JP2017205306A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017205306A
JP2017205306A JP2016099920A JP2016099920A JP2017205306A JP 2017205306 A JP2017205306 A JP 2017205306A JP 2016099920 A JP2016099920 A JP 2016099920A JP 2016099920 A JP2016099920 A JP 2016099920A JP 2017205306 A JP2017205306 A JP 2017205306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
winning
game
lottery
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016099920A
Other languages
English (en)
Inventor
孝洋 石原
Takahiro Ishihara
孝洋 石原
洋一 小野
Yoichi Ono
洋一 小野
拓士 井川
Takushi Igawa
拓士 井川
将郎 平河
Masao Hirakawa
将郎 平河
健二 白田
Kenji Shirata
健二 白田
和田 学
Manabu Wada
学 和田
孝幸 菊地
Takayuki Kikuchi
孝幸 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2016099920A priority Critical patent/JP2017205306A/ja
Publication of JP2017205306A publication Critical patent/JP2017205306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者の損失感を低減する。
【解決手段】遊技に使用するための遊技媒体をベットするベット手段と、遊技媒体をベットした後、スタートスイッチの操作に基づき、当選種別の当否を当選種別抽選により決定する当選種別抽選手段と、スタートスイッチの操作に応じて、複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数の回転リールを回転制御し、回転している回転リールに対応するストップスイッチの操作に応じ、当選種別抽選手段の抽選結果に基づいて、操作されたストップスイッチに対応する回転リールをそれぞれ停止制御するリール制御手段と、所定期間ごとに遊技利益を付与するか否かの抽選を行う特定演出状態を含む複数の演出状態を移行させる状態移行手段と、を備え、状態移行手段は、特定演出状態の遊技期間を上乗せする場合、所定期間の整数倍の遊技期間を上乗せする。
【選択図】図20

Description

本発明は、遊技者に遊技上の利益を付与するか否かを抽選により決定する遊技機に関する。
遊技機としてのスロットマシンでは、遊技者によるメダル(遊技媒体)のベットおよびスタートスイッチの操作に応じて、当選役の抽選を行うとともに、種々の図柄が記された複数の回転リールが回転する。そして、抽選結果と遊技者によるストップスイッチの操作に応じて回転リールが順次停止され、払い出しの対象となるラインである有効ライン上に、当選役に対応する図柄組み合わせが表示されると、所定枚数のメダルが払い出されるなど、遊技上の利益(以下、単に遊技利益という)が遊技者に付与されることとなる。
また、スロットマシンでは、遊技の進行に際し、遊技者の有利度合い(遊技利益)を異にする複数の遊技状態が設けられている。例えば、ストップスイッチの操作態様が、複数の操作態様のうちの所定の操作態様であること、すなわち、所定の操作順または所定の操作タイミングあるいはこれらの組み合わせであることが入賞条件として設定された遊技利益が大きい当選役(以下、選択当選役という)と他の当選役とが重複した当選種別(以下、選択当選種別という)に当選したときに、その選択当選役の入賞条件となる操作態様(以下、正解操作態様という)が報知されることで(以下、このような所定の当選役の入賞条件となる操作態様を報知する演出を単に補助演出という)、当該選択当選役に対応する図柄組み合わせを、遊技者が有効ライン上に容易に表示させることができる、所謂、AT(アシストタイム)遊技が実行されるAT演出状態を設けているスロットマシンもある。また、所定の確率で上記選択当選種別に当選するように設定しておき、非AT演出状態では、補助演出を行わないことで遊技者のメダルを減少させ、AT演出状態では、補助演出を行うことで当選した選択当選役を入賞させるようにして、遊技者のメダルを増加させる遊技性も取り入れられている。
このような遊技機では、AT演出状態において遊技利益が付与される期待度の異なる複数のステージが設けられ、AT演出状態において、当選種別抽選により決定された当選種別に基づいて、期待度が高いステージに昇格させる昇格抽選が行われるようになされたものも提案されている(例えば、特許文献1)。
特許第5857317号公報
ところで、所定期間毎に遊技利益が付与されるか否かの抽選を行うAT演出状態が設けられた遊技機において、AT演出状態の遊技期間が所定期間の整数倍でないと、遊技利益が付与されるか否かの抽選が行われた後の残りの遊技期間が所定期間未満の遊技においては、遊技利益が付与されるか否かの抽選を受けられなくなってしまい、遊技者に損失感を与えてしまうといった問題があった。
本発明は、このような課題に鑑み、遊技者の損失感を低減することが可能な遊技機を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の遊技機は、遊技に使用するための遊技媒体をベットするベット手段と、遊技媒体をベットした後、スタートスイッチの操作に基づき、当選種別の当否を当選種別抽選により決定する当選種別抽選手段と、前記スタートスイッチの操作に応じて、複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数の回転リールを回転制御し、回転している回転リールに対応するストップスイッチの操作に応じ、前記当選種別抽選手段の抽選結果に基づいて、操作された前記ストップスイッチに対応する回転リールをそれぞれ停止制御するリール制御手段と、所定期間ごとに遊技利益を付与するか否かの抽選を行う特定演出状態を含む複数の演出状態を移行させる状態移行手段と、を備え、前記状態移行手段は、前記特定演出状態の遊技期間を上乗せする場合、前記所定期間の整数倍の遊技期間を上乗せする。
また、前記特定演出状態では、前記所定期間ごとに、遊技利益を付与する期待度が異なる複数のステージのいずれかが設定されるとよい。
また、前記特定演出状態には、前記所定期間の整数倍の遊技期間が設けられた第1特定演出状態および第2特定演出状態が含まれ、前記状態移行手段は、前記演出状態が第1特定演出状態の途中で、前記第1演出状態および前記第2特定演出状態とは異なる演出状態に移行させた後、前記第2特定演出状態に移行させる場合、前記第1特定演出状態の遊技期間と、前記第2特定演出状態の遊技期間との合計の遊技期間を、前記第2特定演出状態の遊技期間とするとよい。
本発明によれば、遊技者の損失感を低減することが可能な遊技機を提供することができる。
スロットマシンの概略的な機械的構成を説明するための外観図である。 スロットマシンの概略的な機械的構成を説明するための前面扉を開いた状態での外観図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの概略的な電気的構成を示したブロック図である。 有効ラインおよび仮想ラインを説明する図である。 当選役を説明する図である。 遊技状態の移行を説明する図である。 当選種別抽選テーブルを示す図である。 演出状態の移行を説明する図である。 AT演出状態種別パターン抽選テーブルおよびパターンの昇格を説明する図である。 第2AT通常演出状態の前半部のステージを説明する図である。 第2AT通常演出状態の前半部の演出の一例を説明する図である。 第2AT通常演出状態において制御管理されるシナリオ、および、ステージを決定するために用いられるテーブルを説明する図である。 ポイントの獲得の概要を説明する図である。 ポイントの抽選に関するテーブルを説明する図である。 所定値抽選テーブルを説明する図である。 主制御基板のメイン処理を示したフローチャートである。 抽選処理を示したフローチャートである。 第2AT通常演出状態処理を示したフローチャートである。 判定処理を示したフローチャートである。 副制御基板のサブ処理を示したフローチャートである。 コマンド受信処理を示したフローチャートである。 演出決定処理を示したフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
本発明の実施形態の理解を容易にするため、まず、遊技者が遊技可能なスロットマシン(遊技機)の機械的構成および電気的構成を簡単に説明し、その後、スロットマシンの各基板における具体的な処理(役構成や遊技状態、演出状態の移行)および本実施形態で特徴的な処理を説明し、これらを実現するためのフローチャートを詳述する。
(スロットマシン100の機械的構成)
図1および図2の外観図に示すように、スロットマシン100は、略矩形状の箱体である筐体102と、筐体102の前面開口部に対して開閉可能に取り付けられた前面上扉104と、前面上扉104の下方に位置し、前面上扉104同様、筐体102の前面開口部に対して開閉可能に取り付けられた前面下扉106と、前面下扉106の下部に位置し、メダル排出口108aから払い出されたメダルを貯留するための受け皿部108とを備えている。
前面下扉106の上部には操作部設置台122が形成され、操作部設置台122には、メダル投入部124、ベットスイッチ126、スタートスイッチ128、ストップスイッチ130、演出スイッチ132等が配設されている。
操作部設置台122の右側に位置するメダル投入部124は、メダル投入口124aを通じて遊技媒体としてのメダルの投入を受け付け、前面下扉106の背面に設けられたメダルセレクタ(図示せず)にメダルを送る。メダルセレクタには、メダルの投入が可能な投入期間外に投入されたメダルや規格外のメダルをメダル排出口108aに導くブロッカー(図示せず)と、投入期間内に投入された規格内のメダルの通過を検出する投入メダル検出部124bとが設けられている。ここで、メダル排出口108aに導かれたメダルは受け皿部108に排出される。遊技者により、1遊技を開始するために必要なメダルの投入数である規定投入数(例えば3枚)を超えてメダルが投入されると、その規定投入数を超えた分のメダルが、所定枚数(例えば50枚)を上限としてスロットマシン100の内部に電気的に貯留(以下、単にクレジットという)される。上記1遊技については後程詳述する。
ベットスイッチ126は、クレジットされているメダルのうち規定投入数のメダルを投入(ベット)する、押圧式のボタンスイッチである。規定投入数以上のメダルがクレジットされている状態で、ベットスイッチ126を押圧すると、1遊技が開始可能となるとともに、クレジットされているメダルが規定投入数分だけ減枚される。
操作部設置台122の左側に位置するスタートスイッチ128は、傾倒操作を検出可能なレバーで構成され、遊技者による1遊技の開始操作を検出する。
前面上扉104の上部右側には、ガラス板や透明樹脂板等で構成された無色透明の図柄表示窓136が設けられ、筐体102内の図柄表示窓136に対応した位置には、リールユニット134が設けられている。リールユニット134には、図3のリールの図柄配列に示すように、16に等分された各領域に複数種類の図柄がそれぞれ配列された3つの回転リール(左リール134a、中リール134b、右リール134c)が、それぞれ独立して回動可能に設けられ、遊技者は、図柄表示窓136を通じて、左リール134a、中リール134b、右リール134cを視認することができる。リールユニット134は、スタートスイッチ128の操作を契機として、左リール134a、中リール134b、右リール134cの回転を開始する。
操作部設置台122の中央に位置するストップスイッチ130は、左リール134a、中リール134b、右リール134cそれぞれに対応して設けられた、遊技者の押圧操作を検出可能なボタンスイッチであり、左リール134a、中リール134b、右リール134cそれぞれを停止させようとする遊技者の停止操作を検出する。なお、ストップスイッチ130に係る3つのボタンスイッチを特にストップボタンスイッチとよび、その位置に応じて左から順にストップボタンスイッチ130a、ストップボタンスイッチ130b、ストップボタンスイッチ130cとする。
前面上扉104の下部略中央および前面下扉106の略中央には、演出に伴う様々な映像を表示する上方液晶表示部138a、下方液晶表示部138bが設けられている。遊技者は、上下独立した液晶表示部(上方液晶表示部138a、下方液晶表示部138b)を通じて様々な演出を視認することができる。また、前面上扉104の左右には、例えば高輝度の発光ダイオード(LED)によって構成される演出用ランプ142が設けられる。
また、図2に示すように、前面下扉106の裏面における内面左右位置には、効果音や楽音等による聴覚的な演出を行うスピーカ140が設けられている。さらに、筐体102内の下部には、メダル排出口108aからメダルを払い出すためのメダル払出装置(メダルホッパー)264が設けられている。メダル払出装置264は、メダルを貯留するメダル貯留部264aと、メダル貯留部264aに貯留されたメダルをメダル排出口108aから排出するための払出制御部264bと、メダル排出口108aから排出されるメダルを検出する払出メダル検出部264cとを備えている。
また、図1に示すように、操作部設置台122において、上方液晶表示部138aとストップスイッチ130との間に設けられた段部122aの略水平面右側には、メインクレジット表示部152およびメイン払出表示部154が設けられている。これらメインクレジット表示部152にはクレジット枚数が表示され、メイン払出表示部154にはメダルの払出枚数が表示される。
また、筐体102内の任意の位置には、電源スイッチ148が設けられている。電源スイッチ148は、ロッカースイッチ等、押圧操作を検出可能なスイッチで構成され、当該スロットマシン100を管理する管理者側が操作し、電源の切断状態と電源の投入状態の2つの状態を切り換えるために用いられる。
なお、本実施形態において、上記1遊技は、メダル投入部124を通じたメダルの投入、ベットスイッチ126の操作を通じたクレジットされているメダルの投入、または、リプレイ役が有効ライン上に表示されたことに基づくメダルの自動投入のいずれかが行われてから、遊技者によるスタートスイッチ128の操作に応じて、複数の回転リール134a、134b、134cが回転制御されるとともに当選種別抽選が実行され、当選種別抽選の抽選結果および遊技者による複数のストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作に応じて、操作されたストップボタンスイッチ130a、130b、130cに対応する回転リール134a、134b、134cがそれぞれ停止制御され、メダルの払い出しを受け得る当選役に入賞した場合、そのメダルの払い出しが実行されるまでの遊技をいう。また、メダルの払い出しを受け得る当選種別に非当選であった場合または当選したが入賞しなかった場合、回転リール134a、134b、134cが全て停止したことをもって1遊技が終了する。ただし、1遊技の開始を、上記のメダルの投入、または、リプレイ役の当選の代わりに、遊技者によるスタートスイッチ128の操作と読み替えてもよい。また、かかる1遊技が繰り返される数を遊技数とする。
(スロットマシン100の電気的構成)
図4は、スロットマシン100の概略的な電気的構成を示したブロック図である。図4に示すように、スロットマシン100は、主として、制御基板によって制御されている。ここでは、制御基板の一例として、制御基板の機能を分担した、主制御基板200と、副制御基板202とを挙げて説明する。例えば、遊技の進行に関わるプログラムのうち、遊技に供する当選役の抽選やその入賞といったような、特に重要な処理を主制御基板200で実行し、それ以外の例えば演出に関する処理を副制御基板202で実行している。また、図4に示したように、主制御基板200と副制御基板202との間の電気的な信号の伝達は、不正防止等の観点から、主制御基板200から副制御基板202への一方向のみに制限される。ただし、このような制限がなければ、電気的に双方向通信も技術的に可能である。
(主制御基板200)
主制御基板200は、中央処理装置であるメインCPU200a、プログラム等が格納されたメインROM200b、ワークエリアとして機能するメインRAM200c等を含む各種半導体集積回路を有し、スロットマシン100全体を統括的に制御する。ただし、メインRAM200cには不図示のバックアップ電源が接続されており、電源が切断された場合においても、設定変更が行われてメインRAM200cの初期化処理を実行しない限り、データが消去されることなく保持される。
また、主制御基板200は、メインCPU200aが、メインROM200bに格納されたプログラムに基づきメインRAM200cと協働することで機能する、初期化手段300、ベット手段302、当選種別抽選手段304、リール制御手段306、判定手段308、払出制御手段310、状態移行手段312、コマンド決定手段314、コマンド送信手段316、外部出力手段318等の機能部を有する。
初期化手段300は、主制御基板200における初期化処理を実行する。ベット手段302は、遊技に使用するためのメダルをベットする。ここで、ベットは、ベットスイッチ126の操作を通じてクレジットされているメダルを投入する場合と、メダル投入部124を通じてメダルを投入する場合と、リプレイ役が有効ライン上に表示されたことに基づいてメダルを自動投入する場合のいずれも含む。当選種別抽選手段304は、メダルのベットおよびスタートスイッチ128の操作に基づき、小役、リプレイ役、および、ボーナス役を含む複数種類の当選役から選択された1からなるまたは複数重複してなる複数種類の当選種別、ならびに、ハズレのうちいずれかを当選種別抽選により決定する。
リール制御手段306は、スタートスイッチ128の操作に応じて、複数の回転リール134a、134b、134cを回転制御し、回転している回転リール134a、134b、134cにそれぞれ対応した複数のストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作に応じ、操作されたストップボタンスイッチ130a、130b、130cに対応する回転リール134a、134b、134cをそれぞれ停止制御する。また、リール制御手段306は、スタートスイッチ128の操作に応じて、前回の遊技においてストップスイッチ130の操作を有効化してから、当選種別抽選の抽選結果を表示するために遊技者によるストップスイッチ130の操作を有効化するまで(前回の遊技におけるストップスイッチ130の操作完了により無効化されている)の時間を規定の時間より延長し、その間、回転リール134a、134b、134cを多彩な態様で回転させるリール演出(フリーズ演出)を行う場合がある。リール演出は、本来有効となるべき任意のスイッチを所定時間有効にしなかったり、本来実行されるべき処理を所定時間保留したり、本来送受信されるべき任意のスイッチの信号を所定時間送信または受信させなかったりすることで実現できる。
判定手段308は、当選種別抽選で決定した当選種別を構成するいずれか1の当選役に対応する図柄組み合わせが有効ライン上に表示されたか否か判定する。ここで、当選種別抽選で決定した当選種別を構成するいずれか1の当選役に対応する図柄組み合わせが有効ライン上に表示されることを単に入賞という場合がある。払出制御手段310は、当選種別抽選で決定した当選種別を構成するいずれか1の当選役に対応する図柄組み合わせが有効ライン上に表示されたこと(入賞されたこと)に基づいて、当該当選役に対応する数だけメダルを払い出す。状態移行手段312は、ボーナス役等、所定の当選種別の当選や所定の当選役の入賞に基づいて遊技状態を移行させるとともに、所定の条件を満たすことで演出状態を移行させる。
コマンド決定手段314は、ベット手段302、当選種別抽選手段304、リール制御手段306、判定手段308、払出制御手段310、状態移行手段312等の動作に伴う、遊技に関するコマンドを順次決定する。コマンド送信手段316は、コマンド決定手段314が決定したコマンドを副制御基板202に順次送信する。外部出力手段318は、スロットマシン100の内部の状態を、信号(外部信号)により、ホールコンピュータ112を介して外部表示器114に出力する。
主制御基板200では、投入メダル検出部124b、ベットスイッチ126、スタートスイッチ128およびストップスイッチ130から各種の検出信号を受信しており、受信した検出信号に基づいて、ベット手段302、当選種別抽選手段304、リール制御手段306、判定手段308が上述した種々の処理を実行する。また、主制御基板200には、メインクレジット表示部152およびメイン払出表示部154が接続されており、払出制御手段310が両表示部152、154に対してメダルのクレジット枚数や払出枚数の表示を制御する。
また、主制御基板200には、リール駆動制御部258が接続されている。このリール駆動制御部258は、スタートスイッチ128の操作信号に応じ、リール制御手段306から送信される各回転リール134a、134b、134cの回転開始信号に基づいて、ステッピングモータ262を駆動するとともに、ストップスイッチ130の操作信号に応じ、リール制御手段306から送信される、左リール134a、中リール134b、右リール134cそれぞれの停止信号および回転位置検出回路260の検出信号に基づいて、ステッピングモータ262の駆動を停止する。
また、主制御基板200には、メダル払出装置264が接続されている。主制御基板200には払出メダル検出部264cの検出信号が入力されるようになっており、払出制御手段310は、その検出信号に応じてメダルの払出枚数を計数しながら払出制御部264bからのメダルの排出を制御する。
また、主制御基板200には、乱数発生器200dが設けられる。乱数発生器200dは、計数値を順次インクリメントし、所定の数値範囲内でループさせ、所定の時点における計数値を抽出することで乱数を得る。主制御基板200の乱数発生器200dによって生成される乱数(以下、当選種別抽選乱数という)は、遊技者に付与する遊技利益、例えば、当選種別抽選手段304が当選種別を決定するために用いられる。
(副制御基板202)
また、副制御基板202は、サブCPU202aが、サブROM202bに格納されたプログラムに基づき、サブRAM202cと協働することで機能する、副制御基板202における初期化処理を実行する初期化決定手段330、コマンド受信手段332、演出制御手段334等の機能部を有する。
初期化決定手段330は、副制御基板202における初期化処理を実行する。コマンド受信手段332は、主制御基板200等、他の制御基板からのコマンドを受信し、コマンドに対する処理を行う。演出制御手段334は、演出スイッチ132から検出信号を受信するとともに、当選種別コマンドに基づいて上方液晶表示部138a、下方液晶表示部138b、スピーカ140、演出用ランプ142の各デバイスで行われる遊技の演出を決定する。
演出は、上述したリール演出のような主制御基板200によって実行される演出と、副制御基板202によって実行される演出がある。副制御基板202によって実行される演出は、遊技の進行に伴い、上方液晶表示部138a、下方液晶表示部138b、スピーカ140、演出用ランプ142、リールバックライト144、リール上方ライト146、サブクレジット表示部156、サブ払出表示部158等を通じて提供される視覚的および聴覚的な表現手段であり、当該遊技にストーリー性を与えたり、当選種別の抽選結果をよりダイナミックな画像で示唆したりすることができる。このような演出では、例えば、AT演出状態(特定演出状態)への移行を示唆する演出を複数遊技に亘って行い、遊技者の期待感を高めることができる。また、たとえ、いずれの当選種別にも当選していなかったとしても、恰も当選しているかのような演出を通じて遊技者に高配当の期待感を持たせ、遊技者を飽きさせないようにすることが可能となる。上記の主制御基板200および副制御基板202を連動させることで、様々な遊技性を構築することができる。以下、主となる遊技形態を詳述する。
(主制御基板200で用いられるテーブル)
スロットマシン100においては、複数の遊技状態や複数の演出状態が設けられており、遊技の進行に応じて遊技状態や演出状態が移行させる。このうち遊技状態については、遊技状態に対応する複数の当選種別抽選テーブル等がメインROM200bに格納されている。当選種別抽選手段304は、メインRAM200cに記憶された現在の設定値(遊技利益を得る容易性を段階的に示したもの)と現在の遊技状態に応じて、対応する当選種別抽選テーブルをメインROM200bから抽出し、抽出した当選種別抽選テーブルに基づき、スタートスイッチ128の操作信号に応じて取得された当選種別抽選乱数が当選種別抽選テーブル内のいずれの当選種別またはハズレに対応するか判定する。
ここで、当選種別抽選テーブルで抽出される当選種別を構成する当選役には、リプレイ役、小役、ボーナス役がある。このような当選役に対応する図柄組み合わせが、有効ライン上に揃った状態を表示または入賞といい、当選役を含む当選種別に当選し、その当選役に対応する図柄組み合わせが表示されるまでの状態を内部当選状態とする。当選役のうちのリプレイ役は、そのリプレイ役に対応する図柄組み合わせが有効ライン上に表示されると、遊技者によるメダルの新たなるベットを行わずして再度1遊技を実行できる役であり、小役は、その小役に対応する図柄組み合わせが有効ライン上に表示されることにより、図柄組み合わせに応じて所定枚数のメダルの払い出しを受けることができる役である。また、ボーナス役は、そのボーナス役に対応する図柄組み合わせが有効ライン上に表示されることにより、遊技状態をボーナス遊技状態に移行させることができる当選役である。以下に、当選役および遊技者に付与される遊技利益について説明する。
図5は、有効ラインおよび仮想ラインを説明する図であり、図6は、当選役を説明する図であり、図7は、遊技状態の移行を説明する図である。
図5(a)は、本実施形態における有効ラインを示している。本実施形態において、有効ラインは1本であり、具体的に、図柄表示窓136に臨む9つの図柄(3リール×上中下の3段)のうち、左リール134aの中段、中リール134bの中段、右リール134cの中段に停止する図柄に対応する位置を結んだラインを当選役の入賞を判定するための有効ラインAとして設定している。また、図5(b)は、仮想ラインを示している。仮想ラインは、有効ラインA上に表示された図柄組み合わせのみでは当選役を把握しにくい場合に、当選役の把握を容易にする他の図柄組み合わせを表示するラインであり、本実施形態では、図5(b)に示す4つの仮想ラインB1、B2、C1、C2を想定している。
また、本実施形態においては、当選役として、図6に示すように、当選役「リプレイ1」〜「リプレイ11」といった複数のリプレイ役、当選役「小役1」〜「小役21」といった複数の小役、当選役「CB」といったボーナス役が設けられている。なお、当選役「小役15」、「小役16」、「小役18」に示される「ANY」は、対応する有効ラインA上にいずれの図柄が停止してもよいことを示す。
(リプレイ役)
当選種別抽選の結果、リプレイ役のいずれかが含まれる当選種別に当選し、入賞条件となる操作態様(ここでは操作順)で操作した場合には、その当選役に対応する図柄組み合わせのうち、各回転リール134a、134b、134cそれぞれに記される図柄が有効ラインA上に表示可能となり、その当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されると、上記したように、遊技者によるベットを行わずして再度1遊技を実行できる。
ここで、本実施形態においては、遊技者によってストップスイッチ130が押圧操作されたときに、当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が有効ラインA上にある場合には、リール制御手段306によって、当該図柄が有効ラインA上に停止するように停止制御がなされる。また、ストップスイッチ130が押圧操作されたときに、当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が、有効ラインA上にはないが、各回転リール134a、134b、134cの回転方向と反対の方向の図柄3コマ分に相当する範囲(引込範囲)内に存在している場合には、リール制御手段306によって、離れている図柄数が滑りコマ数となり、当該当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄を有効ラインA上に引き込むように滑りコマ数分回転を維持した後に停止するように停止制御がなされる。また、当選役に対応する図柄が各回転リール134a、134b、134c中に複数あり、いずれも各回転リール134a、134b、134cの引込範囲内に存在している場合には、予め定められた優先順位に従っていずれの図柄を有効ラインA上に引き込むか決定され、当該優先された図柄を有効ラインA上に引き込むように滑りコマ数分回転を維持した後に停止するように停止制御がなされる。なお、ストップスイッチ130が押圧操作されたときに、当選した当選役以外の当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が有効ラインA上にある場合には、リール制御手段306によって、その図柄を有効ラインA上に停止させないようにする、所謂蹴飛ばし処理も並行して実行される。また、後述するように、当選種別を構成する当選役に操作態様(操作順や操作タイミング)が入賞条件として設定されている場合、リール制御手段306は、遊技者の操作態様にも応じて当選役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示可能に停止制御する。
なお、リプレイ役が含まれる当選種別に当選した場合の停止制御は、その当選態様(例えば、当選役「リプレイ4」が単独で当選したか、他の当選役(例えば、当選役「リプレイ5」)と重複当選したかによって異ならせることができる。例えば、当選役「リプレイ4」と当選役「リプレイ5」とが重複した当選種別に当選した場合、その当選態様および遊技者の操作態様に応じて、重複当選した当選役「リプレイ4」または当選役「リプレイ5」のいずれかの当選役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に優先的に表示することができる。なお、本実施形態では、有効ラインA上に表示可能な図柄組み合わせの種類に基づいて優先度を設定する場合、有効ラインA上に表示可能となる当選役の図柄組み合わせの種類が多いほど優先度が高くなるように設定される。また、小役に対応するメダルの払出枚数に基づいて優先度を設定する場合、有効ラインA上に表示されている図柄組み合わせに対応する小役の払出枚数が多いほど優先度が高くなるように設定される。
そして、リプレイ役を含む当選種別では、その当選種別に含まれるいずれかのリプレイ役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が、上記の停止制御によって、必ず有効ラインA上に表示可能なように配列されている(図3および図6参照)。例えば、当選役「リプレイ4」と当選役「リプレイ5」とが重複した当選種別「リプレイ2」における当選役「リプレイ4」に対応する図柄組み合わせを構成する図柄同士は、各回転リール134a、134b、134c内で最大図柄4コマ分しか離隔していないので、停止制御によって必ず有効ラインA上に表示することができる。したがって、当選役「リプレイ4」と当選役「リプレイ5」とが重複した当選種別に当選し、当選役「リプレイ5」の入賞条件となる操作態様で操作した場合には、当選役「リプレイ5」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に優先的に表示することができるが、当選役「リプレイ5」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示できなかった場合であっても、少なくとも当選種別「リプレイ2」において重複当選している当選役「リプレイ4」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示することができるので、いずれかのリプレイ役には当選することとなる。なお、無作為な操作タイミングでストップスイッチ130を操作したとき、該当する当選役の所定の回転リール134a、134b、134cに対応する図柄が有効ラインA上に表示される確率を「PB」と言い、0(0%)〜1(100%)の数値で表す。例えば、上記のように当選役「リプレイ4」に対応する1または複数の図柄は、いずれの回転リール134a、134b、134cにおいても有効ラインA上に必ず表示させることができるように配列されているので、回転リール134a、134b、134cのいずれにおいてもPB=1となる。このようにして、リプレイ役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示された場合には、メダルを投入することなく次回の1遊技を開始することが可能となる。
(小役)
また、当選種別抽選の結果、払出枚数が9枚の当選役「小役19」が含まれる当選種別に当選し、入賞条件を満たした(後述する当選役「小役19」に対応付けられた操作順での操作された)場合には、図6に示した、当選役「小役19」に対応する図柄組み合わせのいずれかが有効ラインA上に表示可能となる(PB=1)。なお、当選役「小役19」が含まれる当選種別に当選した場合において、入賞条件を満たさなかった場合、重複している他の当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に表示されることになるが、かかる当選役は、当選役「小役19」と異なり、PB=1ではないので、遊技者の操作タイミングによっては、有効ラインA上に優先的に表示されない、所謂、取りこぼしが生じ得る。払出枚数が9枚となる他の当選役「小役20」、「小役21」についても同様の停止制御がなされる。
(ボーナス役)
また、当選種別抽選の結果、当選役「CB」が含まれる当選種別「CB」に当選した場合には、当選役「CB」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示可能となる。そして、当選役「CB」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されると、ボーナス遊技フラグがONすることで、遊技状態がボーナス遊技状態に設定され、次の1遊技(以下、単に次遊技という)以降、メダルが所定枚数(例えば14枚)以上払い出されるまで、ボーナス遊技状態にて遊技を実行することが可能となる。なお、当選役「CB」に対応する図柄組み合わせを構成する図柄同士は、各回転リール134a、134b、134c内で最大図柄4コマ分しか離隔していないので(PB=1)、上記の停止制御によって、必ず有効ラインA上に表示可能なように配列されている(図3および図6参照)。
なお、上述したいずれかの当選種別に当選すると、それぞれの当選種別に対応する内部当選フラグが成立(ON)するとともに、この内部当選フラグの成立状況に応じて、左リール134a、中リール134b、右リール134cそれぞれの停止制御がなされることとなる。このとき、小役が含まれる当選種別に当選したものの、これら当選役に対応する図柄組み合わせを、その1遊技内で有効ラインA上に表示させることができなかった場合には、当該1遊技の終了後に内部当選フラグがOFFされる。つまり、小役の当選の権利は小役が含まれる当選種別に当選した1遊技内のみに限られ、当該権利を次遊技に持ち越すことはできない。これに対して、当選役「CB」が含まれる当選種別に当選した場合には、BB内部当選フラグが成立(ON)するとともに、当選役「CB」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されるまで、BB内部当選フラグが遊技を跨いで持ち越される。ただし、本実施形態では、当選役「CB」が当選した遊技で入賞するようになっているので、BB内部当選フラグが遊技を跨いで持ち越されることはない。なお、リプレイ役が含まれる当選種別に対応する内部当選フラグが成立した場合には、その当選役に対応する図柄組み合わせが必ず有効ラインA上に表示され、メダルを要することなく次遊技を行うために必要となる処理が行われた後に、当該内部当選フラグがOFFされる。
(遊技状態の移行)
ここで、図7を用い、上記ボーナス遊技状態を含む遊技状態の移行について説明する。ここでは、RT0遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態、RT3遊技状態(ART遊技状態)、ボーナス遊技状態といった複数の遊技状態が準備されている。RT0遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態、RT3遊技状態は、それぞれリプレイ役の当選確率が設定された(RT0遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態=1/7.3、RT3遊技状態=1/1.7、ただし、各RT遊技の当選確率は任意に設定することができる)、所謂、RT遊技状態であり、後述するように、主として所定の当選役が有効ラインA上に表示されることでRT遊技状態が移行することとなる。かかるRT0遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態、RT3遊技状態を、ボーナス遊技状態に対応させてボーナス非成立遊技状態と呼ぶ場合もある。ここでは、RT3遊技状態のリプレイ役の当選確率が比較的高く設定されており、遊技者はRT3遊技状態に移行することで、遊技を有利に進行することができる。また、RT3遊技状態では、払出枚数が多い当選役を当選させる補助演出を行う、所謂、ATを並行して実行すること(AT演出状態)を想定しており、本実施形態においては、RT3遊技状態と並行してATを実行している状態をART遊技状態という場合がある。かかる演出状態については後程詳述する。
状態移行手段312は、リプレイ役やボーナス役等、所定の当選種別の当選や入賞に基づいて、かかる複数の遊技状態を移行する。また、状態移行手段312は、後述するように、当選種別抽選により決定された当選種別等に基づいて、演出状態を非AT演出状態からAT演出状態へ移行するか否かを演出状態抽選により決定する。かかる演出状態抽選によりAT演出状態への移行が決定されると、それに伴い、遊技状態がRT3遊技状態に移行して、AT演出状態とRT3遊技状態が並行して進行するART遊技状態となる。
具体的に、RT0遊技状態における所定の契機で、図7の(1)に示すように、RT1遊技状態に移行する。上述した演出状態抽選によりAT演出状態への移行が決定されると、遊技状態がRT1遊技状態であれば、補助演出を行い、後述するRT2遊技状態への移行を示す当選役(当選役「リプレイ10」)に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されることで、図7の(2)に示すように、遊技状態をRT2遊技状態に移行し、遊技状態がRT2遊技状態であれば、補助演出を行い、後述するRT3遊技状態への移行を示す当選役(当選役「リプレイ11」)に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されることで、図7の(3)に示すように、遊技状態をRT3遊技状態に移行する。こうして遊技状態がRT3遊技状態に移行し、ART遊技状態となる。
ここでは、継続遊技数の間、AT演出状態とRT3遊技状態が並行して実行されるART遊技状態が継続する。ここで、継続遊技数は、その遊技状態を継続可能な(上限の)遊技数である。そして、遊技数が継続遊技数に到達すると、ART遊技のうち、AT演出状態が終了し、補助演出が行われないことで、図7の(4)に示すように、RT1遊技状態への移行を示す当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されることで遊技状態がRT1遊技状態に移行される。
また、RT0遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態、RT3遊技状態といったボーナス非成立遊技状態のいずれかの遊技状態での当選種別抽選において、当選役「CB」に当選し、BB内部当選フラグが成立すると、状態移行手段312は、遊技状態を、ボーナス遊技状態の準備状態に相当する不図示の内部中遊技状態に移行する。しかし、本実施形態では、遊技者は、当選役「CB」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に必ず表示させることができるので(PB=1)、BB内部当選フラグが次遊技に持ち越されることはなく(内部中遊技状態が維持されることはなく)、状態移行手段312は、遊技状態を、内部中遊技状態からボーナス遊技状態に移行する。結果的に、当選種別抽選において当選役「CB」に当選すると、図7の(5)に示すように、状態移行手段312は、遊技状態を、RT0遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態、RT3遊技状態からボーナス遊技状態に移行することとなる。かかるボーナス遊技状態では、当選種別抽選の結果に拘わらず、全ての抽選結果において、対応する図柄組み合わせが、必ず有効ラインA上に表示可能な小役(例えば、当選役「小役15」〜「小役18」のいずれか)に強制的に設定されるので、必ずメダルの払出を受けることができる。このボーナス遊技状態において、所定枚数(例えば11枚)以上メダルが払い出されると、図7の(6)に示すように、状態移行手段312は、遊技状態を、ボーナス遊技状態から、ボーナス遊技状態に移行する前に滞在していた遊技状態(RT0遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態、RT3遊技状態のいずれか)に移行する(戻す)。
(当選種別抽選テーブル)
図8は、当選種別抽選乱数を判定する場合に用いられる当選種別抽選テーブルを示す図である。当選種別抽選テーブルでは、複数の当選領域が区画されており、各遊技状態によって抽選の対象となる当選種別が異なったりする。図8は、各遊技状態(RT0遊技状態(RT0)、RT1遊技状態(RT1)、RT2遊技状態(RT2)、RT3遊技状態(RT3)、ボーナス遊技状態(CB))毎に割り当てられた当選領域(当選種別)を「○」で表している。したがって、「○」が記載されていない当選領域は、その遊技状態に割り当てられていないことを示す。区画化された各当選領域にはそれぞれ当選範囲を示す数値である所定の置数(当選範囲値)と当選種別が対応付けられており、遊技状態毎に割り当てられた全ての当選領域の置数を合計すると当選種別抽選乱数の総数(65536)となる。したがって、当選種別それぞれが決定される確率は、当選領域に対応付けられた置数を当選種別抽選乱数の総数で除算した値となる。当選種別抽選手段304は、その時点の遊技状態に基づいて、当該当選種別抽選テーブルにおける複数の当選領域のうち番号の高い方から、順次、置数を取得し、その置数を当選種別抽選乱数から減算して、その減算値が0未満となると、その時点の当選領域に対応付けられた当選種別を抽選結果としている。当該抽選の手順は、他の抽選においても適用できる。
かかる図8の当選種別抽選テーブルによれば、当選種別には、それぞれ、1の当選役、または、重複した複数の当選役が含まれる。そして、当選種別抽選により、任意の当選種別に当選すると、その当選種別に含まれる当選役のいずれかに対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に表示される。例えば、当選領域8の当選種別「リプレイ8」には、当選役「リプレイ4」、「リプレイ5」、「リプレイ6」が重複して含まれ、当選種別「リプレイ8」に当選すると、そのうち当選役「リプレイ6」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に表示される。また、当選領域21の当選種別「レア小役1」には、当選役「小役13」、「小役14」が重複して含まれ、当選種別「レア小役1」に当選すると、遊技者の操作タイミングに応じて、当選役「小役13」または当選役「小役14」のいずれかに対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に表示されることとなる。図8の当選種別抽選テーブルに示す他の当選種別についても同様の停止制御がなされる。
なお、当選種別抽選テーブルの当選領域0には、当選種別「不当選」が対応付けられており、かかる当選種別に当選すると、図6に示したいずれの当選役に対応する図柄組み合わせも有効ラインA上に表示されることなく、メダルの払い出し等が行われることはない。
また、当選種別抽選テーブルにおいて、複数の当選役が重複した当選種別には、その当選種別を構成する当選役に、操作態様(操作順や操作タイミング)が入賞条件として設定されている場合がある。例えば、当選領域1の当選種別「リプレイ1」には、当選役「リプレイ1」、「リプレイ2」、「リプレイ3」、「リプレイ4」が重複して含まれ、各当選役には、対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に優先的に表示させるかについての入賞条件、例えば、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cが操作される順番が設定されている。
以下の説明において、左リール134a、中リール134b、右リール134cの順に回転リールを停止させるストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作を「打順1」とし、左リール134a、右リール134c、中リール134bの順に回転リールを停止させるストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作を「打順2」とし、中リール134b、左リール134a、右リール134cの順に回転リールを停止させるストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作を「打順3」とし、中リール134b、右リール134c、左リール134aの順に回転リールを停止させるストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作を「打順4」とし、右リール134c、左リール134a、中リール134bの順に回転リールを停止させるストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作を「打順5」とし、右リール134c、中リール134b、左リール134aの順に回転リールを停止させるストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作を「打順6」とする。
ここでは、当選種別抽選テーブルに示すように、当選領域1の当選種別「リプレイ1」が当選した際、打順1〜4による操作を行うと、当選役「リプレイ4」が優先して表示され、打順5、6による操作を行うと、当選役「リプレイ1」が優先して表示される。
また、当選種別抽選テーブルに示すように、当選領域9〜14の当選種別「移行リプレイ1」〜「移行リプレイ6」では、遊技状態をRT2遊技状態へ移行させる当選役「リプレイ10」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に優先的に表示させる入賞条件が各打順(打順1〜6)に割り当てられ、その他の打順で操作をした場合、遊技状態をRT1遊技状態へ移行(維持)させる当選役「リプレイ7」、「リプレイ8」のいずれかに対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に表示される。また、当選領域15〜20の当選種別「移行リプレイ7」〜「移行リプレイ12」では、遊技状態をRT3遊技状態へ移行させる当選役「リプレイ11」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に優先的に表示させる入賞条件が各打順(打順1〜6)に割り当てられ、その他の打順で操作をした場合、遊技状態をRT1遊技状態へ移行(維持)させる当選役「リプレイ7」、「リプレイ9」のいずれかに対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に表示される。ここで、当選領域9〜14それぞれの置数や当選領域15〜20それぞれの置数は均等となるように設定されている。
また、当選種別抽選テーブルに示すように、当選領域24〜35の当選種別「打順小役1」〜「打順小役12」では、払出枚数が9枚の当選役「小役19」、「小役20」、「小役21」のいずれかに対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に優先的に表示させる入賞条件が各打順(打順1〜6)に割り当てられ、その他の打順で操作をした場合、払出枚数が1枚の当選役「小役1」〜「小役12」のいずれかに対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に表示される。ただし、払出枚数が9枚の当選役「小役19」、「小役20」、「小役21」に対応する図柄組み合わせは必ず有効ラインA上に表示できるが(PB=1)、当選役「小役1」〜「小役12」に対応する図柄組み合わせは有効ラインA上に表示できるとは限らない(PB=1/2)。したがって、当選役「小役19」、「小役20」、「小役21」の入賞条件となる打順で操作すると9枚の払出を受けることができ、他の打順で操作すると1枚の払出を1/2の確率でしか受けることができない。
かかる当選領域24〜35それぞれの置数は均等となるように設定されている。遊技者は、通常、いずれの当選種別に当選しているのかを知ることができないため、上記のような当選領域24〜35を設けることにより、選択当選役としての当選役「小役19」、「小役20」、「小役21」のいずれかを入賞させることが極めて難しくなっている。ただし、このようなストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順に応じて遊技者の遊技利益が異なる当選種別に当選した場合においても、遊技者は、補助演出を通じて当選役「小役19」、「小役20」、「小役21」のいずれかを入賞し得る正解操作態様を把握することで、当選役「小役19」、「小役20」、「小役21」のいずれかに対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させ、補助演出が行われない状態より多くのメダルを獲得することが可能となる。また、上述した当選領域9〜14および当選領域15〜20に関しても、補助演出を行うことで、遊技者は、正解当選役としての当選役「リプレイ10」や当選役「リプレイ11」を入賞し得る正解操作態様を把握し、当選役「リプレイ10」や当選役「リプレイ11」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させ、遊技状態をより有利な遊技状態に移行することが可能となる。
このように、補助演出を実行することで(AT演出状態)、リプレイ役の確率が高く(RT3遊技状態)、かつ、遊技の進行に応じてメダルが増え易い状態と、補助演出を行わないことで(非AT演出状態)、リプレイ確率が低く(RT0遊技状態、RT1遊技状態またはRT2遊技状態)、かつ、遊技の進行に応じてメダルが減り易い状態とを実現することが可能となる。
(演出状態の移行)
図9は、主制御基板200における演出状態の移行を説明する図である。図7を用いて説明したように、状態移行手段312は、当選種別抽選により決定された当選種別等に基づいて、演出状態を非AT演出状態からAT演出状態へ移行するか否かを演出状態抽選により決定する。かかる演出状態抽選によりAT演出状態への移行が決定されると、それに伴い、遊技状態がRT3遊技状態に移行して、AT演出状態とRT3遊技状態が並行して進行するART遊技状態となる。以下、主制御基板200において状態移行手段312により移行される演出状態(非AT演出状態、AT演出状態)について説明する。
非AT演出状態は、非AT通常演出状態と非ATチャンス演出状態とが設けられている。演出状態が非AT演出状態である場合、補助演出の実行頻度がAT演出状態より極めて低く、ほぼ補助演出が行われない、または、補助演出が全く行われないので、獲得できるメダルの枚数が制限される。非AT通常演出状態は、複数の演出状態のうち、初期状態に相当する演出状態である。
状態移行手段312は、非AT通常演出状態における所定の契機、例えば、当選種別抽選で所定の当選種別が決定されたことに基づいて、演出状態を非ATチャンス演出状態に移行させ(1)、非ATチャンス演出状態において所定の終了条件が満たされると(例えば、所定の遊技数が消化されると)、演出状態を非AT通常演出状態に戻す(2)。また、状態移行手段312は、非AT通常演出状態および非ATチャンス演出状態において、演出状態抽選によりAT演出状態への移行を決定すると、演出状態をAT演出状態(第1AT準備演出状態、第2AT準備演出状態)に移行させる(3)、(4)。ただし、状態移行手段312は、AT演出状態への移行が決定しても即座にAT演出状態に移行させるわけではなく、AT演出状態への移行が決定されてから所定の遊技数に亘って所謂本前兆が実行された後、演出状態をAT演出状態に移行させる。なお、非ATチャンス演出状態の方が非AT通常演出状態よりAT演出状態に移行し易いように設定されている。また、AT演出状態に移行することなく非AT演出状態で所定の遊技数が消化されると(所謂天井に到達すると)、状態移行手段312は、演出状態をAT演出状態へ移行させる。また、AT演出状態への移行が決定されない場合であっても、本前兆に似たガセ前兆が行われる場合もある。
AT演出状態は、補助演出によって正解操作態様が報知されることで、メダルの消費を抑えつつ、多くのメダルを獲得することが可能となる。したがって、遊技者は、AT演出状態において、非AT演出状態と比べ、遊技を有利に進行することができる。
AT演出状態は、3つのAT通常演出状態(第1AT通常演出状態、第2AT通常演出状態、第3AT通常演出状態)と、第2AT通常演出状態において特定条件が成立した場合に移行するAT特別演出状態とが設けられている。また、3つのAT通常演出状態には、準備状態として、それぞれAT準備演出状態(第1AT準備演出状態、第2AT準備演出状態、第3AT準備演出状態)が設けられている。
第1AT通常演出状態は、所謂擬似ボーナスであり、補助演出を介してメダルを獲得することができる。第2AT通常演出状態は、所謂本ARTであり、詳しくは後述する継続判定処理によって継続する判定がなされると第2AT通常演出状態がループするため、第1AT通常演出状態よりも、多くのメダルを獲得する可能性が高い有利な演出状態である。第3AT通常演出状態は、所謂プレミアARTであり、多くの遊技利益(例えば、第2AT通常演出状態のストックや、遊技数の上乗せ)を得られ、また、当該第3AT通常演出状態の終了後に、第2AT通常演出状態への移行が決定されている。
状態移行手段312は、演出状態が非AT演出状態であるときにAT演出状態への移行が決定されると、演出状態を、第1AT準備演出状態または第2AT準備演出状態に移行させる。そして、状態移行手段312は、第1AT準備演出状態において所定の移行条件が成立すると、演出状態を第1AT通常演出状態に移行させ(5)、第2AT準備演出状態において所定の移行条件が成立すると、演出状態を第2AT通常演出状態に移行させる(6)。なお、移行条件は、上記したように遊技状態がRT3遊技状態に移行したことが設定されている。
そして、第1AT通常演出状態において所定の終了条件が成立すると(例えば、所定の継続遊技数が消化されると)、詳しくは後述する移行期待度に応じた抽選結果に基づいて、演出状態を非AT通常演出状態または第2AT通常演出状態に移行させる(7)、(8)。
また、第2AT通常演出状態において終了条件が成立すると、状態移行手段312は、第2AT通常演出状態の継続判定処理を行う。そして、継続判定処理によって継続する判定がなされると、状態移行手段312は、演出状態を、再度、第2AT通常演出状態へ移行(継続)させる(9)。また、第2AT通常演出状態において終了条件が成立するまでに所定の特定条件が成立すると、状態移行手段312は、演出状態をAT特別演出状態に移行させる(11)。そして、AT特別演出状態において終了条件が成立すると、状態移行手段312は、演出状態を第2AT通常演出状態に移行させる(12)。
また、当選種別抽選により所定の当選種別、例えば、当選種別「リプレイ1」に当選すると、状態移行手段312は、その時点の演出状態に拘わらず、演出状態を第3AT準備演出状態に移行させ(13)、移行条件を満たすと、第3AT通常演出状態に移行させる(14)。そして、状態移行手段312は、第3AT通常演出状態において終了条件が満たされると、演出状態を第2AT通常演出状態へ移行させる(15)。以下、演出状態を移行させる際の処理について詳述する。
図10は、AT演出状態種別パターン抽選テーブルおよびパターンの昇格を説明する図である。状態移行手段312は、設定変更が行われた場合、および、演出状態をAT演出状態から非AT演出状態に移行させる遊技におけるストップボタンスイッチ130a、130b、130cの第3停止時に、図10(a)に示すAT演出状態種別パターン抽選テーブルを参照して、パターン1〜8のいずれかを決定し、決定したパターンを設定する。このAT演出状態種別パターン抽選テーブルでは、各パターンの選択確率が設定されているとともに、各パターンに、非AT演出状態においてAT演出状態への移行が決定された場合に移行される演出状態(移行先の演出状態)、および、第1AT通常演出状態における第2AT通常演出状態への移行期待度と、第2AT通常演出状態において行われる継続判定処理での継続する判定結果が得られる継続期待度とが対応付けられたレベルがそれぞれ設定されている。なお、移行先の演出状態には、AT準備状態を経由して移行されることになる。
つまり、演出状態をAT演出状態から非AT演出状態に移行させる場合に、次にAT演出状態への移行を決定した際の移行先のAT演出状態、第1AT通常演出状態における移行期待度、および、第2AT通常演出状態における継続期待度が決定されることになる。なお、詳しくは後述するように、ここで決定されたパターンは、一定の条件下において変更(昇格)されることがある。
AT演出状態種別パターン抽選テーブルでは、移行先の演出状態に応じて、パターン1〜パターン4までの第1グループと、パターン5〜パターン8までの第2グループとに大別されている。第1グループに属するパターン1〜パターン4では、移行先の演出状態が第1AT通常演出状態に設定され、第2グループに属するパターン5〜パターン8では、移行先の演出状態が第2AT通常演出状態に設定されている。
そして、AT演出状態種別パターン抽選テーブルでは、第1グループに属するパターン1〜パターン4が、第2グループに属するパターン5〜パターン8よりも選択確率が高く設定されている。したがって、非AT演出状態において演出状態抽選によりAT演出状態への移行が決定された場合に、第1AT通常演出状態を経由せずに第2AT通常演出状態に移行されることは少なく(本実施形態では8%)、殆どの場合(本実施形態では92%)が、まずは、第1AT通常演出状態に移行されることになる。
また、AT演出状態種別パターン抽選テーブルでは、レベル(継続期待度、移行期待度)が4つ設けられており、パターン1およびパターン5は、対応関係を有するレベルが1に設定され、パターン2およびパターン6は、対応関係を有するレベルが2に設定され、パターン3およびパターン7は、対応関係を有するレベルが3に設定され、パターン4およびパターン8は、対応関係を有するレベルが4に設定されている。そして、レベル1、レベル2、レベル3、レベル4の順に、継続判定処理において継続する判定結果が得られる可能性が高くなるように設定されている。なお、継続期待度は、継続判定処理により継続する判定結果が得られる平均的な期待度である。
また、第1グループに属するパターン1〜パターン4では、レベル1、レベル2、レベル3、レベル4の順に、第2AT通常演出状態へ移行される可能性が高くなるように設定されている。
このように、AT演出状態種別パターン抽選テーブルでは、パターン1〜パターン8によって、移行先の演出状態、レベルがパターンによって設定されており、パターン1〜パターン8では、それぞれ遊技者にとっての有利度合いが異なっている。上記したように、パターン1〜パターン8では、移行先の演出状態、レベルによって有利度合いが異なっているが、総合すると、パターン1が最も有利度合いが低く、パターン1からパターン8に向かって有利度合いが高くなり、パターン8が最も有利度合いが高くなっている。
非AT演出状態においては、演出状態抽選により演出状態をAT演出状態に移行させる決定がなされた場合、状態移行手段312は、現在設定されているパターンに基づいて、演出状態を第1AT通常演出状態または第2AT通常演出状態のどちらかに移行させる。つまり、現在設定されているパターンが第1グループに属するパターン1〜パターン4のいずれかであれば、演出状態を第1AT通常演出状態に移行させ、現在のパターンが第2グループに属するパターン5〜パターン8のいずれかであれば、演出状態を第2AT通常演出状態に移行させる。
ここで、状態移行手段312は、AT演出状態種別パターン抽選テーブルを参照して決定したパターンを他のパターンに変更(昇格)することがある。状態移行手段312は、AT演出状態の移行が決定された遊技の次の遊技から実行される前兆中、および、AT準備演出状態に移行中に、当選種別抽選により決定される当選種別が決定されたことに基づいて、パターンの昇格抽選を行う。そして、昇格抽選に当選すると、図10(b)に示すように、現在のパターンが第1グループに属するパターン1〜パターン4のいずれかであれば、有利度合いが4段階アップした、第2グループに属するパターンのうち、レベルが同じパターンに変更(昇格)、設定する。また、現在のパターンが第2グループに属するパターン5〜パターン7のいずれかであれば、有利度合いが1段階アップした、レベルが1つ高いパターンに変更(昇格)、設定する。なお、現在のパターンがパターン8である場合に昇格抽選に当選すると、第2AT通常演出状態における継続判定処理において必ず継続結果が得られる権利(ストック)を1つ獲得する。
このように、予め決定されたパターンに応じて演出状態を移行させ、パターンを昇格させる昇格抽選に当選した場合には、第1グループに属するパターンが設定されていた場合には第2グループに属するパターンに昇格させ、第2グループに属するパターンが設定されていた場合には有利度合い(遊技利益を付与する期待度)が高いパターンに昇格させることで、複数の演出状態における遊技利益のバランスを取ることができる。次に、第1AT通常演出状態および第2AT通常演出状態について詳述する。
(第1AT通常演出状態)
第1AT通常演出状態は、固定遊技数の30遊技である前半部と、不定遊技数の5〜7遊技である後半部とによって構成されている。演出状態が第1AT通常演出状態に移行されると、まず、前半部の遊技数が先に消化された後、後半部の遊技数が消化されることになる。
状態移行手段312は、演出状態が第1AT準備演出状態から第1AT通常演出状態に移行された遊技の開始時(スタートスイッチ128の操作時)に、現在設定されているパターン(レベル)に応じた移行期待度で、第2AT通常演出状態への移行抽選を行う。また、状態移行手段312は、第2AT通常演出状態への移行抽選の抽選結果に応じて、後半部の遊技数を決定する。
そして、固定遊技数である30遊技の遊技中、演出制御手段334は、上方液晶表示部138aに、第1AT通常演出状態(擬似ボーナス)であることを報知する画像を表示するとともに、第2AT通常演出状態への移行抽選の抽選結果を示唆する画像を表示する。
その後、後半部が開始されると、演出制御手段334は、上方液晶表示部138aに、第2AT通常演出状態への移行抽選の抽選結果を報知する画像を表示する。
(第2AT通常演出状態)
図11は、第2AT通常演出状態の前半部のステージを説明する図である。図12は、第2AT通常演出状態の前半部の演出の一例を説明する図である。第2AT通常演出状態は、固定数の30遊技または60遊技である前半部と、不定数の5〜8遊技である後半部とが設けられている。そして、第2AT通常演出状態では、前半部において、遊技毎に、当選種別抽選で決定された当選種別に基づいて、継続判定処理やAT特別演出状態への移行に関するポイントの獲得可否、および、ポイントを獲得する決定がなされた場合には報知ポイントが決定される。その後、後半部の開始時に、前半部で獲得された報知ポイントに基づいて、継続判定処理が行われ、継続判定処理の判定結果を後半部で報知する。
前半部では、ポイントが獲得できる期待度が異なる4つのステージのいずれかに10遊技毎に設定される。なお、第1ステージ、第2ステージ、第3ステージ、第4ステージの順にポイントが獲得できる期待度が高くなっている。図11(a)に示すように、第1ステージに設定されている場合には、上方液晶表示部138aに「街」の背景画像が表示される。同様に、図11(b)に示すように、第2ステージに設定されている場合には、上方液晶表示部138aに「海」の背景画像が表示され、第3ステージに設定されている場合には、図11(c)に示すように、上方液晶表示部138aに「山」の背景画像が表示され、第4ステージに設定されている間は、図11(d)に示すように、上方液晶表示部138aに「宇宙」の背景画像が表示される。こうした背景画像によって、現在のステージがいずれであるのかを遊技者が把握することが可能となっている。
例えば、前半部の遊技数が30遊技である場合に、初期ステージとして第1ステージが決定されると、1遊技〜10遊技の間は、第1ステージに設定され、図12(a)に示すように第1ステージに対応した背景画像が上方液晶表示部138aに表示される。そして、11遊技の開始時(スタートスイッチ128の操作時)に第2ステージが決定されると、11遊技〜20遊技の間は、第2ステージに設定され、図12(b)に示すように第2ステージに対応した背景画像が上方液晶表示部138aに表示される。また、21遊技の開始時(スタートスイッチ128の操作時)に第3ステージが決定されると、21遊技〜30遊技の間は、第3ステージに設定され、図12(c)に示すように第3ステージに対応した背景画像が上方液晶表示部138aに表示される。
図13は、第2AT通常演出状態において制御管理されるシナリオ、および、ステージを決定するために用いられるテーブルを説明する図である。状態移行手段312は、設定変更が行われた場合、および、演出状態をAT演出状態から非AT演出状態に移行させる遊技におけるストップボタンスイッチ130a、130b、130cの第3停止時に、図13(a)に示すシナリオ抽選テーブルを参照して、シナリオA〜シナリオDのいずれかを決定する。ここで、シナリオは、第2AT通常演出状態において管理制御されるポイントの獲得期待度が定義付けられており、シナリオA、シナリオB、シナリオC、シナリオDの順に、ポイントが多く獲得できる期待度が高くなっている。図13(a)に示すシナリオ抽選テーブルからも明らかなように、シナリオA、シナリオB、シナリオC、シナリオDの順に選択確率は低くなっている。
そして、第2AT通常演出状態の開始時に、状態移行手段312は、予め決定されたシナリオに基づいて、図13(b)に示す初期段階抽選テーブルを参照して、ステージを決定するための初期の段階を決定する。また、状態移行手段312は、決定した初期の段階に基づいて、図13(c)に示すステージ決定テーブルを参照してステージを決定する。ステージ決定テーブルによれば、段階は0〜7の順番で順序が設定されており、各ステージには、2つの段階がそれぞれ対応付けられている。例えば、段階0および段階1には、第1ステージが対応付けられている。各シナリオによって決定される初期の段階の選択確率が異なり、シナリオDが高い段階が選択される確率が最も高く、シナリオAが高い段階が選択される確率が最も低い。つまり、シナリオの期待度によって、決定される初期の段階も異なっている。
また、状態移行手段312は、第2AT通常演出状態において10遊技(所定期間)毎の開始時に、予め決定されたシナリオに基づいて、図13(d)に示す段階アップ抽選テーブルを参照して、1段階または2段階、段階を昇格させる。段階アップ抽選テーブルによれば、各シナリオによって決定される段階の選択確率が異なり、シナリオDが2段階昇格される確率が最も高く、シナリオAが2段階昇格される確率が最も低い。つまり、シナリオによって、昇格される段階の選択比率も異なっている。
このように、各ステージには、2つの段階が対応付けられており、10遊技毎に段階アップ抽選テーブルを参照した段階アップ抽選により、少なくとも1つ段階が昇格することになる。そして、30遊技間では、2回の段階アップ抽選が行われるので、少なくとも2つ段階が昇格することになり、ステージも1つ昇格することになる。
一方、各ステージに1つの段階しか設けられておらず、段階アップ抽選により0または1つ段階が昇格するようにした場合には、複数回の段階アップ抽選によってもステージ(段階)が1つも昇格しないようなことが起こり得る。このような場合には、ポイントが獲得される期待度も上がらないことから、遊技者の遊技意欲が減退することになる。
また、複数回の段階アップ抽選によって必ず1回はステージを昇格させる場合には、今までにステージが昇格されたか否かを判定し、ステージが昇格されていない場合には、強制的にステージを昇格させる処理が必要となる。
これに対して、スロットマシン100では、各ステージに2つの段階が対応付けられており、10遊技毎に段階アップ抽選テーブルを参照した段階アップ抽選により、少なくとも1つ段階が昇格することになるので、処理負荷を低減しつつ、遊技者の遊技意欲を向上させることができる。
ここで、前半部として30遊技または60遊技が設定されることになるが、通常は、30遊技に設定されることとなる。具体的には、非AT演出状態から第2AT準備演出状態を経由して、直接、第2AT通常演出状態に移行された場合、非AT演出状態から第1AT準備演出状態を経由して第1AT通常演出状態に移行された後、第1AT通常演出状態においてパターン(レベル)1〜4のいずれかの移行期待度に応じて第2AT通常演出状態への移行が決定されて第2AT通常演出状態に移行された場合、および、第1AT通常演出状態以外の演出状態において当選種別抽選により当選種別「リプレイ1」が決定されて第3AT準備演出状態、第3AT通常演出状態を経由して第2AT通常演出状態に移行された場合に、前半部として30遊技が設定される。
一方、第1AT通常演出状態において当選種別抽選により当選種別「リプレイ1」が決定されて第3AT準備演出状態、第3AT通常演出状態を経由して第2AT通常演出状態に移行された場合に、前半部として60遊技が設定される。
第1AT通常演出状態の途中で、当選種別抽選により当選種別「リプレイ1」が決定された場合には、第1AT通常演出状態の残りの遊技を消化することなく、演出状態が第3AT準備演出状態に移行させる。したがって、遊技者は、第1AT通常演出状態の残りの遊技を消化できないとなると、実際には得られたはずのメダルを獲得することができず、不利益を被ることになる。そこで、スロットマシン100では、第1AT通常演出状態において当選種別抽選により当選種別「リプレイ1」が決定されて第3AT準備演出状態、第3AT通常演出状態を経由して第2AT通常演出状態に移行された場合に、前半部として60遊技が設定される。つまり、少なくとも第1AT通常演出状態における前半部の30遊技を、第2AT通常演出状態の前半部の通常の30遊技に加算(上乗せ)した60遊技を、第2AT通常演出状態の前半部の遊技数として決定する。
これにより、第1AT通常演出状態の残りの遊技を消化できなくなるといった不利益を遊技者に被らせることを回避することができる。また、第2AT通常演出状態においては、10遊技毎に段階アップ抽選を行っているので、第1AT通常演出状態の残りの遊技を第2AT通常演出状態の前半部の通常の30遊技に加算するとなると、残りが10遊技未満になってから段階アップ抽選が行われることがあり、そのような場合には、段階アップ抽選後の遊技数が10遊技未満となってしまい、せっかくステージが昇格したにも関わらず、十分に遊技を行うことができないといったことになる。
そこで、第1AT通常演出状態において当選種別抽選により当選種別「リプレイ1」が決定されて第3AT準備演出状態、第3AT通常演出状態を経由して第2AT通常演出状態に移行された場合に、第2AT通常演出状態の前半部の遊技数を、通常の30遊技に対して10遊技の倍数(整数倍)である30遊技を加算(上乗せ)することで、段階アップ抽選後の遊技数が10遊技未満となってしまい、せっかくステージが昇格したにも関わらず、十分に遊技を行うことができないといったことを回避し、遊技意欲の低下を抑制することができる。
また、10遊技の倍数(整数倍)である遊技数を加算(上乗せ)することで、10遊技未満の加算(上乗せ)に合わせた演出を用意する必要もなくなるので、データ容量の削減、および、開発段階での演出の作成作業を低減することができる。
また、第1AT通常演出状態のいずれの遊技において当選種別抽選により当選種別「リプレイ1」が決定された場合であっても、第1AT通常演出状態の前半部の遊技数を第2AT通常演出状態の前半部に加算するといった一律の処理が可能となり、第1AT通常演出状態の残りの遊技数に応じて加算(上乗せ)する遊技数を異ならすといった処理負荷を低減することができるとともに、第1AT通常演出状態の前半部の遊技数を保障することができる。
次に、第2AT通常演出状態におけるポイントの獲得について説明する。図14は、ポイントの獲得の概要を説明する図であり、図15は、ポイントの抽選に関するテーブルを説明する図である。図16は、所定値抽選テーブルを説明する図である。
状態移行手段312は、第2AT通常演出状態の開始時(スタートスイッチ128の操作時)に、図15(a)に示す初期ポイント抽選テーブルを参照して、初期ポイント(非報知ポイント)を決定する。この初期ポイントは、遊技者に報知されることはなく、前半部の遊技終了後に行われる継続判定処理にのみ用いられる。
初期ポイントが決定され、前半部が開始されると、状態移行手段312は、各遊技の開始時に、当選種別抽選により決定された当選種別、および、現在設定されているステージに基づいて、図15(b)に示すポイント獲得可否抽選テーブルを参照して、ポイントの獲得可否を抽選により決定する。ポイント獲得可否抽選テーブルでは、第1ステージ、第2ステージ、第3ステージ、第4ステージの順に、ポイントを獲得する決定(当選)がなされる確率が高くなるように選択確率が設定されている。なお、図15(b)に示すポイント獲得可否抽選テーブルは、実際には、当選種別抽選により決定される当選種別ごとに複数設けられているが、説明の便宜上、1つの当選種別について示す。
そして、ポイントを獲得する決定(当選)がなされた場合、状態移行手段312は、図15(c)に示す報知ポイント抽選テーブルを参照して、報知ポイントを決定する。
また、演出制御手段334は、図14(a)〜図14(c)に示すように、状態移行手段312によって決定された報知ポイントを、上方液晶表示部138aに表示(報知)するともに、今まで獲得された報知ポイントの合計値を表示する。
そして、状態移行手段312は、前半部において獲得された報知ポイントの合計値が100pt未満である場合には、後半部の開始時に、前半部において獲得された初期ポイントおよび報知ポイントの合計値に応じた継続判定処理を行う。
具体的には、状態移行手段312は、図16に示す所定値抽選テーブルを参照して、現在設定されているパターンのレベルに基づいて、所定値を決定する。そして、状態移行手段312は、前半部において獲得された初期ポイントおよび報知ポイントの合計値の和が所定値以上であれば、第2AT通常演出状態を継続させる決定をし、前半部において獲得された初期ポイントおよび報知ポイントの合計値の和が所定値未満であれば、第2AT通常演出状態を継続させない、つまり、非AT通常演出状態へ移行させる決定をする。また、状態移行手段312は、継続判定処理の判定結果に基づいて、後半部の遊技数である5〜8遊技のいずれかの遊技数を決定する。
そして、演出制御手段334は、後半部の遊技が開始されると、継続判定処理の判定結果、および、報知ポイントの合計値に基づいて、継続判定処理の判定結果を報知する画像を上方液晶表示部138aに、表示する。このように、報知ポイントの合計値に基づいて継続判定処理の判定結果を報知することで、所定値抽選テーブルの上限値である100pt未満であっても、第2AT通常演出状態が継続する判定結果を報知することがあるといった、緊張感を遊技者に与えることができる。
また、状態移行手段312は、前半部の途中において獲得された報知ポイントの合計値が、所定値抽選テーブルの上限値である100pt以上となった場合(特定条件が成立した場合)には、演出状態をAT特別演出状態に移行させる。なお、前半部の途中において獲得された報知ポイントの合計値が100pt以上となった場合には、前半部の途中において獲得された報知ポイントの合計値から100ptを減算した値を、第2AT通常演出状態における報知ポイントとして繰り越されることになる。
このように、第2AT通常演出状態の前半部では、遊技者に報知されない初期ポイントと、遊技者に報知される報知ポイントの合計値との和が、所定値以上であれば、第2AT通常演出状態を継続させるようにすることで、報知ポイントの合計値が少ない場合であっても、初期ポイントによっては、第2AT通常演出状態が継続されるといった遊技性をもたらすことができる。また、遊技者に報知されない初期ポイントと、遊技者に報知される報知ポイントの合計値との和、および、所定値に基づいて抽選を行うといった処理を行わなくて済むことで、処理負荷を低減することができる。
さらに、所定値を不定値とすることで、報知ポイントの合計値が少ない場合であっても、所定値によっては、第2AT通常演出状態が継続されるといった遊技性をもたらすことができる。
以下、主制御基板200、副制御基板202における具体的処理をフローチャートに基づいて説明する。
(主制御基板200のメイン処理)
図17は、主制御基板200のメイン処理を示したフローチャートである。ここでは、まず、主制御基板200のメイン処理に沿って、初期化後の1遊技の概略を説明し、その後、各処理の詳細について説明する。また、ここでは、本実施形態の特徴に関係する処理について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。また、詳細な説明は省略するが、各処理が遂行される際、各処理において用いられるスイッチ(ベットスイッチ126、スタートスイッチ128、ストップボタンスイッチ130a、130b、130c)は、処理の開始時に有効化され、処理の終了時に無効化される。
(ステップS100)
電源スイッチ148を介してスロットマシン100の電源が投入され、通電状態になると、初期化手段300は、遊技開始に備え初期化処理を実行する。初期化手段300は、電源が投入されている間、随時バックアップデータを生成し、そのバックアップデータをメインRAM200cに保持している。したがって、不意の電断が生じたとしても、この初期化処理において、保持されたバックアップデータを用い電断前の状態に復帰させることができる。例えば、回転リール134a、134b、134cの回転中に不意の電断が起きたとしても、復帰動作後に再度各回転リール134a、134b、134cが回転している状態から開始される。したがって、初期化処理では、基本的に、メインRAM200cの初期化(RAMクリア)は行われない。
(ステップS200)
続いて、遊技者によるベットスイッチ126の操作、または、メダル投入部124へのメダルの投入を通じ、ベット手段302がメダルをベットする。また、コマンド決定手段314は、その操作がなされたことを示す投入コマンドを生成し、コマンド送信手段316は、生成された投入コマンドを副制御基板202に送信する。
(ステップS300)
次に、当選種別抽選手段304は、スタートスイッチ128に対する遊技開始操作を有効化し、スタートスイッチ128の操作待ち状態に移行する。ここで、当選種別抽選手段304は、遊技者によるスタートスイッチ128の操作に応じて、主制御基板200の乱数発生器200dによって更新された当選種別抽選乱数から、スタートスイッチ128が操作された時点における1の当選種別抽選乱数を取得する。そして、当選種別抽選手段304は、図9に示した当選種別抽選テーブルから、現在設定されている遊技状態に対応する1の当選種別抽選テーブルを選択するとともに、取得した当選種別抽選乱数が、選択した当選種別抽選テーブルにおけるいずれの当選領域に対応するか判定し、判定された当選領域の当選種別または不当選を抽選結果として決定する。また、コマンド決定手段314は、スタートスイッチ128の操作に応じて抽選結果が決定された後、当選種別抽選の抽選結果(当選種別または不当選)や遊技状態に関する情報等を含む当選種別コマンドを生成し、コマンド送信手段316は、生成された当選種別コマンドを副制御基板202に送信する。かかる抽選処理S300は後程詳述する。
(ステップS400)
スタートスイッチ128が操作されると、リール制御手段306は、ステッピングモータ262を駆動して左リール134a、中リール134b、右リール134cを回転させる。このリール回転処理においては、前回の1遊技における左リール134a、中リール134b、右リール134cの回転開始時点から所定の時間(例えば4.1秒)が経過すると(ウェイト)、当該遊技における左リール134a、中リール134b、右リール134cの回転を開始し、左リール134a、中リール134b、右リール134cの全てが定速回転となったところで、ステップS500に処理を移す。また、リール制御手段306は、リール演出を実行する場合もある。
(ステップS500)
続いて、リール制御手段306は、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cを有効化し、遊技者によるストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作を受け付けると、その操作に対応する回転リール(左リール134a、中リール134b、右リール134cのいずれか)を停止制御する。また、コマンド決定手段314は、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cのいずれかの操作がなされると、操作がなされたストップボタンスイッチ130a、130b、130cの情報を示す停止コマンド(第1停止コマンド、第2停止コマンド、第3停止コマンド)を操作の度に生成し、コマンド送信手段316は、生成された停止コマンドを順次、副制御基板202に送信する。
(ステップS600)
次に、判定手段308は、図5(a)に示した有効ラインA上に表示された図柄組み合わせが予め定められたどの組み合わせに相当するかを判定し、その図柄組み合わせに応じて遊技状態の変更やリプレイに際して要求される種々の処理を実行する。また、コマンド決定手段314は、有効ラインA上に表示された図柄組み合わせや、有効ラインA上に小役に対応する図柄組み合わせが表示された場合におけるメダルの払出枚数等を含む入賞コマンドを生成し、コマンド送信手段316は、生成された入賞コマンドを副制御基板202に送信する。また、状態移行手段312は、当選役「CB」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたことに基づき、遊技状態をボーナス非成立遊技状態からボーナス遊技状態へ遷移させる。さらに、状態移行手段312は、有効ラインA上に表示された図柄組み合わせに応じて、遊技状態を、RT0遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態、RT3遊技状態のいずれかに移行させる。また、状態移行手段312は、例えば、演出状態がAT演出状態であれば、所定の終了条件、例えば、所定の遊技数が消化されたことに基づいて非AT演出状態に移行させる。かかる判定処理S600は後程詳述する。
(ステップS700)
続いて、払出制御手段310は、ステップS600における判定結果に基づき、例えば、有効ラインA上に小役に対応する図柄組み合わせが表示されると、当該小役に対応するメダルの払出処理を実行し、有効ラインA上にリプレイ役に対応する図柄組み合わせが表示されると、自動的に次遊技のベットを行うための処理を実行する。また、状態移行手段312は、ボーナス遊技状態においてメダルの所定枚数の払い出しが実行されると、遊技状態をボーナス遊技状態からボーナス非成立遊技状態へ遷移させる。このように、払出制御手段310は、有効ラインA上に表示された図柄組み合わせに対応して種々の処理を遂行し、当該1遊技を終了する。また、コマンド決定手段314は、メダルの払出処理がなされた場合、払出処理がなされたことを示す払出コマンドを生成し、コマンド送信手段316は、生成された払出コマンドを副制御基板202に送信する。
ステップS200からステップS700までの一連の処理を通じて1遊技が実行される。以後は、ステップS200からステップS700までを繰り返すこととなる。
(抽選処理S300)
図18は、上記ステップS300の抽選処理を示したフローチャートである。ここでは本実施形態の特徴に関係する処理について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。
(ステップS301)
状態移行手段312は、演出状態が非AT演出状態であるかを判定する。その結果、非AT演出状態であればステップS302に処理を移し、非AT演出状態でなければステップS304に処理を移す。
(ステップS302)
状態移行手段312は、下記ステップS303の演出状態抽選によってAT演出状態への移行が決定された本前兆中であるかを判定する。なお、本前兆中であるか否かは、下記ステップS303によって設定される本前兆フラグのオンオフにより判定する。その結果、本前兆中であればステップS305に処理を移し、本前兆中でなければステップS303に処理を移す。
(ステップS303)
状態移行手段312は、当選種別抽選により決定された当選種別に基づいて、演出状態を非AT演出状態からAT演出状態(第1AT準備演出状態、第2AT準備演出状態)へ移行させるか否かを演出状態抽選により決定する。また、状態移行手段312は、非AT演出状態からAT演出状態へ移行させる決定がなされた場合には、本前兆が行われる遊技数も合わせて決定するとともに、本前兆が行われる遊技数をカウントするための本前兆遊技数カウンタの設定、および、本前兆中であることを示す本前兆フラグをオンにし、当該抽選処理S300を終了する。なお、本前兆遊技数カウンタは、上記ステップS300において1ずつ減算されていく。
(ステップS304)
状態移行手段312は、演出状態が第1AT準備演出状態または第2AT準備演出状態であるかを判定する。その結果、第1AT準備演出状態または第2AT準備演出状態であればステップS305に処理を移し、第1AT準備演出状態および第2AT準備演出状態でなければステップS308に処理を移す。
(ステップS305)
状態移行手段312は、当選種別抽選により決定された当選種別に基づいて、パターンの昇格抽選を行う。
(ステップS306)
状態移行手段312は、上記ステップS305においてパターンの昇格抽選に当選したかを判定する。その結果、パターンの昇格抽選に当選していればステップS307に処理を移し、パターンの昇格抽選に当選していなければステップS308に処理を移す。
(ステップS307)
状態移行手段312は、パターンを昇格させる。具体的には、現在設定されているパターンが第1グループに属するパターン1〜パターン4のいずれかであれば、4段階アップした、第2グループに属するパターンのうち、レベルが同じパターンに昇格させる。また、現在設定されているパターンが第2グループに属するパターン5〜パターン7のいずれかであれば、1段階アップした、レベルが1つ高いパターンに昇格させる。なお、現在設定されているパターンがパターン8である場合には、第2AT通常演出状態における継続判定処理において必ず継続させるストックを1つ獲得する。
(ステップS308)
状態移行手段312は、第1AT通常演出状態の開始時(1遊技目)であるかを判定する。その結果、第1AT通常演出状態の開始時であればステップS309に処理を移し、第1AT通常演出状態の開始時でなければステップS310に処理を移す。
(ステップS309)
状態移行手段312は、現在設定されているパターンに応じた移行期待度で、第2AT通常演出状態への移行抽選を行う。
(ステップS310)
状態移行手段312は、第2AT通常演出状態であるかを判定する。その結果、第2AT通常演出状態であればステップS311に処理を移し、第2AT通常演出状態でなければ当該抽選処理S300を終了する。
(ステップS311)
状態移行手段312は、第2AT通常演出状態に関する第2AT通常演出状態処理を実行し、当該抽選処理S300を終了する。かかる第2AT通常演出状態処理については図19を用いて詳述する。
図19は、上記ステップS311の第2AT通常演出状態処理を示したフローチャートである。ここでは本実施形態の特徴に関係する処理について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。
(ステップS311−1)
状態移行手段312は、第2AT通常演出状態の開始時(1遊技目)であるかを判定する。その結果、第2AT通常演出状態の開始時であればステップS311−2に処理を移し、第2AT通常演出状態の開始時でなければステップS311−3に処理を移す。
(ステップS311−2)
状態移行手段312は、初期ポイント抽選テーブルを参照して、初期ポイントを決定する。
(ステップS311−3)
状態移行手段312は、10遊技毎の開始遊技であるかを判定する。その結果、10遊技毎の開始遊技であればステップS311−4に処理を移し、10遊技毎の開始遊技でなければステップS311−6に処理を移す。
(ステップS311−4)
状態移行手段312は、予め決定されたシナリオに基づいて、段階アップ抽選テーブルを参照して、1段階または2段階、段階を昇格させる。
(ステップS311−5)
状態移行手段312は、上記ステップS311−4で決定された段階に応じたステージを設定する。
(ステップS311−6)
状態移行手段312は、当選種別抽選により決定された当選種別、および、設定されているステージに基づいて、ポイント獲得可否抽選テーブルを参照して、ポイントの獲得可否を抽選により決定する。
(ステップS311−7)
状態移行手段312は、上記ステップS311−6においてポイントを獲得する決定がなされたかを判定する。その結果、ポイントを獲得する決定がなされていればステップS311−8に処理を移し、ポイントを獲得する決定がなされていなければステップS311−9に処理を移す。
(ステップS311−8)
状態移行手段312は、報知ポイント抽選テーブルを参照して、報知ポイントを決定するとともに、報知ポイントの合計値を加算、更新する。
(ステップS311−9)
状態移行手段312は、第2AT通常演出状態の後半部の開始遊技であるかを判定する。その結果、第2AT通常演出状態の後半部の開始遊技であればステップS311−10に処理を移し、第2AT通常演出状態の後半部の開始遊技でなければ当該第2AT通常演出状態処理S311を終了する。
(ステップS311−10)
状態移行手段312は、所定値抽選テーブルを参照して、現在設定されているレベルに基づいて、所定値を決定する。そして、状態移行手段312は、初期ポイントと報知ポイントの合計値との和が所定値以上であれば、第2AT通常演出状態を継続させる判定をし、初期ポイントと報知ポイントの合計値との和が所定値未満であれば、第2AT通常演出状態を終了させる判定をし、当該第2AT通常演出状態処理S311を終了する。
図20は、上記ステップS600の判定処理を示したフローチャートである。ここでは本実施形態の特徴に関係する処理について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。
(ステップS601)
まず、状態移行手段312は、演出状態を移行させる場合には演出状態を移行させる演出状態移行処理を行う。例えば、状態移行手段312は、本前兆カウンタの値が0となった場合に、現在設定されているパターンに基づいて、演出状態を第1AT準備演出状態または第2AT準備演出状態に移行させる。また、状態移行手段312は、上記ステップS300において当選種別抽選により当選種別「リプレイ1」が決定された場合に、演出状態を第3AT準備演出状態に移行させる。また、状態移行手段312は、第1〜第3AT準備演出状態において遊技状態がRT3遊技状態になった場合に、演出状態を第1〜第3AT通常演出状態に移行させる。また、状態移行手段312は、演出状態がAT演出状態であれば、所定の終了条件、例えば、所定の遊技数が消化されたことに基づいて非AT演出状態に移行する。
(ステップS602)
状態移行手段312は、上記ステップS601において演出状態が非AT演出状態に移行されたかを判定する。その結果、演出状態が非AT演出状態に移行されていればステップS603に処理を移し、演出状態が非AT演出状態に移行されていなければステップS605に処理を移す。
(ステップS603)
状態移行手段312は、AT演出状態種別パターン抽選テーブルを参照して、AT演出状態種別のパターン1〜8のいずれかを決定する。
(ステップS604)
状態移行手段312は、シナリオ抽選テーブルを参照して、シナリオA〜シナリオDのいずれかを決定する。
(ステップS605)
状態移行手段312は、上記ステップS601において演出状態が第1AT通常演出状態から第3AT通常演出状態に移行されたかを判定する。その結果、演出状態が第1AT通常演出状態から第3AT通常演出状態に移行されていればステップS606に処理を移し、演出状態が第1AT通常演出状態から第3AT通常演出状態に移行されていなければステップS607に処理を移す。
(ステップS606)
状態移行手段312は、第3AT通常演出状態から第2AT通常演出状態に演出状態が移行された際に、第2AT通常演出状態の前半部の遊技数を60遊技にするためのプレミアフラグをオンにする。
(ステップS607)
状態移行手段312は、上記ステップS601において演出状態が第2AT通常演出状態に移行されたかを判定する。その結果、演出状態が第2AT通常演出状態に移行されていればステップS608に処理を移し、演出状態が第2AT通常演出状態に移行されていなければ当該判定処理S600を終了する。
(ステップS608)
状態移行手段312は、プレミアフラグがオンであるかを判定する。その結果、プレミアフラグがオンであればステップS609に処理を移し、プレミアフラグがオンでなければステップS610に処理を移す。
(ステップS609)
状態移行手段312は、第2AT通常演出状態の前半部の遊技数を60遊技に設定し、当該判定処理S600を終了する。
(ステップS610)
状態移行手段312は、第2AT通常演出状態の前半部の遊技数を30遊技に設定し、当該判定処理S600を終了する。
(副制御基板202のサブ処理)
図21は、副制御基板202のサブ処理を示したフローチャートである。ここでは本実施形態の特徴に関係する処理について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。
(ステップS1100)
電源スイッチ148を介してスロットマシン100の電源が投入され、通電状態になると、初期化決定手段330は、遊技開始に備え初期化処理を実行する。初期化決定手段330は、電源が投入されている間、随時バックアップデータを生成し、そのバックアップデータをサブRAM202cに保持している。
(ステップS1200)
コマンド受信手段332は、主制御基板200からのコマンドが受信されているかを判定する。その結果、コマンドが受信されていれば、ステップS1300に処理を移し、コマンドが受信されていなければ、ステップS1400に処理を移す。
(ステップS1300)
コマンド受信手段332は、当該受信されたコマンドに基づいて種々の処理を実行する。
(ステップS1400)
演出制御手段334は、実行が決定された各種演出の実行情報(タイムテーブル)を参照して、当該タイムテーブルに記憶された該当時間に対応する処理を実行する演出実行処理を行い、ステップS1200からの処理を繰り返す。ここで、タイムテーブルは、どの操作契機において何の演出を実行するかを複数の操作契機毎に対応付けたテーブルである。この処理では、上方液晶表示部138aや下方液晶表示部138bの表示画像を挿入したり切り換えたりし、また、各種のコマンドを各デバイスに送信する。これにより各種演出が実行されることとなる。
(コマンド受信処理S1300)
図22は、上記ステップS1300のコマンド受信処理を示したフローチャートである。ここでは本実施形態の特徴に関係する処理について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。
(ステップS1301)
コマンド受信手段332は、受信したコマンドが投入コマンドであるかを判定する。その結果、受信したコマンドが投入コマンドであればステップS1302に処理を移し、受信したコマンドが投入コマンドでなければステップS1303に処理を移す。
(ステップS1302)
演出制御手段334は、次の遊技のための遊技開始準備が行われたとして、それまで実行されていた演出を所定条件下で切り換えたり、終了させたりして、当該投入コマンドに基づく演出をタイムテーブルに設定する。
(ステップS1303)
コマンド受信手段332は、受信したコマンドが当選種別コマンドであるかを判定する。その結果、受信したコマンドが当選種別コマンドであれば、1遊技が開始されたとし、ステップS1304に処理を移し、受信したコマンドが当選種別コマンドでなければ、ステップS1306に処理を移す。
(ステップS1304)
演出制御手段334は、当選種別コマンドに基づいて遊技の演出を決定する。また、演出制御手段334は、上方液晶表示部138aに、当選種別コマンドにおける当選種別抽選の結果や遊技状態抽選の結果に基づいて、所定の演出図柄組み合わせを表示するか否か決定する。ここで、遊技状態がAT当選状態に移行されており、かつ、当選種別コマンドに示される当選種別が当選種別「選択ベル」である場合、演出制御手段334は、その当選種別「選択ベル」の正解操作態様を報知する補助演出を決定する。かかる演出決定処理S1304については後述する。
(ステップS1305)
演出制御手段334は、決定した演出を実行開始する。例えば、決定した演出が補助演出であれば、演出制御手段334は、当該補助演出をタイムテーブルに設定する。
(ステップS1306)
コマンド受信手段332は、受信したコマンドが停止コマンドであるかを判定する。その結果、受信したコマンドが停止コマンドであれば、ステップS1307に処理を移し、受信したコマンドが停止コマンドでなければ、ステップS1308に処理を移す。
(ステップS1307)
演出制御手段334は、その停止コマンドが、第1停止コマンド、第2停止コマンド、第3停止コマンドのいずれであるか、また、その停止操作は、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cのいずれになされた停止操作かを判定し、その判定結果と演出の内容に基づいて、種々の処理を行うとともに、タイムテーブルに設定された演出態様を変動させる。また、演出制御手段334は、停止操作に応じて、上方液晶表示部138aの仮想リール350aに、上記ステップS1304において決定された演出図柄を表示する。
(ステップS1308)
コマンド受信手段332は、受信したコマンドが入賞コマンドであるかを判定する。その結果、受信したコマンドが入賞コマンドであれば、ステップS1309に処理を移し、受信したコマンドが入賞コマンドでなければ、ステップS1310に処理を移す。
(ステップS1309)
演出制御手段334は、当該入賞コマンドに基づく演出をタイムテーブルに設定する。
(ステップS1310)
コマンド受信手段332は、受信したコマンドが払出コマンドであるか否か判定する。その結果、受信したコマンドが払出コマンドであれば、ステップS1311に処理を移し、受信したコマンドが払出コマンドでなければ、当該コマンド受信処理S1300を終了する。
(ステップS1311)
演出制御手段334は、当該払出コマンドに基づく演出をタイムテーブルに設定し、当該コマンド受信処理S1300を終了する。
(演出決定処理S1304)
図23は、上記ステップS1304の演出決定処理を示したフローチャートである。ここでは、特に、第2AT通常演出状態の演出について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。
(ステップS1304−1)
演出制御手段334は、受信した当選種別コマンドがステージを示しているかを判定する。その結果、ステージを示していれば、ステップS1304−2に処理を移し、ステージを示していなければ、ステップS1304−3に処理を移す。
(ステップS1304−2)
演出制御手段334は、受信した当選種別コマンドに示されるステージに対応した背景画像を上方液晶表示部138aに表示する決定を行う。
(ステップS1304−3)
演出制御手段334は、受信した当選種別コマンドが報知ポイントを示しているかを判定する。その結果、報知ポイントを示していれば、ステップS1304−4に処理を移し、報知ポイントを示していなければ、ステップS1304−5に処理を移す。
(ステップS1304−4)
演出制御手段334は、受信した当選種別コマンドに示される報知ポイントに対応した画像を上方液晶表示部138aに表示する決定を行う。
(ステップS1304−5)
演出制御手段334は、第2AT演出状態における後半部の開始時であるかを判定する。その結果、第2AT演出状態における後半部の開始時であれば、ステップS1304−6に処理を移し、第2AT演出状態における後半部の開始時でなければ、当該演出決定処理S1304を終了する。
(ステップS1304−6)
演出制御手段334は、受信した当選種別コマンドに示された初期ポイント、および、報知ポイントの合計値と、上記ステップ311−10における継続判定処理の判定結果に基づいて、上方液晶表示部138aに表示させる画像を決定し、当該演出決定処理S1304を終了する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことはいうまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
また、上述した実施形態においては、演出制御手段334が、回転リール134a、134b、134cに連動させて仮想リール350aに停止表示する演出図柄を決定する例を挙げて説明したが、回転リール134a、134b、134cの停止制御に関連して動作しさえすれば、様々な演出態様を採用でき、また、停止表示する演出図柄も、当選種別抽選の抽選結果等、様々な契機に基づいて決定することができる。
また、上述した実施形態では、状態移行手段312が、主制御基板200において通常遊技状態やAT遊技状態を管理する例を挙げて説明したが、かかる場合に限らず、副制御基板202において通常遊技状態やAT遊技状態を管理してもよい。
例えば、上述した実施形態では、状態移行手段312が、主制御基板200において遊技状態や演出状態を管理する例を挙げて説明したが、かかる場合に限らず、状態移行手段312は、副制御基板202において遊技状態や演出状態を管理してもよい。また、上述した実施形態では、主制御基板200と副制御基板202とが、遊技を進行するための機能部を分担するように配したが、主制御基板200の機能部を副制御基板202に配しても、副制御基板202の機能部を主制御基板200に配してもよく、また、全ての機能部を1の制御基板に纏めて配することもできる。
また、上述した実施形態において、AT演出状態は、遊技期間として、設定された継続遊技数に到達することで終了する旨、説明したが、かかる場合に限らず、AT演出状態の遊技期間は、補助演出により正解操作態様を報知する遊技数であるナビ回数に到達したこと、設定された払出枚数に到達したこと、または設定された獲得枚数(払出枚数−投入枚数)に到達したこと等、補助演出を受け得る様々な遊技機会の消化により終了するとしてもよい。
また、上述した実施形態において、第1AT通常演出状態および第2AT演出状態が前半部と後半部とによって構成されるようにしたが、10遊技(所定期間)の倍数である前半部のみで構成されていてもよい。
また、上述した実施形態において、第1AT通常演出状態において当選種別抽選により当選種別「リプレイ1」が決定されて第3AT準備演出状態、第3AT通常演出状態を経由して第2AT通常演出状態に移行された場合に、第2AT通常演出状態の前半部の遊技数を、通常の30遊技に対して10遊技(所定期間)の倍数(整数倍)である30遊技を加算した60遊技に設定するようにした。しかしながら、これに限らず、第2AT通常演出状態において当選種別抽選により当選種別「リプレイ1」が決定されて第3AT準備演出状態、第3AT通常演出状態を経由して第2AT通常演出状態に移行された場合に、第2AT通常演出状態の前半部の遊技数を、通常の30遊技に対して10遊技の倍数(整数倍)である30遊技を加算した60遊技に設定するようにしてもよい。
また、上述した実施形態において、第2AT通常演出状態における10遊技毎に段階アップ抽選により段階を昇格させ、昇格させた段階に応じたステージを設定するようにしたが、これに限らず、第2AT通常演出状態における10遊技毎に上乗せ抽選等、所定の遊技履歴を付与するか否かの抽選を行うようにしてもよい。
また、上述した実施形態において、AT演出状態の移行が決定された遊技の次の遊技から実行される本前兆中、および、AT準備演出状態に移行中に、パターンの昇格抽選を行うようにしたが、第1AT通常演出状態中および第2AT通常演出状態中にパターンの昇格抽選を行うようにしてもよい。
また、上述した実施形態において、パターンの昇格抽選に当選した場合には、すぐにパターンを昇格させるようにしたが、第1AT通常演出状態および第2AT通常演出状態に移行された後に、パターンを昇格させるようにしてもよい。
また、上述した主制御基板200および副制御基板202が行う各処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
100 スロットマシン(遊技機)
126 ベットスイッチ
128 スタートスイッチ
130 ストップスイッチ
134a、134b、134c 回転リール
138a 上方液晶表示部(液晶表示部)
302 ベット手段
304 当選種別抽選手段
306 リール制御手段
310 払出制御手段
312 状態移行手段
334 演出制御手段

Claims (3)

  1. 遊技に使用するための遊技媒体をベットするベット手段と、
    遊技媒体をベットした後、スタートスイッチの操作に基づき、当選種別の当否を当選種別抽選により決定する当選種別抽選手段と、
    前記スタートスイッチの操作に応じて、複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数の回転リールを回転制御し、回転している回転リールに対応するストップスイッチの操作に応じ、前記当選種別抽選手段の抽選結果に基づいて、操作された前記ストップスイッチに対応する回転リールをそれぞれ停止制御するリール制御手段と、
    所定期間ごとに遊技利益を付与するか否かの抽選を行う特定演出状態を含む複数の演出状態を移行させる状態移行手段と、
    を備え、
    前記状態移行手段は、
    前記特定演出状態の遊技期間を上乗せする場合、前記所定期間の整数倍の遊技期間を上乗せすることを特徴とする遊技機。
  2. 前記特定演出状態では、前記所定期間ごとに、遊技利益を付与する期待度が異なる複数のステージのいずれかが設定されることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記特定演出状態には、前記所定期間の整数倍の遊技期間が設けられた第1特定演出状態および第2特定演出状態が含まれ、
    前記状態移行手段は、
    前記演出状態が第1特定演出状態の途中で、前記第1演出状態および前記第2特定演出状態とは異なる演出状態に移行させた後、前記第2特定演出状態に移行させる場合、前記第1特定演出状態の遊技期間と、前記第2特定演出状態の遊技期間との合計の遊技期間を、前記第2特定演出状態の遊技期間とすることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
JP2016099920A 2016-05-18 2016-05-18 遊技機 Pending JP2017205306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099920A JP2017205306A (ja) 2016-05-18 2016-05-18 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099920A JP2017205306A (ja) 2016-05-18 2016-05-18 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017205306A true JP2017205306A (ja) 2017-11-24

Family

ID=60416764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099920A Pending JP2017205306A (ja) 2016-05-18 2016-05-18 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017205306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022051469A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社平和 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022051469A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社平和 遊技機
JP7168623B2 (ja) 2020-09-18 2022-11-09 株式会社平和 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017035342A (ja) 遊技機
JP2018201910A (ja) 遊技機
JP2019017749A (ja) 遊技機
JP2018134321A (ja) 遊技機
JP2017051264A (ja) 遊技機
JP2018046910A (ja) 遊技機
JP2017209211A (ja) 遊技機
JP2017217029A (ja) 遊技機
JP2015112162A (ja) 遊技機
JP2017205306A (ja) 遊技機
JP2017217028A (ja) 遊技機
JP6592409B2 (ja) 遊技機
JP6284166B1 (ja) 遊技機
JP2019170912A (ja) 遊技機
JP2017205308A (ja) 遊技機
JP2018027468A (ja) 遊技機
JP2017205305A (ja) 遊技機
JP2018000628A (ja) 遊技機
JP2017108908A (ja) 遊技機
JP2018078952A (ja) 遊技機
JP6442690B2 (ja) 遊技機
JP6612551B2 (ja) 遊技機
JP2016198274A (ja) 遊技機
JP2017029503A (ja) 遊技機
JP2018000426A (ja) 遊技機