JP2017220315A - 通信ケーブル - Google Patents

通信ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2017220315A
JP2017220315A JP2016112139A JP2016112139A JP2017220315A JP 2017220315 A JP2017220315 A JP 2017220315A JP 2016112139 A JP2016112139 A JP 2016112139A JP 2016112139 A JP2016112139 A JP 2016112139A JP 2017220315 A JP2017220315 A JP 2017220315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
substrate
communication cable
communication
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016112139A
Other languages
English (en)
Inventor
南畝 秀樹
Hideki Nonen
秀樹 南畝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2016112139A priority Critical patent/JP2017220315A/ja
Priority to CN201710395243.3A priority patent/CN107465003A/zh
Priority to US15/611,239 priority patent/US10135205B2/en
Publication of JP2017220315A publication Critical patent/JP2017220315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/515Terminal blocks providing connections to wires or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

【課題】ケーブルに想定の範囲を超える力が加えられても、ケーブルと基板との接続部分が損傷を受け難い通信ケーブルを実現する。
【解決手段】一対の信号線20が絶縁体で被覆され、絶縁体がシールドテープ22で被覆され、シールドテープ22が押え巻きテープ23で被覆された複数本のコアケーブル10を備える多芯ケーブル2と、多芯ケーブル2の端部に設けられたコネクタと、を備える通信ケーブルであって、各コアケーブル10が接続される基板40と、信号線20と基板40とが半田接合された第1接合部と、シールドテープ22と基板40とが半田接合された第2接合部と、コアケーブル10と基板40との接続部分をモールドする樹脂部50と、を有し、前記第1接合部および前記第2接合部を除く前記接続部分が樹脂部50によってモールドされている。
【選択図】図5

Description

本発明は、ケーブルと、そのケーブルの端部に設けられたコネクタと、を有する通信ケーブルに関するものである。
通信ケーブルを構成するケーブルは、信号線と、信号線を被覆する絶縁体と、絶縁体を被覆するシールド部材と、シールド部材を被覆する絶縁部材と、を有する。また、通信ケーブルを構成するケーブルには多芯ケーブが含まれる。ここでの多芯ケーブルとは、それぞれが信号線,信号線を被覆する絶縁体,絶縁体を被覆するシールド部材およびシールド部材を被覆する絶縁部材を有する複数本のケーブルが1本に纏められているケーブルを意味する。以下の説明では、多芯ケーブルに含まれる個々のケーブルを“コアケーブル”と呼ぶ場合がある。また、多芯ケーブルに含まれるコアケーブルが作動信号伝送用である場合、そのコアケーブルは、一対の信号線と、これら信号線を被覆する絶縁体と、絶縁体を被覆するシールド部材と、シールド部材を被覆する絶縁部材と、を有する。
多芯ケーブルを含むケーブルの端部に設けられるコネクタは、サーバやネットワークスイッチ等の通信装置に接続可能とされる。例えば、コネクタは、通信装置に設けられているスロット(ケージ)に挿抜可能なケースとこのケースに収容された基板とを有し、多芯ケーブルを含むケーブルの端部は、ケース内において基板に接続される。具体的には、基板の一辺にはコネクタパッドが形成され、基板の他の一辺には信号パッドおよびグランドパッドが形成されている。
ここで、通信ケーブルを構成するケーブルが多芯ケーブルである場合、その多芯ケーブルとコネクタとは次のように接続されて一本の通信ケーブルを形成している。多芯ケーブルの端部では、シース等が除去され、それぞれのコアケーブルが露出している。露出しているそれぞれのコアケーブルの端部では、絶縁部材が除去され、シールド部材および信号線が露出しており、シールド部材は基板上のグランドパッドに半田接合され、信号線は基板上の信号パッドに半田接合されている。また、露出しているそれぞれコアケーブルの根元は樹脂によってモールドされて一体化されている。
一方、コネクタパッドが設けられている基板の端部はケースの先端から突出してカードエッジタイプのプラグコネクタを形成している。ケースが通信装置のスロットに挿入されると、コネクタパッドが設けられている基板の端部(プラグコネクタ)がスロット内に設けられているレセプタクルコネクタに挿入される。すると、基板に設けられているコネクタパッドとレセプタクルコネクタに設けられている接続端子とが接触し、両者が電気的に接続される。
特開2013−251223号公報
通信装置には複数のスロットが設けられており、これらスロットは隣接して配置されている。近年、通信装置の高機能化や高速化のためにスロットの数は増加傾向にある。一方、通信装置には小型化の要求もある。よって、通信装置の小型化の要求を満たしつつ、スロットを増設するために、複数のスロットがより高密度で配置されるようになっている。
つまり、高密度で配置されている複数のスロットのそれぞれに通信ケーブルのコネクタが接続されるようになっている。この結果、スロットが設けられている通信装置のフロントパネルやリアパネルから多数本の通信ケーブルが引き出されることとなり、通信装置の近傍における通信ケーブルの取り回しの自由度が低下する。かかる状況の下、通信ケーブルを構成しているケーブルに曲げ力や引張り力が加えられることが多い。
ここで、通信ケーブルを構成しているケーブルが多芯ケーブルである場合、コネクタ(ケース)内においては、それぞれのコアケーブルの根元が樹脂でモールドされる。しかし、このモールド樹脂は、複数本のコアケーブルの根元同士をモールドするものであって、コアケーブルと基板との接続部分をモールドするものではない。つまり、シールド部材と基板との接合部や信号線と基板との接合部はモールドされていない。
このため、ケースから延びている多芯ケーブルに想定の範囲を超える曲げ力や引張り力が加えられると、それぞれのコアケーブルと基板との接続部分に過度の力が加わり、接続部分が損傷を受ける虞がある。例えば、シールド部材が半田接合されているグランドパッドが基板から剥離したり、信号線が半田接合されている信号パッドが基板から剥離したりする虞がある。また、シールド部材とグランドパッドとの半田接合部分が剥離したり、信号線と信号パッドとの半田接合部分が剥離したりする虞もある。このような接続部分の損傷は、通信ケーブルを構成しているケーブルが多芯ケーブル以外のケーブルである場合にも同様に発生する虞がある。
本発明の目的は、ケーブルに想定の範囲を超える力が加えられても、ケーブルと基板との接続部分が損傷を受け難い通信ケーブルを実現することである。
本発明の一態様では、通信ケーブルは、信号線が絶縁体で被覆され、前記絶縁体がシールド部材で被覆され、前記シールド部材が絶縁部材で被覆されたケーブルと、前記ケーブルの端部に設けられたコネクタと、を備える。さらに、通信ケーブルは、該通信ケーブルが接続される通信装置に設けられているスロットに挿抜されるケースと、前記ケースに収容され、前記ケーブルが接続される基板と、前記信号線と前記基板とが半田接合された第1接合部と、前記シールド部材と前記基板とが半田接合された第2接合部と、前記ケーブルと前記基板との接続部分をモールドする樹脂部と、を有し、前記第1接合部および前記第2接合部を除く前記接続部分が前記樹脂部によってモールドされる。
本発明の他の態様では、前記第2接合部を含む前記接続部分が前記樹脂部によってモールドされる。
本発明によれば、ケーブルに想定の範囲を超える力が加えられても、ケーブルと基板との接続部分が損傷を受け難い通信ケーブルが実現される。
通信ケーブルの外観を示す斜視図である。 コネクタの内部構造を示す斜視図である。 (a)は多芯ケーブルの構造を示す断面図であり、(b)はコアケーブルの構造を示す斜視図である。 基板上のパッドおよび載置部の配置を示す平面図である。 多芯ケーブルと基板との接続構造を示す説明図である。 多芯ケーブルと基板との接続構造を示す他の説明図である。 多芯ケーブルと基板との接続構造を示すさらに他の説明図である。
以下、本発明の通信ケーブルの実施形態の一例について図面を参照しながら詳細に説明する。尚、以下の説明において参照する各図において、同一または実質的に同一の構成については同一の符号が付されている。
図1に示される通信ケーブル1は、ケーブルとしての多芯ケーブル2と、多芯ケーブル2の端部に設けられたコネクタ3と、を備える。通信ケーブル1は、差動信号伝送用の多チャンネル通信ケーブルであって、1チャンネル当たり数十Gbit/sec以上の高速信号伝送に用いられる。具体的には、通信ケーブル1は4チャンネル用であり、よって、図3(a)に示されるように、多芯ケーブル2には8本(2本/1チャンネル)のコアケーブル10が含まれている。より具体的には、多芯ケーブル2の中央に2本のコアケーブル10が配置されており、その2本のコアケーブル10の外側に、それらを囲むように6本のコアケーブル10が配置されている。中央の2本のコアケーブル10の周囲には緩衝テープ11が巻かれており、外側の6本のコアケーブル10の周囲には別の緩衝テープ12が巻かれている。換言すれば、内側の2本のコアケーブル10と外側の6本のコアケーブル10との間には緩衝テープ11が介在している。さらに、緩衝テープ12の周囲には金属箔テープ(アルミニウムテープ13)が巻かれており、アルミニウムテープ13は網状に編まれた銅線(編組線14)によって覆われており、編組線14はシース(ジャケット)15によって覆われている。尚、アルミニウムテープ13および編組線14は、ノイズを遮蔽するシールド層を形成している。つまり、多芯ケーブル2に含まれる複数本(本実施形態では8本)のコアケーブル10はシールド層によって覆われている。尚、緩衝テープ11は、例えば耐熱PVC製の絶縁テープにより構成される。
図3(b)に示されるように、多芯ケーブル2に含まれるそれぞれのコアケーブル10は、位相が反転した信号が伝送される一対の信号線20a,20bと、これら信号線20a,20bを被覆する絶縁体21と、絶縁体21を被覆するシールド部材(シールドテープ22)と、シールドテープ22を被覆する絶縁部材(押え巻きテープ23)と、を有する。このように、多芯ケーブル2は複数本のコアケーブル10を有しており、それぞれのコアケーブル10は、信号線20a,20b、絶縁体21、シールド部材としてのシールドテープ22、絶縁部材としての押え巻きテープ23を有している。もっとも、シールド部材はシールドテープ22に限られず、絶縁部材は押え巻きテープ23に限られない。尚、以下の説明では、それぞれのコアケーブル10が有する信号線20a,20bを特に区別しない場合には、両者を“信号線20”と総称する場合がある。
シールドテープ22は、樹脂フィルムと金属フィルムの積層体であって、樹脂フィルムが内側となるように絶縁体21の周囲に縦添え巻きされている。押え巻きテープ23はシールドテープ22の緩みを防止するためのテープであって、シールドテープ22の周囲に横巻き(螺旋巻き)されている。尚、本実施形態におけるシールドテープ22は、PETフィルムと銅フィルムとの積層体であるが、シールドテープ22を構成する各フィルムの材質は特定の材質に限定されるものではない。また、シールドテープ22を構成する各フィルムの積層数も特定の積層数に限定されるものではない。
再び図1を参照すると、コネクタ3は、金属製の下ケース31と上ケース32とからなるケース30を有する。図2に示されるように、ケース30には基板40が収容されており、ケース30に収容されている基板40は、ケース30内において固定されている。また、ケース30には多芯ケーブル2の端部が引き入れられており、この多芯ケーブル2の端部が基板40に接続されている。さらに、多芯ケーブル2の端部と基板40との接続部分は、樹脂部50によってモールドされている。樹脂部50および樹脂部50によってモールドされている多芯ケーブル2の端部と基板40との接続部分の詳細については後に説明する。
図1,図2に示されるように、ケース30の両側面には、ケース30の長手方向に沿ってスライドするラッチ33が設けられている。それぞれのラッチ33の一端は連結部34を介して互いに連結されており、連結部34にはプルタブ35が取り付けられている。プルタブ35は、ケース30から延びている多芯ケーブル2に沿ってケース30の後方に延びている。
コネクタ3(ケース30)は、通信装置に設けられているスロット(ケージ)に挿抜可能な形状および寸法を有する。コネクタ3がケージに挿入されると、ケージに設けられている係止片がコネクタ3に係合する。一方、プルタブ35を後方に引っ張ってラッチ33を同方向にスライドさせると、コネクタ3に対する係止片の係合が解除される。具体的には、ケージの対向する両側壁に上記係止片がそれぞれ設けられている。それぞれの係止片は、コネクタ3がケージに挿入されると、コネクタ3の両側面に設けられている係合部に嵌合する。この結果、係止片がコネクタ3に係合し、コネクタ3がケージから引き抜けなくなる。一方、プルタブ35を引っ張ってラッチ33を後方にスライドさせると、ラッチ33の先端によって、係合部に嵌合している係止片が係合部の外に押し出される。この結果、係止片のコネクタ3に対する係合が解除され、コネクタ3をケージから引き抜くことができるようになる。
次に、図2に示されている樹脂部50および樹脂部50によってモールドされている多芯ケーブル2の端部と基板40との接続部分の詳細について、主に図4〜図6を参照しながら説明する。図4は基板40の拡大平面図である。図示されている基板40はガラスエポキシ基板であって、全体として長方形の平面形状を呈する。基板40の表面には、その一辺(短辺40a)に沿って複数のコネクタパッド41が形成されており、他の一辺(短辺40b)に沿って複数のグランドパッド42および信号パッド43が形成されている。コネクタパッド41と信号パッド43とは、基板40に設けられている不図示の配線パターンを介して電気的に接続されている。尚、コネクタパッド41と信号パッド43とを接続する配線パターン上には、信号処理用ICが設けられることがある。以下の説明では、基板40の長手方向両側のうち、コネクタパッド41が設けられている側を前方または先端側、グランドパッド42や信号パッド43が設けられている側を後方または後端側と定義する。もっとも、かかる定義は説明の便宜上の定義に過ぎない。
図4に示されるように、基板40の表面後方には4つのグランドパッド42が形成されている。それぞれのグランドパッド42はコ字形の平面形状を有し、それぞれのグランドパッド42の内側に2つの信号パッド43が形成されている。これら3つのパッド(1つのグランドパッド42とその内側にある2つの信号パッド43)は、セットとなって1つの接続パッド群44を構成する。そして、1つの接続パッド群44は1本のコアケーブル10(図3(a))に対応している。つまり、基板40の表面には、4本のコアケーブル10に対応した4つの接続パッド群44が、基板40の一辺(短辺40b)に沿って設けられている。
さらに、基板40の表面には、短辺40bと接続パッド群44との間に載置部46が設けられている。換言すれば、短辺40bと接続パッド群44との間の領域が載置部46である。この載置部46は、基板40に接続されるコアケーブル10の端部が載置される領域であり、その幅(W)は5mmである。ここで、載置部46の幅(W)とは、基板40の長手方向に沿った載置部46の寸法である。
図示は省略されているが、基板40の裏面にも同様の接続パッド群44が4つ設けられている。つまり、基板40には合計で8つの接続パッド群44が設けられている。また、基板40の裏面には、図4に示されているコネクタパッド41および載置部46と同様のコネクタパッドおよび載置部も設けられている。
図2に示されるように、基板40の先端側はケース30から前方に突出しており、基板40に設けられているコネクタパッド41はケース30の外に露出している。ケース30の外に露出しているコネクタパッド41を含む基板40の先端側は、カードエッジタイプのプラグコネクタを形成している。
図4に示されるように、基板40の長辺には複数の切欠き45が形成されている。これら切欠き45は、下ケース31(図2)の内側に形成されている突起と係合し、基板40の位置決めを行うためのものである。
図5に示されるように、ケース30(図2)に引き入れられている多芯ケーブル2の端部においては、図3(a)に示されているシース15,編組線14,アルミニウムテープ13,緩衝テープ12および緩衝テープ11が除去され、それぞれのコアケーブル10の端部が露出している。同時に、それぞれのコアケーブル10の端部は、シース15,編組線14,アルミニウムテープ13,緩衝テープ12および緩衝テープ11による拘束から解放されてバラバラにされている。つまり、多芯ケーブル2は、コネクタ3(図2)の内部において8本に分岐されている。そこで以下の説明では、シース15等による拘束から解放されてバラバラになっているそれぞれのコアケーブル10の端部を“分岐線10a”と呼んで、コアケーブル10の他の部分と区別する場合がある。つまり、コネクタ3(図2)の内部では、多芯ケーブル2の端部から8本の分岐線10aが延びている。もっとも、上記区別は説明の便宜上の区別に過ぎず、各分岐線10aは各コアケーブル10の一部であって、その他の部分と連続している。よって、それぞれの分岐線10aは、図3(b)に示されている断面構造と実質的に同一の断面構造を有する。
尚、図5に示されているリング状のシールド接続部材2aは金属材料からなる。このシールド接続部材2aは、シース15の端部においてシース15の上に折り返されたアルミニウムテープ13および編組線14をその外周からかしめることによって、これらと電気的に接続されている。また、シールド接続部材2aは金属製のケース30(図2)と接する。すなわち、アルミニウムテープ13および編組線14は、シールド接続部材2aを介してケース30と電気的に接続される。
図5に示されるように、それぞれのコアケーブル10(分岐線10a)の端部には、図3(b)に示されている押え巻きテープ23が除去されてシールドテープ22が露出している領域があり、その領域の先には、押え巻きテープ23に加えてシールドテープ22および絶縁体21が除去されて信号線20が露出している他の領域がある。上記2つの領域を含むそれぞれの分岐線10aの端部は、基板40の載置部46に載置され、載置部46に接着剤によって固定されている。具体的には、それぞれの分岐線10aの端部と載置部46との間には、載置部46の表面に設けられているソルダレジスト層に塗布され、ソルダレジスト層と分岐線10aの端部との間において硬化した接着剤によって接着層47(図7)が形成されており、この接着層47を介して分岐線10aの端部と載置部46とが互いに固定されている。
それぞれの分岐線10aの端部において露出している信号線20およびシールドテープ22は、各分岐線10aに対応する接続パッド群44に接続されている。具体的には、1本の分岐線10aの信号線20a,20bは、対応する接続パッド群44に属する信号パッド43,43にそれぞれ半田接合されており、この分岐線10aのシールドテープ22は、当該分岐線10aの信号線20a,20bが半田接合されている信号パッド43が属する接続パッド群44と同一の接続パッド群44に属するグランドパッド42に半田接合されている。
従って、基板40には、対応するコアケーブル10(分岐線10a)と接続パッド群44とが半田接合された接合部が8つ存在している。具体的には、基板表面に4つの接合部が存在し、基板裏面に4つの接合部が存在している。さらに、図6に示されるように、それぞれの接合部には、信号線20と信号パッド43(図4,図5)とが半田接合された第1接合部と、シールドテープ22とグランドパッド42(図4,図5)とが半田接合された第2接合部と、が含まれる。
図5,図6に示されるように、それぞれのコアケーブル10(分岐線10a)と基板40との接続部分は樹脂部50によってモールドされている。より具体的には、第1接合部および第2接合部を除く接続部分が樹脂部50によってモールドされている。換言すれば、第1接合部および第2接合部は樹脂部50によってモールドされておらず、露出している。さらに換言すれば、基板40に半田接合されている信号線20およびシールドテープ22は樹脂部50によってモールドされておらず、露出している。
一方、図6,図7に示されるように、樹脂部50は、基板40の後端を越えて各分岐線10aの根元又はその近傍まで延びている。つまり、樹脂部50は、各分岐線10aの基板40に対する接合部分を除く略全長をモールドしている。この結果、樹脂部50によって8本の分岐線10aが一体化されている。
以上のように、本実施形態では、多芯ケーブル2に含まれる複数本のコアケーブル10が基板40に半田接合されている。同時に、各コアケーブル10の端部のうち、基板40に半田接合されていない部分が樹脂部50によって一括してモールドされている。さらに、各コアケーブル10の端部のうち、樹脂部50によってモールドされている部分(半田接合されていない部分)は、基板40の載置部46に接着剤によって固定されている。よって、コネクタ3(ケース30)から延びている多芯ケーブル2に曲げ力や引張り力が加えられたとしても、それぞれのコアケーブル10と基板40との接続部分、つまり第1接合部や第2接合部が損傷を受け難い。例えば、第1接合部における信号線20と信号パッド43との半田接合が破壊されたり、信号パッド43が基板表面から剥離したりし難い。尚、コアケーブル10の端部を基板40の載置部46に固定する接着剤は、樹脂部50を形成する工程において、コアケーブル10の端部を基板40に仮固定する役割も果たす。
一方、コアケーブル10と基板40との接続部分のうち、第1接合部や第2接合部は樹脂部50によってモールドされていない。よって、樹脂部50の誘電率によって第1接合部や第2接合部のインピーダンスが低下することがなく、数十Gbit/sec以上の高速信号を伝送する際にも、インピーダンスの不整合による信号反射が生じない。
もっとも、第2接合部が樹脂部50によってモールドされる実施形態もある。換言すれば、シールドテープ22が樹脂部50によってモールドされる実施形態もある。かかる実施形態は、第1接合部および第2接合部がモールドされていない上記実施形態に比べて、インピーダンス整合の点では劣るが、接続強度の点では勝る。さらに、シールドテープ22が樹脂部50によってモールドされていても、信号伝送上の影響は少ない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記実施形態における樹脂部50はポリアミドによって形成されているが、樹脂部50を形成する樹脂材料は特に限定されない。例えば、ポリアミドに代えてプリプロピレンやエチレン・酢酸ビニル共重合樹脂によって樹脂部50を形成してもよい。
また、外力による接続部分の損傷を抑制する観点からは、引張せん断接着強度が4.8Mpa以上の樹脂材料によって樹脂部50を形成することが好ましい。
さらに、上記実施形態における接着層47は、シアノアクリレート系の接着剤によって形成されている。もっとも、接着層47を形成する接着剤は特定の接着剤に限定されない。もっとも、接着層47が、載置部46の表面に設けられているソルダレジスト層に重ねて塗布される接着剤によって形成される場合には、ソルダレジスト層によって硬化が阻害されない接着剤を選択する必要がある。
図4に示されている載置部46の幅(W)は5mmに限られない。載置部46の幅(W)は、規格で定められた寸法および形状のケース30内に基板40を収めることができること、コアケーブル10の端部を基板40に固定するのに必要十分な強度が得られることなどを条件として適宜変更することができる。尚、上記条件を考慮した場合、載置部46の幅(W)は1mm以上かつ7mm以下であることが好ましい。
本発明の通信ケーブルには、信号線が絶縁体で被覆され、絶縁体がシールド部材で被覆され、シールド部材が絶縁部材で被覆された1本のケーブルの端部にコネクタが設けられた通信ケーブルが含まれる。また、本発明の通信ケーブルを構成するケーブルには、それぞれが一本の信号線を含む複数本のコアケーブルが1本に纏められた多芯ケーブルが含まれる。つまり、差動信号伝送用ではない複数本のコアケーブルを含む多芯ケーブルも本発明の通信ケーブルを構成するケーブルに含まれる。
1 通信ケーブル
2 多芯ケーブル
2a シールド接続部材
3 コネクタ
10 コアケーブル
10a 分岐線
11,12 緩衝テープ
13 アルミニウムテープ
14 編組線
15 シース
20,20a,20b 信号線
21 絶縁体
22 シールドテープ
23 押え巻きテープ
30 ケース
31 下ケース
32 上ケース
33 ラッチ
34 連結部
35 プルタブ
40 基板
40a,40b 短辺
41 コネクタパッド
42 グランドパッド
43 信号パッド
44 接続パッド群
45 切欠き
46 載置部
47 接着層
50 樹脂部

Claims (10)

  1. 信号線が絶縁体で被覆され、前記絶縁体がシールド部材で被覆され、前記シールド部材が絶縁部材で被覆されたケーブルと、前記ケーブルの端部に設けられたコネクタと、を備える通信ケーブルであって、
    前記通信ケーブルが接続される通信装置に設けられているスロットに挿抜されるケースと、
    前記ケースに収容され、前記ケーブルが接続される基板と、
    前記信号線と前記基板とが半田接合された第1接合部と、
    前記シールド部材と前記基板とが半田接合された第2接合部と、
    前記ケーブルと前記基板との接続部分をモールドする樹脂部と、を有し、
    前記第1接合部および前記第2接合部を除く前記接続部分が前記樹脂部によってモールドされている、
    通信ケーブル。
  2. 信号線が絶縁体で被覆され、前記絶縁体がシールド部材で被覆され、前記シールド部材が絶縁部材で被覆されたケーブルと、前記ケーブルの端部に設けられたコネクタと、を備える通信ケーブルであって、
    前記通信ケーブルが接続される通信装置に設けられているスロットに挿抜されるケースと、
    前記ケースに収容され、前記ケーブルが接続される基板と、
    前記信号線と前記基板とが半田接合された第1接合部と、
    前記シールド部材と前記基板とが半田接合された第2接合部と、
    前記ケーブルと前記基板との接続部分をモールドする樹脂部と、を有し、
    前記第2接合部を含む前記接続部分が前記樹脂部によってモールドされている、
    通信ケーブル。
  3. 請求項1または2に記載の通信ケーブルにおいて、
    前記ケーブルは、それぞれが前記信号線,絶縁体,シールド部材および絶縁部材を有する複数本のコアケーブルが1本に纏められた多芯ケーブルである、
    通信ケーブル。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の通信ケーブルにおいて、
    前記基板の一辺に沿って設けられ、前記信号線および前記シールド部材が半田接合される複数の接続パッド群と、
    前記基板の前記一辺と前記複数の接続パッド群との間に設けられ、前記ケーブルの端部が載置される載置部と、を有する、
    通信ケーブル。
  5. 請求項4に記載の通信ケーブルにおいて、
    前記基板の長手方向に沿った前記載置部の寸法を該載置部の幅としたとき、前記載置部の幅が1mm以上かつ7mm以下である、
    通信ケーブル。
  6. 請求項4または5に記載の通信ケーブルにおいて、
    前記ケーブルの端部と前記載置部とは、それらの間に設けられた接着層を介して互いに固定されている、
    通信ケーブル。
  7. 請求項6に記載の通信ケーブルにおいて、
    前記接着層は、前記載置部の表面に設けられているソルダレジスト層に塗布され、前記ソルダレジスト層と前記ケーブルの端部との間において硬化した接着剤によって形成されている、
    通信ケーブル。
  8. 請求項7に記載の通信ケーブルにおいて、
    前記接着剤がシアノアクリレート系の接着剤である、
    通信ケーブル。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の通信ケーブルにおいて、
    前記樹脂部は、引張せん断接着強度が4.8Mpa以上の樹脂材料によって形成されている、
    通信ケーブル。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の通信ケーブルにおいて、
    前記樹脂部は、ポリアミド,プリプロピレン又はエチレン・酢酸ビニル共重合樹脂によって形成されている、
    通信ケーブル。
JP2016112139A 2016-06-03 2016-06-03 通信ケーブル Pending JP2017220315A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112139A JP2017220315A (ja) 2016-06-03 2016-06-03 通信ケーブル
CN201710395243.3A CN107465003A (zh) 2016-06-03 2017-05-27 通信电缆
US15/611,239 US10135205B2 (en) 2016-06-03 2017-06-01 Communication cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112139A JP2017220315A (ja) 2016-06-03 2016-06-03 通信ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017220315A true JP2017220315A (ja) 2017-12-14

Family

ID=60482845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112139A Pending JP2017220315A (ja) 2016-06-03 2016-06-03 通信ケーブル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10135205B2 (ja)
JP (1) JP2017220315A (ja)
CN (1) CN107465003A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4579404A (en) * 1983-09-26 1986-04-01 Amp Incorporated Conductor-terminated card edge connector
US6428355B1 (en) * 2000-04-25 2002-08-06 Antaya Technologies Corporation Coaxial cable assembly
WO2004015822A1 (ja) * 2002-08-08 2004-02-19 Fujikura Ltd. 電気コネクタおよびケ−ブル
US8011950B2 (en) * 2009-02-18 2011-09-06 Cinch Connectors, Inc. Electrical connector
JP5589778B2 (ja) * 2010-11-05 2014-09-17 日立金属株式会社 差動信号伝送用ケーブルと回路基板の接続構造及び接続方法
JP5935518B2 (ja) 2012-06-04 2016-06-15 住友電気工業株式会社 多芯ケーブルおよびその整線方法
JP5904106B2 (ja) * 2012-11-30 2016-04-13 日立金属株式会社 ケーブルコネクタおよびケーブルアッセンブリならびにケーブルアッセンブリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10135205B2 (en) 2018-11-20
US20170352995A1 (en) 2017-12-07
CN107465003A (zh) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI627804B (zh) Cable assembly and circuit board assembly
JP5904107B2 (ja) ケーブルコネクタおよびケーブルアッセンブリならびにケーブルアッセンブリの製造方法
US7857657B2 (en) Multicore cable connector having an alignment plate with a cable receiving portion on one side and a substrate receiving portion on the other side
US9203193B2 (en) Electrical device having a circuit board and a differential pair of signal conductors terminated thereto
TWI659433B (zh) 包含螺旋纏繞屏蔽膠帶之通訊纜線
US20090166082A1 (en) Anti-electromagnetic-interference signal transmission flat cable
EP1202419A1 (en) Electrical cable terminal part structure and method of termination
US20170301433A1 (en) Mounting cable and method for manufacturing mounting cable
CN210112383U (zh) 线路板及电连接组件
TW201703059A (zh) 排線及連接器組合件
JP2010211937A (ja) コネクタ付き伝送ケーブル
US20170207549A1 (en) Data connector
JP6720703B2 (ja) 通信ケーブル
JP7387412B2 (ja) コネクタ組立体
US8488928B2 (en) Opto-electro hybrid harness and method of manufacturing the same
TW201019555A (en) Cable assembly and method of making thereof
JP6332222B2 (ja) コネクタ付きケーブル
JP3195110U (ja) 配線部材
JP2017220315A (ja) 通信ケーブル
JP2008218225A (ja) 電子装置
JP2014041729A (ja) 差動信号伝送用ケーブルおよびその回路基板への接続方法
TWI655808B (zh) Connector, connector subassembly, and connector manufacturing method
KR101271751B1 (ko) 접지가능한 연성 다심케이블
JP2003180015A (ja) 極細多心ケーブルの端末接続部及びその製造方法