JP2017227822A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017227822A
JP2017227822A JP2016125474A JP2016125474A JP2017227822A JP 2017227822 A JP2017227822 A JP 2017227822A JP 2016125474 A JP2016125474 A JP 2016125474A JP 2016125474 A JP2016125474 A JP 2016125474A JP 2017227822 A JP2017227822 A JP 2017227822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
resistance value
transfer
primary transfer
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016125474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6489074B2 (ja
Inventor
江木 誠
Makoto Egi
誠 江木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016125474A priority Critical patent/JP6489074B2/ja
Priority to US15/610,651 priority patent/US9983519B2/en
Publication of JP2017227822A publication Critical patent/JP2017227822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489074B2 publication Critical patent/JP6489074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】転写部の抵抗値測定や転写電圧補正に掛かる時間を短縮して良好な生産性を維持する。
【解決手段】カラープリンター1は、複数の感光体ドラム7上の画像を中間転写ベルト3に転写する複数の一次転写部8と、各一次転写部8に電圧を印加する電圧印加部12と、各一次転写部8に流れる電流の合計電流値を検出する電流検出部13と、各一次転写部8の対象抵抗値を測定する抵抗値測定部14とを備える。電圧印加部12は、抵抗値測定部14による抵抗値測定の際に、測定対象の一次転写部8が紙間にある測定タイミングで、測定対象の一次転写部8に対してゼロ電圧又は弱電圧を印加すると共に、他の一次転写部8に対して転写電圧を印加する。電流検出部13は、この測定タイミングで第1合計電流値を検出する。抵抗値測定部14は、この測定タイミングで検出された第1合計電流値に基づいて測定対象の一次転写部8の対象抵抗値を測定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、転写ベルトに沿って複数の感光体ドラムを備える画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、転写ベルトに沿って複数の感光体ドラムを備え、複数の感光体ドラムのそれぞれに対して複数の一次転写部を備えたものがある。各感光体ドラムの表面を帯電させて画像データに応じて露光することにより静電潜像を形成し、更に、静電潜像に各色のトナーを付着させて現像することで各色のトナー像を形成する。各感光体ドラムに形成された各色のトナー像は、トナーとは逆極性の電圧が印加された各一次転写部によって転写ベルトに一次転写されて、フルカラーのトナー像が形成される。
各一次転写部に最適な転写電流を供給するために、各一次転写部を構成するローラーやベルト等の転写部材の抵抗に合わせた転写電圧を印加する必要がある。しかしながら、各一次転写部を構成するローラーやベルト等の転写部材は、温度変化や経時変化によって劣化し、抵抗値が変化することがある。そのため、各一次転写部の抵抗値の変化に合わせて転写電圧を補正する必要がある。
そこで、例えば、特許文献1に記載の画像形成装置は、表面に現像剤像が形成される像担持体と、現像剤像が転写される中間転写体と、二次転写部に二次転写バイアスを印加することによって、中間転写体から現像剤像を記録材に転写する二次転写手段とをする。中間転写体の体積抵抗率は温度依存性を有する。また、画像形成装置は、中間転写体の温度を検知する温度検知手段を有する。そして、温度検知手段による温度検知結果に応じて、二次転写部のインピーダンス(抵抗値)検知を行い、二次転写バイアスの印加電圧を制御する。
特開2004−62086号公報
しかしながら、転写部材の抵抗値検出には時間を要するため、カラープリンターのように、トナーの色毎に複数の一次転写部を備える構成では、各一次転写部の抵抗値を測定するために更に時間が掛かる。そして、各一次転写部の抵抗値の変化に合わせて転写電圧を補正すると、より時間が掛かることになる。このように、複数の一次転写部を利用した印字処理の生産性を阻害してしまう。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、転写部の抵抗値測定や転写電圧補正に掛かる時間を短縮して良好な生産性を維持することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、所定方向に回転する環状の転写ベルトと、前記転写ベルトの回転方向に沿って配置される複数の感光体ドラムと、前記複数の感光体ドラム上に形成された画像を前記転写ベルトに転写する複数の一次転写部と、前記複数の一次転写部のそれぞれに電圧を印加する電圧印加部と、前記複数の一次転写部に流れる電流の合計電流値を検出する電流検出部と、前記各一次転写部の対象抵抗値を測定する抵抗値測定部と、を備え、前記電圧印加部は、前記各一次転写部で転写が行われるとき、前記各一次転写部に転写電圧を印加する一方、前記抵抗値測定部による抵抗値測定が行われるとき、前記複数の一次転写部の内の1つの一次転写部を前記抵抗値測定部の測定対象とする場合、前記1つの一次転写部が紙間にある測定タイミングで、前記1つの一次転写部に対してゼロ電圧又は前記転写電圧と同極性の弱電圧を印加すると共に、他の一次転写部に対して前記転写電圧を印加し、前記電流検出部は、前記測定タイミングで第1合計電流値を検出し、前記抵抗値測定部は、前記測定タイミングで検出された前記第1合計電流値に基づいて前記1つの一次転写部の対象抵抗値を測定することを特徴とする。
また、前記抵抗値測定部は、前記第1合計電流値と、前記複数の一次転写部の全てに対して前記転写電圧を印加した場合に前記電流検出部によって検出される第2合計電流値との電流差に基づいて、前記転写電圧を印加した場合に前記1つの一次転写部に流れる対象電流値を測定し、前記転写電圧と前記対象電流値とに基づいて、前記対象抵抗値を測定するとよい。
これらのような構成を採用することで、測定対象の一次転写部にゼロ電圧又は弱電圧を印加した状態で抵抗値を測定することができるため、測定対象の一次転写部が狭い紙間にある測定タイミングを利用することができる。これにより、一次転写部の抵抗値測定のための時間を設ける必要がなく、複数の一次転写部を用いた画像形成処理の生産性を低下させずに良好に維持することができる。
前記電圧印加部、前記電流検出部及び前記抵抗値測定部は、前記1つの一次転写部の転写直後を前記測定タイミングとして設定し、前記複数の一次転写部が配置順に従って前記転写ベルトに画像を順次転写する毎に、前記測定対象を転写直後の一次転写部に切り換えるとよい。
このような構成を採用することで、複数の一次転写部による一連の一次転写、即ち、複数の画像形成部による一連の画像形成処理の合間に、測定タイミングを設定することができ、連続印字の生産性を低下させずに良好に維持することができる。
上記した画像形成装置は、前記抵抗値測定部による抵抗値測定が行われるとき、前記対象抵抗値と所定の目標抵抗値との差分が所定の抵抗値差以上の場合に、前記電圧印加部によって前記1つの一次転写部に印加される前記転写電圧を、前記1つの一次転写部に所定の目標転写電流が流れるような電圧値に補正する転写電圧補正部を更に備えるとよい。
このような構成を採用することで、上記のように測定した抵抗値を利用するので、画像形成処理の生産性を低下させることなく、一次転写部に印加される転写電圧を適切に補正することができる。また、転写電圧の不必要な補正を回避して、処理速度の低下を防止することもできる。
前記抵抗値測定部は、前記転写電圧補正部による前回の補正時に該抵抗値測定部によって測定された前記対象抵抗値を前記所定の目標抵抗値に設定するとよい。
このような構成を採用することで、転写電圧の不必要な補正をより確実に回避して、処理速度の低下を防止することができる。
上記した画像形成装置は、前記抵抗値測定部による抵抗値測定をすべきか否かを判定する測定条件判定部を更に備えるとよい。
このような構成を採用することで、抵抗値の不必要な測定を回避して、処理速度の低下を防止することができる。
上記した画像形成装置は、前記転写ベルト及び前記複数の一次転写部の近傍の温度を検知する温度検知部を更に備え、前記測定条件判定部は、前記温度検知部によって検知される現在の温度と、前記転写電圧補正部による前回の補正時に前記温度検知部によって検知された前回の温度との差分が、所定の温度差以上になった場合に、前記抵抗値測定部による抵抗値測定をすべきと判定するとよい。
このような構成を採用することで、一次転写部の劣化が懸念される温度変化を測定条件判定部で判定するので、抵抗値の変化をより確実に検出することが可能となる。
前記測定条件判定部は、前記転写ベルト及び前記複数の一次転写部の駆動時間が、前記転写電圧補正部による前回の補正時から所定時間以上経過した場合に、前記抵抗値測定部による抵抗値測定をすべきと判定するとよい。
このような構成を採用することで、一次転写部の劣化が懸念される経時変化を測定条件判定部で判定するので、抵抗値の変化をより確実に検出することが可能となる。
本発明によれば、転写部の抵抗値測定や転写電圧補正に掛かる時間を短縮して良好な生産性を維持することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターを示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおける電気的構成を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて各一次転写部に印加される電圧を示す表である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおける各一次転写部の抵抗値測定及び転写電圧補正の動作を示すフローチャートである。
先ず、本発明の一実施形態に係るカラープリンター1(画像形成装置)の全体の構成について図1を参照しながら説明する。以下、説明の便宜上、図1における紙面手前側をカラープリンター1の前側とする。
カラープリンター1は、略箱型状のプリンター本体2を備え、プリンター本体2の中央部には、所定方向に回転する環状の中間転写ベルト3(転写ベルト)が複数のローラー間に架設される。中間転写ベルト3の下側には、4つの画像形成部4(4Y、4C、4M、4K)がトナーの色(例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色)毎に設けられる。各画像形成部4は、中間転写ベルト3の回転方向における上流側(本実施形態では左側)から順に、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色に対応している。以下、色を特定して説明する場合を除き、トナーの色に対応する各部について「Y」、「C」、「M」、「K」の記号は省略する。中間転写ベルト3の右端には、二次転写部5が設けられ、二次転写部5は、中間転写ベルト3の右端側の一部と二次転写ローラー6とで構成される。
各画像形成部4には、感光体ドラム7が回転可能に設けられ、換言すれば、4つの感光体ドラム7(7Y、7C、7M、7K)が中間転写ベルト3の回転方向に沿って配置される。感光体ドラム7の周囲には、一次転写部8が配置されていて、換言すれば、4つの感光体ドラム7(7Y、7C、7M、7K)のそれぞれに対して4つの一次転写部8(8Y、8C、8M、8K)が設けられる。一次転写部8は、中間転写ベルト3の一部と一次転写ローラー9とで構成され、一次転写ローラー9は、中間転写ベルト3を挟んで感光体ドラム7と対向して配置される。換言すれば、4つの一次転写部8(8Y、8C、8M、8K)の4つの一次転写ローラー9(9Y、9C、9M、9K)は、それぞれ、4つの感光体ドラム7(7Y、7C、7M、7K)に対向して配置される。
カラープリンター1の画像形成処理では、各画像形成部4で各色の画像が形成される。このとき、各画像形成部4では、先ず、感光体ドラム7が帯電器(図示せず)によって帯電される。その後、外部コンピュータ(図示せず)等から入力した画像データに基づいて露光器(図示せず)によって感光体ドラム7が露光されることで、感光体ドラム7上に静電潜像が形成される。感光体ドラム7上の静電潜像は、現像器(図示せず)によって各色のトナー像に現像される。感光体ドラム7上のトナー像は、一次転写部8によって中間転写ベルト3の表面に一次転写される。以上の動作を4つの画像形成部4が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト3上にフルカラーのトナー像(以下、カラートナー像と称する)が形成される。
そして、カラープリンター1の画像形成処理では、カラートナー像は、中間転写ベルト3の回転によって二次転写部5へと供給される。二次転写部5では、カラートナー像とタイミングを合わせて給紙カセット(図示せず)等から用紙が供給され、中間転写ベルト3上のカラートナー像が用紙に二次転写される。更に、カラープリンター1では、定着装置(図示せず)によって用紙上のカラートナー像が定着され、カラートナー像定着後の用紙が排紙トレイ(図示せず)に排出される。
次に、カラープリンター1の電気的な構成について図2を参照しながら説明する。カラープリンター1は、制御部10と、記憶部11と、4つの電圧印加部12(12Y、12C、12M、12K)と、電流検出部13と、抵抗値測定部14と、転写電圧補正部15と、温度検知部16と、測定条件判定部17とを備える。
カラープリンター1では、各一次転写部8が異なるタイミングで抵抗値測定部14による抵抗値の測定対象になって動作し、この抵抗値測定部14の測定対象が転写電圧補正部15による転写電圧の補正対象となる。なお、抵抗値測定部14の測定対象の一次転写部8は、4つの一次転写部8の配置順に従って中間転写ベルト3に画像を順次転写する毎に切り換えてもよく、4つの一次転写部8の内、所定の条件に基づいて指定又は選択されてもよい。測定対象の一次転写部8の抵抗値測定部14による測定タイミングは、4つの一次転写部8(4つの画像形成部4)を用いる一連の画像形成動作において、測定対象の一次転写部8が紙間にあるタイミングに設定され、例えば、一次転写部8の転写直後に設定される。測定対象の一次転写部8の転写電圧補正部15による補正タイミングは、抵抗値測定部14による測定タイミングと同じである。
制御部10は、CPU等からなり、記憶部11、4つの電圧印加部12、電流検出部13、抵抗値測定部14、転写電圧補正部15、温度検知部16、測定条件判定部17及びその他のカラープリンター1に備わる各部に接続されていて、各部を制御可能に構成されている。
記憶部11は、ROMやRAM等からなり、カラープリンター1の画像形成処理やその他の各種機能を実現するプログラムやデータを記憶する。なお、図2では、抵抗値測定部14、転写電圧補正部15及び測定条件判定部17は、記憶部11とは別に図示されているが、記憶部11に記憶されて制御部10によって実行されるプログラムで構成されてよい。
4つの電圧印加部12は、4つの一次転写部8のそれぞれに対応して設けられる。各電圧印加部12は、各一次転写部8の各一次転写ローラー9に接続されていて、各一次転写ローラー9に電圧を印加する。例えば、各電圧印加部12は、各一次転写部8が一次転写を行う場合には、各一次転写ローラー9に所定の目標転写電流が流れるような転写電圧を各一次転写ローラー9に印加する。各電圧印加部12が印加する転写電圧は、一次転写ローラー9毎に適した電圧値であり、4つの電圧印加部12の間で異なる電圧値でもよい。
4つの電圧印加部12は、抵抗値測定部14による抵抗値測定のために動作する場合には、測定対象の一次転写部8が紙間にある測定タイミングで、測定対象の一次転写部8に対してゼロ電圧又は転写電圧と同極性の弱電圧を印加すると共に、他の一次転写部8に対して転写電圧を印加する。
電流検出部13は、4つの電圧印加部12に接続されていて、4つの一次転写ローラー9(4つの一次転写部8)に共通した電流値の検出回路であり、4つの一次転写ローラー9を流れる電流の合計電流値を検出する。なお、本実施形態では、4つの一次転写ローラー9に共通した1つの電流検出部13を備える例を説明するが、電流検出部13の構成はこの例に限定されない。例えば、2つの電流検出部13を備えて、各電流検出部13に一次転写ローラー9を2つずつ接続し、各電流検出部13が2つの一次転写ローラー9を流れる電流の合計電流値を検出してもよい。
電流検出部13は、例えば、抵抗値測定部14による抵抗値測定のために動作する場合に、測定対象の一次転写部8に係る測定タイミング(測定対象の一次転写ローラー9にゼロ電圧又は弱電圧が印加される一方、他の一次転写ローラー9に転写電圧が印加されるタイミング)で4つの一次転写ローラー9に流れる電流の合計電流値を、第1合計電流値として検出する。また、電流検出部13は、4つの電圧印加部12が4つの一次転写ローラー9(4つの一次転写部8)に対してそれぞれの転写電圧を印加したときに4つの一次転写ローラー9に流れる電流の合計電流値を、第2合計電流値として検出して記憶部11等に記憶しておく。
抵抗値測定部14は、各電圧印加部12が印加する電圧値や電流検出部13で検出された合計電流値等に基づいて、各一次転写ローラー9(各一次転写部8)の抵抗値を測定する。例えば、抵抗値測定部14は、測定対象の一次転写部8に係る測定タイミングで電流検出部13によって検出された第1合計電流値に基づいて、測定対象の一次転写ローラー9(一次転写部8)の対象抵抗値を測定する。
具体的には、抵抗値測定部14は、測定対象の一次転写ローラー9にゼロ電圧又は弱電圧を印加した場合の第1合計電流値と、全ての一次転写ローラー9に転写電圧を印加した場合の第2合計電流値との電流差に基づいて、測定対象の一次転写ローラー9に流れる対象電流値(転写電流)を測定する。そして、抵抗値測定部14は、転写電圧と対象電流値とに基づいて、例えば、転写電圧を対象電流値で除算して、測定対象の一次転写ローラー9の対象抵抗値を測定する。
転写電圧補正部15は、所定の補正条件に従って、各電圧印加部12が各一次転写ローラー9(各一次転写部8)に印加する転写電圧を、所定の目標転写電流が流れるような電圧値に補正する。例えば、転写電圧補正部15は、抵抗値測定部14によって測定対象の一次転写ローラー9(一次転写部8)について測定された対象抵抗値と、所定の目標抵抗値との差分が、所定の抵抗値差以上の場合を、転写電圧を補正する補正条件とする。例えば、一次転写ローラー9の抵抗値は、106.8〜107.8Ω程度のばらつきが生じるため、所定の抵抗値差は、100.1〜100.2Ω程度に設定するとよい。そして、転写電圧補正部15は、所定の目標転写電流と対象抵抗値とに基づいて、例えば、所定の目標転写電流に対象抵抗値を乗算して、補正後の転写電圧を算出する。所定の目標抵抗値は、例えば、工場出荷時の一次転写ローラー9(一次転写部8)の抵抗値に予め定められ、転写電圧補正部15によって転写電圧の補正が行われると、その補正の際に抵抗値測定部14によって測定された対象抵抗値に更新されて設定される。
なお、転写電圧補正部15は、4つの一次転写ローラー9毎に補正条件を示す転写電圧の補正実行トリガーを記憶部11等に記憶してもよい。転写電圧補正部15は、対象抵抗値と所定の目標抵抗値との差分が所定の抵抗値差未満の場合には補正実行トリガーをオフに設定する一方、対象抵抗値と所定の目標抵抗値との差分が所定の抵抗値差以上の場合には補正実行トリガーをオンに設定する。転写電圧補正部15は、4つの一次転写ローラー9について補正条件を判定した後、補正実行トリガーがオンの一次転写ローラー9について転写電圧補正を行う。あるいは、転写電圧補正部15は、各一次転写ローラー9の補正条件が適合する毎に転写電圧補正を行ってもよい。
温度検知部16は、中間転写ベルト3や4つの一次転写部8の近傍の温度を検知する。なお、温度検知部16は、1つだけ設けられていてもよいが、中間転写ベルト3及び4つの一次転写部8のそれぞれに対して個々に温度検知部16が設けられていてもよい。
測定条件判定部17は、所定の測定条件に従って、抵抗値測定部14による抵抗値測定をすべきことを判定する。例えば、測定条件判定部17は、温度検知部16によって検知される現在の温度と、転写電圧補正部15による前回の補正時に温度検知部16によって検知された前回の温度との差分が、所定の温度差(例えば、10℃程度)以上になった場合を、所定の測定条件としてもよい。更に、測定条件判定部17は、中間転写ベルト3及び4つの一次転写部8の駆動時間が、転写電圧補正部15による前回の補正時から所定時間(例えば、12時間程度の駆動時間)以上経過した場合を、所定の測定条件としてもよい。なお、駆動時間が所定時間を経過した場合、駆動時間のカウントはリセットされ、次の所定時間の経過が測定条件となる。
次に、本実施形態の4つの画像形成部4の画像形成動作(印字動作)、並びに一次転写部8の抵抗値測定及び転写電圧補正の動作を図3の表や図4のフローチャートを参照しながら説明する。
図3に示すように、4つの画像形成部4の全てが印字中の場合、各電圧印加部12は各一次転写ローラー9(各一次転写部8)に+1000Vの転写電圧を印加する。このとき、電流検出部13によって4つの一次転写ローラー9の第2合計電流値を検出して記憶部11に記憶しておく。
先ず、測定条件判定部17によって、中間転写ベルト3又は4つの一次転写部8の温度変化や駆動時間が判定される(ステップS1)。そして、温度変化が所定の温度差未満の場合や、駆動時間が所定の駆動時間未満の場合には、測定条件判定部17によって、抵抗値測定部14による抵抗値測定を要しないと判定され(ステップS1:NO)、通常印字(ステップS2)に移行する。一方、温度変化が所定の温度差以上の場合や、駆動時間が所定の駆動時間以上の場合には、測定条件判定部17によって、抵抗値測定部14による抵抗値測定をすべきと判定される(ステップS1:YES)。
4つの画像形成部4では、初めにイエロー用の画像形成部4Yで画像形成動作が行われ、このとき、イエロー用の一次転写ローラー9Y(イエロー用の一次転写部8Y)には、イエロー用の電圧印加部12Yから転写電圧(+1000V)が印加されて、中間転写ベルト3上の所定の印字位置に対してイエローのトナー画像の一次転写が行われる。上記の第2合計電流値はここで検出されてもよい。
イエロー用の一次転写ローラー9Yは、一次転写後に紙間になり、抵抗値測定部14による測定タイミングとなる。そして、イエロー用の一次転写ローラー9Yには、イエロー用の電圧印加部12Yからゼロ電圧又は弱電圧(+50V)が印加され、他の一次転写ローラー9C、9M、9Kには、それぞれの電圧印加部12C、12M、12Kから転写電圧(+1000V)が印加される。このとき、電流検出部13によって4つの一次転写ローラー9の第1合計電流値が検出される。そして、抵抗値測定部14によって、第1合計電流値と第2合計電流値との電流差に基づいて、イエロー用の一次転写ローラー9Yの対象抵抗値が測定される。
更に、転写電圧補正部15によって、イエロー用の一次転写ローラー9Yの対象抵抗値と所定の目標抵抗値とが比較される(ステップS3)。これらの抵抗値の差分が所定の抵抗値差未満の場合には(ステップS3:NO)、イエロー用の一次転写ローラー9Yの補正実行トリガーをオフに設定する一方、これらの抵抗値の差分が所定の抵抗値差以上の場合には(ステップS3:YES)、イエロー用の一次転写ローラー9Yの補正実行トリガーをオンに設定する(ステップS4)。
次に、シアン用の画像形成部4Cで画像形成動作が行われ、このとき、シアン用の一次転写ローラー9C(シアン用の一次転写部8C)には、シアン用の電圧印加部12Cから転写電圧(+1000V)が印加されて、中間転写ベルト3上の所定の印字位置に対してシアンのトナー画像の一次転写が行われる。シアン用の一次転写ローラー9Cの抵抗値を測定するために用いる第2合計電流値はここで検出されてもよい。
シアン用の一次転写ローラー9Cは、一次転写後に紙間になり、抵抗値測定部14による測定タイミングとなる。そして、シアン用の一次転写ローラー9Cには、シアン用の電圧印加部12Cからゼロ電圧又は弱電圧(+50V)が印加され、他の一次転写ローラー9Y、9M、9Kには、それぞれの電圧印加部12Y、12M、12Kから転写電圧(+1000V)が印加される。このとき、電流検出部13によって4つの一次転写ローラー9の第1合計電流値が検出される。そして、抵抗値測定部14によって、第1合計電流値と第2合計電流値との電流差に基づいて、シアン用の一次転写ローラー9Cの対象抵抗値が測定される。
更に、転写電圧補正部15によって、シアン用の一次転写ローラー9Cの対象抵抗値と所定の目標抵抗値とが比較される(ステップS5)。これらの抵抗値の差分が所定の抵抗値差未満の場合には(ステップS5:NO)、シアン用の一次転写ローラー9Cの補正実行トリガーをオフに設定する一方、これらの抵抗値の差分が所定の抵抗値差以上の場合には(ステップS5:YES)、シアン用の一次転写ローラー9Cの補正実行トリガーをオンに設定する(ステップS6)。
後続するマゼンタ用の画像形成部4Mやブラック用の画像形成部4Mについても、上記のイエロー用の画像形成部4Yやシアン用の画像形成部4Cと同様の処理(ステップS7〜S10)が行われ、マゼンタ用の一次転写ローラー9Mの補正実行トリガーやブラック用の一次転写ローラー9Kの補正実行トリガーが設定される。
次に、転写電圧補正部15は、補正実行トリガーがオンの一次転写ローラー9に対して転写電圧補正を実行し(ステップS11)、この一次転写ローラー9に電圧印加部12から印加される転写電圧を、所定の目標転写電流が流れるような電圧値に補正する。
上記実施形態では、4つの一次転写ローラー9の補正実行トリガーを設定した後に、補正実行トリガーがオンの一次転写ローラー9に対して転写電圧補正を実行する例を説明したが、この例に限定されない。例えば、転写電圧補正部15が各一次転写ローラー9について補正条件を判定して、転写電圧の補正が必要であれば、補正実行トリガーを設定せずに、そのまま転写電圧補正を実行してもよい。
本実施形態によれば、上述のように、カラープリンター1(画像形成装置)は、所定方向に回転する環状の中間転写ベルト3(転写ベルト)と、中間転写ベルト3の回転方向に沿って配置される複数の感光体ドラム7と、複数の感光体ドラム7上に形成された画像を中間転写ベルト3に転写する複数の一次転写部8(複数の一次転写ローラー9)と、複数の一次転写部8のそれぞれに電圧を印加する電圧印加部12と、複数の一次転写部8に流れる電流の合計電流値を検出する電流検出部13と、各一次転写部8の対象抵抗値を測定する抵抗値測定部14とを備える。電圧印加部12は、各一次転写部8で一次転写が行われるとき、各一次転写部8に転写電圧を印加する一方、抵抗値測定部14による抵抗値測定が行われるとき、複数の一次転写部8の内の1つの一次転写部8(測定対象の一次転写部8)を抵抗値測定部14の測定対象とする場合、この測定対象の一次転写部8が紙間にある測定タイミングで、測定対象の一次転写部8に対してゼロ電圧又は転写電圧と同極性の弱電圧を印加すると共に、他の一次転写部8に対して転写電圧を印加する。電流検出部13は、上記したような測定タイミングで第1合計電流値を検出する。抵抗値測定部14は、上記したような測定タイミングで検出された第1合計電流値に基づいて測定対象の一次転写部8の対象抵抗値を測定する。
また、本実施形態によれば、抵抗値測定部14は、第1合計電流値と、複数の一次転写部8の全てに対して転写電圧を印加した場合に電流検出部13によって検出される第2合計電流値との電流差に基づいて、転写電圧を印加した場合に測定対象の一次転写部8に流れる対象電流値を測定し、転写電圧と対象電流値とに基づいて、対象抵抗値を測定する。
このような構成とすることにより、測定対象の一次転写部8にゼロ電圧又は弱電圧を印加した状態で抵抗値を測定することができるため、測定対象の一次転写部8が狭い紙間にある測定タイミングを利用することができる。これにより、一次転写部8の抵抗値測定のための時間を設ける必要がなく、複数の一次転写部8を用いた画像形成処理の生産性を低下させずに良好に維持することができる。
また、本実施形態によれば、電圧印加部12、電流検出部13及び抵抗値測定部14は、測定対象の一次転写部8の転写直後を測定タイミングとして設定し、複数の一次転写部8が配置順に従って中間転写ベルト3に画像を順次転写する毎に、測定対象を転写直後の一次転写部8に切り換える。
これにより、複数の一次転写部8による一連の一次転写、即ち、複数の画像形成部4による一連の画像形成処理の合間に、測定タイミングを設定することができ、連続印字の生産性を低下させずに良好に維持することができる。
また、本実施形態によれば、カラープリンター1は、抵抗値測定部14による抵抗値測定が行われるとき、対象抵抗値と所定の目標抵抗値との差分が所定の抵抗値差以上の場合に、電圧印加部12によって測定対象の一次転写部8に印加される転写電圧を、測定対象の一次転写部8に所定の目標転写電流が流れるような電圧値に補正する転写電圧補正部15を更に備える。
これにより、上記のように測定した抵抗値を利用するので、画像形成処理の生産性を低下させることなく、一次転写部8に印加される転写電圧を適切に補正することができる。また、転写電圧の不必要な補正を回避して、処理速度の低下を防止することもできる。
また、本実施形態によれば、抵抗値測定部14は、転写電圧補正部15による前回の補正時にこの抵抗値測定部14によって測定された対象抵抗値を所定の目標抵抗値に設定する。
これにより、転写電圧の不必要な補正をより確実に回避して、処理速度の低下を防止することができる。
また、本実施形態によれば、カラープリンター1は、抵抗値測定部14による抵抗値測定をすべきか否かを判定する測定条件判定部17を更に備える。
これにより、抵抗値の不必要な測定を回避して、処理速度の低下を防止することができる。
また、本実施形態によれば、カラープリンター1は、中間転写ベルト3及び複数の一次転写部8の近傍の温度を検知する温度検知部16を更に備え、測定条件判定部17は、温度検知部16によって検知される現在の温度と、転写電圧補正部17による前回の補正時に温度検知部16によって検知された前回の温度との差分が、所定の温度差以上になった場合に、抵抗値測定部14による抵抗値測定をすべきと判定する。
これにより、一次転写部8(一次転写ローラー9)の劣化が懸念される温度変化を測定条件判定部17で判定するので、抵抗値の変化をより確実に検出することが可能となる。
また、本実施形態によれば、測定条件判定部17は、中間転写ベルト3及び複数の一次転写部8の駆動時間が、転写電圧補正部15による前回の補正時から所定時間以上経過した場合に、抵抗値測定部14による抵抗値測定をすべきと判定する。
これにより、一次転写部8(一次転写ローラー9)の劣化が懸念される経時変化を測定条件判定部17で判定するので、抵抗値の変化をより確実に検出することが可能となる。
本実施形態では、カラープリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等の、複数の感光体ドラムを備える他の画像形成装置に本発明の構成を適用することも可能である。
1 カラープリンター(画像形成装置)
3 中間転写ベルト(転写ベルト)
4 画像形成部
5 二次転写部
6 二次転写ローラー
7 感光体ドラム
8 一次転写部
9 一次転写ローラー
10 制御部
11 記憶部
12 電圧印加部
13 電流検出部
14 抵抗値測定部
15 転写電圧補正部
16 温度検知部
17 測定条件判定部

Claims (8)

  1. 所定方向に回転する環状の転写ベルトと、
    前記転写ベルトの回転方向に沿って配置される複数の感光体ドラムと、
    前記複数の感光体ドラム上に形成された画像を前記転写ベルトに転写する複数の一次転写部と、
    前記複数の一次転写部のそれぞれに電圧を印加する電圧印加部と、
    前記複数の一次転写部に流れる電流の合計電流値を検出する電流検出部と、
    前記各一次転写部の対象抵抗値を測定する抵抗値測定部と、を備え、
    前記電圧印加部は、前記各一次転写部で転写が行われるとき、前記各一次転写部に転写電圧を印加する一方、前記抵抗値測定部による抵抗値測定が行われるとき、前記複数の一次転写部の内の1つの一次転写部を前記抵抗値測定部の測定対象とする場合、前記1つの一次転写部が紙間にある測定タイミングで、前記1つの一次転写部に対してゼロ電圧又は前記転写電圧と同極性の弱電圧を印加すると共に、他の一次転写部に対して前記転写電圧を印加し、
    前記電流検出部は、前記測定タイミングで第1合計電流値を検出し、
    前記抵抗値測定部は、前記測定タイミングで検出された前記第1合計電流値に基づいて前記1つの一次転写部の対象抵抗値を測定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記抵抗値測定部は、前記第1合計電流値と、前記複数の一次転写部の全てに対して前記転写電圧を印加した場合に前記電流検出部によって検出される第2合計電流値との電流差に基づいて、前記転写電圧を印加した場合に前記1つの一次転写部に流れる対象電流値を測定し、前記転写電圧と前記対象電流値とに基づいて、前記対象抵抗値を測定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電圧印加部、前記電流検出部及び前記抵抗値測定部は、前記1つの一次転写部の転写直後を前記測定タイミングとして設定し、前記複数の一次転写部が配置順に従って前記転写ベルトに画像を順次転写する毎に、前記測定対象を転写直後の一次転写部に切り換えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記抵抗値測定部による抵抗値測定が行われるとき、前記対象抵抗値と所定の目標抵抗値との差分が所定の抵抗値差以上の場合に、前記電圧印加部によって前記1つの一次転写部に印加される前記転写電圧を、前記1つの一次転写部に所定の目標転写電流が流れるような電圧値に補正する転写電圧補正部を更に備えることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記抵抗値測定部は、前記転写電圧補正部による前回の補正時に該抵抗値測定部によって測定された前記対象抵抗値を前記所定の目標抵抗値に設定することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記抵抗値測定部による抵抗値測定をすべきか否かを判定する測定条件判定部を更に備えることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記転写ベルト及び前記複数の一次転写部の近傍の温度を検知する温度検知部を更に備え、
    前記測定条件判定部は、前記温度検知部によって検知される現在の温度と、前記転写電圧補正部による前回の補正時に前記温度検知部によって検知された前回の温度との差分が、所定の温度差以上になった場合に、前記抵抗値測定部による抵抗値測定をすべきと判定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記測定条件判定部は、前記転写ベルト及び前記複数の一次転写部の駆動時間が、前記転写電圧補正部による前回の補正時から所定時間以上経過した場合に、前記抵抗値測定部による抵抗値測定をすべきと判定することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像形成装置。
JP2016125474A 2016-06-24 2016-06-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6489074B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125474A JP6489074B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 画像形成装置
US15/610,651 US9983519B2 (en) 2016-06-24 2017-06-01 Image forming apparatus measuring resistance value of primary transferring part with current value detected when primary transferring part is present between sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125474A JP6489074B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227822A true JP2017227822A (ja) 2017-12-28
JP6489074B2 JP6489074B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=60677387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125474A Expired - Fee Related JP6489074B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9983519B2 (ja)
JP (1) JP6489074B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057917A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6850726B1 (en) * 2001-01-12 2005-02-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and imaging method
JP2009042399A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法
JP2011039428A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2013011703A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2015222407A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062086A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850726B1 (en) * 2001-01-12 2005-02-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and imaging method
JP2003057917A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2009042399A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法
JP2011039428A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2013011703A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2015222407A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9983519B2 (en) 2018-05-29
JP6489074B2 (ja) 2019-03-27
US20170371274A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7778558B2 (en) Image forming apparatus capable of controlling application voltage to adhering member
US20180017904A1 (en) Image forming apparatus
JP2023181514A (ja) 画像形成装置
JP6145799B2 (ja) 画像形成装置
JP2013235058A (ja) 画像形成装置
JP6765882B2 (ja) 画像形成装置
JP2010026189A (ja) 画像形成装置
JP7383458B2 (ja) 画像形成装置
JP5130710B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008225271A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6765883B2 (ja) 画像形成装置
JP6489074B2 (ja) 画像形成装置
JP2016157061A (ja) 画像形成装置
JP6414531B2 (ja) 画像形成装置
JP7350536B2 (ja) 画像形成装置
JP5100205B2 (ja) 画像形成装置
JP6822333B2 (ja) 画像形成装置
JP6601353B2 (ja) 画像形成装置
JP2017227823A (ja) 画像形成装置
US9841708B2 (en) Image forming apparatus having power supply that applies reverse-bias voltage to transfer member
JP6539868B2 (ja) 画像形成装置
US9958813B2 (en) Image forming apparatus
JP2019020657A (ja) 画像形成装置
US10120315B2 (en) Image forming apparatus
US20230324833A1 (en) Image-forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees