JP2017225091A - 無線通信システム及び方法 - Google Patents

無線通信システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017225091A
JP2017225091A JP2016121154A JP2016121154A JP2017225091A JP 2017225091 A JP2017225091 A JP 2017225091A JP 2016121154 A JP2016121154 A JP 2016121154A JP 2016121154 A JP2016121154 A JP 2016121154A JP 2017225091 A JP2017225091 A JP 2017225091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
wireless
communication network
base station
obss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016121154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6687943B2 (ja
Inventor
ジン マ
Jing Ma
ジン マ
ガブリエル ポルト ヴィラーデイ
Gabriel Porto Villardi
ガブリエル ポルト ヴィラーデイ
健太郎 石津
Kentaro Ishizu
健太郎 石津
史秀 児島
Fumihide Kojima
史秀 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2016121154A priority Critical patent/JP6687943B2/ja
Publication of JP2017225091A publication Critical patent/JP2017225091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687943B2 publication Critical patent/JP6687943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】送信機会の増加を図るとともに、通信干渉を減少させることが可能な無線通信システム及び方法を提供する。【解決手段】一の無線通信ネットワーク10bにおける基地局3bと無線端末2bとの間でデータの送受信を行うためのチャネルの空き状況を確認する際に、他の無線通信ネットワーク10aから無線信号を検知した場合、当該無線信号が無線通信ネットワーク10と電波のカバーエリアが重複し、かつ同一の周波数帯域で無線通信を行う他の無線通信ネットワーク10aによるOBSSトラフィックであるか否かを判別し、OBSSトラフィックである旨を判別した場合には、その無線信号が当該他の無線通信ネットワーク10a内における無線端末2aから基地局3aへ送信する上りデータ送信であるか否かを判別し、上りデータ送信である旨を判別した場合には、基地局3bから無線端末2bに対してデータを送信する下りデータ送信を行うように制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、無線端末と基地局間で無線通信を行う2以上の無線通信ネットワークが共存する無線通信システム及び方法に関し、特に無線通信ネットワーク間において通信干渉が生じるのを防止する上で好適な無線通信システム及び方法に関するものである。
近年、スマートフォンやタブレット端末が急速に普及している。これに伴い、移動通信トラフィック量は爆発的に増加している。今後も4K解像度の高精細動画の伝送需要の増大や、モバイルとクラウド・コンピューティングサービスとの連携拡大等も期待できることから、移動通信トラフィック量の増加が更に継続するものと予想される。特にソーシャルネットワークサービスやネットワークを介した触覚通信、拡張現実感等のサービスやアプリケーションの高度化および多様化を考慮し、新たな無線アクセス技術を盛り込んだ第5世代移動通信システム(5G)の研究開発が急務となっている。その中で低コストかつ柔軟性をもつ無線通信ネットワークは、携帯電話回線のトラフィックをデータオフロードする用途や、屋内の位置推定、緊急時の通信等において幅広く用いられている。中でもIEEE 802.11無線LANは自律分散的なアクセス方式(CSMA/CA:Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)を具備し、ISM(Industrial, Scientific and Medical)帯等のアンライセンスバンドでの使用が基本であるため、簡単な構成であれば他方式の無線技術と比較して低コストでしかも簡易に設置することができる利点がある。このIEEE 802.11無線LANによれば、伝送速度は数Mbps〜数Gbpsと用途や状況に応じて選択でき、歩行者程度の速度であれば移動通信に利用することも可能である。更にこのIEEE 802.11無線LANによれば、業務用途には十分な安全性を有するセキュリティ機能を持ち、数千台に達するアクセスポイントからなるネットワークを構築できる柔軟なスケーラビリティもある。このため、近年ではオフィスや学校等においても普及が進んできている。
ところで、このようなIEEE 802.11等に基づく無線通信ネットワークでは、通信トラフィック量の増大に伴い、基地局や無線端末が密に設置される場合が多くなる。これに伴い、通信干渉や、スループット・接続性の悪化、帯域不足などの問題が顕在化している。このため、無線通信ネットワークが過密に設置された環境下で干渉を回避し、高効率な無線通信を行うことが強く求められている。
従来において、基地局が過密に設置された環境下において、干渉を回避しつつ高効率に無線通信を行うための研究が各種行われている。中でも非特許文献1には、データの衝突をできるだけ回避するために、無線チャネルの使用状況を確認してからデータを送信するか否かを決定するCSMA/CAアクセス方式が提案されている。このCSMA/CAアクセス方式によれば、データの送信を試みようとする基地局が事前にキャリアセンスを行うことで無線チャネルの使用状況を確認し、他の無線端末からのデータの送信が行われている間、基地局からの送信を待機することで衝突を回避する。一方、キャリアセンスを行った結果、一定期間未使用であるIDLE状態である場合には、他の無線端末によりデータが送信されていない旨を判別し、基地局からの送信を開始する。仮にその無線チャネルが使用中であることを意味するBUSY状態である場合には、IDLE状態になるまで送信を延期する。
図9は、従来のCSMA/CAアクセス方式の動作例を示すタイムチャートである。先ずデータの送信を試みるデバイス71、73は、一定期間(DIFS)に亘りチャネルがIDLE状態になっていることを確認したあと、所定のCWの範囲内において乱数を発生させ、その乱数値に基づいてランダムな時間(backoff time)が決定される。図9の例では、送信デバイス71が受信デバイス72に対してデータを送信する機会が付与されたこととなる。
送信デバイス71が受信デバイス72にデータを送信している間は、チャネルがBUSY状態であることから、他のデバイス73は送信を延期する。送信デバイス71から受信デバイス72にデータを送信した後、受信デバイス72は送信デバイス71へACKを送信する。他のデバイス73は、一定期間(DIFS)に亘りIDLE状態になった後、1回目においてカウントしたbackoff timeの残りをカウントダウンする。
ちなみにキャリアセンスは、予めキャリアセンスレベル(CCA threshold)と、受信信号の電力レベル(Rx power)とを比較する。このRx powerがCCA thresholdを超える場合には、チャネルがBUSY状態である旨を判別し、送信待機状態となる。一方、Rx powerがCCA threshold以下の場合には、チャネルがIDLE状態である旨を判別し、キャリアセンスをランダム時間(DIFS+backoff time)に亘り行う。
非特許文献1の開示技術によれば、上述したCSMA/CAアクセス方式に基づいて、衝突を回避しつつ、同一チャネルを共有した無線通信が実現できる。
しかしながら、基地局や無線端末が更に高密度に設置された場合には、同一周波数チャネルを用いて通信を行うセルが多数重複する状態(Overlapping Basic Service Set:OBSS)となる。かかる場合には、干渉や接続性の悪化などの状況が増え、IEEE 802.11に基づくCSMA/CAアクセス方式が対応しきれなくなる。このため、このような基地局や無線端末が更に高密度に設置される環境下において、CSMA/CAアクセス方式を改善し、無線通信ネットワーク間の干渉を回避しつつ、同時送信によるシステム容量拡大するための検討が更に進められている。
非特許文献2には、OBSSトラフィックに対して、キャリアセンスレベルを高く設定することによって、多く送信機会を与えるコンセプトが提案されている。しかしながら、キャリアセンスレベルを高く設定すると送信機会が増えることにより、通信干渉・通信衝突の可能性も高くなる。このため、キャリアセンスレベル調整による送信機会の増加と、通信干渉・通信衝突の増加のトレードオフを検討する必要がある。
IEEE 802.11, " Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications" 2012 H.M. Alnuweiri, Y. Pourmohammadi Fallah, P. Nasiopoulos and S. Khan, "OFDMA-Based Medium Access Control for Next-Generation WLANs," EURASIP Journal on Wireless Communications and Networking 2009:512865 DOI: 10.1155/2009/512865
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、2以上の無線通信ネットワークが共存する無線通信システム及び方法において、送信機会の増加を図るとともに、通信干渉・通信衝突を減少させることが可能な無線通信システム及び方法を提供することにある。
第1発明に係る無線通信システムは、2以上の無線通信ネットワークが共存し、上記各無線通信ネットワークは、一以上の無線端末と基地局間で無線通信を行う無線通信システムにおいて、上記一の無線通信ネットワークにおける第1の基地局は、上記一の無線通信ネットワークにおける第1の無線端末との間でデータの送受信を行うためのチャネルの空き状況を確認する際に、他の無線通信ネットワークから無線信号を検知した場合、当該無線信号が上記一の無線通信ネットワークと電波のカバーエリアが重複し、かつ同一の周波数帯域で無線通信を行う他の無線通信ネットワークによるOBSSトラフィックであるか否かを判別するOBSS判別手段と、上記OBSS判別手段により、OBSSトラフィックである旨が判別された場合には、その無線信号が当該他の無線通信ネットワーク内における第2の無線端末から第2の基地局へ送信する上りデータ送信であるか否かを判別する送信方向判別手段と、上記送信方向判別手段により上りデータ送信である旨が判別された場合には、上記第1の無線端末に対してデータを送信する下りデータ送信を行うように制御する通信制御手段とを備えることを特徴とする。
第2発明に係る無線通信システムは、第1発明において、上記OBSS判別手段によりOBSSトラフィックである旨が判別された場合に、上記無線信号の受信電力レベルと、受信感度より高くなるように設定したキャリアセンスレベルとを比較する比較手段を更に備え、上記通信制御手段は、上記比較手段による比較の結果、上記受信電力レベルが上記キャリアセンスレベル以下の場合には、上記チャネルにて上記第1の無線端末との間で上記データの送受信を開始するように制御し、上記送信方向判別手段は、上記比較手段による比較の結果、上記受信電力レベルが上記キャリアセンスレベルを超える場合には、上りデータ送信であるか否かの判別を開始することを特徴とする。
第3発明に係る無線通信システムは、第2発明において、上記比較手段は、上記無線信号の受信電力レベルと、上記キャリアセンスレベルよりも高い最高臨界値とを比較し、上記送信方向判別手段は、上記比較手段による比較の結果、上記受信電力レベルが上記最高臨界値未満の場合に、上りデータ送信であるか否かの判別を開始することを特徴とする。
第4発明に係る無線通信システムは、第1〜第3のうち何れかにおいて、上記OBSS判別手段は、上記無線信号のプリアンブルに記述されたOBSSトラフィックであるか否かを示すビットデータを読み取ることにより、OBSSトラフィックであるか否かを判別することを特徴とする。
第5発明に係る無線通信システムは、第1〜第4のうち何れかにおいて、上記送信方向判別手段は、上記無線信号のプリアンブルに記述された上りデータ送信であるか否かを示すビットデータを読み取ることにより、上りデータ送信であるか否かを判別することを特徴とする。
第6発明に係る無線通信方法は、2以上の無線通信ネットワークが共存し、上記各無線通信ネットワークは、一以上の無線端末と基地局間で無線通信を行う無線通信方法において、上記一の無線通信ネットワークにおける第1の基地局と第1の無線端末との間でデータの送受信を行うためのチャネルの空き状況を確認する際に、他の無線通信ネットワークから無線信号を検知した場合、当該無線信号が上記一の無線通信ネットワークと電波のカバーエリアが重複し、かつ同一の周波数帯域で無線通信を行う他の無線通信ネットワークによるOBSSトラフィックであるか否かを判別するOBSS判別ステップと、上記OBSS判別ステップにおいて、OBSSトラフィックである旨を判別した場合には、その無線信号が当該他の無線通信ネットワーク内における第2の無線端末から第2の基地局へ送信する上りデータ送信であるか否かを判別する送信方向判別ステップと、上記送信方向判別ステップにおいて上りデータ送信である旨を判別した場合には、上記第1の基地局から上記第1の無線端末に対してデータを送信する下りデータ送信を行うように制御する通信制御ステップとを有することを特徴とする。
上述した構成からなる本発明によれば、基地局や無線端末が更に高密度に設置された場合において、OBSSが多数重複する状態となっていた場合においても、CSMA/CAアクセス方式の下で、無線通信ネットワーク間の通信干渉・通信衝突の可能性を低くすることができ、送信機会の増加を図ることが可能となる。
本発明を適用した無線通信システムの構成例を示す図である。 本発明を適用した無線通信システムにおける基地局の動作を示すフローチャートである。 本発明を適用した無線通信システムにおける無線端末の動作を示すフローチャートである。 本発明において無線信号の受信電力レベル(Rx_power)との間で比較を行う比較対象のレベルの関係を示す図である。 データの構成例について説明するための図である。 電波のカバーエリアが重複する各無線通信ネットワークにおけるデータ送信によるタイムチャートを示す図である。 本発明の効果を確認するために行ったシミュレーションの条件について説明するための図である。 ネットワークのスループットのシミュレーション結果を示す図である。 従来のCSMA/CAアクセス方式の動作例を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明をする。図1は、本発明を適用した無線通信システム1の構成例を示している。この無線通信システム1は、2つの無線通信ネットワーク10a、10bから構成されている。無線通信ネットワーク10aは、複数の無線端末2aと、無線端末2aとの間で情報を送受信する基地局3aとを備えている。また無線通信ネットワーク10bは、複数の無線端末2bと、無線端末2bとの間で情報を送受信する基地局3bとを備えている。
上述した図1に示す無線通信システム1では、あくまで2つの無線通信ネットワーク10a、10bから構成されている場合を例示しているが、これに限定されるものではなく、3以上の無線通信ネットワーク10からなるものであってもよい。
これら無線通信ネットワーク10は、IEEE 802.11無線LANのCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)アクセス方式を基調とした無線通信を無線端末2と基地局3との間で行わせる。
無線端末2は、例えばノート型のパーソナルコンピュータ(PC)、携帯端末、スマートフォン、タブレット型端末、ウェアラブル端末等の無線通信可能な端末装置で構成されている。このような無線端末2は、基地局3に対してデータを無線通信により送信する。以下、この無線端末2から基地局3に対してデータを送信することを上りデータ送信という。また無線端末2は基地局3から無線通信により送信されてくるデータを受信する。以下、この基地局3から無線端末2に対してデータを送信することを下りデータ送信という。
基地局3は、無線通信ネットワーク10内の無線端末2との間において無線アクセスポイントとしての役割を果たし、インターネット等を始めとした公衆通信網との間においてインターフェースとしての役割を果たすものである。即ち、基地局3は、これを介して無線端末2がインターネット等を始めとした公衆通信網との間でデータの送受信を行うことを可能とするための中継手段を担うものである。
次に、本発明を適用した無線通信システム1の動作について説明をする。
無線通信システム1は、図2、3に示すフローチャートに基づいて処理動作を実行する。図2は、基地局3の動作フローを示しており、図3は、無線端末2の動作フローを示している。
基地局3は、自身のバッファーに蓄積されているデータを無線端末2へ送信することを試みる場合において、先ず無線チャネルの空き状況を確認するためのキャリアセンスを行う。具体的には、先ずステップS11においてデータの生成を行う。次にステップS12へ移行し、基地局3は、実際にキャリアセンスを行うために、所定のCW(Contention Window)の範囲内で乱数を発生させる。次にステップS13へ移行し、基地局3は、一定期間(DIFS)に亘りIDLE状態で待機する。次にステップS14に移行し、ステップS12において発生させた乱数値に基づいてランダムな時間(backoff time)が決定される。
次にステップS15へ移行し、基地局3は、ステップS14において設定したbackoff timeの期間に亘りカウントダウンを行いつつキャリアセンスを行う。その結果、このキャリアセンスの過程で無線端末2からの無線信号を検知した場合、基地局3は、この無線信号の受信電力レベル(Rx_power)と受信感度(CCA_SD)とを比較する。図4は、本発明において無線信号の受信電力レベル(Rx_power)との間で比較を行う比較対象のレベルの関係を示している。Rx_powerがCCA_SDよりも高い場合には、ステップS16へ移行する。これに対して、Rx_powerがCCA_SD以下の場合には、ステップS25へ移行する。
ステップS16に移行した場合おいて、基地局3は、無線信号の受信を継続して行い、受信すべきデータのプリアンブルをデコードして解析する。この解析では、プリアンブルのデコードエラーが発生したか否かを解析する。その結果、ステップS17へ移行し、デコードエラーが発生したものと判別した場合には、ステップS19へ移行する。これに対して、デコードエラーが発生していないものと判断した場合には、ステップS18へ移行する。
ステップS18へ移行した場合には、OBSS(Overlapping Basic Service Set)トラフィックであるか否かを判別する。ここでOBSSトラフィックとは、基地局3や無線端末2が高密度に設置された結果、同一の周波数帯域で無線通信を行う他の無線通信ネットワークによる無線通信を示すものである。例えば図1に示すように無線通信ネットワーク10bにおける基地局3bは、自らのネットワーク内にある各無線端末2との間で無線通信を行う。このとき、無線通信ネットワーク10a、10bが近接している場合を仮定した場合、基地局3bは、電波のカバーエリアが重複する他の無線通信ネットワーク10a内にある無線端末2aからの無線信号が到達する場合もある。この無線通信ネットワーク10a、10bが同一周波数チャネルを用いて通信を行う場合、このような基地局3bが受信する無線端末2aからの無線信号をOBSSトラフィックという。
このステップS18におけるOBSSトラフィックであるか否かの判断は、周知のいかなる手法を用いるようにしてもよいが、例えば図5に示すデータ構成に示すように、主データ42の前段に設けられたプリアンブル41内にあるBSS color bits43を介して判断するようにしてもよい。このBSS color bits43には、無線通信ネットワーク10に応じたIDが記述されている。つまり、このBSS color bits43に記述されているIDを読み取ることにより、受信した無線信号がOBSSトラフィックであるか否かを判別することが可能となる。このステップS18においてOBSSトラフィックである旨を判別した場合には、ステップS20へ移行する。一方、OBSSトラフィックでないものと判断した場合には、ステップS23へ移行する。
ステップS19に移行した場合、受信電力レベル(Rx_power)と、キャリアセンスレベル(PD_th)よりも高い最高臨界値(CCA_ED)とを比較する。CCA_EDは、これを超えると明らかにBUSY状態になる場合のレベルに相当し、一般的には固定値とする。例えば使用するチャネルが20MHzを前提としたとき、IEEE802.11標準に基づき、このCCA_EDを-62dBmに設定するようにしてもよい。Rx_power>CCA_EDである場合には、ステップS23へ移行する。つまり明らかにBUSY状態になりえるレベルの無線信号については、ステップS23へ移行し、その後の中断処理を実行する。これに対して、Rx_power≦CCA_EDの場合には、ステップS21へ移行する。
ステップS21に移行した場合、Rx_powerとPD_thとを比較する。ここでいうPD_thは、図4に示すようにCCA_SDよりも高くなるように設定されている。Rx_power>PD_thである場合には、ステップS22へ移行する。これに対して、Rx_power≦PD_thの場合には、ステップS25へ移行する。OBSSトラフィックである場合において、Rx_powerが受信感度(CCA_SD)よりも高い場合であってもPD_thよりも低い場合には、ステップS25のIDLE状態に移行してもほぼ滞りなく無線通信を行うことができためである。PD_thをCCA_SDよりも高くなるように設定することで、OBSSトラフィックの場合においてデータの送信機会を多くすることができ、ネットワークの通信容量の拡大を図ることが可能となる。
ステップS22に移行した場合には、Rx_powerがPD_thよりも高いため、このままステップS25のIDLE状態に移行してしまうと通信干渉が生じてしまうことを意味している。このため、このステップS22において以下に説明する処理動作を実行する。
図6は、無線通信ネットワーク10aにおいて無線通信する無線端末2aと基地局3a、並びに無線通信ネットワーク10bにおいて無線通信する無線端末2bと基地局3bのデータ送信によるタイムチャートを示している。
このタイムチャートでは、無線端末2aから基地局3aに向けて図中矢印に示すように上りデータ送信を行う場合を示している。この無線端末2aは図1に示すように、基地局3aとの通信範囲に含まれ、かつ基地局3bとの通信範囲に含まれる位置にあるものとする。このため、無線端末2aから基地局3aに向けて上りデータ送信が行われると、この無線端末2aからのデータは、基地局3aにより受信可能であると共に、基地局3bにより受信可能である。基地局3bは、このようなデータを上述した無線信号として受信し、ステップS11〜ステップS21までの各処理動作を実行し、更にステップS21における処理動作を実行することとなる。
ステップS22では、基地局3bは、他の無線通信ネットワーク10a内における無線端末2aから基地局3aへ送信する上りデータ送信であるか否かを判別する。この上りデータ送信であるか否かの判別は、図5に示すプリアンブル41内にあるindication bit44を介して行うようにしてもよい。indication bit44には、上りデータ送信であるか、下りデータ送信であるかが記述されており、これを読み出すことによって何れの方向への送信であるかを容易に判別することが可能となる。特に従来のIEEE802.11では、MAC headerを解読することで上りデータ送信であるか、下りデータ送信であるかを判別することができるが、本発明では、単にプリアンブル41内にあるindication bit44を読むのみで送信方向を容易に判別することが可能となる。
このステップS22において、基地局3bがindication bit44を読み出した結果、上りデータ送信である旨を判別した場合には、ステップS24へ移行する。これに対して、基地局3bがindication bit44を読み出した結果、下りデータ送信である旨を判別した場合には、ステップS23へ移行する。
ステップS23に移行した場合には、チャネルがBUSY状態であることを前提とした各種処理動作を実行する。つまり、backoff timeのカウンタを一端停止するとともに新たなデータの受信を引き続き継続する。
ステップS24以降では、基地局3bから無線端末2bに向けて下りデータ送信を行うための設定を行う。この基地局3bには、図6に示すように無線端末2aからの上りデータ送信を受信している。この期間においては、無線端末2aに対して基地局3bから下りデータ送信が到達することとなるが、無線端末2aは基地局3aに対して上りデータ送信を行っているため、この下りデータ送信を受信しても特段これが検知されることはない。つまり無線端末2aから基地局3aに向けた上りデータ送信が、基地局3bからの下りデータ送信により影響を受けることは無い。
同様に基地局3bが下りデータ送信を行っている間は、無線端末2aからの上りデータ送信を受信した場合においても、その間においてはこれが基地局3bにより検知されることはない。つまり基地局3bから無線端末2bに向けた下りデータ送信が、無線端末2aからの上りデータ送信により影響を受けることは無い。
従って、ステップS24以降では、無線通信ネットワーク10a内における無線端末2aから基地局3aに対する上りデータ送信と、無線通信ネットワーク10b内における基地局3bから無線端末2bに対する下りデータ送信とを互いに干渉することなく同時に行うことができる。また、このステップS24以降において、互いの無線通信ネットワーク10a、10b間において、共調動作を行うことができ、ネットワークのパフォーマンスを更に改善することが可能となる。
ステップS24へ移行した場合、IDLE状態へ移行する。つまり、空きチャネルが存在するものと仮定し、基地局3bから無線端末2bに向けた無線通信を行う準備に移行する。
次にステップS25へ移行し、ステップS14において決定し、backoff timeのカウントダウンを開始する。その結果、ステップS26に示すように、backoff timeのカウンタが0になった場合、ステップS27へ移行する。一方、backoff timeのカウンタが0にならない場合は、基地局3に対して他の無線端末2による無線通信が優先されたことを意味するため、一端ステップS15の処理に戻り、上述した処理動作を繰り返す。
ステップS27へ移行した場合、データの送受信を開始する。このとき、基地局3bから無線端末2bへの下りデータ送信を行う旨を設定した場合には、これに基づいて、先ずは基地局3bから無線端末2bへ下りデータ送信を行っていくこととなる。
本発明を適用した無線通信システム1によれば、基地局3や無線端末2が更に高密度に設置された場合において、OBSSが多数重複する状態となっていた場合においても、CSMA/CAアクセス方式の下で、無線通信ネットワーク間の通信干渉・通信衝突の可能性を低くすることができ、送信機会の増加を図ることが可能となる。
なお本発明は、上述した構成に限定されるものではなく、例えば上述したステップS20、21を省略し、ステップS18からステップS22へ直接移行するようにしてもよい。また、ステップS20を省略し、ステップS19からステップS21へ直接移行するようにしてもよい。
無線端末2における動作フローは、図3に示すように先ずステップS31においてデータの生成を行う。次にステップS32へ移行し、SIFS期間に亘り、待機状態となる。またSIFS期間とは、データ送信間隔における最短の待ち時間を意味する。次にステップS33に移行し、受信した無線信号の受信電力レベル(Rx_power)と、上述したCCA_EDとを比較する。その結果、Rx_power>CCA_EDである場合にはステップS34へ移行する。これに対して、Rx_power≦CCA_EDの場合には、ステップS35へ移行する。
ステップS34に移行した場合には、一端フリーズさせた上で再度ステップS33の判断を行う。またステップS35へ移行した場合、SIFS期間が満了したか否か判断する。SIFS期間が満了した場合、ステップS36へ移行する。これに対して、SIFS期間が満了していない場合には、ステップS33に戻る。
以下、本発明の効果を確認するために行った株式会社構造計画研究所製のQualnetを用いてシミュレーションを行った結果について説明をする。シミュレーションでは5GHz帯における20MHz帯域幅と想定し、基地局3と無線端末2とが高密度で配置される条件設定とする。図7は、このシミュレーションシナリオを示している。周波数リユース=3を前提とし、実際に同じ周波数を利用する無線通信ネットワーク10を表している。一つの無線通信ネットワーク10には、中心に一台の基地局3を配置し、40台の無線端末2をランダムに配置しているものと仮定する。六角形からなる無線通信ネットワーク10の辺長は10mとし、電波のカバーエリアが重複する無線通信ネットワーク10間における基地局3間の距離は30mとされる。シミュレーションの条件について表1に示す。
Figure 2017225091
シミュレーションは、ステップS21においてキャリアセンスレベル(PD_th)を−72dBmとしつつデータの送信方向制御を行わない比較例1、PD_thを−62dBmとしつつデータの送信方向制御を行わない比較例2、PD_thを−72dBmとしつつデータの送信方向制御を行う本発明例の3つのシミュレーションシナリオを作成した。シミュレーションシナリオ毎に行ったネットワークのスループットのシミュレーション結果を図8に示す。
図8に示すように、比較例2は、PD_thを−62dBmであるため、PD_thを−72dBmとした比較例1と比較してスループットがやや低くなっているのが分かった。PD_thを高く設定することにより、OBSSトラフィックの場合においてデータの送信機会を多くすることができ、ネットワークの通信容量の拡大を図ることが可能となる。しかしながら、キャリアセンスレベル(PD_th)を高く設定することで、データの送信機会が多くなる分において衝突が増えてしまうため、ネットワークのパフォーマンスが却って劣化してしまう場合もある。このためキャリアセンスレベル(PD_th)の高低の設定は、データの送信機会の増大と、通信衝突との2つの事象間でいわゆるトレードオフの関係にある。
本シミュレーションの結果において比較例2が比較例1よりもスループットが低くなっている原因としては、PD_thを高く設定することによる通信衝突が増えたことが大きく影響したものと考えられる。
一方、本発明例におけるスループットが最も高いことが分かった。その原因としては、ステップS21におけるキャリアセンスレベル(PD_th)の調整を行うと共に、ステップS24における、異なる無線通信ネットワーク10間における送信方向の協調動作も行うためである。その結果、通信衝突が増加することなく多くの送信機会を得ることが可能となり、ネットワークのパフォーマンスをより改善することが可能となる。
1 無線通信システム
2 無線端末
3 基地局
10 無線通信ネットワーク
41 プリアンブル
42 主データ
43 BSS color bits
44 indication bit

Claims (6)

  1. 2以上の無線通信ネットワークが共存し、上記各無線通信ネットワークは、一以上の無線端末と基地局間で無線通信を行う無線通信システムにおいて、
    上記一の無線通信ネットワークにおける第1の基地局は、
    上記一の無線通信ネットワークにおける第1の無線端末との間でデータの送受信を行うためのチャネルの空き状況を確認する際に、他の無線通信ネットワークから無線信号を検知した場合、当該無線信号が上記一の無線通信ネットワークと電波のカバーエリアが重複し、かつ同一の周波数帯域で無線通信を行う他の無線通信ネットワークによるOBSSトラフィックであるか否かを判別するOBSS判別手段と、
    上記OBSS判別手段により、OBSSトラフィックである旨が判別された場合には、その無線信号が当該他の無線通信ネットワーク内における第2の無線端末から第2の基地局へ送信する上りデータ送信であるか否かを判別する送信方向判別手段と、
    上記送信方向判別手段により上りデータ送信である旨が判別された場合には、上記第1の無線端末に対してデータを送信する下りデータ送信を行うように制御する通信制御手段とを備えること
    を特徴とする無線通信システム。
  2. 上記OBSS判別手段によりOBSSトラフィックである旨が判別された場合に、上記無線信号の受信電力レベルと、受信感度より高くなるように設定したキャリアセンスレベルとを比較する比較手段を更に備え、
    上記通信制御手段は、上記比較手段による比較の結果、上記受信電力レベルが上記キャリアセンスレベル以下の場合には、上記チャネルにて上記第1の無線端末との間で上記データの送受信を開始するように制御し、
    上記送信方向判別手段は、上記比較手段による比較の結果、上記受信電力レベルが上記キャリアセンスレベルを超える場合には、上りデータ送信であるか否かの判別を開始すること
    を特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  3. 上記比較手段は、上記無線信号の受信電力レベルと、上記キャリアセンスレベルよりも高い最高臨界値とを比較し、
    上記送信方向判別手段は、上記比較手段による比較の結果、上記受信電力レベルが上記最高臨界値未満の場合に、上りデータ送信であるか否かの判別を開始すること
    を特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  4. 上記OBSS判別手段は、上記無線信号のプリアンブルに記述されたOBSSトラフィックであるか否かを示すビットデータを読み取ることにより、OBSSトラフィックであるか否かを判別すること
    を特徴とする請求項1〜3のうち何れか1項記載の無線通信システム。
  5. 上記送信方向判別手段は、上記無線信号のプリアンブルに記述された上りデータ送信であるか否かを示すビットデータを読み取ることにより、上りデータ送信であるか否かを判別すること
    を特徴とする請求項1〜4のうち何れか1項記載の無線通信システム。
  6. 2以上の無線通信ネットワークが共存し、上記各無線通信ネットワークは、一以上の無線端末と基地局間で無線通信を行う無線通信方法において、
    上記一の無線通信ネットワークにおける第1の基地局と第1の無線端末との間でデータの送受信を行うためのチャネルの空き状況を確認する際に、他の無線通信ネットワークから無線信号を検知した場合、当該無線信号が上記一の無線通信ネットワークと電波のカバーエリアが重複し、かつ同一の周波数帯域で無線通信を行う他の無線通信ネットワークによるOBSSトラフィックであるか否かを判別するOBSS判別ステップと、
    上記OBSS判別ステップにおいて、OBSSトラフィックである旨を判別した場合には、その無線信号が当該他の無線通信ネットワーク内における第2の無線端末から第2の基地局へ送信する上りデータ送信であるか否かを判別する送信方向判別ステップと、
    上記送信方向判別ステップにおいて上りデータ送信である旨を判別した場合には、上記第1の基地局から上記第1の無線端末に対してデータを送信する下りデータ送信を行うように制御する通信制御ステップとを有すること
    を特徴とする無線通信方法。
JP2016121154A 2016-06-17 2016-06-17 無線通信システム及び方法 Expired - Fee Related JP6687943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121154A JP6687943B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 無線通信システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121154A JP6687943B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 無線通信システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225091A true JP2017225091A (ja) 2017-12-21
JP6687943B2 JP6687943B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60688600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121154A Expired - Fee Related JP6687943B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 無線通信システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6687943B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016028032A1 (ko) * 2014-08-18 2016-02-25 주식회사 윌러스표준기술연구소 데이터 동시 통신을 위한 무선 통신 방법 및 이를 이용한 무선 통신 단말

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016028032A1 (ko) * 2014-08-18 2016-02-25 주식회사 윌러스표준기술연구소 데이터 동시 통신을 위한 무선 통신 방법 및 이를 이용한 무선 통신 단말

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JING MA: "Further consideration on receive behaviour based on the cascading structure and the BSS color scheme", IEEE 802.11-15/1081R0, JPN6019051126, 13 September 2015 (2015-09-13), ISSN: 0004183110 *
JING MA: "Further consideration on receive behaviour based on the cascading structure and the BSS color scheme", IEEE 802.11-15/1081R2, JPN6019051129, 15 September 2015 (2015-09-15), ISSN: 0004183111 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6687943B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585235B2 (ja) アクセサリデバイスのための最適化されたBluetoothスケジューリング
US7502365B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer-readable storage medium
EP1606829B1 (en) Mechanism for reserving multiple channels of a single medium access control and physical layer
EP3437419A1 (en) Network system and network device for coexistence of wi-fi halow network and low-rate wireless personal area network (lr-wpan)
EP3105987B1 (en) Overlapping transmission of frames in a wireless network if signal strength is below a threshold
CN107926046B (zh) 控制对无线通信系统中的共享无线媒体的访问
US9560674B2 (en) Virtual busy-tone for full-duplex wireless networks
WO2015127777A1 (en) Access point assisted spatial reuse
KR20230048390A (ko) 채널 경쟁 방법 및 관련 장치
US10285201B2 (en) Transmitting and receiving wireless devices and respective methods performed thereby for transmission of data in a contention based wireless network
US20230217492A1 (en) Channel access for multi-link devices
CN116686377A (zh) 使用uwb的设备发现的方法和设备
KR20150084296A (ko) 무선랜 시스템 및 이의 구동 방법
JPWO2017033788A1 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP5778623B2 (ja) 無線アクセス制御方法および無線通信装置
US10341244B2 (en) Apparatus and method for selection of enhanced distributed channel access parameters for OFDMA
EP3915310B1 (en) Cooperative inter-network channel selection
Ye et al. A jamming‐based MAC protocol to improve the performance of wireless multihop ad‐hoc networks
JP6687943B2 (ja) 無線通信システム及び方法
CN113825248A (zh) 多链路设备的信道接入方法及相关装置
Inoki et al. Throughput improvement of mobile cooperative WLAN systems with identifying and management of starved APs/UEs for 5G
JP2006245908A (ja) 無線lanシステムおよび通信装置
CN107251639A (zh) 用于处理信道接入的接收节点、传输节点以及其中的方法
WO2018236398A1 (en) METHODS AND APPARATUS FOR ENABLING COMMUNICATIONS ON NON-ADJACENT SECONDARY CHANNELS IN WIRELESS LOCAL NETWORK PROTOCOLS
Li et al. Proportional sharing in distributed dynamic spectrum access-based networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees