JP2017504878A - コンピューティングデバイスへの装置のバインディング - Google Patents

コンピューティングデバイスへの装置のバインディング Download PDF

Info

Publication number
JP2017504878A
JP2017504878A JP2016538500A JP2016538500A JP2017504878A JP 2017504878 A JP2017504878 A JP 2017504878A JP 2016538500 A JP2016538500 A JP 2016538500A JP 2016538500 A JP2016538500 A JP 2016538500A JP 2017504878 A JP2017504878 A JP 2017504878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computing device
wireless communication
recognizing
event
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016538500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017504878A5 (ja
JP6516747B2 (ja
Inventor
ナビル バティチェ,スティーヴン
ナビル バティチェ,スティーヴン
エー. ウィットマン,クリストファー
エー. ウィットマン,クリストファー
フロリアン ダニエル リチェ,ヤン
フロリアン ダニエル リチェ,ヤン
グラハム ウィリアムズ,サラ
グラハム ウィリアムズ,サラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2017504878A publication Critical patent/JP2017504878A/ja
Publication of JP2017504878A5 publication Critical patent/JP2017504878A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516747B2 publication Critical patent/JP6516747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3089Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in sensing the monitored data, e.g. interfaces, connectors, sensors, probes, agents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

コンピューティングデバイスとのオペレーションのために装置をバインドするように構成されるバインディング技術を説明する。コンピューティングデバイスは、物体の近接を検出するように構成される1つ以上の物体検出センサと、無線通信をサポートするように構成される無線通信モジュールと、少なくとも部分的にハードウェアで実装される1つ以上のモジュールとを含み得る。1つ以上のモジュールは、1つ以上の物体検出センサによる装置の近接の検出を伴うものとして、第1のイベントを認識するステップと、無線通信モジュールによる装置からの無線通信の受信を伴うものとして、第2のイベントを認識するステップと、第1及び第2のイベントの認識に応答して、装置がコンピューティングデバイスの1つ以上のホスト側コマンドを開始するよう構成されるように、装置をコンピューティングデバイスとのオペレーションのためにバインドさせるステップとを含む動作を実行するように構成される。

Description

様々な異なるタイプの装置を用いてコンピューティングデバイスの機能を拡張することができる。例えば周辺デバイスは、ストレージを拡張し、入力デバイスや出力デバイス等として機能するように用いられることがある。したがって、これらのデバイスは、コンピューティングデバイスとのユーザのインタラクションの不可欠な部分として用いられることがある。
加えて、様々なコンピューティングデバイスが拡張されていくにつれて、コンピューティングデバイスとのインタラクションをサポートするのに使用され得る装置が、あまりにも多様な異なるタイプのものになる可能性がある。したがって、ユーザは、典型的な一日に広範囲のコンピューティングデバイスにアクセスすることがある。しかしながら、コンピューティングデバイスと連動するオペレーションのために装置をバインドするために使用されていた従来の技術は煩雑で扱いにくく、多数の手動のステップを要する可能性がある。したがって、ユーザは多くの場合、装置によって提供されるこの機能を断念することを選ぶ。
コンピューティングデバイスとのオペレーションのために装置をバインドするように構成されるバインド技術を説明する。1つ以上の実装において、コンピューティングデバイスは、物体の近接を検出するように構成される1つ以上の物体検出センサと、無線通信をサポートするように構成される無線通信モジュールと、少なくとも部分的にハードウェアで実装される1つ以上のモジュールとを含む。1つ以上のモジュールは、1つ以上の物体検出センサによる装置の近接の検出を伴うものとして、第1のイベントを認識するステップと、無線通信モジュールによる装置からの無線通信の受信を伴うものとして、第2のイベントを認識するステップと、第1及び第2のイベントの認識に応答して、装置がコンピューティングデバイスの1つ以上のホスト側コマンド(host side command)を開始するよう構成されるように、装置をコンピューティングデバイスとのオペレーションのためにバインドさせるステップとを含む動作を実行するように構成される。
1つ以上の実装において、装置は、コンピューティングデバイスの1つ以上の物体検出センサへの近接の検出を通して認識されるよう構成される第1の識別子を含む識別子モジュールを含む。装置はまた、コンピューティングデバイスへの伝達のために、第2の識別子を含む無線通信を形成するように構成される無線通信モジュールを含み、第1及び第2の識別子は、コンピューティングデバイスによる比較のために構成されており、装置がコンピューティングデバイスの1つ以上のホスト側コマンドを開始するように構成されるよう、コンピューティングデバイスとの装置のバインディングを引き起こす。装置はまた、無線通信モジュールによる第2の識別子の伝達を引き起こすよう、ユーザによって選択可能な機械的アクチュエータ(mechanical actuator)を含む。
1つ以上の実装において、1つ以上の物体検出センサによる装置の近接の検出を伴うものとして、第1のイベントが認識される。無線通信モジュールによる装置からの無線通信の受信を伴うものとして、第2のイベントが認識される。所定の時間内に発生するものとして第1及び第2のイベントを認識したことに応答して、装置をコンピューティングデバイスのオペレーションシステムとのオペレーションのためにバインドさせる。
この「発明の概要」における記載は、以下で「発明を実施するための形態」において更に説明される概念の選択を簡略化した形で紹介するために提供される。この「発明の概要」における記載は、特許請求に係る主題の主要な特徴又は本質的特徴を特定するようには意図されておらず、また特許請求に係る主題の範囲を限定するのに使用されるようにも意図されていない。
詳細な説明は、添付の図面との関連で説明される。図面において、参照番号の最も左の桁は、その参照番号が最初に現れる図面を特定する。説明及び図面内の異なる例における同じ参照番号の使用は、同様又は同じアイテムを示すことがある。図面に示されるエンティティは、1つ又は複数のエンティティを示すことがあり、したがって、説明では、単数形のエンティティと複数形のエンティティが交換可能に参照されることがある。
周辺装置をセキュアにするために本明細書で説明される技術を用いるよう動作可能な例示の実装における環境を示す図である。
スタイラスとして構成される装置が、コンピューティングデバイスとのバインディングを介して1つ以上のホスト側コマンドを開始するよう構成される、例示の実装のシステムを示す図である。
図2のスタイラスをコンピューティングデバイスにバインドしてホスト側コマンドの呼出しを許容する、例示の実装のシステムを示す図である。
装置のバインディングを引き起こすよう第1及び第2のイベントが発生することになる、重複する時間ウィンドウを示す例示の実装のグラフを示す図である。
コンピューティングデバイスと連動するオペレーションのために装置をバインドさせる基準として、複数のイベントの認識を使用する、例示の実装のプロシージャを示す図である。
本明細書で説明される技術の実施形態を実装するよう、図1乃至図5との関連で説明されるような任意のタイプのコンピューティングデバイスとして実装され得る例示のデバイスの様々なコンポーネントを含む、例示のシステムを示す図である。
<概要>
コンピューティングデバイスは、該デバイスとの異なるタイプのユーザインタラクションをサポートする多様なタイプの装置を用いることがある。これは、そのコンピューティングデバイスに加えて使用されるように構成される入力デバイス、例としてスタイラス、カーソル制御デバイス等を含み得る。しかしながら、装置のオペレーションをコンピューティングデバイスにバインドするための使用されていた従来の技術は、ユーザの一部におけるユーザインタフェースとの手動インタラクションや、コンピューティングデバイスのオペレーティングシステムによる処理等を含む複数のステップを要することが多かった。
本明細書では、装置のバインディング技術を説明する。1つ以上の実装では、コンピューティングデバイスとのオペレーションのために、そのコンピューティングデバイスによるユーザインタフェース出力とのインタラクションを必要とせずに装置をバインドするために使用され得るバインディング技術を説明する。さらに、バインディングオペレーションの開始は、コンピューティングデバイスのオペレーティングシステムによる関与を必要とせずに、別個に引き起こされ、これにより、デバイスリソースを節約することができる。様々な異なる技術を用いて、このバインディングを実行することができる。
例えば複数のイベントの認識を用いて、装置バインディングを引き起こすことができる。例えばスタイラスは、コンピューティングデバイスによって認識されるデジタイザ、例えばペン/鉛筆の構成に類似するスタイラスの「消しゴム(eraser)」側の端部等を含み得る。消しゴムを、コンピューティングデバイスのディスプレイデバイスに対してタップすることができ、これにより、コンピューティングデバイスに、デジタイザの一部として格納された識別子を認識させ、その結果、コンピューティングデバイスは、消しゴムが使用されていることを認識することができる。したがって、これは、コンピューティングデバイスによる第1のイベントとして認識され得る。
第2のイベントもコンピューティングデバイスによって認識され得る。前の例を続けると、スタイラスは、ユーザがスタイラスを「クリック」することができるような機械的アクチュエータ、例えばシャープペンシル(mechanical pencil)/ノック式ペン(retractable pen)に類似するスタイラスの消しゴムも含み得る。これは、スタイラスに、識別子を含む無線通信を(例えば無線周波数モジュールを介して)コンピューティングデバイスに送信させることができる。コンピューティングデバイスは次いで、第1及び第2のイベントを介して受け取った2つの識別子を比較して、コンピューティングデバイスへのスタイラスのバインディングを許容するかどうかを決定することができる。コンピューティングデバイスへのスタイラスのバインディングを許容する場合、スタイラスがコンピューティングデバイスの1つ以上のホスト側コマンドを、例えばオペレーティングシステムの一部、アプリケーション又は他のソフトウェアとして呼び出すよう構成されるように、オペレーティングシステムにバインディングを実行させる。したがって、この例では、上記の認識及びバインディングを実行させることは、オペレーションシステムから離れたコンピューティングシステムのファームウェア又は他のモジュールによって実行されてよい。さらに、これについての検討及び他の例は、以下の図面との関連において見られることがある。
以下の検討では、最初に、本明細書で説明される技術を使用することができる例示の環境を説明する。次に、例示の環境だけでなく他の環境においても実行され得る例示のプロシージャを説明する。したがって、例示のプロシージャの実行は例示の環境に限定されず、例示の環境は例示のプロシージャの実行に限定されない。
<例示の環境>
図1は、本明細書で説明される技術を用いるよう動作可能な例示の実装における環境100の図である。図示される環境100はコンピューティングデバイス102を含む。コンピューティングデバイス102は様々な方法で構成され得る。例えばコンピューティングデバイス102は、デスクトップコンピュータやエンターテインメント装置、ディスプレイデバイスと通信可能に結合されるセットトップボックス、ゲームコンソール等のように、ネットワークを介して通信する能力を有するコンピュータとして構成され得る。コンピューティングデバイス102は、ユーザの1つ以上の手106、108によって保持されるように構成されるハウジング104を含むような、モバイル通信デバイスとしても構成され得る。例えばモバイル通信デバイスは、モバイルフォン、スレート(例えばタブレット)、ポータブル音楽デバイス、ポータブルゲームデバイス等として構成され得る。
したがって、コンピューティングデバイス102は、実質的なメモリ及びプロセッサリソースを有するフルリソースデバイス(例えばパーソナルコンピュータ、ゲームコンソール)から、限られたメモリ及び/又は処理リソースを有する低リソースデバイス(例えば従来のセットトップボックス、ハンドヘルド音楽デバイス)までの範囲に及ぶことがある。加えて、単一のコンピューティングデバイス102が示されているが、コンピューティングデバイス102は、例えばウェブサービス等により動作を実行するよう企業(business)によって使用される複数のサーバ、リモートコントロールとセットトップボックスの組合せ、画像キャプチャデバイス及びジェスチャをキャプチャするよう構成されるゲームコンソール等のような、複数の異なるデバイスを表すことができる。コンピューティングデバイスによって想定され得る異なる構成についての更なる議論は、図6に関連して提示される。
コンピューティングデバイス102は更に、オペレーティングシステム110を含むように図示されている。オペレーティングシステム110は、コンピューティングデバイス102の基礎となる機能を、コンピューティングデバイス102上で実行可能なアプリケーション又は他のソフトウェアに抽象化するように構成される。例えばオペレーティングシステム110は、コンピューティングデバイス102の処理システム、メモリ、ネットワーク及び/又はディスプレイデバイス112の機能を、この基礎となる機能が「どのように」実装されるかについて知る必要なくアプリケーションを書くことができるように、抽象化することができる。アプリケーションは、例えばディスプレイデバイス112によってレンダリング及び表示されるようにオペレーティングシステム110にデータを提供することができ、これは、このレンダリングがどのように実行されることになるかを理解する必要なく行われる。同様に、オペレーティングシステム110は、アプリケーションによる使用のために、ディスプレイデバイス112のタッチスクリーン機能を抽象化することができる。オペレーティングシステム108は、コンピューティングデバイス102のユーザによってナビゲート可能なファイルシステムやユーザインタフェースを管理することのように、様々な他の機能を表してもよい。
コンピューティングデバイス102は、様々な異なるインタラクションをサポートすることができる。例えばコンピューティングデバイス102は、デバイスと対話するようためにユーザによって操作可能な1つ以上のハードウェアデバイスを含み得る。そのようなデバイスの例は、キーボード、カーソル制御デバイス(例えばマウス)、スタイラス114等のような周辺デバイスを含む。
図示される例では、ユーザの第1及び第2の手106、108が示されている。ユーザの第1の手106は、コンピューティングデバイス102のハウジング104を保持するように図示されている。ユーザの第2の手108は、スタイラス114を使用して1つ以上の入力を提供するように図示されている。入力は、入力モジュール116を使用して検出される。
入力モジュール116は、例えばディスプレイデバイス112のタッチスクリーン機能をサポートすることができ、例えばアプリケーションを起動し、ディスプレイデバイス112上に描画し、ジェスチャを実行すること等のような動作を実行することができる。したがって、入力の認識を利用して、例えばゲームやアプリケーションと対話し、インターネットをブラウズし、コンピューティングデバイス102の1つ以上の設定を変更すること等のように、コンピューティングデバイス102によってユーザインタフェース出力と対話することができる。スタイラス114が図示されているが、マウス若しくは他のカーソル制御デバイス、出力デバイス、キーボード若しくはカメラのような入力デバイス等のように、コンピューティングデバイス102とのインタラクションをサポートすることができる様々な他のタイプの装置も考えられる。
コンピューティングデバイス102はまた、バインディングモジュール118を含むように図示されている。バインディングモジュール118は、コンピューティングデバイス102と連動するオペレーションのために装置をバインドする機能を表す。そのような装置の例は、図面ではスタイラス114として図示されている。例えば装置は、コンピューティングデバイス102によって検出される1つ以上の入力を介して、コンピューティングデバイス102のホスト側コマンドを開始するように構成され得る。しかしながら、コンピューティングデバイス102は、当該デバイスに装置がバインドされない限り、入力を認識するように構成されなくてよい。例えば不注意による入力や出力を防ぐことや、セキュリティプロトコルを実施すること等のように、様々な理由でこのように構成され得る。しかしながら、以前に説明したように、そのようなバインディングを実施するために用いられる従来の技術は複雑で、ユーザインタフェースとのユーザインタラクションを要することが多く、このため、コンピューティングデバイス102とのユーザの全体的な経験を損なっていた可能性がある。
したがって、バインディングモジュール118は、装置(例えばこの例ではスタイラス114)のオペレーションを、効率的かつ直感的な方法でコンピューティングデバイス102にバインドするように構成され得る。したがって、このバインディングは、効率的な方法で様々な異なるコンピューティングデバイスとともに装置のシームレスな使用をサポートすることができる。バインディングは、以下の議論及び対応する図面で更に説明されるように、様々な方法で、例えばイベントの認識を通して実行され得る。さらに、以下で更に説明されるように、例えばオペレーティングシステム110における関与の前にイベントが認識され得るように、バインディングをオペレーティングシステム110とは別に開始してリソースを節約することができる。
図2は、スタイラスとして構成される装置が、コンピューティングデバイスとのバインディングを介して1つ以上のホスト側コマンドを開始するように構成される、例示の実装のシステム200を図示している。コンピューティングデバイス102は、オペレーティングシステム110、入力モジュール116及びバインディングモジュール118を含み、これらは、前述のように、モバイル構成を想定するハウジング104内に含まれる。
装置の例は、この例では、コンピューティングデバイス102とのインタラクションをサポートするように構成されるスタイラス114として図示されている。例えばスタイラス114のハウジングは、この例では、ノック式のペン又はシャープペンシルに類似するよう構成される。したがって、スタイラス114は、第1及び第2の端部202、204を含んでよく、これらの端部は、コンピューティングデバイス102と連動する異なるオペレーションをサポートするように構成される。例えば第1の端部202は、ディスプレイデバイス112に書き込むように構成され、第2の端部204は、コンピューティングデバイス102のディスプレイデバイス112によるユーザインタフェース出力の書込み又は他の部分を消す消しゴムとして機能するように構成され得る。
スタイラス114の異なる端部を認識するように、異なるデジタイザ206が、対応する端部に配置されてよく、これにより、入力モジュール116は、スタイラス114のどちらの端部が、コンピューティングデバイス102の入力モジュール116のタッチスクリーン機能に近接して配置されているかを検出することができる。言い換えると、スタイラス114は、該スタイラス114のデジタイザ206を通して検出する異なる機能を有する2つの異なるペンに近似するように構成され得る。
スタイラス114は、デジタイザ206を使用して検出され得る範囲よりも広い範囲でホスト側コマンドを開始するように構成されてもよい。スタイラス114は、例えば3から4フィート離れたホスト側コマンドの開始を許容する範囲を有する無線デバイス208を含み得る。スタイラス114は、ユーザによって選択可能な機械的アクチュエータ210(例えばスイッチ)を含み得る。機械的アクチュエータ210の選択(例えば押下)により、無線デバイス208に、識別子を有する信号を生成させることができ、そのような識別子は、コンピューティングデバイス102に、例えばオペレーティングシステム110やアプリケーション等による動作のような、ホスト側コマンドを実行させるのに使用可能である。プレゼンテーション用の「次のスライド」コマンドのような、様々な異なるタイプのホスト側コマンドを開始(起動)して、ブラウザを通して戻るようナビゲートし、ディスプレイデバイス112によるユーザインタフェース出力のアプリケーション内及び/又はアプリケーション間をナビゲートすること等ができる。
ホスト側コマンドをスタイラス114によって開始することができるかどうかを管理するために、どの装置がコンピューティングデバイスと対話することができるかをコンピューティングデバイス102が管理することができるように、バインディング技術を用いることができる。コンピューティングデバイス102にバインドされることになる装置を示す複数のイベントを認識すること等のように、様々な異なる技術を用いて、このバインディングを実行することができる。その例は、以下で説明され、対応する図面に図示される。
図3は、図2のスタイラス114が、ホスト側コマンドの開始を許容するようコンピューティングデバイス102にバインドされる例示の実施形態のシステム300を図示する。システム300は、第1の段階302と第2の段階304の使用を通して図示される。第1の段階302では、第1のイベントの実施が示される。この例では、スタイラス114の第2の端部204が、コンピューティングデバイス102のディスプレイデバイス112に近接して配置される、例えばディスプレイデバイスに対してタップされる。このことは、コンピューティングデバイス102の入力モジュール116に、デジタイザ206に関連付けられる識別子306を認識させることになる。識別子306は、例えば「ペンのどちらの端部」が使用されているかを決定し、スタイラス114自体を識別すること等に使用される。
1つ以上の実装において、入力モジュール116は、識別子306の認識に応答して、第2のイベントの実施を「待つ(listen)」。このようにして、第1のイベントが認識されるまで、コンピューティングデバイスのリソース(例えば電力消費、処理等)を節約することができる。さらに、コンピューティングデバイス102は、以下に説明されるように、特定の識別子を「探す」ように構成され得る。
第2の段階304では、第2のイベントの例の実施が示されている。この例では、スタイラス114の機械的アクチュエータ210が「クリック」される。前の例を続けると、例えばスタイラス114の第2の端部204は、第1の段階302で示されるように、第1のイベントの実施のためにディスプレイデバイス112に近接して置かれていることがある。この動きは続いて、ディスプレイデバイス112に対してスタイラス114の機械的アクチュエータ210を押すことにより第2のイベントを実施することができる。これは、第2の段階304では矢印の使用を通して示されている。
機械的アクチュエータ210を押すことにより、スタイラス114の無線モジュール208に、コンピューティングデバイス102の無線モジュール310による受信のために識別子308を伝達(例えばブロードキャスト)させる。以前に説明したように、無線モジュール310は、第1の段階302の第1のイベントの一部として識別子306の受信に起因して、識別子308を待つように構成され得る。したがって、この例では、第1の段階302は、デジタイザ206を介して識別子306を伝達する第1のイベントを示し、第2の段階304では、無線モジュール208を介して別の識別子308を伝達する第2のイベントが示されている。
次いで、これらのイベントの双方がバインディングモジュール118によって認識され、識別子306、308の成功した比較に応答して、スタイラス114のオペレーションをコンピューティングデバイス102とバインドすることができる。以前に説明したように、例えば機械的アクチュエータの後の作動を利用して、コンピューティングデバイス102のホスト側コマンドを開始することができる。したがって、この例では、デジタイザ206は、バインディングなしでコンピューティングデバイス102と一緒に機能するように構成され得るが、無線モジュール208は、ホスト側コマンドを開始するためにバインディングを要する。バインディングを実施するために所定の時間を使用することのように、その精神及び範囲から逸脱することなく、様々な他の例も考えられる。
図4は、装置のバインディングを引き起こすよう第1及び第2のイベントが発生することになる、重複する時間ウィンドウ(temporal window)を示す例示の実装のグラフ400を示している。第1の時間ウィンドウが示されており、第1の時間ウィンドウは、以前の図面で説明したように、ディスプレイデバイスに近接する物体を検出すること等の第1のイベントに対応する。
以前に説明したように、これは、コンピューティングデバイスに、図面では「クリック」時間ウィンドウとして図示される所定の時間の間、識別子を「待たせる」ことがあるが、多様な他のイベントも考えられることをすぐに分かるべきである。このようにして、バインディングモジュール118は、以前に説明したように誤検出を防ぐことができ、誤検出は、特定の識別子を「待つ」ことによって更に改善され得る。以前の例を続けると、第2の端部の(又はスタイラス自体に関連付けられる)デジタイザ206は、識別子306を伝達することができ、スタイラス114の無線モジュール208は、機械的アクチュエータ210の「クリック」に応答して、他の識別子308を伝達することができる。その後、これらの識別子が比較されて、識別子が相互に対応するという決定がなされると、スタイラス114、より具体的にはスタイラス114の無線モジュール208は、この例では、コンピューティングデバイス102にバインドされ得る。
無線モジュールを説明したが、その精神及び範囲から逸脱することなく、多様な様々なタイプの無線通信(例えばオーディオ、赤外線、カメラ、オーディオ及び対応するセンサを使用して検出され得る他のもの)も考えられることもすぐに分かるべきである。以前に説明したように、装置は、スタイラス114以外に、ヘッドセット、カーソル制御デバイス、入力デバイス、出力デバイス、別のコンピューティングデバイス(例えばモバイルフォンのようなモバイル通信デバイス)等のように、説明された技術を使用してコンピューティングデバイス102とバインドするための多様な構成を想定することができる。
<例示のプロシージャ>
以下の議論は、以前に説明したシステム及びデバイスを使用して実装され得る装置のバインディング技術を説明する。プロシージャの各々の態様は、ハードウェア、ファームウェア又はソフトウェア又はその組合せで実装され得る。プロシージャは、1つ以上のデバイスによって実行される動作を特定するブロックのセットとして図示されているが、動作を実行するためにそれぞれのブロックによって示される順序に必ずしも限定されない。以下の議論の一部では、以前の図面の参照を行うことにする。
図5は、コンピューティングデバイスと連動するオペレーションのために装置をバインドさせる基礎として、複数のイベントの認識を使用する、例示の実装のプロシージャ500を示している。1つ以上の物体検出センサによる装置の近接の検出を伴うものとして第1のイベントが認識される(ブロック502)。第1のイベントは、様々な異なる方法で検出されてよく、例えばコンピューティングデバイス102のディスプレイデバイス112のタッチスクリーン機能を通して、発話コマンドを通して、ジェスチャを通して、接触を伴わないカメラによるナチュラルユーザインタフェースの使用を通したキャプチャ等により、検出され得る。
無線通信モジュールによる装置からの無線通信の受信を伴うものとして、第2のイベントが認識される(ブロック504)。第2のイベントは、第1のイベントと同じ方法によって検出されてもよく、例えば異なるセンサ、通信チャネルタイプ等を使用して異なる方法によって検出されてもよい。
第1及び第2のイベントの認識に応答して、コンピューティングデバイスのオペレーティングシステムとのオペレーションのために、装置をバインドさせる(ブロック506)。以前に説明したように、これは、識別子のマッチング、識別子を必要としないイベント自体の認識、所定の時間の時間ウィンドウの使用等を含むことができる。
コンピューティングデバイスのホスト側コマンドが、バインディングの結果として、許可される装置によって開始される(ブロック508)。ホスト側コマンドは、デジタイザの使用とは対照的に、例えば上述のような無線周波数チャネル等のような、バインドされた特定の通信チャネルに関与することがある。加えて、前述のように、オペレーティングシステムコマンド、アプリケーションコマンド、ハートウェア固有コマンド等のような、様々な異なるタイプのホスト側コマンドが開始されてもよい。
<例示のシステム及びデバイス>
図6は、全体的に600として例示のシステムを図示している。このシステムは、本明細書で説明される様々な技術を実装することができる1つ以上のコンピューティングシステム及び/又はデバイスを表す、例示のコンピューティングデバイス602を含む。コンピューティングデバイス602は、例えばユーザの1つ以上の手によって把持されて担持されるように形成されてサイズ調整されるハウジングの使用によるモバイル構成が想定するよう構成されており、例えばこれはモバイルフォン、モバイルゲーム及び音楽デバイス並びにタブレットコンピュータを含む例で例示され得るが、他の例も考えられる。
図示されるように、例示のコンピューティングデバイス602は、処理システム604と、1つ以上のコンピュータ読取可能媒体606と、1つ以上のI/Oインタフェース608を含み、これは、相互に通信可能に接続される。図示されていないが、コンピューティングデバイス602は更に、様々なコンポーネントを相互に結合するシステムバスあるいは他のデータ及びコマンド転送システムを含んでもよい。システムバスは、メモリバス若しくはメモリコントローラ、周辺バス、ユニバーサルシリアルバス及び/又は様々なバスアーキテクチャのいずれかを使用するプロセッサ若しくはローカルバスのような、異なるバス構造のうちのいずれか1つ又は組合せを含むことができる。制御及びデータ回線のような様々な他の例も考えられる。
処理システム604は、ハードウェアを使用して1つ以上の動作を実行する機能性を表す。したがって、処理システム604は、プロセッサ、機能ブロック等として構成され得るハードウェア要素610を含むように図示されている。これは、特定用途向け集積回路又は1つ若しくは複数の半導体を使用して形成される他の論理デバイスとして、ハードウェアの実装を含むことがある。ハードウェア要素610は、これらが形成される材料やこれらに用いられる処理機構に制限されない。例えばプロセッサは、半導体及び/又はトランジスタ(例えば電子集積回路(IC))から構成されることがある。そのようなコンテキストにおいて、プロセッサ実行可能命令は、電子的に実行可能な命令であってよい。
コンピュータ読取可能記録媒体606は、メモリ/ストレージ612を含むように図示されている。メモリ/ストレージ612は、1つ以上のコンピュータ読取可能媒体に関連付けられるメモリ/ストレージ機能を表す。メモリ/ストレージコンポーネント612は、揮発性媒体(ランダムアクセスメモリ(RAM)等)及び/又は非揮発性媒体(読取専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、光ディスク、磁気ディスク等)を含むことができる。メモリ/ストレージコンポーネント612は、固定の媒体(例えばRAM、ROM、固定のハードドライブ等)並びに取外し可能媒体(例えばフラッシュメモリ、取外し可能ハードドライブ、光ディスク等)を含むことができる。コンピュータ読取可能媒体606は、以下で更に説明されるように様々な他の方法で構成されてもよい。
入出力インタフェース608は、ユーザがコマンド及び情報をコンピューティングデバイス602に入力することを可能にし、また様々な入出力デバイスを使用して、情報をユーザ及び/又は他のコンポーネント若しくはデバイスに提示することも可能にする機能性を表す。入力デバイスの例には、キーボード、カーソル制御デバイス(例えばマウス)、マイクロフォン、スキャナ、タッチ機能(例えば物理的な接触を検出するように構成される容量式センサ又は他のセンサ)、カメラ(例えば赤外線周波数のような可視又は非可視の波長を用いて、接触を伴わない動きをジェスチャとして認識し得るもの)等が含まれる。出力デバイスの例には、ディスプレイデバイス(例えばモニタ又はプロジェクタ)、スピーカ、プリンタ、ネットワークカード、触覚応答デバイス等が含まれる。したがって、コンピューティングデバイス602は、ユーザインタラクションをサポートするように様々な方法で構成され得る。
コンピューティングデバイス602は更に、例えば磁性を使用して、コンピューティングデバイス602から物理的に取外し可能な周辺デバイス614と物理的に結合されるように図示される。このようにして、様々な異なる入力デバイスが、多様な機能をサポートする多様な構成を有するコンピューティングデバイス602に結合され得る。
本明細書では、様々な技術がソフトウェア、ハードウェア要素又はプログラムモジュールの一般的なコンテキストにおいて説明され得る。一般に、そのようなモジュールは、特定のタスクを実行するか特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、要素、コンポーネント、データ構造等を含む。本明細書で使用されるとき、「モジュール」、「機能」及び「コンポーネント」という用語は、一般的に、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア又はこれらの組合せを表す。本明細書で説明される技術の特徴はプラットフォーム独立であるが、これは、本技術が、様々なプロセッサを有する様々な市販のコンピューティングプラットフォームにおいて実装され得ることを意味する。
説明されるモジュール及び技術の実装は、何らかの形式のコンピュータ読取可能媒体に格納されるか、そのコンピュータ読取可能媒体によって伝送され得る。コンピュータ読取可能媒体は、コンピューティングデバイス602によってアクセスされ得る様々な媒体を含み得る。限定ではなく例として、コンピュータ読取可能媒体は、「コンピュータ読取可能記録媒体」と「コンピュータ読取可能信号媒体」とを含むことがある。
「コンピュータ読取可能記録媒体」は、単なる信号伝送や、搬送波又は信号自体とは対照的に、情報の持続的及び/又は非一時的な記憶を可能にする媒体及び/又はデバイスを指すことができる。したがって、コンピュータ読取可能記録媒体は、非信号担持媒体を指す。コンピュータ読取可能記録媒体は、コンピュータ読取可能命令、データ構造、プログラムモジュール、ロジック要素/回路又は他のデータのような情報の記憶に適した方法又は技術で実装される、揮発性及び非揮発性、取外し可能及び取外し不可能の媒体及び/又はストレージデバイスのようなハードウェアを含む。コンピュータ読取可能記録媒体の例には、これらに限られないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ若しくは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)若しくは他の光ストレージ、ハードディスク、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ若しくは他の磁気ストレージデバイス、あるいは所望の情報を格納するのに適切であって、コンピュータによってアクセス可能な他の記録デバイス、有形の媒体又は製品が含まれる。
「コンピュータ読取可能信号媒体」は、命令を、ネットワークを介するなどしてコンピューティングデバイス602のハードウェアに伝送するように構成される信号担持媒体を指すことがある。信号媒体は典型的に、コンピュータ読取可能命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータを、搬送波、データ信号又は他の伝送機構のような変調データ信号で具現化することができる。信号媒体は、任意の情報配信媒体も含む。「変調データ信号」という用語は、情報を信号にエンコードするような方法で設定又は変更された特性の1つ以上を有する信号を意味する。限定ではなく例として、通信媒体は、有線ネットワーク又は直接有線接続のような有線媒体と、音響、RF、赤外線及び他の無線媒体のような無線媒体とを含む。
上述のように、ハードウェア要素610及びコンピュータ読取可能媒体606は、例えば1つ以上の命令を実行するために、説明される技術の少なくとも一部の態様を実装するよう一部の実施形態で用いられるハードウェアの形で実装される、モジュール、プログラマブルデバイスロジック及び/又は固定のデバイスロジックを表す。ハードウェアは、集積回路若しくはオンチップシステム、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、結合プログラム可能論理回路(CPLD)及びシリコン若しくは他の実装の他のハードウェアが含まれる。このコンテキストにおいて、ハードウェアは、該ハードウェアによって具現化される命令及び/又はロジックによって定義されるプログラムタスクを実行する処理デバイス、並びに実行のために命令を格納するのに用いられるハードウェア、例えば前述したコンピュータ読取可能記録媒体として動作してもよい。
上述の組合せを用いて、本明細書で説明される様々な技術を実装することもできる。したがって、ソフトウェア、ハードウェア又は実行可能なモジュールを、何らかの形式のコンピュータ読取可能記録媒体において及び/又は1つ以上のハードウェア要素610によって具現化される1つ以上の命令及び/又はロジックとして実装してもよい。コンピューティングデバイス602は、ソフトウェア及び/又はハードウェアモジュールに対応する特定の命令及び/又は機能を実装するように構成され得る。したがって、コンピューティングデバイス602によって実行可能なモジュールのソフトウェアとしての実装は、少なくとも部分的にハードウェアで、例えばコンピュータ読取可能記録媒体及び/又は処理システム604のハードウェア要素610の使用を通して達成され得る。命令及び/又は機能は、本明細書で説明される技術、モジュール及び実施例を実装するよう1つ以上の製品(例えば1つ以上のコンピューティングデバイス602及び/又は処理システム604)によって実行可能/動作可能である。
<結論>
例示の実装を、構造的特徴及び/又は方法的動作に特有の言語で説明したが、添付の特許請求の範囲において定義される実装は、必ずしも説明される具体的な特徴又は動作に限定されない。むしろ、具体的な特徴及び動作は、特許請求に係る特徴を実装するための例示の形式として開示される。

Claims (10)

  1. コンピューティングデバイスであって:
    物体の近接を検出するように構成される1つ以上の物体検出センサと;
    無線通信をサポートするように構成される無線通信モジュールと;
    少なくとも部分的にハードウェアで実装される1つ以上のモジュールと;
    を備え、前記1つ以上のモジュールは、
    前記1つ以上の物体検出センサによる装置の近接の検出を伴うものとして、第1のイベントを認識するステップと、
    前記無線通信モジュールによる前記装置からの無線通信の受信を伴うものとして、第2のイベントを認識するステップと、
    前記第1及び第2のイベントの認識に応答して、前記装置が当該コンピューティングデバイスの1つ以上のホスト側コマンドを開始するよう構成されるように、当該コンピューティングデバイスとのオペレーションのために前記装置のバインドを引き起こすステップと、
    を含む動作を実行するように構成される、
    コンピューティングデバイス。
  2. 前記のバインドは、前記第1又は第2のイベントのいずれかが認識されない場合は実行されない、
    請求項1に記載のコンピューティングデバイス。
  3. 前記第1及び第2のイベントを認識するステップと、前記の引き起こすステップは、当該コンピューティングデバイスのファイル管理の責任を負う、当該コンピューティングデバイスのオペレーティングシステムの関与なしに実行される、
    請求項1に記載のコンピューティングデバイス。
  4. 前記1つ以上のモジュールにより前記の引き起こすステップの一部として生成された入力の受信に応答して、前記オペレーティングシステムによって前記装置をバインドするステップを更に備える、
    請求項3に記載のコンピューティングデバイス。
  5. 前記第1及び第2のイベントを認識するステップと、前記の引き起こすステップは、ユーザ介入なしに自動的に実行される、
    請求項1に記載のコンピューティングデバイス。
  6. 前記の引き起こすステップは、前記装置を当該コンピューティングデバイスにバインドさせるためにユーザが対話することになるユーザインタフェースが出力されないように、ユーザ介入なしに自動的に実行される、
    請求項5に記載のコンピューティングデバイス。
  7. 前記1つ以上の物体検出センサは、ディスプレイデバイスのタッチスクリーン機能をサポートするように構成される、
    請求項1に記載のコンピューティングデバイス。
  8. 前記無線通信モジュールは、無線通信を検出するように構成される1つ以上の無線周波数センサ、赤外線通信を検出するように構成される赤外線センサ、オーディオセンサ又は1つ以上の画像をキャプチャするように構成される画像センサとして構成される、
    請求項1に記載のコンピューティングデバイス。
  9. 装置であって、
    コンピューティングデバイスの1つ以上の物体検出センサへの近接の検出を通して認識されるよう構成される第1の識別子を含む識別子モジュールと;
    前記コンピューティングデバイスへの伝達のために、第2の識別子を含む無線通信を形成するように構成される無線通信モジュールであって、前記第1及び第2の識別子は、前記コンピューティングデバイスによる比較のために構成されており、当該装置が前記コンピューティングデバイスの1つ以上のホスト側コマンドを開始するように構成されるよう前記コンピューティングデバイスとの当該装置のバインディングを引き起こす、無線通信モジュールと;
    前記無線通信モジュールによる前記第2の識別子の伝達を引き起こすように、ユーザによって選択可能な機械的アクチュエータと;
    を備える、装置。
  10. 1つ以上の物体検出センサによる装置の近接の検出を伴うものとして、第1のイベントを認識するステップと、
    無線通信モジュールによる前記装置からの無線通信の受信を伴うものとして、第2のイベントを認識するステップと、
    所定の時間内に発生するものとして前記第1及び第2のイベントを認識したことに応答して、コンピューティングデバイスのオペレーションシステムとのオペレーションのために前記装置のバインドを引き起こすステップと、
    を含む、方法。
JP2016538500A 2013-12-12 2014-11-24 コンピューティングデバイスへの装置のバインディング Active JP6516747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/104,668 2013-12-12
US14/104,668 US9232409B2 (en) 2013-12-12 2013-12-12 Binding of an apparatus to a computing device
PCT/US2014/066993 WO2015088747A1 (en) 2013-12-12 2014-11-24 Binding of an apparatus to a computing device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017504878A true JP2017504878A (ja) 2017-02-09
JP2017504878A5 JP2017504878A5 (ja) 2017-12-14
JP6516747B2 JP6516747B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=52146692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538500A Active JP6516747B2 (ja) 2013-12-12 2014-11-24 コンピューティングデバイスへの装置のバインディング

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9232409B2 (ja)
EP (1) EP3080683B1 (ja)
JP (1) JP6516747B2 (ja)
KR (1) KR102396736B1 (ja)
CN (1) CN105829998B (ja)
AU (1) AU2014364294B2 (ja)
CA (1) CA2932267C (ja)
MX (1) MX354276B (ja)
RU (1) RU2677582C2 (ja)
WO (1) WO2015088747A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200521A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社ワコム ノック式電子ペン
JP7370372B2 (ja) 2018-07-10 2023-10-27 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ペンの近さに基づくペンデバイスとコンパニオンデバイスとの結合

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9232409B2 (en) 2013-12-12 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Binding of an apparatus to a computing device
JP6546455B2 (ja) * 2015-06-12 2019-07-17 シャープ株式会社 イレーサ装置および指示入力システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123476A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2010191993A (ja) * 2010-05-06 2010-09-02 Sony Corp 情報処理装置
JP2011066849A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Carrier Corp 遠隔制御装置
EP2428874A1 (en) * 2010-07-06 2012-03-14 Anoto AB Electronic pen communication

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563494B1 (en) * 1998-10-08 2003-05-13 International Business Machines Corporation Cut and paste pen for pervasive computing devices
KR100408518B1 (ko) 2001-04-12 2003-12-06 삼성전자주식회사 컴퓨터용 전자펜 데이타 입력장치 및 좌표 측정 방법
US7385595B2 (en) 2001-11-30 2008-06-10 Anoto Ab Electronic pen and method for recording of handwritten information
US8446359B2 (en) 2002-05-31 2013-05-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Instrument-activated sub-surface computer buttons and system and method incorporating same
US20050024346A1 (en) 2003-07-30 2005-02-03 Jean-Luc Dupraz Digital pen function control
US20060087497A1 (en) 2004-10-21 2006-04-27 Borgaonkar Shekhar R Digital pen for capturing hand-drawn data
US7847789B2 (en) 2004-11-23 2010-12-07 Microsoft Corporation Reducing accidental touch-sensitive device activation
US8044928B2 (en) * 2005-09-29 2011-10-25 Cypress Semiconductor Corporation Method for pairing 1-way devices
US20070126716A1 (en) 2005-11-17 2007-06-07 Jonathan Haverly Digital pen
TWI307033B (en) 2006-02-15 2009-03-01 Compal Electronics Inc Digital pen
KR20100086538A (ko) * 2009-01-23 2010-08-02 부산대학교 산학협력단 혼합 비율을 조절할 수 있는 자동 판매기
US8988398B2 (en) * 2011-02-11 2015-03-24 Microsoft Corporation Multi-touch input device with orientation sensing
US8446364B2 (en) 2011-03-04 2013-05-21 Interphase Corporation Visual pairing in an interactive display system
US9064209B2 (en) 2011-10-01 2015-06-23 Intel Corporation Printing through physical proximity between printer and print client device
EP2798887B1 (en) 2011-12-30 2017-10-04 Robert Bosch GmbH Low cost proximity pairing mechanism in wireless personal area networks
KR101931141B1 (ko) * 2012-04-17 2019-03-13 삼성전자주식회사 콘텐츠를 전송하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US8818276B2 (en) * 2012-05-16 2014-08-26 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for controlling network access to guest apparatus based on presence of hosting apparatus
US9232409B2 (en) 2013-12-12 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Binding of an apparatus to a computing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123476A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2011066849A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Carrier Corp 遠隔制御装置
JP2010191993A (ja) * 2010-05-06 2010-09-02 Sony Corp 情報処理装置
EP2428874A1 (en) * 2010-07-06 2012-03-14 Anoto AB Electronic pen communication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370372B2 (ja) 2018-07-10 2023-10-27 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ペンの近さに基づくペンデバイスとコンパニオンデバイスとの結合
WO2021200521A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社ワコム ノック式電子ペン

Also Published As

Publication number Publication date
EP3080683B1 (en) 2020-11-18
EP3080683A1 (en) 2016-10-19
RU2016123035A3 (ja) 2018-07-12
US20150172932A1 (en) 2015-06-18
CA2932267A1 (en) 2015-06-18
KR20160096645A (ko) 2016-08-16
KR102396736B1 (ko) 2022-05-10
AU2014364294A1 (en) 2016-06-09
MX354276B (es) 2018-02-21
JP6516747B2 (ja) 2019-05-22
AU2014364294B2 (en) 2019-10-10
US20150341801A1 (en) 2015-11-26
CA2932267C (en) 2023-10-03
MX2016007571A (es) 2016-10-03
CN105829998B (zh) 2019-09-17
RU2016123035A (ru) 2017-12-14
WO2015088747A1 (en) 2015-06-18
US9232409B2 (en) 2016-01-05
CN105829998A (zh) 2016-08-03
US9338666B2 (en) 2016-05-10
RU2677582C2 (ru) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108885521B (zh) 跨环境共享
CN108369456B (zh) 用于触摸输入设备的触觉反馈
RU2505848C2 (ru) Виртуальная тактильная панель
KR102020345B1 (ko) 터치스크린을 구비하는 단말에서 홈 화면의 구성 방법 및 장치
KR102044826B1 (ko) 마우스 기능 제공 방법 및 이를 구현하는 단말
US10579253B2 (en) Computing device canvas invocation and dismissal
TWI590147B (zh) 觸控模式
CN102184077A (zh) 计算设备放大手势
US20150363003A1 (en) Scalable input from tracked object
EP2770421A2 (en) Electronic device having touch-sensitive user interface and related operating method
JP6516747B2 (ja) コンピューティングデバイスへの装置のバインディング
US20140258860A1 (en) System and method for providing feedback to three-touch stroke motion
US20150355823A1 (en) Electronic device and method of editing icon in electronic device
KR102203131B1 (ko) 파일 관리 방법 및 그 전자 장치
CN103809794A (zh) 一种信息处理方法以及电子设备
CN110622119A (zh) 对象插入
EP3101522A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
KR20160123068A (ko) 스마트폰 단말기에서 미니맵 화면을 표시하는 방법
US9389778B2 (en) Image capturing method of touch display module and electronic device
CN103984481A (zh) 一种信息处理方法和输入设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250