JP2017224802A - 光子検出デバイスおよび光子検出デバイスを製造する方法 - Google Patents

光子検出デバイスおよび光子検出デバイスを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017224802A
JP2017224802A JP2017029740A JP2017029740A JP2017224802A JP 2017224802 A JP2017224802 A JP 2017224802A JP 2017029740 A JP2017029740 A JP 2017029740A JP 2017029740 A JP2017029740 A JP 2017029740A JP 2017224802 A JP2017224802 A JP 2017224802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
detection
optical fiber
fiber
photon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017029740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509927B2 (ja
Inventor
ジェームス シールズ アンドリュー
James Shields Andrew
ジェームス シールズ アンドリュー
モクタディル ザカリア
Moktadir Zakaria
モクタディル ザカリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2017224802A publication Critical patent/JP2017224802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509927B2 publication Critical patent/JP6509927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • G02B6/4203Optical features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/029Multi-channel photometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0425Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4295Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with semiconductor devices activated by light through the light guide, e.g. thyristors, phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/70Photonic quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0852Quantum cryptography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4413Type
    • G01J2001/442Single-photon detection or photon counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • G01J2001/4466Avalanche

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】マルチコア光ファイバに結合するように構成された光子検出デバイスであって、このデバイスが、複数の検出領域を備え、各検出領域が、マルチコア光ファイバの単一のコアだけと位置合せするように配置される光子検出デバイスを提供する。
【解決手段】光子検出デバイス1は、マルチコア光ファイバ2に結合するように構成される。光子検出デバイス1は複数の検出領域を備える。光子検出デバイス1は複数の検出領域を備える。マルチコア光ファイバは複数のコアを備える。検出領域は、光子検出デバイス1がマルチコア光ファイバ2に結合されるとき、各検出領域がマルチコア光ファイバ2の単一のコアだけと位置合せされるように配置される。
【選択図】図4

Description

本開示は、光子検出デバイスおよび光子検出デバイスを製造する方法に関する。
光子検出器は、工業検査と、環境監視と、光ファイバケーブルおよび構成要素の試験と、医用撮像と、化学分析と、科学研究とを含むいくつかの応用分野で使用される。
光子検出器はまた、線形光学量子コンピューティング、量子中継および中継器、量子暗号、光子数状態生成および調節、光源の光子放出統計の特徴付けなどの、量子情報技術での多くの応用分野にとって重要である。
これらの応用分野で使用される光子検出器を改善することが引き続き求められている。
次に、非限定的な配置にしたがったデバイスおよび方法が、添付の図面を参照しながら説明される。
光子検出デバイスおよびマルチコア光ファイバの概略的な例示である。 マルチコア光ファイバと位置合せされたときの光子検出デバイスの概略的な例示である。 アセンブリを形成するために光子検出デバイスと結合され得るマルチコアファイバの概略的な例示を示す。 アセンブリを形成するために光子検出デバイスと結合され得る代替マルチコアファイバの概略的な例示を示す。 マルチコア光ファイバと、光子検出デバイスの一部であるアバランシェフォトダイオード(APD)の平面図概略的な例示である。 図2(a)に示されるAPDの断面図の概略的な例示である。 回路接続を示すAPDの概略的な例示である。 光子検出デバイスの一部であるアバランシェフォトダイオード(APD)の断面図の概略的な例示である。 対応する平面図を示す。 APDに対する回路接続を示すAPDの概略的な例示を示す。 光子検出デバイスと、マルチコア光ファイバとの概略的な例示である。 光子検出デバイスと、この光子検出デバイスに結合されたマルチコアファイバとを備えるアセンブリの概略的な例示である。 断面図で示される、光子検出デバイスと、マルチコア光ファイバとを備えるアセンブリの概略的な例示である。 量子通信システムの概略的な例示である。 量子受信機の概略的な例示である。 量子受信機の概略的な例示である。
一配置によれば、マルチコア光ファイバに結合するように構成された光子検出デバイスが提供され、デバイスは、複数の検出領域を備え、デバイスがマルチコア光ファイバに結合されるとき、各検出領域は、マルチコア光ファイバの単一のコアだけと位置合せするように配置される。
したがって、光子検出デバイス内の検出領域は、マルチコアファイバ内のコアと事前位置合せされる。
検出領域は、使用時に、マルチコアファイバの単一のコアから放出される光がコアと位置合せされる検出領域で検出されるように配置される。デバイスがマルチコア光ファイバに結合されるとき、光子検出デバイスのどの検出領域も、マルチコア光ファイバの単一のコアだけと位置合せされる。デバイスがマルチコア光ファイバに結合されるとき、マルチコア光ファイバの各コアは、単一の検出領域だけと位置合せされる。
一実施形態では、デバイスがマルチコア光ファイバに結合されるとき、各コアの断面エリア(area)の全体が、対応する検出領域の断面エリアの少なくとも一部分と重複する。各検出領域の面積(area)は、対応するコアの断面積以上であり得る。一実施形態では、各検出領域は、50μm2未満の面積を有する。
一実施形態では、隣接する検出領域間の最短距離は40μm以上である。
検出領域は放射状形態で配置され得る。検出領域は、単一の検出領域の周囲に放射状形態で配置され得る。検出領域は丸形形状、たとえば円形形状を有し得る。
検出領域は、横方向のサイズおよび形状の点で同一であり得る。
一実施形態では、20つ未満の検出領域が存在する。
検出領域は、単一の光子を検出するように構成され得る。
検出領域は、半導体基板上に集積されたアバランシェ増倍領域を備え得る。
したがって、コンパクトなデバイスが形成され得る。
光子検出デバイスは、第1の伝導率型を有する第1の半導体層と、第2の伝導率型を有するより多くの領域のうちの2つを備える第2の半導体層とから形成されたp−i−n接合を備え得、第1の伝導率型は、n型またはp型から選択された1つであり、第2の伝導率型は、第1の伝導率型とは異なり、n型またはp型から選択される。
光子検出デバイスは、第1の伝導率型を有する第1の半導体層と、第2の伝導率型を有する第2の半導体層とから形成されたp−n接合を備え得、第1の伝導率型は、n型またはp型から選択された1つであり、第2の伝導率型は、第1の伝導率型とは異なり、n型またはp型から選択され、第1の半導体層は、第1の伝導率型のドーパントでドープされるドープト層であり、第1の層が、低電界ゾーンによって取り囲まれた高電界ゾーンのアイランドを備え、高電界ゾーンおよび低電界ゾーンが、p−n接合の平面内で横方向に分布するように、第1の伝導率型のドーパントの濃度に変動があり、ドーパント濃度は、低電界ゾーン内よりも高電界ゾーン内で高い。
各検出領域は、別々の電極に電気的に結合され得る。検出領域のすべてが、1つまたは複数の共通電極に電気的に結合され得る。各検出領域は、電気信号によって、独立に、または同時に活性化され得る。
別の実施形態によれば、光子検出デバイスと、マルチコア光ファイバとを備えるアセンブリが提供される。
別の実施形態によれば、アセンブリを備える量子受信機が提供される。
量子受信機は、複数の復号ユニットと、多重化構成要素とを備え得、多重化構成要素は、復号ユニットからの1つまたは複数の出力をマルチコア光ファイバ上に多重化するように構成される。
多重化構成要素はファイバファンアウトであり得る。
別の実施形態によれば、複数の量子送信機と、量子受信機とを備える量子通信システムが提供される。
各量子送信機は、マルチコア光ファイバ内の別々のコアに光学的に結合され得る。
別の実施形態によれば、マルチコア光ファイバに結合するように構成された光子検出デバイスを設計する方法であって、
マルチコアファイバの複数のコアの相対位置を得ることと、
デバイスがマルチコア光ファイバに結合されるとき、各検出領域が、マルチコア光ファイバの単一のコアだけと位置合せするように配置されるよう、光子検出デバイスの複数の検出領域の位置を決定することと
を備える方法が提供される。
相対位置を得るステップは、相対位置を測定することを備え得る。
別の実施形態によれば、マルチコア光ファイバに結合するように構成された光子検出デバイスを製造する方法であって、光子検出デバイスを設計する方法を備え、設計に従って光子検出デバイスを製造するステップをさらに備える方法が提供される。
別の実施形態によれば、マルチコア光ファイバに結合するように構成された光子検出デバイスを製造する方法であって、
第1の伝導率型のドーパントでドープされる第1の半導体層を形成することと、
第2の半導体層を形成することと、
第2の伝導率型のドーパントでドープされる第2の半導体層内の複数の領域を形成することと、デバイスがマルチコア光ファイバに結合されるとき、前記領域が横方向に分離され、マルチコア光ファイバの単一のコアだけと位置合せされる、
を備え、
第1の伝導率型は、n型またはp型から選択された1つであり、第2の伝導率型は、第1の伝導率型とは異なり、n型またはp型から選択される方法が提供される。
一実施形態では、領域を形成することは、ガスエマージョンレーザドーピング(gas emersion laser doping)、注入、拡散、またはエッチングおよびさらなる製作を使用することを備える。
本明細書では、「マルチコア光ファイバ」という用語は、2つ以上のコアを備える光ファイバを指す。
本明細書では、「マルチモードコア」という用語は、2つ以上の空間モードの伝送をサポートする光ファイバコアを指す。
図1(a)は、一実施形態による光子検出デバイス1と、マルチコア光ファイバ2との概略的な例示である。
光子検出デバイス1は、マルチコア光ファイバ2に結合するように構成される。光子検出デバイス1は、複数の検出領域3aから3gを備える。検出領域3aから3gは、横方向に分離される。この実施形態では、光子検出デバイス1は、7つの検出領域3aから3gを備えるが、一般には、光子検出デバイスは2つ以上の検出領域を備え得る。マルチコア光ファイバは、7つのコア4aから4gを備える。検出領域3aから3gは、光子検出デバイス1がマルチコア光ファイバ2に結合されるとき、各検出領域3aから3gがマルチコア光ファイバ2の単一のコアだけと位置合せされるように配置される。したがって、光子検出デバイス1が第1の向きでマルチコア光ファイバ2に結合されるとき、第1の検出領域3aは第1のコア4aと位置合せされ、第2の検出領域3bは第2のコア4bと位置合せされ、第3の検出領域3cは第3のコア4cと位置合せされ、第4の検出領域3dは第4のコア4dと位置合せされ、第5の検出領域3eは第5のコア4eと位置合せされ、第6の検出領域3fは第6のコア4fと位置合せされ、第7検出領域3gは第7コア4gと位置合せされる。言い換えれば、各検出領域は、マルチコア光ファイバのコアと位置合せされる。
検出領域3aから3gの横方向分布は、マルチコアファイバ内のコア4aから4gの幾何形状を再現し、幾何公差を可能にする。このことは、光子検出デバイス1がマルチコアファイバ2に結合されるとき、検出領域と、対応するコアとの間の位置合せを保証する。したがって、光子検出デバイス1内の検出領域3aから3gが、マルチコアファイバ2内のコア4asから4gと事前位置合せされ、さらなる位置合せ手順を低減または回避する。言い換えれば、検出領域3aから3gの互いに対する配置は、コア4aから4gの配置と事前位置合せされ、光子検出デバイス1がマルチコアファイバ2に結合されるごとの、検出領域3aから3gの相対的配置のさらなる調節が要求されないことを意味する。一実施形態では、マルチコアファイバ内の各コアの断面エリアが、対応する検出領域の断面エリアの80%と重複する。マルチコアファイバ内の各コアの断面エリアのすべてが、対応する検出領域と重複する。
光子検出デバイス1は、小面積のコンパクトなデバイスである。検出領域のアレイは、たとえば単一の半導体基板上に製造され得る。
光子検出デバイス1およびマルチコア光ファイバ2アセンブリは、量子鍵配送(QKD)システム内で使用され得る。そのようなシステムの例が、図6および図7に関連して説明される。光子検出デバイス1は、QKDシステムの容易な組立て(assembly)を可能にする。
さらに、QKDシステムのビットレートは、光子検出デバイス1内の検出領域3aから3gの数によって増倍される。したがって、高ビットレートのQKDシステムが構築され得る。
一実施形態では、光子検出デバイス1は、さらなる検出領域によって取り囲まれる単一の検出領域を備える。単一の検出領域は中心検出領域と呼ばれることになる。しかし、中心検出領域は、さらなる検出領域の幾何学的中心に位置する必要はないが、さらなる検出領域によって囲まれるエリア内の任意の位置に位置し得る。さらなる検出領域は、中心検出領域の周囲にリングを形成し得る。さらなる検出領域は、中心検出領域から実質的に等しく離間され得る。さらなる検出領域は、互いに実質的に等しく離間され得る。さらなる検出領域間の距離は、さらなる検出領域と中心検出領域との間の距離と実質的に同一であり得る。
代替実施形態では、光子検出デバイス1は、さらなる検出領域によって取り囲まれる単一の検出領域を備えないが、中心領域のないリング形状の形態の複数の検出領域を備える。
マルチコアファイバ内のコアは結合解除され得る。
光子検出デバイス1は一層さらなる(yet further)検出領域を備え得、たとえば、さらなる検出領域のリングを取り囲む検出領域の1つまたは複数の外部リングがあり得る。
図に示される光子検出デバイス1は、6つのさらなる検出領域のリングによって取り囲まれる単一の検出領域を備える。検出領域は、平面図で見られると、形状が円形であり、すなわち検出領域は円形の断面形状を有する。検出領域は六方最密構造を形成する。
一般には、検出領域は、任意の形状、たとえば丸形または多角形を有し得、マルチコアファイバ2内のコアの構成に応じて任意の構造で配置され得る。検出領域の代替配置が、たとえば図4に示される。
一実施形態では、回転対称性を有する方式でコア4aから4gが配置され、光子検出デバイス1とマルチコア光ファイバ2とが複数の向きで結合され得る。各向きでは、各検出領域3aから3gが、マルチコア光ファイバ2の単一のコアだけと位置合せされる。しかし、検出領域3aから3gのいくつかまたはすべてが、異なる向きで異なるコアと位置合せする。このケースでは、マルチコア光ファイバ2の対称性の次数は6であり、したがって、光子検出デバイス1は、6つの異なる向きでマルチコア光ファイバ2に結合され得る。ファイバの各コアが単一の検出エリアと位置合せされる限り、マルチコアファイバとの間の光子検出デバイス1の任意の向きが可能である。
図1(b)は、マルチコア光ファイバ2と位置合せされたときの、一実施形態による光子検出デバイス1の概略的な例示である。
7つの検出領域を有する六方最密構造が示されているが、マルチコアファイバ2内のコアの構成に応じて、検出領域の任意の配置および数が使用され得る。
マルチコアファイバ2の単一のコアから放出された光は、コアと位置合せされる検出領域で検出される。単一の位置合せされたコアからの光だけが、各検出領域で検出される。マルチコアファイバ2の各コアから放出された光は、異なる検出領域で検出される。光子検出デバイスのどの検出領域も、マルチコア光ファイバの単一のコアと位置合せされる。
一実施形態では、各検出領域の断面積は、対応するコアの断面積以上である。
一実施形態では、検出領域の断面積は、マルチコアファイバ内のコアの断面積よりも大きい。マルチコアファイバ2が光子検出デバイス1に接続されるとき、各コアの断面エリア全体が、対応する検出領域の断面エリアの一部と重複する。光子検出デバイス1は、各検出領域について、コアのいずれも検出領域の外部のエリアと位置合せしないように位置合せされる。したがって、各コアから放出される光のすべては、対応する検出領域の一部に影響を及ぼす。
さらに、マルチコア光ファイバの各コアは、単一の検出領域だけと位置合せされる。単一のコアから放出された光は、単一の検出エリアだけと相互作用し、そこで検出される。
一実施形態では、各検出領域の断面積は、対応するコアの断面積よりも大きい。この結果、良好な検出効率が得られる。
一実施形態では、各検出領域は100μm2未満の断面積を有する。一実施形態では、各検出領域は40μm2未満の断面積を有する。一実施形態では、各検出領域は20μm2未満の断面積を有する。一実施形態では、各検出領域は10μm2未満の断面積を有する。一実施形態では、各検出領域は5μm2未満の断面積を有する。
一実施形態では、検出領域は5μmから50μmの間の幅である。一実施形態では、検出領域は円形であり、5μmから10μmの間の直径を有する。
一実施形態では、隣接する検出領域間の最短距離は40μm以上である。一実施形態では、隣接する検出領域間の最短距離は100μm以上である。一実施形態では、隣接する検出領域間の最短距離は200μm未満である。
検出領域は、単一の光子に感応し得る。
図1(c)は、マルチコアファイバ2の概略例示を示し、マルチコアファイバ2は、一実施形態に従ってアセンブリを形成するために光子検出デバイス1と結合され得る。各コアは透明な導波路である。コアは共有クラッディングによって取り囲まれる。コアは、マルチコアファイバ2に沿って縦方向に延びる。示されているマルチコアファイバ2では、6つのコアがリングで配置され、第7のコアがリング内部にある。
マルチコアファイバ2と複数のファイバから作成される光ケーブルとの間の違いは、共有クラッディングである。クラッディングはコアを取り囲む材料である。クラッディングは、光学モード(複数を含む)を制限する(confine)ためにコアよりも低い屈折率を有する。マルチコアファイバ内の複数のコアはすべて、単一の共有クラッディング内に入れられる。しかし、マルチファイバ光ケーブルでは、各ファイバが、別々の個々のクラッディング内に入れられる。したがって、各ファイバは、それ自体が完全に機能する導波路であり、他のファイバから分離され得る。
一実施形態では、マルチコアファイバは、伝送が少なくとも50kmの距離にわたって行われ得るように構成される。一実施形態では、マルチコアファイバは、伝送が少なくとも100kmの距離にわたって行われ得るように構成される。一実施形態では、マルチコアファイバは、伝送が少なくとも200kmの距離にわたって行われ得るように構成される。
一実施形態では、マルチコアファイバ内のコアは、光信号が各コア内で同一の速度で伝播するように構成される。
マルチコア光ファイバ2は、コア当たり1つの空間モードの伝送を可能にする。
あるいは、1つまたは複数のコアが、2つ以上の空間モードの伝送を可能にし得、言い換えれば、1つまたは複数のコアが、マルチモードコアであり得る。そのようなマルチコアファイバ2が、図1(d)に示される。
図1(d)は、代替マルチコアファイバ2の概略的な例示を示し、代替マルチコアファイバ2は、一実施形態に従ってアセンブリを形成するために光子検出デバイス1と結合され得る。このマルチコアファイバ2では、コアのすべてが、2つ以上の空間モードの伝送を可能にする。
マルチモードコアは大きい直径を有し、したがって、同一の導波路内で1つよりも多い空間モードの伝送をサポートする。一実施形態では、コア直径は50umである。
一実施形態では、光子検出デバイス1は、コアがマルチモードコアであるマルチコアファイバに結合するように構成され、検出領域は円形であり、50μmから100μmの間の直径を有する。
図2(a)は、マルチコア光ファイバ2と、一実施形態による光子検出デバイス1の一部であるアバランシェフォトダイオードの平面図の概略的な例示である。検出領域3aから3gは、半導体基板上に集積されたアバランシェ増倍領域を備える。
デバイスは、デバイスが検出するように設計される光の波長に応じて、1つまたは複数の半導体材料から製作され得る。
各検出領域はアバランシェ増倍領域を備える。検出領域は、平面図で見られると、円形形状を有する。あるいは、検出領域は、多角形および丸形を含む任意の形状であり得、全体の幾何形状は、マルチコアファイバの対応するコアの断面形状に合致する。
金属接触領域208は各検出領域を取り囲む。各金属接触領域208は、検出領域の外部周囲に配置されたリング形状の領域であり得る。
各検出領域について、対応する接点がある。このケースでは、接点はアノード接点であるが、代替として接点はカソード接点であり得ることを理解されよう。各アノード接点は金属接触領域208に接続される。
各検出領域は、対応するガードリング206を有し得る。ガードリングは、検出領域間の「漏話」を抑制する。ガードリング206は検出領域を取り囲む。各ガードリング208は、検出領域の外部周囲に配置されたリング形状の領域である。ガードリング306は、ガードリング206と金属接触領域208との間の距離を置いて、金属接触領域208の外部に配置される。
図2(b)は、図2(a)に示されるAPDの概略的な断面図である。
APDは、第1の伝導率型の第1の層203と、第1の伝導率型の第2の層202とを備える。これらは、薄くドープされた層、または非ドープ層でさえある。APDは、第1の伝導率型の濃くドープされた層204をさらに備える。濃くドープされた層204は、第2の層202の上に重なり、第2の層202と接触する。第1の層203は、濃くドープされた層204の上に重なり、濃くドープされた層204と接触する。
第1の伝導率型はn型であり、第2の伝導率型はp型である。しかし、代替構造を使用すると、第1の伝導率型はp型であり得、第2の伝導率型はn型であり得ることを理解されよう。
第2の層202は基板201の上に重なり、基板201と接触する。あるいは、バッファ層などの1つの中間層または複数の中間層が設けられ得る。
第1の層203は、第2の伝導率型の2つ以上の濃くドープされた領域205を備え、濃くドープされた領域205は、第1の層203の残りよりも高いドーパント濃度を有する。これらの領域は「アイランド」であり、すなわち各々は、他の高ドーパント濃度領域205から横方向に分離される。
疑念を避けるために、「高ドーパント濃度領域」という用語は、ドーパントによって与えられるキャリアの濃度を指す。
濃くドープされた領域205は、第1の層203の表面に位置する。濃くドープされた領域の深度は、第1の半導体層203の深度未満である。
濃くドープされた領域205は、平面図で見られると円形形状を有し、言い換えれば、濃くドープされた領域205は円筒形形状を有する。しかし、濃くドープされた領域は、原則的には、多角形および丸形を含む任意の形状であり得、全体の幾何形状は、マルチコアファイバの対応するコアの断面形状に合致する。このケースでは、濃くドープされた領域は、構造の表面に、より小さい直径を有する部分と、より大きい直径を有する部分とを有する。このことはエッジ破壊を低減する。
検出領域DRが図に示されている。検出領域は、金属接点208間にある、濃くドープされた領域205から濃くドープされた層204までの、反射防止膜209で覆われた領域を備える。
構造はまた、ガードリング206をも備え得る。ガードリング206は、濃くドープされた領域205の外部周囲に配置される。このケースでは、ガードリング206は円形であるが、ガードリング206は、原則的には、多角形および丸形を含む任意の形状であり得、全体の幾何形状は、濃くドープされた領域205の形状に合致する。ガードリング206はまた、第1の層203の濃くドープされた領域でもあり、第2の伝導率型の濃くドープされた領域でもある。ガードリング206は、濃くドープされた領域205と同一の伝導率型を有する。ガードリング206は、第1の層203の表面に位置する。ガードリング206の深度は、第1の半導体層203の深度未満である。
各々の濃くドープされた領域205の上の表面の一部分を除いて、パシベーション層207が構造の表面の上に重なり、構造の表面と接触する。パシベーション層207は、濃くドープされた領域205の表面の外側部分の上に重なり、それと接触し、濃くドープされた領域205の内側部分の上に重ならず、それと接触しない。
各検出領域に対応する金属接触領域208は、パシベーション層のエッジ、および濃くドープされた領域205の内側部分の外側部分の上に重なり、それと接触する。
濃くドープされた領域205の残りの部分、すなわちパシベーション層207または金属接触領域208によって覆われない、濃くドープされた領域の部分は、検出デバイス1のアクティブエリアであり、検出領域の一部を形成する。
反射防止膜209は、濃くドープされた領域205の残りの部分の上に重なり、それと接触し得る。
別々のアノード接点が各金属接触領域208に接続され、それによって各金属接触領域、したがって各検出領域が別々のアノードに接続される。単一の第2の金属接触領域210が基板201の反対側に形成され、カソードに接続される。
使用の際に、p−i−n接合が、濃くドープされたp型領域205、n型層203、および濃くドープされたn型層204から形成され、アバランシェ領域を形成する。
各アノードとカソードとの間に電圧が印加される。濃くドープされたn型層204と、各々の濃くドープされたp型層205との間の界面にわたって高電界が生成される。適切なバイアスが接合にわたって印加されるとき、アバランシェ増倍がこの領域内で行われ得る。
濃くドープされた層204の深度は0.1μm未満であり得、それによって、APDは、対応する低い破壊電圧を有する状態で、浅い空乏領域を有する薄い接合が達成される。破壊電圧はまた、層204のドーピングレベルと、領域205のドーピングレベルおよび深度にも依存することになる。
濃くドープされた領域205の露出部分、または反射防止膜209内に覆われた濃くドープされた領域205の一部分である金属接触領域208内のデバイスの領域が、デバイスの検出領域を形成する。
これらの領域のサイズ、幾何形状、および配置は、マルチコアファイバ2内のコアのサイズ、幾何形状、および配置に従って、p−i−n接合の平面内の濃くドープされたp型領域205の2Dドーピングプロファイルを操作することによって制御され得る。
検出領域の形状およびサイズは、たとえば、パシベーション層207または金属接触領域208の形状およびサイズ、ならびに濃くドープされた領域205のそれを変更することによって制御され得る。
一実施形態では、濃くドープされたp型領域205は、少なくとも1016cm-3のドーピング濃度を有し、さらなる実施形態では、少なくとも1017cm-3または1018cm-3を有する。一実施形態では、第1の層203の残部のドーピング濃度は、高電界ゾーン205についてのドーピング濃度の少なくとも10分の1であり、さらなる実施形態では、100分の1である。領域203のドーピングレベルは、たとえば1016cm-3未満であり得る。
図2(c)は、一実施形態によるAPDに対する回路接続を示すAPDの概略的な例示を示す。
APDはガイガーモードで動作され得る。ガイガーモード動作では、破壊電圧を超える逆電圧がAPDに印加される。反射防止膜209がその上に被覆される、すなわち層が製作される基板のサイドにあるデバイスの表面に入射する光が吸収され、キャリアを生成する。光は領域202内に吸収され、キャリアを生成し、キャリアは領域203までドリフトし、衝撃イオン化に起因して高電界領域内で増倍する。濃くドープされたn型層204と濃くドープされたp型領域205との間の界面にわたる高電界は、破壊電圧より上の電圧が接合にわたって印加されるとき、アバランシェ増倍がこれらの領域内で生じることを意味する。したがって、生成されたキャリアは、アバランシェ増倍領域内で増倍される。各検出領域について結果として得られる出力信号VOUTは、対応するアノード接点208で測定される。検出領域DRは、金属接点208間にある、濃くドープされた領域205から濃くドープされた層204までの反射防止膜209で覆われた領域を備える。
ゲート光子検出器では、時間変動する電圧が、バイアスT回路を通じて印加され得る。AC電圧成分VACとDC電圧成分VDCとが、バイアスT回路を使用して組み合わされる。バイアスT回路は、Tの第1のアーム上の、AC電圧源に接続されたコンデンサと、Tの第2のアーム上の、DC電圧源に接続されたインダクタとを備える。バイアスT回路は、APDのカソード接点、すなわち金属接点210に接続される。したがって、APDに印加されるバイアス電圧は、DC成分とAC成分の両方を備える。APDに印加されるバイアス電圧は、その最高値では破壊電圧より上であり、その最低値では破壊電圧より下である。バイアス電圧が破壊電圧を超えるとき、検出器が「オン」にゲーティングされ、バイアス電圧が破壊電圧より下であるとき、検出器が「オフ」にゲーティングされる。したがって、AC電圧成分の周波数はゲーティング周波数である。ゲーティング周波数は、たとえばQKDシステム内の光子源の駆動周波数と同期され得る。各検出領域について別々のAC源があり得、そのケースでは、各領域は別々にゲーティングされ得る。あるいは、検出領域は共通モードでバイアスされ得る。
代替実施形態では、光子検出デバイスはゲーティングされず、連続モードで動作される。破壊電圧を超えるDC電圧が印加される。
動作温度およびデバイス構造に応じて、APDについての破壊電圧は、20Vから300Vまで変動し得る。
一実施形態では、各検出領域についてのAPDの出力が、グランドに接続される抵抗器で測定される。各アノード接点108は抵抗器に接続される。光子が検出領域に入射するとき、アバランシェ光電流は誘導され、出力電圧Voutに対応する抵抗器の両端間の電圧となる。検出領域の電気的出力を測定するために他の回路が使用され得る。
各検出領域からのアバランシェ光電流信号が別々のアノードで測定される。したがって、どの検出領域が各検出に対応するか、したがってマルチコアファイバのどのコアが検出に対応するかが決定され得る。各検出領域は、周期的バイアス電圧信号によって破壊を超える状態(above-breakdown state)に上げられるとき、単一光子感応性となる。したがって、検出領域の各々は、局所的に励起された光キャリアの別個のアバランシェ増倍を独立にサポートすることができる。検出領域は、別々のアノードに電気的に結合され、したがって、検出領域の各々で吸収される光子からアバランシェ光電流への寄与が区別され得る。
一実施形態では、出力が自己差分回路に接続される。自己差分動作モードでは、出力信号のバックグラウンドが、信号の一部を信号の前の一部と比較することによって除去される。
さらなる実施形態では、回路は、アバランシェイベントの測定値を複数の所定のレベルと比較するように構成された弁別器を備える。
図2(c)は、図2(a)および図2(b)に示されるようなデバイスについての製作シーケンスを示す。光子検出デバイスは、集積回路処理を使用して製作され得る。
ヘテロ構造についての基礎は基板201であり、基板201の上に後続の層構造が製作される。基板は、たとえばInP基板であり得る。
一様なヘテロ層である第2の層202が、前記基板201上に堆積される。第2の層202は、たとえば、非ドープの、または薄くドープされたn型InGaAs層であり得る。
一様なn+型ヘテロ層である濃くドープされた層204が、前記第2の層202上に堆積されうる。この層は、たとえば、濃くドープされたn型InP層であり得る。
一様な層である第1の層203が、前記濃くドープされた層204上に堆積されうる。第1の層203は、たとえば、非ドープの、または薄くドープされたn型InPであり得る。
製作中のこの段階でのデバイスの断面図がiに示されている。
濃くドープされたp型材料205のエリアが、第1の層203内に組み込まれる。エリアは、たとえばZn拡散によって、あるいはガスイマージョンレーザドーピングまたはイオン注入によって組み込まれ得る。
一実施形態では、ガードリング領域206を形成する、濃くドープされた材料のさらなるエリアも、第1の層203内に組み込まれる。濃くドープされた領域205と同一のステップで、または別々のステップで、および同一の方法によって、または異なる方法によってガードリング領域が形成され得る。
製作中のこの段階でのデバイスの断面図がiiに示されている。
代替実施形態では、第1の層203および第2の層202はシリコンであり得、その中では、それぞれホウ素または亜リン酸不純物を使用して、p型およびn型ドーピングが達成され得る。あるいは、デバイスはシリコン−ゲルマニウムヘテロ構造に基づき得るか、またはIII−V族の半導体のいずれかに基づき得る。
代替実施形態では、デバイスは、たとえばガスイマージョンレーザドーピング、注入、または拡散によって中程度にドープされたn型ヘテロ層203内に組み込まれる、濃くnドープされた領域205を備える。
各々の濃くドープされた領域205の上の表面の一部分を除いて、パシベーション層207がデバイスの表面上に堆積される。パシベーション層207は、誘電体、たとえば窒化シリコンまたは酸化シリコンであり得る。
製作中のこの段階でのデバイスの断面図がiiiに示されている。
次いで、各検出領域に対応する金属接触領域208が、パシベーション層のエッジ部分、および濃くドープされた領域205の内側部分の外側部分上に堆積される。たとえば、金属接触領域208は、濃くドープされたp型領域がInPであるクロム/金2重層であり得る。製作された層210に対して反対側の基板の表面上の金属接触領域は、異なる金属または半導体であり得る。
製作中のこの段階でのデバイスの断面図がivに示されている。
反射防止膜209が、濃くドープされた領域205の残りの部分上に堆積され得る。反射防止膜209の材料は、検出器のために意図された光の波長に依存し得る。たとえば、InPベースの検出器では、表面での反射が最小となるように、選択された厚さを有する窒化シリコンが使用され得る。
製作中のこの段階でのデバイスの断面図がvに示されている。
図3(a)は、一実施形態による光子検出デバイスの一部であるアバランシェフォトダイオード(APD)の概略的な断面図である。このデバイスでは、検出領域間の電気的結合は、単一の半導体層を介するものである。図3(b)は対応する平面図を示す。
APDは、第1の伝導率型の層103と、第1の伝導率型の層103の上に重なり、第1の伝導率型の層103と接触する第2の伝導率型の層107とを備える。この特定の実施形態では、第1の伝導率型の層103は基板101の上に重なり、基板101と接触する。しかし、バッファ層などの中間層が設けられ得る。この特定の実施形態では、第1の伝導率型の層103がp型層であり、第2の伝導率型の層107がn型層である。しかし、層の順序は変更され得ることを理解されよう。第1の層103と第2の層107との間の界面でp−n接合が形成される。デバイスは、たとえばシリコンベースであり得る。
第1の層103は、層103の残りよりも高いドーパント濃度を有する領域105を備える。これらの領域は「アイランド」として形成されることになり、その結果、これらの領域は、他の高ドーパント濃度領域から横方向に分離される。
濃くドープされた領域105は第1の層103の表面に位置し、第2の層107と接触する。濃くドープされた領域の深度は、第1の半導体層103の深度未満である。光は、デバイスのこの表面に影響を及ぼす。
濃くドープされた領域105は、平面図で見られると円形形状を有し、言い換えれば、濃くドープされた領域105は円筒形形状を有する。しかし、濃くドープされた領域は、原則的には、多角形および丸形を含む任意の形状であり得、全体の幾何形状は、マルチコアファイバの対応するコアの断面形状に合致する。
次に、構造の製作が説明されることになる。
ヘテロ構造についての基礎はp型シリコン基板101であり、p型シリコン基板101の上に後続の層構造が製作される。一様なp型ヘテロ層103が前記基板101上に堆積される。濃くドープされたp型材料105のエリアが、前記層103内に組み込まれる。これらのエリアは、たとえばガスイマージョンレーザドーピング、イオン注入、またはドライブイン拡散によって組み込まれ得る。たとえば関心のあるスペクトル領域に応じて、異なるドーピングエリアを有する他の層型が製作され得る。たとえば、デバイスはInPベースであり得る。
その後で、濃くドープされたn型材料107の層が、たとえばガスイマージョンレーザドーピング、注入、または拡散によって、濃くドープされたp型領域105のすべてを包含するようにエリアにわたって成長する。
単一のカソード110がn型層107に接続され、単一のアノード108が、基板101の反対側に接続される。濃くドープされた領域105が露出され、すなわち、光がデバイスのこれらの領域に影響を及ぼし得るようなアノード108内のギャップがある。
図3(c)は、一実施形態によるAPDに対する回路接続を示すAPDの概略的な例示を示す。
APDはガイガーモードで動作され得る。ガイガーモード動作では、破壊電圧を超える逆電圧が、APDに印加される。露出エリアに入射する光は、検出領域内に吸収され、キャリアを生成する。濃くドープされたp型アイランド105とn型材料107との間の界面にわたる高電界は、破壊電圧より上の電圧が接合にわたって印加されるとき、アバランシェ増倍がこれらの検出領域内で生じることを意味する。したがって、生成されたキャリアは、アバランシェ増倍領域内で増倍される。結果として得られる出力信号VOUTは、アノード接点108で測定される。VOUTは、検出領域のすべてからの出力である。この実施形態では、どの検出領域が光子検出デバイス1の出力だけからの光子を検出したかを決定することは可能でないが、マルチコアファイバに接続されるとき、たとえばどの検出領域がファイバの入力から検出したか、すなわち光が入ったのはファイバのどのコアかを決定することは可能である。領域105は、デバイスのアクティブゾーンを構成し、検出領域を形成する。中程度にドープされたp型層103とnドープされた層107との間に低電界だけが形成され、それはアバランシングをサポートするには十分ではなく、したがってガイガーモードで動作されるとき、アクティブゾーン間の光学的に非アクティブなスペーサとして働く。さらなるドープされたエリア、すなわち図2に関連して説明されたようなガードリングは、電気的漏話を最小限にするために、濃くドープされた領域105間に含められ得る。あるいは、電気的および光学的漏話をなくすために、濃くドープされた領域105間にトレンチがエッチングされ得る。
ゲート光子検出器では、時間変動する電圧が、バイアスT回路を通じて印加され得る。AC電圧成分VACとDC電圧成分VDCとが、バイアスT回路を使用して組み合わされる。バイアスT回路は、Tの第1のアーム上の、AC電圧源に接続されたコンデンサと、Tの第2のアーム上の、DC電圧源に接続されたインダクタとを備える。バイアスT回路は、APDのカソード接点、すなわち金属接点110に接続される。したがって、APDに印加されるバイアス電圧は、DC成分とAC成分の両方を備える。APDに印加されるバイアス電圧は、その最高値では破壊電圧より上であり、その最低値では破壊電圧より下である。バイアス電圧が破壊電圧を超えるとき、検出器が「オン」にゲーティングされ、バイアス電圧が破壊電圧より下であるとき、検出器が「オフ」にゲーティングされる。したがって、AC電圧成分の周波数はゲーティング周波数である。ゲーティング周波数は、たとえばQKDシステム内の光子源の駆動周波数と同期され得る。
DC成分は、破壊電圧より下に設定され得る。あるいは、DCバイアスは、大きさが逆破壊電圧よりも大きくなり得る。
代替実施形態では、光子検出デバイスはゲーティングされず、連続モードで動作する。破壊電圧を超えるDC電圧が印加される。
動作温度およびデバイス構造に応じて、APDについての破壊電圧は、使用される材料に応じて、数ボルトから数百ボルトまで変動し得る。SiCなどの大きいバンドギャップ材料は、非常に大きい破壊電圧を有し得る。
APDの出力は、グランドに接続される抵抗器で測定される。アノード接点108は抵抗器に接続される。光子が入射するとき、アバランシェ光電流は誘導され、出力電圧Voutに対応する抵抗器の両端間の電圧となる。
濃くドープされた層105および107の深度は第1の層103の深度未満であり、4μm未満であり得、それによって、APDが対応する低い破壊電圧を有する状態で、浅い空乏領域を有する薄い接合が達成される。接合深度はまた、これよりも大きくなり得、たとえば30μm以上であり得、それによって深接合デバイスが大きい破壊電圧で適合される。
一実施形態では、出力は自己差分回路に接続される。自己差分動作モードでは、出力信号のバックグラウンドが、信号の一部を信号の前の一部と比較することによって除去される。
さらなる実施形態では、回路が、アバランシェイベントの測定値を複数の所定のレベルと比較するように構成された弁別器を備える。
濃くドープされた領域105およびn型層107の相接する部分が、デバイスのアクティブアバランシェ領域を形成し、これらの領域のサイズ、幾何形状、および配置が、中間低電界領域に関連して、マルチコアファイバ内のコアのサイズ、幾何形状、および配置に従ってp−n接合の平面内の2Dドーピングプロファイルを操作することによって制御され得る。
図3(b)は、濃くドープされたp型層105とn型層107との間の半導体接合によって形成されるアクティブ領域がマルチコアファイバの構成と合致する構成で配置される、図3(a)のAPDの対応する平面図を示す。
濃くドープされた領域105が円形アイランドを形成する。高電界ゾーンは、原則的には、多角形および丸形を含む任意の形状であり得、全体の幾何形状は、マルチコアファイバ内のコアに合致する。
一実施形態では、高電界ゾーンは、少なくとも1016cm-3のドーピング濃度を有し、さらなる実施形態では、少なくとも1017cm-3または1018cm-3を有することになる。より低い電界ゾーンのドーピング濃度は高電界ゾーンについてのドーピング濃度の少なくとも10分の1であり、さらなる実施形態では、100分の1である。
図4は、一実施形態による光子検出デバイス1と、マルチコア光ファイバ2との概略的な例示である。
光子検出デバイス1は、マルチコア光ファイバ2に結合するように構成される。光子検出デバイス1は複数の検出領域を備える。この実施形態では、光子検出デバイス1は13つの検出領域を備える。マルチコア光ファイバは13つのコアを備える。検出領域は、光子検出デバイス1がマルチコア光ファイバ2に結合されるとき、各検出領域がマルチコア光ファイバ2の単一のコアだけと位置合せされるように配置される。
検出領域は、さらなる検出領域のリングによって取り囲まれる単一の検出領域があるように配置される。さらなる検出領域は、中心検出領域の周囲に厳密に円形の形で配置されないことがあり、円形リングからオフセットされ得る。さらなる検出領域は、中心検出領域から実質的に等しく離間され得る。別の検出領域は、互いに実質的に等しく離間され得る。
このケースでは、12つのさらなる検出領域のリングによって取り囲まれる単一の検出領域がある。検出領域は最密構造を形成しない。一実施形態では、位置合せがそれについて十分である、ファイバに対する光子検出デバイス1の単一の向きだけがあり得る。
検出領域は、半導体基板上に集積されたアバランシェ増倍領域を備える。
検出領域は、平面図で見られると円形形状を有する。あるいは、検出領域は、多角形および丸形を含む任意の形状であり得、全体の幾何形状は、マルチコアファイバの対応するコアの断面形状に合致する。
金属接触領域208は各検出領域を取り囲む。各金属接触領域208は、検出領域の外部周囲に配置されたリング形状の領域である。
各検出領域について、対応する接点がある。このケースでは、接点はアノード接点であるが、代替として接点はカソード接点であり得ることを理解されよう。各アノード接点は金属接触領域208に接続される。
各検出領域は、対応するガードリング206を有し得る。
光子検出デバイス1は、他の方法によって製作された光子検出領域、たとえば超伝導体またはナノワイヤを備える光子検出領域を備え得る。そのような検出領域はまた、集積回路製造方法を使用して製造され得るが、使用時に、極低温、たとえば4Kまで冷却することを要求する。
図5(a)は、一実施形態による、光子検出デバイス1と、光子検出デバイス1に結合されたマルチコアファイバ2とを備えるアセンブリの概略的な例示である。光子検出デバイス1は検出器パッケージング内に含まれる。検出デバイス用の駆動電子回路などのさらなる構成要素、たとえば自己差分回路も検出器パッケージング内に含まれ得る。
一実施形態では、光子検出デバイスは、「ピグテール」構成要素を使用してマルチコアファイバに接続される。ピグテール構成要素は、一端に光ファイバコネクタを有するマルチコアファイバを備え得る。光ファイバコネクタは、光子検出デバイスに接続するように構成される。光ファイバコネクタは機械的コネクタであり得、たとえば光ファイバコネクタは雄型または雌型機械的コネクタであり得る。光子検出デバイスは、対応する対合コネクタを備える。ピグテール構成要素の他端は、たとえば溶融または機械的スプライシングによって、マルチコアファイバに永続的に結合され得る。
代替実施形態では、光ファイバコネクタは、マルチコア光ファイバの端部に直接的に取り付けられ、どのピグテールデバイスも使用されない。さらなる代替実施形態では、マルチコア光ファイバ2は、溶融または機械的スプライシングによって光子検出デバイス1に結合される。
図5(b)は、断面図で示される、一実施形態による、光子検出デバイス1と、マルチコア光ファイバとを備えるアセンブリの概略的な例示である。このケースでは、マルチコアファイバ2は、スナップ型結合を介して光子検出デバイス1に接続される。ピグテール構成要素300は、地点301で、たとえば溶融または機械的スプライシングによって、一端でマルチコアファイバ2に結合される。ピグテール構成要素の他端は、スナップ型光ファイバコネクタ303を備える。
代替実施形態では、光ファイバコネクタ303は、ねじ型コネクタ、クリップ型コネクタ、プッシュプル型コネクタ、差込み型コネクタ、または別の型の機械的コネクタであり得る。
このケースでは、ピグテール構成要素300は雄型光ファイバコネクタ303を備える。光子検出デバイス1は、対応する雌型光ファイバコネクタを備える。しかし、ピグテール構成要素300は雌型コネクタを、光子検出1デバイスは雄型コネクタを備え得る。
一実施形態では、コネクタは、接続されたとき、検出領域がマルチコアファイバ内のコアと位置合せするように構成される。
図6(a)は、一実施形態による量子通信システムの概略的な例示である。
システムは、第1の導波路51−1から51−Nにそれぞれ光学的に結合された複数の量子通信デバイス50−1から50−Nを備える。第1の導波路51−1から51−Nの各々は、ファイバファンアウト53に接続される。マルチコア光ファイバ54は、ファイバファンアウト53の反対側に光学的に結合される。
示されているシステムでは、量子通信デバイスは量子送信機を備えるが、デバイスのいくつかまたはすべては量子受信機を備え得る。
ファイバファンアウト53は、複数の光ファイバを備えるファイババンドルを備え得、ファイババンドル内の各光ファイバの第1の端部でのクラッディングの外径が、マルチコア光ファイバ54内のコア間の最小距離以下であり、ファイババンドル内の第1の光ファイバが、第1の端部でマルチコア光ファイバ54内の第1のコアに、他端で第1の導波路51−1に光学的に結合され、ファイババンドル内の第2の光ファイバが、第1の端部でマルチコア光ファイバ54内の第2のコアに、他端で第2の導波路51−2に光学的に結合され、以下同様である。
あるいは、ファイバファンアウト53は、複数の導波路を備えるフォトニックチップを備え得、第1の端部でのフォトニックチップ上の導波路間の間隔が、マルチコア光ファイバ54内のコア間の距離に実質的に等しく、フォトニックチップ上の第1の導波路が、第1の端部でマルチコア光ファイバ54内の第1のコアに、他端で第1の導波路51−1に光学的に結合され、フォトニックチップ上の第2の導波路が、第1の端部でマルチコア光ファイバ54内の第2のコアに、他端で第2の導波路51−2に光学的に結合され、以下同様である。
ファイバファンアウト53は、導波路51−1から送信された信号をマルチコア導波路54の第1のコア内に向け、第2の導波路51−2から送信された信号をマルチコアファイバ54の第2のコア内に向け、以下同様である。ファイバファンアウト53は、いくつかのファイバ51−1から51−Nをマルチコアファイバ54に接続する。マルチコアファイバ54内の各コアは、ファイバファンアウト53を通じて導波路51−1から51−nに光学的に結合される。
したがって、マルチコアファイバ54は、(コアを分離するために)ファイバファンアウト53に、次いで複数の導波路51−1から51−Nに結合され、複数の導波路51−1から51−Nの各々は、量子送信機50−1から50−Nに光学的に結合される。
量子および古典的送信機と受信機との異なる組合せが可能である。
以下の説明では、量子送信機50−1から50−Nは、非対称マッハ−ツェンダ干渉計(MZI)に基づく。選ばれた位相差を有するコヒーレント2重パルスを生成するための他の構成が使用され得る。あるいは、情報が、光子の偏光、エネルギー/時間、角運動量などの、光子の異なる特性に関して符号化され得る。
量子送信機50−1から50−Nと量子受信機55とは、ファイバ51−1から51−N、ファイバファンアウト53、およびマルチコア光ファイバ54を通じて光学的に結合される。ファイバ54は少なくとも2つのコアを備える。量子送信機50−1と量子受信機55とは、第1のコアを通じて光学的に結合される。量子送信機50−2と量子受信機55とは、第2のコアを通じて光学的に結合され、以下同様である。
ファイバファンアウト53は、マルチコアファイバ54内の第1のコアに導波路51−1を、マルチコアファイバ54内の第2のコアに導波路51−2を光学的に結合するように構成され、以下同様である。
量子送信機50−1内部の光子源838が、光のパルスを備える量子信号を生成する。次いで、パルスは、非対称的MZI839を使用して符号化される。パルスはビームスプリッタ812内に向けられる。ビームスプリッタ812の一方の出力が、位相変調器816に光学的に結合される。位相変調器816の出力が、偏光ビームコンバイナ817に光学的に結合される。これが干渉計のショートアーム813を形成する。ビームスプリッタ812の他方の出力が、ファイバループまたは固定もしくは可変遅延線であり得る遅延構成要素815に光学的に結合され、今度は遅延構成要素815が、偏光ビームコンバイナ817に光学的に結合される。これが干渉計のロングアーム814を形成する。ロングアーム814を移動する光パルスは、ショートアーム813を移動する光パルスに対して遅延する。
量子送信機50−1はまた、光パルスの強度(intensity)を変更するように構成された強度変調器をも備え得る。強度変調器は、デコイ状態QKDプロトコルを実現するように構成され得、デコイ状態QKDプロトコルでは、異なる強度のパルスが送られ、それが、異なる強度で安全に受信されたパルス数を測定することによって送信側と受信側が傍受者の存在を決定することを可能にする。量子送信機50−1は1つよりも多い強度変調器を備え得る。
位相変調器816は、ショートアーム813を移動する光パルスの位相に変調を適用するように構成される。位相変調器は、屈折率が電界強度の関数である、LiNbO3結晶などの結晶を備え得る。あるいは、位相変調は、受動手段、たとえば、異なる固定位相差を適用するようにそれぞれ構成される複数の固定位相素子と、前記構成要素の各々を選択するように構成されたスイッチとによって提供され得る。
干渉計のショートアーム813からの光パルスの偏光は、偏光ビームコンバイナ817によって、第1の偏光から、第1の偏光と直交する第2の偏光に反転される。したがって、量子送信機50−1は、ファイバ51−1に下るように移動する、選ばれた位相差および直交する偏光を有するコヒーレント2重パルスを生成する。
これらのパルスは量子送信機50−1を出て、ファイバ51−1を介してファイバファンアウト53に送られる。ファイバファンアウト53は、ファイバ51−1から入力された信号をマルチコアファイバ54内に第1のコア内で送る。したがって、第1の送信機50−1からの量子信号は、ファイバ2の第1のコアを介して送られる。各量子送信機50−1から50−Nと、ファイバファンアウト53との間に偏光コントローラが含まれ得る。
選ばれた位相差および直交する偏光を有するコヒーレント2重パルスを備える量子信号が、各量子送信機で生成され、同様の方式で、または異なる構成を使用して生成され得る。各量子送信機50−1から50−Nからの量子信号が、マルチコアファイバ54の別々のコアを介して受信機55に送られる。したがって、いくつかの量子送信機の出力が、マルチコアファイバ54上に多重化される。送信機は、アクセスネットワークシナリオにあるように、異なる位置にあり得、または送信機は同一の位置にあり得る。後者のシナリオでは、QKD伝送帯域幅が空間多重化を通じて増大される。このケースでは、量子送信機50−1から50−Nの各々が、単一のQDKシステムとして見られ得る。
2つ以上の量子送信機50からの出力は、ファイバファンアウト53を介してマルチコア光ファイバ54に結合される。各送信機からの出力は、マルチコアファイバ54内の別々のコアに結合される。いくつかの量子送信機の出力は、マルチコアファイバ54上に多重化される。
受信機55の詳細が図6(b)に示されている。受信機55は多重化構成要素を備え、多重化構成要素は第1のファイバファンアウト631であり得る。第1のファイバファンアウト631は、マルチコアファイバ54内の第1のコアを第1の導波路に、マルチコアファイバ54内の第2のコアを第2の導波路に光学的に結合するように構成され、以下同様である。第1のファイバファンアウト631は、マルチコア導波路54内の各コアを別々の単一のコア導波路に結合し、それによって各送信機からのパルスが、別々の導波路内に多重化される。あるいは、各送信機50からの信号が、別々の導波路上で受信機に送られ得、そのケースでは、ファイバファンアウト631が含まれず、各導波路が、対応する復号ユニット633に直接的に結合される。
次いで、各送信機に対応する非対称MZI821を使用して、パルスが受信機で復号される。受信機55は、各送信機に対応する復号ユニット633を備える。ファイバファンアウト631からの各送信機から信号を移送する単一の導波路が、対応する復号ユニット633に結合される。光子とともに送られた情報を復号するために、各復号ユニットは少なくとも2つの出力を備える。各復号ユニット633は、1つのアームで位相変調器を有する非対称マッハ−ツェンダ干渉計を備え得る。次いで、すべての復号ユニット633からの出力が、1つまたは複数の多重化構成要素によって、単一またはいくつかのマルチコアファイバ上に多重化され、マルチコアファイバは、上記で図1から図5に関連して説明したように、1つまたは複数の光子検出デバイスに接続される。このシステムでは、ただ1つの多重化ステップが使用される。
各復号ユニット633は偏光ビームスプリッタ8252を備える。復号ユニット633では、ファイバファンアウト631からの送信機から信号を移送する単一の導波路が、偏光ビームスプリッタ822に光学的に結合される。偏光ビームスプリッタ822の一方の出力が、マルチコア光ファイバによって位相変調器826に光学的に結合される。位相変調器826の出力は、別のマルチコア光ファイバによってビームスプリッタ827の入力のうちの一方に光学的に結合される。これが干渉計821のショートアーム824を形成する。変更ビームスプリッタ822の他方の出力が、遅延構成要素825、たとえばファイバループまたは固定もしくは可変遅延線を備えるマルチコア光ファイバに光学的に結合される。遅延構成要素825の出力は、ビームスプリッタ827の他方の入力に光学的に結合される。これが干渉計のロングアーム823を形成する。遅延構成要素825によって提供される遅延は、対応する送信機内の遅延構成要素815に厳密に合致する。
偏光ビームスプリッタ822は、第2の偏光で入る光パルスを干渉計のロングアーム823を下るように送り、第1の偏光で偏光ビームスプリッタ822に入る光パルスをショートアーム824を下るように送る。第2の偏光で偏光ビームスプリッタ822を通じて移動するパルスの偏光が、第1の偏光に反転される。
ビームスプリッタ827の出力はそれぞれ、第1のファイバ635および第2のファイバ637に接続される。
各復号ユニット633について、第1の出力ファイバ635が多重化構成要素に結合され、多重化構成要素は第2のファイバファンアウト639であり得る。第2のファイバファンアウト639は、復号ユニット633からの第1の出力の各々をマルチコアファイバ2aのコア内に結合する。ファイバファンアウトは、複数の光ファイバを備えるファイババンドルを備え得、ファイババンドル内の各光ファイバの第1の端部でのクラッディングの外径が、マルチコア光ファイバ2a内のコア間の最小距離以下である。あるいは、ファイバファンアウトは、複数の導波路を備えるフォトニックチップを備え得、第1の端部でのフォトニックチップ上の導波路間の間隔が、マルチコア光ファイバ2a内のコア間の距離に実質的に等しい。
第2の出力ファイバ637は別の多重化構成要素に結合され、別の多重化構成要素は第3のファイバファンアウト641であり得る。第3のファイバファンアウト641は、復号ユニット633からの第2の出力の各々をマルチコアファイバ2bのコア内に結合する。
マルチコア光ファイバ2aは光子検出器829に接続され、マルチコアファイバ2bは光子検出器829に接続される。光子検出器829は、マルチコア光ファイバ2aに結合するように構成され、光子検出器828は、マルチコア光ファイバ2bに結合するように構成される。光子検出器829および828はそれぞれ、複数の検出領域を備える。各検出領域は、接続されたとき、対応するマルチコア光ファイバの単一のコアだけと位置合せする。光子検出器829および828は、たとえば図1から図5に関連して説明したような光子検出デバイスである。
量子送信機50−1から50−Nからの信号について、送信機および受信機55で適用される位相変調に応じて、信号は、光子検出器828または光子検出器829のどちらかで検出されることになる。光子検出器828および829は、たとえば図1から図5に関連して説明されたような光子検出デバイスである。
各送信機について、対応する復号ユニット633内の位相変調器816および位相変調器826を使用して、BB84などの量子鍵配送プロトコルが実現され得る。BB84プロトコルでは、各光パルスについて、(送信機50−1における)アリスが、4つの等しく離間された位相値から無作為に位相値を選択する。たとえば、アリスは、位相ずれ0、π/2、π、および3π/2に対応する4つの異なる値のうちの1つに位相変調器816を無作為に設定し得る。0およびπが、第1の符号化原則でビット0および1に関連付けられる一方で、π/2および3π/2は、第2の符号化原則で0および1に関連付けられる。
各送信機で放出される各光パルスについて、送信機内の位相変調器が、4つの異なる値のうちの1つに無作為に設定される。一般には、各送信機で放出される各光パルスについて、光パルスの特性を使用して、光パルス上で情報が符号化される。各送信機について同じ特性が使用されなければならないが、符号化は、各光パルスについて各送信機でランダムに実施される。
(受信機55における)ボブが、各復号ユニット633について第1の測定原理と第2の測定原理との間で無作為に選択し得る。
このケースでは、各復号ユニットについて、ボブは、位相ずれ0またはπ/2に対応する2つの値の一方に位相変調器826を無作為に設定する。これは、それぞれ第1の測定原理と第2の測定原理との間で選択することになる。このケースでは、アリスの0およびπ値が、ボブの0値と適合し(第1の原理)、アリスのπ/2および3π/2値が、ボブのπ/2値と適合する(第2の原理)。
各復号ユニットについて、位相差0(すなわち、アリスによって適用された位相ずれが0であり、ボブによって適用された位相ずれが0であるか、またはアリスによって適用された位相ずれがπ/2であり、ボブによって適用された位相ずれがπ/2である)が、検出器828での検出となる。一方、位相差π(すなわち、アリスによって適用された位相ずれがπであり、ボブによって適用された位相ずれが0であるか、またはアリスによって適用された位相ずれが3π/2であり、ボブによって適用された位相ずれがπ/2である)がある場合、検出器829での検出があることになる。2つの位相変調器で適用された位相変調間の差の任意の他の値について、光子が検出器828または検出器829で出力し得る有限の確率があることになる。
各量子送信機50−1から50−Nからの信号は、検出器828または829のどちらかでの別々の検出に繋がる。次いで、各量子送信機50−1から50−Nについての測定結果が記録される。
量子送信機50−1から50−Nまたは受信機55のいずれも、他がそれらの値を選ぶときに何の値を選ぶか、または何の値を選ぶことになるかを知らない。送信機50−1から50−Nが同一の原則を使用したかどうかを、受信機55が各送信機50−1から50−Nと別々に比較するのは後になってからだけである。同一の原理が使用された最終鍵についての値だけが保たれる。異なる原理を使用して実施された任意の測定からの結果は廃棄される。このプロセスはふるい分け(shifting)と呼ばれる。
鍵を形成するために、量子送信機50−1での古典的通信デバイスと、受信機55での古典的通信デバイスとの間の時刻到着および復号原理の通信によって、ふるい分けプロセスが開始される。各々の検出された光子についてこのプロセスを反復して、第1の量子送信機50−1について、たとえば少なくとも数千ビットの長さのふるい分けされた鍵シーケンスが形成される。次いで、特定の送信機および受信機対の間の完璧に秘密の鍵を抽出するために、誤り訂正およびプライバシー増幅プロセスが使用される。誤り訂正およびプライバシー増幅はまた、古典的チャネルを介する通信も使用する。これが各量子送信機50−1から50−Nについて実施され、それによって各量子送信機50−1から50−Nについて鍵が形成される。
各量子送信機50−1から50−Nについて送信および検出が同時に実施され得るので、単一の受信機と、2つの光子検出デバイス829および828のみとを使用して、多数の送信機について鍵が同時に生成され得る。
図6(a)および図6(b)のシステムは、BB84プロトコルを使用してQKDネットワークをどのように実装するかの一例である。たとえばコヒーレント一方向プロトコルまたは差分位相ずれプロトコルなどの、他の量子通信プロトコルおよび光学的セットアップも、説明されているような光子検出器を使用して実装され得る。2方向QKDシステム(ここでレーザパルスがボブによって発射され、アリスで変調および減衰され、ボブに送り戻され、そこでレーザパルスが検出される)も、本明細書で説明されるような光子検出デバイスを使用して実装され得る。
複数の量子送信機、量子受信機、および古典的通信デバイスが、マルチコアファイバによって接続され得る。しかし、簡略化のために、量子送信機および1つの量子受信機のみが示される。
システムは、単一クロック周波数で動作し得る。各送信機50−1から50−Nと受信機55との間の同期チャネルは、古典的チャネルを通じて実現され得る。同期信号(たとえば、クロック信号)が、たとえば受信機から各同期チャネルに沿って送られ得る。
一実施形態では、受信機55内のタイミング制御モジュール(図示せず)が、量子送信機50−1から50−Nの各々の中の1つまたは複数の構成要素を量子受信機55内の1つまたは複数の構成要素に同期するために使用されるマスタクロック信号を提供する。
検出器828および829がマルチコアファイバの各コアからの信号を別々に検出することができるので、各量子送信機からの信号が同時に検出され得、量子送信機50−1から50−N間の送信を同期するための要件はないことを意味する。
光子検出器828および829の各検出エリアがマルチコアファイバの別々のコア、したがって異なる量子送信機からの信号に対応するので、受信機は、光子検出器828および829上の検出の位置から受信された各パルスをどの送信機が送信したかを識別し得る。
受信機内のタイミング制御モジュール(図示せず)がシステムマスタクロックを供給し得る。量子受信機55内の位相変調器826ならびにゲート検出器829および828が、マスタクロックに同期され得る。マスタクロック信号はまた、各送信機50−1から50−Nに送信され、量子送信機50−150−N内の光子源838および位相変調器816を駆動するために使用され得る。
光子検出器828および829内の各検出領域は、別々のクロック信号によって駆動され、対応する送信機と別々に同期され得る。あるいは、検出領域および量子送信機50−1から50−Nのすべてが、単一のクロック信号と同期され得る。
マスタクロックは、量子受信機55内の単一の光子検出器の速度によって決定され得る。たとえば、自己差分InGaAs APDベースの単一の光子検出器では、マスタクロックは1GHz以上で動作し得る。マスタクロックは、送信機および検出器と同一の周波数である必要はないが、より低く、たとえば250MHzまたは10MHzであり得る。
トリガ信号が、送信機ユニット内の制御ユニットでマスタクロック信号から生成され、各量子送信機50−1から50−N内の光子源838を駆動するために使用され得る。光子源は、同一の周波数または異なる周波数で駆動され得る。各トリガパルスの間、各光子源838は1つの光パルスを出力する。強度変調器が、各パルスの強度をパルスごとに変調し得る。あるいは、光子源838に適用される駆動信号の振幅を変動させることによって直接変調が実現され得る。
次いで、光パルスはマッハ−ツェンダ干渉計839内に供給される。マッハ−ツェンダ干渉計839の2つのアーム間の長さの違いは、光伝播遅延tdelayに対応する。ロングアーム814を通じて移動する光子は、干渉計839の出口で、ショートアーム813を通じて移動する光子よりも時間tdelayだけ遅れることになる。
送信機ユニット内の制御ユニットからのトリガ信号はまた、位相変調器816を制御するために使用され得、それによって、光パルスが存在するとき、位相変調が適用される。
次いで、量子光パルスが量子受信機55に送信される。信号パルスは復号ユニット633内に供給される。偏光ビームスプリッタ822は、直交する偏光を有する入射パルスを分割する。位相変調器826はまた、マスタクロック信号を使用して光子の到着時刻と同期され得る。
複数の送信機からの複数のパルスが、同時に受信機システムを通じて移動する。
偏光構成要素の使用に起因して、理想的なケースでは、符号化干渉計811の入口から復号干渉計821の出口まで信号パルスが移動するために2つのルートだけがある。
i.ロングアーム814−ショートアーム824(L−S)および
ii.ショートアーム813−ロングアーム823(S−L)
初期調節のために、可変遅延線が各送信機干渉計839内に含まれ、各送信機50−1から50−Nについて経路(i)および(ii)に沿った伝播時間を、数ピコ秒であり得る信号レーザコヒーレンス時間内でほぼ等しくするように調節され得る。これは、各送信機50−1から50−Nについての2つの経路の干渉を保証することになる。
マスタクロック信号はまた、検出器828および829を制御するように使用され得、それによって検出器は、干渉を受ける光子、すなわち一方の干渉計のショートアームおよび他方の干渉計のロングアームを通じて移動する光子の到着の間、オンにゲーティングされる。
非理想偏光に起因して、いくつかの光子は、両方のショートアームまたは両方のロングアームを移動し、したがって干渉光子とともにそれぞれ時間遅延±tdelayで検出器828および829に到着する。これらの非干渉光子は、鍵生成または鍵レートに寄与しない。したがって、これらの光子の検出結果は廃棄されるべきである。
干渉光子の汚染を回避するために、(1)tdelayが検出器時間分解能よりも長く、(2)tdelayが受信機のシステムクロック周期よりも短いことを保証するように適切なtdelayが選ばれ得る。一実施形態では、tdelayはシステムクロック周期の半分である。たとえば、1GHz受信機では、tdelayは500ピコ秒である。
量子通信の間、非対称マッハ−ツェンダ干渉計間のアーム長整合と、光子偏光と、光子到着時刻とを含むいくつかの物理パラメータがアクティブに安定化され得る。
アクティブな安定化は、各量子送信機50−1から50−Nに対応する別々のフィードバック信号を生成するように構成された、量子受信機55におけるフィードバック制御ユニットによって実現され得る。次いで、各フィードバック信号が、古典的チャネルを通じて、対応する量子送信機50−1から50−Nに送信される。次いで、各量子送信機50−1から50−N内の制御ユニット(図示せず)が、フィードバック信号に基づいて量子送信機の1つの構成要素または複数の構成要素を制御する。
たとえばアーム長整合による、2つのパルス間の遅延のアクティブな安定化は、たとえば受信機54から古典的チャネルを通じて送信されるフィードバック信号に基づいて送信機干渉計839内のチューナブル位相遅延をアクティブに調節することによって実現され得る。フィードバック信号は、特定の送信機からの送信についての量子ビット誤り率(QBER)であり得る。これは、チューナブル位相遅延を同調することによって最小限にされ得る。言い換えれば、制御ユニットは、QBERを最小限にするために、QBERフィードバック信号が受信されるごとにチューナブル位相遅延を調節する。QBERは、各誤り訂正プロセスの後にのみ送信機に送るように利用可能である。QBERを決定する際の待ち時間は、アーム長の低速な変動のみの補償を可能にする。
代替実施形態では、各送信機から量子チャネルを通じて強い基準パルスを送り、信号/デコイパルスの小部分を置換することによって、より高速な補償を達成することが可能である。これらの基準パルスは位相で変調されず、したがって基準パルスの干渉の度合は、アーム長整合のステータスを示すことになる。特定の送信機からの基準パルスの検出結果が、チューナブル位相遅延を調節するためのフィードバックとして使用されるようによって、古典的チャネルを通じて送信機に送信され得る。
チューナブル位相遅延は制御要素として働く。チューナブル位相遅延は、たとえば圧電アクチュエータによって駆動される、ファイバストレッチャであり得る。
あるいは、2つの干渉計内のファイバの長さを注意深く制御することによって2つの遅延の平衡が取られ得る。送信機内の位相変調器内のDCバイアスを同調するか、または位相変調器に印加される駆動信号にACオフセットを追加することのどちらかを通じて、2つの光路の位相長の細密調整が達成され得る。
一実施形態では、各量子送信機50−1から50−N内の偏光コントローラを使用して、偏光ドリフトがアクティブに安定化され得る。理想的には、エンコーダおよびデコーダを通過するすべての光子が、ビームスプリッタ827で干渉を受け、鍵形成に寄与する。しかし、ファイバ51−1から51−Nおよびマルチコアファイバ54内の偏光ドリフトは、光子が2つの干渉計の両方のロングアームまたはショートアームのどちらかを通過するなど、光子が非干渉経路に経路指定されることを引き起こす。これらの非干渉光子は鍵形成に寄与しない。これらの非干渉光子は、ゲート光子検出器を用いるケースでは自動的に退けられるか、または自走単一光子検出器を有する検出器サブシステム内のタイミング弁別ウィンドウを使用して退けられ得る。どちらのケースでも、偏光ドリフトは、干渉光子の光子カウントレートを低減する。このカウントレートを最適化することによって、たとえば送信機内の偏光コントローラを調節することによって、このドリフトは補正され得る。各送信機内の偏光コントローラが、カウントレートを最大にするために、その送信機に対応するカウントレートに基づいて調節される。対応するカウントレートは、古典的チャネルを介して受信機から各送信機に送られ得る。
検出器829および828での光子到着時刻も、特定の送信機についての光子検出結果に基づいて、送信機で光子源838のトリガ時刻を同調することによって補正され得る。
図6(c)は、代替実施形態による受信機の概略的なれいじである。
この受信機では、各復号ユニット633について、第1の出力ファイバ635および第2の出力ファイバ637が、同一の多重化構成要素に結合される。たとえば、各復号ユニット633について、第1の出力ファイバ635が第2のファイバファンアウト639に結合される。第2のファイバファンアウト639は、復号ユニット633からの第1の出力の各々をマルチコアファイバ2aのコア内に結合する。第2の出力ファイバ637も第2のファイバファンアウト639に結合される。第2のファイバファンアウト639は、復号ユニット633からの第2の出力の各々をマルチコアファイバ2aのコア内に結合する。
この受信機55では、各復号ユニット633からの各出力が、同一のマルチコアファイバ2aのコア内に結合される。復号ユニット633からの信号のすべてを検出するために、単一の光子検出デバイス829が使用される。
各復号ユニットについて、位相差0(すなわち、アリスによって適用された位相ずれが0であり、ボブによって適用された位相ずれが0であるか、またはアリスによって適用された位相ずれがπ/2であり、ボブによって適用された位相ずれがπ/2である)は、光子検出デバイス829内の1つの検出領域での検出に繋がる。一方、位相差π(すなわち、アリスによって適用された位相ずれがπであり、ボブによって適用された位相ずれが0であるか、またはアリスによって適用された位相ずれが3π/2であり、ボブによって適用された位相ずれがπ/2である)がある場合、光子検出デバイス829における異なる検出領域での検出があることになる。2つの位相変調器で適用される位相変調間の差の任意の他の値について、光子が各検出領域で出力し得る有限の確率があることになる。
上で説明された光子検出デバイス内の検出領域は、単一の光子検出器のアレイを形成し得る。検出領域はフォトニックチップ上に集積され得る。検出領域の空間分布は、各々の個々の感知素子、または検出領域がマルチコア光ファイバ内の単一の光コアと実質的に位置合せされるようなものである。
検出領域は、各検出領域が単一の光子に感応するように半導体基板または積層半導体構造上に製作され得る。
各検出領域は、電気信号によって独立に、または同時に活性化され得る。
個々の検出領域間の最小距離は、リソグラフィック精度によって限定される。
上で説明された光子検出デバイスは、QKDシステム、多重化コンパクト光センサ、または低光レベル検出デバイスで使用され得る。
上で説明された光子検出デバイスは、光ファイバを使用する位置センサで使用され得る。
いくつかの配置が説明されてきたたが、これらの配置は例としてのみ提示されたものであり、本発明の範囲を限定するように意図されていない。実際には、本明細書で説明されている装置および方法は、様々な他の形式で具現化され得、さらに、本明細書で説明されている装置の形式の様々な省略、置換、および変更が行われ得る。

Claims (20)

  1. マルチコア光ファイバに結合するように構成された光子検出デバイスであって、前記デバイスが、複数の検出領域を備え、前記デバイスが前記マルチコア光ファイバに結合されるとき、各検出領域が、前記マルチコア光ファイバの単一のコアだけと位置合せするように配置される光子検出デバイス。
  2. 前記検出領域が、使用時に、前記マルチコアファイバの単一のコアから放出される光が前記コアと位置合せされる前記検出領域で検出されるように配置される、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記デバイスが前記マルチコア光ファイバに結合されるとき、前記光子検出デバイスのどの検出領域も、前記マルチコア光ファイバの単一のコアと位置合せされる、請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 前記デバイスが前記マルチコア光ファイバに結合されるとき、各コアの断面エリアの全体が、対応する検出領域の断面エリアの少なくとも一部分と重複する、先行する請求項のいずれかに記載のデバイス。
  5. 前記デバイスが前記マルチコア光ファイバに結合されるとき、前記マルチコア光ファイバの各コアが、単一の検出領域だけと位置合せされる、先行する請求項のいずれかに記載のデバイス。
  6. 各検出領域の面積が、対応するコアの断面積より大きい、先行する請求項のいずれかに記載のデバイス。
  7. 各検出領域が、50μm2未満の面積を有する、先行する請求項のいずれかに記載のデバイス。
  8. 隣接する検出領域間の最短距離が、40μmから200μmの間である、先行する請求項のいずれかに記載のデバイス。
  9. 前記検出領域が、単一の検出領域の周囲に放射状形態に配置される、先行する請求項のいずれかに記載のデバイス。
  10. 20個未満の検出領域が存在する、先行する請求項のいずれかに記載のデバイス。
  11. 前記検出領域が、単一の光子を検出するように構成される、先行する請求項のいずれかに記載のデバイス。
  12. 前記検出領域が、半導体基板上に集積されたアバランシェ増倍領域を備える、先行する請求項のいずれかに記載のデバイス。
  13. 前記検出領域が、丸形形状を有する、先行する請求項のいずれかに記載のデバイス。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載のデバイスと、前記マルチコア光ファイバとを備えるアセンブリ。
  15. 請求項14に記載のアセンブリを備える量子受信機。
  16. 複数の復号ユニットと、多重化構成要素とをさらに備え、前記多重化構成要素が、前記復号ユニットからの1つまたは複数の出力を前記マルチコア光ファイバ上に多重化するように構成される、請求項15に記載の量子受信機。
  17. 前記多重化構成要素が、ファイバファンアウトである、請求項16に記載の量子受信機。
  18. 複数の量子送信機と、請求項15から17のいずれか一項に記載の量子受信機とを備える量子通信システム。
  19. マルチコア光ファイバに結合するように構成された光子検出デバイスを設計する方法であって、
    前記マルチコアファイバの複数のコアの相対位置を得ることと、
    前記デバイスが前記マルチコア光ファイバに結合されるとき、各検出領域が、前記マルチコア光ファイバの単一のコアだけと位置合せするように配置されるように、前記光子検出デバイスの複数の検出領域の位置を決定することと
    を備える方法。
  20. マルチコア光ファイバに結合するように構成された光子検出デバイスを製造する方法であって、
    第1の伝導率型のドーパントでドープされる第1の半導体層を形成することと、
    第2の半導体層を形成することと、
    第2の伝導率型のドーパントでドープされる、前記第2の半導体層内の複数の領域を形成することと、前記デバイスが前記マルチコア光ファイバに結合されるとき、前記領域が横方向に分離され、前記マルチコア光ファイバの単一のコアだけと位置合せされる、
    を備え、
    前記第1の伝導率型が、n型またはp型から選択された1つであり、前記第2の伝導率型が、前記第1の伝導率型とは異なり、n型またはp型から選択される方法。
JP2017029740A 2016-06-13 2017-02-21 光子検出デバイスおよび光子検出デバイスを製造する方法 Active JP6509927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1610277.4 2016-06-13
GB1610277.4A GB2551483B (en) 2016-06-13 2016-06-13 A photon detection device and a method of manufacturing a photon detection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224802A true JP2017224802A (ja) 2017-12-21
JP6509927B2 JP6509927B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56894896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029740A Active JP6509927B2 (ja) 2016-06-13 2017-02-21 光子検出デバイスおよび光子検出デバイスを製造する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11513299B2 (ja)
JP (1) JP6509927B2 (ja)
GB (1) GB2551483B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145206A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社フジクラ 光伝送路及び光コネクタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10594965B2 (en) * 2017-09-13 2020-03-17 Semiconductor Components Industries, Llc Avalanche photodiode image sensors
US10302867B1 (en) 2018-04-05 2019-05-28 Northrop Grumman Systems Corporation Redirected optical modulator output
CN108957626B (zh) * 2018-06-19 2020-09-08 全球能源互联网研究院有限公司 一种反馈式传能光纤及光纤传能系统、装置
DE102018005915A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Dräger Safety AG & Co. KGaA Homogenisierungsvorrichtung, Detektorvorrichtung sowie Gasdetektorsystem
GB2601172A (en) 2020-11-20 2022-05-25 Toshiba Kk An optical module, a system, a sending unit, a receiving unit, and a quantum communication system
KR20230030379A (ko) * 2021-08-25 2023-03-06 한국전자통신연구원 실리콘 포토닉스 기반 광변조기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591125A (ja) * 1991-02-27 1993-04-09 American Teleph & Telegr Co <Att> ネツトワーク制御方法及び設備
JPH10261999A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ネットワーク装置
JP2009020347A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 光伝送装置、光モジュール及び光ケーブル
JP2013511854A (ja) * 2010-11-12 2013-04-04 株式会社東芝 光子検出器
JP2013127651A (ja) * 2013-03-27 2013-06-27 Mitsubishi Electric Corp 受光モジュール
JP2014093731A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 送信装置及び光伝送システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850656B1 (en) * 1998-10-07 2005-02-01 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Method and apparatus for measuring locally and superficially the scattering and absorption properties of turbid media
US6850856B1 (en) * 2002-11-18 2005-02-01 Sun Microsystems, Inc. I/O receiver thermal correction scheme
US7577257B2 (en) * 2006-12-21 2009-08-18 Verizon Services Operations, Inc. Large scale quantum cryptographic key distribution network
US7845860B2 (en) * 2008-01-10 2010-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for connecting multicore fibers to optical devices
US8637875B2 (en) * 2008-07-11 2014-01-28 The Regents Of The University Of California Single photon IR detectors and their integration with silicon detectors
JP5521721B2 (ja) * 2009-08-28 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
EP2365654B1 (en) * 2010-03-10 2019-05-29 Ofs Fitel Llc, A Delaware Limited Liability Company Multicore fiber transmission systems and methods
US8488921B2 (en) * 2010-07-16 2013-07-16 International Business Machines Corporation Packaged multicore fiber optical transceiver module
US10078190B2 (en) * 2010-12-20 2018-09-18 Alcatel Lucent Multi-core optical cable to photonic circuit coupler
US9002151B2 (en) * 2011-10-05 2015-04-07 Telcordia Technologies, Inc. System and method for nonlinear optical devices
US9258114B2 (en) * 2012-12-05 2016-02-09 Intel Corporation Quantum key distribution (QSD) scheme using photonic integrated circuit (PIC)
GB2510130B (en) 2013-01-24 2015-05-13 Toshiba Res Europ Ltd Modulation Unit
ITTO20130398A1 (it) * 2013-05-16 2014-11-17 St Microelectronics Srl Fotodiodo a valanga operante in modalita' geiger includente una struttura di confinamento elettro-ottico per la riduzione dell'interferenza, e schiera di fotodiodi
JP6090060B2 (ja) * 2013-08-23 2017-03-08 株式会社豊田中央研究所 シングルフォトンアバランシェダイオード
US9299732B2 (en) * 2013-10-28 2016-03-29 Omnivision Technologies, Inc. Stacked chip SPAD image sensor
US9331116B2 (en) * 2014-01-15 2016-05-03 Omnivision Technologies, Inc. Back side illuminated single photon avalanche diode imaging sensor with high short wavelength detection efficiency
JP6165646B2 (ja) * 2014-01-30 2017-07-19 株式会社東芝 量子鍵配送装置、量子鍵配送システムおよび量子鍵配送方法
US10153310B2 (en) * 2016-07-18 2018-12-11 Omnivision Technologies, Inc. Stacked-chip backside-illuminated SPAD sensor with high fill-factor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591125A (ja) * 1991-02-27 1993-04-09 American Teleph & Telegr Co <Att> ネツトワーク制御方法及び設備
JPH10261999A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ネットワーク装置
JP2009020347A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 光伝送装置、光モジュール及び光ケーブル
JP2013511854A (ja) * 2010-11-12 2013-04-04 株式会社東芝 光子検出器
JP2014093731A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 送信装置及び光伝送システム
JP2013127651A (ja) * 2013-03-27 2013-06-27 Mitsubishi Electric Corp 受光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145206A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社フジクラ 光伝送路及び光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
GB2551483A (en) 2017-12-27
US11513299B2 (en) 2022-11-29
GB201610277D0 (en) 2016-07-27
GB2551483B (en) 2020-05-27
JP6509927B2 (ja) 2019-05-08
US20170357061A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509927B2 (ja) 光子検出デバイスおよび光子検出デバイスを製造する方法
US10134938B2 (en) Lateral avalanche photodetector
JP6100846B2 (ja) 干渉システムおよび干渉方法
JP6760976B2 (ja) チップベースの量子鍵配布
US20200209656A1 (en) A photonic device
US9965250B2 (en) Integrated quantum-random noise generator using quantum vacuum states of light
US10830638B2 (en) Photodetector circuit with improved saturation current and integrated optical filtering
US20160234018A1 (en) Quantum communication system and a quantum communication method
US20140111793A1 (en) Wafer level testing of optical devices
US20200150240A1 (en) Optical device
KR20150128718A (ko) 결합 링 공진기 시스템
CN109791315B (zh) 用于垂直结高速相位调制器的方法和系统
WO2017023301A1 (en) Lateral ge/si avalanche photodetector
WO2016160479A2 (en) Wafer level testing of optical devices
US11509399B2 (en) Optical module, a system, a sending unit, a receiving unit, and a quantum communication system
Takeda et al. Contributions of Franz–Keldysh and Avalanche Effects to Responsivity of a Germanium Waveguide Photodiode in the $\hbox {L} $-Band
US11444696B2 (en) Micro-disc modulator, silicon photonic device and optoelectronic communication apparatus using the same
JP4427589B2 (ja) 光集積回路装置
JP6726248B2 (ja) 半導体受光素子、及び光電融合モジュール
Chae et al. Tunable up-conversion single-photon detector at telecom wavelengths
JP2003234494A (ja) 半導体受光素子
US20130136392A1 (en) Vertically coupled wavelength tunable photo-detector/optoelectronic devices and systems
Fujikata et al. Differential signal transmission in silicon-photonics integrated circuit for high density optical interconnects
Ma Silicon integrated transmitter for quantum key distribution
Srividya Optical Fiber and Prime Optical Devices for Optical Communication

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6509927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151