JP2017215445A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017215445A
JP2017215445A JP2016109051A JP2016109051A JP2017215445A JP 2017215445 A JP2017215445 A JP 2017215445A JP 2016109051 A JP2016109051 A JP 2016109051A JP 2016109051 A JP2016109051 A JP 2016109051A JP 2017215445 A JP2017215445 A JP 2017215445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
unit
map
map image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016109051A
Other languages
English (en)
Inventor
洋志 横田
Hiroshi Yokota
洋志 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016109051A priority Critical patent/JP2017215445A/ja
Publication of JP2017215445A publication Critical patent/JP2017215445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】手書きの地図原稿に基づいて、ユーザーの望む地図情報を出力することができる情報処理装置を提供する。【解決手段】複合機11は、画像読み取り部14と、文字抽出部31と、文字位置導出部32と、文字入力受け付け部33と、判断部34と、地図画像生成部35と、出力制御部36とを備える。判断部34は、文字抽出部31により抽出された文字の中に、文字入力受け付け部33により受け付けられた検索対象の文字があるか否かを判断する。地図画像生成部35は、判断部34により、検索対象の文字があると判断されれば、画像読み取り部14により読み取られた手書きの地図原稿の画像に基づいて、検索対象の文字を含む区画を他の区画と識別可能にして地図画像を生成する。出力制御部36は、地図画像生成部35により生成された地図画像を出力するよう制御する。【選択図】図3

Description

この発明は、情報処理装置に関するものである。
複合機に代表される画像形成装置においては、画像データを基に、感光体に対して光を照射し、感光体上に静電潜像を形成する。その後、形成した静電潜像の上に帯電したトナーを供給して可視画像とした後、用紙に転写して定着させ、装置外に出力される。
画像形成装置や画像形成装置と同様、画像の情報を処理する情報処理装置において、地図に関する情報を処理する場合がある。地図情報に関する技術が、特開平10−282879号公報(特許文献1)、および特開2002−123170号公報(特許文献2)に開示されている。
特許文献1に開示の地図提供システムは、全体地図を保有するサーバーと、サーバーと通信可能であって、全体地図から抽出された部分地図をサーバーから受信する地図受信装置と、指定された設備をサーバーへ通知する設備通知装置とを備える。サーバーは、全体地図がカバーする地域に存在する多数の設備の位置情報を格納した位置情報データベースと、通知された指定設備の位置情報を位置情報データベースから検索する位置情報検索手段と、検索された指定設備の位置情報から、目標地点の地図上の座標値を決定する座標決定手段と、目標地点の地図上の座標値に基づいて、目標地点を含む地図抽出範囲を決定する地図抽出範囲決定手段と、全体地図から地図抽出範囲の部分地図を抽出して地図受信装置へ送信する地図抽出手段とを有する。
また、特許文献2に開示の略地図生成システムは、地図データベース手段と、地図情報取得手段と、交差点配置手段と、道路配置手段と、関心地配置手段と、目標配置手段とを具備する。地図データベース手段は、地図データを格納する。地図情報取得手段は、地図データベース手段から関心のある場所の近傍の交差点を含み利用者が通る可能性の高い複数の参照交差点、並びにそれら参照交差点間および各参照交差点の近傍の参照道路の地図情報を選択的に取得する。交差点配置手段は、地図情報取得手段により取得された参照交差点を予め描画領域がメッシュ化されたグリッド上に量子化的に配置して描画する。道路配置手段は、地図情報取得手段により取得された参照道路を参照交差点に関連して描画領域に量子的に配置して描画する。関心地配置手段は、関心のある場所を参照交差点および参照道路に関連して描画領域に配置し描画する。目標配置手段は、参照交差点および参照道路近傍の目標物をこれら参照交差点および参照道路に関連して業が領域に配置して描画する。特許文献2に開示の略地図生成システムは、これらの構成を具備することを特徴としている。
特開平10−282879号公報 特開2002−123170号公報
例えば、ユーザーの居住する地域において、ユーザーが手書きで地図を作成する場合がある。このような地図は、特定の場所の情報や特定の人の居所の情報を指し示すのに有効に用いられる。もちろん、手書きの地図であるため、区画の面積が多少相違していたりする場合もある。また、地図上において、区画の施設の名前や居住している人の名前が完全に記載されていない場合も多い。
ここで、このような手書きの地図については、必ずしもその地図を見るユーザーにとって、利便性の良い情報を示しているとは限らない。すなわち、ユーザーによっては、例えば、居所を知りたい人を中心にした手書きの地図を得たい場合がある。また、各区画に多くの居住者の名前が表示されている手書きの地図については、居所を知りたい人の名前がどこにあるのか、探し当てるのに多大な労力を要する場合もある。
もちろん、手書きの地図であるため、地図情報を蓄積したデータベースのようなものがある訳ではない。したがって、地図情報を蓄積したデータベースを利用して、このような場合に対応することはできない。また、上記した特許文献1および特許文献2に開示の技術でも、このような状況に対応することができない。
この発明の目的は、手書きの地図原稿に基づいて、ユーザーの望む地図情報を出力することができる情報処理装置を提供することである。
この発明に係る情報処理装置は、情報を処理する。情報処理装置は、画像読み取り部と、文字抽出部と、文字位置導出部と、文字入力受け付け部と、判断部と、地図画像生成部と、出力制御部とを備える。画像読み取り部は、手書きの地図原稿の画像を読み取る。文字抽出部は、画像読み取り部により読み取られた手書きの地図原稿の画像から、文字を抽出する。文字位置導出部は、文字抽出部により抽出された文字の位置を導出する。文字入力受け付け部は、検索対象の文字の入力を受け付ける。判断部は、文字抽出部により抽出された文字の中に、文字入力受け付け部により受け付けられた検索対象の文字があるか否かを判断する。地図画像生成部は、判断部により、検索対象の文字があると判断されれば、画像読み取り部により読み取られた手書きの地図原稿の画像に基づいて、検索対象の文字を含む区画を他の区画と識別可能にして地図画像を生成する。出力制御部は、地図画像生成部により生成された地図画像を出力するよう制御する。
このような情報処理装置によれば、読み取られた手書きの地図原稿の画像の中に、受け付けられた検索対象の文字があると判断されれば、文字を含む区画を他の区画と識別可能にして地図画像を生成し、出力することとしている。そうすると、検索対象の文字を含む区画について、容易に他の区画と識別することができる。この場合、データベースに登録等されたデータや情報を用いることはない。したがって、手書きの地図原稿に基づいて、ユーザーの望む地図情報を出力することができる。
この発明の一実施形態に係る情報処理装置を複合機に適用した場合の複合機の外観を示す概略図である。 図1に示す複合機の構成を示すブロック図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 手書きの地図原稿に基づいて、ユーザーの望む地図画像を出力する場合の処理の流れを示すフローチャートである。 読み取られた手書きの地図原稿の一部を示す図である。 検索対象の文字の入力を受け付ける受け付け画面の一例を示す図である。 地図画像生成部により生成され、表示画面に表示された地図画像を示す図である。 印刷された印刷物の一例を示す図である。 表示画面に表示され、倍率入力受け付け部により受け付けられた地図画像の倍率で地図画像生成部により生成された地図画像を示す図である。 この発明の他の実施形態に係る複合機に備えられる制御部の構成を示すブロック図である。 表示画面に表示され、地図画像生成部により生成された地図画像の一例を示す図である。 表示画面に表示され、地図画像生成部により生成された地図画像の一例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る情報処理装置を複合機に適用した場合の複合機11の外観を示す概略図である。図2は、図1に示す複合機11の構成を示すブロック図である。
図1および図2を参照して、複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。複合機11は、制御部12と、操作部13と、画像読み取り部14と、画像形成部15と、給紙カセット16と、ハードディスク17と、ネットワーク(図示せず)と接続するためのネットワークインターフェース部18とを備える。
制御部12は、複合機11全体の制御を行う。なお、制御部12は、一時的にデータを記憶する主記憶メモリ19を含む。操作部13は、複合機11側から発信される情報やユーザーの入力内容を表示する表示部としてのタッチパネル型式の表示画面21を含む。操作部13は、印刷部数や階調等の画像形成の条件といった画像形成に関するユーザーからの入力を受け付ける。画像読み取り部14は、セット位置にセットされた原稿を読み取り位置に搬送する原稿搬送装置としてのADF(Auto Document Feeder)22を含む。画像読み取り部14は、ADF22または図示しない載置台上にセットされた原稿の画像を読み取る。給紙カセット16は、複数設けられており、それぞれ複数枚の用紙をその内部に収納することができる。画像形成部15は、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データや図示しないネットワークを介して送信された画像データを基に、給紙カセット16等から搬送されてきた用紙に画像を形成して印刷する。ハードディスク17は、送信された画像データや入力された画像形成条件等、画像形成に関するデータを記憶する。
次に、複合機11に備えられる制御部12の構成について説明する。図3は、制御部12の構成を示すブロック図である。図3を参照して、制御部12は、文字抽出部31と、文字位置導出部32と、文字入力受け付け部33と、判断部34と、地図画像生成部35と、出力制御部36と、選択受け付け部37とを備える。
文字抽出部31は、読み取られた手書きの地図原稿の画像から、文字を抽出する。文字抽出部31は、いわゆるOCR(Optical Character Recognition)機能を利用して、文字を抽出する。文字位置導出部32は、文字抽出部31により抽出された文字の位置を導出する。この場合、文字位置導出部32は、例えば、文字抽出部31により抽出された文字の地図原稿内における座標を基に、文字の位置を導出する。文字入力受け付け部33は、検索対象の文字の入力を受け付ける。判断部34は、文字抽出部31により抽出された文字の中に、文字入力受け付け部33により受け付けられた検索対象の文字があるか否かを判断する。地図画像生成部35は、判断部34により、検索対象の文字があると判断されれば、画像読み取り部14により読み取られた手書きの地図原稿の画像に基づいて、検索対象の文字を含む区画を他の区画と識別可能にして地図画像を生成する。出力制御部36は、地図画像生成部35により生成された地図画像を出力するよう制御する。この場合、出力制御部36は、地図画像生成部35により生成された地図画像を表示画面21により表示して出力するよう制御する。また、出力制御部36は、地図画像生成部35により生成された地図画像を画像形成部15により用紙に形成して出力するよう制御する。具体的には、出力制御部36は、表示画面21により地図画像を表示した後、後述する実行キーの押下を検知すれば、地図画像を画像形成部15により用紙に形成して出力するよう制御する。選択受け付け部37は、判断部34により、文字入力受け付け部33により受け付けられた検索対象の文字が地図画像の中に複数あると判断されれば、いずれの区画かの選択を受け付ける。地図画像生成部35は、選択受け付け部37により受け付けられた区画を他の区画と識別可能にして地図画像を生成する。これらの構成については、後に詳述する。
次に、複合機11を用いて、手書きの地図原稿に基づいて、ユーザーの望む地図画像を出力する場合について説明する。図4は、手書きの地図原稿に基づいて、ユーザーの望む地図画像を出力する場合の処理の流れを示すフローチャートである。
図4を参照して、まず、ユーザーは、手書きの地図原稿を携えて、複合機11が設置されている箇所に赴く。そして、手書きの地図原稿の画像を画像読み取り部14により読み取らせる(図4において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。この場合、上記したADF22に手書きの地図原稿をセットした後に地図原稿の画像を読み取らせてもよいし、図示しない載置台に載置して地図原稿の画像を読み取らせてもよい。
図5は、読み取られた手書きの地図原稿の一部を示す図である。図5を参照して、地図原稿41には、手書きの地図画像42が記載されている。手書きの地図画像42には、複数の区画が示されており、各区画に「**」で示された文字43が記されている。「**」については、それぞれ異なる人名の文字であり、各区画に居住している人を指す。また、所定の区画における施設の名前として、「YY公園」の文字44a、「ZZ小学校」の文字44b、「WWスーパー」の文字44cが記されている。この文字44a〜44cに表される施設の名前は、個人的な人名ではない。なお、ユーザーが居所を知りたい人名の文字45を、「XX」とする。なお、図5において、「YY公園」は、人名「XX」の居所の1ブロック上側に配置されている。また、「ZZ小学校」は、人名「XX」の居所の右斜め下のブロックに配置されている。また、「WWスーパー」は、施設名「ZZ小学校」の2ブロック下側に配置されている。
この場合、文字抽出部31により、手書きの地図画像42において、各文字43、44a〜44c、45が抽出される。この場合、上記したようにOCR機能を用いて抽出される。また、文字位置導出部32により、文字抽出部31により抽出された各文字43、44a〜44c、45の位置が導出される。これら抽出された各文字43、44a〜44c、45の情報、および、導出された各文字43、44a〜44c、45に対応する位置の情報については、例えば、主記憶メモリ19に記憶される。
次に、検索対象の文字の入力を受け付ける(S12)。具体的には、ユーザーが知りたい人の人名に相当する文字45である「XX」が入力される。
図6は、検索対象の文字の入力を受け付ける受け付け画面の一例を示す図である。図6を参照して、表示画面21には、「検索対象の文字を入力してください。」とのメッセージ46と、検索対象の文字を入力させるための領域である入力領域47と、押下により入力領域47に入力された文字に基づいて検索を実行する検索キー48とが表示されている。ユーザーは、入力領域47に人名に相当する文字「XX」を入力して、検索キー48を押下する。検索キー48の押下を検知すると、文字入力受け付け部33は、検索対象の文字、具体的には、人名に相当する「XX」の文字45の入力を受け付ける。
そして、読み取られた地図画像42の中から、検索対象の文字を検索する(S13)。具体体には、抽出された各文字43、44a〜44c、45の中から、検索対象の文字を検索する。判断部34は、文字抽出部31により抽出された文字の中に、文字入力受け付け部33により受け付けられた検索対象の文字があるか否かを判断する(S14)。
検索対象の文字があると判断されれば(S14において、YES)、次に、文字が一つか否かが判断される(S15)。地図画像生成部35は、検索対象の文字が一つあると判断されれば(S15において、YES)、すなわち、判断部34により、検索対象の文字が一つであると判断されれば、画像読み取り部14により読み取られた手書きの地図画像42に基づいて、検索対象の文字の位置を含む区画を他の区画と識別可能にして地図画像を生成する(S16)。この場合、識別可能にする方策として、検索対象の文字に相当し、文字位置導出部32に導出された検索対象の文字の位置を含む区画を塗りつぶす。具体的には、例えば、白黒の地図画像42に対して、検索対象の文字の位置を含む区画を赤色で塗りつぶす。また、地図画像生成部35は、検索対象の文字の位置を含む区画を中心にして地図画像を生成する。
次に、出力制御部36は、地図画像生成部35により生成された地図画像を出力するよう制御する。この場合、出力制御部36は、地図画像生成部35により生成された地図画像を表示画面21により表示して出力するよう制御する(S17)。
図7は、地図画像生成部35により生成され、表示画面21に表示された地図画像を示す図である。図7を参照して、表示画面21には、地図画像生成部35により生成された地図画像51が表示されている。地図画像51には、各区画における「**」の文字52と、施設としての「YY公園」の文字53a、「ZZ小学校」の文字53b、および「WWスーパー」の文字53cと、検索対象の文字に相当する人名「XX」の文字54とが表示されている。各文字52、53a〜53c、54の配置については、上記した図5に示す地図原稿41における手書きの地図画像42の配置と同じである。ここで、地図画像51は、検索対象の文字54である「XX」の位置を含む区画を中心にして生成されている。また、地図画像51は、検索対象の文字である「XX」の位置を含む区画を、図7中のハッチングで示す赤色に塗りつぶされて生成されている。
また、表示画面21のうち、地図画像51の下部領域には、「印刷」と示されており、押下により画像形成部15による用紙への画像形成、すなわち、印刷を実行する実行キー55aと、「キャンセル」と示されており、押下により処理を終了するキャンセルキー55bとが表示されている。
ユーザーは、表示画面21に表示された地図画像51を見て内容を確認し、実行キー55aを押下する。実行キー55aの押下を検知すれば(S18において、YES)、生成された地図画像51を用紙に出力して印刷する(S19)。すなわち、出力制御部36は、表示画面21により地図画像を表示した後、実行キー55aの押下を検知すれば、地図画像生成部35により生成された地図画像51を画像形成部15により用紙に形成して出力するよう制御する。
図8は、印刷された印刷物の一例を示す図である。図8を参照して、印刷された出力物、すなわち、印刷物56には、地図画像生成部35により生成された地図画像57が印刷されている。地図画像57については、「**」の文字58で表示される各区画と、施設としての「YY公園」の文字59a、「ZZ小学校」の文字59b、および「WWスーパー」の文字59cと、検索対象の文字に相当する人名「XX」の文字60とが印刷されている。もちろん、各文字58、59a〜59c、60の配置については、上記した図5に示す地図原稿41における手書きの地図画像42の配置、および図7に示す表示画面21に表示された地図画像51の配置と同じである。
このような複合機11によれば、読み取られた手書きの地図原稿42の画像の中に、受け付けられた検索対象の文字があると判断されれば、文字を含む区画を他の区画と識別可能にして地図画像51を生成し、出力することとしている。そうすると、検索対象の文字を含む区画について、容易に他の区画と識別することができる。この場合、データベースに登録等されたデータや情報を用いることはない。したがって、手書きの地図原稿に基づいて、ユーザーの望む地図情報51を提供することができる。
この場合、地図画像生成部35は、検索対象の文字の位置を含む区画を塗りつぶしているため、より視覚的に検索対象の文字を含む区画を見やすくすることができる。
また、この場合、地図画像生成部35は、検索対象の文字の位置を含む区画を中心にして地図画像51を生成しているため、検索対象の文字を含む区画をより認識しやすくすることができる。
また、この場合、出力制御部36は、地図画像生成部35により生成された地図画像51を表示画面21により表示して出力しているため、ユーザーは、生成された地図画像51の内容を表示画面21により視認することができる。
また、この場合、出力制御部36は、表示画面21により地図画像51を表示した後、実行キー55aの押下を検知すれば、地図画像51を画像形成部15により用紙に形成して出力しているため、表示画面21において内容を視認した後、安心して印刷物56を得ることができる。ユーザーは、この印刷物56を手に持って、検索対象の人名の居所を探すことができる。なお、印刷物56が不要であれば、ユーザーは、上記した図7に示すキャンセルキー55bを押下して、処理を終了してもよい。
なお、S14において、検索対象の文字がないと判断されれば(S14において、NO)、その旨を表示画面21に表示する(S20)。具体的には、例えば、「検索対象の文字は読み取られた地図画像には存在しません。」といった旨のメッセージを表示画面21において表示する。そして、処理を終了する。この場合、処理の終了について、表示画面21上において問い合わせを行った後に処理を終了することにしてもよい。
また、検索対象の文字が複数あると判断された場合については、以下の通りである。S15において、検索対象の文字が複数あると判断されれば(S15において、NO)、ヒットした検索対象の文字の位置を含む複数の区画を全て塗りつぶして表示画面21に表示する(S21)。そして、ユーザーにいずれの文字が対象となるかを選択させる(S22)。すなわち、選択受け付け部37は、判断部34により、文字入力受け付け部33により受け付けられた検索対象の文字が地図画像42の中に複数あると判断されれば、いずれの区画かの選択を受け付ける。この場合、例えば、表示画面21に複数ヒットした検索対象の文字の位置を含む区画を全て塗りつぶした上で、表示画面21に表示された図示しないカーソルにより指定させることにより選択させる。いずれかの区画が選択されれば(S22において、YES)、地図画像生成部35は、選択受け付け部37により受け付けられた区画を他の区画と識別可能にして地図画像51を生成する(S16)。その後の処理については、上記と同様である。
このように構成することにより、検索対象の文字が複数あると判断された場合に、適切にユーザーの望む地図画像を生成することができる。
なお、上記の実施の形態において、ユーザーからの地図画像の倍率の入力を受け付ける倍率入力受け付け部をさらに備える構成としてもよい。そして、地図画像生成部35は、倍率入力受け付け部により受け付けられた地図画像の倍率で、地図画像を生成するようにしてもよい。この場合、倍率については、例えば、表示画面21からの入力の受け付けにより行われる。
図9は、表示画面21に表示され、倍率入力受け付け部により受け付けられた地図画像の倍率で地図画像生成部35により生成された地図画像を示す図である。図9を参照して、地図画像61は、検索対象の文字に相当する文字62の人名の区画を中心に、倍率入力受け付け部により受け付けられた倍率で拡大されて生成されている。地図画像61は、拡大されているため、「YY公園」を示す文字63a、および「ZZ小学校」を示す文字63bは表示されているが、元の手書きの地図原稿に記載されていた「WWスーパー」を示す文字は表示されていない。
このように構成することにより、よりユーザーの要望に沿った地図画像を生成することができる。すなわち、居所の知りたい人に焦点を当てて、拡大した地図画像を生成することができる。もちろん、印刷物56の持ち運びの容易さ等を考慮して、生成する地図画像を縮小することもできる。
また、上記の実施の形態において、文字抽出部31により抽出された文字が施設の名前を表す文字であるか否かを判別する施設名文字判別部をさらに備える構成としてもよい。そして、地図画像生成部35は、画像読み取り部14により読み取られた手書きの地図原稿の画像から、施設名文字判別部により施設の名前であると判別された文字以外を消去して、地図画像を生成するようにしてもよい。
なお、上記の実施の形態において、文字抽出部31により抽出された文字が人名か否かを判別する人名文字判別部をさらに備える構成としてもよい。そして、地図画像生成部35は、画像読み取り部14により読み取られた手書きの地図原稿の画像から、人名文字判別部により人名であると判別された文字を消去して、地図画像を生成するようにしてもよい。
図10は、この場合の制御部12の構成を示すブロック図である。図10は、図3に対応する。図10を参照して、この発明の他の実施形態に係る複合機11に備えられる制御部12は、施設名文字判別部38と、人名文字判別部39とをさらに備える。施設名文字判別部38は、文字抽出部31により抽出された文字が施設の名前を表す文字であるか否かを判別する。人名文字判別部39は、文字抽出部31により抽出された文字が人名か否かを判別する。なお、他の制御部12の構成については、図3に示す制御部12の構成と同様であるため、それらの説明を省略する。
図11は、表示画面21に表示され、地図画像生成部35により生成された地図画像の一例を示す図である。図11を参照して、地図画像66には、施設名文字判別部38により判別された施設名の文字67a、67b、67cが表示されている。文字67aは、「YY公園」という公園の施設を示す区画、文字67bは、「ZZ小学校」という学校の施設を示す区画、文字67cは、「WWスーパー」という商業施設を示す区画に位置する。また、地図画像66については、検索対象の文字に相当する人名である「XX」という文字68以外の人名の文字については、消去されている。
このように構成することにより、プライバシーを考慮した地図画像66を生成することができる。この場合、施設名は表示されているため、施設名や、各区画の位置、大きさを頼りに、検索対象の文字に相当する人名の居所を把握することができる。
また、上記の実施の形態において、ユーザーからの領域の指定を受け付ける領域指定受け付け部をさらに備える構成としてもよい。そして、人名文字判別部は、領域指定受け付け部により受け付けられた領域外で判別するようにしてもよい。
図12は、表示画面21に表示され、地図画像生成部35により生成された地図画像の一例を示す図である。図12を参照して、地図画像71には、検索対象の文字に相当する文字72を中心にして指定された領域73が示されている。図12においては、領域73は、一点鎖線で示している。領域73については、タッチパネル型式の表示画面21を介して、例えば、中心からの距離の入力を受け付けることにより指定される。この領域73内において、各区画に対応する「**」の文字74が表示されている。また、施設名としての「YY公園」の文字75a、「ZZ小学校」の文字75b、および「WWスーパー」の文字75cとが表示されている。この施設名を示す文字75a〜75cについては、領域73の内外に亘って表示されている。すなわち、施設名を示す文字75a〜75cについては、領域73の内外に関わらず、表示されている。
このように構成することにより、プライバシーを考慮しながらより適切にユーザーの望む地図画像71を生成することができる。
なお、上記の実施の形態においては、実行キー55aの押下を検知してから、画像形成部15により用紙に生成された地図画像を形成して出力することとしたが、これに限らず、表示画面21に表示することなく、画像形成部15により用紙に生成された地図画像を形成して出力することとしてもよい。
また、上記の実施の形態において、検索対象の文字の位置を含む区画について、塗りつぶしではなく、何らかのマークを印すとか、ハッチング等により他の区画と識別可能にすることにしてもよい。また、塗りつぶす場合の色についても、ユーザーの要求により任意に選択できるようにしてもよい。
なお、上記の実施の形態において、検索対象の文字が複数あると判断された場合について、それぞれヒットした検索対象の文字について、全て地図画像を生成することにしてもよい。この場合、検索対象の文字がヒットした文字の位置を含む全ての区画について塗りつぶして地図画像を生成することにしてもよいし、各区画が選択されたとして、ヒットした複数分の地図画像を生成することにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る情報処理装置は、手書きの地図原稿に基づいたユーザーの望む地図情報の出力が要求される場合に、特に有効に利用される。
11 複合機、12 制御部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、16 給紙カセット、17 ハードディスク、18 ネットワークインターフェース部、19 主記憶メモリ、21 表示画面、22 ADF、31 文字抽出部、32 文字位置導出部、33 文字入力受け付け部、34 判断部、35 地図画像生成部、36 出力制御部、37 選択受け付け部、38 施設名文字判別部、39 人名文字判別部、41 地図原稿、42,51,57,61,66,71 地図画像、43,44a,44b,44c,45,52,53a,53b,53c,54,58,59a,59b,59c,60,62,63a,63b,67a,67b,67c,68,72,74,75a,75b,75c 文字、46 メッセージ、47 入力領域、48 検索キー、55a 実行キー、55b キャンセルキー、56 印刷物、73 領域。

Claims (11)

  1. 情報を処理する情報処理装置であって、
    手書きの地図原稿の画像を読み取る画像読み取り部と、
    前記画像読み取り部により読み取られた前記手書きの地図原稿の画像から、文字を抽出する文字抽出部と、
    前記文字抽出部により抽出された前記文字の位置を導出する文字位置導出部と、
    検索対象の文字の入力を受け付ける文字入力受け付け部と、
    前記文字抽出部により抽出された文字の中に、前記文字入力受け付け部により受け付けられた前記検索対象の文字があるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により、前記検索対象の文字があると判断されれば、前記画像読み取り部により読み取られた前記手書きの地図原稿の画像に基づいて、前記検索対象の文字を含む区画を他の区画と識別可能にして地図画像を生成する地図画像生成部と、
    前記地図画像生成部により生成された前記地図画像を出力するよう制御する出力制御部とを備える、情報処理装置。
  2. 前記地図画像生成部は、前記検索対象の文字を含む区画を塗りつぶす、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記地図画像生成部は、前記検索対象の文字を含む区画を中心にして前記地図画像を生成する、請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判断部により、前記文字入力受け付け部により受け付けられた前記検索対象の文字が前記地図画像の中に複数あると判断されれば、いずれの区画かの選択を受け付ける選択受け付け部をさらに備え、
    前記地図画像生成部は、選択受け付け部により受け付けられた区画を他の区画と識別可能にして地図画像を生成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記文字抽出部により抽出された文字が施設の名前を表す文字であるか否かを判別する施設名文字判別部をさらに備え、
    前記地図画像生成部は、前記画像読み取り部により読み取られた前記手書きの地図原稿の画像から、前記施設名文字判別部により前記施設の名前であると判別された文字以外を消去して、前記地図画像を生成する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記文字抽出部により抽出された文字が人名か否かを判別する人名文字判別部をさらに備え、
    前記地図画像生成部は、前記画像読み取り部により読み取られた前記手書きの地図原稿の画像から、前記人名文字判別部により人名であると判別された文字を消去して、前記地図画像を生成する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. ユーザーからの領域の指定を受け付ける領域指定受け付け部をさらに備え、
    前記人名文字判別部は、前記領域指定受け付け部により受け付けられた前記領域外で判別する、請求項6に記載の情報処理装置。
  8. ユーザーからの前記地図画像の倍率の入力を受け付ける倍率入力受け付け部をさらに備え、
    前記地図画像生成部は、前記倍率入力受け付け部により受け付けられた前記地図画像の倍率で、前記地図画像を生成する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記情報処理装置側から発信される情報を表示する表示部をさらに備え、
    前記出力制御部は、前記地図画像生成部により生成された前記地図画像を前記表示部により表示して出力するよう制御する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 用紙に画像を形成する画像形成部をさらに備え、
    前記出力制御部は、前記地図画像生成部により生成された前記地図画像を前記画像形成部により用紙に形成して出力するよう制御する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 押下により前記用紙への前記地図画像の形成を実行する実行キーをさらに備え、
    前記出力制御部は、前記表示部により前記地図画像を表示した後、前記実行キーの押下を検知すれば、前記地図画像を前記画像形成部により用紙に形成して出力するよう制御する、請求項10に記載の情報処理装置。
JP2016109051A 2016-05-31 2016-05-31 情報処理装置 Pending JP2017215445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109051A JP2017215445A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109051A JP2017215445A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017215445A true JP2017215445A (ja) 2017-12-07

Family

ID=60576940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109051A Pending JP2017215445A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017215445A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024848B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2016177595A (ja) 画像管理装置、画像管理方法、画像管理プログラムおよび表示システム
JP2017201764A (ja) 端末装置及びプログラム
US11243670B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer readable medium
US20200358913A1 (en) Information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6075501B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6075502B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2017215445A (ja) 情報処理装置
US9456094B2 (en) Electronic device and information providing method that provide assistance to user's operation on how to use electronic equipment
JP2006067235A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、画像処理装置、および画像処理システム
US11625207B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for suppression or prevention of work from being illegally sent to external apparatus
JP2017201515A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6720893B2 (ja) 画像形成装置
JP6432612B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6075503B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2021057783A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びそのプログラム
JP2007110505A (ja) 帳票生成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム及び記憶可読記憶媒体、並びに、帳票システム
JP6281739B2 (ja) 処理装置及びプログラム
JP5831477B2 (ja) 通信システム、情報処理装置及びプログラム
JP7476691B2 (ja) 画像処理システム、情報処理システム、画像処理方法、プログラム
JP6624027B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US20240007576A1 (en) Coating by object on printout
EP3021308A1 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control program
JP4192611B2 (ja) 文書管理プログラム、文書管理装置、および文書管理方法
JP6926564B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム