JP2017203669A - Metal ion concentration measurement device of electroless plating liquid - Google Patents
Metal ion concentration measurement device of electroless plating liquid Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017203669A JP2017203669A JP2016095007A JP2016095007A JP2017203669A JP 2017203669 A JP2017203669 A JP 2017203669A JP 2016095007 A JP2016095007 A JP 2016095007A JP 2016095007 A JP2016095007 A JP 2016095007A JP 2017203669 A JP2017203669 A JP 2017203669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensor
- optical axis
- led
- light
- electroless plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 32
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title abstract description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title abstract description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 77
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 10
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
Abstract
Description
本発明は、吸光光度法による無電解めっき液の金属イオン濃度測定装置に関するものである。 The present invention relates to an apparatus for measuring a metal ion concentration of an electroless plating solution by an absorptiometric method.
無電解ニッケルめっき等の無電解めっきでは、めっき液中の金属イオンがワーク金属の触媒還元反応によりワーク表面に金属として析出し、それにつれて金属イオン濃度、還元剤濃度、pH等が徐々に低下して行く。そのため、めっき液をサンプリングして金属イオン濃度を測定し、めっき液中の金属イオン濃度等を常に定められた値に保つようにめっき液の管理が行われており、その金属イオン濃度は吸光光度法による例えば特許文献1に示されるような方法で測定されている。
In electroless plating such as electroless nickel plating, metal ions in the plating solution are deposited as metal on the workpiece surface by the catalytic reduction reaction of the workpiece metal, and the metal ion concentration, reducing agent concentration, pH, etc. gradually decrease accordingly. Go. Therefore, the plating solution is sampled, the metal ion concentration is measured, and the plating solution is managed so that the metal ion concentration in the plating solution is always maintained at a predetermined value. For example, it is measured by a method as disclosed in
この特許文献1に示されるのは、無電解めっき液の金属イオン濃度を吸光光度法により測定する無電解めっき液の金属イオン濃度測定方法であって、実使用時の定常の最高金属イオン濃度以下の場合に無電解めっき液が導かれるフローセルの透過光を受光するフォトセンサーの出力が光源からの投光量を検出するフォトセンサーの出力より大きく、最大出力近くになるようにしておき、フローセルの透過光を受光するフォトセンサーの出力と、光源からの投光量を検出するフォトセンサーの出力とを比較して大きい方の信号を選択し、選択された信号が一定に保たれるように光源の出力を制御して測定するものである。
Shown in
従来、この特許文献1に示されるような方法により金属イオン濃度を測定する無電解めっき液の金属イオン濃度測定装置の光学系は図4及び図5に示されるように構成されており、フローセル1を挟んで光源であるLED2とフローセル1の透過光を受光する第一のフォトセンサー3が対向して配置され、LED2からの投光量を検出する第二のフォトセンサー4がLED2の近傍の側方に配置されている。そして、これらのフローセル1、LED2、第一のフォトセンサー3、第二のフォトセンサー4はこのような位置関係を保つようにブロック状の基体5に設けた孔に挿入して固定されている。
Conventionally, an optical system of a metal ion concentration measuring device for an electroless plating solution for measuring a metal ion concentration by a method as disclosed in
吸光光度法ではフローセルすなわち測定対象のめっき液を透過した後の透過光の強度が十分に大きいことが好ましいので、LEDには強い光を出すものが使用されている。こうした強い光を出すLEDは先端がレンズ形状に成型されてレンズの焦点に相当する位置付近にLEDのチップが置かれており、光軸方向で光の強度が最も大きく、光軸から外れた方向では光の強度が減少する強い指向特性を有している。図6はそうしたLEDの指向特性の一例であって、光軸から外れる角度と光の強度の関係を表したものである。図4及び図5に示されるように光学系が構成される従来の金属イオン濃度測定装置では、第一のフォトセンサー3がLED2の光軸方向すなわち光軸から角度0度の方向に、第二のフォトセンサー4が90度の方向にそれぞれ配置されている。
In the absorptiometric method, it is preferable that the intensity of the transmitted light after passing through the flow cell, that is, the plating solution to be measured, is sufficiently large, so that an LED that emits strong light is used. The LED that emits such strong light has its tip shaped into a lens shape and the LED chip is placed near the focal point of the lens. The light intensity is greatest in the direction of the optical axis, and the direction away from the optical axis. Has strong directivity characteristics that reduce the light intensity. FIG. 6 shows an example of the directivity characteristics of such an LED, and shows the relationship between the angle deviating from the optical axis and the light intensity. In the conventional metal ion concentration measuring apparatus in which the optical system is configured as shown in FIGS. 4 and 5, the
この測定方法では、フローセル1の透過光を受光する第一のフォトセンサー3の出力と、LED2からの投光量を検出する第二のフォトセンサー4の出力とを比較して大きい方の信号を選択し、選択された信号の大きさが一定に保たれるようにLED2の光出力を制御しており、LED2の光出力はLED2の駆動電流を増減させて制御される。ところがLED2の駆動電流を変化させたとき、指向特性の強いLEDでは駆動電流の増減に対する光の強度の増減率が投光角度によって異なることがあり、そうした場合にはフローセル1方向と第二のフォトセンサー4方向とで光の強度の増減率が異なることとなって測定結果に誤差を生じるという問題があった。
In this measurement method, the larger signal is selected by comparing the output of the
また、通常このようなフローセル1等が固定された基体5は図示しない筐体に収納して外気と遮断し、筐体内部を不活性ガスや乾燥した空気で満たすようにしているが、経年変化や温度サイクルによって筐体内部に外気が侵入することがある。外気温が高い場合には、筐体内部やフローセル1等の温度が上昇して測定のためフローセル1に流される冷却された無電解めっき液との間に温度差が生じることとなり、侵入した外気に含まれる水分がフローセル1の外表面に結露することがある。筐体の容積は小さく、侵入する水分も微量であるが、装置は静止しているのでフローセル1の外表面に結露すると容易に消滅せず、フローセル1の外表面で光の透過を妨げたり光の経路を曲げたりして光の透過量を減少させ、測定結果に誤差を生じるという問題があった。
Further, the
本発明は、駆動電流の増減に対する光の強度の増減率が投光角度によって異なるLEDを使用してもその影響を受けることがなく、フローセルの外表面に結露して測定結果に誤差を生じることのない、無電解めっき液の金属イオン濃度測定装置を提供することを目的とするものである。 The present invention is not affected by the use of an LED having a light intensity increase / decrease rate different from the increase / decrease of the drive current depending on the projection angle, and causes condensation on the outer surface of the flow cell, resulting in an error in the measurement result. An object of the present invention is to provide an apparatus for measuring the metal ion concentration of an electroless plating solution.
そして、本発明は上記の目的を達成するために、無電解めっき液の金属イオン濃度を吸光光度法により測定する無電解めっき液の金属イオン濃度測定装置であって、無電解めっき液が導かれるフローセルの透過光を受光する第一のフォトセンサーと、光源であるLEDが発光する光を受光する第二のフォトセンサーとを、第一のフォトセンサーの光軸と第二のフォトセンサーの光軸とがLED先端のレンズの焦点付近を通り、第一のフォトセンサーの光軸とLEDの光軸との間の角度と、第二のフォトセンサーの光軸とLEDの光軸との間の角度とが同一になるように配置したものである。ここにおいて、第一のフォトセンサーの光軸とLEDの光軸との間の角度と、第二のフォトセンサーの光軸とLEDの光軸との間の角度とを、LEDの光の強度が光軸方向の強度の80%以上となる方向の角度とすることが好ましく、フローセルの第一のフォトセンサーの光軸が通る面の外表面に親水性の塗膜を施すことが好ましい。 In order to achieve the above object, the present invention is an apparatus for measuring a metal ion concentration of an electroless plating solution that measures the metal ion concentration of the electroless plating solution by an absorptiometric method. The first photosensor that receives the light transmitted through the flow cell and the second photosensor that receives the light emitted from the LED, which is the light source, are divided into an optical axis of the first photosensor and an optical axis of the second photosensor. Passes near the focal point of the lens at the tip of the LED, the angle between the optical axis of the first photosensor and the optical axis of the LED, and the angle between the optical axis of the second photosensor and the optical axis of the LED. Are arranged so as to be the same. Here, the angle between the optical axis of the first photosensor and the optical axis of the LED, and the angle between the optical axis of the second photosensor and the optical axis of the LED, It is preferable to set the angle in a direction that is 80% or more of the intensity in the optical axis direction, and it is preferable to apply a hydrophilic coating on the outer surface of the flow cell through which the optical axis of the first photosensor passes.
上記の課題解決手段による作用は次の通りである。すなわち、第一のフォトセンサーの光軸と第二のフォトセンサーの光軸とがLED先端のレンズの焦点付近を通り、第一のフォトセンサーの光軸とLEDの光軸の間の角度と、第二のフォトセンサーの光軸とLEDの光軸の間の角度とが同一になるように第一のフォトセンサー及び第二のフォトセンサーが配置してあるので、LEDからの第一のフォトセンサー方向への光の強度と第二のフォトセンサー方向への光の強度とが同一になり、LEDの駆動電流の増減に対する第一のフォトセンサー方向への光の強度の増減率と第二のフォトセンサー方向への光の強度の増減率に大きな差を生じることがない。 The operation of the above problem solving means is as follows. That is, the optical axis of the first photosensor and the optical axis of the second photosensor pass near the focal point of the lens at the tip of the LED, and the angle between the optical axis of the first photosensor and the optical axis of the LED, Since the first photosensor and the second photosensor are arranged so that the angle between the optical axis of the second photosensor and the optical axis of the LED is the same, the first photosensor from the LED The intensity of light in the direction and the intensity of light in the direction of the second photosensor are the same, and the rate of increase / decrease in the intensity of light in the direction of the first photosensor relative to the increase / decrease of the LED drive current and the second photosensor There is no great difference in the rate of increase / decrease of the light intensity in the sensor direction.
第一のフォトセンサーの光軸とLEDの光軸との間の角度と、第二のフォトセンサーの光軸とLEDの光軸との間の角度とを、LEDの光の強度が光軸方向の強度の80%以上となる方向の角度とした場合には、第一のフォトセンサー及び第二のフォトセンサーに充分な強度の光が到達することになる。さらに、フローセルの外表面に親水性の塗膜を施した場合には、塗膜がない場合や撥水性の塗膜を施した場合のように水滴状の結露を生じることがなく、光の透過を妨げたり光の経路を曲げたりして光の透過量を減少させることがない。 The angle between the optical axis of the first photosensor and the optical axis of the LED, and the angle between the optical axis of the second photosensor and the optical axis of the LED, and the intensity of the LED light is in the optical axis direction. When the angle is in the direction of 80% or more of the intensity of light, light having sufficient intensity reaches the first photosensor and the second photosensor. Furthermore, when a hydrophilic coating is applied to the outer surface of the flow cell, there is no water droplet-like dew condensation that occurs when there is no coating or a water-repellent coating. The amount of transmitted light is not reduced by obstructing or bending the light path.
以上述べたたように、本発明の無電解めっき液の金属イオン濃度測定装置によれば、LEDからの第一のフォトセンサー方向への光の強度と第二のフォトセンサー方向への光の強度が同一になり、LEDの駆動電流の増減に対する両方向への光の強度の増減率も大差ないので測定結果に誤差を生じること少ない利点がある。第一のフォトセンサー及び第二のフォトセンサーの光軸とLEDの光軸との間の角度をLEDの光の強度が光軸方向の強度の80%以上となる方向の角度とした場合には、第一のフォトセンサー及び第二のフォトセンサーに充分な強度の光が到達し、測定結果に誤差を生じることがない利点がある。また、フローセルに親水性の塗膜を施した場合には、フローセル外表面に水滴状の結露を生じることがないので測定結果に誤差を生じない利点がある。 As described above, according to the metal ion concentration measuring device of the electroless plating solution of the present invention, the intensity of light from the LED toward the first photosensor and the intensity of light toward the second photosensor. And the rate of increase / decrease of the light intensity in both directions with respect to the increase / decrease of the LED drive current is not greatly different, and there is an advantage that there is little error in the measurement result. When the angle between the optical axis of the first photosensor and the second photosensor and the optical axis of the LED is an angle in a direction where the intensity of the LED light is 80% or more of the intensity in the optical axis direction There is an advantage that light of sufficient intensity reaches the first photosensor and the second photosensor, and no error occurs in the measurement result. Moreover, when a hydrophilic coating film is applied to the flow cell, there is an advantage that no error is caused in the measurement result because no water droplet-like condensation occurs on the outer surface of the flow cell.
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図において、1は無電解めっき液が導かれるフローセルであって、フローセル1の一方側にはLED2が、他方側にはフローセル1の透過光を受光する第一のフォトセンサー3がそれぞれ配置してあり、フローセル1の近傍にはLED2が発する光を受光する第二のフォトセンサー4が配置してある。ここにおいて、第一のフォトセンサー3及び第二のフォトセンサー4の光軸は共にLED2先端のレンズの焦点付近を通り、それぞれLED2の光軸と同一の角度αで交差するように配置してある。そして、これらのフローセル1、LED2、第一のフォトセンサー3、第二のフォトセンサー4は上記のような位置関係を保つようにブロック状の基体5に設けた孔に挿入して固定し、光学系が構成してある。また、図示していないがフローセル1の第一のフォトセンサー3の光軸が通る面の外表面には親水性の塗膜が施してあり、このように構成した光学系は図示しない筐体に収納してある。
In the figure,
この角度αは、LED2の光の強度が光軸方向の強度の80%以上となる方向の角度とすることが好ましい。高い測定精度を得るためには第一のフォトセンサー3及び第二のフォトセンサー4に充分な強度の光が到達することが好ましく、本願発明者は光軸方向の強度の80%以上の強度であれば充分な測定精度が得られることを確認している。多くのLEDでは、その光軸方向の光の強度に対して光の強度が80%以上となる方向の角度が15度程度であるので、第一のフォトセンサー3及び第二のフォトセンサー4はその光軸の角度がLED2の光軸に対して15度以内になるように配置するのが好ましいということになる。
This angle α is preferably an angle in the direction in which the light intensity of the
第一のフォトセンサー3及び第二のフォトセンサー4からは受光した光の強度に比例した電流信号が出力されるので、それぞれ第一の変換器6及び第二の変換器7によって電圧信号に変換し、第一の変換器6及び第二の変換器7の出力を比較器8及びCPU9に入力してある。これらの第一の変換器6及び第二の変換器7の出力は、第一の変換器6の出力Aがフローセル1の透過光の強度の検出信号であり、第二の変換器7の出力Bが光源であるLED2の発する光の強度の検出信号ということになる。
Since the
比較器8は第一の変換器6の出力Aと第二の変換器7の出力Bとを比較してその結果によりスイッチ10を駆動し、何れか大きい方の信号を選択して光源駆動装置11に送るようにしてあり、光源駆動装置11はその送られた信号が一定に保たれるようにLED2を駆動する電流を制御するようにしてある。また、CPU9は第一の変換器6及び第二の変換器7の出力から濃度を算出し、その結果を濃度表示装置12により表示するようにしてある。ここにおいて、第一の変換器6及び第二の変換器7の変換率は、測定対象の無電解めっき液が実使用時の定常の最高金属イオン濃度以下の場合に第一の変換器6の出力Aが第二の変換器7の出力Bより大きく、最大出力近くになるように設定してある。
The
このように構成した無電解めっき液の金属イオン濃度測定装置は以下のように動作する。すなわち、フローセル1に測定対象となる無電解めっき液を流して運転すると、LED2が点灯する。LED2から出た光はフローセル1を通って第一のフォトセンサー3に到達し、同時に第二のフォトセンサー4に到達する。このとき、フローセル1に到達する光の強度と第二のフォトセンサー4に到達する光の強度は同一となる。第一のフォトセンサー3及び第二のフォトセンサー4は受光した光の強度に比例した電流の信号を出力し、第一の変換器6及び第二の変換器7はそれぞれ電圧信号に変換してその信号を比較器8及びCPU9に送る。
The apparatus for measuring the metal ion concentration of the electroless plating solution thus configured operates as follows. That is, when the electroless plating solution to be measured is flowed through the
フローセル1に流される無電解めっき液が実使用時の定常の最高金属イオン濃度以下の場合には、第一の変換器6の出力Aが第二の変換器7の出力Bより大きいので、スイッチ10により第一の変換器6の出力Aが選択されて光源駆動装置11に送られる。光源駆動装置11は第一の変換器6の出力Aが一定になるようにLED2を駆動する電流を制御するので、フローセル1の透過光の強度が一定に保たれることになる。第一の変換器6の出力Aは最大出力近くに保たれることとなり、信号レベルの高い状態で動作するので吸光度の測定誤差を小さくすることができる。
Since the output A of the
また無電解めっき液が定常の最高金属イオン濃度以上となった場合には、第二の変換器7の出力Bが第一の変換器6の出力Aより大きいので第二の変換器7の出力Bが選択され、光源駆動装置11は第二の変換器7の出力Bが一定になるようにLED2を駆動する電流を制御する。これによりLED2の発光強度が一定に保たれることになり、第二のフォトセンサー4に到達する光の強度が過大になることがないので第二のフォトセンサー4が飽和することがなく、測定回路のダイナミックレンジを有効に活用することができ、実使用時の測定精度を向上させることができる。
When the electroless plating solution is equal to or higher than the steady maximum metal ion concentration, the output B of the
以上説明したように、本発明の無電解めっき液の金属イオン濃度測定装置によれば、第一のフォトセンサー3の光軸と第二のフォトセンサー4の光軸とがLED2先端のレンズの焦点付近を通り、第一のフォトセンサー3の光軸とLED2の光軸の間の角度と、第二のフォトセンサー4の光軸とLED2の光軸の間の角度とが同一になるように第一のフォトセンサー3及び第二のフォトセンサー4が配置してあるので、LED2からの第一のフォトセンサー3方向への光の強度と第二のフォトセンサー4方向への光の強度が同一になり、LED2の駆動電流の増減に対する両方向への光の強度の増減率に大きな差を生じることはない。
As described above, according to the metal ion concentration measuring apparatus for electroless plating solution of the present invention, the optical axis of the
また、第一のフォトセンサー3の光軸とLED2の光軸との間の角度と、第二のフォトセンサー4の光軸とLED2の光軸との間の角度とを、LED2の光の強度が光軸方向の強度の80%以上となる方向の角度とした場合には、第一のフォトセンサー3及び第二のフォトセンサー4に充分な強度の光が到達し、測定結果に誤差を生じることがない利点がある。さらに、フローセル1の外表面に親水性の塗膜を施した場合には、塗膜がない場合や撥水性の塗膜を施した場合のように水滴状の結露を生じることがなく、光の透過を妨げたり光の経路を曲げたりして光の透過量を減少させることがないので測定結果に誤差を生じない利点がある。
In addition, the angle between the optical axis of the
1 フローセル
2 LED
3 第一のフォトセンサー
4 第二のフォトセンサー
5 基体
6 第一の変換器
7 第二の変換器
8 比較器
9 CPU
10 スイッチ
11 光源駆動装置
12 濃度表示装置
1
3
10
Claims (3)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016095007A JP2017203669A (en) | 2016-05-11 | 2016-05-11 | Metal ion concentration measurement device of electroless plating liquid |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016095007A JP2017203669A (en) | 2016-05-11 | 2016-05-11 | Metal ion concentration measurement device of electroless plating liquid |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017203669A true JP2017203669A (en) | 2017-11-16 |
Family
ID=60322174
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016095007A Pending JP2017203669A (en) | 2016-05-11 | 2016-05-11 | Metal ion concentration measurement device of electroless plating liquid |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017203669A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2019078310A1 (en) | 2017-10-20 | 2019-04-25 | 日本電気株式会社 | Three-dimensional face shape derivation device, three-dimensional face shape deriving method, and non-transitory computer readable medium |
| JP2022129394A (en) * | 2020-01-17 | 2022-09-05 | エレメント バイオサイエンシーズ,インク. | High performance fluorescence imaging module for genomic testing assays |
| US12331356B2 (en) | 2018-11-14 | 2025-06-17 | Element Biosciences, Inc. | Multipart reagents having increased avidity for polymerase binding |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59100391U (en) * | 1982-12-25 | 1984-07-06 | 能美防災工業株式会社 | optical fire detector |
| JPH10142144A (en) * | 1996-11-13 | 1998-05-29 | Chuo Seisakusho Ltd | Metal ion concentration measuring method of nonelectrolytic plating solution |
| JP2009517641A (en) * | 2005-11-29 | 2009-04-30 | ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ | Method and apparatus for measuring the concentration of a substance in a solution |
| US20110295484A1 (en) * | 2008-12-23 | 2011-12-01 | Continental Automotive France | Waveguide and associated automotive-vehicle-borne spectrometer |
-
2016
- 2016-05-11 JP JP2016095007A patent/JP2017203669A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59100391U (en) * | 1982-12-25 | 1984-07-06 | 能美防災工業株式会社 | optical fire detector |
| JPH10142144A (en) * | 1996-11-13 | 1998-05-29 | Chuo Seisakusho Ltd | Metal ion concentration measuring method of nonelectrolytic plating solution |
| JP2009517641A (en) * | 2005-11-29 | 2009-04-30 | ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ | Method and apparatus for measuring the concentration of a substance in a solution |
| US20110295484A1 (en) * | 2008-12-23 | 2011-12-01 | Continental Automotive France | Waveguide and associated automotive-vehicle-borne spectrometer |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2019078310A1 (en) | 2017-10-20 | 2019-04-25 | 日本電気株式会社 | Three-dimensional face shape derivation device, three-dimensional face shape deriving method, and non-transitory computer readable medium |
| US12331356B2 (en) | 2018-11-14 | 2025-06-17 | Element Biosciences, Inc. | Multipart reagents having increased avidity for polymerase binding |
| JP2022129394A (en) * | 2020-01-17 | 2022-09-05 | エレメント バイオサイエンシーズ,インク. | High performance fluorescence imaging module for genomic testing assays |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2017203669A (en) | Metal ion concentration measurement device of electroless plating liquid | |
| US9537580B2 (en) | Optical receiver sensitivity system | |
| US9068821B2 (en) | Optical measuring device with positional displacement detection | |
| US9506807B2 (en) | Optical gas temperature sensor | |
| TW201430631A (en) | Optical mouse apparatus and method used in optical mouse apparatus | |
| US10466226B2 (en) | Measuring device | |
| CN107340237A (en) | Water quality on-line monitoring device based on light emitting diode | |
| CN105866029A (en) | Optical analyzer | |
| EP1722214A1 (en) | Gas sensor arrangement and measuring method for improving long-term stability | |
| CN109596565B (en) | A device and method for realizing self-stabilization of received light intensity based on laser array | |
| KR102385865B1 (en) | Apparatus and method for aligning beam aiming in free space optical communication system | |
| CN104266691B (en) | Flow rate measuring device for circulating liquid | |
| KR101723981B1 (en) | Apparatus for measuring and adjusting concentration of the slurry solution | |
| CN115876437A (en) | Laser numerical aperture measuring equipment and method | |
| JP3753815B2 (en) | Method for measuring metal ion concentration in electroless plating solution | |
| KR101285093B1 (en) | PLATING SOLUTION CONTROL APPARATUS COMPRISING RGB COLOR SENSOR AND pH SENSOR | |
| US9869626B2 (en) | Particle size distribution measuring apparatus and particle size distribution measuring method | |
| JP2006284500A (en) | Nitrogen oxide analyzer, and parameter setting method applied to nitrogen oxide analyzer | |
| CN212134488U (en) | Surrounding type online turbidity measuring instrument | |
| KR101175891B1 (en) | Apparatus and method for counting small electronic components using laser beam | |
| CN113514841A (en) | Optical displacement sensor | |
| CN207114421U (en) | A kind of diffusion type sensor of chemical gas and calibration system | |
| JP2007292577A (en) | Light source device | |
| JP2008281342A (en) | Tilt detector and laser marking device | |
| JP2016114579A (en) | Dust sensor and electrical equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180703 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190522 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200107 |