JP2017200231A - 画像復号装置、画像復号方法、画像符号化装置、および画像符号化方法 - Google Patents
画像復号装置、画像復号方法、画像符号化装置、および画像符号化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017200231A JP2017200231A JP2017132282A JP2017132282A JP2017200231A JP 2017200231 A JP2017200231 A JP 2017200231A JP 2017132282 A JP2017132282 A JP 2017132282A JP 2017132282 A JP2017132282 A JP 2017132282A JP 2017200231 A JP2017200231 A JP 2017200231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prediction mode
- prediction
- estimated
- unit
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/107—Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/11—Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/587—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/593—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/117—Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/80—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
- H04N19/82—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
Description
対象予測単位の予測モードの復元に、推定予測モードを利用するか否かを示す推定予測モードフラグ、および、複数の推定予測モードのいずれかを指定するための推定予測モードインデックスであって、算術復号のためのコンテキストが設定されていない推定予測モードインデックスを、符号化データから算術復号によって復号する算術復号手段と、
上記対象予測単位の複数の近傍予測単位に割り付けられている復号済みの予測モードから、複数の上記推定予測モードを導出する推定予測モード導出手段と、
上記推定予測モードフラグが推定予測モードを利用することを示す場合に、上記推定予測モードインデックスが示す上記複数の推定予測モードにおける推定予測モードを予測モードとして選択し、上記推定予測モードフラグが推定予測モードを利用しないことを示す場合に、上記複数の推定予測モードの交換処理を用いて、予測モードを復元する予測モード復元手段と、を備えることを特徴としている。
本発明の一実施形態について図1〜図31を参照して説明する。まず、図2を参照しながら、動画像復号装置(画像復号装置)1および動画像符号化装置(画像符号化装置)2の概要について説明する。図2は、動画像復号装置1の概略的構成を示す機能ブロック図である。
〔符号化データの構成〕
図3を用いて、動画像符号化装置2によって生成され、動画像復号装置1によって復号される符号化データ#1の構成例について説明する。符号化データ#1は、例示的に、シーケンス、およびシーケンスを構成する複数のピクチャを含む。
ピクチャレイヤでは、処理対象のピクチャPICT(以下、対象ピクチャとも称する)を復号するために動画像復号装置1が参照するデータの集合が規定されている。ピクチャPICTは、図3の(a)に示すように、ピクチャヘッダPH、及び、スライスS1〜SNSを含んでいる(NSはピクチャPICTに含まれるスライスの総数)。
スライスレイヤでは、処理対象のスライスS(対象スライスとも称する)を復号するために動画像復号装置1が参照するデータの集合が規定されている。スライスSは、図3の(b)に示すように、スライスヘッダSH、及び、ツリーブロックTBLK1〜TBLKNC(NCはスライスSに含まれるツリーブロックの総数)を含んでいる。
ツリーブロックレイヤでは、処理対象のツリーブロックTBLK(以下、対象ツリーブロックとも称する)を復号するために動画像復号装置1が参照するデータの集合が規定されている。
ツリーブロックヘッダTBLKHには、対象ツリーブロックの復号方法を決定するために動画像復号装置1が参照する符号化パラメータが含まれる。具体的には、図3の(c)に示すように、対象ツリーブロックの各CUへの分割パターンを指定するツリーブロック分割情報SP_TBLK、および、量子化ステップの大きさを指定する量子化パラメータ差分Δqp(qp_delta)が含まれる。
CUレイヤでは、処理対象のCU(以下、対象CUとも称する)を復号するために動画像復号装置1が参照するデータの集合が規定されている。
続いて、図3の(d)を参照しながらCU情報CUに含まれるデータの具体的な内容について説明する。図3の(d)に示すように、CU情報CUは、具体的には、スキップフラグSKIP、PT情報PTI、および、TT情報TTIを含む。
処理2:処理1にて得られた変換係数を量子化する;
処理3:処理2にて量子化された変換係数を可変長符号化する;
なお、上述した量子化パラメータqpは、動画像符号化装置2が変換係数を量子化する際に用いた量子化ステップQPの大きさを表す(QP=2qp/6)。
上述のとおり、予測情報PInfoには、インター予測情報およびイントラ予測情報の2種類がある。
〔動画像復号装置〕
以下では、本実施形態に係る動画像復号装置1の構成について、図1〜図23を参照して説明する。
動画像復号装置1は、PU毎に予測画像を生成し、生成された予測画像と、符号化データ#1から復号された予測残差とを加算することによって復号画像#2を生成し、生成された復号画像#2を外部に出力する。
再び、図2を参照して、動画像復号装置1の概略的構成について説明すると次のとおりである。図2は、動画像復号装置1の概略的構成について示した機能ブロック図である。
可変長復号部11は、動画像復号装置1から入力された符号化データ#1に含まれる各種のパラメータを復号する。以下の説明では、可変長復号部11が、CABACおよびCAVLC等のエントロピー符号化方式により符号化されているパラメータの復号を適宜行うものとする。可変長復号部11は、具体的には、以下の手順により、1フレーム分の符号化データ#1を復号する。
逆量子化・逆変換部13は、対象CUに含まれる各ブロックについて、TT情報TTIに基づいて逆量子化・逆変換処理を実行する。具体的には、逆量子化・逆変換部13は、各対象TUについて、対象TUに対応するTU情報TUIに含まれる量子化予測残差を逆量子化および逆直交変換することによって、画素毎の予測残差Dを復元する。なお、ここで直交変換とは、画素領域から周波数領域への直交変換のことを指す。したがって、逆直交変換は、周波数領域から画素領域への変換である。また、逆直交変換の例としては、逆DCT変換(Inverse Discrete Cosine Transform)、および逆DST変換(Inverse Discrete Sine Transform)等が挙げられる。逆量子化・逆変換部13は、復元した予測残差Dを加算器15に供給する。
予測画像生成部14は、対象CUに含まれる各PUについて、PT情報PTIに基づいて予測画像を生成する。具体的には、予測画像生成部14は、各対象PUについて、対象PUに対応するPU情報PUIに含まれるパラメータに従ってイントラ予測またはインター予測を行うことにより、復号済み画像である局所復号画像P’から予測画像Predを生成する。予測画像生成部14は、生成した予測画像Predを加算器15に供給する。なお、予測画像生成部14の構成については、後ほど、より詳しく説明する。
加算器15は、予測画像生成部14より供給される予測画像Predと、逆量子化・逆変換部13より供給される予測残差Dとを加算することによって、対象CUについての復号画像Pを生成する。
フレームメモリ16には、復号された復号画像Pが順次記録される。フレームメモリ16には、対象ツリーブロックを復号する時点において、当該対象ツリーブロックよりも先に復号された全てのツリーブロック(例えば、ラスタスキャン順で先行する全てのツリーブロック)に対応する復号画像が記録されている。
前述の通り、予測画像生成部14は、PT情報PTIに基づいて予測画像を生成して出力する。対象CUがイントラCUの場合、予測画像生成部14に入力されるPU情報PTIは、予測モード(IntraPredMode)と、色差予測モード(IntraPredModeC)を含む。以下、予測モード(輝度・色差)の定義について、図4〜9を参照して説明する。
(概要)
図4は、動画像復号装置1で利用されるイントラ予測方式の分類と対応する予測モード番号の例を示している。Planar予測(Intra_Planar)に‘0’、垂直予測(Intra_Vertical)に‘1’、水平予測(Intra_Horizontal)に‘2’、DC予測(Intra_DC)に‘3’、Angular予測(Intra_Angular)に‘4’〜 ‘34’、LM予測(Intra_FromLuma)に‘35’の予測モード番号がそれぞれ割り当てられている。LM予測は輝度の復号画素値に基づいて色差の画素値を予測する方式であり、色差の予測時のみ選択可能である。その他の予測モードは輝度と色差いずれにおいても選択され得る。なお、水平予測、垂直予測、Angular予測を総称して方向予測と呼ぶ。方向予測は、対象PU周辺の隣接画素値を特定の方向に外挿することで予測画像を生成する予測方式である。
予測方向は、主方向および勾配により表現される。主方向とは、予測方向を表現するための基準となる方向であり、例えば、垂直方向または水平方向である。勾配とは、予測方向と主方向とのなす角を表すものである。
(性質1)主方向判定の容易性
主方向が垂直方向であるか、水平方向であるかを判定することの容易性である。この性質を実現するための対応付けの一例としては、予測モード番号の偶奇に応じて、垂直方向の予測モードおよび水平方向の予測モードを対応付けることが挙げられる。これにより予測モード番号の偶奇判定をするだけで、主方向を判定することができる。
(性質2)同変位方向予測モード判定の容易性
2つの予測モードが、主方向が異なり、かつ、主方向に対する変位(勾配)が等しいかどうかを判定することの容易性である。
(性質3)方向予測精度判定の容易性
方向予測精度について言えば、偶数変位は、精度が低く、奇数変位は、高い精度である。
[定義1]
動画像符号化装置1で適用されるイントラ予測方式と予測モード番号との対応は、例えば、図6に示すように定義されていてもよい。図6は、イントラ予測方式と予測モード番号との対応の定義である予測モード定義DEFPM1の一例を示す図である。図6に示す予測モード定義DEFPM1では、Planar予測に‘0’、水平予測に‘1’、垂直予測に‘2’、DC予測に‘3’の予測モード番号が割り当てられている。予測モード番号‘4’〜‘18’までは、主方向からの変位が偶数であるAngular予測モードが、変位が小さい予測モードの順であって、変位が等しい場合は主方向が垂直、水平となる順に、予測モード番号に割り当てられている。予測モード番号‘19’〜‘35’までは、主方向からの変位が奇数であるAngular予測モードが、変位が小さい予測モードの順であって、変位が等しい場合は主方向が垂直、水平となる順に、予測モード番号に割り当てられている。
(性質1)主方向判定の容易性
主方向が垂直方向の方向予測には偶数の予測モード番号、主方向が水平方向の方向予測には奇数の予測モード番号が対応付けられている。この場合、予測モード番号が奇数か偶数かを判定することで主方向が水平方向か垂直方向かを判定できる。予測モード番号が奇数か偶数かの判定は、予測モード番号の最下位ビットが0か1かにより判定できる。
(性質2)同変位方向予測モード判定の容易性
主方向が異なり、かつ、主方向に対する変位が等しい2つの予測モードには、連続する予測モード番号が対応付けられている。例えば、HOR+4予測とVER+4予測には、予測モード番号13と14がそれぞれ割り当てられている。この場合、2つの予測モードの主方向に対する変位が等しいか否かの判定を容易に実現できる。2つの予測モードをm1、m2とすると、(m1+c)>>1と(m2+c)>>1とが一致するか否かで2つの予測モードが同一の変位を有するかが判定できる。なお、cは連続する同変位の予測モード番号のうち小さい方の予測モード番号が奇数の場合1、偶数の場合0となる。
(性質3)方向予測精度判定の容易性
小さい予測モード番号(18以下)に対して主方向に対する変位が偶数の方向予測が対応付けられる一方、大きい予測モード番号(19以上)に対して主方向に対する変位が奇数の方向予測が対応付けられている。偶数の変位に対して奇数の変位を加えることで、より高い精度で変位を表現できる。したがって、小さい予測モード番号に対して低い精度の変位、大きい予測モード番号に対して高い精度の変位が対応付けられている。この場合、予測方向の精度が低いか否かが、予測モード番号が所定の値(上記の例では18)以下であるか否かにより判定できる。
[定義2]
なお、上記とは異なる予測モード定義を用いてもよい。例えば、図9に示す予測モード定義DEFPM2を用いてもよい。図9の予測モード定義DEFPM2では、Planar予測(Planar)に‘0’、垂直予測(VER)に‘1’、水平予測(HOR)に‘2’、VER‐8予測(VER−8)に‘3’、DC予測(DC)に‘4’の予測モード番号が割り当てられている。予測モード番号‘5’〜‘34’までは、主方向に対する変位の絶対値が既定の優先度順となるよう予測モード番号が割り当てられている。ここで既定の優先順とは、変位の絶対値が8、2、4、6、1、3、5、7の順に小さい予測モード番号が割り当てられる順である。この優先順は、対角方向に対応する予測モード(8)、方向精度の粗い予測方向に対応する予測モードを変位の絶対値の小さい順(2、4、6)、方向精度の細かい予測方向に対応する予測モードを変位の絶対値の小さい順(1、3、5、7)となっている。この優先順は、対角方向に対応する予測モードが、水平・垂直を除く他の予測方向に対応する予測モードに較べて選択され易い事実を利用している。また、この優先順は、変位の絶対値の小さい予測方向、すなわち主方向に近い方向に対応する予測モードが選択され易い事実を利用している。
(性質4)変位の符号判定の容易性
同一符号の変位に対応付けられる予測モードが、2個ずつ周期的に繰り返されている。例えば、連続する予測モード番号7〜10は、順にVER−2、HOR−2、VER+2、HOR+2であり、符号は順に‘−’、‘−’ 、‘+’ 、‘+’となっている。この場合、符号の正負が予測モード番号より導出できる。具体的には、予測モード番号mに対して、符号sが次式により導出できる。
ここで、変数dは符号の繰り返し周期の位相に相当する値であり、図9の例においてはd=1となる。演算子‘&’はビット単位の論理和を取る演算子であり、(m+d)&2は、整数m+dの2進表現の下位から2ビット目が1ならば2の値となる一方で、同2ビット目が0ならば0の値となる。上記の式を言いかえると、m+dの値を4で除算した際の余りが、0または1ならばsは−1(負の符号)となり、余りが2または3ならばsは+1(正の符号)となるとも表現できる。
(性質5)変位の絶対値の判定の容易性
同一の絶対値を持つ変位に対応付けられる予測モードが連続している。例えば、連続する予測モード番号7〜10は、順にVER−2、HOR−2、VER+2、HOR+2であり、変位の絶対値は全て2である。このとき予測モード番号mにおいて、変位の絶対値を一意に特定するインデックスDIを、DI=(m+d)>>2により導出できる。
次に、図10を用いて予測画像生成部14の構成についてさらに詳しく説明する。図10は予測画像生成部14の構成例について示す機能ブロック図である。なお、本構成例は、予測画像生成部14の機能のうち、イントラCUの予測画像生成に係る機能ブロックを図示している。
ここで、(xB,yB)は対象PU内左上画素の位置、nSは対象PUのサイズを表し、対象PUの幅または高さのうち大きい方の値を示す。上式では、基本的には、対象PUの上辺に隣接する復号画素のラインおよび対象PUの左辺に隣接する復号画素のコラムに含まれる復号画素値を対応する参照画素値にコピーしている。なお、特定の参照画素位置に対応する復号画素値が存在しない、または、参照できない場合には、既定の値を利用してもよいし、対応する復号画素値の近傍に存在する参照可能な復号画素値を利用してもよい。
次に、予測画像生成部14におけるCU単位の予測画像生成処理の概略を図13のフロー図を用いて説明する。CU単位の予測画像生成処理が始まると、まず、予測単位設定部141がCU内に含まれるPUの一つを既定の順序に従って対象PUに設定して対象PU情報を参照画素設定部142およびスイッチ143に出力する(S11)。次に、参照画素設定部142は対象PUの参照画素を、外部のフレームメモリから読み出した復号画素値を用いて設定する(S12)。次に、スイッチ143が、入力された対象PU情報に基づいて対象PUが輝度か色差かを判定し、当該判定結果に応じて出力を切り替える(S13)。
(輝度予測部の詳細)
続いて図14を用いて、輝度予測部145の詳細について説明する。図14に輝度予測部145の詳細構成を示す。図14に示すように、輝度予測部145は、予測方式選択部1451および予測画像導出部1452を備える。
( nS - 1 - x ) * p[ -1, y ] + ( x + 1 ) * p[ nS, -1 ] +
( nS - 1 - y ) * p[ x ,-1 ] + ( y + 1 ) * p[ -1, nS ] + nS ) >> ( k + 1 )
ここで、x, y = 0..nS-1であり、 k = log2( nS )と定義される。
上記式によると、予測モード番号mが偶数の場合に主方向フラグbRefVerの値が1(主方向が垂直方向)となり、予測モード番号mが奇数の場合に主方向フラグbRefVerの値が0(主方向が水平方向)となる。なお、上記のように予測モード番号mの偶奇に基づいて主方向が決定できるのは、図6の予測モード定義DEFPM1において、偶数の予測モード番号の主方向が垂直方向、奇数の予測モードの主方向が水平方向となるよう予測モード番号が定義されている場合である。なお、予測モード番号が、前述の性質1、すなわち主方向判定の容易性を満たせば、主方向フラグbRefVerが容易に導出できるため好ましい。逆に、予測モード番号が主方向判定の容易性を満たさない場合、予測モード番号mと主方向を関連付けるテーブルが必要となる。したがって、主方向判定の容易性を満たす予測モード番号定義を用いることで、そのようなテーブルを用いずに主方向が導出できるため、メモリが削減できる。
refMain[x] = p[ -1, -1+( ( x*invAngle+128 )>>8 ) ], with x=-nS..-1
なお、ここでinvAngleは予測方向の変位intraPredAnguleの逆数をスケール(8192を乗算)した値に相当する。上記の式により、xが0以上の範囲では、refMain[x]の値は対象PUの上辺に隣接する画素の復号画素値が設定される。また、xが0未満の範囲では、refMain[x]の値として、対象PUの左辺に隣接する画素の復号画素値が、予測方向に基づき導出される位置に設定される。予測画像predSamples[x,y]は次式により計算される。
((32-iFact)*refMain[x+iIdx+1] + iFact*refMain[x+iIdx+2] + 16) >> 5
ここで、iIdxとiFactは、予測対象ラインと主参照画素の距離(y+1)と勾配intraPredAnguleに応じて計算される予測対象画素の生成に用いる主参照画素の位置を表す。iIdxは画素単位における整数精度の位置、iFactは画素単位における小数精度の位置に相当し、以下の式で導出される。
iFact = ( ( y + 1 )*intraPredAngle ) && 31
主方向フラグbRefVerの値が0(主方向が水平方向)の場合、予測画像の生成単位をコラムに設定するとともに対象PUの左側の参照画素を主参照画素に設定する。具体的には次式により参照画素p[x,y]の値を用いて主参照画素refMain[x]が設定される。
refMain[ x ] = p[ -1+( ( x*invAngle+128 )>>8 ), -1 ], with x=-nS..-1
予測画像predSamples[x,y]は次式により計算される。
((32-iFact)*refMain[y+iIdx+1] + iFact*refMain[y+iIdx+2] + 16) >> 5
ここで、iIdxとiFactは、予測対象コラムと主参照画素の距離(x+1)と勾配intraPredAnguleに応じて計算される予測参照画素の生成に用いる主参照画素の位置を表す。iIdxは画素単位における整数精度の位置、iFactは画素単位における少数精度の位置に相当し、以下の式で導出される。
iFact = ( ( x + 1 )*intraPredAngle ) & 31
ここで、‘&’は論理積のビット演算を表す演算子であり、“A&31”の結果は、整数Aを32で除算した余りを意味する。
(Angular予測処理の流れ)
次に、予測モードがAngular予測である場合の輝度予測部145における予測画像生成処理について、図19のフローチャートを用いて説明する。図19は、輝度予測部におけるAngular予測処理を示すフローチャートである。まず、予測方式選択部1451に入力された予測モードがAngular予測である場合、Angular予測による予測画像生成処理が開始される。予測方向導出部1453は、入力される予測モードに基づいて予測方向の主方向を決定してAngular予測部1452Aに出力する(S21)。次に、予測方向導出部1453は、入力される予測モードに基づいて予測方向の主方向に対するオフセットintraPredAngleを決定してAngular予測部1452Aに出力する(S22)。Angular予測部1452Aは、入力された主方向に基づいて主参照画素を設定する(S23)。続いて、Angular予測部1452Aは予測対象ラインまたはコラムを設定し(S24)、対象ラインまたはコラムに対する予測画像を生成する(S25)。対象PUの全ライン/コラムの予測画像生成が完了しているかどうかを確認し(S26)、完了していない場合(S26でNO)、S24の処理を実行する。完了している場合(S26でYES)、対象PUの予測画像を出力して処理を終了する。
(輝度予測部の詳細)
続いて、図20を用いて、色差予測部146の詳細について説明する。図20に色差予測部146の詳細構成を示す。色差予測部146は、予測方式選択部1451、予測画像導出部1452、および、予測方向導出部1453を備える。予測画像導出部1452は、DC予測部1452D、Planar予測部1452P、水平予測部1452H、垂直予測部1452V、Angular予測部1452A、およびLM予測部1452Lを備える。なお、LM予測部1452L以外の構成要素は、輝度予測部145に含まれる対応する構成要素と同じ機能を有するため、同じ符号を付与して説明を省略する。
以上で予測画像生成部14における対象CUの予測画像生成処理の説明を終える。
次に、図21を用いて可変長復号部11の構成についてさらに詳しく説明する。図21は、可変長復号部11の構成例について示す機能ブロック図である。なお、図21では、可変長復号部11の構成のうち、予測モードを復号する構成について詳細に示している。
次に、MPM導出部112は、MPM1を、pmAとpmBが一致するか否かに応じて導出する。pmAとpmBが一致しない場合、MPM1を次の式(2)に従って導出する。
一方、pmAと、pmBとが一致する場合、MPM導出部112は、pmAが“Intra_DC”ならば、“Intra_Planar”をMPM1に設定し、pmAが“Intra_DC”以外であれば、“Intra_DC”をMPM1に設定する。
まず、図23に示すフローチャートを用いて、動画像復号装置1における予測モード復元処理の概略的な流れの一例について説明する。
以下において、本実施形態に係る動画像符号化装置2について、図24〜図26を参照して説明する。
動画像符号化装置2は、概略的に言えば、入力画像#10を符号化することによって符号化データ#1を生成し、出力する装置である。
まず、図24を用いて、動画像符号化装置2の構成例について説明する。図24は、動画像符号化装置2の構成について示す機能ブロック図である。図24に示すように、動画像符号化装置2は、符号化設定部21、逆量子化・逆変換部22、予測画像生成部23、加算器24、フレームメモリ25、減算器26、変換・量子化部27、および符号化データ生成部29を備えている。
次に、図25を用いて、符号化データ生成部29の詳細について説明する。図25は、符号化データ生成部29の構成例について示す機能ブロック図である。
以上に示したように、動画像復号装置1は、予測モードに対応付けられたイントラ予測方式により予測画像を生成する動画像復号装置1において、予測モードがAngular予測である際に、予測モード番号に基づいて予測方向の主方向を決定し、その判定結果に基づいて予測画像を生成する予測画像生成部を備えるとともに、対応する方向予測モードの主方向が垂直方向か水平方向かを容易に判定可能な性質を有する予測モードを復号する可変長復号部を備える構成である。
以下では、動画像符号化装置2によって生成される符号化データ#1について補足する。
〔変形例〕
<変形例1:変換係数スキャン順の選択>
動画像復号装置1の可変長復号部11における変換係数の復号処理において、変換単位内の変換係数を復号する順序(変換係数スキャン順)を予測モード番号に応じて変更してもよい。予測方式に応じて発生する予測残差の性質が異なるため、予測残差に直交変換と量子化を適用して得られる変換係数の性質も異なる。したがって、予測方式に応じて、0の値の変換係数が多く連続するスキャン順を選択することで、変換係数の符号量が削減できる。適用可能な変換係数スキャン順が、水平スキャン(horzScan)、垂直スキャン(vertScan)、対角スキャン(diagScan)である場合、垂直に近い方向の方向予測に対しては垂直スキャン、水平に近い方向の方向予測に対しては水平スキャン、それ以外の予測モードに対しては対角スキャンを適用することが好ましい。
scanIdx = diagScan;
else
scanIdx = (bHorz(m)) ? horzScan : vertScan;
ここで、bPlanar(m)、bDC(m)はそれぞれ予測モードがPlanar予測、または、DC予測であるかを判定する関数である。また、absIntraPredAngleの値は、前述の図18により導出できる予測方向の勾配の絶対値を表す値である。また、bHorz(m)は、予測モードの主方向が水平方向である場合に1を、垂直方向の場合に0の値を返す関数である。
<変形例2:変換・逆変換の選択>
動画像復号装置1の逆量子化・逆変換部13における逆直交変換は、画像領域と2次元周波数領域の間の変換であり2次元の逆変換である。2次元の逆変換を2つの1次元の逆変換(垂直1次元逆変換と水平1次元逆変換)の組み合わせにより実現してもよい。具体的には、垂直1次元逆変換として1次元逆DCTまたは1次元逆DSTを利用できる。同様に水平1次元逆変換として1次元逆DCTまたは1次元逆DSTを利用できる。同様に動画像符号化装置2の変換・量子化部27における変換も、2つの1次元変換の組み合わせにより実現できる。1次元変換には、1次元DCTと1次元DSTを利用できる。
|| (bHorz(m) && intraPredAngle < 0)) ? DST : DCT;
horzTrans = (bPlanar(m) || bHorz(m)
|| intraPredAngle < 0) ? DST : DCT;
ここで、intraPredAngleは前述の通り予測方向の勾配を表し、負値の場合には予測方向(参照方向)が左上であることを表す。なお、予測方向の勾配の正負は、予測モード識別子における主方向に対する変位の正負と一致する。したがって、予測モード定義が、前述の性質4、つまり、変位の符号判定の容易性を満たす場合には、テーブルを用いることなく予測モード番号mに基づく計算により正負の判定が可能となる。その場合、1次元変換の選択処理をテーブルを用いることなく実行できる。したがって、図9の予測モード定義のように、予測モード番号が変位の符号判定の容易性を満足する場合、1次元変換の選択時のメモリを削減できる。
<変形例3:参照画素フィルタ選択の別の方法>
上記の予測画像生成部14の説明では、参照画素フィルタ部144におけるフィルタ適用有無(refPicFilterFlag)の値を図12のテーブルを用いて導出する方法を記載したが、別の導出方法を用いても良い。参照画素フィルタ部144は、例えば、対象PUのサイズpuSizeの値に応じて以下の式によりフィルタ適用有無の値を設定できる。
refPicFilterFlag = (bPlanar(m) || absAng(m) >= 32) ? 1:0 (puSize: 8x8)
refPicFilterFlag = (bPlanar(m) || absAng(m) >= 5) ? 1:0 (puSize: 16x16)
refPicFilterFlag = (bPlanar(m) || absAng(m) >= 2) ? 1:0 (puSize: 32x32,64x64)
ここで、absAng(m)は図18に示す勾配絶対値定義テーブルにおいて定義されているabsIntraPredAngleの値と同じである。したがって、上記の式では、予測方向の勾配の絶対値に基づいて、フィルタ適用有無の値を設定しているということもできる。上記の式によれば、予測モードが方向予測である場合、予測方向の勾配の絶対値が、対象PUのサイズに応じた所定の閾値以下の場合に参照画素フィルタを適用すること(refPicFilterFlagの値が1)を選択している。閾値は、対象PUのサイズが大きいほど小さい値が設定されている。PUサイズが4×4の場合には、予測方向の勾配に関する条件はないが、常に参照画素フィルタを適用しないため、閾値が無限大であると見なすことができる。なお、予測方向の勾配が大きい場合、予測方向と主方向のなす角度が大きいことを意味する。したがって、対象PUのサイズが大きい場合、対象PUのサイズが小さい場合に較べて、主方向となす角度がより小さい予測方向に対応付けられた予測モードに対しても参照画素フィルタを適用することが好ましい。定性的には、大きいサイズのPUは比較的平坦な領域で選択されること、平坦な領域では平滑化が有効であることから、上記の選択が有効であるといえる。なお、上記ではPUサイズに応じた閾値の変更と記載したが、別のサイズ、例えばCUサイズや変換単位のサイズに応じた判定であってもよい。
<変形例4:予測モード定義の別の例>
特定の性質を有する予測モード定義として、図6と図9の予測モード定義を例に挙げ説明した。性質としては、以下の5つを挙げている。
(性質1)主方向判定の容易性
(性質2)同変位方向予測モード判定の容易性
(性質3)方向予測精度判定の容易性
(性質4)変位の符号判定の容易性
(性質5)変位の絶対値の判定の容易性
上記性質の一部を有する異なる予測モード定義を用いてもよい。例えば、図27の予測モード定義DEFPM3を用いてもよい。図27の予測モード定義DEFPM3では、Planar予測に0、DC予測に1の予測モード番号がそれぞれ割り当てられている。さらに、VER−8〜VER+8の予測モードに対して2〜18の予測モード番号が順に割り当てられている。さらに、HOR−7〜HOR+8の予測モードに対して19〜34の予測モード番号が順に割り当てられている。図27の予測モード定義DEFPM3は、前述の性質のうち、性質1〜3を満たす。性質1に関連し、予測モードが水平方向か垂直方向かの判定が、予測モード番号が18以下か否かの判定により実現できる。性質2に関連し、2つの予測モードが同一の変位を有するか否かの判定が、2つの予測モード番号の差が16に一致するか否かにより判定できる。性質3に関連し、方向予測の精度が高いか低いか、すなわち、予測モード識別子における変位の部分が偶数か奇数の判定が、予測モード番号が偶数か奇数かにより判定できる。なお、図27の予測モード定義DEFPM3は、追加の性質として、方向予測判定の容易性を有している。すなわち、予測モード番号が2以上か否かにより、予測モードが方向予測に属するか否かが容易に判定できる。
<変形例5:異なる予測モード符号化の例>
上記の例では、4×4のPUサイズに対して18個、8×8〜64×64のPUサイズに対して35個の予測モードが輝度におけるイントラ予測モードとして選択可能である例を記載したが、それに限らない。例えば、4×4のPUサイズに対して19個、8×8〜64×64のPUサイズに対して35個のイントラ予測モードが選択可能であってもよい。以下、そのような場合の予測モード定義、および、予測モード復号処理について説明する。
<変形例6:輝度予測モード数の選択>
上記の例では、輝度に対して適用可能な予測モードの種類をPUサイズに応じて決まる既定の種類としたが、シーケンス、ピクチャ、スライス単位で適用可能な予測モードの種類を切り替えられる構成としても良い。特に、特定数の予測モードを輝度に対して適用可能である設定と、前記特定数より少ない数の予測モードを輝度に対して適用可能である設定を切り替えられることが好ましい。その場合、予測モードの種類が少数で十分であるような動画像の一部を符号化する際に、少ない数の予測モードを輝度に対して適用可能である設定を選択することでサイド情報を削減できる。以下、具体例を説明する。
上述した動画像符号化装置2及び動画像復号装置1は、動画像の送信、受信、記録、再生を行う各種装置に搭載して利用することができる。なお、動画像は、カメラ等により撮像された自然動画像であってもよいし、コンピュータ等により生成された人工動画像(CGおよびGUIを含む)であってもよい。
また、上述した動画像復号装置1および動画像符号化装置2の各ブロックは、集積回路(ICチップ)上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェア的に実現してもよい。
本発明は、以下のように表現することも可能である。
(1) 画像復号装置は、予測モードに対応付けられたイントラ予測方式により予測画像を生成する画像復号装置において、予測モードに係る所定の特徴量に基づいて所定の復号処理に用いる復号方式を選択する予測モード依存方式選択処理部と、予測モード番号を一意に特定する予測モード番号を復号する可変長復号部を備え、上記予測モード番号は、前記所定の特徴量が容易に判定可能であるという性質を有する構成である。
(2) 上記画像復号装置では、上記予測モード番号に基づいて方向予測の主方向および勾配を決定する予測方向導出部と、上記主方向と上記勾配に基づいて予測画像を生成する方向予測画像生成部を備え、上記予測モードに係る所定の特徴量は、上記主方向であり、上記所定の復号処理は、上記予測画像生成部における予測画像生成処理であってもよい。
(3) さらに、上記画像復号装置では、上記主方向が垂直方向である全ての方向予測モードに対して、偶奇の等しい予測モード番号がそれぞれ割り当てられており、上記主方向が水平方向である全ての方向予測モードに対して、上記主方向が垂直方向である全ての方向予測モードに対して割り当てられた予測モード番号と、偶奇の異なる予測モード番号がそれぞれ割り当てられていてもよい。
(4) 上記画像復号装置では、上記予測モード番号に基づいて方向予測の主方向および勾配を決定する予測方向導出部と、上記主方向と上記勾配に基づいて予測画像を生成する方向予測画像生成部を備え、上記予測モードに係る所定の特徴量は、上記勾配の絶対値であり、上記所定の復号処理は、上記予測方向導出部における上記勾配の絶対値の決定処理であってもよい。
(5) 上記画像復号装置では、上記予測モード番号に基づいて方向予測の主方向および勾配を決定する予測方向導出部と、上記予測モード番号に基づいて予測画像生成に用いる参照画素に対して適用するフィルタを選択する参照画素設定部を備え、上記予測モードに係る所定の特徴量は、上記勾配の絶対値であり、上記所定の復号処理は、上記参照画素設定部におけるフィルタ選択処理であってもよい。
(6) 上記画像復号装置では、上記予測モード番号に基づいて方向予測の主方向および勾配を決定する予測方向導出部を備え、上記可変長復号部は、上記予測モード番号に基づいて決定されるスキャン順に変換係数を復号し、上記予測モードに係る所定の特徴量は、上記勾配の符号であり、上記所定の復号処理は、上記可変長復号部におけるスキャン順選択処理であってもよい。
(7) 上記画像復号装置では、上記予測モード番号に基づいて方向予測の主方向および勾配を決定する予測方向導出部と、上記予測モード番号に基づいて選択される垂直1次元変換および水平1次元変換を変換係数に適用することで予測残差を復号する逆量子化・逆変換部を備え、上記予測モードに係る所定の特徴量は、上記主方向および上記勾配の符号であり、上記所定の復号処理は、上記逆量子化・逆変換部における垂直1次元変換および水平1次元変換の選択処理であってもよい。
(8) 画像復号装置は、予測モードに対応付けられたイントラ予測方式により予測画像を生成する画像復号装置において、符号化データから算術復号により予測モード関連シンタックスを復号するとともに、上記予測モード関連シンタックスに基づいて予測モードを復元する予測モード復元部を備え、上記予測モード関連シンタックスは、推定予測モードフラグ、推定予測モードインデックス、および、残余予測モードを少なくとも含み、
上記予測モード復元部は、推定予測モードフラグが推定予測モードを利用することを示す場合、対象予測単位の左隣接予測単位の予測モードに基づいて第一の推定予測モードを導出するとともに、対象予測単位の上隣接予測単位の予測モードに基づいて第二の推定予測モードを導出し、上記二つの推定予測モードの大小比較を行うことなく、上記推定予測モードインデックスの値に基づいて一方の推定予測モードを予測モードとして復元する構成である。
(9) 画像復号装置は、予測モードに対応付けられたイントラ予測方式により予測画像を生成する画像復号装置において、上記予測モード番号と予測画像生成単位のサイズに基づいて予測画像生成に用いる参照画素に対して適用するフィルタを選択する参照画素設定部を備え、上記参照画素設定部におけるフィルタ選択は、対象予測単位のサイズが大きい場合、対象予測単位のサイズが小さい場合に較べて、主方向となす角度がより小さい予測方向に対応付けられた予測モードに対して参照画素フィルタを適用すること選択する構成である。
(10) 画像符号化装置は、予測モードに対応付けられたイントラ予測方式により予測画像を生成する画像符号化装置において、予測モードに係る所定の特徴量に基づいて所定の符号化処理に用いる符号化方式を選択する予測モード依存方式選択処理部と、予測モード番号を一意に特定する予測モード番号を符号化する可変長符号化部を備え、上記予測モード番号は、前記所定の特徴量が容易に判定可能であるという性質を有する構成である。
予測モードに対応する予測方向の変位の絶対値を容易に判定できるという性質である。この性質を満たすには、例えば、同一の絶対値を持つ変位に対応付けられる予測モードが連続しており、予測モード番号に対応付けられている予測モードが、上記同一の勾配の絶対値を有する予測方向に対応する予測モードからなる群のいずれに属するかを判定することで、上記勾配の絶対値を特定することができる。
この性質を実現するための対応付けの一例としては、同一符号の変位に対応付けられる予測モードが、2個ずつ周期的に繰り返されて予測モード番号と対応付けることが挙げられる。
なお、上記画像復号装置に対応する構成を備える画像符号化装置も本発明の範疇に入る。上記のように構成された画像符号化装置によれば、本発明に係る画像復号装置と同様の効果を奏することができる。
本発明は以下のように構成してもよい。
11 可変長復号部(算術復号手段)
111 予測セット決定部
112 MPM導出部(推定予測モード導出手段)
113 MPM判定部
114 予測モード復元部(予測モード復元手段)
116 色差予測モード復元部
117 コンテキスト記憶部
13 逆量子化・逆変換部(復元手段)
14 予測画像生成部
144 参照画素フィルタ部(復元手段、フィルタ選択手段)
145 輝度予測部(復元手段)
1451 予測方式選択部
1452 予測画像導出部
1452D DC予測部
1452P Planar予測部
1452H 水平予測部
1452V 垂直予測部
1452A Angular予測部(復元手段)
1453 予測方向導出部(特徴量特定手段)
1453A、1453A’ 主方向導出部(特徴量特定手段)
1453B、1453B’ 勾配導出部(特徴量特定手段)
146 色差予測部
DEFPM1〜DEFPM3 予測モード定義
DEFANG1r、DEFANG1r 勾配定義テーブル
DEFANG2 勾配絶対値定義テーブル
2 動画像符号化装置(画像符号化装置)
23 予測画像生成部
22 逆量子化・逆変換部
29 符号化データ生成部(符号化手段)
291 予測セット決定部
292 MPM導出部
293 MPM判定部
294 予測モード符号化部
296 色差予測モード符号化部
Claims (8)
- 予測モードに対応付けられたイントラ予測方式により予測画像を生成することで符号化された画像を復元する画像復号装置において、
対象予測単位の予測モードの復元に、推定予測モードを利用するか否かを示す推定予測モードフラグ、および、複数の推定予測モードのいずれかを指定するための推定予測モードインデックスであって、算術復号のためのコンテキストが設定されていない推定予測モードインデックスを、符号化データから算術復号によって復号する算術復号手段と、
上記対象予測単位の複数の近傍予測単位に割り付けられている復号済みの予測モードから、複数の上記推定予測モードを導出する推定予測モード導出手段と、
上記推定予測モードフラグが推定予測モードを利用することを示す場合に、上記推定予測モードインデックスが示す上記複数の推定予測モードにおける推定予測モードを予測モードとして選択し、上記推定予測モードフラグが推定予測モードを利用しないことを示す場合に、上記複数の推定予測モードの交換処理を用いて、予測モードを復元する予測モード復元手段と、を備えることを特徴とする画像復号装置。 - 上記予測モード復元手段は、上記推定予測モードフラグが推定予測モードを利用しないことを示す場合に、上記複数の予測モードに対応する予測モード番号の大小比較に基づいて推定予測モードの交換処理を実行すること、を特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
- 予測モードに対応付けられたイントラ予測方式により予測画像を生成することで符号化された画像を復元する画像復号方法であって、
対象予測単位の予測モードの復元に、推定予測モードを利用するか否かを示す推定予測モードフラグ、および、複数の推定予測モードのいずれかを指定するための推定予測モードインデックスであって、算術復号のためのコンテキストが設定されていない推定予測モードインデックスを、符号化データから算術復号によって復号する算術復号ステップと、
上記対象予測単位の複数の近傍予測単位に割り付けられている復号済みの予測モードから、複数の上記推定予測モードを導出する推定予測モード導出ステップと、
上記推定予測モードフラグが推定予測モードを利用することを示す場合に、上記推定予測モードインデックスが示す上記複数の推定予測モードにおける推定予測モードを予測モードとして選択し、上記推定予測モードフラグが推定予測モードを利用しないことを示す場合に、上記複数の推定予測モードの交換処理を用いて、予測モードを復元する予測モード復元ステップと、を含むことを特徴とする画像復号装置。 - 上記予測モード復元ステップでは、上記推定予測モードフラグが推定予測モードを利用しないことを示す場合に、上記複数の予測モードに対応する予測モード番号の大小比較に基づいて推定予測モードの交換処理を実行すること、を特徴とする請求項3に記載の画像復号方法。
- 予測モードに対応付けられたイントラ予測方式により予測画像を生成して、原画像と該予測画像との差をとることで得られる予測残差を符号化する画像符号化装置において、
対象予測単位の複数の近傍予測単位に割り付けられている符号化済みの予測モードから、複数の推定予測モードを導出する推定予測モード導出手段と、
対象予測単位の予測モードが、推定予測モードを利用するか否かを判定する判定手段と、
推定予測モードを利用する場合に、推定予測モードを利用することを示す推定予測モードフラグ、および、上記複数の推定予測モードのいずれかを指定するための推定予測モードインデックスであって、算術符号化のためのコンテキストが設定されていない推定予測モードインデックスを、
推定予測モードを利用しない場合に、推定予測モードを利用しないことを示す推定予測モードフラグ、および、上記複数の推定予測モード以外の予測モードを指定するためのインデックスを、算術符号化によって符号化する算術符号化手段と、
推定予測モードを利用しない場合に、上記複数の推定予測モードの交換処理を実行する予測モード符号化手段を備えることを特徴とする画像符号化装置。 - 上記符号化手段は、上記推定予測モードを利用しない場合、上記複数の予測モードに対応する予測モード番号の大小比較に基づいて推定予測モードの交換処理を実行すること、を特徴とする請求項5に記載の画像符号化装置。
- 予測モードに対応付けられたイントラ予測方式により予測画像を生成して、原画像と該予測画像との差をとることで得られる予測残差を符号化する画像符号化方法であって、
対象予測単位の複数の近傍予測単位に割り付けられている符号化済みの予測モードから、複数の推定予測モードを導出する推定予測モード導出ステップと、
対象予測単位の予測モードが、推定予測モードを利用するか否かを判定する判定ステップと、
推定予測モードを利用する場合に、推定予測モードを利用することを示す推定予測モードフラグ、および、上記複数の推定予測モードのいずれかを指定するための推定予測モードインデックスであって、算術符号化のためのコンテキストが設定されていない推定予測モードインデックスを、
推定予測モードを利用しない場合に、推定予測モードを利用しないことを示す推定予測モードフラグ、および、上記複数の推定予測モード以外の予測モードを指定するためのインデックスを、算術符号化によって符号化する算術符号化ステップと、
推定予測モードを利用しない場合に、上記複数の推定予測モードの交換処理を実行する予測モード符号化ステップと、を含むことを特徴とする画像符号化方法。 - 上記符号化ステップでは、上記推定予測モードを利用しない場合、上記複数の予測モードに対応する予測モード番号の大小比較に基づいて推定予測モードの交換処理を実行すること、を特徴とする請求項7に記載の画像符号化方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012005630 | 2012-01-13 | ||
JP2012005630 | 2012-01-13 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013553317A Division JPWO2013105622A1 (ja) | 2012-01-13 | 2013-01-11 | 画像復号装置、画像符号化装置、および符号化データのデータ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017200231A true JP2017200231A (ja) | 2017-11-02 |
JP6441418B2 JP6441418B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=48781564
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013553317A Ceased JPWO2013105622A1 (ja) | 2012-01-13 | 2013-01-11 | 画像復号装置、画像符号化装置、および符号化データのデータ構造 |
JP2017132282A Active JP6441418B2 (ja) | 2012-01-13 | 2017-07-05 | 画像復号装置、画像復号方法、画像符号化装置、および画像符号化方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013553317A Ceased JPWO2013105622A1 (ja) | 2012-01-13 | 2013-01-11 | 画像復号装置、画像符号化装置、および符号化データのデータ構造 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20150003524A1 (ja) |
EP (1) | EP2804377A4 (ja) |
JP (2) | JPWO2013105622A1 (ja) |
KR (2) | KR101768401B1 (ja) |
CN (3) | CN104054343B (ja) |
AU (1) | AU2013208472B2 (ja) |
CA (1) | CA2863208C (ja) |
HK (1) | HK1200255A1 (ja) |
WO (1) | WO2013105622A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019084085A (ja) * | 2017-11-07 | 2019-06-06 | 株式会社高尾 | 弾球遊技機 |
WO2019150435A1 (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 富士通株式会社 | 映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム |
WO2020066702A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 株式会社Jvcケンウッド | 画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム |
JP2020058025A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社Jvcケンウッド | 画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT3723369T (pt) | 2012-01-20 | 2024-12-19 | Dolby Laboratories Licensing Corp | Dispositivo para mapeamento de modo de intrapredição |
CN113518228B (zh) | 2012-09-28 | 2024-06-11 | 交互数字麦迪逊专利控股公司 | 用于视频编码的方法、用于视频解码的方法及其装置 |
CN104871537B (zh) * | 2013-03-26 | 2018-03-16 | 联发科技股份有限公司 | 色彩间帧内预测的方法 |
KR101530774B1 (ko) | 2013-09-30 | 2015-06-22 | 연세대학교 산학협력단 | 영상 부호화 및 복호화 방법, 장치 및 시스템 |
WO2015053112A1 (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | ソニー株式会社 | 復号装置および復号方法、並びに、符号化装置および符号化方法 |
KR101530782B1 (ko) * | 2013-12-03 | 2015-06-22 | 연세대학교 산학협력단 | 영상 부호화 및 복호화 방법, 장치 및 시스템 |
CN105812799B (zh) * | 2014-12-31 | 2019-03-08 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 视频帧内预测模式的快速选择方法及其装置 |
US10142627B2 (en) * | 2015-06-18 | 2018-11-27 | Qualcomm Incorporated | Intra prediction and intra mode coding |
US11463689B2 (en) | 2015-06-18 | 2022-10-04 | Qualcomm Incorporated | Intra prediction and intra mode coding |
US10841593B2 (en) | 2015-06-18 | 2020-11-17 | Qualcomm Incorporated | Intra prediction and intra mode coding |
CN113810691A (zh) * | 2015-07-08 | 2021-12-17 | 交互数字麦迪逊专利控股公司 | 用于使用交叉平面滤波的增强色度编码的方法和装置 |
WO2017052118A1 (ko) * | 2015-09-23 | 2017-03-30 | 엘지전자 주식회사 | 영상 코딩 시스템에서 인트라 예측 방법 및 장치 |
WO2017134957A1 (ja) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | シャープ株式会社 | 動画像復号装置、動画像符号化装置、および予測画像生成装置 |
US9800760B1 (en) * | 2016-09-30 | 2017-10-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Fast drawing of unrotated delta row encoded images |
KR102568900B1 (ko) * | 2016-10-10 | 2023-08-21 | 삼성전자주식회사 | 영상을 부호화/복호화 하는 방법 및 그 장치 |
EP3622713B1 (en) * | 2017-05-09 | 2024-11-13 | Google LLC | Directional intra-prediction coding |
US10225578B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-03-05 | Google Llc | Intra-prediction edge filtering |
US10992939B2 (en) * | 2017-10-23 | 2021-04-27 | Google Llc | Directional intra-prediction coding |
EP3454556A1 (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-13 | Thomson Licensing | Method and apparatus for video encoding and decoding using pattern-based block filtering |
WO2019059107A1 (ja) * | 2017-09-20 | 2019-03-28 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 |
CN109587491B (zh) * | 2017-09-28 | 2022-09-23 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种帧内预测方法、装置及存储介质 |
US10652534B2 (en) * | 2018-03-08 | 2020-05-12 | Tencent America LLC | Methods and apparatus for directional intra prediction in video compression |
TW202021344A (zh) * | 2018-07-01 | 2020-06-01 | 大陸商北京字節跳動網絡技術有限公司 | 依賴形狀的幀內編碼 |
US11277644B2 (en) | 2018-07-02 | 2022-03-15 | Qualcomm Incorporated | Combining mode dependent intra smoothing (MDIS) with intra interpolation filter switching |
US10630979B2 (en) | 2018-07-16 | 2020-04-21 | Tencent America LLC | Reference sample padding and filtering for intra prediction in video compression |
CN109462758B (zh) * | 2018-10-09 | 2021-04-06 | 深圳市网心科技有限公司 | 帧内预测模式确定方法、电子设备、系统及存储介质 |
US11303885B2 (en) | 2018-10-25 | 2022-04-12 | Qualcomm Incorporated | Wide-angle intra prediction smoothing and interpolation |
CN112087634B (zh) * | 2020-08-11 | 2022-03-08 | 北京博雅慧视智能技术研究院有限公司 | 一种最佳角度判定方法和系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013067334A2 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | Qualcomm Incorporated | Intra-mode video coding |
WO2013069273A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Video decoder with enhanced cabac decoding |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100750110B1 (ko) * | 2003-04-22 | 2007-08-17 | 삼성전자주식회사 | 4×4인트라 휘도 예측 모드 결정방법 및 장치 |
KR100703200B1 (ko) * | 2005-06-29 | 2007-04-06 | 한국산업기술대학교산학협력단 | 인트라 부호화 장치 및 방법 |
EP2223527A1 (en) * | 2007-12-21 | 2010-09-01 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Adaptive intra mode selection |
JP5111127B2 (ja) * | 2008-01-22 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 動画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム |
KR101306834B1 (ko) * | 2008-09-22 | 2013-09-10 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 인트라 예측 모드의 예측 가능성을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법 |
KR20100079037A (ko) * | 2008-12-30 | 2010-07-08 | 삼성전자주식회사 | 비디오 영상 부호화 방법 및 장치 |
KR101590511B1 (ko) * | 2009-01-23 | 2016-02-02 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 움직임 벡터 부호화/복호화 장치 및 방법과 그를 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법 |
CN106067973B (zh) * | 2010-05-19 | 2019-06-18 | Sk电信有限公司 | 视频解码设备 |
US9172968B2 (en) * | 2010-07-09 | 2015-10-27 | Qualcomm Incorporated | Video coding using directional transforms |
US9204155B2 (en) * | 2010-09-30 | 2015-12-01 | Futurewei Technologies, Inc. | Multiple predictor set for intra coding with intra mode prediction |
US20130044811A1 (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-21 | Hyung Joon Kim | Content-Based Adaptive Control of Intra-Prediction Modes in Video Encoding |
-
2013
- 2013-01-11 CN CN201380005261.6A patent/CN104054343B/zh active Active
- 2013-01-11 EP EP13735980.8A patent/EP2804377A4/en not_active Ceased
- 2013-01-11 JP JP2013553317A patent/JPWO2013105622A1/ja not_active Ceased
- 2013-01-11 CN CN201811579087.7A patent/CN109889830B/zh active Active
- 2013-01-11 CN CN201811579089.6A patent/CN109905705B/zh active Active
- 2013-01-11 WO PCT/JP2013/050356 patent/WO2013105622A1/ja active Application Filing
- 2013-01-11 US US14/371,766 patent/US20150003524A1/en not_active Abandoned
- 2013-01-11 KR KR1020167014315A patent/KR101768401B1/ko active IP Right Grant
- 2013-01-11 CA CA2863208A patent/CA2863208C/en active Active
- 2013-01-11 AU AU2013208472A patent/AU2013208472B2/en active Active
- 2013-01-11 KR KR1020147021443A patent/KR101654446B1/ko active IP Right Grant
-
2015
- 2015-01-16 HK HK15100528.4A patent/HK1200255A1/xx unknown
-
2017
- 2017-07-05 JP JP2017132282A patent/JP6441418B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-14 US US17/019,453 patent/US11627337B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013067334A2 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | Qualcomm Incorporated | Intra-mode video coding |
WO2013069273A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Video decoder with enhanced cabac decoding |
Non-Patent Citations (7)
Title |
---|
CHUOHAO YEO ET AL.: "Non-CE6: On intra prediction mode coding", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11, vol. JCTVC-G153, JPN6018029822, November 2011 (2011-11-01), pages 1 - 12, ISSN: 0003849777 * |
EDOUARD FRANCOIS AND STEPHANE PAUTET: "Non-CE6c: adaptations of Intra mode coding", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11, vol. JCTVC-H0175-r2, JPN6018029827, January 2012 (2012-01-01), pages 1 - 12, ISSN: 0003849782 * |
EDOUARD FRANCOIS, STEPHANE PAUTET AND CHRISTOPHE GISQUET: "CE6b: Mode ranking for remaining mode coding with 2 or 3 MPMs", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11, vol. JCTVC-G242, JPN6018029825, November 2011 (2011-11-01), pages 1 - 5, ISSN: 0003849780 * |
KIRAN MISRA AND ANDREW SEGALL: "Using CABAC bypass mode for coding intra prediction mode", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11, vol. JCTVC-G707, JPN6018029823, November 2011 (2011-11-01), pages 1 - 7, ISSN: 0003849778 * |
TAMMY LEE, JIANLE CHEN AND JEONGHOON PARK: "Non-CE1: Bypass coding of Intra prediction modes in CABAC", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11, vol. JCTVC-G767, JPN6018029824, November 2011 (2011-11-01), pages 1 - 5, ISSN: 0003849779 * |
TOMOYUKI YAMAMOTO: "Modified definitions of intra mode and most probable mode", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11, vol. JCTVC-H0098, JPN6018029826, January 2012 (2012-01-01), pages 1 - 4, ISSN: 0003849781 * |
VADIM SEREGIN, WEI-JUNG CHIEN AND MARTA KARCZEWICZ: "Non-CE6: Postpone MPM sorting", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11, vol. JCTVC-H0428_r2, JPN6018029828, February 2012 (2012-02-01), pages 1 - 3, ISSN: 0003849783 * |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019084085A (ja) * | 2017-11-07 | 2019-06-06 | 株式会社高尾 | 弾球遊技機 |
WO2019150435A1 (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 富士通株式会社 | 映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム |
JPWO2019150435A1 (ja) * | 2018-01-30 | 2020-11-19 | 富士通株式会社 | 映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム |
US11218705B2 (en) | 2018-01-30 | 2022-01-04 | Fujitsu Limited | Information processing device and video encoding method |
JP6992825B2 (ja) | 2018-01-30 | 2022-01-13 | 富士通株式会社 | 映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム |
WO2020066702A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 株式会社Jvcケンウッド | 画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム |
JP2020058025A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社Jvcケンウッド | 画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム |
RU2768956C1 (ru) * | 2018-09-28 | 2022-03-25 | ДжейВиСиКЕНВУД Корпорейшн | Устройство декодирования изображения, способ декодирования изображения, устройство кодирования изображения и способ кодирования изображения |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2013208472A1 (en) | 2014-08-21 |
US20150003524A1 (en) | 2015-01-01 |
CN109905705A (zh) | 2019-06-18 |
KR101768401B1 (ko) | 2017-08-14 |
CN104054343B (zh) | 2019-01-18 |
CN109889830A (zh) | 2019-06-14 |
KR20160066011A (ko) | 2016-06-09 |
US20200413091A1 (en) | 2020-12-31 |
CN109905705B (zh) | 2023-05-02 |
CA2863208A1 (en) | 2013-07-18 |
AU2013208472B2 (en) | 2015-10-01 |
EP2804377A4 (en) | 2015-12-09 |
KR101654446B1 (ko) | 2016-09-05 |
JPWO2013105622A1 (ja) | 2015-05-11 |
JP6441418B2 (ja) | 2018-12-19 |
CN104054343A (zh) | 2014-09-17 |
US20230199218A1 (en) | 2023-06-22 |
HK1200255A1 (en) | 2015-07-31 |
CN109889830B (zh) | 2023-08-08 |
WO2013105622A1 (ja) | 2013-07-18 |
CA2863208C (en) | 2021-03-09 |
US11627337B2 (en) | 2023-04-11 |
KR20140120896A (ko) | 2014-10-14 |
EP2804377A1 (en) | 2014-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6441418B2 (ja) | 画像復号装置、画像復号方法、画像符号化装置、および画像符号化方法 | |
JP6190494B2 (ja) | 画像復号装置、画像復号方法および画像符号化装置 | |
JP2019126077A (ja) | 画像フィルタ装置、フィルタ方法および動画像復号装置 | |
WO2014115283A1 (ja) | 画像復号装置、および画像符号化装置 | |
WO2016203881A1 (ja) | 算術復号装置及び算術符号化装置 | |
WO2013180023A1 (ja) | 算術復号装置、画像復号装置、算術符号化装置、および画像符号化装置 | |
JP5995448B2 (ja) | 画像復号装置、および画像符号化装置 | |
US10136161B2 (en) | DMM prediction section, image decoding device, and image coding device | |
JP2016195452A (ja) | 画像復号装置、画像復号方法および画像符号化装置 | |
TW202133613A (zh) | 圖像解碼裝置及圖像編碼裝置 | |
WO2019065488A1 (ja) | 画像復号装置および画像符号化装置 | |
JP2013141094A (ja) | 画像復号装置、画像符号化装置、画像フィルタ装置、および符号化データのデータ構造 | |
WO2013065431A1 (ja) | 画像復号装置、画像復号方法および画像符号化装置 | |
WO2012121352A1 (ja) | 動画像復号装置、動画像符号化装置、および、データ構造 | |
JP2013118424A (ja) | 画像復号装置、画像符号化装置、および符号化データのデータ構造 | |
JP2014176039A (ja) | 画像復号装置、および画像符号化装置 | |
JP6162289B2 (ja) | 画像復号装置および画像復号方法 | |
AU2015264943B2 (en) | Image decoding device, image encoding device, and data structure of encoded data | |
US12149735B2 (en) | Image decoding device, image encoding device, and image decoding method | |
JP2013251827A (ja) | 画像フィルタ装置、画像復号装置、画像符号化装置、およびデータ構造 | |
JP2016076904A (ja) | Dcオフセット情報復号装置、画像復号装置、およびdcオフセット情報符号化装置。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6441418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |