JP2017208589A - 転送装置及び転送処理方法 - Google Patents

転送装置及び転送処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017208589A
JP2017208589A JP2016097598A JP2016097598A JP2017208589A JP 2017208589 A JP2017208589 A JP 2017208589A JP 2016097598 A JP2016097598 A JP 2016097598A JP 2016097598 A JP2016097598 A JP 2016097598A JP 2017208589 A JP2017208589 A JP 2017208589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
route information
transfer device
information
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016097598A
Other languages
English (en)
Inventor
智博 佐藤
Tomohiro Sato
智博 佐藤
陽介 須藤
Yosuke Sudo
陽介 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2016097598A priority Critical patent/JP2017208589A/ja
Publication of JP2017208589A publication Critical patent/JP2017208589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】転送処理の主体の引継ぎに起因する転送処理の遅延を抑える転送装置等の提供。【解決手段】本発明の転送装置は、経路情報保持部と、選択部と、処理部と、を備える。前記経路情報保持部は、少なくとも一つの経路情報を保持する。前記選択部は、前記少なくとも一つの経路情報から一つの経路情報の選択を行う。前記処理部は、前記選択を行った経路情報により、受け取った情報の転送処理である第一の転送処理を行う。【選択図】 図1

Description

本発明は、通信情報の転送処理に関する。
複数の転送装置を組み合わせた転送システムを、第一の転送装置に第二の転送装置を組み合わせた冗長構成にする場合がある。その場合において、第二の転送装置は、第一の転送装置からの要請により、第一の装置が行っていた転送処理の主体を引き継ぐ場合がある。
なお、特許文献1、2及び3は、以下の情報を開示する。
特許文献1が開示する通信経路制御システムは、通信タイムアウトを検知した場合、外部通信装置との接続に使用するポートのリンクダウンを行う。そして、当該システムは、現用系のスイッチをネットワークから切り離し、待機系のスイッチを経由する経路へ切り替える。さらに、当該システムは、現用系のスイッチに送信していたトラヒックを、待機系のスイッチ及びネットワークの外側に存在するスイッチのいずれかに送信する。
また、特許文献2は、同一セグメント内の中継ルータに対応する宛先ネットワーク数により、複数のルータの中からデフォルトルータを選択する端末装置にルータの優先度を導出するルータを開示する。
また、特許文献3は、帯域確保するパスが予備パスであることを示す識別情報と、設定しようとする予備パスの現用パスが通過するリンク又はノードの危険分類番号情報とを通知する予備パス帯域確保フェーズを含む予備パス帯域確保方法を開示する。
国際公開第2012/165446号 特開2009−246802号公報 特開2007−129782号公報
ここで、第二の転送装置が、第一の転送装置から転送処理の主体の引継ぎをした場合を想定する。その場合に、第二の転送装置は、当該引継ぎ後に、転送先との接続処理を行い、接続処理が完了した場合には、当該転送先から経路情報の配付を受ける。そして、第二の転送装置は、経路情報の配付を受けるまでは、転送先への転送処理を行うことができない。従い、第二の転送装置は、転送処理を引き継いだ後、転送先から経路情報の配付を受けるまで、に受けた情報については、経路情報の配付を待ってから転送処理を行う必要がある。そのため、第一の転送装置から転送処理の主体を引き継いだ際に、転送処理の主体の引継ぎに起因する転送処理の遅延が発生する場合がある。
本発明は転送処理の主体の引継ぎに起因する転送処理の遅延を抑える転送装置等の提供を目的とする。
本発明の転送装置は、経路情報保持部と、選択部と、処理部と、を備える。前記経路情報保持部は、少なくとも一つの経路情報を保持する。前記選択部は、前記少なくとも一つの経路情報から一つの経路情報の選択を行う。前記処理部は、前記選択を行った経路情報により、受け取った情報の転送処理である第一の転送処理を行う。
本発明の転送装置等は、転送処理の主体の引継ぎに起因する転送処理の遅延を抑えることができる。
冗長度を持たせた転送システムの構成例を表す概念図である。 図1に表す転送システムが行う動作例を表す概念図である。 本実施形態の転送システムの構成例を表す概念図である。 転送装置101bの構成例を表す概念図である。 引継ぎの通知を受けた直後の第一経路情報及び第二経路情報の例を表す概念図である。 経路情報の配付を受けた後における、第一経路情報と第二経路情報の例を表す概念図である。 経路情報を記録させる処理の処理フロー例を表す概念図である。 転送制御の処理フロー例を表す概念図である。 本実施形態の転送システムが行う動作の具体例を表す図である。 本発明の転送装置の最小限の構成を表す概念図である。
初めに、通常の転送システムの構成と課題について説明する。
図1は、冗長度を持たせた転送システムの例である転送システム110aの構成を表す概念図である。図1には、転送システム110a以外に、送信装置960と、転送装置200a、201aと、ネットワーク120とが併せて表されている。ここで、送信装置960は、転送システム110aを経由してネットワーク120にパケット(情報)を送付する装置である。また、転送装置200a及び転送装置201aは、いずれも、転送システム110aが送るパケットを、ネットワーク120の所定の箇所に振り分ける転送装置である。
転送システム110aは、転送装置100aと、転送装置101aとを備える。
転送装置100aは、転送装置200a及び転送装置201aのそれぞれと接続処理を行い、転送装置200a及び転送装置201aのそれぞれとの間の経路情報を取得する。ここで、「経路情報」は、ある転送装置から他の転送装置までの通信経路(通過するスイッチ(転送装置やゲートウェイ)のアドレス等)を表す情報である。そして、転送装置100aは、転送装置101aに転送処理を引き継ぐまでは、送信装置960から送られたパケットを、経路情報に従い、転送装置200a及び転送装置201aのいずれかに転送する。転送装置100aは、転送装置101aに転送処理を引き継いだ後は、送信装置960から送られたパケットに対して何も行わない。
一方、転送装置101aは、転送装置100aから転送処理を引き継ぐまでは、送信装置960から送られたパケットに対して何も行わない。そして、転送装置101aは、転送装置100aから転送処理を引き継ぐと、転送装置200a及び転送装置201aと接続処理を行い、転送装置200a及び転送装置201aへの経路情報を取得する。そして、転送装置101aは、送信装置960から送られたパケットを、経路情報に従い、転送装置200a及び転送装置201aのいずれかに転送する。
転送装置100a、101a、200a、201aは、典型的にはルータである。
図2は、図1に表す転送システム110aが行う動作例を表す概念図である。
転送装置100aは、転送装置200aとの間の接続を確立するための処理である第一接続確立処理を行う。そして、第一接続確立処理により転送装置200aとの間の接続が確立された場合は、転送装置100aは、転送装置200aから経路情報Aの配付を受ける。経路情報Aは、転送装置100aと転送装置200aとの間の経路情報である。転送装置100aは、また、転送装置201aとの間の接続を確立するための処理である第二接続確立処理を行う。そして、第二接続確立処理により転送装置201aとの間の接続が確立された場合には、転送装置100aは転送装置201aから、転送装置100aと転送装置201aとの間の経路情報である経路情報Bの配付を受ける。
転送装置100aがこの段階で送信装置960からパケットの送付を受けることにより、第一転送イベントが発生したとする。その場合に、転送装置100aは、経路情報Aに従い、送られた情報を転送装置200aに転送することができる。
次に、転送装置100aが送信装置960からパケットの送付を受けることにより、第二転送イベントが発生したとする。その場合に、転送装置100aは、経路情報Bに従い、送られた情報を転送装置201aに転送することができる。
その後に、転送装置200a及び転送装置201aへの情報の転送処理の主体の、転送装置100aから転送装置101aへの引き継ぎ、が行われたとする。当該引き継ぎは、例えば、転送装置100aが転送装置101aに通知を送付することにより行われる。
そして、当該引継ぎの直後に、送信装置960から転送装置101aにパケットが送付されたとする(第三転送イベント発生)。すると、転送装置101aは、この時点ではまだ転送装置200aとの間の経路情報を持っていないので、転送装置200aへのパケットの転送処理を行うことはできない。また、転送装置101aは、この時点ではまだ転送装置201aとの間の経路情報を持っていないので、転送装置201aへの情報の転送を行うこともできない。すなわち、転送装置101aは、この時点では、送信装置960から受けたパケットをどこにも転送することができない。そのため、転送装置101aは、当該パケットを保持することになる。
その後、転送装置101aは、転送装置200aとの間で、転送装置200aとの間の接続を確立するための処理である第三接続確立処理を行う。そして、第三接続確立処理により転送装置200aとの間の接続が確立された場合には、転送装置101aは、転送装置200aから、転送装置200aとの間の経路情報である経路情報Cの配付を受ける。
すると、転送装置101aは、保持しているパケットを、経路情報Cに従い、転送装置200aへ転送することができる。
その後、転送装置101aは、転送装置201aとの間で、転送装置201aとの間の接続を確立するための処理である第四接続確立処理を行う。そして、第四接続確立処理により転送装置201aとの間の接続が確立された場合には、転送装置101aは、転送装置201aから、転送装置201aとの間の経路情報である経路情報Dの配付を受ける。
その後に、転送装置201aに情報を転送するイベントである第四転送イベントが発生したとする。すると、転送装置101aは、この時点で、経路情報Dを保有しているので、転送装置201aへの情報の転送を行うことができる。
転送システム110aは、転送装置100aから転送装置101aへの転送処理の主体の引継ぎが行われても、以下の課題を有する。すなわち、転送システム110aは、転送装置200a及び転送装置201aのうちの少なくとも一つとの間での接続確立処理が完了し、その完了した転送装置から経路情報の配付を受けるまでは、送られたパケットを転送することができない。そのため、転送システム110aは、転送装置200a又は転送装置201aから経路情報の配付を受けるまでの間に送信装置960から送られたパケットを、転送装置200a及び転送装置201aのいずれかから経路情報の配付を受けるまで保持する。そして、転送システム110aは、保持したパケットを、経路情報の配付後に、経路情報に従い、転送装置200a又は転送装置201aに転送する。そのため、転送システム110aは、当該接続が確立された転送装置から経路情報の配付を受けるまでの間に送信装置960からパケットを受けると、パケットの転送処理に遅延が発生する。
図3は、本実施形態の転送システムの例である転送システム110bの構成を表す概念図である。図3は、送信装置960と、転送装置200a、201aと、ネットワーク120とを併せて表す。送信装置960と、転送装置200a、201aと、ネットワーク120の説明は、図1の説明において述べた通りである。
転送システム110bは、転送装置100bと、転送装置101bとを備える。
転送システム110bの説明は、以下を除いて、図1に表す転送システム110aの説明と同じである。ただし、転送システム110aは転送システム110bと、転送装置100aは転送装置100bと、転送装置101aは転送装置101bと、それぞれ読み替えられることとする。以下においては、転送システム110bの転送システム110aと異なる部分を説明する。
転送装置101bは、予め、第一経路情報として、転送装置201aへの経路情報を保持している。
転送装置101bは、転送装置100bから、転送装置200a及び転送装置201aへのパケットの転送処理を引き継いだ場合には、転送装置200a及び転送装置201aのそれぞれと接続を確立するための処理を行う。そして、転送装置101bは、それらの転送装置との間の接続を確立した場合にはそれらの転送装置から経路情報の配付を受ける。配付された経路情報は、転送装置101bが送られたパケットの転送を行う際の優先順位を含む。転送装置101bは、配付された経路情報を第二経路情報として保持する。
転送装置101bは、送信装置960からパケットの送付を受けた場合には、転送装置101bが第二経路情報を保持しているかの判定を行う。そして、第二経路情報を保持している場合には、転送装置101bは、第二経路情報に従い、送信装置960から送られたパケット(情報)の転送を行う。一方、転送装置101bは、第二経路情報を保持していない場合は、第一経路情報に従い、送信装置960から送られた情報の転送を行う。
図4は、転送装置101bの例である転送装置101baの構成を表す概念図である。図4は、送信装置960と、転送装置200aと、転送装置201aとを併せて表す。
転送装置101baは、処理部121bと、制御部131bと、経路情報保持部111baと、経路情報保持部111bbと、を備える。
処理部121bは、転送装置100bから、転送装置100bから転送装置101baへの転送処理の主体の引継ぎの通知を受けた場合には、当該通知を、制御部に送る。処理部121bは、制御部131bが行う制御に従い、転送装置200a及び転送装置201aとの接続処理を行う。そして、処理部121bは、当該接続処理が完了し、転送装置200aや転送装置201aから経路情報の配付を受けた場合には、当該経路情報を制御部131bに送る。また、処理部121bは、制御部131bが行う制御に従い、送信装置960から送られる情報を、転送装置200a及び転送装置201aに転送する。
制御部131bは、転送装置100bから、処理部121b経由で、転送処理の主体の転送装置101baへの引継ぎの前述の通知を受ける前には何もしない。そして、制御部131bは、当該通知を受けた後は、次の動作を行う。すなわち、制御部131bは、処理部121bに対し、転送装置200a及び転送装置201aのそれぞれとの接続処理を行わせる。そして、接続処理が完了し、転送装置200a及び転送装置201aのそれぞれとの間の経路情報が、転送装置200a、201aから、処理部121b経由で配付された場合は、それらの経路情報を第二経路情報として経路情報保持部111baに記録させる。また、制御部131bは、経路情報保持部111baが第二経路情報を保持している場合には、処理部121bが転送処理を行う際に、処理部121bに対し、第二経路情報に従う転送処理を行わせる。一方、制御部131bは、経路情報保持部111baが第二経路情報を保持していない場合には、処理部121bが転送処理を行う際に、処理部121bに対し、経路情報保持部111bbが保持する第一経路情報に従う転送処理を行わせる。
経路情報保持部111baは、制御部131bが第二経路情報を送るまでは、第二経路情報を保持しない。そして、経路情報保持部111baは、制御部131bが第二経路情報を送った場合は、第二経路情報を保持する。
経路情報保持部111bbは、転送装置101baが転送装置100bから転送処理の主体を引き継ぐ以前から、第一経路情報を保持している。
図5は、転送装置100bから転送装置101baへの転送処理の主体の引継ぎの通知を受けた直後の経路情報保持部111bbが保持する第一経路情報及び経路情報保持部111baが保持する第二経路情報の例を表す概念図である。この時点では、処理部121bは、転送装置200a、201aとの接続処理を完了しておらず、転送装置101baと、転送装置200a及び201aのいずれと、の間の経路情報の配付も受けていない。そのため、経路情報保持部111baは第二経路情報を保持していない。一方、経路情報保持部111bbは第一経路情報を保持している。第一経路情報は、例えば、図5に表すように、転送装置101baと転送装置200aとの間の経路情報である。
図6は、処理部121bが、転送装置200a及び201aから転送装置200a及び201aとの間の経路情報の配付を受けた後における、第一経路情報と第二経路情報の例を表す概念図である。当該配付は、転送装置101baが転送装置200a及び転送装置201aとの接続処理を完了した後に行われる。また、第一経路情報は、経路情報保持部111bbが保持している情報である。また、第二経路情報は、経路情報保持部111baが保持している情報である。経路情報保持部111bbは、例えば、図6に表すように、転送装置200aとの経路情報を保持している。一方、第二経路情報は、図6に表すように、転送装置200aとの経路情報と転送装置201aとの経路情報との両方を含む。第二経路情報は、さらに、例えば図6に表すように、転送装置200aへの転送が転送装置201aへの転送に優先される旨の情報を含む。
図7は、制御部131bが経路情報を経路情報保持部111ba及び経路情報保持部111bbに記録させる処理の処理フロー例を表す概念図である。
制御部131bは、まず、S101の処理として、経路情報保持部111baに、第二経路情報が無い旨を記録させる。
そして、制御部131bは、S102の処理として、経路情報保持部111bbに、第一経路情報を記録させる。制御部131bは、処理部121bを経由して外部から入力された第一経路情報を、経路情報保持部111bbに記録させる。
次に、制御部131bは、S103の処理として、転送装置200a及び201aのうちのいずれかから経路情報が届いているかの判定を行う。
制御部131bは、S103の処理により、転送装置200a及び転送装置201aのうちのいずれかから経路情報が届いていることを判定しなかった場合は、S104の処理を行う。
一方、制御部131bは、S103の処理により、転送装置200a及び転送装置201aのうちのいずれかから経路情報が届いていることを判定した場合は、S105の処理を行う。
制御部131bは、S104の処理を行う場合は、同処理として、図7に表す処理を終了するかの判定を行う。制御部131bは、当該判定を、例えば、外部からの終了信号の入力の有無を判定することにより行う。
制御部131bは、S104の処理により、図7に表す処理を終了することを判定した場合は、図7に表す処理を終了する。
一方、制御部131bは、S104の処理により、図7に表す処理を終了することを判定しなかった場合は、S103の処理を再度行う。
制御部131bは、S105の処理を行う場合は、同処理として、経路情報保持部111baに、届いた経路情報を第二経路情報として記録させる。
次に、制御部131bは、S106の処理として、第二経路情報として経路情報を記録していない転送先転送装置があるかを判定する。
制御部131bは、S106の処理により、第二経路情報として経路情報を記録していない転送先転送装置があると判定した場合は、S103の処理を再度行う。
一方、制御部131bは、S106の処理により、第二経路情報として経路情報を記録していない転送先転送装置があると判定しなかった場合は、図7に表す処理を終了する。
図8は、制御部131bが行う、パケットを転送制御する処理の処理フロー例を表す概念図である。
制御部131bは、まず、S201の処理として、転送装置100bから転送装置101baに転送処理の主体を引き継ぐ通知を受けたかの判定を行う。
制御部131bは、S201の処理により、転送装置100bから、転送処理を転送装置101baに引き継ぐ通知を受けたことを判定した場合は、S203の処理を行う。
一方、制御部131bは、S201の処理により、転送装置100bから、転送処理を転送装置101baに引き継ぐ通知を受けたことを判定しなかった場合は、S202の処理を行う。
制御部131bは、S202の処理を行う場合は、同処理として、図8に表す処理を終了するかの判定を行う。制御部131bは、当該判定を、例えば、外部からの終了信号の入力の有無を判定することにより行う。
制御部131bは、S202の処理により、図8に表す処理を終了することを判定した場合は、図8に表す処理を終了する。
一方、制御部131bは、S202の処理により、図8に表す処理を終了することを判定しなかった場合は、S201の処理を再度行う。
制御部131bは、S203の処理を行う場合は、同処理として、処理部121bに対し送信装置960からパケットが届いているかについて判定を行う。
制御部131bは、S203の処理により、パケットが届いていることを判定した場合は、S205の処理を行う。
一方、制御部131bは、S203の処理により、パケットが届いていることを判定しなかった場合は、S204の処理を行う。
制御部131bは、S204の処理を行う場合は、同処理として、図8に表す処理を終了するかの判定を行う。制御部131bは、当該判定を、例えば、外部からの終了信号の入力の有無を判定することにより行う。
制御部131bは、S204の処理により、図8に表す処理を終了することを判定した場合は、図8に表す処理を終了する。
一方、制御部131bは、S204の処理により、図8に表す処理を終了することを判定しなかった場合は、S203の処理を再度行う。
制御部131bは、S205の処理を行う場合は、同処理として、経路情報保持部111baが第二経路情報を保持しているかについて判定を行う。
制御部131bは、S205の処理により、経路情報保持部111baが第二経路情報を保持していることを判定した場合は、S206の処理を行う。
一方、制御部131bは、S205の処理により、経路情報保持部111baが第二経路情報を保持していることを判定しなかった場合は、S207の処理を行う。
制御部131bは、S206の処理を行う場合は、同処理として、処理部121bに対し、送信装置960から処理部121bに届いているパケットを、第二経路情報に従い転送させる。
制御部131bは、S207の処理を行う場合は、同処理として、処理部121bに対し、送信装置960から処理部121bに届いているパケットを、第一経路情報に従い転送させる。
制御部131bは、S206及びS207の処理の後に、S208の処理として、図8に表す処理を終了するかの判定を行う。制御部131bは、当該判定を、例えば、外部からの終了信号の入力の有無を判定することにより行う。
制御部131bは、S208の処理により、図8に表す処理を終了することを判定した場合は、図8に表す処理を終了する。
一方、制御部131bは、S208の処理により、図8に表す処理を終了することを判定しなかった場合は、S203の処理を再度行う。
図9は、転送システム110bが行う動作の具体例を表す図である。
転送システム110bが行う動作の具体例は、下記を除いて、図1に表す転送システム110aが行う図2に表す動作の具体例の説明と同じである。ただし、図2に表す動作の具体例の説明において、転送システム110aを転送システム110bと、転送装置100aを転送装置100bと、転送装置101aを転送装置101bと、それぞれ置き換える。以下に、図2に表す動作と異なる点を説明する。ただし、図2に表す動作の説明と以下の説明とが矛盾する場合は、以下の説明を優先する。
転送装置100bから転送装置101bへの転送処理の主体の引継ぎ後、転送装置101bと転送装置200aとの経路情報が転送装置200aから配付されるまでに第三転送イベントが発生したとする。当該第三転送イベントの発生は、送信装置960からのパケットの受け取りによるものである。すると、転送装置101bは、第一経路情報が転送装置200aとの経路情報である場合は、送信装置960から送られたパケットを、第一経路情報に従い、転送装置200aに転送する。
また、転送装置101bが転送装置200aとの間で接続を確立し、転送装置200aとの経路情報の配付を転送装置200aから受けた直後に第四転送イベントが発生したとする。第四転送イベントは送信装置960からのパケットの受け取りによるものである。転送装置101bは、第四転送イベントの発生時に、転送装置200aとの間の経路情報を第二経路情報として保持している。転送装置101bは第四転送イベントの発生時点では転送装置201aとはまだ接続を確立していない。従い、転送装置101bは第四転送イベントの発生時点では転送装置201aとの経路情報を保持していない。そのため、転送装置101bは、第二経路情報である転送装置200aとの経路情報に従い、送信装置960から送られたパケットを転送装置200aに転送する。
次に、転送装置101bは、転送装置201aとの間で接続確立処理を行う。そして、転送装置101bは、転送装置201aから、転送装置201aとの経路情報の配付を受けた後に、送信装置960からパケットを受け、第五転送イベントが発生したとする。第五転送イベント発生の時点で、転送装置101bは、転送装置201aとの経路情報を、転送装置200aとの経路情報と併せて、第二経路情報として保持している。そして、当該第二経路情報が、転送装置201aへの転送が転送装置200aへの転送より優先度が高い情報を含むとする。
その場合、転送装置201aは、第二経路情報に従い、送信装置960から送られたパケットを、転送の優先度のより高い、転送装置201aに転送する。
以上説明したように、転送装置101bは、一つの転送先転送装置との経路情報を、転送装置100bからの転送処理の引継ぎ前に取得し、第一経路情報として保持している。そして、転送システム110bは、転送装置200a又は転送装置201aとの接続が確立され、さらに当該接続が確立された転送装置から経路情報の配付を受けるまでは、第一経路情報に従い送信装置960から送られたパケットを転送する。そのため、転送システム110bは、転送処理の主体の引継ぎ後、転送装置200a又は転送装置201aとの接続が確立され、さらに当該接続が確立された転送装置から経路情報の配付を受けるまでの間も、転送処理を行うことができる。
前述のように、図1に表す転送システム110aは、転送処理の主体の引継ぎ後、転送装置200a又は転送装置201aから経路情報の配付を受けるまで、転送処理が行えない。そのため、転送システム110aは、転送装置200a又は転送装置201aから経路情報の配付を受けるまでの間に送信装置960から送られたパケットを、転送装置200a又は転送装置201aから経路情報の配付を受けるまで保持する。そして、転送システム110aは、保持したパケットを、経路情報の配付後に、経路情報に従い、転送装置200a又は転送装置201aに転送する。そのため、転送装置101aは、当該接続が確立された転送装置から経路情報の配付を受けるまでの間に送信装置960からパケットを受けると、パケットの転送処理に遅延が発生する。
それに対し、転送装置101bは、前記引継ぎの通知から転送装置200a又は転送装置201aから経路情報の配付を受けるまでの間に送信装置960からパケットを受けた場合も、そのパケットを転送することができる。そのため、転送装置101bは、パケットの転送処理の引継ぎの際に、パケットの転送処理について発生する遅延を抑えることができる。
[効果]
本実施形態の転送装置は、一つの転送先転送装置との経路情報を、他の転送装置からの転送処理の引継ぎ以前に取得し、第一経路情報として保持している。そして、本実施形態の転送装置は、あるパケット転送先の転送装置との接続が確立され、さらに当該接続が確立された転送装置から経路情報の配付を受けるまでは、第一経路情報に従い、送信元装置から送られたパケットを転送する。そのため、本実施形態の転送システムは、転送処理の主体の引継ぎ後、あるパケット転送先の転送装置との接続が確立され、さらに当該接続が確立された転送装置から経路情報の配付を受けるまでの間も、転送処理を行うことができる。そのため、本実施形態の転送システムは、パケット転送先の転送装置から経路情報の配付を受けるまでの間に送信元装置からパケットを受けた場合に、そのパケットの転送について発生する遅延を抑えることができる。
以上の説明では、第一の転送装置が行う転送処理のすべてを第二の転送装置が引き継ぐ場合を例に説明した。しかしながら、第二の転送装置は第一の転送装置が行う転送処理の一部を引き継いでもよい。その場合において、第二の転送装置は第一の転送装置と転送処理を分担して行ってもよい。さらに、第一の転送装置は、第二の転送装置への転送処理の一部の引継ぎと同時に、第二の転送装置以外の他の転送装置にも転送処理の他の一部の引継ぎを行ってもよい。さらには、第一の転送装置から第二の転送装置への転送処理の引継ぎが行われる際に、他の転送装置から第二の転送装置への転送処理の引継ぎが行われても構わない。
さらには、第一転送装置から第二転送装置への転送処理の引継ぎが行われない場合の第二転送装置も、本発明の転送装置に含まれ得る。
さらには、第一転送装置が存在しない場合の第二転送装置も、本発明の転送装置に含まれ得る。
さらには、第二転送装置の転送先が一つの場合の第二転送装置も、本発明の転送装置に含まれ得る。
また、複数の経路情報保持部は、一つの経路情報保持部に併合されていても構わない。
さらには、本発明の転送装置は、経路情報保持部が保持する経路情報が複数ある場合において、必ずしも転送先から配付された経路情報を用いて転送処理を行う必要はない。本発明の転送装置は、保持する複数の経路情報のうち、いずれの経路情報を用いて転送処理を行っても構わない。
図10は、本発明の転送装置の最小限の構成である転送装置110xを表す概念図である。
転送装置110xは、経路情報保持部111xと、選択部131xと、処理部121xと、を備える。
経路情報保持部111xは、少なくとも一つの経路情報を保持する。
選択部131xは、前記少なくとも一つの経路情報から一つの経路情報の選択を行う。
処理部121xは、前記選択を行った経路情報により、受け取った情報の転送処理である第一の転送処理を行う。
転送装置110xは、少なくとも一つの経路情報を保持し、前記少なくとも一つの経路情報から一つの経路情報の選択を行い、前記選択を行った経路情報により、受け取った情報の転送処理である第一の転送処理を行う。そのため、転送先から当該転送先との間の経路情報の配付を受けなくても、転送処理を行うことができる。
そのため、転送装置110xは、上記構成により、[発明の効果]の項に記載した効果を奏する。
以上、好ましい実施形態をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形し実施することができる。
また、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記述され得るが、以下には限られない。
(付記1)
少なくとも一つの経路情報を保持する経路情報保持部と、
前記少なくとも一つの経路情報から一つの経路情報の選択を行う選択部と、
前記選択を行った経路情報により、受け取った情報の転送処理である第一の転送処理を行う処理部と、
を備える、転送装置。
(付記2)
前記第一の転送処理が複数の転送先のいずれかへの転送処理である、付記1に記載された転送装置。
(付記3)
前記第一の転送処理を、前記複数の転送先のいずれかへの転送処理である第二の転送処理を行う他の転送装置からの通知により行う、付記2に記載された転送装置。
(付記4)
前記経路情報保持部が、前記通知以前から前記複数の転送先のうちの一つとの間の経路情報である第一の経路情報を保持する、付記3に記載された転送装置。
(付記5)
前記第一の転送処理を、前記第一の経路情報、以外の経路情報である第二の経路情報、を保持しない場合に、前記第一の経路情報により行う、付記4に記載された転送装置。
(付記6)
前他の転送装置が、前記通知以降において、前記第二の転送処理を行わない、付記3乃至付記5のうちのいずれか一に記載された転送装置。
(付記7)
前記第二の経路情報を保持している場合に、前記受け取った情報を、前記第二の経路情報に従い、転送する、
付記5又は付記6に記載された転送装置。
(付記8)
前記第二の経路情報が、前記複数の転送先のうちの少なくとも一つから送られた経路情報を含む、付記5乃至付記7のうちのいずれか一に記載された転送装置。
(付記9)
前記少なくとも一つから送られた経路情報が、前記少なくとも一つとの接続処理による情報である、付記8に記載された転送装置。
(付記10)
前記第二の経路情報が、前記複数の転送先のうちの少なくとも二つから送られた情報と、当該二つについて行う転送の優先度を表す情報と、を含む、付記8又は付記9に記載された転送装置。
(付記11)
ルータである、付記1乃至付記10のうちのいずれか一つに記載された転送装置。
(付記12)
前記他の転送装置がルータである、付記3乃至付記11(付記3引用部分に限る。)のうちのいずれか一つに記載された転送装置。
(付記13)
前記複数の転送先がネットワークに情報を転送する転送装置を含む、付記2乃至付記12のうちのいずれか一つ(付記2引用部分に限る。)に記載された転送装置。
(付記14)
前記複数の転送先が、ルータを含む、付記2乃至付記13のうちのいずれか一つ(付記2引用部分に限る。)に記載された転送装置。
(付記15)
前記受け取った情報がパケットである、付記1乃至付記14のうちのいずれか一つに記載された転送装置。
(付記A1)
付記3乃至付記14のうちのいずれか一つ(付記2引用部分に限る。)の転送装置と、前記他の転送装置とを備える、転送システム。
(付記B1)
少なくとも一つの経路情報を保持し、
前記少なくとも一つの経路情報から一つの経路情報の選択を行い、
前記選択を行った経路情報により、受け取った情報の転送処理を行う、
転送処理方法。
(付記C1)
少なくとも一つの経路情報を保持する処理と、
前記少なくとも一つの経路情報から一つの経路情報の選択を行う処理と、
前記選択を行った経路情報により、受け取った情報の転送処理を行う処理と、
をコンピュータに実行させる、
転送処理プログラム。
110a、110b 転送システム
100a、100b、101a、101b、101ba、200a、201a
転送装置
111ba、111bb、111x 経路情報保持部
120 ネットワーク
121b、121x 処理部
131b 制御部
131x 選択部
960 送信装置

Claims (10)

  1. 少なくとも一つの経路情報を保持する経路情報保持部と、
    前記少なくとも一つの経路情報から一つの経路情報の選択を行う選択部と、
    前記選択を行った経路情報により、受け取った情報の転送処理である第一の転送処理を行う処理部と、
    を備える、転送装置。
  2. 前記第一の転送処理が複数の転送先のいずれかへの転送処理である、請求項1に記載された転送装置。
  3. 前記第一の転送処理を、前記複数の転送先のいずれかへの転送処理である第二の転送処理を行う他の転送装置からの通知により行う、請求項2に記載された転送装置。
  4. 前記経路情報保持部が、前記通知以前から前記複数の転送先のうちの一つとの間の経路情報である第一の経路情報を保持する、請求項3に記載された転送装置。
  5. 前記第一の転送処理を、前記第一の経路情報、以外の経路情報である第二の経路情報、を保持しない場合に、前記第一の経路情報により行う、請求項4に記載された転送装置。
  6. 前他の転送装置が、前記通知以降において、前記第二の転送処理を行わない、請求項3乃至請求項5のうちのいずれか一に記載された転送装置。
  7. 前記第二の経路情報を保持している場合に、前記受け取った情報を、前記第二の経路情報に従い、転送する、
    請求項5又は請求項6に記載された転送装置。
  8. 前記第二の経路情報が、前記複数の転送先のうちの少なくとも一つから送られた経路情報を含む、請求項5乃至請求項7のうちのいずれか一に記載された転送装置。
  9. 前記第二の経路情報が、前記複数の転送先のうちの少なくとも二つから送られた情報と、当該二つについて行う転送の優先度を表す情報と、を含む、請求項8に記載された転送装置。
  10. 少なくとも一つの経路情報を保持し、
    前記少なくとも一つの経路情報から一つの経路情報の選択を行い、
    前記選択を行った経路情報により、受け取った情報の転送処理を行う、
    転送処理方法。
JP2016097598A 2016-05-16 2016-05-16 転送装置及び転送処理方法 Pending JP2017208589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097598A JP2017208589A (ja) 2016-05-16 2016-05-16 転送装置及び転送処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097598A JP2017208589A (ja) 2016-05-16 2016-05-16 転送装置及び転送処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017208589A true JP2017208589A (ja) 2017-11-24

Family

ID=60415691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097598A Pending JP2017208589A (ja) 2016-05-16 2016-05-16 転送装置及び転送処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017208589A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040081190A1 (en) * 2002-07-26 2004-04-29 Lg Electronics Inc. Router redundancy system and method
JP2004266823A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク接続装置、およびネットワーク接続切替方法
WO2004112327A1 (ja) * 2003-06-11 2004-12-23 Nec Corporation ルータ装置およびネットワーク接続方式
JP2016012896A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社東芝 通信装置及びマルチホッピングネットワーク

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040081190A1 (en) * 2002-07-26 2004-04-29 Lg Electronics Inc. Router redundancy system and method
JP2004266823A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク接続装置、およびネットワーク接続切替方法
WO2004112327A1 (ja) * 2003-06-11 2004-12-23 Nec Corporation ルータ装置およびネットワーク接続方式
JP2016012896A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社東芝 通信装置及びマルチホッピングネットワーク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804054B2 (ja) 通信システム、制御装置、ノード、処理規則の設定方法およびプログラム
US9659075B2 (en) Providing high availability in an active/active appliance cluster
EP2108224B1 (en) Multipath virtual router redundancy
CN102291455B (zh) 分布式集群处理系统及其报文处理方法
WO2016173403A1 (zh) 路由设备、负载均衡设备、消息分发方法及系统
CN104980349A (zh) 中继系统以及交换机装置
JP2009303090A (ja) 負荷分散サーバ、ネットワーク負荷分散方法および輻輳回避方法
JP5564661B2 (ja) 中継ノード及び中継処理プログラム
US10135761B2 (en) Switch device, control method, and storage medium
JP6064989B2 (ja) 制御装置、通信システム、ノード制御方法及びプログラム
JP4895972B2 (ja) リングプロトコル高速切替方法およびその装置
JP5785608B2 (ja) 通信ノード装置システム、装置、及び方法
US7345993B2 (en) Communication network with a ring topology
JP2009278297A (ja) ゲートウエイ装置およびそれを含む通信システムならびに通信方法
CN106533771A (zh) 一种网络设备以及控制信息传输方法
JP2017208589A (ja) 転送装置及び転送処理方法
JP2016225729A (ja) ネットワークシステム、データ転送制御方法及び制御装置
JP5545887B2 (ja) 分散復旧方法、および、ネットワークシステム
JP6362424B2 (ja) 中継装置および中継方法
JP6062394B2 (ja) 中継装置および中継方法
JP5519549B2 (ja) 通信システム、通信制御方法及び通信装置
JP2017183925A (ja) 通信システムおよび制御装置
JP6930453B2 (ja) マルチキャスト転送システムおよびマルチキャスト転送方法
JP5478684B2 (ja) エッジノード装置、パス制御方法、及びプログラム
JP5701963B2 (ja) ネットワーク

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811