JP2017189726A - 二酸化炭素分離回収システム - Google Patents

二酸化炭素分離回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017189726A
JP2017189726A JP2016079040A JP2016079040A JP2017189726A JP 2017189726 A JP2017189726 A JP 2017189726A JP 2016079040 A JP2016079040 A JP 2016079040A JP 2016079040 A JP2016079040 A JP 2016079040A JP 2017189726 A JP2017189726 A JP 2017189726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
liquid
carbon dioxide
absorption tower
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016079040A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 中元
Takashi Nakamoto
崇 中元
利紀 村岡
Toshinori Muraoka
利紀 村岡
山本 信
Shin Yamamoto
信 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016079040A priority Critical patent/JP2017189726A/ja
Publication of JP2017189726A publication Critical patent/JP2017189726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

【課題】二層分離する吸収液を採用する際に改良された二酸化炭素分離回収システムを提供する。【解決手段】一態様に係る二酸化炭素分離回収システムは、アルカリ性化合物を含み、アルカリ性化合物、二酸化炭素および水が反応して二酸化炭素を吸収する吸収液が、未反応のアルカリ性化合物を主成分とするアルカリ溶液からなる上層と、アルカリ性化合物が反応済みの溶液を含む下層であって、上層よりも水との親和性が高い下層とに分離した状態で底部に貯留される吸収塔と、下層の吸収液を吸収塔から送出する送出路と、送出路を介して送出された吸収液が送入される再生塔と、再生塔にて二酸化炭素を放出した吸収液を吸収塔に還流して吸収塔内で降下させる還流路と、吸収塔の底部に貯留された吸収液中に二酸化炭素を含む被処理ガスが上層と下層の境界に向かうように噴出するバブリング部と、吸収塔内で吸収塔の底部に貯留された吸収液の液面より上方に設けられた気液接触部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離及び回収する二酸化炭素分離回収システムに関する。
従来から、地球温暖化の防止を目的として、石炭ガス化ガス、天然ガス田から採掘される二酸化炭素等の不純物を含む天然ガス、石炭、重油、天然ガスなどを燃料とする火力発電所、製鉄所のボイラ、セメント工場のキルン等から排出されるガスなどから、温室効果ガスである二酸化炭素を分離および回収する二酸化炭素分離回収システムが利用されている。
二酸化炭素分離回収システムとしては、アルカリ性化合物を含む吸収液に二酸化炭素を接触させ、該アルカリ性化合物と二酸化炭素を反応させることにより吸収液中に二酸化炭素を吸収させる化学吸収法を用いたものが知られている。また、二酸化炭素分離回収システムに用いられる吸収液としては、二酸化炭素を吸収することにより二酸化炭素がリッチな液(以下、「リッチ溶液」ともいう。)と二酸化炭素がリーンな液(以下、「リーン溶液」ともいう。)に分離するものが知られている。
特許文献1には、リッチ溶液とリーン溶液に分離する吸収液を用いた二酸化炭素分離回収システムが開示されている。このシステムでは、吸収塔に導入された吸収液が、充填層を構成する充填材の表面を下方に向けて流れることで、吸収塔内を上昇する排ガスと向流接触する。充填層にて排ガス中の二酸化炭素を吸収した吸収液は、吸収塔の底に一時的に貯留された後に吸収塔から送出される。吸収塔から送出された吸収液は、熱交換器で加熱された後に、分離器に送られる。分離器では、吸収液がリッチ溶液とリーン溶液に分離される。リッチ溶液はリーン溶液よりも比重が大きいため、リッチ溶液は分離器の下部に移動し、リーン溶液は分離器の上部に移動する。こうして、分離器内の吸収液は、二酸化炭素がリーンな上層と二酸化炭素がリッチな下層の二層に分離した状態となり、上層のリーン溶液が吸収塔に送られ、下層のリッチ溶液が再生塔に送られる。再生塔に送られたリッチ溶液は、加熱により二酸化炭素を放出した後、リーン溶液として吸収塔へと戻される。再生塔にて吸収液から放出された二酸化炭素は貯留設備に移送および回収される。
特開2015−163381号公報
本発明の目的は、二層分離する吸収液を採用する際に改良された二酸化炭素分離回収システムを提供することにある。
ところで、吸収液の中には、二酸化炭素を吸収する反応に水を使用するものがある。本願発明者らは、鋭意研究の結果、二酸化炭素の吸収に水を使用する吸収液によっては、吸収塔から送出される前に、吸収塔の底部において、未反応のアルカリ性化合物を主成分とするアルカリ溶液からなる上層と、アルカリ性化合物が反応済みの溶液を含む下層とに分離した状態で貯留されることを見出した。この場合、上層の吸収液中の未反応のアルカリ性化合物も二酸化炭素と水に反応させて、二酸化炭素吸収に利用することが望ましい。ところが、本願発明者らは、下層の吸収液が上層の吸収液よりも水との親和性が高いことを見出している。下層に水が集中することから、水が不足する上層の吸収液では二酸化炭素を吸収する反応が起こりにくく、上層の吸収液中の未反応のアルカリ性化合物を二酸化炭素の吸収に利用することができない。
上記の問題を解決するために、本発明に係る二酸化炭素分離回収システムは、アルカリ性化合物を含み、前記アルカリ性化合物、二酸化炭素および水が反応して二酸化炭素を吸収する吸収液が、未反応の前記アルカリ性化合物を主成分とするアルカリ溶液からなる上層と、前記アルカリ性化合物が反応済みの溶液を含む下層であって、上層よりも水との親和性が高い下層とに分離した状態で底部に貯留される吸収塔と、前記下層の吸収液を前記吸収塔から送出する送出路と、前記送出路を介して送出された吸収液が送入される再生塔と、前記再生塔にて二酸化炭素を放出した吸収液を前記吸収塔に還流して前記吸収塔内で降下させる還流路と、前記吸収塔の底部に貯留された吸収液中に二酸化炭素を含む被処理ガスが上層と下層の境界に向かうように噴出するバブリング部と、前記吸収塔内で前記吸収塔の底部に貯留された吸収液の液面より上方に設けられた、前記吸収塔内で降下する吸収液と前記吸収塔内で上昇する前記被処理ガスとの接触面積を拡大するための気液接触部と、を備える。
上記の構成によれば、バブリング部によって上層と下層の境界に向かうように噴出された被処理ガスにより、上層と下層の境界近傍の吸収液が混在する。これにより、上層と下層の間に、上層からのアルカリ性化合物と、下層からの水と、被処理ガスからの二酸化炭素とが混在した、二酸化炭素吸収反応に適した反応層を形成させることができる。このため、上層の吸収液中のアルカリ性化合物を二酸化炭素吸収に利用することができる。
前記吸収塔は、前記吸収塔の底部に貯留された吸収液の液面と前記気液接触部との間に段差部を有し、前記吸収塔の内部空間における前記段差部より上側部分の横断面積は、前記吸収塔の内部空間における前記段差部より下側部分の横断面積より小さくてもよい。この構成によれば、バブリング部により、吸収塔に導入した被処理ガス中の二酸化炭素の大部分を、吸収塔の底部に貯留された吸収液に吸収させることができる。さらに、被処理ガス中の残りの二酸化炭素は、気液接触部を流れる吸収液に吸収させることができる。従って、吸収塔における二酸化炭素の吸収効率を向上させて、二酸化炭素分離回収システムにおける二酸化炭素回収率を向上させることができる。
上記の二酸化炭素分離回収システムは、前記バブリング部より下方で且つ前記下層の吸収液中に配置された、前記吸収塔内を上下に隔てる多孔板を更に備え、前記送出路は、前記多孔板より下方の吸収液を前記吸収塔から送出してもよい。この構成によれば、下層の吸収液のうち多孔板より上方の部分を上記反応層の形成に利用するとともに、下層の吸収液のうち多孔板より下方の部分が、上層の吸収液と混在するのを抑制することができる。そして、送出路が多孔板より下方の吸収液を吸収塔から送出するため、上層の吸収液との混在が抑制された、二酸化炭素が吸収された下層の吸収液を選択的に吸収塔から送出することができる。
上記の二酸化炭素分離回収システムは、前記吸収塔内で前記気液接触部と前記吸収塔の底部に貯留された吸収液の液面との間に設けられた、前記気液接触部から降下した吸収液を受け止める吸収液トレイと、前記吸収液トレイに受け止められた吸収液を前記下層の吸収液へ流すダウンカマーと、を更に備えてもよい。この構成によれば、気液接触部にて二酸化炭素を吸収した反応済みの吸収液を、吸収塔の底部の下層の吸収液に安定的に供給することができる。
本発明によれば、二層分離する吸収液を採用する際に改良された二酸化炭素分離回収システムを提供することができる。
第1実施形態に係る二酸化炭素分離回収システムの概略構成図である。 第2実施形態に係る二酸化炭素分離回収システムの概略構成図である。 第3実施形態に係る二酸化炭素分離回収システムの概略構成図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下では、全ての図面を通じて同一または相当する要素には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る二酸化炭素分離回収システム1Aの概略図である。二酸化炭素分離回収システム1Aは、二酸化炭素を吸収する吸収液を用いて被処理ガス中の二酸化炭素を分離および回収するものである。なお、図面では、被処理ガスに含まれる二酸化炭素(CO)以外のガスの例として、窒素ガス(N)を例示的に示す。
図1に示すように、二酸化炭素分離回収システム1Aは、吸収塔11と、送出路21と、再生塔31と、還流路41とを備えている。吸収塔11の底部11bには、吸収液が貯留されている。送出路21は、吸収塔11の底部11bに貯留された吸収液を吸収塔11から送出する。送出路21を介して再生塔31に送入された吸収液は、再生塔31にて二酸化炭素を放出した後、還流路41を介して吸収塔11に還流する。こうして、吸収液は、送出路21および還流路41を介して吸収塔11と再生塔31の間を循環している。
二酸化炭素分離回収システム1Aは、吸収液中のアルカリ性化合物と二酸化炭素を反応させることにより吸収液中に二酸化炭素を吸収させる化学吸収法を採用している。アルカリ性化合物としては、例えば、アミン化合物である。アミン化合物としては、一級アルカノールアミンであるモノエタノールアミン(MEA)、ジグリコールアミン(DGA)、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、二級アルカノールアミンである2−メチルアミノエタノール(MAE)、2−エチルアミノエタノール(EAE)、2−イソプロピルアミノエタノール(IPAE)、ジエタノールアミン(DEA)、ジイソプロパノールアミン(DIPA)、三級アルカノールアミンであるN−メチルジエタノールアミン(MDEA)、トリエタノールアミン(TEA)、三級アルキルアミンであるN,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ジアミノヘキサン(TMDAH)、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ジアミノブタン(TMDAB)、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル(BDER)等が挙げられる。
本実施形態では、吸収液の中でも、二酸化炭素を吸収する反応に水を使用するものが用いられている。更に、本実施形態では、二酸化炭素の吸収に水を使用する吸収液の中でも、二酸化炭素を吸収することにより、未反応のアルカリ性化合物を主成分とするアルカリ溶液と、アルカリ性化合物が反応済みの溶液とに分離する性質を有したものが用いられている。このため、吸収塔11の底部11bでは、未反応のアルカリ性化合物を主成分とするアルカリ溶液からなる上層Lと、アルカリ性化合物が反応済みの溶液を含む下層Lとに分離した状態で吸収液が貯留されている。下層Lの吸収液は上層Lの吸収液よりも水との親和性が高いため、吸収塔11の底部11bに貯留された吸収液が含む水の大部分は、下層Lの吸収液に存在している。本実施形態では、このような吸収液として、上述のビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル(BDER)を含む水溶液を用いているが、これに限定されず、上述の性質を有する吸収液であればよい。なお、本願明細書および特許請求の範囲において、上層Lと下層Lとの境界は、界面であってもよいし、グラデーション層であってもよい。
吸収塔11では、吸収塔11内部に導入された被処理ガスに、還流路41を介して再生塔31から吸収塔11に還流した吸収液を接触させて、被処理ガス中の二酸化炭素を吸収液に吸収させる。吸収塔11は、例えば略円柱状または略多角柱状であって、上下方向に延びる内部空間を有する。還流路41の下流部41aは、吸収塔11の内部空間における上部に配置されている。還流路41の下流部41aには、還流した吸収液を放出する複数の放出口が形成されており、該放出口から放出された吸収液は、吸収塔11内で降下する。吸収塔11内で降下する吸収液は、吸収塔11内で上昇する被処理ガスと向流接触する。
被処理ガスは、導入路12を介して吸収塔11内部に導入される。被処理ガスは、例えば、石炭ガス化炉における生成ガス、天然ガス田において採掘される、二酸化炭素等不純物を含む天然ガス、石炭、重油、天然ガスなどを燃料とする火力発電所、製鉄所のボイラ、セメント工場のキルン等から排出されるガスである。
本実施形態では、導入路12の下流部が吸収塔11の内部に配置されており、導入路12のこの下流部には、上層Lの吸収液中に被処理ガスを噴出するバブリング部12aが設けられている。具体的には、バブリング部12aは、導入路13の下流部を構成する配管と該配管に設けられた複数の噴出口を有する構成である。本実施形態では、バブリング部12aの噴出口は、噴出された被処理ガスが上層Lの吸収液と下層Lの吸収液の境界に向かうように、下方に開口している。すなわち、バブリング部12aは、下方に向けて被処理ガスを噴出する。ただし、バブリング部12aは、下方に開口した噴出口に加えて、他の方向に開口した噴出口を有してもよい。
バブリング部12aより下方には、吸収塔11内を上下に隔てる多孔板14が設けられている。多孔板14は、下層Lの吸収液中に配置されている。多孔板14は、下層Lの吸収液のうち多孔板14より下方の部分が、上層Lの吸収液と混在するのを抑制する役割を果たす。
多孔板14には、上層Lの吸収液のうち二酸化炭素を吸収したものが下層Lへと移動できるように複数の孔が設けられている。このような多孔板14としては、例えばエキスパンドメタルやパンチングメタルを用いてもよい。あるいは、多孔板14は、一枚の板で構成されている必要はなく、例えば狭い間隔で並べられた複数の棒により構成されていてもよい。また、本実施形態では、多孔板14は、吸収塔11の内壁および/または後述のダウンカマー16に固定されている。多孔板14は、例えば上層Lの吸収液と下層Lの吸収液の境界面に応じて、上下方向に移動可能に構成されていてもよい。
吸収塔11内における、還流路41の下流部41aより下方であって吸収塔11の底部11bに貯留された吸収液の液面より上方には、気液接触部17が設けられている。気液接触部17は、吸収塔11内で降下する吸収液と吸収塔11内で上昇する被処理ガスとの接触面積を拡大すると共に、吸収液が二酸化炭素を吸収するのに十分な接触時間を確保するためのものである。気液接触部17は、例えば、多数の充填材が充填された充填層や流動接触用の複数のトレイを用いた棚段である。
吸収塔11内には、気液接触部17から降下した吸収液を受け止める吸収液トレイ15と、吸収液トレイ15に受け止められた吸収液を吸収塔11内の多孔板14より下方に流すダウンカマー16が設けられている。
吸収液トレイ15は、吸収塔11の底部11bに貯留された吸収液の液面と気液接触部17との間に配置されている。また、吸収液トレイ15は、その下方から上方へと被処理ガスを通過させるための複数の通過孔を有する。吸収液トレイ15の通過孔は、気液接触部17から降下した吸収液を通過させないように構成されている。例えば、吸収液トレイ15に受け止められた吸収液が通過孔に流れ落ちないように、通過孔の周縁部に上方に突き出た堰部が設けられていてもよい。また、気液接触部17から降下した吸収液が直接通過孔を通過しないように、通過孔の上方に屋根部が設けられてもよい。
本実施形態では、ダウンカマー16は、吸収液トレイ15に受け止められた吸収液を、吸収塔11の底部11bに貯留された吸収液の下層Lに流すように構成されている。例えば、ダウンカマー16は、吸収塔11の内壁に沿って吸収液トレイ15から多孔板14の下方に延びる配管である。ダウンカマー16を通って下層Lに流れた吸収液のうち、未反応のアルカリ性化合物を主成分とするアルカリ溶液は上方へと浮上し、多孔板14の孔を通過し、上層Lを形成する。
吸収塔11は、吸収塔11の底部11bに貯留された吸収液の液面と気液接触部17との間に段差部11cを有している。吸収塔11の内部空間における段差部11cより上側部分の横断面積は、吸収塔11の内部空間における段差部11cより下側部分の横断面積より小さい。
被処理ガスは、導入路12を通って吸収塔11の内部に導かれ、バブリング部12aにより、上層Lと下層Lの境界に向けて噴出される。上層Lと下層Lの境界近傍では、未反応のアルカリ性化合物を多く含む上層Lの吸収液と、水が多く含む下層Lの吸収液とが混在して、反応層が形成される。上層Lと下層Lの間に形成されたこの反応層は、二酸化炭素吸収反応に必須な全ての要素、すなわち、上層Lからのアルカリ性化合物と、下層Lからの水と、被処理ガスからの二酸化炭素を含んでいる。このため、反応層では、二酸化炭素吸収反応が促進される。反応層では、アルカリ性化合物が水および二酸化炭素と反応する。この反応により生成されたアルカリ性化合物が反応済みの溶液は、反応層から下方の下層Lへと移動する。
他方、上層Lの吸収液に吸収されずに残った少量の二酸化炭素を含む被処理ガスは、吸収塔11の底部11bに貯留された吸収液の液面から出た後、吸収塔11の内部を上昇する。具体的には、吸収液トレイ15の孔を上向きに通過し、気液接触部17へと移動する。気液接触部17にて更に二酸化炭素を吸収された被処理ガスは、気液接触部17より上方に移動し、吸収塔11の上部11aに設けられた排出口に入り、被処理ガス排出路18を通って吸収塔11から排出される。
送出路21にはポンプ22が設けられている。多孔板14より下方の吸収液が、送出路21を介してポンプ22により吸収塔11から再生塔31に送出される。本実施形態では、送出路21の上流端は、吸収塔11の底部11bに接続されており、下層Lの吸収液が、送出路21を介してポンプ22により吸収塔11から再生塔31に送出される。送出路21は、吸収塔11の底部11bに貯留された吸収液を吸収塔11から直接再生塔31に送出してもよいし、別途貯留する別の容器を経由して再生塔31に送出してもよい。
再生塔31では、送出路21を介して送入された吸収液を加熱して二酸化炭素を放出させる。再生塔31は、例えば略円柱状または略多角柱状であって、上下方向に延びる内部空間を有する。送出路21の下流部21aは、再生塔31の内部空間における上部に配置されている。送出路21の下流部21aには、再生塔31に送られた吸収液を放出する複数の放出口が形成されており、該放出口から放出された吸収液は、再生塔31内で降下して底部31bに貯留される。
再生塔31には、再生塔31の底部31bに貯留された吸収液を循環させる循環路33が設けられている。また、循環路33には、ポンプ34および加熱器35が設けられている。加熱器35は、例えばリボイラである。
循環路33の上流端は、例えば再生塔31の底部31bに接続されており、また、循環路33の下流端は、例えば、再生塔31の底部31bに貯留された吸収液の液面より上方において再生塔31と接続されている。再生塔31の底部31bに貯留された吸収液は、ポンプ34により循環路33における加熱器35より上流側部分を通って加熱器35に供給され、加熱器35で加熱される。加熱された吸収液からは二酸化炭素が放出し、放出された二酸化炭素および二酸化炭素を放出した吸収液は、循環路33における加熱器35より下流側部分を通って再生塔31に戻される。吸収液から放出された二酸化炭素は、加熱された吸収液から蒸発した水蒸気とともに再生塔31内部を上昇し、再生塔31の上部31aに接続されたガス排出路51を通じて再生塔31から排出される。
再生塔31内であって、送出路21の下流部21aより下方には、多数の充填材が充填された充填層32が設けられている。ただし、再生塔31内に充填層32がなくてもよく、充填層32の代わりに棚段が設けられていてもよい。送出路21の下流部21aから降下した吸収液は、充填層32にて再生塔31内を上昇する水蒸気により加熱され、二酸化炭素を放出する。
ガス排出路51は、その下流端が気液分離器53(例えばベッセル)につながっており、ガス排出路51には、冷却器52が設けられている。二酸化炭素とともに冷却器52に供給された水蒸気は、冷却器52により凝縮される。冷却器52で生じた凝縮水と二酸化炭素の混合流体は、気液分離器53で二酸化炭素と凝縮水に分離され、分離された二酸化炭素は、二酸化炭素回収路54を通じて回収され、分離された凝縮水は、ポンプ55により戻し路56を介して再生塔31内に戻される。
再生塔31の吸収液を加熱する手段として、第1実施形態の循環路33に設けられた加熱器35の代わりに、再生塔31の底部31bに貯留された吸収液中に加熱器を配置して、再生塔31の底部31bに貯留された吸収液を直接加熱してもよい。
還流路41にはポンプ42が設けられており、再生塔31の底部31bに貯留された吸収液は、還流路41を介して再生塔31から吸収塔11に送入される。
還流路41には、熱交換器43が設けられている。熱交換器43は、送出路21を流れる低温の吸収液(例えば40℃)と還流路41を流れる高温の吸収液(例えば120℃)が熱交換するように構成されている。送出路21を流れる吸収液の温度は、熱交換器43にて例えば60℃〜70℃まで上昇する。一方、還流路41を流れる吸収液の温度は、熱交換器43にて例えば80℃〜90℃まで下がる。
また、還流路41における熱交換器43より下流側部分には、冷却器44が設けられている。例えば、冷却器44は、還流路41を流れる吸収液と冷水が熱交換するように構成されている。冷却器44は、還流路41を流れる吸収液を大気により冷却するように構成されてもよい。還流路41を流れる吸収液の温度は、冷却器44に冷却されることにより、二酸化炭素の吸収に適した温度、例えば40℃〜60℃まで下がる。
還流路41は、再生塔31の底部31bに貯留された吸収液を再生塔31から直接吸収塔11に供給するように構成されていてもよいし、例えば、循環路33や加熱器35などを介して吸収塔11に供給するように構成されていてもよい。また、還流路41は、再生塔31の底部31bに貯留された吸収液を別途貯留する別の容器を経由して吸収塔11に供給してもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る二酸化炭素分離回収システム1Aでは、バブリング部12aにより上層Lと下層Lの境界に向けて噴出された被処理ガスにより、上層Lと下層Lの境界近傍の吸収液が混在する。これにより、上層Lと下層Lの間に、上層Lからのアルカリ性化合物と、下層Lからの水と、被処理ガスからの二酸化炭素とが混在した、二酸化炭素吸収反応に適した反応層を形成させることができる。このため、上層Lの吸収液中のアルカリ性化合物を二酸化炭素吸収に利用することができる。
また、本実施形態では、吸収塔11の内部空間における段差部11cより上側部分の横断面積は、吸収塔11の内部空間における段差部11cより下側部分の横断面積より小さくしているため、吸収塔11の下側部分の大きさを吸収塔11の底部11bに吸収液を貯留するのに適当な大きさにするとともに、吸収塔11の上側部分をコンパクトにして吸収塔11の製造コストおよび気液接触部17に要するコストを削減することができる。また、本実施形態では、バブリング部12aにより被処理ガス中の大部分の二酸化炭素を吸収塔11の底部11bに貯留された吸収液に吸収させることができるため、吸収塔11内で上昇するガス量を減少させることができる。このため、吸収塔11の内部空間における段差部11cより上側部分の横断面積を小さくすることに起因した、気液接触部17を流れ落ちる吸収液のフラッディングも抑制することができる。
また、本実施形態では、下層Lの吸収液のうち多孔板14より上方の部分を上記反応層の形成に利用するとともに、下層Lの吸収液のうち多孔板14より下方の部分が、上層Lの吸収液と混在するのを抑制することができる。そして、送出路21が多孔板14より下方の吸収液を吸収塔11から送出するため、上層Lの吸収液との混在が抑制された、二酸化炭素が吸収された下層Lの吸収液を選択的に吸収塔11から送出することができる。
また、本実施形態では、気液接触部17から降下した吸収液が、吸収塔11の底部11bに貯留された吸収液に直接落ちることなく、吸収液トレイ15およびダウンカマー16を介して吸収液へと流れる。このため、気液接触部17にて二酸化炭素を吸収した反応済みの吸収液を、吸収塔11の底部11bの下層Lの吸収液に安定的に供給することができる。
(第2実施形態)
次に、図2を参照して、第2実施形態に係る二酸化炭素分離回収システム1Bを説明する。
本実施形態では、第1実施形態とは異なり、還流路41を介して還流した吸収液と被処理ガスとの向流接触が行われない。すなわち、本実施形態では、被処理ガス中の二酸化炭素の吸収液への吸収は、主にバブリング部12aによって行われる。具体的には、第1実施形態と異なり、吸収塔11は、吸収液と被処理ガスとが向流接触するのに十分な内部空間を有しておらず、また、吸収塔11内には、吸収液トレイ15、ダウンカマー16および気液接触部17が設けられていない。
本実施形態でも、第1実施形態と同様、下層Lの吸収液のうち多孔板14より上方の部分を上記反応層の形成に利用するとともに、下層Lの吸収液のうち多孔板14より下方の部分が、上層Lの吸収液と混在するのを抑制することができる。そして、送出路21が多孔板14より下方の吸収液を吸収塔11から送出するため、上層Lの吸収液との混在が抑制された、二酸化炭素が吸収された下層Lの吸収液を選択的に吸収塔11から送出することができる。
(第3実施形態)
次に、図3を参照して、第3実施形態に係る二酸化炭素分離回収システム1Cを説明する。
本実施形態では、第1実施形態とは異なり、導入路12の下流部には、バブリング部12aが設けられておらず、導入路12の下流部は、吸収塔11の底部11bに貯留された吸収液の液面より上方に位置している。すなわち、本実施形態では、被処理ガス中の二酸化炭素の吸収液への吸収は、還流路41の下流部41aから降下する吸収液と吸収塔11内で上昇する被処理ガスとの気液接触部17での向流接触により主に行われる。
また、本実施形態では、吸収塔11が段差部11cを有しておらず、吸収塔11の内部空間の横断面積は、気液接触部17が設けられた箇所と吸収液が貯留された箇所とで等しい。また、第1実施形態と異なり、吸収塔11内に多孔板14は設けられておらず、ダウンカマー16は、吸収液トレイ15に受け止められた吸収液を下層Lの吸収液へ流すように構成されている。ただし、本実施形態でも、吸収塔11が段差部11cを有していてもよいし、吸収塔11内に多孔板14が設けられていてもよい。
本実施形態でも、第1実施形態と同様、気液接触部17から降下した吸収液が、吸収塔11の底部11bに貯留された吸収液に直接落ちることなく、吸収液トレイ15およびダウンカマー16を介して吸収液へと流れる。このため、気液接触部17にて二酸化炭素を吸収した反応済みの吸収液を、吸収塔11の底部11bの下層Lの吸収液に安定的に供給することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上述した第1〜第3実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、第1実施形態では、吸収塔11内に多孔板14が設けられていなくてもよく、吸収塔11内に吸収液トレイ15およびダウンカマー16が設けられていなくてもよい。
また、バブリング部12aは下層Lの吸収液中に配置されてもよい。この場合、バブリング部12aの噴出口は、噴出されたガスが上層Lの吸収液と下層Lの吸収液の境界に向かうように、上方に向けて被処理ガスが噴出されるように配置されてもよいし、横向きに被処理ガスが噴出されるように配置されてもよい。
1A〜1C 二酸化炭素分離回収システム
11 吸収塔
11b 底部
11c 段差部
12a バブリング部
14 多孔板
15 吸収液トレイ
16 ダウンカマー
17 気液接触部
21 送出路
31 再生塔
41 還流路

Claims (4)

  1. アルカリ性化合物を含み、前記アルカリ性化合物、二酸化炭素および水が反応して二酸化炭素を吸収する吸収液が、未反応の前記アルカリ性化合物を主成分とするアルカリ溶液からなる上層と、前記アルカリ性化合物が反応済みの溶液を含む下層であって、上層よりも水との親和性が高い下層とに分離した状態で底部に貯留される吸収塔と、
    前記下層の吸収液を前記吸収塔から送出する送出路と、
    前記送出路を介して送出された吸収液が送入される再生塔と、
    前記再生塔にて二酸化炭素を放出した吸収液を前記吸収塔に還流して前記吸収塔内で降下させる還流路と、
    前記吸収塔の底部に貯留された吸収液中に二酸化炭素を含む被処理ガスが前記上層と前記下層の境界に向かうように噴出するバブリング部と、
    前記吸収塔内で前記吸収塔の底部に貯留された吸収液の液面より上方に設けられた、前記吸収塔内で降下する吸収液と前記吸収塔内で上昇する前記被処理ガスとの接触面積を拡大するための気液接触部と、を備える、二酸化炭素分離回収システム。
  2. 前記吸収塔は、前記吸収塔の底部に貯留された吸収液の液面と前記気液接触部との間に段差部を有し、前記吸収塔の内部空間における前記段差部より上側部分の横断面積は、前記吸収塔の内部空間における前記段差部より下側部分の横断面積より小さい、請求項1に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  3. 前記バブリング部より下方で且つ前記下層の吸収液中に配置された、前記吸収塔内を上下に隔てる多孔板を更に備え、
    前記送出路は、前記多孔板より下方の吸収液を前記吸収塔から送出する、請求項1または2に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  4. 前記吸収塔内で前記気液接触部と前記吸収塔の底部に貯留された吸収液の液面との間に設けられた、前記気液接触部から降下した吸収液を受け止める吸収液トレイと、
    前記吸収液トレイに受け止められた吸収液を前記下層の吸収液へ流すダウンカマーと、を更に備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の二酸化炭素分離回収システム。
JP2016079040A 2016-04-11 2016-04-11 二酸化炭素分離回収システム Pending JP2017189726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079040A JP2017189726A (ja) 2016-04-11 2016-04-11 二酸化炭素分離回収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079040A JP2017189726A (ja) 2016-04-11 2016-04-11 二酸化炭素分離回収システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017189726A true JP2017189726A (ja) 2017-10-19

Family

ID=60086483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079040A Pending JP2017189726A (ja) 2016-04-11 2016-04-11 二酸化炭素分離回収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017189726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163867A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 二酸化炭素の吸収剤および二酸化炭素の分離回収方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940789B1 (ja) * 1969-08-20 1974-11-05
CN101456556A (zh) * 2008-12-31 2009-06-17 中国科学院广州能源研究所 一种水合物法混合气体中co2工业化分离提纯系统及方法
WO2011071150A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 財団法人地球環境産業技術研究機構 高圧用二酸化炭素吸収剤並びに高圧二酸化炭素吸収及び回収方法
US20120245737A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Alstom Technology Ltd Real-time control method and gas purification system for solvent based capture systems
JP2015163381A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940789B1 (ja) * 1969-08-20 1974-11-05
CN101456556A (zh) * 2008-12-31 2009-06-17 中国科学院广州能源研究所 一种水合物法混合气体中co2工业化分离提纯系统及方法
WO2011071150A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 財団法人地球環境産業技術研究機構 高圧用二酸化炭素吸収剤並びに高圧二酸化炭素吸収及び回収方法
US20120245737A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Alstom Technology Ltd Real-time control method and gas purification system for solvent based capture systems
JP2015163381A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163867A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 二酸化炭素の吸収剤および二酸化炭素の分離回収方法
JPWO2019163867A1 (ja) * 2018-02-23 2021-03-04 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 二酸化炭素の吸収剤および二酸化炭素の分離回収方法
JP7146891B2 (ja) 2018-02-23 2022-10-04 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 二酸化炭素の吸収剤および二酸化炭素の分離回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8080089B1 (en) Method and apparatus for efficient gas treating system
EP2842617B1 (en) Method of recovering carbon dioxide and recovery apparatus
EP2514509A1 (en) Amine capturing system and carbon dioxide capturing system
JP6157925B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置及びその運転方法
JP2009531163A (ja) 熱回収ガス吸収プロセス
JP6963393B2 (ja) 二酸化炭素分離回収システム
JP6016513B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2010070438A (ja) ガス中の二酸化炭素の分離回収方法及びその装置
CN103303920A (zh) 二氧化碳回收装置及二氧化碳回收方法
KR101191085B1 (ko) 습식 이산화탄소 분리 회수장치 및 방법
JP2019181367A (ja) 二酸化炭素の回収装置
JP5646524B2 (ja) 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転方法
CN106166435A (zh) 二氧化碳回收装置以及二氧化碳回收方法
KR20130010253A (ko) 산성가스 포집을 위한 탈거장치의 에너지원 재사용 방법
JP2017189727A (ja) 二酸化炭素分離回収システム
JP2017189726A (ja) 二酸化炭素分離回収システム
KR101859511B1 (ko) 소포기가 구비된 혼합액 분리장치
JP5658101B2 (ja) Co2回収装置及び回収方法
US9114350B2 (en) Apparatus and methods for regeneration of precipitating solvent
AU2021356436B2 (en) Regeneration device, gas treatment device, regeneration method, and gas treatment method
JP6990099B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
WO2022074976A1 (ja) ガス処理装置
JP2013013876A (ja) Co2回収装置及び回収方法
JP2022109656A (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609