JP2017191734A - 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017191734A
JP2017191734A JP2016081204A JP2016081204A JP2017191734A JP 2017191734 A JP2017191734 A JP 2017191734A JP 2016081204 A JP2016081204 A JP 2016081204A JP 2016081204 A JP2016081204 A JP 2016081204A JP 2017191734 A JP2017191734 A JP 2017191734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting unit
layer
wavelength range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016081204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5991686B1 (ja
Inventor
満 森本
Mitsuru Morimoto
満 森本
田中 純一
Junichi Tanaka
純一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lumiotec Inc
Original Assignee
Lumiotec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lumiotec Inc filed Critical Lumiotec Inc
Priority to JP2016081204A priority Critical patent/JP5991686B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991686B1 publication Critical patent/JP5991686B1/ja
Priority to US16/093,397 priority patent/US10879496B2/en
Priority to CN201780023405.9A priority patent/CN109076673B/zh
Priority to PCT/JP2017/015268 priority patent/WO2017179692A1/ja
Priority to EP17782505.6A priority patent/EP3445136B1/en
Publication of JP2017191734A publication Critical patent/JP2017191734A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K2/00Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】色温度および演色性の高い白色光を得ることによって、特に照明装置の光源に用いて好適な有機EL素子および照明装置を提供する。【解決手段】赤色燐光発光層と緑色燐光発光層を含む第1の発光ユニット21と、青色蛍光発光層を含む第2の発光ユニット22と、青色蛍光発光層を含む第3の発光ユニット23と、を有し、陽極12、第3の発光ユニット23、第2の電荷発生層32、第2の発光ユニット22、第1の電荷発生層31、第1の発光ユニット21および陰極11がこの順に積層された構造を有し、第1の発光ユニット21、第2の発光ユニット22および第3の発光ユニット23が発光することで得られる白色光が、590nm〜640nmの赤色波長域に1つのピーク波長と、500nm〜550nmの緑色波長域に1つのピーク波長と、440nm〜490nmの青色波長域に1つまたは2つのピーク波長と、を有する有機EL素子10。【選択図】図1

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセント(EL)素子および照明装置に関する。
有機EL素子は、対向する陰極と陽極との間に有機化合物からなる発光層を有する自己発光型素子であり、陰極と陽極との間に電圧を印加したときに、陰極側から発光層に注入された電子と、陽極側から発光層に注入された正孔(ホール)とが、発光層内で再結合することによって生じた励起子(エキシトン)により発光する。
イーストマンコダック社のTang等は、この有機EL素子の高効率化のため、キャリア輸送性の異なる有機化合物を積層し、電子および正孔がそれぞれ陰極および陽極よりバランス良く注入される構造とし、陰極と陽極との間に挟み込まれた有機層の層厚を200nm以下とすることで、10V以下の印加電圧で1000cd/mと外部量子効率1%の実用化に十分な高輝度および高効率を得ることに成功した(例えば、非特許文献1参照)。
有機EL素子は、このようなTang等が示した素子構造を基礎として発展してきた。
また、有機EL素子の素子構造としては、少なくとも1層以上の発光層を含む発光ユニットを1つの単位とし、複数の発光ユニットの間に電気絶縁性の電荷発生層(CGL)が配置されたマルチフォトンエミッション(MPE)構造の有機EL素子が開発されている(例えば、特許文献1参照)。このMPE構造の有機EL素子では、陰極と陽極との間に電圧を印加したときに、電荷移動錯体中の電荷が、それぞれ陰極側および陽極側に向かって移動することにより、電荷発生層を挟んで陰極側に位置する一の発光ユニットに正孔を注入し、電荷発生層を挟んで陽極側に位置する他の発光ユニットに電子を注入する。これにより、同じ電流量のまま複数の発光ユニットからの発光が同時に得られるため、発光ユニットの個数倍相当の電流効率および外部量子効率を得ることが可能である。
このタンデム構造の有機EL素子は、Tang等の有機EL素子の構造では実現できなかった、長寿命化や高輝度化、大面積での均一発光を可能とする技術として注目されている。
上述した有機EL素子は、高速度での発光の切り換えが可能であり、素子構造が簡単で薄型化が可能であるなどの特性を有している。有機EL素子は、このような優れた特性を活かして、例えば携帯電話や車載機器などの表示装置に応用されている。さらに、近年、有機EL素子は、薄型面発光という特性を活かして、例えば、液晶ディスプレイのバックライトや一般照明等の照明装置としても注目されている。
ところで、有機EL素子を照明装置に応用する場合は、高い色温度および演色性を有する白色光を得る必要がある。有機EL素子で白色光を得る方法としては、補色の関係にある2色の発光材料、例えば、青色発光層と黄色発光層とが発する光を混色して白色を得る方法や、赤色、青色、緑色の3つの発光層が発する光を混色して白色を得る方法等が挙げられる。
その中でも、赤色、青色、緑色の3つの発光層が発する光を混色する方法が、演色性の高い白色光を得るのに適している(例えば、特許文献2、3参照)。
しかしながら、従来の有機EL素子では、高い色温度および演色性を得る観点から、赤色、青色、緑色の3つの発光層が発光することで得られる白色光の発光スペクトルが必ずしも十分に制御されたものとは言えなかった。すなわち、従来の有機EL素子は、照明装置の光源として必ずしも充分な性能を有するものではなかった。
特開2003−272860号公報 特開2006−287154号公報 特開2009−224274号公報
Appl.Phys.Lett.,51,913(1987).
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、色温度および演色性が高く、かつ高輝度発光および長寿命駆動が可能な白色光を得ることによって、特に照明装置の光源に用いて好適な有機エレクトロルミネッセント素子、および、そのような有機エレクトロルミネッセント素子を備えた照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
(1)陰極と陽極との間に、少なくとも有機化合物からなる発光層を含む複数の発光ユニットが電荷発生層を挟んで積層された構造を有し、前記複数の発光ユニットが発光することで白色光が得られる有機エレクトロルミネッセント素子であって、
赤色波長域に1つのピーク波長を有する赤色光を発する赤色燐光発光層と、緑色波長域に1つのピーク波長を有する緑色光を発する緑色燐光発光層とからなる発光層を含む第1の発光ユニットと、
青色波長域に1つまたは2つのピーク波長を有する青色光を発する青色蛍光発光層からなる発光層を含む第2の発光ユニットと、
青色波長域に1つまたは2つのピーク波長を有する青色光を発する青色蛍光発光層からなる発光層を含む第3の発光ユニットとを有し、
前記第1の発光ユニットと前記第2の発光ユニットとが第1の電荷発生層を挟んで積層され、前記第2の発光ユニットと前記第3の発光ユニットとが第2の電荷発生層を挟んで積層され、
前記陽極、前記第3の発光ユニット、前記第2の電荷発生層、前記第2の発光ユニット、前記第1の電荷発生層、前記第1の発光ユニットおよび前記陰極がこの順に積層された構造を有し、
前記第1の発光ユニット、前記第2の発光ユニットおよび前記第3の発光ユニットが発光することで得られる前記白色光が、少なくとも380nm〜780nmの波長域に亘って連続した発光スペクトルを有し、かつ、この発光スペクトルにおいて、590nm〜640nmの赤色波長域に1つのピーク波長と、500nm〜550nmの緑色波長域に1つのピーク波長と、440nm〜490nmの青色波長域に1つまたは2つのピーク波長と、を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
(2)500nm〜520nmの青色波長域ないし緑色波長域に1つのボトム波長を有することを特徴とする前記(1)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(3)前記500nm〜520nmの青色波長域ないし緑色波長域にある1つのボトム波長の発光強度が、他の波長域にあるボトム波長の発光強度よりも低いことを特徴とする前記(2)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(4)前記380nm〜780nmの波長域において、最も高い発光強度を有するピーク波長の発光強度を(A)、前記500nm〜520nmの青色波長域ないし緑色波長域にある1つのボトム波長の発光強度を(B)とした場合、前記(A)に対する前記(B)の比率((B)/(A))が0.50以下であることを特徴とする前記(2)または(3)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(5)前記赤色波長域および緑色波長域において、互いに隣接するピーク波長の間にある1つのボトム波長と、前記500nm〜520nmの青色ないし緑色波長域にある1つのボトム波長との間隔が50nm以上であることを特徴とする前記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(6)前記白色光の発光色が、「JIS Z 9112」に規定される色度範囲のうち、昼光色(D)であり、かつ、前記白色光の平均演色評価数(Ra)が、70以上であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(7)前記電荷発生層は、電子受容性物質と電子供与性物資とから構成される電気的絶縁層からなり、この電気的絶縁層の比抵抗が1.0×10Ω・cm以上であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(8)前記電気的絶縁層の比抵抗が1.0×10Ω・cm以上であることを特徴とする前記(7)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(9)前記電荷発生層は、異なる物質の混合層からなり、その一成分が金属酸化物であり、この金属酸化物が酸化還元反応による電荷移動錯体を形成しており、
前記陰極と前記陽極との間に電圧を印加したときに、前記電荷移動錯体中の電荷が、それぞれ前記陰極側および前記陽極側に向かって移動することにより、前記電荷発生層を挟んで前記陰極側に位置する一の発光ユニットに正孔を注入し、前記電荷発生層を挟んで前記陽極側に位置する他の発光ユニットに電子を注入することを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(10)前記電荷発生層は、前記電子受容性物質と前記電子供与性物質との積層体からなり、
前記陰極と前記陽極との間に電圧を印加したときに、前記電子受容性物質と前記電子供与性物質との界面において、これら電子受容性物質と電子供与性物質との間での電子移動を伴う反応により発生した電荷が、それぞれ前記陰極側および前記陽極側に向かって移動することにより、前記電荷発生層を挟んで前記陰極側に位置する一の発光ユニットに正孔を注入し、前記電荷発生層を挟んで前記陽極側に位置する他の発光ユニットに電子を注入することを特徴とする前記(7)〜(9)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(11)前記電荷発生層は、下記式(1)で表わされる構造を有する化合物を含むことを特徴とする前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
Figure 2017191734
(12)前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子を備えることを特徴とする照明装置。
(13)前記有機エレクトロルミネッセント素子の光取り出し面側に光学フィルムを備えることを特徴とする前記(12)に記載の照明装置。
(14)前記白色光の発光色が、「JIS Z 9112」に規定される色度範囲のうち、昼光色(D)、昼白色(N)、白色(W)の何れかであり、かつ、前記白色光の平均演色評価数(Ra)が80以上であることを特徴とする前記(12)または(13)に記載の照明装置。
(15)前記白色光における演色評価数のうち、R13およびR15がそれぞれ70以上であることを特徴とする前記(12)〜(14)のいずれか1項に記載の照明装置。
本発明によれば、色温度および演色性の高い白色光が得られる有機エレクトロルミネッセント素子、および、そのような有機エレクトロルミネッセント素子を備えた照明装置を提供することができる。
本発明の有機EL素子の素子構造の一実施形態を示す概略断面図である。 本発明の有機EL素子の一実施形態により得られる白色光の発光スペクトルの一例を示すグラフである。 実施例1の有機EL素子の素子構造を示す断面図である。 実施例1,3の有機EL素子の評価結果を示す図である。 実施例2の有機EL素子の素子構造を示す断面図である。 実施例2,4の有機EL素子の評価結果を示す図である。 実施例5の照明装置の素子構造を示す断面図である。 実施例5の照明装置の評価結果を示す図である。 実施例6の照明装置の素子構造を示す断面図である。 実施例6の照明装置の評価結果を示す図である。 実施例7の照明装置の素子構造を示す断面図である。 実施例7および比較例の照明装置の評価結果を示す図である。 比較例の照明装置の素子構造を示す断面図である。 実施例7および比較例の照明装置の寿命特性の評価結果を示す図である。
本発明の有機エレクトロルミネッセント(EL)素子および照明装置の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
[有機エレクトロルミネッセント素子(有機EL素子)]
図1は、本発明の有機EL素子の素子構造の一実施形態を示す概略断面図である。
図1に示すように、本実施形態の有機EL素子10は、陰極11と陽極12との間に、少なくとも有機化合物からなる発光層を含む複数の発光ユニット21,22,23が電荷発生層(CGL)31,32を挟んで積層された構造を有し、複数の発光ユニット21,22,23が発光することで白色光が得られる有機EL素子である。
本実施形態の有機EL素子10は、第1の発光ユニット21と、第2の発光ユニット22と、第3の発光ユニット23と、を有する。
第1の発光ユニット21は、赤色波長域に1つのピーク波長を有する赤色光を発する赤色燐光発光層と、緑色波長域に1つのピーク波長を有する緑色光を発する緑色燐光発光層とからなる発光層を含む。
第2の発光ユニット22は、青色波長域に1つまたは2つのピーク波長を有する青色光を発する青色蛍光発光層からなる発光層を含む。
第3の発光ユニット23は、青色波長域に1つまたは2つのピーク波長を有する青色光を発する青色蛍光発光層からなる発光層を含む。
第1の発光ユニット21と第2の発光ユニット22とが第1の電荷発生層31を挟んで積層されている。
第2の発光ユニット22と第3の発光ユニット23とが第2の電荷発生層32を挟んで積層されている。
本実施形態の有機EL素子10は、陽極12、第3の発光ユニット23、第2の電荷発生層32、第2の発光ユニット22、第1の電荷発生層31、第1の発光ユニット21および陰極11がこの順に積層された構造を有する。すなわち、本実施形態の有機EL素子10は、第1の発光ユニット21、第2の発光ユニット22および第3の発光ユニット23が、第1の電荷発生層31と第2の電荷発生層32を挟んで積層された構造(MPE構造)を有する。
本実施形態の有機EL素子10は、第1の発光ユニット21、第2の発光ユニット22および第3の発光ユニット23が発光することで得られる白色光が、少なくとも380nm〜780nmの波長域に亘って連続した発光スペクトルを有する。また、本実施形態の有機EL素子10は、この発光スペクトルにおいて、590nm〜640nmの赤色波長域に1つのピーク波長と、500nm〜550nmの緑色波長域に1つのピーク波長と、440nm〜490nmの青色波長域に1つまたは2つのピーク波長と、を有する。
陰極11としては、一般的に仕事関数の小さい金属またはその合金、金属酸化物等を用いることが好ましい。陰極11を形成する金属としては、例えば、Li等のアルカリ金属、Mg、Ca等のアルカリ土類金属、Eu等の希土類金属等の金属単体、または、これらの金属とAl、Ag、In等を含む合金等が用いられる。
また、陰極11は、例えば、「特開平10−270171号公報」や「特開2001−102175号公報」に開示されるように、陰極11と有機層との界面に金属ドーピングされた有機層を用いた構成であってもよい。この場合、陰極11の材料としては、導電性材料が用いられ、その仕事関数等の性質は特に制限されない。
また、陰極11は、例えば、「特開平11−233262号公報」や「特開2000−182774号公報」に開示されるように、陰極11に接する有機層を、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンおよび希土類金属イオンからなる群から選択される少なくとも1種を含有する有機金属錯体化合物により構成されていてもよい。この場合、有機金属錯体化合物中に含有される金属イオンを真空中で金属に還元し得る金属、例えば、Al、Zr、Ti、Si等の(熱還元性)金属、または、これらの金属を含有する合金を陰極11に用いることができる。これらの中でも、配線電極として一般に広く使用されているAlが、蒸着の容易さ、光反射率の高さ、化学的安定性等の観点から特に好ましい。
陽極12の材料としては、特に限定されず、この陽極12側から光を取り出す場合には、例えば、ITO(インジウム・すず酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)等の透明導電材料が用いられる。
また、陽極12は、例えば、「特開2002−332567号公報」に開示された手法を用いて、有機膜に損傷のないようなスパッタリング法によってITOの成膜を行う場合は、上記「特開平10−270171号公報」に開示されている金属ドーピングされた有機層を電子注入層に用いることで、上述したITOやIZO等の透明導電材料を陰極11に用いることもできる。
したがって、陰極11および陽極12の両方を透明にして(第1の発光ユニット21、第2の発光ユニット22、第3の発光ユニット23や、第1の電荷発生層31、第2の電荷発生層32も同様に透明であるから)、透明な有機EL素子10を作製することが可能である。また、一般的な有機EL素子の場合とは逆に、陽極12を金属材料、陰極11に透明導電材料を用いることで、陰極11側から光を取り出すことも可能である。また、成膜順序に関しては必ずしも陽極12側から始める必要はなく、陰極11側から成膜を始めてもよい。
第1の発光ユニット21、第2の発光ユニット22および第3の発光ユニット23は、従来公知の有機EL素子10と同様に種々の構造を採用することができ、少なくとも有機化合物からなる発光層を含むものであれば、如何なる積層構造を有していてもよい。例えば、発光層の陰極11側に、電子輸送層や電子注入層等を配置し、発光層の陽極12側に、正孔輸送層や正孔注入層等を配置してもよい。
電子輸送層は、例えば、従来公知の電子輸送性物質からなる。本実施形態の有機EL素子10では、一般に有機EL素子に用いられる電子輸送性物質のなかでも、比較的深いHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)準位を有するものが好ましい。具体的には、少なくとも概ね6.0eV以上のHOMO準位を有する電子輸送性物質を用いることが好ましい。
電子注入層は、陰極11、または第1の電荷発生層31および第2の電荷発生層32の少なくとも一方から電子の注入効率を向上させるために、陰極11と電子輸送層との間、または第1の電荷発生層31および第2の電荷発生層32の少なくとも一方と陽極12側に位置する電子輸送層との間に挿入するものである。電子注入層の材料としては、一般的に、電子輸送層と同様の性質を有する電子輸送性物質が用いられる。電子輸送層と電子注入層をまとめて、電子輸送層と呼ぶこともある。
正孔輸送層は、例えば、従来公知の正孔輸送性物質からなる。正孔輸送性物質としては、特に限定されない。正孔輸送性物質としては、例えば、イオン化ポテンシャルが5.7eVより小さく、正孔輸送性、即ち電子供与性を有する有機化合物(電子供与性物質)を用いることが好ましい。
正孔注入層は、陽極12、または第1の電荷発生層31および第2の電荷発生層32の少なくとも一方から正孔の注入効率を向上させるために、陽極12と正孔輸送層との間、または第1の電荷発生層31および第2の電荷発生層32の少なくとも一方と陰極11側に位置する正孔輸送層との間に挿入するものである。正孔注入層の材料としては、一般的に、正孔輸送層と同様の性質を有する電子供与性物質が用いられる。正孔輸送層と正孔注入層をまとめて、正孔輸送層と呼ぶこともある。
第1の発光ユニット31に含まれる赤色燐光発光層と緑色燐光発光層は、有機化合物として、通常は主成分であるホスト材料と、少量成分であるゲスト材料とを含む。赤色の発光および緑色の発光は、特にゲスト材料の性質に起因する。
赤色燐光発光層および緑色燐光発光層のホスト材料としては、電子輸送性の材料、ホール輸送性の材料、または両者を混合したもの等が用いられる。燐光発光層のホスト材料としては、具体的には、例えば、4,4’−ビスカルバゾリルビフェニル(CBP)や、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−9,10−フェナントロリン(BCP)等が用いられる。
ゲスト材料は、ドーパント材料とも呼ばれる。
ゲスト材料に燐光発光を利用するものは、通常、燐光発光材料と呼ばれる。この燐光発光材料で構成される発光層のことを燐光発光層と呼ぶ。
燐光発光層では、電子と正孔の再結合により生じた75%の三重項励起子に加え、一重項励起子からのエネルギー移動により生成した25%分の三重項励起子も利用できるため、理論上は、100%の内部量子効率が得られる。すなわち、電子と正孔の再結合により生じた励起子が、発光層内で熱失活等を生じることなく光に変換される。実際に、イリジウムや白金等の重原子を含む有機金属錯体では、素子構造の最適化等によって100%に近い内部量子効率を達成している。
燐光発光層のゲスト材料としては、特に制限されるものではない。
赤色燐光発光層のゲスト材料としては、例えば、Ir(piq)やIr(btpy)ならびにIr(btp)acacやIr(2−phq)acac等の赤色燐光発光材料が用いられる。
緑色燐光発光層のゲスト材料としては、例えば、Ir(ppy)等の緑色燐光発光材料が用いられる。
第2の発光ユニット22に含まれる青色蛍光発光層、および、第3の発光ユニット23に含まれる青色蛍光発光層は、有機化合物として、通常は主成分であるホスト材料と、少量成分であるゲスト材料とを含む。青色の発光は、特にゲスト材料の性質に起因する。
青色蛍光発光層および青色蛍光発光層のホスト材料およびゲスト材料としては、例えば、「国際公開第2012/053216号公報」の段落[0052]〜[0061]に記載されている青色蛍光発光材料が用いられる。
青色蛍光発光層および青色蛍光発光層のゲスト材料としては、例えば、スチリルアミン化合物、フルオランテン化合物、アミノピレン化合物、ホウ素錯体等を用いることもできる。さらに、4,4’−ビス[4−(ジフェニルアミノ)スチリル]ビフェニル(BDAVBi)や2,7−ビス{2−[フェニル(m−トリル)アミノ]−9,9−ジメチル−フルオレン−7−イル}−9,9−ジメチルフルオレン(MDP3FL)等といった材料を用いることができる。
第1の発光ユニット21、第2の発光ユニット22および第3の発光ユニット23を構成する各層の成膜方法としては、例えば、真空蒸着法やスピンコート法等が用いられる。
第1の電荷発生層31および第2の電荷発生層32は、電子受容性物質と電子供与性物質とから構成される電気的絶縁層からなる。この電気的絶縁層の比抵抗は1.0×10Ω・cm以上であることが好ましく、1.0×10Ω・cm以上であることがより好ましい。
また、第1の電荷発生層31および第2の電荷発生層32は、異なる物質の混合層からなり、その一成分が金属酸化物であり、この金属酸化物が酸化還元反応による電荷移動錯体を形成しているものであってもよい。この場合、陰極11と陽極12との間に電圧を印加したときに、電荷移動錯体中の電荷が、それぞれ陰極11側および陽極12側に向かって移動することにより、第2の電荷発生層32を挟んで陰極11側に位置する第2の発光ユニット22と第1の電荷発生層31を挟んで陰極11側に位置する第1の発光ユニット21とに正孔を注入し、第2の電荷発生層32を挟んで陽極12側に位置する第3の発光ユニット23と第1の電荷発生層31を挟んで陽極12側に位置する第2の発光ユニット22に電子を注入する。第2の電荷発生層32を挟んで陰極11側に位置する一の発光ユニット(第1の発光ユニット21または第2の発光ユニット22)に正孔を注入し、第2の電荷発生層32を挟んで陽極12側に位置する他の発光ユニット(第3の発光ユニット23)に電子を注入する。これにより、同じ電流量のまま第1の発光ユニット21、第2の発光ユニット22および第3の発光ユニット23からの発光が同時に得られるため、第1の発光ユニット21、第2の発光ユニット22および第3の発光ユニット23の発光効率を合算した電流効率および外部量子効率を得ることが可能である。
第1の電荷発生層31および第2の電荷発生層32は、電子受容性物質と電子供与性物質との積層体からなるものであってもよい。この場合も[0041]に記載の効果と同様の効果を得ることが可能である。
第1の電荷発生層31および第2の電荷発生層32を構成する材料としては、例えば、上記特許文献1に記載さていれる材料が用いられる。それらの中でも、段落[0019]〜[0021]に記載さていれる材料が好適に用いられる。また、第1の電荷発生層31および第2の電荷発生層32を構成する材料としては、「国際公開2010/113493号公報」の段落[0023]〜[0026]に記載さていれる材料が用いられる。それらの中でも、特に、段落[0059]に記載されている強電子受容性物質(HATCN6)は、近年、第1の電荷発生層31および第2の電荷発生層32によく用いられる材料である。
第1の電荷発生層31および第2の電荷発生層32を構成する材料としては、下記式(1)で表わされる構造を有する化合物が好ましい。なお、下記式(1)で表される構造において、Rにて記載された置換基がCN(シアノ基)の場合、上述したHATCN6に相当する。
Figure 2017191734
図2は、本実施形態の有機EL素子10により得られる白色光の発光スペクトルの一例を示すグラフである。
具体的に、有機EL素子10により得られる白色光は、図2に示すように、いわゆる可視光として、少なくとも380nm〜780nmの波長域に亘って連続した発光スペクトルSを有している。
発光スペクトルSは、590nm〜640nmの赤色波長域Rに1つのピーク波長pと、500nm〜550nmの緑色波長域Gに1つのピーク波長pと、440nm〜490nmの青色波長域Bに1つのピーク波長pもしくは2つのピーク波長p,pとを有している。
図2に示すように、500nm〜520nmの青色波長域ないし緑色波長域において、互いに隣接する2つのピーク波長p,pの間に、1つのボトム波長bを有することが好ましい。
これにより、視感度の高いピーク波長pと短波長成分が含まれるピーク波長pの発光強度の比を好適に制御することで、高輝度発光と高演色性を両立することが可能となる。
また、図2に示すように、500nm〜520nmの青色波長域ないし緑色波長域にある1つのボトム波長bの発光強度が、他の波長域(緑色波長域ないし赤色波長域、青色波長域)にあるボトム波長b、bの発光強度よりも低いことが好ましい。
これにより、ボトム波長bを形成するピーク波長pないしpの発光強度比およびボトム波長bを形成するピーク波長pないしpの発光強度比をそれぞれ適正にすることで、照明に適した白色光の色温度を確保することができる。
例えば、380nm〜780nmの波長域において、最も高い発光強度を有するピーク波長(図2ではピーク波長p)、の発光強度を(A)、500nm〜520nmの青色波長域ないし緑色波長域にある1つのボトム波長bの発光強度を(B)とした場合、(A)に対する(B)の比率((B)/(A))が0.50以下であることが好ましい。これにより、高輝度発光と高演色性を両立することが可能となり、照明に適した白色光の色温度を確保することができる。
また、赤色波長域および緑色波長域において、互いに隣接するピーク波長p、pの間にある1つのボトム波長bと、500nm〜520nmの青色波長域ないし緑色波長域にある1つのボトム波長bとの間隔が50nm以上であることが好ましく、60nm以上であることがより好ましい。
これにより、青色波長域のピーク波長pと、赤色波長域のピーク波長pおよび緑色波長域のピーク波長pが近付き過ぎることに起因する演色性の低下を防ぐことができる。
また、青色蛍光発光層が発する青色光は、高色温度および演色性の高い白色光を得るためには重要な因子である。具体的には、440nm〜490nmの青色波長域に1つのピーク波長pもしくは2つのピーク波長p,pのいずれかを有していることが好ましい。
これにより、本実施形態の有機EL素子10は、色温度および演色性の高い白色光を得ることができる。具体的に、本実施形態の有機EL素子10では、「JIS Z 9112」に規定される色度範囲のうち、昼光色(D)、昼白色(N)、白色(W)のいずれかの光色に該当する白色光を得ることができる。また、本実施形態の有機EL素子10では、平均演色評価数(Ra)が好ましくは70以上、より好ましくは80以上となる白色光を得ることができる。
本実施形態の有機EL素子10は、このような高い色温度および演色性を有した白色光が得られるため、例えば、液晶ディスプレイのバックライトや一般照明等の照明装置の光源として好適に用いられる。すなわち、本実施形態の有機EL素子10を備える照明装置では、色温度および演色性の高い白色光による照明が可能である。また、本実施形態の有機EL素子10は、照明装置の光源に限定されることなく、様々な用途に用いることができる。
[照明装置]
本実施形態の照明装置は、上述の本実施形態の有機EL素子10を備える。
本実施形態の照明装置は、上述の本実施形態の有機EL素子10の光取り出し面側に、演色性を向上させるための光学フィルムを備えた構成とすることもできる。
通常、演色性は、平均演色評価数(Ra)で評価されることが多く、この平均演色評価数(Ra)は、8種類の演色評価数(R1〜R8)の平均値で表されるものである。また、それ以外にも、赤色の色再現性を評価するR9や、西洋人の肌の色の再現性を評価するR13、日本人の肌の色の再現性を評価するR15などの7種類の演色評価数がある。
本実施形態の照明装置で用いられる光学フィルムは、上述の発光スペクトルSのうち、540nm〜580nmの波長域に現れる窪み(ボトム波長b)をカバーし、演色性を維持しながら、色温度や偏差の改善を図るためのものである。
また、一般的に、有機EL素子は、空気よりも屈折率の高い(屈折率1.6〜2.1程度)発光層の内部で発光し、この発光層が発する光のうち15%〜20%程度の光しか取り出せないと言われている。これは、臨界角以上の角度で界面に入射する光は全反射を起こし、素子外部に取り出すことができないことや、透明電極ないし発光層と透明基板との間で光が全反射を起こし、光が透明電極ないし発光層を導波し、結果として光が素子側面方向に逃げるためである。
この光の取り出しの効率を向上させる手法としては、例えば、次のような手法が挙げられる。透明基板の表面に凹凸を形成し、透明基板と空気界面での全反射を防ぐ方法(例えば、「米国特許第4,774,435号明細書」を参照。)。基板に集光性を持たせることにより効率を向上させる方法(例えば、「特開昭63−314795号公報」を参照。)。素子の側面等に反射面を形成する方法(例えば、「特開平1−220394号公報」を参照。)。基板と発光体の間に中間の屈折率を持つ平坦層を導入し、反射防止膜を形成する方法(例えば、「特開昭62−172691号公報」を参照。)。基板と発光体の間に基板よりも低屈折率を持つ平坦層を導入する方法(例えば、「特開2001−202827号公報」を参照。)。基板、透明電極層や発光層のいずれかの層間(含む、基板と外界間)に回折格子を形成する方法(例えば、「特開平11−283751号公報」を参照。)。
なお、照明装置では、上述した演色性の向上を図るために、上記光学フィルムの表面にさらにマイクロレンズアレイ等を設けた構造としたり、集光シートと組み合わせることにより、特定方向、例えば、素子発光面に対し正面方向に集光することにより、特定方向上の輝度を高めたりすることが可能である。さらに、有機EL素子からの光放射角を制御するために、光拡散フィルムを集光シートと併用してもよい。このような光拡散フィルムとしては、例えば、きもと社製の光拡散フィルム(ライトアップ)等が用いられる。
本実施形態の照明装置は、色温度および演色性の高い白色光を得ることができる。具体的に、本実施形態の照明装置では、「JIS Z 9112」に規定される色度範囲のうち、昼光色(D)、昼白色(N)、白色(W)のいずれかの光色に該当する白色光を得ることができる。また、本実施形態の照明装置では、平均演色評価数(Ra)が好ましくは80以上、より好ましくは85以上となる白色光を得ることができる。
本実施形態の照明装置は、白色光における演色評価数のうち、R13およびR15がそれぞれ70以上であることが好ましく、80以上であることがより好ましい。
なお、本発明は、上述の実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
具体的に、本実施形態の有機EL素子は、上述の図2に示す色温度および演色性の高い発光スペクトルSを有する白色光を得るための素子構造として、上述の図1に示す素子構造を好適に採用するものであるが、このような素子構造に必ずしも制限されるものではない。すなわち、本実施形態の有機EL素子の素子構造としては、上述の図2に示すような色温度および演色性の高い発光スペクトルSを有する白色光が得られるものであればよく、それに合わせて様々な素子構造や材料等を採用することが可能である。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。
なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施例1)
「有機EL素子の作製」
実施例1では、図3に示す素子構造を有する有機EL素子を作製した。
具体的には、先ず、厚み100nm、幅2mm、シート抵抗約20Ω/□のITO膜が成膜された、厚さ0.7mmのソーダライムガラス基板を用意した。
そして、この基板を、中性洗剤、イオン交換水、アセトン、イソプロピルアルコールで各5分間の超音波洗浄した後、スピン乾燥し、さらにUV/O処理を施した。
次に、真空蒸着装置内の蒸着用るつぼ(タンタル製またはアルミナ製)の各々に、図3に示す各層の構成材料を充填した。そして、上記基板を真空蒸着装置にセットし、真空度1×10−4Pa以下の減圧雰囲気下で、蒸着用るつぼに通電して加熱し、各層を蒸着速度0.1nm/秒で所定の膜厚に蒸着した。また、発光層等2つ以上の材料からなる層は、所定の混合比で形成されるように、蒸着用るつぼに通電を行い共蒸着した。
また、陰極を蒸着速度1nm/秒で所定の膜厚に蒸着した。
「有機EL素子の評価」
以上のようにして作製した実施例1の有機EL素子に、電源(KEITHLEY2425)を接続し、3mA/cmの定電流を通電することで、実施例1の有機EL素子を発光させた。このとき、有機EL素子から正面方向に向けて発せられた光の発光スペクトルを、マルチチャネルアナライザー(商品名:PMA−11、浜松ホトニクス社製)により測定した。
そして、この測定結果に基づき、発光色をCIE表色系の色度座標で評価した。また、この色度座標に基づいて、発光色を「JIS Z 9112」に規定される光源色に区分した。また、「JIS Z 8725」の規定に基づき、黒体軌跡からの偏差duvを導出した。さらに、発光色の平均演色評価数(Ra)を、「JIS Z 8726」に規定される方法によって導出した。これらをまとめた評価結果を図4に示す。
(実施例2)
実施例1と同様の作製方法を用いて、図5に示す素子構造を有する実施例2の有機EL素子を作製した。
そして、実施例2の有機EL素子を、実施例1と同様の方法で評価した。その評価結果を図6に示す。
図4,6に示すように、実施例1、2の有機EL素子では、何れも色温度および演色性の高い白色光が得られた。したがって、このような本発明の有機EL素子を備える照明装置では、色温度および演色性の高い白色光による照明が可能であることが明らかとなった。
(実施例3)
上記実施例1の有機EL素子の光取り出し面(陽極)側に、光学フィルムを貼付した照明装置を作製した。
そして、実施例3の照明装置を、実施例1と同様の方法で評価した。その評価結果を図4に示す。
(実施例4)
上記実施例2の有機EL素子の光取り出し面(陽極)側に、光学フィルムを貼付した照明装置を作製した。
そして、実施例4の照明装置を、実施例1と同様の方法で評価した。その評価結果を図6に示す。
図4、6に示すように、実施例3,4の照明装置では、有機EL素子の光取り出し面(陽極)側に光学フィルムを貼付することによって、光学フィルムを貼付しなかった場合(図中の破線で示す。)と比較して、その形状が変化していることがわかる。特に、緑色波長域ないし赤色波長域に現れる2つのピーク波長の発光強度が相対的に強くなっていることが分かった。
これにより、実施例3の照明装置では、Raが82となり、また、実施例4の照明装置では、Raが82となり、何れにおいても、非常に優れた演色性が得られた。
(実施例5)
実施例1と同様の作製方法を用いて、図7に示す素子構造を有する実施例5の照明装置を作製した。
そして、実施例5の照明装置を、実施例1と同様の方法で評価した。その評価結果を図8に示す。
(実施例6)
実施例1と同様の作製方法を用いて、図9に示す素子構造を有する実施例6の照明装置を作製した。
そして、実施例6の照明装置を、実施例1と同様の方法で評価した。その評価結果を図10に示す。
図8,10に示すように、実施例5,6の照明装置では、何れも色温度および演色性の高い白色光が得られた。したがって、このような本発明の有機EL素子を備える照明装置では、色温度および演色性の高い白色光による照明が可能であることが明らかとなった。
(実施例7)
実施例1と同様の作製方法を用いて、図11に示す素子構造を有する実施例7の照明装置を作製した。
そして、実施例7の照明装置を、実施例1と同様の方法で評価した。その評価結果を図12に示す。
(比較例)
実施例1と同様の作製方法を用いて、図13に示す素子構造を有する比較例の照明装置を作製した。
そして、比較例の照明装置を、実施例1と同様の方法で評価した。その評価結果を図12に示す。
[実施例7および比較例の照明装置の評価]
実施例7および比較例の照明装置の輝度を測定した。結果を表1に示す。なお、表1において、実施例7の照明装置の輝度は、比較例の照明装置の輝度を基準とする相対値である。
実施例7および比較例の照明装置の相関色温度(K)を測定した。結果を表1に示す。
実施例7および比較例の照明装置の発光色を測定した。結果を表1に示す。
実施例7および比較例の照明装置のxy色度座標を測定した。結果を表1に示す。
実施例7および比較例の照明装置に、電源(KEITHLEY2425)を接続し、3mA/cmの定電流を通電することで、実施例7および比較例の照明装置を発光させた。このとき、照明装置から正面方向に向けて発せられた光の発光スペクトルを、マルチチャネルアナライザー(商品名:PMA−11、浜松ホトニクス社製)により測定した。そして、この測定結果から、「JIS Z 8725」の規定に基づき、黒体軌跡からの偏差duvを導出した。さらに、発光色の平均演色評価数(Ra)を、「JIS Z 8726」に規定される方法によって導出した。結果を表1に示す。
[実施例7および比較例の照明装置の寿命特性の評価]
実施例7および比較例の照明装置に電源制御ユニット(商品名:PEL−100TB、イーエッチシー社製)を接続し、10mA/cmおよび20mA/cmの定電流を通電することで、照明装置の寿命加速試験を行った。
このとき、照明装置から正面方向に向けて発せられた光の輝度および発光スペクトルを、所定の経過時間に応じて分光放射輝度計(商品名:SR−3AR、トプコンテクノハウス社製)による輝度値の測定を行い、経過時間ごとの輝度の減衰率を算出した。
上記の加速試験により得られた輝度減衰率のデータは、比較例および実施例にて必要となる所定の輝度よりも高い値であるため、電流密度10mA/cm駆動時の寿命をα、電流密度20mA/cm駆動時の寿命をβとした際に、以下の式により加速係数Bを算出した。
(α/β)=(20÷10)
その後、比較例および実施例7にて所定の輝度を得るために必要となる電流密度XおよびYを算出し、以下の累乗関数によって当該輝度における寿命推定カーブを作成した。結果を図14に示す。
α×(10/X)・・・比較例の推定寿命
α×(10/Y)・・・実施例7の推定寿命
Figure 2017191734
図12および表1に示すように、実施例7の照明装置は、高色温度でかつ演色性の高い白色光が得られた。したがって、このような本発明の有機EL素子を備える照明装置では、色温度および演色性の高い白色光による照明が可能であることが明らかとなった。
また、図14の結果から、実施例7の照明装置は、比較例の照明装置に対して1.60倍の輝度にも関わらず、比較例の照明装置とほぼ同等の輝度寿命を得ることができることが分かった。すなわち、実施例7の照明装置は、高色温度および高演色を達成しながら、高輝度かつ長寿命発光を実現することができる。
10・・・有機エレクトロルミネッセント素子(有機EL素子)、11・・・陰極、12・・・陽極、21・・・第1の発光ユニット、22・・・第2の発光ユニット、23・・・第3の発光ユニット、31・・・第1の電荷発生層、32・・・第2の電荷発生層。

Claims (15)

  1. 陰極と陽極との間に、少なくとも有機化合物からなる発光層を含む複数の発光ユニットが電荷発生層を挟んで積層された構造を有し、前記複数の発光ユニットが発光することで白色光が得られる有機エレクトロルミネッセント素子であって、
    赤色波長域に1つのピーク波長を有する赤色光を発する赤色燐光発光層と、緑色波長域に1つのピーク波長を有する緑色光を発する緑色燐光発光層とからなる発光層を含む第1の発光ユニットと、
    青色波長域に1つまたは2つのピーク波長を有する青色光を発する青色蛍光発光層からなる発光層を含む第2の発光ユニットと、
    青色波長域に1つまたは2つのピーク波長を有する青色光を発する青色蛍光発光層からなる発光層を含む第3の発光ユニットとを有し、
    前記第1の発光ユニットと前記第2の発光ユニットとが第1の電荷発生層を挟んで積層され、前記第2の発光ユニットと前記第3の発光ユニットとが第2の電荷発生層を挟んで積層され、
    前記陽極、前記第3の発光ユニット、前記第2の電荷発生層、前記第2の発光ユニット、前記第1の電荷発生層、前記第1の発光ユニットおよび前記陰極がこの順に積層された構造を有し、
    前記第1の発光ユニット、前記第2の発光ユニットおよび前記第3の発光ユニットが発光することで得られる前記白色光が、少なくとも380nm〜780nmの波長域に亘って連続した発光スペクトルを有し、かつ、この発光スペクトルにおいて、590nm〜640nmの赤色波長域に1つのピーク波長と、500nm〜550nmの緑色波長域に1つのピーク波長と、440nm〜490nmの青色波長域に1つまたは2つのピーク波長と、を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  2. 500nm〜520nmの青色波長域ないし緑色波長域に1つのボトム波長を有することを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  3. 前記500nm〜520nmの青色波長域ないし緑色波長域にある1つのボトム波長の発光強度が、他の波長域にあるボトム波長の発光強度よりも低いことを特徴とする請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  4. 前記380nm〜780nmの波長域において、最も高い発光強度を有するピーク波長の発光強度を(A)、前記500nm〜520nmの青色波長域ないし緑色波長域にある1つのボトム波長の発光強度を(B)とした場合、前記(A)に対する前記(B)の比率((B)/(A))が0.50以下であることを特徴とする請求項2または3に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  5. 前記赤色波長域および緑色波長域において、互いに隣接するピーク波長の間にある1つのボトム波長と、前記500nm〜520nmの青色波長域ないし緑色波長域にある1つのボトム波長との間隔が50nm以上であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  6. 前記白色光の発光色が、「JIS Z 9112」に規定される色度範囲のうち、昼光色(D)であり、かつ、前記白色光の平均演色評価数(Ra)が、70以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  7. 前記電荷発生層は、電子受容性物質と電子供与性物資とから構成される電気的絶縁層からなり、この電気的絶縁層の比抵抗が1.0×10Ω・cm以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  8. 前記電気的絶縁層の比抵抗が1.0×10Ω・cm以上であることを特徴とする請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  9. 前記電荷発生層は、異なる物質の混合層からなり、その一成分が金属酸化物であり、この金属酸化物が酸化還元反応による電荷移動錯体を形成しており、
    前記陰極と前記陽極との間に電圧を印加したときに、前記電荷移動錯体中の電荷が、それぞれ前記陰極側および前記陽極側に向かって移動することにより、前記電荷発生層を挟んで前記陰極側に位置する一の発光ユニットに正孔を注入し、前記電荷発生層を挟んで前記陽極側に位置する他の発光ユニットに電子を注入することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  10. 前記電荷発生層は、電子受容性物質と電子供与性物質との積層体からなり、
    前記陰極と前記陽極との間に電圧を印加したときに、前記電子受容性物質と前記電子供与性物質との界面において、これら電子受容性物質と電子供与性物質との間での電子移動を伴う反応により発生した電荷が、それぞれ前記陰極側および前記陽極側に向かって移動することにより、前記電荷発生層を挟んで前記陰極側に位置する一の発光ユニットに正孔を注入し、前記電荷発生層を挟んで前記陽極側に位置する他の発光ユニットに電子を注入することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  11. 前記電荷発生層は、下記式(1)で表わされる構造を有する化合物を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
    Figure 2017191734
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子を備えることを特徴とする照明装置。
  13. 前記有機エレクトロルミネッセント素子の光取り出し面側に光学フィルムを備えることを特徴とする請求項12に記載の照明装置。
  14. 前記白色光の発光色が、「JIS Z 9112」に規定される色度範囲のうち、昼光色(D)、昼白色(N)、白色(W)のいずれかであり、かつ、前記白色光の平均演色評価数(Ra)が80以上であることを特徴とする請求項12または13に記載の照明装置。
  15. 前記白色光における演色評価数のうち、R13およびR15がそれぞれ70以上であることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の照明装置。
JP2016081204A 2016-04-14 2016-04-14 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置 Active JP5991686B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081204A JP5991686B1 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置
US16/093,397 US10879496B2 (en) 2016-04-14 2017-04-14 Organic electroluminescent element having a charge generating layer between adjacent light emitting layers
CN201780023405.9A CN109076673B (zh) 2016-04-14 2017-04-14 有机电致发光元件及照明装置
PCT/JP2017/015268 WO2017179692A1 (ja) 2016-04-14 2017-04-14 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置
EP17782505.6A EP3445136B1 (en) 2016-04-14 2017-04-14 Organic electroluminescent element and lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081204A JP5991686B1 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5991686B1 JP5991686B1 (ja) 2016-09-14
JP2017191734A true JP2017191734A (ja) 2017-10-19

Family

ID=56921058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016081204A Active JP5991686B1 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10879496B2 (ja)
EP (1) EP3445136B1 (ja)
JP (1) JP5991686B1 (ja)
CN (1) CN109076673B (ja)
WO (1) WO2017179692A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6151845B1 (ja) 2016-12-27 2017-06-21 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子、照明装置、ディスプレイ装置
JP6142070B1 (ja) * 2016-12-27 2017-06-07 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置
JP6151847B1 (ja) * 2016-12-27 2017-06-21 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置
JP6155378B1 (ja) 2016-12-27 2017-06-28 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子、照明装置、ディスプレイ装置
CN107579096B (zh) * 2017-07-24 2019-04-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种oled显示面板及相应的驱动方法和驱动装置
CN109004092A (zh) * 2018-06-29 2018-12-14 云谷(固安)科技有限公司 有机电致发光器件和有机电致发光装置
KR20220091899A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 엘지디스플레이 주식회사 표시패널과 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조방법
CN112736206A (zh) * 2020-12-25 2021-04-30 安徽熙泰智能科技有限公司 一种白光oled器件结构

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
WO2006008977A1 (ja) 2004-07-16 2006-01-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、画像表示素子および照明装置
WO2006009024A1 (ja) 2004-07-23 2006-01-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US8026510B2 (en) * 2004-10-20 2011-09-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electronic device and method for producing the same
JP5061423B2 (ja) 2005-04-05 2012-10-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100796615B1 (ko) * 2006-12-22 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
EP2444470B1 (en) 2007-08-31 2016-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
JP5104136B2 (ja) * 2007-09-04 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置および電子機器
JP5102666B2 (ja) 2008-03-18 2012-12-19 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
EP2318472B1 (en) * 2008-08-08 2017-08-23 University Of North Texas Organic light-emitting diodes from homoleptic square planar complexes
JP5054737B2 (ja) 2009-08-05 2012-10-24 財団法人山形県産業技術振興機構 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101073540B1 (ko) 2009-12-04 2011-10-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
US20130240850A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 The Regents Of The University Of Michigan Ultra-high efficiency (125%) phosphorescent organic light emitting diodes using singlet fission
JP5889730B2 (ja) * 2012-06-27 2016-03-22 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
US9577221B2 (en) * 2012-09-26 2017-02-21 Universal Display Corporation Three stack hybrid white OLED for enhanced efficiency and lifetime
KR102174919B1 (ko) 2013-12-03 2020-11-05 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 유기 발광 표시장치
JP5735162B1 (ja) 2014-07-18 2015-06-17 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
KR102317991B1 (ko) * 2014-11-28 2021-10-27 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102381626B1 (ko) * 2014-12-17 2022-04-01 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
JP6022015B2 (ja) * 2015-10-27 2016-11-09 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
JP6155378B1 (ja) * 2016-12-27 2017-06-28 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子、照明装置、ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109076673A (zh) 2018-12-21
JP5991686B1 (ja) 2016-09-14
EP3445136B1 (en) 2022-02-23
US20190148676A1 (en) 2019-05-16
EP3445136A1 (en) 2019-02-20
WO2017179692A1 (ja) 2017-10-19
EP3445136A4 (en) 2019-11-20
CN109076673B (zh) 2021-07-20
US10879496B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889730B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
JP5991686B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置
JP5735162B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
JP6022014B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
JP6155378B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子、照明装置、ディスプレイ装置
JP4036812B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5857006B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
JP6022015B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
JP6142070B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置
JP6151874B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント装置および照明装置
JP6151845B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子、照明装置、ディスプレイ装置
JP6151847B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置
JP6151846B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子、照明装置、ディスプレイ装置
WO2016140180A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250