JP2017505026A - ネットワーク支援干渉消去シグナリング - Google Patents

ネットワーク支援干渉消去シグナリング Download PDF

Info

Publication number
JP2017505026A
JP2017505026A JP2016538803A JP2016538803A JP2017505026A JP 2017505026 A JP2017505026 A JP 2017505026A JP 2016538803 A JP2016538803 A JP 2016538803A JP 2016538803 A JP2016538803 A JP 2016538803A JP 2017505026 A JP2017505026 A JP 2017505026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
epdcch
naic
interference cancellation
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016538803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545683B2 (ja
JP2017505026A5 (ja
Inventor
シュ、ハオ
チェン、ワンシ
ルオ、タオ
ガール、ピーター
ウェイ、ヨンビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017505026A publication Critical patent/JP2017505026A/ja
Publication of JP2017505026A5 publication Critical patent/JP2017505026A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545683B2 publication Critical patent/JP6545683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

本開示の態様は、ネットワーク支援干渉消去(NAIC)のための技法に関する。一例の方法は、一般に、潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を受信することと、およびこのNAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去、抑圧、または緩和を行うことを備える。【選択図】図7

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本願は、2013年12月13日に出願された米国仮特許出願第61/916,037号、2013年12月13日に出願された米国仮特許出願第61/916,108号、および2014年11月10日に出願された米国特許出願第14/536,830号の優先権を主張するもので、これら全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0002] 本開示は、一般にワイヤレス通信に関し、より詳細には、ネットワーク支援干渉消去(NAIC)シグナリングに関する。
[0003] ワイヤレス通信システムは、電話通信、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなどの様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅、送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を採用し得る。そのような多元接続技術の例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)システムを含む。
[0004] これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを与えるために様々な電気通信規格において採用されている。新生の電気通信規格の一例はロングタームエボリューション(LTE(登録商標))である。LTE/LTEアドバンスト(LTE(登録商標)-Advanced)は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標):Third Generation Partnership Project)によって公表されたユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)モバイル規格の拡張のセットである。LTEは、スペクトル効率を改善することによってモバイルブロードバンドインターネットアクセスをより良くサポートすることと、コストを下げることと、サービスを改善することと、新しいスペクトルを利用することと、ダウンリンク(DL)上ではOFDMAを使用し、アップリンク(UL)上ではSC−FDMAを使用し、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術を使用して他のオープン規格とより良く統合することとを行うように設計されている。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増加し続けるにつれて、LTE技術のさらなる改善が必要である。好ましくは、これらの改善は、他の多元接続技術と、これらの技術を採用する電気通信規格とに適用可能であるべきである。
[0005] 本開示のある特定の態様は、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(network assisted interference cancellation)情報を受信することと、このNAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去、抑圧、または緩和を行うこととを含む。
[0006] 本開示のある特定の態様は、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を第1のキャリア上で受信することと、ここにおいてNAIC情報は第2のキャリアに関連する、このNAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うこととを含む。
[0007] 本開示のある特定の態様は、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を受信することと、このNAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去、抑圧、または緩和を行うことと、NAIC情報を運ぶ1つまたは複数の近隣基地局の少なくとも1つの検出に関する、またはどのセル干渉が消去されるかのフィードバックを提供することとを含む。
[0008] 本開示のある特定の態様は、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、NAIC情報を使用して干渉消去または抑圧を行うためのUE能力の指標を提供することと、潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を受信することと、NAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うこととを含む。
[0009] 本開示のある特定の態様は、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、潜在的に干渉する近隣基地局からのNAIC情報を得るために近隣基地局の拡張物理ダウンリンク制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)を復号することと、ここにおいてEPCCHを復号することは速度整合(rate matching)を備え、速度整合はePDCCHに関連付けられるRNTI、異なるePDCCHセットにマッピングされる異なる速度整合情報を持つePDCCHセット、またはePDCCHセット内のePDCCH復号候補のうちの少なくとも1つに依存するもので、NAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うこととを含む。
[0010] 本開示のある特定の態様は、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は一般に、潜在的に干渉する近隣基地局からのNAIC情報を得るために近隣基地局の拡張物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)を復号することと、ここにおいてePDCCHを復号することは、速度整合を備える、ePDCCHにおけるペイロードとして含まれるセルID、複数のセルIDに対する複数のePDCCHセットのマッピング、または複数のセルIDに対するePDCCH速度整合のマッピングのうちの少なくとも1つにより近隣セルの同一性を決定することと、NAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うこととを含む。
[0011] 本開示のある特定の態様は、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、新グループキャストRNTIを持つ拡張物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)の開始シンボルを、潜在的に干渉する近隣セルからのPCFICHの復号、半静的なシグナリング、または固定された位置のうちの少なくとも1つに基づいて決定することと、潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を得るために近隣基地局のePDCCHを復号することと、ここにおいてPDCCHを復号することは、速度整合を備える、ePDCCHにおけるペイロードとして含まれるセルID、複数のセルIDに対する複数のePDCCHセットのマッピング、または複数のセルIDに対するePDCCH速度整合のマッピングのうちの少なくとも1つにより近隣セルの同一性を決定することと、NAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うこととを含む。
[0012] 本開示のある特定の態様は、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を受信することと、このNAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うこととを含み、NAIC情報はあるキャリアで受信され第2のキャリア上での干渉消去に使用される。
[0013] 本開示のある特定の態様は、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を受信することと、このNAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うことと、NAIC情報を運ぶ1つまたは複数の近隣基地局の検出、またはどのセル干渉が消去されるかのうちの少なくとも1つに関するフィードバックを提供することとを含む。
[0014] 本開示のある特定の態様は、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、潜在的に干渉する近隣基地局へ、ネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を使用して干渉消去または抑圧を行うためのUE能力の指標を提供することと、潜在的に干渉する近隣基地局からNAIC情報を受信することと、NAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うこととを含む。
[0015] 本開示の特定の態様は、基地局によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、ネットワーク支援干渉消去情報を生成し、このNAIC情報を近隣基地局によってサーブされるUEへサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うことにおいて使用するために送信すること含む。
[0016] 本開示のある特定の態様は、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、潜在的に干渉する近隣基地局のためのeIMTA構成情報をサービング基地局または潜在的に干渉する近隣基地局の少なくとも1つから受信することと、eIMTA構成情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うこととを含む。
[0017] 本開示のある特定の態様は、上述の態様に対応する、またはそれを補完するワイヤレス通信のための方法を含む。態様は、一般に、添付の図面を参照して本開示で説明されこれらに示されるような方法、装置、システム、コンピュータプログラム製品、および処理システムを含む。「LTE」は、一般にLTEおよびLTEアドバンスド(LTE−A)を指す。
ネットワークアーキテクチャの一例を示す図である。 アクセスネットワークの一例を示す図である。 LTEにおけるDLフレーム構造の一例を示す図である。 LTEにおけるULフレーム構造の一例を示す図である。 ユーザおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す図である。 本開示の一態様に従い、アクセスネットワーク内における発展型ノードBおよびユーザ機器の一例を示す図である。 本開示の一態様に従い、ユーザ機器によって行われ得る例動作を示す。 本開示の一態様に従い、ユーザ機器によって行われ得る例動作を示す。 本開示の一態様に従い、ユーザ機器によって行われ得る例動作を示す。 本開示の一態様に従い、ユーザ機器によって行われ得る例動作を示す。
発明の詳細な説明
[0028] ネットワーク支援干渉消去または抑圧は、一般に、ネットワークに干渉消去、抑圧、または緩和を助けるために干渉情報をUEへシグナリングすることをさせる。ネットワークからUEへ干渉情報をシグナリングすることは、例えば、UEでの作業負荷を低減すること(例えば、UEが他の基地局からの干渉を決定するために必要とされる作業負荷を低減すること)によって干渉消去を行うことにおいてUEを助け得る。本開示の態様は、UEがネットワークからシグナリングされた干渉情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去、抑圧、または緩和を行うための方法を提供する。
[0029] 添付された図面に関連して、以下に記載の詳細な説明は、様々な構成の説明として意図されるものであり、本明細書において説明される概念が実現されうる唯一の構成を表すよう意図されるものではない。詳細な説明は、様々な概念の完全な理解を提供する目的のために特定の詳細を含む。しかしながら、これらの概念がこれらの特定の詳細なしで実現されうることは、当業者にとって明らかであろう。いくつかの例において、そのような概念をあいまいにすることを避けるために、よく知られた構造およびコンポーネントがブロック図形式で示される。
[0030] ここでは、電気通信システムのいくつかの態様が、さまざまな装置および方法に関連して提示される。装置および方法は、以下の詳細な説明において説明され、様々なブロック、モジュール、コンポーネント、回路、ステップ、処理、アルゴリズムなど(「要素」と総称される)によって添付の図面において例示される。これらエレメントは、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせを使用して実施され得る。そのような要素がハードウェアとしてまたはソフトウェアとして実施されるかどうかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課される設計の制約に依存する。
[0031] 例として、エレメント、またはエレメントの任意の一部、またはエレメントの任意の組み合わせは、1つ以上のプロセッサを含む「処理システム」を用いて実施され得る。プロセッサの例は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、ステートマシン、ゲートロジック、ディスクリートハードウェア回路、および、本開示全体を通して説明される様々な機能性を行うように構成された他の好適なハードウェアを含む。処理システムにおける1つまたは複数のプロセッサは、ソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア/ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、または別の名称で呼ばれるかどうかにかかわらず、命令、命令のセット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ファームウェア、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、手順、関数等を意味するものと広く解釈されるものとする。
[0032] 従って、1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明する機能が、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せで実施され得る。ソフトウェアで実施される場合、機能が、コンピュータ可読媒体における1つまたは複数の命令またはコードとして記憶あるいは符号化され得る。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体を含む。 記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされることができる任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、PCM(位相変化メモリ)、フラッシュメモリ、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは命令もしくはデータ構造の形で所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用されることができ、コンピュータによってアクセスされることができる任意の他の媒体を備えることができる。ディスク(disk)およびディスク(disc)は、本明細書で使用される場合、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイディスクを含み、ここにおいて、ディスク(disk)は通常、磁気的にデータを再生するが、その一方でディスク(disc)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせはまた、コンピュータ可読媒体の範疇に含まれるべきである。
[0033] 図1は、本開示の実施形態を実現することができる、パターン認識のための例示的なシステム100を示す。例えば、UE102およびENB106は、ここに説明される技術を利用して干渉管理を実践し得る。
[0034] LTEネットワークアーキテクチャ100は、発展型パケットシステム(EPS:Evolved Packet System)100と称され得る。EPS100は、1つまたは複数のユーザ機器(UE)102、発展型UMTS地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)104、発展型パケットコア(EPC)110、ホーム加入者サーバ(HSS)120、および事業者のIPサービス122を含み得る。EPSは、他のアクセスネットワークと相互接続することができるが、簡潔化のために、それらのエンティティ/インターフェースは示されない。例示的な他のアクセスネットワークはIPマルチメディアサブシステム(IMS)PDN、インターネットPDN、管理PDN(例えば、プロビジョニングPDN)、キャリア固有PDN、事業者固有PDN、および/またはGPS PDNを含み得る。図示されるように、EPSは、パケット交換サービスを提供する、しかしながら、当業者が容易に理解するであろうように、本開示の全体にわたって示される様々な概念は、回線交換サービスを提供するネットワークに拡張され得る。
[0035] E−UTRANは、発展型ノードB(eNB)106および他のeNB108を含む。eNB 106は、UE 102に対してユーザおよび制御プレーンプロトコル終端(terminations)を提供する。eNB106は、X2インターフェース(例えば、バックホール)を介して、他のeNB108に接続され得る。eNB106はまた、基地局、ベーストランシーバ局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、または何らかの他の好適な専門用語で呼ばれ得る。eNB 106は、UE 102のためにEPC 110へのアクセスポイントを提供する。UE 102の例は、セルラ電話、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、衛星無線機(satellite radio)、全地球測位システム、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(例えば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機、タブレット、またはその他任意の同様に機能するデバイスを含む。UE102はまた、当業者によって、モバイル局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、無線ユニット、遠隔ユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、遠隔デバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、無線端末、遠隔端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語と称され得る。
[0036] eNB106は、S1インターフェースによってEPC110に接続される。EPC110は、モビリティ管理エンティティ(MME)112、他のMME114、サービングゲートウェイ116、およびパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ118を含む。MME112は、UE102とEPC110との間のシグナリングを処理する制御ノードである。一般に、MME 112は、ベアラおよび接続管理を提供する。全てのユーザIPパケットは、それ自体がPDNゲートウェイ118に接続されるサービングゲートウェイ116を通じて転送される。PDNゲートウェイ118は、UE IPアドレス割り振りのみならず、その他の機能も提供する。PDNゲートウェイ118は、事業者のIPサービス122に接続される。事業者のIPサービス122は、例えばインターネットと、イントラネットと、IPマルチメディアサブシステム(IMS)と、PS(パケット交換)ストリーミングサービス(PSS)とを含み得る。このようにして、UE102はLTEネットワークを介してPDNに結合され得る。
[0037] 図2は、本開示の態様が実践され得るLTEネットワークアーキテクチャにおけるアクセスネットワーク200の一例を示す図である。eNB204および208は図1におけるeNB106に対応し得、UE206は図1におけるUE102に対応し得る。UE206、並びにeNB204および208はここで説明される技法を利用して干渉管理技法を実践し得る。
[0038] この例では、アクセスネットワーク200が、いくつかのセルラ領域(セル)202に分割されている。1つまたは複数のより低い電力クラスのeNB208は、セル202のうちの1つまたは複数とオーバーラップするセルラ領域210を有し得る。より低い電力クラスのeNB208は、遠隔ラジオヘッド(RRH)と呼ばれ得る。より低い電力クラスのeNB208は、フェムトセル(例えば、ホームeNB(HeNB))、ピコセル、またはマイクロセルであり得る。マクロeNB204は各々、該当するセル202に割り当てられ、セル202内における全てのUE206のためのEPC110へのアクセスポイントを提供するよう構成される。アクセスネットワーク200のこの例には集中型(centralized)コントローラは存在しないが、代替の構成では、集中型コントローラが使用され得る。eNB 204は、無線ベアラ制御、アドミッション制御、モビリティ制御、スケジューリング、セキュリティ、およびサービングゲートウェイ116への接続性を含む、全ての無線に関連する機能を担う。
[0039] セルラ領域210(より低い電力クラスのeNB208に関連する)とセルラ領域202(マクロeNB204に関連する)とのオーバラップは、eNB204または208のうちの1つによってサービスされるUEに干渉を経験させ得るもので、これはここで説明される技法を利用してUEによって消去され得る。ネットワーク200はまた、1つまたは複数の中継器(図示されない)を含み得る。一応用例によれば、UEは中継器の役割を果たし得る。
[0040] アクセス・ネットワーク200によって採用される変調および多元接続スキームは、展開されている特定の電気通信規格に依存して異なり得る。LTEの応用例では、周波数分割複信(FDD)および時分割複信(TDD)の両方をサポートするために、OFDMがDL上で使用され、SC−FDMAがUL上で使用される。以下の詳細な説明から当業者が容易に理解するように、本明細書に提示されるさまざまな概念は、LTEの応用例によく適合している。しかしながら、これらの概念は、他の変調および多元接続技法を用いる他の電気通信規格に容易に拡張され得る。例として、これらの概念は、エボリューションデータオプティマイズド(EV−DO:Evolution-Data Optimized)またはウルトラモバイルブロードバンド(UMB)に拡張され得る。EV−DOおよびUMBは、CDMA2000ファミリー規格の一部として、第2世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)によって公表されたエアインタフェース規格であり、モバイル局にブロードバンドインターネットアクセスを提供するためにCDMAを採用する。これらの概念はまた、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))、およびTD−SCDMAのようなCDMAの他の変形を用いるユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、TDMAを用いる移動体通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標))、およびOFDMAを用いる発展型UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、並びにフラッシュOFDMに拡張され得る。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、およびGSMは、3GPP団体からの文書内において説明される。CDMA2000およびUMBは、3GPP2団体からの文書に説明されている。採用される実際のワイヤレス通信規格および多元接続技術は、特定の用途およびシステムに課せられる全体的な設計制約に依存するであろう。
[0041] eNB204は、MIMO技術をサポートする複数のアンテナを有し得る。MIMO技術の使用は、eNB204に、空間領域を利用して、空間多重、ビームフォーミング、および送信ダイバーシティをサポートすることを可能にさせる。空間多重化は、同じ周波数上で同時に異なるデータストリームを送信するために使用され得る。データストリームは、データレートを増加させるために単一のUE206に、または、全体的なシステム容量を増加させるために複数のUE206に、送信され得る。これは、各データストリームを空間的にプリコーディングし(すなわち、振幅および位相のスケーリングを適用し)、その後、DL上で複数の送信アンテナを通じて各空間的にプリコーディングされたストリームを送信することによって達成される。空間的にプリコーディングされたデータストリームは、異なる空間シグネチャとともにUE206(1つまたは複数)へと到達し、それは、UE206(1つまたは複数)の各々が、そのUE206を宛先とする1つ以上のデータストリームを復元することを可能にする。UL上では、各UE 206が、空間的にプリコーディングされたデータストリームを送信し、これは、eNB 204が、各空間的にプリコーディングされたデータストリームのソースを識別することを可能にする。
[0042] 空間多重化は、一般にチャネル状態が良好なときに使用される。チャネル状態(channel conditions)があまり良好でない場合、ビームフォーミングが1つまたは複数の方向に送信エネルギーを集中させるために使用され得る。これは、複数のアンテナを通じて送信するためのデータを空間的にプリコーディングすることによって達成され得る。セルの端において優れたカバレッジを達成するために、シングルストリームビームフォーミング伝送が、送信ダイバーシティと組み合わせて使用され得る。
[0043] 以下の詳細な説明では、アクセスネットワークの様々な態様が、DL上でOFDMをサポートするMIMOシステムに関連して説明される。OFDMは、OFDMシンボル内の多数のサブキャリアにわたってデータを変調するスペクトル拡散技法である。これらサブキャリアは、正確な周波数で間隔をあけられている。この間隔をあけること(spacing)は、受信機がこれらサブキャリアからのデータを復元することを可能にする「直交性」を提供する。 時間領域では、ガードインターバル(例えば、サイクリックプリフィックス)がOFDMシンボル間干渉に対抗するために各OFDMシンボルに追加され得る。ULは、高いピーク対平均電力比(PAPR)を補償するために、DFT拡散OFDM信号の形態でSC−FDMAを使用し得る。
[0044] 図3は、例えば本開示の態様に従って干渉管理情報を送信するために使用され得るLTEにおけるDLフレーム構造の一例を示す図である。フレーム(10ms)は、10個の同じサイズのサブフレームに分割され得る。各サブフレームは、2つの連続した時間スロットを含み得る。リソースグリッドは、各々がリソースブロックを含む2個のタイムスロットを表すために使用され得る。リソースグリッドは、複数のリソースエレメントに分割される。LTE内において、リソースブロックは、周波数ドメイン内における12の連続するサブキャリアと、各OFDMシンボル内における通常のサイクリックプリフィクスでは、時間ドメイン内における7つの連続するOFDMシンボルとを含み、すなわち、84のリソース要素を含む。拡張されたサイクリックプリフィックスに対して、リソースブロックは、時間ドメイン内において6つの連続したOFDMシンボルを含み、72のリソース要素を有する。リソース要素のうちのいくつかは、R302、304として示されるように、DL基準信号(DL−RS)を含む。DL−RSは、(共通RSと呼ばれることもある)セル固有RS(CRS)302およびUE固有RS(UE−RS)304を含む。UE−RS304は、対応する物理DL共有チャネル(PDSCH)がマッピングされるリソースブロック上でのみ送信される。各リソース要素によって搬送されるビット数は、変調スキームに依存する。従って、UEが受信するリソースブロックが多いほど、および、変調スキームが高度であるほど、UEのためのデータレートはより高くなる。
[0045] LTEにおいて、eNBは、eNBにおける各セルにプライマリー同期信号(PSS)とセカンダリー同期信号(SSS)を送信し得る。プライマリおよびセカンダリ同期信号は、通常のサイクリックプレフィックス(CP)を有する各無線フレームのサブフレーム0および5の各々内におけるシンボル期間6および5内において、それぞれ、送られ得る。同期信号は、セル検出および獲得のためにUEによって使用され得る。eNBは、サブフレーム0のスロット1内におけるシンボル期間0〜3内において物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を送り得る。PBCHは、ある特定のシステム情報を搬送し得る。
[0046] eNBは、各サブフレームの第1のシンボル期間内において物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)を送り得る。PCFICHは、制御チャネルに対して使用されるシンボル期間の数(M個)を伝達し、ここにおいて、Mは、1、2、または3に等しく、サブフレームごとに変化し得る。Mはまた、例えば、10個未満のリソースブロックを有する、小さなシステム帯域幅の場合、4に等しくなり得る。eNBは、各サブフレームの最初のM個のシンボル期間において、物理HARQインジケータチャネル(PHICH)および物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を送り得る。PHICHは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)をサポートするために情報を搬送し得る。PDCCHは、UEに対するリソース割り振りに関する情報と、ダウンリンクチャネルのための制御情報とを搬送し得る。PDCCHは、ここで説明される干渉管理を行うことにおいてUEによって使用されるための情報をさらに搬送し得る。eNBは、各サブフレームの残りのシンボル期間内において物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を送り得る。PDSCHは、ダウンリンク上におけるデータ送信のためにスケジュールされたUEのためのデータを搬送し得る。
[0047] eNBは、eNBによって使用されるシステム帯域幅の中心1.08MHzにおいてPSS、SSS、およびPBCHを送り得る。eNBは、PCFICHおよびPHICHを、これらのチャネルが送られる各シンボル期間内において、システム帯域幅全体にわたって送り得る。eNBは、システム帯域幅のある特定の部分内においてUEのグループにPDCCHを送り得る。eNBは、システム帯域幅の特定の部分内において特定のUEにPDSCHを送り得る。eNBは、全てのUEにブロードキャスト方式でPSS、SSS、PBCH、PCFICH、およびPHICHを送り、特定のUEにユニキャスト方式でPDCCHを送り、また特定のUEにユニキャスト方式でPDSCHを送り得る。
[0048] いくつかのリソース要素が、各シンボル期間内において利用可能であり得る。各リソース要素(RE)は、1つのシンボル期間内において1つのサブキャリアをカバーし、1つの変調シンボルを送るために使用され、それは、実数値または複素数値であり得る。各シンボル期間内において基準信号に対して使用されないリソース要素は、リソース要素グループ(REG)内に配置され得る。各REGは、1つのシンボル期間内において4つのリソース要素を含み得る。PCFICHは、4つのREGを占有し、それらは、シンボル期間0内において、周波数にわたってほぼ均等に間隔をあけられ得る。PHICHは、3つのREGを占有し、それらは、1つまたは複数の構成可能なシンボル期間内において、周波数にわたって拡散され得る。例えば、PHICHのための3つのREGは、全てシンボル期間0内に属すか、またはシンボル期間0、1、および2内において拡散され得る。PDCCHは、例えば、最初のM個のシンボル期間内において、9、18、36、または72個のREGを占有し、それらは、利用可能なREGから選択され得る。REGのある特定の組み合わせのみが、PDCCHに対して許可され得る。本方法および装置の態様では、サブフレームが1より多くのPDCCHを含み得る。
[0049] UEは、PHICHおよびPCFICHに対して使用される特定のREGを知り得る。UEは、PDCCHに対するREGの異なる組み合わせを探索し得る。探索すべき組み合わせの数は典型的に、PDCCHに対して許可される組み合わせの数よりも少ない。eNBは、UEが探索するであろう組み合わせのいずれかにおいてUEにPDCCHを送り得る。
[0050] 図4は、例えば本開示の態様に従って干渉管理フィードバックを送信するために使用され得るLTEにおけるULフレーム構造の一例を示す図である。ULのために利用可能なリソースブロックは、データセクションと制御セクションとに区画され得る。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジにおいて形成されることができ、設定可能なサイズを有することができる。制御セクションにおけるリソースブロックは、制御情報の送信のためにUEに割り当てられ得る。データセクションは、制御セクション内において含まれない全てのリソースブロックを含み得る。ULフレーム構造は、連続したサブキャリアを含むデータセクションをもたらし、これは、単一のUEに、データセクションにおける全ての連続したサブキャリアが割り当てられることを可能にし得る。
[0051] UEは、eNBに制御情報を送信するために、制御セクションにおけるリソースブロック410a、410bを割り当てられ得る。UEはまた、eNBにデータを送信するために、データセクションにおけるリソースブロック420a、420bを割り当てられ得る。UEは、制御セクションにおける割り当てられたリソースブロック上の物理UL制御チャネル(PUCCH)において、制御情報を送信し得る。UEは、データセクションにおける割り当てられたリソースブロック上の物理UL共有チャネル(PUSCH)において、データのみ、またはデータと制御情報の両方を送信し得る。UL送信は、サブフレームの両方のスロットにまたがることができ、周波数にわたってホッピングすることができる。ここで説明されるように、本開示のある態様によれば、UL送信の内容が例えば干渉管理に関係するフィードバック、またはネットワーク支援干渉管理情報を使用して干渉管理を行う能力に関係する情報を含み得る。
[0052] リソースブロックのセットは、初期システムアクセスを行ってUL同期を物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)430において達成するために使用され得る。PRACH 430は、ランダムシーケンスを搬送し、いずれのULデータ/シグナリングも搬送することはできない。各ランダムアクセスプリアンブルは、6個の連続したリソースブロックに対応する帯域幅を占有する。開始周波数は、ネットワークによって指定される。すなわち、ランダムアクセスプリアンブルの送信は、ある特定の時間および周波数リソースに制限される。PRACHについては周波数ホッピングは存在しない。PRACHの試みは、単一のサブフレーム(1 ms)において、または少数の連続したサブフレームのシーケンスにおいて搬送され、UEは、1フレーム(10 ms)ごとに単一のPRACHの試みのみを行うことができる。
[0053] 図5は、例えば本開示の態様に従って干渉管理を行い得るUE102およびeNB106間の通信のために使用され得るユーザおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す図500である。UEおよびeNBのための無線プロトコルアーキテクチャは、レイヤ1、レイヤ2、およびレイヤ3の3つのレイヤで示される。レイヤ1(L1レイヤ)は、最下位のレイヤであり、様々な物理レイヤ信号処理機能を実施する。L1レイヤは、ここで物理レイヤ506と呼ばれることになる。レイヤ2(L2レイヤ)508は、物理レイヤ506より上位にあり、物理レイヤ506を介したUEとeNBの間のリンクを担う。
[0054] ユーザ・プレーンでは、L2レイヤ508は、媒体アクセス制御(MAC:media access control)サブレイヤ510、無線リンク制御(RLC:radio link control)サブレイヤ512、パケット・データ・コンバージェンス・プロトコル(PDCP:packet data convergence protocol)514サブレイヤを含み、それらは、ネットワーク側のeNBで終端する。示されないが、UEは、ネットワーク側のPDNゲートウェイ118において終端されるネットワークレイヤ(例えば、IPレイヤ)と、接続の他端(例えば、遠端のUE、サーバなど)において終端されるアプリケーションレイヤとを含む、L2レイヤ508より上位のいくつかの上位レイヤを有し得る。
[0055] PDCPサブレイヤ514は、異なる無線ベアラと論理チャネルとの間での多重化を提供する。PDCPサブレイヤ514はまた、無線送信オーバヘッドを低減させるための上位レイヤデータパケットのためのヘッダ圧縮、データパケットを暗号化することによるセキュリティ、およびeNB間のUEのためのハンドオーバサポートを提供する。RLCサブレイヤ512は、上位レイヤデータパケットのセグメンテーションおよびリアセンブリ(reassembly)と、紛失データパケットの再送信と、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)による、順序の狂った受信を補正するデータパケットの並べ替えと提供する。MACサブレイヤ510は、論理チャネルとトランスポートチャネルの間の多重化を提供する。MACサブレイヤ510はまた、複数のUEの間で1つのセルにおける様々な無線リソース(例えば、リソースブロック)を割り振ることを担う。MACサブレイヤ510はまた、HARQ動作を担う。
[0056] 制御プレーンにおいて、UEおよびeNBのための無線プロトコルアーキテクチャは、制御プレーンではヘッダ圧縮機能がないという点を除き、物理レイヤ506およびL2レイヤ508の場合と実質的に同一である。制御プレーンはまた、レイヤ3(L3レイヤ)における無線リソース制御(RRC)サブレイヤ516を含む。RRCサブレイヤ516は、無線リソース(すなわち、無線ベアラ)を取得することと、eNBおよびUE間においてRRCシグナリングを使用してより下位のレイヤを構成することとを担う。
[0057] 図6は、本開示の態様が実践され得るアクセスネットワークにおいてUE 650と通信状態にあるeNB610のブロック図である。例えば、eNB610は図1に示されるeNB106に対応し得、UE650は図1に示されるUE102に対応し得る。eNB610およびUE650はここに説明される技法を利用して干渉管理を実践し得る。
[0058] DLでは、コアネットワークからの上位レイヤパケットが、コントローラ/プロセッサ675に提供される。コントローラ/プロセッサ675は、L2レイヤの機能を実施する。DLでは、コントローラ/プロセッサ675は、様々な優先順位メトリックに基づいて、UE 650への無線リソースの割り振り、論理チャネルとトランスポートチャネルの間の多重化、パケットのセグメント化と並べ替え(reordering)、暗号化、およびヘッダ圧縮を提供する。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作、損失パケットの再送、およびUE 650へのシグナリングを担う。
[0059] TXプロセッサ616は、L1レイヤ(すなわち、物理レイヤ)のための様々な信号処理機能を実施する。信号処理機能は、UE650における前方誤り訂正(FEC)を容易にするようコーディングおよびインターリーブすることと、様々な変調スキーム(例えば、2位相偏移変調(BPSK)、4位相偏移変調(QPSK)、M位相変調(M−PSK)、M値直交振幅変調(M−QAM))に基づいて信号コンステレーションにマッピングすることとを含む。コーディングおよび変調されたシンボルは、その後、並列なストリームに分けられる。その後、各ストリームは、OFDMサブキャリアにマッピングされ、時間および/または周波数領域において基準信号(例えば、パイロット)と多重化され、その後、逆高速フーリエ変換(IFFT)を使用して共に組み合わされて、時間領域OFDMシンボルストリームを搬送する物理チャネルを生成する。OFDMストリームは、複数の空間ストリームを生成するために空間的にプリコーディングされる。チャネル推定器674からのチャネル推定値は、コーディングおよび変調スキームを決定するためのみならず、空間処理のためにも使用され得る。チャネル推定値は、UE650によって送信されたチャネル状態フィードバックおよび/または基準信号から導出され得る。そして、各空間ストリームは、別個の送信機618TXを介して異なるアンテナ620に提供される。各送信機618TXは、送信のために該当する空間ストリームでRFキャリアを変調する。
[0060] UE650では、各受信機654RXが、その該当するアンテナ652を通じて信号を受信する。各受信機654RXは、RFキャリア上において変調された情報を復元し、受信機(RX)プロセッサ656に情報を提供する。RXプロセッサ656は、L1レイヤの様々な信号処理機能を実施する。RXプロセッサ656は、UE650に宛てられた任意の空間ストリームを復元するために、その情報に対し空間処理を行う。複数の空間ストリームがUE650に宛てられる場合、それらは、RXプロセッサ656により単一のOFDMシンボルストリームに組み合わされ得る。その後、RXプロセッサ656は、高速フーリエ変換(FFT)を使用して、OFDMシンボルストリームを時間領域から周波数領域に変換する。周波数領域信号は、OFDM信号のサブキャリアごとに別個のOFDMシンボルストリームを備える。各サブキャリア上におけるシンボル、および基準信号は、eNB610によって送信された最も可能性の高い信号コンステレーションポイントを決定することによって復元および復調される。これらの軟判定は、チャネル推定器658によって計算されたチャネル推定値に基づき得る。その後、軟判定は、物理チャネル上でeNB610によって当初送信されたデータおよび制御信号を復元するために、復号およびデインタリーブされる。その後、データおよび制御信号は、コントローラ/プロセッサ659に提供される。
[0061] コントローラ/プロセッサ659は、L2レイヤを実施する。コントローラ/プロセッサは、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ660に関連付けられ得る。メモリ660は、コンピュータ可読媒体と呼ばれ得る。ULにおいて、コントローラ/プロセッサ659は、コアネットワークからの上位レイヤパケットを復元するよう、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間での逆多重化、パケットのリアセンブリ、暗号解読、ヘッダの解凍、制御信号処理を提供する。上位レイヤパケットは、その後、データシンク662に提供され、それは、L2レイヤより上位の全てのプロトコルレイヤを表す。様々な制御信号もまた、L3処理のためにデータシンク662に提供され得る。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作をサポートするために、肯定応答(ACK)および/または否定応答(NACK)プロトコルを使用した誤り検出を担う。
[0062] ULでは、データ・ソース667が上位レイヤ・パケットをコントローラ/プロセッサ659に提供するために使用される。データソース667は、L2レイヤより上位の全てのプロトコルレイヤを表す。eNB610によるDL送信に関連して説明された機能と同様に、コントローラ/プロセッサ659は、ヘッダ圧縮、暗号化、パケットセグメンテーションと並び替え、およびeNB610による無線リソースの割り振りに基づいて論理およびトランスポートチャネル間における多重化を提供することにより、ユーザプレーンおよび制御プレーンのためのL2レイヤを実施する。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作、損失パケットの再送、eNB610へのシグナリングを担う。
[0063] eNB610によって送信されたフィードバックまたは基準信号からチャネル推定器658によって導出されたチャネル推定値は、適切なコーディングおよび変調スキームを選択し、空間処理を容易にするために、TXプロセッサ668によって使用され得る。TXプロセッサ668によって生成された空間ストリームは、別個の送信機654TXを介して異なるアンテナ652に提供される。各送信機654TXは、送信のために該当する空間ストリームでRFキャリアを変調する。
[0064] UL送信は、UE650における受信機機能に関連して説明されたのと同様の手法により、eNB610で処理される。各受信機618RXは、その該当するアンテナ620を通じて信号を受信する。各受信機718RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、RXプロセッサ670にその情報を提供する。RXプロセッサ670は、L1レイヤを実施し得る。
[0065] コントローラ/プロセッサ675は、L2レイヤを実施する。コントローラ/プロセッサ675は、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ676に関連付けられ得る。メモリ676は、コンピュータ可読媒体と呼ばれ得る。ULでは、コントローラ/プロセッサ675が、UE650からの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルの間の逆多重化、パケットの再組立て、暗号解読、ヘッダ圧縮解除、制御信号処理を提供する。コントローラ/プロセッサ675からの上位レイヤパケットは、コアネットワークに提供され得る。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作をサポートするために、ACKおよび/またはNACKプロトコルを使用した誤り検出を担う。コントローラ/プロセッサ675、659は、それぞれ、eNB610およびUE650での動作を指示し得る。UE650でのコントローラ/プロセッサ659および/または他のプロセッサおよびモジュールは、図7における例動作700、図8における例動作800、図9における例動作900、図10における例動作1000、および/またはネットワークによってシグナリングされた情報を使用して例えば干渉消去を行うためにここで説明される技法のための他のプロセスを行うかまたは指示し得る。eNB610でのコントローラ/プロセッサ675および/または他のプロセッサおよびモジュールは、ここで説明される技法のための様々なプロセスを行うかまたは指示し得る。態様において、図6に示されるコンポーネントの1つまたは複数のどれかは例動作700、800、900、1000および/またはここで説明される技法のための他のプロセスを行うために使用され得る。
ネットワーク支援干渉消去(NAIC)シグナリング
[0066] ネットワーク支援干渉消去は、一般にネットワークに例えばUEでの作業負担を低減することによる干渉消去を助けるために干渉情報をUEへシグナリングすることをさせる。ネットワーク支援干渉消去は、例えばシンボルレベル干渉消去(SLIC)をサポートする受信機、低減複雑性最尤(RーML:reduced complexity maximum likelihood)受信機、強調最小平均二乗誤差(E−MMSE−IRC:enhanced minimum mean square error)受信機、またはコードワードレベル干渉消去をサポートする受信機上で実施され得る。
[0067] NAICシグナリングは様々な方式で行われ得る。いくつかの態様では、NAICをサポートするサービングセルが干渉情報の半静的シグナリングを行い得る。いくつかの態様では、サービングセルが例えば変調順序、プリコーディングマトリクス、および/またはリソースブロック割り当てのような干渉情報を動的にシグナリングできる。いくつかの態様では、干渉するセルが干渉するセルからの干渉を経験しているセルと通信中である複数のUEへ干渉状態をシグナリングし得る。
[0068] 図7は、本開示の態様に従いネットワーク支援干渉消去情報に基づいて干渉消去または干渉緩和を行うためにUEによって行われ得る例動作700を示す。動作700は702で始まり、ここではUEが潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を受信できる。704では、UEがNAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うことができる。
[0069] 図8は、本開示の態様に従いネットワーク支援干渉消去情報に基づいて干渉消去または干渉緩和を行うためにUEによって行われ得る例動作800を示す。動作800は802で始まり、ここではUEが潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を受信できる。NAIC情報は第1のキャリア上で受信でき、第2のキャリアに関連することができる。804では、UEがNAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うことができる。
[0070] 図9は、本開示の態様に従いネットワーク支援干渉消去情報に基づいて干渉消去または干渉緩和を行うためにUEによって行われ得る例動作900を示す。動作900は902で始まり、ここではUEが潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を受信できる。904では、UEがNAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うことができる。906では、UEがNAIC情報を運ぶ1つまたは複数の近隣基地局の検出、またはどのセル干渉が消去されるかのうちの少なくとも1つに関するフィードバックを提供できる。
[0071] 図10は、本開示の態様に従いネットワーク支援干渉消去情報に基づいて干渉消去または干渉緩和を行うためにUEによって行われ得る例動作1000を示す。動作1000は1002で始まり、ここではUEがネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を使用して干渉消去または抑圧を行うためのUE能力の指標を提供する。1004では、UEが潜在的に干渉する近隣基地局からのNAIC情報を受信する。1006では、UEがNAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行う。
[0072] 一態様において、いくつかの場合に、UEが近隣基地局の拡張物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)を復号することによってNAIC情報を受信し得る。ePDCCHは、CSI−RSのような他の信号周辺の速度整合によって送信される。速度整合は、例えば規格で定義された値に従って設定され得る。
ePDCCHを正しく復号するために、受信UEは通常ePDCCHのための速度整合情報を持つ必要がある。しかしながら、もしePDCCHが近隣セルから送信される場合、UEは規格によってシグナリングされるか特定されない限り速度整合情報を知り得ない。一態様では、速度整合が無線ネットワーク一時識別子(RNTI:radio network temporary identifier)(例えばePDCCHに関連する)に依存できる。他のセル内のユーザにシグナリングすることを意図されるePDCCHは、G−RNTIのような特別グループRNTIを使用できる。新たなG−RNTIを持つグループキャストまたはブロードキャストでは、UEが共通基準信号(CRS:common reference signal)またはチャネル状態情報基準信号(CSI−RS:channel state information reference signal)周辺の速度整合をする必要のないことができる。このように、他のセルからのユーザはCRSまたはCSI−RSの詳細な構成の知識なしにG−RNTIを持つePDCCHを検出できる。他方、C−RNTIを持つePDCCHのような通常のePDCCHを送信する基地局によってサービスされているUEを意図されるePDCCHは、同じ速度整合情報(例えば、企画によって設定された値)に従うことを継続できる。RNTIに基づく速度整合はパンクチャからいくらかの性能劣化をもたらし得る。この性能劣化は、例えば強い送信信号で許容し得る。一態様では、速度整合が異なる速度整合情報を持つePDCCHセットを複数の異なるePDCCHセットにマッピングすることに依存し得る。例えば、ePDCCHセットは情報をブロードキャストまたはグループキャストするために複数の干渉するセルに整合され得る。速度整合情報を異なるセットにマッピングすることにおいて、UEは1つより多くのフォーマットのブラインド検出を行い得る。複数の態様において、速度整合情報はePDCCH候補にマッピングされ得る。複数の態様において、速度整合情報は1つより多くのセルIDにマッピングされ得る。複数の態様において、速度整合はePDCCHセット内のePDCCH候補をマッピングすることを備え得る。例えば、同じePDCCH復号候補について、2つ以上の速度整合可能性がUEに対して構成され得る。一態様では、いくつかのePDCCH候補が第1のセルに対する第1の速度整合可能性を使用し得、他の複数のePDCCH候補が1つまたは複数の他のセルに対する1つまたは複数のePDCCH復号候補のための構成を少なくとも使用できる。
[0073] 近隣基地局のePDCCHを復号することは、近隣基地局の同一性を決定することを含み得る。一態様では、近隣基地局の同一性を決定することが、ePDCCH内にデータペイロードとして含まれるセルIDを検出することによって行われ得る。例えば、PDCCH内に含まれるセルIDは、仮想セルID(VCID)であり得る。一態様では、近隣基地局の同一性を決定することが、複数のePDCCHセットを複数のセルIDに(例えば、それぞれ)マッピングすることを必然的に伴い得る。複数のePDCCHセットを複数の干渉するセルに(例えば、それぞれ)マッピングすることは、情報をブロードキャストまたはグループキャストするために行われ得る。マッピングは半静的にUEにシグナリングされ得、UEは1つより多くのフォーマットのブラインド検出を行い得る。
[0074] UEが近隣または干渉するセルのePDCCH(例えば、グループキャストRNTIを持つePDCCH)を復号する場合、UEはこのePDCCHの開始シンボルを決定する必要があり得る。一態様では、ePDCCHの開始シンボルを決定することが、近隣セルからの物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)を復号することに基づき得る。一態様では、近隣または干渉するセルが開始シンボルについての情報を半静的にシグナリングし得る。例えば、セルはG−RNTIを持つePDCCHの固定された位置または開始シンボルをシグナリングし得る。いくつかの態様では、NAICなどの、他のセル内のユーザに対するシグナリングを意図されたG−RNTIを持つePDCCHが、同じセルからの他のePDCCHと同じ開始シンボル位置を持つことを必要としない。
[0075] 複数の態様では、近隣基地局に対するクアジコロケーション情報(quasi-colocation information)が決定され得る(例えば、ePDCCH検出を行いながら)。 クアジコロケーション情報は、例えば近隣または干渉するセルのePDCCHを復号するための時間および/または周波数トラッキングを行うために使用され得る。一態様では、近隣基地局に対するクアジコロケーション情報がCSI−RS(例えば、近隣基地局によって送信される)のシグナリングされたセットに基づき得る。UEは、近隣セルから送信された信号を復号するための時間および/または周波数トラッキングを行うために近隣セルからCSI−RS構成をシグナリングされ得る。
[0076] NAICは、例えばキャリアアグリゲーションが使用されているところで、複数のキャリアにわたって干渉消去を行うために使用され得る。一態様では、NAIC情報が第1のキャリア上で受信され、第2のキャリア上の干渉消去を行うために使用され得る。クロスキャリアシグナリングは、例えば、ePDCCH上の送信で動的に行われ得る。一態様では、第2のキャリアに対する干渉情報を持つNAIC情報が無線リソース制御(RRC)シグナリングで受信されることができる。キャリアアグリゲーションが使用されている場合、Pセルが動的(例えば、クロスキャリアシグナリングを伴うPDCCHまたはePDCCH)または半静的(例えばRRCシグナリングによる)方式でSセル上の干渉状態をシグナリングできる。
[0077] セルは、干渉情報を様々な方式でシグナリングし得る。例えば、NAIC情報は、1つまたは複数のサブフレームにおいて動的にシグナリングされ得る。一態様では、NAIC情報が何らかの周期性で動的にシグナリングされ得る。これは、例えば、G−RNTIを使用するePDCCHについてどのサブフレームをモニタするかをUEへシグナリングすることを必然的に伴い得る。一態様では、周期性を持つ動的シグナリングが、シグナリングされた干渉情報がその間有効であると考えられる永続的ウィンドウを定義することを必然的に伴い得る。一態様では、干渉信号が半永続的にスケジューリングされる場合に、半永続的にスケジューリングされるデータについての情報がNAICのためにシグナリングされ得る。NAIC情報は半永続的なスケジューリング(SPS)でシグナリングされ受信され得る。eNBが半永続的スケジューリングを使用するときには、eNBが消去のために他のセルへ永続的割り当て情報をシグナルし得る。
[0078] 様々な手段がePDCCHカバレッジおよび干渉消去を確実にするために使用され得る。一態様では、ePDCCHが固定のアグリゲーションレベル(fixed aggregation level)を使用して送られ得る。 一態様では、UEが干渉消去フィードバックをサービングセルへシグナリングし得る。フィードバックは、NAIC情報またはキャンセルされるセル干渉を識別する情報を運ぶ近隣基地局ePDCCHの検出を備え得る。フィードバックは、ロングタームフィードバックまたはショートタームフィードバックを備え得る。一態様では、ロングタームフィードバックまたはショートタームフィードバックが異なるセルに対する差分チャネル状態情報を報告すること(例えば、干渉消去または抑圧の有無についての差分チャネル状態情報を報告すること)を含み得る。複数の態様で、UEはどのセルが消去されるかの情報と一緒に消去で差分CSIを報告できる。フィードバックは、例えばどの干渉が消去されているかの指標を含み得る。どの干渉が消去されているかの指標は、1つまたは複数のビット(例えばHARQのために送信されるACK/NACKビットと一緒の単一ビット)を備え得る。複数の態様で、eNBはIC判定を反映する、干渉管理リソース(IMR)をスケジューリングし得る。例えば、IMRは残りの干渉と同じPMIおよび変調順序を使用し得る。
[0079] UEは、NAIC情報を使用して干渉消去または抑圧を行うためのUE能力に関して情報をeNBへ提供するように構成され得る。UEによって提供され、NAIC情報を使用して干渉消去または抑圧を行うためのその能力に関する情報は、例えばキャリアアグリゲーションがイネーブルされるかどうか、採用された変調スキーム、ダウンリンク割り当てのランク、またはCoMPセットサイズのうちの少なくとも1つからもたらされる制約に関する情報を含み得る。例えば、キャリアアグリゲーションがイネーブルされる場合、UEは、NAICが複数のコンポーネントキャリアのサブセット上でサポートされることをシグナリングし得る。例えば、もしUEがQAM−256を使用している場合、UEはNAICがサポートされないことをシグナリングし得る。ダウンリンク割り当てが定義されたランク閾値を超えるランクをもつ一態様で、UEは、例えばNAICが行われないことをシグナリングし得る。多地点協調(coordinated multipoint)セットサイズが定義されたセットサイズを超える一態様で、UEは、例えばNAICが行われないことをシグナリングし得る。他の代替は、UEが上記特徴からのいくつかの組合せにおいてNAIC情報を利用して干渉消去または抑圧を行うためのその能力をシグナリングすることである。例えば、UEは2つのコンポーネントキャリアまでのNAICの能力、または2のCoMPセットサイズまでのNAICの能力をシグナリングできる。
[0080] 上述のシグナリング技法は、ネットワーク支援干渉消去を越えて拡張され得る。例えばシグナリング技法は、エンハンスド干渉緩和およびトラフィック適応(eIMTA)の実施に拡張され得る。例えば、上述のシグナリング技法は、eIMTA構成についての情報を直接ブロードキャストまたはグループキャストする近隣セルによって使用され得る。eIMTAのシグナリング周期性は、eIMTA再構成期間に整合され得る。上述のシグナリング技法は、 セルのeIMTAを電力制御ループへリンクするために使用され得る。UEは、近隣セルのTDD構成に依存するダウンリンクサブフレームにおける他のユーザのアップリンク信号についてアップリンク干渉消去を行い得る。上記態様は先代的に干渉する基地局から受信される潜在的に干渉する基地局に関するNAIC情報またはeIMTA構成情報を記載するものであるが、複数の態様でそのような情報はサービング基地局経由で受信され得る。
[0081] 開示された処理におけるステップの特定の順序または階層は、例示的なアプローチの一例であるということが理解されるべきである。設計の優先性に基づいて、これらの処理におけるステップの特定の順序または階層は並べ替えられうるということが理解される。さらに、いくつかのステップは組み合わされるか、または省略される。添付の方法の請求項は、様々なステップの要素をサンプルの順序で示したものであり、示された特定の順序または階層に限定されるようには意図されない。
[0082] その上、「または/あるいは/もしくは(or)」という用語は、排他的な「または/あるいは/もしくは」というよりはむしろ包括的な「または/あるいは/もしくは」を意味するよう意図される。すなわち、そうではないと規定されていない、またはコンテキストから明らかでない限り、例えば、「XはAまたはBを採用する」という句は、自然な包括的置換のうちのいずれかを意味するよう意図される。すなわち、「XはAまたはBを採用する」という句は次に示すいずれの例、XはAを採用する;XはBを採用する;XはAとBの両方を採用する、によっても満たされる。それに加えて、本明細書および添付された請求項の範囲において使用される「a」および「an」という冠詞は、そうではないと規定されるか、単数形を指すとコンテキストから明らかでない限り「1つまたは複数」を意味すると一般的に解釈されるべきである。項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指すフレーズは、単一のメンバを含む、それら項目の任意の組み合わせを指す。例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−cをカバーすることを意図する。
[0083] 先の説明は、当業者に、本明細書に説明された様々な態様を実現することを可能にさせるために提供されている。これらの態様への様々な修正は、当業者にとって容易に明らかとなり、ここに定義された一般的な原理は、他の態様に適用され得る。従って、特許請求の範囲は、本明細書に示される態様に限定されるように意図されたものではなく、特許請求の範囲の文言と矛盾しない最大範囲であると認められるべきであり、ここにおいて、単数のエレメントへの参照は、そのように明確に記載されていない限り、「1つおよび1つのみ」を意味するのではなく、むしろ「1つまたは複数」を意味するように意図されている。そうでないと具体的に記載されない限り、「何らかの/いくつかの」という用語は、1つまたは複数を指す。当業者に周知の、または後に周知となる、本開示を通して説明される様々な態様の要素と構造的および機能的に同等な物は全て、参照によって本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲に包含されるよう意図される。さらに、本明細書で開示されたものが、特許請求の範囲の中に明示的に記載されているか否かに関わらず、公に捧げられることを意図していない。要素が「〜のための手段」という表現を使用して明記されていない限り、どの請求項の要素もミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきではない。
[0083] 先の説明は、当業者に、本明細書に説明された様々な態様を実現することを可能にさせるために提供されている。これらの態様への様々な修正は、当業者にとって容易に明らかとなり、ここに定義された一般的な原理は、他の態様に適用され得る。従って、特許請求の範囲は、本明細書に示される態様に限定されるように意図されたものではなく、特許請求の範囲の文言と矛盾しない最大範囲であると認められるべきであり、ここにおいて、単数のエレメントへの参照は、そのように明確に記載されていない限り、「1つおよび1つのみ」を意味するのではなく、むしろ「1つまたは複数」を意味するように意図されている。そうでないと具体的に記載されない限り、「何らかの/いくつかの」という用語は、1つまたは複数を指す。当業者に周知の、または後に周知となる、本開示を通して説明される様々な態様の要素と構造的および機能的に同等な物は全て、参照によって本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲に包含されるよう意図される。さらに、本明細書で開示されたものが、特許請求の範囲の中に明示的に記載されているか否かに関わらず、公に捧げられることを意図していない。要素が「〜のための手段」という表現を使用して明記されていない限り、どの請求項の要素もミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきではない。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレス通信の方法であって、
潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を受信することと、
前記NAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うことと
を備える、方法。
[C2]
前記NAIC情報を受信することは、前記近隣基地局の拡張物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)を復号することを備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記ePDCCHを復号することは、速度整合を備え、ここにおいて前記速度整合は、前記ePDCCHに関連付けられるRNTI、前記ePDCCHを含むePDCCHセットにマッピングされる速度整合情報、またはePDCCHセット内のePDCCH復号候補のうちの少なくとも1つに依存する、C2に記載の方法。
[C4]
前記UEは同じePDCCHに対して2つ以上の速度整合可能性で構成される、または
前記UEは1つまたは複数のePDCCH復号候補に対して第1の速度整合構成を使用し、他のセルのための1つまたは複数の他のePDCCH復号候補に対して第2の速度整合構成を使用するように構成される
うちの少なくとも1つである、C3に記載の方法。
[C5]
ePDCCHにおけるペイロードとして含まれるセルID、
複数のセルIDに対する複数のePDCCHセットのマッピング、または
複数のセルIDに対するePDCCH速度整合のマッピング
のうちの少なくとも1つにより前記近隣セルの同一性を決定することをさらに備える、C2に記載の方法。
[C6]
前記近隣基地局に対するクアジコロケーション情報をチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)のシグナルされたセットに基づいて決定することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C7]
新グループキャストRNTIを持つ前記ePDCCHの開始シンボルを、
前記近隣セルからのPCFICHを復号すること、
前記ePDCCHの前記開始シンボルを半静的にシグナリングすること、または
前記ePDCCHの固定された位置、のうちの少なくとも1つに基づいて決定することをさらに備える、C2に記載の方法。
[C8]
NAIC情報を運ぶグループキャストRNTIを持つ前記ePDCCHは同一セルからの他のePDCCH送信と同じ開始シンボルを持つことを必要としない、C7に記載の方法。
[C9]
前記NAIC情報はRRCシグナリングで受信される、C1に記載の方法。
[C10]
前記NAIC情報は、
1つまたは複数のサブフレームにおける動的シグナリング、
何らかの周期性を持つ動的シグナリング、または
半永続的スケジューリング(SPS)、で受信される、C1に記載の方法。
[C11]
NAIC情報を運ぶ1つまたは複数の近隣基地局の検出、またはどのセル干渉が消去されるかのうちの少なくとも1つに関するフィードバックを提供することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C12]
NAIC情報を運ぶ1つまたは複数の近隣基地局の検出に関するフィードバックを提供することは、1つまたは複数の近隣セルからのNAIC情報を運ぶ拡張物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)を検出することを備える、C11に記載の方法。
[C13]
前記ePDCCHは、固定のアグリゲーションレベルを使用して送られる、C12に記載の方法。
[C14]
前記フィードバックは、ロングタームフィードバックまたはショートタームフィードバックであって、フィードバックを提供することは、消去の有無についての差分チャネル状態情報を報告することを備える、C11に記載の方法。
[C15]
どのセル干渉が消去されるかのフィードバックを提供することは、どのセル干渉が消去されるかのロングタームフィードバックまたはショートタームフィードバックを提供することを備える、C11に記載の方法。
[C16]
どのセル干渉が消去されるかのフィードバックを提供することは、1つまたは複数の基地局によって割り当てられた干渉管理リソース(IMR)に基づくフィードバックを提供することを備える、C11に記載の方法。
[C17]
ワイヤレス通信の方法であって、
潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を第1のキャリア上で受信することと、ここにおいて前記NAIC情報は第2のキャリアに関連する、
前記NAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うことと
を備える、方法。
[C18]
前記NAIC情報は、RRCシグラナリングで受信される、C17に記載の方法。
[C19]
前記NAIC情報は、拡張物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)シグナリングで受信される、C17に記載の方法。
[C20]
ワイヤレス通信の方法であって、
ネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を使用して干渉消去または抑圧を行うためのUE能力の指標を提供することと、
潜在的に干渉する近隣基地局からのNAIC情報を受信することと、
前記NAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うことと
を備える、方法。
[C21]
前記UEは、キャリアアグリゲーションがイネーブルされるかどうか、採用された変調スキーム、ダウンリンク割り当てのランク、またはCoMPセットサイズのうちの少なくとも1つに基づいて、前記NAIC情報を使用する干渉消去または抑圧をサポートする際に1つまたは複数の処理技法を利用することを、何らかの方式で、制約される、C20に記載の方法。
[C22]
前記制約は、キャリアアグリゲーションがイネーブルされる場合に、コンポーネントキャリアのサブセット上でNAICをサポートすることを備える、C21に記載の方法。
[C23]
ワイヤレス通信のための装置であって、
潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を受信するように構成される受信機と、
前記NAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うように構成されるプロセッサと
を備える、装置。
[C24]
前記受信機は、前記近隣基地局の拡張物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)を復号することによって前記NAIC情報を受信するように構成される、C23に記載の装置。
[C25]
前記プロセッサは、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS)のシグナルされたセットに基づいて、前記近隣基地局のためのクワジコロケーション情報を決定するようにさらに構成される、C23に記載の装置。
[C26]
前記受信機は、
1つまたは複数のサブフレームにおける動的シグナリング、
何らかの周期性を持つ動的シグナリング、または
半永続的スケジューリング(SPS)、で前記NAIC情報を受信するように構成される、C23に記載の装置。
[C27]
NAIC情報を運ぶ1つまたは複数の近隣基地局の検出、またはどのセル干渉が消去されるかのうちの少なくとも1つに関するフィードバックを提供するように構成される送信機をさらに備える、C23に記載の装置。
[C28]
NAIC情報を運ぶ1つまたは複数の近隣基地局の検出に関するフィードバックを提供することは、1つまたは複数の近隣セルからのNAIC情報を運ぶ拡張物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)を検出することを備える、C27に記載の装置。
[C29]
どのセル干渉が消去されるかのフィードバックを提供することは、どのセル干渉が消去されるかのロングタームフィードバックまたはショートタームフィードバックを提供することを備える、C27に記載の装置。
[C30]
どのセル干渉が消去されるかのフィードバックを提供することは、1つまたは複数の基地局によって割り当てられた干渉管理リソース(IMR)に基づくフィードバックを提供することを備える、C27に記載の装置。

Claims (30)

  1. ワイヤレス通信の方法であって、
    潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を受信することと、
    前記NAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うことと
    を備える、方法。
  2. 前記NAIC情報を受信することは、前記近隣基地局の拡張物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)を復号することを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ePDCCHを復号することは、速度整合を備え、ここにおいて前記速度整合は、前記ePDCCHに関連付けられるRNTI、前記ePDCCHを含むePDCCHセットにマッピングされる速度整合情報、またはePDCCHセット内のePDCCH復号候補のうちの少なくとも1つに依存する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記UEは同じePDCCHに対して2つ以上の速度整合可能性で構成される、または
    前記UEは1つまたは複数のePDCCH復号候補に対して第1の速度整合構成を使用し、他のセルのための1つまたは複数の他のePDCCH復号候補に対して第2の速度整合構成を使用するように構成される
    うちの少なくとも1つである、請求項3に記載の方法。
  5. ePDCCHにおけるペイロードとして含まれるセルID、
    複数のセルIDに対する複数のePDCCHセットのマッピング、または
    複数のセルIDに対するePDCCH速度整合のマッピング
    のうちの少なくとも1つにより前記近隣セルの同一性を決定することをさらに備える、請求項2に記載の方法。
  6. 前記近隣基地局に対するクアジコロケーション情報をチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)のシグナルされたセットに基づいて決定することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  7. 新グループキャストRNTIを持つ前記ePDCCHの開始シンボルを、
    前記近隣セルからのPCFICHを復号すること、
    前記ePDCCHの前記開始シンボルを半静的にシグナリングすること、または
    前記ePDCCHの固定された位置、
    のうちの少なくとも1つに基づいて決定することをさらに備える、請求項2に記載の方法。
  8. NAIC情報を運ぶグループキャストRNTIを持つ前記ePDCCHは同一セルからの他のePDCCH送信と同じ開始シンボルを持つことを必要としない、請求項7に記載の方法。
  9. 前記NAIC情報はRRCシグナリングで受信される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記NAIC情報は、
    1つまたは複数のサブフレームにおける動的シグナリング、
    何らかの周期性を持つ動的シグナリング、または
    半永続的スケジューリング(SPS)、
    で受信される、請求項1に記載の方法。
  11. NAIC情報を運ぶ1つまたは複数の近隣基地局の検出、またはどのセル干渉が消去されるかのうちの少なくとも1つに関するフィードバックを提供することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  12. NAIC情報を運ぶ1つまたは複数の近隣基地局の検出に関するフィードバックを提供することは、1つまたは複数の近隣セルからのNAIC情報を運ぶ拡張物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)を検出することを備える、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ePDCCHは、固定のアグリゲーションレベルを使用して送られる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記フィードバックは、ロングタームフィードバックまたはショートタームフィードバックであって、フィードバックを提供することは、消去の有無についての差分チャネル状態情報を報告することを備える、請求項11に記載の方法。
  15. どのセル干渉が消去されるかのフィードバックを提供することは、どのセル干渉が消去されるかのロングタームフィードバックまたはショートタームフィードバックを提供することを備える、請求項11に記載の方法。
  16. どのセル干渉が消去されるかのフィードバックを提供することは、1つまたは複数の基地局によって割り当てられた干渉管理リソース(IMR)に基づくフィードバックを提供することを備える、請求項11に記載の方法。
  17. ワイヤレス通信の方法であって、
    潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を第1のキャリア上で受信することと、ここにおいて前記NAIC情報は第2のキャリアに関連する、
    前記NAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うことと
    を備える、方法。
  18. 前記NAIC情報は、RRCシグラナリングで受信される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記NAIC情報は、拡張物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)シグナリングで受信される、請求項17に記載の方法。
  20. ワイヤレス通信の方法であって、
    ネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を使用して干渉消去または抑圧を行うためのUE能力の指標を提供することと、
    潜在的に干渉する近隣基地局からのNAIC情報を受信することと、
    前記NAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うことと
    を備える、方法。
  21. 前記UEは、キャリアアグリゲーションがイネーブルされるかどうか、採用された変調スキーム、ダウンリンク割り当てのランク、またはCoMPセットサイズのうちの少なくとも1つに基づいて、前記NAIC情報を使用する干渉消去または抑圧をサポートする際に1つまたは複数の処理技法を利用することを、何らかの方式で、制約される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記制約は、キャリアアグリゲーションがイネーブルされる場合に、コンポーネントキャリアのサブセット上でNAICをサポートすることを備える、請求項21に記載の方法。
  23. ワイヤレス通信のための装置であって、
    潜在的に干渉する近隣基地局からのネットワーク支援干渉消去(NAIC)情報を受信するように構成される受信機と、
    前記NAIC情報を使用してサービング基地局からの信号を処理する際に干渉消去または抑圧を行うように構成されるプロセッサと
    を備える、装置。
  24. 前記受信機は、前記近隣基地局の拡張物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)を復号することによって前記NAIC情報を受信するように構成される、請求項23に記載の装置。
  25. 前記プロセッサは、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS)のシグナルされたセットに基づいて、前記近隣基地局のためのクワジコロケーション情報を決定するようにさらに構成される、請求項23に記載の装置。
  26. 前記受信機は、
    1つまたは複数のサブフレームにおける動的シグナリング、
    何らかの周期性を持つ動的シグナリング、または
    半永続的スケジューリング(SPS)、
    で前記NAIC情報を受信するように構成される、請求項23に記載の装置。
  27. NAIC情報を運ぶ1つまたは複数の近隣基地局の検出、またはどのセル干渉が消去されるかのうちの少なくとも1つに関するフィードバックを提供するように構成される送信機をさらに備える、請求項23に記載の装置。
  28. NAIC情報を運ぶ1つまたは複数の近隣基地局の検出に関するフィードバックを提供することは、1つまたは複数の近隣セルからのNAIC情報を運ぶ拡張物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)を検出することを備える、請求項27に記載の装置。
  29. どのセル干渉が消去されるかのフィードバックを提供することは、どのセル干渉が消去されるかのロングタームフィードバックまたはショートタームフィードバックを提供することを備える、請求項27に記載の装置。
  30. どのセル干渉が消去されるかのフィードバックを提供することは、1つまたは複数の基地局によって割り当てられた干渉管理リソース(IMR)に基づくフィードバックを提供することを備える、請求項27に記載の装置。
JP2016538803A 2013-12-13 2014-11-11 ネットワーク支援干渉消去シグナリング Active JP6545683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361916108P 2013-12-13 2013-12-13
US201361916037P 2013-12-13 2013-12-13
US61/916,108 2013-12-13
US61/916,037 2013-12-13
US14/536,830 2014-11-10
US14/536,830 US9641310B2 (en) 2013-12-13 2014-11-10 Network assisted interference cancellation signaling
PCT/US2014/064933 WO2015088688A1 (en) 2013-12-13 2014-11-11 Network assisted interference cancellation signaling

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017505026A true JP2017505026A (ja) 2017-02-09
JP2017505026A5 JP2017505026A5 (ja) 2017-11-30
JP6545683B2 JP6545683B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=53369794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538803A Active JP6545683B2 (ja) 2013-12-13 2014-11-11 ネットワーク支援干渉消去シグナリング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9641310B2 (ja)
EP (1) EP3080935A1 (ja)
JP (1) JP6545683B2 (ja)
KR (1) KR20160097231A (ja)
CN (1) CN105814824B (ja)
BR (1) BR112016013480A2 (ja)
WO (1) WO2015088688A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150208428A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for interference cancellation
US9577778B2 (en) * 2014-02-24 2017-02-21 Intel Corporation Interference reduction using hybrid signaling
KR102271072B1 (ko) * 2014-03-20 2021-06-30 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 네트워크 지원 간섭 제거 및 억제 기술을 위한 간섭정보 전송 방법 및 장치
CN105101251B (zh) 2014-05-08 2019-02-05 中国移动通信集团公司 一种网络辅助干扰删除的方法、装置、系统及相关设备
US9882590B2 (en) 2014-05-16 2018-01-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for cancelling interference and receiving signal in wireless communication system
CN106464409B (zh) * 2014-05-16 2018-07-31 Lg 电子株式会社 无线通信系统中消除干扰和接收信号的方法及其设备
US9800363B2 (en) 2014-06-18 2017-10-24 Qualcomm Incorporated NAICS signaling for advanced LTE features
US20150372772A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving signal in wireless communication system
US9763242B2 (en) * 2014-09-26 2017-09-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Channel-state information reference symbol scheduling in license-assisted access LTE
EP3284183A1 (en) * 2015-04-15 2018-02-21 Nokia Solutions and Networks Sp. Z.O.O. Coordinated interference cancellation in wireless network
US9749115B2 (en) * 2015-11-30 2017-08-29 Verizon Patent And Licensing Inc. Interference cancellation on secondary carriers in a carrier aggregation environment
KR20190010536A (ko) 2016-05-24 2019-01-30 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 셀 간 간섭을 제거하기 위한 방법 및 장치
CN109891982A (zh) * 2016-10-28 2019-06-14 瑞典爱立信有限公司 实现蜂窝通信系统中至少一个传输的干扰感知配置和/或干扰抑制
EP3602929A1 (en) * 2017-03-23 2020-02-05 Interdigital Patent Holdings, Inc. Active interference management
CN108882265B (zh) * 2017-05-12 2021-03-19 展讯通信(上海)有限公司 Naics能力上报及naics参数配置方法、装置、用户设备及基站
US11502761B2 (en) * 2018-05-25 2022-11-15 Qualcomm Incorporated Enhanced RRM/CSI measurement for interference management

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8897269B2 (en) * 2008-01-30 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for mitigating pilot pollution in a wireless network
KR101478316B1 (ko) 2009-04-28 2014-12-31 한국전자통신연구원 전용 레퍼런스 시그널 전송 방법 및 전용 레퍼런스 시그널 수신 방법
CN102640555B (zh) * 2009-11-30 2015-11-25 瑞典爱立信有限公司 到移动终端的下行链路信号通信中的干扰缓解
US9866284B2 (en) * 2011-05-13 2018-01-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method, radio network controller, radio base station and user equipment for selecting downlink mode
US8718003B2 (en) * 2011-06-20 2014-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for an uplink control signal in wireless communication systems
WO2013133747A2 (en) 2012-03-05 2013-09-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Signaling of other-cell signal's configuration information to facilitate interference cancellation at a mobile terminal
US9019924B2 (en) * 2012-04-04 2015-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. High-order multiple-user multiple-input multiple-output operation for wireless communication systems
GB2512268B (en) * 2012-12-03 2015-02-18 Broadcom Corp Interference cancellation
US20150382371A1 (en) * 2013-02-07 2015-12-31 Nec Corporation Method and system for network-assisted interference suppression/cancelation
CN105144768B (zh) * 2013-04-26 2019-05-21 英特尔Ip公司 频谱共享情境中的共享频谱重新分配
WO2014178486A1 (ko) * 2013-05-02 2014-11-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 제거를 위한 방법 및 이를 위한 장치
TW201509144A (zh) * 2013-05-08 2015-03-01 Interdigital Patent Holdings 在長期進化(lte)系統中網路輔助干擾取消及/或抑制(naics)方法、系統及裝置
US10263741B2 (en) * 2013-05-10 2019-04-16 Qualcomm Incorporated Coordinated multipoint (CoMP) and network assisted interference suppression/cancellation
US9584283B2 (en) * 2013-07-25 2017-02-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting interference information
KR102199693B1 (ko) * 2013-11-01 2021-01-07 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 무선 통신 시스템에서 셀 간 간섭을 제거하는 장치 및 방법

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ETRI: "Signalling for NAICS[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#75 R1-135280, JPN6018038157, 2 November 2013 (2013-11-02), pages 1 - 4 *
PANASONIC: "Signalling mechanisms for interference information[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#75 R1-135401, JPN6018038153, 1 November 2013 (2013-11-01), pages 1 - 4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150172035A1 (en) 2015-06-18
CN105814824B (zh) 2018-06-22
KR20160097231A (ko) 2016-08-17
EP3080935A1 (en) 2016-10-19
WO2015088688A1 (en) 2015-06-18
CN105814824A (zh) 2016-07-27
JP6545683B2 (ja) 2019-07-17
BR112016013480A2 (pt) 2017-08-08
US9641310B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10200985B2 (en) Methods and apparatus for managing control and data transmissions for low cost user equipments
JP6545683B2 (ja) ネットワーク支援干渉消去シグナリング
JP6612299B2 (ja) データペイロードサイズと復号時間とを平衡させるための適応制御チャネル設計
JP6505789B2 (ja) Lteにおける適応アンテナ管理
JP6549117B2 (ja) 時分割複信(tdd)アップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成の動的指示
JP6444985B2 (ja) 多元サービスに関するネットワーク補助干渉除去/抑圧
JP6961634B2 (ja) Harq動作のために複数のサブフレーム構成を適用するための方法および装置
JP6469649B2 (ja) 干渉緩和のためのネイバリングセル支援情報の採用
JP6469712B2 (ja) 干渉管理情報シグナリング
JP6104938B2 (ja) ワイヤレスネットワークのための割当て依存ダウンリンクチャネル処理のための方法および装置
JP6538046B2 (ja) シグナリングを使用したセル干渉抑圧を可能にするための方法および装置
WO2015054275A1 (en) Tti-bundling and semi-persistent scheduling operation in lte tdd
US20160029396A1 (en) Device-to-device for interference mitigation
KR102544306B1 (ko) 코드 블록 인터리빙을 관리하기 위한 방법들 및 장치들
KR20130121941A (ko) 조절된 다중지점 전송 방식들을 위한 레이트 매칭
JP6462573B2 (ja) Lteにおけるpmch/prsおよびepdcchの処理
WO2015123834A1 (en) TIME DOMAIN DUPLEXING CONFIGURATION FOR eIMTA
JP2016534591A (ja) Ibe認識チャネル選択
JP2015523034A (ja) 複雑さを低減した実装のための干渉チャネルの順序付けおよび処理
US20150295691A1 (en) Methods and apparatus for sending an uplink re-transmission after a tune away period

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250