JP2017188792A - 撮影装置、撮影方法及び撮影プログラム - Google Patents

撮影装置、撮影方法及び撮影プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017188792A
JP2017188792A JP2016076591A JP2016076591A JP2017188792A JP 2017188792 A JP2017188792 A JP 2017188792A JP 2016076591 A JP2016076591 A JP 2016076591A JP 2016076591 A JP2016076591 A JP 2016076591A JP 2017188792 A JP2017188792 A JP 2017188792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transmission lines
video
predetermined threshold
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016076591A
Other languages
English (en)
Inventor
武 茨木
Takeshi Ibaraki
武 茨木
一貴 塩田
Kazutaka Shioda
一貴 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2016076591A priority Critical patent/JP2017188792A/ja
Priority to US15/460,406 priority patent/US20170295339A1/en
Publication of JP2017188792A publication Critical patent/JP2017188792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter

Abstract

【課題】カメラヘッドが高温になった場合でも映像出力を途切れさせない撮影技術を提供する。【解決手段】分離型撮像装置100は、カメラヘッド10とカメラコントロールユニット90を含み、カメラヘッド10で撮影された映像は複数本の伝送路200を介してカメラコントロールユニット90に伝送される。温度センサ40は、カメラヘッド10の温度を測定する。高温制御部50は、測定された温度が所定の閾値を超えるかどうかを判断する。信号処理部30は、測定された温度が所定の閾値を超えた場合に、複数本の伝送路200の使用本数を減らして映像データを伝送する。【選択図】図1

Description

本発明は、映像を撮影して複数本の伝送路で伝送する撮影技術に関する。
車載カメラや医療用カメラでは、カメラヘッドとカメラコントロールユニットを複数本の伝送路で接続した分離型撮像装置が用いられる。高解像度や高フレームレートの映像を撮影して信号処理する場合、カメラヘッドが高温になることがあり、一般的には電源を強制的にシャットダウンして装置を保護する対策が講じられる。しかしながら、車載カメラや医療用カメラなどを用いた撮影環境では、使用中に映像出力が停止すると安全や生命に関わる不測の事態につながる虞がある。
特許文献1には、カメラ本体の温度に応じてカメラの動作を制限することにより、高温時においても最小限の動作を可能にした電子カメラが記載されている。特許文献2には、カメラ内の測定温度が上昇しても、可能な限り動画記録を継続できるようにした撮像装置が記載されている。
特開2007−28425号公報 特開2012−165373号公報
一般的にカメラが高温になった場合、電源をシャットダウンしてしまうため、撮影を継続することができないという問題があった。また、分離型撮像装置では、カメラコントロールユニットから複数の伝送路を介して接続されたカメラヘッド内部が高温になった場合にカメラヘッドの信号処理に適用することができる対策が求められている。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、カメラヘッドが高温になった場合でも映像出力を途切れさせない撮影技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の撮影装置は、映像を撮影して複数本の伝送路(200)で伝送する撮影装置(10)であって、撮影装置の温度を測定する温度センサ(40)と、測定された温度が所定の閾値を超えるかどうかを判断する判断部(50)と、測定された温度が所定の閾値を超えた場合に、前記複数本の伝送路の使用本数を減らして映像データを伝送する信号処理部(30)とを含む。
本発明の別の態様は、撮影方法である。この方法は、映像を撮影して複数本の伝送路で伝送する撮影方法であって、撮影装置の温度を測定するステップと、測定された温度が所定の閾値を超えるかどうかを判断するステップと、測定された温度が所定の閾値を超えた場合に、前記複数本の伝送路の使用本数を減らして映像データを伝送するステップとを含む。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、カメラヘッドが高温になった場合でも映像出力が途切れることがない。
実施の形態に係る分離型撮像装置の構成図である。 通常時のプログレッシブ処理を説明する図である。 高温時のインターレース処理を説明する図である。 高温時のインターレース処理を説明する図である。 フレームレートを下げることにより複数の伝送路の使用本数を制限する方法を説明する図である。 画像の領域を区別する方法を説明する図である。 画像の周辺部の解像度を中央部の解像度よりも低くする方法を説明する図である。 画像を中央部と周辺部に分けて異なる解像度で伝送する処理を説明する図である。 画像を中央部と周辺部に分けて異なる階調で伝送する処理を説明する図である。
図1は、実施の形態に係る分離型撮像装置100の構成図である。この図に従って分離型撮像装置100の構成要素と構成要素間の信号の流れを説明する。
分離型撮像装置100は、カメラヘッド10とカメラコントロールユニット90を備える。カメラヘッド10とカメラコントロールユニット90は、映像信号を伝送する複数本の伝送路200で接続される。
カメラヘッド10がカメラコントロールユニット90から分離しているため、カメラヘッド10をカメラコントロールユニット90から離れた位置に設置したり、カメラヘッド10を動かして被写体に近づけることができる。分離型撮像装置100の一例は、内視鏡カメラや車載カメラであるが、用途はこれらに限定されるものではない。
カメラヘッド10は、イメージセンサ20、信号処理部30、温度センサ40、および判断部に相当する高温制御部50を含む。イメージセンサ20は、被写体からの光をレンズなどの光学系によって撮像素子に結像させ、光電変換により電気信号に変換して出力する。信号処理部30は、イメージセンサ20から順次読み出される電気信号を信号処理し、映像データを生成し、複数の伝送路200を用いて伝送する。
カメラヘッド10により撮像された映像データは複数本の伝送路200を介してカメラコントロールユニット90に伝送される。特に4K、8Kなどの高解像度の映像の場合、単一の伝送路では伝送が困難であり、複数本の伝送路200が必要である。伝送路200の本数はたとえば8本であり、カメラヘッド10のイメージセンサ20から順次8ラインの映像データが読み出され、ライン毎に8本の伝送路に分配されて伝送される。伝送路200の本数は8本に限られない。
温度センサ40は、カメラヘッド10の温度を測定し、測定結果を高温制御部50に供給する。高温制御部50は、測定された温度が所定の閾値を超えた場合、複数の伝送路200の使用本数を減らす「伝送路制御」を信号処理部30に指示する。信号処理部30は、高温制御部50から「伝送路制御」の指示を受け取った場合、後述の方法によって信号処理量を通常よりも削減することにより、複数の伝送路200の一部を不使用にして消費電力を抑える。消費電力を抑えることでカメラヘッド10の温度を下げて撮影を続行することができる。
カメラコントロールユニット90は、複数本の伝送路200から映像データを受信し、ノイズ除去、ホワイトバランス、ガンマ補正、YC分離、ゲイン調整などのカメラ信号処理を行い、映像信号を出力する。
以下、カメラヘッド10の信号処理部30で実行される「伝送路制御」のいくつかの例を説明する。
図2〜図4を参照して、プログレッシブ処理をインターレース処理に切り替えることにより複数の伝送路200の使用本数を制限する方法を説明する。
図2(a)および図2(b)は、通常時のプログレッシブ処理を説明する図である。図2(a)は、イメージセンサ20で撮像された画像のRGB画素の配列を模式的に示し、図2(b)は、図2(a)の画像からライン単位で読み出されたデータがカメラヘッド10の複数(ここでは4本)の伝送路200を用いて伝送される様子を示す。カメラヘッド10の温度が所定の閾値以下である場合、プログレッシブ処理を行い、信号処理部30は、イメージセンサ20から4本分のラインの画像データを読み出し、4本の伝送路200を用いて伝送する。
最初の伝送タイミングでは、4本のライン0、1、2、3がそれぞれ第1、第2、第3、第4伝送路200a、200b、200c、200dで伝送される。次の伝送タイミングでは、4本のライン4〜7が第1〜第4伝送路200a〜200dで伝送される。カメラヘッド10の温度が所定の閾値以下である限り、プログレッシブ処理によって画像のラインを4本ずつ順次読み出して4本すべての伝送路200a〜200dを用いて伝送する。
図3および図4は、高温時のインターレース処理を説明する図である。図3はインターレース方式における奇数フィールドの処理、図4はインターレース方式の偶数フィールドの処理を説明する図である。カメラヘッド10の温度が所定の閾値を超えた場合、高温制御部50は信号処理部30にプログレッシブ処理からインターレース処理に切り替えるように指示する。
図3(a)および図3(b)に示すように、インターレース方式における奇数フィールドでは、ライン0、1を読み出した後、ライン2、3を飛ばしてライン4、5を読み出す。最初の伝送タイミングでは、ライン0、1がそれぞれ第1、第2伝送路200a、200bで伝送される。次の伝送タイミングでは、2本飛ばして、ライン4、5がそれぞれ第1、第2伝送路200a、200bで伝送される。
図4(a)および図4(b)に示すように、インターレース方式における偶数フィールドでは、図3の奇数フィールドで読み出したラインを飛ばし、奇数フィールドでは読み出さなかったラインを読み出す。すなわち、ライン0、1を飛ばしてライン2、3を読み出し、ライン4、5を飛ばしてライン6、7を読み出す。最初の伝送タイミングでは、ライン2、3がそれぞれ第1、第2伝送路200a、200bで伝送される。次の伝送タイミングでは、2本飛ばして、ライン6、7がそれぞれ第1、第2伝送路200a、200bで伝送される。
インターレース処理では、このような飛び越し走査をしながら、2本分のラインを読み出して、2本の伝送路200a、200bのみを用いて伝送する。他の2本の伝送路200c、200dは使用されないので、伝送路200の駆動電力を低減させることができる。また、インターレース処理では信号処理量がプログレッシブ処理に比べて半減するため、信号処理に必要な電力も低減させることができる。
図5を参照して、フレームレートを下げることにより複数の伝送路200の使用本数を制限する方法を説明する。
図5(a)は、通常時に高いフレームレートで映像を伝送する処理を説明する図である。カメラヘッド10の温度が第1閾値以下の場合、60fps(frames per second)の映像を4本の伝送路200a〜200dをすべて使用して伝送する。
図5(b)は、高温時に低いフレームレートで映像を伝送する処理を説明する図である。カメラヘッド10の温度が第1閾値を超えるが、第2閾値以下である場合(ここで第2閾値は第1閾値より大きい)、映像のフレームレートを30fpsにまで下げ、2本の伝送路200a、200bのみを用いて伝送する。他の2本の伝送路200c、200dは使用されない。
図5(c)は、さらなる高温時にさらに低いフレームレートで映像を伝送する処理を説明する図である。カメラヘッド10の温度が第2閾値を超える場合、映像のフレームレートを15fpsにまで下げ、1本の伝送路200aのみを用いて伝送する。他の3本の伝送路200b、200c、200dは使用されない。
このように、カメラヘッド10の温度が高くなるにつれて、映像のフレームレートを段階的に下げ、伝送路200の使用本数を段階的に減らすことにより、カメラヘッド10の温度に応じて消費電力を低減させることができる。伝送路の使用本数を減らすことで駆動電力が低減し、また、フレームレートを下げることで信号処理に必要な電力も低減するからである。
図6〜図9を参照して、画像の領域を区別して画質を制御することにより複数の伝送路200の使用本数を制限する方法を説明する。
図6(a)〜図6(c)は、画像の領域を区別する方法を説明する図である。図6(a)では、画像300に対して、中央部310が設定され、中央部310以外の周辺部と区別される。図6(b)では、画像300に対して、焦点が合わされた被写体の領域であるフォーカス部320が設定され、フォーカス部320以外の領域と区別される。図7(c)では、画像300に対して、2つの注目部330、340が設定され、2つの注目部330、340以外の領域と区別される。注目部の個数は任意である。より一般的に言えば、画像は「特定領域」とそれ以外の「非特定領域」に分けられる。
図7(a)〜図7(d)は、図6(a)の中央部と周辺部を区別する場合において、周辺部の解像度を中央部の解像度よりも低くする方法を説明する図である。図7(a)は、中央部の画像であり、解像度は元の画像の解像度と同じである。図7(b)は、周辺部において第1列、第4列、第7列のように3列毎にデータを選ぶことにより、間引きされた画像(周辺部Aの画像と呼ぶ)である。同様に、図7(c)は、周辺部において第2列、第5列、第8列のように3列毎にデータを選ぶことにより、間引きされた画像(周辺部Bの画像と呼ぶ)である。図7(d)は、周辺部において第3列、第6列、第9列のように3列毎にデータを選ぶことにより、間引きされた画像(周辺部Cの画像と呼ぶ)である。周辺部A、B、Cの画像の解像度は元の画像の解像度の1/3である。3つの周辺部A、B、Cの画像を組み合わせると元の画像の解像度で周辺部の画像が得られる。
図8(a)は、通常時に画像を中央部と周辺部に分けて伝送する処理を説明する図である。カメラヘッド10の温度が所定の閾値以下である場合、図7(a)の中央部の画像は第1伝送路200aで伝送され、図7(b)、図7(c)、図7(d)の周辺部A、B、Cの画像はそれぞれ第2、第3、第4伝送路200b、200c、200dで伝送される。結果的に、カメラコントロールユニット90には画像全体が元の解像度で伝送される。
図8(b)は、高温時に画像を中央部と周辺部に分けて伝送する処理を説明する図である。カメラヘッド10の温度が所定の閾値を超える場合、図7(a)の中央部の画像は第1伝送路200aで伝送され、図7(b)の周辺部Aの画像は第2伝送路200bで伝送される。図7(c)、図7(d)の周辺部B、Cの画像は伝送されず、第3、第4伝送路200c、200dは使用されない。この場合、中央部の画像の解像度は元の画像の解像度と同じであるが、周辺部の画像の解像度は元の画像の解像度の1/3になる。
図7(a)〜図7(d)では、画像の周辺部の解像度を中央部の解像度よりも低くしたが、周辺部は圧縮し、中央部は非圧縮にすることで周辺部の情報量を減らしてもよい。通常時には中央部と周辺部の両方を非圧縮にして、すべての伝送路200を用いて伝送し、高温時には中央部を非圧縮のまま周辺部のみを圧縮し、伝送路200の使用本数を減らすことができる。
さらに別の方法として、画像の周辺部の階調を中央部の階調よりも低くすることで周辺部の情報量を減らしてもよい。中央部は全ビットの画像を伝送するが、周辺部は上位ビット、中位ビット、下位ビットに分けて画像を伝送する。
図9(a)に示すように、通常時には中央部の画像を第1伝送路200aで伝送し、周辺部の画像の上位ビット、中位ビット、下位ビットをそれぞれ第2、第3、第4伝送路200b、200c、200dで伝送する。通常時は、周辺部の画像の階調は元の画像の階調と同じである。
図9(b)に示すように、高温時には中央部の画像を第1伝送路200aで伝送し、周辺部の上位ビット、中位ビットをそれぞれ第2、第3伝送路200b、200cで伝送する。周辺部の下位ビットは伝送されず、第4伝送路200dは使用されない。高温時は、周辺部の画像の階調は元の画像の階調の2/3である。
図9(c)に示すように、さらなる高温時には中央部の画像を第1伝送路200aで伝送し、周辺部の上位ビットのみを第2伝送路200bで伝送する。周辺部の中位ビット、下位ビットは伝送されず、第3、第4伝送路200c、200dは使用されない。さらなる高温時は、周辺部の画像の階調は元の画像の階調の1/3である。
このように、カメラヘッド10が高温になるにつれて、周辺部の階調を段階的に下げ、伝送路200の使用本数を段階的に減らすことにより、カメラヘッド10の温度に応じて消費電力を低減させることができる。
上記の説明では、画像を中央部と周辺部に分ける場合を説明したが、図6(b)に示した画像をフォーカス部とそれ以外の領域に分ける場合や、画像を注目部とそれ以外の領域に分ける場合でも上述の処理を適用することができる。フォーカス部または注目部を高解像度にして、それ以外の領域を低解像度にすれば、高温時に低解像度の周辺部の画像を伝送する場合は伝送路200の使用本数を減らすことができる。また、フォーカス部または注目部を非圧縮にして、それ以外の領域を圧縮すれば、高温時に圧縮された周辺部の画像を伝送する場合は伝送路200の使用本数を減らすことができる。また、フォーカス部または注目部を高階調にして、それ以外の領域を低階調にすれば、高温時に低階調の周辺部の画像を伝送する場合は伝送路200の使用本数を減らすことができる。
以上述べたように、高温時には、何らかの形で処理量を減らす工夫をすることにより、カメラコントロールユニット90へのデータ伝送量が減るため、伝送路200の使用本数を減らして、駆動電力を削減することができる。
以上説明したように、実施の形態に係る分離型撮像装置100によれば、高温時に伝送路200の使用本数を減らす伝送路制御を行うことにより、高温時は通常時に対して画質の劣化はあっても、映像の出力を止めることなく撮影を継続することができる。映像の出力停止が安全上問題となる状況でも安心して使用することができる。特に内視鏡カメラの場合、排気が難しいため、カメラヘッド内部が高温になりやすいが、本実施の形態の伝送路制御により、温度上昇を抑えて撮影を継続することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
なお、実施の形態で説明した各装置の機能構成はハードウェア資源またはソフトウェア資源により、あるいはハードウェア資源とソフトウェア資源の協働により実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション等のプログラムを利用できる。
10 カメラヘッド、 20 イメージセンサ、 30 信号処理部、 40 温度センサ、 50 高温制御部、 90 カメラコントロールユニット、 100 分離型撮像装置、 200 伝送路。

Claims (7)

  1. 映像を撮影して複数本の伝送路で伝送する撮影装置であって、
    撮影装置の温度を測定する温度センサと、
    測定された温度が所定の閾値を超えるかどうかを判断する判断部と、
    測定された温度が所定の閾値を超えた場合に、前記複数本の伝送路の使用本数を減らして映像データを伝送する信号処理部とを含むことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記信号処理部は、映像をプログレッシブ方式からインターレース方式に切り替えることにより前記複数本の伝送路の使用本数を減らすことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記信号処理部は、映像のフレームレートを落とすことにより前記複数本の伝送路の使用本数を減らすことを特徴とする請求項1または2に記載の撮影装置。
  4. 前記信号処理部は、映像を特定領域と非特定領域に分け、非特定領域の解像度または階調を特定領域の解像度または階調よりも落とすことにより前記複数本の伝送路の使用本数を減らすことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  5. 前記信号処理部は、映像を特定領域と非特定領域に分け、特定領域を非圧縮にし、非特定領域を圧縮することにより前記複数本の伝送路の使用本数を減らすことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  6. 映像を撮影して複数本の伝送路で伝送する撮影方法であって、
    撮影装置の温度を測定するステップと、
    測定された温度が所定の閾値を超えるかどうかを判断するステップと、
    測定された温度が所定の閾値を超えた場合に、前記複数本の伝送路の使用本数を減らして映像データを伝送するステップとを含むことを特徴とする撮影方法。
  7. 映像を撮影して複数本の伝送路で伝送する撮影プログラムであって、
    撮影装置の温度を測定するステップと、
    測定された温度が所定の閾値を超えるかどうかを判断するステップと、
    測定された温度が所定の閾値を超えた場合に、前記複数本の伝送路の使用本数を減らして映像データを伝送するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする撮影プログラム。
JP2016076591A 2016-04-06 2016-04-06 撮影装置、撮影方法及び撮影プログラム Pending JP2017188792A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076591A JP2017188792A (ja) 2016-04-06 2016-04-06 撮影装置、撮影方法及び撮影プログラム
US15/460,406 US20170295339A1 (en) 2016-04-06 2017-03-16 Imaging device, imaging method, and imaging program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076591A JP2017188792A (ja) 2016-04-06 2016-04-06 撮影装置、撮影方法及び撮影プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017188792A true JP2017188792A (ja) 2017-10-12

Family

ID=60000041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076591A Pending JP2017188792A (ja) 2016-04-06 2016-04-06 撮影装置、撮影方法及び撮影プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170295339A1 (ja)
JP (1) JP2017188792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110913100A (zh) * 2019-11-12 2020-03-24 周毅 广播级内模块式超高清摄像机
CN111507268A (zh) * 2020-04-17 2020-08-07 浙江大华技术股份有限公司 报警方法及装置、存储介质和电子装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017208663A1 (de) 2016-06-09 2017-12-14 Conti Temic Microelectronic Gmbh Umgebungserfassende Vorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen umgebungserfassenden Vorrichtung
DE102020103882A1 (de) * 2020-02-14 2021-08-19 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kameravorrichtung, kraftfahrzeug, verfahren und computerprogrammprodukt

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8666221B2 (en) * 2011-01-21 2014-03-04 Panasonic Corporation Imaging apparatus
JP2015154179A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社リコー 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム、画像処理方法
EP3021583B1 (en) * 2014-11-14 2019-10-23 Axis AB Method of identifying relevant areas in digital images, method of encoding digital images, and encoder system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110913100A (zh) * 2019-11-12 2020-03-24 周毅 广播级内模块式超高清摄像机
CN110913100B (zh) * 2019-11-12 2021-08-24 周毅 广播级内模块式超高清摄像机
CN111507268A (zh) * 2020-04-17 2020-08-07 浙江大华技术股份有限公司 报警方法及装置、存储介质和电子装置
CN111507268B (zh) * 2020-04-17 2024-02-20 浙江华感科技有限公司 报警方法及装置、存储介质和电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170295339A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10082723B2 (en) Image capturing apparatus for generating a high dynamic range video frame from multiple image frames with different characteristics
US10212388B2 (en) Video imaging apparatus
JP2017188792A (ja) 撮影装置、撮影方法及び撮影プログラム
US9338346B2 (en) Focus detection apparatus, control method therefor, and image capture apparatus
JP2013165485A (ja) 画像処理装置、撮像装置およびコンピュータブログラム
JP6425931B2 (ja) カプセル型内視鏡及び内視鏡システム
KR102229152B1 (ko) 이미지 촬영 장치
JP2006013828A (ja) 撮像装置
US9848116B2 (en) Solid-state image sensor, electronic device, and auto focusing method
JP2013165483A (ja) 画像処理装置、撮像装置、およびコンピュータブログラム
US10531087B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
US8976258B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, and program
JP2009159421A (ja) 撮像装置、およびその制御方法
JP2013165488A (ja) 画像処理装置、撮像装置、およびプログラム
WO2018109869A1 (ja) 監視カメラシステム、監視カメラ
US11910115B2 (en) Imaging element, imaging apparatus, operation method of imaging element, and program
JP4442571B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20140354871A1 (en) Output apparatus, method of controlling output apparatus, and recording medium
US20120050559A1 (en) Image processing apparatus and control method for the same
US20170078600A1 (en) Image capturing apparatus and control method for the same
KR102080927B1 (ko) 스테레오 영상 생성 방법 및 장치
JP7008431B2 (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム及び撮像システム
US20240080545A1 (en) Image capturing control apparatus, image capturing system, image capturing control method, and non-transitory computer readable storage medium
US11895410B2 (en) Image processing apparatus and control method therefor, and image capturing apparatus
US10250829B2 (en) Image processing apparatus that uses plurality of image processing circuits