JP2017503605A - 媒体内の正確な位置における物理的特性を決定するための方法、媒体の画像を決定するための方法、及び当該方法を実装する装置 - Google Patents

媒体内の正確な位置における物理的特性を決定するための方法、媒体の画像を決定するための方法、及び当該方法を実装する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017503605A
JP2017503605A JP2016548026A JP2016548026A JP2017503605A JP 2017503605 A JP2017503605 A JP 2017503605A JP 2016548026 A JP2016548026 A JP 2016548026A JP 2016548026 A JP2016548026 A JP 2016548026A JP 2017503605 A JP2017503605 A JP 2017503605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulses
phase difference
emission
medium
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016548026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6426747B2 (ja
Inventor
マシュー・ブルース
チャールズ・トレンブレイ−ダルヴォー
Original Assignee
スーパー・ソニック・イマジン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スーパー・ソニック・イマジン filed Critical スーパー・ソニック・イマジン
Publication of JP2017503605A publication Critical patent/JP2017503605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426747B2 publication Critical patent/JP6426747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agent, e.g. microbubbles introduced into the bloodstream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8959Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using coded signals for correlation purposes
    • G01S15/8963Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using coded signals for correlation purposes using pulse inversion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52038Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target
    • G01S7/52039Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target exploiting the non-linear response of a contrast enhancer, e.g. a contrast agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52071Multicolour displays; using colour coding; Optimising colour or information content in displays, e.g. parametric imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

媒体(11)内部の正確な位置(P0)における物理的特性を決定するための方法は、異なる振幅を有する放出パルスを含む放出シーケンスを送信するステップと、放出パルスのエコーに対応するの受信パルスを含む受信シーケンスを受信するステップと、放出パルスに対する受信パルス間の位相差を計算するステップと、位相差に基づいて物理的特性を決定するステップと、を含む。

Description

本発明は、超音波で媒体内の正確な位置の特性を決定し、媒体内部の超音波の伝搬を用いて媒体内部の領域の画像を決定する方法に関する。本発明はまた、それらの方法を実装する装置に関する。
媒体の超音波画像化は、媒体を画像化、特に人体を画像化するための技術として非常に一般的である。数多くの超音波画像化技術が知られている。
例えば、特許文献1は、媒体内部の線形及び非線形散乱体を検出するための画像化システム及び方法、すなわち「パルス反転ドップラー」を開示している。このシステムは、多数の励起レベルのもとで超音波応答を測定し、非線形応答の検出における感度を向上している。さらに、この方法は、さらに超音波画像化の感度を向上するために、媒体内部へのコントラスト物質の注入を使用することが多い。
しかし、残念ながら、そのような画像化システムでは、使用者は、コントラスト物質の使用にもかかわらず、依然として弱いコントラストしか得ることができず、いくつかの組織信号(すなわちコントラスト物質なし)が画像内に残り、そのため血管の輪郭は画像内における画定が不十分である。
米国特許第6095980号明細書 米国特許第6638228号明細書
本発明の1つの目的は、まず、媒体内部の正確な位置における物理的特性を決定するための方法を提供することである。
そのために、本方法は、
a)超音波の放出シーケンスを媒体内にその位置に向けて送信するステップであって、放出シーケンスが、異なる振幅を有する少なくとも2つの放出パルスを含む、ステップと、
b)その位置からの超音波の受信シーケンスを受信するステップであって、受信シーケンスが、放出パルスのエコーに対応する少なくとも2つの受信パルスを含む、ステップと、
c)2つの放出パルスに対する受信パルス間の位相差を計算するステップと、
d)位相差に基づいて物理的特性を決定するステップと、
を含む。
これらの特徴により、媒体内の正確な位置における物理的特性を、向上した精度で決定することができる。
本方法の様々な実施形態において、1つ及び/またはその他の以下の特徴が、任意選択的に組み込まれうる。
本方法の1つの態様において、位相差を計算するステップc)が、以下のサブステップ、
c1)受信シーケンス内の受信パルスのそれぞれの位相を決定するステップと、
c2)位相を結合することによって、位相差を計算するステップと、
を含む。
本方法の1つの態様において、位相差を計算するステップc)が、以下のサブステップ、
c3)受信パルスに対応する受信信号が、結合信号を生成するために重み付け因子により重み付けされて合計されるステップであって、重み付け因子が、放出パルスの異なる振幅を補償するように決定されるステップと、
c4)位相差が結合信号の位相であるステップと、
を含む。
本方法の1つの態様において、物理的特性が、位相差に比例する。
本方法の1つの態様において、連続するステップa)からc)が、複数の位相差を得るために数回繰り返され、
ステップd)において、物理的特性が、複数の位相差の平均、標準偏差または分散によって決定される。
本方法の1つの態様において、放出シーケンスが、2つより多い放出パルスを含み、受信シーケンスが、放出パルスの数と少なくとも同じ数の受信パルスを含み、
ステップc)において、2つの受信パルス及び放出パルスに対応する対の間の複数の位相差が計算され、放出パルスの各対が異なる振幅を有し、
ステップd)において、物理的特性が、複数の位相差の平均、標準偏差または分散によって決定される。
本方法の1つの態様において、物理的特性が第1の限界値以下である場合、物理的特性が第1の種類であり、
物理的特性が第2の限界値以上である場合、物理的特性が第2の種類である。
本方法の1つの態様において、第2の限界値が、第1の限界値より大きい。
本方法の1つの態様において、第1の限界値が0.3ラジアン、好適には0.1ラジアンである。
本方法の1つの態様において、第2の限界値が0.3ラジアン、好適には0.5ラジアンである。
本発明の別の目的は、第2に、媒体内部の正確な位置における物理的特性を決定するための装置を提供することである。本装置は、
−超音波トランスデューサを含むプローブと、
−トランスデューサを制御するための電子ユニットと、
−電子ユニットを制御し、電子ユニットからの信号を処理するための処理ユニットと、を含む。
処理ユニットは、前述の正確な位置における物理的特性を決定するための方法を実装する。
本発明の別の目的は、第3に、媒体内部の領域の画像を決定するための方法であって、画像が複数の画素からなり、本方法が領域内部の複数の位置について含む、方法を提供することである。
本方法は、以下の、
a)超音波の放出シーケンスを領域内へその位置に向けて送信するステップであって、放出シーケンスが、少なくとも2つの異なる振幅の放出パルスを含む、ステップと、
b)その位置から超音波の受信シーケンスを受信するステップであって、受信シーケンスが、放出パルスに対応する少なくとも2つの受信パルスを含む、ステップと、
c)放出パルスに対する受信パルスの間の位相差を計算するステップと、
d)位相差に基づいて画像の画素を決定するステップと、
を含む。
この特徴により、媒体の画像が向上した感度及び精度で決定される。画像の画像コントラストは、既知の超音波技術と比較して改善される。
本方法の様々な実施形態において、以下の特徴の1つ及び/またはその他が任意選択的に組み込まれうる。
本方法の1つの態様において、位相差を計算するステップc)が、以下のサブステップ、
c1)受信シーケンス内の受信パルスのそれぞれについて位相を決定するステップと、
c2)位相を結合することによって、位相差を計算するステップと、
を含む。
本方法の1つの態様において、位相差を計算するステップc)が、以下のサブステップ、
c3)受信パルスに対応する受信信号が、結合信号を生成するために重み付け因子によって重み付けされ、合計されるステップであって、重み付け因子が、放出パルスの異なる振幅を補償するように決定される、ステップと、
c4)位相差が、結合信号の位相である、ステップと、
を含む。
本方法の1つの態様において、ステップd)において、画素が位相差に比例する。
本方法の1つの態様において、連続するステップa)からc)が、領域内部の各位置について複数の位相差を提供するために複数回繰り返され、
ステップd)において、画素が、複数の位相差の平均、標準偏差または分散を計算することによって決定される。
本方法の1つの態様において、放出シーケンスが、2つより多い放出パルスを含み、受信シーケンスが、少なくとも同じ数の受信パルスを含み、
−ステップc)において、2つの受信パルス及び放出パルスに対応する対の間の複数の位相差が計算され、放出パルスの各対が、異なる振幅を有し、
−ステップd)において、画素が、複数の位相差の平均、標準偏差または分散を計算することによって決定される。
本方法の1つの態様において、画像における各画素が、領域内の位置に対応する。
本方法の1つの態様において、
−領域が、複数のサブ領域に分割され、
−ステップc)とステップd)の間において、サブ領域位相差が計算され、サブ領域位相差が、サブ領域に属する位置の複数の位相差の平均値であり、
画像内の各画素がサブ領域に対応する。
本方法の1つの態様において、
−各画素が第1の限界値以下である場合、各画素が第1の種類であり、
−各画素が第2の限界値よりも大きい場合、各画素が第2の種類である。
本方法の1つの態様において、第2の限界値が第1の限界値より大きい。
本方法の1つの態様において、第1の限界値が0.3ラジアン、好適には0.1ラジアンである。
本方法の1つの態様において、第2の限界値が0.3ラジアン、好適には0.5ラジアンである。
本方法の1つの態様において、放出シーケンスの2つの放出パルスが、2以上の振幅比を有する。
本方法の1つの態様において、ステップa)の前に、コントラスト物質が媒体に導入される。
本方法の1つの態様において、コントラスト物質が微小な泡である。
本発明の別の目的は、第4に、媒体内の領域の画像を決定するための装置を提供することであって、当該装置が、
−超音波トランスデューサを含むプローブと、
−トランスデューサを制御するための電子ユニットと、
−電子ユニットを制御し、電子ユニットからの信号を処理するための処理ユニットと、を含む。
処理ユニットは、前述の媒体内部の領域の画像を決定するための方法を実装する。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照し、非限定的な例によって与えられる実施形態の以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明に従う方法(正確な測定のための方法)の第1の較正を実装するための装置の概略図である。 図1の装置によって実装される方法によって使用される信号の放出シーケンスを示す時間領域曲線である。 図2aの放出シーケンスに対応する信号の受信シーケンスを示す時間領域曲線である。 準線形材料の挙動を有する媒体の内部の位置に関して放出された信号に対する受信された信号の位相差の分布である。 非線形材料の挙動を有する媒体の内部の位置に関して放出された信号に対する受信された信号の位相差の分布である。 本発明に従う方法(画像化方法)の第2の較正を実装するための装置の概略図である。 図4に表された装置及び方法によって生成され、媒体内部に含まれる2つの臓器を示す画像の区画の2つのサブ領域を示す画像の例である。
図面において、同一の参照符号は、同一または類似の要素を示す。
図1は、例えば、媒体11内部の位置の特性を決定する目的のための、または例えば媒体11内の領域を画像化する目的のための、本発明の方法を実装するための装置10を示す。
媒体11は、例えば、生体、特に人体または動物の体であり、その他任意の生物学的、または物理化学的媒体(例えば、体外の媒体)であることができる。媒体の体積は、物理的特性のばらつきを含む。例えば、媒体は、組織及び血管を含んでもよく、それぞれは様々な物理的特性を有する。例えば、組織は、病気により損傷した領域(例えば、がん細胞)や、媒体の他の領域と比較して様々な物理的特性を有するその他任意の単一領域を含みうる。媒体11のいくつかの部分は、これらの部分の物理的特性のコントラストを改善するために、何らかの追加されたコントラスト物質(例えば、微小な泡)を含みうる。超音波を当てると、そのようなコントラスト物質は非線形エコーを生じる。そのため、そのようなコントラスト物質の良く知られた使用は、血管内の所定量のコントラスト物質を含む流体の導入である。このとき、そのような血管の物理的特性は、コントラスト物質を含まない組織の物理的特性と比較してより容易に検出することが可能であり、そのようなコントラスト物質は単に血管内を流れるだけである。
超音波を介して媒体を感知する方法によって検出することができる物理的特性は、固さなどの媒体の機械的特性である。この方法は、そのような物理的特性の値及び/または変化を識別する。例えば、本方法は、媒体内の2つの物質間の機械的界面を検出しうる。例えば、泡のシェルを検出することができる。
装置10は、
−1つの超音波トランスデューサまたは複数の超音波トランスデューサ(トランスデューサアレイ)を含むプローブ12であって、各トランスデューサが信号を超音波に変換し(放出し)及び/または超音波を信号に変換する(受信する)ように適合された、プローブ12と、
−両モード(受信及び/または放出)において、プローブ内のトランスデューサを制御する電子ユニット13と、
−電子ユニット13を制御し、信号を処理し、媒体の特性及び/またはその特性の画像を決定するための処理ユニット14と、を含みうる。
変形例において、単一の電子デバイスは、電子ユニット13及び処理ユニット14の機能性全てを満たすことができる。処理ユニット14はコンピュータでありうる。
プローブ12は、プローブ前方の所定の位置に超音波を集束することができるように湾曲したトランスデューサを含むことができる。プローブ12は、超音波の集束を2次元(2D)平面に実行することができるように、X軸に沿って並置された数十個のトランスデューサ(例えば100から300)の、線形トランスデューサアレイを含むことができる。プローブ12は、超音波の集束を3次元(3D)体積に実行することができるように、2次元アレイを含むことができる。
図1に表された方法の第1の構成は、媒体11の内部の位置P0の物理的特性を決定することであり、この位置P0は、実質的に正確な位置またはそのような位置P0周囲の媒体内部の小さな領域(位置P0の近傍)である。
上述の処理ユニット14は電子ユニット13及びプローブ12を制御し、
a)超音波Weの放出シーケンスESを位置P0に向けて媒体11内に送信し、放出シーケンスESは、異なる強度を有する少なくとも2つの放出パルスSe1、Se2を含み、
b)位置P0からの超音波4の受信シーケンスRSを受信し、受信シーケンスRSは、少なくとも2つの受信パルスSr1、Sr2を含み、それぞれは放出パルスSe1、Se2に対応する。
その位置へ、またはその位置からの超音波We、Wrは、集束波(ビーム)または非集束ビームとすることができる。
既知のビーム形成方法を使用することができる。
−放出された超音波Weは、遅延され、トランスデューサアレイの各トランスデューサに伝送された複数のトランスデューサ信号によって生成され、
−受信された超音波Wrは、遅延によって結合され、受信シーケンスRSを生成するために合計される複数のトランスデューサ信号からなる。
少なくとも2つの異なる振幅の放出パルスは、伝達電圧を変更することによって、または好適にはアパーチャの大きさを変更することによって(すなわち、放出される超音波を放出するのに寄与するトランスデューサ素子の数を変更することによって)、生成することができる。アパーチャはまた、2つ以上の素子のグループに分割されうる。
図2aは、それぞれが超音波パルスである2つの信号Se1及びSe2を含む放出シーケンスESの例を示す。単純化のために、これらのパルス(信号)は、サイン信号の一部である(単一の周波数成分のみを含む)が、そのようなパルスは、複数の周波数成分を含む、より複雑な信号であってもよい。
図2bは、図2aの放出シーケンスに対応し、受信シーケンスRS内の2つの超音波パルスに対応する2つの受信信号Sr1及びSr2を含む受信シーケンスRSを示す。第1の受信信号Sr1は、第1の放出信号Se1のエコー(反射)に対応し、第2の受信信号Sr2は、第2の放出信号Se2のエコー(反射)に対応する。
本方法の第1の構成において、処理ユニット14はさらに、以下の、
c)少なくとも2つの受信パルス(受信信号Sr1、Sr2によって感知された)間の、2つの放出信号(システムに分かっている、放出信号Se1、Se2)に対する位相差δを計算するステップと、
d)この位相差δに基づいて、位置P0における媒体の物理的特性を決定するステップと、を実行する。
超音波Weのそれぞれの放出シーケンスESは、いくつかの放出パルス(少なくとも2つ)を含む。また、超音波Wrのそれぞれの受信シーケンスRSは、いくつかの受信パルスを含む。これらのシーケンス中の各パルスは、例えば複数のサイン信号の組み合わせであるような、より複雑な信号でありうる。しかし、本明細書では、パルスは、単純化のために単なるサイン信号であるとして考える。
サイン信号またはパルスは、位相Φ及び振幅Xを含む。そのようなサイン信号の位相は、信号を表す時間スケールの原点における角度である。振幅は、経時的なサイン信号の最大値である。そのような位相は、参照クロック信号に対する時間シフト、参照クロック信号との相互相関、信号が複素数値で表される場合(例えば、IQ復調の場合)におけるアークタンジェント(Im/Re)の計算、またはその他任意の既知の方法のような様々な方法によって決定され、または推定されることができる。
2つのサイン信号またはパルス間の位相差はまた、上述の方法の任意の1つによって、また、例えば単に各信号の所定の位相の差によって決定することができる。
次いで、ステップc)の位相差は、様々な方法によって決定可能である。それらのうち2つのみが、以下の説明で示される。
位相決定のための第1の方法によれば、2つのサイン信号(本方法のステップcで用いられるような)の2つのシーケンスの間の位相差δは、
−受信信号に関する第1の位相差δ、すなわちδ=Φ(Sr2)−Φ(Sr1)であって、測定された第1の位相差と、
−放出信号に関する第2の位相差δ、すなわちδ=Φ(Se2)−Φ(Se1)であって、システムに分かっている第2の位相差と、
の差として定義可能である。
定義された位相差δは、δ=δ−δである。
この位相差はまた、一方の他方に対する信号の時間シフトによって計算することもできる。この場合、位相差δは、δ=2πf(T−T)=2πf(Δt)で与えられる。ここで、fは、サイン信号の周波数であり、Tは図2aに示された2つの放出信号Se1、Se2の間の時間シフトであり、Tは図2bに示された2つの受信信号Sr1、Sr2の間の時間シフトである。
時間差(T−T)は、2πより大きい場合には、2πを法とする値に小さくされるべきである。
位相を決定するための第2の方法によれば、2つの受信サイン信号は、同一の振幅を有するように拡大され(重み付けされ)てもよく、次いで、得られた重み付けされた信号は一方から他方を減算される。すなわち、δ=Φ(a・Sr2−b・Sr1)である。
最終的に、第1の重み付け因子は単一であってもよく、bのみが、b・Sr1がSr2と同じ振幅を有するように決定される。
発明者は、上述のように定義された受信信号(受信パルス)の放出信号(放出パルス)に対する位相差δは、集束点P0における媒体11の性質に強く依存することを発見した。従って、位置P0における媒体の物理的特性を決定することができる。
この効果は、第1及び第2の放出パルス(Se1、Se2)の振幅差並びに点P0における媒体の非線形的な挙動に起因する。この媒体の非線形的な挙動は、通常は、振幅調和分析(2次調和、3次調和・・・)を介して超音波画像化において分析される。これは、振幅及び周波数分析である。この場合、本方法は、位相差分析である。もちろん、そのような位相技術はまた、調和分析と組み合わせることもできる。
有利には、第1及び第2の放出信号超音波パルス(信号Se1、Se2)は、2以上の振幅比を有する。
さらに、放出シーケンス(ES)内の放出信号の合計はヌルである。従って、受信信号を合計する単純な方法は、第1の調和を打ち消し、この和は、媒体11内の物質の位相及び/または調和挙動を推定するのに直接用いることができる。
より具体的には、放出シーケンスESは、特許文献1に示されたパルス反転法におけるもののように、+1、−1シーケンスで表された反転された振幅の2つの放出パルスのみを含むことができる。この場合、位相差を計算するための上述の第2の方法における重み付け因子a、bはまた、信号の合計がヌルとなるように、好適には(+1、+1)であるべきである。
より具体的には、放出シーケンスESは、特許文献2に記載された出力変調法などのように、+1/2、−1、+1/2振幅の3つの放出パルスを含むことができる。この場合、位相差を計算するための上述の第2の方法は例えば、方程式δ=Φ(Sr1+Sr2+Sr3)、すなわち以下の重み付け因子(+1、+1、+1)を有する方程式を使用すべきである。
そのような方法は、以下のように一般化されうる。
−放出シーケンスESは、e1、e2、e3の振幅を有するパルスを含む。
−受信信号Sr1、Sr2、Sr3は、重み付け因子r1、r2、r3によって組み合わされた信号CS=r1・Sr1+r2・Sr2+r3・Sr3としてのCSに組み合わされる。
−次いで、位相差δが結合信号CSの位相:δ=Φ(CS)である。
この方法において、振幅及び重み付け因子は、e1・r1+e2・r2+e3・r3=0であるように選択される。このとき、結合信号CSは、位置P0における媒体が線形材料としての挙動を有する場合にはヌル信号となるべきである。
発明者は、得られた信号の位相(結合信号の位相)、すなわち位相差δを見ると、位置P0における媒体11の性質を表すことを発見した。
そのため、所定の正確な位置P0において測定された位相差δは、この正確な位置P0において媒体の種類または性質を決定するために使用することができる。
第1の変形例において、正確な位置P0における、またはその近傍の媒体11の材料の物理的特性PCは、事前に決定された位相差δの値に比例する。
第2の変形例において、連続するステップa)からc)は、複数の位相差δを得るために、何度か、例えばM回繰り返され、この複数は、M個の位相差の値δ、・・・、δを有する。
次いで、ステップd)において、物理的特性PCが、
−複数の位相差の平均値、すなわちPC=mean(δ、・・・、δ)、または
−複数の位相差の標準偏差値、すなわちPC=std(δ、・・・、δ)、または
−複数の位相差の分散、すなわちPC=variance(δ、・・・、δ)、
で決定され、これらの数学的関数は、これらの定義における多数の変数が適用されうるものとして、定義されていることが通常周知であり、またはこれらの周知のものと等価なものである。
M回の繰り返しは、放出シーケンスESにおける第1及び第2の放出パルス(信号Se1、Se2)について同一の第1及び第2の振幅で進行可能である。
M回の繰り返しは、振幅の様々な変数を調べ、媒体内の非線形性の様々な可能性を調べることができるように、放出シーケンスES内の第1及び第2の放出信号Se1、Se2に関する、所定の様々な値の振幅で進行することができる。従って、上述の変形例のために、位置P0における媒体11の非線形的な挙動が、線形的挙動からより容易に区別することができる。
第3の変形例において、放出シーケンスESは、様々な振幅の2つより多くの信号を含みうる。N個のパルス(信号)、3つ、4つ、5つまたはそれ以上を含みうる。そのため、受信シーケンスRSは、少なくとも同じN個の受信パルス(信号)、好適には同じN個の受信パルス(信号)を含む。指数iの各受信信号Sriは、同一の指数iの対応する放出信号Seiに正しく関連したものでなければならない。
そして、ステップc)において、複数の放出−受信信号の対(指数i及びj、i≠j及びi、j≦N)が抽出可能であり、放出信号Sei、Sejの各組合せは異なる振幅を有する。各組合せについて、位相差δijは、複数の位相差を提供するように、前述のように決定される。
次いで、ステップd)において、物理的特性PCは、(ijがすべて所定の組み合わせとして)、
−複数の位相差の平均値、すなわちPC=mean(δij)、または
−複数の位相差の標準偏差値、すなわちPC=std(δij)、または
−複数の位相差の分散値、すなわちPC=variance(δij
で決定される。
前述の数学的関数は、通常周知に定義され、またはそれらと等価なものである。
N個の信号は、全て異なる振幅を有してもよいし、それらのうちいくつかが同一であることもできる。そして、振幅の様々な変動が、プロセスにおいて試験され、または経験されることができる。従って、位置P0における媒体11内部の非線形的な挙動は、線形的な挙動からより容易に区別することができる。
図3aは、実質的に線形的な挙動を有する媒体内部の位置に関する複数の位相差δの第1の分布20の例を示す。そのような分布は、位相差δの所定の値(曲線の横軸)を与える試験の数の計数(曲線の縦軸)である。
この分布曲線20は、ほぼゼロラジアン、小さな標準偏差または分散(曲線の幅がS)の平均値(曲線の最大値の横軸)を含む。
平均値Aの絶対値は、例えば、0.1ラジアンより小さく、標準偏差は0.1ラジアンより大きい。
そのような測定結果は、実質的に線形的な挙動を有する媒体11内の位置に対応する。これは、組織の、またはコントラスト物質(例えば、微小な泡)を含まない位置または領域でありうる。
図3bは、実質的に非線形的な挙動を有する媒体内部の位置に関する複数の位相差δの第2の分布21の例を示す。これは、血管の、またはコントラスト物質(例えば、微小な泡)を含む位置または領域でありうる。
この分布曲線20は、非ゼロラジアンである平均値A(曲線の最大値の横軸)及び図3aの場合よりもずっと大きな標準偏差Sまたは分散(曲線の幅)を含む。
平均値Aの絶対値は、例えば0.3ラジアンより大きく、標準偏差は0.3ラジアンより大きい。そのため、どちらの値も、媒体内側の第1の種類の材料(物理的特性)を第2の種類の材料(物理的特性)から区別するために使用することができる。
そのため、本方法の上述の変数の全ては、媒体11の内側の位置P0における物理的特性の性質または種類を分類しまたは区画するために、以下のステップを含むことができる。
−物理的特性PCが第1の限界値L1以下である場合、物理的特性は第1の種類の材料に対応し、
−物理的特性PCが第2の限界値L2より大きい場合、物理的特性は第2の種類の材料に対応する。
最終的に、第2の限界値L2は第1の限界値L1よりも大きく、物理的特性がこれら2つの限界値(L1、L2)の範囲内にある場合、材料の種類は決定されない。
最終的に、第2の限界値L2は第1の限界値1に等しい。
これらの分類ステップにより、物理的特性の種類が決定される。
例えば、物理的特性が低い(線形的挙動)か否かを決定するためには、第1の限界値L1は0.3ラジアンまたは0.1ラジアンである。
例えば、物理的特性が高い(非線形的挙動)か否かを決定するためには、第2の限界値L2は0.3ラジアンまたは0.5ラジアンである。
これらの限界値は、本方法の各応用である、コントラスト物質を含む領域をコントラスト物質を含まない別の領域から区別すること、または組織を血管と区別すること、または病的な細胞を健康な細胞から区別することに適合することができる。
本方法の第2の構成は、図4に示されており、そのような方法は、媒体11の内部の領域Rの画像を決定するために使用される。
本方法は、図1の上述の装置10と同一または類似の要素を用いる。
本方法によって生成される画像は、複数の画素(例えば、K個の画素)からなり、各画素は領域R内の異なる位置(Pk)に対応し、kは画像内の各画素または領域R内の各位置を特定する指数である。最終的に、画像は、ただ1つの画素からなるものでありうる。しかし、画像は、好適には、10000画素(100×100の画像)よりも多い画素を含みうる。
本発明の第2の構成(画像化の方法)は主に、領域の画像を生成するために、領域Rの内側の複数の位置の走査による本方法の前述の第1の構成とは異なる。
領域Rの内側の各位置Pkにおいて、処理ユニット14は電子ユニット13及びプローブ12を制御し、
a)超音波Weの放出シーケンスESをその位置に向けて送信するステップであって、放出シーケンスが少なくとも2つの放出パルス(放出信号Se1、Se2に対応する)を含み、これらのパルスは異なる振幅を有する、送信するステップと、
b)その位置から超音波Wrの受信シーケンスRSを受信するステップであって、受信シーケンスRSが少なくとも2つの受信パルス(受信信号Sr1、Sr2に対応する)を含み、これらの受信パルスが放出パルスからの応答(エコー)である、受信するステップと、を実施する。
第1の構成の場合と同様に、超音波We、Wrは、既知の技術に従い、集束波または非集束波とすることができる。
放出信号及び受信信号(パルスを表す)はまた、図2a及び2bに表されたものと類似または同一であり、対応する前述の説明も、本方法の第2の構成に適用される。
本発明の第2の構成の方法において、処理ユニット14は、領域Rの内側の各位置Pkについて、以下の、
c)2つの放出信号Se1、Se2に対する2つの受信信号Sr1、Sr2の間の位相差δを計算するステップと、
d)位相差に基づいて領域Rの内側の位置Pkに対応する、画像内の画素値を決定するステップと、を実施する。
本方法の第1の構成における信号の位相及び位相差δについて与えられた定義は依然として有効である。位相または位相差を決定するための様々な方法が存在する。
ステップc)における位相差δは、様々な方法、及び以下の2つの方法の少なくとも1つによって決定可能である。
第1の方法によれば、位相差δは、2つの位相差の差である。1つは受信信号(δ、測定されたもの)に関し、1つは放出信号(δ、既知のもの)に関する。次いで、位相差は例えば以下の方程式(本方法の第1の構成において説明されたもの)によって計算される。
δ=δ−δ=Φ(Sr2)−Φ(Sr1)−δ
次いで、本方法は、以下のサブステップ、
c1)受信シーケンス(RS)における2つのパルスのそれぞれについて位相を決定するステップ、及び
c2)この位相を差し引くことにより、位相差δを計算するステップ、を含む。
第2の方法によれば、位相差δは、結合した信号の位相であり、結合した信号は、受信信号の重み付け合計である。
例えば、2つのパルス(信号)の場合、位相差は以下の方程式によって計算可能である。
δ=Φ(a・Sr2−b・Sr1)
重み付け因子a、bは、媒体が線形的挙動を有する場合には、重み付けされた信号(a・Sr2、b・Sr1)を打ち消すように決定される。
より一般的には、位相差δは、以下の通りである。
δ=Φ(CS)=Φ(r1・Sr1+r2・Sr2+r3・Sr3)
放出パルスについての振幅e1、e2、e3及び受信信号についての重み付け因子r1、r2、r3は、e1・r1+e2・r2+e3・r3=0となるように選択される。
次いで、本方法は、以下のサブステップ、
c3)受信パルスに対応する受信信号が重み付け因子により重み付けされ、結合信号CSを生成するために合計され、内積がヌルとなるように、放出パルスの振幅及び受信信号の重み付け因子があらかじめ決定され、
c4)位相差δは結合信号VSの位相である。換言すれば、振幅がまず定義されると、重み付け因子は所定の振幅を補償するように決定される。
第1の変形例において、領域Rの内側の各位置Pkに対応する画素値は、直接的に、あらかじめ決定された位相差δの値である。
第2の変形例において、連続するステップa)からc)は、複数の位相差δを提供するために数回繰り返され、例えばM回繰り返され、この複数回のステップは、位相差δ、・・・δのM個の値を有する。
次いで、ステップd)において、画素値は複数の位相差の平均値、標準偏差値または分散値によって決定される。
M回の繰り返しは、放出シーケンスESにおける第1及び第2の放出パルス(信号Se1、Se2)について同一の第1及び第2の振幅で進行可能である。
M回の繰り返しは、振幅の様々な変動を試験し、各位置Pkにおける媒体の非線形性の様々な可能性を試験するために、放出シーケンスESの第1及び第2の放出パルス(信号Se1、Se2)についての振幅の所定の変動する値で進行可能である。従って、領域内の各位置Pkの非線形的挙動は、線形的挙動からより容易に区別可能である。
第3の変形例において、放出シーケンスESは、様々な振幅の2つより多いパルスを含みうる。これは、N回のパルス、3回、4回、5回またはそれ以上のパルスを含みうる。次いで、受信シーケンスRSは受信パルスと少なくとも同じN個を含み、好適には受信パルスと同じ数N個を含む。指数i(パルスiに対応する)の各受信信号Sriは、同じ指数iの対応する放出パルス(すなわち放出信号Sei)に正しく関連したものでなければならない。
次いで、ステップc)において、送受信信号の複数の対(指数i及び指数j、i≠j及びi、j≦N)を抽出することができ、放出信号Sei、Sejの各対は、異なる振幅を有する。各対について、位相差δijは、複数の位相差を提供するように、前述のように決定される。
次いで、ステップd)において、画素値が複数の位相差の平均値e、標準偏差値または分散値によって決定される。
N個の放出パルス(信号)は、全て異なる振幅を有してもよく、そのうちのいくつかは同一であることもできる。次いで、振幅の様々な変動がプロセスにおいて試験可能である。従って、領域R内の各位置Pkにおける媒体11の非線形的挙動は、線形的挙動からより容易に区別可能である。
第4の変形例において、領域Rは、画像内のサブ領域に対応する複数のサブ領域に下位分割される。
本方法のステップc)とステップd)の間で、サブ領域位相差(δsr)が計算され、このサブ領域位相差(δsr)は、ステップc)において計算されたこのサブ領域に属する位置の複数の位相差(δ)の平均値である。
このとき、画像内の画素は、サブ領域に対応する。
さらに、上述の変形例のいずれも、媒体のより感度のよい画像を提供する方法を有するために、別の変形例と結合することが可能である。非線形的挙動は、線形的挙動からより容易に識別される。
図5は、患者の体内の長方形領域について決定された、そのような画像IMの例を示す。グレイスケールは、マトリクスまたはグリッドの各位置において決定された位相差の値を直接表す。
本発明の第1の構成と同様に、本方法の全ての変形例は、画像を分類し、または区分するために以下のステップを含むことができる。
−画素値が第1の限界値L1以下である場合、画素は第1の種類に対応し、
−画素値が第2の限界値L2よりも大きい場合、物理的特性は第2の種類に対応する。
最終的に、第2の限界値L2は、第1の限界値L1よりも大きく、画素値がこれら2つの限界値(L1、L2)の範囲内にある場合、画素の種類は決定されない。
最終的に、第2の限界値L2は、第1の限界値L1と等しい。
これらの分類ステップによって、画像は異なる特性を有するサブ領域に区分可能である。
例えば、第1の限界値L1は0.3ラジアンまたは0.1ラジアンであり、第1の種類のサブ領域(線形的挙動)を決定できる。
例えば、第2の限界値L2は0.3ラジアンまたは0.5ラジアンであり、第2の種類のサブ領域(非線形的挙動)を決定できる。
これらの限界値は、本方法の各応用である、組織を血管に対して識別すること、または病的な細胞を健康な細胞に対して識別することに適合可能である。
例えば、図5は、
−第1の種類(線形的)の第1のサブ領域R1であって、組織である媒体11の部分に対応するサブ領域、及び
−第2の種類(非線形)の第2のサブ領域R2であって、血管である媒体11の部分に対応するサブ領域、を示す。
次いで、本方法の全てにおいて、媒体11内のコントラスト物質の使用を利用することができる。
例えば、コントラスト物質は血管に入るが組織には入らない。そのため、媒体11のコントラスト物質を含む領域と含まない領域の異なる領域間のコントラストが、図5に示されるように増大されることとなる。
超音波コントラスト物質は、小さな、気体が充填された微小な泡状のコントラスト物質とすることができる。小さな、気体が充填された微小な泡は、例えば、血流内に投入され、またはカプセル化された微小な泡から投入されることができる。コントラスト物質は、弾性的なシェルによってカプセル化された気体を充填された微視的な小さな泡からなることができる。様々な微小泡コントラスト物質が存在する。微小泡は、カプセル化された(シェル脂質、アルブミン、ポリマー)、重たいガス/空気の混合物(PFC、SF8)とすることができる。微小泡は、シェルの性質、気体コアの性質、及びターゲットとされるか否かの点で異なる。微小泡の大きさは、ほぼ均一である。これらは、直径1から10マイクロメートルの範囲内にある。これは、赤血球よりも小さく、微小循環系と同様に、循環系を容易に流れることができる。微小な泡は、静脈注射によって体循環系に投与可能である。これらは、循環中に溶解し、肝臓で濾過されて除去され、15分でなくなる。
微小な泡は、高度に超音波を反射することができる能力を有する。微小な泡が超音波周波数の場に捕捉されると、これらは圧縮し、振動し、特徴的なエコーを反射し、非線形超音波後方散乱を発生させる。そのため、超音波パルスは、微小な泡を含む媒体内の気体によって、及びその周囲の軟組織によって異なる反射をする。
10 装置
11 媒体
12 プローブ
13 電子ユニット
14 処理ユニット

Claims (25)

  1. 媒体(11)内部の正確な位置(P0)における物理的特性を決定するための方法であって、
    a)超音波(We)の放出シーケンス(ES)を前記媒体(11)内に前記位置(P0)に向けて送信するステップであって、前記放出シーケンス(ES)が、異なる振幅を有する少なくとも2つの放出パルスを含む、ステップと、
    b)前記位置(P0)からの超音波(Wr)の受信シーケンス(RS)を受信するステップであって、前記受信シーケンス(RS)が、前記放出パルスのエコーに対応する少なくとも2つの受信パルスを含む、ステップと、
    c)前記放出パルスに対する前記受信パルス間の位相差(δ)を計算するステップと、
    d)前記位相差(δ)に基づいて物理的特性を決定するステップと、
    を含む、方法。
  2. 位相差を計算する前記ステップc)が、以下のサブステップ、
    c1)前記受信シーケンス(RS)内の前記受信パルスのそれぞれの位相を決定するステップと、
    c2)前記位相を結合することによって、前記位相差(δ)を計算するステップと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 位相差を計算する前記ステップc)が、以下のサブステップ、
    c3)前記受信パルスに対応する受信信号が、結合信号(CS)を生成するために重み付け因子により重み付けされて合計されるステップであって、前記重み付け因子が、前記放出パルスの異なる振幅を補償するように決定される、ステップと、
    c4)前記位相差(δ)が前記結合信号(CS)の位相であるステップと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記物理的特性が、前記位相差(δ)に比例する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 連続する前記ステップa)からc)が、複数の位相差(δ)を得るために数回繰り返され、
    前記ステップd)において、前記物理的特性が、前記複数の位相差の平均、標準偏差または分散によって決定される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記放出シーケンスが、2つより多い放出パルスを含み、前記受信シーケンスが、前記放出パルスの数と少なくとも同じ数の受信パルスを含み、
    ステップc)において、2つの受信パルス及び放出パルスに対応する対の間の複数の位相差が計算され、前記放出パルスの各対が異なる振幅を有し、
    ステップd)において、前記物理的特性が、前記複数の位相差の平均、標準偏差または分散によって決定される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記物理的特性が第1の限界値以下である場合、前記物理的特性が第1の種類であり、
    前記物理的特性が第2の限界値以上である場合、前記物理的特性が第2の種類である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第2の限界値が、前記第1の限界値より大きい、請求項7に記載の方法。
  9. 媒体(11)内部の正確な位置(P0)における物理的特性を決定するための装置であって、
    −超音波トランスデューサを含むプローブ12と、
    −前記トランスデューサを制御するための電子ユニット13と、
    −前記電子ユニット13を制御し、前記電子ユニットからの信号を処理するための処理ユニット14と、を含み、
    前記処理ユニット14が、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法を実装する、装置。
  10. 媒体(11)内部の領域(R)の画像を決定するための方法であって、前記画像が複数の画素からなり、前記方法が前記領域(R)内部の複数の位置(Pk)について、以下の、
    a)超音波(We)の放出シーケンス(ES)を前記領域(R)内へ前記位置(Pk)に向けて送信するステップであって、前記放出シーケンス(ES)が、少なくとも2つの異なる振幅の放出パルスを含む、ステップと、
    b)前記位置(Pk)から超音波(Wr)の受信シーケンス(RS)を受信するステップであって、前記受信シーケンス(RS)が、前記放出パルスに対応する少なくとも2つの受信パルスを含む、ステップと、
    c)前記放出パルスに対する前記受信パルスの間の位相差(δ)を計算するステップと、
    d)前記位相差(δ)に基づいて画像の画素を決定するステップと、
    を含む、方法。
  11. 位相差を計算する前記ステップc)が、以下のサブステップ、
    c1)前記受信シーケンス(RS)内の前記受信パルスのそれぞれについて位相を決定するステップと、
    c2)前記位相を結合することによって、前記位相差(δ)を計算するステップと、
    を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 位相差を計算する前記ステップc)が、以下のサブステップ、
    c3)前記受信パルスに対応する受信信号が、結合信号(CS)を生成するために重み付け因子によって重み付けされ、合計されるステップであって、前記重み付け因子が、前記放出パルスの異なる振幅を補償するように決定される、ステップと、
    c4)前記位相差(δ)が、前記結合信号(CS)の位相である、ステップと、
    を含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記ステップd)において、前記画素が前記位相差(δ)に比例する、請求項10から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 連続する前記ステップa)からc)が、前記領域内部の各位置について複数の位相差(δ)を提供するために複数回繰り返され、
    前記ステップd)において、前記画素が、前記複数の位相差の平均、標準偏差または分散を計算することによって決定される、請求項10から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記放出シーケンスが、2つより多い放出パルスを含み、前記受信シーケンスが、少なくとも同じ数の受信パルスを含み、
    −前記ステップc)において、2つの受信パルス及び放出パルスに対応する対の間の複数の位相差が計算され、前記放出パルスの各対が、異なる振幅を有し、
    −前記ステップd)において、前記画素が、前記複数の位相差の平均、標準偏差または分散によって決定される、請求項10または11に記載の方法。
  16. 前記画像における各画素が、前記領域内の位置(Pk)に対応する、請求項10から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. −前記領域(R)が、複数のサブ領域に分割され、
    −前記ステップc)とステップd)の間において、サブ領域位相差(δsr)が計算され、前記サブ領域位相差(δsr)が、前記サブ領域に属する位置の複数の位相差(δ)の平均値であり、
    前記画像内の各画素がサブ領域に対応する、請求項10から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. −各画素が第1の限界値以下である場合、前記各画素が第1の種類であり、
    −各画素が第2の限界値よりも大きい場合、前記各画素が第2の種類である、請求項10から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記第2の限界値が前記第1の限界値より大きい、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の限界値が0.3ラジアン、好適には0.1ラジアンである、請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記第2の限界値が0.3ラジアン、好適には0.5ラジアンである、請求項18から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記放出シーケンス(ES)の2つの放出パルスが、2以上の振幅比を有する、請求項10から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記ステップa)の前に、コントラスト物質が前記媒体に導入される、請求項10から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記コントラスト物質が微小な泡を含む、請求項23に記載の方法。
  25. 媒体(11)内の領域(R)の画像を決定するための装置であって、
    −超音波トランスデューサを含むプローブ12と、
    −前記トランスデューサを制御するための電子ユニット13と、
    −前記電子ユニット13を制御し、前記電子ユニットからの信号を処理するための処理ユニット14と、を含み、
    前記処理ユニット14が、請求項10から24のいずれか一項に記載の方法を実装する、装置。
JP2016548026A 2014-01-23 2015-01-23 媒体内の正確な位置における物理的特性を決定するための方法、媒体の画像を決定するための方法、及び当該方法を実装する装置 Active JP6426747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461930805P 2014-01-23 2014-01-23
US61/930,805 2014-01-23
PCT/EP2015/051369 WO2015110583A1 (en) 2014-01-23 2015-01-23 Method for determining a physical characteristic on a punctual location inside a medium, a method for determining an image of a medium and apparatus implementing saids methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017503605A true JP2017503605A (ja) 2017-02-02
JP6426747B2 JP6426747B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=52423710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548026A Active JP6426747B2 (ja) 2014-01-23 2015-01-23 媒体内の正確な位置における物理的特性を決定するための方法、媒体の画像を決定するための方法、及び当該方法を実装する装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11058401B2 (ja)
EP (1) EP3097432B1 (ja)
JP (1) JP6426747B2 (ja)
KR (1) KR102281579B1 (ja)
CN (1) CN106133548B (ja)
BR (1) BR112016017236B1 (ja)
CA (1) CA2937593A1 (ja)
IL (1) IL246687B (ja)
WO (1) WO2015110583A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102281579B1 (ko) * 2014-01-23 2021-07-26 수퍼소닉 이매진 매질 내부의 시침위치에 대한 물리적 특징을 판단하는 방법, 매질의 이미지를 판단하는 방법, 및 상기 방법들을 실행하는 장치
GB201716606D0 (en) * 2017-10-10 2017-11-22 Heriot-Watt Univ Tracking in ultrasound imaging
WO2019189386A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP7101055B2 (ja) 2018-06-12 2022-07-14 東京エレクトロン株式会社 静電チャック、フォーカスリング、支持台、プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法
KR20200017791A (ko) * 2018-08-09 2020-02-19 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 장치, 초음파 영상을 표시하는 방법, 및 컴퓨터 프로그램 제품
EP4173572A1 (en) 2021-10-29 2023-05-03 SuperSonic Imagine Method and system for determining a physical characteristic of a medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6398732B1 (en) * 2000-02-11 2002-06-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Acoustic border detection using power modulation
JP2004180784A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2010121265A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Visualsonics Inc. A method for nonlinear imaging of ultrasound contrast agents at high frequencies
JP2011005311A (ja) * 2010-10-12 2011-01-13 Toshiba Corp 超音波診断装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041258A (ja) 1973-08-18 1975-04-15
US5706819A (en) 1995-10-10 1998-01-13 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging with harmonic contrast agents
US5577505A (en) 1996-02-06 1996-11-26 Hewlett-Packard Company Means for increasing sensitivity in non-linear ultrasound imaging systems
US5632277A (en) * 1996-06-28 1997-05-27 Siemens Medical Systems, Inc. Ultrasound imaging system employing phase inversion subtraction to enhance the image
US6095980A (en) 1997-10-02 2000-08-01 Sunnybrook Health Science Centre Pulse inversion doppler ultrasonic diagnostic imaging
JP4567842B2 (ja) * 2000-04-10 2010-10-20 株式会社東芝 超音波診断装置
US6497665B1 (en) 2000-07-14 2002-12-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for non-linear detection of ultrasonic contrast agents at a fundamental frequency
US6866631B2 (en) * 2001-05-31 2005-03-15 Zonare Medical Systems, Inc. System for phase inversion ultrasonic imaging
US6758815B2 (en) * 2001-10-17 2004-07-06 Richard Bruce Bernardi Apparatus and method for indicating mechanical stiffness properties of body tissue
US6638228B1 (en) 2002-04-26 2003-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contrast-agent enhanced color-flow imaging
WO2008016992A1 (en) 2006-08-01 2008-02-07 Scimed Life Systems, Inc. Pulse inversion sequences for nonlinear imaging
US9117439B2 (en) * 2008-03-13 2015-08-25 Supersonic Imagine Method and apparatus for ultrasound synthetic imagining
JP5041258B2 (ja) * 2010-05-24 2012-10-03 ソニー株式会社 空間像表示装置
CN103126725B (zh) * 2011-12-01 2015-05-13 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种超声成像的方法和装置
KR102281579B1 (ko) * 2014-01-23 2021-07-26 수퍼소닉 이매진 매질 내부의 시침위치에 대한 물리적 특징을 판단하는 방법, 매질의 이미지를 판단하는 방법, 및 상기 방법들을 실행하는 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6398732B1 (en) * 2000-02-11 2002-06-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Acoustic border detection using power modulation
JP2004180784A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2010121265A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Visualsonics Inc. A method for nonlinear imaging of ultrasound contrast agents at high frequencies
JP2012523904A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 ビジュアルソニックス インコーポレイテッド 高周波数における超音波造影剤の非線形撮像のための方法
JP2011005311A (ja) * 2010-10-12 2011-01-13 Toshiba Corp 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6426747B2 (ja) 2018-11-21
EP3097432A1 (en) 2016-11-30
CA2937593A1 (en) 2015-07-30
CN106133548B (zh) 2019-08-13
US11058401B2 (en) 2021-07-13
US20160331346A1 (en) 2016-11-17
IL246687A0 (en) 2016-08-31
CN106133548A (zh) 2016-11-16
KR20160122740A (ko) 2016-10-24
US20210267576A1 (en) 2021-09-02
KR102281579B1 (ko) 2021-07-26
BR112016017236A2 (ja) 2017-08-08
US11786219B2 (en) 2023-10-17
BR112016017236B1 (pt) 2022-09-27
BR112016017236A8 (pt) 2021-07-27
WO2015110583A1 (en) 2015-07-30
IL246687B (en) 2020-08-31
EP3097432B1 (en) 2022-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11786219B2 (en) Method for determining a physical characteristic on a punctual location inside a medium, a method for determining an image of a medium, and an apparatus implementing said methods
US20210033713A1 (en) Method and a device for imaging a visco-elastic medium
US8225666B2 (en) Shear modulus estimation by application of spatially modulated impulse acoustic radiation force approximation
Lindsey et al. Acoustic characterization of contrast-to-tissue ratio and axial resolution for dual-frequency contrast-specific acoustic angiography imaging
Sarvazyan et al. Shear wave elasticity imaging: a new ultrasonic technology of medical diagnostics
Chen et al. Remote measurement of material properties from radiation force induced vibration of an embedded sphere
Urban Production of acoustic radiation force using ultrasound: methods and applications
Zhang et al. Enhanced lesion‐to‐bubble ratio on ultrasonic Nakagami imaging for monitoring of high‐intensity focused ultrasound
Mougenot et al. High intensity focused ultrasound with large aperture transducers: a MRI based focal point correction for tissue heterogeneity
Khalitov et al. The use of the Verasonics ultrasound system to measure shear wave velocities in CIRS phantoms
Jackson et al. Nonlinear acoustic properties of ex vivo bovine liver and the effects of temperature and denaturation
Hu et al. In vivo validation and 3D visualization of broadband ultrasound molecular imaging
Demi et al. Cumulative phase delay between second harmonic and fundamental components—A marker for ultrasound contrast agents
Yoshida et al. Ultrasound assessment of translation of microbubbles driven by acoustic radiation force in a channel filled with stationary fluid
Hansen et al. Contrast imaging by non-overlapping dual frequency band transmit pulse complexes
KR102608323B1 (ko) 보강적인 전단파 초음파 이미징을 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 프로그램 제품
CN116419717A9 (zh) 用于介质的超声表征的方法和系统
Schmitz et al. Ultrasound imaging
WO2020231954A1 (en) Methods, systems, and computer readable media for generating images of microvasculature using ultrasound
Vos Single microbubble imaging
Renaud et al. Increasing specificity of contrast-enhanced ultrasound imaging using the interaction of quasi counter-propagating wavefronts: a proof of concept
Liu et al. Detection of gaps between high‐intensity focused ultrasound (HIFU)‐induced lesions using transient axial shear strain elastograms
Lai Beamforming Approaches for Ultrafast Nonlinear Ultrasound Imaging
Prakash Doppler Ultrasound Analysis for the Vascular Bifurcation Model
Greenleaf et al. Ultrasound stimulated vibro-acoustography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250