は、SF40−115gシリカゲルカートリッジにて、CHCl3中1%Aから60%Aへの勾配溶出(Aは3200/800/80 CHCl/MeOH/NHOH混合物であった)を用いて行った。目的生成物は25〜30%Aから溶出した。合わせた、純粋な生成物を含む画分を真空濃縮した。残渣をCHCl中10%のMeOHに再溶解させた後、濾過した。濾液を真空濃縮した。残渣を2mLのCHClおよび8mLのMTBEに取った。しかしながら、得られたペーストは濾過できなかった。この混合物をCHCl中10%のMeOH(40mL)に再溶解させ、元の容量の約1/4(10mL)まで真空濃縮した。この懸濁液にMTBE(15mL)を加えた。この混合物を約半量まで真空濃縮した。この懸濁液にさらに15mLのMTBEを追加した後、濾過した。ケークをMTBE(2×5mL)およびヘキサン(2×4mL)で洗浄した後、65℃にて18時間、真空下で乾燥させ、1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(500mg)をベージュ色の固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 420 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.15 - 2.29 (m, 1 H), 2.54 - 2.64 (m, 1 H), 3.75 (s, 3 H), 3.95 - 4.05 (m, 2 H), 4.21 (t, J=10.0 Hz, 1 H), 5.95 - 6.20 (br s, 1.4 H), 7.15 - 7.26 (m, 1 H), 7.26 - 7.36 (m, 3 H), 7.49 (d, J=8.6 Hz, 2 H), 7.82 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 8.16 (s, 1 H)。
実施例4
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
窒素下、ドライアイス/アセトン浴(内部温度−60℃)中で冷却したTHF(100mL)中、[3−(トリフルオロメチル)フェニル]酢酸(5.0g、24.49mmol)の撹拌溶液に、混合物の温度が−50〜−60℃前後に留まるように、10分かけて2.5M nBuLi溶液(21.6mL、53.9mmol、2.2当量)を少量ずつ加えた。nBuLiの添加が完了した後、冷却浴を外した。褐色がかっているが透明の混合物を徐々に温めた。20分後、温度は−10℃となった。臭化アリル(6.78mL、78mmol、3.2当量)を一度に加えた。内部温度は10℃に上昇し、混合物は淡黄色であるが透明の溶液となった。30分後、LCMSは変換の完了を示した。この混合物を35mLの1N HClと混合し、エチルエーテル(200mL)で抽出した。有機液をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンテン酸を淡黄色がかった液体として得た(5.80g)。LC-MS (ES) m/z = 245 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.41 - 2.49 (m, 1 H), 2.65 - 2.83 (m, 1H), 3.82 (t, J=7.7 Hz, 1 H), 4.91 - 5.11 (m, 1 H), 5.65 - 5.75 (m, 1 H), 7.51 -7.72 (m, 4 H), 12.61 (br s, 1 H)。
Figure 2017507967
氷浴中で冷却した30mlのDCM中、2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンテン酸(5.80g、23.75mmol)および4−ブロモアニリン(4.09g、23.75mmol、1.当量)の撹拌溶液に、DIPEA(4.56mL、26.1mmol、1.1当量)、次いで、HATU(9.93g、26.1mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液(帯黄色混合物、少量の固体を含むほとんど透明な溶液)を氷浴中で冷却しながら撹拌した。1時間後、この冷懸濁液を濾過した。LCMSにより目的生成物を含有していなかった固体を廃棄した。DCM濾液を2×30mLの1N HClで洗浄した。有機液をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をDCM(5mL)およびヘキサン(30mL)で摩砕して懸濁液を得、これを濾過した。濾液を真空濃縮した。残渣をCHClに溶かし、2本のドライロードシリカゲルカートリッジに吸着させた(等量ずつ)。精製は、SF40−80gシリカゲルカートリッジにて、CHCl中1%のEtOAcからCHCl中30%のEtOAcへの勾配溶出を用いて行った。生成物は溶媒前線(1%EtOAc)付近に溶出した。純粋な生成物画分を合わせ、真空濃縮し、N−(4−ブロモフェニル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンテンアミド(5.54g)を淡黄色がかった粘稠な油状物/ゲルとして得、長期乾燥時に音波処理を施し、ベージュ色の固体を得た。LC-MS (ES) m/z = 398, 400 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.45 - 2.54 (m, 1 H), 2.78 - 2.88 (m, 1 H), 3.90 (dd, J=8.6, 6.6 Hz, 1 H), 5.00 (dd, J=10.2, 1.9 Hz, 1 H), 5.09 (dd,J=17.2, 2.0 Hz, 1 H), 5.68 - 5.78 (m, 1 H), 7.45 - 7.50 (m, 2 H), 7.52 - 7.56(m, 2 H), 7.57 - 7.67 (m, 2 H), 7.68 - 7.76 (m, 2 H), 10.35 (s, 1 H)。凝固した生成物をDCM(5mL)およびヘキサン(15mL)に取って懸濁液を得、これを濾
過した。固体を回収し、真空下で乾燥させ、N−(4−ブロモフェニル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンテンアミド(3.16g、回収率57%)を白色固体として得た。第二産物を得た(1.41g、回収率25%)を白色固体として得た。
Figure 2017507967
室温にて、THF(50mL)および水(10mL)中、N−(4−ブロモフェニル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンテンアミド(4.5g、11.30mmol)の溶液に、オスミウム酸カリウム二水和物(208mg、0.57mmol、0.05当量)を加えた。この混合物を氷浴中で冷却した。この冷却混合物にNaIO(6.28g、29.4mmol、2.6当量)を5分かけて少量ずつ加えた。この混合物を氷浴中で撹拌したところ、徐々に粘度が増し、白色ペースト/懸濁液となった。この混合物を4時間撹拌した後、冷蔵庫内で15時間熟成させ、その後、1時間、室温まで温めた。LCMSは変換の完了を示した。この混合物に40mLの1Nチオ硫酸ナトリウム溶液を加えた。10分間撹拌した後、懸濁液を濾過した。ケークを水(250mL)および少量のEtOAc(100mL)で洗浄した。濾液をEtOAc(2×200mL)で抽出した。合わせた有機液をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。ガラス様の泡沫残渣を真空下で1時間ポンピングし、粗ヒドロキシピロリジノン中間生成物(5.09g)を泡沫として得た。LCMSはUVにより、それが23:52比のジアステレオマー混合物であることを示した。この材料を20mLのDCMおよび10mLのTFA(11.5当量)に取った後、トリエチルシラン(7.20mL、45.2mmol、4当量)を加えた。この混合物(濃い褐色)を2時間撹拌した(LCMSは変換の完了を示した)。この混合物を真空濃縮し、−20℃の冷凍庫で3日間保存した。残渣をCHClに溶かし、4本のドライロードカートリッジに吸着させた(等量ずつ)。精製は、RS−90gシリカゲルカートリッジ(4回繰り返す)にて、流速50mL/分を用い、ヘキサン中1%Aからヘキサン中60%Aの勾配溶出(Aは2/1 CHCl/EtOAc混合物であった)を用いて行った。目的生成物は41〜48%Aから溶出した。合わせた、純粋な生成物を含有する画分を真空濃縮し、真空下で乾燥させ、1−(4−ブロモフェニル)−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ピロリジノン(2.78g)を淡黄色固体として得た。LC-MS (ES) m/z 384 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.20 - 2.34 (m, 1 H), 2.56 - 2.66 (m, 1H), 3.87 - 3.96 (m, 2 H), 4.15 (t, J=9.5 Hz, 1 H), 7.54 - 7.75 (m, 8 H)。
Figure 2017507967
20mLのマイクロ波バイアルにて、10mLの1,4−ジオキサン中、1−(4−ブロモフェニル)−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ピロリジノン(0.84g、2.19mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.67g、2.62mmol、1.2当量)、酢酸カリウム(0.54g、5.47mmol、2.5当量)およびPdCl(dppf)−CHCl付加物(170mg、0.22mmol、0.1当量)の混合物に10分間アルゴンを通した後、蓋をし、100℃で18時間加熱したところ、LCMSは変換の完了を示した。この混合物を室温まで冷却し、セライトで濾過した。濾液を真空濃縮した。残渣をEtOAc(70mL)とブライン(30mL)とで分液した後、セライトで濾過した。濾液を相に分けた。有機液をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をDCMに溶かし、ドライロードシリカゲルカートリッジに吸着させた。精製は、SF25−40gシリカゲルカートリッジにて、ヘキサン中10%Aから100%Aへの勾配溶出(Aは2/1 CHCl/EtOAc混合物であった)を用いて行った。目的生成物は50〜70%Aから溶出した。回収した、純粋な生成物を含有する画分を合わせ、真空濃縮し、1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ピロリジノン(0.59g)を淡黄色固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 432 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.30 (s, 12 H), 2.23 - 2.35 (m, 1 H), 2.56 - 2.66 (m, 1 H), 3.91 - 3.98 (m, 2 H), 4.17 (dd, J=10.6, 8.8 Hz, 1 H),7.58 - 7.79 (m, 8 H)。
Figure 2017507967
20mLのマイクロ波バイアルにて、10mLのジオキサンおよび3.3mLの水中、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.31g、1.37mmol)、1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ピロリジノン(0.59g、1.37mmol)、Pd(dba)(63mg、0.07mmol)およびKPO(0.63g、2.74mmol)の混合物に10分間アルゴンを通した後、トリ−(t−ブチル)ホスホニウムテトラフルオロボレート(40mg、0.14mmol)を加えた。この混合物に蓋をし、メタルマトリックスブロックにて100℃で加熱した。18時間後、LCMSは変換の完了を示した。この混合物を濾過した。濾液を真空濃縮した。残渣を水(30mL)に取って懸濁液を得、これを濾過した。固体ケークを水およびエーテルで洗浄した。ケークを家庭用掃除機下で乾燥させ、DCM中10%のMeOHに溶かした。有機液をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をDCM中10%のMeOHに溶かし、ドライロードシリカゲルカートリッジに吸着させた。精製は、115gシリカゲルカートリッジにて、CHCl中1%Aから60%Aへの勾配溶出(Aは3200/800/80 CHCl/MeOH/NHOH混合物であった)を用いて行った。目的生成物は25〜30%Aから溶出した。合わせた、純粋な生成物を含有する画分を真空濃縮した。残渣をCHCl中10%のMeOHに溶かし、濾過した。濾液を真空濃縮し、残渣をDCM中10%のMeOH(12mL)に溶かし、これにMTBE(15mL)を加えた。固体がゆっくり形成し、懸濁液となった。この混合物を真空濃縮して半量まで減らした後、15mLのMTBEを追加した。この懸濁液を濾過した。ケークをMTBE(2×5mL)およびヘキサン(2×4mL)で洗浄し、真空下、65℃で20時間乾燥させ、1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(449mg)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 452 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ ppm 2.22 - 2.35 (m, 1 H), 2.58 - 2.71 (m, 1 H), 3.75 (s, 3 H), 4.00 (dd, J=8.8, 5.3 Hz, 2 H), 4.17 (t, J=9.6 Hz, 1 H), 5.97 - 6.18 (br s, 1.2 H), 7.32 (s, 1 H), 7.49 (d, J=8.6 Hz, 2 H), 7.60 - 7.70 (m, 3 H), 7.73 (s, 1 H), 7.83 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 8.16 (s, 1 H)。
実施例5
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
窒素下、ドライアイス/アセトン浴(内部温度−60℃)中で冷却したTHF(100mL)中、[2−(トリフルオロメチル)フェニル]酢酸(5.0g、24.49mmol)の撹拌溶液に、2.5M nBuLi溶液(21.6mL、53.9mmol、2.2当量)を、混合物の温度が−50〜−60℃前後に留まるように、10分かけて少量ずつ加えた。nBuLiの添加が完了した後、冷却浴を外した。淡褐色がかっているが透明の混合物を徐々に温めた。20分後、温度は−10℃となった。臭化アリル(6.78mL、78mmol、3.2当量)を一度に加えた。内部温度は10℃に上昇し、混合物は淡黄色であるが透明の溶液となった。30分後、混合物を35mLの1N HClと混合し、エチルエーテル(200mL)で抽出した。有機液をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンテン酸を淡褐色がかった液体として得た(5.80g)。NMR(微量のTHFおよびエーテル)は、このロットが純粋であることを示した。LC-MS (ES) m/z = 225 [MH-18]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.41 - 2.50 (m, 1 H), 2.72 - 2.85 (m, 1H), 3.90 (t, J=7.5 Hz, 1 H), 4.92 - 5.08 (m, 2 H), 5.62 - 5.72 (m, 1 H), 7.44 -7.54 (m, 1 H), 7.60 - 7.77 (m, 3 H), 12.67 (br s, 1 H)。
Figure 2017507967
氷浴中で冷却した30mLのDCM中、2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンテン酸(5.80g、23.75mmol)および4−ブロモアニリン(3.2g、18.60mmol、0.78当量)の撹拌溶液に、DIPEA(4.56mL、26.1mmol、1.1当量)、次いで、HATU(9.93g、26.1mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を氷浴中で冷却しながら撹拌した。1時間後、この冷懸濁液を濾過した。濾液を2×30mLの1N HClで洗浄した。有機液をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をCHClに溶かし、3本のドライロードシリカゲルカートリッジに吸着させた(等量ずつ)。精製は、RS−90gシリカゲルカートリッジ(3回繰り返す)にて、ヘキサン中1%Aからヘキサン中100%Aへの勾配溶出(Aは2/1 CHCl/EtOAc混合物であった)を用いて行った。目的生成物は41〜48%Aに溶出した。合わせた、純粋な生成物を含有する画分を真空濃縮し、真空下で乾燥させ、N−(4−ブロモフェニル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンテンアミド(3.44g)を淡黄色の粘稠なゲルとして得た。LC-MS (ES) m/z= 398, 400 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.63 (dt, J=14.5, 7.3 Hz, 1 H), 2.82 (dt, J=14.1, 7.1 Hz, 1 H), 4.16 (t, J=7.5 Hz, 1 H), 4.98 (dd, J=10.2, 1.9 Hz, 1H), 5.07 (dd, J=17.2, 2.0 Hz, 1 H), 5.62 - 5.72 (m, 1 H), 7.43 - 7.52 (m, 3 H),7.52 - 7.60 (m, 2 H), 7.66 - 7.74 (m, 2 H), 7.90 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 10.27 (s ,1 H)。
Figure 2017507967
室温にて、THF(40mL)および水(8mL)中、N−(4−ブロモフェニル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンテンアミド(3.44g、8.64mmol)の溶液に、オスミウム酸カリウム二水和物(159mg、0.43mmol、0.05当量)を加えた。この混合物を氷浴中で冷却した。この冷却混合物にNaIO(4.80g、22.46mmol、2.6当量)を5分かけて少量ずつを加えた。この混合物を氷浴中で撹拌したところ、徐々に粘度を増し、白色ペースト/懸濁液となった。30分後、氷浴を外した。この混合物を室温で2.5時間撹拌した。LCMSは変換の完了を示した。この混合物に32mLの1Nチオ硫酸ナトリウム溶液を加えた。10分間撹拌した後、懸濁液を濾過した。ケークを水(200mL)および少量のEtOAc(100mL)で洗浄した。濾液をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機液をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。ガラス様の泡沫残渣を真空下で1時間ポンピングし、中間体ヒドロキシピロリジノン(3.37g)を泡沫として得た。LCMSはUVにより、それが25:48比のジアステレオマー対の混合物であることを示した。この材料を15mLのDCMおよび7.65mLのTFA(11.5当量)に取った後、トリエチルシラン(5.5mL、34.6mmol、4当量)を加えた。この混合物(淡褐色)を室温で1時間撹拌した。この混合物を真空濃縮し、残渣をCHClに溶かし、2本のドライロードシリカゲルカートリッジに吸着させた(等量ずつ)。精製は、RS−90gシリカゲルカートリッジ(2回繰り返す)にて、流速50mL/分を用い、ヘキサン中1%Aからヘキサン中60%Aへの勾配溶出(Aは2/1 CHCl/EtOAc混合物であった)を用いて行った。目的生成物は32〜48%Aから溶出した。合わせた、純粋な生成物を含有する画分を真空濃縮し、真空下で乾燥させ、1−(4−ブロモフェニル)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ピロリジノン(2.16g)を白色固体として得た。NMRおよびLCMSは両方とも、このロットが約90%の順であることを示した。このサンプルを次の工程に送った。LC-MS (ES) m/z 384, 386 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.04 - 2.19 (m, 1 H), 2.55 - 2.65 (m, 1H), 3.85 - 3.95 (m, 1 H), 4.00 (td, J=9.3, 7.2 Hz, 1 H), 4.25 (t, J=9.6 Hz, 1H), 7.46 - 7.54 (m, 2 H), 7.58 - 7.64 (m, 2 H), 7.67 - 7.77 (m, 4 H)。
Figure 2017507967
20mLのマイクロ波バイアルにて、10mLの1,4−ジオキサン中、ラセミ1−(4−ブロモフェニル)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ピロリジノン(0.83g、2.16mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.66g,2.59mmol、1.2当量)、酢酸カリウム(0.53g、5.40mmol、2.5当量)およびPdCl(dppf)−CHCl付加物(176mg、0.22mmol、0.1当量)の混合物に10分間アルゴンを通した後、蓋をし、メタルマトリックスブロックにて100℃で加熱した。合計18時間後、LCMSは変換の完了を示した。この混合物を室温まで冷却し、セライトで濾過した。濾液を真空濃縮した。残渣をEtOAc(70mL)とブライン(30mL)の間に取った後、セライトで濾過した。濾液を相に分けた。有機液をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をDCMに溶かし、ドライロードカートリッジに吸着させた。精製は、SF25−40gシリカゲルカートリッジにて、ヘキサン中10%Aから100%Aへのの溶媒溶出(Aは2/1 CHCl/EtOAc混合物であった)を用いて行った。目的生成物は44〜60%Aから溶出した。回収した、純粋な生成物を含有する画分を合わせ、真空濃縮し、1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ピロリジノン(0.69g)を淡黄色固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 432 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 1.30 (s, 12 H), 2.05 - 2.21 (m, 1 H),2.55 - 2.67 (m, 1 H), 3.93 (td, J=9.1, 2.0 Hz, 1 H), 3.98 - 4.09 (m, 4 1), 4.27 (t, J=9.7 Hz, 1 H), 7.45 - 7.56 (m, 2 H), 7.65 - 7.80 (m, 6 H)。
Figure 2017507967
20mLのマイクロ波バイアルにて、10mLのジオキサンおよび3.3mLの水中、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(363mg,1.60mmol、1当量)、1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ピロリジノン(690mg、1.60mmol,1当量)、Pd(dba)(73mg、0.08mmol、0.05当量)およびKPO(737mg、3.20mmol、2.0当量)の混合物に10分間アルゴンを通した後、トリ−(t−ブチル)ホスホニウムテトラフルオロボレート(46mg、0.16mmol、0.1当量)を加えた。この混合物に蓋をし、メタルマトリックスブロックにて100℃で加熱した。1.5時間後、LCMSは変換の完了を示した。この混合物を真空濃縮した。残渣を水(30mL)に取って懸濁液を得、これを濾過した。固体ケークを水で洗浄し、家庭用掃除機下で一晩乾燥させた。次に、ケークをエーテルで洗浄し、DCM中10%のMeOHに溶かし、ドライロードカートリッジに吸着させた。精製は、SF40−115gシリカゲルカートリッジにて、CHCl中1%Aから60%Aへの溶媒溶出(Aは3200/800/80 CHCl/MeOH/NHOH混合物であった)を用いて行った。目的生成物は22〜27%Aから溶出した。合わせた、純粋な生成物を含有する画分を真空濃縮した。残渣をDCM中10%のMeOH 20mLに再溶解させた後、濾過した。濾液を半量まで真空濃縮した。この混合物をMTBE(15mL)で希釈した。この混合物を真空濃縮して半量まで減じた後、15mLのMTBEを追加した。この懸濁液を濾過した。ケークをMTBE(2×5mL)で洗浄し、真空下、65℃で20時間乾燥させ、1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン(355mg)をを灰白色固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 452 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.08 - 2.18 (m, 1 H), 2.58 - 2.72 (m, 1H), 3.75 (s, 3 H), 3.92 - 4.13 (m, 2 H), 4.26 (t, J=9.5 Hz, 1 H), 5.95 - 6.23(br s, 1.4 H), 7.33 (s, 1 H), 7.46 - 7.59 (m, 4 H), 7.68 - 7.80 (m, 2 H), 7.84(d, J=8.8 Hz, 2 H), 8.17 (s, 1 H)。
実施例6
1−(4−(4−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
1−(4−ブロモフェニル)−3−フェニル−2−ピロリジノン(150mg、0.474mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(126mg、0.498mmol)、および酢酸カリウム(140mg、1.423mmol)の混合物に1,4−ジオキサン(6mL)を加え、この混合物を10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(19.37mg、0.024mmol)を加え、この反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。3−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(108mg、0.474mmol)および飽和NaHCO水溶液(2mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(19.37mg、0.024mmol)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を一晩100℃で撹拌した。この混合物を水に注いだところ、沈澱が生じた。この混合物を濾過し、固体を20%CHOH/CHCl混合物に取り、90gシリカゲルカラムに注入し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配:100%ヘキサンから100%EtOAcから20%CHOH/EtOAcへ)により精製した。目的生成物を含有する画分を合わせ、濃縮して固体を得た。エーテルで摩砕し、目的生成物(110mg)を黄褐色固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 385.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.16 - 2.30 (m, 1 H), 2.56 - 2.71 (m, 1 H), 3.96 (s, 3 H), 3.97 - 4.05 (m, 3 H), 7.23 - 7.46 (m, 5 H), 7.70 (d, J=8.59 Hz, 2 H), 7.91 (d, J=8.84 Hz, 2 H), 8.27 (s, 1 H)。
実施例7
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
0℃にて、10mLのDCM中、2−フェニル−4−ペンテン酸(2-pheyl-4-pentenoic acid)(1.65g、9.375mmol、1当量)および4−ブロモ−3−フルオロアニリン(1.87g、9.843mmol、1.05当量)の撹拌溶液に、DIPEA(1.83mL、10.312mmol、1.1当量)、次いで、HATU(3.9g、10.312mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を室温で60分間撹拌した。懸濁液をDCM(100mL)で希釈し、1N HCl(2×50mL)、および飽和NaHCO(2×50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。精製:80gシリカゲルカートリッジ、DCM単独の溶出を使用。回収した、純粋な生成物を含む画分を濃縮し、n−ペンタン(3×10mL)で洗浄し、乾燥させ、(2.25g、69.01%)白色固体を得た。LC-MS (ES) m/z = 348.0, 350.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.31 - 2.45 (m, 1 H), 2.75 - 2.82 (m, 1 H), 3.71 - 3.75 (m, 1 H), 4.97 (d, J=10.4 Hz, 1 H), 5.07 (d, J=17.2 Hz, 1 H), 5.66 - 5.76 (m, 1 H), 7.22 - 7.26 (m, 2 H), 7.32 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 7.36 - 7.38 ( m, 2 H), 7.72 (t, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.71 (dd, J=11.6, 2 Hz, 1 H), 10.40 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
THF(50mL)と水(10mL)の混合物中、N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−フェニルペント−4−エンアミド(1g、2.873mmol、1当量)の撹拌溶液に、2.5%wt/vオスミウムテトロキシド溶液(2.91mL、0.287mmol、0.1当量)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(1.22g、5.747mmol、2当量)を加え、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、得られた混合物を10分間撹拌した。この混合物をEtOAc(100mL)および飽和NaHCO水溶液で抽出した。有機層を分離し、ブライン溶液(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。LCMS分析は、目的生成物とジオール中間体の存在を示した。この材料をTHF(50mL)と水(10mL)の混合物に溶かし、過ヨウ素酸ナトリウム(1.22g、5.747mmol、2当量)で処理した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、得られた混合物を10分間撹拌した。この混合物をEtOAc(100mL)およびNaHCO水溶液で抽出した。有機層を分離し、ブライン溶液(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、粗生成物1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−フェニルピロリジン−2−オン(730mg、72%)を立体異性体の混合物としての灰白色固体として得た。この材料をそのまま次の工程で使用した。LC-MS (ES) m/z = 350.0, 352.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.31 - 2.49 (m, 2 H), 4.17 (t, J =8.8 Hz, 1 H), 5.75 - 5.83 (m, 1 H), 6.57 - 6.63 (m, 1 H), 7.24 - 7.39 (m, 5 H), 7.51 - 7.54 (m, 1 H), 7.72(t, J=.8 Hz, 1 H), 7.75 - 7.79 (m, 1 H)。
Figure 2017507967
ジクロロメタン(DCM)(20mL)中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−フェニルピロリジン−2−オン(730mg、2.8mmol、1当量)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(1.32mL、8.mmol、4当量)、次いで、TFA(3.19mL、41.714mmol、20当量)を加え、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を飽和NaHCO水溶液およびEtOAc(100mL)に注いだ。有機層を分離し、ブライン溶液(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン(640mg、91%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 334.0, 336.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.13 - 2.23 (m, 1 H), 2.52 - 2.60 (m, 1 H), 3.85 - 3.98 (m, 3 H), 7.25 - 7.36 (m, 5 H), 7.48 - 7.51 (m, 1 H), 7.70 (t, J=8.4 Hz, 1 H), 7.85 ( dd, J=11.6, 2.8 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン(150mg、0.449mmol、1当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(114mg、0.449mmol、1当量)、および酢酸カリウム(132mg、1.3mmol、3当量)の混合物に1,4−ジオキサン(10mL)を加え、この混合物を10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(18.32mg、0.022mmol、0.05当量)を加え、再び10分間Nで脱気した。この反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(102mg、0.449mmol、1当量)および飽和NaHCO水溶液(3mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(18.32mg、0.022mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。この混合物を水に注ぎ、EtOAc(2×30mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:100−200シリカゲル(24gカラム)、CombiFlash(商標)Rf装置を用い、DCM移動相中3%MeOH。灰白色固体として収量(34.24mg)。LCMS (ES) m/z = 402.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.18 - 2.31 (m, 1 H), 2.59 (m, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.93 - 3.98 (m, 3 H), 6.03 (br s, 2 H), 7.28 - 7.38 (m, 6 H), 7.42 (t, J=8.4 Hz, 1 H), 7.58 - 7.60 (m, 1 H), 7.82 - 7.85 (d, J =12.8 Hz, 1 H), 8.15 (s, 1 H)。HPLC: 純度99.23%。
実施例8および9
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン(鏡像異性体I実施例8および鏡像異性体II実施例9)
Figure 2017507967
1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン(1.5g、4.5mmol、1当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(1.14g、4.5mmol、1当量)、および酢酸カリウム(1.32g、13.5mmol、3当量)の混合物に1,4−ジオキサン(60mL)を加え、この混合物を10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.183g、0.22mmol、0.05当量)を加え、再び10分間Nで脱気した。この反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(1.01g、4.49mmol、1当量)および飽和NaHCO水溶液(30mL)を加え、この反応混合物に10分間Nガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.183g、0.22mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。この反応混合物を冷却し、セライトベッドで濾過し、EtOAc(100mL)で洗浄し、濾液をNaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、80gシリカゲルカラムおよび移動相としてDCM中2%のMeOHを用いて精製。最後に、化合物をエーテル(3×10mL)で洗浄し、乾燥させて目的生成物を灰白色固体として得た。収量(510mg、28.33%)。LCMS (ES) m/z = 402.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.17 - 2.23 (m, 1 H), 2.55 - 2.63 (m, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.91 - 4.00 (m, 3H), 5.98 (br s, 2H), 7.25 - 7.38 (m, 6 H), 7.42 (t, J=9.2 Hz, 1 H), 7.58 - 7.60 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.81 - 7.85 (d, J=11.6 Hz, 1 H), 8.14 (s, 1 H)。254nMでのHPLCによれば99.79%の純度。キラルHPLC:(44.50%+55.34%)。
分析条件:カラム:Chiralpak IA(250mm×4.6mm×5um)、移動相:0.1%DEAを含むMtBeメタノール(80:20)、流速:1.0mL/分。
鏡像異性体−I(保持時間−17.31分)、鏡像異性体−II(保持時間−18.89分)
Figure 2017507967
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オンの異性体をキラルHPLCクロマトグラフィーにより分離し、純粋な未知の異性体Iおよび純粋な未知の異性体IIを得た。
キラル分離:
キラル分取HPLC
カラム:Chiral pak IA(250mm×4.6mm×5um)
移動相:MTBE:MeOH01%DEA含有(80:20)
流速:1.0mL/分
鏡像異性体−I(単一の未知の鏡像異性体−I)
収量(160mg、31%)灰白色固体として。LCMS (ES) m/z = 402.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.15 - 2.25 (m, 1 H), 2.55 - 2.66 (m, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.91 - 4.00 (m, 3 H), 5.98 (br s, 2 H), 7.26 - 7.38 (m, 6 H), 7.42 (t, J=8.8 Hz, 1 H), 7.59 (d, J=10 Hz, 1 H), 7.83 (d, J=12.8 Hz, 1 H), 8.14 (s,1 H)。286nMでのHPLCによれば99.70%の純度。キラルHPLC:99.31%(鏡像異性体−I)+0.69%(鏡像異性体−II)。
鏡像異性体−II(単一の未知の鏡像異性体−II)
収量(110mg、21%)灰白色固体として。LCMS (ES) m/z = 402.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.18 - 2.25 (m, 1 H), 2.58 - 2.65 (m, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.91 - 4.00 (m, 3H), 5.98 (br.s., 2H), 7.26 - 7.38 (m, 6 H), 7.42 (t, J=8.4 Hz, 1 H), 7.59 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.83 (d, J=12 Hz, 1 H), 8.14 (s,1 H)。286nMでのHPLCによれば99.93%の純度。キラルHPLC:1.88%(鏡像異性体−I)+98.12%(鏡像異性体−II)。
実施例10および11
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン(鏡像異性体I実施例10および鏡像異性体II実施例11)
Figure 2017507967
THF(10mL)中、2−フェニル酢酸メチル(10g、66.66mmol)の撹拌溶液に、−78℃でTHF中2MのLDA溶液(33mL、66.66mmol、1当量)を滴下し、−78℃で30分間撹拌し、同じ温度で2−ブロモアセトニトリル(4.64mL、66.66mmol、1当量)を加えた。この反応混合物を−78℃で一晩撹拌して室温とした。この反応混合物を1N HCl(50mL)で急冷し、酢酸エチル(500mL)を用いて抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、80gシリカゲルカラムをヘキサン移動相中15%のEtOAcとともに用いて精製し、メチル−3−シアノ−2−フェニルプロパノエートを無色の固体として得た、収量(4.5g、少量の不純物を含む粗生成物)。1H NMR (400 MHz, CDCl6) δ ppm 2.76 - 2.83 (m, 1 H), 2.99 - 3.05 (m, 1 H), 3.71 (s, 3 H), 3.93 (t, J=7.2 Hz, 1 H), 7.27 (m, 2 H), 7.31 - 7.39 (m, 3 H)。
Figure 2017507967
EtOH(150mL)中、メチル−3−シアノ−2−フェニルプロパノエート(4.5g、23.8mmol、1当量)の溶液に、ラネーNi(4.5g)およびNHOH水溶液(50mL)を加えた。この反応混合物をパーシェーカー容器中、60psi(室温)で2日間維持した。次に、この反応混合物をセライトベッドで濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物をDCM(100mL)で希釈し、2N HCl水溶液(2×50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、目的生成物を淡黄色固体として得た。収量(2.46g、64%)。LC-MS (ES) m/z = 162.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.01 - 2.10 (m, 1 H), 2.45 - 2.46 (m, 1 H), 3.23 - 3.28 (m, 2 H), 3.50 (t, J=8.8 Hz, 1 H), 7.21 - 7.23 (m, 3 H), 7.28 - 7.32 (m, 2 H), 7.77 (br s, 1 H)。
Figure 2017507967
EtOAc(30mL)中、3−フェニルピロリジン−2−オン(2.46g、15.3mmol、1当量)および1−ブロモ−4−ヨードベンゼン(5.18g、18.3mmol、1.2当量)の撹拌溶液に、室温で、フッ化セシウム(5.8g、38.2mmol、2.5当量)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.165mL、1.5mmol、0.1当量)およびCuI(0.145g、0.763mmol、0.05当量)を加えた。この反応混合物を一晩室温で撹拌した。この反応混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、水(100mL)、飽和NaHCO水溶液(100mL)および最後にブライン溶液(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、80gシリカゲルカラムおよび移動相としてヘキサン中10%のEtOAcを用いて精製し、目的生成物を灰白色固体として得た。収量(3.75g、78%)。LC-MS (ES) m/z = 316.0, 318.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.26 - 2.35 (m, 1 H), 2.61 - 2.69 (m, 1 H), 3.85 - 3.91 (m, 3 H), 7.28 - 7.31 (m, 3 H), 7.35 - 7.38 (m, 2 H), 7.48 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.60 (d, J 8.8 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
1−(4−ブロモフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン(2.5g、7.9mmol、1当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(2g、7.9mmol、1当量)、および酢酸カリウム(2.3g、23.7mmol、3当量)の混合物に1,4−ジオキサン(100mL)を加え、この混合物を10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.32g、0.395mmol、0.05当量)を加え、再び10分間Nで脱気した。この反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(1.79g、7.911mmol、1当量)および飽和NaHCO水溶液(30mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.32g、0.395mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。この反応混合物を冷却し、セライトベッドで濾過し、EtOAc(100mL)で洗浄し、濾液をNaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、80gシリカゲルカラムおよび移動相としてDCM中2.5%のMeOHを用いて精製した。逆相カラム24gシリカ(C18)を用い、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、移動相としてACN中30%の水(0.01%NHOH)を用いて再精製し[化合物負荷量0.5g粗生成物]、目的生成物を灰白色固体として得た。収量(0.77g、25%)。LCMS (ES) m/z = 384.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.17 - 2.22 (m, 1 H), 2.55 - 2.60 (m, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.93 - 3.97 (m, 3H), 6.03 (br s, 2 H), 7.27 - 7.38 (m, 6 H), 7.46 (d, J=8 Hz, 2 H), 7.81 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 8.15 (s,1 H)。284nMでのHPLCによれば99.90%の純度。キラルHPLC:49.69%(保持時間25.19分における鏡像異性体−I)+50.31%(保持時間30.41分における鏡像異性体−II)。
分析条件:カラム:Chiralpak IA(250mm×4.6mm×5um)、移動相:MtBe:エタノール0.1%DEA含有(80:20)、流速:1.0mL/分:(保持時間25.19分における鏡像異性体−I)および(保持時間30.41分における鏡像異性体−II)。
Figure 2017507967
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オンの異性体をキラルHPLCクロマトグラフィーにより分離し、純粋な未知の異性体Iおよび純粋な未知の異性体IIを得た。
キラル分離:
キラル分取HPLC
カラム:Chiral pak IA(250mm×4.6mm×5um)
移動相:MTBE:MeOH01% DEA含有(80:20)
流速:1.0mL/分
鏡像異性体−I(単一の未知の鏡像異性体−I)
収量(150mg、30%)灰白色固体として。LCMS (ES) m/z = 384.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.17 - 2.24 (m, 1 H), 2.56 - 2.66 (m, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.93 - 3.97 (m, 3 H), 6.03 (br s, 2 H), 7.27 - 7.38 (m, 6 H), 7.46(d, J=8 Hz, 2 H), 7.81 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 8.14 (s,1 H)。289nMでのHPLCによれば99.77%の純度。キラルHPLC:99.15%(鏡像異性体−Iの保持時間22.2分)
鏡像異性体−II(単一の未知の鏡像異性体−II)
収量(130mg、26%)灰白色固体として。LCMS (ES) m/z = 384.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.15 - 2.24 (m, 1 H), 2.58 - 2.66 (m, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.93 - 3.97 (m, 3 H), 6.03 (br s., 2H), 7.27 - 7.38 (m, 6 H), 7.46(d, J=8 Hz, 2 H), 7.81 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 8.14 (s,1 H)。288nMでのHPLCによれば99.93%の純度。キラルHPLC:98.87%.(鏡像異性体−IIの保持時間24.6分)
実施例12
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
20mLのTHF中、2−(3,5−ジメチルフェニル)酢酸(0.5g、30.450mmol、1.0当量)の溶液を−78℃に冷却し、ヘキサン中1.2MのnBuLi溶液(5.84mL、7.00mmol、2.3当量)を滴下したところ、反応混合物は透明となし、しばらく後に黄色の不透明な溶液/懸濁液となった。添加が完了した後、冷却浴を外し、反応混合物を徐々に室温にした。50分後、3−ブロモプロプ−1−エン(0.84mL、9.75mmol、3.2当量)を0℃で一度に加え、この反応物を室温で16時間撹拌した。出発材料の消耗の後(TLCによる)、反応混合物を1N HClで急冷し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、目的生成物2−(3,5−ジメチルフェニル)ペント−4−エン酸を黄色固体として得(0.48g、粗生成物)、精製せずにさらに進めた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.30 (s, 6 H), 2.48 - 2.51 (m, 1 H), 2.80 - 2.99 (m, 1 H), 3.56 - 3.59 (m, 1 H), 4.09 - 4.13 (m, 1 H), 5.01 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 5.09 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 5.65 - 5.78 (m, 1 H), 6.88 - 6.92 (m, 3 H)。
Figure 2017507967
室温にて、15mLのDCM中、2−(3,5−ジメチルフェニル)ペント−4−エン酸(0.48g、2.4mmol、1.0当量)および4−ブロモアニリン(0.364g、2.1mmol、0.9当量)の撹拌溶液に、DIPEA(0.45mL、2.58mmol、1.1当量)を加え、次いで、HATU(0.983g、2.6mmol、1.1当量)を加えた。この反応混合物を室温で30分間撹拌した。出発材料の消耗の後、反応混合物を1N HCl(30mL)、飽和NaHCO水溶液(30mL)、水およびブラインで順次洗浄した。混合した有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗化合物を、n−ペンタンを用いて摩砕し、目的生成物を淡黄色固体として得た(0.648g、粗生成物)。LC-MS (ES) m/z= 358, 360 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.23 (s, 6 H), 2.35 - 2.44 (m, 1 H), 2.72 - 2.79 (m, 1 H), 3.63 (s, 1 H), 4.96 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 5.06 (d, J=20.0 Hz, 1 H), 5.64 - 5.76 (m, 1 H), 6.86 (s, 1 H), 6.97 (s, 2 H), 7.43 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 7.53 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 10.14 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
室温にて、THF(30mL)、水(6mL)中、N−(4−ブロモフェニル)−2−(3,5−ジメチルフェニル)ペント−4−エンアミド(0.645g、1.80mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、2.5%wt/v四酸化オスミウム溶液(1.84mL、0.18mmol、0.1当量)を滴下し、得られた溶液を20〜30分間撹拌した後、過ヨウ素酸ナトリウム(1.54g、7.20mmol、4.0当量)を加え、室温で4時間撹拌した。この反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(25ml)で急冷した。この反応混合物は沈澱の形成および溶解により完全に赤みを帯びた褐色に変わり、その後、飽和NaHCO水溶液を加えた。この反応混合物をEtOAcで抽出した。混合した有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させて淡黄色の半固体を得、これを精製せずにさらに進めた(0.542g、粗生成物)。LCMによれば化合物は約80%の純度であった。LC-MS (ES) m/z = 360, 362 [M+H]+
Figure 2017507967
25mLのDCM中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(0.539g、1.5mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(0.96mL、6mmol、4.0当量)、次いで、トリフルオロ酢酸(1.95mL、30mmol、20当量)を加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を飽和NaHCO水溶液で急冷し、DCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、でNaSO乾燥させ、濾過し、有機溶媒を蒸発させ、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。ヘキサン中10〜11%のEtOAcを使用。合わせた画分を真空濃縮し、目的生成物1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)ピロリジン−2−オンを白色固体として得た(収量:0.327g、63.5%)。LC-MS (ES) m/z = 344, 346 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.24 - 2.28 (m, 1 H), 2.31 (s, 6 H), 2.61 - 2.62 (m, 1H), 3.79 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 3.89 - 3.91 (m, 2 H), 6.90 - 6.92 (m, 3 H), 7.48 (d, J=12.0 Hz, 2 H), 7.61 (d, J=8.0 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
1,4−ジオキサン(20mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)ピロリジン−2−オン(0.20g、0.5mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.148g、0.5mmol、1.0当量)、および酢酸カリウム(0.171g、1.74mmol、3.0当量)の脱気溶液に、Pd(dppf)Cl.DCM複合体(0.024g、0.029mmol、0.05当量)を加え、密閉容器にて3時間100℃で加熱した。この反応混合物を、後処理を行わずに次の工程に進めた。反応混合物を室温まで冷却し、これに5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.145g、0.639mmol、1.1当量)および飽和NaHCO水溶液(10mL)を加え、十分に脱気し、Pd(dppf)Cl.DCM複合体(0.048g、0.06mmol、0.1当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を一晩100℃に加熱した。出発材料の消耗の後に、反応混合物をEtOAcと水とで分液した。二層に分けた。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、粗材料をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。目的生成物はDCM中約2.0〜2.5%のMeOH付近に溶出した。合わせた画分を真空濃縮し、HPLCにより89%純度の目的生成物を得た。これを分取HPLCにより、分析条件:カラム:Zorbax XDB C18(150mm×4.6mm×3.5μm)、移動相A:水中0.01%アンモニア、移動相B:ACN、流速:1.0mL/分)を用いて再精製した。純粋な画分を濃縮し、必要とされる生成物1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)ピロリジン−2−オンを白色固体として得た(0.301g、12%)。LC-MS (ES) m/z = 412.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.14 - 2.16 (m, 1 H), 2.23 (s, 6 H), 2.54 - 2.59 (m, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.84 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 3.94 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 6.03 (br s, 2 H), 6.93 (s, 3 H), 7.29 (s, 1 H), 7.46 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 7.80 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 8.14 (s, 1 H)。
実施例13
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
室温にて、25mLのDCM中、2−(3,5−ジメチルフェニル)ペント−4−エン酸(1.20g、2.6mmol、5.9当量)および4−ブロモ−3−フルオロアニリン(1.01g、5.3mmol、0.9当量)の撹拌溶液に、DIPEA(0.835g、6.5mmol、1.1当量)を加え、次いで、HATU(2.458g、6.5mmol、1.1当量)を加えた。この反応混合物を室温で30分間撹拌した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を1N HCl(30mL)、飽和NaHCO水溶液(30mL)、水およびブラインで順次洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗材料を、n−ペンタンを用いて十分に摩砕し、目的生成物N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−(3,5−ジメチルフェニル)ペント−4−エンアミドを淡黄色固体として得た(2.190g、粗生成物)。LC-MS (ES) m/z = 375.0, 377.0 [M+H]+
Figure 2017507967
室温にて、THF(100mL)、水(20mL)中、N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−(3,5−ジメチルフェニル)ペント−4−エンアミド(2.190g、5.8mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、2.5重量%四酸化オスミウム溶液(5.92mL、0.6mmol、0.1当量)を滴下し、得られた溶液を10〜20分間撹拌した後、過ヨウ素酸ナトリウム(4.987g、23.3mmol、4.0当量)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で急冷した後、飽和NaHCO水溶液を加えた。この反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させ、所望の化合物1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オンを褐色の半固体として得(1.780g、粗生成物)、これを精製せずび次の工程に進めた。LC-MS (ES) m/z = 378.0, 380.0 [M+H]+
Figure 2017507967
50mLのDCM中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(1.780g、4.7mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(3.0mL、18.8mmol、4.0当量)、次いで、トリフルオロ酢酸(6.20mL、94.1mmol、20当量)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を飽和NaHCO水溶液で急冷し、DCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、固体ローディングカートリッジを用いて精製した。目的生成物はヘキサン中9%EtOAcにおいて溶出した。合わせた画分を真空濃縮し、目的生成物1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)ピロリジン−2−オンを白色固体として得た(0.370g、21.7%)。LC-MS (ES) m/z = 362.0, 364.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.31 (s, 6 H), 2.32 - 2.33 (m, 1 H), 2.61 - 2.63 (m, 1 H), 3.83 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 3.87 - 3.90 (m, 2 H), 6.89 (s, 2 H), 6.93 (s, 1 H), 7.34 - 7.36 (m,1 H), 7.54 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.70 - 7.73 (m, 1 H)。
Figure 2017507967
20mLの1,4−ジオキサン中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)ピロリジン−2−オン(0.360g、1.0mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.253g、1.0mmol、1.0当量)、および酢酸カリウム(0.293g、3.0mmol、3.0当量)の脱気溶液に、Pd(dppf)Cl.DCM複合体(0.024g、0.03mmol、0.05当量)を加え、密閉容器にて3時間100℃で加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、これに5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.282g、1.2mmol、1.25当量)および飽和NaHCO水溶液(13mL)に加え、十分に脱気し、Pd(dppf)Cl.DCM複合体(0.081g、0.1mmol、0.1当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を一晩100℃に加熱した。出発材料の消耗の後に(TLCモニタリングによる)、反応混合物をEtOAcと水とで分液した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより、溶出剤としてDCM中2.9〜3.0%のMeOHを用いて精製した。合わせた画分を真空濃縮して白色固体を得、これをペンタン、アセトニトリル(0.5mL)および最後にエーテル(2×1.5mL)で洗浄し、乾燥させ、目的生成物1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)ピロリジン−2−オンを灰白色固体として得た(0.101g、24%)。LC-MS (ES) m/z = 430.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.10 - 2.21 (m, 1 H), 2.26 (s, 6 H), 2.54 - 2.64 (m, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.84 - 4.06 (m, 3 H), 5.98 (br s, 2 H), 6.90 (s, 3 H), 7.42 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.59 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.83 (d, J=12.0 Hz, 1 H), 8.14 (s, 1 H)。
実施例14
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(m−トリル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
実施1
THF(15mL)中、2−(m−トリル)酢酸(0.3g、1.2mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、1.2M nBuLi溶液(3.66mL、4.4mmol、2.2当量)を−78℃で10分かけて滴下した。冷却浴を外し、混合物を徐々に温めた。60分間撹拌した後、臭化アリル(0.553mL、6.4mmol、3.2当量)を0℃で一度に加え、この反応混合物を室温で8時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物を10mLの1N HClで急冷し、酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、2−(m−トリル)ペント−4−エン酸を黄色油状物として得た(0.41g)。LC-MS (ES) m/z = 190.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.27 (s, 3 H), 2.33 - 2.43 (m, 1 H), 2.64 - 2.7 (m, 1 H), 3.51 - 3.59 (m, 1 H), 4.90 - 5.05 (m, 2 H), 5.63 - 5.73 (m, 1 H), 7.06 - 7.23 (m, 4 H), 12.31 (s, 1 H)。
実施2
THF(60mL)中、2−(m−トリル)酢酸(2.0g、13.3mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、1.2M nBuLi溶液(25mL、29.3mmol、2.2当量)を−78℃で10分かけて滴下した。冷却浴を外し、この混合物を徐々に温めた。60分間撹拌した後、臭化アリル(3.68mL、42.62mmol、3.2当量)を0℃で一度に加え、この反応混合物を室温で8時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物 を30mLの1N HClで急冷し、酢酸エチルで抽出し、有機液をを合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、2−(m−トリル)ペント−4−エン酸を黄色油状物として得た(3.21g)。LC-MS (ES) m/z = 190.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ ppm 2.27 (s, 3 H), 2.33 - 2.43 (m, 1 H), 2.64 - 2.7 (m, 1 H), 3.51 - 3.59 (m, 1 H),4.90 - 5.05 (m, 2 H), 5.63 - 5.73 (m, 1 H), 7.06 7.23 (m, 4 H), 12.31 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
DCM(80mL)中、2−(m−トリル)ペント−4−エン酸(3.61g、19.0mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、4−ブロモ−3−フルオロアニリン(3.24g、17.1mmol、0.9当量)およびDIPEA(3.64mL、20.9mmol、1.1当量)、次いで、HATU(7.95g、20.9mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を室温で2時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物を35mLのHOで急冷し、EtOAc(2×50mL)で抽出し、1N HCl(1×50mL)、飽和NaHCO(2×50mL)で洗浄し、NaSO4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−(m−トリル)ペント−4−エンアミドを褐色油状物として得た(6.1g)。LC-MS (ES) m/z = 362.0, 364.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.27 (s, 3 H), 2.34 - 2.44 (m, 1 H), 2.72 - 2.84 (m, 1 H), 3.67 - 3.71 (m, 1 H), 4.96 (d, J=10.0 Hz, 1 H), 5.07 (d, J=17.2 Hz, 1 H), 5.65 - 5.74 (m, 1 H), 7.04 (d, J=7.20 Hz, 1 H), 7.15 - 7.22 (m, 3 H), 7.26 ( d, J=8.4 Hz, 1H), 7.57 (t, J=8.4 Hz, 1 H), 7.72 - 7.75 (m, 1 H), 10.39 (s,1 H)。
Figure 2017507967
THF(90mL)および水(20mL)中、N,N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−(m−トリル)ペント−4−エンアミド(6.1g、16.8mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、t−BuOH中2.5重量%のオスミウムテトロキシド溶液(17.12mL、1.7mmol、0.1当量)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(14.35g、67.4mmol、4.0当量)を加え、この反応混合物を室温で5時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物を30mLのチオ硫酸ナトリウム水溶液で急冷し、得られた混合物を10分間撹拌した。この混合物をEtOAc(2×50mL)および飽和NaHCO水溶液(35mL)で抽出した。有機層を分離し、ブライン溶液(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、粗生成物を1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−(m−トリル)ピロリジン−2−オン(5.98g)を黒色の半固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 364.0, 366.0 [M+H]+
Figure 2017507967
DCM(90mL)中、11−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−(m−トリル)ピロリジン−2−オン(5.98g、16.4mmol,1.0当量)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(10.49mL、65.7mmol、4.0当量)、次いで、TFA(20.11mL、263.0mmol、20.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物を濃縮し、飽和NaHCO水溶液を加え、DCM(2×70mL)で抽出した。有機層を分離し、ブライン溶液(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。精製:フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルカラムを用い、溶出剤としてヘキサン中10〜12%EtOAcを用いて精製し、目的生成物1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(m−トリル)ピロリジン−2−オンを灰白色固体として得た(収量:1.7g、29.7%)。LCMS (ES) m/z = 348.0, 350.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.12 - 2.21 (m, 1 H), 2.29 (s, 3 H), 2.53 - 2.54 (m, 1 H), 3.84 - 3.93 (m, 3 H), 7.08 (t, J=7.60 Hz, 3 H), 7.22 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 7.49 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.70 (t, J=8.4 Hz, 1 H), 7.85(d, J=11.6 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(m−トリル)ピロリジン−2−オン(0.5g、1.4mmol、1.0当量)の混合物の撹拌溶液に、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.365g、1.4mmol、1.0当量)、および酢酸カリウム(0.422g、4.3mmol、1.0当量)を加え、この混合物をアルゴンで10分間脱気した後、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.05g、0.072mmol,0.05当量)を加え、アルゴンで10分間脱気した。この反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.326g、1.436mmol、1.0当量)および飽和NaHCO(6mL)水溶液を加え、この反応混合物にアルゴンガス10分間通し、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.05g、0.072mmol、0.05当量)を加えた。この容器を密閉し、この反応混合物を100℃で一晩撹拌した。粗混合物をセライトで濾過し、濾液をEtOAcで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルカラムを用い、溶出剤としてDCM中3〜4%MeOHを用いて精製し、目的生成物を白色固体として得た。収量:(0.055g、9.23%); LCMS (ES) m/z = 416.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.16 - 2.23 (m, 1 H), 2.30 (s, 3 H), 2.57 - 2.65 (m, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.91 - 4.01 (m, 3 H), 5.98 (br s, 2 H), 7.10 (t, J=6.8 Hz, 3 H), 7.23 (t, J=6.80 Hz, 1 H), 7.30 (s, 1 H), 7.42 (t, J=8.4 Hz, 1 H), 7.59 (d, J=7.60 Hz, 1 H), 7.83 (d, J=12.8 Hz, 1 H), 8.14 (s,1 H)。
実施例15
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
実施1
THF(20mL)中、2−(3−フルオロフェニル)酢酸(0.3g、1.950mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、1.0M LHMDS溶液(4.28mL、4.282mmol、2.2当量)を−78℃で10分かけて滴下した。LHMDSの添加が完了した後、冷却浴を外し、反応混合物を徐々に温めた。60分後、臭化アリル(0.54mL、6.23mmol、3.2当量)を0℃で一度に加え、この反応混合物を室温で6時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物を15mLの1N HClで急冷し、酢酸エチルで抽出し、有機液を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、2−(3−フルオロフェニル)ペント−4−エン酸を黄色油状物として得た(0.5g、粗生成物)。LC-MS (ES) m/z = 193.0 [M-H]+
実施2
THF(60mL)中、2−(3−フルオロフェニル)酢酸(1.7g、11.0mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、1.0M LHMDS溶液(24.26mL、24.3mmol、2.2当量)を−78℃で10分かけて滴下した。LHMDSの添加が完了した後、冷却浴を外し、この混合物を徐々に温めた。60分後、臭化アリル(0.54mL、6.2mmol、3.2当量)を0℃で一度に加え、反応混合物を室温で6時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物を40mLの1N HClで急冷し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出し、有機液を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、2−(3−フルオロフェニル)ペント−4−エン酸を黄色油状物として得た(2.2g、粗生成物)。LC-MS (ES) m/z = 193.0 [M-H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ ppm 2.38 -2.45 (m, 1 H), 2.65 - 2.72 (m, 1 H), 3.66 (t, J=7.60 Hz, 1 H), 4.94 - 5.05 (m, 2 H), 5.63 - 5.73 (m, 1 H), 6.99 - 7.14 (m, 3 H), 7.32 - 7.40 (m, 1 H), 12.48 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
DCM(80mL)中、2−(3−フルオロフェニル)ペント−4−エン酸(2.70g、13.9mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、4−ブロモ−3−フルオロアニリン(2.37g、12.5mmol、0.9当量)を加えた後、DIPEA(2.66mL、15.3mmol、1.1当量)、次いで、HATU(5.81g、15.3mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を室温で2時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物を35mLのHOで急冷し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機層を1N HCl(1×50mL)および飽和NaHCO(2×50mL)で洗浄し、NaSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。精製:フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルカラムを用いて精製し、化合物はヘキサン中12〜15%EtOAcにおいて溶出した。N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)ペント−4−エンアミドを灰白色固体として得た(2.60g、51.1%)。LC-MS (ES) m/z = 366.0, 368.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.42 - 2.49 (m, 1 H), 2.74 - 2.81 (m, 1 H), 3.78 (t, J=7.60 Hz, 1 H), 4.97 - 5.09 (m, 2 H), 5.66 - 5.76 (m, 1 H), 7.08 (t, J=7.60 Hz, 1 H), 7.19 (t, J=8.40 Hz, 2 H), 7.25 (d, J=19.60 Hz, 1 H), 7.34 - 7.39 (m, 1 H), 7.59 (t, J=8.40 Hz, 1 H), 7.70 - 7.73 (m, 1 H), 10.44 (s,1 H)。
Figure 2017507967
THF(60mL)および水(12mL)中、N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)ペント−4−エンアミド(1.5g、4.1mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、t−BuOH中2.5重量%のオスミウムテトロキシド溶液(4.20mL、0.409mmol、0.1当量)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(3.59g、16.4mmol、4.0当量)を加え、この反応混合物を室温で8時間撹拌した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を30mLのチオ硫酸ナトリウム水溶液で急冷し、得られた混合物を10分間撹拌した。この混合物をEtOAc(2×50mL)および飽和NaHCO水溶液で抽出した。有機層を分離し、ブライン溶液(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、粗生成物1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(1.60g、粗生成物)を黒色の半固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 368.0, 370.0 [M+H]+
Figure 2017507967
DCM(50mL)中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(1.60g、4.3mmol,1.0当量)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(2.77mL、17.4mmol、4.0当量)、次いで、TFA(6.66mL、86.9mmol、20.0当量)を加え、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物を濃縮した。得られた残渣に飽和NaHCO水溶液を加え、DCM(2×50mL)で抽出した。有機層を分離し、ブライン溶液(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。精製:フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルカラムを用いて精製し、化合物はヘキサン中15〜20%EtOAcにおいて溶出した。1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.920g、60.1%)を淡褐色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 352.0, 354.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.16 - 2.26 (m, 1 H), 2.53 - 2.59 (m, 1 H), 3.85 - 3.95 (m, 2 H), 4.03 (t, J=9.20 Hz, 1 H), 7.10 (t, J=7.20 Hz, 1 H), 7.15 - 7.17 (m, 2 H), 7.29 - 7.42 (m, 1 H), 7.49 (d, J=8.80 Hz, 1 H), 7.71 (t, J=8.40 Hz, 1 H), 7.83 - 7.86 (m, 1 H)。
Figure 2017507967
1,4−ジオキサン(15mL)中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.6g、1.4mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.361g、1.4mmol、1.0当量)、および酢酸カリウム(0.417g、4.3mmol、3.0当量)を加え、この混合物を10分間アルゴンで脱気した後、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.058g、0.07mmol、0.05当量)を加え、再び10分間アルゴンで脱気した。この反応混合物を密閉容器にて100℃で4時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.322g、1.4mmol、1.0当量)および飽和NaHCO水溶液(5mL)を加え、この混合物に10分間アルゴンガスに通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.071g、0.09mmol,0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。粗混合物をセライトで濾過し、濾液をNaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルカラムを用いて精製し、化合物はDCM中3〜4%MeOHにおいて溶出した。収量:(0.05g、8.4%)灰白色固体として。LCMS (ES) m/z = 420.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.18 - 2.28 (m, 1 H), 2.56 - 2.66 (m, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.91 - 3.99 (m, 2 H), 4.05 (t, J=9.60 Hz, 1 H), 5.98 (br s, 2 H), 7.11 (t, J=8.40 Hz, 1 H), 7.19 (t, J=6.00 Hz, 2 H), 7.30 (s, 1 H), 7.38 - 7.44 (m, 2 H), 7.59 (d, J=8.40 Hz, 1 H), 7.82 (d, J=12.80 Hz, 1 H), 8.14 (s, 1 H)。
実施例16
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
THF(40mL)中、2−(3,5−ジフルオロフェニル)酢酸(3g、17.441mmol、1当量)の撹拌溶液に、LHMDS(THF中1M)(40mL、40.116mmol、2.3当量)を−78℃で滴下した。この反応混合物を5℃に冷却し、1時間撹拌し、この反応混合物に0℃で臭化アリル(4.9mL、56.686、3.25当量)を加え、室温で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合物を1N HClで急冷し、酢酸エチルで抽出し、NaSOで乾燥させ、真空下で蒸発させ、褐色の液体としての2−(3,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エン酸(3.6g、粗生成物)を粗生成物として得、次の工程に進めた。
LC-MS (ES) m/z = 212.2 [M+H]+
Figure 2017507967
DCM(15mL)中、2−(3,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エン酸(1.50g、7.1mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、4−ブロモアニリン(1.20g、7.1mmol、1.0当量)およびDIPEA(1.38mL、7.8mmol、1.1当量)、次いで、HATU(2.13g、6.2mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を室温で1時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、有機層を1N HCl(2×50mL)および飽和NaHCO(2×50mL)で洗浄し、NaSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物はDCM中に溶出した。回収した、純粋な生成物を含む画分を濃縮し、n−ペンタン(3×10mL)で洗浄し、乾燥させ、目的生成物N−(4−ブロモフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミドを白色固体として得た(1.08g、42%)。LC-MS (ES) m/z = 366.0, 368.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.31 - 2.45 (m, 1 H), 2.75 - 2.82 (m, 1 H), 3.71 - 3.75 (m, 1 H), 4.97 (d, J=10.4 Hz, 1 H), 5.07 (d, J=17.2 Hz, 1 H), 5.66 - 5.76 (m, 1 H), 7.22 - 7.26 (m, 2 H), 7.32 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 7.37 (d, J=7.6 Hz, 2 H), 7.58 (t, J=8.4 Hz, 1 H), 7.71 - 7.74 (m, 1 H), 10.40 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
THF(50mL)および水(10mL)中、N−(4−ブロモフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミド(1.08g、2.6mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、2.5重量%オスミウムテトロキシド溶液(2.99mL、0.3mmol、0.1当量)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(1.260g、5.9mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。過ヨウ素酸ナトリウム(1.260g、5.9mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物をチオ硫酸ナトリウム水溶液で急冷し、10分間撹拌した。この混合物をEtOAc(2×50mL)および飽和NaHCO水溶液で抽出した。有機層を分離し、ブライン溶液(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、粗生成物1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(1.32g、粗生成物)を灰白色の油状物として得た。
Figure 2017507967
DCM(50mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(1.32g、3.6mmol,1.0当量)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(2.29mL、14.4mmol、4.0当量)、次いで、TFA(5.49mL、71.7mmol、20.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を飽和NaHCO水溶液で急冷し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。精製:粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、溶出剤としてDCM中2〜4%メタノールを用いて精製し、1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(収量:0.710g、56.3%)を淡褐色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 352.0, 354.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.18 - 2.31 (m, 1 H), 2.51 - 2.59 (m, 1 H), 3.87 - 3.90 (m, 2 H), 4.03 (t, J=9.20 Hz, 1 H), 7.09 - 7.15 (m, 3 H), 7.58 (t, J=8.80 Hz, 2 H), 7.67 (d, J=8.80 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.3g、0.9mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.216g、0.9mmol、1.0当量)、および酢酸カリウム(0.251g、2.6mmol、3.0当量)の混合物に1,4−ジオキサン(15mL)を加え、この混合物を10分間Nで脱気した後、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.04g、0.04mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.205g、0.9mmol、1.0当量)および飽和NaHCO水溶液(6mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.04g、0.043mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。この粗混合物をセライトで濾過し、濾液をEtOAcで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物を淡褐色固体として得た。収量:(0.02g、5.71%)。LCMS (ES) m/z = 420.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.23 - 2.31 (m, 1 H), 2.59 (s, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.97 (d, J=7.60 Hz, 2 H), 4.06 (t, J=9.60 Hz, 1 H), 6.03 (br s, 2 H), 7.12 (d, J=6.80 Hz, 3 H), 7.30 (s, 1 H), 7.47 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 7.80 (d, J=7.60 Hz, 2 H), 8.15 (s,1 H)。
実施例17
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
0℃にて、10mlのDCM中、2−(3,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エン酸(1.5g、7.075mmol、1当量)および4−ブロモ−3−フルオロアニリン(1.33g、7.074mmol、1当量)の撹拌溶液に、DIPEA(1.38mL、7.783mmol、1.1当量)、次いで、HATU(2.95g、7.783mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を室温で60分間撹拌した。懸濁液をDCM(100mL)で希釈し、1N HCl(2×50mL)、次いで、飽和NaHCO(2×50mL)で洗浄し、NaSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。精製:CombiFlash(商標)Rfにより、移動相としてヘキサン中8%EtOAcで溶出することによって精製し、目的生成物を淡赤色の液体として得た。収量(1.5g、粗生成物)、LC-MS (ES) m/z = 384.0, 386.0 [M+H]+
Figure 2017507967
THF(75mL)および水(15mL)中、N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミド(1.5g、3.9mmol、1当量)の撹拌溶液にt−BuOH中2.5重量%のオスミウムテトロキシド溶液(3.96mL、0.4mmol、0.1当量)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(1.66g、7.8mmol、2当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。室温で過ヨウ素酸ナトリウム(1.66g、7.812mmol、2当量)を加え、室温でさらに3時間撹拌した。この反応混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、10分間撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)および飽和NaHCO水溶液(50mL)で抽出した。有機層を分離し、ブライン溶液(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して目的生成物をガム質の淡褐色固体として得た。粗生成物を、精製を行わずに次の工程に使用した。収量(1.5g、粗生成物)。LC-MS (ES) m/z = 386.0, 388.0 [M+H]+
Figure 2017507967
DCM(30mL)中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(1.5g、3.9mmol、1当量)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(2.47mL、15.5mmol、4当量)、次いで、TFA(5.95mL、77.7mmol、20当量)を加え、反応混合物 を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を飽和NaHCO水溶液およびEtOAc(100mL)に注いだ。有機層を分離し、ブライン溶液(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。精製:CombiFlash(商標)Rfにより、移動相としてヘキサン中20%EtOAcを用いて精製し、目的生成物(0.83g、58.04%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 372.0, 374.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.24 - 2.34 (m, 1 H), 2.64 - 2.72 (m, 1 H), 3.85 - 3.91 (m, 3 H), 6.75 (t, J=8.8 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=6.4 Hz, 2 H), 7.32 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.53 (t, J=8.4 Hz, 1 H), 7.68 (d, J=10.8 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(300mg、0.8mmol、1当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(206mg、0.8mmol、1当量)、および酢酸カリウム(238mg、2.4mmol、3当量)の混合物に1,4−ジオキサン(15mL)を加え、この混合物を10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(33mg、0.04mmol、0.05当量)を加え、再び10分間Nで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(195mg、0.8mmol、1当量)および飽和NaHCO水溶液(5mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(33mg、0.040mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。この混合物を水に注ぎ、EtOAc(2×30mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:CombiFlash(商標)Rfにより、移動相DCM中0〜3%MeOHを用いて精製した。精製後、化合物をn−ペンタン(2×3mL)およびアセトニトリル(2×3mL)で洗浄し、乾燥させ、目的生成物を淡桃色固体として得た。収量(31mg、8.75%)。LCMS (ES) m/z = 438.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.21 - 2.31 (m, 1 H), 2.56 - 2.66 (m, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.90 - 4.01 (m, 2 H), 4.09 (t, J=9.2 Hz, 1 H), 5.97 (br s, 2 H), 7.10 - 7.17 (m, 3 H), 7.31 (s, 1 H), 7.42 (t, J=8.4 Hz, 1 H), 7.59 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.83 (d, J=12.8 Hz, 1 H), 8.14 (s,1 H)。254nMでのHPLCによれば99.04%の純度。
実施例18
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
−78℃にて、THF(70mL)中、2−(2,3−ジフルオロフェニル)酢酸(3.0g、17.4mmol、1.0当量)のの撹拌溶液に、2.2M LHMDS溶液(38.3mL、38.4mmol、2.2当量)を10分かけて滴下した。添加が完了した後、冷却浴を外し、50分後、3−ブロモプロプ−1−エン(4.75mL、55.8mmol、3.2当量)を0℃で一度に加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を1N HCl(30mL)で急冷し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、目的生成物2−(2,3−ジフルオロフェニル)ペント−4−エン酸を淡赤色の油状物として得た(3.10g、粗生成物)。LC-MS (ES) m/z = 211.1 [M-H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.51 - 2.59 (m, 1 H), 2.81 - 2.88 (m, 1 H), 4.05 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 5.01 - 5.09 (m, 2 H), 5.66 - 5.76 (m, 1 H), 7.02 - 7.14 (m, 3 H), 8.20 - 10.60 (br s, 1 H)。
Figure 2017507967
室温にて、30mLのDCM中、2−(2,3−ジフルオロフェニル)ペント−4−エン酸(1.55g、7.3mmol、1.0当量)および4−ブロモアニリン(1.131g、6.6mmol、0.9当量)の撹拌溶液にDIPEA(1.4mL、8.035mmol、1.1当量)を加え、次いで、HATU(3.05g、8.0mmol、1.1当量)を加えた。この反応混合物を室温で30分間撹拌した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を1N HCl(30mL)、飽和NaHCO水溶液(30mL)、水およびブラインで順次洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をn−ペンタン中で洗浄し、目的生成物N−(4−ブロモフェニル)−2−(2,3−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミドを褐色の半固体として得(2.709g、粗生成物)、LCMSにより評価したところこれは79%の純度であり、精製を行わずにさらに進めた。1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.89 (s, 1 H), 4.11 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 4.97 - 5.07 (m, 2 H), 5.68 - 5.78 (m, 1 H), 7.15 - 7.22 (m, 1 H), 7.28 - 7.34 (m, 2 H), 7.45 (d, J=12.0 Hz, 2 H), 7.54 (d, J=12.0 Hz, 2 H), 10.31 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
室温にて、THF(100mL)、水(20mL)中、N−(4−ブロモフェニル)−2−(2,3−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミド(2.144g、5.9mmol、1当量)の撹拌溶液に、t−BuOH中2.5重量%のオスミウムテトロキシド溶液(6mL、0.585mmol、0.1当量)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(5.02g、23.4mmol、4当量)を加え、得られた溶液を室温で4時間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で急冷し、10分間撹拌した。混合した有機層を飽和NaHCO水溶液、次いで、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、目的生成物1−(4−ブロモフェニル)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オンを褐色油状物として得(3.420g、粗生成物)、精製を行わずにさらに進めた。LC-MS (ES) m/z = 368.0, 370.0 [M+H]+, 1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ ppm 2.34 - 2.37 (m, 1 H), 2.68 - 2.70 (m, 1 H), 4.44 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 5.71 - 5.81 (m, 1 H), 6.58 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.19 - 7.24 (m, 2 H), 7.34 - 7.38 (m, 1 H), 7.58 - 7.65 (q, J=8.0 Hz, 3 H)。
Figure 2017507967
DCM(80mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(2.156g、5.9mmol、1当量)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(3.80mL、23.4mmol、4当量)、次いで、トリフルオロ酢酸(7.63mL、117.1mmol、20当量)を加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を飽和NaHCO水溶液で急冷し、DCMで抽出した。混合した有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、移動相としてヘキサン中11%EtOAcを用いて精製した。合わせた画分を真空濃縮し、目的生成物1−(4−ブロモフェニル)−3−(2、3−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オンを灰白色固体として得た(1.681g、81.6%)。LC-MS (ES) m/z = 352.0, 354.0 [M+H]+, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.22 - 2.30 (m, 1 H), 2.63 - 2.71 (m, 1 H), 3.88 - 3.95 (m, 2 H), 4.13 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.02 - 7.14 (m, 3 H), 7.50 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 7.59 (d, J=8.0 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
実施1:
1,4−ジオキサン(3mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.050g、0.141mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.180g、0.142mmol、1.0当量)、および酢酸カリウム(0.209g、0.425mmol、3.0当量)の撹拌および脱気した溶液に、Pd(dppf)Cl.DCM複合体(0.006g、0.007mmol、0.05当量)を加え、密閉容器にて100℃で4時間加熱した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を室温まで冷却し、LCMSのために採取した。LCMS分析は目的生成物の形成を示し、実施2と合わせた。
実施2:
1,4−ジオキサン(15mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.250g、0.8mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.180g、0.8mmol、1.0当量)、および酢酸カリウム(0.209g、2.1mmol、3.0当量)の撹拌および脱気溶液に、Pd(dppf)Cl.DCM複合体(0.029g、0.04mmol、0.05当量)を加え、密閉容器にて100℃で4時間加熱した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を室温まで冷却し、実施1からの反応混合物と合わせ、合計18mLとした。合わせた反応混合物を水とEtOAcとで分液した。二層を分離し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させ、粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。目的生成物を19〜20%EtOAC:ヘキサンの溶媒勾配で溶出させた。目的生成物を含有する画分を濃縮し、3−(2,3−ジフルオロフェニル)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピロリジン−2−オンを灰白色固体として得た(0.168g、48%)。LC-MS (ES) m/z = 400.2 [M+H]+, 1H NMR (400 MHCDCl3) δ 1.34 (s, 12 H), 2.23 - 2.33 (m, 1 H), 2.56 - 2.65 (m, 1 H), 3.95 - 3.97 (m, 2 H), 4.15 (m, 1 H), 7.07 - 7.13 (m, 3 H), 7.70 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 7.84 (d, J=8.0 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
実施1:
1mLの1,4−ジオキサンおよび0.25mL水中、3−(2,3−ジフルオロフェニル)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピロリジン−2−オン(0.025g、0.06mmol、1.0当量)の撹拌および脱気溶液に、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.018g、0.08mmol、1.25当量)、KPO4(0.027g、0.6mmol、10当量)およびトリ−(t−ブチル)ホスホニウムテトラフルオロボレート(0.0018g、0.006mmol、0.1当量)、Pd(dba)(0.003g、0.003mmol、0.05当量)を加え、この容器を閉じ、3時間100℃に加熱した。出発材料の消耗の後に、反応混合物をEtOAcと水とで分液し、二層を分離した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、粗材料を実施2と合わせた。LC-MS (ES) m/z = 420.1 [M+H]+
実施2:
14mLの1,4−ジオキサンおよび3.4mLの水中、3−(2,3−ジフルオロフェニル)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピロリジン−2−オン(0.115g、0.3mmol、1.0当量)の撹拌および脱気溶液に、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.0.72g、0.3mmol、1.12当量)、KPO4(0.122g、0.6mmol、2当量)、およびトリ−(t−ブチル)ホスホニウムテトラフルオロボレート(0.0084g、0.03mmol、0.1当量)、次いで、Pd(dba)(0.013g、0.0144mmol、0.05当量)を加え、この容器を閉じ、3時間100℃に加熱した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を室温まで冷却し、実施1からの反応混合物と合わせ(合計18.65mL)、EtOAcと水とで分液し、二層を分離した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、でNaSO乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより、2%MeOH:DCMの溶媒勾配を用いて精製した。単離された生成物は80%のHPLC純度を有し、さらにこれを分取HPLCにより再精製した。分析条件:カラム:Zorbax XDB C18(150mm×4.6mm×3.5μm)。移動相A:水中0.01%アンモニア、移動相B:ACN、流速:1.0mL/分。純粋な画分を濃縮し、目的生成物1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オンを灰白色固体として得た(0.08g、47%)。LC-MS (ES) m/z = 420.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.21 (t, J=12.0 Hz, 1 H), 2.59 (t, J=4.0Hz, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.97 - 4.01 (m, 2 H), 4.25 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 6.03 (br s, 2 H), 7.22 - 7.30 (m, 2 H), 7.29 (s, 1 H), 7.33 - 7.40 (m, 1 H), 7.47 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 7.80 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 8.14 (s, 1 H)。
実施例19
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン:
Figure 2017507967
室温にて、30mLのDCM中、2−(2,3−ジフルオロフェニル)ペント−4−エン酸(1.55g、7.30mmol、1.0当量)および4−ブロモ−3−フルオロアニリン(1.250g、6.6mmol、0.9当量)の撹拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.039g、8.0mmol、1.1当量)を加え、次いで、HATU(3.05g、8.0mmol、1.1当量)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、出発材料の消耗の後に、反応混合物を1N HCl(30mL)、飽和NaHCO水溶液(30mL)、水およびブラインで順次洗浄した。混合した有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗材料をn−ペンタン中で洗浄し、目的生成物を褐色油状物として得(2.897g、粗生成物)、この粗生成物を、精製を行わずに次の工程に進めた。1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.45 - 2.49 (m, 1 H), 2.73 - 2.85 (m, 1 H), 4.11 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 4.98 - 5.07 (m, 2 H), 5.68 - 5.78 (m, 1 H), 7.14 - 7.22 (m, 1 H), 7.24 - 7.35 (m, 3 H), 7.60 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.71 - 7.75 (m, 1 H), 10.51 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
室温にて、THF(100mL)および水(20mL)中、N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−(2,3−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミド(1.970g、5.128mmol、1当量)の撹拌溶液に、t−BuOH中2.5重量%のオスミウムテトロキシド溶液(0.131g、0.513mmol、0.1当量)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(4.387g、20.511mmol、4当量)を加え、得られた溶液を室温で4時間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液で急冷し、10分間撹拌した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液およびブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、目的生成物1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オンを褐色の粘稠な液体として得(3.00g、粗生成物)、精製を行わずにさらに進めた。LC-MS (ES) m/z = 386.0, 388.0 [M+H]+, 1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ ppm 2.34 - 2.37 (m, 1 H), 2.68 (s, 1 H), 4.45 (t, J=8.00 Hz, 1 H), 5.73 - 5.83 (m, 1 H), 6.68 (d, J=4.0 Hz, 1 H), 7.21 - 7.26 (m, 2 H), 7.35 - 7.42 (m, 2 H), 7.71 - 7.78 (m, 2 H)。
Figure 2017507967
60mLのDCM中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(1.980g、5.13mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(3.30mL、2.051mmol、4.0当量)、次いで、トリフルオロ酢酸(TFA)(6.7mL、102.6mmol、20.0当量)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を飽和NaHCO水溶液で急冷し、DCMで抽出した。混合した有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。目的生成物は10%EtOAc:Hexで溶出した。合わせた画分を真空濃縮し、目的生成物1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オンを淡黄色固体として得た(1.30g、68.7%)。LC-MS (ES) m/z = 370.0, 372.0 [M+H]+, 1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ ppm 2.22 - 2.32 (m, 1 H), 2.64 - 2.72 (m, 1 H), 3.89 - 3.93 (m, 2 H), 4.13 (t, J=12.0 Hz, 1 H), 6.99 - 7.06 (m, 1 H), 7.07 - 7.16 (m, 2 H), 7.33 (dd, J=2.0, 8.80 Hz, 1 H), 7.54 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.69 (dd, J= 2.0, 10.4 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
実施1:
1,4−ジオキサン(7mL)中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.10g、0.3mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.072g、0.28mmol、1.05当量)、および酢酸カリウム(0.080g、0.810mmol、3.0当量)の撹拌および脱気溶液にPd(dppf)Cl.DCM複合体(0.011g、0.0135mmol、0.05当量)を加え、密閉容器にて100℃で3時間加熱した。LCMSによる反応モニタリングは出発材料の消耗を示し、これを実施2とともに次の工程に使用した。
実施2:
20mLの1,4−ジオキサン中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.300g、0.8mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.216g、0.85mmol、1.05当量)、および酢酸カリウム(0.239g、22.4mmol、3.0当量)の撹拌および脱気溶液に、Pd(dppf)Cl.DCM複合体(0.033g、0.040mmol、0.05当量)を加え、密閉容器にて100℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し(実施1からの反応混合物と合わせた)、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.224g、1.0mmol、1.3当量)および飽和NaHCO(11mL)を加え、十分に脱気した。Pd(dppf)Cl.DCM複合体(0.062g、0.076mmol、0.1当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃に加熱し、一晩撹拌した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を水(35mL)とEtOAc(200mL)とで分液した。二層を分離し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させ、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。目的生成物を24gカラムで、溶出剤として2.5%MeOH:DCMを用いて溶出させた。純粋な画分を濃縮し、必要とされる生成物1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)ピロリジン−2−オンをベージュ色の固体として得た(0.094g、28.4%)。LC-MS (ES) m/z = 438.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.19 - 2.27 (m, 1 H), 2.59 - 2.66 (m, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.97 - 4.01 (m, 2 H), 4.29 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 5.99 (br s, 2 H), 7.22 (s, 2 H), 7.31 (s, 1 H), 7.34 - 7.45 (m, 2 H), 7.59 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.81 (d, J=12.0 Hz, 1 H), 8.14 (s,
1 H)。
実施例20
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
THF(40mL)中、2−(3,4−ジフルオロフェニル)酢酸(3.0g、17.4mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、−78℃で1.0M LHMDS溶液(40.1mL、38.4mmol、2.2当量)を10分かけて滴下した。LHMDSの添加が完了した後、冷却浴を外し、混合物を徐々に0℃に温めた。1時間撹拌した後、臭化アリル(4.9mL、56.676mmol、3.25当量)を0℃で一度に加えた。温度は22℃に上昇し、混合物は再び透明な溶液となった。さらに30分後、混合物は乳濁した。この反応混合物を16時間撹拌し、反応混合物を1N HCl(30mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機液を合わせ、飽和NaHCO水溶液(2×50mL)、ブライン溶液(60mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、粗生成物2−(3,4−ジフルオロフェニル)ペント−4−エン酸を褐色の液体として得た(3.01g)。LC-MS (ES) m/z = 211.1 [M-H]+
Figure 2017507967
室温にて、30mlのDCM中、2−(3,4−ジフルオロフェニル)ペント−4−エン酸(1.5g、7.1mmol、1.0当量)および4−ブロモアニリン(1.0g、6.4mmol、0.9当量)の撹拌溶液に、DIPEA(1.35mL、7.78mmol、1.1当量)、次いで、HATU(2.95g、7.78mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を室温で60分間撹拌した。反応が完了した後、懸濁液をDCM(100mL)で希釈し、1N HCl(2×50mL)、飽和NaHCO(2×50mL)水溶液、ブライン溶液(60mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、粗生成物N−(4−ブロモフェニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミドを褐色の液体として得た(2.1g)。LC-MS (ES) m/z = 366.0, 368.0 [M+H]+
Figure 2017507967
THF(55mL)と水(12mL)の混合物中、N−(4−ブロモフェニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミド(1.1g、3.0mmol)の撹拌溶液に、オスミウムテトロキシド溶液(t−BuOH中2.5重量%)(3.0mL、0.3mmol、0.1当量)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(1.28g、6.0mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、得られた混合物を10分間撹拌した。この混合物を酢酸エチル(2×80mL)で抽出し、合わせた有機層をNaHCO水溶液およびブライン溶液(60mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発させた。LCMS分析は、目的生成物とジオール中間体の存在を示した。この材料をTHF(55mL)と水(12mL)の混合物に溶かし、過ヨウ素酸ナトリウム(1.28g、6.1mmol、2当量)で処理した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、得られた混合物を10分間撹拌した。この混合物を酢酸エチル(2×80mL)で抽出し、合わせた有機層をNaHCO水溶液およびブライン溶液(60mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させ、粗生成物1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(1.1g)を褐色固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 367.0, 369.0 [M+H]+
Figure 2017507967
DCM(20mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(1.1g、3.0mmol)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(1.91mL、12mmol、4.0当量)、次いで、TFA(3.9mL、59.945mmol、20.0当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液および酢酸エチル(100mL)に注いだ。有機層を分離し、ブライン溶液(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。精製:粗生成物は、100−200シリカゲル(24gカラム)によるフラッシュクロマトグラフィーを使用することで、移動相としてn−ヘキサン中6%EtOAcを用いて精製し、標題生成物1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.57g、57%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 352.0、354.0 [M+H]+。]+。H NMR (400 MHz、DMSO d6) δ 2.18 - 2.23 (m, 1 H), 2.53 - 2.57 (m, 1 H), 3.87 - 3.90 (m, 2 H), 3.99 (t, J=9.2 Hz, 1 H, 7.18 (br s., 1 H), 7.36 - 7.45 (m, 2 H), 7.56 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.67 (d, J=8.8 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(270mg、0.8mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(190mg、0.8mmol、1.0当量)、および炭酸カリウム(310mg、3.2mmol、3.0当量)の混合物に1,4−ジオキサン(5mL)を加え、この混合物を10分間アルゴンガスで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(31.0mg、0.04mmol、0.05当量)を加え、再び10分間アルゴンガスで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応が完了した後、反応を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(140mg、0.769mmol、1.0当量)および飽和NaHCO水溶液(5mL)を加え、この混合物に10分間アルゴンガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(31.0mg、0.038mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、混合物を水に注ぎ、酢酸エチル(2×30mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン溶液(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させて粗生成物を得た。精製:粗生成物は、100−200シリカゲル(24gカラム)によるフラッシュクロマトグラフィーを使用することで精製し、移動相DCM中3%MeOHで溶出させ、標題生成物1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.03g、10%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 420.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO d6) δ ppm 2.17 - 2.27 (m, 1 H), 2.55 - 2.61 (m, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.73 - 3.97 (m, 2 H), 4.02 (t, J=9.6 Hz, 1 H), 6.03 (br s, 2 H), 7.20 (br s., 1 H), 7.29 (s, 1 H), 7.38 - 7.48 (m, 4 H), 7.80 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 8.15 (s, 1 H)。
実施例21
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
室温にて、50mlのDCM中、2−(3,4−ジフルオロフェニル)ペント−4−エン酸(2.5g、11.8mmol、1.0当量)および4−ブロモ−3−フルオロアニリン(2.0g、10.6mmol、0.9当量)の撹拌溶液に、DIPEA(2.2mL、12.96mmol、1.1当量)、次いで、HATU(4.9g、12.968mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を室温で60分間撹拌した。反応が完了した後、懸濁液をDCM(100mL)で希釈し、1N HCl(2×40mL)、次いで、飽和NaHCO水溶液(2×40mL)およびブライン溶液(50mL)で洗浄し、有機層を合わせ、NaSO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させ、粗生成物N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミドを褐色の液体として得た(2.55g)。LC-MS (ES) m/z = 384.0, 386.0 [M+H]+
Figure 2017507967
THF(70mL)および水(20mL)中、N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミド(2.55g、6.6mmol、1,0当量)の撹拌溶液に、オスミウムテトロキシド溶液()t−BuOH中2.5重量%(6.7mL、0.7mmol、0.1当量)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(2.84g、13.3mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、得られた混合物を10分間撹拌した。この混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機層をNaHCO水溶液、ブライン溶液(50mL)で洗浄し、NaSO)で乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。LCMS分析は、目的生成物とジオール中間体の存在を示した。この材料をTHF(70mL)と水(20mL)の混合物に溶かし、過ヨウ素酸ナトリウム(2.84g、13.3mmol、2.0当量)で処理した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、得られた混合物を10分間撹拌した。この混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機層をNaHCO水溶液、ブライン溶液(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発させ、粗生成物1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(2.5g)を褐色固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 385.0, 387.0 [M+H]+
Figure 2017507967
DCM(50mL)中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(2.5g、6.5mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(4.1mL、26.0mmol、4.0当量)、次いで、TFA(8.4mL、130.0mmol、20.0当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン溶液(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。精製:粗生成物は、100−200シリカゲル(24gカラム)によるフラッシュクロマトグラフィーを使用することで精製し、移動相としてn−ヘキサン中5%EtOAcを用いて溶出させ、目的生成物1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(1.0g、43.4%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 369.0, 371.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ
2.15 - 2.25 (m, 1 H), 2.52 - 2.55 (m, 1 H), 3.84 - 3.93 (m, 2 H), 4.05 (t, J=9.6 Hz, 1 H), 7.18 (br s., 1 H), 7.36 - 7.43 (m, 2 H), 7.45 - 7.50 (m, 1 H), 7.70 (t, J=8.8 Hz, 1 H), 7.82 - 7.86 (m, 1 H)。
Figure 2017507967
1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.5g、2.7mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.34g、2.7mmol、1.0当量)、および炭酸カリウム(0.56g、8.1mmol、3.0当量)の混合物に1,4−ジオキサン(10mL)を加え、この混合物を10分間アルゴンガスで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.05g、0.135mmol、0.05当量)を加え、再び10分間アルゴンガスで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応が完了した後、反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.35g、2.710mmol、1.0当量)および飽和NaHCO水溶液(5mL)を加え、この反応混合物に10分間アルゴンガスをパージした。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.05g、0.135mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチル(2×40mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン溶液(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。精製:粗生成物は100−200シリカゲル(24gカラム)によるフラッシュクロマトグラフィーを使用することで精製し、移動相DCM中2.5%MeOHを用いて溶出させ、目的生成物1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.045g、9%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 438.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO d6) δ ppm 2.20 - 2.31 (m, 1 H), 2.57 - 2.66 (m, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.90 - 3.98 (m, 2 H), 4.00 - 4.07 (m, 2 H), 5.97 (br s., 2 H), 7.20 (br s., 1 H), 7.30 (s, 1 H), 7.38 - 7.46 (m, 3 H), 7.58 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 7.82 (d, J=12.8 Hz, 1 H), 8.14 (s, 1 H)。
実施例22
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
室温にて、50mlのDCM中、2−(2,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エン酸(1.2g、5.6mmol、1.0当量)および4−ブロモ−3−フルオロアニリン(1.27g、6.7mmol、1.2当量)の撹拌溶液に、DIPEA(2.9mL、16.8mmol、3当量)、次いで、10分後にHATU(3.2g、8.4mmol、1.5当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を室温で16時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮して粗化合物を得た。この粗化合物をCombiFlash(商標)Rf、SiOカラムで精製し、化合物はn−ヘキサン中13%酢酸エチルにおいて溶出された。回収した、純粋な生成物を含む画分を濃縮し、N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミド(1.2g、57%)を得た。LC-MS (ES) m/z = 384.0, 386.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.71 - 2.78 (m, 1 H), 4.02 - 4.09 (m, 1 H), 4.97 - 5.00 (m, 1 H), 5.04 - 5.09 (m, 1 H), 5.67 - 5.77 (m, 1 H), 7.06 - 7.13 (m, 1 H), 7.15 - 7.33 (m, 3 H), 7.59 (t, J=8.4 Hz, 1 H), 7.71- 7.74 (m, 1 H), 10.52 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
THF(60mL)および水(10mL)中、N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミド(1.2g、3.1mmol)の撹拌溶液に、t−BuOH中2.5重量%のオスミウムテトロキシド溶液(4.1mL、0.3mmol、0.1当量)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(2.6g、13.0mmol、4.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液(60mL)および重炭酸ナトリウム溶液(60mL)を加え、EtOAc(2×60mL)で抽出した。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オンを黒色の油状物として得た(1.0g、粗生成物)。この材料を、精製を行わずに次の工程で使用した。LC-MS (ES) m/z = 386.0, 388.0 [M+H]+
Figure 2017507967
ジクロロメタン(40mL)中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(1g、2.5mmol)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(1.6mL、10.0mmol、4.0当量)、次いで、TFA(3.4mL、4.6mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。この反応物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、EtOAc(2×60mL)で抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.4g、43%)を得た。LCMS (ES) m/z = 370.0, 372.0 [M+H]+。δ 2.15 - 2.21 (m, 1 H), 2.49 - 2.53 (m, 1 H), 3.91 - 3.94 (m, 2 H), 4.20 (t, J=10.0 Hz, 1 H), 7.16 - 7.29 (m, 3 H), 7.49 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.71 (t, J= 8.4 Hz, 1 H), 7.82 - 7.85 (m, 1 H)。
Figure 2017507967
1,4−ジオキサン(20mL)中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.3g、0.8mmol,1.0当量)の撹拌溶液に、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.24g、1.0mmol、1.2当量)および炭酸カリウム(0.33g、2.4mmol、3.0当量)を加えた。反応混合物を15分間Nで脱気し、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.033g、0.04mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を密閉試験管にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.27g、1.2mmol、1.5当量)および飽和NaHCO水溶液(10mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.033g、0.040mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して粗化合物を得た。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物は3%MeOH/DCMで溶出された。目的生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(20mg、5.6%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 438.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ ppm 2.21 - 2.31 (m, 2 H), 3.74 (s, 3 H), 3.97 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 4.20 - 4.30 (m, 1 H), 5.98 (br s,2 H), 7.18 - 7.22 (m, 1 H), 7.27 - 7.31 (m, 3 H), 7.39 - 7.45 (m, 1 H), 7.59 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.81 (d, J=11.6 Hz, 1 H), 8.14 (s, 1 H)。
実施例23
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
0℃にて、30mlのDCM中、2−(3,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エン酸(2g、9.4mmol、1当量)および4−ブロモ−2−フルオロアニリン(1.79g、9.4mmol、1当量)の撹拌溶液に、DIPEA(2.5mL、14.2mmol、1.5当量)、次いで、HATU(3.94g、10.4mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を室温で3時間撹拌した。懸濁液をDCMで希釈し、1N HCl(50mL)および飽和NaHCO(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。精製:フラッシュカラムクロマトグラフィー(40gカラム)により、移動相としてヘキサン中5%酢酸エチルを用いて精製し、目的生成物を灰白色固体として得た。収量(1.8g、50%)。LC-MS (ES) m/z = 384.0, 386.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.43 - 2.49 (m, 1 H), 2.71 - 2.79 (m, 1 H), 4.02 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 5.00 (d, J=10 Hz, 1 H), 5.10 (d, J=17.2 Hz, 1 H), 5.66 - 5.76 (m, 1 H), 7.08 - 7.13 (m, 3 H), 7.34 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.56 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.78 (t, J=8.8, 2 Hz, 1 H), 10.05 (s,1 H)。
Figure 2017507967
THF(75mL)と水(15mL)の混合物中、N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミド(1.8g、4.7mmol、1当量)の撹拌溶液に、t−BuOH中2.5重量%のオスミウムテトロキシド溶液(4.76mL、0.5mmol、0.1当量)および過ヨウ素酸ナトリウム(3.9g、18.8mmol、4当量)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、10分間撹拌した。この混合物をEtOAcおよび飽和NaHCO水溶液(100mL)で抽出した。有機層を分離し、ブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、粗生成物(2g、粗生成物)を褐色の液体として得た。この材料を、精製を行わずに次の工程に使用した。LC-MS (ES) m/z = 386.0, 388.0 [M+H]+
Figure 2017507967
ジクロロメタン(20mL)中、1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(2g、5.2mmol、1当量)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(3.3mL、20.7mmol、4当量)およびTFA(7.9mL、10.6mmol、20当量)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液およびEtOAcに注いだ。有機層を分離し、ブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:フラッシュカラムクロマトグラフィー(80gシリカゲルカラム)により、移動相としてヘキサン中10%EtOAcを用いて精製し、1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン(0.8g、42%)を褐色の液体として得た。LCMS (ES) m/z = 370.0, 372.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.26 - 2.35 (m, 1 H), 2.65 - 2.73 (m, 1 H), 3.81 - 3.86 (m, 2 H), 3.88 - 3.95 (m, 1 H), 6.71 - 6.77 (m, 1 H), 6.87 - 6.92 (m, 2 H), 7.31 - 7.38 (m, 3 H)。
Figure 2017507967
1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン(500mg、1.35mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(343mg、1.35mmol、1.0当量)、および酢酸カリウム(397mg、4.05mmol、3.0当量)の混合物に1,4−ジオキサン(23mL)を加え、この混合物を10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(55mg、0.067mmol、0.05当量)を加え、再び10分間Nで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(306mg、1.35mmol、1.0当量)および飽和NaHCO水溶液(7mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(55mg、0.067mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物を冷却し、セライトベッドで濾過し、EtOAc(100mL)で洗浄し、濾液をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を24gシリカゲルカラムおよび移動相としてのDCM中3%MeOHを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。最後に、化合物をアセトニトリル(3×3mL)で洗浄し、乾燥させ、目的生成物を灰白色固体として得た。収量(90mg、15%)。LCMS (ES) m/z = 438.22 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.25 - 2.33 (m, 1 H), 2.60 - 2.68 (m, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.80 - 3.84 (m, 1H), 3.88 - 3.94 (m, 1 H), 4.02 (t, J=9.2 Hz, 1 H), 6.17 (br s, 2 H), 7.10 - 7.17 (m, 3 H), 7.31 - 7.38 (m, 2 H), 7.41 (s,1 H), 7.58 (t, J=8 Hz, 1 H), 8.16(s, 1 H)。290nMでのHPLCによれば99.36%の純度。
実施例24
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
室温にて、60mLのDCM中、2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ペント−4−エン酸(3.60g、14.7mmol、1.0当量)および4−ブロモ−3−フルオロアニリン(2.521g、13.3mmol、0.9当量)の撹拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(2.83mL、16.2mmol、1.1当量)、次いで、HATU(6.165g、16.2mmol、1.1当量)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を1N HCl、次いで、飽和NaHCO水溶液およびブライン溶液で順次洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、目的生成物N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ペント−4−エンアミドを黄色油状物として得(8.012g、粗生成物)、これはLCMSにより評価したところ79%の純度を有し、精製を行わずに次の工程に進めた。LC-MS (ES) m/z = 416.0, 418.0 [M-H]+ 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.72 - 2.84 (m, 1 H), 3.03 (br s, 1 H), 3.52 - 3.59 (br. s., 1 H), 3.89 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 4.97 - 4.99 (m, 1 H), 5.04 - 5.09 (m, 1 H), 5.65 - 5.76 (m, 1 H), 7.24 - 7.27 (m, 1 H), 7.54 - 7.63 (m, 3 H), 7.67 - 7.74 (m, 2 H), 10.54 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
室温にて、THF(100mL)および水(20mL)中、N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ペント−4−エンアミド(2.14g、5.9mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、t−BuOH中2.5重量%のオスミウムテトロキシド溶液(6mL、0.585mmol、0.1当量)を加え、20分間撹拌した。過ヨウ素酸ナトリウム(5.02g、23.4mmol、4当量)を加え、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液で急冷し、二層を分離した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液、次いで、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、目的生成物1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オンを暗褐色の半固体として得(6.864g、粗生成物)、精製を行わずにさらに進めた。LC-MS (ES) m/z = 418.0, 420.0 [M+H]+
Figure 2017507967
40mLのDCM中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン(5.150g、12.3mmol、1当量)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(7.90mL、49.3mmol、4当量)、次いで、TFA(16mL、246.3mmol、20当量)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を蒸発させ、粗反応混合物を飽和NaHCO水溶液で急冷し、DCMで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて粗材料を得た。粗生成物をシリカゲル(ilica gel)フラッシュクロマトグラフィーにより、溶出剤としてヘキサン中8から9%EtOAcへの勾配を用いて精製した。合わせた画分を真空濃縮し、目的生成物1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オンを淡黄色固体として得た(1.41g、28%)。LC-MS (ES) m/z = 404.0 [M+H]+, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.29 - 2.39 (m, 1 H), 2.67 - 2.75 (m,1 H), 3.90 - 3.98 (m, 3 H), 7.33 (d, J=4.0 Hz, 1 H), 7.50 - 7.53 (m, 3 H), 7.57 (s, 2 H), 7.68 - 7.71 (m, 1 H)。
Figure 2017507967
20mLの1,4−ジオキサン中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン(0.350g、0.9mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.221g、0.9mmol、1.0当量)、および酢酸カリウム(0.256g、2.6mmol、3.0当量)の撹拌および脱気溶液に、Pd(dppf)Cl.DCM複合体(0.036g、0.04mmol、0.05当量)を加え、密閉容器にて100℃で4時間加熱した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を、後処理を行わずに鈴木カップリングに進めた。反応混合物を室温まで冷却し、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.257g、1.131mmol、1.3当量)および飽和NaHCO(6mL)を加え、アルゴン下で脱気し、Pd(dppf)Cl.DCM複合体(0.070g、0.087mmol、0.1当量)を加えた。この容器を密閉し、反応混合物を一晩100℃に加熱した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcと水とで分液した。二層を分離し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、固体ローディングカートリッジを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物は、2.8から3.5%MeOH:DCMへの溶媒勾配で溶出された。単離された生成物を分取HPLCにより再精製した。分析条件:カラム:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic)、移動相A:水中0.01%アンモニア、移動相B:ACN、流速:1.0mL/分)により、目的生成物−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オンを白色固体として得た(0.062g、15%)。LC-MS (ES) m/z = 470.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ ppm 2.25 - 2.31 (m, 1 H), 2.60 - 2.65 (m, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.92 - 4.03 (m, 2 H), 4.18 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 5.97 (br s, 2 H), 7.31 (s, 1 H), 7.43 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.59 - 7.67 (m, 4 H), 7.17 (s, 1 H), 7.82 - 7.85 (m, 1 H), 8.14 (s, 1 H)。
実施例25
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
MeOH(20mL)中、2−(3,5−ジメトキシフェニル)酢酸(2g、10.2mmol、1当量)の撹拌溶液に、2滴の濃HSOを加え、1時間80℃に加熱した。MeOHを真空下で除去し、反応混合物をEtOAcに溶かし、有機層を飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、目的生成物を淡黄色の液体として得た(2.14g、93%)。LC-MS (ES) m/z = 211 [M+H]+1H NMR (400 MHz、CDCl3) δ 3.51 (s、2 H)、3.69 (s、3 H)、3.78 (s、6 H)、6.37 - 6.38 (m、1 H)、6.43 (d、J=4.0 Hz、2 H)。
Figure 2017507967
THF(30mL)中、2−(3,5−ジメトキシフェニル)酢酸メチル(2.14g、10.9mmol、1当量)の撹拌溶液に−78℃で2M LDA溶液(7.6mL、25.5mmol、1.5当量)を加え、室温で30分撹拌した。上記の反応混合物に−78℃で臭化アリル(0.78mL、9.2mmol、0.9当量)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(50mL)で急冷し、酢酸エチル(2×50mL)に抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:溶出剤としてのヘキサン中20%EtOAcによるカラムクロマトグラフィー、褐色の液体として(1.4g、56%)。LC-MS (ES) m/z = 251 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.46 - 2.52 (m, 1 H), 2.75 - 2.82 (m, 1 H), 3.54 - 3.58 (t, J=16 Hz, 1 H), 3.78 (s, 6 H), 5.00 (d, J=8 Hz, 1 H), 5.07 (d, J =20 Hz, 1 H), 5.67 - 5.77 (m, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 6.46 (s, 2 H)。
Figure 2017507967
MeOH(20mL)および水中、2−(3,5−ジメトキシフェニル)ペント−4−エン酸メチル(1.4g、5.6mmol、1当量)の溶液に、LiOH.HO(0.7g、16.8mmol、3当量)を加え、室温で16時間撹拌した。MeOHを真空下で除去した。反応混合物をクエン酸で酸性化し(約pH=6)、EtOAc(2×50mL)に抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、2−(3,5−ジメトキシフェニル)ペント−4−エン酸を得た(1.4g、粗生成物)。LC-MS (ES) m/z = 237.0 [M+H]+。H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.34 - 2.39 (m, 1 H), 2.61-2.68 (m, 1 H), 3.71 ( s, 6 H), 3.49 - 3.53 (t, J=8 Hz, 1 H), 4.95 (d, J=12 Hz, 1 H), 5.03 (d, J=20 Hz, 1 H), 5.64 - 5.74 (m, 1H), 6.37 (s, 1H), 6.43 (s, 2H), 12.32 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
室温にて、30mlのDCM中、2−(3,5−ジメトキシフェニル)ペント−4−エン酸(1.4g、5.9mmol、1当量)および4−ブロモアニリン(1.01g、5.9mmol、1当量)の撹拌溶液に、HATU(5.6g、14.8mmol、2.5当量)およびDIPEA(3.09mL、17.7mmol、3当量)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCOで洗浄し、DCM(2×25mL)で抽出し、有機層をNaSO4で乾燥させ、濃縮した。精製:溶出剤としてヘキサン中20%EtOAcを使用することによるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物を無色の液体として得た(1g、43%)。LC-MS (ES) m/z = 390.0, 392.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.38 - 2.43 (m, 1 H), 2.71 - 2.79 (m, 1 H), 3.64 - 3.65 (m, 1 H), 3.71 ( s, 6 H), 4.97 (d, J= 8 Hz, 1 H), 5.07 (d, J=20 Hz, 1 H), 5.66 - 5.76 (m, 1 H), 6.37 (s, 1 H), 6.52 (s, 2 H), 7.44 (d, J=8 Hz, 2 H), 7.53 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 10.15 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
THF(40mL)および水(10mL)中、N−(4−ブロモフェニル)−2−(3,5−ジメトキシフェニル)ペント−4−エンアミド(1g、2.6mmol、1当量)の撹拌溶液に、t−BuOH中2.5重量%のオスミウムテトロキシド溶液(2.6mL、0.3mmol、0.1当量)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(2.19g、10.2mmol、4当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をチオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和NaHCO水溶液で急冷し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、精製を行わずに次の反応に使用し、(1g、粗生成物)を得た。LC-MS (ES) m/z = 392.0, 394.0 [M+H]+
Figure 2017507967
ジクロロメタン(30mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,5−ジメトキシフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(1g、2.6mmol、1当量)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(1.64mL、10.2mmol、4当量)、次いで、TFA(3.29mL、51.0mmol、20当量)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液およびEtOAc(100mL)に注いだ。有機層を分離し、ブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。精製:フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、溶出剤としてヘキサン中15〜20%EtOAcを用いて精製し、目的生成物(0.3g、31%)を黄色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 376.0, 378.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 1.97 (m, 1 H), 2.50 (m, 1 H), 3.72 (s, 6 H), 3.85 - 3.88 (m, 3 H), 6.40 (s, 1 H), 6.45 (s, 2 H), 7.56 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 7.67 (d, J=8.0 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
実施−1
1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,5−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン(50mg、0.13mmol、1当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(33mg、0.13mmol、1当量)、および酢酸カリウム(38mg、0.39mmol、3当量)の混合物に1,4−ジオキサン(4mL)を加え、この混合物を10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(5.3mg、0.007mmol、0.05当量)を加え、再び10分間Nで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(29mg、0.13mmol、1当量)および飽和NaHCO水溶液(1mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(5.3mg、0.0065mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(2×30mL)に抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した(80mg、粗生成物)。粗生成物を実施−2と混合し、精製した。
実施−2
1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,5−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン(250mg、0.7mmol、1当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(168mg、0.7mmol、1当量)、および酢酸カリウム(195mg、2.0mmol、3当量)の混合物に1,4−ジオキサン(12mL)を加え、混合物を10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(27mg、0.03mmol、0.05当量)を加え、再び10分間Nで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(150mg、0.664mmol、1当量)および飽和NaHCO水溶液(4mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(27mg、0.033mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(2×30mL)に抽出し、でNaSO乾燥させ、濃縮した。
精製(1):実施−1と実施−2を混合し、Rf−cobiflashにて100−200シリカゲル、24gカラムを用いて精製し、移動相としてDCM中5%MeOHで溶出した。
精製(2):分取HPLC、Zorbax.XDBC18(150mm×4.6mm×3.5uM)、移動相(A):水中0.01%アンモニア、(B):ACN。流速:1.0mL/分、T/%B、0/20、10/70、25/70、27/20、30/20。収量(18mg、実施−1と実施−2を合わせた収率5.09%)灰白色固体として。LCMS (ES) m/z = 444.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.14 - 2.26 (m, 1 H), 2.52 - 2.60 (m, 1 H), 3.73 (s, 9 H), 3.84 - 3.90 (m, 1 H), 3. 90 - 4.00 (m, 2 H), 6.02 (brs, 2 H), 6.41 (s, 1 H), 6.45 (s, 2 H), 7.28 (s, 1 H), 7.46 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 7.80 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 8.14 (s, 1 H)。250nMでのHPLCによれば98.62%の純度。
実施例26
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2−シクロプロピルフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
MeOH(40mL)中、2−(2−ブロモフェニル)酢酸(3.0g、14.0mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、0℃でHSO(0.8mL、触媒量)をゆっくり滴下し、徐々に室温に温めた。次に、この反応混合物を6時間60℃に加熱した。SMの消耗の後、反応混合物を冷却し、その後、氷水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、2−(2−ブロモフェニル)酢酸メチル(3.10g、粗生成物)の無色の液体として得た。LC-MS (ES) m/z = 229.0, 231.0 [M+H]+
Figure 2017507967
トルエン(100mL)および水(7mL)中、2−(2−ブロモフェニル)酢酸メチル(2.50g、10.9mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、シクロプロピルボロン酸(1.221g、14.2mmol、1.3当量)、KHPO(4.45g、32.8mmol、3.0当量)、(Cy)P(0.611g、2.2mmol、0.2当量)を加え、室温で5分間撹拌した。反応混合物を10分間アルゴンで脱気し、Pd(OAc)(0.245g、1.1mmol、0.1当量)を加え、反応混合物を105℃で8時間撹拌した。SMの消耗の後、反応混合物を0.5N HCl溶液で急冷し、酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。精製:粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、2−(2−シクロプロピルフェニル)酢酸メチルを淡黄色の液体として得た、収量:(1.9g、76.2%)。LCMS (ES) m/z = 191.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 0.56 (t, J=5.60 Hz, 2 H), 0.83 - 0.88 (m, 2 H), 1.83 - 1.87 (m, 1 H), 3.60 (s, 3 H), 3.83 (s, 2 H), 6.99 (d, J=7.20 Hz, 1 H), 7.10 - 7.26 (m, 3 H)。
Figure 2017507967
THF(80mL)中、2−(2−シクロプロピルフェニル)酢酸メチル(1.9g、1.0mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、室温で、LiOH溶液(0.84g、20.00mmol、20.0当量)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。SMの消耗の後、反応混合物を濃縮し、その後、水相のpHを1N HClで1に調整した後、水相を室温で10分間撹拌し、次いで、酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、褐色の液体として2−(2−シクロプロピルフェニル)酢酸(2.1g、粗生成物)を得た。LC-MS (ES) m/z = 177.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 0.60 - 0.68 (m, 2 H), 0.89 - 0.94 (m, 2 H), 1.84 - 1.90 (m, 1 H), 3.60 (d, J=3.20 Hz, 5 H), 6.93 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.96 (s, 1 H), 6.99 (d, J=7.60 Hz, 1 H), 7.17 (t, J=7.60 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
THF(50mL)中、2−(2−シクロプロピルフェニル)酢酸(2.1g、11.9mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、−78℃で1.0M LHMDS溶液(26.22mL、26.2mmol、2.2当量)を10分かけて滴下した。LHMDSの添加が完了した後、冷却浴を外し、混合物を徐々に温め、約50分間撹拌し、0℃で臭化アリル(4.62mL、38.1mmol、3.2当量)を一度に加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物を25mLの1N HClで急冷し、酢酸エチルで抽出し、有機液を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、2−(2−シクロプロピルフェニル)ペント−4−エン酸を淡黄色の液体として得た(2.5g、粗生成物)。LC-MS (ES) m/z = 193.0 [M-H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 0.53 - 0.68 (m, 2 H), 0.72 - 0.95 (m, 2 H), 1.88 - 2.03 (m, 1 H), 2.31 - 2.49 (m, 1 H), 2.68 - 2.75 (m, 1 H), 4.23 (t, J=7.20 Hz, 1 H), 4.93 - 5.05 (m, 2 H), 5.65 - 5.77 (m, 1 H), 6.98 - 7.03 (m, 1 H), 7.08 - 7.21 (m, 2 H), 7.25 (t, J=6.80 Hz, 1 H), 12.31 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
DCM(50mL)中、2−(2−シクロプロピルフェニル)ペント−4−エン酸(2.50g、5.6mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、4−ブロモアニリン(1.790g、10.4mmol、0.9当量)およびDIPEA(0.796mL、6.2mmol、1.1当量)、次いで、HATU(2.13g、6.2mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を室温で2時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物を35mLのHOで急冷し、EtOAcで抽出し、有機液を1N HCl(1×50mL)および飽和NaHCO(2×50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、N−(4−ブロモフェニル)−2−(2−シクロプロピルフェニル)ペント−4−エンアミドを淡黄色固体として得た(1.320g、粗生成物)。LC-MS (ES) m/z = 370.1, 372.0 [M+H]+
Figure 2017507967
THF(50mL)および水(10mL)中、N−(4−ブロモフェニル)−2−(2−シクロプロピルフェニル)ペント−4−エンアミド(1.32g、3.6mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、2.5重量%オスミウムテトロキシド(3.62mL、0.4mmol、0.1当量)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(3.04g、14.3mmol、4.0当量)を加え、反応混合物を室温で6時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物を30mLのチオ硫酸ナトリウム水溶液で急冷し、得られた混合物を10分間撹拌した。反応混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出し、有機層を飽和NaHCO水溶液、ブライン溶液(50mL)で洗浄し、NaSO)で乾燥させ、濃縮し、粗生成物1−(4−ブロモフェニル)−3−(2−シクロプロピルフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(1.530g、粗生成物)を淡黄色の半固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 372.0, 374.0 [M+H]+
Figure 2017507967
DCM(50mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(2−シクロプロピルフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(1.53g、4.1mmol,1.0当量)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(2.63mL、16.4mmol、4.0当量)、次いで、TFA(6.30mL、82.2mmol、20.0当量)を加え、反応混合物 を室温で3時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物を濃縮し、この残渣に飽和NaHCO水溶液を加え、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機層をブライン溶液(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。精製:粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、1−(4−ブロモフェニル)−3−(2−シクロプロピルフェニル)ピロリジン−2−オンを黄色固体として得た(0.740g、51.0%)。LCMS (ES) m/z = 356.0, 358.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ ppm 0.61 - 0.75 (m, 2 H), 0.82 - 0.95 (m, 2 H), 1.97 - 2.06 (m, 1 H), 2.08 - 2.15 (m, 1 H), 2.55 - 2.64 (m, 1 H), 3.85 - 3.99 (m, 2 H), 4.48 (t, J=9.20 Hz, 1 H), 7.03 (t, J=5.60 Hz, 1 H), 7.11 - 7.17 (m, 2 H), 7.32 - 7.40 (m, 1 H), 7.57 (d, J=7.20 Hz, 2 H), 7.67 - 7.71 (m, 2 H)。
Figure 2017507967
1,4−ジオキサン(15mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(2−シクロプロピルフェニル)ピロリジン−2−オン(0.5g、1.4mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.356g、1.4mmol、1当量)、および酢酸カリウム(0.413g、4.2mmol、3当量)を加えた。反応混合物を10分間アルゴンで脱気したた。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.115g、0.14mmol、0.1当量)を加え、さらに10分間アルゴンで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。3−(2−シクロプロピルフェニル)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピロリジン−2−オン(0.250g、45.0%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 404.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 0.61 - 0.66 (m, 2 H), 0.90 - 0.92 (m, 2 H), 1.28 (s, 12 H), 2.00 - 2.03 (m, 1 H), 2.09 - 2.14 (m, 1 H), 3.91 - 3.97 (m, 2 H), 4.50 (t, J=9.20 Hz, 1 H), 7.03 (t, J=4.40 Hz, 1 H), 7.14 - 7.17 (m, 3 H), 7.68 (d, J=8.40 Hz, 2 H), 7.74 (d J=8.40 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
実施1
1,4−ジオキサン:水(3mL:1mL)中、3−(2−シクロプロピルフェニル)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピロリジン−2−オン(0.05g、0.1mmol、1.0当量)、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.03g、0.1mmol、1.0当量)およびリン酸カリウム(0.053g、0.2mmol、2当量)の撹拌溶液に、Pd(dba)(0.006g、0.006mmol、0.05当量)を加えた。反応混合物を5分間Nで脱気した後、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.004mg、0.01mmol、0.1当量)を加え、反応混合物をさらに5分間脱気した。このバイアルを密閉し、反応混合物を一晩100℃に加熱した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮して粗化合物を得た。収量:(0.06g、粗生成物)。LCMS (ES) m/z = 424.2 [M+H]+
実施2
1,4−ジオキサン:水(8mL:2.5mL)中、3−(2−シクロプロピルフェニル)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピロリジン−2−オン(0.175g、0.4mmol、1.0当量)、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.098g、0.4mmol、1.0当量)およびリン酸カリウム(0.184g、0.9mmol、2当量)の撹拌溶液に、Pd(dba)(0.02g、0.02mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を5分間Nで脱気し、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.013g、0.043mmol、0.1当量)を加え、反応混合物をさらに5分間脱気した。このバイアルを密閉し、反応混合物を一晩100℃に加熱した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮して粗化合物を得た。精製:粗生成物(実施−1および実施2)をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2−シクロプロピルフェニル)ピロリジン−2−オンを灰白色固体として得た(0.095g、40.2%)。LCMS (ES) m/z = 424.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 0.63 - 0.67 (m, 2 H), 0.93 (d, J=8.40 Hz, 2 H), 1.97 - 2.05 (m, 1 H), 2.01 - 2.18 (m, 1 H), 2.66 (s, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.99 (t, J=8.00 Hz, 2 H), 4.49 (t, J=9.20 Hz, 1 H), 6.03 (br s, 2 H), 7.04 (d, J=4.40 Hz, 1 H), 7.17 (d, J=9.60 Hz, 3 H), 7.29 (s, 1 H), 7.47 (d, J=8.40 Hz, 2 H), 7.82 (d, J=8.40 Hz, 2 H), 8.14 (s, 1 H)。
実施例27
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3−シクロプロピルフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
実施1
塩化アセチル(0.08mL、1.2mmol、0.5当量)、および2−(3−ブロモフェニル)酢酸(0.5g、2.3mmol、1.0当量)をMeOH(10mL)に加え、反応混合物を2時間還流した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を濃縮し、DCMで抽出した。有機液を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、2−(3−ブロモフェニル)酢酸メチルを無色の油状物として得た(0.525g、98.7%)。LC-MS (ES) m/z = 229.0, 231.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 3.61 (s, 3 H), 3.70 (s, 2 H), 7.26 - 7.30 (m, 2 H), 7.43 - 7.46 (m, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施2
塩化アセチル(0.6mL、9.3mmol、0.5当量)、および2−(3−ブロモフェニル)酢酸(4.0g、18.6mmol、1.0当量)をMeOH(50mL)に加え、反応混合物を2時間還流した。SMの完了後、反応混合物を濃縮し、DCMで抽出した。有機液を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、2−(3−ブロモフェニル)酢酸メチルを無色の油状物として得た(4.1g、96.2%)。LC-MS (ES) m/z = 229.0, 231.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 3.61 (s, 3 H), 3.70 (s, 2 H), 7.26 - 7.30 (m, 2 H), 7.43 - 7.46 (m, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
実施1
トルエン(15mL)中、2−(3−ブロモフェニル)酢酸メチル(0.5g、2.2mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、室温でシクロプロピルボロン酸(0.204g、2.4mmol、1.1当量)およびKPO(1.85g、8.7mmol、4.0当量)を加えた。反応混合物をN雰囲気下で5分間撹拌した。Pd(PPh(0.126g、0.1mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を110℃で16時間撹拌した。SMの消耗の後、反応混合物をセライトで濾過し、濃縮した。精製:シリカゲルカラムを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物は4〜6%EtOAc:ヘキサンで溶出された。純粋な画分を蒸発させて2−(3−シクロプロピルフェニル)酢酸メチルを無色の油状物として得た(0.180g、43.4%)。LC-MS (ES) m/z = 191.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ ppm 0.60 - 0.68 (m, 2 H), 0.89 - 0.94 (m, 2 H), 1.84 - 1.90 (m, 1 H), 3.60 (d, J=3.20 Hz, 5 H), 6.93 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.96 (s, 1 H), 6.99 (d, J=7.60 Hz, 1 H), 7.17 (t, J=7.60 Hz, 1 H)。
実施2
トルエン(75mL)中、2−(3−ブロモフェニル)酢酸メチル(4.1g、17.9mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、室温でシクロプロピルボロン酸(1.675g、19.7mmol、1.1当量)およびKPO(15.20g、71.6mmol、4.0当量)を加えた。反応混合物をN雰囲気下で5分間撹拌した。Pd(PPh(1.03g、0.9mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を110℃で16時間撹拌した。SMの消耗の後、反応混合物をセライトで濾過し、濃縮した。精製:シリカゲルカラムを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー、化合物は4〜6%EtOAc:ヘキサンで溶出した。純粋な画分を蒸発させ、2−(3−シクロプロピルフェニル)酢酸メチルを無色の油状物として得た(1.62g、47.6%)。LC-MS (ES) m/z = 191.1 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 0.61 - 0.64 (m, 2 H), 0.89 - 0.94 (m, 2 H), 1.85 - 1.89 (m, 1 H), 3.59 - 3.61 (m, 5 H), 6.93 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.96 (s, 1 H), 6.99 (d, J=7.60 Hz, 1 H), 7.17 (t, J=7.60 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
THF(50mL)中、2−(3−シクロプロピルフェニル)酢酸メチル(1.3g、6.8mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、−78℃でTHF中2M LDA溶液(3.42mL、6.8mmol、1.0当量)を滴下した後、−78℃で30分間撹拌し、同じ温度で2−ブロモアセトニトリル(0.5mL、6.8mmol、1.0当量)を加えた。反応混合物を−78℃〜室温で4時間撹拌した。反応混合物を1N HCl(20mL)で急冷し、酢酸エチル(2×25mL)に抽出し、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。精製:シリカゲルカラムを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物は10〜12%EtOAc:ヘキサンで溶出された。純粋な画分を蒸発させ、3−シアノ−2−(3−シクロプロピルフェニル)プロパン酸メチルを淡黄色油状物として得た。収量(0.990g、63.2%)。1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 0.64 (s, 2 H), 0.94 (t, J=1.6 Hz, 2 H), 1.86 - 1.92 (m, 1 H), 2.97 - 3.03 (m, 1 H), 3.07 - 3.15 (m, 1 H), 3.63 (s, 3 H), 4.10 (t, J=7.60 Hz, 1 H), 6.99 (d, J=7.60 Hz, 1 H), 7.05 (d, J=9.20 Hz, 2 H), 7.22 (t, J=7.60 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
EtOH(25mL)中、3−シアノ−2−(3−シクロプロピルフェニル)プロパン酸メチル(0.99g、4.3mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、ラネーNi(0.99g)およびNHOH水溶液(10mL)を加えた。反応混合物をパーシェーカー容器中、60psi(室温)で24時間維持した。次に、反応混合物をセライトベッドで濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物をDCM(30mL)で希釈し、1N HCl水溶液(2×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、目的生成物を無色の液体として得た。収量(0.760g、粗生成物)。LC-MS (ES) m/z = 202.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 0.64 (s, 2 H), 0.93 (s, 2 H), 1.24 (s, 1 H), 1.89 (s, 1 H), 2.05 (s, 1 H), 3.18 - 3.46 (m, 3 H), 6.91 - 6.96 (m, 2 H), 7.18 (s, 2 H), 7.75 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
EtOAc(40mL)中、CsF(1.43g、9.5mmol、2.5当量)の撹拌溶液に、3−(3−シクロプロピルフェニル)ピロリジン−2−オン(0.760g、4.0mmol、1.0当量)、1−ブロモ−2−フルオロ−4−ヨードベンゼン(1.14g、4.0mmol、1.0当量)、DMEDA(0.04mL、0.4mmol、0.1当量)、CuI(0.04g、0.2mmol、0.05当量)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。SMの消耗の後、反応混合物をセライトで濾過し、HO(2×30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。精製:シリカゲルカラムを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、移動相として中ヘキサン中9〜12%EtOAcを用いて精製し、目的生成物1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3−シクロプロピルフェニル)ピロリジン−2−オンを淡黄色固体として得た(0.190g、13.5%)。C-MS (ES) m/z = 374.0, 376.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 0.65 (d, J=4.4 Hz, 2 H), 0.93 (d, J=3.36 Hz, 2 H), 1.86 - 1.93 (m, 1 H), 2.12 - 2.20 (m, 1 H), 2.49 (s, 1 H), 3.83 - 3.93 (m, 3 H), 6.93 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.03 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.20 (t, J=7.60 Hz, 1 H), 7.50 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.70 (t, J=8.8 Hz, 1 H), 7.85 (d, J=11.6 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3−シクロプロピルフェニル)ピロリジン−2−オン(0.190g、0.5mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.130g、0.5mmol、1.0当量)、および酢酸カリウム(0.150g、1.5mmol、3.0当量)を加え、この混合物を10分間アルゴンで脱気した後、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.021g、0.003mmol、0.05当量)を加え、再び10分間アルゴンで脱気したた。反応混合物を密閉容器にて100℃で8時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.120g、0.5mmol、1.0当量)および飽和NaHCO水溶液(2.5mL)を加え、この混合物に10分間アルゴンガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.021g、0.003mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトで濾過し、濾液をNaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:シリカゲルカラムを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物はDCM中3〜4%MeOHで溶出された。化合物を分取HPLCにより再精製した。分析条件:Innertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5μm)、移動相A:HO中0.01%アンモニア、移動相B:ACN、流速:1.0mL/分により、目的生成物を灰白色固体として得た。収量:(0.02g、9.0%)。LCMS (ES) m/z = 442.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 0.66 (d, J= 4.0 Hz, 2 H), 0.93 (d, J=6.80 Hz, 2 H), 1.92 (m, 1 H), 2.16 - 2.24 (m, 1 H), 2.49 - 2.66 (m, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.90 - 3.98 (m, 3 H), 5.97 (br s, 2 H), 7.44 (d, J=7.60 Hz, 1 H), 7.05 (d, J=8.80 Hz, 2 H), 7.22 (t, J=7.60 Hz, 1 H), 7.30 (
s, 1 H), 7.42 (t, J=8.8 Hz, 1 H), 7.59 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.83 (d, J 11.6 Hz, 1 H), 8.14 (s, 1 H)。
実施例28
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
MeOH(30mL)中、2−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸(2g、10.6mmol、1当量)の撹拌溶液に、室温で濃HCl(3mL)を加え、反応混合物を一晩還流した。反応混合物を濃縮し、EtOAc(100mL)で希釈し、飽和NaHCO(50mL)、水(50mL)およびブライン溶液(50mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、目的生成物を暗色の液体として得た(2.2g、粗生成物)。LC-MS (ES) m/z = 204.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.31 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 3.65 (s, 2 H), 6.92 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 6.98 (t, J=7.2 Hz, 1 H), 7.23 (d, J=8 Hz, 1 H), 7.35 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 10.82 (s, 1H)。
Figure 2017507967
DCM(20mL)中、2−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(2.2g、10.8mmol、1当量)の撹拌溶液に、室温でトリエチルアミン(2.2mL、16.3mmol、1.5当量)、DMAP(0.26g、2.2mmol、0.2当量)および(Boc)O(3.5g、16.3mmol、1.5当量)を加え、室温で2時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮し、シリカカラムおよび移動相としてヘキサン中20%EtOAcを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物を無色の固体として得た。収量(3.1g、96%)。LC-MS (ES) m/z = 204.1 [M+H-O2COtBu]。1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 1.62 (s, 9 H), 2.48 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 3.75 (s, 2 H), 7.17 - 7.25 (m, 2 H), 7.44 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=8 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
DMF(30mL)中、3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−2−メチル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(2.5g、8.3mmol、1当量)の撹拌溶液に、0℃で60%NaH(0.33g、8.3mmol、1当量)を加え、0℃で30分間撹拌した。0℃で臭化アリル(1.07mL、12.376mmol、1.5当量)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を氷水で急冷し、酢酸エチルに抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:シリカカラムおよび移動相としてヘキサン中10%EtOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物を無色の液体として得た。収量(1.98g、70%)。LC-MS (ES) m/z = 244.2 [M+H-O2COtBu]。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.68 (s, 9 H), 2.57 (s, 3 H), 2.59 - 2.67 (m, 1 H), 2.95 - 3.02 (m, 1 H), 3.63 (s, 3 H), 3.86 - 3.90 (m, 1 H), 4.94 - 5.05 (m, 2 H), 5.64 - 5.75 (m, 1 H), 7.16 - 7.24 (m, 2 H), 7.56 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 8.10 (d, J=8 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
MeOH(10mL)、THF(10mL)および水(10mL)中、3−(1−メトキシ−1−オキソペント−4−エン−2−イル)−2−メチル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(1.98g、5.8mmol、1当量)の溶液に、LiOH.HO(1.21g、28.9mmol、5当量)を加え、70℃で加熱し、2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、余分なMeOHおよびTHFを濃縮した。粗生成物を水で希釈し、クエン酸水溶液で酸性化し、DCMで抽出した。DCM層を乾燥させ、濃縮し、目的生成物を無色の液体として得た。収量(1.7g、粗生成物)。LC-MS (ES) m/z = 230.1 [M+H-O2COtBu]。
Figure 2017507967
室温にて、20mlのDMF中、2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル)ペント−4−エン酸(1.7g、5.167mmol、1当量)および4−ブロモ−3−フルオロアニリン(0.98g、5.167mmol、1当量)の撹拌溶液に、DIPEA(0.99g、7.8mmol、1.5当量)、次いで、HATU(2.15g、5.7mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷水で希釈し、EtOAcに抽出し、飽和NaHCO水溶液、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:シリカゲルカラムおよび移動相としてヘキサン中10〜20%EtOAcを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物を灰白色固体として得た。収量(1g、粗生成物)。LCMS (ES) m/z =, 403.1 [M+H-O2COtBu]。1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 1.62 (s, 9 H), 2.54 (m, 1 H), 2.59 (s, 3 H), 2.89 - 2.96 ( m, 1 H), 4.01 (t, J=7.2 Hz, 1 H), 4.90 - 4.93 (d, J=10 Hz, 1 H), 4.97 - 5.01(d, J=17.2 Hz, 1 H), 5.65 - 5.74 (m, 2 H), 7.13 - 7.21 (m, 2 H), 7.26 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.56 (t, J =8.4 Hz, 1 H), 7.70 (d, J=11.2 Hz, 1 H), 7.77 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 8.00 (d, J=8 Hz, 1 H), 10.01 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
THF(50mL)と水(10mL)の混合物中、3−(1−((4−ブロモ−3−フルオロフェニル)アミノ)−1−オキソペント−4−エン−2−イル)−2−メチル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(1g、2.0mmol、1当量)の撹拌溶液に、t−BuOH中2.5重量%のオスミウムテトロキシド溶液(2mL、0.199mmol、0.1当量)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(1.7g、7.984mmol、4当量)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応物をチオ硫酸ナトリウム水溶液で急冷し、10分間撹拌した後、EtOAc(100mL)に抽出し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、精製を行わずに次の反応に使用した。収量(1.1g、粗生成物)。LC-MS (ES) m/z = 403.0, 405.0 [M+H-O2COtBu]。
Figure 2017507967
DCM(10mL)中、3−(1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−3−イル)−2−メチル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(1.1g、2.2mmol、1当量)の撹拌溶液に、室温で、トリエチルシラン(1.39mL、8.7mmol、4当量)およびTFA(3.3mL、43.7mmol、20当量)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、DCM(100mL)で希釈する、飽和NaHCO水溶液(100mL)、水(50mL)およびブライン溶液(50mL)で洗浄した。DCM層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:シリカカラムおよび移動相としてヘキサン中30%EtOAcを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物を褐色の液体として得た。収量(0.24g、粗生成物)。LCMS (ES) m/z = 387.1, 389.1 [M+H]+
Figure 2017507967
1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2−オン(240、0.6mmol、1当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(157mg、0.6mmol、1当量)、および酢酸カリウム(182mg、1.9mmol、3当量)の混合物に1,4−ジオキサン(15mL)を加え、この混合物を10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(25mg、0.031mmol、0.05当量)を加え、再び10分間Nで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で4時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(140mg、0.620mmol、1当量)および飽和NaHCO水溶液(5mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(25mg、0.031mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物をセライトベッドで濾過し、DCM中5%MeOHで洗浄し、濾液をNaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:(i)シリカカラムおよび移動相としてDCM中3%MeOHを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。(ii)Inertsil ODS3V(250mm×4.6mm×5mic)、移動相(A):水中0.01%アンモニア、(B):ACN、流速1.0mL/分、T/%B:0/10、10/70、25/70、27/10、30/10を用いた分取HPLCにより再精製した。目的生成物を得た。収量(15mg、5.3%)。LCMS (ES) m/z = 455.5 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.23 (t, J=10.8 Hz, 1 H), 2.34 (s, 3 H), 3.75 (s, 3 H), 3.96 - 4.01 (m, 1 H), 4.01 - 4.05 (m, 1 H), 4.18 (t, J=10.4 Hz, 1 H), 6.00 (br.s., 2 H), 6.89 (t, J=7.2 Hz, 1 H), 6.98 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 7.24 - 7.27 (m, 2 H), 7.31 (s, 1 H),
7.44 (t, J=8.4 Hz, 1 H), 7.63 (d, J=8 Hz, 1 H), 7.87 (d, J=12.4 Hz, 1 H), 8.15 (s, 1 H), 10.84 (s, 1 H)。284nMでのHPLCによれば98.25%の純度。
実施例29
1−(4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
1,4−ジオキサン中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(400mg、1.1mmol)の混合物に、ビス(ピナコラト)二ホウ素(280mg、1.1mmol、1当量)、および酢酸カリウム(320mg、3.2mmol、1当量)を加えた。反応混合物を5分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(45mg、0.05mmol、0.05当量)を加え、さらに5分間Nで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−イソプロピル−7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−アミン(280mg、1.1mmol、1.0当量)、飽和NaHCO水溶液(6mL)、PdCl(dppf)−CHCl付加物(45mg、0.054mmol,0.05当量)を加え、反応混合物を5分間Nで脱気した。この容器を密閉し、反応混合物を100℃で16時間撹拌した。粗生成物をセライトで濾過し、濾液を酢酸エチルに抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、暗色の油性化合物を得た。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。化合物は2%MeOH:DCM中の混合物として溶出させた。画分を蒸発させて粗生成物を得、これをさらに分取HPLC装置で精製した。分析条件:カラム:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic)、移動相A/B:水中0.01%アンモニア/アセトニトリル、流速:1mL/分。純粋な画分を蒸発させ、1−4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(20mg、4%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 466.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ ppm 1.46 (d, J=6.8 Hz,6 H), 2.23 - 2.31 (m, 1 H), 2.58 - 2.66 (m, 1 H),3.90 - 4.01(m, 2 H), 4.07 - 4.11(m, 1 H),4.93 - 5.0(m,1 H), 5.96 (br s, 2 H), 7.11 - 7.17 (m, 3 H), 7.42 - 7.46 (m, 2 H), 7.57 - 7.59 (m, 1 H), 7.80 - 7.83 (m, 1 H), 8.10 (s,1 H)。
実施例30
1−4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
DMF(60mL)中、4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(10.0g、65.4mmol、1当量)の撹拌溶液に、0℃でNaH(60%)(4.6g、195mmol、3当量)を加え、10分間撹拌し、0℃で2−ヨードプロパン(13mL、130mmol、2当量)をゆっくり滴下した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、冷水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、4−クロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(9g、71%)を無色の液体として得た。LC-MS (ES) m/z = 196.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.53 - 1.57 (m, 6 H), 5.09 - 5.15 (m, 1 H), 6.61 (d, J=3.6 Hz, 1 H), 7.34 (d, J=3.6 Hz, 1 H), 8.26 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
DCM中、4−クロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(5.0g、25.6mmol)の撹拌溶液に、15℃で、N−ブロモスクシンイミド(5.02g、28.2mmol、1.1当量)を一度に加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、TLCによりモニタリングしたところ、完全な変換を示した。反応混合物を水(100mL)で急冷し、DCM(2×100mL)で抽出した。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、5−ブロモ−4−クロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの粗化合物を得た。精製:80gシリカゲルカートリッジを用い、n−ヘキサン中5%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。回収した、純粋な生成物を含む画分を濃縮し、5−ブロモ−4−クロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(3.5g、50%)を淡褐色固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 274, 276 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.51 - 1.55 (m, 6 H), 5.08 - 5.19 (m, 1 H), 7.35 (s, 1H), 8.26 (s, 1H)。
Figure 2017507967
NHOH(30mL)中、5−ブロモ−4−クロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2.5g、9.1mmol)の撹拌溶液をステンレス鋼オートクレーブにて100℃で16時間加熱した。反応混合物をTLCによりモニタリングしたところ、出発材料は消耗していた。反応混合物を室温まで冷却し、懸濁液を濾過した。濾液を水(2×30mL)で洗浄し、真空下で乾燥させ、5−ブロモ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(1.6g、69%)を淡黄色固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 255.2, 257.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 1.38 - 1.40 (m, 6 H), 4.86 - 4.93 (m, 1 H), 6.65 (br s, 2 H), 7.53 (s, 1 H), 8.07 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
段階−1:1,4−ジオキサン中、1−(4−ブロモフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン(0.1g、0.316mmol)の撹拌溶液に、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.08g、0.3mmol)および炭酸カリウム(0.131g、1.0mmol)を加えた。反応混合物を15分間Nで脱気し、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.018g、0.02mmol)を加え、反応混合物を密閉試験管にて100℃で3時間撹拌した。反応混合物をTLCおよびLCMSによりモニタリングした。LCMSは目的生成物を示した。粗反応混合物を、後処理および精製を行わずにそのまま次の段階に進めた。LCMS (ES) m/z = 364.2 [M+H]+。(粗生成物のLC−MSは74%の生成物を示した)
段階−2:3−フェニル−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピロリジン−2−オンの撹拌反応混合物に、アルゴン雰囲気下で5−ブロモ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.063g、0.2mmol、1.0当量)および2mlの飽和NaHCO溶液を加え、次いで、PdCl(dppf)−CHCl付加物(9mg、0.01mmol、0.05当量)を再び加え、16時間100℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して粗化合物を得た。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物は3%MeOH/DCMで溶出された。目的生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、1−4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン(17mg、17%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 412.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 1.57 - 1.59 (m, 6 H), 2.15 - 2.31 (m, 1 H), 2.55 - 2.66 (m, 1 H), 3.93 - 3.98 (m, 3 H), 4.93 - 5.00 (m, 1H), 6.18 (br s, 2H), 7.25 - 7.42 (m, 5 H), 7.49 (d, J=8.8 Hz, 3 H), 7.81 ( d, J=8.8 Hz, 2 H), 8.15 (s, 1 H)。
実施例31
1−4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
1,4−ジオキサン(10mL)中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン(0.1g、0.3mmol)の撹拌溶液に、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.075g、0.3mmol、1.0当量)および炭酸カリウム(0.123g、0.9mmol、3.0当量)を加えた。反応混合物を15分間Nで脱気し、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.012g、0.014mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を密閉試験管にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、5−ブロモ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.076g、0.298mmol、1.0当量)および飽和NaHCO水溶液(2mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.012g、0.014mmol、0.05当量))を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して粗化合物を得た。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物は4%MeOH/DCMで溶出された。目的生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、1−4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン(0.015g、11.7%)を淡黄色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 430.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 1.52 - 1.58 (m, 6 H), 2.16 - 2.25 (m, 1 H), 2.55 - 2.66 (m, 1 H), 3.91 - 4.00 (m, 3 H), 4.93 - 5.00 (m, 1H), 5.98 (br s, 2 H), 7.26 - 7.41 (m, 5 H), 7.43 (t, J=8.6 Hz, 2 H), 7.58 - 7.60 (m, 1 H), 7.82 - 7.85 (m, 1 H), 8.13 (s, 1 H)。
実施例32
1−4−(4−アミノ−7−(1−メチルピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
1,4−ジオキサン(18mL)中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(350mg、0.9mmol)の混合物に、ビス(ピナコラト)二ホウ素(240mg、0.9mmol、1当量)、および酢酸カリウム(280mg、2.8mmol、1当量)を加えた。反応混合物を5分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(40mg、0.05mmol、0.05当量)を加え、さらに5分間Nで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、5−ブロモ−7−(1−メチルピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(300mg、0.94mmol、1.0当量)および飽和NaHCO水溶液(6mL)、次いで、PdCl(dppf)−CHCl付加物(40mg、0.05mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を5分間Nで脱気した。この容器を密閉し、反応混合物を100℃で16時間撹拌した。粗生成物をセライトで濾過し、濾液を酢酸エチルに抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、暗色の油性化合物を得た。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物は混合物として8%MeOH:DCMで溶出された。画分を蒸発させて粗生成物を得、これをさらに分取HPLC装置で精製した。分析条件:カラム:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic)、移動相A/B:水中0.01%TFA/アセトニトリル、流速:1mL/分。純粋な画分を蒸発させ、1−4−(4−アミノ−7−(1−メチルピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(30mg、6%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 521.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 1.87 - 2.05 (m, 2 H), 2.07 - 2.25 (m, 4 H), 2.26 (s, 3 H), 2.28 - 2.31 (m, 2 H), 2.58 - 2.63 (m, 1 H), 2.88 - 2.90 (m, 2 H), 3.90 - 3.99 (m, 3 H), 4.06 - 4.11 (m, 1 H), 4.53 (br s, 1 H), 5.96 (br s, 2 H), 7.10 - 7.17 (m, 3 H), 7.41 - 7.45 (m, 2 H), 7.56 - 7.59 (m, 1 H), 7.79 - 7.83 (m, 1 H), 8.12 (s, 1 H)。
実施例33
1−4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
ホルムアミド(10mL)中、2−アミノチオフェン−3−カルボン酸メチル(10g、63.7mmol、1当量)の撹拌溶液を190℃で8時間加熱した後、室温で一晩撹拌した。反応混合物を氷水(300mL)に注ぎ、10分間撹拌し、沈澱した固体を濾過し、水(50mL)で洗浄し、真空下で乾燥させ、生成物を褐色固体として得た、収量(5.5g、57%)。LC-MS (ES) m/z = 153.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 7.38 (d, J=5.6 Hz, 1 H), 7.56 (d, J=6 Hz, 1 H), 8.10 (s, 1 H), 12.42 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
チエノ[2,3−d]ピリミジン−4(1H)−オン(3g、19.7mmol、1当量)、臭素(3mL)およびAcOH(30mL)の混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を水(2×10mL)で洗浄し、乾燥させ、目的生成物を淡褐色固体として得た。収量(4.5g、98%)。LC-MS (ES) m/z = 231.0, 233.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 7.53 (s, 1 H), 8.12 (s, 1 H), 12.61 (brs, 1 H)。
Figure 2017507967
6−ブロモチエノ[2,3−d]ピリミジン−4(1H)−オン(4.5g、19.5mmol、1当量)およびPOCl(80mL)を6時間還流した。反応混合物を濃縮し、残渣を冷水およびヘキサンで洗浄し、生成物を褐色固体として得た、収量(4g、82%)。LC-MS (ES) m/z = 248.9, 250.9 [M+H]+.1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.48 (s, 1 H), 8.81 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
THF(40mL)中、6−ブロモ−4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン(1g、4.0mmol、1当量)の撹拌溶液に、窒素下、−78℃で、THF溶液中2M LDA(3mL、6.0mmol、1.5当量)を滴下した。反応物を−78℃で1時間撹拌し、その後、水(1.25mL)とTHF(5mL)の混合物をゆっくり加えた。次に、この混合物を0℃に温め、水(60mL)に注ぎ、DCM(2×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。精製:移動相としてヘキサン中10%EtOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー、24gシリカカラムにより精製し、5−ブロモ−4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジンを黄色固体として得た。収量(0.46g、46%)。LC-MS (ES) m/z = 248.9 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.66 (s, 1 H), 8.87 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
水溶液NHOH(30mL)中、5−ブロモ−4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン(0.46g、1.8mmol、1当量)の懸濁液をステンレス鋼オートクレーブにて100℃で一晩(18時間)加熱した。反応混合物を25℃に冷却し、懸濁液を濾過した。固体を水で洗浄し、真空下で乾燥させ、生成物を淡黄色固体として得た、収量(0.23g、55%)。LC-MS (ES) m/z = 230.0, 232.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 7.45 - 7.00 (br s, 2 H), 7.76 (s, 1 H), 8.31 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
1−(4−ブロモフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン(400mg、1.3mmol、1当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(320mg、1.3mmol、1当量)、および酢酸カリウム(370mg、3.8mmol、3当量)の混合物に1,4−ジオキサン(16mL)を加え、混合物を10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(50mg、0.06mmol、0.05当量)を加え、再び10分間Nで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応を室温まで冷却した。この反応混合物に、5−ブロモチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(230mg、1.00mmol、1当量)および飽和NaHCO水溶液(6mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(50mg、0.06mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトベッドで濾過し、EtOAc(100mL)で洗浄し、濾液をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を24gシリカゲルカラムおよび移動相としてDCM中3%MeOHを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。最後に、化合物をn−ペンタン(5×3mL)およびジエチルエーテル(3×5mL)で洗浄し、目的生成物を淡黄色固体として得た。収量(120mg、24%)。LCMS (ES) m/z = 387.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.16 - 2.26 (m, 1 H), 2.56 - 2.66 (m, 1 H), 3.95 - 4.02 (m, 3 H), 5.30 - 6.80 (br s, 2 H), 7.25 - 7.29 (m, 1 H), 7.31 - 7.38 (m, 4 H), 7.46 (s, 1 H), 7.50 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.87 (d, J=8.8 Hz, 2 H),8.33 (s, 1 H)。254nMでのHPLCによれば99.82%の純度。
実施例34
1−4−(4−アミノチエノ[3,2−c]ピリジン−3−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
1−(4−ブロモフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン(400mg、1.3mmol、1当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(320mg、1.3mmol、1当量)、および酢酸カリウム(370mg、3.8mmol、3当量)の混合物に1,4−ジオキサン(16mL)を加え、混合物を10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(51.5mg、0.06mmol、0.05当量)を加え、再び10分間Nで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。3−ブロモチエノ[3,2−c]ピリジン−4−アミン(289mg、1.265mmol)および飽和NaHCO水溶液(6mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(51.5mg、0.063mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、および反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物を冷却し、セライトベッドで濾過し、EtOAc(100mL)で洗浄し、濾液をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗材料を、24gシリカゲルカラムおよび移動相としてDCM中3%MeOHを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。最後に、化合物をエーテル(3×5mL)で洗浄し、乾燥させ、目的生成物を灰白色固体として得た、収量(100mg、22%)。LCMS (ES) m/z = 386.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.17 - 2.26 (m, 1 H), 2.56 - 2.65 (m, 1 H), 3.95 - 4.00 (m, 3 H), 5.38 (s, 2 H), 7.25 - 7.29 (m, 2 H), 7.32 - 7.38 (m, 4 H), 7.44 (s, 1 H), 7.48(d, J=8 Hz, 2 H), 7.81 - 7.87 (m, 3 H)。290nMでのHPLCによれば99.71%の純度。
実施例35
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
5−メチルチアゾール−2−アミン(2.0g、17.5mmol、1.0当量)を濃HCl(35%)(9ml)にトリ、氷−塩混合物(約−5℃)中で冷却した。水(10ml)中、NaNO(1.33g、19.2mmol、1.1当量)の溶液を15分かけて滴下し、0℃で1時間撹拌し、室温までゆっくり温めた。反応混合物を60℃に加熱し、約2時間撹拌した。反応混合物をTLCおよびLCMSによりモニタリングした。出発材料の消耗の後に、反応混合物を氷水で希釈し、DCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水およびブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物を黒色油状物として得た、収量(1.3g、75%)。LC-MS (ES) m/z = 134.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ ppm 2.40 (s, 3 H), 7.38 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
ピロリジン−2−オン(3.0g、35.2mmol、1.0当量)、1−ブロモ−4−ヨードベンゼン(9.95g、35.2mmol、1.0当量)、DMEDA(0.37ml、3.5mmol、0.1当量)、CsF(13.36g、88.0mmol、2.5当量)およびCuI(0.335g、1.8mmol、0.05当量)をEtOAc(100ml)に取り、室温で30時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水およびブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オンを白色固体として得た、収量(1.6g、19%)。LC-MS (ES) m/z = 240.0, 242.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ ppm 2.00 - 2.08 (m, 2 H), 2.48 - 2.50 (m, 2 H), 3.80 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 7.53 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.62 (d, J=9.2 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
トルエン(20ml)中、1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(0.5g、2.1mmol、1.0当量)および2−クロロ−5−メチルチアゾール(0.276g、2.1mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、−78℃で、NaHMDS(THF中2M)(2.01ml、4.2mmol、2.0当量)を加え、1時間撹拌した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を飽和NHCl溶液で急冷し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水およびブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得、溶出剤30%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した、収量(0.55g、56%)。LC-MS (ES) m/z = 337.0, 339.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.42 (s, 3 H), 2.58 - 2.65 (m, 1 H), 3.86 - 3.94 (m, 2 H), 4.33 (t, J=10.4 Hz, 1 H), 7.43 (d, J=1.2 Hz, 1 H), 7.57 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.65 (d, J=8.8 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
段階−1
ジオキサン中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ピロリジン−2−オン(0.5g、1.5mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、アルゴン雰囲気下で、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.376g、1.5mmol、1.0当量)、酢酸カリウム(0.362g、3.7mmol)およびPdCl(dppf)−CHCl付加物(0.06g、0.07mmol、0.05当量)を加え、密閉試験管にて3時間100℃に加熱した。反応混合物をTLCおよびLCMSによりモニタリングした。出発材料の消耗の後に、LCMSは、ホウ素エステルとボロン酸の混合物を示した。粗反応混合物を後処理および精製を行わずにそのまま次の段階に進めた。
段階−2
3−(5−メチルチアゾール−2−イル)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピロリジン−2−オン(0.403g、1.8mmol、1.2当量)の撹拌反応混合物に、アルゴン雰囲気下で、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミンおよび3mlの飽和NaHCO溶液、次いで、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.06g、0.07mmol、0.05当量)を加え、密閉試験管にて一晩100℃に加熱した。反応混合物をLCMSによりモニタリングした。出発材料の消耗の後に、反応混合物をセライトで濾過し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物を2%MeOH/DCMで溶出し、濃縮し、1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ピロリジン−2−オンを灰白色固体として得た、収量(0.05g、8.4%および0.09g、不純物)。LCMS (ES) m/z = 405.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.43 (s, 3 H), 2.59 - 2.65 (m, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.95 - 3.99 (m, 2 H), 4.35 (t, J=9.2 Hz, 1 H), 6.03 (s, 2 H), 7.29 (s, 1 H), 7.44 - 7.47 (m, 3 H), 7.77 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 8.14 (s, 1 H)。
実施例36
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
THF(50mL)中、1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(2.0g、8.3mmol、1.0当量)および2−クロロ−5−フルオロピリジン(1.7ml、16.6mmol、2.0当量)の撹拌溶液に、−10℃で、NaHMDS(THF中1M)(17mL、16.6mmol、2.0当量)を加え、0℃で3時間撹拌した。反応混合物をLCMSおよびTLCによりモニタリングした。出発材料の消耗の後に、反応混合物を飽和NHCl溶液で急冷し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水およびブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物を30%EtOAc/ヘキサンで溶出した、収量(0.9g、32.5%)、灰白色固体。LC-MS (ES) m/z = 335.0, 337.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.53 - 2.60 (m, 1 H), 2.68 - 2.77 (m, 1 H), 3.87 - 3.93 (m, 1 H), 3.99 - 4.04 (m, 2 H), 7.37 - 7.44 (m, 2 H), 7.47 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.57 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 8.42 (d, J=2.0 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
段階−1
ジオキサン(20mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン(0.85g、2.5mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、アルゴン雰囲気下で、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.711g、2.8mmol、1.1当量)、酢酸カリウム(0.662g、6.4mmol)、次いで、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.103g、0.13mmol、0.05当量)を加え、密閉試験管にて3時間100℃に加熱した。反応混合物をTLCおよびLCMSによりモニタリングした。LCMSは、目的生成物を示した。粗反応混合物を、後処理および精製を行わずにそのまま次の段階に進めた。
段階−2
3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピロリジン−2−オンの撹拌反応混合物に、アルゴン雰囲気下で、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.576g、2.5mmol、1.0当量)、5mlの飽和NaHCO溶液、次いで、アルゴン雰囲気下でPdCl(dppf)−CHCl付加物(0.103g、0.13mmol、0.05当量)を加え、一晩100℃に加熱した。反応混合物をLCMSによりモニタリングし、出発材料の消耗の後に、反応混合物を室温に冷却し、セライトで濾過し、DCMで洗浄した。濾液をNaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物を2%MeOH/DCMで溶出し、濃縮し、1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オンを灰白色固体として得た、収量(0.19g、19%)。LCMS (ES) m/z = 403.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.52 - 2.54 (m, 2 H), 3.73 (s, 3 H), 3.96 - 4.02 (m, 2 H), 4.14 - 4.17 (m, 1 H), 6.03 (br s, 2 H), 7.28 (s, 1 H), 7.45 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 7.50 - 7.53 (m, 1 H), 7.70 - 7.75 (m, 1 H), 7.78 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 8.14 (s, 1 H), 8.54 (d, J=2.8 Hz, 1 H)。
実施例37
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
THF(50ml)中、1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(2.0g、8.3mmol、1.0当量)および2−クロロ−6−メチルピリジン(1.8ml、16.6mmol、2.0当量)の撹拌溶液に、−10℃で、NaHMDS(THF中1M)(17ml、16.6mmol、2.0当量)を加え、0℃で2時間撹拌した。反応混合物をLCMSおよびTLCによりモニタリングした。3時間後、反応混合物を飽和NHCl溶液で急冷し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水およびブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物を30%EtOAc/ヘキサンで溶出した、収量(1.1g、44%)、灰白色固体。LC-MS (ES) m/z = 331.0, 333.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.43 (s, 3 H), 2.46 - 2.49 (m, 2 H), 3.87 - 4.05 (m, 3 H), 7.12 - 7.18 (m, 2 H), 7.55 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.62 - 7.68 (m, 3 H)。
Figure 2017507967
段階−1
ジオキサン(14mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン(0.7g、2.1mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、アルゴン雰囲気下で、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.536g、2.11mmol、1.0当量)、酢酸カリウム(0.518g、5.3mmol、2.5当量)を加え、次いで、アルゴン雰囲気下で、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.086g、0.11mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を密閉試験管にて3時間100℃に加熱した。反応混合物をTLCおよびLCMSによりモニタリングした。LCMSは目的生成物を示した。粗反応混合物を、後処理および精製を行わずにそのまま次の段階に進めた。
段階−2
3−(6−メチルピリジン−2−イル)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピロリジン−2−オンの撹拌反応混合物に、アルゴン雰囲気下で、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.479g、2.1mmol、1.0当量)および8mlの飽和NaHCO溶液を加え、次いで、アルゴン雰囲気下で、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.086g、0.11mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を100℃に加熱し、一晩撹拌した。反応混合物をLCMSによりモニタリングし、出発材料の消耗の後に、反応混合物をセライトで濾過し、DCMで洗浄した。濾液をNaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物を不純物画分として2%MeOH/DCMで溶出し、それを分取HPLC(カラム:カラム:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic)、移動相(A):水中0.01%アンモニア、移動相(B):ACN、流速:1.0mL/分)により精製し、1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オンを灰白色固体として得た、収量(0.07g、10%)。LCMS (ES) m/z = 399.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.44 (s, 3 H), 2.49 - 2.53 (m, 2 H), 3.73 (s, 3 H), 3.92 - 4.07 (m, 3 H), 6.03 (br s, 2 H), 7.13 - 7.20 (m, 2 H), 7.29 (s, 1 H), 7.46 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 7.65 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 7.79 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 8.14 (s, 1 H)。
実施例38
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
THF(50mL)中、1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(2.0g、8.33mmol、1.0当量)および2−クロロ−4,6−ジメチルピリミジン(1.42g、10.0、1.2当量)の撹拌溶液に、−10℃で、NaHMDS(THF中1M)(17mL、16.6mmol、2.0当量)を加え、1時間撹拌した。反応の進行をLCMSおよびTLCによりモニタリングした。反応混合物を飽和NHCl溶液で急冷し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水およびブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物を40%EtOAc/ヘキサンで溶出し、目的生成物を灰白色固体として得た、収量(1.2g、42%)。LC-MS (ES) m/z = 346.0および348.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.46 (s, 6H), 2.56 - 2.71 (m, 2 H), 3.86 - 3.92 (m, 1 H), 4.03 - 4.08 (m, 1 H), 4.11 - 4.18 (m, 1 H), 6.92 (s, 1 H), 7.47 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.60 (d, J=8.8 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
段階−1
ジオキサン(14mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)ピロリジン−2−オン(0.7g、2.0mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、アルゴン雰囲気下で、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.514g、2.0mmol、1.0当量)、酢酸カリウム(0.49g、5.0mmol、2.5当量)を加え、次いで、アルゴン雰囲気下で、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.086g、0.105mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を密閉試験管にて3時間100℃に加熱した。反応混合物をTLCおよびLCMSによりモニタリングした。LCMSは目的生成物を示した。粗反応混合物を、後処理および精製を行わずにそのまま次の段階に進めた。
段階−2
3−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピロリジン−2−オンの撹拌反応混合物に、アルゴン雰囲気下で、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.59g、2.6mmol、1.3当量)および8mlの飽和NaHCO溶液を加え、次いで、アルゴン雰囲気下で、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.086g、0.105mmol、0.05当量)を加え、一晩100℃で加熱しながら撹拌を続けた。その後、反応混合物のLCMSは出発材料の消耗を示し、セライトで濾過し、DCMで洗浄した。濾液をNaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物を2%MeOH/DCMで50%不純物画分として溶出し、それを分取HPLC(カラム:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic)、移動相(A):水中0.01%アンモニア、移動相(B):ACN、流速:1.0mL/分)により再精製し、1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)ピロリジン−2−オンを灰白色固体として得た、収量(0.19g、22.8%)。LCMS (ES) m/z = 414.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.40 (s, 6 H), 2.49 - 2.53 (m, 2 H), 3.73 (s, 3 H), 3.97 - 4.14 (m, 3 H), 6.04 (br s, 2 H), 7.16 (s, 1 H), 7.29 (s, 1 H), 7.46 (d, J=8.4 Hz, 2 H),7.79 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 8.14 (s, 1 H)。
実施例39
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
THF(25mL)中、1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(2g、8.3mmol)および2−クロロ−4,6−ジメチルピリジン(1.5g、10.8mmol、1.3当量)の撹拌溶液に、−10℃で、NaHMDS(THF中1M)を滴下した。反応混合物を同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で急冷し、酢酸エチルに抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させ、粗化合物を得た。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。化合物は15%EtOAc:ヘキサンで出発材料とともに共溶出した。画分を蒸発させて混合物を得、これを1N HClで処理し、酢酸エチルに抽出した。水層を飽和NaHCOで塩基性とし、酢酸エチルに抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させ、1−(4−ブロモフェニル)−3−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン(0.25g、9%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 345.0, 347.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.26 (s, 3 H), 2.38 (s, 3 H), 2.42 - 2.49 (m, 2 H), 3.86 - 3.88 (m, 1 H), 3.93 - 3.99 (m, 2 H), 3.90 - 3.99 (m, 2 H), 6.97 (s, 1 H), 7.0 (s, 1 H), 7.55 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 7.66 (d, J=8.4 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
1,4−ジオキサン(18mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン(250mg、0.7mmol)の混合物に、ビス(ピナコラト)二ホウ素(180mg、0.7mmol、1当量)、および酢酸カリウム(210mg、2.2mmol、1当量)を加えた。反応混合物を5分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(30mg、0.04mmol、0.05当量)を加え、さらに5分間Nで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(160mg、0.72mmol、1.0当量)、飽和NaHCO水溶液(6mL)、PdCl(dppf)−CHCl付加物(30mg、0.04mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を5分間Nで脱気した。この容器を密閉し、反応混合物を100℃で16時間撹拌した。粗生成物をセライトで濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、暗色の油性化合物を得た。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。化合物は移動相5%MeOH:DCMで溶出した。純粋な画分を蒸発させ、1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン(25mg、8.3%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 413.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.30 (s, 3 H), 2.48 (s, 3 H), 2.57 - 2.60 (m, 1 H), 2.69 - 2.72 (m, 1 H), 3.84 (s, 3 H), 3.94 - 3.99 (m, 2 H), 4.10 - 4.11 (m, 1 H), 5.06 (br s, 2 H), 6.88 (s, 1 H), 6.92 (s, 1 H), 7.01 (s, 1 H), 7.48 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 7.78 (d, J=8.4 Hz, 2 H)。
実施例40
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
実施−1
トルエン(10mL)中、1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(930mg、3.9mmol、1.0当量)および2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(701mg、3.9mmol、1当量)の溶液に、−78℃で、トルエン中0.6M NaHMDS(12.9mL、7.8mmol、2当量)を5分かけて滴下した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液で急冷し、EtOAc(2×100ml)に抽出した。合わせた有機液をNaSOで乾燥させ、濃縮した、収量(1.5g、粗生成物)。LC-MS (ES) m/z = 385.0, 387.0 [M+H]+
実施−2
トルエン(30mL)中、1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(2.0g、8.3mmol、1.0当量)および2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.8g、10.0mmol、1.2当量)の溶液に、−78℃で、THF中2M NaHMDS(8.3ml、16.6mmol、2当量)を5分かけて滴下した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液で急冷し、EtOAc(2×100mL)に抽出した。合わせた有機液をNaSOで乾燥させ、濃縮した。
精製:実施−1および実施−2の粗生成物を合わせ、移動相として15%EtOAc:ヘキサンを用いる100−200シリカゲル、80gカラム、CombiFlash(商標)Rfで精製し、目的生成物を白色固体として得た、収量(450mg、9.57%)。LC-MS (ES) m/z = 385.0, 337.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.46 - 2.68 (m, 1 H), 2.84 - 2.92 (m, 1 H), 3.85 - 3.94 (m, 1 H), 4.05 - 4.10 (m, 2 H), 7.49 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.56 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.60 (d, J=8 Hz, 1 H), 7.66 (d, J=8 Hz, 1 H), 7.86 (t, J=8 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
1−(4−ブロモフェニル)−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン(450mg、1.2mmol、1当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(296mg、1.2mmol、1当量)、および酢酸カリウム(343mg、3.5mmol、3当量)の混合物に1,4−ジオキサン(20mL)を加え、混合物を10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(47.5mg、0.06mmol、0.05当量)を加え、再び10分間Nで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(265mg、1.168mmol、1当量)および飽和NaHCO水溶液(8mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl2(dppf)−CHCl付加物(47.5mg、0.058mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(2×100mL)に抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:粗生成物を、100−200シリカゲル、24gカラムおよび移動相としてDCM中3%MeOHを用いて精製し、目的生成物を灰白色固体として得た、収量(72mg、13.63%)。LCMS (ES) m/z = 453.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.54 - 2.58 (m, 2 H), 3.73 (s, 3 H), 3.98 - 4.05 (m, 2 H), 4.30 (t, J=8.8 Hz, 1 H), 6.02 (br.s., 2 H), 7.29 (s, 1 H), 7.47 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 7.79 (m, 3 H), 7.84 (d, J=8 Hz, 1 H), 8.10 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 8.14 (s,1 H)。254nMでのHPLCによれば98.29%の純度。
実施例41
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
EtOAc中、1−ブロモ−2−フルオロ−4−ヨードベンゼン(3.00g、35.3mmol、1.0当量)、ピロリジン−2−オン(10.60g、35.3mmol、1.0当量)およびCsF(13.39g、881.3mmol、2.5当量)の撹拌溶液にDMEDA(0.38mL、3.525mmol、0.1当量)を加え、次いで、CuI(0.336g、1.8mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。出発材料の消耗の後に、反応混合物をセライトで濾過した。濾液を水(1×25mL)、次いで、ブライン(2×30mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、目的生成物1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(7.14g、粗生成物)を淡黄色固体として得、粗生成物を、精製を行わずに次の工程に進めた。C-MS (ES) m/z = 258.0, 260.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.14 - 2.21 (m, 2 H), 2.62 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 3.82 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 7.28 (s, 1 H), 1H), 7.62 - 7.66 (m, 1 H)。
Figure 2017507967
20mLのトルエン中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(1.00g、3.9mmol、1.0当量)および2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.844g、4.7mmol、1.2当量)の撹拌溶液に、−78℃で、0.6M NaHMDS(13.0mL、7.8mmol、2.0当量)を滴下し、得られた混合物を−78℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で急冷し、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物を19%EtOAc:Hexの溶媒勾配で溶出した。画分を濃縮し、目的生成物1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オンを黄色固体として得た(収量:0.585g、37.5%)。LC-MS (ES) m/z = 403, 405 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.55 - 2.63 (m, 1 H), 2.85 - 2.94 (m, 1 H), 3.87 - 3.93 (m, 1 H), 4.05 - 4.11 (m, 2 H), 7.29 (s, 1 H), 7.51 (t, J=8.00 Hz, 1 H), 7.60 (d, J=8.00 Hz, 1 H), 7.66 (d, J=8.00 Hz, 2 H), 7.86 (t, J=8.00 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
15mLの1,4−ジオキサン中、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン(0.300g、0.7mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.190g、0.7mmol、1.0当量)、および酢酸カリウム(0.219g、22.3mmol、3.0当量)の撹拌および脱気溶液に、Pd(dppf)Cl.DCM複合体(0.030g、0.04mmol、0.05当量)を加え、密閉容器にて100℃で3時間加熱した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を、後処理を行わずに鈴木カップリングに進めた。反応混合物を室温まで冷却し、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.186g、0.8mmol、1.1当量)および飽和NaHCO水溶液(6mL)を加え、アルゴン下で十分に脱気し、Pd(dppf)Cl.DCM複合体(0.062g、0.08mmol、0.1当量)を加えた。この容器を密閉し、反応混合物を一晩100℃に加熱した。出発材料の消耗の後に、反応混合物を室温まで冷却し、セライトで濾過し、5%MeOH:DCMで洗浄した。濾液を分離し、合わせた有機相をブライン(2×30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を移動相として2.0〜2.5%MeOH:DCMの溶媒勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。純粋な画分を濃縮し、得られた固体をACN中で摩砕し、濾過し、乾燥させ、目的生成物1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オンを白色固体として得た(0.115g、24%)。LC-MS (ES) m/z = 382.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 0.89 - 0.94 (m, 6 H), 1.22 - 1.30 (m, 1 H), 1.62 - 1.73 (m, 3 H), 2.31 - 2.34 (m, 1 H), 2.62 - 2.66 (m, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.85 - 3.77 (m, 2 H), 5.96 (br s, 2 H), 7.29 (s, 1 H), 7.39 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.54 (d, J=8.0Hz, 1 H), 7.78 - 7.81 (m, 1 H), 8.14 (s, 1 H)。
実施例42
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
THF(50mL)中、1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(2.0g、8.3mmol、1.0当量)および4−クロロ−2,6−ジメチルピリミジン(1.0mL、8.3mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、0℃で、NaHMDS(THF中1.0M)を加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。SMの消耗の後、反応混合物をNHCl溶液で急冷し、EtOAc(2×40mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、NaSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。精製:シリカゲルカラムを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物をヘキサン中45〜50%EtOAcで溶出し、1−4−ブロモフェニル)−3−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−オン(2.2g、69.4%)を淡黄色固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 346.0, 348.0, [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.41 (s, 3 H), 2.43 - 2.55 (m, 2 H), 2.57 (s, 3 H), 3.87 - 3.75 (m, 2 H), 4.05 (t, J=8.80 Hz, 1 H), 7.21 (s, 1 H), 7.56 (d, J=9.20 Hz, 2 H), 7.65 (d, J=8.80 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
1−(4−ブロモフェニル)−3−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−オン(0.6g、1.734mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.441g、1.7mmol、1.0当量)、および酢酸カリウム(0.510g、5.2mmol、3.0当量)を加え、混合物を10分間アルゴンで脱気し、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.071g、0.09mmol,0.05当量)を加え、再び10分間アルゴンで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.394g、1.734mmol、1.0当量)および飽和NaHCO水溶液(6mL)を加え、この混合物に10分間アルゴンガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.071g、0.09mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、および反応混合物を100℃で一晩撹拌した。粗混合物をセライトで濾過し、濾液をNaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:粗材料を、シリカゲルカラムを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物を移動相として8〜10%MeOH:DCMで灰白色固体として溶出した、収量(0.055g、7.7%)。LCMS (ES) m/z = 414.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.50 (s, 3 H), 2.57 - 2.61 (m, 1 H), 2.67 (s, 3 H), 2.71 - 2.78 (m, 1 H), 3.84 (s, 3 H), 3.91 - 4.00 (m, 2 H), 4.09 - 4.15 (m, 1 H), 5.23 (br s, 2 H), 6.94 (s, 1 H), 7.13 (s, 1 H), 7.49 (d, J=8.40 Hz, 2 H), 7.76 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 8.33 (s, 1 H)。
実施例43
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−ヒドロキシ−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
トルエン(20mL)中、1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(1g、4.166mmol、1当量)および2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.5g、8.3mmol、2当量)の撹拌溶液に、THF中2M NaHMDS(4.16mL、8.3mmol、2当量)を0℃で10分かけて滴下した。反応混合物を大気雰囲気下、室温で4時間撹拌した。反応物を飽和NHCl溶液(100mL)で急冷し、EtOAc(2×100mL)に抽出し、有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:粗生成物を、フラッシュカラム(CombiFlash(商標)Rf)にて100−200シリカゲル、40gカラムを用い、移動相としてヘキサン中10%EtOAcを用いて精製し、目的生成物を白色ガム質固体として得た、収量(600mg、35.92%)。LC-MS (ES) m/z = 401.0, 403.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.30 - 2.37 (m, 1 H), 2.70 - 2.76 (m, 1 H), 3.95 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 6.75 (s, 1 H), 7.58 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.67 (d, J=9.6 Hz, 2 H), 7.82 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 8.03 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 8.15 (t, J=7.6 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
1−(4−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシ−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン(500mg、1.3mmol、1当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(316mg、1.3mmol、1当量)、および酢酸カリウム(366mg、3.740mmol、3当量)の混合物に1,4−ジオキサン(23mL)を加え、混合物を10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(50.5mg、0.06mmol、0.05当量)を加え、再び10分間Nで脱気した。反応混合物を密閉容器としての試験管にて、100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(283mg、1.2mmol、1当量)および飽和NaHCO水溶液(7mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl2(dppf)−CHCl付加物(50.5mg、0.06mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水に注ぎ、EtOAc(2×100mL)に抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:粗生成物を、移動相としてDCM中3%MeOHで溶出するCombiFlash(商標)Rfクロマトグラフィーを用いた100−200シリカゲルを用いて精製し、純粋な画分を濃縮し、アセトニトリル(3×3mL)で洗浄し、乾燥させ、目的生成物を灰白色固体として得た、収量(85mg、14.5%)。LCMS (ES) m/z = 469.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.34 - 2.40 (m, 1 H), 2.76 - 2.82 (m, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.96 - 4.06 (m, 2 H), 6.03 (br s, 2 H), 6.74 (s, 1 H), 7.29 (s, 1 H), 7.48 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 7.79 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 7.83 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 8.05 (d, J=10.8 Hz, 1 H), 8.16 (t, J=8.6 Hz, 2 H)。254nMでのHPLCによれば99.64%の純度。
実施例44
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−メトキシ−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
トルエン(30mL)中、1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(1.5g、6.3mmol、1当量)および2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.69g、9.4mmol、1.5当量)の撹拌溶液に、THF中2M NaHMDS(6.25mL、12.5mmol、2当量)を0℃で10分かけて滴下した。反応混合物を大気圧下、室温で5時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(100mL)で急冷し、EtOAc(2×100mL)で抽出し、有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CombiFlash(商標)Rf 移動相ヘキサン中10%EtOAc)にて100−200シリカゲル、40gカラムにより精製し、目的生成物を灰白色ガム質固体として得た、収量(780mg、粗生成物)。LC-MS (ES) m/z = 401.0, 403.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.30 - 2.37 (m, 1 H), 2.70 - 2.76 (m, 1 H), 3.95 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 6.75 (s, 1 H), 7.58 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.67 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.82 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 8.03 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 8.15 (t, J=7.6 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
THF(10mL)中、60%NaH(94mg、2.4mmol、1.3当量)の撹拌溶液に、THF(3mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシ−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン(730mg、1.8mmol、1当量)を0℃で滴下した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、0℃でヨードメタン(0.147mL、2.4mmol、1.3当量)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を氷水(5mL)で急冷し、EtOAc(10mL)に抽出し、有機層を水(5mL)およびブライン溶液(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、目的生成物を淡黄色固体として得た、収量(690mg、粗生成物)。LC-MS (ES) m/z = 415.0, 417.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.56 - 2.63 (m, 1 H), 2.74 - 2.80 (m, 1 H), 3.33 (s, 3 H), 3.93 - 3.97 (m, 2 H), 7.58 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.66 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.88 (d, J =7.2 Hz, 1 H), 7.95 (d, J=8 Hz, 1 H), 8.17 (t, J=7.6 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
1−(4−ブロモフェニル)−3−メトキシ−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン(500mg、1.2mmol、1当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(306mg、1.2mmol、1当量)、および酢酸カリウム(354mg、3.6mmol、3当量)の混合物に1,4−ジオキサン(23mL)を加え、混合物を10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(49mg、0.06mmol、0.05当量)を加え、再び10分間Nで脱気した。反応混合物を密閉容器として試験管にて100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(273mg、1.204mmol、1当量)および飽和NaHCO水溶液(7mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl2(dppf)−CHCl付加物(49mg、0.06mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。精製:移動相DCM中3%MeOHおよび24gカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋な画分を回収し、濃縮し、目的生成物をジエチルエーテル(3×5mL)で洗浄し、乾燥させ、純粋な生成物を灰白色固体として得た、収量(55mg、9.48%)。LCMS (ES) m/z = 483.5 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.58 - 2.65 (m, 1 H), 2.80 - 2.86 (m, 1 H), 3.35 (s, 3 H), 3.72 (s, 3 H), 4.02 (t, J=8 Hz, 2 H), 6.04 (br s, 2 H), 7.29 (s, 1 H), 7.45 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.78 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 7.89 (d, J=8 Hz, 1 H), 7.98 (d, J=8 Hz, 1 H), 8.14 (s, 1 H), 8.18 (t, J=8 Hz, 1 H)。284nMでのHPLCによれば99.16%の純度。
実施例45
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(1H−インダゾール−1−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
ジヒドロフラン−2(3H)−オン(10g、116.3mmol)および三臭化リン(2.2mL、23.3mmol、0.2当量)の撹拌溶液を100℃に加熱し、臭素(9.0mL、174.5mmol、1.5当量)を滴下し、1時間撹拌した。塩化チオニル(11.0mL、151.2mmol、1.3当量)を滴下し、3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させて粗材料を得、これをアセトニトリルに溶かした。上記反応混合物に4−ブロモアニリン(19.9g、116.3mmol、1.0当量)およびリン酸カリウム(24.68g、116.3mmol、1.0当量)を加え、室温で1時間撹拌した。50%NaOH溶液(35mL)を加え、一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を蒸発させ、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。化合物は9〜11%EtOAc:ヘキサンで溶出した。画分を蒸発させ、3−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(16.5g、44.6%)を得た。LCMS (ES) m/z = 317.9, 319.9 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.28 - 2.35 (m, 1 H), 2.70 - 2.79 (m, 1 H), 3.82 - 3.95 (m, 2 H), 4.86 - 4.89 (m, 1 H), 7.69 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 7.59 (d, J=6.8 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
実施1
THF(5mL)中、1H−インダゾール(0.11g、0.9mmol、1.5当量)の撹拌溶液に、水素化ナトリウム(0.04g、0.9mmol、1.5当量)を0℃で少量ずつ加えた。反応混合物を同じ温度で10分間撹拌した。THF(3mL)中、3−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(0.2g、0.6mmol)同じ温度で滴下し、反応混合物を室温に温め、4時間撹拌した。反応混合物を氷水で急冷し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、1−(4−ブロモフェニル)−3−(1H−インダゾール−1−イル)ピロリジン−2−オンを油性化合物として得た。LCMS (ES) m/z = 356.0, 358.0 [M+H]+
実施2:THF(25mL)中、1H−インダゾール(0.56g、0.5mmol、1.5当量)の撹拌溶液に、水素化ナトリウム(0.19g、0.5mmol、1.5当量)を0℃で少量ずつ加えた。反応混合物を同じ温度で10分間撹拌した。THF(10mL)中、3−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(1g、3.1mmol)を同じ温度で滴下し、反応混合物を室温に温め、4時間撹拌した。反応混合物を氷水で急冷し、酢酸エチルに抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。化合物を35%EtOAc:ヘキサンで溶出した。純粋な画分を濃縮し、1−(4−ブロモフェニル)−3−(1H−インダゾール−1−イル)ピロリジン−2−オン(0.4g、30.76%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 356.0, 358.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.63 - 2.76 (m, 2 H), 3.94 - 4.04 (m, 1 H), 4.06 - 4.09 (m, 1 H), 5.89 - 5.93 (m, 1 H), 7.15 - 7.19 (m, 1 H), 7.40 - 7.43 (m, 1 H), 7.59 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.66 - 7.71 (m, 3 H), 7.79 (d, J=8 Hz, 2 H), 8.15 (s, 1 H)。
Figure 2017507967
1,4−ジオキサン(18mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(1H−インダゾール−1−イル)ピロリジン−2−オン(370mg、1.0mmol)の撹拌溶液に、ビス(ピナコラト)二ホウ素(260mg、1.0mmol、1当量)、および酢酸カリウム(302mg、3.1mmol、1当量)を加えた。反応混合物を5分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(42mg、0.05mmol、0.05当量)を加え、さらに5分間Nで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(233mg、1.0mmol、1.0当量)、飽和NaHCO水溶液(6mL)を加えた。PdCl(dppf)−CHCl付加物(42mg、0.05mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を5分間Nで脱気した。この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。粗生成物をセライトで濾過し、濾液を酢酸エチルに抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して暗色の油性化合物を得た。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。化合物を1%MeOH:DCMで溶出した。純粋な画分を蒸発させ、1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(1H−インダゾール−1−イル)ピロリジン−2−オン(140mg、31.9%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 424.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.65 - 2.77 (m, 2 H), 3.73 (s, 3 H), 4.0 - 4.07 (m, 1 H), 4.11 - 4.15 (m, 1 H), 5.91 - 5.95 (m, 1 H), 6.04 (br s, 2 H), 7.16 - 7.20 (m, 1 H), 7.31 (s, 1 H), 7.41 - 7.44 (m, 1 H), 7.49 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 7.70 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 7.79 - 7.84 (m, 3 H), 8.15 (s, 1 H), 8.16 (s, 1 H)。
実施例46
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(1H−インドール−1−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
THF(20mL)中、1H−インドール(0.33g、2.8mmol)の撹拌溶液に、0℃で、NaH(60%)(0.34g、8.5mmol、3当量)を加え、10分間撹拌し、THF溶液中3−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(0.9g、2.8mmol、1当量)を0℃でゆっくり滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、50mLの冷水で急冷し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、目的の粗生成物を得た。粗化合物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物をn−ヘキサン中25〜30%酢酸エチルで溶出した。目的生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、1−(4−ブロモフェニル)−3−(1H−インドール−1−イル)ピロリジン−2−オン(0.45g、45%)を灰白色固体として得た。LC-MS (ES) m/z = 355.0, 357.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.27 - 2.31 (m, 1 H), 2.66 - 2.73 (m, 1 H), 3.90 - 4.01 (m, 2 H), 5.65 - 5.70(m, 1 H), 6.50 (d, J=4.0 Hz, 1 H), 7.04 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.12 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.42 - 7.49 (m, 2 H), 7.56 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.61(d, J=8.0 Hz, 2 H), 7.73 (d, J=8.0 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
1,4−ジオキサン(10mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(1H−インドール−1−イル)ピロリジン−2−オン(0.35g、1.0mmol、1.0当量) の撹拌溶液に、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.25g、1.0mmol、1.0当量)および炭酸カリウム(0.28g、3.0mmol、3.0当量)を加えた。反応混合物を15分間Nで脱気し、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.04g、0.05mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を密閉試験管にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.22g、1.0mmol、1.0当量)および飽和NaHCO水溶液(4mL)を加え、この混合物に10分間Nガスを通した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.04g、0.05mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライトで濾過し、濾液を水(20mL)で洗浄した。有機液をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、粗化合物を得た。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物を5%MeOH/DCMで溶出した。目的生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、黄色固体を得た。この材料を分取HPLC勾配((水中0.01%アンモニア:CHCN)により再精製した。目的生成物を含有する画分を合わせ、真空濃縮し、1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(1H−インドール−1−イル)ピロリジン−2−オン(0.03g、7.2%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 423.5 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.65 - 2.72 (m, 2 H), 3.74 (s, 3 H), 4.00 - 4.06 (m, 2 H), 5.70 (t, J=9.6 Hz, 1 H), 6.03 (bs, 2 H), 6.51 - 6.52 (m, 1 H), 7.05 (t, J=7.2 Hz, 1 H), 7.14 (t, J=7.4 Hz, 1 H), 7.31 (s, 1 H), 7.43 - 7.46 (m, 2 H), 7.50 - 7.52 (m, 2 H), 7.57 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.86 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 8.15 (s, 1 H)。
実施例47
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
ジヒドロフラン−2(3H)−オン(4g、46.5mmol)および三臭化リン(1mL、9.3mmol、0.2当量)の撹拌溶液を100℃に加熱した。臭素(4.0mL、69.7mmol、1.5当量)を滴下し、1時間撹拌した。塩化チオニル(8mL)を滴下し、3時間加熱した。溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。上記の粗材料に4−ブロモアニリン(8.0g、46.5mmol、1.0当量)およびトリエチルアミン(20mL、139.5mmol、3.0当量)を加え、室温で1時間撹拌した。0℃で50%NaOH溶液(35mL)を加えた。反応混合物を室温に温め、3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、2,4−ジブロモ−N−(4−ブロモフェニル)ブタンアミド(2.5g、粗生成物)を得、これをそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。LCMS (ES) m/z = 397.8、399.8 [M+H]+
Figure 2017507967
THF(30mL)中、2,4−ジブロモ−N−(4−ブロモフェニル)ブタンアミド(2.5g、6.3mmol)の撹拌溶液に水素化ナトリウム(0.37g、9.4mmol、1.5当量)を0℃で少量ずつ加えた。反応混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルに抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、3−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(1.5g、75%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 317.9, 319.9 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.28 - 2.40 (m, 1 H), 2.65 - 2.79 (m, 1 H), 3.82 - 3.87 (m, 1 H), 3.88 - 3.95 (m, 1 H), 4.86 - 4.89 (m, 1 H), 7.59 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.67 (d, J=8.8 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
THF(15mL)中、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール(0.3g、3.0mmol、1.5当量)の撹拌溶液に、水素化ナトリウム(0.18g、4.5mmol、1.5当量)を0℃で少量ずつ加えた。反応混合物を同じ温度で10分間撹拌した。THF(5mL)中、3−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2−オン(0.98g、3.0mmol)を同じ温度で滴下し、反応混合物を室温に温め、4時間撹拌した。反応混合物を氷水で急冷し、酢酸エチルに抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。化合物を25%EtOAc:ヘキサンで溶出した。純粋な画分を濃縮し、1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピロリジン−2−オン(0.5g、50%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 334.2, 336.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.07 (s, 3 H), 2.23 (s, 3 H), 2.55 - 2.64 (m, 2 H), 3.83 - 3.89 (m, 1 H), 3.93 - 3.97 (m, 1 H), 5.28 (t, J=9.2 Hz, 1 H), 5.83 (s, 1 H), 7.59 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.68 (d, J=8.8 Hz, 2 H)。
Figure 2017507967
1,4−ジオキサン(15mL)中、1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピロリジン−2−オン(400mg、1.2mmol)の撹拌溶液に、ビス(ピナコラト)二ホウ素(304mg、1.2mmol、1当量)、および酢酸カリウム(352mg、3.6mmol、3当量)を加えた。反応混合物を10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(48mg、0.06mmol、0.05当量)を加え、さらに10分間Nで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。化合物を35%EtOAc:ヘキサンで溶出した。純粋な画分を蒸発させ、3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピロリジン−2−オン(0.4g、88%)をガム質固体として得た。LCMS (ES) m/z = 382.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 1.27 (s, 12 H), 2.07 (s, 3 H), 2.23 (s, 3 H), 2.55 - 2.64 (m, 2 H), 3.83 - 3.89 (m, 1 H), 3.93 - 3.97 (m, 1 H), 5.28 - 5.30 (m, 1 H), 5.83 (s, 1 H), 7.89 (m, 4 H)。
Figure 2017507967
実施1
1,4−ジオキサン:水(3mL:1mL)中、3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピロリジン−2−オン(41mg、0.1mmol)、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(25mg、0.1mmol、1当量)およびリン酸カリウム(46mg、0.2mmol、2当量)の撹拌溶液に、Pd(dba)(5mg、0.005mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を5分間Nで脱気した。トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(3mg、0.01mmol、0.1当量)を加え、反応混合物をさらに5分間脱気した。このバイアルを密閉し、反応混合物を一晩100℃に加熱した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮して粗化合物を得、これを実施2とともに精製した。LCMS (ES) m/z = 402.2 [M+H]+
実施2
1,4−ジオキサン:水(3mL:0.7mL)中、3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピロリジン−2−オン(120mg、0.3mmol)、5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(70mg、0.3mmol、1当量)およびリン酸カリウム(130mg、0.6mmol、2当量)の撹拌溶液に、Pd(dba)(14mg、0.02mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を5分間Nで脱気した。トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(9mg、0.03mmol、0.1当量)を加え、反応混合物をさらに5分間脱気した。このバイアル密閉し、反応混合物を一晩100℃に加熱した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮して粗生成物(実施1および2)を得、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。化合物を混合物として3%MeOH:DCMで溶出した。画分を蒸発させて粗生成物を得、これを分取HPLC装置によりさらに精製した。分析条件:カラム:kinetex C18(50mm×2.1mm×1.7mic)、移動相A/B:水中0.01%TFA/アセトニトリル、流速:0.7mL/分。純粋な画分を蒸発させ、生成物のトリフレート塩を得た。この塩を飽和NaHCO3溶液で中和し、10%MeOH:DCMに抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピロリジン−2−オン(20mg、4%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 402.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ 2.31 (s, 3 H), 2.49 (s, 3 H), 2.64 - 2.66 (m, 2 H), 3.89 (s, 3 H), 3.92 - 3.96 (m, 1 H), 4.0 - 4.04 (m, 1 H), 5.30 (m, 1 H), 5.84 (s, 1 H), 6.03 (brs, 2 H), 7.30 (s, 1 H), 7.48 (d, J=8 Hz, 2 H), 7.80 (d, J=8 Hz, 2 H), 8.14 (s, 1 H)。
実施例48
1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
THF(250mL)中、2−(3,5−ジフルオロフェニル)酢酸(8.0g、46.5mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、1.0M LHMDS溶液(106.9mL、109.9mmol、2.3当量)を−78℃で10分かけて滴下した。LHMDSの添加が完了した後、冷却浴を外し、混合物を室温で撹拌した。1時間後、臭化アリル(13.0mL、151.1mmol、3.25当量)を0℃で一度に加えた。温度は22℃に上昇し、反応混合物は透明な溶液となった。さらに30分撹拌した後、反応混合物は乳濁した。反応混合物を16時間撹拌した。反応混合物を1N HCl(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機液を合わせ、飽和NaHCO水溶液(2×70mL)およびブライン溶液(80mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、粗生成物2−(3,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エン酸を褐色の液体として得た(11.5g)。LC-MS (ES) m/z = 211.1 [M-H]+
Figure 2017507967
室温で、DCM(50mL)中、2−(3,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エン酸(3.5g、16.5mmol、1.0当量)および4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)アニリン(3.56g、14.8mmol、0.9当量)の撹拌溶液に、DIPEA(3.16mL、18.1mmol、1.1当量)、次いで、HATU(6.89g、18.1mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を室温で約2時間撹拌した。反応混合物に水(50mL)を加え、DCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物N−(4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミド(3.1g)を暗褐色の液体として得た。LC-MS (ES) m/z = 434, 436 [M+H]+。この材料をそのまま次の工程で使用した。
Figure 2017507967
THF(83mL)および水(17mL)中、N−(4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミド(3.1g、7.1mmol、1.0当量)に、t−ブタノール中2.5重量%のオスミウムテトロキシド溶液(7.2mL、0.7mmol、0.1当量)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(6.1g、28.5mmol、4.0当量)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、化合物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物1−(4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(3.8g)を褐色の液体として得た。LC-MS (ES) m/z = 436、438 [M+H]+。この材料をそのまま次の工程で使用した。
Figure 2017507967
ジクロロメタン(DCM)(30mL)中、1−(4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(3.0g、6.9mmol、1.0当量))に、TFA(8.96mL、137.6mmol、20当量)を加えた。反応混合物を10分間撹拌し、トリエチルシラン(4.4mL、27.5mmol、4.0当量)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣を飽和NaHCO水溶液で塩基性とし、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO)で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をSiOカラムにてフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配:20%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製した。目的生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、1−(4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(2.3g、83%)を褐色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 420, 422 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.27 - 2.37 (m, 1 H), 2.66 - 2.74 (m, 1 H), 3.86 - 3.95 (m, 3 H), 6.75 (t, J=8.8 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=6.4 Hz, 2 H), 7.70 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.81 (dd, J=2.4, 8.8 Hz, 1 H), 7.99 - 8.00 (m, 1 H)。
Figure 2017507967
1−(4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.8g、1.9mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.48g、1.9mmol、1.0当量)、および酢酸カリウム(0.56g、5.7mmol、3.0当量)の混合物に1,4−ジオキサン(20mL)を加え、混合物を10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.077g、0.095mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を密閉容器にて100℃で12時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.43g、1.9mmol、1.0当量)および飽和NaHCO水溶液(16mL)を加え、10分間Nで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.077g、0.095mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で18時間撹拌した。混合物をセライトベッドで濾過し、濾液をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をSiOカラムによりフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配:3%MeOH/DCM)で精製した。目的生成物を含有する画分を合わせ、濃縮して黄色固体を得た。生成物を分取HPLC(勾配(水中0.01%アンモニア:ACN)により再精製した。目的生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮し、それをさらに凍結乾燥させ、1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(30mg、3.2%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 488.4 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSOd6) δ ppm 2.31 - 2.35 (m, 1 H), 2.60 - 2.65 (m, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 4.01 - 4.10 (m, 2 H), 4.11 - 4.15 (m, 1H), 5.71 (bs, 2 H), 7.13 - 7.16 (m, 4 H), 7.49 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.87 (s, 1 H), 8.13 (s,1 H ), 8.36 (s,1 H)。
実施例49
1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2017507967
室温で、DCM(30mL)中、2−(3,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エン酸(3.0g、14.1mmol、1.0当量)および4−ブロモ−3−メチルアニリン(2.3g、12.7mmol、0.9当量)の撹拌溶液に、DIPEA(2.71mL、15.6mmol、1.1当量)、次いで、HATU(5.91g、15.6mmol、1.1当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を室温で60分間撹拌した。反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、有機層を1N HCl(2×50mL)、飽和NaHCO水溶液(2×50mL)およびブライン溶液(60mL)で洗浄した。有機層をNaSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で有機溶媒を蒸発させ、粗N−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミドを黄色固体として得た(4.0g)。LC-MS (ES) m/z = 380.0、382.0 [M+H]+
Figure 2017507967
THF(55mL)および水(12mL)中、N−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)ペント−4−エンアミド(2.2g、5.8mmol)の撹拌溶液に、t−BuOH中2.5重量%のオスミウムテトロキシド(5.8mL、0.6mmol、0.1当量)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(4.9g、23.1mmol、2.0当量)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。SMの完了後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、得られた混合物を10分間撹拌した。混合物を酢酸エチル(2×80mL)で抽出し、合わせた有機層をNaHCO水溶液およびブライン溶液(60mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発させ、粗生成物を得た。LCMS分析は目的生成物とジオール中間体の存在を示した。この粗材料をTHF(55mL)および水(12mL)に再溶解させ、過ヨウ素酸ナトリウム(1.28g、6.027mmol、2当量)を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。SMの完了後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、得られた混合物を10分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(2×80mL)で抽出し、合わせた有機層をNaHCO水溶液(50mL)およびブライン溶液(60mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発させ、粗生成物1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(3.55g)を褐色の液体として得た。LC-MS (ES) m/z = 382.0, 384.0 [M+H]+
Figure 2017507967
DCM(50mL)中、1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシピロリジン−2−オン(3.5g、9.1mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、トリエチルシラン(5.8mL、36.4mmol、4.0当量)、次いで、TFA(11.8mL、182.3mmol、20.0当量)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液で急冷し、DCM(100mL)で抽出した。有機層を分離し、ブライン溶液(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させ、粗生成物を得た。粗生成物を、100−200シリカゲル(24gカラム)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、移動相n−ヘキサン中6%EtOAcで溶出し、標題生成物1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.57g、57%)を白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 366.0, 368.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.17 - 2.28 (m, 1 H), 2.34 (s, 3 H), 2.53 - 2.59 (m, 1H), 3.86 - 3.92 (m, 2 H), 4.02 (t, J=9.2 Hz, 1 H), 7.08 - 7.15 (m, 3 H), 7.48 - 7.58 (m, 2 H), 7.67 (d, J=2.0 Hz, 1 H)。
Figure 2017507967
1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.6g、1.6mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(0.41g、1.6mmol、1.0当量)、および炭酸カリウム(0.48g、4.9mmol、3.0当量)の混合物に1,4−ジオキサン(10mL)を加え、混合物を10分間Arガスで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.11g、0.08mmol、0.05当量)を加え、10分間Arで脱気した。反応混合物を密閉容器にて100℃で3時間撹拌した。SMの完了後、反応混合物を室温まで冷却した。5−ブロモ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.37g、1.6mmol、1.0当量)および飽和NaHCO水溶液(12mL)を加え、10分間アルゴンで脱気した。PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.11g、0.08mmol、0.05当量)を加え、この容器を密閉し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。SMの完了後、反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン溶液(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発させ、粗生成物を得た。粗生成物を、100−200シリカゲル(24gカラム)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、移動相DCM中3%MeOHで溶出し、標題生成物1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.1g、14%)を灰白色固体として得た。LCMS (ES) m/z = 434.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.21 - 2.27 (m, 4H), 2.54 - 2.61 (m, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.93 - 4.07 (m, 3H), 5.54 (br, 2 H), 7.10 - 7.15 (m, 4 H), 7.25 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.60 - 7.68 (m, 2 H), 8.13 (s, 1 H)。
実施例50−カプセル組成物
本発明を投与するための経口投与形は、標準的なツーピースゼラチンカプセルに下記の表Iに示される割合の成分を充填することにより作製される。
Figure 2017507967
実施例51−注射用非経口組成物
本発明を投与するための注射形態は、1.7重量%の1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−メチル−3−フェニルピロリジン−2−オン(実施例2の化合物)を水中10容量%のプロピレングリコール中で撹拌することにより作製される。
実施例52 錠剤組成物
以下の表IIに示されるように、スクロース、硫酸カルシウム二水和物およびPERK阻害剤を混合し、示された割合で10%ゼラチン溶液を用いて造粒する。湿潤顆粒を篩いにかけ、乾燥させ、デンプン、タルクおよびステアリン酸と混合し、篩いにかけ、打錠する。
Figure 2017507967
生物活性
PKR様小胞体キナーゼ(PERK)アッセイ(HTRF形式)
PERK酵素の供給源:GST−PERK(536−1116)細胞質ドメインはInvitrogen(www.invitrogen.com)カタログ#PV5106(2011)から購入した。
基質の供給源:eIF2α:6−His−全長ヒトeIF2αは、Sf9昆虫細胞におけるバキュロウイルス発現から精製する。eIF2タンパク質は、PBSに対する透析によりバッファー交換し、NHS−LC−ビオチンにより化学修飾し、その後、50mm TRIS pH7.2 /250mM NaCl/5mM DTTに対する透析によりバッファー交換する。タンパク質をアリコートに分け、−80℃で保存する。
クエンチ溶液: クエンチ溶液は新たに調製し、反応物に加える際に終濃度4nM eIF2αホスホ−ser51−抗体(Milliporeから購入、カタログ#07−760、www.millipore.com)、4nM Eu−1024標識抗ウサギIgG(Perkin Elmerから購入、カタログ#AD0083)、40nM Streptavidin Surelight APC(Perkin Elmerから購入、カタログ#AD0201)および15mM EDTAとする。
反応は黒色384ウェルポリスチレン低容量プレート(Grenier、#784076)にて最終容量10μlで行った。反応容量は、終濃度で、10mM HEPES、5mM MgCl、5μM ATP、1mM DTT、2mM CHAPS、40nMビオチン化−6−His−EIF2a、および0.4nM GST−PERK(536−1116)を含んだ。アッセイは化合物を含有するアッセイプレートにGST−PERK溶液を添加することにより行い、室温で30分間プレインキュベートした。反応はATPおよびEIF2α基質溶液の添加により開始される。室温で1時間のインキュベーションの後、クエンチ溶液を加える。これらのプレートに室温で2時間覆いを掛けた後、シグナルを測定する。生じたシグナルはViewluxリーダー(PerkinElmer)にて定量する。APCシグナルはAPC/Euの計算によりデータを変換することにより、ユウロピウムシグナルに対して正規化する。
分析下の化合物をDMSOに1.0mMとなるように溶かし、11の希釈液としてDMSOで連続的に1:3希釈した。0.1μlの各濃度をアッセイプレートの対応するウェルに移した。これにより0.00017〜10μMの最終化合物濃度範囲が作出される。
濃度反応曲線のためのデータを化合物濃度に対する、データ整理式100*(1−(U1−C2)/(C1−C2))で計算された阻害率%としてプロットし、ここで、Uは未知の値であり、C1は1%DMSOに対して得られた平均対照値であり、C2は0.1M EDTAに対して得られた平均対照値である。データは
Figure 2017507967
で表される曲線とフィットし、式中、Aは最小y、Bは最大y濃度[M]であり、Dは傾きであり、xは化合物のlog10である。各化合物の結果を、次のように計算されるpIC50として記録した。
pIC50 = −Log10(K)
使用する略号:
APC、アロフィコシアニン
ATP、アデノシン三リン酸
BSA、ウシ血清アルブミン
CHAPS、3−[3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホネート
DMSO、ジメチルスルホキシド
DTT、ジチオトレイトール
EDTA、エチレンジアミン四酢酸
Eu、ユウロピウム
HEPES、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸
HPLC、高速液体クロマトグラフィー
KCl、塩化カリウム
M、モル
mg、ミリグラム
MgCl、塩化マグネシウム
ml、ミリリットル
mM、ミリモル
nM、ナノモル
pM、ピコモル
MOPS、3−モルホリノプロパンスルホン酸
NaCl、塩化ナトリウム
NCBI、National Center for Biotechnology Information
PBS、リン酸緩衝生理食塩水
Tris−HCl、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンヒドロクロリド
μMまたはuM、マイクロモル
上記のアッセイで本発明の化合物のPERKに対する活性を試験する。
実施例1〜49の化合物を一般に上記PERK酵素アッセイに従って試験したところ、少なくとも1つの実施で6.4を超えるpIC50値を示した。
実施例2化合物を一般に上記PERK酵素アッセイに従って試験したところ、少なくとも1つの実施でPERKに対して8のplC50値を示した。
実施例8、9、12、13、17、27および29の化合物を一般に上記PERK酵素アッセイに従って試験したところ、少なくとも1つの実施でPERKに対して8.3を超えるplC50値を示した。
実施例4、21、22、26および39の化合物を一般に上記PERK酵素アッセイに従って試験したところ、少なくとも1つの実施でPERKに対して7.4を超えるplC50値を示した。
上記のデータでは、pIC50は−log(IC50)として定義され、ここで、IC50値はモル単位で表される。
本発明の好ましい実施形態が上記により示されるが、本発明は本明細書に開示される厳密な説明に限定されるものではないこと、および以下の特許請求の範囲内に入るあらゆる改変に対する権利が保有されることが理解されるべきである。

Claims (29)

  1. 式Xの化合物またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩:
    Figure 2017507967
    [式中、
    41は、
    ビシクロヘテロアリール、
    置換ビシクロヘテロアリール、
    ヘテロアリール、および
    置換ヘテロアリール
    から選択され、ここで、前記置換ビシクロヘテロアリールおよび前記置換ヘテロアリールは、
    ハロ、
    1−6アルキル、
    1−4アルキルオキシ、
    −OH、
    ヒドロキシC1−4アルキル、
    −COOH、
    テトラゾール、
    −CF
    −C1−4アルキルOC1−4アルキル、
    −CONH
    −CON(H)C1−3アルキル、
    −CHCHN(H)C(O)OCHアリール、
    ジC1−4アルキルアミノC1−4アルキル、
    アミノC1−4アルキル、
    −CN、
    ヘテロシクロアルキル、
    1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されたヘテロシクロアルキル、
    −NO
    −NH
    −N(H)C1−3アルキル、ならびに
    −N(C1−3アルキル)
    から独立に選択される1〜5個の置換基で置換されており;
    42は、
    アリール、
    フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、シクロアルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたアリール、
    ヘテロアリール、
    フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、シクロアルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたヘテロアリール、
    ビシクロヘテロアリール、ならびに
    フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、
    1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたビシクロヘテロアリールから選択され;
    43は、
    −H、
    −NH
    −OH、
    −CN、
    1−6アルコキシ、
    1−6アルキル、ならびに
    フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたC1−6アルキル
    から選択され;
    44は、
    −NH
    −N(H)C1−3アルキル、
    −N(C1−3アルキル)
    −OH、
    1−6アルキル、ならびに
    フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたC1−6アルキル
    から選択され;
    45は、
    1−6アルキル、ならびに
    フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたC1−6アルキル
    から選択され;
    46は、H、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択され;
    またはR5およびR6は一緒に、酸素および窒素から選択される最大1個の他のヘテロ原子を含有する5〜6員飽和または不飽和環を形成してもよく;かつ
    47は、H、C1−4アルキル、−CF、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択される]。
  2. 下式(II):
    Figure 2017507967
    [式中、
    10は、
    アリール、
    フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたアリール、
    ヘテロアリール、ならびに
    フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたヘテロアリール
    から選択され;
    11は、HおよびCHから選択され;
    12は、
    −NH
    −N(H)C1−3アルキル、
    −N(C1−3アルキル)
    −OH、
    1−6アルキル、ならびに
    フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたC1−6アルキル
    から選択され;
    13は、H、フルオロおよびクロロから選択され;かつ
    14は、
    1−6アルキル、ならびに
    フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されたC1−6アルキルから選択される]
    により表される、請求項1に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩。
  3. 下式(XII):
    Figure 2017507967
    [式中、
    60は、HおよびCHから選択され;
    61は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり;かつ
    62は、H、メチル、−CF、フルオロおよびクロロから選択される]
    により表される、請求項1に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩。
  4. 下式(IV):
    Figure 2017507967
    [式中、
    30は、HおよびCHから選択され;かつ
    31は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、−OH、−COOH、−CF、−C1−4アルキルOC1−4アルキル、−NO、−NHおよび−CNから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルである]
    により表される、請求項1に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩。
  5. 1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−メチル−3−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−(4−(4−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(m−トリル)ピロリジン−2−オン;
    1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2−シクロプロピルフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3−シクロプロピルフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2−オン;
    1−(4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−(1−メチルピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノチエノ[3,2−c]ピリジン−3−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン;
    1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン;
    1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−オン;
    1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−ヒドロキシ−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−メトキシ−3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン;
    1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(1H−インダゾール−1−イル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(1H−インドール−1−イル)ピロリジン−2−オン;
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピロリジン−2−オン;
    1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;および
    1−4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン
    から選択される、請求項1に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩。
  6. 請求項1に記載の式(X)の化合物またはその薬学上許容可能な塩と、薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  7. 必要とする哺乳動物において、癌、前癌症候群、アルツハイマー病、脳卒中、糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、および関連のプリオン疾患、筋萎縮性側索硬化症、心筋梗塞、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、および不整脈から選択される疾患を処置するまたはその重篤度を軽減する方法であって、そのような哺乳動物に治療上有効な量の請求項1に記載される式Xの化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる、方法。
  8. 前記哺乳動物がヒトである、請求項7に記載の方法。
  9. 必要とする哺乳動物において、癌、前癌症候群、アルツハイマー病、脳卒中、糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、および関連のプリオン疾患、筋萎縮性側索硬化症、心筋梗塞から選択される疾患を処置するまたはその重篤度を軽減する方法であって、そのような哺乳動物に治療上有効な量の請求項5に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる、方法。
  10. 前記哺乳動物がヒトである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記癌が脳(神経膠腫)、膠芽腫、星状細胞腫、多形性膠芽腫、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット−デュクロス病、乳癌、結腸癌、頭頸部癌、腎臓、肺癌、肝臓癌、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、腺癌、管腺癌、腺扁平上皮癌、腺房細胞癌、グルカゴノーマ、インスリノーマ、前立腺、肉腫および甲状腺から選択される、請求項7に記載の方法。
  12. 前記癌が、脳(神経膠腫)、膠芽腫、星状細胞腫、多形性膠芽腫、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット−デュクロス病、乳癌、結腸癌、頭頸部癌、腎臓癌、肺癌、肝臓癌、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、腺癌、管腺癌、腺扁平上皮癌、腺房細胞癌、グルカゴノーマ、インスリノーマ、前立腺、肉腫および甲状腺から選択される、請求項9に記載の方法。
  13. 癌の処置またはその重篤度の軽減において使用するための薬剤の製造における、請求項1に記載される式(X)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用。
  14. 必要とする哺乳動物においてPERK活性を阻害する方法であって、そのような哺乳動物に治療上有効な量の請求項1に記載される式Xの化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる、方法。
  15. 前記哺乳動物がヒトである、請求項14に記載の方法。
  16. 必要とする哺乳動物において癌を処置する方法であって、そのような哺乳動物に治療上有効な量の
    a)請求項1に記載される式(X)の化合物またはその薬学上許容可能な塩と、
    b)少なくとも1種類の抗新生物薬
    とを投与することを含んでなる、方法。
  17. 前記少なくとも1種類の抗新生物薬が、抗微小管剤、白金錯体、アルキル化剤、抗生剤、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗物質、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモンおよびホルモン類似体、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体型チロシンキナーゼ血管新生、阻害剤、免疫治療薬、アポトーシス促進薬、細胞周期シグナル伝達阻害剤、プロテアソーム阻害剤、および癌代謝阻害剤からなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 療法において使用するための請求項16に記載の、医薬組合せ。
  19. 癌の処置において有用な薬剤の製造のための、請求項16に記載の医薬組合せの使用。
  20. 前記癌が乳癌、炎症性乳癌、腺管癌、小葉癌、結腸癌、膵臓癌、インスリノーマ、腺癌、管腺癌、腺扁平上皮癌、腺房細胞癌、グルカゴノーマ、皮膚癌、黒色腫、転移性黒色腫、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、扁平上皮癌、腺癌、大細胞癌、脳(神経膠腫)、膠芽腫、星状細胞腫、多形性膠芽腫、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット−デュクロス病、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、脳室上衣細胞腫、髄芽細胞腫、頭頸部癌、腎臓癌、肝臓癌、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、腺癌、管腺癌、腺扁平上皮癌、腺房細胞癌、グルカゴノーマ、インスリノーマ、前立腺癌、肉腫、骨肉腫、骨の巨細胞腫瘍、甲状腺癌、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性好中球性白血、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球性白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、神経芽腫、膀胱癌、尿路上皮癌、外陰癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、腎臓癌、中皮腫、食道、唾液腺癌、肝細胞癌、胃癌、鼻咽頭癌、頬粘膜癌、口腔癌、GIST(消化管間質腫瘍)および精巣癌から選択される、請求項7に記載の方法。
  21. 哺乳動物がヒトである、請求項20に記載の方法。
  22. 薬学上許容可能な賦形剤と有効量の請求項1に記載される式(X)の化合物またはその薬学上許容可能な塩とを含有する医薬組成物を作製するための方法であって、式(X)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を薬学上許容可能な賦形剤と会合させることを含んでなる、方法。
  23. 前記癌性症候群が子宮頸上皮内新生物、意義不明単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血、子宮頸病変、皮膚母斑(前黒色腫)、前立腺上皮内(管内)新生物(PIN)、非浸潤性乳管癌(DCIS)、結腸ポリープおよび重度肝炎または硬変から選択される、請求項7に記載の方法。
  24. 少なくとも1種類の抗新生物薬がパゾパニブである、請求項16に記載の方法。
  25. 必要とするヒトにおいて眼疾患を処置するまたはその重篤度を軽減する方法であって、そのようなヒトに治療上有効な量の請求項1に記載される式Xの化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる、方法。
  26. 眼疾患が虹彩ルベオーシス;血管新生緑内障;翼状片;緑内障濾過胞;結膜乳頭腫;加齢黄斑変性(AMD)、近視、前部ブドウ膜炎、外傷、または特発性に関連する脈絡膜新血管新生;黄斑浮腫;糖尿病による網膜新血管新生;加齢黄斑変性(AMD);黄斑変性(AMD);頚動脈疾患からの眼虚血症候群;眼または網膜動脈閉塞;鎌形赤血球網膜症;未熟児網膜症;イールズ病;およびフォン・ヒッペル・リンドウ症候群から選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記眼疾患が加齢黄斑変性(AMD)および黄斑変性から選択される、請求項25に記載の方法。
  28. 必要とするヒトにおいて神経変性を処置するまたはその重篤度を軽減する方法であって、そのようなヒトに治療上有効な量の請求項1に記載される式Xの化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる、方法。
  29. 1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−メチル−3−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−(4−(4−アミノ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン;および
    1−(4−(4−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)フェニル)−3−フェニルピロリジン−2−オン
    から選択される請求項1に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩を含むその塩。
JP2016556855A 2014-03-11 2015-03-11 Perk阻害剤として作用する化合物 Pending JP2017507967A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461951109P 2014-03-11 2014-03-11
US61/951,109 2014-03-11
PCT/IB2015/051774 WO2015136463A1 (en) 2014-03-11 2015-03-11 Chemical compounds acting as perk inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017507967A true JP2017507967A (ja) 2017-03-23

Family

ID=52815052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556855A Pending JP2017507967A (ja) 2014-03-11 2015-03-11 Perk阻害剤として作用する化合物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3116877A1 (ja)
JP (1) JP2017507967A (ja)
WO (1) WO2015136463A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201722957A (zh) * 2015-09-15 2017-07-01 葛蘭素史克智慧財產(第二)有限公司 化學化合物
TW201722958A (zh) * 2015-09-15 2017-07-01 葛蘭素史克智慧財產(第二)有限公司 化學化合物
RU2018145734A (ru) * 2016-06-08 2020-07-14 Глэксосмитклайн Интеллекчуал Проперти Дивелопмент Лимитед Химические соединения в качестве ингибиторов atf4 пути
EP3472165B1 (en) * 2016-06-21 2023-09-06 Nerviano Medical Sciences S.r.l. N-(substituted-phenyl)-sulfonamide derivatives as kinase inhibitors
JP2019521166A (ja) * 2016-07-20 2019-07-25 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Perk阻害剤としてのイソキノリン誘導体
LT3612519T (lt) 2017-04-18 2022-03-25 Eli Lilly And Company Fenil-2-hidroksi-acetilamino-2-metil-fenilo junginiai
WO2024158872A1 (en) * 2023-01-25 2024-08-02 The Rockefeller University 1,3-indole-propanamide inhibitors of sars-cov-2 plpro/nsp3 and derivatives thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA03005696A (es) 2000-12-21 2003-10-06 Glaxo Group Ltd Pirimidinaminas como moduladores de angiogenesis.
UY33288A (es) * 2010-03-25 2011-10-31 Glaxosmithkline Llc Derivados de indolina inhibidores de la proteina quinasa r del reticulo endoplasmatico

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015136463A1 (en) 2015-09-17
EP3116877A1 (en) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11547704B2 (en) Chemical compounds
US10851053B2 (en) Chemical compounds
KR102594476B1 (ko) C-kit 억제제로서의 아미노티아졸 화합물
JP6750806B2 (ja) Cdk阻害剤としての置換型ヘテロシクリル誘導体
JP2017507967A (ja) Perk阻害剤として作用する化合物
JP5752232B2 (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としての置換ピロロトリアジン化合物
JP2018527412A (ja) Perk阻害剤としての1−フェニルピロリジン−2−オン誘導体
WO2019193540A1 (en) Heteroaryl derivatives of formula (i) as atf4 inhibitors
US20200140383A1 (en) 2-(4-chlorophenoxy)-n-((1 -(2-(4-chlorophenoxy)ethynazetidin-3-yl)methyl)acetamide derivatives and related compounds as atf4 inhibitors for treating cancer and other diseases
WO2018225093A1 (en) Chemical compounds as atf4 pathway inhibitors
EP3503891A1 (en) Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase and methods of their use
JP2020525513A (ja) 癌および他の疾患を治療するためのatf4阻害剤としてのn−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミドビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−シクロブタン−1−カルボキサミド誘導体および関連化合物
CN110997677A (zh) 具有改进的双重选择性的Btk抑制剂
WO2017046738A1 (en) Triazolone compounds as perk inhibitors
TWI762534B (zh) 作為PI3Kδ抑制劑的咪唑並[1,5-A]吡衍生物
JP2022521537A (ja) イミダゾピリジニル化合物及び増殖性障害の処置のためのその使用
EP3634952A1 (en) Chemical compounds as atf4 pathway inhibitors
WO2017046739A1 (en) Imidazolidinone derivatives as inhibitors of perk
JPWO2016098793A1 (ja) 環状グアニジル基を有するチアゾール誘導体
KR20240014050A (ko) Pd1/pd-l1 억제제로서의 화합물 및 이의 방법