JP2017227031A - Repairing method for capturing body, repaired structure of capturing body, capturing body and dam - Google Patents
Repairing method for capturing body, repaired structure of capturing body, capturing body and dam Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017227031A JP2017227031A JP2016123506A JP2016123506A JP2017227031A JP 2017227031 A JP2017227031 A JP 2017227031A JP 2016123506 A JP2016123506 A JP 2016123506A JP 2016123506 A JP2016123506 A JP 2016123506A JP 2017227031 A JP2017227031 A JP 2017227031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capturing body
- annular member
- existing
- replacement
- capturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 62
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 47
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 abstract 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、捕捉体の補修方法、捕捉体の補修構造体、捕捉体及び堰堤に関する。 The present invention relates to a capturing method for a capturing body, a repairing structure for the capturing body, a capturing body, and a dam.
山間部の河川においては、台風や大雨等による土砂災害を防止するため、堰堤が設置される。堰堤は、水を通過させつつも土石流に含まれる岩石や流木が通過することを抑制するものである。特に、水を通過させる透過部に、土石流に含まれる岩石や流木を捕捉するため、鋼管柱と鋼管梁とを立体格子状に組み合わせた捕捉体を設けた格子型鋼製堰堤が知られている(例えば、特許文献1参照)。
捕捉体においては、柱材(支柱)の上端部と、河川の横断方向に配置した梁材(横梁)から下向きに突設させた柱頭部とをフランジで接合する。また、堰堤の非越流部には、梁端部材が埋め込まれており、梁材の両端部は、梁端部材とフランジを介して接合されている(例えば、特許文献2参照)。
In mountainous rivers, weirs are installed to prevent landslides caused by typhoons and heavy rain. The dam suppresses the passage of rocks and driftwood contained in the debris flow while allowing water to pass through. In particular, a grid-type steel dam with a trapping body in which steel pipe columns and steel pipe beams are combined in a three-dimensional lattice shape is known in order to capture rocks and driftwood contained in the debris flow in the permeation part through which water passes. (For example, refer to Patent Document 1).
In the capturing body, the upper end portion of the column member (post) and the column head portion protruding downward from the beam member (lateral beam) arranged in the transverse direction of the river are joined by a flange. Moreover, the beam end member is embedded in the non-overflow portion of the dam, and both ends of the beam member are joined to the beam end member via a flange (for example, see Patent Document 2).
ところで、土石流の発生により、図12に示すように、想定外の礫径を有する大きな岩石Rが透過型の堰堤100の捕捉体300に衝突することがある。岩石Rは捕捉体300によって捕捉されるが、捕捉体300の支柱310及び梁320には想定以上の衝撃力が加わり、捕捉体300の支柱310及び梁320が変形又は損傷することがある。
変形又は損傷した捕捉体300は、支柱310及び梁320がそれぞれ備えるフランジF部同士の連結を解除することによって、捕捉体300の損傷した部分を取り外し、新たな部分と交換することができる。
しかし、岩石Rとの衝突により捕捉体300の既設部分も変形していることが多く、捕捉体300における既設部分のフランジ部Fの位置も初期の設計位置からずれていることがある。つまり、初期の設計に基づいて形成されたものを新たに取り付けることが困難なことがある。
By the way, due to the occurrence of debris flow, a large rock R having an unexpected gravel diameter may collide with the capturing
The trapped
However, the existing part of the capturing
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、捕捉体の既設部分が変形していた場合であっても、既設部分への交換部材の固定を容易にする捕捉体の補修方法、捕捉体の補修構造体、捕捉体及び堰堤を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and even when the existing portion of the capturing body is deformed, the capturing method of the capturing body that facilitates fixing of the replacement member to the existing portion An object of the present invention is to provide a repair structure for a capturing body, a capturing body, and a dam.
本発明は、支柱と梁とを備え、河川の上流から流れてくる流水を通すとともに土石及び流木を捕捉する捕捉体の補修方法であって、前記捕捉体の損傷部位を切断して除去し、前記損傷部位が除去された前記捕捉体の前記支柱及び前記梁の少なくとも一方の既設部分の外周面に、該外周面に対して移動可能に環状部材を取り付け、前記環状部材に前記損傷部位と交換する交換部材を載置し、前記環状部材に載置した前記交換部材の、前記既設部分に対する固定位置を調整して決定し、前記既設部分に対する前記交換部材の前記固定位置で、前記環状部材を前記既設部分に固定し、前記既設部分に固定された前記環状部材に前記交換部材を固定することを特徴とする。 The present invention is a method for repairing a capturing body that includes a column and a beam, allows flowing water flowing from the upstream of a river and captures debris and driftwood, and cuts and removes the damaged portion of the capturing body, An annular member is attached to the outer peripheral surface of at least one of the supporting column and the beam of the capturing body from which the damaged portion has been removed so as to be movable relative to the outer peripheral surface, and the annular member is replaced with the damaged portion. The replacement member to be mounted is placed, and the fixing position of the replacement member placed on the annular member is determined by adjusting, and the annular member is fixed at the fixing position of the replacement member with respect to the existing portion. The replacement member is fixed to the existing portion, and the replacement member is fixed to the annular member fixed to the existing portion.
また、前記既設部分に対する前記環状部材の固定位置を調節する調節部材を前記既設部分の外周面に設け、前記環状部材を前記調節部材に仮置きした状態で当該環状部材の位置を調節することが好ましい。 In addition, an adjustment member that adjusts the fixing position of the annular member with respect to the existing portion is provided on the outer peripheral surface of the existing portion, and the position of the annular member is adjusted in a state where the annular member is temporarily placed on the adjustment member. preferable.
また、前記交換部材を前記既設部分に固定した後に、前記調節部材を前記既設部分から取り外すことが好ましい。 Moreover, it is preferable to remove the adjustment member from the existing portion after the replacement member is fixed to the existing portion.
また、前記捕捉体における損傷していない部位で前記損傷部位を切断することが好ましい。 Moreover, it is preferable to cut | disconnect the said damage site | part in the site | part which is not damaged in the said capture body.
また、前記捕捉体は、複数の支柱と複数の梁とが連結されて構成されており、前記支柱又は前記梁の連結部以外の箇所で前記損傷部位を切断することが好ましい。 In addition, it is preferable that the capturing body is configured by connecting a plurality of support columns and a plurality of beams, and cutting the damaged portion at a position other than the support column or the connecting portion of the beams.
また、前記環状部材を前記既設部分に固定する前に、前記交換部材を固定する前記環状部材の表面とは反対側の裏面に、当該裏面に当接した状態で前記既設部分に裏当部材を固定することが好ましい。 Further, before fixing the annular member to the existing part, a backing member is attached to the existing part on the back surface opposite to the surface of the annular member for fixing the replacement member, in contact with the back surface. It is preferable to fix.
また、前記環状部材を前記既設部分に固定する前に、前記環状部材に載置した前記交換部材を取り外すことが好ましい。 Moreover, it is preferable to remove the replacement member placed on the annular member before fixing the annular member to the existing portion.
また、前記交換部材を前記環状部材から取り外す前に、前記環状部材に対する前記交換部材の取り付け位置にマーキングを施すことが好ましい。 Moreover, it is preferable to mark the attachment position of the replacement member with respect to the annular member before removing the replacement member from the annular member.
また、前記捕捉体の上方から前記環状部材を前記既設部分に接合することが好ましい。 Further, it is preferable that the annular member is joined to the existing portion from above the capturing body.
本発明は、支柱と梁とを備え、河川の上流から流れてくる流水を通すとともに土石及び流木を捕捉する捕捉体の損傷部位を補修する補修構造体であって、前記損傷部位を除去した前記捕捉体における前記支柱及び前記梁の少なくとも一方の既設部分の外周面に固定される環状部材と、前記環状部材に固定され、前記損傷部位と交換される交換部材と、を備えることを特徴とする。 The present invention is a repair structure that includes a column and a beam, passes a flowing water flowing upstream from a river, and repairs a damaged portion of a capturing body that captures debris and driftwood, wherein the damaged portion is removed. An annular member fixed to an outer peripheral surface of at least one of the support column and the beam in the capturing body, and an exchange member fixed to the annular member and exchanged with the damaged portion. .
また、前記既設部分の外周面に取り付けられて、前記環状部材の前記交換部材を臨む側とは反対側から前記環状部材を支持し、かつ前記既設部分に対する前記環状部材の固定位置を調節する調節部材を備えることが好ましい。 An adjustment that is attached to the outer peripheral surface of the existing portion, supports the annular member from the opposite side of the annular member facing the replacement member, and adjusts the fixing position of the annular member with respect to the existing portion. It is preferable to provide a member.
また、前記調節部材は、前記既設部分に対して着脱自在に設けられていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said adjustment member is provided with respect to the said existing part so that attachment or detachment is possible.
また、前記交換部材を臨む面とは反対側の前記環状部材の裏面に当接しつつ、前記既設部分の外周面に固定される裏当部材を備えることが好ましい。 Moreover, it is preferable to provide the backing member fixed to the outer peripheral surface of the said existing part, contacting the back surface of the said annular member on the opposite side to the surface which faces the said replacement member.
また、前記環状部材の内周縁は、前記交換部材が固定される表面から前記裏面に向かって縮径していくテーパ部を有することが好ましい。 Moreover, it is preferable that the inner periphery of the said annular member has a taper part diameter-reduced toward the said back surface from the surface where the said replacement member is fixed.
また、前記交換部材の内径は、前記既設部分に対する前記環状部材の固定位置よりも切断位置側における前記既設部分の外径より大きいことが好ましい。 Moreover, it is preferable that the internal diameter of the said replacement member is larger than the outer diameter of the said existing part in a cutting position side rather than the fixed position of the said annular member with respect to the said existing part.
また、前記調節部材は前記環状部材を支持する支持部を有し、前記支持部は、前記環状部材に向かって進退自在であることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said adjustment member has a support part which supports the said annular member, and the said support part can advance and retract toward the said annular member.
本発明は、捕捉体であって、上記の補修構造体を、前記損傷部位を除去した前記既設部分に設けたことを特徴とする。 The present invention is a capturing body, wherein the repair structure described above is provided in the existing part from which the damaged site has been removed.
本発明は、堰堤であって、上記の捕捉体を、流水を通す透過部に設けたことを特徴とする。 The present invention is a dam and is characterized in that the above-described capturing body is provided in a permeation portion through which running water passes.
本発明によれば、捕捉体の既設部分が変形している場合であっても、捕捉体の既設部分に交換部材を容易に固定することができる。 According to the present invention, even if the existing part of the capturing body is deformed, the replacement member can be easily fixed to the existing part of the capturing body.
本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施の形態は一つの例示であり、本発明の範囲において、種々の形態をとりうる。 A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, embodiment shown below is one illustration and can take a various form in the scope of the present invention.
図1は、補修された捕捉体を備える堰堤の正面図である。図2は補修後の捕捉体の側面図であり、(a)は図1のIIaにおける側面図であり、(b)は図1のIIbにおける側面図である。図3は、捕捉体の損傷部位の交換部材を示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は側面図である。図4は、補修構造体を説明するために、図1のIV部分を拡大して示す図である。図5は、補修構造体における環状部材の斜視図である。 FIG. 1 is a front view of a dam with a repaired capturing body. 2 is a side view of the capturing body after repair, (a) is a side view taken along IIa in FIG. 1, and (b) is a side view taken along IIb in FIG. 3A and 3B are diagrams showing an exchange member for a damaged part of the capturing body, in which FIG. 3A is a front view and FIG. 3B is a side view. FIG. 4 is an enlarged view showing the IV portion of FIG. 1 in order to explain the repair structure. FIG. 5 is a perspective view of an annular member in the repair structure.
<堰堤の構成>
まず、図1を用いて堰堤1の構成について説明する。堰堤1は、その底部が地盤に埋設されており、河川を横切るように河川の幅方向に沿って延在するように構築されている。堰堤1は、例えば、コンクリート又はソイルセメントによって構築されている。なお、堰堤1において、河川の上流側又は下流側に面する壁面を、複数の鋼製セグメントを連結することにより形成された鋼板壁とし、その内部にコンクリートやソイルセメントを充填してもよい。
堰堤1は、いわゆる透過型の堰堤であり、河川の上流から流れてくる流水を通す透過部2と、透過部2に設けられて流水を通すとともに土石及び流木を捕捉する捕捉体3とを備える。
<Configuration of dam>
First, the structure of the
The
(透過部)
透過部2は、図1に示すように、河川の岸にそれぞれ接続して上流からの土石及び流木の越流を阻止する一対の非越流部11の間に形成されている。
(Transmission part)
The permeation |
(捕捉体)
図1に示す捕捉体3は、想定外の径を有する礫や流木等の衝突によって破損等した損傷部位DP(図6(c)参照)を、新たな部材(後述する交換部材6)と交換して補修したものである。捕捉体3は、堰堤1の延在方向、すなわち、河川の幅方向に沿って透過部2に設けられている。
捕捉体3は、複数の支柱31と、支柱31の間を延在する複数の梁32と、補修部分4とを有する。
(Captured body)
The trapping
The capturing
[支柱及び梁]
支柱31は、例えば鋼管から形成されており、堰堤1の延在方向に沿って所定の間隔をおいて透過部2の底部に立設されている。支柱31は、図2(a)に示すように、上流側に立設された上流側支柱31aと、下流側に立設された下流側支柱31bとを有する。上流側支柱31a及び下流側支柱31bは互いに連結されている。上流側支柱31aは、上流側から下流側へ向かって斜め上方に延在し、下流側支柱31bは、下流側から上流側に向かって斜め上方に延在している。
[Posts and beams]
The
図1に戻って、上流側支柱31aは、堰堤1の高さ方向において上側から下側にわたって堰堤1の延在方向に延びる梁部31cを複数有する。隣接する上流側支柱31aの梁部31c同士を互いに連結することで梁32が形成される。より具体的には、各梁部31cの先端にはフランジ部(連結部)Fが設けられており、隣接する梁部31cのフランジ部Fを互いに連結することで梁32が形成される。
Returning to FIG. 1, the
下流側支柱31bは、図2(a)に示すように、上端部において上流側支柱31aと連結されている。また、下流側支柱31bは、中間部において河川の通流方向に延びている連結梁33を介して上流側支柱31aに連結されている。連結梁33は、上流側支柱31aの中間部から下流側に延びる連結梁部33aと、下流側支柱31bの中間部から上流側に延びる連結梁部33bとが、それぞれの連結梁部33a,33bが有するフランジ部Fを介して互いに連結されることで形成される。
なお、図2(b)に示すように、捕捉体3の延在方向において、上流側支柱31aに下流側支柱31bが連結されていない箇所もあり、例えば、下流側支柱31bは、上流側支柱31aに1つおきに連結されている。
As shown in FIG. 2A, the
As shown in FIG. 2 (b), there is a portion where the
[補修部分]
図1において二点鎖線で囲んだ補修部分4は、捕捉体3が変形や破損した損傷部位DP(図6(c)参照)に代えて交換部材6を捕捉体3の既設部分5に固定した部分である。ここで「既設部分」とは、損傷部位DPを除去した後の捕捉体3の残りの部分であり、堰堤1の構築時から透過部2に設置されている捕捉体3の部分である。また、既設部分5は、全く変形していない部分か、又は変形が軽微な部分である。
[Repair part]
In FIG. 1, the repaired
交換部材6は捕捉体3の損傷部位DPと交換されるものである。図3(a)に示すように、交換部材6は、複数の支柱部61と複数の梁部62とが一体に形成されたものである。つまり、交換部材6は、交換前の捕捉体3のように支柱31同士を互いにフランジ部Fを介して連結させて梁32を形成するものではない。
支柱部61は、図3(b)に示すように、上流側支柱部61a及び下流側支柱部61bを有する。下流側支柱部61bの上端部は上流側支柱部61aに一体に連結されている。
The
The support |
上流側支柱部61aは、捕捉体3の既設部分5の上流側支柱31aと固定される箇所に固定部分63を有する。固定部分63は、環状部63aと円筒部63bとを有する。環状部63aは、上流側支柱部61aの外周面から径方向外側に突出している。
円筒部63bは、図4に示すように、上流側支柱部61aの下端に位置し、環状部63aに一体に連結されている。交換部材6の最大の内径は、既設部分5の上流側支柱31aの外周面に対する環状部材8の固定位置よりも切断位置側にある、上流側支柱31aの外径より大きい。つまり、交換部材6の円筒部63bは、既設部分5の上流側支柱31aの外径よりも大きい外径を有する。
The
As shown in FIG. 4, the
交換部材6の梁部62は、捕捉体3の既設部分5における上流側支柱31aの梁部31cと固定される箇所に固定部分64を有する。固定部分64の構成は、上流側支柱部61aの固定部分63と同じであるため説明を省略する。
The
下流側支柱部61bは、捕捉体3の既設部分5における下流側支柱31bと固定される箇所に固定部分65を有する。固定部分65の構成は、上流側支柱部61aの固定部分63と同じであるため説明を省略する。
The
<補修構造体>
図4及び図5によって捕捉体3の補修に用いる補修構造体7の構成を説明する。図4は、補修構造体の構成を説明するための拡大図である。図5は、補修構造体における環状部材の斜視図である。補修構造体7は、図4に示すように、上記の交換部材6と、環状部材8と、調節部材9とを備える。
<Repair structure>
The structure of the
(環状部材)
環状部材8は、円板状に形成されており、その中心に既設部分5の支柱31又は梁32を挿通させる孔80が形成されている。環状部材8は、損傷部位DPを除去した捕捉体3における支柱31及び梁32の少なくとも一方の既設部分5の外周面に固定されるものである。環状部材8は、既設部分5に取り付けた状態において、既設部分5の上流側支柱31aの外周面から径方向外側に向かって突出している。環状部材8は、既設部分5の外周面への固定前に、既設部分5の外周面に対して調節部材9に仮置きされる。環状部材8は、調節部材9に仮置きされた状態において既設部分5の外周面に対して移動可能である。環状部材8が既設部分5の外周面に固定された状態で、環状部材8の表面に交換部材6が固定される。
(Annular member)
The
図5に示すように、環状部材8の内周縁は、交換部材6が固定される表面81から裏面82に向かって縮径していくテーパ部(開先)83を有している。また、環状部材8が既設部分5の外周面に固定された状態において、環状部材8の裏面82には、裏面82に当接して既設部分5の外周面に固定される裏当部材84が設けられている。裏当部材84は、帯状の金属板により形成されている。
As shown in FIG. 5, the inner peripheral edge of the
(調節部材)
図4に示すように、調節部材9は、環状部材8を裏面82側から支持し、既設部分5の上流側支柱31aの外周面に対する環状部材8の固定位置を、上流側支柱31aの軸線方向に沿って高さh方向に調節するものである。調節部材9は、環状部材8の裏面82側で、上流側支柱31aの外周面に着脱自在に設けられている。
調節部材9は、分割片90と、磁石91と、支持部92とを備えている。
(Adjustment member)
As shown in FIG. 4, the
The
分割片90は、例えば、中心に孔が形成された円板を半分に割って形成されている。分割片90は、それぞれ内周縁が既設部分5の外周面に沿うように形成されている。分割片90は、その面が既設部分5の支柱31又は梁32の軸線に交差(直交)するように、既設部分5の外周面に取り付けられる。分割片90は、互いの端部同士が対向するように既設部分5に取り付けられ、取り付けた際に、平面視略環状となっている。
磁石91は、分割片90を下方から支持すると共に、磁力によって分割片90を既設部分5に固定する。磁石91は、既設部分5の外周面に取り付けられ、交換部材6を既設部分5に固定された後に取り外される。磁石91は、分割片90と同様に半円状に形成してもよいし、分割片90の下方で所定間隔をおいて取り付けるようにしてもよい。また、分割片90と磁石91は一体に形成されていてもよい。
支持部92は、分割片90の表面から裏面を貫通するように設けられている。支持部92は、互いに所定間隔をおいて(例えば45°、60°、90°又は180°おき)分割片90に配置されている。支持部92は、頭部のないボルト92aとナット92bとを備えている。ボルト92aは、軸方向のほぼ全域にわたってネジ溝が形成されており、分割片90に挿通されている。ナット92bは、二つ設けられており、一方は分割片90の上方でボルト92aに螺合され、他方は分割片90の下方でボルト92aに螺合されている。すなわち、両ナット92bのボルト92aへの螺合位置を変えることにより、ボルト92aの分割片90からの突出量を調節することができる。ボルト92aの上端で環状部材8を支持し、ボルト92aの分割片90への固定位置の調節により、既設部分5の外周面に対する環状部材8の高さh方向の位置を調節することができる。
The
The
The
<補修方法>
次に、図6〜図11を用いて捕捉体3の補修方法を説明する。図6(a)は損傷前の捕捉体の側面図であり、図6(b)は土石流中の巨礫が衝突した捕捉体の側面図であり、図6(c)は変形又は損傷した捕捉体の側面図である。図7(a)は、損傷部位の切断位置を示す捕捉体の側面図であり、図7(b)は、損傷部位の切断後の捕捉体の既設部分の側面図である。図8は、捕捉体の既設部分への交換部材の設置を示す図である。図9(a)は、補修構造体における調節部材の既設部分への取付けを説明する図であり、図9(b)は、補修構造体における環状部材の調節部材への載置を説明する図である。図10(a)は、交換部材が環状部材に仮置きされた状態を示し、図10(b)は、調節部材による環状部材の位置決めを説明するための図である。図11(a)は、裏当部材が固定された状態を示す図であり、図11(b)は、調節部材が取り外されて捕捉体の補修が完了した状態を示す図である。
<Repair method>
Next, a method for repairing the capturing
図6(a)〜(c)に示すように、例えば想定外の礫径を有する岩石Rが上流から流されてきて、捕捉体3の上流側支柱31a及び梁32に衝突した場合、衝突により形成された損傷部位DPを有する捕捉体3を補修する必要がある。
As shown in FIGS. 6A to 6C, for example, when a rock R having an unexpected gravel diameter flows from the upstream and collides with the
まず、損傷部位DPを捕捉体3から切断する位置を決める。一点鎖線によって示す切断位置は、図7(a)に示すように、捕捉体3において損傷又は変形していない部分、若しくは損傷又は変形が軽微な部分に設定される。切断位置は、支柱31又は梁32のフランジ部F(連結部)以外の箇所に設定される。図7(b)に示すように、切断位置において捕捉体3の損傷部位DPを含む部分を切断して除去する。除去後、捕捉体3の既設部分5の形状を測量する。
First, the position where the damaged site DP is cut from the capturing
次いで、測量によって得られた情報に基づいて損傷部位DPに取り付ける交換部材6を用意する(図8参照)。捕捉体3の既設部分5に交換部材6を固定する前に、磁石91を介して既設部分5の外周面に分割片90及び支持部92を取り付ける。
図9を用いて調節部材9による環状部材8の固定位置の調節方法について説明する。なお、図9においては、捕捉体3の上流側支柱31aの外周面に取り付けられた調節部材9を示すが、既設部分5の下流側支柱31bへの固定、及び既設部分5の梁部31cへの固定についても同様の方法を適用することができる。
Next, the
A method for adjusting the fixing position of the
図9(a)に示すように、調節部材9の各分割片90を、上流側支柱31aの外周面に磁石91を介して取り付けることで、上流側支柱31aの外周面を分割片90で取り囲んだ状態となる。
次いで、図9(b)に示すように、環状部材8を調節部材9の支持部92の上に載置する。具体的には、ボルト92aが、環状部材8をその裏面82から支持する。この状態において、環状部材8は、調節部材9の支持部92に仮置きした状態にあり、上流側支柱31aの外周面に対して移動可能である。
As shown in FIG. 9 (a), each divided
Next, as shown in FIG. 9B, the
次いで、環状部材8に載置した交換部材6の、既設部分5に対する固定位置を調整して決定する。以下に、具体的に説明する。
図10(a)に示すように、支持部92上に仮置きされた状態にある環状部材8の表面81に、クレーン等によって吊られた状態で交換部材6を載置(仮置き)する。交換部材6が固定部分63の円筒部63bで環状部材8に載置された状態において、調節部材9によって環状部材8の位置(姿勢)を調節する。
図3(a)に示すように3つの上流側支柱部61aを有する交換部材6を用いて捕捉体3を補修する場合、3つ全ての上流側支柱部61aの円筒部63bが全周にわたって、対応する環状部材8の表面81に接触するようにそれぞれの環状部材8の位置(姿勢)を調節する。例えば、2つの上流側支柱部61aの円筒部63bが全周にわたって、対応する環状部材8の表面81に接触している場合であっても、図10(a)に示すように、残りの1つの上流側支柱部61aの円筒部63bが、環状部材8の表面81に部分的に接触していないこともある。
このような場合に、図10(b)に示すように、調節部材9のボルト92aを環状部材8に対して進退させて、上流側支柱部61aの円筒部63bが環状部材8の表面81に全周にわたって接触するように、既設部分5の上流側支柱31aの外周面に対する環状部材8の溶接(固定)位置及び溶接(固定)姿勢を調節する。こうして、上流側支柱31aの外周面における環状部材8の固定位置が決定される。
Next, the fixing position of the
As shown in FIG. 10A, the
When repairing the capturing
In such a case, as shown in FIG. 10 (b), the
さらに、環状部材8に載置した交換部材6を、その軸心x1が既設部分5の上流側支柱31aの軸心x2に近づくように環状部材8上で移動させる。こうして、環状部材8における交換部材6の溶接(固定)位置が決定される。
Further, the
次いで、図11(a)に示すように、環状部材8の裏面82側に当接した状態で、既設部分5の上流側支柱31aの外周面に裏当部材84を、例えば溶接によって固定する。裏当部材84の固定により、環状部材8は上流側支柱31aの外周面の固定位置に確実に保持される。また、環状部材8に仮置きされた交換部材6を環状部材8から一度取り外す前に、環状部材8に対する交換部材6の固定位置にマーキングMを施しておくことが好ましい。
Next, as shown in FIG. 11A, the backing
次いで、交換部材6を環状部材8から取り外し、環状部材8を上流側支柱31aの外周面に、捕捉体3の上方から溶接して固定する。具体的には、環状部材8の溶接は、テーパ部83において表面81側から裏面82及び裏当部材84に向かって施される。
環状部材8の溶接後に、交換部材6を環状部材8の表面81にマーキングMに基づいて再度載置して溶接する。これにより、交換部材6の捕捉体3の既設部分5への固定が完了する。
最後に、図11(b)に示すように、調節部材9を既設部分5の上流側支柱31aの外周面から取り外すことで、捕捉体3の補修は完了する。
Next, the
After the
Finally, as shown in FIG. 11 (b), the repair of the capturing
以上のように、既設部分5に交換部材6を直接溶接して固定するのではなく、捕捉体3の既設部分5に環状部材8を介して交換部材6を固定するので、捕捉体3を簡単に補修することができ、補修に係るコストを抑えることができる。特に、捕捉体3の既設部分5が変形していた場合には、補修作業が極めて容易になる。
As described above, since the
また、一度交換部材6を環状部材8に仮置きした状態で、交換部材6の円筒部63bが環状部材8の表面81に全周にわたって接触するように、既設部分5の上流側支柱31aの外周面に対する環状部材8の固定位置を移動可能に決めることができる。これにより、既設部分5が初期の設計状態から変位(変形)している場合であっても、交換部材6の上流側支柱部61aの軸心x1と、既設部分5の上流側支柱31aの軸心x2のずれ(変位)を許容しつつ交換部材6を捕捉体3の既設部分5に適切に固定することができる。さらに、環状部材8の固定位置は、調節部材9のボルト92a及びナット92bによって調節するので、既設部分5の外周面に対する環状部材8の姿勢を含み固定位置を精度よく設定することができる。
また、交換部材6は、環状部材8に固定される前に環状部材8に仮置きされるので、例えば既設部分5の軸心x2と、交換部材6の上流側支柱部61aの軸心x1とを、既設部分5の径方向において互いに近づくように調整することができる。
In addition, once the
Further, since the
また、捕捉体3の損傷していない又は変形が少ない既設部分5において損傷部位DPを切断するので、交換部材6を交換部材6の既設部分5に対して精度の高い固定が可能になる。
Further, since the damaged portion DP is cut at the existing
また、環状部材8の裏面82に当接した状態で、裏当部材84を既設部分5の外周面に固定するので、上方から、つまり環状部材8の表面81側からテーパ部83において環状部材8を既設部分5の外周面に溶接することができる。これにより、環状部材8の溶接作業が容易になるとともに、溶接の精度が高まる。
Further, since the backing
また、環状部材8に交換部材6を取り付ける位置にマーキングMを施すことにより、環状部材8を既設部分5の外周面に固定した後に、交換部材6を環状部材8に迅速かつ正確に載置することができる。
Further, by marking the position where the
また、交換部材6の円筒部63bの内径は既設部分5の外径よりも大きいので、交換部材6の既設部分5との連結部分は、補修前以上の強度を発揮することができる。
Moreover, since the internal diameter of the
1 堰堤
2 透過部
3 捕捉体
31 支柱
31a 上流側支柱
31b 下流側支柱
31c 梁部
32 梁
4 補修部分
5 既設部分
6 交換部材
61 支柱部
61a 上流側支柱部
61b 下流側支柱部
62 梁部
63,64,65 固定部分
63a 環状部
63b 円筒部
7 補修構造体
8 環状部材
80 孔
81 表面
82 裏面
83 テーパ部
84 裏当部材
9 調節部材
90 分割片
91 磁石
92 支持部
92a ボルト
92b ナット
DP 損傷部位
M マーキング
R 岩石
DESCRIPTION OF
Claims (18)
前記捕捉体の損傷部位を切断して除去し、
前記損傷部位が除去された前記捕捉体の前記支柱及び前記梁の少なくとも一方の既設部分の外周面に、該外周面に対して移動可能に環状部材を取り付け、
前記環状部材に前記損傷部位と交換する交換部材を載置し、
前記環状部材に載置した前記交換部材の、前記既設部分に対する固定位置を調整して決定し、
前記既設部分に対する前記交換部材の前記固定位置で、前記環状部材を前記既設部分に固定し、
前記既設部分に固定された前記環状部材に前記交換部材を固定することを特徴とする捕捉体の補修方法。 A method of repairing a capturing body comprising a column and a beam, passing flowing water flowing upstream from a river and capturing debris and driftwood,
Cutting and removing the damaged part of the capturing body,
An annular member is attached to an outer peripheral surface of at least one of the support column and the beam of the capture body from which the damaged portion has been removed, so as to be movable with respect to the outer peripheral surface,
Place the replacement member to replace the damaged part on the annular member,
The adjustment of the replacement member placed on the annular member is determined by adjusting the fixing position with respect to the existing part,
Fixing the annular member to the existing portion at the fixing position of the replacement member with respect to the existing portion;
A method for repairing a capturing body, wherein the replacement member is fixed to the annular member fixed to the existing portion.
前記支柱又は前記梁の連結部以外の箇所で前記損傷部位を切断することを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載の捕捉体の補修方法。 The capturing body is configured by connecting a plurality of support columns and a plurality of beams,
The method for repairing a capturing body according to any one of claims 1 to 4, wherein the damaged portion is cut at a place other than the support portion of the support column or the beam.
前記損傷部位を除去した前記捕捉体における前記支柱及び前記梁の少なくとも一方の既設部分の外周面に固定される環状部材と、
前記環状部材に固定され、前記損傷部位と交換される交換部材と、
を備えることを特徴とする捕捉体の補修構造体。 A repair structure comprising a column and a beam, for passing the flowing water flowing from the upstream of the river and repairing the damaged part of the capturing body for capturing debris and driftwood,
An annular member fixed to an outer peripheral surface of at least one of the pillar and the beam in the capturing body from which the damaged portion has been removed;
An exchange member fixed to the annular member and exchanged with the damaged portion;
A capturing structure for a capturing body, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016123506A JP6767179B2 (en) | 2016-06-22 | 2016-06-22 | How to repair the trap, the repair structure of the trap, the trap and the dam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016123506A JP6767179B2 (en) | 2016-06-22 | 2016-06-22 | How to repair the trap, the repair structure of the trap, the trap and the dam |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017227031A true JP2017227031A (en) | 2017-12-28 |
JP6767179B2 JP6767179B2 (en) | 2020-10-14 |
Family
ID=60889116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016123506A Active JP6767179B2 (en) | 2016-06-22 | 2016-06-22 | How to repair the trap, the repair structure of the trap, the trap and the dam |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6767179B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11342506B2 (en) | 2018-06-20 | 2022-05-24 | Kwansei Gakuin Educational Foundation | Organic electroluminescent element |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0610350A (en) * | 1991-05-30 | 1994-01-18 | Taisei Corp | Device for extracting steel pipe pile |
JP2004125006A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Ebara Corp | Loose flange and pump mechanism |
JP2009167629A (en) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | Repairing method for steel slit dam |
JP2009167628A (en) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | Repairing method for steel slit dam |
JP2010059647A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | Steel slit dam and method of repairing the same |
KR100965467B1 (en) * | 2009-12-17 | 2010-06-24 | 대한민국 | Eco-pillar debris barrier |
JP2010210056A (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Ebara Corp | Loose short pipe type pipe connector, and pump mechanism |
JP2010236261A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | Steel slit dam, and construction method and repairing method for the same |
JP2016089329A (en) * | 2014-10-29 | 2016-05-23 | 鹿島建設株式会社 | Steel pipe connecting jig |
-
2016
- 2016-06-22 JP JP2016123506A patent/JP6767179B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0610350A (en) * | 1991-05-30 | 1994-01-18 | Taisei Corp | Device for extracting steel pipe pile |
JP2004125006A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Ebara Corp | Loose flange and pump mechanism |
JP2009167629A (en) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | Repairing method for steel slit dam |
JP2009167628A (en) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | Repairing method for steel slit dam |
JP2010059647A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | Steel slit dam and method of repairing the same |
JP2010210056A (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Ebara Corp | Loose short pipe type pipe connector, and pump mechanism |
JP2010236261A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | Steel slit dam, and construction method and repairing method for the same |
KR100965467B1 (en) * | 2009-12-17 | 2010-06-24 | 대한민국 | Eco-pillar debris barrier |
JP2016089329A (en) * | 2014-10-29 | 2016-05-23 | 鹿島建設株式会社 | Steel pipe connecting jig |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11342506B2 (en) | 2018-06-20 | 2022-05-24 | Kwansei Gakuin Educational Foundation | Organic electroluminescent element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6767179B2 (en) | 2020-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6595891B2 (en) | Steel slit dam | |
JP6595892B2 (en) | Sabo dam improvement structure and Sabo dam improvement construction method | |
KR20120046666A (en) | Base construct method of building and base construct member of building | |
JP5014520B1 (en) | Existing steel pipe column reinforcement and its construction method | |
US20140215953A1 (en) | Solar panel mounting stand installation method, pile and solar panel mounting stand | |
JP7360777B2 (en) | Installation structure of driftwood trap | |
CN105604064A (en) | Construction method of comprehensive pipeline protection system supporting system | |
JP4954097B2 (en) | Repair method for steel slit dam | |
JP6490637B2 (en) | Trough support member, trough support member laying method and trough bridge | |
JP2017227031A (en) | Repairing method for capturing body, repaired structure of capturing body, capturing body and dam | |
JP5247320B2 (en) | Prop foundation | |
JP4912327B2 (en) | Repair method for steel slit dam | |
JP5162682B2 (en) | Sabo dam and its construction method | |
JP6902411B2 (en) | Replacement member used in the repair method and repair method of the trapped body | |
JP4912346B2 (en) | Steel slit dam | |
JP2018009436A (en) | Foundation member for support and driving jig used for driving foundation member for support into ground | |
JP5161648B2 (en) | Steel slit dam and its repair method | |
JP2010281081A (en) | Method for constructing steel pipe pile | |
JP2010037798A (en) | Multiple span continuous concrete bridge | |
JP2015166527A (en) | Support column fixing method and fixing tool used therefor | |
JP7211808B2 (en) | Driftwood catcher, method for constructing driftwood catcher, and installation structure for driftwood catcher | |
JP7049510B2 (en) | Non-damaged part identification method, cutting position marking method, non-damaged part identification jig and cutting position marking device | |
JP6747959B2 (en) | Penetration jig for multistage pipe and penetration method for multistage pipe | |
KR20130033762A (en) | Sign structure having a file base portion | |
KR20060026148A (en) | The tunnel construction method of having used the concrete segment for a rectangle large section shield tunnel, and this |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6767179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |