JP2017224708A - Method of producing polycrystalline semiconductor film, laser annealing device, thin film transistor, and display - Google Patents
Method of producing polycrystalline semiconductor film, laser annealing device, thin film transistor, and display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017224708A JP2017224708A JP2016118778A JP2016118778A JP2017224708A JP 2017224708 A JP2017224708 A JP 2017224708A JP 2016118778 A JP2016118778 A JP 2016118778A JP 2016118778 A JP2016118778 A JP 2016118778A JP 2017224708 A JP2017224708 A JP 2017224708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- semiconductor film
- laser beam
- laser light
- optical path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000010408 film Substances 0.000 title claims description 81
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 title claims description 29
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 22
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 58
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 20
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 1
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
Description
この発明は、多結晶半導体膜の製造方法、該多結晶半導体膜を製造するためのレーザアニール装置、薄膜トランジスタ、および該薄膜トランジスタを用いたディスプレイに関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing a polycrystalline semiconductor film, a laser annealing apparatus for manufacturing the polycrystalline semiconductor film, a thin film transistor, and a display using the thin film transistor.
液晶ディスプレイ、有機EL(electroluminescence)ディスプレイ等においては、画素のスイッチング用に多結晶シリコン膜をチャネル領域とする薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor))が用いられている。多結晶膜の製造方法として、非晶質(アモルファス)のシリコンにレーザビームを照射して熱処理を行うレーザアニール法が知られている。非晶質のシリコンに比べ多結晶シリコンは電子移動度が大きいため、TFTのスイッチング動作が高速となる。
レーザアニール法に用いられる装置として、希ガスやハロゲンなどの混合ガスを用いてレーザビームを発生させるエキシマレーザアニール装置(以下、ELA装置)が知られている。ELA装置は非晶質のシリコンを多結晶化する際に、結晶粒径が均一で良質な結晶が作成しやすいことから広く普及している。
In a liquid crystal display, an organic EL (electroluminescence) display, and the like, a thin film transistor (TFT (Thin Film Transistor)) having a polycrystalline silicon film as a channel region is used for pixel switching. As a method for producing a polycrystalline film, a laser annealing method is known in which amorphous silicon is irradiated with a laser beam to perform heat treatment. Since polycrystalline silicon has a higher electron mobility than amorphous silicon, the switching operation of the TFT becomes faster.
As an apparatus used in the laser annealing method, an excimer laser annealing apparatus (hereinafter referred to as ELA apparatus) that generates a laser beam using a mixed gas such as a rare gas or a halogen is known. The ELA apparatus is widely used because it is easy to produce high quality crystals with a uniform crystal grain size when polycrystallizing amorphous silicon.
一方、ELA装置はランニングコストが高いことが課題となっている。レーザには、エキシマレーザの他に固体材料を用いた固体レーザが知られている。固体レーザ装置はELA装置に比較してランニングコストは低い。しかし、固体レーザを用いた装置では、ELA装置と比較して、良質な多結晶の半導体膜を安定して形成できないという課題がある。 On the other hand, the ELA device has a problem of high running cost. As a laser, a solid-state laser using a solid material in addition to an excimer laser is known. Solid laser devices have lower running costs than ELA devices. However, an apparatus using a solid-state laser has a problem that a high-quality polycrystalline semiconductor film cannot be stably formed as compared with an ELA apparatus.
特許文献1の方法では、画素部に、電場が矩形偏光ビームの長辺方向に向く偏光状態の偏光パルスレーザ光と、電場が矩形偏光ビームの短辺方向に向く偏光状態の偏光パルスレーザ光とを交互に照射して、長辺方向及び短辺方向に発生する定在波により、長辺方向に結晶粒を均一化させかつ結晶粒の短辺方向の伸長を抑制し、均一な結晶粒を成長させるものとしている。
In the method of
しかし、本発明者らの研究によれば、レーザ光を交互に照射したのみでは、良質な結晶構造を有する半導体膜、特に多結晶半導体膜が得られないことが判明している。 However, according to studies by the present inventors, it has been found that a semiconductor film having a good crystal structure, particularly a polycrystalline semiconductor film, cannot be obtained only by irradiating laser beams alternately.
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、固体レーザを非晶質の半導体膜に照射し、良質な結晶構造を有する半導体膜を形成することを目的の一つとする。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
The present invention has been made against the background of the above circumstances, and an object thereof is to irradiate an amorphous semiconductor film with a solid-state laser to form a semiconductor film having a high-quality crystal structure.
Other problems and novel features will become apparent from the description of the specification and the accompanying drawings.
本願の一実施の形態においては、
固体レーザから出射された互いに交差する偏光方向を有する複数のレーザ光を、互いに干渉しないように非晶質の半導体膜に照射することによって、多結晶半導体膜を製造する方法が開示される。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
In one embodiment of the present application,
A method of manufacturing a polycrystalline semiconductor film by irradiating an amorphous semiconductor film with a plurality of laser beams having polarization directions intersecting each other emitted from a solid-state laser so as not to interfere with each other is disclosed.
Other problems and novel features will become apparent from the description of the specification and the accompanying drawings.
前記一実施の形態によれば、固体レーザを用いることによって、非晶質の半導体膜から良質な多結晶半導体膜を形成することができる。 According to the one embodiment, a high-quality polycrystalline semiconductor film can be formed from an amorphous semiconductor film by using a solid-state laser.
本願において、実施形態の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクションに分けて記載する場合もあるが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しを省略する。また、実施態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。 In the present application, the description of the embodiment may be divided into a plurality of sections for convenience, if necessary. However, unless otherwise specified, these are not independent and separate from each other. Each part of one example, one is a part of the other, or some or all of the modified examples. Moreover, as a general rule, the same part is not repeated. In addition, each component in the embodiment is not indispensable unless specifically stated otherwise, unless it is theoretically limited to the number and unless otherwise apparent from the context.
(実施形態1)
<<レーザアニール装置の構成>>
以下に、一実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
レーザアニール装置1は、レーザアニール処理を行う空間にステージ9が設けられており、この装置では、ステージ9は、紙面に対し垂直方向(Y方向)に移動可能とされている。ステージ9は、さらにX方向への移動が可能となったものであってもよい。なお、ステージ9付近の空間には、処理室を設けて雰囲気調整を行い、外部からビームを導入するようにしてもよい。
(Embodiment 1)
<< Configuration of laser annealing equipment >>
Hereinafter, an embodiment will be described with reference to FIGS.
The laser annealing
レーザアニール時には、ステージ9上には、基板に非晶質の半導体膜が形成された基板8が設置される。ここで、被処理半導体膜の例としてはシリコン膜、ゲルマニウム膜等が挙げられる。ただし、これらの半導体膜に限定されるものではない。
At the time of laser annealing, a
被処理半導体膜が形成される基板8は、その材質が特に限定されるものではないが、ガラス基板やプラスチック基板を用いることができる。
The material of the
ステージ9とは離れた位置には、固体レーザ10が設置されている。固体レーザ10からはパルスレーザ光が出射される。固体レーザに用いる媒質の例としてはYAG、YLF、ルビーまたはガラス等が挙げられる。
この実施形態では、固体レーザ10からは、偏光されたパルスレーザ光が出力される。固体レーザから出射されるレーザ光の偏光状態は、主として、直線偏光である。なお、レーザから出射されるレーザ光の種別は特に限定されるものではなく、パルス発振レーザ光、連続発振レーザ光のいずれのレーザ光を出力するものであってもよい。
A solid-
In this embodiment, the solid-
レーザ光2は、必要に応じてアテニュエータ(図示しない)でエネルギー密度が調整され、その出力方向に、λ/2波長板11、偏光ビームスプリッタ(レーザ光分岐部)12が配置されている。
偏光ビームスプリッタ12の透過側には、偏光ビームスプリッタ14が配置されている。 一方、偏光ビームスプリッタ12の反射側には、反射鏡13A、13Bが光束の進行方向に対し、45度の傾きで配置されており、反射鏡13Bの反射側は、偏光ビームスプリッタ14の反射面側にレーザ光が入射するように配置されている。
上記したλ/2波長板11、偏光ビームスプリッタ12、14は、偏光調整部を構成する。なお、偏光調整部の種類や組み合わせは特に限定されるものではなく、λ/4波長板や、偏光子、偏光フィルターなどを用いることができる。偏光調整部の組み合わせは、レーザから出力されるレーザ光の偏光状態によっても異なる場合がある。
The energy density of the
A polarizing
The λ / 2
偏光ビームスプリッタ14では、透過光と反射光とが同じ方向に出射され、出射先前方に、整形光学系モジュール15が位置している。整形光学系モジュール15は、偏光ビームスプリッタ14から出射されるレーザ光を基板8側に反射する反射鏡15Aと、反射方向に位置する整形光学系15B(整形光学部)とを有している。整形光学系モジュール15には、さらに、他の光学部材、例えば集光レンズなどの適宜の光学部材を含むものとしてもよい。
In the
整形光学系モジュール15は、図示しないステージによってX方向に移動することができる。ステージ9のY方向移動(図面垂直方向)と、整形光学系モジュール15のX方向移動とによって、レーザ光を、基板8に対し相対的に、X方向やY方向、また斜め方向に移動させることができる。
なお、この実施形態では、レーザ光を基板8に対し相対的に移動させるために、レーザ光側と基板8側とをそれぞれ移動させるものとしたが、いずれか一方のみが所定の方向に移動するように構成されるものであってもよい。
The shaping
In this embodiment, in order to move the laser beam relative to the
整形光学系15Bは、入射されるレーザ光を所定のビーム断面形状に整形するとともに、トップフラットの空間強度分布を有するビームに整形する。ビーム断面形状は特に限定されるものではないが、照射面上において矩形となる形状が望ましい。
The shaping
また、空間強度分布は、エネルギー密度が平坦な領域が主体となる。具体的には、例えば、空間強度分布において、最大エネルギー強度の90%以上の平坦領域が、最大エネルギー強度が10〜90%の領域に対し、100%以上の空間範囲を有するものが例示される。なお、平坦領域の片側または両側はスティープネス領域として存在してもよい。
この実施形態では、整形光学系モジュール15には、反射鏡15Aと整形光学系15Bとを有している。整形光学系15Bには、ビームホモジナイザなどを用いることができる。ビームホモジナイザには、コリメートレンズ、シリンドリカルレンズ、フライアイレンズ、スリットなどの適宜の光学部材を含むことができる。
In addition, the spatial intensity distribution is mainly a region where the energy density is flat. Specifically, for example, in the spatial intensity distribution, a flat area having 90% or more of the maximum energy intensity has a spatial range of 100% or more with respect to an area having the maximum energy intensity of 10 to 90%. . One side or both sides of the flat region may exist as a steepness region.
In this embodiment, the shaping
また、レーザアニール装置1には、固体レーザ10の出力を制御し、ステージ9の移動、整形光学系モジュール15の移動を制御する制御部17を有している。制御部17は、制御CPUと制御CPUで実行されるプログラムや動作パラメータを格納した記憶部などによって構成することができる。
Further, the
<<エキシマレーザとの比較>>
固体レーザとエキシマレーザの比較を以下に説明する。
エキシマレーザは媒質に塩素等のガスを使用するため、状態を一定に保つために定期的なガス交換を必要とする。このため、維持費が高くなるといった問題がある。一方、固体レーザはエキシマレーザのようなガス交換の必要がないため、エキシマレーザに比べ維持費が安くなるという特徴がある。
また、エキシマレーザは偏光をランダムに発振するため、固体レーザのように直線偏光を制御性良く発振することはできない。このため、P波とS波のような偏光方向が交差する直線偏光の光の強度比を一定にすることはできない。ここで、本願においては、レーザ光の電界の振動方向を偏光方向と定義する。
さらに、高出力の固体レーザから発振されるレーザ光はエキシマレーザから発振されるレーザ光と比べて半導体膜への浸透深さが深く、半導体膜と基板界面の低温部分から固化し、1回の照射で結晶に規則構造が発生するという特徴がある。ここで、高出力の固体レーザとは、エキシマレーザと同程度の出力を有するものを意味している。一例としては、50W程度以上の出力の固体レーザである。
<< Comparison with excimer laser >>
A comparison between a solid state laser and an excimer laser will be described below.
Since excimer laser uses a gas such as chlorine as a medium, periodic gas exchange is required to keep the state constant. For this reason, there exists a problem that a maintenance cost becomes high. On the other hand, solid lasers do not require gas exchange like excimer lasers, and are characterized by lower maintenance costs than excimer lasers.
In addition, since excimer laser oscillates polarized light randomly, it cannot oscillate linearly polarized light with good controllability like a solid-state laser. For this reason, the intensity ratio of linearly polarized light such as P wave and S wave whose polarization directions intersect cannot be made constant. Here, in the present application, the vibration direction of the electric field of the laser light is defined as the polarization direction.
Further, the laser light oscillated from the high-power solid-state laser has a deeper penetration depth into the semiconductor film than the laser light oscillated from the excimer laser, and is solidified from the low-temperature portion at the interface between the semiconductor film and the substrate once. Irradiation produces a regular structure in the crystal. Here, a high-power solid-state laser means a laser having an output comparable to that of an excimer laser. As an example, a solid-state laser having an output of about 50 W or more.
<<レーザアニール装置の動作>>
次に、レーザアニール装置1の動作について説明する。
固体レーザ10からは、レーザ光2が出力される。レーザ光2は、光軸方向を調整したλ/2波長板11に入射される。なお、必要に応じて図示しないアテニュエータでエネルギー強度を調整するものとしてもよい。
<< Operation of laser annealing equipment >>
Next, the operation of the
λ/2波長板11に入射されたレーザ光2は、光軸を中心に偏光面が45度回転した直線偏光となる。λ/2波長板11の出射方向には、偏光ビームスプリッタ12が位置しており、レーザ光2は透過光と反射光に分けられる。偏光ビームスプリッタ12による偏光調整によって、基板8を基準にして、透過光はレーザ光2Aとなり、反射光はレーザ光2Bとなる。レーザ光2Aとレーザ光2Bの偏光方向は交差しており、特に直交していることが望ましい。レーザ光2Aとレーザ光2Bの偏光方向が直交しているとき、レーザ光2Aおよびレーザ光2Bは、それぞれP波およびS波またはS波およびP波である。レーザ光分岐部の構成が偏光ビームスプリッタに限定されるものではなく、単なるビームスプリッタなどによって構成されるものであってもよく、ファイバーカプラーなどのその他の構成によってレーザ光を分岐するものであってもよい。
偏光したレーザ光を非晶質の半導体膜に照射すると、電界の振動方向に結晶粒界の間隔がほぼ均一な規則的な構造が得られる。直交する偏光方向のレーザ光2Aおよびレーザ2Bを非晶質の半導体膜が形成された基板8に照射することで、直交する方向に結晶粒がほぼ均一である多結晶半導体膜を得ることができる。
The
When an amorphous semiconductor film is irradiated with polarized laser light, a regular structure in which the intervals between crystal grain boundaries are almost uniform in the vibration direction of the electric field can be obtained. By irradiating the
レーザ光2Aの出射方向には偏光ビームスプリッタ14が位置しており、偏光面を維持したままで透過する。
偏光ビームスプリッタ12で反射方向に分岐したレーザ光2Bは、反射鏡13A、13Bによって反射された後に偏向ビームスプリッタ14の反射面側に入射され、偏光面を維持したままでレーザ光2Aの透過方向と同じ経路に出射される。
A
The
レーザ光2Aとレーザ光2Bとは偏光ビームスプリッタ14で合波されてレーザ光3となる。レーザ光2Bは、反射鏡13A、13Bを経て偏向されているため、レーザ光2Aよりも光路長が長くなっている。レーザ光3は、パルス状のレーザ光2Aおよびレーザ光2Aから遅延して照射されるパルス状のレーザ光2Bを含む。
The
ここで、レーザ光2Aとレーザ光2Bの光路長は反射鏡の配置によってのみ調整されるものではない。各種光学部材の設置や距離の変更によっても調整可能であり、その手段が特に限定されるものではない。
なお、レーザ光2Aとレーザ光2Bの光路差は、反射鏡13A、13Bの位置を変えることで調整可能であり、駆動装置を用いて制御部17の制御によって移動調整可能としてもよい。
Here, the optical path lengths of the
The optical path difference between the
レーザ光3は、整形光学系モジュール15に入射され、反射鏡15Aで反射した後、整形光学系15Bに入射される。整形光学系15Bによって、空間強度分布をトップフラット形状に整形する。さらに、この実施形態では、ビーム断面形状を矩形状に整形している。
また、レーザ光2は、偏光ビームスプリッタ12、14を経ているため、偏光ビームスプリッタ12、14の透過率、反射率を同じにすることで、レーザ光2Aとレーザ光2Bのエネルギー密度を同じにすることができる。また、偏光ビームスプリッタ12、14の透過率、反射率を変えることも可能である。
照射面上のエネルギー密度が特に限定されるものではないが、例えば、非晶質のシリコン膜を多結晶化する場合、180〜800mJ/cm2のエネルギー密度を例示することができる。
The
Since the
The energy density on the irradiated surface is not particularly limited. For example, when an amorphous silicon film is polycrystallized, an energy density of 180 to 800 mJ / cm 2 can be exemplified.
レーザ光3は、整形光学系モジュール15を経て、基板8の照射面上に照射される。この際に、整形光学系モジュール15とステージ9とは制御部17の制御を受けて移動制御される。また、ステージ9は、X方向に位置移動することができる。
図2Aは、レーザ光3が基板8に照射された際におけるレーザ光2A、レーザ光2Bによる光強度の時間的変化を示すものである。
レーザ光2Aが先に照射された後、遅延時間Δtをおいてレーザ光2Bのが照射される。同一のレーザから出力されたレーザ光2A、2Bが照射面上ある基板8上で可干渉距離を超える光路差を有するように遅延時間Δtを有していることが必要とされる。
ここで、照射面上における分岐後のレーザ光2Aの光路長とレーザ光2Bの光路長の差を光路差Δl、光速をcとすると、遅延時間Δtは、下記式で算出される。
Δt=Δl/c …式
また、可干渉距離は、レーザ光2の波長成分などによって算出することができる。
ここで示す可干渉距離は、レーザ発振器から発した光を2つの光に分岐・合波し、合波した光の干渉縞を観察することで求められる。具体的には、図1と同様にビームスプリッタ12で光を分岐、14で合波して、合波する光の入射角の差がθと異なるよう、図1では反射鏡13で調整する。2つの光の光路差が同じであると、λ・sinθの間隔の干渉縞が見られる。光路差を大きくしていくと干渉縞が見られなくなり、この干渉縞が見られなくなるときの光路差を可干渉距離とする。
The
FIG. 2A shows temporal changes in the light intensity due to the
After the
Here, when the difference between the optical path length of the
Δt = Δl / c (Equation) Further, the coherence distance can be calculated from the wavelength component of the
The coherence distance shown here is obtained by branching and combining light emitted from a laser oscillator into two lights and observing interference fringes of the combined light. Specifically, as in FIG. 1, the light is split by the
図2Bは、レーザ光2A、2Bのビームの進行方向に垂直な面の断面形状と空間強度分布を示している。レーザ光2A、2Bは、同じビーム断面形状を有しており、本実形態では平面視で矩形の形状を有している。
また、レーザ光2A、2Bは、トップフラットの空間強度分布を有している。図2Bに示すように、レーザ光2A、2Bのビームプロファイル20A、20Bでは、平坦部21A、21Bを有し、その周囲にスティープネス部22A、22Bを有している。平坦部は、例えば、最大エネルギー強度の90%以上の平坦領域が、最大エネルギー強度が10〜90%の領域に対し、100%以上の時間範囲を有するものである。平面視で矩形形状を有している場合には、矩形の短軸および長軸ともにトップフラット形状となっていることが望ましい。
本装置ではレーザ光2Aとレーザ光2Bの両方をトップフラット形状にすることで直交する方向の照射条件を同じにすることができる。
FIG. 2B shows a cross-sectional shape and a spatial intensity distribution of a surface perpendicular to the traveling direction of the
The
In this apparatus, the irradiation conditions in the orthogonal directions can be made the same by making both the
なお、図2Aでは、レーザ光2Aとレーザ光2Bとが時間的に一時的に重なるようにして照射面に照射される形態で示しているが、レーザ光による照射状態によっては、図3Aに示すように、レーザ光2A、2Bの照射が時間的に重ならないようにしてもよい。
また、レーザ光2Bは、レーザ光2Aが照射されてから所定の遅延時間の後に照射されるが、この遅延時間が大きくなりすぎると、レーザ光2Aで溶融したシリコン膜が固化してしまい、レーザ光2Bの照射による加熱効果が十分に得られなくなる。
In FIG. 2A, the
The
図3Bは、レーザ光が照射された際の照射面上の温度を示すものである。レーザ光2Aが照射されると、次第に温度が上がってピーク温度になり、その後、レーザ光2Aのエネルギー密度の低下に伴って半導体膜の温度が低下する。この際に、半導体膜の温度が固化温度にまで下がる前に、レーザ光2Bを照射して固化を回避することで、半導体膜が均等に加熱され、結晶粒径がほぼ均等である良質な結晶が得られる。レーザ光2Aとレーザ光2Bの遅延時間Δtは、レーザ光2Aを照射した後半導体膜が固化(固化が始まる状態以降)する前に、レーザ光2Bを照射し半導体膜を溶融することが可能なように定める。遅延時間Δtは、レーザ2Aとレーザ光2Bの光路長差を調整することにより適宜定めることができる。
なお、レーザ光2Aが照射され、半導体膜の固化前にレーザ光2Bを照射するので、レーザ光2Bのエネルギー密度をレーザ光2Aのエネルギー密度よりも小さくするようにしてもよい。
FIG. 3B shows the temperature on the irradiated surface when the laser beam is irradiated. When the
Since the
また、上記レーザ光の照射では、レーザ光の照射位置を徐々に変更したオーバーラップ照射によって行われる。図4は、オーバーラップ照射の状態を説明する図である。
なお、図4では、Y方向のレーザ光移動は、ステージ9の移動により行い、X方向のレーザ光移動は、整形光学系モジュール15の移動によって行われる。この図では、照射面の横方向がX方向を示し、縦方向がY方向を示している。
この例では、X方向のスキャン長はLで表され、Y方向のスキャン長は、Y方向の一走査あたりSで示される。
ステージ9は、図1示奥側にVSの速度で移動することで、図4示で、レーザ光の照射領域はVSの速度で下側に移動する。
Further, the laser light irradiation is performed by overlap irradiation in which the laser light irradiation position is gradually changed. FIG. 4 is a diagram for explaining the state of overlap irradiation.
In FIG. 4, the laser beam movement in the Y direction is performed by moving the
In this example, the scan length in the X direction is represented by L, and the scan length in the Y direction is represented by S per scan in the Y direction.
The
整形光学系モジュール15は、図1示で右側にVLの速度で移動することで、図4示で、レーザ光の照射領域はVLの速度で右側に移動する。
上記レーザ光の照射により、照射領域は、X方向における一走査方向で、3A1→3A2→3A3→…3A15の順に移動する。なお、3A15は、便宜上定めた位置であり、基板のサイズなどによって変更されるものである。
次に、整形光学系モジュール15のX方向位置の調整と−X方向走査と、ステージ9の−Y方向走査とによって、次の走査を行うことで照射領域は3B15→…3B1へと移動する。なお、オーバーラップの回数、方向等は適宜変更が可能である。上記手順を繰り返すことで、照射面全体のレーザ光照射を行うことができる。
The shaping
The irradiation region moves in the order of 3A1 → 3A2 → 3A3 →... 3A15 in one scanning direction in the X direction by the laser light irradiation. 3A15 is a position determined for convenience, and is changed depending on the size of the substrate.
Next, the irradiation region moves from 3B15 to 3B1 by performing the next scan by adjusting the X-direction position of the shaping
上記では、ステージ9、整形光学系モジュールの移動は、レーザ光2Aとレーザ光2Bとが同じ照射面上に照射されるように間欠的に行ってもよく、移動を連続的に行うようにしてもよい。
本実施形態のレーザアニール装置1において、必ずしも限定されるわけではないが、固体レーザ10の数は単数であることが望ましい。
複数のレーザを用いて、それぞれから独立のレーザ光を出射するとすれば上述の遅延時間Δtを正確に制御することが困難となる。また、複数のレーザを用いることで発熱量が増大するためレーザアニール装置の空冷機構が複雑になる。さらに、レーザアニール装置のコストが上昇するといった問題があるからである。
In the above, the movement of the
In the
If a plurality of lasers are used and independent laser beams are emitted from each of them, it is difficult to accurately control the delay time Δt. In addition, since the amount of heat generation is increased by using a plurality of lasers, the air cooling mechanism of the laser annealing apparatus becomes complicated. Furthermore, there is a problem that the cost of the laser annealing apparatus increases.
(実施形態2)
次に、上記レーザアニール装置1を用いて、具体的な条件でレーザ光を照射する場合について説明する。
固体レーザ10には、波長532nmの2倍波YAGレーザを用いる。ここで使用したレーザは出力10mJ、繰り返し周波数10kHzの発振器で、偏光方向は紙面の上下方向である。直線偏光のレーザをλ/2波長板11で直線偏光の方向を、光軸を中心に45°回転させて、これを偏光ビームスプリッタ12で偏光方向が紙面で上下方向のP波と、紙面に垂直なS波に分岐して、S波は反射鏡13A、13Bで反射させてから、偏光ビームスプリッタ14で合波させる。S波はP波と比べて光路が長くなり、この光路差ΔL=0.3mとする。光速c=3×108m/sのため、遅延時間Δt=1nsとなる。
(Embodiment 2)
Next, a case where laser light is irradiated under specific conditions using the
As the solid-
前述のように遅延時間は可干渉距離より長くなっており、遅延時間はパルス幅(半値幅)より短いことが望ましい。干渉計を使った計測より可干渉距離は1mm以上で、パルス幅は50nsであるため、ここで得る遅延時間1nsはこの条件を満たしている。
As described above, the delay time is longer than the coherence distance, and the delay time is preferably shorter than the pulse width (half-value width). Since the coherence distance is 1 mm or more and the pulse width is 50 ns from the measurement using the interferometer, the
このレーザ光を整形光学系15Bにより、ビームサイズ1mm×1mmのトップフラット形状に変換する。整形光学系15Bは反射鏡15Aと同じプレートに設置した整形光学系モジュール15によって、図示していない一軸ステージで紙面の水平方向へ駆動し、トプフラットビームを走査して、シリコン膜が形成された基板8へ照射する。この移動速度は5m/sとする。
This laser light is converted into a top flat shape having a beam size of 1 mm × 1 mm by the shaping
この時、レーザ光3は、サイズ1mm、レーザの周波数10kHzのため、照射回数は1[mm]・10[kHz]/5[m/s]=2回となる。1方向へ照射すると共に、紙面と垂直方向へ駆動するステージ9で基板8を移動して、基板全面に照射する。ステージ9の移動速度は3.3mm/sとする。
このときのビームの照射方法を、図4を参照して説明する。
基板8へ、トップフラットのレーザ光3を照射し、レーザ光3は、整形光学系モジュール15を速度VLで、距離Lを走査する。同時にステージ9の移動により基板8を速度VSで駆動する。基板8の大きさが1,500mm×1,800mmのとき、速度VL=5m/s、VS=2.3mm/sで、L=1,500mmを走査し、これを1800回繰り返して、1500×1800mm基板全面を照射することができる。
上記の方法によって得られる結晶の粒径はレーザ光の波長に依存する。本実施例では波長が532nmのレーザ光を用いることにより、平均粒径が500nm〜600nm程度の、ほぼ均一で良質な結晶が得られた。
At this time, since the
A beam irradiation method at this time will be described with reference to FIG.
The
The crystal grain size obtained by the above method depends on the wavelength of the laser beam. In this example, by using a laser beam having a wavelength of 532 nm, an almost uniform and high-quality crystal having an average particle diameter of about 500 nm to 600 nm was obtained.
なお、レーザ光の数は2つに限定されるものではなく、直線偏光である3以上のレーザ光を照射するものとしてもよい。また、各レーザ光の偏光面は、互いに交差するものであればよく、互いに直交することが必須とされるものではない。結晶粒径の均一化のためには、レーザ光の偏光面が互いに等角度間隔になっているのが望ましい。例えば、3つのレーザ光が互いに120度の角度で交差する偏光面を有する直線偏光であってもよい。 Note that the number of laser beams is not limited to two, and three or more laser beams that are linearly polarized light may be irradiated. Further, the polarization planes of the laser beams need only intersect with each other, and are not necessarily orthogonal to each other. In order to make the crystal grain size uniform, it is desirable that the polarization planes of the laser light be equiangular. For example, it may be linearly polarized light having a polarization plane in which three laser beams intersect with each other at an angle of 120 degrees.
(実施形態3)
実施形態1によって製造された半導体膜は、薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor))等の半導体素子に用いることができる。
以下に、その一例として、薄膜トランジスタ150の製造方法を図5のフロー図に基づいて説明する。
基板100の上層に、ベースコート膜101が形成されている。基板100の材料には適宜材料を用いることができ、例えば、ガラス、プラスチック(アクリル樹脂)等の材料が用いられる。ベースコート膜101には、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン等が用いられる。
(Embodiment 3)
The semiconductor film manufactured according to
Hereinafter, as an example, a method for manufacturing the
A
ベースコート層101の上層には、導電膜102が形成され、所定のパターンでエッチング処理がされる。
その上層に、ベース絶縁膜103が形成され、さらに、その上層に非晶質シリコン膜104が形成される。
A
A
非晶質シリコン膜104には、レーザビーム照射工程によってレーザ光が照射される。
レーザビーム照射工程で非晶質シリコン膜は多結晶シリコン膜105となる。その後、所定形状にパターニングされる。
The
The amorphous silicon film becomes the
次に、多結晶シリコン膜105の上にゲート絶縁膜106が形成され、その上部に、ゲート電極107が形成される。
多結晶シリコン膜105には、一端側にリンやボロン等の不純物がドープされたソース領域108と、他端側が、不純物がドープされたドレイン領域109と、中間部分のチャネル領域110が形成される。
Next, a
In the
ゲート絶縁膜106上には、層間絶縁膜111が設けられる。次いで、ソース領域108に接続されたソース電極112とドレイン領域に接続されたドレイン電極113が形成される。
上記のレーザビーム照射工程において、実施形態1で説明したように互いに交差する方向の偏光状態を有する複数のレーザビームが遅延時間をもって照射される。これによって、結晶粒径がほぼ均一であり、電子移動度が十分に高い良質な多結晶シリコン膜105が得られる。本実施形態で得られる電子移動度の一例は、250cm2/Vs程度である。多結晶シリコン膜105は薄膜トランジスタ150のソース領域、ドレイン領域およびチャネル領域を構成していることから、薄膜トランジスタ150のスイッチング速度を高めることができる。
An interlayer insulating
In the above laser beam irradiation process, as described in
(実施形態4)
次に、実施形態3の薄膜トランジスタ150の使用例としてTFT−LCD(Thin Film Transistor−Liquid Crystal Display)について、図6に基づいて説明する。
図6Aは、ディスプレイに格子状に配列されたサブセル200の概略構造を示すものであり、付加容量型を示している。薄膜トランジスタ150は、画素の駆動制御に用いられる。なお、駆動方式は特に限定されるものではなく、フレーム反転、分割駆動などの適宜の方式を選択することができる。
サブセル200では、ディスプレイにマトリックス状に配列されたゲート電極線201とソース電極線202とを有しており、両者間に絶縁膜209が設けられている。これら電極線に薄膜トランジスタ150のソース電極204、ゲート電極203が電気的に接続されている。
205はドレイン電極であり、ソース電極204、ドレイン電極205、ゲート電極203間に、絶縁膜206を有している。
212は表示電極であり、210は、蓄積電極で、その周囲を絶縁膜211で覆っている。蓄積電極210への配線を隣のゲート電極線と兼ねて製造工程を簡略化している。
(Embodiment 4)
Next, a TFT-LCD (Thin Film Transistor-Liquid Crystal Display) will be described with reference to FIG. 6 as an example of use of the
FIG. 6A shows a schematic structure of the
The
次に、サブセルの断面図を図6Bに示す。
バックライトモジュール300上に、偏光板301を介して基板302が配置されており、基板302上で、シール材304が格子状に配置されて画素毎に区切られた液晶領域305が設けられている。液層領域305の下部側にITO(Indium Tin Oxide)電極303が配置されている。
各画素の液晶領域305には、画素を駆動する薄膜トランジスタ150が設置され、液晶領域305内には、液晶が封入されている。液晶領域305の上側には、共通電極であるITO電極307が設置され、その上方には、薄膜トランジスタ150上に位置するブラックマトリックス308とカラーフィルター309とが並んで配置されている。さらに、その上層にはカラーフィルター基板310が積層され、その上層に偏光板311が配置されて液晶ディスプレイ(TFT−LCD320)が構成されている。
Next, FIG. 6B shows a cross-sectional view of the subcell.
A
A
次に、液晶ディスプレイの製造手順を図7のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ガラス基板を用意し、洗浄をして次工程に備える。次工程では、ガラス基板上に金属膜を形成し、その上層にレジストを塗布し、パターンを形成したマスクを介して露光を行い、現像する。
その後、エッチング・剥離によりパターニングを行い、パターン検査を行う。次いで、その上層に絶縁膜を成膜する。この基板に対し、本発明に基づくレーザアニール処理を行う。さらに、保護膜、信号線形成、電極形成、スパッタリング等の工程を実施し、最終検査を行う。最終検査後に、カラーフィルターとの組み合わせなどを実施し、TFT−LCDが完成する。
本実施形態に用いられる薄膜トランジスタ150は高速なスイッチング動作が可能であるため、各サブ画素の液晶に印可する電圧の高速な切り替えが可能となる。これにより、本実施形態のTFT−LCDは画像の動きに対し高速応答が可能となる。
Next, the manufacturing procedure of the liquid crystal display will be described based on the flowchart of FIG.
First, a glass substrate is prepared and cleaned to prepare for the next process. In the next step, a metal film is formed on a glass substrate, a resist is applied to the upper layer, and exposure is performed through a mask on which a pattern is formed, and development is performed.
Thereafter, patterning is performed by etching and peeling, and pattern inspection is performed. Next, an insulating film is formed on the upper layer. The substrate is subjected to a laser annealing process according to the present invention. Further, a final inspection is performed by carrying out processes such as protective film formation, signal line formation, electrode formation, and sputtering. After the final inspection, a combination with a color filter is performed to complete a TFT-LCD.
Since the
なお、上記では、TFT−LCDについて説明を行ったが、薄膜トランジスタ150の使用例としてはこれに限定されるものではなく、有機EL(electroluminescence)ディスプレイ等の表示装置にも適用可能である。
In the above description, the TFT-LCD has been described. However, the use example of the
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは実施形態に対する適宜の変更が可能である。 As described above, the present invention has been described based on the above embodiment, but appropriate modifications to the embodiment can be made without departing from the scope of the present invention.
1 レーザアニール装置
2 レーザ光
2A レーザ光
2B レーザ光
3 レーザ光
8 半導体膜が形成された基板
9 ステージ
10 固体レーザ
11 λ/2波長板
12 偏光ビームスプリッタ
13A 反射鏡
13B 反射鏡
14 偏光ビームスプリッタ
15 整形光学系モジュール
15A 反射鏡
15B 整形光学系
20A ビームプロファイル
20B ビームプロファイル
21A 平坦部
21B 平坦部
22A スティープネス部
22B スティープネス部
107 ゲート電極
108 ソース領域
109 ドレイン領域
110 チャネル領域
112 ソース電極
113 ドレイン電極
150 薄膜トランジスタ
200 サブセル
320 TFT−LCD
DESCRIPTION OF
Claims (23)
(a)第1の偏光方向を有する第1のレーザ光を、非晶質の半導体膜に照射する工程と、
(b)前記工程(a)の後、所定の遅延時間経過後に、第2の偏光方向を有する第2のレーザ光を前記半導体膜に照射する工程
を含み、
前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光は固体レーザから出射され、
前記第1の偏光方向と前記第2の偏光方向は交差し、
前記所定の遅延時間は、前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光が前記半導体膜上で互いに干渉しないように定められる多結晶半導体膜の製造方法。 A method for producing a polycrystalline semiconductor film, comprising:
(A) irradiating an amorphous semiconductor film with a first laser beam having a first polarization direction;
(B) a step of irradiating the semiconductor film with a second laser beam having a second polarization direction after a lapse of a predetermined delay time after the step (a);
The first laser light and the second laser light are emitted from a solid-state laser,
The first polarization direction and the second polarization direction intersect,
The predetermined delay time is a method for manufacturing a polycrystalline semiconductor film, wherein the first laser light and the second laser light are determined so as not to interfere with each other on the semiconductor film.
前記半導体膜が固化する前に前記第2のレーザ光を前記半導体膜に照射するように、前記所定の遅延時間が定められる請求項1に記載の多結晶半導体膜の製造方法。 After irradiating the first laser beam and melting the semiconductor film,
2. The method of manufacturing a polycrystalline semiconductor film according to claim 1, wherein the predetermined delay time is determined so that the semiconductor film is irradiated with the second laser light before the semiconductor film is solidified.
前記所定の遅延時間は前記第1レーザ光および前記第2のレーザ光のパルス幅よりも短い請求項1〜5のいずれか1項に記載の多結晶半導体膜の製造方法。 The first laser light and the second laser light are radiated to the semiconductor film in a pulse shape,
The method for manufacturing a polycrystalline semiconductor film according to claim 1, wherein the predetermined delay time is shorter than a pulse width of the first laser beam and the second laser beam.
前記レーザ光を第1の偏光方向を有する第1のレーザ光と第2の偏光方向を有する第2のレーザ光に分岐するレーザ光分岐部と、
前記第1のレーザ光が伝播する第1の光路と、
前記第2のレーザ光が伝播する第2の光路と、
前記第1の光路および前記第2の光路を通過した後に前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光が合波され伝播する第3の光路を有し、
前記第3の光路を通過した前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光は被処理半導体膜に照射可能であり、
前記第1の偏光方向と前記第2の偏光方向は交差し、
前記第2の光路の光路長は前記第1の光路の光路長よりも長いことを特徴とするレーザアニール装置。 A solid state laser that emits laser light;
A laser beam branching unit that branches the laser beam into a first laser beam having a first polarization direction and a second laser beam having a second polarization direction;
A first optical path through which the first laser beam propagates;
A second optical path through which the second laser light propagates;
A third optical path through which the first laser light and the second laser light are combined and propagated after passing through the first optical path and the second optical path;
The first laser light and the second laser light that have passed through the third optical path can irradiate a semiconductor film to be processed.
The first polarization direction and the second polarization direction intersect,
The laser annealing apparatus, wherein an optical path length of the second optical path is longer than an optical path length of the first optical path.
前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光は前記整形光学部によってトップフラットの空間強度分布に整形される請求項10〜14のいずれか1項に記載のレーザアニール装置。 The third optical path includes a shaping optical unit;
The laser annealing apparatus according to claim 10, wherein the first laser light and the second laser light are shaped into a top-flat spatial intensity distribution by the shaping optical unit.
前記基板上に形成された多結晶半導体膜、ゲート絶縁膜およびゲート電極を有し、
前記多結晶半導体膜内にソース領域、ドレイン領域およびチャネル領域が形成され、
前記多結晶半導体膜は請求項1〜9のいずれか1項に記載の多結晶半導体膜の製造方法によって形成された薄膜トランジスタ。 A substrate,
A polycrystalline semiconductor film formed on the substrate, a gate insulating film and a gate electrode;
A source region, a drain region and a channel region are formed in the polycrystalline semiconductor film,
The thin film transistor formed by the method for producing a polycrystalline semiconductor film according to claim 1.
請求項20または21記載の薄膜トランジスタを前記画素の制御に用いるディスプレイ。 A display having a plurality of pixels,
The display which uses the thin-film transistor of Claim 20 or 21 for control of the said pixel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016118778A JP6706155B2 (en) | 2016-06-15 | 2016-06-15 | Method for manufacturing polycrystalline semiconductor film, laser annealing device, thin film transistor, and display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016118778A JP6706155B2 (en) | 2016-06-15 | 2016-06-15 | Method for manufacturing polycrystalline semiconductor film, laser annealing device, thin film transistor, and display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017224708A true JP2017224708A (en) | 2017-12-21 |
JP6706155B2 JP6706155B2 (en) | 2020-06-03 |
Family
ID=60686078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016118778A Active JP6706155B2 (en) | 2016-06-15 | 2016-06-15 | Method for manufacturing polycrystalline semiconductor film, laser annealing device, thin film transistor, and display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6706155B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020181923A (en) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 株式会社日本製鋼所 | Manufacturing method for semiconductor film |
WO2020225016A1 (en) * | 2019-05-09 | 2020-11-12 | Innovavent Gmbh | Method and optical system for processing a semiconductor material |
CN114114699A (en) * | 2021-11-05 | 2022-03-01 | 深圳市大族数控科技股份有限公司 | Beam shaping device, system and method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7534892B2 (en) | 2020-08-31 | 2024-08-15 | Jswアクティナシステム株式会社 | Laser annealing apparatus, laser annealing method, and method for manufacturing semiconductor device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1174216A (en) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Japan Steel Works Ltd:The | Pulse light irradiation method and device thereof |
JP2003068644A (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Method for crystallizing silicon and laser annealing system |
JP2004063924A (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Method and apparatus for laser annealing |
JP2004303972A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Fujitsu Ltd | Apparatus and method for semiconductor thin film crystallization, and method for manufacturing thin-film transistor |
JP2006071855A (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Optical device |
JP2007110064A (en) * | 2005-09-14 | 2007-04-26 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Laser annealing method and device thereof |
JP2008130713A (en) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Ihi Corp | Method and device for laser annealing |
JP2009060041A (en) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd | Crystallizing method and crystallizing system |
-
2016
- 2016-06-15 JP JP2016118778A patent/JP6706155B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1174216A (en) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Japan Steel Works Ltd:The | Pulse light irradiation method and device thereof |
JP2003068644A (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Method for crystallizing silicon and laser annealing system |
JP2004063924A (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Method and apparatus for laser annealing |
JP2004303972A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Fujitsu Ltd | Apparatus and method for semiconductor thin film crystallization, and method for manufacturing thin-film transistor |
JP2006071855A (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Optical device |
JP2007110064A (en) * | 2005-09-14 | 2007-04-26 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Laser annealing method and device thereof |
JP2008130713A (en) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Ihi Corp | Method and device for laser annealing |
JP2009060041A (en) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd | Crystallizing method and crystallizing system |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020181923A (en) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 株式会社日本製鋼所 | Manufacturing method for semiconductor film |
US10991581B2 (en) | 2019-04-26 | 2021-04-27 | The Japan Steel Works, Ltd. | Method for manufacturing semiconductor film |
WO2020225016A1 (en) * | 2019-05-09 | 2020-11-12 | Innovavent Gmbh | Method and optical system for processing a semiconductor material |
CN114114699A (en) * | 2021-11-05 | 2022-03-01 | 深圳市大族数控科技股份有限公司 | Beam shaping device, system and method |
CN114114699B (en) * | 2021-11-05 | 2024-04-12 | 深圳市大族数控科技股份有限公司 | Beam shaping apparatus, system and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6706155B2 (en) | 2020-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI595564B (en) | Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times | |
JP3903761B2 (en) | Laser annealing method and laser annealing apparatus | |
JP4567984B2 (en) | Flat panel display manufacturing equipment | |
KR101017848B1 (en) | Beam homogenizer and laser irradiation apparatus and method of manufacturing semiconductor device | |
JP6706155B2 (en) | Method for manufacturing polycrystalline semiconductor film, laser annealing device, thin film transistor, and display | |
KR102302777B1 (en) | Laser crystalling apparatus | |
US7964036B2 (en) | Crystallization apparatus and crystallization method | |
TWI463668B (en) | Process and system for laser annealing and laser-annealed semiconductor film | |
JP2004103628A (en) | Laser annealing device and method of laser-annealing tft substrate | |
JP5126471B2 (en) | Method for manufacturing flat display device | |
WO2012157410A1 (en) | Laser treatment device | |
JP4296762B2 (en) | Laser irradiation apparatus and semiconductor thin film processing method | |
JP5214662B2 (en) | Method for producing polycrystalline silicon thin film | |
JP2004153150A (en) | Manufacturing method and crystallizing apparatus for substrate of display device | |
KR101810062B1 (en) | Laser crystallization apparatus and laser crystallizatio method using the same | |
JP2010034366A (en) | Semiconductor processing apparatus, and semiconductor processing method | |
TWI723199B (en) | Laser processing device, method for manufacturing semiconductor device, and method for crystallization of amorphous silicon | |
JP2007273833A (en) | Crystallization device and crystallization method of semiconductor film | |
JP4628879B2 (en) | Manufacturing method of display device | |
JP7575788B2 (en) | Laser annealing apparatus and laser annealing method | |
JP4212830B2 (en) | Silicon crystallization method | |
JP2007221062A (en) | Method and apparatus for manufacturing semiconductor device | |
JP2020145363A (en) | Laser anneal apparatus | |
JP4159433B2 (en) | Laser annealing equipment | |
JP4429587B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6706155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |