JP2017198579A - 光検出装置およびライダー装置 - Google Patents

光検出装置およびライダー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017198579A
JP2017198579A JP2016090427A JP2016090427A JP2017198579A JP 2017198579 A JP2017198579 A JP 2017198579A JP 2016090427 A JP2016090427 A JP 2016090427A JP 2016090427 A JP2016090427 A JP 2016090427A JP 2017198579 A JP2017198579 A JP 2017198579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
photodetector
light
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016090427A
Other languages
English (en)
Inventor
健矢 米原
Kenya Yonehara
健矢 米原
和拓 鈴木
Kazuhiro Suzuki
和拓 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016090427A priority Critical patent/JP2017198579A/ja
Priority to US15/455,327 priority patent/US20170315218A1/en
Publication of JP2017198579A publication Critical patent/JP2017198579A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】近赤外の波長帯域における光の検出感度が高い光検出装置およびその光検出装置を用いたライダー装置を提供する。
【解決手段】光検出装置1003は、第1の受光面をもつ第1の半導体層5aを有する第1の光検出器1003aと、第2の受光面をもつ第2の半導体層5b(5c)を有する第2の光検出器1003b(1003c)と、第1の半導体層5aの第1の受光面および第2の半導体層5b(5c)の第2の受光面のそれぞれに配置され、光を透過する基板90と、を備え、第1の半導体層5aの厚さと第2の半導体層5b(5c)の厚さが異なる。
【選択図】図3

Description

光検出装置およびライダー装置に関する。
アバランシェフォトダイオード(APD)を用いた光検出器は、微弱な光を検出し、出力する信号を増幅する。APDがシリコン(Si)で作製された場合、光検出器の光感度特性はシリコンの吸収特性に大きく依存する。シリコンで作製されたAPDは、400〜600nmの波長の光を最も吸収する。近赤外の波長帯域の光ではほとんど感度を有さない。近赤外の光の感度を向上させるために、空乏層を数十μmとなるように非常に厚くすることが知られている。しかし、光検出器の駆動電圧が数百Vと非常に高くなってしまう。
したがって、シリコンを用いた光検出器において、近赤外の光の検出効率を高めるために、光検出器の内部に光を閉じ込める構造が検討されている。
特開2010−226071号公報
本発明が解決しようとする課題は、近赤外の光を内部に閉じ込める構造を有する光検出装置およびその光検出装置を備えたライダー装置を提供する。
本発明の光検出装置は、第1の受光面をもつ第1の半導体層を有する第1の光検出器と、第2の受光面をもつ第2の半導体層を有する第2の光検出器と、前記第1の半導体層の第1の受光面および前記第2の半導体層の第2の受光面のそれぞれに配置され、光を透過する基板と、を備え、前記第1の半導体層の厚さと前記第2の半導体層の厚さが異なる。
光検出器の構造。 比較例の光検出器。 第1の実施形態の光検出装置。 第1の実施形態の光検出装置の光の吸収効率と光の波長の関係図。 第2の実施形態の光検出装置。 第2の実施形態の光検出装置の光の吸収効率と光の波長の関係図。 光学調整層の厚さの周期と光の波長の関係図。 第3の実施形態の光検出装置。 第4の実施形態の光検出装置。 第5の実施形態の光検出装置。 光検出器の作製図。 光検出装置の作製図。 型の作製図。 測定システムの構成図。 ライダー装置図。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。同じ符号が付されているものは同様のものを示す。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
図1に光検出器1000を示す。
光検出器1000は、p+型半導体層32、p−型半導体層30、p+型半導体層31、n型半導体層40、第1電極10、11、絶縁層50、51、および第2電極20で構成される。
p+型半導体層32、p−型半導体層30、p+型半導体層31、およびn型半導体層40をまとめて半導体層5と呼ぶ。半導体層5は、受光面側のp+型半導体層32からp+型半導体層32、p−型半導体層30、p+型半導体層31、およびn型半導体層40の順で構成される。
光検出器1000において半導体層5は、例えば、Si(シリコン)で構成される。半導体層5の材料としてSiを選ぶと、製造コストが安価になりより好ましい。
絶縁層50、51は、光検出器1000の受光面となるp+型半導体層32と同じ側に設けられている。
第1電極10、11は、光検出器1000の受光面となるp+型半導体層32と同じ側に設けられている。第1電極10は、p+型半導体層32の一部と絶縁層50を覆うように設けられる。第1電極11は、p+型半導体層32の一部と絶縁層51を覆うように設けられる。
第2電極20は、光検出器1000の受光面となるp+型半導体層32とは反対側の半導体層5に設けられている。
光は光検出器1000の受光面となるp+型半導体層32から入射する。入射した光は、p−型半導体30、p+型半導体層31、およびn型半導体層40で形成される空乏層に吸収される。入射した光は、空乏層において、電子‐正孔対に変換される。
第1電極10、11と第2電極20の間に、p−型半導体30とn型半導体40の積層方向に、逆バイアスとなる電圧を印加すると、電子−正孔対の電子はn型半導体40の方向に流れる。電子−正孔対の正孔はp+型半導体32の方向に流れる。このとき、第1電極10、11と第2電極20の間の電圧を大きくすると、空乏層内において、電子および正孔の流れる速度は加速される。特に、p+型半導体31において、電子は、p−型半導体30の原子と衝突して新たな電子‐正孔対を生成する。この現象を雪崩増幅という。雪崩増幅は、連鎖して起こる反応である。雪崩増幅が起こることで、光検出器1000は、微弱な光を検出できる。
第1電極10、11と第2電極20間の距離dは、例えば、1〜15μmである。第1電極10、11と第2電極20間の距離dが1μmより小さいと、空乏層の領域が小さくなる。したがって、光検出器1000の光の検出効率と増幅率が低くなる。第1電極10、11と第2電極20間の距離dが15μmより大きいと、第1電極10、11と第2電極20の間の電圧を高電圧に印加しなければならない。また、空乏層以外での光の吸収が増えてしまうため、光の検出効率の低下を招く。
光検出器1000は、雪崩増幅が起こった後、光を検出できない不感時間が生じる。光検出器1000の不感時間を短くすることで、光検出器1000は、効率良く光を検出することができる。光検出器1000の不感時間を短くするためには、光検出器1000の内部にある電子と正孔を速やかに外部に取り出す必要がある。このとき、電子と正孔が光検出器1000の外部に取り出される速度は、光検出器1000の静電容量Cで決められる。静電容量Cは、受光面となるp+型半導体32の面積Sに依存する。受光面となるp+型半導体32の面積Sが小さい程、光検出器1000の静電容量Cは小さくなる。受光面となるp+型半導体32の面積Sが小さい程、光検出器1000の内部にある電子と正孔を速やかに外部に取り出すことができる。
このため、受光面となるp+型半導体32の面積Sは100μm×100μm以下であることが望ましい。一方、受光面となるp+型半導体32の面積Sが小さすぎる場合、光検出器1000の検出感度が低下する。受光面となるp+型半導体32の面積Sは、不感時間の低減と光の検出感度を両立させるため、例えば、25μm×25μmである。
(比較例)
図2(a)に光検出器1001、図2(b)に光検出器1001の光の吸収効率、および図2(c)に光検出器1002を示す。
図2(a)において、光検出器1001は、上述した半導体層5に、基板90と反射材21をさらに備えて構成される。
図1と同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。
なお、半導体層5は、p+型半導体層32、p−型半導体層30、p+型半導体層31、およびn型半導体層40は省略して、単に半導体層5と示す。
基板90は、半導体層5の受光面であるp+型半導体層32に設けられる。
光400は、基板90を透過し、半導体層5の受光面であるp+型半導体層32に入射する。光400の一部は、半導体層5の内部の空乏層71に吸収される。空乏層71で吸収されなかった光400は、反射材21で反射され、空乏層71に再び入り、空乏層71に吸収される。反射材21を設けると反射率をさらに高くすることができるので、反射材21を設けるとより吸収効率を上げることができる。なお、半導体層5と外部の屈折率は異なる。そのため、反射材21が設けられていない場合であっても、半導体層5と外部との界面で光400は反射する。したがって、反射材21は設けなくてもよい。
図2(b)は、光検出器1001における空乏層71の光の吸収効率と光の波長の関係を示している。
図2(b)はシミュレーションで算出される。シミュレーションの条件は、基板90を厚さ0.3mmのガラス、半導体層5はSiで半導体層の厚さを8μm、反射材21を厚さ150nmのAl(アルミニウム)、空乏層71は基板90と半導体層5の界面から0.5μm〜2.5μmの位置にあるとし、空乏層71の厚みは2μmとした。
光検出器1001の光の吸収効率は、光学干渉効果により大きな波長依存性がある。光検出器1001の波長依存性が大きい場合、入射する光の波長によって光検出器1001の光の検出効率が大きく変化してしまう。
図2(c)の光検出器1002は、基板90がある側とは反対側の半導体層5が凹凸の形状をしており、その表面を反射材21が覆っている。
光検出器1002に入射した光400は、半導体層5の凹凸で散乱される。したがって、光検出器1002において、光400の光学干渉による波長依存性の低下が期待される。しかし、光検出器1002は、半導体層5に凹凸構造を設けるため、半導体層5に欠陥が生じやすい。したがって、光検出器1002は、暗電流の増加などの電気的な特性劣化が生じる。
(第1の実施形態)
図3(a)に光検出装置1003の模式図、図3(b)に光検出装置1003の断面図、図3(c)に光検出装置1003の等価回路を示す。
図3(a)において、光検出装置1003は、光検出器1003a、光検出器1003b、および光検出器1003cで構成される。光検出装置1003において、光検出器1003a、光検出器1003b、および光検出器1003cは、例えば、図3(a)のように配列される。また、光検出装置1003において、光検出器1003a、光検出器1003b、および光検出器1003cは、図3(a)のように一列に配列していなくてもよく、光検出器1003a、光検出器1003b、および光検出器1003cのそれぞれは離れた位置にあってもよい。
図3(b)において、半導体層5a、5b、5cは、上述した半導体層5と同様のものである。反射材21a、21b、21cは、上述した反射材21と同様のものである。
光検出器(第1の光検出器)1003aは、基板90、半導体層5a、および反射材(第1の反射材)21aで構成される。基板90は、半導体層5aのp+型半導体層32側に設けられる。光検出器1003aのp+型半導体層32は、受光面(第1の受光面)となる。反射材21aは、半導体層5aの受光面側とは反対側に設けられている。半導体層5aの内部には、空乏層71aが存在する。
光検出器(第2の光検出器)1003bは、基板90、半導体層5b、および反射材(第2の反射材)21bで構成される。基板90は、半導体層5bのp+型半導体層32側に設けられる。光検出器1003bのp+型半導体層32は、受光面(第2の受光面)となる。反射材21bは、半導体層5bの受光面側とは反対側に設けられている。半導体層5bの内部には、空乏層71bが存在する。
光検出器1003cは、基板90、半導体層5c、および反射材21cで構成される。基板90は、半導体層5cのp+型半導体層32側に設けられる。反射材21cは、半導体層5cのp+型半導体層32側とは反対側に設けられている。半導体層5cの内部には、空乏層71cが存在する。
半導体層5a、5b、5cは、p+型半導体層32側からp+型半導体層32側とは反対方向に向かって、p型半導体層およびn型半導体層の順に構成される。
半導体層5a、5b、5cは、p+型半導体層32側からp+型半導体層32側とは反対方向に向かって、p+型半導体層32、p−型半導体層30、p+型半導体層31、n型半導体層40の順で構成される。半導体層5a、5b、5cは、p+型半導体層31,32を設けなくても良く、p型半導体とn型半導体の積層構造でも良い。半導体層5a、5b、5cは、p+型半導体層32側からp+型半導体層32側とは反対方向に向かって、n型半導体層およびp型半導体層の順に構成されてもよい。
半導体層5a、5b、5cは、p+型半導体層32側からp+型半導体層32側とは反対方向に向かって、n+型半導体層、n−型半導体層、n+型半導体層、p型半導体層の順で構成されてもよい。
半導体層5a、5b、5cは、Si(シリコン)で構成される。
受光面であるp+型半導体層32に入射する光の波長は、750nm以上1000nm以下を想定している。
光検出器1003aの受光面(第1の受光面)、光検出器1003bの受光面(第2の受光面)、光検出器1003cの受光面のそれぞれの面積は異なっていてもよい。
基板90は、光検出器1003a、光検出器1003b、および光検出器1003cにおいて、共通で用いられてもよい。
基板90と半導体層5aの間、基板90と半導体層5bの間、および基板90と半導体層5cの間には、図示していない保護層あるいは接着層を設けても良い。保護層は、半導体層5a、5b、5cを保護するために設けられる。保護層は、例えば、シリコン酸化膜(SiO)である。接着層は、基板90と半導体層5a、5b、5cとの密着性、あるいは、基板90と保護層との密着性を向上させるために設けられる。
光検出装置1003において、光検出器1003aの半導体層5aの厚さ、光検出器1003bの半導体層5bの厚さ、および光検出器1003cの半導体層5cの厚さは、それぞれ異なる。光検出器1003aの半導体層5aの厚さ、光検出器1003bの半導体層5bの厚さ、および光検出器1003cの半導体層5cの厚さがそれぞれ異なることで、光検出器1003a、光検出器1003b、および光検出器1003cのそれぞれの光の波長に対する光の吸収効率も異なる。そのため、光検出装置1003の光の吸収効率の光の波長依存性を小さくすることができる。
図3(c)に示すように、光検出装置1003は、クエンチ抵抗200a、200b、200cを含む。クエンチ抵抗200aは、光検出器1003aに含まれ、光検出器1003aと直列に接続される。クエンチ抵抗200bは、光検出器1003bに含まれ、光検出器1003bと直列に接続される。クエンチ抵抗200cは、光検出器1003cに含まれ、光検出器1003cと直列に接続される。
クエンチ抵抗200a、200b、200cは、光検出器1003a、1003b、1003cにおいて、アバランシェ増幅で生じた電流を引き抜く時の速度を調整するために設けられる。光検出器1003aのクエンチ抵抗200a、光検出器1003bのクエンチ抵抗200b、および光検出器1003cのクエンチ抵抗200cのそれぞれは並列に接続される。後述する光検出装置のそれぞれの光検出器にはクエンチ抵抗が含まれる。後述する光検出装置においても、それぞれの光検出器のクエンチ抵抗は並列に接続される。
図4(a)に光検出装置1003の光の吸収効率と光の波長の関係、図4(b)に光検出装置1003の光の吸収効率と光の波長の関係、図4(c)に光検出器1003aの光の吸収効率と半導体層5aの厚さの関係、および図4(d)に光の吸収効率が周期的になる時の半導体層5aの厚さと光の波長の関係を示す。
図4(a)はシミュレーションで算出される。シミュレーションの条件として、基板90は厚さ0.3mmのガラス、半導体層5a、5b、5cはSi(シリコン)、反射材21a、21b、21cは厚さ150nmのAl(アルミニウム)とした。
空乏層71a、71b、71cのそれぞれの厚みは2μmとした。空乏層71a、71b、71cのそれぞれは、基板90から0.5μm〜2.5μm離れた半導体層5a、5b、5cにあるとした。
光検出器1003aの半導体層5aの厚さは4.7μm、光検出器1003bの半導体層5bの厚さは4.742μm、および光検出器1003cの半導体層5cの厚さは4.786μmである。
図4(a)において、光検出器1003aの光の吸収効率、光検出器1003bの光の吸収効率、および光検出器1003cの光の吸収効率をそれぞれ示す。
光検出器1003aの光の吸収効率、光検出器1003bの光の吸収効率、および光検出器1003cの光の吸収効率のそれぞれは、光の波長に依存している。
さらに図4(a)に、光検出器1003a、1003b、1003cそれぞれの平均の光の吸収効率を示す。光検出装置1003の光の吸収効率は、光検出器1003a、1003b、1003cそれぞれの平均の光の吸収効率となる。光検出器1003の光の吸収効率は、光の波長の依存性が小さい。
図4(b)は、図4(a)の場合とは異なり、光検出器1003aの半導体層5aの厚さ、光検出器1003bの半導体層5bの厚さ、および光検出器1003cの半導体層5cの厚さのそれぞれを変えたものである。
図4(b)はシミュレーションで算出される。シミュレーションの条件として、基板90は厚さ0.3mmのガラス、半導体層5a、5b、5cはSi(シリコン)、反射材21a、21b、21cは厚さ150nmのAl(アルミニウム)とした。
空乏層71a、71b、71cのそれぞれの厚みは2μmとした。空乏層71a、71b、71cのそれぞれは、基板90から0.5μm〜2.5μm離れた半導体層5a、5b、5cにあるとした。
光検出器1003aの半導体層5aの厚さは7.7μm、光検出器1003bの半導体層5bの厚さは7.742μm、および光検出器1003cの半導体層5cの厚さは7.786μmである。
図4(b)において、光検出器1003aの光の吸収効率、光検出器1003bの光の吸収効率、および光検出器1003cの光の吸収効率をそれぞれ示す。
光検出器1003aの光の吸収効率、光検出器1003bの光の吸収効率、および光検出器1003cの光の吸収効率のそれぞれは、光の波長に依存している。光検出器1003aの光の吸収効率、光検出器1003bの光の吸収効率、および光検出器1003cの光の吸収効率のそれぞれは、図4(a)と同様に、光の波長に大きく依存している。
さらに図4(b)に、光検出器1003a、1003b、1003cそれぞれの平均の光の吸収効率を示す。光検出装置1003の光の吸収効率は、光検出器1003a、1003b、1003cそれぞれの平均の光の吸収効率となる。光検出器1003の光の吸収効率は、光の波長の依存性が小さい。
図4(c)は光検出器1003aの半導体層5aの厚さと光検出器1003aの光の吸収効率を示している。図4(c)はシミュレーションで算出される。シミュレーションの条件として、基板90は厚さ0.3mmのガラス、半導体層5aはSi、反射材21aは厚さ150nmのAlとした。図4(c)は、波長905nmの光の吸収効率である。半導体層5aの厚さを変えていくと、光の吸収効率は、半導体層5aの厚さが約130nm変わるごとに極大値をとる。
このように、光検出器1003aは半導体層5aの厚さが130nm変わる毎に、光の吸収効率が周期的に変動する。波長905nmの光の場合、光検出器1003b、1003cも光検出器1003aと同様に、半導体層5b、5cの厚さが130nm変わる毎に、光の吸収効率が周期的に変動する。
そのため、光の波長が905nmの場合、光検出器1003aの半導体層5aの厚さと光検出器1003bの半導体層5bの厚さの差は少なくとも130nmの厚み差の範囲内で調整すれば、光検出器1003aと光検出器1003bの光の吸収特性を変えることができる。
図4(d)に750〜1000nmの波長の光における光の吸収効率が周期的に極大値をとるときの半導体層5aの厚さを示す。
光の波長が長波長になると、光の吸収効率が周期的に極大値をとるときにおける半導体層5aの厚さは厚くなることがわかる。
光の波長が1000nmの場合は、光検出器1003aは半導体層5aの厚さが140nm変わる毎に、光の吸収効率が極大値となる。そのため、光の波長が1000nmの場合、光検出器1003aの半導体層5aの厚さと光検出器1003bの半導体層5bの厚さの差は少なくとも140nmの厚み差の範囲内で調整すれば、光検出器1003aと光検出器1003bの光の吸収特性を変えることができる。
したがって、光検出器1003aの半導体層5aの厚さと光検出器1003bの半導体層5bの厚さの差を140nmの厚みの差の範囲内で調整すれば、750〜1000nmの波長の光に対して、光検出器1003aと光検出器1003bの光の吸収特性を変えることができる。
ただし、半導体層5aと半導体層5bの厚み差が少ないと、吸収特性を変化させることが難しいため、少なくとも10nm以上の差があることが望ましい。よって、光検出器1003aの半導体層5aの厚さと光検出器1003bの半導体層5bの厚さの差を10nm以上140nm以下にすることが好ましい。また厚さの差が140nmで光の吸収効率の振る舞いが1周期となることから、これ以上の厚さの差でも光検出器1003aと光検出器1003bの吸収特性を変化させることができる。例えば、半導体層5aと半導体層5bの厚さの差を10nm以上10μm以下とするとよい。厚さの差を過剰に付けると、厚さの分だけ、空乏層以外での光の吸収損失が増えてしまうため、10μmより大きくするのは好ましくない。
光検出装置1003は、画素単位での構造を作成すれば良いため微細な加工を必要とせず容易に作製可能である。
(第2の実施形態)
図5(a)に光検出装置1006、図5(b)に光検出装置1006の光の吸収効率、図5(c)に光検出装置1006の光の吸収効率と光学調整層の厚さの関係を示す。
図5(a)において、光検出装置1006は、光検出装置1003に光学調整層60a、60b、60cを備えたものである。図3と同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。
光検出器(第1の光検出器)1006aは、基板90、半導体層(第1の半導体層)5a、光学調整層60a、および反射材(第1の反射材)21aで構成される。基板90は、半導体層5aのp+型半導体層32側に設けられる。半導体層5aのp+型半導体層32は受光面(第1の受光面)となる。反射材21aは、半導体層5aのp+型半導体層32側とは反対側に設けられている。半導体層5aの内部には、空乏層71aが存在する。半導体層5aと反射材21aの間には、光学調整層(第1の光学調整層)60aが設けられる。
光検出器(第2の光検出器)1006bは、基板90、半導体層(第2の半導体層)5b、光学調整層60b、および反射材(第2の反射材)21bで構成される。基板90は、半導体層5bのp+型半導体層32側に設けられる。半導体層5bのp+型半導体層32は受光面(第2の受光面)となる。反射材21bは、半導体層5bのp+型半導体層32側とは反対側に設けられている。半導体層5bの内部には、空乏層71bが存在する。半導体層5bと反射材21bの間には、光学調整層(第2の光学調整層)60bが設けられる。
光検出器1006cは、基板90、半導体層5c、光学調整層60c、および反射材21cで構成される。基板90は、半導体層5cのp+型半導体層32側に設けられる。反射材21cは、半導体層5cのp+型半導体層32側とは反対側に設けられている。半導体層5cの内部には、空乏層71cが存在する。半導体層5cと反射材21cの間には、光学調整層60cが設けられる。
基板90は、光検出器1006a、光検出器1006b、および光検出器1006cにおいて、共通で用いられてもよい。
光検出器1006aの受光面(第1の受光面)、光検出器1006bの受光面(第2の受光面)、光検出器1006cの受光面のそれぞれの面積は異なっていてもよい。
基板90と半導体層5aの間、基板90と半導体層5bの間、および基板90と半導体層5cの間には、図示していない保護層あるいは接着層を設けても良い。保護層は、半導体層5a、5b、5cを保護するために設けられる。保護層は、例えば、シリコン酸化膜(SiO)である。接着層は、基板90と半導体層5a、5b、5cとの密着性、あるいは、基板90と保護層との密着性を向上させるために設けられる。
光検出装置1006において、光検出器1006aの半導体層5aの厚さ、光検出器1006bの半導体層5bの厚さ、および光検出器1006cの半導体層5cの厚さは、それぞれ等しい。
光検出器1006aの光学調整層60aの厚さ、光検出器1006bの光学調整層60bの厚さ、および光検出器1006cの光学調整層60cの厚さはそれぞれ異なる。
光検出器1006aの光学調整層60aの厚さ、光検出器1006bの光学調整層60bの厚さ、および光検出器1006cの光学調整層60cの厚さがそれぞれ異なることで、光検出器1006a、光検出器1006b、および光検出器1006cのそれぞれの光の波長に対する光の吸収効率も異なる。そのため、光検出装置1006の光の吸収効率の光の波長依存性を小さくすることができる。
図5(b)はシミュレーションで算出される。シミュレーションの条件として、基板90は厚さ0.3mmのガラス、半導体層5a、5b、5cは厚さ8μmのSi(シリコン)、反射材21a、21b、21cは厚さ150nmのAl(アルミニウム)とした。
空乏層71a、71b、71cのそれぞれの厚みは2μmとした。空乏層71a、71b、71cのそれぞれは、基板90から0.5μm〜2.5μm離れた半導体層5a、5b、5cにあるとした。
光検出器1006aの光学調整層60aの厚さは0nm、光検出器1006bの光学調整層60bの厚さは120nm、および光検出器1006cの光学調整層60aの厚さは260nmである。光学調整層60a、60b、60cそれぞれの屈折率は、1.5である。
図5(b)において、光検出器1006aの光の吸収効率、光検出器1006bの光の吸収効率、および光検出器1006cの光の吸収効率をそれぞれ示す。
光検出器1006aの光の吸収効率、光検出器1006bの光の吸収効率、および光検出器1006cの光の吸収効率のそれぞれは、光の波長に依存している。
さらに図5(b)に、光検出器1006a、1006b、1006cそれぞれの平均の光の吸収効率を示す。光検出装置1006の光の吸収効率は、光検出器1006a、1006b、1006cそれぞれの平均の光の吸収効率となる。光検出器1006の光の吸収効率は、光の波長の依存性が小さい。
図5(c)は光検出器1006aの光学調整層60aの厚さと光検出器1006aの光の吸収効率を示している。図5(c)はシミュレーションで算出される。シミュレーションの条件として、基板90は厚さ0.3mmのガラス、半導体層5aは厚さ8μmのSi、反射材21aは厚さ150nmのAlとした。光学調整層60aの屈折率は1.5である。図5(c)は、波長905nmの光の吸収効率である。光学調整層60aの厚さを変えていくと、光の吸収効率は、光学調整層60aの厚さが約300nmごとに極大値をとる。光学調整層60aの厚さが300nm変わる毎に、光検出器1006aの光の吸収効率は周期的に変動する。光学調整層60b、60cが光学調整層60aと同様の材料で構成されている場合、光検出器1006aと同様に、光学調整層60b、60cの厚さが300nm変わる毎に、光検出器1006b、1006cの光の吸収効率は周期的に変動する。
図6(a)に光検出装置1006の光の吸収効率と光の波長の関係、図6(b)に光検出器1006aの光の吸収効率と光学調整層60aの厚さの関係、図6(c)に光検出装置1006の光の吸収効率と光の波長の関係、図6(d)に光検出装置1006の光の吸収効率と光の波長の関係を示す。
図6(a)はシミュレーションで算出される。シミュレーションの条件として、基板90は厚さ0.3mmのガラス、半導体層5a、5b、5cは厚さ8μmのSi(シリコン)、反射材21a、21b、21cは厚さ150nmのAl(アルミニウム)とした。
空乏層71a、71b、71cのそれぞれの厚みは2μmとした。空乏層71a、71b、71cのそれぞれは、基板90から0.5μm〜2.5μm離れた半導体層5a、5b、5cにあるとした。
光検出器1006aの光学調整層60aの厚さは0nm、光検出器1006bの光学調整層60bの厚さは80nm、および光検出器1006cの光学調整層60aの厚さは180nmである。光学調整層60a、60b、60cそれぞれの屈折率は、2.0である。
図6(a)において、光検出器1006aの光の吸収効率、光検出器1006bの光の吸収効率、および光検出器1006cの光の吸収効率をそれぞれ示す。
光検出器1006aの光の吸収効率、光検出器1006bの光の吸収効率、および光検出器1006cの光の吸収効率のそれぞれは、光の波長に依存している。
さらに図6(a)に、光検出器1006a、1006b、1006cそれぞれの平均の光の吸収効率を示す。光検出装置1006の光の吸収効率は、光検出器1006a、1006b、1006cそれぞれの平均の光の吸収効率となる。光検出器1006の光の吸収効率は、光の波長の依存性が小さい。
図6(b)は光検出器1006aの光学調整層60aの厚さと光検出器1006aの光の吸収効率を示している。図6(b)はシミュレーションで算出される。シミュレーションの条件として、基板90は厚さ0.3mmのガラス、半導体層5aは厚さ8μmのSi、反射材21aは厚さ150nmのAlとした。光学調整層60aの屈折率は2.0である。図6(b)は、波長905nmの光の吸収効率である。光学調整層60aの厚さを変えていくと、光の吸収効率は、光学調整層60aの厚さが約220nmごとに極大値をとる。光学調整層60aの厚さが220nm変わる毎に、光検出器1006aの光の吸収効率は周期的に変動する。光学調整層60b、60cが光学調整層60aと同様の材料で構成されている場合、光検出器1006aと同様に、光学調整層60b、60cの厚さが220nm変わる毎に、光検出器1006b、1006cの光の吸収効率は周期的に変動する。
図6(c)において、光検出装置1006の光の吸収効率を示す。
図6(c)はシミュレーションで算出される。シミュレーションの条件として、基板90は厚さ0.3mmのガラス、半導体層5a、5b、5cは厚さ8μmのSi(シリコン)、反射材21a、21b、21cは厚さ150nmのAl(アルミニウム)とした。
空乏層71a、71b、71cのそれぞれの厚みは2μmとした。空乏層71a、71b、71cのそれぞれは、基板90から0.5μm〜2.5μm離れた半導体層5a、5b、5cにあるとした。
光検出器1006aの光学調整層60aの厚さは20nm、光検出器1006bの光学調整層60bの厚さは180nm、および光検出器1006cの光学調整層60cの厚さは280nmである。光学調整層60a、60b、60cそれぞれの屈折率は、1.5である。
光検出器1006aの光の吸収効率、光検出器1006bの光の吸収効率、および光検出器1006cの光の吸収効率のそれぞれは、光の波長に依存している。
さらに図6(c)に、光検出器1006a、1006b、1006cそれぞれの平均の光の吸収効率を示す。光検出装置1006の光の吸収効率は、光検出器1006a、1006b、1006cそれぞれの平均の光の吸収効率となる。光検出器1006の光の吸収効率は、光の波長の依存性が小さい。
図6(d)において、光検出装置1006の光の吸収効率をそれぞれ示す。
図6(d)はシミュレーションで算出される。シミュレーションの条件として、基板90は厚さ0.3mmのガラス、半導体層5a、5b、5cは厚さ8μmのSi(シリコン)、反射材21a、21b、21cは厚さ150nmのAl(アルミニウム)とした。
空乏層71a、71b、71cのそれぞれの厚みは2μmとした。空乏層71a、71b、71cのそれぞれは、基板90から0.5μm〜2.5μm離れた半導体層5a、5b、5cにあるとした。
光検出器1006aの光学調整層60aの厚さは20nm、光検出器1006bの光学調整層60bの厚さは120nm、および光検出器1006cの光学調整層60aの厚さは200nmである。光学調整層60a、60b、60cそれぞれの屈折率は、2.0である。
光検出器1006aの光の吸収効率、光検出器1006bの光の吸収効率、および光検出器1006cの光の吸収効率のそれぞれは、光の波長に依存している。
さらに図6(d)に、光検出器1006a、1006b、1006cそれぞれの平均の光の吸収効率を示す。光検出装置1006の光の吸収効率は、光検出器1006a、1006b、1006cそれぞれの平均の光の吸収効率となる。光検出器1006の光の吸収効率は、光の波長の依存性が小さい。
図7(a)に光学調整層の屈折率が1.5の場合における光学調整層の厚さと光の波長の関係、図7(b)に光学調整層の屈折率が2.0の場合における光学調整層の厚さと光の波長の関係を示す。
図7(a)に750〜1000nmの波長の光において、光の吸収効率が周期的に極大値をとるときの光学調整層60aの厚さを示す。
光の波長が長波長になると、光の吸収効率が周期的に極大値をとるときの光学調整層60aの厚さは厚くなることがわかる。
光の波長が1000nmの場合は、光検出器1006aは光学調整層60aの厚さが330nm変わる毎に、光の吸収効率が極大値となる。そのため、光の波長が1000nmの場合、光検出器1006aの光学調整層60aの厚さと光検出器1006bの光学調整層60bの厚さの差は少なくとも330nmの厚み差の範囲内で調整すれば、光検出器1006aと光検出器1006bの光の吸収特性を変えることができる。
したがって、光検出器1006aの光学調整層60aの厚さと光検出器1006bの光学調整層60bの厚さの差を330nmの厚みの差の範囲内で調整すれば、750〜1000nmの波長の光に対して、光検出器1006aと光検出器1006bの光の吸収特性を変えることができる。
ただし、光学調整層60aと光学調整層60bの厚み差が少ないと、吸収特性を変化させることが難しいため、少なくとも10nm以上の差があることが望ましい。よって、光検出器1006aの光学調整層60aの厚さと光検出器1006bの光学調整層60bの厚さの差を10nm以上330nm以下にすることが好ましい。また厚さの差が330nmで光の吸収効率の振る舞いが1周期となることから、これ以上の厚さの差でも光検出器1006aと光検出器1006bの吸収特性を変化させることができる。例えば、光学調整層60aと光学調整層60bの厚さの差を10nm以上10μm以下とするとよい。厚さの差を過剰に付けると、厚さの分だけ、空乏層以外での光の吸収損失が増えてしまうため、10μmより大きくするのは好ましくない。
図7(b)に750〜1000nmの波長の光において、光の吸収効率が周期的に極大値をとるときの光学調整層60aの厚さを示す。
光の波長が長波長になると、光の吸収効率が周期的に極大値をとるときの光学調整層5aの厚さは厚くなることがわかる。
光の波長が1000nmの場合は、光検出器1006aは光学調整層60aの厚さが250nm変わる毎に、光の吸収効率が極大値となる。そのため、光の波長が1000nmの場合、光検出器1006aの光学調整層60aの厚さと光検出器1006bの光学調整層60bの厚さの差は少なくとも250nmの厚み差の範囲内で調整すれば、光検出器1006aと光検出器1006bの光の吸収特性を変えることができる。
したがって、光検出器1006aの光学調整層60aの厚さと光検出器1006bの光学調整層60bの厚さの差を250nmの厚みの差の範囲内で調整すれば、750〜1000nmの波長の光に対して、光検出器1006aと光検出器1006bの光の吸収特性を変えることができる。
ただし、光学調整層60aと光学調整層60bの厚み差が少ないと、吸収特性を変化させることが難しいため、少なくとも10nm以上の差があることが望ましい。よって、光検出器1006aの光学調整層60aの厚さと光検出器1006bの光学調整層60bの厚さの差を10nm以上250nm以下にすることが好ましい。また厚さの差が250nmで光の吸収効率の振る舞いが1周期となることから、これ以上の厚さの差でも光検出器1006aと光検出器1006bの吸収特性を変化させることができる。例えば、光学調整層60aと光学調整層60bの厚さの差を10nm以上10μm以下とするとよい。厚さの差を過剰に付けると、厚さの分だけ、空乏層以外での光の吸収損失が増えてしまうため、10μmより大きくするのは好ましくない。
(第3の実施形態)
図8(a)に光検出装置1007、図8(b)に光検出器1007の光の吸収効率、および図8(c)に光検出装置1008を示す。
図5(a)と同様の部分には同様の符号を付して説明を省略する。
図8(a)の光検出装置1007において、光学調整層60aと光学調整層60bはそれぞれ異なる材料で構成される。
光検出器(第1の光検出器)1007aは、基板90、半導体層(第1の半導体層)5a、光学調整層(第1の光学調整層)60a、および反射材(第1の反射材)21aで構成される。半導体層5aのp+型半導体層32は受光面(第1の受光面)となる。基板90は、半導体層5aのp+型半導体層32側に設けられる。反射材21aは、半導体層5aのp+型半導体層32側とは反対側に設けられている。半導体層5aの内部には、空乏層71aが存在する。
光検出器(第2の光検出器)1007bは、基板90、半導体層(第2の半導体層)5b、光学調整層(第2の光学調整層)60b、および反射材(第2の反射材)21bで構成される。半導体層5bのp+型半導体層32は受光面(第2の受光面)となる。基板90は、半導体層5bのp+型半導体層32側に設けられる。反射材21bは、半導体層5bのp+型半導体層32側とは反対側に設けられている。半導体層5bの内部には、空乏層71bが存在する。
光検出器1007cは、基板90、半導体層5c、および反射材21cで構成される。半導体層5cのp+型半導体層32は受光面となる。基板90は、半導体層5cのp+型半導体層32側に設けられる。反射材21cは、半導体層5cのp+型半導体層32側とは反対側に設けられている。半導体層5cの内部には、空乏層71cが存在する。光検出器1007cにおいて、半導体層5cと反射材21cの間に図示しない光学調整層を設けてもよい。
基板90は、光検出器1007a、光検出器1007b、および光検出器1007cにおいて、共通で用いられてもよい。
基板90と半導体層5aの間、基板90と半導体層5bの間、および基板90と半導体層5cの間には、図示していない保護層あるいは接着層を設けても良い。保護層は、半導体層5a、5b、5cを保護するために設けられる。保護層は、例えば、シリコン酸化膜(SiO)である。接着層は、基板90と半導体層5a、5b、5cとの密着性、あるいは、基板90と保護層との密着性を向上させるために設けられる。
光検出装置1007において、光検出器1007aの半導体層5aの厚さ、光検出器1007bの半導体層5bの厚さ、および光検出器1007cの半導体層5cの厚さは、それぞれ等しい。
光学調整層60aは、光学調整層60bとは異なる材料である。光学調整層60aの屈折率は、光学調整層60bの屈折率とは異なる。
光検出器1007aの光学調整層60aの厚さ、光検出器1007bの光学調整層60bの厚さ、および光検出器1007cの光学調整層60cの厚さはそれぞれ異なる。
たとえば、図8(a)において、光検出器1007aの光学調整層60aの厚さと光検出器1007bの光学調整層60bの厚さの差は10nm以上10μm以下であるとよい。光検出器1007aの光学調整層60aの厚さと光検出器1007bの光学調整層60bの厚さの差は10nm以上300nm以下であるとより好ましい。
図8(b)はシミュレーションで算出される。シミュレーションの条件として、基板90は厚さ0.3mmのガラス、半導体層5a、5b、5cは厚さ8μmのSi(シリコン)、反射材21a、21b、21cは厚さ150nmのAl(アルミニウム)とした。
空乏層71a、71b、71cのそれぞれの厚みは2μmとした。空乏層71a、71b、71cのそれぞれは、基板90から0.5μm〜2.5μm離れた半導体層5a、5b、5cにあるとした。
光検出器1007aの光学調整層60aの厚さは120nm、および光検出器1007bの光学調整層60bの厚さは180nmである。光学調整層60aの屈折率は1.5である。光学調整層60bの屈折率は2.0である。
図8(b)において、光検出装置1007の光の吸収効率をそれぞれ示す。
光検出器1007aの光の吸収効率、光検出器1007bの光の吸収効率、および光検出器1007cの光の吸収効率のそれぞれは、光の波長に依存している。
さらに図8(b)に、光検出器1007a、1007b、1007cそれぞれの平均の光の吸収効率を示す。光検出装置1007の光の吸収効率は、光検出器1007a、1007b、1007cそれぞれの平均の光の吸収効率となる。光検出器1007の光の吸収効率は、光の波長の依存性が小さい。
図8(c)に光検出器1008を示す。
図5(a)と同様の部分には同様の符号を付して説明を省略する。
図8(c)において、光検出器(第1の光検出器)1008aは、基板90、半導体層(第1の半導体層)5a、光学調整層60a、61a、および反射材(第1の反射材)921aで構成される。光学調整層60a、61aをまとめて第1の光学調整層とする。基板90は、半導体層5aのp+型半導体層32側に設けられる。半導体層5aのp+型半導体層32は受光面(第1の受光面)となる。反射材21aは、半導体層5aのp+型半導体層32側とは反対側に設けられている。半導体層5aの内部には、空乏層71aが存在する。
光検出器(第2の光検出器)1008bは、基板90、半導体層(第2の半導体層)5b、光学調整層(第2の光学調整層)60b、および反射材(第2の反射材)21bで構成される。基板90は、半導体層5bのp+型半導体層32側に設けられる。半導体層5bのp+型半導体層32は受光面(第2の受光面)となる。反射材21bは、半導体層5bのp+型半導体層32側とは反対側に設けられている。半導体層5bの内部には、空乏層71bが存在する。
光検出器1008cは、基板90、半導体層5c、および反射材21cで構成される。基板90は、半導体層5cのp+型半導体層32側に設けられる。反射材21cは、半導体層5cのp+型半導体層32側とは反対側に設けられている。半導体層5cの内部には、空乏層71cが存在する。
基板90は、光検出器1008a、光検出器1008b、および光検出器1008cにおいて、共通で用いられてもよい。
基板90と半導体層5aの間、基板90と半導体層5bの間、および基板90と半導体層5cの間には、図示していない保護層あるいは接着層を設けても良い。保護層は、半導体層5a、5b、5cを保護するために設けられる。保護層は、例えば、シリコン酸化膜(SiO)である。接着層は、基板90と半導体層5a、5b、5cとの密着性、あるいは、基板90と保護層との密着性を向上させるために設けられる。
光検出装置1008において、光検出器1008aの半導体層5aの厚さ、光検出器1008bの半導体層5bの厚さ、および光検出器1008cの半導体層5cの厚さは、それぞれ等しい。
光学調整層61aは、光学調整層60bと光学調整層60aとは異なる材料である。つまり、光検出器1008aの光学調整層60a、61aのように、第1の光学調整層は、材料の異なる複数の層で構成される。光学調整層61aの屈折率は、光学調整層60bの屈折率および光学調整層60aの屈折率とは異なる。光検出器1008aに光学調整層61aを設けることで、光検出器1008aの光の波長依存性を変えることができる。
(第4の実施形態)
図9(a)に光検出装置1009、図9(b)に光検出装置1009の光の吸収効率、および図9(c)に図9(b)の拡大図を示す。
図5(a)と同様の部分には同様の符号を付して説明を省略する。
図9(a)において、光検出器(第1の光検出器)1009aは、基板90、半導体層(第1の半導体層)5a、光学調整層(第1の光学調整層)60a、および反射材(第1の反射材)21aで構成される。基板90は、半導体層5aのp+型半導体層32側に設けられる。半導体層5aのp+型半導体層32は受光面(第1の受光面)となる。反射材21aは、半導体層5aのp+型半導体層32側とは反対側に設けられている。半導体層5aの内部には、空乏層71aが存在する。
光検出器(第2の光検出器)1009bは、基板90、半導体層(第2の半導体層)5b、光学調整層(第2の光学調整層)60b、および反射材(第2の反射材)21bで構成される。基板90は、半導体層5bのp+型半導体層32側に設けられる。反射材21bは、半導体層5bのp+型半導体層32側とは反対側に設けられている。半導体層5aのp+型半導体層32は受光面(第2の受光面)となる。半導体層5bの内部には、空乏層71bが存在する。
光検出器1009cは、基板90、半導体層5c、光学調整層60c、および反射材21cで構成される。基板90は、半導体層5cのp+型半導体層32側に設けられる。反射材21cは、半導体層5cのp+型半導体層32側とは反対側に設けられている。半導体層5cの内部には、空乏層71cが存在する。
基板90は、光検出器1009a、光検出器1009b、および光検出器1009cにおいて、共通で用いられてもよい。
基板90と半導体層5aの間、基板90と半導体層5bの間、および基板90と半導体層5cの間には、図示していない保護層あるいは接着層を設けても良い。保護層は、半導体層5a、5b、5cを保護するために設けられる。保護層は、例えば、シリコン酸化膜(SiO)である。接着層は、基板90と半導体層5a、5b、5cとの密着性、あるいは、基板90と保護層との密着性を向上させるために設けられる。
光検出装置1009において、光検出器1009aの半導体層5aの厚さ、光検出器1009bの半導体層5bの厚さ、および光検出器1009cの半導体層5cの厚さは、それぞれ等しい。
光検出装置1009において、光検出器1009aの受光面の面積、光検出器1009bの受光面の面積、および光検出器1009cの受光面の面積はそれぞれ異なる。水平方向において、光検出器1009aの長さ(幅)をw、光検出器1009bの長さ(幅)をw、および光検出器1009cの長さ(幅)をwとする。
図9(b)はシミュレーションで算出される。シミュレーションの条件として、基板90は厚さ0.3mmのガラス、半導体層5a、5b、5cは厚さ8μmのSi(シリコン)、反射材21a、21b、21cは厚さ150nmのAl(アルミニウム)とした。
空乏層71a、71b、71cのそれぞれの厚みは2μmとした。空乏層71a、71b、71cのそれぞれは、基板90から0.5μm〜2.5μm離れた半導体層5a、5b、5cにあるとした。
光検出器1009aの光学調整層60aの厚さは0nm、光検出器1009bの光学調整層60bの厚さは120nm、および光検出器1009cの光学調整層60cの厚さは260nmである。光学調整層60a、60b、60cそれぞれの屈折率は1.5である。
図9(b)において、光検出装置1009の光の吸収効率をそれぞれ示す。
光検出器1009aの光の吸収効率、光検出器1009bの光の吸収効率、および光検出器1009cの光の吸収効率のそれぞれは、光の波長に依存している。
さらに図9(b)に、光検出器1009a、1009b、1009cそれぞれの平均の光の吸収効率を示す。光検出装置1009の光の吸収効率は、光検出器1009a、1009b、1009cそれぞれの平均の光の吸収効率となる。光検出装置1009の光の吸収効率は、光の波長の依存性が小さい。
光検出装置1009の光の吸収効率であるPAVG1は、光検出器1009aの受光面の面積、光検出器1009bの受光面の面積、および光検出器1009cの受光面の面積のそれぞれが同じ場合である。PAVG2は、光検出器1009aの受光面の面積、光検出器1009bの受光面の面積、および光検出器1009cの受光面の面積の比が1.45:1:1.4である場合である。
図9(c)は図9(b)の波長905nmから波長918nmの範囲を拡大した図である。光検出装置1009おいて、光検出器1009aの受光面の面積、光検出器1009bの受光面の面積、および光検出器1009cの受光面の面積の比が1.45:1:1.4であるPAVG2は、光検出器1009aの受光面の面積、光検出器1009bの受光面の面積、および光検出器1009cの受光面の面積のそれぞれが同じ場合であるPAVG1よりも波長変化に伴う光検出装置1009bの光の吸収効率の変動が小さい。
(第5の実施形態)
図10に光検出器1010を示す。
図5(a)と同様の部分には同様の符号を付して説明を省略する。
図10において、光検出器(第1の光検出器)1010aは、基板90、半導体層(第1の半導体層)5a、光学調整層(第1の光学調整層)60a、および反射材(第1の反射材)21aで構成される。基板90は、半導体層5aのp+型半導体層32側に設けられる。半導体層5aのp+型半導体層32は、受光面(第1の受光面)となる。反射材21aは、半導体層5aのp+型半導体層32側とは反対側に設けられている。半導体層5aの内部には、空乏層71aが存在する。
光検出器(第2の光検出器)1010bは、基板90、半導体層(第2の半導体層)5b、光学調整層(第2の光学調整層)60b、および反射材(第2の反射材)21bで構成される。基板90は、半導体層5bのp+型半導体層32側に設けられる。半導体層5bのp+型半導体層32は、受光面(第2の受光面)となる。反射材21bは、半導体層5bのp+型半導体層32側とは反対側に設けられている。半導体層5bの内部には、空乏層71bが存在する。
光検出器1010cは、基板90、半導体層5c、光学調整層60c、および反射材21cで構成される。基板90は、半導体層5cのp+型半導体層32側に設けられる。反射材21cは、半導体層5cのp+型半導体層32側とは反対側に設けられている。半導体層5cの内部には、空乏層71cが存在する。
基板90は、光検出器1010a、光検出器1010b、および光検出器1010cにおいて、共通で用いられてもよい。
基板90と半導体層5aの間、基板90と半導体層5bの間、および基板90と半導体層5cの間には、図示していない保護層あるいは接着層を設けても良い。保護層は、半導体層5a、5b、5cを保護するために設けられる。保護層は、例えば、シリコン酸化膜(SiO)である。接着層は、基板90と半導体層5a、5b、5cとの密着性、あるいは、基板90と保護層との密着性を向上させるために設けられる。
光検出装置1010において、光検出器1010aの半導体層5aの厚さ、光検出器1010bの半導体層5bの厚さ、および光検出器1010cの半導体層5cの厚さは、それぞれ等しい。
光学調整層60a、60b、60cは、例えば、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜である。光学調整層60a、60b、60cはそれぞれ凹凸の形状である。光学調整層60a、60b、60cの凹凸のある表面は、反射材21a、21b、21cで覆われている。
光学調整層60a、60b、60cは、金属をドット状に配置したり、自己組織化材料により自発的に構造をつくる材料としても良い。
(製造方法)
図11に光検出器1003aの製造方法を示す。
まず、図11(a)に示すように、SOI(Silicon on Insulator)基板を用意する。SOI基板は、シリコン支持基板91、BOX(埋め込み酸化層)52、活性層(n型半導体)40がこの順序で積層された構造を有している。n型半導体40上にp−型半導体30をエピタキシャル成長により形成する。
次に、図11(b)に示すように、p−型半導体層30の一部の領域に不純物(例えばボロン)を注入する。これによって、SOI基板の活性層40の部分に光検出素子を構成するp+型半導体31を形成する。
またp−半導体層30上に図示しない第1マスクを形成し、この第1マスクを用いてp型不純物を注入することにより、光検出領域となるp−型半導体層30にp+型半導体32を形成する。上記第1マスクを除去後、p+型半導体32上に図示しない第2マスクを形成する。この第2マスクを用いて、p−型半導体30上に絶縁層50を形成し、絶縁層50、51とp+型半導体32の周辺部を覆うように第1電極10、11を形成する。第1電極10、11は、例えば、Ag、Al、Au、Cuなどの金属またはそれらの合金が用いられる。第1電極10、11を形成後、第2マスクを除去して、第1電極10、11、p+型半導体32の一部を覆うように、保護層82を形成する。保護層82は、例えば、酸化膜やフォトレジストからなる。
図11(c)に示すように、保護層82上に支持基板92が設けられる。支持基板92を設けた後、支持基板91をドライエッチングする。このドライエッチングには、例えば、SFなどの反応ガスを用いることができる。このドライエッチングにおいて、シリコン支持基板91とBOX52とのエッチング選択比を有する反応ガスを用いた場合、BOX52をエッチングストップ膜として用いることができる。なお、シリコン支持基板91が十分厚い場合は、バックグライディングおよびCMP(Chemical Mechanical Polishing)のような研磨プロセス、またはウェットエッチングを併用しても良い。ウェットエッチングを用いる場合は、エッチャントにKOHまたはTMAH(Tetra−mehtyl−ammonium hydroxide)を使用することができる。これによりシリコン支持基板91がエッチングされると、BOX52が露出する。
図11(d)に示すように、露出したBOX52をエッチングにより除去し、n型半導体層40の一部を露出する。このエッチングは、フッ酸等によるウェットエッチングを用いることができる。このようなウェットエッチングを用いることで、シリコンとのエッチング選択比を十分確保し、露出したBOX52を選択的に除去することができる。
光検出器1003aを製造するには、複数ある図11(d)の一部のn型半導体40をさらにエッチングし、p−型半導体30とn型半導体40の総膜厚を変化させる。p−型半導体30とn型半導体40の総膜厚が異なる組み合わせを配列し、接続させる。クエンチ抵抗200は、例えば、図11(b)の保護層82を設ける前に、第1電極10、11に接続するように設けても良い。
図12に光検出装置1006の製造方法を示す。
図12(a)は図11(c)の光検出器1003aと同様のものが複数並び、膜厚制御層53を設ける。膜厚制御層53は、例えば、ポリマーなどの有機膜である。
図12(b)において、膜厚制御層53に後述する型100が押し当てられ、厚さの異なる膜厚制御層53を形成する。
図12(c)において、ウェットプロセスを用いて膜厚制御層53およびBOX52の一部をエッチングする。この時、BOX52は、膜厚制御層53の厚さに対応した厚さとなる。
図12(d)において、BOX52の一部に開口を設けた後に、BOX52に反射材21を形成する。開口を設けることで、反射材21と半導体層40を電気的に接続する。反射材21を電極として利用することができる。
図12(c)の工程において、膜厚制御層53をウェットプロセスでエッチングしたが、図12(b)の膜厚制御層53とBOX52の一部に開口を設け、反射材21を形成し、図12(e)に示す光検出装置1008とすることもできる。
図13に型100の製造方法を示す。
図13(a)において、型100を作製するために、基板93上に型形成層83を設ける。
図13(b)において、型形成層83は、例えば、電子ビーム露光装置によって、エッチング後に各領域で異なる深さになるように電子ビームを照射する。さらに、ウェットエッチングで階段上の構造を形成する。
図13(c)において、階段上の型形成層83上にUV硬化材料84を形成後、基板94を張り合わせ露光を行う。
図13(d)において、基板93とUV硬化材料84からなる型100を型形成層83から剥離する。
(第6の実施形態)
図14(a)に測定システム、図14(b)(c)に測定システムの具体例を示す。
測定システムは、少なくとも光検出装置1013および光源3000で構成される。測定システムにおいて、光源3000は、測定対象500に光410を発する。光検出装置1013は、測定対象500を透過あるいは反射、拡散した光411を検出する。測定システムは、例えば、図14(b)に示すように、光源3000と光検出装置1013が別々の筐体で構成されても良い。あるいは、図14(c)に示すように、光源3000と光検出装置1013が同一筐体内にあっても良い。光検出装置1013を光検出装置1003〜1010とすることで、波長依存性が低く、光源の波長変動のような光検出装置で検出する光の波長変動に影響されにくい測定システムが実現する。
(第7の実施形態)
図15にライダー(Laser Imaging Detection and Ranging:LIDAR)装置5001を示す。
ライダー装置5001は、投光ユニットと受光ユニットとを備えている。
投光ユニットは、光発振器(光源)304、駆動回路303、光学系305、走査ミラー306、および走査ミラーコントローラ302で構成される。受光ユニットは、参照光用検出器309、光検出装置310、距離計測回路(計測部)308、および画像認識システム307で構成される。
投光ユニットにおいて、レーザ光発振器304はレーザ光を発振する。駆動回路303は、レーザ光発振器304を駆動する。光学系305は、レーザ光の一部を参照光として取り出し、そのほかのレーザ光をミラー306を介して対象物501に照射する。走査ミラーコントローラ302は、走査ミラー306を制御して対象物501にレーザ光を照射する。
受光ユニットにおいて、参照光用検出装置309は、光学系305によって取り出された参照光を検出する。光検出装置310は、対象物501からの反射光を受光する。距離計測回路308は、参照光用光検出装置309で検出された参照光と光検出装置310で検出された反射光に基づいて、対象物501までの距離を計測する。画像認識システム307は、距離計測回路308で計測された結果に基づいて、対象物501を認識する。
ライダー装置5001は、レーザ光がターゲットまでを往復してくる時間を計測し、距離に換算する光飛行時間測距法(Time of Flight)を採用した距離画像センシングシステムである。ライダー装置5001は、車載ドライブ−アシストシステム、リモートセンシング等に応用される。光検出装置310として光検出装置1003〜1010のいずれかを用いると、特に近赤外線領域で良好な感度を示す。このため、ライダー装置5001は、人が不可視の波長帯域への光源に適用することが可能となる。ライダー装置5001は、例えば、車向け障害物検知に用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、説明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
5a、5b、5c 半導体層
10、10a、11、11a 第1電極
20 第2電極
21a、21b、21c 反射材
30 p−型半導体
31、31a、32、32a p+型半導体
40 n型半導体
50、51 絶縁層
52 BOX(埋め込み酸化層)
53 膜厚制御層
60a、60b、60c 光学調整層
61a 光学調整層
61 シリコン支持基板
70 保護層
71a、71b、71c 空乏層
75 接着層
84 UV硬化材料
83 型形成層
90 基板
91 シリコン支持基板
92 支持基板
93、94 基板
100 型
200a、200b、200c クエンチ抵抗
310 光検出装置
302 走査ミラーコントローラ
303 駆動回路
304 レーザ光発振器
305 光学系
306 走査ミラー
307 画像認識システム
308 距離計測回路
309 参照光用光検出装置
400、410、411 光
500 測定対象
1003 光検出装置
1000 光検出器
1003a、1003b、1003c 光検出器
1006 光検出装置
1006a、1006b、1006c 光検出器
1007 光検出装置
1007a、1007b、1007c 光検出器
1008 光検出装置
1008a、1008b、1008c 光検出器
1009 光検出装置
1009a、1009b、1009c 光検出器
1010 光検出装置
1010a、1010b、1010c 光検出器
5001 ライダー装置

Claims (18)

  1. 第1の受光面をもつ第1の半導体層を有する第1の光検出器と、
    第2の受光面をもつ第2の半導体層を有する第2の光検出器と、
    前記第1の半導体層の第1の受光面および前記第2の半導体層の第2の受光面のそれぞれに配置され、光を透過する基板と、
    を備え、
    前記第1の半導体層の厚さと前記第2の半導体層の厚さが異なる光検出装置。
  2. 前記光の波長が750nm以上1000nm以下である場合、前記第1の半導体層の厚さと前記第2の半導体層の厚さの差が10nm以上10μm以下である請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記第1の半導体層の厚さと前記第2の半導体層の厚さの差が10nm以上140nm以下である請求項2に記載の光検出装置。
  4. 前記第1の半導体層の前記第1の受光面とは反対側に設けられ、前記第1の半導体層の前記第1の受光面から入射した前記光を反射する第1の反射材をさらに備える請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の光検出装置。
  5. 前記第2の半導体層の前記第2の受光面とは反対側に設けられ、前記第2の半導体層の前記第2の受光面から入射した前記光を反射する第2の反射材をさらに備える請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の光検出装置。
  6. 第1の受光面をもつ第1の半導体層を有する第1の光検出器と、
    第2の受光面をもつ第2の半導体層を有する第2の光検出器と、
    前記第1の半導体層の前記第1の受光面および前記第2の半導体層の前記第2の受光面のそれぞれに配置され、光を透過する基板と、
    前記第1の半導体層の前記第1の受光面とは反対側に配置され、前記第1の半導体層の前記第1の受光面から入射した前記光を反射する第1の反射材と、
    前記第2の半導体層の前記第2の受光面とは反対側に配置され、前記第2の半導体層の前記第2の受光面から入射した前記光を反射する第2の反射材と、
    前記第1の半導体層と前記第1の反射材の間に配置された第1の光学調整層と、
    前記第2の半導体層と前記第2の反射材の間に配置された第2の光学調整層と、
    を備え、
    前記第1の光学調整層の厚さと前記第2の光学調整層の厚さが異なる光検出装置。
  7. 前記光の波長が750nm以上1000nm以下である場合、前記第1の光学調整層の厚さと前記第2の光学調整層の厚さの差が10nm以上10μm以下である請求項6に記載の光検出装置。
  8. 前記第1の光学調整層の厚さと前記第2の光学調整層の厚さの差が10nm以上330nm以下である請求項7に記載の光検出装置。
  9. 前記第1の光学調整層および前記第2の光学調整層のそれぞれは互いに異なる材料で構成される請求項6ないし請求項8のいずれか1項に記載の光検出装置。
  10. 前記第1の光学調整層は複数の層で構成され、前記第2の光学調整層は複数の層で構成される請求項6ないし請求項9のいずれか1項に記載の光検出装置。
  11. 前記第1の光検出器は第1のクエンチ抵抗を含み、前記第2の光検出器は第2のクエンチ抵抗を含み、前記第1のクエンチ抵抗と前記第2のクエンチ抵抗は接続される請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の光検出装置。
  12. 前記第1の半導体層は前記第1の受光面から前記第1の受光面がある側とは反対方向に向かってn+型半導体層、n−型半導体層、n+型半導体層、およびp型半導体層の順で構成される請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の光検出装置。
  13. 前記第1の半導体層は前記第1の受光面から前記第1の受光面がある側とは反対方向に向かってp+型半導体層、p−型半導体層、p+型半導体層、およびn型半導体層の順で構成される請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の光検出装置。
  14. 前記第2の半導体層は前記第2の受光面から前記第2の受光面がある側とは反対方向に向かってp+型半導体層、p−型半導体層、p+型半導体層、およびn型半導体層の順で構成される請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載の光検出装置。
  15. 前記第2の半導体層は前記第2の受光面から前記第2の受光面がある側とは反対方向に向かってn+型半導体層、n−型半導体層、n+型半導体層、およびp型半導体層の順で構成される請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載の光検出装置。
  16. 前記第1の半導体層および前記第2の半導体層はSiで構成される請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載の光検出装置。
  17. 前記第1の受光面の面積と前記第2の受光面の面積は異なっている請求項1ないし請求項16のいずれか1項に記載の光検出装置。
  18. 物体に光を照射する光源と、
    前記物体に反射された光を検出する請求項1ないし請求項17のいずれか1項に記載の光検出装置と、
    前記物体と前記光検出器の間の距離を計測する計測部と、
    を備えるライダー装置。
JP2016090427A 2016-04-28 2016-04-28 光検出装置およびライダー装置 Abandoned JP2017198579A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090427A JP2017198579A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 光検出装置およびライダー装置
US15/455,327 US20170315218A1 (en) 2016-04-28 2017-03-10 Photo detection device and lidar device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090427A JP2017198579A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 光検出装置およびライダー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017198579A true JP2017198579A (ja) 2017-11-02

Family

ID=60158280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016090427A Abandoned JP2017198579A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 光検出装置およびライダー装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170315218A1 (ja)
JP (1) JP2017198579A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156984A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社東芝 光検出素子
US11139326B2 (en) * 2017-09-15 2021-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Photodetector, photodetection device, laser imaging detection and ranging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170315218A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3896746B1 (en) Single-photon avalanche diode and manufacturing method, detector array, and image sensor
US20210273120A1 (en) Photodetectors, preparation methods for photodetectors, photodetector arrays, and photodetection terminals
JP6738129B2 (ja) 光検出器およびこれを用いたライダー装置
JP5973149B2 (ja) 光検出装置
US7256470B2 (en) Photodiode with controlled current leakage
US20170363722A1 (en) Photo detector, photo detection device, and lidar device
US10892295B2 (en) Germanium-modified, back-side illuminated optical sensor
US10139275B2 (en) Apparatus for spectrometrically capturing light with a photodiode which is monolithically integrated in the layer structure of a wavelength-selective filter
IT201800004622A1 (it) Fotorilevatore includente un fotodiodo a valanga operante in modalita' geiger e un resistore integrato e relativo metodo di fabbricazione
JP2912093B2 (ja) インジウム・アンチモン光検出器の基板の受光面を不活性化する方法及びインジウム・アンチモン光検出器
JP2017198579A (ja) 光検出装置およびライダー装置
US11189746B2 (en) Photodetector comprising dual cells with different thickness of interposing substrates, photodetection device, laser imaging detection and ranging apparatus and method of manufacturing a photodetector
US9786855B2 (en) Micro electro mechanical system (MEMS) based wide-band polymer photo-detector
JP2017190994A (ja) 光検出器およびライダー装置
US20170330982A1 (en) Photo detector, photo detection device, and lidar device
JP6862386B2 (ja) 光検出器、ライダー装置、及び光検出器の製造方法
WO2019218002A1 (en) A photodetector
JP5442648B2 (ja) 赤外線センサ
US20180372872A1 (en) Photodetector, method of manufacturing photodetector, and lidar apparatus
JPH0517492B2 (ja)
US20190088812A1 (en) Photodetection element, photodetector and laser imaging detection and ranging apparatus
EP2347444B1 (en) Wavelength selective electromagnetic radiation detector using pores as photonic crystal
JP2016174163A (ja) 光学フィルター
US20230084888A1 (en) Integrated photodetecting semiconductor optoelectronic component
CN115997292A (zh) 短波红外光焦平面阵列及其使用和制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190125

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190128