JP2017195583A - 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017195583A
JP2017195583A JP2016086547A JP2016086547A JP2017195583A JP 2017195583 A JP2017195583 A JP 2017195583A JP 2016086547 A JP2016086547 A JP 2016086547A JP 2016086547 A JP2016086547 A JP 2016086547A JP 2017195583 A JP2017195583 A JP 2017195583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
capacitance value
switch
input node
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016086547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195583A5 (ja
JP6719958B2 (ja
Inventor
宏政 坪井
Hiromasa Tsuboi
宏政 坪井
岳彦 曽田
Takehiko Soda
岳彦 曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016086547A priority Critical patent/JP6719958B2/ja
Priority to US15/490,228 priority patent/US10044961B2/en
Publication of JP2017195583A publication Critical patent/JP2017195583A/ja
Publication of JP2017195583A5 publication Critical patent/JP2017195583A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719958B2 publication Critical patent/JP6719958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】増幅トランジスタの入力ノードの容量値を切り替えるためにスイッチに供給される電位が変化しても、正しい画像を得る。【解決手段】駆動パルスpFDINCが供給されるスイッチに第1電位V1が供給されることで入力ノードの容量値が第1容量値となり、スイッチに第2電位V2が供給されることで入力ノードの容量値が第1容量値よりも小さな第2容量値となり、第2電位V2から第1電位V1になるまでの期間、もしくは第1電位V1から第2電位V2になるまでの期間のうち少なくとも一方の期間の一部で、スイッチに供給される電位が第1電位V1と第2電位V2との間の第3電位V3に保持される。【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置及び撮像装置の駆動方法に関する。
従来、画素から出力される信号のダイナミックレンジを拡大するために増幅トランジスタの入力ノード(以下、入力ノード)の容量値を切り替え可能となるように容量を設ける構成が知られている。たとえばスイッチにより容量を入力ノードに接続することで入力ノードの容量値は大きくなり、非接続とすることで容量値を小さくすることができる。容量値を大きくすることで入力ノードで取り扱うことが可能な電荷量を増やすことができる。また容量値を小さくすることで増幅トランジスタのゲインをあげることができる。
特許文献1には、容量の一部を構成する電極が容量値を切り替えるスイッチの役割を有しており、この電極に供給する電位を第1電位から第2電位へ切り替えることで入力ノードへの容量の電気的な接続状態、非接続状態を切り替えている。
特表2007−535199号公報
増幅トランジスタの入力ノードの容量値を切り替えるスイッチに供給される電位が切り替えられると、入力ノードの一部を構成する半導体領域とスイッチとの間に生じるカップリング容量によって、入力ノードの電位が変化する恐れがある。
入力ノードの電位が変化した後、所望の値に静定するまでの時間は、このカップリング容量の大きさによって決まる。カップリング容量の大きさは、各画素によってばらつきがあるため、複数の画素間で入力ノードの電位が静定するまでの時間にばらつきが生じる恐れがある。そうすると、仮に撮像面に対し一様な光が入射した場合でも、各画素からの信号が異なり正しい画像を得ることができない。
本発明は上記課題に鑑み、増幅トランジスタの入力ノードの容量値を切り替えるためにスイッチに供給される電位が変化しても、正しい画像を得ることを目的とする。
本発明の撮像装置は、光電変換部と、光電変換部で生じた電荷が入力される入力ノードを有する増幅トランジスタと、入力ノードの容量値を切り替えるスイッチと、を有する画素を複数有する撮像装置であって、スイッチに第1電位が供給されることで、入力ノードの容量値が第1容量値となり、スイッチに第2電位が供給されることで、入力ノードの容量値が第1容量値よりも小さな第2容量値となり、第2電位から第1電位になるまでの期間、もしくは第1電位から第2電位になるまでの期間のうち少なくとも一方の期間の一部で、スイッチに供給される電位が第1電位と第2電位との間の第3電位に保持されることを特徴とする。
本発明によれば、画素の増幅トランジスタの入力ノードの容量値を切り替えるスイッチに供給される電位が切り替わった際に生じる入力ノードの電位変化を抑制することが可能となる。
撮像装置のブロック図および画素の等価回路図 平面模式図および断面模式図 駆動パルス図 駆動パルス図 駆動パルス図
本実施形態では信号電荷と同導電型を第1導電型、信号電荷と逆導電型を第2導電型とする。以下の説明では、例として第1導電型の電荷を電子、第2導電型の電荷を正孔とし、各トランジスタをNMOSトランジスタとするが、これに限らず第1導電型の電荷を正孔、第2導電型の電荷を電子とし、各トランジスタをPMOSトランジスタとしてもよい。
(実施例1)
本実施例を図1〜3を用いて説明する。各図面において同じ符号が付されている部分は、同じ素子もしくは同じ領域を指す。
図1(a)に本実施例の撮像装置のブロック図を示す。撮像装置101は、画素部102、駆動パルス生成部103、垂直走査回路104、信号処理部105、出力部106を有している。
画素部102には、複数の画素100が配されている。複数の画素100は行列状に配されており、画素100において変換された電気信号を行ごとに順次出力する。
駆動パルス生成部103は駆動パルスを生成し、垂直走査回路104は駆動パルス生成部103からの制御パルスを受け、各画素に駆動パルスを供給する。信号処理部105は、少なくとも、複数の画素列から並列に出力された信号をシリアライズして出力部106に伝達する。更に信号処理部105は、各画素列に対応し、信号の増幅、AD変換等を行なう列回路を有していてもよい。
図1(b)に撮像装置101の画素部102の等価回路図を示す。ここでは例として4つの画素100が配されている構成を示した。各部材を識別するために添え字A、Bを用いて説明する。両者を区別しての説明が必要な場合には添え字を付して説明する。
画素100は複数の光電変換部(光電変換部201A、光電変換部201B)を有する。光電変換部201A、201Bでは入射光量に応じた電荷対を生成し、信号電荷(以下、電子)を蓄積する。光電変換部201A,201Bには、例えばフォトダイオードが用いられる。
転送トランジスタ202Aは光電変換部201Aで生じた電子をフローティングディフュージョン(以下、FD)203へ転送する。転送トランジスタ202Bは光電変換部201Bで生じた電子をFD203へ転送する。転送トランジスタ202A、転送トランジスタ202Bのゲートにはそれぞれ駆動パルスpTX1、pTX2が供給され、接続状態、非接続状態が切り換えられる。
FD203は、光電変換部201A、光電変換部201Bにより共有される。そしてFD203は、各々の転送トランジスタ202を介して光電変換部201Aおよび光電変換部201Bから転送された電子を保持する。
増幅トランジスタ205は、そのゲートがFD203に電気的に接続されており、FD203に転送された電子に基づく信号を増幅して出力する。より具体的にFD203に転送された電子は、その量に応じた電圧に変換され、その電圧に応じた電気信号は増幅トランジスタ205を介して画素外へ出力される。増幅トランジスタ205のドレインは電源電圧VDDが供給されている電源配線に接続され、ソースは出力ノードを構成する。増幅トランジスタ205は、不図示の電流源とともにソースフォロア回路を構成している。
リセットトランジスタ204は、増幅トランジスタ205の入力ノードの電圧を所定の電位にリセットする。リセットトランジスタ204のゲートには駆動パルスpRESが供給され、接続状態、非接続状態が切り換えられる。
選択トランジスタ206は、増幅トランジスタ205の出力ノードと信号線107との電気的な接続を制御する。選択トランジスタ206のドレインは、増幅トランジスタ205のソースに接続され、選択トランジスタ206のソースは信号線107に接続されている。選択トランジスタ206のゲートには駆動パルスpSELが供給され、接続状態、非接続状態が切り換えられる。
信号線107は、行列状に配された複数の画素の各画素列の画素100の増幅トランジスタ205の出力ノードと電気的な接続状態、非接続状態が切り換え可能に配されている。
本実施例の構成に代えて、選択トランジスタ206を増幅トランジスタ205のドレインと、電源電圧VDDが供給されている電源配線との間に設けてもよい。また、選択トランジスタ206を設けなくてもよい。その場合には増幅トランジスタ205の出力ノードと信号線107を接続し、増幅トランジスタ205のドレインもしくは入力ノードの電位を切り替える。これにより、増幅トランジスタ205の出力ノードと信号線107の電気的な接続状態とを切り替えてもよい。いずれの場合も、選択トランジスタ206は、増幅トランジスタ205の出力ノードと信号線107との電気的な接続状態、非接続状態を制御する。
容量208は、接続状態において増幅トランジスタ205の入力ノードの一部を構成し、非接続状態において入力ノードから分離される。これにより、増幅トランジスタ205の入力ノードの容量値を変更可能にしている。本例においては、容量208の接続状態、非接続状態の切り替えはスイッチ207によって制御される。したがって、スイッチ207に供給される電位によって、増幅トランジスタ205の入力ノードの容量値が切り替えられる。
スイッチ207には駆動パルスpFDINCが供給され、接続状態(オン状態)、非接続状態(オフ状態)が切り換えられる。すべてのスイッチ207は同時に接続状態、非接続状態が切り換えられてもよい。
容量208とスイッチ207は一部の構成を兼用してもよい。たとえば、容量208は、スイッチ207のゲート絶縁膜容量で構成することができる。またスイッチ207がMOSトランジスタである場合には、ソースを構成するN型半導体領域により構成されるPN接合容量および寄生容量で構成することができる。ただし、容量208とスイッチ207が兼用されずに独立の部材で構成されていてもよい。
増幅トランジスタ205の入力ノードは、少なくとも、FD203、増幅トランジスタ205のゲート電極及びこれらを電気的に接続する導電体を含んで構成される。
容量208を接続状態とした場合には、FD203の容量値が大きくなるため非接続状態に比して増幅トランジスタ205の入力ノードにおける電荷電圧変換効率を下げることが出来る。
したがって、増幅トランジスタ205の入力ノードに転送された電子が一定の場合、増幅トランジスタ205の入力ノードで電圧に変換された後の電圧振幅の大きさが、容量値を増大させない場合よりも小さくなる。そのため第1入射光量(高照度)の場合に信号線107の電圧が飽和することを抑制することができる。
対して、容量208を非接続状態とした場合には、FD203の容量値は増大しないため、接続状態に比して増幅トランジスタ205の入力ノードにおける電荷電圧変換効率を上げることができる。
したがって、増幅トランジスタ205の入力ノードに転送された信号電荷が一定の場合、増幅トランジスタ205の入力ノードで電圧に変換された後の電圧振幅の大きさが、容量値を増大した場合よりも大きくなる。そのため、第1入射光量より光量が少ない第2入射光量(低照度時)におけるシグナルノイズ比(S/N比)が向上する。
なお、一つの画素100に複数の光電変換部201および複数の転送トランジスタ202を配する構成を示したが単数でもよい。
次に図2に本実施例の撮像装置101の平面模式図、断面模式図を示す。ここで画素部102は例として4行2列の画素100を有している。
図2(a)において、図1(b)の光電変換部201A、光電変換部201B、FD203、および転送トランジスタ202を構成する半導体領域は第1活性領域320に配される。図1(b)のリセットトランジスタ204、増幅トランジスタ205、選択トランジスタ206、容量208を構成する半導体領域は第2活性領域321に配される。また、スイッチ207に含まれる電極は第2活性領域321の上に配される。
そして光電変換部201Aと光電変換部201Bには、一つのマイクロレンズ323を透過した光がそれぞれ入射する。なお、複数の光電変換部(光電変換部201A、201B)のみが平面視でマイクロレンズ323の下部に配された例を示したが、複数の光電変換部に加えて、一つの画素100の外縁の少なくとも一部がマイクロレンズ323の下部に配されていてもよい。
不図示であるが、マイクロレンズ323の下部にはそれぞれカラーフィルタが配されている。図2(a)において各活性領域を区画する部材として素子分離部300として絶縁分離部を配した例を用いて説明するが、素子分離部300としてPN接合分離部を配してもよい。
第1活性領域320には、N型半導体領域301A、N型半導体領域301B、N型半導体領域303が配されている。N型半導体領域301Aは光電変換部201Aの一部を構成する。N型半導体領域301Bは光電変換部201Bの一部を構成する。N型半導体領域303はFD203を構成する。
また、平面視で第1活性領域320Aの上には、転送トランジスタ202Aのゲート電極302Aと転送トランジスタ202Bのゲート電極302Bが配されている。そして、N型半導体領域301Aとゲート電極302AとN型半導体領域303が転送トランジスタ202Aを構成する。N型半導体領域301Bとゲート電極302BとN型半導体領域303とが転送トランジスタ202Bを構成する。
第2活性領域321には、N型半導体領域311、N型半導体領域310、N型半導体領域309、N型半導体領域312が配されている。そして、平面視で第2活性領域321の上にはゲート電極326、ゲート電極305、ゲート電極304、電極307が配されている。電極307の一部は、素子分離部300の上に配されている。なお、電極307は例えばポリシリコンによって形成される。
N型半導体領域311、ゲート電極326、N型半導体領域310は選択トランジスタ206を構成する。N型半導体領域310、ゲート電極305、N型半導体領域309は増幅トランジスタ205を構成する。N型半導体領域309、ゲート電極304、N型半導体領域312はリセットトランジスタ204を構成する。そして、電極307はスイッチ207に含まれる。
N型半導体領域303とN型半導体領域312とゲート電極305は電気的に接続されており、増幅トランジスタ205の入力ノードを構成する。
導電パターン306は、スイッチ207を構成する電極307に電気的に接続され、駆動パルスpFDINCを供給する駆動配線である。ウエルコンタクト領域324は、素子分離部300に囲まれている。
次に図2(b)を用いて図2(a)のA−B線に沿った断面模式図について説明する。図2(b)において、光電変換部201BはP型半導体領域313とN型半導体領域301Bとにより構成されるPN接合を有している。
FD203はN型半導体領域303により構成される。N型半導体領域303はその周辺に配されたP型半導体領域313と共にPN接合を構成し、このPN接合により構成される容量で、光電変換部201から転送された電子を保持する。
P型半導体領域313には、ウエルコンタクト領域324に配されたコンタクトプラグ325を介しての電圧供給配線327が接続され、この電圧供給配線327から基準電圧(例えば0V)が供給される。
N型半導体領域312と素子分離部300は、電極307を挟んで隣接して配されている。N型半導体領域312は、コンタクトプラグ331および配線334を介してFD203に電気的に接続される。また、電極307はコンタクトプラグ329を介して導電パターン306に電気的に接続される。なお素子分離部300の周囲にはP型半導体領域313よりも不純物濃度の高いP型半導体領域が配されてもよい。
図2(b)の例では、電極307の下部の半導体領域には、P型半導体領域313が配される。絶縁膜330を介して印加される電界によって、電極307の下部の活性領域の表面に配されたP型半導体領域313が反転して電荷蓄積領域となる表面型MOS容量を構成する。なお、電極307の下部の活性領域の表面にN型半導体領域を配して、埋め込み型のMOS容量としてもよい。また、電極307の下部の活性領域の表面にP型半導体領域313よりも不純物濃度の低いP型半導体領域を配してもよい。
電極307に導電パターン306を介して印加される駆動パルスpFDINCによって、P型半導体領域313が反転する状態と反転していない状態を切り替える。これによって、容量208の容量値の大きさを切り替えることができる。
なお、本実施例では電極307の一部が平面視で素子分離部300と重なるように配されているが、重ならなくてもよい。また、平面視で電極307と素子分離部300とのあいだにN型半導体領域が配されてもよい。N型半導体領域が配された場合には、N型半導体領域312と当該N型半導体領域が電極307を挟んで隣接して配される。当該N型半導体領域、電極307、N型半導体領域312はトランジスタを構成する。さらに当該N型半導体領域に電気的に接続するように容量を配してもよい。
ただし本実施例のようにN型半導体領域312(第1半導体領域)と素子分離部300は電極307を挟んで隣接して配したほうがよい。平面視で電極307と素子分離部300とのあいだにN型半導体領域が配された場合に比べて、FD203に容量208を接続した状態の信号の出力時に、当該半導体領域とN型半導体領域との間にサブスレッショルド電流が流れ、入力ノードの電位が変化することによって生じるノイズを抑制することが可能となる。
なお、平面視で電極307と素子分離部300とのあいだにP型半導体領域(第2半導体領域)を配してもよい。この場合には、平面視でN型半導体領域312、電極307、当該P型半導体領域、素子分離部300とがこの順に隣接して配される。そして当該P型半導体領域は絶縁膜330と界面を構成する。
次に図3において、複数の画素100に供給される駆動パルスの一例として画素部102に配されたN行目の画素行の画素100およびN+1行目の画素行の画素100に供給される駆動パルスを示す。図3はMフレーム目、M+1フレーム目における動作を示している。Mフレーム目はスイッチ207が非接続状態であり、増幅トランジスタの入力ノードの容量値が小さい状態である。M+1フレーム目はスイッチ207が非接続状態から接続状態へ切り替わり、増幅トランジスタの入力ノードの容量値が大きい状態である。ここでは、本実施例の特徴に直接関係する駆動パルスのみを説明する。
各トランジスタおよびスイッチ207はハイレベル(Hレベル)の電位の駆動パルスが供給されると接続状態になる。ローレベル(Lレベル)の駆動パルスが供給されると非接続状態となる。そしてミドルレベル(Mレベル)の電位は、Hレベルの電位とLレベルの電位との間の電位であり、Mレベルの電位の期間において駆動パルスが供給されたトランジスタは接続状態となっても非接続状態となってもよい。
第1電位V1はHレベルに相当する電位であり、第2電位V2はLレベルに相当する電位である。第3電位V3はMレベルに相当する電位であり、第1電位V1と第2電位V2の間の電位である。
また、電極307に供給される電位が各電位に保持された際の容量208の容量値の大きさは、第1電位V1に保持された際の第1容量値、第3電位V3に保持された際の第3容量値、第2電位V2に保持された際の第2容量値の順に大きい。
図3に本実施例の駆動パルスの一例を示す。駆動パルスpFDINCはスイッチ207に供給される駆動パルスを示す。
画素の電荷蓄積期間Tsは、光電変換部201(光電変換部201Aおよび光電変換部201B)に蓄積された電荷をリセットすることで開始する。そして光電変換部201(光電変換部201Aおよび光電変換部201B)に蓄積された電荷をFD203に転送することで終了する。
画素の信号の出力期間Topは、電荷蓄積期間であって且つリセットトランジスタ204が接続状態から非接続状態となった時に開始する。そして光電変換部201(光電変換部201Aおよび光電変換部201B)に蓄積された電荷に基づく信号を信号線107に出力することで終了する。
まずM+1フレーム目の動作から説明する。
時刻t0に、駆動パルスpRES(N)、pTX1(N)、pTX2(N)がLレベルからHレベルになり、N行目の画素100のFD203、光電変換部201A、光電変換部201Bがリセットされる。
時刻t1に、駆動パルスpRES(N)、pTX1(N)、pTX2(N)がHレベルからLレベルになる。これによりN行目の画素100の光電変換部201A、光電変換部201Bのリセットが終了し、N行目の画素100の光電変換部201A、光電変換部201Bの電荷蓄積期間が開始する。
時刻t2に、駆動パルスpFDINC(N)が第2電位V2から第3電位V3となる。これにより、容量208の容量値は、第2容量値から第3容量値となる。時刻t3に、駆動パルスpRES(N+1)、pTX1(N+1)、pTX2(N+1)がLレベルからHレベルになり、N+1行目の画素100のFD203、光電変換部201A、光電変換部201Bがリセットされる。
時刻t4に、駆動パルスpRES(N+1)、pTX1(N+1)、pTX2(N+1)がHレベルからLレベルになる。これによりN+1行目の画素100の光電変換部201A、光電変換部201Bのリセットが終了し、N+1行目の画素100の光電変換部201A、光電変換部201Bの電荷の蓄積が開始する。
時刻t5において、駆動パルスpSEL(N)がLレベルからHレベルになり、行が選択される。これにより増幅トランジスタ205の出力ノードと信号線107は電気的に接続した状態となる。また、駆動パルスpRES(N)がLレベルからHレベルとなる。さらに、駆動パルスpFDINC(N)が第3電位V3から第1電位V1となる。これにより容量208の容量値は第3容量値から第1容量値となる。
時刻t6において、駆動パルスpRES(N)がHレベルからLレベルとなり、FD203のリセットが完了する。時刻t6において画素の出力期間が開始する。
時刻t7において、駆動パルスpTX1がLレベルからHレベルになり、時刻t8においてHレベルからLレベルとなる。この動作により、期間t1−t8において光電変換部201Aで生じた電荷がFD203に転送される。
時刻t9において、駆動パルスpTX1,pTX2が、LレベルからHレベルになり、時刻t10においてHレベルからLレベルとなることで光電変換部201Aおよび光電変換部201Bの電荷蓄積期間が終了する。
この動作により期間t1−t10において光電変換部201Aと光電変換部201Bで生じた電荷がFD203に保持される。
そして時刻t11において、駆動パルスpRES(N)がLレベルからHレベルとなり、画素の出力期間Topが終了する。時刻t12において、駆動パルスpRES(N)がHレベルからLレベルとなり、FD203および容量208のリセットが完了する。駆動パルスpSEL(N)がHレベルからLレベルになり、N行の選択が終了する。駆動パルスpFDINC(N)が第1電位V1レベルから第3電位V3となる。これにより容量208の容量値は、第1容量値から第3容量値となる。
さらに駆動パルスpSEL(N+1)および駆動パルスpRES(N+1)がLレベルからHレベルになり、N+1行の選択が開始する。N+1行の画素の第1出力期間が開始する。N+1行目の駆動方法はN行の行選択期間における駆動と同一である。
Mフレーム目の動作は、M+1フレーム目の動作に比して、スイッチ207が非接続状態を維持している点が異なるのみである。
図3の期間t10−t11において、信号線107の電位を、容量208が増幅トランジスタ205の入力ノードに電気的に接続された状態における画素100の信号として出力する。この時に出力される信号は撮像用信号となる。なお、期間T11−T12において駆動パルスpRES(N)をHレベルとしたがLレベルのままでもよい。その場合には、当該信号の出力が終了した時に出力期間Topが終了する。
更に必要に応じて、期間t6−t7における信号線107の電位を信号として用いることで、画素100のノイズ信号を得ることが可能となる。このノイズ信号と前述の撮像用信号との差分を取ることでノイズを低減することが可能となる。
また、期間t8−t9において、信号線107の電位を容量208が増幅トランジスタ205の入力ノードに電気的に接続された状態における光電変換部201Aで生じた電荷に基づく信号と、期間t10−t11に出力した信号との差分処理を行う。これにより、光電変換部201Bの電荷に基づく信号を得ることができる。この時に得た、光電変換部201Aで生じた電荷に基づく信号と、光電変換部201Bの電荷に基づく信号とを撮像用以外の信号(例えば焦点検出用)として用いることができる。
なお、撮像用以外の信号を得る必要がない場合には、時刻t7において駆動パルスpTX1をLレベルからHレベルとしなくてよい。
期間t0−t5においてpRES(N)およびpSEL(N)は、必ずしもLレベルを保持しなくてもよい。また、期間t5−t12では、駆動パルスpSELをHレベルに保持したが、増幅トランジスタ205の入力ノードおよび容量208に保持した信号を図1(a)で示した信号処理部105に出力する期間だけHレベルとしてもよい。これらは他の画素行および他の実施例においても同様である。
時刻t2において駆動パルスpFDINC(N)が第2電位V2から第3電位V3となるが、時刻t1より前の時刻に第3電位V3となってもよい。電極307に供給される電位が第2電位V2から第1電位V1になる過程で第3電位V3に保持されればよい。
また、駆動パルスpFDINC(N)が第3電位V3から第1電位V1となる時刻を時刻t5としたが、電荷蓄積期間の開始から出力期間の開始まで(期間t1−t6)に第3電位V3から第1電位V1となればよい。
本実施例の構成によれば、一度に変化する電位の量が小さくなるため、入力ノードの電位の一時的な変化量が小さくなる。そのため複数の画素間で、入力ノードの電位が静定するまでの時間のばらつきが小さくなる。
さらに、本実施例のように画素の出力期間の開始の直前にリセットトランジスタを接続状態にすることで、各画素の入力電位が静定した時の電位をリセット電位に揃えることができる。これによりさらに画素ごとの入力ノードの電位のばらつきを抑制し、ノイズを低減することが可能となる。
なお、電荷蓄積期間において駆動パルスpFDINC(N)に供給される電位はなるべく低い電位となる方がよい。具体的には例えば第3電位V3から第1電位V1になるタイミングを選択トランジスタが接続状態となる時刻t5より前に行うよりも時刻t5に行う方がよい。これにより、次の各画素行の画素100の電荷蓄積期間中に電極307とP型半導体領域313もしくは素子分離部300の周辺に配されたP型半導体領域との間に生じる電界を抑制することができる。そしてホットキャリアを起因とするノイズを抑制することが可能となる。これらは以下の実施例においても同様である。
また本実施例においては第3電位V3に保持する構成としたが、第2電位V2から第1電位V1へ変化する際の単位時間当たりの電位変化量を小さくしても同様の効果を得ることができる。たとえば、リセットトランジスタのオン電位(接続状態とする電位)からオフ電位(非接続状態とする電位)、もしくはオフ電位からオン電位への単位時間当たりの変化量よりも、スイッチ207の第2電位V2から第1電位V1への単位時間あたりの変化量を小さくしてもよい。このような駆動パルスは、走査回路のバッファ回路に電流源を用いることで実現することができる。
Mフレーム目の時刻t13からM+1フレーム目のt0までの期間は、pFDINC(N)は第2電位V2に保持するのがよい。不要な入力ノードの電位変化を抑制することができるためである。
(実施例2)
図4を用いて、本実施例の撮像装置101の駆動パルスを説明する。本実施例において図1と図2の構成については実施例1と同様である。さらに駆動パルスpSEL,pRES、pTX1、pTX2については図3と同様の駆動であるため説明を省略する。
本実施例と実施例1との違いを説明する。実施例1ではFD203に容量208を非接続状態から接続状態とする際に、駆動パルスpFDINCの電位を第3電位V3に保持していた。実施例2ではFD203に容量208を接続状態から非接続状態とする際に、駆動パルスpFDINCの電位を第3電位V3に保持している。
まずM+1フレーム目の動作から説明する。
時刻t2に駆動パルスpFDINCは第1電位V1から第3電位V3となる。時刻T5において、第3電位V3が第2電位V2になる。時刻T12において、第2電位V2が第3電位V3となる。
本実施例の構成によれば、増幅トランジスタ205の入力ノードに容量を接続状態から非接続状態とする場合において、電極307に供給する電位を第1電位V1から第2電位V2に切り替える時に第3電位V3に保持している。
時刻t2において駆動パルスpFDINC(N)が第1電位V1から第3電位V3となるが、時刻t1より前の時刻に第3電位V3となってもよい。第1電位V1から第2電位V2になるまでに第3電位V3に保持していればよい。また、駆動パルスpFDINC(N)が第3電位V3から第2電位V2となる時刻を時刻t5としたが、電荷蓄積期間の開始から出力期間の開始まで(期間t1−t6)に第3電位V3から第2電位V2となればよい。また時刻t12以降に駆動パルスpFDINCを第2電位V2のままにしてもよいし、第2電位V2から第3電位V3にしてもよい。
Mフレーム目の動作は、M+1フレーム目の動作に比して、スイッチ207が接続状態を維持している点が異なる。ただし、Mフレーム目の期間t0−t12において、駆動パルスpFDINCは第1電位V1としたが、少なくとも時刻t5以降において第1電位V1であればよい。期間t1−t5においては第1電位V1よりも第2電位V2としたほうがよい。電荷蓄積期間中に電極307とP型半導体領域313もしくは素子分離部300の周辺に配されたP型半導体領域との間に生じる電界を抑制することができる。そしてホットキャリアを起因とするノイズを抑制することが可能となる。
本実施例によれば、電極307に供給する電位を第1電位V1から第2電位V2に切り替える場合に比べて、電極307とN型半導体領域312との間の電位差が小さくなり、入力ノードの電位の一時的な変化量が小さくなる。このような構成においても実施例1と同様の効果を得ることが可能である。
なお本実施例においても、第1電位V1から第2電位V2へ変化する際の単位時間当たりの電位変化量を小さくしても同様の効果を得ることができる。
(実施例3)
図5を用いて、本実施例の撮像装置101の駆動パルスを説明する。本実施例において図1と図2の構成については実施例1と同様である。さらに駆動パルスpSEL、pRES、pTX1、pTX2については図3と同様の駆動であるため説明を省略する。
本実施例は、駆動パルスpFDINCを接続状態から非接続状態とする際及び非接続状態から接続状態へする際に第3電位V3に保持する点で実施例1および実施例2と異なる。
まずMフレーム目について説明する。時刻t2に駆動パルスpFDINC(N)は、第1電位V1から第3電位V3となる。時刻t5に駆動パルスpFDINC(N)は、第3電位V3から第2電位V2となる。
ここでは、増幅トランジスタ205の入力ノードに容量208を接続状態から非接続状態とする場合において、電極307に供給する電位を第1電位V1から第2電位V2に切り替える時に第3電位V3に保持している。
時刻t2において駆動パルスpFDINC(N)が第1電位V1から第3電位V3となるが、時刻t1より前の時刻に第3電位V3となってもよい。第1電位V1から第2電位V2になるまでに第3電位V3に保持していればよい。また、駆動パルスpFDINC(N)が第3電位V3から第2電位V2となる時刻を時刻t5としたが、電荷蓄積期間の開始から出力期間の開始まで(期間t1−t6)に第3電位V3から第2電位V2となればよい。また時刻t12以降も駆動パルスpFDINCは第2電位V2のままとなる。
次にM+1フレーム目について説明する。時刻t2に、駆動パルスpFDINC(N)は、第2電位V2から第3電位V3となる。時刻t5において、駆動パルスpFDINC(N)は、第3電位V3から第1電位V1となる。
ここでは、増幅トランジスタ205の入力ノードに容量を非接続状態から接続状態とする場合において、電極307に供給する電位を第2電位V2から第1電位V1に切り替える時に第3電位に保持している。
時刻t2において駆動パルスpFDINC(N)が第2電位V2から第3電位V3となるが、時刻t1より前の時刻に第3電位V3となってもよい。第2電位V2から第1電位V1になるまでに第3電位V3に保持していればよい。また、駆動パルスpFDINC(N)が第3電位V3から第1電位V1となる時刻を時刻t5としたが、電荷蓄積期間の開始から出力期間の開始まで(期間t1−t6)に第3電位V3から第1電位V1となればよい。
なお時刻t12以降において、駆動パルスpFDINC(N)は、第1電位V1から第3電位V3もしくは第2電位V2となってもよい。
本実施例によれば、あるフレームで電極307に供給する電位を第1電位V1から第2電位V2に切り替えた後に、連続するフレームにおいて第2電位V2から第1電位V1に切り替える場合に、どちらのフレームにおいても入力ノードの電位の一時的な変化量が小さくなる。このような構成においても実施例1と同様の効果を得ることが可能である。
なお本実施例においても、第2電位V2から第1電位V1へ変化する際の単位時間当たりの電位変化量を小さくしても同様の効果を得ることができる。また、第1電位V1から第2電位V2へ変化する際の単位時間当たりの電位変化量を小さくしても同様の効果を得ることができる。
100 画素
107 信号線
201 光電変換部
203 フローティングディフュージョン
205 増幅トランジスタ
208 容量
210 バッファ
307 電極

Claims (17)

  1. 光電変換部と、
    前記光電変換部で生じた電荷が入力される入力ノードを有する増幅トランジスタと、
    前記入力ノードの容量値を切り替えるスイッチと、を有する画素を複数有する撮像装置であって、
    前記スイッチに第1電位が供給されることで、前記入力ノードの容量値が第1容量値となり、
    前記スイッチに第2電位が供給されることで、前記入力ノードの容量値が前記第1容量値よりも小さな第2容量値となり、
    前記第2電位から前記第1電位になるまでの期間、もしくは前記第1電位から前記第2電位になるまでの期間のうち少なくとも一方の期間の一部で、前記スイッチに供給される電位が前記第1電位と前記第2電位との間の第3電位に保持されることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画素の電荷蓄積期間は、前記光電変換部に蓄積された電荷をリセットすることで開始し、前記光電変換部に蓄積された電荷を前記増幅トランジスタの入力ノードに転送することで終了し、
    前記画素の出力期間は、前記電荷蓄積期間において前記増幅トランジスタの入力ノードをリセットすることで開始し、前記電荷蓄積期間に前記光電変換部に生じた電荷に基づく信号を信号線に出力することで終了し、
    前記電荷蓄積期間の開始から前記出力期間の開始までに、前記スイッチに供給される電位が前記第3電位から前記第1電位になることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記増幅トランジスタと信号線との電気的な接続状態、非接続状態を切り替える選択トランジスタを有し、
    前記出力期間の開始より前に前記選択トランジスタが非接続状態から接続状態になり、
    前記電荷蓄積期間の開始から前記選択トランジスタが非接続状態から接続状態なるまでに、前記スイッチに供給される電位が前記第3電位から前記第1電位になることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記増幅トランジスタと信号線との電気的な接続状態、非接続状態を切り替える選択トランジスタを有し、
    前記出力期間の開始より前に前記選択トランジスタが非接続状態から接続状態になり、
    前記選択トランジスタが非接続状態から接続状態となった時から、前記出力期間が開始するまでに、前記スイッチに供給される電位が前記第3電位から前記第1電位になることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記出力期間が終了してから、前記スイッチに供給される電位を前記第1電位から前記第2電位、または前記第1電位から前記第3電位にすることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記画素の電荷蓄積期間は、前記光電変換部に蓄積された電荷をリセットすることで開始し、前記光電変換部に蓄積された電荷を前記増幅トランジスタの入力ノードに転送することで終了し、
    前記画素の出力期間は、前記電荷蓄積期間において前記増幅トランジスタの入力ノードをリセットすることで開始し、前記電荷蓄積期間に前記光電変換部に生じた電荷に基づく信号を信号線に出力することで終了し、
    前記電荷蓄積期間の開始から前記出力期間の開始までに、前記スイッチに供給される電位が前記第3電位から前記第2電位になることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記増幅トランジスタと信号線との電気的な接続状態、非接続状態を切り替える選択トランジスタを有し、
    前記出力期間の開始より前に前記選択トランジスタが非接続状態から接続状態になり、
    前記電荷蓄積期間の開始から前記選択トランジスタが非接続状態から接続状態なるまでに、前記スイッチに供給される電位が前記第3電位から前記第2電位になることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記増幅トランジスタと信号線との電気的な接続状態、非接続状態を切り替える選択トランジスタを有し、
    前記出力期間の開始より前に前記選択トランジスタが非接続状態から接続状態になり、
    前記選択トランジスタが非接続状態から接続状態となった時から、前記出力期間が開始するまでに、前記スイッチに供給される電位が前記第3電位から前記第2電位になることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  9. 前記出力期間が終了してから、前記スイッチに供給される電位を前記第2電位に維持することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記容量は表面型MOS容量または、埋め込み型MOS容量であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 素子分離部によって区画された活性領域を有し、
    前記活性領域には、信号電荷を保持し、前記増幅トランジスタの入力ノードの一部を構成する第1半導体領域が配され、
    前記活性領域の上には前記スイッチを構成する電極が配され、
    平面視で前記第1半導体領域と前記素子分離部とが前記電極を挟んで隣接していることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 素子分離部によって区画された活性領域を有し、
    前記活性領域には、信号電荷を保持し、前記増幅トランジスタの入力ノードの一部を構成する第1半導体領域と、前記第1半導体領域とは反対導電型の第2半導体領域とが配され、
    前記活性領域は、表面が絶縁膜と界面を構成し、
    前記活性領域の上には、前記スイッチを構成する電極が配され、
    前記第1半導体領域、前記電極、前記第2半導体領域、前記素子分離部が平面視においてこの順に隣接して配されており、
    前記第2半導体領域と、前記絶縁膜とが界面を構成していることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記素子分離部は、絶縁分離部であることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記複数の画素の各々が、
    一つのマイクロレンズと、
    前記一つのマイクロレンズを透過する光に基づく電荷を生成する複数の光電変換部と有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 光電変換部と、
    前記光電変換部で生じた電荷が入力される入力ノードを有する増幅トランジスタと、
    前記入力ノードの容量値を切り替えるスイッチと、
    前記入力ノードの電位をリセットするリセットトランジスタと、を有する画素を複数有する撮像装置であって、
    前記スイッチに第1電位が供給されることで、前記入力ノードの容量値が第1容量値となり、
    前記スイッチに第2電位が供給されることで、前記入力ノードの容量値が前記第1容量値よりも小さな第2容量値となり、
    前記第2電位から前記第1電位になるまでの単位時間当たりの電位変化量、もしくは前記第1電位から前記第2電位になるまでの単位時間当たりの電位変化量のうち少なくとも一方の単位時間当たりの電位変化量が、前記リセットトランジスタのゲートに供給されるオン電位からオフ電位への単位時間当たりの電位変化量に比べて小さいことを特徴とする撮像装置。
  16. 光電変換部と、
    前記光電変換部で生じた電荷が入力される入力ノードを有する増幅トランジスタと、
    前記入力ノードの容量値を切り替えるスイッチと、を有する画素を複数有する撮像装置の駆動方法であって、
    前記スイッチに第1電位を供給することで、前記入力ノードの容量値が第1容量値となり、
    前記スイッチに第2電位を供給することで、前記入力ノードの容量値が前記第1容量値よりも小さな第2容量値となり、
    前記第2電位から前記第1電位になるまでの期間、もしくは前記第1電位から前記第2電位になるまでの期間のうち少なくとも一方の期間の一部で、前記スイッチに供給される電位を前記第1電位と前記第2電位との間の第3電位に保持することを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  17. 光電変換部と、
    前記光電変換部で生じた電荷が入力される入力ノードを有する増幅トランジスタと、
    前記入力ノードの容量値を切り替えるスイッチと、
    前記入力ノードの電位をリセットするリセットトランジスタと、を有する画素を複数有する撮像装置の駆動方法であって、
    前記スイッチに第1電位が供給されることで、前記入力ノードの容量値が第1容量値となり、
    前記スイッチに第2電位が供給されることで、前記入力ノードの容量値が前記第1容量値よりも小さな第2容量値となり、
    前記第2電位から前記第1電位になるまでの単位時間当たりの電位変化量、もしくは前記第1電位から前記第2電位になるまでの単位時間当たりの電位変化量のうち少なくとも一方の単位時間当たりの電位変化量が、前記リセットトランジスタのゲートに供給されるオン電位からオフ電位への単位時間当たりの電位変化量に比べて小さいことを特徴とする撮像装置の駆動方法。
JP2016086547A 2016-04-22 2016-04-22 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 Active JP6719958B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086547A JP6719958B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
US15/490,228 US10044961B2 (en) 2016-04-22 2017-04-18 Image pickup device, image pickup system, and moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086547A JP6719958B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 撮像装置及び撮像装置の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017195583A true JP2017195583A (ja) 2017-10-26
JP2017195583A5 JP2017195583A5 (ja) 2020-02-13
JP6719958B2 JP6719958B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60090469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086547A Active JP6719958B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 撮像装置及び撮像装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10044961B2 (ja)
JP (1) JP6719958B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11025848B2 (en) 2018-08-31 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, moving body, and stackable semiconductor device
JP6825164B1 (ja) * 2019-03-01 2021-02-03 株式会社ブルックマンテクノロジ 距離画像撮像装置および距離画像撮像装置による距離画像撮像方法
JP7504623B2 (ja) 2020-02-28 2024-06-24 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078746B2 (en) 2003-07-15 2006-07-18 Micron Technology, Inc. Image sensor with floating diffusion gate capacitor
JP4161855B2 (ja) * 2003-09-10 2008-10-08 ソニー株式会社 固体撮像装置、駆動制御方法及び駆動制御装置
CN102044548B (zh) * 2009-10-20 2013-01-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos图像传感器
US9787923B2 (en) * 2014-01-13 2017-10-10 Intrinsix Corporation Correlated double sampled (CDS) pixel sense amplifier
JP6459025B2 (ja) * 2014-07-07 2019-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6719958B2 (ja) 2020-07-08
US20170310914A1 (en) 2017-10-26
US10044961B2 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406912B2 (ja) 撮像装置並びにその駆動方法
US9241117B2 (en) Image pickup apparatus
US8817151B2 (en) Solid-state imaging device and method for solid-state imaging device for transferring charge from a photoelectric conversion portion to a floating diffusion
KR102492853B1 (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
US9948877B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system having first and second metal members arranged in different directions
JP6555890B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP5813047B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム。
JP6238558B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム。
US8823069B2 (en) Solid-state imaging device, drive method of solid-state imaging device, and imaging apparatus
JP5924924B2 (ja) 電子回路
CN109155831B (zh) 固体摄像装置和摄像设备
JP6719958B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JPWO2016103478A1 (ja) 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム
US9807329B2 (en) Imaging device and imaging system
JP2005065069A (ja) 固体撮像装置
CN107046626B (zh) 摄像装置
US8520109B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
JP7059338B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP2015220577A (ja) 固体撮像装置
JP2017139498A (ja) 固体撮像装置、および電子機器
JP2016197644A (ja) 撮像装置
JP6682587B2 (ja) 撮像装置並びにその駆動方法
JP6796166B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP2013059010A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6719958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151