JP2017500678A - Simカード固定装置およびモバイル端末 - Google Patents

Simカード固定装置およびモバイル端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2017500678A
JP2017500678A JP2016555906A JP2016555906A JP2017500678A JP 2017500678 A JP2017500678 A JP 2017500678A JP 2016555906 A JP2016555906 A JP 2016555906A JP 2016555906 A JP2016555906 A JP 2016555906A JP 2017500678 A JP2017500678 A JP 2017500678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
card
card tray
lock bar
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016555906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6195678B2 (ja
Inventor
フォンフィ ウー
フォンフィ ウー
クーシェン イェン
クーシェン イェン
Original Assignee
シャオミ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャオミ・インコーポレイテッド filed Critical シャオミ・インコーポレイテッド
Publication of JP2017500678A publication Critical patent/JP2017500678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195678B2 publication Critical patent/JP6195678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • H04B1/3818Arrangements for facilitating insertion or removal of identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Abstract

本発明はSIMカード固定装置およびモバイル端末に関し、該カード固定装置が端末に設置されており、SIMカードを支持するカードトレイと、カードトレイを支持するためのカードホルダーと、カードトレイを固定するためのロック機構と、を含んでおり、カードホルダーには、SIMカードの排出の際に、カードトレイに対して端末の外部に向かう押出力を印加するための第1の弾性部材が設置され、ロック機構は、押圧部材、ロックバー、および第2の弾性部材を含み、ロックバーにはロックキャッチが設置され、カードトレイにはロック部材が設置され、カードトレイが端末に挿入された場合、ロックキャッチとロック部材とが組み合わせ抵抗することによりカードトレイの排出を阻止し、押圧部材には、押圧部材が押圧された場合、ロックバーを移動するように押すことによって、ロックバーにおけるロックキャッチを移動させカードトレイの排出を実現するための、ロックバーに接触する第1の付勢面が設置され、第2の弾性部材はロックバーに連結され、カードトレイを排出させた後、ロックバーの復帰を実現するために用いられる。本発明の実施例はSIMカードの着脱を容易にする。【選択図】図1

Description

本発明は端末構造に関し、特に、端末におけるSIMカード固定装置およびモバイル端末に関する。
従来技術において、携帯電話にSIMカードを実装するために、一般的には、カードトレイ+エジェクトピンという方式、つまり、SIMカードをカードトレイに配置し、そして、カードトレイを携帯電話のカードホルダーに押し入れるという方式を用いており、カードトレイを取り出す際に、エジェクトピンを携帯電話のケースに設けられているエジェクトピン孔に挿入し、該エジェクトピンが回転軸を押して、テコの原理を利用して、該回転軸がカードトレイを押して携帯電話から飛び出させる。しかしながら、このような方式を用いる場合、ユーザはエジェクトピンを持ち歩かなければならず、さもなければ、SIMカードを取り出すことができず、非常に不便である。
従来技術に存在している課題を解決するために、本発明はSIMカードの固定装置およびモバイル端末を提供することによって、SIMカードの着脱を容易にする。
本発明の実施例の第1の形態によれば、SIMカードの固定装置を提供し、前記装置はSIMカードを収納する端末に設置され、前記SIMカードを支持するためのカードトレイと、前記カードトレイが前記端末に挿入されたときに前記カードトレイを支持するためのカードホルダーと、前記カードトレイを固定するためのロック機構と、を含んでおり、
前記カードホルダーには、前記SIMカードの排出の際に、前記カードトレイに対して前記端末の外部に向かう押出力を印加するための第1の弾性部材が設置され、
前記ロック機構は、押圧部材、ロックバー、および第2の弾性部材を含み、
前記ロックバーにはロックキャッチが設置され、前記カードトレイにはロック部材が設置され、前記SIMカードを支持する前記カードトレイが前記端末に挿入された場合、前記ロックキャッチと前記ロック部材とが組み合わせ抵抗することにより前記カードトレイの排出を阻止し、
前記押圧部材には、前記押圧部材が押圧された場合、前記ロックバーを移動するように押すことによって、前記ロックバーにおける前記ロックキャッチを移動させ、前記ロック部材と前記ロックキャッチとの組み合わせ抵抗を解除して前記カードトレイの排出を実現するための、前記ロックバーに接触する第1の付勢面が設置され、
前記第2の弾性部材は、前記ロックバーに連結され、前記カードトレイが排出された後、前記ロックバーの復帰を実現するために用いられる。
本発明の実施例の第2の形態によれば、モバイル端末を提供し、ケース、および本発明の実施例に記載のSIMカード固定装置を含んでおり、前記ケースには前記カードトレイの挿入のためのスロットが設置され、前記SIMカード固定装置が前記ケースに設置され、且つ、前記SIMカード固定装置における前記ロックバーには、前記カードトレイの挿入のために、前記スロットに対応するスロット部が設置されている。
本発明の実施例に係る技術手段は、以下の有益な効果を有する。押圧部材とロックバーを含むロック機構を設置することによって、該押圧部材を押すだけで、ロックバーを移動させ得、カードトレイに対するロックを解除でき、且つ、ロックバーにおけるロックキャッチとカードトレイにおけるロック部材との組み合わせによって、カードトレイを推進させるだけで該2つの部材を組み合わせてカードトレイの排出を阻止し、SIMカードの着脱を容易にする。
以上の一般的な記述及び以下の詳細な記述は、例示のものに過ぎず、本開示を限定するものではないと理解すべきである。
ここでの図面は、本明細書の一部として、本発明に適切な実施例を示し、明細書と合わせて本発明の原理を説明するために役立てられる。
例示的な実施例におけるSIMカード固定装置の構造を模式的に示す図である。 例示的な実施例におけるSIMカード固定装置におけるカードトレイの構造を模式的に示す図である。 例示的な実施例におけるSIMカード固定装置におけるロック機構の構造を模式的に示す図である。 例示的な実施例におけるSIMカード固定装置の係止状態を模式的に示す図である。 例示的な実施例におけるSIMカード固定装置の2つの側面を模式的に示す図である。 例示的な実施例におけるSIMカード固定装置における第3の弾性部材の設置を模式的に示す図である。 例示的な実施例におけるSIMカード固定装置における押圧部材の原理を模式的に示す図である。 例示的な実施例におけるSIMカード固定装置における係止機構を模式的に示す図である。 例示的な実施例における係止状態を模式的に示す第1の図である。 例示的な実施例における係止状態を模式的に示す第2の図である。 例示的な実施例における係止状態を模式的に示す第3の図である。 例示的な実施例におけるカード排出状態を模式的に示す第1の図である。 例示的な実施例におけるカード排出状態を模式的に示す第2の図である。 例示的な実施例におけるカード排出状態を模式的に示す第3の図である。 例示的な実施例におけるカード排出状態を模式的に示す第4の図である。 例示的な実施例におけるモバイル端末を示すブロック図である。
ここで、図面に示された例示的な実施例を詳細に説明する。以下の内容において、図面を言及するとき、特に説明しない限り、異なる図面における同じ数字は同一または同等の要素を示す。以下の例示的な実施例に記載の実施の形態は、本発明と一致するあらゆる実施の形態を代表するわけではない。逆に、それらは、添付された特許請求の範囲に詳細に記載される、本発明の一側面と一致する装置及び方法の例にすぎない。
本発明の実施例はSIMカード固定装置を提供し、該固定装置によってエジェクトピンを使用せずにSIMカードの着脱を容易にする。図1を参照して、図1は例示的な実施例におけるSIMカード固定装置の構造を模式的に示す図であり、該装置はカードトレイ11、カードホルダー12およびロック機構13を含む。
ここで、カードトレイ11の構造としては図2を参照する。該カードトレイ11は、SIMカードを載置するためのものであり、例えば、SIMカードを携帯電話に挿入しようとする場合、SIMカードを該カードトレイ11に配置して、該カードトレイ11を携帯電話に挿入する。図2に示すように、具体的には、SIMカードをカードトレイのカードスロット21に配置することができる。且つ、図2より分かるように、該カードスロット21は、1角が欠けてSIMカードの形状に類似する形状をしており、SIMカードを配置するときの正確な位置を示し、該カードスロットの形状に合致しなければSIMカードが正確な位置に差し込まれないことを示す。
カードホルダー12は、カードトレイ11が端末に挿入されているときにカードトレイを支持するためのものであり、例えば、SIMカードが配置されているカードトレイを携帯電話に挿入した場合、該カードトレイが実質的にカードホルダー12に配置されている。本実施例においては、カードホルダー12には第1の弾性部材14が設置され、該第1の弾性部材は、例えばSIMカードの排出の際にカードトレイ11に対して端末の外部に向かう押出力を印加するバネである。本実施例に記載のSIMカード固定装置は、SIMカードのカードトレイを係止しないために、SIMカードを排出するとき、該バネによる押出力でカードトレイを端末から押し出す。
図1は、バネの設置位置を例示的に示している。カードトレイ11は、端末に挿入されたときの露出側面15と、カードトレイの着脱方向(図1における矢印方向)に沿って露出側面15に対向する側面、即ち、後側面16との2つの側面を含む。バネは、該カードトレイの後側面16に対向する後壁17に配置され得る。図1より分かるように、カードトレイ11を矢印に示す排出方向に沿って排出しようとする場合、第1の弾性部材14である該バネは、カードトレイに対してカードトレイを外部へ押す押出力を印加することができる。具体的に実施する過程において、バネの数または配置については、本実施例に限定されず、推力作用を奏すればよい。
本実施例においては、図1はロック機構13のみを模式的に示す。該ロック機構13はカードトレイ11を固定するためのものであり、例えば、SIMカードを支持するカードトレイを携帯電話に挿入した場合、該ロック機構13でカードトレイを固定することによって、カードトレイ11が携帯電話から飛び出すことを回避する。該ロック機構13がカードトレイ11に係止力を印加しない場合、上記のカードホルダー12に設置されている第1の弾性部材14によってカードトレイ11を携帯電話から飛び出させ、SIMカードの排出を実現する。
図3を参照して、該ロック機構13の構造は、押圧部材31、ロックバー32、および第2の弾性部材33を含む。ここで、ロックバー32にはロックキャッチ34が設置され、図3は4つのロックキャッチを例示的に示している。図2を参照して分かるように、カードトレイにはロック部材22が設置されており、SIMカードを支持するカードトレイが端末に挿入された場合、該ロックキャッチ34とカードトレイにおけるロック部材22との組み合わせ抵抗によりカードトレイの排出を阻止する。該組み合わせ抵抗とは、ロックキャッチ34がカードトレイにおけるカードスロット23に対応する位置(図2における楕円で示す位置)に位置し、このようにして、カードトレイを図2に示す矢印方向に沿って排出しようとする場合、カードトレイにおけるロック部材22はカードスロット23におけるロックキャッチ34により受け止められて係止を実現することを意味する。カードを受け止める当該状態としては、さらに、図4を参照することができ、該図はロックキャッチ34とロック部材22とが互いに抵抗する係止状態を示している。
なお、図2より分かるように、カードトレイにおけるロック部材22は、1つの斜面24を有しており、カードトレイを端末に挿入する場合、該斜面24によりガイドされて、カードトレイを次第に端末に推進することができ、該斜面がロックバー32におけるロックキャッチ34に推力を印加できる。該ロックキャッチ34を解放させることによって、ロック部材22はロックキャッチ34による受け止めが解放され、最終的に端末に入り、ロックキャッチ34がカードトレイのカードスロットの位置に入り、図4に示す係止状態を実現する。
ここに、次のことを説明しておく。図3に例示的に示している本発明の実施例の構造では、ロックバー32にはロックキャッチ34が4つ設置され、これに対応してカードトレイにはロック部材22が2つ設置されており、2つのロックキャッチ34が1つのロック部材に抵抗し、他の2つのロックキャッチ34がもう1つのロック部材に抵抗する。図3に示すように、係止状態では、左側の2つのロックキャッチ34が共同で1つのロック部材22を受け止め、右側の2つのロックキャッチ34が共同でもう1つのロック部材22を受け止める。しかしながら、具体的に実施する過程において、図3に示すロックキャッチの形状、数及び位置等は限定されず、例えば、2つのロックキャッチを設置してもよく、他の位置に設置してもよく、他の形状を有するロックキャッチを設置してもよく、ロックキャッチとカードトレイにおけるロック部材との組み合わせ抵抗を実現できればよい。
ロック機構13においては、押圧部材31は例えばボタンであり、ロックバー32を移動させるために押される構成であり、ロックバー32におけるロックキャッチ34を移動させて、ロック部材22との組み合わせ抵抗を解除してカードトレイの排出を実現する。つまり、該ボタンを押すと、ロックバーが移動し、ロックキャッチ34がカードトレイにおけるカードスロットから離れ、カードトレイにおけるロック部材22を受け止めなくなり、カードトレイを排出し、SIMカードの排出を実現することができる。押圧部材31が上記の推進作用を実現できるのは、該押圧部材がロックバー32に接触する付勢面を備え、押圧部材31が押圧された場合、該付勢面によってロックバー32に押出力を印加してロックキャッチを移動させるからである。該付勢面とロックバーとの接触動作については、この後、引き続き図面で説明を行う。
ロック機構13には、第2の弾性部材33をさらに含む。該第2の弾性部材33は、例えば、ロックバー32に連結され、カードトレイが排出された後にロックバー32を復帰させるためのコイルバネである。図3に示すように、該ロックバー32には、さらに、カードトレイの着脱のためのカード・トレイ・スロット35を備え、即ち、該カード・トレイ・スロットを介してカードトレイを着脱する。該ロックバー32におけるカード・トレイ・スロットは、図1に示すケース18におけるカード・トレイ・スロットに対応している。上記の押圧部材31が押圧されてロックバーを変位させた後、カードトレイを良好に挿入させるためにロックバーにおけるカード・トレイ・スロットがケースにおけるカード・トレイ・スロットに対応することを保証するために、該ロックバーは復帰する必要がある。例えば、コイルバネの弾性力を押出力としてロックバーを初期位置に推進する。
図3に示すように、該SIMカード固定装置は、さらに、ロックバー32に対して位置決め力を印加するための複数の位置決め部材36を含んでもよい。具体的には、図3を参照して分かるように、該ロック機構はケース18に設置され、即ち、ケース18によって該ロック機構が設置され、該ロック機構における第1の弾性部材、第2の弾性部材がケース内部に設置されてもよく、位置決め部材36がケースに設置(例えば、ケース18と一体に設けられる)されてもよく、ロックバー32が図3に示す矢印方向に沿って移動可能であり、ロックバーの移動手段によってロックバーにおけるロックキャッチ34によるカードトレイにおけるロック部材22の受け止めまたは非受け止めを実現し、第2の弾性部材33でロックバーを初期位置に復帰させることによって、ロックバーにおけるカード・トレイ・スロット35の正確な位置を保証し、カードトレイを良好に挿入させる。ロックバーが移動可能なものであり、例えば、移動可能な金属シート部材に類似するものであるため、ロックバーをスムーズかつ安定に移動させることができるように、複数の位置決め部材36がロックバーの移動過程における位置決めを保証するために要求される。
図5は、該ロック機構がケース18に設置されるときの図1における矢印A方向に沿って見た側面と、矢印B方向に沿って見た側面との2つの側面図を示す。ここで、矢印A方向に沿って見た側面は携帯電話ケースの露出する側面に相当し、ケース18におけるカード・トレイ・スロット35と押圧部材31を示し、該押圧部材31が例えばボタンである。SIMカードを支持するカードトレイを、該カード・トレイ・スロット35を介して携帯電話に挿入することができ、SIMカードを取り外そうとする場合、手で上記のボタンを押すと、カードトレイがカードホルダーにおける第1の弾性部材によって飛び出す。矢印B方向に沿って見た側面は、携帯電話ケースの内側にある未露出の側面に相当し、ケース18には第2の弾性部材33、位置決め部材36等が設置されており、第2の弾性部材33がケース内部に設置されてもよく、位置決め部材36がケースと一体に設置されてもよく、ロックバー32がケースの内側面51に密着して内側面51に沿って移動するものであってもよく、位置決め部材36が移動過程中のロックバーを強固に支持するものである。
他の実施例においては、該ロック機構は、さらに、押圧部材を押圧後第3の弾性部材による弾性力で復帰させるために、押圧部材31に対応する第3の弾性部材を含む。図6を参照して、例えば、該第3の弾性部材61がロックバー32に固定される押圧バネであり、該押圧バネの付勢端62が押圧部材31に接触することによって、該付勢端を介して押圧部材に対して復帰力を印加する。
例えば、図7に示すように、ユーザが矢印方向に沿って該押圧部材31のボタン端71を押すと、該押圧部材は図6に示す矢印方向に沿って移動し、押圧部材にはロックバーに接触するための付勢面72を備え、それぞれ押圧バネの押込面73に接触する2つの付勢面72を含み、付勢面が押込面に押出力を印加し、押圧部材が押圧バネに押出力を印加することに相当する。押圧バネはロックバーに固定されるため、押圧バネはロックバーを移動させ得、図7に示すように、ロックバー32は点線矢印の方向に沿って移動して、ロックバーにおけるロックキャッチの移動がカードトレイのロック部材を受け止めなくなり、カードトレイの排出を実現する。ユーザがボタンを押さない場合、押圧バネは付勢端62によって押圧部材31に接触することによって、該付勢端62を介して押圧部材31に図6に示す点線矢印の方向に沿う復帰力を印加し、ボタンを押して復帰させる。
押圧バネによって押圧部材を復帰させる上記の方式は選択可能な方式であり、単に例示的な構造であることは自明なことであり、具体的に実施する過程において、該押圧バネを設置しなくてもよく、例えば、押圧部材を、付勢面を介して直接的にロックバーに接触させて、ロックバーのもう1つの側に第2の弾性部材(例えば、コイルバネ)が連結される。それにより、カードトレイが排出された後、コイルバネがロックバーに復帰力を印加する。これとともに、ロックバーが移動して上記付勢面を介して押圧部材に復帰力を印加し、押圧部材を復帰させる。なお、上記の押圧バネはロックバーに設置されなくてもよく、例えば、ケースに設置されてもよい。
他の実施例においては、カードトレイが排出されるとき、第1の弾性部材からの弾性力によってカードトレイが飛び出すことを防止するために、さらに、カードトレイを受け止めるための係止機構を設置することができる。図8に示すように、該係止機構は、カードトレイ11の側面81に設置されている第1の係止部材82と、カードホルダー12におけるカードトレイの側面と方向が同一の側縁83に設置され、カードトレイ11が排出されるときに第1の係止部材82に抵抗力を印加するための第2の係止部材84と、を含む。図8における矢印に示すように、カードトレイが排出される場合、第1の係止部材82は第2の係止部材84により受け止められることによって、カードトレイに所定の抵抗力を印加して飛び出すことを回避する。ユーザは手でカードトレイを引きずって、カードトレイを端末から完全に排出させることができる。
上記のようにSIMカード固定装置の構造を記載した上、以下複数の添付図面を参照してSIMカードの着脱過程について別々に説明を行う。
係止とは、SIMカードを支持するカードトレイを端末に挿入する過程を指す。
図9、図10および図11に示すように、SIMカードを支持するカードトレイ11を矢印方向に沿ってケースにおけるカード・トレイ・スロットのスロット位置に挿入することによって、カードトレイをカードホルダー12に収納する。カードトレイ11を挿入する過程において、カードトレイ11におけるロック部材22はその斜面によってロック機構におけるロックキャッチ34に対して推力を印加し、ロックバー32を移動させ、ロックキャッチ34から解放させて、カードトレイを端末に収納する。その後、第2の弾性部材33(例えば、コイルバネ)による推進によって、ロックバー32を復帰させると同時に、ロックキャッチ34がカードトレイ11のカードスロット23に入り、図11に示す係止状態を実現する。
カードの排出とは、SIMカードを支持するカードトレイを端末から排出させる過程を指す。
図12、図13、図14および図15に示すように、図12に示すケースにおける押圧部材31を手で押圧すると、押圧部材31はロックバー32を図13における左方向へ移動させて、これにより、ロックバー32におけるロックキャッチ34も左方向へ移動し、カードトレイ11におけるロック部材22を受け止めなくなる。この過程はロックキャッチの非受け止め状態と称され得る。図14を参照して、この場合、カードトレイ11は、カードホルダー12における第1の弾性部材14(バネ)からの押出力により、カードトレイはケース18のカード・トレイ・スロット35から排出される。カードトレイが排出された後、押圧部材31が押圧バネによる作用で復帰し、ロックバー32も第2の弾性部材33(コイルバネ)による作用で復帰する。この後、ロックバーにおけるカード・トレイ・スロットはケースにおけるカード・トレイ・スロットに対応して、カードトレイの次回の挿入のための準備を行う。
端末で本発明の実施例に係わるSIMカード固定装置を使用する場合、ユーザはエジェクトピン(needle)を持ち歩く必要がなく、携帯電話自体には起動ボタンが設けられ、エジェクトピンを用いずにSIMカードの着脱を実現でき、携帯電話の操作が容易となる。
図16は例示的な実施例におけるモバイル端末800のブロック図である。例えば、該モバイル端末800は携帯電話であってもよい。該モバイル端末は、ケース、および本発明の実施例に記載のSIMカード固定装置を含み、該ケースにはカードトレイの挿入のためのスロットが設置され、該スロットが即ち上記のケースにおけるカード・トレイ・スロットであり、前記SIMカード固定装置が前記ケースに固定され、かつ、前記SIMカード固定装置におけるロックバーには前記スロットに対応する、カードトレイの挿入するためのスロット部(即ち、ロックバーにおけるカード・トレイ・スロット)が設置されている。ここで、SIMカード固定装置における押圧バネはロックバーまたはケースに固定されてもよい。
図16を参照して、装置800は、処理コンポーネント802、メモリ804、電源供給コンポーネント806、マルチメディアコンポーネント808、オーディオコンポーネント810、入力/出力(I/O)インターフェース812、センサコンポーネント814、及び通信コンポーネント816のような一つ以上のコンポーネントを含んでよい。
処理コンポーネント802は、一般的には装置800の全体の操作を制御するものであり、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作、及び記録操作と関連する操作を制御する。処理コンポーネント802は、1つ以上のプロセッサ820を含み、これらによって命令を実行することにより、上記の方法の全部、或は一部のステップを実現するようにしてもよい。なお、処理コンポーネント802は、1つ以上のモジュールを含み、これらによって処理コンポーネント802と他のコンポーネントの間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。例えば、処理コンポーネント802は、マルチメディアモジュールを含み、これらによってマルチメディアコンポーネント808と処理コンポーネント802の間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。
メモリ804は、各種類のデータを記憶することにより装置800の操作を支援するように構成される。これらのデータの例は、装置800において操作されるいずれかのアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡対象データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ804は、いずれかの種類の揮発性メモリ、不揮発性メモリ記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよく、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Member)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或は光ディスクである。
電源供給コンポーネント806は、装置800の多様なコンポーネントに電力を供給する。電源供給コンポーネント806は、電源管理システム、1つ以上の電源、及び装置800のための電力の生成、管理及び割り当てに関連する他のコンポーネントを含んでもよい。
マルチメディアコンポーネント808は、前記装置800とユーザの間に1つの出力インターフェースを提供するスクリーンを含む。上記の実施例において、スクリーンは液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含むことにより、スクリーンはタッチスクリーンを実現することができ、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは1つ以上のタッチセンサを含んでおり、タッチ、スライド、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。前記タッチセンサは、タッチ、或はスライドの動作の境界だけでなく、前記のタッチ、或はスライド操作に係る継続時間及び圧力も検出できる。上記の実施例において、マルチメディアコンポーネント808は、1つのフロントカメラ、及び/又はリアカメラを含む。装置800が、例えば撮影モード、或はビデオモード等の操作モードにある場合、フロントカメラ、及び/又はリアカメラは外部からマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラとリアカメラのそれぞれは、1つの固定型の光レンズ系、或は可変焦点距離と光学ズーム機能を有するものであってもよい。
オーディオコンポーネント810は、オーディオ信号をインターフェースするように構成されてもよい。例えば、オーディオコンポーネント810は、1つのマイクを含み、装置800、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声認識モード等の操作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信することができる。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ804に記憶されたり、通信コンポーネント816を介して送信されたりされる。上記の実施例において、オーディオコンポーネント810は、オーディオ信号を出力するための1つのスピーカーをさらに含む。
入力/出力インターフェース812は、処理コンポーネント802と周辺インターフェースモジュールの間にインターフェースを提供するものであり、上記周辺インターフェースモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、起動ボタン、ロッキングボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサコンポーネント814は、装置800に各方面の状態評価を提供するための1つ以上のセンサを含む。例えば、センサコンポーネント814は、装置800のON/OFF状態、装置800のディスプレイとキーパッドのようなコンポーネントの相対的な位置決めを検出できる。また、例えば、センサコンポーネント814は、装置800、或は装置800の1つのコンポーネントの位置変更、ユーザと装置800とが接触しているか否か、装置800の方位、又は加速/減速、装置800の温度の変化を検出できる。センサコンポーネント814は、何れかの物理的接触がない状態で付近の物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサコンポーネント814は、撮影アプリケーションに適用するため、CMOS、又はCCD画像センサのような光センサを含んでもよい。上記の実施例において、当該センサコンポーネント814は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでもよい。
通信コンポーネント816は、装置800と他の機器の間の有線、又は無線通信を提供する。装置800は、例えばWiFi、2G、3G、或はこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた無線ネットワークに接続されてもよい。1つの例示的な実施例において、通信コンポーネント816は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号、又は放送に関連する情報を受信する。1つの例示的な実施例において、前記通信コンポーネント816は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信を実現する。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency IDentification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra Wide Band)技術、BT(Bluetooth(登録商標))技術、他の技術に基づいて実現できる。
例示的な実施例において、装置800は、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実現されるものであり、上記方法を実行する。
当業者は、本明細書に開示された発明の詳細を考慮し、実施することにより、本発明の他の実施形態を容易に想定することができる。本出願は、本発明のいかなる変形、用途、又は適応を含むことを目的としており、いかなる変形、用途、又は適応は、本発明の一般原理に基づいて、且つ本開示において公開されていない本技術分野においての公知常識又は慣用技術手段を含む。明細書及び実施例は、例示的なものを開示しており、本発明の保護範囲と主旨は、特許請求の範囲に記述される。
本発明は、上記において開示された構成又は図面に示した構造に限定されるものではなく、本発明の範囲内であれば、様々な改良又は変更を行うことができる。本発明の範囲は、特許請求の範囲により制限される。
本願は、出願番号が201410602817.6であって、出願日が2014年10月31日である中国特許出願に基づき優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての内容を本願に援用する。

Claims (10)

  1. SIMカードを収納する端末に設置され、SIMカードを支持するためのカードトレイと、前記カードトレイが前記端末に挿入されたときに前記カードトレイを支持するためのカードホルダーと、前記カードトレイを固定するためのロック機構と、を含み、
    前記カードホルダーには、前記SIMカードの排出の際に、前記カードトレイに対して前記端末の外部に向かう押出力を印加するための第1の弾性部材が設置され、
    前記ロック機構は、押圧部材、ロックバー、および第2の弾性部材を含み、
    前記ロックバーにはロックキャッチが設置され、前記カードトレイにはロック部材が設置され、前記SIMカードを支持する前記カードトレイが前記端末に挿入された場合、前記ロックキャッチと前記ロック部材とが組み合わせ抵抗することにより前記カードトレイの排出を阻止し、
    前記押圧部材には、前記ロックバーに接触する付勢面が設置され、
    前記付勢面は、前記押圧部材が押圧された場合、前記ロックバーを移動するように押すことによって、前記ロックバーにおける前記ロックキャッチを移動させ、前記ロック部材と前記ロックキャッチとの組み合わせ抵抗を解除して前記カードトレイの排出を実現し、
    前記第2の弾性部材は、前記ロックバーに連結され、前記カードトレイが排出された後、前記ロックバーの復帰を実現する
    ことを特徴とするSIMカード固定装置。
  2. 前記第1の弾性部材は、前記カードホルダーにおける前記カードトレイの後側面に対向する後壁に設置されており、前記後側面は前記カードトレイが前記端末に挿入されるときに露出する側面の対向面である
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記カードトレイには、前記ロック部材が2つ設置されており、
    前記ロックバーに設置されている4つの前記ロックキャッチを有し、2つのロックキャッチが1つのロック部材に抵抗し、他の2つのロックキャッチがもう1つのロック部材に抵抗する
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記第2の弾性部材はコイルバネであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記ロック機構は、さらに、前記押圧部材に対応する第3の弾性部材を含んでおり、前記第3の弾性部材は、押圧された後の前記押圧部材を前記第3の弾性部材による弾性力で復帰させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記第3の弾性部材は、前記ロックバーに固定されている押圧バネであり、前記押圧バネの付勢端が前記押圧部材に接触している
    ことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記カードトレイの側面には、第1の係止部材が設置され、
    前記カードホルダーにおける前記カードトレイの側面と方向が同一の側縁には、前記カードトレイの排出の際に前記第1の係止部材に抵抗を印加するための第2の係止部材が設置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記ロック機構は、さらに、前記ロックバーに位置決め力を印加するための位置決め部材を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. ケース、および請求項1〜8のいずれか1項に記載のSIMカード固定装置を含んでおり、
    前記ケースには、前記カードトレイの挿入のためのスロットが設置され、前記SIMカード固定装置が前記ケースに設置され、且つ、前記SIMカード固定装置における前記ロックバーには、前記カードトレイの挿入のために、前記スロットに対応するスロット部が設置されていることを特徴とするモバイル端末。
  10. 前記SIMカード固定装置における押圧バネは、前記ロックバーまたは前記ケースに固定されていることを特徴とする請求項9に記載のモバイル端末。
JP2016555906A 2014-10-31 2015-03-27 Simカード固定装置およびモバイル端末 Active JP6195678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410602817.6 2014-10-31
CN201410602817.6A CN105635351B (zh) 2014-10-31 2014-10-31 Sim卡固定装置和移动终端
PCT/CN2015/075176 WO2016065833A1 (zh) 2014-10-31 2015-03-27 Sim卡固定装置和移动终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500678A true JP2017500678A (ja) 2017-01-05
JP6195678B2 JP6195678B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=54476738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555906A Active JP6195678B2 (ja) 2014-10-31 2015-03-27 Simカード固定装置およびモバイル端末

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP3016293B1 (ja)
JP (1) JP6195678B2 (ja)
KR (1) KR101677216B1 (ja)
CN (1) CN105635351B (ja)
BR (1) BR112015015816A2 (ja)
MX (1) MX351008B (ja)
RU (1) RU2613196C2 (ja)
WO (1) WO2016065833A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016240A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 シャープ株式会社 トレイ保持構造および電子機器
CN115913266A (zh) * 2022-09-26 2023-04-04 深圳市中诺通讯有限公司 一种移动终端

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102348705B1 (ko) 2017-03-02 2022-01-10 삼성전자주식회사 과방전 방지 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
CN107071101B (zh) * 2017-03-24 2023-04-07 罗志华 一种具有卡托自动弹出装置的手机
CN107172238B (zh) * 2017-06-05 2023-08-01 珠海市希梦电子科技有限公司 一种电梯电话机
US10078797B1 (en) * 2017-08-20 2018-09-18 Almora, LLC Stem ejectable component assembly
RU2692695C2 (ru) * 2017-10-18 2019-06-26 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ижевский государственный технический университет имени М.Т. Калашникова" Замыкатель для системы бережливого производства и способ его применения
CN108282175B (zh) * 2018-01-19 2019-10-15 维沃移动通信有限公司 一种卡托结构及移动终端
CN108616286B (zh) * 2018-03-22 2019-10-15 维沃移动通信有限公司 一种电子卡支架结构
CN109245787B (zh) * 2018-11-27 2021-01-05 东莞宜安科技股份有限公司 一种手机sim卡进退机构及其控制方法
CN110048731B (zh) * 2019-05-16 2021-08-20 昆山杰顺通精密组件有限公司 插销式电子卡座及移动终端
CN113644926B (zh) * 2020-04-27 2022-11-29 北京小米移动软件有限公司 一种卡座、终端设备和控制卡托的方法
CN112448730B (zh) * 2020-11-12 2022-04-01 维沃移动通信有限公司 电子设备
CN112953582B (zh) * 2021-01-29 2023-07-25 维沃移动通信有限公司 电子设备
KR20220150769A (ko) * 2021-05-04 2022-11-11 삼성전자주식회사 Ic 카드 트레이 배출장치를 가지는 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189346B2 (ja) * 1991-12-17 2001-07-16 ソニー株式会社 記録装置
JP2002183674A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Sony Corp 記録媒体着脱装置
US20130196523A1 (en) * 2011-08-05 2013-08-01 Molex Incorporated Card connector
CN103414489A (zh) * 2013-07-30 2013-11-27 北京小米科技有限责任公司 一种sim卡基座及终端

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100771425B1 (ko) * 2006-08-31 2007-10-30 주식회사 바른전자 심카드 장착구조
TWI318812B (en) * 2007-02-06 2009-12-21 Asustek Comp Inc A sim card retainer
RU79730U1 (ru) * 2008-08-21 2009-01-10 Бьютифул Кард Корпорейшн Конструкция sim-карты
TWI384841B (zh) * 2008-08-27 2013-02-01 Asustek Comp Inc 行動通訊裝置及其卡座
CN102761003B (zh) * 2011-04-29 2014-12-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
CA2868645A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Yota Devices Ipr Ltd Display device including a display and a hardware power button
CN202523918U (zh) * 2012-05-09 2012-11-07 广东欧珀移动通信有限公司 一种手持通讯产品上的新型锁卡退卡装置
CN103855528A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 富泰华工业(深圳)有限公司 电子卡连接器及使用该电子卡连接器的电子装置
CN103915719A (zh) * 2012-12-29 2014-07-09 富泰华工业(深圳)有限公司 具有卡持机构的电子装置
CN103151645B (zh) * 2013-02-07 2015-02-11 上海华勤通讯技术有限公司 Nano-sim卡座及含其的移动终端
CN103167072B (zh) * 2013-03-08 2016-07-06 陈炳青 一种智能手持终端机
CN203406864U (zh) * 2013-07-30 2014-01-22 小米科技有限责任公司 一种sim卡基座及终端
CN203787603U (zh) * 2014-02-21 2014-08-20 欧达可电子(深圳)有限公司 一种可叠加储存卡的新型卡座
CN103929516A (zh) * 2014-04-30 2014-07-16 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种电子设备及其一体式卡托按键模组
CN204156923U (zh) * 2014-10-31 2015-02-11 小米科技有限责任公司 Sim卡固定装置和移动终端

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189346B2 (ja) * 1991-12-17 2001-07-16 ソニー株式会社 記録装置
JP2002183674A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Sony Corp 記録媒体着脱装置
US20130196523A1 (en) * 2011-08-05 2013-08-01 Molex Incorporated Card connector
CN103414489A (zh) * 2013-07-30 2013-11-27 北京小米科技有限责任公司 一种sim卡基座及终端

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016240A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 シャープ株式会社 トレイ保持構造および電子機器
CN115913266A (zh) * 2022-09-26 2023-04-04 深圳市中诺通讯有限公司 一种移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
MX2015007395A (es) 2016-07-18
KR20160064038A (ko) 2016-06-07
WO2016065833A1 (zh) 2016-05-06
RU2015123139A (ru) 2017-01-10
BR112015015816A2 (pt) 2017-07-11
KR101677216B1 (ko) 2016-11-17
RU2613196C2 (ru) 2017-03-15
CN105635351A (zh) 2016-06-01
MX351008B (es) 2017-09-28
CN105635351B (zh) 2019-02-12
EP3016293B1 (en) 2019-12-25
JP6195678B2 (ja) 2017-09-13
EP3016293A1 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195678B2 (ja) Simカード固定装置およびモバイル端末
EP3139584B1 (en) Camera-lens automatic pop-up device and terminal
US9998164B2 (en) Device for affixing SIM card and mobile terminal
US9886264B2 (en) Method and device for upgrading firmware
EP3065428B1 (en) Method and device for displaying wifi list
WO2016011743A1 (zh) 节省存储空间的方法和装置
EP3301551B1 (en) Electronic device for identifying touch
EP3057048A1 (en) Transfer method and apparatus
WO2016090822A1 (zh) 对固件进行升级的方法及装置
US20150333971A1 (en) Method and device for managing processes of application program
CN105187700A (zh) 摄像头自动弹出装置和终端
CN103873684B (zh) 手电筒的应用方法和装置
KR20170061632A (ko) 어플리케이션 전환 방법, 장치 및 설비
CN204156923U (zh) Sim卡固定装置和移动终端
JP2017535224A (ja) 情報を遅延にブロードキャストする方法、装置、プログラム及び記録媒体
CN107071105B (zh) 移动终端和移动终端的组件控制方法
EP3133806A1 (en) Method and device for generating panorama
CN105282446A (zh) 相机管理方法及装置
US10122926B2 (en) Electronic apparatus, control method therefor, and storage medium storing program
WO2017101498A1 (zh) 遥控器解绑定方法、装置及系统
CN106528113A (zh) 文件编译方法及装置
WO2017092126A1 (zh) 信息处理的方法及装置
CN114724196A (zh) 防误触方法及装置、电子设备、存储介质
CN204216951U (zh) 卡固定装置和移动终端
CN108307136B (zh) 显示设备的框架和显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250