JP2017214056A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017214056A
JP2017214056A JP2017086122A JP2017086122A JP2017214056A JP 2017214056 A JP2017214056 A JP 2017214056A JP 2017086122 A JP2017086122 A JP 2017086122A JP 2017086122 A JP2017086122 A JP 2017086122A JP 2017214056 A JP2017214056 A JP 2017214056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combiner
cover
state
opening
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017086122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6722902B2 (ja
Inventor
健二 中山
Kenji Nakayama
健二 中山
孝輔 佐々木
Kosuke Sasaki
孝輔 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to PCT/JP2017/019650 priority Critical patent/WO2017208983A1/ja
Priority to DE112017002738.1T priority patent/DE112017002738B4/de
Publication of JP2017214056A publication Critical patent/JP2017214056A/ja
Priority to US16/170,017 priority patent/US10678051B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6722902B2 publication Critical patent/JP6722902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/66Projection screens or combiners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • B60K35/231Head-up displays [HUD] characterised by their arrangement or structure for integration into vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0156Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with optionally usable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】電磁ホールドを用いずにカバーの閉状態を維持するための構造を備えたヘッドアップディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】カバー120を開閉させるカバー開閉部150は、コンバイナ130の昇降動作に伴いコンバイナ支持部134に形成された突起部132がガイド部154に沿って移動することにより、回転軸C1を中心にカバー120を開閉させる方向に回転する。ガイド部154は、上方から順に、第1の状態(使用状態)において突起部が係合する第1のガイド部154aと、カバー開閉部が回転するときに突起部が係合する第2のガイド部154bと、第2の状態(不使用状態)において突起部が係合する第3のガイド部154cとを有する。第1のガイド部154aの延在方向と第3のガイド部154cの延在方向のなす角は、第1のガイド部154aの延在方向と第2のガイド部154bの延在方向のなす角よりも小さい。
【選択図】図6

Description

本開示は、ヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来、自動車などの車両に搭載されるヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)が知られている。また、ヘッドアップディスプレイの一例として、コンバイナに情報を表示することで、運転者を支援するものが知られている。コンバイナは運転者の前方に起立して配置されるが、運転者がコンバイナを使用しない場合、例えば、起立したコンバイナが運転者の前方の視界に入り、運転の邪魔になるという問題がある。
このような問題に対して、コンバイナを使用しないときにコンバイナをインストルメンタルパネル(ダッシュボードともいう)内に格納する格納装置を利用したヘッドアップディスプレイ装置が開示されている(特許文献1参照)。コンバイナの格納時には、意匠の品位を上げるために、カバーにて光路やコンバイナを隠すものもある。
特許第5020252号公報
コンバイナの格納時にカバーにて光路やコンバイナを隠す場合、筐体の開口領域側の端部にカバーの端部を下側から当接させることにより、カバーが筐体の開口領域を覆う構造が知られている。この構造においては、開口領域を覆い閉状態にあるカバーの端部と筐体の開口領域側の端部とは当接状態にある。
ヘッドアップディスプレイ装置は、インストルメンタルパネルに設けられるので、車両の動きに伴いインストルメンタルパネルの上に置かれたコインやアクセサリ等の物体がカバーの上部に移動する場合がある。この場合に、閉状態にあるカバーの上部に移動した物体の自重によりカバーの端部と筐体との当接状態が解除されると、物体が筐体とカバーとの間にできた隙間から落下してしまう問題がある。また、工場におけるヘッドアップディスプレイ装置の組み立て時や取り付け時、或いは車両の清掃時等に、カバーに力が加わることによって、カバーが不用意に開いてしまう問題がある。
これらの問題を解決するために、カバーの閉状態を維持するように、カバーを駆動するモータに常時電流を流して電磁ホールドすることが知られている。しかしながら、電磁ホールドのために、ヘッドアップディスプレイ装置の不使用時においても電力が消費されるという問題があった。
本開示の目的は、電磁ホールドを用いずにカバーの閉状態を維持するための構造を備えたヘッドアップディスプレイ装置を提供することである。
本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイ装置は、
上部に開口を有する筐体と、
第1の状態において前記筐体内に収容され前記開口を開放する一方、第2の状態において前記開口を閉塞するカバーと、
前記第1の状態において前記開口から外部に現出する一方、前記第2の状態において前記筐体内に収容されるコンバイナと、
前記コンバイナを支持するコンバイナ支持部と、
前記コンバイナ支持部を昇降可能に支持する昇降支持部と、
前記コンバイナ支持部の両側に配置され、前記コンバイナの昇降動作に従動して前記カバーを開閉させるカバー開閉部と、を備え、
前記コンバイナ支持部は、両側に突起部を有し、
前記カバー開閉部は、上方から下方に向かって延在するガイド部を有し、前記コンバイナの昇降動作に伴い前記突起部が前記ガイド部に沿って移動することにより、回転軸を中心に前記カバーを開閉させる方向に回転し、
前記ガイド部は、上方から順に、
前記第1の状態において前記コンバイナの昇降方向と平行な第1の方向に延在し、前記第1の状態において前記突起部が係合する第1のガイド部と、
前記第1のガイド部に連設され、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在し、前記カバー開閉部が回転するときに前記突起部が係合する第2のガイド部と、
前記第2のガイド部に連設され、前記第2の方向とは異なる第3の方向に延在し、前記第2の状態において前記突起部が係合する第3のガイド部と、を有し、
前記第1の方向と前記第3の方向のなす角は、前記第1の方向と前記第2の方向のなす角よりも小さい、ことを特徴とする。
本開示によれば、電磁ホールドを用いずにカバーの閉状態を維持するための構造を備えたヘッドアップディスプレイ装置を提供することができる。
ヘッドアップディスプレイ装置のカバーが閉状態の時の外観を示す斜視図である。 ヘッドアップディスプレイ装置のカバーが開状態の時の外観を示す斜視図である。 ヘッドアップディスプレイ装置のコンバイナ起立時の外観を示す斜視図である。 図3に示すヘッドアップディスプレイ装置においてカバーを除いた状態の外観を示す斜視図である。 コンバイナが起立状態であるときのヘッドアップディスプレイ装置のA−Aの断面図である。 コンバイナが収納状態であるときのヘッドアップディスプレイ装置のA−Aの断面図である。 カバー開閉部の説明図である。 カバーがロック状態にあるときのヘッドアップディスプレイ装置のA−Aの断面図である。 第3のガイド部の一例を示す図である。 図9の突起部周辺の拡大図である。 カバー開閉部の第1の回転位置および第2の回転位置の説明図である。 ヘッドアップディスプレイ装置の主要部の分解斜視図である。 カバーとカバー開閉部の取付状態を示す斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
まず、図1〜図4を用いて、実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100の構成について説明する。図1は、ヘッドアップディスプレイ装置100のカバー120が閉状態の時の外観を示す斜視図である。図2は、ヘッドアップディスプレイ装置100のカバー120が開状態の時の外観を示す斜視図である。図3は、ヘッドアップディスプレイ装置100のコンバイナ130起立時の外観を示す斜視図である。図4は、図3に示すヘッドアップディスプレイ装置100においてカバー120及び筐体110の上部110A(以下、「上部筐体110A」と称する)を除いた状態の外観を示す斜視図である。
図1〜図4に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置100は、筐体110、カバー120、コンバイナ130、昇降支持部140、カバー開閉部150及びコンバイナ駆動部160等を有する。ヘッドアップディスプレイ装置100は、例えば、車両のインストルメンタルパネル(ダッシュボードともいう)に備えられる。
筐体110は、上部筐体110A及び下部筐体110Bを有し、コンバイナ130、昇降支持部140、コンバイナ駆動部160及びカバー開閉部150を収容する。また、筐体110は、筐体110内部における車両の後方側に投影装置(図示せず)を収容する。上部筐体110Aは、上面に開口111を有する。
カバー120は、筐体110の開口111を覆うように設けられる。カバー120は、コンバイナ130の昇降動作と連動して開閉動作を行う。なお、カバー120の開放動作の詳細については後述する。
コンバイナ130は、例えばハーフミラーであり、板ガラスと、この板ガラスの一方の面に蒸着された錫または銀などの光半透過膜とで構成される。コンバイナ130は、半透過性を有しており、ユーザがコンバイナ130を通して車両の前方を目視できるように形成される。
コンバイナ駆動部160によるコンバイナ130の昇降動作により、コンバイナ130は、収納状態または起立状態になる。例えば、ユーザは、コンバイナ駆動部160の電動モータ(図示せず)の駆動を指示する操作を行うことで、コンバイナ130の収納状態または起立状態を切り替えることができる。ここで、収納状態とは、コンバイナ130がヘッドアップディスプレイ装置100の筐体110に収納された状態である。また、起立状態とは、コンバイナ130が起立した状態、すなわちコンバイナ130が上昇し筐体110の開口111から外部に現出した状態である。コンバイナ130は、ヘッドアップディスプレイ装置100を使用する第1の状態では起立状態となり、ヘッドアップディスプレイ装置100を使用しない第2の状態では収納状態となる。
図3に示されるコンバイナ130の投影面130aには、コンバイナ130が起立状態のときに、筐体110に収容された投影装置(図示せず)からの画像が投影される。これにより、ユーザには、コンバイナ130に投影された画像が車両前方の風景に重畳されて見えることになる。この画像は、例えば、車両の速度、燃料の残量などを示す画像、または、目的地までの距離、進行方向、現在地名、現在地付近に存在する施設、店舗の名称などを示す画像などである。
図1に示されるコンバイナ130の収納状態において、カバー120よりも下方の部分は、インストルメンタルパネルに埋め込まれる。その場合、カバー120の上面部とインストルメンタルパネルの表面とがほぼ水平となることが好ましい。こうすると、コンバイナ130の収納状態においてヘッドアップディスプレイ装置100が運転者の視界を遮ることがない。
コンバイナ駆動部160は、筐体110内部における車両の前方側に収容される。コンバイナ駆動部160は、ユーザ(運転者または同乗者)の操作に応じて、電動モータの動力によってコンバイナ130を昇降させる装置である。
コンバイナ駆動部160は、モータギア162と、送りネジ166と、可動部168と、2つの昇降支持部140と、を有する。モータギア162は、電動モータ(図示せず)に結合され、電動モータの駆動によって回転する。送りネジ166は、モータギア162に歯合するギア164を有している。送りネジ166は、ギア164を介してモータギア162に結合され、モータギア162の回転に伴い回転する。これにより、送りネジ166に螺合された可動部168が送りネジ166に沿って昇降する。送りネジ166および可動部168は、送りネジ166の回転により可動部168を筐体110の上下方向に移動させる送り機構を構成している。なお、筐体110の上方向とは、図1〜図7において矢印cが示す方向であり、筐体110の下方向とは、図1〜図3において矢印dが示す方向である。
コンバイナ支持部134は、可動部168に接続されるとともに、コンバイナ130を支持する。送り機構による可動部168の上下動の動力がコンバイナ支持部134に伝達され、コンバイナ130を昇降させる。
2つの昇降支持部140は、それぞれコンバイナ130の左右両側に設けられる板状の部材である。昇降支持部140において、コンバイナ支持部134の突起部132(図5参照)の移動領域に対応する部分には、スリット142が形成される。
スリット142は、筐体110の上下方向(矢印cまたは矢印dの方向、すなわち、コンバイナ130の昇降方向)に沿って直線的に形成される。スリット142は、コンバイナ130が収納状態と起立状態との間を遷移する際に、コンバイナ支持部134に形成された突起部132が摺動する領域である。
コンバイナ支持部134の昇降支持部140側(つまり、外側の面)には、突起部132が形成される。突起部132(図5参照)はスリット142に挿入される。
以上、ヘッドアップディスプレイ装置100の構成例について説明した。
次に、ヘッドアップディスプレイ装置100の動作の詳細について説明する。以下では、コンバイナ130が収納状態から起立状態へ遷移、又は、起立状態から収納状態へ遷移するときの動作について説明する。
[コンバイナ130の昇降動作]
図5、図6及び図8を用いて、コンバイナ130の昇降動作について説明する。図5は、コンバイナ130が起立状態であるときのヘッドアップディスプレイ装置100のA−Aの断面図である。図6は、コンバイナ130が収納状態であるときのヘッドアップディスプレイ装置100のA−Aの断面図である。図8は、コンバイナ130がロック状態であるときのヘッドアップディスプレイ装置100のA−Aの断面図である。
図5に示すコンバイナ130の起立状態において、電動モータの駆動によって、コンバイナ支持部134が筐体110の下方向(矢印dの方向)へ移動する。この移動に伴い、コンバイナ支持部134に固定されたコンバイナ130も筐体110の下方向へ移動する。
さらに、この移動に伴い、コンバイナ支持部134に形成された突起部132は、スリット142の上端部から下方向へ移動する。突起部132は、スリット142の下端部に達するまで(図8の状態)、下方向へ移動可能である。突起部132が第2のガイド部154bの下端部に達すると、コンバイナ130は、図6に示す収納状態となる。さらに、突起部132が下方に移動し、スリット142の下端部に達すると、コンバイナ130は、図8に示すロック状態となる。
図8に示すコンバイナ130のロック状態において、電動モータの駆動によって、コンバイナ支持部134が筐体110の上方向(矢印cの方向)へ移動する。この移動に伴い、コンバイナ支持部134に固定されたコンバイナ130も筐体110の上方向へ移動する。
さらに、この移動に伴い、コンバイナ支持部134に形成された突起部132は、スリット142の下端部から上方向へ移動する。突起部132は、スリット142の上端部に達するまで(図5の状態)、上方向へ移動可能である。突起部132がスリット142の上端部に達すると、コンバイナ130は、図5に示す起立状態となる。
図5に示すコンバイナ130の起立状態では、突起部132はスリット142の上端部に位置する。この起立状態において、ユーザは、投影面130aに投影された画像を視認することができる。
このように、コンバイナ130の収納状態(ロック状態を含む)と起立状態との間の遷移において、突起部132がスリット142に沿って上下に摺動することにより、コンバイナ支持部134に支持されたコンバイナ130は、矢印cまたは矢印dの方向の昇降動作を行う。これにより、コンバイナ130に対する格納機能を実現する。
[カバー120の開閉動作]
次に、図4〜図8を参照して、カバー120の開閉動作の詳細について説明する。図7は、カバー開閉部150の説明図である。図8は、カバー120がロック状態にあるときのヘッドアップディスプレイ装置100のA−Aの断面図である。なお、図7では、カバー開閉部150を簡略化して示しており、貫通穴155及び長円穴156(図12、図13参照)等は省略されている。
図4に示されるように、カバー開閉部150は、筐体110の左右両側において、昇降支持部140の外側に設けられる板状の部材である。具体的には、昇降支持部140の第1のボス143(凸部)がカバー開閉部150の貫通穴155に挿嵌され、昇降支持部140の第2のボス144がカバー開閉部150の長円穴156に遊嵌される(図12参照)。すなわち、カバー開閉部150は、昇降支持部140に対して、第1のボス143を中心として回転可能に取り付けられる。図5〜図6に示されるように、カバー120は、第1のギア部122を有する。第1のギア部122は、カバー120に対して固設される。
カバー開閉部150は、回転軸Cと、第2のギア部152と、ガイド部154とを有する。回転軸Cの回転の中心線は、筐体110を左右方向に貫くように固定される。カバー開閉部150は、回転軸Cを中心として回転する。ここでは、カバー開閉部150の貫通穴153に挿嵌された第1のボス143が回転軸Cである。
第2のギア部152は、カバー開閉部150の本体に対して固設され、第1のギア部122と歯合する(図13参照)。カバー開閉部150を回転させるように駆動すると、第2のギア部152および第1のギア部122が回転運動を伝達し、カバー120を回転させる。すなわち、カバー開閉部150の回転に伴い、カバー120も回転する。カバー120は、第1のギア部122のギア軸Cを中心に、カバー開閉部150の回転方向とは反対方向に回転する。
ガイド部154は、全体として上方から下方に向かって延在する。すなわち、ガイド部154は、つづら折れの屈曲形状を有するが、U字状に急角度で折れ曲がってはいない。ガイド部154には、コンバイナ支持部134に形成された突起部132が挿入される。コンバイナ支持部134に形成された突起部132は、スリット142を貫通してガイド部154にも挿入される。
ガイド部154は、第1のガイド部154aと、第2のガイド部154bと、第3のガイド部154cとを有する。第2のガイド部154bの上側端部は第1のガイド部154aと接続されており、第2のガイド部154bの下側端部は第3のガイド部154cと接続されている。ここで、第2のガイド部154bの延在方向D2(以下、「第2の方向D2」と称する)は、第1のガイド部154aの延在方向D1(以下、「第1の方向D1」と称する)と異なる。
図5に示すコンバイナ130の起立状態において、電動モータの駆動によって、コンバイナ支持部134が筐体110の下方向(矢印dの方向)へ移動すると、ヘッドアップディスプレイ装置100のスリット142の上端部にある突起部132も下方向へ移動する。突起部132がスリット142を筐体110の下方向へ移動する際、突起部132は、カバー開閉部150のガイド部154内を同時に摺動する。
第1のガイド部154aは、突起部132が第1のガイド部154aに沿って移動するときに、スリット142の位置および形状と一致するようにカバー開閉部150に形成される。すなわち、第1のガイド部154aは、第1の状態(ヘッドアップディスプレイ装置100の使用状態)において、コンバイナ130の昇降方向と平行な方向に延在する。これにより、突起部132が第1のガイド部154aに沿って移動する際、カバー開閉部150の矢印iまたは矢印jの方向への回転が制限される。よって、カバー開閉部150の第2のギア部152に歯合している第1のギア部122を含むカバー120の位置を開状態のまま固定することができる。
突起部132が第1のガイド部154aと接続された第2のガイド部154bの上側端部に到達した後、さらに電動モータの駆動によって、コンバイナ支持部134が筐体110の下方向(矢印dの方向)へ移動すると、突起部132が第2のガイド部154bを下方向に移動する。第2のガイド部154bは第1の方向D1とは異なる第2の方向D2に延在しているので、突起部132の移動に伴い、図5〜図6に示されるように、カバー開閉部150は回転軸Cを中心として矢印jの方向に回転する。また、突起部132が第2のガイド部154bを上方向(矢印cの方向)に移動するのに伴い、カバー開閉部150は回転軸Cを中心として矢印iの方向に回転する。
このカバー開閉部150の矢印iまたは矢印jの方向の回転に伴い、カバー開閉部150の第2のギア部152に歯合しているカバー120の第1のギア部122は、回転軸C(第1のギア122のギア軸)を中心として矢印kまたは矢印lの方向に回転する。すなわち、カバー120は、カバー開閉部150の回転に伴って開閉する。具体的には、第1のギア部122が矢印kの方向に回転すると、閉状態のカバー120は、矢印nの方向に回転し開状態となる。これにより、図5に示すように、コンバイナ130の移動方向に開口部111aが形成され、コンバイナ130が筐体110の開口部111aから突出可能な状態となる。一方、第1のギア部122が矢印lの方向に回転すると、開状態のカバー120は、図5に示す矢印mの方向に回転し閉状態となる。これにより、図6に示すように、図5に示す開口部111aが無くなり、筐体110に収容されたコンバイナ130が筐体110の外部から見えなくなる。
このように、カバー開閉部150は、ガイド部154の少なくとも一部である第2のガイド部154bの延在方向D2(第2の方向D2)とスリット142の延在方向とが異なるように配置される。一例において、第2のガイド部154bの延在方向D2は、カバー120の開閉動作の速度に応じて決定される。また、一例において、第2のガイド部154bの延在方向D2の長さは、カバー開閉部150の矢印iまたは矢印jの方向の回転範囲に応じて決定される。具体的には、カバー120が開状態から閉状態への移行を開始する際に、突起部132が第2のガイド部154bの上側端部に位置し、カバー120が閉状態の場合に突起部132が第2のガイド部154bの下側端部に位置するように、第2のガイド部154bの延在方向D2の長さが決定される。
このようにして、ヘッドアップディスプレイ装置100では、突起部132によるコンバイナ130の昇降動作に連動してカバー120の開閉動作を行うことができる。これにより、コンバイナ130の昇降動作と、カバー120の開閉動作とを1つの電動モータで実施することができる。よって、ヘッドアップディスプレイ装置100では、コンバイナ130の昇降動作とは別に、カバー120の開閉動作のための駆動機構を設ける必要がないので、ヘッドアップディスプレイ装置100をコンパクトに構成することができる。
第3のガイド部154cと接続された第2のガイド部154bの下側端部に突起部132が到達した後、さらに電動モータの駆動によって、コンバイナ支持部134が筐体110の下方向(矢印dの方向)へ移動すると、突起部132が第3のガイド部154cを下方向に移動する。その結果、図8に示されるように、突起部132は、スリット142の内側面と第3のガイド部154cの内側面とに接する。
図9は、第3のガイド部154cの一例を示す図である。図10は、図9の突起部132周辺の拡大図である。図10において、昇降支持部140およびカバー開閉部150は、それぞれ破線および実線で示されている。
図9に示すように、第3のガイド部154cは、第2のガイド部154bの延在方向D2(第2の方向D2)とは異なる第3の方向D3に延在する。第3のガイド部154cは、ヘッドアップディスプレイ装置100が使用されない第2の状態において、カバー120が押圧されたときに、突起部132に対して作用する力の昇降方向の成分が下向き、又は0となる形状を有する。具体的には、第1の方向D1と第3の方向D3のなす角φ1は、第1の方向D1と第2の方向D2のなす角φ2よりも小さくなっている。すなわち、第2のガイド部154bに対する第3のガイド部154cの屈曲方向は、第1のガイド部154aに対する第2のガイド部154bの屈曲方向とは逆向きになっている。
一例において、第3のガイド部154cの内側面は、スリット142の内側面と平行な領域を有する。例えば、突起部132の半径は3mmであり、突起部132と第3のガイド部154cとの接点Pと、第3のガイド部154cの内側面のうちスリット142の内側面と平行な領域の上端Qとの距離は2mmである。
一例において、第3のガイド部154cの側面のうち、回転軸Cの回転中心側の側面において突起部132が接する接点Pにおける法線方向xが、コンバイナ130の格納時に突起部132がスリット142を摺動する方向yとなす角度θが90度である。言い換えると、第3の方向D3は、第2の状態において、昇降方向と平行となっている。突起部132が第3のガイド部154cを摺動する際には、図11に示すように、昇降支持部140のスリット142の中心軸Lとカバー開閉部150の第3のガイド部154cの中心軸Lとが一致する。この場合、突起部132が接するスリット142の内側面と突起部132が接する第3のガイド部154cの内側面とは、平行になる。
この状態においてカバー120が押圧されると、第1のギア部122および第2のギア部152を介して、回転軸Cを中心に図6に示すi方向に回転するように、駆動力がカバー開閉部150に作用する。その結果、突起部132が接する第3のガイド部154cの内側面において、当該内側面の法線方向への力が突起部132に作用する。すると、互いに平行であるスリット142の内側面と第3のガイド部154cの内側面とに挟持される突起部132は静止する。すなわち、突起部132に対して作用する力の昇降方向の成分は0である。その結果、カバー開閉部150の回転が抑制される。カバー開閉部150の回転が抑制されると、カバー120が開くことも抑制され、カバー120はロック状態となる。
なお、第3のガイド部154cの側面のうち、回転軸Cの回転中心側の側面において突起部132が接する接点Pにおける法線方向xが、コンバイナ130の格納時に突起部132がスリット142を摺動する方向yとなす角度θは、90度未満であってもよい。言い換えると、第3の方向D2は、第2の状態において、第3のガイド部154cが第2のガイド部154bとの連設点から回転軸C側に傾斜する方向(回転軸Cに近づく方向)となっていてもよい。この場合、例えば、第3のガイド部154cの端部は閉じており、第3のガイド部154cの側面は互いに平行になっている。その平行になっている側面の長さは、例えば2mmである。
この状態においてカバー120が押圧されると、突起部132が接する第3のガイド部154cの内側面において、当該内側面の法線方向への力が突起部132に作用するが、突起部132は、上方に移動せず、下方に移動しようとする。すなわち、突起部132に対して作用する力の昇降方向の成分は下向きである。しかしながら、ガイド部154が、突起部132の下方への移動を阻止するので、突起部132はそれ以上移動しない。その結果、カバー開閉部150の回転が抑制される。カバー開閉部150の回転が抑制されると、カバー120が開くことも抑制され、カバー120はロック状態となる。
このように、本開示においては、ガイド部154に上記のような特定の形状を備える第3のガイド部154cを設けることにより、モータの電磁ホールドを用いることなく、カバー120のロック状態を実現することができる。
(その他の実施の形態)
図5〜図6では、カバー120およびカバー開閉部150が第1のギア部122および第2のギア部152を形成する場合について説明した。しかし、本開示はこのような構成に限定されず、カバー開閉部150の回転に伴って、カバー120が開閉する構成であればよい。
また例えば、昇降支持部140は、実施の形態で示した構造に限定されず、コンバイナ支持部134を昇降可能に支持できるものであればよい。
実施の形態では、カバー開閉部150の貫通穴155に挿嵌された昇降支持部140の第1のボス143(凸部)が回転軸Cとなり、カバー開閉部150が回転する形態について説明したが、カバー開閉部150の回転軸Cの構成はこれに限定されない。例えば、カバー開閉部150に凸部を設け、昇降支持部140に凹部(穴を含む)を設け、両者を係合させてもよい。
本開示は、コンバイナの昇降を行うヘッドアップディスプレイ装置に利用可能である。
100 ヘッドアップディスプレイ装置
110 筐体
120 カバー
122 第1のギア部
130 コンバイナ
132 突起部
134 コンバイナ支持部
140 昇降支持部
142 スリット
150 カバー開閉部
152 第2のギア部
154 ガイド部
154a 第1のガイド部
154b 第2のガイド部
154c 第3のガイド部
162 モータギア
164 ギア
166 送りネジ
168 可動部
回転軸

Claims (6)

  1. 上部に開口を有する筐体と、
    第1の状態において前記筐体内に収容され前記開口を開放する一方、第2の状態において前記開口を閉塞するカバーと、
    前記第1の状態において前記開口から外部に現出する一方、前記第2の状態において前記筐体内に収容されるコンバイナと、
    前記コンバイナを支持するコンバイナ支持部と、
    前記コンバイナ支持部を昇降可能に支持する昇降支持部と、
    前記コンバイナ支持部の両側に配置され、前記コンバイナの昇降動作に従動して前記カバーを開閉させるカバー開閉部と、を備え、
    前記コンバイナ支持部は、両側に突起部を有し、
    前記カバー開閉部は、上方から下方に向かって延在するガイド部を有し、前記コンバイナの昇降動作に伴い前記突起部が前記ガイド部に沿って移動することにより、回転軸を中心に前記カバーを開閉させる方向に回転し、
    前記ガイド部は、上方から順に、
    前記第1の状態において前記コンバイナの昇降方向と平行な第1の方向に延在し、前記第1の状態において前記突起部が係合する第1のガイド部と、
    前記第1のガイド部に連設され、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在し、前記カバー開閉部が回転するときに前記突起部が係合する第2のガイド部と、
    前記第2のガイド部に連設され、前記第2の方向とは異なる第3の方向に延在し、前記第2の状態において前記突起部が係合する第3のガイド部と、を有し、
    前記第1の方向と前記第3の方向のなす角は、前記第1の方向と前記第2の方向のなす角よりも小さい、
    ヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記第3の方向は、前記第2の状態において、前記昇降方向と平行となる方向である、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記第2の状態において、前記第3のガイド部の前記回転軸側の側面と前記突起部が接する接点における法線方向は、前記昇降方向と90度以下の角度をなす、
    請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記カバーは、第1のギア部を有し、
    前記カバー開閉部は、前記第1のギア部に歯合する第2のギア部を有し、
    前記カバーは、前記第1のギア部のギア軸を中心に前記カバー開閉部の回転方向とは反対方向に回転する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記昇降支持部は、上方から下方に向かって直線状に延在し、前記突起部に係合するスリットを有し、
    前記カバー開閉部は、前記コンバイナ支持部の外側に配置され、
    前記突起部は、前記スリットを貫通して前記ガイド部に係合する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記昇降支持部は、前記カバー開閉部を回転可能に支持する凸部又は凹部を有する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2017086122A 2016-05-31 2017-04-25 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6722902B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/019650 WO2017208983A1 (ja) 2016-05-31 2017-05-26 ヘッドアップディスプレイ装置
DE112017002738.1T DE112017002738B4 (de) 2016-05-31 2017-05-26 Head-Up-Display-Vorrichtung
US16/170,017 US10678051B2 (en) 2016-05-31 2018-10-24 Head-up display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108979 2016-05-31
JP2016108979 2016-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017214056A true JP2017214056A (ja) 2017-12-07
JP6722902B2 JP6722902B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60576416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086122A Active JP6722902B2 (ja) 2016-05-31 2017-04-25 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10678051B2 (ja)
JP (1) JP6722902B2 (ja)
DE (1) DE112017002738B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230012699A (ko) * 2021-07-16 2023-01-26 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305465A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報機器
JP2006036018A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置及びこれに用いられるミラー一体カバーユニット
JP2015121632A (ja) * 2013-12-23 2015-07-02 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015219356A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 ミネベア株式会社 チルト機構およびこれを備えた表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020252B1 (ja) 1969-08-06 1975-07-14
SE372870B (ja) 1973-05-18 1975-01-13 Asea Ab
US5028119A (en) * 1989-04-07 1991-07-02 Hughes Aircraft Company Aircraft head-up display
US5677701A (en) * 1994-04-27 1997-10-14 Nippondenso Co., Ltd. Head-up displaying device for a vehicle
US5394203A (en) * 1994-06-06 1995-02-28 Delco Electronics Corporation Retracting head up display with image position adjustment
FR2893553B1 (fr) 2005-11-18 2009-07-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'affichage escamotable pour un vehicule automobile et vehicule comportant un tel dispositif

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305465A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報機器
JP2006036018A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置及びこれに用いられるミラー一体カバーユニット
JP2015121632A (ja) * 2013-12-23 2015-07-02 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015219356A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 ミネベア株式会社 チルト機構およびこれを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6722902B2 (ja) 2020-07-15
US20190064521A1 (en) 2019-02-28
DE112017002738B4 (de) 2022-10-13
DE112017002738T5 (de) 2019-02-14
US10678051B2 (en) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575855B2 (ja) 車載用コンバイナ昇降装置および車載用ヘッドアップディスプレイ装置
KR101558658B1 (ko) 차량용 헤드업 디스플레이 장치
JP6213770B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6116257B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5997648B2 (ja) 車両用表示装置
JP6114380B2 (ja) 表示システム
WO2014208440A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2006036018A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びこれに用いられるミラー一体カバーユニット
US10656417B2 (en) Heads-up display device
JP6112965B2 (ja) 車両用表示装置
JP2017136996A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017208983A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN105301772B (zh) 具有移动盖体以保护合成器的驱动机构的平视显示系统
JP2018002050A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP6167689B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016178301A1 (ja) パネル開閉装置
JP6722902B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2006069473A (ja) ヘッドアップディスプレイ
US20180180142A1 (en) Display apparatus
JP2006065091A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2017044728A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016051507A1 (ja) 表示装置
KR101978710B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
JP2020000490A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6722902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350