JP2017207085A - 液化ガスによる急冷可否判定装置、液化ガス貯留タンク、液化ガス運搬船及び液化ガスによる急冷可否判定方法 - Google Patents

液化ガスによる急冷可否判定装置、液化ガス貯留タンク、液化ガス運搬船及び液化ガスによる急冷可否判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017207085A
JP2017207085A JP2016097769A JP2016097769A JP2017207085A JP 2017207085 A JP2017207085 A JP 2017207085A JP 2016097769 A JP2016097769 A JP 2016097769A JP 2016097769 A JP2016097769 A JP 2016097769A JP 2017207085 A JP2017207085 A JP 2017207085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
liquefied gas
tank
partition wall
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016097769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6535928B2 (ja
Inventor
亨尚 渡部
Michihisa Watanabe
亨尚 渡部
廣田 一博
Kazuhiro Hirota
一博 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016097769A priority Critical patent/JP6535928B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to CN201780029625.2A priority patent/CN109642706B/zh
Priority to SG11201809823XA priority patent/SG11201809823XA/en
Priority to EP17799165.0A priority patent/EP3441664B1/en
Priority to KR1020187032804A priority patent/KR102122186B1/ko
Priority to US16/099,373 priority patent/US11022253B2/en
Priority to PCT/JP2017/016984 priority patent/WO2017199735A1/ja
Publication of JP2017207085A publication Critical patent/JP2017207085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535928B2 publication Critical patent/JP6535928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/12Supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/004Details of vessels or of the filling or discharging of vessels for large storage vessels not under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • F17C13/026Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the temperature as the parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/08Mounting arrangements for vessels
    • F17C13/082Mounting arrangements for vessels for large sea-borne storage vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C3/00Vessels not under pressure
    • F17C3/02Vessels not under pressure with provision for thermal insulation
    • F17C3/025Bulk storage in barges or on ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C6/00Methods and apparatus for filling vessels not under pressure with liquefied or solidified gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0128Shape spherical or elliptical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/052Size large (>1000 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0636Metals
    • F17C2203/0646Aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0636Metals
    • F17C2203/0648Alloys or compositions of metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0153Details of mounting arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0153Details of mounting arrangements
    • F17C2205/0192Details of mounting arrangements with external bearing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/033Small pressure, e.g. for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/04Methods for emptying or filling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/03Control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/0439Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0486Indicating or measuring characterised by the location
    • F17C2250/0491Parameters measured at or inside the vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/06Controlling or regulating of parameters as output values
    • F17C2250/0605Parameters
    • F17C2250/0636Flow or movement of content
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/06Controlling or regulating of parameters as output values
    • F17C2250/0689Methods for controlling or regulating
    • F17C2250/0694Methods for controlling or regulating with calculations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/07Actions triggered by measured parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/02Improving properties related to fluid or fluid transfer
    • F17C2260/025Reducing transfer time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships

Abstract

【課題】液化ガスによるタンクと支持部材との接合部の急冷可否判定を適切に行う。
【解決手段】制御装置30は、液化ガスが収容されるタンク本体の隔壁温度T1を検出する第一温度検出部31と、タンク本体を支持するスカートの温度T2を検出する第二温度検出部32と、第一温度検出部31が検出する隔壁温度T1と第二温度検出部32が検出するスカートの温度T2との温度差ΔTを取得する温度差取得部33と、隔壁温度T1と温度差ΔTとに基づいて、液化ガスによるタンク本体とスカートとの接合部の急冷可否判定を行う判定部34と、を備える。
【選択図】図3

Description

この発明は、液化ガスによる急冷可否判定装置、液化ガス貯留タンク、液化ガス運搬船及び液化ガスによる急冷可否判定方法に関する。
LNG(液化天然ガス)等の液化ガスを運搬する運搬船は、液化ガスを収容するタンクを備えている。
このようなタンクは、船体底部に、スカートと称される円筒状の支持部材を介して支持されている場合が多い。
タンクおよび支持部材は、タンクに液化ガスを貯蔵していない空の状態では、積み込む液化ガスよりも温まった状態にある。例えば、この状態で、タンクに極低温の液化ガスを積み込むと、タンクや支持部材が冷却される。このとき、液化ガスに直接接触するタンクが支持部材に先行して冷却される。タンクは、冷却されることで収縮するので、タンクの温度が急激に低下して収縮すると、タンクと支持部材との接合部分に大きな熱応力が作用する場合がある。
特許文献1には、積み込み時におけるタンクと支持部材との接合部分の破損を防ぐため、液化ガスを積み込む前に、タンク内のスプレーパイプから液化ガスを少量ずつタンク内に噴霧して、タンクと支持部材とを緩やかに予冷する構成が開示されている。
このような構成においては、タンクを例えば−100℃程度まで予冷した後に、タンク内への液化ガスの積み込みを開始することで、タンクの温度が急激に低下して大きな熱応力が発生するのを抑えることが可能となっている。
特開昭59−54900号公報
しかしながら、例えば、タンク内にある程度の液化ガスが残存している状態で、タンクに液化ガスを追加して積み込む場合等、積み込み前の段階で、タンクや支持部材が、ある程度低い温度となっていることがある。このような場合、タンクと支持部材との温度差が小さいので、タンクの温度が−100℃程度まで下がっていない状態でタンクに液化ガスを追加して積み込んでも、タンクと支持部材との接合部分に過大な熱応力が作用しない場合もある。このような場合に、例えば−100℃までタンクを予冷していたのでは、タンクの積み込み開始が遅くなり、作業に時間がかかることとなる。そこで、液化ガスによるタンクと支持部材との接合部の急冷可否判定を適切に行うことが望まれる。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、液化ガスによるタンクと支持部材との接合部の急冷可否判定を適切に行うことができる液化ガスによる急冷可否判定装置、液化ガス貯留タンク、液化ガス運搬船及び液化ガスによる急冷可否判定方法を提供することを目的とする。
この発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
この発明の第一態様によれば、液化ガスによる急冷可否判定装置は、液化ガスが収容されるタンクの隔壁の温度を検出する第一温度検出部と、前記タンクを支持する支持部材の温度を検出する第二温度検出部と、前記第一温度検出部が検出する前記隔壁の温度と前記第二温度検出部が検出する前記支持部材の温度との温度差を取得する温度差取得部と、前記隔壁の温度、前記支持部材の温度、及び前記温度差のうちの少なくとも二つに基づいて、前記液化ガスによる前記タンクと前記支持部材との接合部の急冷可否判定を行う判定部と、を備える。
タンクの隔壁の温度と支持部材の温度との温度差が小さければ、隔壁と支持部材との間で発生する応力は小さくなる。そのため、判定部において、隔壁の温度が下がっていない状態であっても、隔壁の温度と支持部材の温度との温度差が小さければ、液化ガスによるタンクの急冷が可能であると判定することができる。
さらに、液化ガスによる急冷が可能と判定できる隔壁と支持部材との温度差は、隔壁の温度に応じて異なる。そのため、判定部では、隔壁の温度、支持部材の温度、及び隔壁と支持部材との温度差のうちの少なくとも二つに基づいて、液化ガスによるタンクの急冷可否判定を行っている。これにより、例えば、液化ガスの積み込みに際して行う予冷に要する時間を短縮することが可能となり、早期に液化ガスの積み込みを開始することができる。
この発明の第二態様によれば、第一態様に係る第一温度検出部が、前記タンクの前記隔壁の一部を形成するとともに、前記支持部材が接合される接合部材の温度を検出するようにしてもよい。
このように第一温度検出部でタンクの隔壁の一部を形成し、支持部材が接合される接合部材の温度を検出することで、支持部材との接合部に近い位置で隔壁の温度を検出することができる。これにより、タンクの予冷を行ったときのタンクの温度変化を高い感度で検出することができる。したがって、液化ガスの積み込みに際して行う予冷に要する時間を短縮することが可能となり、早期に液化ガスの積み込みを開始することができる。
この発明の第三態様によれば、第一又は第二態様に係る第二温度検出部が、前記支持部材において、前記支持部材の上部の温度を検出するようにしてもよい。
このように第二温度検出部で支持部材の上部の温度を検出することで、予冷時にタンクの隔壁と支持部材との間で熱伝播したときの温度変化を、隔壁との接合部に近い位置で高い感度で検出することができる。したがって、液化ガスによるタンクの急冷可否判定を適切に行い、例えば、液化ガスの積み込みに際して行う予冷に要する時間を短縮することが可能となり、早期に液化ガスの積み込みを開始することができる。
この発明の第四態様によれば、第三態様に係る支持部材は、前記隔壁に接合される側の端部が、前記隔壁から離間した側の部分よりも、熱伝導率が高いようにしてもよい。
このように支持部材において隔壁に接合される側の端部を熱伝導率が高い材料で形成し、この端部の温度を第二温度検出部で検出することで、予冷時にタンクの隔壁と支持部材との間で熱伝播したときの温度変化を、より高い感度で検出することができる。したがって、液化ガスによるタンクの急冷可否判定を適切に行い、例えば、液化ガスの積み込みに際して行う予冷に要する時間を短縮することが可能となり、早期に液化ガスの積み込みを開始することができる。
この発明の第五態様によれば、第一から第四態様の何れか一つの態様に係る判定部は、前記隔壁又は前記支持部材の温度と前記温度差とが、前記タンクが前記液化ガスによって冷却されたときに前記隔壁と前記支持部材との接合部分に生じる応力が予め定めた基準値以下となるように設定された範囲内に有るか否かの判定に基づいて、前記液化ガスによる前記タンクと前記支持部材との接合部の急冷可否判定を行うようにしてもよい。
このような構成によれば、隔壁又は支持部材の温度と、温度差とが、隔壁と前記支持部材との接合部分に生じる応力が予め定めた基準値以下となるように設定された範囲内にあれば、接合部が極低温の液化ガスにより急冷されても、接合部分に生じる応力を抑えることができる。したがって、液化ガスによるタンクの急冷可否判定を適切に行い、例えば、液化ガスの積み込みに際して行う予冷に要する時間を短縮することが可能となり、早期に液化ガスの積み込みを開始することができる。
この発明の第六態様によれば、第五態様に係る判定部は、前記隔壁の温度が、予め定めた基準値以下であるときに、前記タンク内への前記液化ガスによるタンクの急冷が可能であると判定するようにしてもよい。
このように構成することで、タンクの隔壁の温度と支持部材の温度との温度差が大きい状態であっても、例えば、隔壁の温度が予め定めた基準値以下であれば、タンク内への液化ガスの積み込みを開始しても、接合部分に生じる応力を抑えることができる。
この発明の第七態様によれば、液化ガス貯留タンクは、液化ガスを貯留するタンク本体と、前記タンク本体を支持する支持部材と、前記タンク本体を予冷する予冷部と、前記タンク本体に前記液化ガスを送り込むガス送給部と、第一から第六様の何れか一つの態様の液化ガスによる急冷可否判定装置と、を備える。
このように構成することで、タンク本体の隔壁の温度と支持部材の温度との温度差が小さければ、隔壁と支持部材との間で発生する応力を小さく抑えることができる。そのため、判定部において、隔壁の温度が下がっていない状態であっても、隔壁の温度と支持部材の温度との温度差が小さければ、液化ガスによる急冷が可能であると判定することができる。このようにして、液化ガスによるタンクの急冷可否判定を適切に行い、液化ガスの積み込みに際して行う予冷に要する時間を短縮することが可能となり、早期に液化ガスの積み込みを開始することができる。
この発明の第八態様によれば、液化ガス運搬船は、第七態様の液化ガス貯留タンクと、前記液化ガス貯留タンクが搭載された船体と、を備える。
このように構成することで、液化ガスによるタンクの急冷可否判定を適切に行い、液化ガスの積み込みに際して行う予冷に要する時間を短縮することが可能となり、早期に液化ガスの積み込みを開始することができる。
この発明の第九態様によれば、液化ガスによる急冷可否判定方法は、液化ガスが収容されるタンクの隔壁の温度を検出する工程と、前記タンクを支持する支持部材の温度を検出する工程と、前記隔壁の温度と前記支持部材の温度との温度差を取得する工程と、前記隔壁の温度、前記支持部材の温度、及び前記温度差のうちの少なくとも二つに基づいて、前記液化ガスによる前記タンクと前記支持部材との接合部の急冷可否判定を行う工程と、を含む。
このように構成することで、液化ガスによるタンクの急冷可否判定を適切に行い、例えば、液化ガスの積み込みに際して行う予冷に要する時間を短縮することが可能となり、早期に液化ガスの積み込みを開始することができる。
この発明に係る液化ガスによる急冷可否判定装置、液化ガス貯留タンク、液化ガス運搬船及び液化ガスによる急冷可否判定方法によれば、液化ガスによるタンクと支持部材との接合部の急冷可否判定を適切に行うことが可能となる。
この発明の第一実施形態における運搬船に設けられたタンクの断面図である。 この発明の第一実施形態におけるタンクを構成するタンク本体と、タンク本体を支持するスカートとの接合部分の構成を示す拡大断面図である。 この発明の第一実施形態における制御装置の機能的な構成を示す図である。 この発明の第一実施形態におけるタンク本体の予冷を行う際の制御のフローチャートである。 タンク本体内に液化ガスを積み込んだときに隔壁と支持部材との接合部分に生じる応力が予め定めた基準値以下となる範囲を示す、隔壁温度と温度差との相関マップの一例を示す図である。 この発明の第二実施形態におけるタンク本体の予冷を行う際の制御のフローチャートである。 第二実施形態における図5に相当する相関マップの一例を示す図である。 タンクへの液化ガスの積み込み可否判定を行うための閾値ラインの設定方法のフローチャートである。
(第一実施形態)
次に、この発明の第一実施形態に係る運搬船を図面に基づき説明する。
図1は、この発明の第一実施形態における運搬船に設けられたタンクの断面図である。
この実施形態の運搬船(液化ガス運搬船)10は、液化天然ガス(LNG)等の液化ガスを運搬する。
図1に示すように、この運搬船10は、船体11と、タンク(液化ガス貯留タンク)12と、を少なくとも備えている。
船体11は、鋼材から形成され、タンク12を収容する、いわゆるホールド空間を形成するタンク収容部14を備えている。タンク収容部14は、収容凹部15と、タンクカバー13とを備えている。
収容凹部15は、上甲板11aに対して下方の船底部11bに向けて凹み、上方に向かって開口している。収容凹部15内には、複数のタンク12が、船体11の船首側から船尾側に向けて並べて配置されている。
タンクカバー13は、主にタンク12の上部を覆っている。このタンクカバー13は、船体11の上甲板11a上に設けられている。また、タンクカバー13は、上方に向かって凸状に形成されている。
各タンク12は、タンク本体20と、タンク本体20を支持するスカート(支持部材)22と、を備えている。
タンク本体20は、その内部に、運搬対象である液化ガスを収容する。タンク本体20は、その内外を区切る隔壁によって形成されている。
タンク本体20は、例えばアルミニウム合金製で、球形をなしている。タンク本体20は、球形に限らない。タンク本体20は、例えば、上下方向の中間部を、一定の径を有した筒状又は円錐筒状とし、その上下をそれぞれ半球状とし、鉛直断面形状が上下方向に長い形状としてもよい。
タンク本体20内には、タンク本体20の底部20bから頂部20tに向かって延びる中空筒状のパイプタワー(ガス送給部)21が設けられている。パイプタワー21の上部には、タンク本体20を予冷するため、冷却材として、運搬対象と同種の液化ガスをタンク本体20内に噴霧するスプレーノズル(予冷部)21nが設けられている。
また、タンク本体20内には、運搬対象の液化ガスが、ガス送給管(図示無し)を通してタンク本体20の底部20bから送り込まれることで貯留される。
このようなタンク本体20の外表面は、断熱材(図示無し)によって被覆されている。
スカート22は、円筒状で、収容凹部15に設けられたファウンデーションデッキ部16上に設けられている。スカート22は、タンク本体20を、その上部20aが、船体11の上甲板11aよりも上方に突出するように支持している。
図2は、この発明の第一実施形態におけるタンク本体と、タンク本体を支持するスカートとの接合部分の構成を示す拡大断面図である。
図2に示すように、スカート22は、タンク本体20に設けられた接合部材23に接合されている。接合部材23は、タンク本体20において、スカート22が接合される部分、例えば図2の例では球状のタンク本体20の上下方向において最大径部分(いわゆる赤道部分)に設けられている。接合部材23は、タンク本体20の隔壁の一部を形成する本体部23aと、本体部23aから分岐して下方に向かって延び、スカート22が接合されるスカート接合部23bと、を一体に備えている。この接合部材23は、タンク本体20と同材料により形成されている。
スカート22は、接合部材23のスカート接合部23bに接合される上部22aが、アルミニウム合金によって形成されている。ファウンデーションデッキ部16に接合されるスカート22の下部22cは、ファウンデーションデッキ部16や船体11と同材料からなる鋼材によって形成されている。スカート22において、上部22aと下部22cとの中間部22bは、上部22aよりも熱伝導率が低い材料、例えばステンレス合金によって形成されている。
図3は、この発明の第一実施形態における制御装置の機能的な構成を示す図である。
各タンク12は、タンク本体20内への運搬対象の液化ガスの積み込みを制御する制御装置(液化ガスによる急冷可否判定装置)30(図3参照)を備えている。
図3に示すように、制御装置30は、第一温度検出部31と、第二温度検出部32と、温度差取得部33と、判定部34と、ノズルコントローラ35と、ポンプコントローラ36と、を備える。
第一温度検出部31は、タンク本体20の隔壁の温度を検出する。この実施形態では、図2に示すように、第一温度検出部31は、例えば、接合部材23の本体部23aの温度を、隔壁温度(隔壁の温度)T1として検出するよう設けられている。
第二温度検出部32は、スカート22の温度を検出する。この実施形態では、第二温度検出部32は、スカート22において、熱伝導率の高い材料で形成され、スカート接合部23bに近い上部22aの温度を、スカート温度T2として検出するよう設けられている。
図3に示すように、温度差取得部33は、第一温度検出部31で検出されたタンク本体20の隔壁温度T1と、第二温度検出部32で検出されたスカート22のスカート温度T2との温度差ΔT(=T1−T2)を算出する。
判定部34は、運搬対象となる液化ガスのタンク本体20内への送給の可否を判定する。
ノズルコントローラ35は、スプレーノズル21n(図1参照)による予冷用の液化ガス(冷却材)の噴霧動作をON/OFFする。
ポンプコントローラ36は、ガス送給管(図示無し)によるタンク本体20内への液化ガスの送給動作をON/OFFする。
図4は、この発明の第一実施形態における制御装置におけるタンク本体の予冷を行う際の制御のフローチャートである。
図4に示すように、タンク本体20に液化ガスを積み込むに際しては、まず、タンク12の予冷を開始する(ステップS101)。これには、制御装置30で、ノズルコントローラ35により、タンク本体20内のスプレーノズル21nから冷却材として運搬対象の液化ガスと同種の液化ガスを噴霧する。これにより、タンク本体20が冷却され、さらに、タンク本体20から接合部材23を介してスカート22が冷却されていく。
制御装置30は、予め定めた一定時間ごとに、第一温度検出部31、第二温度検出部32で、タンク本体20の隔壁温度T1と、スカート22のスカート温度T2とをそれぞれ検出する(ステップS102)。
次に、制御装置30は、温度差取得部33において、第一温度検出部31で検出されたタンク本体20の隔壁温度T1と、第二温度検出部32で検出されたスカート22のスカート温度T2との温度差ΔT(=T1−T2)を算出(取得)する(ステップS103)。
続いて、判定部34は、ステップS102で検出したタンク本体20の隔壁温度T1と、ステップS103で取得した、タンク本体20の隔壁温度T1とスカート22のスカート温度T2との温度差ΔTとに基づいて、タンク本体20内への運搬対象の液化ガスによる急冷の可否を判定する(ステップS104)。
ここで、判定部34は、隔壁温度T1と温度差ΔTとの相関マップに基づき、所定の予冷完了条件を満足しているか否かを判定する。
図5は、タンク本体内に液化ガスを積み込んだときに隔壁と支持部材との接合部分に生じる応力が予め定めた基準値以下となる範囲を示す、隔壁温度と温度差との相関マップの一例を示す図である。
図5において、閾値ラインL1は、例えば、下式(1)で表される。
Y=a×X+b ・・・(1)
ここで、a、bは、予め設定される係数である。
この閾値ラインL1は、タンク本体20内に液化ガスを積み込んだときに接合部材23の本体部23aとスカート22との接合部分に生じる応力が予め定めた基準値以下となる、隔壁温度T1と温度差ΔTの範囲A1とそれ以外の範囲との境界を設定している。
図5に示す相関マップにおいて、ステップS102、S103で検出、取得された隔壁温度T1、温度差ΔTにより決まる点が、閾値ラインL1を越えて、予冷完了条件を満足する範囲A1内に入っていれば、判定部34は、タンク本体20内への液化ガスの積み込み条件を満足し、積み込みが可能であるとの判定を行う。
この場合、ノズルコントローラ35は、判定部34からの出力信号を受けると、ポンプコントローラ36は、ガス送給管(図示無し)によるタンク本体20内に液化ガスを送給するポンプ(図示無し)をONに切り換える。これにより、タンク本体20内への液化ガスの積み込みが開始される(ステップS105)。
このとき、スプレーノズル21nによる予冷用の冷却材の噴霧動作を停止し、タンク本体20の予冷処理を停止するようにしてもよい。
このとき、液化ガスの積み込みを開始する時点において、タンク本体20とスカート22との温度差ΔTが抑えられているので、液化ガスの積み込みによってタンク本体20が収縮変形しても、スカート22との変形量の差が小さい。したがって、タンク本体20とスカート22との接合部分に作用する応力を抑えることができる。
図5において、変化曲線P1は、タンク本体20の予冷処理を行ったときの、隔壁温度T1と温度差ΔTの変化の一例を示している。この変化曲線P1によれば、タンク本体20の予冷を開始すると、タンク本体20がスカート22に先行して温度低下するため、温度差ΔTは大きくなる。その後、タンク本体20の温度低下がスカート22に伝播し、スカート22の温度低下が始まると、温度差ΔTは小さくなる。変化曲線P1の例では、温度差ΔTが小さくなったとき(図5中、点S1)に、閾値ラインL1を越える。
これに対し、隔壁温度T1のみで液化ガスによる急冷の可否を判定する比較例の場合、変化曲線P1において、例えば、隔壁温度T1が閾値温度X以下となったとき、(図5中、点S2)、液化ガスの積み込みが許可される。
このように、隔壁温度T1と温度差ΔTとに基づいた判定処理を行うことで、より早期に液化ガスの積み込みを開始することが可能となる。
したがって、上述した第一実施形態によれば、タンク本体20の隔壁温度T1と、隔壁温度T1とスカート22のスカート温度T2との温度差ΔTとに基づいて、液化ガスによるタンク本体20とスカート22との接合部の急冷可否判定を行うことができる。そのため、判定部34において、隔壁温度T1が、例えば従来の予冷完了条件として用いていた閾値温度X(例えば−100℃)まで下がっていない状態であっても、隔壁温度T1とスカート22のスカート温度T2との温度差ΔTが小さければ、液化ガスによるタンク本体20の急冷が可能であり、液化ガスの積み込みが可能であると判定することができる。このようにして、液化ガスの積み込みに際して行う予冷に要する時間を短縮することが可能となり、早期に液化ガスの積み込みを開始することができる。その結果、適切なタイミングでタンク本体20への積み込みを開始することが可能となる。
また、第一温度検出部31によって、タンク本体20の接合部材23の本体部23aの一部を形成し、スカート22が接合される接合部材23の温度を検出することができる。そのため、スカート22との接合部に近い位置で隔壁温度T1を検出することができる。その結果、タンク本体20の予冷を行ったときのタンク本体20の温度変化を高い感度で検出することができる。
さらに、第二温度検出部32によって、スカート22が接合部材23の本体部23aに接合される側の上部22aの温度を検出することができる。そのため、予冷時にタンク本体20の接合部材23の本体部23aとスカート22との間の熱伝播による温度変化を、接合部材23の本体部23aとの接合部に近い位置で高い感度で検出することができる。
さらに、スカート22は、接合部材23の本体部23aに接合される側の上部22aが熱伝導率の高い材料で形成されている。そのため、このスカート22の上部22aの温度を第二温度検出部32で検出することで、予冷時にタンク本体20の接合部材23の本体部23aとスカート22との間の熱伝播による温度変化を、より高い感度で検出することができる。
さらに、判定部34は、隔壁温度T1と温度差ΔTとが、タンク本体20内に液化ガスを積み込んだときに接合部材23の本体部23aとスカート22との接合部分に生じる応力が予め定めた基準値以下となるように設定された範囲内に有るか否かに基づいて、液化ガスによるタンク本体20とスカート22との接合部の急冷可否判定を行うことができる。そのため、液化ガスの積み込みに際して行う予冷に要する時間を短縮することが可能となり、早期に液化ガスの積み込みを開始することができる。
(第二実施形態)
次に、この発明にかかる液化ガスによる急冷可否判定装置、液化ガス貯留タンク、液化ガス運搬船及び液化ガスによる急冷可否判定方法の第二実施形態について説明する。以下に説明する第二実施形態においては、第一実施形態と、積み込み開始の可否判断の基準となるマップの構成のみが異なるので、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
図6は、この発明の第二実施形態におけるタンク本体の予冷を行う際の制御のフローチャートである。
この図6に示すように、タンク本体20に液化ガスを積み込むに際して、まず初めに、タンク12の予冷を開始する(ステップS201)。この際、制御装置30は、ノズルコントローラ35により、タンク本体20内のスプレーノズル21nから、冷却材として、運搬対象の液化ガスと同種の液化ガスを噴霧させる。これにより、タンク本体20が冷却され、さらに、接合部材23を介してスカート22が冷却されていく。
制御装置30は、予め定めた一定時間ごとに、第一温度検出部31、第二温度検出部32で、タンク本体20の隔壁温度T1と、スカート22のスカート温度T2とをそれぞれ検出する(ステップS202)。
次に、制御装置30は、温度差取得部33において、第一温度検出部31で検出されたタンク本体20の隔壁温度T1と、第二温度検出部32で検出されたスカート22のスカート温度T2との温度差ΔT(=T1−T2)を算出(取得)する(ステップS203)。
続いて、判定部34は、ステップS202で検出したタンク本体20の隔壁温度T1と、ステップS203で取得した、タンク本体20の隔壁温度T1とスカート22のスカート温度T2との温度差ΔTとに基づいて、液化ガスによるタンク本体20の急冷の可否を判定し、タンク本体20内への液化ガスの積み込みが可能であるか否かを判定する。
これにはまず、ステップS202で検出したタンク本体20の隔壁温度T1が、予め定めた閾値Z、例えば−100℃以下であるか否かを判定する(ステップS204)。
この判定の結果、隔壁温度T1が閾値Z以下(T1≧Z)であれば、判定部34は、液化ガスによるタンク本体20の急冷が可能であり、タンク本体20内への液化ガスの積み込みが可能であるとの判定を行う。
一方で、隔壁温度T1が閾値以下でない場合、続いて、例えば図7に示すような隔壁温度T1と温度差ΔTとの相関マップに基づき、所定の予冷完了条件を満足しているか否かを判定する(ステップS205)。図7において、閾値ラインL2は、例えば、下式(2)で表される。
Y=a×X+b 、ただしX<Z・・・(2)
ここで、a、bは、予め設定される係数である。
図7に示す相関マップにおいて、ステップS202,S203で検出、取得された隔壁温度T1、温度差ΔTによって決まる点が、閾値ラインL2を越えて、予冷完了条件を満足する領域A2に入っていれば、判定部34は、液化ガスによるタンク本体20の急冷が可能であり、タンク本体20内への液化ガスの積み込みが可能であるとの判定を行う。
ステップS204またはS205で、判定部34で液化ガスによるタンク本体20の急冷が可能であり、液化ガスの積み込みが可能であるとの判定がなされた場合、ポンプコントローラ36は、ガス送給管(図示無し)によるタンク本体20内に液化ガスを送給するポンプ(図示無し)をONに切り換える。これにより、タンク本体20内への液化ガスの積み込みが開始される(ステップS206)。
ここで、ノズルコントローラ35は、スプレーノズル21nによる予冷用の冷却材の噴霧動作を停止してタンク本体20の予冷処理を停止するようにしてもよい。
したがって、上述した第二実施形態によれば、第一実施形態と同様に、タンク本体20の隔壁温度T1と、隔壁温度T1とスカート22のスカート温度T2との温度差ΔTとに基づいて、液化ガスによるタンク本体20とスカート22との接合部の急冷可否判定を行うことができる。これにより、液化ガスの積み込みに際して行う予冷に要する時間を短縮することが可能となり、早期に液化ガスの積み込みを開始することができる。したがって、適切なタイミングでタンク本体20への積み込みを開始することが可能となる。
また、判定部34は、隔壁温度T1が、予め定めた基準値以下であるときに、タンク本体20内への液化ガスの積み込みが可能であると判定する。そのため、タンク本体20の隔壁温度T1とスカート22のスカート温度T2との温度差ΔTが大きい状態であっても、隔壁温度T1が予め定めた基準値以下であれば、タンク本体20内への液化ガスの積み込みを早期に開始することができる。
次に、上述した第一、第二実施形態で例示した閾値ラインL1,L2を設定する式(1),(2)の求め方について説明する。
図8は、タンクへの液化ガスの積み込み可否判定を行うための閾値ラインの設定方法のフローチャートである。
図8に示すように、まず、タンク12について、予冷を行っている状態や、運搬船10が航行を行っている状態における、タンク本体20、接合部材23、スカート22の温度分布を、例えばFEM(Finite Element Method)解析(有限要素法)によりシミュレートする(ステップS301)。
次いで、ステップS301で求めた温度分布を初期条件として、タンク本体20に液化ガスを積み込むとき、または航行中にタンク本体20内で液化ガスが動揺したときに、接合部材23が液化ガスによって急冷された場合の温度分布を、FEM解析によりシミュレートする(ステップS302)。
次に、接合部材23に、ステップS302で求めた急冷時の温度分布を熱荷重として与えたときの、接合部材23の本体部23aとスカート接合部23bとの境界部分に発生する応力を求める(ステップS303)。
続いて、ステップS303で求めた応力が、予め定められた基準値以内に収まっていることを確認する(ステップS304)。
上記ステップS301〜S304の一連の工程により、接合部材23において、急冷が許容される温度分布を特定し、閾値ラインL1,L2を設定する式(1)、(2)を求める(ステップS305)。
(その他の変形例)
この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、図5や図7において、閾値ラインL1,L2を例示したが、隔壁温度T1と、温度差ΔTに基づいて液化ガスの積み込み可否判定を行うのであれば、例示した以外の閾値ラインを用いてもよい。
さらに、隔壁温度T1として、接合部材23の温度を検出するようにしたが、タンク本体20の隔壁の温度を検出できるのであれば、他の部位の温度を検出するようにしてもよい。
さらに、スカート温度T2についても、スカート22の上部22a以外の部位で検出するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、隔壁温度T1と、隔壁温度T1とスカート温度T2との温度差ΔTとに基づいて、液化ガスによるタンク本体20とスカート22との接合部の急冷可否判定を行うようにしたが、これに限らない。隔壁温度T1、スカート温度T2、及び温度差ΔTのうちの少なくとも二つに基づいて液化ガスによるタンク本体20とスカート22との接合部の急冷可否判定を行うのであればよい。例えば、スカート温度T2と、温度差ΔTとに基づいて、液化ガスによるタンク本体20とスカート22との接合部の急冷可否判定を行ってもよいし、隔壁温度T1とスカート22のスカート温度T2とに基づいて液化ガスによるタンク本体20とスカート22との接合部の急冷可否判定を行ってもよい。
また、上記各実施形態では、液化ガスによるタンクの急冷可否判定を行うことによって、液化ガスの積み込み可否を判定しているが、急冷可否判定結果の用途は、これに限らない。
10 運搬船(液化ガス運搬船)
11 船体
11a 上甲板
11b 船底部
11c 船首
11d 船尾
12 タンク(液化ガス貯留タンク)
13 タンクカバー
14 タンク収容部
15 収容凹部
16 ファウンデーションデッキ部
20 タンク本体
20a 上部
20b 底部
20t 頂部
21 パイプタワー
21n スプレーノズル(予冷部)
22 スカート(支持部材)
22a 上部
22b 中間部
22c 下部
23 接合部材
23a 本体部
23b スカート接合部
30 制御装置(液化ガスによる急冷可否判定装置)
31 第一温度検出部
32 第二温度検出部
33 温度差取得部
34 判定部
35 ノズルコントローラ
36 ポンプコントローラ
A1、A2 領域
L1、L2 閾値ライン
P1 変化曲線
T1 隔壁温度(隔壁の温度)
T2 スカート温度(支持部材の温度)
Z 閾値
ΔT 温度差

Claims (9)

  1. 液化ガスが収容されるタンクの隔壁の温度を検出する第一温度検出部と、
    前記タンクを支持する支持部材の温度を検出する第二温度検出部と、
    前記第一温度検出部が検出する前記隔壁の温度と前記第二温度検出部が検出する前記支持部材の温度との温度差を取得する温度差取得部と、
    前記隔壁の温度、前記支持部材の温度、及び前記温度差のうちの少なくとも二つに基づいて、前記液化ガスによる前記タンクと前記支持部材との接合部の急冷可否判定を行う判定部と、
    を備える液化ガスによる急冷可否判定装置。
  2. 前記第一温度検出部は、前記タンクの前記隔壁の一部を形成するとともに、前記支持部材が接合される接合部材の温度を検出する請求項1に記載の液化ガスによる急冷可否判定装置。
  3. 前記第二温度検出部は、前記支持部材において、前記支持部材の上部の温度を検出する請求項1又は2に記載の液化ガスによる急冷可否判定装置。
  4. 前記支持部材は、前記隔壁に接合される側の端部が、前記隔壁から離間した側の部分よりも、熱伝導率が高い請求項3に記載の液化ガスによる急冷可否判定装置。
  5. 前記判定部は、前記隔壁又は前記支持部材の温度と前記温度差とが、前記タンクが前記液化ガスによって冷却されたときに前記隔壁と前記支持部材との接合部分に生じる応力が予め定めた基準値以下となるように設定された範囲内に有るか否かの判定に基づいて、前記液化ガスによる前記タンクと前記支持部材との接合部の急冷可否判定を行う請求項1から4の何れか一項に記載の液化ガスによる急冷可否判定装置。
  6. 前記判定部は、前記隔壁の温度が、予め定めた基準値以下であるときに、前記タンク内への前記液化ガスによるタンクの急冷が可能であると判定する、請求項5に記載の液化ガスによる急冷可否判定装置。
  7. 液化ガスを貯留するタンク本体と、
    前記タンク本体を支持する支持部材と、
    前記タンク本体を予冷する予冷部と、
    前記タンク本体に前記液化ガスを送り込むガス送給部と、
    請求項1から6の何れか一項に記載の液化ガスによる急冷可否判定装置と、
    を備える液化ガス貯留タンク。
  8. 請求項7に記載の液化ガス貯留タンクと、
    前記液化ガス貯留タンクが搭載された船体と、
    を備える液化ガス運搬船。
  9. 液化ガスが収容されるタンクの隔壁の温度を検出する工程と、
    前記タンクを支持する支持部材の温度を検出する工程と、
    前記隔壁の温度と前記支持部材の温度との温度差を取得する工程と、
    前記隔壁の温度、前記支持部材の温度、及び前記温度差のうちの少なくとも二つに基づいて、前記液化ガスによる前記タンクと前記支持部材との接合部の急冷可否判定を行う工程と、
    を含む液化ガスによる急冷可否判定方法。
JP2016097769A 2016-05-16 2016-05-16 液化ガスによる急冷可否判定装置、液化ガス貯留タンク、液化ガス運搬船及び液化ガスによる急冷可否判定方法 Active JP6535928B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097769A JP6535928B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 液化ガスによる急冷可否判定装置、液化ガス貯留タンク、液化ガス運搬船及び液化ガスによる急冷可否判定方法
SG11201809823XA SG11201809823XA (en) 2016-05-16 2017-04-28 Liquefied gas-based rapid cooling possibility determination device, liquefied gas storage tank, liquefied gas carrying vessel, and liquefied gas-based rapid cooling possibility determination method
EP17799165.0A EP3441664B1 (en) 2016-05-16 2017-04-28 Liquefied gas storage tank and liquefied gas loading method
KR1020187032804A KR102122186B1 (ko) 2016-05-16 2017-04-28 액화 가스에 의한 급랭 가부 판정 장치, 액화 가스 저류 탱크, 액화 가스 운반선 및 액화 가스에 의한 급랭 가부 판정 방법
CN201780029625.2A CN109642706B (zh) 2016-05-16 2017-04-28 判定能否利用液化气进行骤冷的装置及方法、液化气贮存罐、液化气运输船
US16/099,373 US11022253B2 (en) 2016-05-16 2017-04-28 Liquefied gas-based rapid cooling possibility determination device, liquefied gas storage tank, liquefied gas carrying vessel, and liquefied gas-based rapid cooling possibility determination method
PCT/JP2017/016984 WO2017199735A1 (ja) 2016-05-16 2017-04-28 液化ガスによる急冷可否判定装置、液化ガス貯留タンク、液化ガス運搬船及び液化ガスによる急冷可否判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097769A JP6535928B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 液化ガスによる急冷可否判定装置、液化ガス貯留タンク、液化ガス運搬船及び液化ガスによる急冷可否判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207085A true JP2017207085A (ja) 2017-11-24
JP6535928B2 JP6535928B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=60325049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097769A Active JP6535928B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 液化ガスによる急冷可否判定装置、液化ガス貯留タンク、液化ガス運搬船及び液化ガスによる急冷可否判定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11022253B2 (ja)
EP (1) EP3441664B1 (ja)
JP (1) JP6535928B2 (ja)
KR (1) KR102122186B1 (ja)
CN (1) CN109642706B (ja)
SG (1) SG11201809823XA (ja)
WO (1) WO2017199735A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202577A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 川崎重工業株式会社 液化ガス貯留構造および液化ガス運搬船
EP3950536A4 (en) * 2019-04-05 2022-11-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha LPG TANK AND LPG TANK
JP7449161B2 (ja) 2020-05-08 2024-03-13 川崎重工業株式会社 液化水素貯留方法および液化水素貯留システム
WO2024062621A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 川崎重工業株式会社 多重殻タンク及び船舶
KR102662477B1 (ko) * 2019-04-05 2024-05-03 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 액화 가스 탱크 및 액화 가스 운반선

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023140783A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 川崎重工業株式会社 液化ガス貯蔵タンクのクールダウン方法およびウォームアップ方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49124617U (ja) * 1973-02-19 1974-10-25
JPS58119694U (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 三菱重工業株式会社 超低温液体用タンクの自動予冷却装置
JPH05302550A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Suzuki Motor Corp 二元燃料自動車
JPH07187056A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 舶用球形タンクの建造方法
JP2004003724A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Jfe Steel Kk 極低温用機器の冷却方法
JP2009127853A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp 燃料ガス補給システム及び燃料ガス補給方法
JP2015039654A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 三浦工業株式会社 イオン交換装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2167000A (en) * 1937-12-10 1939-07-25 Smith Corp A O Supporting bracket for cylindrical vessels
US2386958A (en) * 1942-01-08 1945-10-16 Pittsburgh Des Moines Company Spherical type insulated container for liquefied gases
NL293446A (ja) * 1962-05-31
BE638662A (ja) * 1962-12-27
BE634497A (ja) * 1963-05-07 1963-11-18
US3270910A (en) * 1963-06-28 1966-09-06 Chicago Bridge & Iron Co Joint structure
US3507242A (en) * 1967-03-17 1970-04-21 Mcmullen John J Tanker for the transportation of liquefied gases
DE2925679A1 (de) * 1979-06-26 1981-01-22 Heliotronic Gmbh Verfahren zur herstellung von siliciumstaeben
US4405243A (en) * 1980-12-26 1983-09-20 Hoxan Corporation Cryogenic impact testing method and machine
JPS5954900A (ja) 1982-09-21 1984-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 温度調整式タンク支持構造
US4538953A (en) * 1983-10-31 1985-09-03 The Dow Chemical Company Load securing assembly for a forklift truck
JPS63261152A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Nippon Kensa Kogyo Kk ボンベ探傷システムの探触子支持装置
JPH09329299A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 高温圧力容器のスカート部構造
US6861861B2 (en) * 2002-07-24 2005-03-01 Lg Electronics Inc. Device for compensating for a test temperature deviation in a semiconductor device handler
US7344672B2 (en) * 2004-10-07 2008-03-18 Biomet Manufacturing Corp. Solid state deformation processing of crosslinked high molecular weight polymeric materials
NL1028679C2 (nl) 2005-04-01 2006-10-09 Orca V O F Schip met van vervormingsopnemers voorziene vloeistoftransporttanks.
WO2011159887A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Algas-Sdi International Llc Heater for liquefied petroleum gas storage tank
US8480769B2 (en) * 2010-07-29 2013-07-09 Air Products And Chemicals, Inc. Method for gasification and a gasifier
JP2013072870A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Nippon Microtome Kenkyusho:Kk ミクロトーム用試料保持具
US9574949B2 (en) * 2012-02-17 2017-02-21 Roctest Ltd Automated system and method for testing the efficacy and reliability of distributed temperature sensing systems
US10161682B2 (en) * 2014-10-10 2018-12-25 Air Products And Chemicals, Inc. Integrated sensor system and methods for combustion processes
JP6384352B2 (ja) * 2015-02-10 2018-09-05 株式会社デンソー 異常診断装置及び異常診断方法
JP6823432B2 (ja) * 2016-11-18 2021-02-03 川崎重工業株式会社 低温液化ガスポンプ用断熱容器
AT519232B1 (de) * 2017-01-16 2018-05-15 Cryoshelter Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Wärmeisolationsqualität von doppelwandigen vakuumisolierten Behältern
CN110168274A (zh) * 2017-10-26 2019-08-23 二十一世纪药学股份有限公司 具有改善的温度稳定性的低温储存系统
US11009185B2 (en) * 2018-11-16 2021-05-18 China Energy Investment Corporation Limited Method and system of dispensing liquefied gas

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49124617U (ja) * 1973-02-19 1974-10-25
JPS58119694U (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 三菱重工業株式会社 超低温液体用タンクの自動予冷却装置
JPH05302550A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Suzuki Motor Corp 二元燃料自動車
JPH07187056A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 舶用球形タンクの建造方法
JP2004003724A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Jfe Steel Kk 極低温用機器の冷却方法
JP2009127853A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp 燃料ガス補給システム及び燃料ガス補給方法
JP2015039654A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 三浦工業株式会社 イオン交換装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202577A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 川崎重工業株式会社 液化ガス貯留構造および液化ガス運搬船
JPWO2020202577A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08
CN113825942A (zh) * 2019-04-05 2021-12-21 川崎重工业株式会社 液化气贮存构造和液化气搬运船
EP3950536A4 (en) * 2019-04-05 2022-11-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha LPG TANK AND LPG TANK
CN113825942B (zh) * 2019-04-05 2024-02-02 川崎重工业株式会社 液化气贮存构造和液化气搬运船
KR102662477B1 (ko) * 2019-04-05 2024-05-03 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 액화 가스 탱크 및 액화 가스 운반선
JP7449161B2 (ja) 2020-05-08 2024-03-13 川崎重工業株式会社 液化水素貯留方法および液化水素貯留システム
WO2024062621A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 川崎重工業株式会社 多重殻タンク及び船舶

Also Published As

Publication number Publication date
EP3441664A1 (en) 2019-02-13
EP3441664B1 (en) 2021-08-25
CN109642706A (zh) 2019-04-16
KR102122186B1 (ko) 2020-06-12
KR20180134976A (ko) 2018-12-19
EP3441664A4 (en) 2019-05-08
US11022253B2 (en) 2021-06-01
US20190211974A1 (en) 2019-07-11
SG11201809823XA (en) 2018-12-28
JP6535928B2 (ja) 2019-07-03
CN109642706B (zh) 2021-01-19
WO2017199735A1 (ja) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102122186B1 (ko) 액화 가스에 의한 급랭 가부 판정 장치, 액화 가스 저류 탱크, 액화 가스 운반선 및 액화 가스에 의한 급랭 가부 판정 방법
US9010262B2 (en) Tank support structure and floating construction
KR101554897B1 (ko) 독립형 저장탱크의 지지구조체
KR20200120730A (ko) 액화 수소 운반선 및 선체 보호 방법
KR20140037475A (ko) 화물창 검사 로봇 및 그의 제어 방법
KR101594247B1 (ko) 액체저장탱크 관리 시스템
KR101588692B1 (ko) 저장탱크 지지장치
KR101654233B1 (ko) Lng 저장탱크의 쿨-다운 시스템 및 방법
KR101940837B1 (ko) 냉매 탱크를 내장한 부유식 해상 구조물의 선체
KR20170064782A (ko) Lng 화물창의 횡동요 방지를 위한 탄성 지지장치 및 이를 포함하는 lng 화물창
KR101770830B1 (ko) 저장탱크의 지지 구조체
KR20120002215A (ko) 액화가스 저장탱크의 단열패널
KR20140133706A (ko) 엘엔지 저장 부유식 구조물의 가스 트라이얼용 계류 시스템
KR101549712B1 (ko) 저장탱크의 탄성 지지 구조체
KR102297867B1 (ko) 해상 부유물의 가스돔에 설치된 스프레이 노즐을 이동하는 방법 및 장치
KR102297866B1 (ko) Flng 및 flng용 저장탱크 내부의 액화천연가스 양 제어 방법
KR101246071B1 (ko) 2열 배치 탱크 타입 부유식 해상구조물의 펌프 타워 설치 방법
KR102165064B1 (ko) 액화천연가스 저장탱크의 반전현상 방지시스템 및 방지방법
KR20220005182A (ko) 쿨다운용 액체의 투입량의 계산 방법 및 동 방법을 컴퓨터에서 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된, 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
KR20160138742A (ko) Flng용 액화설비 지지장치 및 방법
KR20210126295A (ko) 액화가스 저장탱크 및 상기 액화가스 저장탱크의 단열구조 형성방법
KR20220034600A (ko) Lng 저장탱크용 누설액 수집 장치 및 이를 포함하는 선박 또는 해양 구조물
KR20170035556A (ko) 선박
KR101767549B1 (ko) Flng 및 flng의 밸러스트 수 제어 방법
KR101750786B1 (ko) 액상 화물 화물창 코너 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150