JP2017209288A - 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び磁化率算出プログラム - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び磁化率算出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017209288A
JP2017209288A JP2016104358A JP2016104358A JP2017209288A JP 2017209288 A JP2017209288 A JP 2017209288A JP 2016104358 A JP2016104358 A JP 2016104358A JP 2016104358 A JP2016104358 A JP 2016104358A JP 2017209288 A JP2017209288 A JP 2017209288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
region
mask
magnetic
susceptibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016104358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017209288A5 (ja
JP6608764B2 (ja
Inventor
良太 佐藤
Ryota Sato
良太 佐藤
亨 白猪
Toru Shirai
亨 白猪
陽 谷口
Akira Taniguchi
陽 谷口
尾藤 良孝
Yoshitaka Bito
良孝 尾藤
久晃 越智
Hisaaki Ochi
久晃 越智
悦久 五月女
Etsuhisa Saotome
悦久 五月女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016104358A priority Critical patent/JP6608764B2/ja
Priority to PCT/JP2017/019381 priority patent/WO2017204251A1/ja
Priority to US16/097,284 priority patent/US11141078B2/en
Publication of JP2017209288A publication Critical patent/JP2017209288A/ja
Publication of JP2017209288A5 publication Critical patent/JP2017209288A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608764B2 publication Critical patent/JP6608764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/24Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance for measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/243Spatial mapping of the polarizing magnetic field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4828Resolving the MR signals of different chemical species, e.g. water-fat imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • A61B2576/026Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56536Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to magnetic susceptibility variations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】MRIにおいて、信号欠損による精度低下を低減して磁化率を高精度に算出する。【解決手段】MRIを用いて空間的磁場不均一を反映したエコーを少なくとも一つ取得し、取得したエコーから複素画像を算出し、算出した複素画像から低信号領域をあらわす低信号領域マスク、高信号かつ脂肪含有率の大きい領域をあらわす第一の高信号領域マスク、高信号かつ脂肪含有率の小さい領域をあらわす第二の高信号領域マスクの三つのマスクを算出する。複素画像から作成した周波数画像或いは磁場画像から磁化率画像を作成する際、低信号領域マスクで定義される領域を背景、第二の高信号領域マスクで定義される領域の磁化率を予め定めた特定値とする制約のもと、磁化率画像を算出する。【選択図】図6

Description

本発明は、磁気共鳴イメージング(MRI)技術に関する。特に、再構成後の画像の画像処理技術に関する。
磁気共鳴イメージング装置(以下、MRI装置ともいう) は、静磁場内に置かれた被検体に高周波磁場、傾斜磁場を印加し、核磁気共鳴により被検体から発生する信号を計測し、画像化する医用画像診断装置である。
MRI装置では、プロトン(水素原子核)の密度や緩和時間(T1、T2)を反映した画像(絶対値を画素値とする画像)の他に、静磁場不均一や生体組織間の磁化率差などに起因した磁場変化を反映した画像(位相を画素値とする画像:位相画像)が得られる。
近年、位相画像が組織間の磁化率差を反映することを利用し、位相画像から生体内の磁化率分布を推定する定量的磁化率マッピング(QSM:Quantitatively Susceptibility Mapping)法が提案されており、さまざまな手法が存在する(例えば、非特許文献1、2)。QSM法により推定された磁化率分布(以後、磁化率画像とよぶ)から大脳基底核の鉄濃度や脳静脈の酸素摂取率を算出することができる。そのためQSM法は、脳疾患である神経変性疾患や脳血管疾患の早期診断に役立つことが期待されている。一方、QSM法は、体幹部への適用も検討されている。代表的な例として、乳房の石灰化検出や肝臓の鉄濃度推定への応用などがある(非特許文献3)。また、前立腺においては、低酸素領域や石灰化検出への応用が期待される。
Sun H他、Quantitative susceptibility mapping using a superposed dipole inversion method: Application to intracranial hemorrhage、Magnetic Resonance in Medicine Sharma S他、Quantitative susceptibility mapping in the abdomen as an imaging biomarker of hepatic iron overload、Magnetic Resonance in Medicine、74巻、3号、673−683頁(2015年) Rochefort L他、Quantitative susceptibility map reconstruction from MR phase data using baysian regularization: Validation and application to brain imaging、Magnetic Resonance in Medicine、63巻、1号、194−206頁(2010年)
前立腺は、下腹部に存在する男性特有の器官であり、臀部などの皮下脂肪に隣接している。この皮下脂肪の存在により、前立腺磁化率画像の算出精度が低下する可能性がある。QSM法において算出精度が低下する要因の一つに、対象組織の周辺領域におけるMRI信号の欠損がある。前立腺近辺の皮下脂肪では、体外や骨など信号が得られない領域や低信号領域が周辺にあることから、信号欠損による精度低下が生じやすい。また、磁化率の算出精度低下は隣接する領域にも伝搬するため、皮下脂肪に隣接した前立腺などの水領域で算出精度が低下する。
非特許文献1には、脳内における出血領域とそれ以外の領域の磁化率を別々に算出し、統合する手法が開示されている。また非特許文献2には、脂肪領域を強く平滑化して肝臓の磁化率を算出する手法が開示されている。いずれの手法でも、磁化率画像の画素値を平滑化する制約のもと算出している。しかしながら、平滑化によりノイズやアーチファクトを低減することはできるが、信号欠損による精度低下を低減することは困難であると考えられる。また非特許文献3には、脳外の領域を背景とみなして背景磁場除去を行った後に、脳外の領域における磁化率を0とする制約のもと脳内の磁化率を算出する手法が開示されている。本手法では、脳外の領域における算出磁化率に制約を加えることにより、高精度に磁化率画像を算出することができる。しかしながら、本手法を皮下脂肪の算出に適用した場合、高信号領域である水領域も背景とみなして背景磁場除去を行うため、水領域の磁場情報を用いて磁化率を算出できず精度が低下する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、信号欠損による精度低下を低減して磁化率を高精度に算出することを目的とする。
本発明は、空間的磁場不均一を反映した核磁気共鳴信号(エコー)を計測し、エコーから複素画像を算出し、磁場画像を算出する。また複素画像から算出した絶対値画像から3つ以上のマスク、低信号領域をあらわす低信号領域マスク、高信号領域であって、判別用画像の所定の閾値で分割された複数のマスク(例えば第一の高信号領域マスク、第二の高信号領域マスク)を算出する。そして、低信号領域マスクを含む複数のマスクを用いて、高信号領域であって磁化率が異なる複数の領域について、それぞれ、磁化率を算出する。その際、一つの領域の磁化率について、他の領域の磁化率を予め定めた特定値とする制約(特定値制約)のもと、磁化率画像を算出する。
本発明のMRI装置は、具体的には、静磁場磁石と、前記静磁場磁石が形成する空間に傾斜磁場及び高周波磁場を印加する磁場発生部と、前記空間に置かれた被検体から発生する核磁気共鳴信号を受信する受信部と、前記核磁気共鳴信号に対し演算を行う計算機と、を備え、前記計算機は、前記磁場発生部及び前記受信部の動作を制御し、磁場不均一の影響を含む核磁気共鳴信号を計測する計測部と、前記核磁気共鳴信号を用いて画像再構成を行い、複素画像を作成する画像再構成部と、前記複素画像を用いて前記被検体の磁化率画像を算出する画像変換部と、を備える。
前記画像変換部は、前記複素画像から磁場反映画像を算出する磁場算出部と、前記画像再構成部が作成した画像を用いて、低信号領域に対応する低信号領域マスク及び高信号領域内の複数の領域に対応する複数の領域マスクを算出するマスク算出部と、前記磁場算出部が算出した磁場反映画像と前記マスク算出部が算出した前記低信号領域マスク及び複数の領域マスクとを用いて、前記複数の領域のそれぞれについて磁化率を算出する磁化率算出部と、を備え、前記磁化率算出部は、前記低信号領域を背景とする制約、及び、前記複数の領域のうち特定の領域の磁化率を特定値とする制約のもと、前記特定の領域と異なる領域の磁化率を算出する。なお磁場反映画像とは、周波数或いは磁場を画素値とする画像であって空間的磁場不均一を反映した画像である。
信号欠損による精度低下を低減して磁化率を高精度に算出することができる。
(a)は垂直磁場方式の磁気共鳴イメージング装置の外観図、(b)水平磁場方式の磁気共鳴イメージング装置の外観図、(c)開放感を高めた磁気共鳴イメージング装置の外観図である。 第一実施形態におけるMRI装置の概略構成を示すブロック図である。 第一実施形態における計算機の機能ブロック図である。 第一実施形態における撮像処理のフローチャートである。 第一実施形態におけるグラディエントエコー型パルスシーケンスの一例を説明するための説明図である。 第一実施形態における画像変換処理のフローチャートである。 第一実施形態におけるマスク算出及び磁化率算出に用いる画像とマスクとの関係を示す図である。 第一実施形態における水脂肪分離処理のフローチャートである。 第一実施形態におけるマスク算出処理のフローチャートである。 第一実施形態における磁化率算出処理のフローチャートである。 第二実施形態の計算機における画像変換部の機能ブロック図である。 第二実施形態の画像変換処理のフローチャートである。 第二実施形態におけるマスク算出処理のフローチャートである。 第三実施形態の計算機における画像変換部の機能ブロック図である。 第三実施形態の画像変換処理のフローチャートである。 第三実施形態におけるマスク算出処理のフローチャートである。 第三実施形態におけるマスク算出及び磁化率算出に用いる画像とマスクとの関係を示す図である。 第三実施形態における磁化率算出処理のフローチャートである。 (a)〜(e)は、実施例の結果を示す図である。
以下、本発明を適用する実施形態について、図面を参照し説明する。以下、本発明の実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の記述により本発明が限定されるものではない。
まず、本発明が適用されるMRI装置の概要について説明する。図1は、MRI装置の外観図である。図1(a)は、開放感を高めるために磁石を上下に分離したハンバーガー型(オープン型)の垂直磁場方式のMRI装置(垂直磁場MRI装置)100である。図1(b)は、ソレノイドコイルで静磁場を生成するトンネル型磁石を用いた水平磁場方式のMRI装置(水平磁場MRI装置)101である。また、図1(c)は、図1(b)と同じトンネル型磁石を用い、磁石の奥行を短くし且つ斜めに傾けることによって、開放感を高めたMRI装置102である。なお、図1に示す各MRI装置の形態は、それぞれ、垂直磁場方式、水平磁場方式の一例であり、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、水平磁場MRI装置101を例にして説明する。
図2は、MRI装置101の概略構成を示すブロック図である。このMRI装置101は、被検体に平行な方向に静磁場を発生するマグネット201と、傾斜磁場を発生する傾斜磁場コイル202と、シーケンサ204と、傾斜磁場電源205と、高周波磁場発生器206と、高周波磁場を照射するとともに核磁気共鳴信号(エコー)を検出するプローブ207と、受信器208と、計算機209と、表示装置210と、記憶装置211と、を備える。被検体(例えば、生体)203は寝台(テーブル)等に載置され、マグネット201の発生する静磁場空間内に配される。
シーケンサ204は、傾斜磁場電源205と高周波磁場発生器206とに命令を送り、それぞれ傾斜磁場および高周波磁場を発生させる。発生された高周波磁場は、プローブ207を通じて被検体203に印加される。被検体203から発生したエコーはプローブ207によって受波され、受信器208で検波が行われる。
検波の基準とする核磁気共鳴周波数(検波基準周波数f0)は、シーケンサ204によりセットされる。検波された信号は、計算機209に送られ、ここで画像再構成などの信号処理が行われる。その結果は、表示装置210に表示される。必要に応じて、記憶装置211に検波された信号や測定条件、信号処理後の画像情報などを記憶させてもよい。シーケンサ204は、予めプログラムされたタイミング、強度で各部が動作するように制御を行う。プログラムのうち、特に、高周波磁場、傾斜磁場、信号受信のタイミングや強度を記述したものはパルスシーケンスと呼ばれる。
パルスシーケンスは、目的に応じて種々のものが知られているが、本実施形態では位相画像から得られる空間的磁場変化に基いて磁化率を算出することが目的であるため、磁場強度の空間分布の不均一性を反映したエコー、即ち、空間的磁場変化により各スピンの位相がずれるようなエコーを少なくとも一つ取得するパルスシーケンスを用いる。このようなパルスシーケンスとして、例えば、GrE(Gradient Echo)系のパルスシーケンスを用いることができる。GrE系のパルスシーケンスには、例えば、RSSG(RF−spoiled−Steady−state Acquisition with Rewound Gradient−Echo)シーケンスがある。
本実施形態の計算機209は、入力装置212を介して設定された(または、あらかじめ設定された)計測パラメータとパルスシーケンスに従いエコーの計測をシーケンサ204に指示し、エコーを計測し、得られたエコーをk空間に配置し、k空間に配置されたエコーに対して演算を行い磁化率画像を算出し、得られた画像を表示装置210に表示する。また、必要に応じて、画像上にROIを設定し、ROI内の画素の統計値を算出する。
計算機209のこれらの各機能は、記憶装置211に格納されたプログラムを、計算機209のCPUがメモリにロードして実行することにより実現される。なお計算機209の機能の一部或いは全部は、ASICやFPGAなどのハードウェアによって実現される場合もある。
本実施形態のプログラムは、具体的には、所定のパルスシーケンスを実行する計測プログラム、計測したエコーを用いて複素画像や絶対値画像を作成する画像再構成プログラム、絶対値画像を用いて3以上の異なる領域マスクを算出するマスク算出プログラム、複素画像から周波数画像或いは磁場画像を算出する磁場算出プログラム、周波数画像或いは磁場画像と3以上の異なる領域マスクを用いて磁化率画像を算出する磁化率算出プログラムを含んでいる。
これらプログラムと、それを実行することで実現される機能については、以下の実施形態において説明する。
<<第一実施形態>>
本実施形態は、水領域(水プロトンの信号が支配的である領域)と脂肪領域(脂肪プロトンの信号が支配的である領域)とのそれぞれについて磁化率分布を算出し、統合する。磁化率分布の算出において、平滑化の制約に加え、特定領域について磁化率を特定値とする制約を与える。特定領域は例えば水領域とし、特定値はゼロとする。
上記処理を行う本実施形態の計算機209の機能ブロック図を図3に示す。図示するように、計算機209は、主たる要素として、計測部300、画像再構成部400、画像変換部500、表示処理部600を備える。画像変換部500は、水脂肪分離処理部510、磁場算出部520、マスク算出部530及び磁化率算出部540を備える。マスク算出部530及び磁化率算出部540の詳細は後述する。
以下、これら各部による撮像処理の詳細を、図4に示す処理フローに沿って説明する。
[計測(S1101)]
各種の計測パラメータが設定され、撮像開始の指示を受け付けると、計測部300は、計測を行う(S1101)。ここでは、計測部300は、予め定められたパルスシーケンスに従って、シーケンサ204に指示を行い、エコー信号を取得し、k空間に配置する。シーケンサ204は、指示に従い、上述のように、傾斜磁場電源205と高周波磁場発生器206とに命令を送り、それぞれ傾斜磁場および高周波磁場を発生させる。そして、プローブ207によって受波され、受信器208で検波が行われたエコーを複素信号として受信する。
このとき、本実施形態では、空間的磁場不均一に対応してスピン毎の位相ずれが生じているエコーを少なくとも一つ計測するパルスシーケンス、例えば、GrE系のパルスシーケンスを用いる。 計測部300がステップS1101の計測において実行する計測シーケンスの一例を図5に示す。図5において、RFはRFパルスの、Gsはスライス選択傾斜磁場の、Gpは位相エンコード傾斜磁場の、Grは読み出し傾斜磁場の、それぞれ印加タイミングをそれぞれ示す。またエコーは、エコー信号の取得タイミングを示す。
計測シーケンス710では、1回の繰り返し時間TR内に以下の手順でエコー信号の計測を行う。本実施形態では、水と脂肪の周波数差を利用して水画像と脂肪画像を算出するため、一つのTR内で2つ以上のエコーを取得する。ここでは、4つの異なるエコー時間でエコー信号を取得する場合を例示する。なお、最初のエコー時間をt、その後のエコー時間の間隔(エコー間隔)をΔtとする。
まず、RFパルス711を照射し、被検体203の水素原子核スピンを励起する。この際、被検体203の特定のスライスを選択するためにスライス選択傾斜磁場(Gs)712をRFパルス711と同時に印加する。続いてエコー信号に位相エンコードするための位相エンコード傾斜磁場(Gp)713を印加する。その後、最初のRFパルス711照射から時間t後に、読み出し傾斜磁場(Gr)721を印加してエコー信号(第一エコー信号)731を計測する。更に、第一エコー信号731の計測から時間Δt後の時刻tに、極性の反転した読み出し傾斜磁場(Gr)722を印加してエコー信号(第二エコー信号)732を計測する。同様に、第二エコー信号732の計測から時間Δt後の時刻tに、極性の反転した読み出し傾斜磁場(Gr)723を印加してエコー信号(第三エコー信号)733を計測する。さらに、第三エコー信号733の計測から時間Δt後の時刻tに、極性の反転した読み出し傾斜磁場(Gr)724を印加してエコー信号(第四エコー信号)734を計測する。
第一エコー信号731、第二エコー信号732、第三エコー信号733、第四エコー信号734を計測する際のエコー時間t、t、t、tの少なくとも一つは、水と脂肪の位相差が0にならないような時刻となるように、エコー時間tおよびエコー間隔Δtを設定する。なお、水と脂肪の周波数差をfwfとしたとき、水と脂肪が同位相になる時間をtInとすると、tInはm/fwfである。なお、mは整数である。
計測シーケンス710では、上述の条件を満たすエコー時間t、t、t、t、またはエコー時間tおよびエコー間隔Δtが選択される。本実施形態では、エコー時間、エコー間隔、エコー取得回数は、ユーザにより入力装置212を介して設定される。あるいは、予め設定される。
計測部300は、計測シーケンス710を、位相エンコード傾斜磁場713の強度を変化させながら、被検体203の予め定めた撮像領域へのRFパルス711の照射、および同領域からのエコー信号731、732、733、734の計測を、所定回数繰り返す。繰り返し回数は、例えば128回、256回等である。これにより、当該撮像領域の画像再構成に必要な数のエコー信号を繰り返し取得する。繰り返し回数分の第一エコー信号731により、1つの原画像(第一原画像)が形成され、繰り返し回数分の第二エコー信号732、第三エコー信号733、第四エコー信号734により、それぞれ、第二原画像、第三原画像、第四原画像が形成される。これらは、後述する水画像および脂肪画像を算出するための演算用の原画像として記憶装置等に保存され、使用される。
なお、異なるエコー時間の数、すなわち原画像の数は4つに限らず、任意である。また、k空間において回転状にデータを取得するラジアルスキャンなど、ノンカーテシアン撮像を用いてもよい。
[画像再構成(S1102)]
計測を終えると、画像再構成部400は、計測した各エコー時間t、t、t、tのエコー信号から画像を再構成する画像再構成処理を行う(ステップS1102)。ここでは各エコー信号を、k空間上に各々配置し、フーリエ変換する。これにより、各エコー時間t、t、t、tの原画像I(第一原画像)、原画像I(第二原画像)、原画像I(第三原画像)、原画像I(第四原画像)をそれぞれ算出する。ここで、各原画像は各画素値が複素数となる複素画像である。
[画像変換(S1103)]
画像変換部500は、得られた複素画像に対して後述する種々の画像変換処理を行う(ステップS1103)。本実施形態では、画像変換部500は、画像再構成部400で得られた複素画像を水画像・脂肪画像・周波数画像に変換する水脂肪分離処理部510、水脂肪分離処理部510で算出した周波数画像を磁場画像に変換する磁場算出部520、複素画像および水・脂肪画像から低信号領域マスク、脂肪マスク、水マスクの三つのマスクを算出するマスク算出部530、磁場画像および三つのマスクから磁化率画像を算出する磁化率算出部540を有する。本実施形態の画像変換処理の詳細は後述する。
[表示(S1104)]
表示処理部600は、得られた磁化率画像を濃淡画像として表示装置210に表示する(ステップS1104)。なお、磁化率画像は、最大値投影処理や最小値投影処理などの方法を用いて複数の空間的に連続する画像情報を統合させて表示してもよい。また、磁化率画像に画像処理を行い、磁化率画像と異なるコントラストの画像を作成し、表示装置210に表示させてもよい。例えば、磁化率画像から組織間の磁化率差を強調した強調マスクを作成し、それを絶対値画像にかけ合わせた磁化率差強調画像を表示してもよい。磁化率差強調画像は、磁化率差を強調する処理によって組織の磁化率の情報は失われるが、磁化率の高い組織とそれ以外の組織とのコントラストが増加する。そのため、磁化率の高い組織が明瞭に描出される。
次に、本実施形態における画像変換部500の処理(S1103)の詳細を説明する。本実施形態の処理(S1103)の説明に先立って、まず一般的な磁化率算出方法の概要を説明する。
一般的な磁化率算出法では、まず体内外の磁化率差などに起因する大域的な磁場変化を除き、生体組織間の磁化率差などに起因する局所磁場を算出する背景磁場除去処理を行う。その後、磁場変化と磁化率分布の関係式に基き磁化率を算出する。
背景磁場除去法の代表的な例としてSHARP(sophisticated harmonic artifact reduction for phase data)法やPDF(projection onto dipole field)法などがある。SHARP法やPDF法では、関心領域(ここでは磁化率を算出すべき領域)と背景領域の二つに領域を分割し、背景除去処理を行う。
背景除去処理後に、以下の式で表わされる相対的な磁場変化δと磁化率分布χの関係式(式(1))を用いて磁化率を算出する。
Figure 2017209288
式中、αは、ベクトル(r’−r)と静磁場方向とのなす角度、d(r)は、点ダイポール磁場をそれぞれ表す。rは画素の座標に対応する位置ベクトルを表す。
式(1)に示すように、磁場分布δ(r)は、磁化率分布χ(r)と点ダイポール磁場d(r)との畳み込み積分で表される。したがって、式(1)の両辺をフーリエ変換することにより、式(1)は以下の式(2)に変換される。
Figure 2017209288
ここで、k=(k、k、k)は、k空間上の位置ベクトル、Δ(k)、X(k)、D(k)、は、磁場分布δ(r)、磁化率分布χ(r)、点ダイポール磁場d(r)のフーリエ成分をそれぞれ表す。
式(2)に示すように、磁化率分布のフーリエ成分X(k)は、磁場分布のフーリエ成分Δ(k)を点ダイポール磁場のフーリエ成分D(k)で除算することによって算出できる。しかしながら、式(2)は、D(k)=0近傍の領域において、その逆数が発散してしまうため、直接的にX(k)を算出することができない。
このD(k)=0となる領域はマジックアングルと呼ばれ、磁場方向に対しておよそ54.7°の2倍の頂角を持つ逆双円錐領域となる。マジックアングルの存在により磁場分布から磁化率分布を推定するQSM法は、不良条件逆問題(ill−conditioned inverse problem)に帰着され、いくつかの解法が提案されている。
例えば、不良条件逆問題に対しては、正則化とよばれる制約項を用いた方法がよく用いられる(Bertero M and Boccacci P、Introduction to inverse problems in imaging、IOP Publishing、1998)。
正規化制約項を用いた方法では、たとえば以下の式(3)に示す誤差関数e(χ)を用い、これを最小化する磁化率画像を求める。
Figure 2017209288
ここで、δは磁場画像の列ベクトル、χは磁化率画像候補の列ベクトル、Cはχに対する畳み込み演算に相当する行列、Wは重み、λは任意の定数、Gは微分演算子をあらわす。式(4)において、第二項が正則化項であり、磁化率値を平滑化する制約をあらわし、ノイズやアーチファクトを低減する。
以上が一般的な磁化率算出法である。
ところで、前立腺近辺の皮下脂肪では、体外や大腿骨など信号が得られない領域が周辺にあることから、信号欠損による精度低下が顕著になることが予想される。また、磁化率の算出精度低下は隣接する領域にも伝搬するため、皮下脂肪周辺の水領域で算出精度が低下するおそれがある。このとき、算出精度の低下は皮下脂肪周辺の水領域における磁化率値のムラとして生じる。たとえば式(3)のように平滑化の制約のもと磁化率を算出した場合、ノイズやアーチファクトは低減するが、信号欠損による脂肪領域の精度低下や水領域のムラを低減することは困難である。
本実施形態では、前立腺磁化率マップにおける皮下脂肪領域およびその周辺領域における精度低下を低減するため、脂肪の算出磁化率低下が周囲に伝搬しないよう脂肪領域と水領域の磁化率を別々に算出する。具体的には、水脂肪分離処理により脂肪含有率画像を算出し、脂肪含有率画像を用いて脂肪領域と水領域に領域を分割し、脂肪領域と水領域の磁化率を別々に算出し、最後にそれらを統合する。水領域では、空気領域と脂肪領域を背景とみなした背景磁場除去を行い、磁化率を算出する。また、脂肪領域では、算出精度を改善するため、水領域に磁化率のムラが生じない制約のもとで磁化率を算出する。
本実施形態の画像変換処理S1103を図6及び図7を参照して詳述する。図6は処理フローを示す図、図7は作成される画像とマスクの関係を示す図である。
図6に示されるように、本実施形態における画像変換処理は、水脂肪分離処理S1201、磁場算出処理S1203、マスク画像算出処理S1203、磁化率画像算出処理S1204の4ステップからなる。
[水脂肪分離(S1201)]
まず、本実施形態における水脂肪分離処理S1201の流れについて説明する。本実施形態の水脂肪分離処理部510は、水、脂肪、R (水と脂肪で共通化した見かけの横磁化緩和速度)、及びオフセット周波数分布であらわされる信号モデルに、計測により得られた信号値をフィッティングすることにより、水脂肪分離処理により、水画像・脂肪画像・周波数画像を算出する(図7の点線四角内の処理)。オフセット周波数は、静磁場不均一などによって空間的に変化する共鳴周波数のオフセット量であり、周波数画像はこのオフセット周波数を画素値とする画像である。また「水画像」及び「脂肪画像」は、それぞれ、水プロトンからの信号が支配的である画像、脂肪プロトンからの信号が支配的である画像を意味する。
図8は、本実施形態の水脂肪分離処理のフローチャートである。まず、エコー時間による信号値の変化を表す信号モデルを設定する(ステップS1301)。次に、後述するフィッティング処理のための各種の初期値を設定する(ステップS1302)。そして、N個(Nは3以上の整数)の異なるエコー時間の原画像Iと初期値と信号モデルとを用いて、非線形最小二乗法により計測信号を信号モデルにフィッティングさせるフィッティング処理を行い(ステップS1303)、水・脂肪・周波数画像を算出する。最後に、得られた水画像と脂肪画像から脂肪含有率画像を算出する(ステップS1304)。以下、各処理の詳細を説明する。
まず、ステップS1301の信号モデルの設定について説明する。本実施形態では、水の信号強度、脂肪の信号強度、オフセット周波数、見かけの緩和速度R をフィッティング変数とする信号モデルを設定する。ここで、n番目のエコー時間tで得たエコー信号から再構成した画像Iの、任意の画素における信号強度s(n=1、…、N)を表す信号モデルs’を、式(4)に示す。
Figure 2017209288
ここで、tは、n番目のエコー時間、Ψはオフセット周波数、ρおよびρは、水と脂肪の複素信号強度、Kは、時刻tにおける脂肪信号の位相変化量(複素数)、R は、水と脂肪で共通化した見かけの横磁化緩和速度をそれぞれ表す。なお、ステップS1301における信号モデルは、式(4)の形に限らない。たとえば、得られるエコーの数が少ない場合などには、水の信号強度、脂肪の信号強度、オフセット周波数のみをフィッティング変数とする信号モデルを設定してもよい。
なお、脂肪信号は、その分子構造により、複数のスペクトルピークを持つことが知られている。したがって、P個(Pは1以上の整数)のピークを持つ脂肪信号を考えた場合、脂肪信号の位相変化量Kは、以下の式(5)で表される。
Figure 2017209288
およびfは、p番目(pは、1≦p≦Pを満たす整数)の脂肪ピークの相対信号強度および水との周波数差をそれぞれ表す。なお、aは、以下の式(6)の条件を満たす。
Figure 2017209288
以下、本実施形態では、脂肪が6つのピークを持つ(P=6)信号モデルを用いる。
次に、ステップS1302の、初期値の設定方法について説明する。設定する初期値は、各画素の水の複素信号強度および脂肪の複素信号強度と、オフセット周波数分布と、見かけの横磁化緩和速度R とである。水の複素信号強度ρおよび脂肪の複素信号強度ρの各画素の初期値は、実際に計測して得た原画像の信号値sの絶対値|s|を時間方向に最大値投影した値|smaxを用いる。オフセット周波数分布の初期値は、全画素で0とする。見かけの横磁化緩和速度R の初期値は、全画素で1とする。
なお、水と脂肪の複素信号強度ρおよびρの各画素の初期値、オフセット周波数分布の初期値、見かけの横磁化緩和速度R の初期値は必ずしも上記の値でなくてもよく、非線形最小二乗法による演算結果が発散または振動しない値であればよい。
次に、ステップS1303のフィッティング処理について説明する。本実施形態では、フィッティングにより真値を推定する変数を、各画素の、水の信号強度をρ、脂肪の信号強度をρ、見かけの横磁化緩和速度をR 、オフセット周波数をΨとする。そして、各変数の推定値をそれぞれ、ρ’、ρ’、R ’、Ψ’とし、真値と推定値との差分をそれぞれ、Δρ、Δρ、ΔR 、ΔΨとする。このとき、実際の計測で得た信号値をs、推定値ρ’、ρ’、R ’、Ψ’を式(4)で表される上記信号モデルに代入して得た推定信号をs’とすると、計測信号sと推定信号s’との差分Δsは、行列表記により、以下の式(7)で表される。
Figure 2017209288
従って、ベクトルxは、行列Aの擬似逆行列を用いて、以下の式(8)により算出できる。
Figure 2017209288
なお、Aは、Aの複素共役転置行列を表す。
本実施形態におけるフィッティング処理S1303では、式(8)で算出した差分ベクトルxの各要素であるΔρ、Δρ、ΔR 、ΔΨを、推定値ρ’、ρ’、R ’、Ψ’にそれぞれに加えて、推定信号s’を再計算した後、再び式(8)を用いて差分ベクトルxを算出する。この手順を繰り返すことにより、差分ベクトルxを最小化し、推定値を真値へ近づけていく。本実施形態におけるフィッティング処理では、任意の閾値を設定し、差分ベクトルxのノルムがその閾値以下となるまで、上記手順を繰り返す。そして、最終的に得られた、各画素の水の信号強度ρ’脂肪の信号強度ρ’、見かけの横磁化緩和速度R ’、オフセット周波数Ψ’を、それぞれ、水画像、脂肪画像、R 画像、周波数画像とする。なお、非線形最小二乗法には、レーベンバーグ・マーカート法など任意の公知の方法を用いることもできる。
次に、フィッティング処理S1303で得た水画像と脂肪画像から脂肪含有率画像を算出する(ステップS1304)。脂肪含有率画像は、各画素の画素値が脂肪含有率となる画像である。本実施形態における脂肪含有率の各画素値は、脂肪画像の画素値を、水画像と脂肪画像の画素値の和で除算することにより算出される。脂肪含有率画像は、後述するマスク算出処理において、脂肪マスクを算出する際の判定用画像として用いられる。
なお、上述した水脂肪分離処理S1201では、エコー時間の異なるエコーを4つ用いて、水画像、脂肪画像、周波数画像及びR 画像を得たが、R 画像を得ることは必須ではない。従って、本処理はエコー時間の異なるエコーの数Neが3以上の場合に適用できる。
さらに周波数画像については、エコーの数が1つの場合でも、原画像Iの各画素値I(r)とエコー時間tを用いて以下の式(9)により周波数画像の各画素値Ψ’を算出できる。
Figure 2017209288
ここで、arg(c)は、複素数cの偏角をあらわす。
また、エコーの数が2つの場合は、第一原画像Iおよび第二原画像Iのそれぞれの画素値(I(r)およびI(r))とエコー時間(tおよびt)を用いて以下の式(10)により周波数画像を算出できる。
Figure 2017209288
従って、上述したフィッティングによる水脂肪分離処理とは別に、周波数画像を取得する処理を行ってもよい。
[磁場算出処理(S1202)]
次に、算出した周波数画像Ψ’に対し、以下に述べる磁場算出処理を行い、磁場画像δを算出する(ステップS1202)。磁場画像は、静磁場強度で規格化した相対的な磁場変化をあらわす画像である。磁場算出部520は、周波数画像Ψ’(r)を以下の式(11)により変換することにより磁場画像δ(r)を算出する。
Figure 2017209288
ここで、γはプロトンの磁気回転比、Bは静磁場強度である。
[マスク算出処理(S1203)]
次に、本実施形態におけるマスク算出処理S1203の流れについて説明する。本実施形態のマスク算出部530は、画像再構成部400で算出した複素画像および水脂肪分離処理部510で算出した水画像・脂肪画像から、空気などの低信号領域をあらわす低信号領域マスク、ボクセル内で水が支配的となる領域をあらわす水マスク、ボクセル内で脂肪が支配的となる領域をあらわす脂肪マスクを算出する。このためマスク算出部530は、図3に示すように、低信号領域マスク算出部531、脂肪マスク算出部532、水マスク算出部533を備える。
図9に、本実施形態のマスク算出部530の処理フローチャートを示す。本実施形態では、まず、複素画像からマスク用絶対値画像を算出し、マスク用絶対値画像から低信号領域マスクおよび高信号領域マスクを算出する(ステップS1401)。次に、高信号領域マスクおよび上記ステップS1304で算出した脂肪含有率画像から脂肪マスクを算出する(ステップS1402)。最後に、高信号領域マスクおよび脂肪マスクから水マスクを算出する(ステップS1403)。以下、各処理の詳細を説明する。
まず、ステップS1401の低信号領域マスク算出方法(図7の一点鎖線の四角内の処理)について説明する。まずマスク用絶対値画像を算出する。マスク用絶対値画像は、各画素が0以上の実数であらわされる画像である。本実施形態におけるマスク用絶対値画像は、全エコーの絶対値画像から画素ごとに時間方向の二乗和平方根を計算した1枚の絶対値画像とする。なお、マスク用絶対値画像は、任意の方法で算出される。たとえば、1エコー目の絶対値画像としてもよい。
次に、マスク用絶対値画像から低信号領域マスクを算出する。本実施形態では、マスク用絶対値画像から閾値処理により低信号領域マスクMaを算出する。低信号領域マスクは、予め定めた閾値を用い、マスク用絶対値画像の画素値が当該閾値より小さい領域を1、大きい領域を0とする。なお、閾値は、絶対値画像の全画素の画素値分布から判別分析法等の方法を用いて求めてもよい。また、閾値処理を行った後に、孤立点除去処理などの画像処理を行ってもよい。なお、低信号領域マスク算出法には様々な方法がある。例えば、体内外の境界部分を検出し、検出結果をもとに体内領域を0、体外領域を1としてもよい。ノイズマスク処理では、こうした他の方法を用いてもよい。
また、画素ごとに1から低信号領域マスクの画素値を減算したものを高信号領域マスクMhとして算出する。
次に、ステップS1402の脂肪マスク算出方法について説明する。本実施形態では、高信号領域マスクMhを脂肪マスクMfと水マスクMwに分割するために、両者を判別するための画像(判別用画像)を用意し、判別用マスクを作成する。ここでは、判別用画像として、水脂肪分離処理S1201(S1304)で算出した脂肪含有率画像を用い、任意の閾値を用いて閾値処理することにより判別用マスクMdを算出する。例えば、脂肪含有率画像の、脂肪含有率が当該閾値より大きい領域を1、脂肪含有率が当該閾値より小さい領域を0とする。本実施形態では、閾値は0.8に設定する。このように算出した判別用マスクMdと高信号領域マスクMhをかけあわせることにより、脂肪マスクMfを算出する。
なお、脂肪マスクの算出方法は任意であり、たとえば脂肪画像を閾値処理する等の方法で算出してもよい。この場合には、水脂肪分離処理(図6、S1201)における脂肪含有率画像算出処理(図8、S1304)は省略することができる。また、閾値処理後に、孤立点を除去する処理や、任意の閾値以下の脂肪領域を0とする処理を加えて脂肪マスクとしてもよい。この処理を加えることより、ノイズにより脂肪領域と判別された領域を除去することができる。
最後に、水マスクMwを算出する(ステップS1403)。本実施形態では、高信号領域マスクMhから脂肪マスクMfを減算することにより水マスクMwを算出する。なお、水マスクの算出方法は任意であり、たとえば水画像を閾値処理する等の方法で算出してもよい。
また本実施形態では、低信号領域マスクMa、脂肪マスクMf、水マスクMwの画素値は0または1としたが、任意の値とすることもできる。たとえば、脂肪マスクは脂肪含有率画像に高信号領域マスクをかけあわせ、水マスクは画素ごとに1から脂肪含有率を減算した画像に高信号領域マスクをかけあわせることにより算出してもよい。
[磁化率算出処理S1204]
次に、本実施形態における磁化率算出処理(図7の二点鎖線の四角内の処理)について説明する。本実施形態の磁化率算出部540は、図3に示すように、マスク算出部530で算出した低信号領域マスク、水マスク、脂肪マスクと、磁場算出部520で算出した磁場画像とから、磁化率画像を算出する。このため磁化率算出部540は、図3に示すように、背景磁場除去部541、脂肪磁化率算出部542、水磁化率算出部544、統合磁化率算出部545を備える。
本実施形態の磁化率算出部540の処理S1204の詳細を図10に示すフローチャートを参照して説明する。本実施形態では、まず、磁場画像に対し、低信号領域マスクで定義される領域を背景領域とみなした背景除去処理を行う(ステップS1501)。次に、S1501で背景除去した画像から磁化率算出処理を行い、水領域が0となる制約のもと脂肪磁化率画像を算出する(ステップS1502)。次に、磁場画像に対し、低信号領域マスクと脂肪マスクで定義される領域を背景領域とみなした背景除去処理を行う(ステップS1503)。次に、S1503で背景除去した画像から磁化率算出処理を行い、水磁化率画像を算出する(ステップS1504)。最後に、脂肪磁化率画像と水磁化率画像を統合することにより統合磁化率画像を算出する(ステップS1505)。以下、各処理の詳細を説明する。
まず、ステップS1501で、磁場算出処理S1202で算出した磁場画像δに対し、低信号領域マスクで定義される領域を背景領域とみなした背景磁場除去を行う。背景磁場除去は任意の方法を用いて行うことができるが、本実施形態ではSHARP法を用いる。
具体的には、背景領域から生じる磁場が関心領域内(マスク算出処理S1203で算出した高信号領域マスクで定義される領域内)で調和関数の性質を満たすことを利用し、関心領域内における下記の式を打ち切り特異値分解法や最小二乗法などにより解くことで局所磁場を算出する。
[数12]
MHδlocal = MHδtotal (12)
ここで、Mは関心領域を1とする二値マスク(高信号マスク)を対角成分にもつ直交行列、Hは畳込み演算をあらわす行列、δlocalは局所磁場画像(背景除去後の磁場δ’)の列ベクトル、δtotalは背景除去前の磁場画像(磁場算出処理S1202で算出した磁場画像δ)の列ベクトルである。ここでは、関心領域はMの対角成分で定義される領域であり、背景領域は、Iを単位行列としたとき、I−Mの対角成分で定義される領域である。
次に、ステップS1502では、S1501で背景磁場除去した磁場画像から、磁化率を平滑化する制約をおく平滑制約と特定の領域の磁化率を特定値とする制約をおく特定値制約のもと、脂肪磁化率画像χfを算出する。特定の領域とは、ここでは水マスクで定義される領域であり、特定値を0とする。
以下、平滑制約と特定値制約を含む、磁化率画像χfの算出手法の具体例を説明する。
具体例の一つは、式(13)で表されるような、磁化率を平滑化する制約をおく平滑制約項と特定値領域の磁化率を特定値とする制約をおく特定値制約項とを有する目的関数を最小化することにより脂肪磁化率画像χfを算出する。
Figure 2017209288
またCは畳込み演算をあらわす演算子、Gは微分演算子を表す。また、Mは高信号領域マスク、δ’はS1501で背景除去した磁場、Mwは水マスク、Mfは脂肪マスクを表す。式(13)の第一項はマスクM内を関心領域として磁化率と周波数の関係式の誤差を最小化する項、第二項は水領域を0とする制約をおく項、第三項は脂肪内を平滑化する項である。λwおよびλfは、各制約の大きさを規定するもので、任意の定数である。以下、λwを特定値パラメータ、λfを平滑パラメータと呼ぶ。
特定値制約の大きさを規定する特定値パラメータλwと平滑制約の大きさを規定する平滑パラメータλfは、第二項の精度改善効果と第三項のノイズ低減効果を最大にするという観点から、脂肪磁化率画像の脂肪マスク内における平均値と標準偏差の比が最大になる値で設定することが好ましい。なお、これらのパラメータは任意の方法で決めることができる。例えば、予め定めた任意の値としてもよい。
ただし、本実施形態では、λwは所定の値(λwth)以下の値に設定する。非特許文献3には、脳外の領域を背景領域とみなした背景磁場除去後に、背景領域である脳外の磁化率を0とする制約のもと脳内の磁化率を算出する手法が開示されている。この手法では、背景磁場除去処理により磁化率の寄与が除かれた背景領域に0とおく制約を加えるため、制約に用いる正則化項の正則化パラメータが1020と大きい。一方、式(13)においては、制約を加える領域である水領域は背景領域ではない。そのため、大きすぎる特定値パラメータにより水領域における算出磁化率の精度低下が生じ、その結果周辺の脂肪領域における磁化率の精度低下が生じる。λwの値を所定の値(λwth)以下とすることにより、精度低下を防ぎ、パラメータ探索のために要する計算時間を低減することができる。なお、λwthは第一項に用いるMやWの値に応じて異なるが、本実施形態では、λwthは例えば10に設定する。
式(13)は共役勾配法などを用いた繰り返し演算により最小化することができる。その際、初期ベクトルは任意であるが、たとえば0ベクトルを用いる。また、繰り返し演算の終了条件は任意であるが、たとえば繰り返し回数が、あらかじめ定めた任意の閾値をこえたときに繰り返し演算を終了するなどの方法がある。
式(13)を用いた算出方法では、第二項を用いて水領域にムラが生じない制約のもと磁化率を算出することにより、脂肪磁化率の算出精度を改善することができる。
なお、式(13)における第一項目では、マスクMのかわりに重みWを用いてもよい。重みWは、通常、背景領域を除いた関心領域内で定義され、たとえば位相画像に基づいて算出される(本発明者らによる特開2015−62637号公報記載の方法)。具体的には、位相画像Pから、各画素の位相ばらつきを算出し、算出した位相ばらつきの大きさに基づいて重みWを算出する。例えば、位相ばらつきが大きいほど、重みWが小さくなるよう算出する。位相ばらつきには、位相ばらつきを算出する対象画素の周辺領域の、複数の画素の画素値(位相値)を用いて算出した、例えば、標準偏差等の統計指標を用いる。
脂肪磁化率を算出する式としては、式(13)の他に、例えば次式(14)を用いてもよい。
Figure 2017209288
式(14)では、第一項にMfを用いることにより、水領域の磁化率を0にする特定値制約をおくことができる。第二項は、式(13)の第三項と同様の平滑制約である。なお、第一項のMfのかわりに、水領域が任意の定数c(例えば0.2)、脂肪領域が任意の定数c(例えば0.8)となる重み関数Mf’を用いてもよい(ただしc<c)。
さらに別の磁化率算出手法として、予め定めた初期磁化率分布χf0と磁場分布δとにより定義した誤差関数に基き解を更新する処理と平滑化処理を交互に行う方法(本発明者らによる特願2014−228843号記載の方法:以下、「新磁化率算出法」と呼ぶ)に基き、磁化率画像を算出してもよい。
具体的には、磁場分布δと初期磁化率分布χf0とから、更新磁化率分布χUPDを算出し、更新磁化率分布χUPDを平滑化してフィルタ処理後の磁化率分布(処理後磁化率分布)χSMTを算出し、更新磁化率分布χUPDと処理後磁化率分布χSMTとを合成して合成磁化率分布χADDを算出し、繰り返し演算の終了判定を行うとともに、初期磁化率分布χf0を合成磁化率分布χADDに更新する処理を繰り返し行う。
更新磁化率分布χUPDは、下式に示す誤差関数e(χf0)を用いて初期磁化率分布χf0から算出する。
Figure 2017209288
ここでは、式(15)から誤差関数e(χf0)の勾配▽e(χf0)を算出し、算出した勾配▽e(χf0)を用いて、以下の式(16)により更新磁化率分布χUPDを算出する。
[数16]
χUPD=χf0+▽e(χf0) ・・・(16)
なお、最初に設定する初期磁化率分布χf0は、任意のものを設定できる。例えば、全ての値を0としたものを初期磁化率分布χf0としてもよい。以上の処理では、式(15)においてMfを用いることにより、水領域の磁化率を0にする制約をおくことができる。なお、式(15)におけるMfのかわりに、水領域が任意の定数c(例えば0.2)、脂肪領域が任意の定数c(例えば0.8)となる重み関数Mf’を用いてもよい(ただしc<c)。
処理後磁化率分布χSMTは、更新磁化率分布χUPDに、エッジ保存平滑化フィルタ(本発明者らによる特願2014−228843号記載のフィルタ)を適用して平滑化することにより算出する(平滑制約に相当する処理)。このエッジ保存平滑化フィルタは、局所分散が小さい領域では平滑化が強く働き、局所分散が大きい領域では平滑化が弱く働くという性質を持った平滑化フィルタであり、磁化率の定量値を維持できるとともに微細区像を含むエッジ部分を保存する。なお、平滑化処理は、脂肪領域のみに行ってもよい。
合成磁化率分布χADDは、更新磁化率分布χUPDと処理後磁化率分布χSMTとを合成することにより算出する。具体的には、まず、更新磁化率分布XUPDおよび処理後磁化率分布XSMTそれぞれを、フーリエ変換によりk空間データに変換する。そして、変換後の各k空間データ(フーリエ成分)に重み付けを行い、重み付けを行った各k空間データを加算する。そして、加算後、逆フーリエ変換により合成磁化率分布χADDを得る。
k空間における重み付けは、重み画像G(k)(kは、k空間のデータ位置を示す。以下、同様)を作成し、重み画像Gをk空間データに掛け合わせることにより行う。このとき、更新磁化率分布XUPDから得たk空間データに乗算する重み画像GUPDでは、例えば、マジックアングル領域近傍のデータに付与する重みは、他の領域のデータに付与する重みより小さく設定される。また、処理後磁化率分布XSMTから得たk空間データに乗算する重み画像GSMTでは、逆に、マジックアングル領域近傍のデータに付与する重みは、他の領域のデータに付与する重みより大きく設定される。これらの条件を満たす重み画像GUPD(k)、GSMT(k)として、点ダイポール磁場のフーリエ成分D(k)とマジックアングル領域の大きさを調整する調整パラメータbとを用いて、例えば、以下の式(17)より定義する重み画像を用いることができる。
Figure 2017209288
上記式(17)では、更新磁化率分布χUPDにおいて、フーリエ成分の値が所定の値(b)より小さい領域を、マジックアングル領域とする。
繰り返し演算により誤差関数e(χf0)を最小化する最小化処理において、繰り返し演算の終了判定を行う。処理を継続する、すなわち、繰り返すと判定した場合は、その時点で得られた最新の合成磁化率分布χADDを、初期磁化率分布χf0として設定することにより、初期磁化率分布χf0を更新する。なお、終了と判定した際は、その時点の最新の合成磁化率分布χADDを磁化率分布(ここでは脂肪磁化率分布)として出力する。例えば、以下の式(18)に示す評価関数f(χUPD)を用い、その値が予め定めた閾値εより小さい場合、終了と判定する。
Figure 2017209288
以上、ステップS1502における脂肪内磁化率算出処理の具体例を説明したが、ステップS1502では、磁化率を平滑化する制約をおく平滑制約と特定の領域の磁化率を特定値とする制約をおく特定値制約のもと、脂肪磁化率画像χfを算出する方法であれば、これら具体例に限定することなく採用することが可能である。
なお、脂肪磁化率算出S1502では、補間などの方法によりδ’、M、Mf、Mwなどの入力画像(背景除去後の磁場画像、高信号マスク画像、脂肪マスク画像及び水マスク画像)の解像度をおとしてから磁化率画像χfを算出し、算出後に磁化率画像χfの解像度を補間などの方法により元の大きさに戻してもよい。例えば、各入力画像の各方向における画像サイズを半分にしてからχfを算出し、算出後に各方向における画像サイズを元の大きさに戻してもよい。診断領域が脂肪領域になく高い解像度が必要とされない場合に、本処理を行うことにより、χfの算出に要する計算時間を短縮することができる。
次に、ステップS1503において、磁場算出処理S1202で算出した磁場画像δに対し、低信号領域マスクと脂肪マスクの和で定義される領域を背景領域とみなした背景磁場除去を行う(ステップS1503)。本処理により、水と脂肪の磁化率差による周波数変化(磁場変化)を除去することができる。ステップS1503の背景磁場除去についても、SHARP法やPDF法など任意の方法により背景磁場除去を行うことができる。例えば、SHARP法を用いた場合、本ステップS1503における背景磁場除去は、背景領域として、低信号領域マスクと脂肪マスクの和で定義される領域を用いること以外は、ステップS1501で説明した背景磁場除去と同様である。
次に、ステップS1504において、S1503で背景磁場除去した磁場画像から水マスクで定義される領域を関心領域とした磁化率算出処理を行い、水磁化率画像χwを算出する。ステップS1504でも脂肪磁化率算出処理のステップS1502と同様に任意の方法により磁化率算出を行うことができるが、本実施形態では新磁化率算出法(本発明者らによる特願2014−228843号記載の方法)により磁化率を算出する。このとき、磁場と磁化率との関係式に基づく制約条件は水マスクが1となる領域で定義される。
すなわち、脂肪磁化率算出に用いた上述した式(15)に代えて、次式(19)を用いる。
Figure 2017209288
その他の算出方法は、脂肪磁化率の算出方法で説明した方法と同様であり、予め定めた初期磁化率分布χw0を更新する処理と平滑化処理とを交互に行う処理を繰り返し、所定回数の繰り返し演算後に得た合成磁化率分布χADDを水磁化率とする。
最後に、ステップSステップ1505において、S1502で得た脂肪磁化率(脂肪内磁化率画像)とステップS1504で得た水磁化率(脂肪外磁化率画像)とを式(20)により統合し、統合磁化率画像χを算出する(ステップS1505)。
Figure 2017209288
以上の処理(S1501〜S1505)で、磁化率算出処理(図6:S1204)が完了し、図4の画像変換処理ステップS1103が完了する。統合磁化率画像に対し、必要に応じて所定の画像処理を行い、磁化率画像(絶対値画像)、或いは磁化率強調画像を作成し、表示部600により表示すること(ステップS1104)は前述のとおりである。
以上、説明したように、本実施形態のMRI装置は、静磁場磁石と、前記静磁場磁石が形成する空間に傾斜磁場及び高周波磁場を印加する磁場発生部と、前記空間に置かれた被検体から発生する核磁気共鳴信号を受信する受信部と、前記核磁気共鳴信号に対し演算を行う計算機と、を備え、前記計算機は、前記磁場発生部及び前記受信部の動作を制御し、磁場不均一の影響を含む核磁気共鳴信号を計測する計測部と、前記核磁気共鳴信号を用いて画像再構成を行い、複素画像を作成する画像再構成部と、前記複素画像を用いて前記被検体の磁化率画像を算出する画像変換部と、を備える。画像変換部は、前記複素画像から磁場反映画像を算出する磁場算出部と、前記画像再構成部が作成した画像を用いて、低信号領域に対応する低信号領域マスク及び高信号領域内の複数の領域に対応する複数の領域マスクを算出するマスク算出部と、前記磁場算出部が算出した磁場反映画像と前記マスク算出部が算出した前記低信号領域マスク及び複数の領域マスクとを用いて、前記複数の領域のそれぞれについて磁化率を算出する磁化率算出部と、を備える。磁化率算出部は、前記低信号領域を背景とする制約、及び、前記複数の領域のうち特定の領域の磁化率を特定値とする制約のもと、前記特定の領域と異なる領域の磁化率を算出する。
また、磁化率算出部は、前記低信号領域及び前記特定の領域と異なる領域を背景とする制約のもと、前記特定の領域の磁化率を算出し、前記特定の領域と異なる領域の磁化率と統合する。
本実施形態の画像変換部は、前記画像再構成部が作成した画像を用いて、水プロトンからの信号が支配的である水画像、脂肪プロトンからの信号が支配的である脂肪画像を分離する水脂肪分離部をさらに備え、マスク算出部は、前記水画像及び前記脂肪画像を用いて算出した画素毎の脂肪含有率の所定の値を閾値として用い、前記複数の領域マスクとして、水が支配的な領域に対応する水マスク及び脂肪が支配的な領域に対応する脂肪マスクを作成する。
以上、説明したとおり、本実施形態のMRI装置は、脂肪画像と水画像のそれぞれについて、磁化率分布を算出する際、脂肪領域では、水領域に磁化率のムラが生じない制約、すなわち磁化率が0となる制約のもとで磁化率を算出することにより、信号欠損による精度低下が低減する。水領域では、空気領域と脂肪領域を背景とみなした背景磁場除去を行い磁化率を算出するため、水脂肪の磁化率差による磁場変化が除去され、ムラが生じない。すなわち、脂肪領域および水領域において高精度に磁化率画像を算出することができる。
なお、本実施形態では水平磁場MRIについて説明したが、垂直磁場MRIやその他の装置を用いても、同様の処理が適用でき、同様の効果が得られる。また、撮像断面も、横断面、冠状断面、矢状断面、オブリーク断面など任意の撮像断面で同様の処理が適用でき、同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、画像再構成部、画像変換部、表示処理部の各部の機能を、MRI装置が備える計算機内で実現する場合を例にあげて説明したが、これに限られない。これらの各部の少なくとも1つは、例えば、MRI装置の計算機209とデータの送受信が可能なMRI装置とは独立した情報処理装置上に構築されていてもよい。
<変更例>
上記第一実施形態では、磁化率算出部540が、脂肪領域と水領域のそれぞれについて磁化率を算出した場合を説明したが、脂肪の磁化率が既知の場合、脂肪領域の磁化率を予め定めた特定値として算出することもできる。この場合、図3の磁化率算出部540において、脂肪磁化率算出部542は省略でき、また図10に示すフローにおいて背景磁場除去処理S1501及び脂肪磁化率算出処理S1502は行わず、処理内容は次のように変更される。
磁化率算出部540は、まず、低信号領域マスクで定義される領域を背景領域とみなした背景除去を行ったあと(S1503)、下記の式を用いて磁化率画像χを算出する(S1504)。
Figure 2017209288
ここで、Mは高信号領域マスク、Mfは脂肪マスク、Δχfは任意の定数、eは単位ベクトルをあらわす。Δχfには、予め定めた水と脂肪の磁化率差などを用いる。たとえば、0.61ppmとする。第二項は磁化率を平滑化する制約をあらわす。また、第三項は脂肪領域における磁化率を特定値Δχfとする制約を表す。λ及びλfatは、それぞれ第二項及び第三項の制約の強さをあらわす定数である。
式(21)は共役勾配法などを用いた繰り返し演算により最小化することができる。その際、初期ベクトルは任意であるが、たとえば0ベクトルを用いる。また、繰り返し演算の終了条件は任意であるが、たとえば繰り返し回数が、あらかじめ定めた任意の閾値をこえたときに繰り返し演算を終了するなどの方法がある。
なお、脂肪の磁化率を予め定めた特定値として算出する式は、式(21)の形に限られない。たとえば、第二項には、L1ノルムによる制約を用いてもよい。
本変更例によれば、脂肪の磁化率が既知の場合、第三項の制約を加えることにより、水領域の磁化率を高精度に算出することができる。算出した水領域の磁化率と脂肪の磁化率(特定値)とを式(20)を用いて統合磁化率画像χを算出することは第一実施形態と同じである。
<<第二実施形態>>
第一実施形態では、脂肪含有率画像を閾値処理することにより脂肪マスクと水マスクの二つの高信号領域マスクを算出し、それぞれの領域で異なる方法で磁化率を算出し、最後に統合することにより磁化率画像を算出した。第二実施形態では、脂肪含有率画像ではなく事前に算出した磁化率画像を閾値処理することにより二つの高信号領域マスクを算出する。そして、第一実施形態と同様の処理を行うことにより磁化率画像を算出する。以下、第一実施形態と異なる点を中心に本実施形態を説明する。
本実施形態のMRI装置は、基本的に第一実施形態と同様の構成(図2)を有する。
本実施形態の計算機209は、第一実施形態と同じように、入力装置212を介して設定された(または、あらかじめ設定された)計測パラメータとパルスシーケンスに従いエコーの計測をシーケンサ204に指示し、エコーを計測し、得られたエコーをk空間に配置し、k空間に配置されたエコーに対して演算を行い磁化率画像を算出し、得られた画像を表示装置210に表示する。なお第一実施形態では、水脂肪分離を前提としており、エコー時間の異なる2以上のエコーを計測したが、本実施形態は一つのエコー時間のみで計測を行ってもよい。
また本実施形態の計算機209も、計測部300、画像再構成部400、画像変換部500、表示処理部600を備えることは、第一実施形態と同様であるが、画像変換部500の構成が異なる。図11に、本実施形態における計画像変換部500の機能ブロック図を示す。図11において、第一実施形態と同様の機能を有する要素は、図3と同じ符号で示し、重複する説明は省略する。
図11に示すように、本実施形態の画像変換部500は、磁場算出部520、マスク算出用磁化率算出部550、マスク算出部530、磁化率算出部540を備える。なお図11では図示を省略しているが、本実施形態の画像変換部500は、第一実施形態と同様に、画像変換部500が水脂肪分離処理部510を備えていてもよい。マスク算出用磁化率算出部550は、マスク算出部530における処理に必要な磁化率画像を算出する。このマスク算出用磁化率画像は、磁化率算出部540が算出する最終的な磁化率とは異なり、マスクを作るための暫定的な磁化率画像である。マスク算出部530は、低信号領域マスク算出部810、高磁化率マスク算出部820、低磁化率マスク算出部830を備える。磁化率算出部540は、背景磁場除去部841、843、高磁化率(第一の磁化率画像)算出部842、低磁化率(第二の磁化率画像)算出部844、及び統合磁化率算出部845を備える。
以上の構成を踏まえ、本実施形態における画像変換部500の処理の流れについて、図12及び図13を参照して説明する。図12において、図6と同じ処理は同じ符号で示し詳細な説明は省略する。
本実施形態の画像変換部500は、図12に示すように、磁場算出処理S1201、マスク算出用磁化率画像算出処理S1210、マスク算出処理S1203、磁化率算出処理S1204を行う。
[磁場算出処理(S1202)]
磁場算出処理S1201では、第一実施形態と同様に、フィッティイングにより周波数画像を算出し、或いは前述の式(9)、又は(10)を用いて周波数画像を算出し、周波数画像から、周波数と磁場との関係式(式(11))を用いて磁場画像を算出する。なおフィッティングによる周波数画像を算出する場合には、エコー時間の異なるエコーの数は2以上とし、周波数画像の算出とともに水脂肪分離を行ってもよい。
[暫定磁化率算出処理(S1210)]
次にステップS1210において、画像再構成部400で算出した複素画像を用いて暫定的な磁化率画像を算出する(マスク算出用磁化率算出部550の処理)。マスク算出用磁化率画像は、例えば「新磁化率算出法」(本発明者らによる特願2014−228843号記載の方法)により磁化率を算出できる。このとき、磁場と磁化率との関係式に基づく制約条件は高信号領域マスクが1となる領域で定義される。
[マスク算出処理(S1203)]
ステップS1203では、画像再構成部400で算出した複素画像、磁場算出部520で算出した磁場画像及びマスク算出用磁化率算出部550で算出したマスク算出用磁化率画像を用いて、3つのマスク、即ち、空気などの低信号領域をあらわす低信号領域マスク、相対的に高磁化率な領域をあらわす高磁化率マスク、相対的に低磁化率な領域をあらわす低磁化率マスクを算出する。
図13は、マスク算出処理のフローチャートの一例を示す。この例では、まず、第一の実施形態と同様の方法で低信号領域マスクと高信号領域マスクを算出する(ステップS1601)。次に、高信号領域マスクおよびマスク算出用磁化率画像から高磁化率マスクを算出する(ステップS1602)。最後に、高信号領域マスクおよび高磁化率マスクから低磁化率マスクを算出する(ステップS1603)。以下、各処理の詳細を説明する。
ステップS1601の低信号領域マスク算出方法は、基本的に第一の実施形態と同様である。すなわち、複素画像からマスク用絶対値画像を算出し、マスク用絶対値画像から低信号領域マスクおよび高信号領域マスクを算出する。
次に、ステップS1602では、ステップS1210で算出したマスク用磁化率画像を、高信号領域を分割するための判別用画像とし、任意の閾値を用いて閾値処理することによりマスクを算出する。すなわち、マスク用磁化率画像における算出磁化率が当該閾値より大きい領域を1、算出磁化率が当該閾値より小さい領域を0とする。閾値は任意であるが、本実施形態では、たとえば0.5ppmに設定する。そして、算出したマスクと高信号領域マスクをかけあわせることにより、高磁化率マスクを算出する。
この際、第一の実施形態と同様、閾値処理後に、孤立点を除去する処理や、面積が任意の閾値以下となる高磁化率領域を0とする処理を加えて高磁化率マスクとしてもよい。
最後に、低磁化率マスクを算出する(ステップS1603)。本実施形態では、高信号領域マスクから高磁化率マスクを減算することにより低磁化率マスクを算出する。
なお本実施形態では、低信号領域マスク、高磁化率マスク、低磁化率マスクの画素値は0または1としたが、任意の値とすることもできる。例えば、たとえば、それぞれのマスクに移動平均フィルタなどを用いたフィルタ処理を加えてもよい。
[磁化率算出処理(S1204)]
上述のようにして3つのマスクを作成した後、磁化率算出処理(ステップS1204)を行う。磁化率算出部540における磁化率算出処理では、マスク算出部530で算出した低信号領域マスク、高磁化率マスク、及び低磁化率マスクと、磁場算出部520で算出した磁場画像とから、第一の実施形態と同様の方法で磁化率画像を算出する。ただしこのとき、第一の実施形態と異なり、脂肪マスクの代わりに高磁化率マスク、水マスクの代わりに低磁化率マスクを用いる。
すなわち、まず、背景除去処理部841において、磁場画像に対し、低信号領域マスクで定義される領域を背景領域とみなした背景除去処理を行う。次に、背景除去した画像から磁化率算出処理を行い、低磁化率マスクで定義される領域が0となる制約のもと高磁化率マスクで定義される領域の磁化率画像(第一の磁化率画像)を算出する(高磁化率算出部842の処理)。次に、背景除去処理部843において、磁場画像に対し、低信号領域マスクと高磁化率マスクで定義される領域を背景領域とみなした背景除去処理を行う。次に、背景除去処理部843で背景除去した画像から磁化率算出処理を行い、低磁化率マスクで定義される領域の磁化率画像(第二の磁化率画像)を算出する(低磁化率算出部844の処理)。最後に、第一の磁化率画像と第二の磁化率画像を統合することにより統合磁化率画像を算出する(統合磁化率算出部845の処理)。
以上、説明したように本実施形態のMRI装置は、マスク算出部は、磁場画像を用いて算出した判別用磁化率画像を用いて、高磁化率領域に対応する高磁化率領域マスク、及び、前記高信号領域であって前記高磁化率領域以外の領域に対応する領域マスクを作成する。
本実施形態により、出血を含む脳画像を算出する場合など、磁化率が大きく異なる二つの領域を含み、かつそれらを水・脂肪画像を用いて分割できない場合に、信号欠損による精度低下を低減して高精度な磁化率画像を算出することができる。
なお本実施形態では、第一の実施形態と異なり、マスク算出部530で水画像と脂肪画像を用いないため、水脂肪分離処理は必ずしも行わなくてもよい。
<<第三実施形態>>
第一および第二実施形態では、二つの高信号領域マスクを算出し、それぞれの領域において異なる方法で磁化率画像を算出し、最後に統合することにより統合磁化率画像を算出した。第三実施形態では、三つの高信号領域マスクを算出し、それぞれの領域で異なる方法で磁化率画像を算出し、最後に統合することにより統合磁化率画像を算出する。以下、第一実施形態および第二実施形態と異なる構成に主眼をおいて説明する。
なお三つの高信号領域マスクでそれぞれ定義される領域は、限定されるものではないが、例えば、出血などの高磁化率となる領域、脂肪領域、それ以外の領域などを想定することができる。以下の実施形態ではこれらを例に説明する。
本実施形態のMRI装置は、基本的に第一実施形態と同様の構成を有する。
本実施形態の計算機209は、第一実施形態と同じように、入力装置212を介して設定された(または、あらかじめ設定された)計測パラメータとパルスシーケンスに従いエコーの計測をシーケンサ204に指示し、エコーを計測し、得られたエコーをk空間に配置し、k空間に配置されたエコーに対して演算を行い磁化率画像を算出し、得られた画像を表示装置210に表示する。
本実施形態の計算機209は、第一実施形態と同じように、計測部300、画像再構成部400、画像変換部500、表示処理部600を備える。図14に、本実施形態における画像変換部500の機能ブロック図を示す。本実施形態の画像変換部500は、第一の実施形態と同様に、水脂肪分離処理部910、磁場算出部920、マスク算出部930、磁化率算出部940を備える。マスク算出部930は、第一実施形態とは異なり、低信号領域マスク算出部931、第一の高信号領域マスク算出部932、第二の高信号領域マスク算出部933、第三の高信号領域マスク算出部934を備える。磁化率算出部940は、第一実施形態とは異なり、背景磁場除去部941、第一の高信号磁化率算出部942、背景磁場除去部943、第二の高信号磁化率算出部944、背景磁場除去部945、第三の高信号磁化率算出部946、統合磁化率算出部947を備える。
本実施形態の画像変換部500は、図15に示すように、水画像・脂肪画像・周波数画像及び脂肪含有率画像を算出する水脂肪分離処理S1201、周波数画像から磁場画像を算出する磁場算出処理S1202、磁場画像からマスク算出に用いるための暫定的な磁化率画像を算出する処理(マスク算出用磁化率画像算出処理)S1210、複数の領域マスクを算出する処理(マスク算出処理)S1213、磁場画像と複数の領域マスクを用いて磁化率を算出する処理(磁化率算出処理)S1214を行う。図15において、図6(第一実施形態)及び図12(第二実施形態)と同じ符号で示す処理は同様であり、説明を省略し、以下、マスク算出処理S1213及び磁化率算出処理S1214について説明する。
[マスク算出処理(S1213)]
マスク算出処理S1213では、マスク算出部930が、画像再構成部400で算出した複素画像、水脂肪分離処理部910で算出した脂肪含有率画像、磁場算出部920で算出した磁場画像から、空気などの低信号領域をあらわす低信号領域マスク、相対的に高磁化率な領域をあらわす第一の高信号領域マスク、脂肪領域をあらわす第二の高信号領域マスク、それ以外の高信号領域をあらわす第三の高信号領域マスクを算出する。
図16は、本実施形態のマスク算出処理のフローチャート、図17はマスク算出に用いる画像と算出されるマスクとの関係を示す図である。マスク算出処理では、まず、低信号領域マスクMと高信号領域マスクMを算出する(ステップS1701)。次に、高信号領域マスクMおよびマスク用磁化率画像から第一の高信号領域マスクMを算出する(ステップS1702)。次に、高信号領域マスクM、第一の高信号領域マスクM、脂肪含有率画像から、第二の高信号領域マスクMを算出する(ステップS1703)。最後に、高信号領域マスクM、第一の高信号領域マスクM、第二の高信号領域マスクMから、第三の高信号領域マスクMを算出する(ステップS1704)。以下、各処理の詳細を説明する。
ステップS1701の低信号領域マスク算出方法は、基本的に第一の実施形態と同様であり、複素画像からマスク用絶対値画像を算出し、マスク用絶対値画像を閾値処理し、低信号領域マスクMおよび高信号領域マスクMを算出する(低信号領域マスク算出部931の処理)。
次に、ステップS1702において、第二の実施形態における高磁化率マスクの算出方法と同様の方法で、ステップS1210で算出したマスク用磁化率画像を判別用画像とし、任意の閾値を用いて閾値処理することによりマスク(第一の高信号領域マスク)Mを算出する(第一の高信号マスク算出部932の処理)。
次に、ステップS1703において、第二の高信号領域マスクMを算出する。このため、まず、水脂肪分離処理S1201で算出した脂肪含有率画像を任意の閾値を用いて閾値処理することによりマスクMdを算出する。例えば、脂肪含有率が当該閾値より大きい領域を1、脂肪含有率が当該閾値より小さい領域を0とする。本実施形態では、閾値は0.8に設定する。そして、閾値処理により算出したマスクMdと、高信号領域マスクMから第一の高信号領域マスクMを減算したマスクM(H−1)をかけ合わせることにより、第二の高信号領域マスクMを算出する。
最後に、高信号領域マスクMから第一の高信号領域マスクMおよび第二の高信号領域マスクMを減算することにより、第三の高信号領域マスクMを算出する(ステップS1704)。
なお本実施形態では、算出した四つのマスクは0と1の値のみをとるが、第一の実施形態および第二の実施形態と同様、任意の値とすることもできる。また、第一の実施形態および第二の実施形態と同様、算出したそれぞれのマスクに対して、孤立点除去処理などの追加の処理を加えてもよい。
[磁化率算出処理(S1214)]
次に、本実施形態における磁化率算出処理S1214の流れについて説明する。磁化率算出部940は、マスク算出部930で算出した低信号領域マスクML、第一の高信号領域マスクM1、第二の高信号領域マスクM2、第三の高信号領域マスクM3と磁場算出部920で算出した磁場画像から、磁化率画像を算出する。
図18は、本実施形態の磁化率算出処理のフローチャートである。本実施形態では、磁場画像について、まず低信号領域マスクで定義される領域を背景領域とみなした背景除去処理を行う(ステップS1801)。次に、ステップS1801で背景除去した磁場画像から磁化率算出処理を行い、第二の高信号領域マスクM2と第三の高信号領域マスクM3の和で定義される領域の磁化率を0とする制約のもと、第一の高信号磁化率画像を算出する(ステップS1802)。次に、磁場画像について、低信号領域マスクMLと第一の高信号領域マスクM1で定義される領域を背景とみなした背景除去処理を行う(ステップS1803)。次に、ステップS1803で背景除去した磁場画像から、第三の高信号領域マスクM3を0とする制約のもと、第二の高信号磁化率画像を算出する(ステップS1804)。次に、低信号領域マスクMLと第一の高信号領域マスクM1と第二の高信号領域マスクM2で定義される領域を背景とみなした背景除去処理を行う(ステップS1805)。次に、ステップS1805で背景除去した画像から磁化率画像を算出する(ステップS1806)。
なお、ステップS1801、ステップS1803、ステップS1805における背景磁場除去法は、背景領域の違いを除き、基本的には第一の実施形態に記した方法と同様である。またステップS1802、ステップS1804における、一部の領域の磁化率を0とする制約のもと磁化率画像を算出する方法は、関心領域および制約をおく領域の違いを除き、基本的には第一の実施形態に記した方法と同様である。ステップS1806における磁化率画像の算出方法は、関心領域の違いを除き、基本的には第一の実施形態におけるステップS1504の方法と同様である。
最後に、第一の高信号磁化率画像、第二の高信号磁化率画像、第三の高信号磁化率画像を、式(22)により統合し、統合磁化率画像χを算出する(ステップS1807)。
Figure 2017209288
ここで、M、M、Mはそれぞれ第一の高信号領域マスク、第二の高信号領域マスク、第三の高信号領域マスク、χ、χ、χはそれぞれ第一の高信号磁化率画像、第二の高信号磁化率画像、第三の高信号磁化率画像をあらわす。
本実施形態のMRI装置は、画像変換部が、前記画像再構成部が作成した画像を用いて、前記被検体に含まれる成分の内、水プロトンからの信号が支配的である水画像、脂肪プロトンからの信号が支配的である脂肪画像を分離する水脂肪分離部をさらに備え、前記マスク算出部は、前記水画像及び前記脂肪画像を用いて画素毎に算出した脂肪含有率と前記磁場画像を用いて算出した判別用磁化率画像とを用いて、高磁化率領域に対応する高磁化率領域マスク、脂肪が支配的な領域に対応する脂肪マスク、及び、前記高磁化率領域マスク及び脂肪マスクで定義される領域以外の領域に対応する領域マスクを作成する。
本実施形態により、出血領域、脂肪領域、それ以外の水領域など、磁化率が大きく異なる三つの領域を含む画像の場合に、信号欠損による精度低下を低減して高精度な磁化率画像を算出することができる。
なお、三つの場合に限らず四つ以上の領域に対しても本処理を同様に適用することが可能である。また、二つの閾値を用いてマスク用磁化率画像を閾値処理することにより、三つの高信号領域マスクを算出してもよい。
<第一実施形態の実施例>
下表1に示すように、脂肪内磁化率を0.61、脂肪外磁化率を0とするモデルを想定し、このモデルについて、第一実施形態の磁化率算出法(発明方法)及び従来法により磁化率画像をシミュレーションにより得た。従来法は、低信号領域の背景除去後に高信号領域の磁化率を平滑化する制約のもと磁化率を算出する手法を採用した。
シミュレーションの結果を表1及び図19に示す。図19の(a)、(b)、(c)は、それぞれ、モデル、従来法、発明方法の磁化率画像、(d)、(e)はモデルの磁化率画像との差で、(d)は従来法、(e)は発明方法を示す。
Figure 2017209288
シミュレーション結果から、発明方法では誤差が大幅に低減し磁化率算出の精度が向上することが確認された。
100:垂直磁場MRI装置、101:水平磁場MRI装置、102:MRI装置、201:マグネット、202:傾斜磁場コイル、203:被検体、204:シーケンサ、205:傾斜磁場電源、206:高周波磁場発生器、207:プローブ、208:受信器、209:計算機、210:表示装置、211:記憶装置、212:入力装置、300:計測部、400:画像再構成部、500:画像変換部、510:水脂肪分離処理部、520:磁場算出部、530:マスク算出部、531:低信号領域マスク算出部、532:脂肪マスク算出部、533:水マスク算出部、540:磁化率算出部、541:背景磁場除去部、542:脂肪磁化率算出部、543:背景磁場除去部、544:水磁化率算出部、545:統合磁化率算出部、550:マスク用磁化率算出部、600:表示処理部、710:GrE型パルスシーケンス、711:RFパルス、712:スライス選択傾斜磁場、713:位相エンコード傾斜磁場、721;読み出し傾斜磁場、722;読み出し傾斜磁場、723;読み出し傾斜磁場、724;読み出し傾斜磁場、731:第一エコー信号、732:第二エコー信号、733:第三エコー信号、734:第四エコー信号、810:低信号領域マスク算出部、820:高磁化率マスク算出部、830:低磁化率マスク算出部、910:水脂肪分離処理部、920:磁場算出部、930:マスク算出部、940:磁化率算出部

Claims (15)

  1. 静磁場磁石と、前記静磁場磁石が形成する空間に傾斜磁場及び高周波磁場を印加する磁場発生部と、前記空間に置かれた被検体から発生する核磁気共鳴信号を受信する受信部と、前記核磁気共鳴信号に対し演算を行う計算機と、を備えた磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記計算機は、前記磁場発生部及び前記受信部の動作を制御し、磁場不均一の影響を含む核磁気共鳴信号を計測する計測部と、前記核磁気共鳴信号を用いて画像再構成を行い、複素画像を作成する画像再構成部と、前記複素画像を用いて前記被検体の磁化率画像を算出する画像変換部と、を備え、
    前記画像変換部は、前記複素画像から磁場反映画像を算出する磁場算出部と、前記画像再構成部が作成した画像を用いて、低信号領域に対応する低信号領域マスク及び高信号領域内の複数の領域に対応する複数の領域マスクを算出するマスク算出部と、前記磁場算出部が算出した磁場反映画像と前記マスク算出部が算出した前記低信号領域マスク及び複数の領域マスクとを用いて、前記複数の領域のそれぞれについて磁化率を算出する磁化率算出部と、を備え、
    前記磁化率算出部は、前記低信号領域を背景とする制約、及び、前記複数の領域のうち特定の領域の磁化率を特定値とする制約のもと、前記特定の領域とは異なる領域の磁化率を算出することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記磁化率算出部は、前記低信号領域及び前記特定の領域とは異なる領域を背景とする制約のもと、前記特定の領域の磁化率を算出し、前記特定の領域とは異なる領域の磁化率と統合することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  3. 請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記画像変換部は、前記画像再構成部が作成した画像を用いて、水プロトンからの信号が支配的である水画像、脂肪プロトンからの信号が支配的である脂肪画像を分離する水脂肪分離部をさらに備え、
    前記マスク算出部は、前記水画像及び前記脂肪画像を用いて算出した画素毎の脂肪含有率の所定の値を閾値として用い、前記複数の領域マスクとして、水が支配的な領域に対応する水マスク及び脂肪が支配的な領域に対応する脂肪マスクを作成することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  4. 請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記磁化率算出部による算出において、前記特定の領域は、水が支配的な領域であり、前記特定値はゼロであることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  5. 請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記磁化率算出部による算出において、前記特定の領域は、脂肪が支配的な領域であり、前記特定値は予め定めた正の定数であることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  6. 請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記計測部は、エコー時間が異なる3以上の核磁気共鳴信号を計測し、
    前記水脂肪分離部は、前記エコー時間が異なる複数の核磁気共鳴信号の信号モデルへのフィッティングによって、前記水画像、前記脂肪画像及び前記被検体の周波数分布を表す周波数画像を算出することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  7. 請求項6に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記磁場算出部は、前記水脂肪分離部が算出した周波数画像から前記磁場反映画像を算出することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  8. 請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記マスク算出部は、前記磁場反映画像を用いて算出した判別用磁化率画像を用いて、高磁化率領域に対応する高磁化率領域マスク、及び、前記高信号領域であって前記高磁化率領域以外の領域に対応する領域マスクを作成することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  9. 請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記画像変換部は、前記画像再構成部が作成した画像を用いて、前記被検体に含まれる成分の内、水プロトンからの信号が支配的である水画像、脂肪プロトンからの信号が支配的である脂肪画像を分離する水脂肪分離部をさらに備え、
    前記マスク算出部は、前記水画像及び前記脂肪画像を用いて画素毎に算出した脂肪含有率と前記磁場反映画像を用いて算出した判別用磁化率画像とを用いて、高磁化率領域に対応する高磁化率領域マスク、脂肪が支配的な領域に対応する脂肪マスク、及び、前記高磁化率領域マスク及び脂肪マスクで定義される領域以外の領域に対応する領域マスクを作成することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  10. 磁場不均一の影響を含む核磁気共鳴信号を計測し、
    前記核磁気共鳴信号を用いて複素画像を作成し、
    前記複素画像を用いて磁場反映画像を作成し、前記磁場反映画像を用いて磁化率画像を作成する磁気共鳴イメージング方法であって、
    前記複素画像から作成した絶対値画像を用いて、低信号領域マスク、高信号マスクを作成し、前記高信号マスクから、任意の判別用画像の画素値が所定の閾値より大きい第一の領域を表す第一の領域マスク及び前記判別用画像の画素値が所定の閾値より小さい第二の領域を表す第二の領域マスクを作成し、
    前記磁場反映画像と前記低信号領域マスク、第一及び第二の領域マスクを用いて、前記信号マスクで定義される領域を背景とする制約及び前記第二の領域の磁化率を特定値とする制約のもと前記第一の領域の磁化率を算出し、前記信号マスクで定義される領域及び前記第一の領域を背景とする制約のもと前記第二の領域の磁化率画像を算出することを特徴とする磁気共鳴イメージング方法。
  11. 請求項10に記載の磁気共鳴イメージング方法であって、
    前記第一の領域の磁化率の算出は、さらに、磁化率を平滑化する制約を含むことを特徴とする磁気共鳴イメージング方法。
  12. 請求項11に記載の磁気共鳴イメージング方法であって、
    前記磁化率の算出において、前記特定値とする制約の強さを表すパラメータの値と、前記平滑化する制約の強さを表すパラメータの値とを、前記第一の領域マスクで定義される領域における磁化率の平均値と標準偏差が最大になるときの値に設定することを特徴とする磁気共鳴イメージング方法。
  13. 請求項10に記載の磁気共鳴イメージング方法であって、
    前記複数の領域マスクは、水プロトンからの信号が支配的である領域に対応する水マスクと、脂肪プロトンからの信号が支配的である領域に対応する脂肪マスクとを含み、
    磁化率の算出において、前記水マスクで定義される領域の特定値をゼロとして磁化率を算出することを特徴とする磁気共鳴イメージング方法。
  14. 請求項13に記載の磁気共鳴イメージング方法であって、さらに
    前記複素画像を用いて、水が支配的である領域の水画像、及び、脂肪が支配的である領域の脂肪画像を作成し、
    前記水画像と前記脂肪画像を用いて、画素毎の脂肪含有率を算出し、
    前記画素毎の脂肪含有率の所定の値を閾値として、前記高信号マスクを前記第一及び第二の領域マスクに分割することを特徴とする磁気共鳴イメージング方法。
  15. コンピュータに、
    磁気共鳴イメージング装置で計測された、磁場不均一の影響を含む核磁気共鳴信号を用いて複素画像を作成するステップと、
    前記複素画像を用いて磁場反映画像を作成するステップと、
    前記複素画像から絶対値画像を作成し、当該絶対値画像を用いて、低信号領域マスク、高信号マスクを作成し、前記高信号マスクから複数の領域に対応する複数の領域マスクを作成するステップと、
    前記磁場反映画像と前記低信号領域マスク及び前記複数の領域マスクとを用いて、前記低信号領域マスクで定義される領域を背景とする制約、及び、前記複数の領域のうち特定の領域の磁化率を特定値とする制約のもとで、前記特定の領域以外の領域の第一の磁化率を算出するステップと、
    前記低信号領域マスクで定義される領域及び前記特定の領域以外に対応する領域マスクで定義される領域を背景とする制約のもとで、前記特定の領域の第二の磁化率を算出するステップと、
    前記第一の磁化率と前記第二の磁化率を統合するステップと、
    を実行させるための磁化率算出プログラム。
JP2016104358A 2016-05-25 2016-05-25 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び磁化率算出プログラム Active JP6608764B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104358A JP6608764B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び磁化率算出プログラム
PCT/JP2017/019381 WO2017204251A1 (ja) 2016-05-25 2017-05-24 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び磁化率算出プログラム
US16/097,284 US11141078B2 (en) 2016-05-25 2017-05-24 Magnetic resonance imaging device, magnetic resonance imaging method and susceptibility calculation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104358A JP6608764B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び磁化率算出プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017209288A true JP2017209288A (ja) 2017-11-30
JP2017209288A5 JP2017209288A5 (ja) 2018-12-20
JP6608764B2 JP6608764B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=60412402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016104358A Active JP6608764B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び磁化率算出プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11141078B2 (ja)
JP (1) JP6608764B2 (ja)
WO (1) WO2017204251A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776217B2 (ja) * 2017-11-24 2020-10-28 株式会社日立製作所 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び磁気共鳴イメージング装置
CN108829639B (zh) * 2018-07-06 2023-10-27 上海联影医疗科技股份有限公司 一种磁共振成像方法和设备
US10955511B2 (en) * 2019-01-25 2021-03-23 Siemens Healthcare Gmbh Magnetic resonance imaging coil normalization by using a reference image
US11475558B2 (en) * 2019-11-13 2022-10-18 Raytheon Company Organ isolation in scan data

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251763B2 (ja) * 2000-08-11 2009-04-08 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP5982494B2 (ja) * 2012-10-10 2016-08-31 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置
US9943246B2 (en) 2012-11-21 2018-04-17 Wisconsin Alumni Research Foundation System and method for assessing susceptibility of tissue using magnetic resonance imaging
US9664761B2 (en) 2013-06-26 2017-05-30 Medimagemetric LLC Joint estimation of chemical shift and quantitative susceptibility map using MRI signal

Also Published As

Publication number Publication date
US11141078B2 (en) 2021-10-12
WO2017204251A1 (ja) 2017-11-30
JP6608764B2 (ja) 2019-11-20
US20190076049A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843876B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁化率強調画像生成方法
CN107072592B (zh) 磁共振成像装置以及定量性磁化率匹配方法
JP5902317B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および定量的磁化率マッピング法
JP5982494B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6085545B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置および磁化率画像算出方法
JP6595393B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、及び、画像処理方法
JP6608764B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び磁化率算出プログラム
JP6533571B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像作成方法
US11241163B2 (en) Measuring blood vessel characteristics with MRI
Kathiravan et al. A review of magnetic resonance imaging techniques
JP7230149B2 (ja) 磁気共鳴イメージングで得た画像の処理方法、画像処理プロブラム、及び、計算機
JP5636058B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置
US10114100B2 (en) Method for magnetic resonance imaging
Wang et al. High-fidelity direct contrast synthesis from magnetic resonance fingerprinting
van der Velden et al. Fat suppression techniques for obtaining high resolution dynamic contrast enhanced bilateral breast MR images at 7 T
JP6113012B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び補正用b1マップを計算する方法
JP6776217B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び磁気共鳴イメージング装置
Xu et al. Improving the lesion appearance on FLAIR images synthetized from quantitative MRI: a fast, hybrid approach

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350