JP2017192594A - 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法 - Google Patents

内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017192594A
JP2017192594A JP2016085336A JP2016085336A JP2017192594A JP 2017192594 A JP2017192594 A JP 2017192594A JP 2016085336 A JP2016085336 A JP 2016085336A JP 2016085336 A JP2016085336 A JP 2016085336A JP 2017192594 A JP2017192594 A JP 2017192594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
image
unit
observation
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016085336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6533180B2 (ja
Inventor
麻依子 遠藤
Maiko ENDO
麻依子 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016085336A priority Critical patent/JP6533180B2/ja
Priority to PCT/JP2017/008425 priority patent/WO2017183324A1/ja
Priority to EP17785667.1A priority patent/EP3446618A4/en
Publication of JP2017192594A publication Critical patent/JP2017192594A/ja
Priority to US16/154,742 priority patent/US20190087970A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6533180B2 publication Critical patent/JP6533180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/044Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for absorption imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1032Determining colour for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/586Depth or shape recovery from multiple images from multiple light sources, e.g. photometric stereo
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】診断において注目する血管を観察しやすい内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法を提供することを目的とする。【解決手段】内視鏡システム10は、波長が異なる複数種類の照明光を発光可能な光源部20と、照明光を用いて撮影した観察対象の画像、または、照明光を用いて撮影した観察対象の画像を用いて生成した画像から血管を選択する血管選択部77と、血管選択部77が選択した血管の深さを推定する血管深さ推定部78と、血管深さ推定部が推定した血管の深さを用いて照明光の波長を変更する波長変更部79と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、波長が異なる複数種類の照明光を発光可能な光源を有する内視鏡システム及びそのプロセッサ装置、並びに、内視鏡システムの作動方法に関する。
医療分野においては、光源装置、内視鏡、及びプロセッサ装置を備える内視鏡システムを用いて診断することが一般的になっている。特に、近年では、観察対象を自然な色合いで観察する観察モードの他に、ごく狭い波長帯域を有する青色及び緑色の狭帯域光等のいわゆる特殊光を照明光に使用することで血管等を観察しやすくする観察モードを有する内視鏡システムも普及している。
また、医療分野における内視鏡システムの観察対象は生体内であって外光がないので、内視鏡は、先端部から光源装置が発生する照明光を照射し、その反射光等を用いて観察対象を撮影する。但し、内視鏡の先端部と観察対象との距離(以下、観察距離という)または向き(角度)等によって照度等が変化するので、照明光の光量を常に一定にしておくと、内視鏡を用いて撮影した画像(以下、撮影画像という)または撮影画像を用いて生成及び表示する観察用の画像(以下、観察画像という)が所望の明るさにならない場合がある。このため、内視鏡システムは、通常、撮影画像等の明るさを監視して照明光の光量を制御し、観察距離等によらず概ね一定の明るさで観察対象を撮影できるようにしている。
また、単純に照明光の光量を増減させるだけでなく、近年では、観察距離に応じて照明光の青色成分または緑色成分を増減し、所望の構造等を観察しやすい画像を得る内視鏡システムが知られている(特許文献1)。観察距離、反射光の光量、または観察部位等に応じて照明光の色調を変更する内視鏡システムも知られている(特許文献2)。波長帯域が狭い狭帯域光を使用する内視鏡システムにおいては、遠景での観察時に、青色または緑色の狭帯域光の半値幅を広げることにより光量不足を補うようにした内視鏡システムも知られている(特許文献3)。
特開2015−195844号公報 特開2014−014716号公報 特開2012−045266号公報
近年の内視鏡システムを用いた診断では、病変の種類等によっては、粘膜の表面等を基準とした特定の深さ方向の範囲(以下、特定深さという)にある血管に注目して診断を行う場合がある。しかし、従来の内視鏡システムにおいては、診断において注目する血管(以下、注目血管という)の深さによっては、他の血管(非注目血管)と分けて観察することが難しい。
例えば、照明光に特殊光を使用して血管等を強調する従来の内視鏡システムにおいては、強調する血管は特殊光の波長に起因して定まり、かつ、特殊光の波長は設定により予め定められている。このため、特殊光の波長に起因して、注目血管と他の血管とがともに強調される状況においては、他の血管と分けて、注目血管に注目することが難しい場合がある。また、観察距離等に基づいて照明光の色調等を変える従来の内視鏡システムにおいては、注目血管にかかわらず照明光の色調等を変えるので注目血管が観察し難い場合がある。
本発明は、注目血管を観察しやすい内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡システムは、波長が異なる複数種類の照明光を発光可能な光源部と、照明光を用いて撮影した観察対象の画像、または、照明光を用いて撮影した観察対象の画像を用いて生成した画像から血管を選択する血管選択部と、血管選択部が選択した血管の深さを推定する血管深さ推定部と、血管深さ推定部が推定した血管の深さを用いて照明光の波長を変更する波長変更部と、を備える。
波長変更部は、推定した血管の深さが浅いほど、照明光の波長を短波長に変更することが好ましい。
血管選択部は、観察対象の画像、または、照明光を用いて撮影した観察対象の画像を用いて生成した画像から選択し得る血管を太さ別に分類し、かつ、最も出現頻度が高い太さの血管を選択することが好ましい。
観察対象の画像、または、照明光を用いて撮影した観察対象の画像を用いて生成した画像から、観察対象を撮影した距離を表す観察距離を算出する観察距離算出部を備え、血管選択部は、観察距離を用いて選択する血管を決定することが好ましい。
血管選択部は、観察距離が短いほど相対的に浅い血管を選択することが好ましい。
血管選択部は、観察距離が短いほど相対的に細い血管を選択することが好ましい。
血管選択部に対して選択する血管を指定する指示を入力する入力部を備えることが好ましい。
入力部は、グラフィカルユーザインタフェースであることが好ましい。
使用する照明光の種類または組み合わせが異なる複数の観察モードを有し、血管選択部は、観察モードごとに予め定めた血管を選択することが好ましい。
血管深さ推定部は、データベースを用いて血管選択部が選択した血管の深さを推定することが好ましい。
血管深さ推定部は、血管選択部が選択した血管のコントラスト、明るさ、または、色を用いて、血管選択部が選択した血管の深さを推定することが好ましい。
各々波長が異なる照明光を用い、かつ、各々異なるタイミングで観察対象を撮影して得た複数の観察対象の画像を取得する画像取得部を備え、血管選択部は、複数の観察対象の画像のうち1または複数を用いて血管を選択し、かつ、血管深さ推定部は、複数の観察対象の画像のうち1または複数を用いて血管選択部が選択した血管の深さを推定することが好ましい。
本発明のプロセッサ装置は、照明光を用いて撮影した観察対象の画像、または、照明光を用いて撮影した観察対象の画像を用いて生成した画像から血管を選択する血管選択部と、血管選択部が選択した血管の深さを推定する血管深さ推定部と、血管深さ推定部が推定した血管の深さを用いて照明光の波長を変更する波長変更部と、を備える。
本発明の内視鏡システムの作動方法は、波長が異なる複数種類の照明光を発光可能な光源部を有する内視鏡システムの作動方法において、照明光を用いて撮影した観察対象の画像、または、照明光を用いて撮影した観察対象の画像を用いて生成した画像から、血管選択部が血管を選択するステップと、血管深さ推定部が、血管選択部が選択した血管の深さを推定するステップと、波長変更部が、血管深さ推定部が推定した血管の深さを用いて、照明光の波長を変更するステップと、を備える。
本発明の内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法は、観察対象の画像、または、照明光を用いて撮影した観察対象の画像を用いて生成した画像から選択した血管の深さを用いて照明光の波長を変更するので、注目血管を観察しやすい。
内視鏡システムの外観図である。 内視鏡システムのブロック図である。 光源部のブロック図である。 特殊処理部のブロック図である。 照明光の波長と、血管の深さ及びコントラストの関係を示すグラフである。 照明光の波長と、血管の深さ及びコントラストの関係を示すグラフである。 特殊観察モードのフローチャートである。 照明光の波長を変更する前の血管強調画像を表示するモニタである。 照明光の波長を変更した後の血管強調画像を表示するモニタである。 第2実施形態の特殊処理部のブロック図である。 血管の太さに対する出現頻度を表すグラフである。 第3実施形態の特殊処理部のブロック図である。 データベースを用いて血管の深さを推定する場合のブロック図である。 カプセル内視鏡の概略図である。
[第1実施形態]
図1に示すように、内視鏡システム10は、観察対象を撮影する内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、表示部であるモニタ18と、コンソール19と、を有する。内視鏡12は、光源装置14と光学的に接続するとともに、プロセッサ装置16に電気的に接続する。内視鏡12は、被検体内に挿入する挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられた湾曲部12cと、先端部12dとを有している。操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより、湾曲部12cが湾曲する。湾曲部12cが湾曲した結果、先端部12dが所望の方向に向く。なお、先端部12dには、観察対象に向けて空気または水等を噴射する噴射口(図示しない)が設けられている。
また、操作部12bには、アングルノブ12eの他、モード切り替えスイッチ13a、ズーム操作部13bが設けられている。モード切り替えスイッチ13aは、観察モードの切り替え操作に用いる。内視鏡システム10は、通常観察モードと特殊観察モードを有する。通常観察モードは、照明光に白色光を用いて観察対象を撮影して得る撮影画像を用いて、自然な色合いの観察画像(以下、通常観察画像という)をモニタ18に表示する観察モードである。
特殊観察モードは、通常観察画像とは血管等のコントラストもしくは色等が異なる観察画像を生成及び表示する観察モード、または、通常観察画像からは一見して知得することが容易でない生体に関する情報(以下、生体情報という)を算出及び表示する観察モードである。生体情報とは、例えば、酸素飽和度または血管の密度等の観察対象に関する数値的な情報である。
特殊観察モードは、特定の組織または構造のコントラスト、明るさ、または色等(以下、コントラスト等という)が通常観察画像とは異なる観察画像(以下、特殊観察画像という)を生成及び表示する観察モードである。特殊観察モードにおいては、通常観察画像に対してコントラスト等を変える特定の組織または構造に合わせて、1または複数の照明光を使用する。もちろん、診断において注目する特定の組織または構造によっては、特殊観察モードにおいても照明光に白色光を使用する場合がある。
本実施形態の特殊観察モードにおいては、互いに波長が異なる2種類の照明光を用いて観察対象を撮影して、少なくとも2枚の撮影画像を取得する。そして、これら2枚の撮影画像を用いて、特定深さの血管を強調した特殊観察画像(以下、血管強調画像という。図8及び図9参照)を生成及び表示する。強調とは、特定深さの血管が、他の深さの血管、粘膜、粘膜表面の構造、またはその他粘膜下にある組織もしくは構造(以下、他の血管等という)に対して、コントラスト等に違いがあり、特定深さの血管が他の血管等と区別できる状態にすることをいう。したがって、強調には、特定深さの血管のコントラスト等を直接的に調整することのみならず、他の血管等のコントラスト等を抑制した結果、相対的に特定深さの血管が他の血管等と区別できる状態にすることを含む。
プロセッサ装置16は、モニタ18及びコンソール19と電気的に接続する。モニタ18は、各観察モードの観察画像と、必要に応じて観察対象に付帯する画像情報等を出力表示する。コンソール19は、機能設定等の入力操作を受け付けるユーザインタフェースとして機能する入力部84(図2参照)の1つである。なお、プロセッサ装置16には、画像や画像情報等を記録する外付けの記録部(図示省略)を接続してもよい。
図2に示すように、光源装置14は、波長が異なる複数種類の照明光を発光可能な光源部20と、光源部20の駆動を制御する光源制御部22と、を備える。
光源部20は、例えば、青色光を発光する1または複数の青色光源と、緑色光を発光する1または複数の緑色光源と、赤色光を発光する1または複数の赤色光源と、を有する。本実施形態においては、図3に示すように、光源部20は、複数の青色光源「B1」,「B2」,「B3」,…,「Bp」を有する青色光源部20Bと、複数の緑色光源「G1」,「G2」,「G3」,…,「Gq」を有する緑色光源部20Gと、複数の赤色光源「R1」,「R2」,「R3」,…,「Rr」を有する赤色光源部20Rと、を備える。青色光源部20Bの各青色光源、緑色光源部20Gの各緑色光源、及び赤色光源部20Rの各赤色光源は、例えば、LED(Light Emitting Diode)等の半導体光源であり、光量及び発光タイミング等を各々独立に制御可能である。
青色光源部20Bが有する各青色光源の波長は各々異なり、例えば、各青色光源の波長は、B1<B2<B3<…<Bpである。緑色光源部20Gが有する各緑色光源及び赤色光源部20Rが有する各赤色光源も同様である。すなわち、本実施形態においては、各緑色光源の波長はG1<G2<G3<…<Gqであり、かつ、各赤色光源の波長はR1<R2<R3<…<Rrである。光源の波長帯域とは、光源が発光する光の最短波長から最長波長までの範囲をいい、「波長が異なる」とは、波長帯域内で発光量が最大となるピーク波長、波長帯域の中心である中心波長、波長帯域の最短波長と最長波長の平均である平均波長、または、最短波長もしくは最長波長(以下、中心波長等という)のいずれか1以上が異なることをいう。
また、波長が短い(または長い)とは、中心波長等のうち同じ基準において比較した際に、比較対象よりも波長が短い(または長い)ことをいう。なお、必要に応じて、上記青色光源部20Bが有する青色光源には、紫色光を発光する紫色光源、紫外光を発光する紫外光源を含む場合があり、上記赤色光源部20Rが有する赤色光源には、赤外線を発光する赤外光源を含む場合がある。
光源部20は、上記各色の光源の発光量及び発光タイミングを制御することにより、全体として波長が異なる複数種類の照明光を発光する。例えば、光源部20は、青色光源部20Bの各青色光源のうち1以上の青色光源、緑色光源部20Gの各緑色光源のうち1以上の緑色光源、及び、赤色光源部20Rの各赤色光源のうち1以上の赤色光源を点灯することにより、通常観察モードで照明光として使用する白色光を発光する。また、光源部20は、本実施形態の特殊観察モードにおいては、青色光源部20B、緑色光源部20G、及び赤色光源部20Rの各光源から2つの光源を選択し、または、互いに異なる2パターンの光源の組み合わせを選択し、イメージセンサ48の撮影のタイミング(以下、撮影フレームという)に合わせて、これらを交互に発光する。すなわち、光源部20は、特殊観察モードにおいては、白色光とは波長が異なり、かつ、互いに波長が異なる2種類の照明光を撮影フレームに合わせて交互に発光する。特殊観察モードにおいて使用する照明光は、例えば、青色光源B1が発光する青色光(以下、B1光という)、青色光源B2が発光する青色光(以下、B2光という)、及び、青色光源B3が発光する青色光(以下、B3光という)等であり、注目血管の深さに応じてこれらのうちから2種類を選択して使用する。また、注目血管の深さに応じて任意に組み合わせの変更が可能となっている。
なお、光源部20は、図示しないミラーまたはプリズム等(波長帯域の一部成分を透過または反射するダイクロイックミラーまたはダイクロイックプリズムを含む)を用いて各光源が発する光を混合する。また、本実施形態の光源部20の構成は例であり、光源部20は、波長が異なる複数種類の照明光を発光可能であれば、上記の他にも任意の構成を取り得る。例えば、光源部20には、キセノンランプ等のランプ、LD(Laser Diode)、蛍光体、または波長帯域を制限する光学フィルタ等を、必要に応じて任意に組み合わせて使用することができる。また、上記青色光源、緑色光源、及び赤色光源に限らず、白色LED等の白色光を発光する白色光源、青色光源と緑色光源の中間の色の光を発光する光源、または、緑色光源と赤色光源の中間の色を発光する光源等を用いて光源部20を構成することができる。
光源制御部22は、例えば、光源部20を構成する各光源の発光タイミング及び発光量を、観察モードに応じて、かつ、イメージセンサ48の撮影フレームに合わせてそれぞれ独立に制御する。この光源制御部22の制御により、光源部20は、通常観察モード及び特殊観察モードにおいて使用する各照明光を発光する。
光源部20が発光した照明光は、ライトガイド41に入射する。ライトガイド41は、内視鏡12及びユニバーサルコード内に内蔵されており、照明光を内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。ユニバーサルコードは、内視鏡12と光源装置14及びプロセッサ装置16とを接続するコードである。なお、ライトガイド41としては、マルチモードファイバを使用できる。一例として、コア径105μm、クラッド径125μm、外皮となる保護層を含めた径がφ0.3〜0.5mmの細径なファイバケーブルを使用できる。
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系30aと撮影光学系30bが設けられている。照明光学系30aは、照明レンズ45を有しており、この照明レンズ45を介して照明光が観察対象に照射される。撮影光学系30bは、対物レンズ46、ズームレンズ47、及びイメージセンサ48を有している。イメージセンサ48は、対物レンズ46及びズームレンズ47を介して、観察対象から戻る照明光の反射光等(反射光の他、散乱光、観察対象が発する蛍光、または、観察対象に投与等した薬剤に起因した蛍光等を含む)を用いて観察対象を撮影する。なお、ズームレンズ47は、ズーム操作部13bの操作をすることで移動し、イメージセンサ48を用いて撮影する観察対象を拡大または縮小する。
イメージセンサ48は、原色系のカラーセンサであり、青色カラーフィルタを有するB画素(青色画素)、緑色カラーフィルタを有するG画素(緑色画素)、及び、赤色カラーフィルタを有するR画素(赤色画素)の3種類の画素を備える。青色カラーフィルタは、主として青色光源部20Bの各青色光源が発光する青色光を透過する。緑色カラーフィルタは、主として緑色光源部20Gの各緑色光源が発光する緑色光を透過する。赤色カラーフィルタは、主として赤色光源部20Rの各赤色光源が発光する赤色光を透過する。
イメージセンサ48を用いて観察対象を撮影すると、最大で、B画素において撮影して得るB画像(青色画像)、G画素において撮像して得るG画像(緑色画像)、及び、R画素において撮影して得るR画像(赤色画像)の3種類の撮影画像を同時に得ることができる。通常観察モードの場合、使用する照明光は白色光であり、青色、緑色、及び赤色の成分を含むので、撮影フレーム毎に、B画像、G画像、及びR画像を得ることができる。
一方、本実施形態の特殊観察モードにおいては、使用する照明光の波長によって得られる撮影画像が異なる。例えば、照明光がB2光とB3光とで撮影フレーム毎に交互に切り替わる場合、実質的に、B2光を用いてB画素において観察対象を撮影した撮影画像(以下、B2画像という)と、B3光を用いてB画素において観察対象を撮影した撮影画像(以下、B3画像という)とが交互に得られる。同様に、照明光がB1光とB2光とで撮影フレームごとに交互に切り替わる場合、実質的に、B1光を用いてB画素において観察対象を撮影した撮影画像(以下、B1画像という)と、B2画像とが交互に得られる。
なお、イメージセンサ48としては、CCD(Charge Coupled Device)センサや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサを利用可能である。また、本実施形態のイメージセンサ48は、原色系のカラーセンサであるが、補色系のカラーセンサを用いることもできる。補色系のカラーセンサは、例えば、シアンカラーフィルタが設けられたシアン画素、マゼンタカラーフィルタが設けられたマゼンタ画素、イエローカラーフィルタが設けられたイエロー画素、及び、グリーンカラーフィルタが設けられたグリーン画素を有する。補色系カラーセンサを用いる場合に上記各色の画素から得る画像は、補色−原色色変換をすれば、B画像、G画像、及びR画像に変換できる。また、カラーセンサの代わりに、カラーフィルタを設けていないモノクロセンサをイメージセンサ48として使用できる。この場合、BGR等各色の照明光を用いて観察対象を順次撮影することにより、上記各色の画像を得ることができる。
プロセッサ装置16は、制御部52と、画像取得部54と、画像処理部61と、表示制御部66と、を有する。
制御部52は、モード切り替えスイッチ13aからモード切り替え信号の入力を受けて、光源制御部22及びイメージセンサ48に制御信号を入力することにより、観察モードを切り替える。この他、制御部52は、照明光の発光タイミングと撮影フレームの同期制御等の内視鏡システム10の統括的制御も行う。
画像取得部54は、イメージセンサ48から撮影画像を取得する。通常観察モードの場合、画像取得部54は、撮影フレーム毎に、B画像、G画像、及びR画像の組を取得する。また、特殊観察モードの場合、画像取得部54は、撮影フレーム毎に、各撮影フレームにおける特殊観察用照明光に応じた撮影画像を取得する。
画像取得部54は、DSP(Digital Signal Processor)56と、ノイズ低減部58と、変換部59と、を有し、これらを用いて、取得した画像に各種処理を施す。
DSP56は、取得した画像に対し、必要に応じて欠陥補正処理、オフセット処理、ゲイン補正処理、リニアマトリクス処理、ガンマ変換処理、デモザイク処理、及びYC変換処理等の各種処理を施す。
欠陥補正処理は、イメージセンサ48の欠陥画素に対応する画素の画素値を補正する処理である。オフセット処理は、欠陥補正処理を施した画像から暗電流成分を低減し、正確な零レベルを設定する処理である。ゲイン補正処理は、オフセット処理をした画像にゲインを乗じることにより各画像の信号レベルを整える処理である。リニアマトリクス処理は、オフセット処理をした画像の色再現性を高める処理であり、ガンマ変換処理は、リニアマトリクス処理後の画像の明るさや彩度を整える処理である。デモザイク処理(等方化処理または同時化処理とも言う)は、欠落した画素の画素値を補間する処理であり、ガンマ変換処理後の画像に対して施す。欠落した画素とは、カラーフィルタの配列のため、イメージセンサ48において他の色の画素を配置しているために、画素値がない画素である。例えば、B画像はB画素において観察対象を撮影して得る画像なので、イメージセンサ48のG画素やR画素に対応する位置の画素には画素値がない。デモザイク処理は、B画像を補間して、イメージセンサ48のG画素及びR画素の位置にある画素の画素値を生成する。YC変換処理は、デモザイク処理後の画像を、輝度チャンネルYと色差チャンネルCb及び色差チャンネルCrに変換する処理である。
ノイズ低減部58は、輝度チャンネルY、色差チャンネルCb及び色差チャンネルCrに対して、例えば、移動平均法またはメディアンフィルタ法等を用いてノイズ低減処理を施す。変換部59は、ノイズ低減処理後の輝度チャンネルY、色差チャンネルCb及び色差チャンネルCrを再びBGRの各色の画像に再変換する。
画像処理部61は、通常処理部62と、特殊処理部63とを有する。通常処理部62は、通常観察モード時に作動し、上記各種処理を施した1撮影フレーム分のB画像、G画像、及びR画像に対して、色変換処理、色彩強調処理、及び構造強調処理を施し、通常観察画像を生成する。色変換処理は、BGR各色の画像に対して3×3のマトリクス処理、階調変換処理、3次元LUT(ルックアップテーブル)処理等を行う。色彩強調処理は、画像の色彩を強調する処理であり、構造強調処理は、例えば、血管やピットパターン等の観察対象の組織や構造を強調する処理である。表示制御部66は、通常処理部62から通常観察画像を順次取得し、取得した通常観察画像を表示に適した形式に変換してモニタ18に順次出力表示する。これにより、通常観察モードの場合、医師等は、通常観察画像の動画を用いて観察対象を観察できる。
図4に示すように、特殊処理部63は、位置合わせ部71、明るさ補正部72、演算画像生成部73、低解像度化部74、画像生成部75、血管選択部77、血管深さ推定部78、及び、波長変更部79を備える。
位置合わせ部71は、特殊観察モードにおいて取得する2種類の撮影画像を位置合わせする。例えば、B2画像とB3画像を取得する場合、B2画像またはB3画像のうち少なくとも一方の画像を移動、回転、または変形等して、他方の画像に合わせる。B1画像とB2画像を取得する場合等も同様である。
明るさ補正部72は、位置合わせ部71によって位置合わせした2種類の撮影画像の明るさが特定比になるように、2種類の撮影画像のうち少なくとも一方の明るさを補正する。例えば、B2画像とB3画像を取得する場合、明るさ補正部72は、B2画像の全画素の画素値の平均値と、B3画像の全画素の画素値の平均値を算出する。B2画像の全画素の画素値の平均値は、概ねB2画像における観察対象の粘膜の明るさを表し、かつ、B3画像の全画素の画素値の平均値も同様に、概ねB3画像における観察対象の粘膜の明るさを表す。すなわち、明るさ補正部72は、B2画像及びB3画像からそれぞれ粘膜の明るさを算出する。そして、B2画像またはB3画像に、各画像における粘膜の明るさが一致するようにゲインをかけることにより、B2画像及びB3画像の明るさを一致させる。B1画像とB2画像を取得する場合等も同様である。
演算画像生成部73は、位置合わせ及び明るさ補正をした2種類の撮影画像を用いて演算し、演算画像を生成する。B2画像及びB3画像を取得し、これらの位置合わせ及び明るさ補正をした場合、演算画像生成部73は、B2画像とB3画像の差または比を算出する。本実施形態では、演算画像生成部73は、B2画像及びB3画像を対数変換し、各画素の画素値が対数変換後のB2画像とB3画像の差の値を有する演算画像Δを生成する。B2画像及びB3画像は、各画素が受光量に比例する画素値を有するが、対数変換をすると、濃度に比例する画素値を有することになるので、B2光とB3光の照度によらず、安定した演算結果を得ることができるからである。B2画像とB3画像を対数変換せずにそのまま用いる場合には、B2画像とB3画像の比を画素ごとに算出することにより、演算画像を生成する。これは、B2光とB3光の照度に違いがないとみなせる場合に有用な演算画像の生成方法である。B1画像とB2画像を取得する場合も同様である。
演算画像Δを生成することは、特定深さにある血管を強調することに対応する。例えば、図5に示すように、B2光とB3光をそれぞれ照明光として使用すると、B2光はB3光よりも波長が短いので、B3光よりも観察対象への深達度が小さいから、B2光を用いる場合よりも相対的に浅い血管のコントラスト(血管からの反射光量に対する粘膜からの反射光量の比)が大きい。逆に、B3光はB2光よりも波長が長いので、B2光よりも観察対象への深達度が大きいから、B2光を用いる場合よりも相対的に深い血管のコントラストが大きい。したがって、B3画像からB2画像を減算して演算画像Δを生成する場合、この演算画像Δにおいては、交点P23の深さよりも浅い血管の画素値は大きい値になり、かつ、交点P23の深さよりも深い血管の画素値は小さい値になる。逆に、B2画像からB3画像を減算して演算画像Δを生成する場合、この演算画像Δにおいては、交点P23の深さよりも浅い血管の画素値は小さい値になり、かつ、交点P23の深さよりも深い血管の画素値は大きい値になる。このため、B2画像及びB3画像から生成する演算画像Δは、実質的に、交点P23よりも浅い血管または交点P23よりも深い血管が強調した画像である。
低解像度化部74は、いわゆるローパスフィルタであり、演算画像生成部73が生成した演算画像Δを低解像度化する。低解像度化部74が演算画像Δに施す低解像度化の強度はカットオフ周波数で定まる。カットオフ周波数は予め設定され、少なくとももとの演算画像Δの解像度よりは低解像度化する。
画像生成部75は、特殊処理部63が取得する2種類の撮影画像のうちのいずれかと、低解像度化した演算画像Δとを用いて観察画像を生成する。例えば、特殊処理部63がB2画像とB3画像を取得する場合、画像生成部75は、B2画像またはB3画像のいずれかを輝度チャンネルYに割り当て、かつ、低解像度化した演算画像Δを2つの色差チャンネルCb及びCrに割り当てて、観察画像を生成する。演算画像Δが特定深さにある血管を強調することに対応することから明らかなように、上記のように画像生成部75が生成する観察画像は特定深さの血管を強調した血管強調画像である。例えば、B2光とB3光を照明光に使用する場合、画像生成部75が生成する血管強調画像91(図8参照)においては、交点P23の深さよりも浅い血管と、交点P23の深さよりも深い血管とは異なる色になる。
なお、輝度チャンネルYに割り当てる撮影画像は、強調する血管の深さによって異なる。例えば、交点P23の深さよりも浅い血管を強調する場合、演算画像生成部73はB3画像からB2画像を減算して演算画像Δを生成し、かつ、画像生成部75は輝度チャンネルYにB2画像を割り当てる。逆に、交点P23の深さよりも深い血管を強調する場合、演算画像生成部73はB2画像からB3画像を減算して演算画像Δを生成し、かつ、画像生成部75は輝度チャンネルYにB3画像を割り当てる。すなわち、画像生成部75は、強調しようとする血管のコントラストがより高い方の撮影画像を輝度チャンネルYに割り当てる。また、画像生成部75は、演算画像Δを色差チャンネルCb及びCrに割り当てる際には、それぞれ係数α及び係数β(α≠β)を乗じる場合がある。これは従来の内視鏡システムが生成及び表示する血管強調画像と色味を揃えるためである。
画像生成部75は、生成した血管強調画像を表示制御部66に入力する。特殊観察モードの場合、表示制御部66は、画像生成部75から血管強調画像を順次取得し、取得した血管強調画像を表示に適した形式に変換してモニタ18に順次出力表示する。これにより、特殊観察モードの場合、医師等は、血管強調画像の動画を用いて観察対象を観察できる。
血管選択部77は、特殊観察モードにおいて照明光を用いて撮影した観察対象の撮影画像、または、特殊観察モードにおいて照明光を用いて撮影した観察対象の撮影画像を用いて生成した観察画像から、診断において注目する注目血管を選択する。例えば、血管選択部77は、特殊観察モードにおいてB2光もしくはB3光を用いて撮影した観察対象のB2画像もしくはB3画像、または、B2画像もしくはB3画像を用いて生成した血管強調画像から注目血管を選択する。
本実施形態においては、医師等は、モニタ18に表示した血管強調画像を見て、入力部84を用いて血管選択部77に対して選択する注目血管を指定する指示を入力することにより、注目血管を指定する。このため、血管選択部77は、入力部84からの指示に基づいて、モニタ18に表示した血管強調画像、または、モニタ18に表示した血管強調画像の生成に使用した撮影画像から注目血管を選択する。入力部84は、例えば、モニタ18に表示する入力操作画面(グラフィカルユーザインターフェース(GUI))であり、コンソール19等を用いて操作する。
血管深さ推定部78は、血管選択部77が選択した注目血管の深さを推定する。より具体的には、血管深さ推定部78は、血管選択部77が選択した注目血管のコントラスト、明るさ、または、色を用いて、注目血管の深さを推定する。血管の深さとコントラストは、使用する照明光の波長に応じて概ね一定の関係にあるので(図5参照)、撮影画像においては注目血管のコントラストまたは明るさから注目血管の深さを推定することができる。同様に、血管強調画像においては、選択した注目血管のコントラスト、明るさ、または色をみれば、その深さを推定することができる。
波長変更部79は、血管深さ推定部78が推定した注目血管の深さを用いて、照明光の波長を変更する。具体的には、波長変更部79は、注目血管の深さを用いて使用する照明光の波長を決定すると、制御部52を介して光源制御部22に使用する照明光の波長または使用する光源を指定する制御信号を入力して照明光の波長を変更する。「照明光の波長を変更する」とは、使用する照明光を、中心波長等(ピーク波長、中心波長、平均波長、または、最短波長もしくは最長波長)のうちいずれか1以上が異なる照明光に変更することをいう。特に、複数種類の照明光を用いる場合において「照明光の波長を変更する」とは、複数種類の照明光のうち1以上の照明光の波長を変更することをいう。
また、波長変更部79は、血管深さ推定部78が推定した注目血管の深さが浅いほど、照明光の波長を短波長に変更する。「照明光を短波長に変更する」とは、使用する照明光を、中心波長等のうちのいずれか1以上が短い(小さい)照明光に変更することをいう。複数種類の照明光を用いる場合において「照明光を短波長に変更する」とは、複数種類の照明光のうち1以上の照明光の波長を短波長に変更し、かつ、変更後の複数種類の照明光の中心波長等の平均値、中央値、最大値、または最小値等(以下、平均値等という)が元の複数種類の照明光の中心波長等の平均値等よりも短くすることをいう。
例えば、図6に示すように、B2光とB3光を照明光として使用していた場合に、交点P23の深さよりも浅い深さ「D1」の血管を注目血管として選択すると、波長変更部79は、照明光をB2光及びB3光の組み合わせから、例えば、B1光及びB2光の組み合わせに変更する。これは、注目血管が浅い場合、照明光の波長を短波長に変更したほうが、注目血管と、深さが注目血管に近くかつ注目血管よりも深い位置にある血管とを明確に区別して強調できるからである。例えば、注目血管の推定深さが交点P23の深さよりも浅い深さ「D1」である場合、照明光としてB2光及びB3光の組み合わせを使用し続けると、深さD1近傍にある注目血管と、交点P12から交点P23の深さの範囲にある血管は、血管強調画像において同じ色になるが、使用する照明光をB2光及びB3光の組み合わせからB1光及びB2光の組み合わせに(すなわち短波長に)すると、血管強調画像において深さD1近傍にある注目血管と、交点P12から交点P23の深さの範囲にある血管とが異なる色になるので、深さD1近傍にある注目血管をより明確に強調することができる。
次に、本実施形態の特殊観察モードにおける一連の動作の流れを、図7に示すフローチャートに沿って説明する。まず、モード切り替えスイッチ13aを操作して、特殊観察モードに切り替えると、内視鏡システム10は初期設定の照明光を用いて観察対象を撮影し(S11)、撮影画像を取得する(S12)。本実施形態では、B2光及びB3光が初期設定の照明光であり、観察モードを特殊観察モードに切り替えた際には、B2光とB3光とを撮影フレーム毎に交互に用いて観察対象を撮影し、画像取得部54は、B2画像とB3画像とをそれぞれ取得する。
画像取得部54がB2画像及びB3画像を取得すると、位置合わせ部71がB2画像とB3画像の位置合わせをし、かつ、明るさ補正部72が位置合わせ後のB2画像とB3画像の明るさを補正する。そして、演算画像生成部73は、明るさ補正後のB2画像及びB3画像を用いて演算画像Δを生成し、かつ、低解像度化部74は演算画像Δを低解像度化する。その後、画像生成部75は、B2画像またはB3画像を輝度チャンネルYに割り当て、かつ、低解像度化した演算画像Δを2つの色差チャンネルCb及びCrに割り当てて血管強調画像91(図8参照)を生成し、表示制御部66を介して生成した血管強調画像91をモニタ18に表示する(S13)。図8に示すように、照明光にB2光とB3光を使用した場合の血管強調画像91においては、交点P23(図5または図6参照)の深さよりも浅い血管93と、交点P23の深さよりも深い血管94とが異なる色になって強調されている。
こうして血管強調画像91をモニタ18に表示すると、医師等は血管強調画像91を見ながら、診断において注目する注目血管が観察しやすいかを確認する(S14)。B2光及びB3光を照明光に用いた場合の血管強調画像91において既に注目血管が観察しやすい場合には、医師等は入力部84を用いて注目血管を改めて選択することはないので、内視鏡システム10は、照明光としてB2光及びB3光を使用して血管強調画像91の更新を継続する(S14:YES)。
一方、照明光にB2光及びB3光を用いた場合の血管強調画像91を見て、注目血管が観察し難いと判断した場合、あるいは、注目血管を他の血管等に対してさらに明確に強調して観察したいと考えた場合(S14:NO)、医師等は、コンソール19を用いて、GUIの1つである血管選択用ポインタ98を用いて、注目血管をクリックする。本実施形態においては、医師等は、交点P23の深さよりも浅い血管93のなかから、破線で囲む1つの血管99を注目血管としてクリックしたとする。
上記のように、医師等が血管99をクリックすると、入力部84であるコンソール19は、血管強調画像91における血管99の位置を示す信号を、注目血管を指定する指示として血管選択部77に入力する。このため、血管選択部77は、血管強調画像91から血管99を注目血管として選択する(S15)。
血管選択部77が血管99を注目血管として選択すると、血管深さ推定部78は、血管選択部77が選択した血管99のコントラスト等に基づいて血管99の深さを推定する(S16)。そして、波長変更部79は、血管深さ推定部78が推定した血管99の深さを用いて、照明光の波長を変更する(S17)。本実施形態においては、注目血管として選択した血管99の深さが、交点23の深さよりも浅い血管であったとする。このため、波長変更部79は、照明光をB2光及びB3光の組み合わせから、B1光及びB2光のより短波長の組み合わせに変更する。
波長変更部79が照明光の波長を変更すると、内視鏡システム10は、変更後の照明光を用いて観察対象を撮影し(S18)、画像取得部54は新たな撮影画像を取得する(S19)。本実施形態においては、B1光及びB2光をそれぞれ用いて観察対象を撮影し、画像取得部54は、B1画像とB2画像をそれぞれ取得する。
画像取得部54が、B1画像及びB2画像を取得すると、位置合わせ部71がB1画像とB2画像の位置合わせをし、かつ、明るさ補正部72が位置合わせ後のB1画像とB2画像の明るさを補正する。そして、演算画像生成部73は、明るさ補正後のB1画像及びB2画像を用いて演算画像Δを生成し、かつ、低解像度化部74は演算画像Δを低解像度化する。その後、画像生成部75は、B1画像またはB2画像を輝度チャンネルYに割り当て、かつ、低解像度化した演算画像Δを2つの色差チャンネルCb及びCrに割り当てて血管強調画像92(図9参照)を生成し、表示制御部66を介して生成した血管強調画像92をモニタ18に表示する(S20)。図9に示すように、照明光の波長をB1光及びB2光に変更した後の血管強調画像92においては、交点P12(図6参照)の深さよりも浅い血管101(注目血管である血管99を含む)と、交点P12の深さよりも深い血管102とが異なる色になって強調される。
B2光及びB3光を照明光に使用した場合の血管強調画像91(図8参照)と、B1光及びB2光を照明光に使用した場合の血管強調画像92(図9参照)とを比較すると、B1光及びB2光を照明光に使用した場合の血管強調画像92の方が、注目血管である血管99の深さの近傍で血管の色分けがされるから、B2光及びB3光を照明光に使用した場合の血管強調画像91よりも、さらに適切に注目血管が強調することができる。
なお、照明光の変更(S17)後に生成及び表示した血管強調画像92において、医師が注目血管が適切に強調されていないと判断した場合、あるいは、注目血管を他の血管等と、さらに明確に強調したいと考えた場合(S21:NO)、上記と同様に、注目血管を適宜選択し直し(S15)、照明光の波長を変更して(S17)、より適切な血管強調画像を生成及び表示することができる(S20)。また、注目血管が適切に強調できている場合には(S21:YES)、特殊観察モードを終了するまで内視鏡システム10は、波長を変更後の照明光を用いて観察対象を撮影し、血管強調画像92の生成及び表示を繰り返す(S22)。
上記のように、内視鏡システム10は、注目血管(血管99)の深さを用いて照明光の波長を変更するので、注目血管と他の血管等を峻別して強調できる。このため、従来の内視鏡システム10よりも注目血管が観察しやすい。
なお、上記第1実施形態の通り、内視鏡システム10においては、画像取得部54は、各々波長が異なる照明光を用い、かつ、各々異なるタイミングで観察対象を撮影して得た複数の観察対象の画像(撮影画像)を取得することができる。そして、上記第1実施形態では、画像生成部75が生成した血管強調画像91を用いて注目血管である血管99を選択しているが、血管選択部77は、各々波長が異なる照明光を用い、かつ、各々異なるタイミングで観察対象を撮影して得た複数の観察対象の画像(撮影画像)のうち1または複数を用いて血管を選択することができる。また、血管深さ推定部78は、各々波長が異なる照明光を用い、かつ、各々異なるタイミングで観察対象を撮影して得た複数の観察対象の画像(撮影画像)のうち1または複数を用いて、血管選択部77が選択した注目血管の深さを推定することができる。
また、内視鏡システム10は、使用する照明光の種類または組み合わせが異なる複数の観察モードを有する場合、血管選択部77は、観察モードごとに予め定めた血管を選択することが好ましい。例えば、上記第1実施形態において、特殊観察モードは任意の波長の照明光を使用可能であるが、使用する照明光の波長が限られる場合がある。例えば、青色光と緑色光を用いて、いわゆる表層血管等の特定の組織等を強調する観察モードを有する場合がある。この場合、上記第1実施形態のように任意に照明光の波長を変更するのではなく、使用することが定められている「青色光」の範囲内及び「緑色光」の範囲内で照明光の波長を変更することが好ましい。このように、使用することが定められている照明光の範囲内において照明光の波長を変更すれば、強調する特定の組織を確実に強調しつつ、上記第1実施形態のように精度良く特定組織を強調することができる。
[第2実施形態]
上記第1実施形態においては、血管選択部77は、入力部84から注目血管を指定する指示を得て注目血管を選択するが、自動的に注目血管を選択することができる。図10に示すように、血管選択部207が入力部84からの入力を受けずに、自動的に注目血管を選択する場合には、入力部84は不要である。血管選択部207は、例えば、撮影画像(観察対象の画像)、または、撮影画像を用いて生成した観察画像から、図11に示すように、選択し得る血管を太さ別に分類し、かつ、最も出現頻度が高い太さ「W1」の血管を注目血管として選択することができる。
内視鏡システム10を用いて観察する場合、診断のために観察したい注目血管が多く観察できるように観察距離等を調節して観察するのが通常である。また、血管の太さと血管の深さには概ね相関がある。このため、特定深さの血管が注目血管である場合には、上記のように血管選択部207が、血管を太さ別に分類し、最も出現頻度が高い太さ「W1」の血管を注目血管として選択すると、ほぼ自動的かつ正確に注目血管を選択することができる。
[第3実施形態]
上記第2実施形態においては、血管選択部207は血管の太さ別に分類し、最も出現頻度が高い太さ「W1」の血管を注目血管として自動的に選択しているが、観察距離を用いて注目血管を自動的に選択することもできる。この場合、図12に示すように、特殊処理部63には、撮影画像(観察対象の画像)または撮影画像を用いて生成した観察画像から、観察対象を撮影した距離を表す観察距離を算出する観察距離算出部306と、観察距離算出部306が算出した観察距離を用いて、注目血管として選択する血管を決定する血管選択部307と、を設ける。観察距離算出部306は、例えば、撮影画像または観察画像における粘膜等の明るさ、または、ズーム操作部13bの操作状態(どの程度ズームしているか)等に基づいて観察距離を算出する。
上記のように観察距離を用いて注目血管を自動的に選択する場合、血管選択部307は、撮影画像または観察画像を用いて血管を深さ別に分類し、かつ、観察距離が短いほど相対的に浅い血管を注目血管として選択することが好ましい。これは、観察距離が短いほど、観察距離を拡大等して狭い範囲を大きく観察している状態であって、医師等が粘膜表面の近くにある比較的浅い血管を明瞭に観察しようとしているからである。血管選択部307が行う撮影画像または観察画像における血管の深さ別の分類は、1つの撮影画像または観察画像における相対的な分類である。このため、血管深さ推定部78は、第1実施形態等と同様に、血管選択部307が注目血管として選択した血管の深さを推定する。
上記第3実施形態では、血管選択部307は、観察距離が短いほど相対的に浅い血管を注目血管として選択しているが、血管選択部307は、撮影画像または観察画像を用いて血管を太さ別に分類し、かつ、観察距離が短いほど相対的に細い血管を注目血管として選択することもできる。このように、観察距離が短いほど相対的に細い血管を注目血管として選択するのは、観察距離が短いほど、観察距離を拡大等して狭い範囲を大きく観察している状態であって、医師等が粘膜表面の近くにある比較的細い血管を明瞭に観察しようとしているからである。血管選択部307は、撮影画像または観察画像を用いて血管を深さ及び太さ別に分類し、観察距離が短いほど、相対的に浅くかつ細い血管を注目血管として選択しても良い。
上記第1〜第3実施形態においては、血管深さ推定部78は、血管選択部77等が選択した注目血管のコントラスト、明るさ、または、色を用いて、注目血管の深さを推定しているが、図13に示すように、血管深さ推定部78は、データベース401を用いて注目血管の深さを推定することができる。データベース401は、照明光の波長と、コントラスト、明るさ、または、色とを関連付けた情報を蓄積していても良いし、各波長の照明光を用いて得た撮影画像または観察画像を蓄積していても良い。血管深さ推定部78がデータベース401を用いて注目血管の深さを推定する場合、血管選択部77等が選択した注目血管のコントラスト、明るさ、もしくは、色、または、撮影画像または観察画像をデータベース401に蓄積した情報と比較して、注目血管の深さを推定する。
上記第1〜第3実施形態においては、イメージセンサ48が設けられた内視鏡12を被検体内に挿入して観察を行う内視鏡システムにおいて本発明を実施しているが、カプセル内視鏡システムにおいても本発明は好適である。図14に示すように、例えば、カプセル内視鏡システムにおいては、カプセル内視鏡700と、プロセッサ装置(図示しない)とを少なくとも有する。
カプセル内視鏡700は、光源部702と制御部703と、イメージセンサ704と、画像処理部706と、送受信アンテナ708と、を備えている。光源部702は、光源部20に対応する。制御部703は、光源制御部22及び制御部52と同様に機能する。また、制御部703は、送受信アンテナ708を用いて、カプセル内視鏡システムのプロセッサ装置と無線を使用して通信可能である。カプセル内視鏡システムのプロセッサ装置は、上記第1〜第3実施形態のプロセッサ装置16とほぼ同様であるが、画像取得部54及び画像処理部61に対応する画像処理部706はカプセル内視鏡700に設けられ、生成した血管強調画像91及び92等の観察画像は、送受信アンテナ708を介してプロセッサ装置に送信される。イメージセンサ704はイメージセンサ48と同様に構成される。
10 内視鏡システム
12 内視鏡
12a 挿入部
12b 操作部
12c 湾曲部
12d 先端部
12e アングルノブ
13a スイッチ
13b ズーム操作部
14 光源装置
16 プロセッサ装置
18 モニタ
19 コンソール
20,702 光源部
20B 青色光源部
20G 緑色光源部
20R 赤色光源部
22 光源制御部
30a 照明光学系
30b 撮影光学系
41 ライトガイド
45 照明レンズ
46 対物レンズ
47 ズームレンズ
48,704 イメージセンサ
52,703 制御部
54 画像取得部
56 DSP
58 ノイズ低減部
59 変換部
61,706 画像処理部
62 通常処理部
63 特殊処理部
66 表示制御部
71 位置合わせ部
72 明るさ補正部
73 演算画像生成部
74 低解像度化部
75 画像生成部
77,207,307 血管選択部
78 推定部
79 波長変更部
84 入力部
91,92 血管強調画像
93,94,99,101,102 血管
98 血管選択用ポインタ
306 観察距離算出部
401 データベース
700 カプセル内視鏡
708 送受信アンテナ
B1,B2,B3,…,Bp 青色光源
Cb,Cr 色差チャンネル
P12,P23 交点
Y 輝度チャンネル

Claims (14)

  1. 波長が異なる複数種類の照明光を発光可能な光源部と、
    前記照明光を用いて撮影した観察対象の画像、または、前記照明光を用いて撮影した観察対象の画像を用いて生成した画像から血管を選択する血管選択部と、
    前記血管選択部が選択した血管の深さを推定する血管深さ推定部と、
    前記血管深さ推定部が推定した血管の深さを用いて前記照明光の波長を変更する波長変更部と、
    を備える内視鏡システム。
  2. 前記波長変更部は、推定した血管の深さが浅いほど、前記照明光の波長を短波長に変更する請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記血管選択部は、前記観察対象の画像、または、前記照明光を用いて撮影した観察対象の画像を用いて生成した画像から選択し得る血管を太さ別に分類し、かつ、最も出現頻度が高い太さの血管を選択する請求項1または2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記観察対象の画像、または、前記照明光を用いて撮影した観察対象の画像を用いて生成した画像から、前記観察対象を撮影した距離を表す観察距離を算出する観察距離算出部を備え、
    前記血管選択部は、前記観察距離を用いて選択する血管を決定する請求項1または2に記載の内視鏡システム。
  5. 前記血管選択部は、前記観察距離が短いほど相対的に浅い血管を選択する請求項4に記載の内視鏡システム。
  6. 前記血管選択部は、前記観察距離が短いほど相対的に細い血管を選択する請求項4または5に記載の内視鏡システム。
  7. 前記血管選択部に対して選択する血管を指定する指示を入力する入力部を備える請求項1または2に記載の内視鏡システム。
  8. 前記入力部は、グラフィカルユーザインタフェースである請求項7に記載の内視鏡システム。
  9. 使用する前記照明光の種類または組み合わせが異なる複数の観察モードを有し、
    前記血管選択部は、前記観察モードごとに予め定めた血管を選択する請求項1または2に記載の内視鏡システム。
  10. 前記血管深さ推定部は、データベースを用いて前記血管選択部が選択した血管の深さを推定する請求項1〜9のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  11. 前記血管深さ推定部は、前記血管選択部が選択した血管のコントラスト、明るさ、または、色を用いて、前記血管選択部が選択した血管の深さを推定する請求項1〜10のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  12. 各々波長が異なる前記照明光を用い、かつ、各々異なるタイミングで前記観察対象を撮影して得た複数の前記観察対象の画像を取得する画像取得部を備え、
    前記血管選択部は、複数の前記観察対象の画像のうち1または複数を用いて血管を選択し、かつ、前記血管深さ推定部は、複数の前記観察対象の画像のうち1または複数を用いて前記血管選択部が選択した血管の深さを推定する請求項1〜11のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  13. 照明光を用いて撮影した観察対象の画像、または、前記照明光を用いて撮影した観察対象の画像を用いて生成した画像から血管を選択する血管選択部と、
    前記血管選択部が選択した血管の深さを推定する血管深さ推定部と、
    前記血管深さ推定部が推定した血管の深さを用いて前記照明光の波長を変更する波長変更部と、
    を備えるプロセッサ装置。
  14. 波長が異なる複数種類の照明光を発光可能な光源部を有する内視鏡システムの作動方法において、
    前記照明光を用いて撮影した観察対象の画像、または、前記照明光を用いて撮影した観察対象の画像を用いて生成した画像から、血管選択部が血管を選択するステップと、
    血管深さ推定部が、前記血管選択部が選択した血管の深さを推定するステップと、
    波長変更部が、前記血管深さ推定部が推定した血管の深さを用いて、前記照明光の波長を変更するステップと、
    を備える内視鏡システムの作動方法。
JP2016085336A 2016-04-21 2016-04-21 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法 Active JP6533180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085336A JP6533180B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
PCT/JP2017/008425 WO2017183324A1 (ja) 2016-04-21 2017-03-03 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
EP17785667.1A EP3446618A4 (en) 2016-04-21 2017-03-03 ENDOSCOPY SYSTEM, PROCESSOR DEVICE AND ENDOSCOPY SYSTEM OPERATION
US16/154,742 US20190087970A1 (en) 2016-04-21 2018-10-09 Endoscope system, processor device, and endoscope system operation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085336A JP6533180B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017192594A true JP2017192594A (ja) 2017-10-26
JP6533180B2 JP6533180B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=60116781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085336A Active JP6533180B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190087970A1 (ja)
EP (1) EP3446618A4 (ja)
JP (1) JP6533180B2 (ja)
WO (1) WO2017183324A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217179A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 カシオ計算機株式会社 診断支援装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110325098A (zh) 2016-11-28 2019-10-11 适内有限责任公司 具有可分离一次性轴的内窥镜
WO2019130964A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 富士フイルム株式会社 内視鏡画像取得システム及び方法
WO2020012564A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
US20220192470A1 (en) * 2019-09-27 2022-06-23 Hoya Corporation Endoscope system
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle
JP2021145823A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用制御装置及び医療用観察システム
USD1031035S1 (en) 2021-04-29 2024-06-11 Adaptivendo Llc Endoscope handle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5639464B2 (ja) * 2010-12-21 2014-12-10 富士フイルム株式会社 光計測システムおよび光計測システムの作動方法
JP5872916B2 (ja) * 2012-01-25 2016-03-01 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP5695684B2 (ja) * 2013-02-04 2015-04-08 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
JP6128888B2 (ja) * 2013-02-27 2017-05-17 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US10039439B2 (en) * 2014-09-30 2018-08-07 Fujifilm Corporation Endoscope system and method for operating the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217179A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 カシオ計算機株式会社 診断支援装置
JP7238278B2 (ja) 2018-06-22 2023-03-14 カシオ計算機株式会社 診断支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017183324A1 (ja) 2017-10-26
EP3446618A4 (en) 2019-05-08
JP6533180B2 (ja) 2019-06-19
US20190087970A1 (en) 2019-03-21
EP3446618A1 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017183324A1 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
US10709310B2 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
JP6461739B2 (ja) 画像処理装置及び内視鏡システム並びに画像処理装置の作動方法
US10335014B2 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
US11259692B2 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
US11116384B2 (en) Endoscope system capable of image alignment, processor device, and method for operating endoscope system
JP6522539B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6840737B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6752958B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6389140B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
WO2016121556A1 (ja) 内視鏡用のプロセッサ装置、及びその作動方法、並びに制御プログラム
JP6629639B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP5892985B2 (ja) 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法
US10003774B2 (en) Image processing device and method for operating endoscope system
WO2019093356A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6616071B2 (ja) 内視鏡用のプロセッサ装置、内視鏡用のプロセッサ装置の作動方法、内視鏡用の制御プログラム
JP2016158837A (ja) 内視鏡光源装置、内視鏡システム、及び内視鏡光源装置の作動方法
JP2016120026A (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2018171544A (ja) 内視鏡システム及びその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250