JP2017197896A - 抄紙用フェルト - Google Patents
抄紙用フェルト Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017197896A JP2017197896A JP2017056503A JP2017056503A JP2017197896A JP 2017197896 A JP2017197896 A JP 2017197896A JP 2017056503 A JP2017056503 A JP 2017056503A JP 2017056503 A JP2017056503 A JP 2017056503A JP 2017197896 A JP2017197896 A JP 2017197896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base fabric
- felt
- papermaking
- strip
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 367
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 19
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 11
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper (AREA)
Abstract
抄紙用フェルトの幅よりも狭い帯状体を、螺旋状に巻回することによって形成された基布を使用しても、基布やフェルトの製造時あるいはフェルトの使用時に皺入りや片寄りが発生しない抄紙用フェルトの基布および抄紙用フェルトを提供すること。
【解決手段】
抄紙用フェルトの基布について、抄紙用フェルトの幅よりも狭い帯状体を螺旋状に巻回することによって形成された巻回方向が異なる2つの基布と、抄紙用フェルトの機械方向に平行な複数の地経糸を有する少なくとも1つの基布を任意の順で積層配置する。
【選択図】 図1
Description
(2)前記第三基布の経糸方向強力が、前記第一基布の経糸方向強力または前記第二基布の経糸方向強力の10%以上である、(1)に記載の抄紙用フェルト。
(4)前記第三基布の経糸方向強力が、前記第一基布の経糸方向強力または前記第二基布の経糸方向強力の100%以上である、(1)から(3)のいずれか一つに記載の抄紙用フェルト。
(6)前記第一基布の帯状体及び前記第二基布の帯状体の幅寸法が、同一である、(1)から(5)のいずれか一つに記載の抄紙用フェルト。
(8)前記第一基布の帯状体及び前記第二基布の帯状体が、同一の織布である、(1)から(7)のいずれか一つに記載の抄紙用フェルト。
(11)前記第一基布の帯状体及び前記第二基布の帯状体及び前記第三基布の帯状体の幅寸法が、同一である、(9)または(10)に記載の抄紙用フェルト。
(13)前記第三基布の帯状体が、織布である、(9)から(12)のいずれか一つに記載の抄紙用フェルト。
(15)前記第三基布は、複数の地経糸、複数の地緯糸を有し、地緯糸の長さが抄紙用フェルトの幅寸法を規定するように、形成される基布である、(1)から(8)のいずれか一つに記載の抄紙用フェルト。
(17)前記第三基布が、基布の最上部に配置される、(1)から(15)のいずれか一つに記載の抄紙用フェルト。
(18)前記第三基布が、基布の最下部に配置される、(1)から(15)のいずれか一つに記載の抄紙用フェルト。
また、本明細書において別様に定義されない限り、本明細書で用いる全ての技術用語及び科学用語は、当業者が通常理解しているものと同じ意味を有する。本明細書中で参照する全ての特許、出願及び他の出版物(インターネットから入手可能な情報を含む)は、その全体を参照により本明細書に援用する。
経糸:ポリアミド6からなる1200dtexのモノフィラメント単糸
緯糸:ポリアミド6からなる1200dtexのモノフィラメント単糸
組織:経糸40本/5cm、緯糸40本/5cm、1/1平組織、帯状体幅100cm
経糸:ポリアミド6からなる330dtexのモノフィラメント単糸2本撚り合せたものを、3つ撚り合わせた、モノフィラメント撚糸
緯糸:ポリアミド6からなる1000dtexのモノフィラメント単糸
組織:経糸40本/5cm、緯糸40本/5cm、2/2綾組織、帯状体幅100cm
上記帯状体1をフェルト丈寸法が15.0mとなるように螺旋状に右巻きに巻回させながら、第一側縁部と第二側縁部をミシンで縫合した。基布1の巾寸法は650cmで準備した(フェルト巾寸法は、520cm)。
上記帯状体1をフェルト丈寸法が15.0mとなるように螺旋状に左巻きに巻回させながら、第一側縁部と第二側縁部をミシンで縫合した。基布2の巾寸法は650cmで準備した(フェルト巾寸法は、520cm)。
上記帯状体1の長さが15.0m(フェルト丈寸法が15.0m)となるように切断し、第一端縁と第二端縁を接合して得られる環状帯状体を準備し、これをCMDに7つ配置し、隣り合う環状帯状体の側縁同士をミシンで縫合した。その後、基布3の巾方向両端部を25cmずつ切断し、基布3の幅寸法を650cmとした(フェルト巾寸法は520cm)。
上記帯状体2をフェルト丈寸法が15.0mとなるように螺旋状に右巻きに巻回させながら、第一側縁部と第二側縁部をミシンで縫合した。基布3の巾寸法は650cmで準備した(フェルト巾寸法は、520cm)。
上記帯状体2をフェルト巾寸法が15.0mとなるように螺旋状に左巻きに巻回させながら、第一側縁部と第二側縁部をミシンで縫合した。基布4の幅寸法は650cmで準備した(フェルト巾寸法は、520cm)。
経糸:ポリアミド6からなる550dtexのモノフィラメント単糸
緯糸:ポリアミド6からなる500dtexのモノフィラメント単糸
組織:経糸60本/5cm、緯糸42本/5cm、1/1平組織
フェルト丈寸法が15.0m、巾寸法が650cmとなるように袋織製織で準備した(フェルト巾寸法は520cm)。
経糸:ポリアミド6からなる330dtexのモノフィラメント単糸2本撚り合せたものを、2つ撚り合わせたモノフィラメント撚糸
緯糸:ポリアミド6からなる330dtexのモノフィラメント単糸3本を撚り合わせたモノフィラメント撚糸
組織:経糸36本/5cm、緯糸40本/5cm、1/1平組織
フェルト丈寸法が15.0m、巾寸法が650cmとなるように袋織製織で準備した(フェルト巾寸法は520cm)。
<実施例1の基布>
湿紙面側から順に、基布1、基布3、基布2を積層配置し、3層構造基布を準備した。
<実施例2の基布>
湿紙面側から順に、基布6、基布1、基布2を積層配置し、3層構造基布を準備した。
<実施例3の基布>
湿紙面側から順に、基布6、基布4、基布5を積層配置し、3層構造基布を準備した。
<実施例4の基布>
湿紙面側から順に、基布7、基布1、基布2を積層配置し、3層構造基布を準備した。
<比較例1の基布>
湿紙面側から順に、基布1、基布2を積層配置し、2層構造基布を準備した。
<比較例2の基布>
湿紙面側から順に、基布1、基布2、基布2を積層配置し、3層構造基布を準備した。
Claims (19)
- 少なくとも、第一基布と第二基布と第三基布を有し、前記第一基布、前記第二基布、前記第三基布が任意の順序で積層された抄紙用フェルトの基布と少なくとも一層のバット層が一体化された抄紙用フェルトであって、
前記第一基布は、複数の地経糸、複数の地緯糸、地経糸方向に平行な第一側縁、地経糸方向に平行な第二側縁を有する抄紙用フェルトの幅よりも狭い幅の帯状体を、前記第一側縁及び前記第二側縁が隣接するように螺旋状に右巻きに巻回することによって、側縁同士を接合し形成される基布であり、
前記第二基布は、複数の地経糸、複数の地緯糸、地経糸方向に平行な第一側縁、地経糸方向に平行な第二側縁を有する抄紙用フェルトの幅よりも狭い幅の帯状体を、前記第一側縁及び前記第二側縁が隣接するように螺旋状に左巻きに巻回することによって、側縁同士を接合し形成される基布であり、
前記第三基布は、少なくとも、抄紙用フェルトの機械方向に平行な複数の地経糸を有する基布である、抄紙用フェルト。 - 前記第三基布の経糸方向強力が、前記第一基布の経糸方向強力または前記第二基布の経糸方向強力の10%以上である、請求項1に記載の抄紙用フェルト。
- 前記第三基布の経糸方向強力が、前記第一基布の経糸方向強力または前記第二基布の経糸方向強力の50%以上である、請求項1または2に記載の抄紙用フェルト。
- 前記第三基布の経糸方向強力が、前記第一基布の経糸方向強力または前記第二基布の経糸方向強力の100%以上である、請求項1から3のいずれか一項に記載の抄紙用フェルト。
- 前記第一基布の帯状体及び前記第二基布の帯状体の幅寸法が、50cm〜150cmである、請求項1から4のいずれか一項に記載の抄紙用フェルト。
- 前記第一基布の帯状体及び前記第二基布の帯状体の幅寸法が、同一である、請求項1から5のいずれか一項に記載の抄紙用フェルト。
- 前記第一基布の帯状体及び前記第二基布の帯状体が、同一の材質である、請求項1から6のいずれか一項に記載の抄紙用フェルト。
- 前記第一基布の帯状体及び前記第二基布の帯状体が、同一の織布である、請求項1から7のいずれか一項に記載の抄紙用フェルト。
- 前記第三基布は、複数の地経糸、複数の地緯糸、地緯糸方向に平行な第一端縁、地緯糸方向に平行な第二端縁、地経糸方向に平行な第一側縁、地経糸方向に平行な第二側縁を有する抄紙用フェルトの幅よりも狭い幅の帯状体を、前記第一端縁及び前記第二端縁が隣接するように、端縁同士を接合して得られるN以上(N≧2)の環状帯状体を機械横断方向に配置し、N−1番目の環状帯状体の前記第二側縁及びN番目の環状帯状体の前記第一側縁が隣接するように、側縁同士を接合し形成される基布である、請求項1から8のいずれか一項に記載の抄紙用フェルト。
- 前記第三基布の帯状体の幅寸法が、50cm〜500cmである、請求項9に記載の抄紙用フェルト。
- 前記第一基布の帯状体及び前記第二基布の帯状体及び前記第三基布の帯状体の幅寸法が、同一である、請求項9または10に記載の抄紙用フェルト。
- 前記第一基布の帯状体及び前記第二基布の帯状体及び前記第三基布の帯状体が、同一の材質である、請求項9から11のいずれか一項に記載の抄紙用フェルト。
- 前記第三基布の帯状体が、織布である、請求項9から12のいずれか一項に記載の抄紙用フェルト。
- 前記第一基布の帯状体及び前記第二基布の帯状体及び前記第三基布の帯状体が、同一の織布である、請求項9から13のいずれか一項に記載の抄紙用フェルト。
- 前記第三基布は、複数の地経糸、複数の地緯糸を有し、地緯糸の長さが抄紙用フェルトの幅寸法を規定するように、形成される基布である、請求項1から8のいずれか一項に記載の抄紙用フェルト。
- 前記第三基布が、前記第一基布と前記第二基布の間に配置される、請求項1から15のいずれか一項に記載の抄紙用フェルト。
- 前記第三基布が、基布の最上部に配置される、請求項1から15のいずれか一項に記載の抄紙用フェルト。
- 前記第三基布が、基布の最下部に配置される、請求項1から15のいずれか一項に記載の抄紙用フェルト。
- 第一基布と第二基布と第三基布と第四基布を有し、前記第一基布、前記第二基布、前記第三基布、前記第四基布が任意の順序で積層された抄紙用フェルトの基布と少なくとも一層のバット層が一体化された抄紙用フェルトであって、
前記第四基布は、少なくとも、抄紙用フェルトの機械方向に平行な複数の地経糸、または、抄紙用フェルトの機械横断方向に平行な複数の地緯糸を有する基布である、請求項1から15のいずれか一項に記載の抄紙用フェルト。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP17166503.7A EP3235949B1 (en) | 2016-04-21 | 2017-04-13 | Papermaking felt |
CN201710253798.4A CN107304527B (zh) | 2016-04-21 | 2017-04-18 | 抄纸用毛毡 |
US15/492,088 US10240293B2 (en) | 2016-04-21 | 2017-04-20 | Papermaking felt |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016096481 | 2016-04-21 | ||
JP2016096481 | 2016-04-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017197896A true JP2017197896A (ja) | 2017-11-02 |
JP6891015B2 JP6891015B2 (ja) | 2021-06-18 |
Family
ID=60237563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017056503A Active JP6891015B2 (ja) | 2016-04-21 | 2017-03-22 | 抄紙用フェルト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6891015B2 (ja) |
-
2017
- 2017-03-22 JP JP2017056503A patent/JP6891015B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6891015B2 (ja) | 2021-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8042577B2 (en) | Seam press fabric | |
JP7526939B2 (ja) | 抄紙用フェルトおよびその製造方法 | |
JP2004068168A (ja) | 工業用二層織物 | |
JP2005521807A (ja) | 積層多軸プレス布 | |
US8815055B2 (en) | Press felt for papermaking | |
EP3124694B1 (en) | Papermaking felt | |
US20090242159A1 (en) | Press felt and method for its production | |
RU2352701C2 (ru) | Нетканое полотно для бумагоделательной машины | |
JP2006508259A (ja) | 継目補強リングを有している機械上で継ぎ合せ可能な工業用布 | |
RU2461673C2 (ru) | Сушильная ткань | |
CN107304527B (zh) | 抄纸用毛毡 | |
JP2017197896A (ja) | 抄紙用フェルト | |
US11939723B2 (en) | Papermaking felt and method for manufacturing the same | |
JP6497678B2 (ja) | 抄紙用フェルト及びその製造方法 | |
JP2006504873A (ja) | 二層多軸に織られた布の結合強度を増加し且つ非一様性を最少にする方法及び同じくそれに従って生産される布 | |
CN109477299B (zh) | 用于制造纤维料幅的机器的网毯和用于制造该网毯的方法 | |
JP7080310B2 (ja) | ピンシームプレスフェルトおよびその製造方法 | |
JP2008063673A (ja) | 抄紙用フェルト | |
JP2024149199A (ja) | 抄紙用フェルト用基布、抄紙用フェルト及び抄紙用フェルトの製造方法 | |
JP2022016001A (ja) | 製紙用フェルト | |
JP2014077220A (ja) | 抄紙用フェルト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190311 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6891015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |