JP2017217714A - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017217714A
JP2017217714A JP2016112485A JP2016112485A JP2017217714A JP 2017217714 A JP2017217714 A JP 2017217714A JP 2016112485 A JP2016112485 A JP 2016112485A JP 2016112485 A JP2016112485 A JP 2016112485A JP 2017217714 A JP2017217714 A JP 2017217714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting tool
groove
grooves
flank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016112485A
Other languages
English (en)
Inventor
浩嗣 山本
Koji Yamamoto
浩嗣 山本
嗣紀 佐藤
Hideki Sato
嗣紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP2016112485A priority Critical patent/JP2017217714A/ja
Publication of JP2017217714A publication Critical patent/JP2017217714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】ニッケル基合金などに代表される難削材を切削した場合であっても、切削材料の凝着を抑制できる切削工具を提供する。また、従来の切削工具に比べて切刃の耐久性を向上させた切削工具を提供する。【解決手段】切刃2と斜め45°方向に複数の溝4が切刃2の逃げ面3に設けられている切削工具1において、複数の溝4、4を200〜400μmの間隔で設けて、溝4の深さを20〜30μmの範囲として、溝4の幅を30〜50μmとする。なお、溝4の断面形状は凹型やU字型やV字型などの任意の形状にすることもできる。【選択図】図1

Description

本発明は、ニッケル基合金など難削材の切削加工を行う切削工具に関する。
従来よりドリルに代表される切削工具(ドリル)について、切削加工時に発生する切り屑が連続することでドリルの切削性能が低下し、ひいては加工穴の精度が一定水準を確保できないという問題があった。このような問題に対して、例えば特許文献1ではドリルの切刃に逃げ面に向けて複数の溝を設けることで連続した切り屑の発生を抑制するドリルが開示されている。
特開2012−35397号公報
しかし、特許文献1に開示されているドリルは、被削材がニッケル基合金のような、いわゆる難削材に対してはドリル表面に被覆された硬質皮膜が剥離して、被削材が切刃表面に凝着する結果、切削性能が低下するという問題があった。
そこで、本発明においてはニッケル基合金などに代表される難削材を切削した場合であっても、被削材の凝着を抑制できる切削工具を提供することを課題とする。
前述した課題を解決するために、本発明は切刃に対して、斜め45°方向に複数の溝を切刃の逃げ面に設けて、溝同士の間隔を200〜400μmとする切削工具とした。また、溝深さを20〜30μmの範囲として、かつ溝幅を30〜50μmとすることもできる。
本発明は、切刃の逃げ面(二番面)に複数の溝を200〜400μm間隔で、切刃と斜め45°方向に設けることで切削工具の切刃と被削材との接触面積を低減し、また溝内から切削油が供給されるため、結果として難削材を切削した場合に発生する切削材の切刃への凝着を抑制するという効果を奏する。
本発明の一実施形態である切削工具1の模式平面図である。 図1に示す切削工具1における溝4付近の拡大模式図(斜視図)である。
本発明の一実施形態である切削工具1の模式平面図を図1、図1に示す切削工具1における溝4付近の拡大模式図(斜視図)を図2にそれぞれ示す。本発明に係る切削工具1は、図1に示すように逃げ面3に切刃2と斜め45°方向に複数の溝4が設けられている。
溝4の深さは20μm〜30μm、幅は30〜50μm、隣接する溝4、4同士の間隔
は200〜400μmとする。逃げ面3に設ける溝4の本数や角度(逆の角度も含む)は、被削材の硬さや形状により適宜最適化することができる。
また、逃げ面3表面に対する溝4の加工方法として、専用の砥石による加工とレーザを照射することによる加工のいずれでも構わない。さらに、溝の断面形状については、図2に示すように単純な凹形状のほかにU字型やV字型の断面形状であっても構わない。すなわち、切削加工中に当該溝内に切削油を一定量保持できる機能を有しておれば、その形態は問わないものとする。
切刃と斜め45°方向に溝加工を施した切削工具(以下、「本発明品」という)および切刃には一切溝加工を施していない切削工具(以下、「従来品」という)のそれぞれを用いて、切削加工試験を行い、溝加工の有無による切刃に対する凝着の程度を確認した。
本発明品は、図1に示すように切刃と斜め45°方向に溝深さ20μm、溝幅30μm、隣接する溝同士の間隔200μmの条件で切刃に溝加工を施した。また、切削試験には被削材をニッケル基合金(インコネル718:登録商標)として、切削長さ2mの条件で行った。
上述した切削条件で切削加工試験を行った後、本発明品および従来品の切刃における凝着部を顕微鏡により観察して、その表面積を算出した。その結果、従来品の凝着部の表面積は67804μmであった。これに対して、本発明品の凝着部の表面積は60925μmであり、凝着部の表面積は従来品の凝着部の表面積と比較して約10%低減された。
このことから、切刃と斜め45°方向に複数の溝が切刃の逃げ面に設けられおり、複数の溝は200μmの間隔で設ける切削工具を用いることで、難削材を切削した場合に発生する切削材の切刃への凝着を抑制することがわかった。
1 切削工具
2 切刃
3 逃げ面
4 溝

Claims (2)

  1. 切刃に対して斜め45°方向に複数の溝が前記切刃の逃げ面に設けられている切削工具であって、前記複数の溝は200〜400μmの間隔で設けられていることを特徴とする切削工具。
  2. 前記溝の深さは20〜30μmの範囲であって、前記溝の幅は30〜50μmであることを特徴とする請求項1に記載の切削工具。
JP2016112485A 2016-06-06 2016-06-06 切削工具 Pending JP2017217714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112485A JP2017217714A (ja) 2016-06-06 2016-06-06 切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112485A JP2017217714A (ja) 2016-06-06 2016-06-06 切削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017217714A true JP2017217714A (ja) 2017-12-14

Family

ID=60656605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112485A Pending JP2017217714A (ja) 2016-06-06 2016-06-06 切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017217714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110666196A (zh) * 2019-09-17 2020-01-10 广东工业大学 一种复合型微织构刀具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110666196A (zh) * 2019-09-17 2020-01-10 广东工业大学 一种复合型微织构刀具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253533B2 (ja) 切削工具の製造方法
JP2009113120A (ja) 切削工具及びこれを用いた切削方法
JP2012035383A (ja) 帯鋸刃の製造方法及び帯鋸刃
JP2011073129A (ja) 穴あけ用ドリル
JP2017202529A (ja) 切削工具
JP2017217714A (ja) 切削工具
JP5169579B2 (ja) フライスカッタ
JP2014030854A (ja) ドリルヘッド
JP2013111735A (ja) 深穴加工方法
JP2009226548A (ja) 切削工具及びこれを用いた切削方法
JP2010089235A (ja) 立て削り用工具および立て削り加工方法
US10315254B2 (en) Method of machining dissimilar materials
JP2008307621A (ja) 荒切削用クリスマスカッタ
JP6335654B2 (ja) 微細工具
JP2014034080A (ja) ドリル
JP2014034079A (ja) 段付きドリル
JP2017113865A (ja) 面取り工具
JP6962688B2 (ja) 段付きドリル
JP2009184036A (ja) 切削工具
JP2016155178A (ja) 回転工具、及び回転工具の製造方法
JP2007229858A (ja) 切削工具
JP6199124B2 (ja) 加工部品の製造方法、切削加工装置及び切削加工方法
JP2017170615A (ja) 加工部品の製造方法、切削加工装置及び切削加工方法
JP2014205200A (ja) 切削工具ユニット及び切削方法
JP5584790B1 (ja) ドリルの先端構造並びに該先端構造を有するドリルおよびドリルヘッド