JP2017224296A - Rfid状態の休止とその復帰 - Google Patents

Rfid状態の休止とその復帰 Download PDF

Info

Publication number
JP2017224296A
JP2017224296A JP2017115185A JP2017115185A JP2017224296A JP 2017224296 A JP2017224296 A JP 2017224296A JP 2017115185 A JP2017115185 A JP 2017115185A JP 2017115185 A JP2017115185 A JP 2017115185A JP 2017224296 A JP2017224296 A JP 2017224296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid tag
rfid
command
state
pause key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017115185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428855B2 (ja
Inventor
クマール ジャティンダー
Kumar Jatinder
クマール ジャティンダー
ジャオ ホン
Hong Zhao
ジャオ ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Mobility LLC
Original Assignee
Motorola Mobility LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Mobility LLC filed Critical Motorola Mobility LLC
Publication of JP2017224296A publication Critical patent/JP2017224296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428855B2 publication Critical patent/JP6428855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10108Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. interrogating only those RFIDs that fulfill a predetermined requirement, e.g. selecting all RFIDs having the same speed and moving in a cloud like fashion, e.g. on the same train; interrogating only RFIDs having a certain predetermined temperature, e.g. in the same fridge, another possibility being the active ignoring of a group of tags that fulfill a predetermined requirement, equivalent to the Boolean NOT operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10198Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • G06K19/07309Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers
    • G06K19/07345Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by activating or deactivating at least a part of the circuit on the record carrier, e.g. ON/OFF switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0728Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement being an optical or sound-based communication interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • G06K19/07309Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers
    • G06K19/07318Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by hindering electromagnetic reading or writing
    • G06K19/07336Active means, e.g. jamming or scrambling of the electromagnetic field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07788Antenna details the antenna being of the capacitive type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】RFID状態の休止とその復帰を実行する方法を提供すること。【解決手段】RFIDタグは、RFIDリーダからスリープコマンドを受信することによって休止状態に移行する。RFIDタグが休止状態にある間は、アウェイクコマンドのみがRFIDタグを通常の動作に復帰させるものとなる。他の受信コマンドやRFIDリーダからの問い合わせは無視され、RFIDリーダには応答は返信されない。【選択図】図1

Description

本開示はRFID状態の休止とその復帰に関する。
ポータブルデバイス、電子デバイス、衣料品、その他の消費財などの小売商品は、販売システム用のタグを使用することによって、顧客が小売商品をレジに持ち込み、各タグをスキャンすることで小売商品の販売を完了する。無線周波数識別(RFID)タグを盗難防止装置として使用することもできる。例えば、RFIDリーダは、小売店の出口の近くに配置され、小売店を出るいずれかの商品がアクティブとなる、すなわちRFIDタグを作動させるときに、アラームがトリガされる。買物客が小売商品を購入するとき、レジのRFIDリーダがRFIDタグを停止するためのコマンドを送信すると、RFIDタグは小売店の出口近くのRFIDリーダによって検出されなくなる。
なお、無線周波数識別に関する先行技術文献として非特許文献1が知られている。
一実施形態は、無線周波数識別(RFID)タグで実行される方法である。方法は、RFIDリーダからスリープコマンドを受信すること、前記スリープコマンドの受信に応答して、前記RFIDタグを、前記RFIDリーダからのコマンドに応答するように設定された標準状態から、前記RFIDリーダからのアウェイクコマンドにのみ応答するように設定された休止状態に変更すること、前記RFIDタグが前記休止状態にある間に、前記RFIDリーダから前記アウェイクコマンドと休止キーを受信すること、前記休止キーにより前記アウェイクコマンドを処理することにより、前記RFIDタグを前記休止状態から前記標準状態に変更することを備える。前記アウェイクコマンドを処理することは、前記RFIDタグの前記休止状態を前記標準状態に変更する前に前記休止キーを照合することを含む。
別の実施形態は、無線周波数識別(RFID)タグである。RFIDタグは、処理システムと、実行可能命令を含むメモリとを備える。前記実行可能命令は、前記処理システムによって実行されることにより、RFIDリーダからのコマンドに応答するように設定された標準状態に前記RFIDタグがある間に前記RFIDリーダからスリープコマンドを受信し、前記スリープコマンドの受信に応答して、前記RFIDタグを、前記標準状態から、アウェイクコマンドにのみ応答するように設定された休止状態に変更するように前記処理システムを動作させる。
別の実施形態は、システムである。システムは、無線周波数識別(RFID)リーダと、処理システムと実行可能命令を含むメモリとを備えるRFIDタグとを備える。前記実行可能命令は、前記処理システムによって実行されることにより、前記RFIDタグが前記RFIDリーダからのコマンドに応答可能な標準状態にある間に前記RFIDリーダからスリープコマンドを受信し、前記スリープコマンドの受信に応答して、前記RFIDタグを、前記標準状態から、アウェイクコマンドにのみ応答可能な休止状態に変更し、前記RFIDタグが前記休止状態にある間に、休止キーを含む前記アウェイクコマンドを前記RFIDから受信し、前記休止キーの照合に応じて前記RFIDタグを前記休止状態から前記標準状態に変更するように前記処理システムを動作させる。
1つまたは複数の実施形態におけるRFID状態の休止とその復帰を実現するRFIDタグおよびRFIDリーダの一例を示す図。 RFID状態の休止とその復帰を実現し得る例示的環境をさらに示す図。 1つまたは複数の実施形態におけるRFID状態の休止とその復帰を実現する方法の一例を示す図。 1つまたは複数の実施形態におけるRFID状態の休止とその復帰を実現する方法の別の例を示す図。 1つまたは複数の実施形態におけるRFID状態の休止とその復帰を実現する方法の別の例を示す図。 1つまたは複数の実施形態におけるRFID状態の休止とその復帰を実現する方法の別の例を示す図。 RFID状態の休止とその復帰を実現する実施形態の例示的装置における種々の構成要素を示す図。
以下、無線識別(RFID)状態の休止とその復帰を実施する実施形態を添付の図面を参照して説明する。図中に示される同様の特徴および構成要素には同じ符号を使用することがある。RFIDタグは、標準状態(例えば、規定状態または通常状態)と休止状態とを含む異なる状態をサポートする。また、RFIDタグは、RFIDタグを休止状態にするためのスリープコマンドと、RFIDタグを休止状態から通常動作(例えば、標準状態)に復帰させるためのアウェイクコマンドとをサポートする。RFIDタグが標準状態にあるとき、RFIDタグは、RFIDリーダからの複数の異なるコマンドを受信し、処理し、応答する。RFIDタグが休止状態にあるとき、RFIDタグはアウェイクコマンドにのみ応答する。RFIDタグは、休止状態にある間、コマンドを依然として受信することができるが、アウェイクコマンド以外のコマンドには応答しない。
1つまたは複数の実施形態において、RFIDタグは、スリープコマンドの受信に応答して休止キーを生成し、その休止キーをRFIDリーダに送信する。あるいは、休止キーはコンピューティングデバイスまたはRFIDリーダによって生成され、その休止キーはRFIDタグのメモリに記憶されたスリープコマンドに含められる。RFIDリーダは、休止キーをアウェイクコマンドとともにRFIDタグに提供することにより、アウェイクコマンドがRFIDタグのものであることをRFIDタグによって照合することを可能にする。
1つまたは複数の実施形態において、RFIDタグは、販売場所(POS)情報を記憶する店舗商品の上または内部に配置される。商品は、RFIDタグの一部として、またはRFIDタグとは別に含まれ得る電子製品コード(EPC)を使用して追跡される。会計時、POSシステムなどのコンピュータシステムは、RFIDリーダを使用して店舗商品のRFIDタグをスキャンし、POS情報を取得する。POSシステムは、販売レシートを送信してRFIDタグのメモリに記憶した後、スリープコマンドをRFIDタグに送信して、RFIDタグの状態を標準状態から休止状態に変更させる。休止キーが生成されてPOSシステムに送信され、店舗商品の休止キーおよび関連するEPCが、小売業者のデータベースまたはバックエンドシステムに記憶され得る。顧客が、購入した店舗商品をRFIDタグとともに返品する場合、POSシステムは店舗商品のEPCを取得する。バックエンドシステムはEPCに関連付けられた休止キーを識別し、POSシステムは、休止キーを含むアウェイクコマンドを送信する。RFIDタグは休止キーを照合し、休止キーが認証されるとRFIDタグは標準状態に変更される。RFIDタグが標準状態に復帰すると、POSシステムはRFIDタグのメモリに記憶された販売レシートを取得して店舗商品を払い戻すことができる。なお、RFIDタグが標準状態に復帰したときに、RFIDタグが再使用されてもよい。例えば、その商品が他の顧客に引き続き販売される場合、その後の販売のための販売レシートをRFIDタグのメモリに記憶することができ、RFIDタグを再び休止状態にすることができる。
また、任意で、RFIDタグは、コマンドに正しいアクセスパスワードが与えられている場合にのみ、その認証されたコマンドの処理を可能にすることによって、RFIDタグにセキュリティを提供するセキュリティモジュールを含む。なお、休止キーを生成するためにセキュリティモジュールを使用してもよい。
本明細書で説明するRFID状態の休止とその復帰の技術は、RFIDタグを利用することによって、店舗商品を購入および返却するための迅速かつ効率的な技術を提供する。顧客が店舗商品の販売レシートの物理的なコピーを保持することを要求するのではなく、販売レシートおよびその他の情報は会計時にRFIDタグに記憶される。顧客が、購入した店舗商品を返品した場合、顧客に不便さを与えることなく、簡単に販売レシートを入手することができる。RFIDタグを再利用することができるため、コストを削減し、在庫管理の効率を向上させることができる。
なお、本明細書では、RFID技術を使用する自動化装置試験の説明を小売店での使用を参照して行うが、これらの技術は、追加的または代替的に他の領域で実施することができる。例えば、本明細書で説明する技術は、製造された商品に関連する情報を記憶し、RFIDタグの休止状態を使用することによって誤用を防止する方法として、工場や組立ライン、または顧客サービス施設や修理工場でも同様に使用することができる。
本明細書で使用する用語について、「電源オン」または「電源オン状態」という用語は、RFIDタグがオンされ、動作状態(例えば、標準状態または休止状態)にあることを示し、「電源オフ」または「電源オフ状態」という用語は、RFIDタグがオフされていることを示す。「電源投入」という用語は、RFIDタグが、無線周波数を介してRFIDタグをオンするエネルギーを供給するRFIDリーダの通信距離内にある場合など、RFIDタグがオンする過程にあることを示すために使用される。RFIDタグは「電源オフ状態」から「電源投入」されると「電源オン状態」となる。「電源切断」という用語は、RFIDタグが、無線周波数を介してRFIDタグにエネルギーを供給するRFIDリーダの通信距離外にある場合など、RFIDタグがオフする過程にあることを示すために使用される。RFIDタグは「電源オフ状態」から「電源切断」されると「電源オフ状態」となる。
RFID状態の休止とその復帰の特徴および概念は、任意の数の様々な装置、システム、環境、および/または構成で実施することができるが、RFID状態の休止とその復帰の実施形態を、以下の例示のデバイス、システム、および方法に関して説明する。
図1は、1つまたは複数の実施形態におけるRFID状態の休止とその復帰を実現し得る例示のRFIDタグおよびRFIDリーダを示す。RFIDタグ100は、処理システム102、メモリ104、RF(無線周波数)インタフェース106、および図7に示される例示の装置を参照して後述する任意の数および組み合わせの種々の構成要素などの種々の構成要素によって実現することができる。
ここでの例では、RFIDタグ100は、処理システム102、メモリ104、およびRFIDリーダ110などのRFIDリーダとの双方向無線通信108に利用することができるRFインタフェース106の構成要素および機能を実装する。RFIDタグ100は、RFIDリーダ110の存在下で起動または電源投入される。一般に、RFIDタグは、識別データまたは他の情報でプログラムされ得る小型電子タグまたはラベルである。RFIDリーダ110は、RFIDタグが記憶している識別データや情報を返信可能な範囲内に存在するRFIDタグに、問い合わせ信号をブロードキャストメッセージとして送信することができる。そして、RFIDタグは、RF通信チャネルを介してRFIDリーダにデータ情報を無線通信し、RFIDリーダは、その情報をRFIDタグ情報112として受信する。RFIDタグ情報112は、RFIDタグ100に記憶される情報を含んでいてもよく、RFIDリーダ110は、RFIDタグ情報112を送信して、RFIDタグ100のメモリ104にタグデータ114として記憶することができる。
実施形態において、RFIDタグ100は、RFIDリーダ110との双方向通信のための送信機および受信機(または、トランシーバとして実装され得る)とともに、ASIC/CPUモジュール(例えば、処理システム102)を含み得る。コマンドを受信すると、RFIDタグのASIC/CPUモジュールは、そのコマンドを処理し、RFIDタグ100からのデータを含み得る応答を生成し、その応答をRFIDリーダ110に無線送信する。RFIDタグ100からの応答信号は、例えば低周波(LF)電波、高周波(HF)電波、または超高周波(UHF)電波を用いて通信することができる。RFIDタグデータ114は不揮発性メモリに記憶することができ、ASIC/CPUモジュールは、RFIDタグデータ114を処理し、RF信号を変調および復調するための固定ロジックまたはプログラム可能ロジックとして実装することができる。RFIDリーダ110は、RFIDタグ100からの応答信号を受信する。この応答信号は、RFIDタグ100からのデータを含むことができる。RFIDリーダ110によって受信された応答信号およびデータは、RFIDタグ100が記憶している情報、RFIDタグ100が取得した情報、RFIDタグ100が生成した情報などを含み得る。また、RFIDタグ100から受信される応答信号およびデータは、コードや英数字値、センサから得られたセンサ値を含むパラメータ、パラメータ値、記述子、またはそれらの組み合わせを含む識別情報を含み得る。
本明細書において、RFIDタグ100は、RFIDリーダ110からスリープコマンド116aを受信して休止状態に変化する。休止状態において、RFIDタグは使用不可および読み出し不可とされる。RFIDタグ110を休止状態から復帰させるために、RFIDタグ110は、RFIDリーダ110からアウェイクコマンド116bを受信して標準状態に変化する。
ここでの例では、RFIDタグ100の処理システム102は、RFID状態の休止とその復帰を実行するために、状態モジュール118、コマンドモジュール120、およびセキュリティモジュール122を含む。状態モジュール118、コマンドモジュール120、およびセキュリティモジュール122は、プロセッサによって(例えば、処理システム102によって)実行可能なコンピュータ実行可能ソフトウェア命令などのソフトウェアアプリケーションまたはモジュールとして実装することができる。ソフトウェアアプリケーションとして、状態モジュール118、コマンドモジュール120、およびセキュリティモジュール122は、RFIDタグ100に実装される任意の適したメモリデバイスや電子データ記憶装置などのコンピュータ可読記憶メモリ(例えば、デバイスメモリ104)に記憶することができる。
1つまたは複数の実施形態において、RFIDタグ100のメモリ104(例えば、不揮発性メモリ)は、メモリ104と通信する処理システム102を通じ、RFインタフェース106および無線通信108を介してRFIDリーダ110によってアセスされ得る。例えば、処理システム102のコマンドモジュール120は、RFIDリーダ110からストアコマンド116cなどのコマンド116を受信して、RFIDタグ100のメモリ104にRFIDタグ情報112を記憶する。そして、コマンドモジュール120は、受信したRFIDタグ情報112をRFIDタグ100のメモリ104にタグデータ114として記憶する。実施形態では、RFIDタグ100のメモリ104に記憶されるRFIDタグ情報112は休止キー124を含み得る。この休止キー124は、RFIDタグ100のメモリ104にセキュリティ情報126として記憶されている。
1つまたは複数の実施形態において、処理システム102の状態モジュール118は、RFIDタグ100の動作を複数の状態の1つで制御するように実装される。複数の状態は、標準状態(通常状態とも呼ぶ)、休止状態、および終了状態を含む。標準状態は、RFIDタグが、RFIDリーダ110から複数の異なるコマンド(例えば、RFIDタグ100にデータを記憶するコマンド、RFIDタグ100からデータを読み出すコマンド、RFIDタグ100の状態を(例えば、休止状態または終了状態に)変更するコマンドなど)を受信し、処理して、それらに応答するように実装される。休止状態は、RFIDタグ100がアウェイクコマンド116bにのみ応答するように実施される。RFIDタグ100が休止状態にある間、RFIDタグ100によって受信される他のコマンドはすべて無視される。RFIDタグ100の終了状態は、RFIDタグが再使用できなくなるようにRFIDタグを永久に無効にする。このため、一旦終了状態になると、RFIDタグ100を異なる状態に復帰させることはできない。
1つまたは複数の実施形態において、処理システム102のコマンドモジュール120は、RFIDリーダ110から受信したコマンドを処理して応答するように実装される。コマンドモジュール120は、処理システム102の状態モジュール118と通信して、状態を変化させる。また、コマンドモジュール120は、セキュリティモジュール122と通信して、RFIDリーダ110から受信したコマンドおよび/またはデータを照合および認証することができる。例えば、RFIDリーダ110からのスリープコマンド116aがRFIDタグ100によって受信される。コマンドモジュール120は、スリープコマンド116aの受信に応答して、状態モジュール118と通信して、RFIDタグ100の現在の状態を休止状態に変更する。
実施形態において、状態モジュール118またはコマンドモジュール120は、セキュリティモジュール122と通信して、RFIDタグのメモリ104に記憶される休止キーを含むセキュリティ情報126を生成することができる。セキュリティモジュール122によって生成された休止キーはパスワードであり、RFIDリーダ110からのスリープコマンド116aへの応答メッセージとして、コマンドモジュール120によってRFIDリーダ110に通信することができる。RFIDリーダ110は、生成された休止キーをアウェイクコマンド116bとともに利用される休止キー124として受信する。休止キーは、64ビットキーなど、種々のサイズとすることができる。
RFIDタグ100が休止状態にあるときにRFIDタグ100を標準状態に戻すために、コマンドモジュール120は、RFIDリーダ110からアウェイクコマンド116bを受信する。上述したように、RFIDリーダ110から受信する他の全てのコマンドはRFIDタグ100によって無視され、それらの他のコマンドは処理されず(それらを無視すると判定することを除いて)、それらに対する応答はRFIDリーダ110に通信されない。RFIDタグによって受信されたアウェイクコマンド116bは、休止キー124を含む。コマンドモジュール120は、セキュリティモジュール122と通信して、アウェイクコマンド116bとともに受信した休止キー124を、RFIDタグ100のメモリ104のセキュリティ情報126と照合する。休止キーが照合された場合(例えば、受信した休止キーがセキュリティ情報126に含まれる休止キーに適合するかまたは一致する場合)、コマンドモジュール120は、状態モジュール118と通信して、休止状態から標準状態に変更する。
追加的または代替的に、休止キーは、RFIDリーダ110によって、またはRFIDタグ100と通信するためにRFIDリーダ110を利用するコンピュータシステムによって生成することができる。このような状況では、上述したように休止キーを含むセキュリティ情報126をセキュリティモジュール122が生成するのではなく、RFIDリーダ110が休止キー124を(例えば、スリープコマンド116aとともに)RFIDタグ100に通信する。コマンドモジュール120(またはセキュリティモジュール122)は、スリープコマンド116aおよび休止キー124の受信に応答して、休止キー124をRFIDタグのメモリ104にセキュリティ情報126として記憶する。
1つまたは複数の実施形態において、RFIDタグ100は、RFIDリーダ110から受信したコマンドの処理が許可されているか否かを判定するためにアクセスパスワードを用いるセキュア状態を含む。このセキュア状態は、標準状態の一部(例えば、そのサブ状態)として含まれてもよいし、あるいは、アクセスパスワードの使用以外は、セキュア状態に類似していてもよい。アクセスパスワードは、RFIDタグ100のメモリ104内のセキュリティ情報126に記憶される。RFIDタグ100がセキュア状態にあるとき、セキュリティモジュール122は、RFIDリーダ110が、照合または認証されたアクセスパスワードを送信する場合(例えば、RFIDリーダ110から受信したアクセスパスワードがセキュリティ情報126内のアクセスパスワードに適合するかまたは一致する場合)、RFIDリーダ110から受信したコマンドを実行する。RFIDリーダ110が、照合または認証されていないアクセスパスワードを送信する場合(例えば、RFIDリーダ110から受信したアクセスパスワードがセキュリティ情報126内のアクセスパスワードに適合しないかまたは一致しない場合)、コマンドモジュール120は、RFIDリーダ110から受信したコマンドを実行しない。
例えば、RFIDタグ100のコマンドモジュール120は、RFIDリーダ110から、アクセスパスワードを含むスリープコマンド116aを受信する。コマンドモジュール120は、セキュリティモジュール122と通信し、RFIDリーダ110から受信したスリープコマンド116aに含まれているアクセスパスワードを、RFIDタグ100のセキュリティ情報126に記憶されているアクセスパスワードと照合する。受信したスリープコマンド116aに含まれているアクセスパスワードが照合された場合(例えば、受信したアクセスパスワードがセキュリティ情報126内のアクセスパスワードに適合するかまたは一致する場合)、コマンドモジュール120は、上述したようにスリープコマンド116aの処理を継続する。受信したアクセスパスワードが照合されない場合、コマンドモジュール120はスリープコマンド116aを処理しない。
上記の例を続けると、RFIDタグ100のコマンドモジュール120は、RFIDタグ100が休止状態にある間に、休止キーおよびアクセスパスワードを含むアウェイクコマンド116bを受信する。コマンドモジュール120は、セキュリティモジュール122と通信して、受信したアウェイクコマンド116bに含まれているアクセスパスワードを、RFIDタグ100のセキュリティ情報126に記憶されているアクセスパスワードと照合する。受信したアウェイクコマンド116bに含まれているアクセスパスワードが照合すなわち認証された場合(例えば、RFIDリーダ110から受信したアクセスパスワードがメモリ104内のアクセスパスワードに適合するかまたは一致する場合)、コマンドモジュール120は、上述したようにアウェイクコマンド116bの処理を継続する。受信したアクセスパスワードが照合されない場合(例えば、RFIDリーダ110から受信したアクセスパスワードがセキュリティ情報126内のアクセスパスワードに適合しないかまたは一致しない場合)、コマンドモジュール120は、アウェイクコマンド116bを処理しない。
1つまたは複数の実施形態では、RFIDタグ100によって受信されるコマンド116のコマンド構造またはパケット構造は、コマンド116の各々についてアクセスパスワードおよび/または休止キーを含むのに十分なビットまたはバイトを含む。例えば、上述のコマンド(例えば、ストア、アウェイク、スリープ)は各々、そのコマンド、アクセスパスワード、および/または休止キーを含むのに十分な大きさの特定のコマンド構造サイズを有する。あるいは、コマンド構造またはパケット構造が、そのコマンド、アクセスパスワード、および/または休止キーを含むのに十分なサイズではなく、RFIDタグとRFIDリーダとの間の通信プロトコルは、コマンド、アクセスパスワード、および/または休止キーを通信するための複数のコマンドまたはパケットをサポートしてもよい。
アクセスパスワードおよび休止キーは、種々の異なるサイズを有し得る。例えば、アクセスパスワードは32ビットのサイズを有し得る。休止キーは64ビットのサイズを有し得る。しかしながら、アクセスパスワードおよび休止キーのこれらのサイズは、限定として解釈されることを意図するものではなく、アクセスパスワードおよび/または休止キーの種々の他のサイズも使用することができる。
状態モジュール118、コマンドモジュール120、およびセキュリティモジュール122は、RFIDタグ100の処理システム102の異なるモジュールとして示されているが、これに代えて、状態モジュール118、コマンドモジュール120、およびセキュリティモジュール122は、より少数のモジュールで組み合わせられてもよく、および/または追加のモジュールにさらに分離されてもよい。
図2は、RFID状態の休止とその復帰を実現し得る例示的環境を示す。この例では、環境200はコンピュータシステム204を含む小売店202を含み、コンピュータシステム204はRFIDリーダ206および店舗商品208を含む。店舗商品208はRFIDタグ210を含む。このRFIDタグ210は、図1に示されるRFIDタグ100とすることができる。
環境200は、店舗商品208を購入するための、コンピュータシステム204を利用する小売店202の会計領域(例えば、レジ212)を含む。1つまたは複数の実施形態において、コンピュータシステム204は、店舗商品208のRFIDタグ210と双方向無線通信214を行うRFIDリーダ206を利用する。
実施形態において、店舗商品208のRFIDタグ210は、RFIDリーダ206からのスキャンまたはコマンドに応答して、RF通信チャネルを介してRFIDリーダ206にデータを無線通信することができる。例えば、店舗商品208がレジ212に到着すると、コンピュータシステム204のRFIDリーダ206は、店舗商品208をスキャンしてRFIDタグ210を電源投入する。RFIDタグは、RFIDリーダ206から情報を受信してRFIDタグ210のメモリに記憶する。この情報は、販売レシート、店舗商品のモデルやシリアル番号、顧客情報などの、店舗商品208に関連付けられた情報を含み得る。
次に、RFIDタグ210は、RFIDリーダ206からスリープコマンドを受信し、これに応答して、RFIDタグ210は、コンピュータシステム204または小売店202のバックエンドシステムに記憶される休止キーを送信する。RFIDタグ210は、休止キーを含むアウェイクコマンドにのみ応答する休止状態に変化する。
店舗商品が出口216の近くに達すると、RFIDリーダ218は、通信範囲内にある無線通信220を介して、店舗商品上またはその内部に位置するRFIDタグを連続的にスキャンする。購入されていない店舗商品は標準状態のRFIDタグを有しており、RFIDリーダ(例えば、RFIDリーダ218)は、小売店202の出口216で標準状態のRFIDタグを検出可能である。一方、休止状態のRFIDタグは、RFIDリーダ218に対して応答しない。例えば、店舗商品208がレジ212を通過しなかった場合、店舗商品が購入されなかったため、店舗商品208のRFIDタグ210は標準状態のままにある。店舗商品208が出口216に達すると、RFIDリーダ218は、RFIDタグ210が標準状態にあることから店舗商品208を検出する(例えば、RFIDタグ210がRFIDリーダ218からのスキャンコマンドまたはクエリコマンドに応答する)。そして、アラームを鳴らしたり、店舗商品208のEPCを記録したり、通知またはレポートを送信したりするなど、適切な応答動作を行うことができる。別の例では、店舗商品208がレジ212を通過した場合は、店舗商品が購入されたため、RFIDタグ210は休止状態にある。店舗商品208が出口216に達すると、RFIDリーダ218は、RFIDタグ210が休止状態にあることから店舗商品208を検出しない(RFIDタグ210は、アウェイクコマンドにのみ応答するが、この場合、アウェイクコマンドはRFIDリーダ218によって送信されない)。
店舗商品208は、その後、払い戻しのために小売店202に返却される場合がある。店舗商品208のRFIDタグ210は、上述したように店舗商品が購入された後、休止状態になるように実行される。RFIDタグ210の休止状態を終了させて標準状態へと移行させるために、RFIDタグ210は、RFIDリーダ206から、RFIDタグ210に関連付けられた休止キーを含むアウェイクコマンドを受信する。RFIDタグ210は、休止キーを照合すると休止状態から標準状態に変更される。なお、RFIDリーダ206を利用するコンピュータシステム204は、RFIDタグ210のメモリに記憶されている以前の情報を消去または削除するコマンドを送信してもよい。上述したように、RFIDタグのメモリに記憶される情報は販売レシートであってもよく、この販売レシートは、店舗商品の返却時またはその後の店舗商品の購入時に削除されてもよい。
上述した説明は、環境200が、RFIDタグを利用して情報を記憶し、休止モードに移行することを可能にし、休止キーを有する場合を除いて、RFIDタグが読み取られ、変更され、または再使用されないようにする。また、RFIDタグは、小売店の出口の近くで購入されていない店舗商品を検出することによって盗難防止装置システムに用いることができる。
図3〜図6を参照して、RFID状態の休止とその復帰の実施形態における例示の方法300,400,500,600を説明する。概して、本明細書において、サービス、コンポーネント、モジュール、方法、および/または動作は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア(例えば、固定ロジック回路)、手動処理、またはそれらの組み合わせを用いて実現することができる。例示の方法のいくつかの動作は、コンピュータ処理システムに対してローカルおよび/またはリモートな位置にあるコンピュータ可読記憶メモリに記憶された実行可能命令によって概して実行することができ、その実施には、ソフトウェアアプリケーション、プログラム、機能などを含むことができる。追加的にまたは代替的に、本明細書で説明する機能のいずれかは、少なくとも部分的に、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、特定用途向け標準製品(ASSP)、システムオンチップシステム(SoC)、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)などを含む。
図3は、1つまたは複数の実施形態におけるRFID状態の休止とその復帰を実現する例示の方法300を示す。方法300は、図1に示されるRFIDタグ100や図2に示されるRFIDタグ210などのRFIDタグによって実行される。説明する方法の順序は、限定として解釈されることを意図しておらず、説明する方法における任意の数または組み合わせの処理が、任意の順序で実行され得る。以下、方法300を、図1を参照しつつ説明する。
302において、RFIDタグが標準状態で電源投入される。304において、RFIDタグのメモリに記憶する情報が受信される。この情報は、例えば、休止キー、販売レシート、RFIDタグに関連付けられたモデルおよびシリアル番号、顧客情報、および/または他の情報とすることができる。例えば、RFIDタグ100は、RFIDリーダ110からRFIDタグ情報112を受信して、それをタグデータ114としてRFIDタグ100のメモリ104に記憶することができる。
306において、スリープコマンドが受信される。例えば、RFIDタグ100は、RFIDリーダ110からスリープコマンド116aを受信することができる。
308において、RFIDタグがセキュア状態にあるか否か判定される。セキュア状態は、RFIDタグが受信したコマンドに含まれることが要求されるアクセスパスワードを利用して、RFIDタグがセキュア状態の間にコマンドを処理できるようにする。RFIDタグがセキュア状態にない場合(すなわち、308で「No」)、処理は310に進む。
310において、RFIDタグは、RFIDタグのメモリに記憶される休止キーを生成し、312において、休止キーを送信することができる。上記の例を続けると、処理システム102は、RFIDリーダ108からのスリープコマンド116aの受信に応答して、RFIDタグ100のメモリ104に記憶される休止キーを生成し、生成した休止キーをスリープコマンドに対する応答メッセージとしてRFIDリーダ110に送信する。
314において、RFIDタグの現在の状態が休止状態に変更される。例えば、RFIDタグ100の処理システム102は、状態モジュール118と通信して、RFIDタグ100の現在の状態を休止状態に変更することができる。その後、処理は、316で電源切断して終了する。
308に戻って、RFIDタグがセキュア状態にある場合、318において、スリープコマンドに含まれるアクセスパスワードが有効か否か判定される。アクセスパスワードが有効である場合(すなわち、318で「Yes」)、処理は、310で休止キーを生成するように進められる。アクセスパスワードが無効である場合(すなわち、318で「No」)、処理は、316で電源切断して終了する。
任意で、320において、休止キーが受信されてRFIDタグのメモリに記憶される。例えば、RFIDタグ100は、RFIDリーダ110から休止キー124を受信して、セキュリティ情報126としてRFIDタグ100のメモリ104に記憶することができる。したがって、RFIDタグ100自体が休止キー124を生成してその休止キー124をRFIDリーダ110に送信(例えば、310,312)するのではなく、RFIDリーダ110から休止キーを受信することができる。
任意で、322において、RFIDタグをアクセスパスワードを利用するセキュア状態に変更するコマンドが受信される。
320で休止キーを受信した後、および/または322で現在の状態をセキュア状態に変更した後、処理は、314でRFIDタグの現在の状態を休止状態に変更し、316で電源切断して終了する。
1つまたは複数の実施形態において、RFIDタグがまだセキュア状態にない場合、320で休止キーが受信され、306で受信されたスリープコマンドに応答して、314でRFIDタグの状態が休止状態に変更される。しかしながら、RFIDタグがすでにセキュア状態にある場合には、RFIDタグによって受信されたアクセスパスワードが有効であるときに、314でRFIDタグの状態が休止状態に変更される。アクセスパスワードが有効でない場合、320で休止キーが受信されていても休止状態に変更されることなく、処理は316で電源切断して終了する。
図4は、1つまたは複数の実施形態におけるRFID状態の休止とその復帰を実現する別の例示の方法400を示す。方法400は、図2に示されるコンピュータシステム204およびRFIDリーダ206などの、RFIDリーダを利用するコンピュータシステムによって実行される。説明する方法の順序は、限定として解釈されることを意図しておらず、説明する方法における任意の数または組み合わせの処理が、任意の順序で実行され得る。以下、方法400を、図2を参照しつつ説明する。
402において、RFIDタグを含むユーザ選択商品が受け取られる。このユーザ選択商品は、例えば、図2に示される店舗商品208などの小売商品とすることができる。例えば、店舗商品208は、レジ212でコンピュータシステム204を使用するレジ係によって受け取られる。
404において、ユーザ選択商品のRFIDタグがスキャンされると、電源投入されてRFIDタグに関連付けられた情報が取得される。この情報は、RFIDタグの固有識別子、ユーザ選択商品の電子製品コード、RFIDタグのメモリに記憶されたデータなどを含み得る。電源投入してRFIDタグに関連付けられた情報を取得するためのスキャンは、例えば、RFIDリーダ206を利用するコンピュータシステム204によって行うことができる。
406において、スリープコマンドがRFIDタグに送信される。このスリープコマンドは、例えば、コンピュータシステム204のRFIDリーダ206によって送信することができる。また、任意で、アクセスパスワードをRFIDタグに送信してもよい。
408において、スリープコマンドに応答して、休止キーがRFIDリーダ(例えば、RFIDリーダ206)によって受信される。あるいは、休止キーは、処理406でスリープコマンドとともにRFIDタグに送信されてもよく、この場合、休止キーは処理408では受信されない。
410において、404で取得された情報および408で受信された休止キーが、コンピュータシステムまたはバックエンドシステムに記憶される。例えば、コンピューティングシステム204は、RFIDタグ210から受信した取得情報および休止キーをコンピューティングシステム204のメモリ(例えば、不揮発性メモリ)に記憶することができる。休止キーは、RFIDタグに関連付けられて記憶される。この関連付けは、レコード、リスト、データベース、または他のデータ構造マッピング、あるいは休止キーとRFIDタグとの間の相関を維持するなど、種々の方法で行うことができる。RFIDタグは、RFIDタグの一部として含まれる(例えば、タグデータ114として記憶された)EPCなどに基づいて、または店舗商品208やRFIDタグ210に表示または印刷されるバーコードや他のユニバーサルプロダクトコード(UPC)などに基づいて、種々の方法で識別することができる。
図5は、1つまたは複数の実施形態におけるRFID状態の休止とその復帰を実現する別の例示の方法500を示す。方法500は、図1に示されるRFIDタグ100や図2に示されるRFIDタグ210などのRFIDタグによって実行される。説明する方法の順序は、限定として解釈されることを意図しておらず、説明する方法における任意の数または組み合わせの処理が、任意の順序で実行され得る。以下、方法500を、図1を参照しつつ説明する。
502において、RFIDリーダからのコマンドに応答して、RFIDタグが休止状態で電源投入される。
504において、RFIDリーダからのコマンドがアウェイクコマンドであるか否かが判定される。例えば、RFIDタグ100は、RFIDリーダ110からアウェイクコマンド116bを受信し得る。別の例では、RFIDタグ100は、休止キー124を含むアウェイクコマンド116bをRFIDリーダ110から受信し得る。
506において、受信したコマンドがアウェイクコマンドであると判定する場合、RFIDタグに関連付けられた電子製品コード(EPC)がRFIDリーダに送信される。例えば、RFIDタグ100は、EPCを含むタグデータ114をRFIDリーダ110に送信することができる。
508において、休止キーがRFIDリーダから受信される。例えば、RFIDタグ100は、RFIDリーダ110から休止キー124を受信し得る。
510で、休止キーが照合されたか否かが判定される。休止キーは、例えば、図1に示されるセキュリティモジュール122によって照合することができる。例えば、セキュリティモジュール122は、受信した休止キーを、RFIDタグ100のメモリ104内のセキュリティ情報126に記憶されている休止キーと照合または認証することができる。
512において、任意で、アウェイクコマンドに含まれるアクセスパスワードが有効であるか否かが判定される。上述したように、RFIDタグが休止状態に変更する前にセキュア状態とされていた場合、その後のすべてのコマンドにアクセスパスワードが必要とされる。
514において、休止キーが照合され且つ任意でアクセスパスワードが有効である場合には、RFIDタグの休止状態が標準状態に変更される。例えば、RFIDリーダ110から受信したアウェイクコマンドを処理するコマンドモジュール120は、状態モジュール118と通信して、休止状態から標準状態に変更し得る。
516において、処理はRFIDタグを電源切断して終了する。アウェイクコマンドではないコマンドを受信した場合、アウェイクコマンドとともに受信した休止キーが照合されない場合、または、アウェイクコマンドとともに受信したアクセスパスワードが照合されない場合、処理は終了し得る。
図6は、1つまたは複数の実施形態におけるRFID状態の休止とその復帰を実現する別の例の方法600を示す。方法600は、図2に示されるコンピュータシステム204およびRFIDリーダ206などの、RFIDリーダを利用するコンピュータシステムによって実行される。説明する方法の順序は、限定として解釈されることを意図しておらず、説明する方法における任意の数または組み合わせの処理が、任意の順序で実行され得る。以下、方法600を、図2を参照しつつ説明する。
602において、休止状態のRFIDタグを含む商品が受け取られる。この商品は、例えば、図2に示される店舗商品208などの小売商品とすることができる。例えば、店舗商品208は、レジ212でコンピュータシステム204を使用するレジ係によって受け取られる。
604において、商品のRFIDタグがスキャンされると、電源投入されてRFIDタグに関連付けられた情報が取得される。この情報は、RFIDタグの固有識別子、ユーザ選択商品の電子製品コード、RFIDタグのメモリに記憶されたデータなどを含み得る。電源投入してRFIDタグに関連付けられた情報を取得するためのスキャンは、例えば、RFIDリーダ206を利用するコンピュータシステム204によって行うことができる。
606において、RFIDタグに関連付けられた休止キーが、コンピュータシステムまたはバックエンドシステムから取得される。例えば、コンピュータシステム204は、コンピュータシステム204のメモリまたはバックエンドシステムから店舗商品208のRFIDタグ210に関連付けられた休止キーを取得し得る。取得する適切な休止キーは、RFIDタグに関連付けられたEPCなどに基づいて、種々の方法で決定することができる。EPCは、RFIDタグの一部として含まれてもよいし、店舗商品208に表示または印刷されたバーコードや他のUPCなどであってもよい。
608において、休止キーを含むアウェイクコマンドが商品のRFIDタグに送信されて、RFIDタグが休止状態から標準状態に復帰する。例えば、コンピュータシステム204のRFIDリーダ206は、アウェイクコマンドを店舗商品208のRFIDタグ210に送信し得る。また、任意で、アクセスパスワードが、アウェイクコマンドとともにRFIDタグ210に送信されてもよい。
610において、商品の支払いが商品を購入した顧客に払い戻される。
図7は、RFID状態の休止とその復帰を実現する実施形態の例示の装置700の種々の構成要素を示す。例示の装置700は、任意のタイプのクライアントデバイス、携帯電話、タブレット、コンピュータ装置、通信、エンターテインメント、ゲーム、メディア再生、および/または他のタイプのデバイスなど、図1〜図6を参照して上記説明した任意のコンピューティングデバイスとして実現することができる。例えば、図1に示されるRFIDタグ100は、RFIDタグ210、およびコンピュータシステム204が、例示の装置700として実現されてもよい。
装置700は、図1に示されるRFIDタグ100を参照して説明したタグデータ114およびセキュリティ情報126などの他の装置との間で、デバイスデータ704の有線および/または無線での通信を可能にする通信トランシーバ702を含む。デバイスデータは、任意のタイプのオーディオ、ビデオ、および/または画像データを含み得る。例示のトランシーバは、種々のIEEE802.15(Bluetooth(登録商標))規格に準拠する無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)無線機、種々のIEEE802.11(WiFi(登録商標))規格のいずれかに準拠する無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)無線機、種々のIEEE802.15(WiMAX(登録商標))規格に準拠する無線メトロポリタンエリアネットワーク(WMAN)無線機、およびネットワークデータ通信のための有線ローカルエリアネットワーク(LAN)イーサネット(登録商標)トランシーバを含む。
また、装置700は、1つまたは複数のデータ入力ポート706を含むことができる。このデータ入力ポート706を介して、任意のタイプのデータ、メディアコンテンツ、および/または入力を受信することができる。これらのデータ、メディアコンテンツ、および/または入力としては、例えば、装置に対するユーザ選択可能入力、メッセージ、音楽、テレビコンテンツ、記録コンテンツ、ならびに、任意のコンテンツおよび/またはデータソースから受信される任意の他のタイプのオーディオデータ、ビデオデータ、および/または画像データなどが挙げられる。データ入力ポートは、USBポート、同軸ケーブルポート、およびフラッシュメモリやDVDやCDなどに対する他のシリアルまたはパラレルコネクタ(内部コネクタを含む)を含み得る。これらのデータ入力ポートは、任意のタイプの構成要素、周辺機器、あるいは、マイクロホンおよび/またはカメラなどのアクセサリに装置を結合するために使用され得る。
装置700は、1つまたは複数のプロセッサ(例えば、任意のマイクロプロセッサ、コントローラなど)および/またはコンピュータ実行可能命令を処理するシステムオンチップ(SoC)として実装されるプロセッサおよびメモリシステムなどのプロセッサシステム708を含む。プロセッサシステムは、少なくとも一部をハードウェアで実現することができる。この処理システムとしては、集積回路またはオンチップシステムの構成要素を含むハードウェア、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)、シリコンおよび/または他のハードウェアでの他の実装形態を含む。代替的にまたは追加的に、装置は、概して710で識別される処理および制御回路に関連して実施されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、固定ロジック回路のうちの任意の1つまたはそれらの組み合わせで実施することができる。装置700は、任意のタイプのシステムバス、または装置内の種々の構成要素を接合する他のデータおよびコマンド転送システムを含み得る。システムバスは、種々のバス構造およびアーキテクチャのうちの任意の1つまたはそれらの組み合わせ、ならびに制御およびデータラインを含み得る。
また、装置700は、演算装置によってアクセス可能なデータ記憶デバイスなどのデータ記憶を可能にし、データおよび実行可能命令(例えば、ソフトウェアアプリケーション、プログラム、機能など)の永続的ストレージを提供するコンピュータ可読記憶メモリ712を含む。コンピュータ可読記憶メモリ712の例としては、揮発性メモリや不揮発性メモリ、固定および取り外し可能媒体デバイス、ならびに装置アクセスを計算するためのデータを管理する任意の適切なメモリデバイスまたは電子データストレージが挙げられる。コンピュータ可読記憶メモリは、種々のメモリデバイス構成におけるランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、および他のタイプの記憶媒体の種々の実装を含み得る。また、装置700は、大容量記憶媒体デバイスを含むことができる。
コンピュータ可読記憶メモリ712は、デバイスデータ704、他のタイプの情報および/またはデータ、および種々のデバイスアプリケーション714(例えば、ソフトウェアアプリケーション)を記憶するためのデータ記憶メカニズムを提供する。例えば、状態モジュール716は、メモリデバイスとのソフトウェア命令として維持され、処理システム708によって実行され得る。また、デバイスアプリケーションは、制御アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、信号処理制御モジュール、特定のデバイスに固有のコード、および特定デバイス用のハードウェア抽象化レイヤなどを含み得る。ここでの例では、装置700は、RFID状態の休止とその復帰の実施形態を実現するコマンドモジュール718を含み、図1および図2を参照して説明したRFIDタグ100またはRFIDタグ210の少なくとも一部として実施される場合など、ハードウェア構成要素および/またはソフトウェアで実現することが可能である。コマンドモジュール718の例は、コマンドモジュール120である。
また、装置700は、RFIDタグ100に実装されたセキュリティモジュール122などのセキュリティモジュール720を含む。また、装置700は、例えば、その装置がモバイル装置または演算装置として実装される場合などには、1つまたは複数の電源722を含み得る。これらの電源としては、充電および/または電力システムが挙げられ、フレキシブルストリップバッテリ、充電式バッテリ、チャージド・スーパーキャパシタ、および/または任意の他のタイプのアクティブまたはパッシブ電源として実現することができる。
また、装置700は、オーディオシステム726用のオーディオデータを生成する、および/またはディスプレイシステム728用のディスプレイデータを生成するオーディオおよび/またはビデオ処理システム724を含む。オーディオシステムおよび/またはディスプレイシステムは、ディスプレイデータおよび/または画像データを処理、表示、および/またはその他の方法でレンダリングする装置を含む。ディスプレイデータおよびオーディオ信号は、RF(無線周波数)リンク、S−ビデオリンク、HDMI(登録商標)(高品位マルチメディアインタフェース)、コンポジットビデオリンク、コンポーネントビデオリンク、DVI(デジタルビデオインタフェース)、アナログオーディオ接続、またはメディアデータポート730などの他の類似の通信リンクを介して接続されてもよい。実施例では、オーディオシステムおよび/またはディスプレイシステムは、例示の装置の集積化された構成要素である。あるいは、オーディオシステムおよび/またはディスプレイシステムは、例示の装置に対する外部の周辺構成要素である。
RFID状態の休止とその復帰の実施形態を、特徴および/または方法に特有の記載で説明したが、添付の特許請求の範囲の主題は、説明した特定の特徴または方法に必ずしも限定されない。むしろ、特定の特徴および方法は、RFID状態の休止とその復帰の例示的な実施形態として開示され、他の同等の特徴および方法も、添付の特許請求の範囲内に含まれる。さらに、種々の実施形態を説明したが、説明した各実施形態は、独立して、あるいは1つまたは複数の他の説明した実施形態と関連して実現することもできる。

Claims (20)

  1. 無線周波数識別(RFID)タグで実行される方法であって、
    RFIDリーダからスリープコマンドを受信すること、
    前記スリープコマンドの受信に応答して、前記RFIDタグを、前記RFIDリーダからのコマンドに応答するように設定された標準状態から、前記RFIDリーダからのアウェイクコマンドにのみ応答するように設定された休止状態に変更すること、
    前記RFIDタグが前記休止状態にある間に、前記RFIDリーダから前記アウェイクコマンドと休止キーを受信すること、
    前記休止キーにより前記アウェイクコマンドを処理することにより、前記RFIDタグを前記休止状態から前記標準状態に変更すること、
    を備え、前記アウェイクコマンドを処理することは、前記RFIDタグの前記休止状態を前記標準状態に変更する前に前記休止キーを照合することを含む、方法。
  2. 前記スリープコマンドの受信に応答して前記休止キーを生成すること、
    前記RFIDタグの前記標準状態を前記休止状態に変更する前に前記RFIDリーダに前記休止キーを送信すること、
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記コマンドの処理が可能か否かを判定するために用いるアクセスパスワードを受信すること、
    前記アクセスパスワードが有効であるか否かを判定すること、
    をさらに備え、
    前記休止状態に変更することは、前記アクセスパスワードが有効である場合にのみ前記休止状態に変更することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記RFIDタグが前記休止状態にある間、前記アウェイクコマンドを除き、前記RFIDリーダから受信するコマンドを無視することをさらに備える請求項1に記載の方法。
  5. 前記RFIDタグのメモリに記憶する情報を前記RFIDリーダから受信すること、
    前記RFIDリーダから受信した前記情報を前記RFIDタグの前記メモリに記憶すること、
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  6. 前記RFIDリーダから前記休止キーを受信すること、
    前記アウェイクコマンドを処理するために用いる前記休止キーを前記RFIDリーダのメモリに記憶すること、
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  7. 前記アウェイクコマンドを受信した後、前記RFIDリーダから更なるスリープコマンドを受信すること、
    前記更なるスリープコマンドの受信に応答して、前記RFIDタグを前記標準状態から前記休止状態に変更すること、
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  8. 無線周波数識別(RFID)タグであって、
    処理システムと、
    実行可能命令を含むメモリと、を備え、
    前記実行可能命令は、前記処理システムによって実行されることにより、
    RFIDリーダからのコマンドに応答するように設定された標準状態に前記RFIDタグがある間に前記RFIDリーダからスリープコマンドを受信し、
    前記スリープコマンドの受信に応答して、前記RFIDタグを、前記標準状態から、アウェイクコマンドにのみ応答するように設定された休止状態に変更する
    ように前記処理システムを動作させる、RFIDタグ。
  9. 前記実行可能命令はさらに、
    前記スリープコマンドの受信に応答して休止キーを生成し、
    前記RFIDタグの前記標準状態を前記休止状態に変更する前に前記RFIDリーダに前記休止キーを送信する
    ように前記処理システムを動作させる、請求項8に記載のRFIDタグ。
  10. 前記実行可能命令はさらに、
    アクセスパスワードを受信し、
    前記アクセスパスワードが有効か否かを判定し、
    前記アクセスパスワードが有効である場合にのみ前記休止状態に変更する
    ように前記処理システムを動作させる、請求項8に記載のRFIDタグ。
  11. 前記実行可能命令はさらに、
    前記RFIDタグが前記休止状態にある間、前記アウェイクコマンドを除き、前記RFIDリーダから受信するコマンドを無視する
    ように前記処理システムを動作させる、請求項8に記載のRFIDタグ。
  12. 前記実行可能命令はさらに、
    前記RFIDタグに記憶する情報を前記RFIDリーダから受信し、
    受信した前記情報を前記メモリに記憶する
    ように前記処理システムを動作させる、請求項8に記載のRFIDタグ。
  13. 前記実行可能命令はさらに、
    前記RFIDタグが前記休止状態にある間に、休止キーを含む前記アウェイクコマンドを前記RFIDリーダから受信し、
    前記休止キーにより前記アウェイクコマンドを処理することにより前記RFIDタグの前記休止状態を前記標準状態に変更する
    ように前記処理システムを動作させる、請求項8に記載のRFIDタグ。
  14. 前記アウェイクコマンドを処理することは、前記アウェイクコマンドに含まれている前記休止キーを、前記RFIDタグの前記メモリに記憶されている休止キーと照合することを含む、請求項13に記載のRFIDタグ。
  15. 前記実行可能命令はさらに、
    前記休止状態に変更する前に、前記RFIDリーダから休止キーを受信し、
    前記アウェイクコマンドを処理するために用いる前記休止キーを前記RFIDタグの前記メモリに記憶する
    ように前記処理システムを動作させる、請求項13に記載のRFIDタグ。
  16. 前記実行可能命令はさらに、
    アクセスパスワードを受信し、
    前記アクセスパスワードが有効か否かを判定し、
    前記アクセスパスワードが有効である場合にのみ前記アウェイクコマンドを処理する
    ように前記処理システムを動作させる、請求項13に記載のRFIDタグ。
  17. システムであって、
    無線周波数識別(RFID)リーダと、
    処理システムと実行可能命令を含むメモリとを備えるRFIDタグと、を備え、
    前記実行可能命令は、前記処理システムによって実行されることにより、
    前記RFIDタグが前記RFIDリーダからのコマンドに応答可能な標準状態にある間に前記RFIDリーダからスリープコマンドを受信し、
    前記スリープコマンドの受信に応答して、前記RFIDタグを、前記標準状態から、アウェイクコマンドにのみ応答可能な休止状態に変更し、
    前記RFIDタグが前記休止状態にある間に、休止キーを含む前記アウェイクコマンドを前記RFIDから受信し、
    前記休止キーの照合に応じて前記RFIDタグを前記休止状態から前記標準状態に変更する
    ように前記処理システムを動作させる、システム。
  18. 前記実行可能命令はさらに、
    前記RFIDタグの前記メモリに記憶する情報を前記RFIDリーダから受信し、
    受信した前記情報を前記RFIDタグの前記メモリに記憶する
    ように前記処理システムを動作させる、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記実行可能命令はさらに、
    前記休止キーを生成し、
    前記RFIDタグの前記メモリに前記休止キーを記憶し、
    前記RFIDタグを前記休止状態に変更する前に前記RFIDリーダに前記休止キーを送信する
    ように前記処理システムを動作させる、請求項17に記載のシステム。
  20. 前記休止キーを照合することは、前記アウェイクコマンドに含まれている前記休止キーを、前記RFIDタグの前記メモリに記憶されている休止キーと照合することを含む、請求項19に記載のシステム。
JP2017115185A 2016-06-13 2017-06-12 Rfid状態の休止とその復帰 Active JP6428855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/180,869 2016-06-13
US15/180,869 US9740894B1 (en) 2016-06-13 2016-06-13 Silent RFID state and restore back

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224296A true JP2017224296A (ja) 2017-12-21
JP6428855B2 JP6428855B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=59055033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115185A Active JP6428855B2 (ja) 2016-06-13 2017-06-12 Rfid状態の休止とその復帰

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9740894B1 (ja)
EP (1) EP3261016B1 (ja)
JP (1) JP6428855B2 (ja)
KR (1) KR101947268B1 (ja)
CN (1) CN107491795B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181239A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 理想科学工業株式会社 電子機器、装着ユニットおよび通信方法
WO2022030245A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 株式会社ソシオネクスト 通信方法および無線タグ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3333754B1 (en) * 2016-12-12 2019-11-27 EM Microelectronic-Marin SA Method for providing identification and access with respect to a radio-frequency tag
CN109151012A (zh) * 2018-08-11 2019-01-04 宁波亿拍客网络科技有限公司 一种推送方式运行程序方法及其运用方法、相关方法
CN109472946B (zh) * 2018-10-26 2021-03-19 虫极科技(北京)有限公司 智能货柜、rfid标签及其盘点方法
CN109670360A (zh) * 2018-12-13 2019-04-23 惠州市天泽盈丰物联网科技股份有限公司 一种rfid标签扫描方法
EP4052183A4 (en) * 2019-10-29 2022-12-14 IMPINJ, Inc. RFID INTEGRATED CIRCUITS WITH PRIVACY MODES
CN113553870B (zh) * 2021-07-20 2022-09-27 深圳市汇顶科技股份有限公司 Nfc标签识别方法、装置、nfc设备和存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115931A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Citizen Watch Co Ltd カード識別方式
US20050057341A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Roesner Bruce B. Deep sleep in an RFID tag
JP2006276927A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Hitachi Ltd Rfid
JP2006293941A (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触データキャリアおよび非接触データキャリアシステムとそれらのデータ処理方法
US20090267747A1 (en) * 2003-03-31 2009-10-29 Rivest Ronald L Security and Data Collision Systems and Related Techniques for Use With Radio Frequency Identification Systems
US20110128129A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Rf Code, Inc. Asset tracking system including a tag controller
US8458483B1 (en) * 2009-06-30 2013-06-04 Emc Corporation Techniques for message-passing using shared memory of an RF tag

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4205567A1 (de) * 1992-02-22 1993-08-26 Philips Patentverwaltung Verfahren zum steuern des zugriffs auf einen speicher sowie anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
US6097292A (en) * 1997-04-01 2000-08-01 Cubic Corporation Contactless proximity automated data collection system and method
US6104333A (en) * 1996-12-19 2000-08-15 Micron Technology, Inc. Methods of processing wireless communication, methods of processing radio frequency communication, and related systems
US6570487B1 (en) * 1997-01-24 2003-05-27 Axcess Inc. Distributed tag reader system and method
US7082344B2 (en) * 2001-10-12 2006-07-25 Touraj Ghaffari Real time total asset visibility system
US20050237160A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Microchip Technology Incorporated Reducing false wake-up in a low frequency transponder
US7920050B2 (en) * 2004-07-29 2011-04-05 Emc Corporation Proxy device for enhanced privacy in an RFID system
US7591422B2 (en) * 2005-02-10 2009-09-22 Sensormatic Electronic Corporation Techniques to reduce false alarms, invalid security deactivation, and internal theft
US8482389B2 (en) * 2005-04-25 2013-07-09 Lg Electronics Inc. Reader control system
KR100738329B1 (ko) * 2005-09-23 2007-07-12 한국전자통신연구원 Rfⅰd 리더와 태그 간의 정보 보안 방법과 이를 위한rfⅰd 리더 및 태그
US20070273484A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-29 Magnus Cederlof Method of and reader for automatic synchronization of reader wakeup signals to radio tags
US7952466B2 (en) * 2006-10-11 2011-05-31 International Business Machines Corporation Method and system for protecting RFID tags on purchased goods
KR100853189B1 (ko) * 2006-12-08 2008-08-20 한국전자통신연구원 태그 수명 연장을 위한 저전력 무선 인식 태그 및 그 방법
US8633821B2 (en) * 2007-12-03 2014-01-21 Avery Dennison Corporation Dual use RFID/EAS device
KR100931507B1 (ko) * 2007-12-11 2009-12-11 한국전자통신연구원 Rfid 시스템에서 대칭키 암호화 기반 통신 데이터 보호방법과 이를 수행하기 위한 리더 및 태그
US8710954B2 (en) * 2008-04-30 2014-04-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for triggering expiration of a data tag device
US8773243B1 (en) * 2008-09-05 2014-07-08 Intelleflex Corporation Battery assisted RFID tag receiver training and synchronization methods
US20110291803A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Zeljko Bajic Rfid security and mobility architecture
CN102129541B (zh) * 2011-03-01 2015-04-01 中国电子技术标准化研究所 一种射频识别系统、读写器、标签及通信方法
CN103516520A (zh) * 2013-09-30 2014-01-15 张家港市速达电子商务有限公司 一种基于电子标签的数据安全传输系统及方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115931A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Citizen Watch Co Ltd カード識別方式
US20090267747A1 (en) * 2003-03-31 2009-10-29 Rivest Ronald L Security and Data Collision Systems and Related Techniques for Use With Radio Frequency Identification Systems
US20050057341A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Roesner Bruce B. Deep sleep in an RFID tag
US20060289641A1 (en) * 2003-09-17 2006-12-28 Id Solutions, Inc. Deep sleep in an RFID tag
JP2006276927A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Hitachi Ltd Rfid
JP2006293941A (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触データキャリアおよび非接触データキャリアシステムとそれらのデータ処理方法
US8458483B1 (en) * 2009-06-30 2013-06-04 Emc Corporation Techniques for message-passing using shared memory of an RF tag
US20110128129A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Rf Code, Inc. Asset tracking system including a tag controller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181239A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 理想科学工業株式会社 電子機器、装着ユニットおよび通信方法
JP7284626B2 (ja) 2019-04-23 2023-05-31 理想科学工業株式会社 電子機器、装着ユニットおよび通信方法
WO2022030245A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 株式会社ソシオネクスト 通信方法および無線タグ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3261016A2 (en) 2017-12-27
JP6428855B2 (ja) 2018-11-28
KR101947268B1 (ko) 2019-02-12
EP3261016A3 (en) 2018-01-24
CN107491795A (zh) 2017-12-19
US9740894B1 (en) 2017-08-22
CN107491795B (zh) 2020-11-03
EP3261016B1 (en) 2020-01-29
KR20170140775A (ko) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428855B2 (ja) Rfid状態の休止とその復帰
RU2636378C2 (ru) Мобильная розничная периферийная платформа для карманных устройств
US9852596B2 (en) Security tag and method of using same to facilitate authorized removal of inventory items from controlled areas
US20040167820A1 (en) Two part payment terminal
EP2759975B1 (en) Tag system, sellable item and method for facilitating the purchase of a sellable item
US10586228B2 (en) Method for secure mobile payment and RF tag with integrated anti-theft device
US20240127315A1 (en) Apparatus and method for building a shopping list with a sensor unit
US20070143188A1 (en) System and method for processing items placed in a container
US10325464B1 (en) Systems and methods for security tag detachment or deactivation
US20160012408A1 (en) Cloud-based mobile payment system
US20210304210A1 (en) Information processing method, information processing system, and information processing apparatus
US9024762B2 (en) Portable deactivator for security tag deactivation
US20120259715A1 (en) Information gathering and decoding using near field wireless communication
US20180341942A1 (en) Secure RFID Tag Association with a User
JP6572296B2 (ja) 商品管理システム、商品情報取得装置、及び商品管理方法
US11030870B2 (en) System and method for trigger security tag deactivation using mobile device
US20230154301A1 (en) Device, system and method for securing an item
TWI545513B (zh) Small Area Marketing and Trading System and Method
WO2015193770A1 (en) Electronic card for the payment of products, system for the electronic payment of goods or products in a shop or commercial store and method associated therewith

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250