JP2017187625A - 電気泳動表示装置、電子機器、制御装置および駆動方法 - Google Patents

電気泳動表示装置、電子機器、制御装置および駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017187625A
JP2017187625A JP2016076398A JP2016076398A JP2017187625A JP 2017187625 A JP2017187625 A JP 2017187625A JP 2016076398 A JP2016076398 A JP 2016076398A JP 2016076398 A JP2016076398 A JP 2016076398A JP 2017187625 A JP2017187625 A JP 2017187625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrode
voltage
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016076398A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 克則
Katsunori Yamazaki
克則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016076398A priority Critical patent/JP2017187625A/ja
Priority to US15/475,591 priority patent/US20170293195A1/en
Priority to CN201710216159.0A priority patent/CN107272297A/zh
Publication of JP2017187625A publication Critical patent/JP2017187625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】表示色の変更を円滑に行うことができる電気泳動表示装置などを提供する。【解決手段】互いに対向させられた第1の基板および第2の基板と、前記第1の基板に設けられた第1の電極と、前記第2の基板に設けられた第2の電極と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に複数の領域を形成する領域形成部と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた粒子および分散媒を含む分散液と、前記第1の電極に電圧を印加する制御部と、を備え、前記第1の電極は、画素ごとに設けられ、前記制御部は、隣接する第1の前記画素と第2の前記画素に同じ色を表示させる場合に、前記第1の前記画素の前記第1の電極と前記第2の前記画素の前記第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する、電気泳動表示装置。【選択図】図1

Description

本発明は、電気泳動表示装置、電子機器、制御装置および駆動方法に関する。
電気泳動表示装置(EPD:Electrophoretic Display)は、例えば、電子ペーパーなどで用いられている。
電気泳動表示装置は、帯電性および分散性を有する粒子が注入された溶媒(分散媒)に電圧を印加して、当該粒子を所定の電極の側に動かすことで、色および反射率が異なる粒子を分離させて、表示の内容を変えることができる。一例として、白に対応する粒子(白色粒子)および黒に対応する粒子(黒色粒子)を用いた白黒表示体では、一般に、白色粒子の光散乱を利用して白を表示させ、黒色粒子の光吸収性を利用して黒を表示させている。
ここで、電気泳動表示装置は、画素電極を含む基板(以下、「画素基板」という。)と対向電極を含む基板(以下、「対向基板」という。)との間に隔壁あるいはマイクロカプセルが設けられた構造を有する。当該隔壁あるいは当該マイクロカプセルにより、複数の画素領域(セル)が形成される。当該画素領域は、例えば、画素の単位となる。また、それぞれの画素に、粒子を分散媒に分散させた分散液(電気泳動材料)が充填される。
そして、画素領域ごとに、画素電極と対向電極との間に電圧が印加されることで、電場が発生し、これにより帯電した粒子が移動することで、表示の色が変化する。
このような隔壁型あるいはカプセル型の電気泳動表示装置の表示部(例えば、表示用パネル)では、画素電極と対向電極とが平行に対向させられて配置されており、隔壁あるいはマイクロカプセルの内部(画素領域)で均一な電場が形成される。
しかしながら、このような電圧の制御では、隔壁あるいはマイクロカプセルの内部に存在する同種の帯電した粒子(例えば、白色粒子、または、黒色粒子)はすべて同じ(均一な)速度で移動しようとする。ここで、粒子が移動するためには分散媒を排斥する必要があるが、同種の帯電した粒子が同じ速度で移動しようとするために拮抗状態となり、粒子の円滑な移動が妨げられて、粒子の移動が遅くなり、表示色の変更が遅くなる場合があった。
特開2008−268853号公報
上述のように、電気泳動表示装置における電圧の制御では、粒子の移動が遅くなり、表示色の変更が遅くなる場合があった。
本発明は、前記の点に鑑み為されたものであり、表示色の変更を円滑に行うことができる電気泳動表示装置、電子機器、制御装置および駆動方法を提供することを目的とする。
上記課題の少なくとも一つを解決するために本発明の一態様は、互いに対向させられた第1の基板および第2の基板と、前記第1の基板に設けられた第1の電極と、前記第2の基板に設けられた第2の電極と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に複数の領域を形成する領域形成部と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた粒子および分散媒を含む分散液と、前記第1の電極に電圧を印加する制御部と、を備え、前記第1の電極は、画素ごとに設けられ、前記制御部は、隣接する第1の前記画素と第2の前記画素に同じ色を表示させる場合に、前記第1の前記画素の前記第1の電極と前記第2の前記画素の前記第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する、電気泳動表示装置である。
この構成により、電気泳動表示装置では、隣接する第1の画素と第2の画素に同じ色を表示させる場合に、第1の画素の第1の電極と第2の画素の第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する。これにより、電気泳動表示装置では、電界を不均一にして、表示色の変更を円滑に行うことができる。
また、本発明の一態様は、電気泳動表示装置において、前記制御部は、隣接する前記第1の前記画素と前記第2の前記画素に同じ色を表示させる場合に、前記第1の前記画素の前記第1の電極と前記第2の前記画素の前記第1の電極とで、表示の書き換えの開始時に電位差を有する電圧を印加する、構成が用いられてもよい。
この構成により、電気泳動表示装置では、隣接する第1の画素と第2の画素に同じ色を表示させる場合に、第1の画素の第1の電極と第2の画素の第1の電極とで、表示の書き換えの開始時に電位差を有する電圧を印加する。これにより、電気泳動表示装置では、表示の書き換えの開始時に電界を不均一にして、表示色の変更を円滑に行うことができる。
また、本発明の一態様は、電気泳動表示装置において、前記制御部は、マトリクス状に配置された複数の前記画素において、前記第1の前記画素に対して、少なくとも1個の隣接する前記第2の前記画素と同じ色を表示させる場合に、前記第1の前記画素の前記第1の電極と前記第2の前記画素の前記第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する、構成が用いられてもよい。
この構成により、電気泳動表示装置では、マトリクス状に配置された複数の画素において、第1の画素に対して、少なくとも1個の隣接する第2の画素と同じ色を表示させる場合に、第1の画素の第1の電極と第2の画素の第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する。これにより、電気泳動表示装置では、マトリクス状に配置された複数の画素において、表示色の変更を円滑に行うことができる。
また、本発明の一態様は、電気泳動表示装置において、前記第1の前記画素は、前記第1の前記画素の前記第1の電極と、第1の記憶回路と、前記第1の記憶回路の状態に応じて一方が導通し他方が遮断する一対の第1のスイッチ回路を備え、前記一対の前記第1のスイッチ回路の一方の端子が共に前記第1の前記画素の前記第1の電極と接続され、他方の端子のそれぞれが第1の制御線と第2の制御線のそれぞれと接続されており、前記第2の前記画素は、前記第2の前記画素の前記第1の電極と、第2の記憶回路と、前記第2の記憶回路の状態に応じて一方が導通し他方が遮断する一対の第2のスイッチ回路を備え、前記一対の前記第2のスイッチ回路の一方の端子が共に前記第2の前記画素の前記第1の電極と接続され、他方の端子のそれぞれが第3の制御線と第4の制御線のそれぞれと接続されている、構成が用いられてもよい。
この構成により、電気泳動表示装置では、第1の画素については第1の制御線と第2の制御線とをスイッチし、第2の画素については第3の制御線と第4の制御線とをスイッチする。これにより、電気泳動表示装置では、表示色の変更を円滑に行うための回路を実現することができる。
また、本発明の一態様は、電気泳動表示装置において、前記第1の制御線と前記第2の制御線とのうちの一方と、前記第3の制御線と前記第4の制御線とのうちの一方とが共通である、構成が用いられてもよい。
この構成により、電気泳動表示装置では、第1の画素における一方の制御線と、第2の画素における一方の制御線とが共通である。これにより、電気泳動表示装置では、回路を簡易化することができる。
上記課題の少なくとも一つを解決するために本発明の一態様は、上記のような電気泳動表示装置を備える電子機器である。
この構成により、電子機器では、電気泳動表示装置において、隣接する第1の画素と第2の画素に同じ色を表示させる場合に、第1の画素の第1の電極と第2の画素の第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する。これにより、電子機器では、電気泳動表示装置において、電界を不均一にして、表示色の変更を円滑に行うことができる。
上記課題の少なくとも一つを解決するために本発明の一態様は、互いに対向させられた第1の基板および第2の基板と、前記第1の基板に設けられた第1の電極と、前記第2の基板に設けられた第2の電極と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に複数の領域を形成する領域形成部と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた粒子および分散媒を含む分散液と、を備え、前記第1の電極は、画素ごとに設けられた電気泳動表示装置を制御する制御装置であって、隣接する第1の前記画素と第2の前記画素に同じ色を表示させる場合に、前記第1の前記画素の前記第1の電極と前記第2の前記画素の前記第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する、制御装置である。
この構成により、制御装置では、電気泳動表示装置において、隣接する第1の画素と第2の画素に同じ色を表示させる場合に、第1の画素の第1の電極と第2の画素の第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する。これにより、制御装置では、電気泳動表示装置において、電界を不均一にして、表示色の変更を円滑に行うことができる。
上記課題の少なくとも一つを解決するために本発明の一態様は、互いに対向させられた第1の基板および第2の基板と、前記第1の基板に設けられた第1の電極と、前記第2の基板に設けられた第2の電極と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に複数の領域を形成する領域形成部と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた粒子および分散媒を含む分散液と、を備え、前記第1の電極は、画素ごとに設けられた電気泳動表示装置を駆動する駆動方法であって、隣接する第1の前記画素と第2の前記画素に同じ色を表示させる場合に、前記第1の前記画素の前記第1の電極と前記第2の前記画素の前記第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する、駆動方法である。
この構成により、駆動方法では、電気泳動表示装置において、隣接する第1の画素と第2の画素に同じ色を表示させる場合に、第1の画素の第1の電極と第2の画素の第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する。これにより、駆動方法では、電気泳動表示装置において、電界を不均一にして、表示色の変更を円滑に行うことができる。
以上のように、本発明に係る電気泳動表示装置、電子機器、制御装置および駆動方法によれば、電気泳動表示装置において、隣接する第1の画素と第2の画素に同じ色を表示させる場合に、第1の画素の第1の電極と第2の画素の第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する。これにより、本発明に係る電気泳動表示装置、電子機器、制御装置および駆動方法では、電気泳動表示装置において、電界を不均一にして、表示色の変更を円滑に行うことができる。
本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る電気泳動表示装置の概略的な構成例を示す図である。 本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る電気泳動表示装置の表示部の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る画素回路の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る画素電極および対向電極に印加される電圧の一例を示す図である。 本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る複数の画素の電圧制御の割り当ての例(第1の例)を示す図である。 本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る複数の画素の電圧制御の割り当ての例(第2の例)を示す図である。 本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る複数の画素の電圧制御の割り当ての例(第3の例)を示す図である。 本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る複数の画素の電圧制御の割り当ての例(第4の例)を示す図である。 本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る画素電極および対向電極に印加される電圧の他の一例を示す図である。 本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る画素回路の他の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態(第2実施形態の第1の例)に係る電子機器の概略的な構成例を示す図である。 本発明の一実施形態(第2実施形態の第2の例)に係る電子機器の概略的な構成例を示す図である。 本発明の一実施形態(第2実施形態の第3の例)に係る電子機器の概略的な構成例を示す図である。 対比技術に係る画素回路の構成例を示す図である。 対比技術に係る画素電極および対向電極に印加される電圧の一例を示す図である。
本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
[電気泳動表示装置の概要]
図1は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る電気泳動表示装置1の概略的な構成例を示す図である。図1は、電気泳動表示装置1の平面図である。
電気泳動表示装置1は、表示部11と、制御部12を備える。
表示部11は、縦および横(マトリクス状)に配置された画素からなる画素群からなり、本実施形態では、各画素は全辺を隔壁で区画されていて、1個の画素ごとに1個の画素領域21を備える。それぞれの画素領域21ごとに、分散媒とともに白色粒子および黒色粒子を含む分散液が充填されている。制御部12は、それぞれの画素ごとに、分散液に印加する電圧を制御することにより、白色粒子を用いた白の表示または黒色粒子を用いた黒の表示が可能である。
ここでは、画素群の配列と複数の画素領域21の配列とを一致させているが、一般的には無関係であってもよく、これについては後述する。
[表示部の概要]
図2は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る電気泳動表示装置1の表示部11の構成例を示す図である。図2は、表示部11の断面側面図であり、外周の側面に位置しない一部の画素領域21に係る部分を示してある。
なお、本実施形態では、複数の画素領域21のうち、外周に面しない2以上の画素領域21の構成は同じであり、また、外周に面した2以上の画素領域21の構成は同じである。外周に面しない画素領域21の構成と、外周に面した画素領域21の構成とは、外周に面しないかまたは面するかに応じた相違部分以外は同じ構成である。
表示部11は、第1の基板(画素基板)101と、第2の基板(対向基板)102と、接合層103と、隔壁111〜112と、第1の電極(画素電極)121〜123と、第2の電極(対向電極)131と、分散液141を備える。分散液141は、分散媒151と、第1の種類の複数の電気泳動粒子(本実施形態では、白色粒子)152と、第2の種類の複数の電気泳動粒子(本実施形態では、黒色粒子)153を含む。
なお、「画素基板」は「駆動基板」などと呼ばれてもよく、「対向電極」は「共通電極」などと呼ばれてもよい。
画素基板101と対向基板102とは、互いに対向させられて配置されている。
画素基板101と対向基板102との間において、画素基板101に、隔壁111〜112が設けられている。隔壁111〜112によって、仕切られた複数の画素領域21の空間(セル)が形成されている。
画素基板101と対向基板102との間において、画素基板101に、画素領域21ごとに、画素電極121〜123が設けられている。
画素基板101と対向基板102との間において、対向基板102に、対向電極131が設けられている。本実施形態では、対向電極131は複数の画素領域21について共通な電極となっているが、他の構成例として、対向電極131が画素電極121〜123ごとに分割されて設けられてもよい。なお、対向基板102としては例えばガラス基板が用いられてもよく、対向電極131としては例えばITO(インジウム・スズ酸化物)などの電極が用いられてもよい。
画素基板101と対向基板102との間において、対向基板102に、画素基板101の側(本実施形態では、対向基板102に設けられた対向電極131の面)に、接合層103が設けられている。ここで、接合層103と、隔壁111〜112の先端部(対向基板102の側の先端部)とが接している。当該接合層103は、例えば、1個の層のみを有してもよく、または、2個以上の層を有してもよい。
各画素領域21には、分散液141が設けられている。
ここで、表示部11の外周の側面には、封止部(図示せず)が設けられている。当該封止部は、分散液141を封止している。なお、当該封止部は、例えば、隔壁111〜112と一体として構成されてもよい。
また、表示部11は、例えば、透明接着層(図示せず)と、導光部である導光体(図示せず)と、発光部である光源(図示せず)を備えてもよい。
具体的には、対向基板102には、画素基板101の側とは反対の側に、透明接着層が設けられる。当該透明接着層には、対向基板102の側とは反対の側に、導光体が設けられる。当該導光体の外周の一部に、光源が設けられる。なお、当該導光体は、例えば、板状の物体(導光板)であってもよい。当該導光体は、当該光源から発せられる光を導光し、これにより、フロントライトが実現される。当該光源としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)が用いられてもよい。
なお、ここでは透明接着層が備えられる場合を示したが、他の構成例として、透明接着層の代わりに、フレーム(枠)を備えて、当該フレームによって導光体を支持し、対向基板102と当該導光体との間に空気層が設けられる構成が用いられてもよい。
本実施形態では、透明接着層(または、フレーム)、導光体および光源が、備えられてもよく、または、備えられなくてもよい。
電気泳動表示装置1では、制御部12が、電圧を駆動して、各画素電極121〜123に印加する電圧と、対向電極131に印加する電圧を制御することで、各画素領域21に表示される色(本実施形態では、白色または黒色)を制御する。これにより、表示面における表示の内容が制御される。本実施形態では、対向基板102の側の面が、表示の内容を出力する表示面となる。
例えば、画素電極121〜123と対向電極131との間に、相対的に対向電極131の電圧が高くなるように電圧を印加する。すると、対向電極131から画素電極121〜123に向かう電場が生じるので、正に帯電された白色粒子152は画素電極121〜123の側に泳動し、一方、負に帯電された黒色粒子153は対向電極131の側に泳動する。この結果、表示面の側(対向電極131の側)には黒色粒子153が集まることになり、表示面には当該黒色粒子153に対応する色(黒色)が表示される。
逆に、画素電極121〜123と対向電極131との間に、相対的に画素電極121〜123の電位が高くなるように電圧を印加する。すると、画素電極121〜123から対向電極131に向かう電場が生じるので、負に帯電された黒色粒子153は画素電極121〜123の側に泳動し、一方、正に帯電された白色粒子152は対向電極131の側に泳動する。この結果、表示面の側(対向電極131の側)には白色粒子152が集まることになり、表示面には当該白色粒子152に対応する色(白色)が表示される。
ここで、本実施形態では、画素基板101の側に隔壁111〜112が設けられ、対向基板102の側に接合層103が設けられたが、他の構成例として、画素基板101の側に接合層103が設けられ、対向基板102の側に隔壁111〜112が設けられる構成が用いられてもよい。
また、本実施形態では、白色粒子152と黒色粒子153が用いられるが、他の構成例として、他の色に対応する粒子が用いられてもよい。
また、本実施形態では、分散液141に含まれる粒子として、2色(白色、黒色)に対応する2種類の粒子が用いられるが、他の構成例として、1色に対応する1種類の粒子が用いられてもよく、または、3色以上に対応する3種類以上の粒子が用いられてもよい。
例えば、赤色、緑色、青色などの顔料を用いることによって、赤色、緑色、青色などを表示する表示部11を備える電気泳動表示装置1とすることも可能である。
また、本実施形態では、隔壁111〜112により形成される画素領域21ごとの空間(セルとなる閉空間)が並べられた形状として、スクエアの形状(例えば、長方体が並べられた形状)が用いられるが、他の構成例として、ハニカムの形状(正六角柱が並べられた形状)など、他の形状が用いられてもよい。
ここで、1つの閉空間に複数の画素電極があってもよく、また、画素電極上に隔壁があってもよい。
また、本実施形態では、隔壁111〜112により画素領域21を形成する隔壁型が用いられるが、他の構成例として、分散液を収容するマイクロカプセルにより画素領域21を形成するカプセル型が用いられてもよい。この場合、1個の画素電極に対して複数の閉空間が存在し得る場合がある。このように画素(電極)の配列と閉空間の配列との間に必ずしも関連を持たせる必要はない。ここで、隔壁111〜112あるいはマイクロカプセルは、領域形成部の例である。
[画素回路の構成例]
図3は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る画素回路201の構成例を示す図である。
図3には、画素回路201として、第1の画素(以下、「画素A」ともいう。)に関する回路と、第2の画素(以下、「画素B」ともいう。)に関する回路と、これらに共通な回路を示してある。画素Aと画素Bは、互いに隣接する画素である。
なお、本実施形態では、1個の画素領域21に1個の画素が設けられる場合を示すが、他の構成例として、1個の画素領域21に2個以上の画素が設けられる構成が用いられてもよい。例えば、本実施形態では、それぞれの画素A、Bごとに画素領域21が形成されるが、他の構成例として、2個以上の所定個数の画素ごとに画素領域21が形成されてもよい。
画素Aと画素Bに共通な回路として、複数の画素を走査するための信号(走査信号)が伝送される走査線211を備える。
画素Aに関する回路として、制御線(第1の制御線)221と、制御線(第2の制御線)222と、データ線231と、選択スイッチ用のTFT(Thin Film Transistor)301と、インバーター311と、インバーター312と、トランスファーゲート321と、トランスファーゲート341を備える。トランスファーゲート321は、N−MOS(Negative Metal Oxide Semiconductor)331と、P−MOS(Positive Metal Oxide Semiconductor)332を備える。トランスファーゲート341は、N−MOS351と、P−MOS352を備える。2個のインバーター311〜312の回路部分はメモリー(記憶回路)として用いられている。
画素Bに関する回路として、制御線(第3の制御線)223と、制御線(第4の制御線)224と、データ線232と、選択スイッチ用のTFT401と、インバーター411と、インバーター412と、トランスファーゲート421と、トランスファーゲート441を備える。トランスファーゲート421は、N−MOS431と、P−MOS432を備える。トランスファーゲート441は、N−MOS451と、P−MOS452を備える。2個のインバーター411〜412の回路部分はメモリー(記憶回路)として用いられている。
なお、第1の制御線221と第3の制御線223とが対応しており、第2の制御線222と第4の制御線224とが対応している。本実施形態では、各制御線221〜224として、例えば、電源線が用いられる。
ここで、本実施形態では、画素Aに関する回路と画素Bに関する回路とは、画素Aに関する回路における制御線221、222に印加される電圧と、画素Bに関する回路における制御線223、224に印加される電圧とが異なる点、画素Aに関する回路におけるデータ線231に画素Aに関するデータ(以下、「データA」ともいう。)が入力され、画素Bに関する回路におけるデータ線232に画素Bに関するデータ(以下、「データB」ともいう。)が入力される点、および画素Aに関する回路における画素電極(本実施形態では、図2に示される画素電極121とする。)と画素Bに関する回路における画素電極(本実施形態では、図2に示される画素電極122とする。)とが異なる点を除いて、同様な構成を有し同様な動作を行う。
画素Aに関する回路を例として説明する。
TFT301のゲートに走査線211が接続されており、TFT301の他の一端(ソース)にデータ線231が接続されており、TFT301の残りの一端(ドレイン)にインバーター311の入力端、インバーター312の出力端、N−MOS351のゲートおよびP−MOS332のゲートが接続されている。
また、インバーター311の出力端、インバーター312の入力端、N−MOS331のゲート、P−MOS352のゲートが接続されている。
また、N−MOS331の他の一端(ソース)およびP−MOS332の他の一端(ソース)が第1の制御線221と接続されている。また、N−MOS351の他の一端(ソース)およびP−MOS352の他の一端(ソース)が第2の制御線222と接続されている。
また、N−MOS331の残りの一端(ドレイン)、P−MOS332の残りの一端(ドレイン)、N−MOS351の残りの一端(ドレイン)およびP−MOS352の残りの一端(ドレイン)と、画素Aの画素電極(本実施形態では、図2に示される画素電極121)とが接続されている。
画素Aに関する回路では、データ線231に入力されるデータAが二値(例えば、ロウレベルとハイレベル)のうちのいずれかの値である。TFT301は、ゲートにハイレベルが印加されたときに、データAの電位を記憶する。そして、データAの値が二値のうちの一方(本実施形態では、ロウレベル)である場合には、第1の制御線221に印加される電圧♯1が画素Aの画素電極に印加される。一方、データAの値が二値のうちの他方(本実施形態では、ハイレベル)である場合には、第2の制御線222に印加される電圧♯2が画素Aの画素電極に印加される。
同様に、画素Bに関する回路では、データ線232に入力されるデータBが二値(例えば、ロウレベルとハイレベル)のうちのいずれかの値である。そして、データBの値が二値のうちの一方(本実施形態では、ロウレベル)である場合には、第3の制御線223に印加される電圧♯3が画素Bの画素電極(本実施形態では、図2に示される画素電極122)に印加される。一方、データBの値が二値のうちの他方(本実施形態では、ハイレベル)である場合には、第4の制御線224に印加される電圧♯4が画素Bの画素電極に印加される。
なお、例えば、データA、Bのハイレベル(H)としては0[ボルト]より高い所定電圧[ボルト]が用いられ、データA、Bのロウレベル(L)としては0[ボルト]が用いられる。本実施形態では、対向電極131にかけられる電位のうちで最低の電位を基準電位としてあり、当該基準電位をロウレベルとしてある。
本実施形態では、制御部12は、画素Aに関する回路において、データAをロウレベルに設定することで画素Aに黒色の表示を行うように制御し、データAをハイレベルに設定することで画素Aに白色の表示を行うように制御する。
同様に、制御部12は、画素Bに関する回路において、データBをロウレベルに設定することで画素Bに黒色の表示を行うように制御し、データBをハイレベルに設定することで画素Bに白色の表示を行うように制御する。
[画素電極および対向電極に印加される電圧の例]
図4は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る画素電極(ここでは、画素電極121〜122)および対向電極131に印加される電圧の一例を示す図である。
図4には、2個の画素A、Bに共通な対向電極131(VCOM)に印加される電圧1001と、黒表示の際に画素Aの画素電極121に印加される電圧1011(=電圧♯1)と、黒表示の際に画素Bの画素電極122に印加される電圧1012(=電圧♯3)と、白表示の際に画素Aの画素電極121に印加される電圧1013(=電圧♯2)と、白表示の際に画素Bの画素電極122に印加される電圧1014(=電圧♯4)について、電圧波形の時間変化の一例を示してある。
図4に示されるグラフにおいて、横軸は時刻を表わしており、縦軸はそれぞれの電圧1001、1011〜1014ごとに電圧の大きさ(高低)を表している。
ここで、図4の例では、時刻T1〜時刻T7は、その順に進んでいく時刻を表している。時刻T1よりも時刻T7の方が後の時刻である。
また、本実施形態では、それぞれの電圧1001、1011〜1014は、理論値としては、ハイレベル(H)である電圧(例えば、0より高い所定電圧[ボルト])と、ロウレベル(L)である電圧(例えば、0[ボルト])とのうちのいずれかの値に切り替えられる。なお、実際の電圧波形は、多少の歪み等があってもよい。
本実施形態では、時刻T1から時刻T7までの期間を、各画素A、Bの表示を制御する駆動を行う単位の期間(駆動単位期間)としてある。制御部12は、駆動単位期間ごとに、各画素A、Bの表示を制御する。駆動単位期間ごとの電圧制御は、例えば、1回の駆動単位期間のみ行われてもよく、または、複数回の駆動単位期間にわたって繰り返して行われてもよい。
本実施形態では、時刻T1から時刻T4までの期間と、時刻T4から時刻T7までの期間とは、同じ長さである。
本実施形態では、時刻T1から時刻T2までの期間と、時刻T3から時刻T4までの期間と、時刻T4から時刻T5までの期間と、時刻T6から時刻T7までの期間は、それぞれ、同じ長さ(ここで、長さL1と呼ぶ。)である。これにより、時刻T2から時刻T3までの期間と、時刻T5から時刻T6までの期間とは、同じ長さ(ここで、長さL2と呼ぶ。)である。また、本実施形態では、長さL1よりも長さL2の方が長い。
対向電極131に印加される電圧1001は、時刻T1から時刻T4まではハイレベルであり、時刻T4から時刻T7まではロウレベルである。
黒表示の際に画素Aの画素電極121に印加される電圧1011は、時刻T1から時刻T3までロウレベルであり、時刻T3から時刻T4までハイレベルであり、時刻T4から時刻T7までロウレベルである。
黒表示の際に画素Bの画素電極122に印加される電圧1012は、時刻T1から時刻T2までハイレベルであり、時刻T2から時刻T7までロウレベルである。
白表示の際に画素Aの画素電極121に印加される電圧1013は、時刻T1から時刻T6までハイレベルであり、時刻T6から時刻T7までロウレベルである。
白表示の際に画素Bの画素電極122に印加される電圧1014は、時刻T1から時刻T4までハイレベルであり、時刻T4から時刻T5までロウレベルであり、時刻T5から時刻T7までハイレベルである。
ここで、隣接する2個の画素A、Bのメモリーの状態(データA、Bの状態)が共にロウレベルであるときについて説明する。
このとき、2個の画素A、Bは共に黒表示となり、画素Aの画素電極121には制御線221が導通されて電圧1011が印加され、画素Bの画素電極122には制御線223が導通されて電圧1012が印加される。この場合、時刻T1から時刻T2までは、対向電極131の電圧を基準電圧として、画素Aの画素電極121の電圧は負電圧となり、画素Bの画素電極122の電圧は基準電圧と等しくなる。すると、画素Bの画素電極122と対向電極131との間の電位差が0である一方、画素Aの画素電極121と対向電極131との間の電位差が0でないことにより、電場が不均一になり、粒子(本実施形態では、白色粒子152および黒色粒子153)の移動の拮抗が破れて、粒子の移動が速やかに行われ、例えば、白表示から黒表示への変更が速くなる。
なお、この場合、画素Aについては時刻T1から時刻T3まで黒表示のための粒子の移動が発生し、画素Bについては時刻T2から時刻T4まで黒表示のための粒子の移動が発生する。
また、隣接する2個の画素A、Bのメモリーの状態(データA、Bの状態)が共にハイレベルであるときについて説明する。
このとき、2個の画素A、Bは共に白表示となり、画素Aの画素電極121には制御線222が導通されて電圧1013が印加され、画素Bの画素電極122には制御線224が導通されて電圧1014が印加される。この場合、時刻T4から時刻T5までは、対向電極131の電圧を基準電圧として、画素Aの画素電極121の電圧は正電圧となり、画素Bの画素電極122の電圧は基準電圧と等しくなる。すると、画素Bの画素電極122と対向電極131との間の電位差が0である一方、画素Aの画素電極121と対向電極131との間の電位差が0でないことにより、電場が不均一になり、粒子(本実施形態では、白色粒子152および黒色粒子153)の移動の拮抗が破れて、粒子の移動が速やかに行われ、例えば、黒表示から白表示への変更が速くなる。
なお、この場合、画素Aについては時刻T4から時刻T6まで白表示のための粒子の移動が発生し、画素Bについては時刻T5から時刻T7まで白表示のための粒子の移動が発生する。
また、一方の画素Aのメモリーの状態(データAの状態)がロウレベルであり、他方の画素Bのメモリーの状態(データBの状態)がハイレベルであるときについて説明する。
このとき、画素Aは黒表示となり、画素Bは白表示となる。画素Aの画素電極121には電圧1011が印加され、画素Bの画素電極122には電圧1014が印加される。
この場合、時刻T1から時刻T3までは、対向電極131の電圧を基準電圧として、画素Aの画素電極121の電圧は負電圧となり、画素Bの画素電極122の電圧は基準電圧と等しくなる。すると、画素Bの画素電極122と対向電極131との間の電位差が0である一方、画素Aの画素電極121と対向電極131との間の電位差が0でないことにより、電場が不均一になり、粒子(本実施形態では、白色粒子152および黒色粒子153)の移動の拮抗が破れて、粒子の移動が速やかに行われ、例えば、画素Aについて白表示から黒表示への変更が速くなる。
また、この場合、時刻T5から時刻T7までは、対向電極131の電圧を基準電圧として、画素Aの画素電極121の電圧は基準電圧と等しくなり、画素Bの画素電極122の電圧は正電圧となる。すると、画素Aの画素電極121と対向電極131との間の電位差が0である一方、画素Bの画素電極122と対向電極131との間の電位差が0でないことにより、電場が不均一になり、粒子(本実施形態では、白色粒子152および黒色粒子153)の移動の拮抗が破れて、粒子の移動が速やかに行われ、例えば、画素Bについて黒表示から白表示への変更が速くなる。例えば、画素Bについて黒表示から白表示への変更が速くなる。
なお、この場合、画素Aについては時刻T1から時刻T3まで黒表示のための粒子の移動が発生し、画素Bについては時刻T5から時刻T7まで白表示のための粒子の移動が発生する。
また、一方の画素Aのメモリーの状態(データAの状態)がハイレベルであり、他方の画素Bのメモリーの状態(データBの状態)がロウレベルであるときについて説明する。
このとき、画素Aは白表示となり、画素Bは黒表示となる。画素Aの画素電極121には電圧1013が印加され、画素Bの画素電極122には電圧1012が印加される。
この場合、時刻T2から時刻T4までは、対向電極131の電圧を基準電圧として、画素Aの画素電極121の電圧は基準電圧と等しくなり、画素Bの画素電極122の電圧は負電圧となる。すると、画素Aの画素電極121と対向電極131との間の電位差が0である一方、画素Bの画素電極122と対向電極131との間の電位差が0でないことにより、電場が不均一になり、粒子(本実施形態では、白色粒子152および黒色粒子153)の移動の拮抗が破れて、粒子の移動が速やかに行われ、例えば、画素Bについて白表示から黒表示への変更が速くなる。
また、この場合、時刻T4から時刻T6までは、対向電極131の電圧を基準電圧として、画素Aの画素電極121の電圧は正電圧となり、画素Bの画素電極122の電圧は基準電圧と等しくなる。すると、画素Bの画素電極121と対向電極131との間の電位差が0である一方、画素Aの画素電極122と対向電極131との間の電位差が0でないことにより、電場が不均一になり、粒子(本実施形態では、白色粒子152および黒色粒子153)の移動の拮抗が破れて、粒子の移動が速やかに行われ、例えば、画素Aについて黒表示から白表示への変更が速くなる。
なお、この場合、画素Aについては時刻T4から時刻T6まで白表示のための粒子の移動が発生し、画素Bについては時刻T2から時刻T4まで黒表示のための粒子の移動が発生する。
ここで、図4の例では、黒表示の際に、対向電極131のハイレベルの期間の終わり間際(時刻T3から時刻T4までの期間)で、画素Aの画素電極121に印加される電圧1011がハイレベルになっている理由は、黒表示に関し、隣接する画素B(電圧1012)との間で、ハイレベルの電圧が印加される時間を同じにするためであり、これにより、例えば、隣接する画素A、Bの間で表示のムラ等を抑制する(または、防ぐ)ことができる。
他の構成例として、駆動単位期間の間、電圧1011が常にロウレベルにし続けられる構成が用いられてもよい。
また、図4の例では、白表示の際に、対向電極131のロウレベルの期間の終わり間際(時刻T6から時刻T7までの期間)で、画素Aの画素電極121に印加される電圧1013がロウレベルになっている理由は、白表示の際に、隣接する画素B(電圧1014)との間で、ハイレベルの電圧が印加される時間を同じにするためであり、これにより、例えば、隣接する画素A、Bの間で表示のムラ等を抑制する(または、防ぐ)ことができる。
他の構成例として、駆動単位期間の間、電圧1013が常にハイレベルにし続けられる構成が用いられてもよい。
また、図4の例では、黒表示の際に、対向電極131のハイレベルの期間の初め(時刻T1から時刻T2までの期間)で、画素Bの画素電極122に印加される電圧1012がハイレベルになっている理由は、黒表示に関し、初期のタイミングで粒子の移動を円滑にすることを図るためである。
他の構成例として、黒表示の際に、対向電極131のハイレベルの期間のうちの初期よりも後のタイミングで、画素Bの画素電極122に印加される電圧1012がハイレベルにされてもよい。なお、通常は、当該タイミングは、対向電極131のハイレベルの期間のうちの最期よりも前のタイミングにされると考えられる。
また、図4の例では、白表示の際に、対向電極131のロウレベルの期間の初め(時刻T4から時刻T5までの期間)で、画素Bの画素電極122に印加される電圧1014がロウレベルになっている理由は、白表示に関し、初期のタイミングで粒子の移動を円滑にすることを図るためである。
他の構成例として、白表示の際に、対向電極131のロウレベルの期間のうちの初期よりも後のタイミングで、画素Bの画素電極122に印加される電圧1014がロウレベルにされてもよい。なお、通常は、当該タイミングは、対向電極131のロウレベルの期間のうちの最期よりも前のタイミングにされると考えられる。
ここで、図4の例では、画素Aについて、黒表示の際に電圧1011(電圧♯1)を使用し、白表示の際に電圧1013(電圧♯2)を使用し、また、画素Bについて、黒表示の際に電圧1012(電圧♯3)を使用し、白表示の際に電圧1014(電圧♯4)を使用した。
他の構成例として、制御部12は、画素Aと画素Bとで、2つの電圧の第1の組み合わせ(電圧♯1および電圧♯2)と、2つの電圧の第2の組み合わせ(電圧♯3および電圧♯4)とを、互いに同期させて、それぞれの画素A、Bに異なる組み合わせを使用するように切り替えてもよい。つまり、制御部12は、画素Aに第1の組み合わせを使用するときには、画素Bに第2の組み合わせを使用するように制御し、また、画素Aに第2の組み合わせを使用するときには、画素Bに第1の組み合わせを使用するように制御する。この場合、第1の組み合わせと第2の組み合わせとの切り替えは、例えば、それぞれの電圧が印加される制御線を切り替えることで行われてもよく、または、制御線の切り替えを行う代わりに、それぞれの制御線に印加される電圧を切り替えることで行われてもよい。
また、制御部12は、画素Aと画素Bとで、それぞれ、任意の表示の制御(色の制御)を行ってもよい。
例えば、制御部12は、画素Aと画素Bとで、同じ色を表示するように、駆動する電圧を制御してもよい。
例えば、制御部12は、画素Aと画素Bとで、異なる色を表示するように、駆動する電圧を制御してもよい。
例えば、制御部12は、画素Aと画素Bとで、同じ色を表示する状態から他の色を表示する状態へ変化するように、駆動する電圧を制御してもよい。
例えば、制御部12は、画素Aと画素Bとで、一方については白色または黒色を表示するように制御し、他方については中間色(例えば、灰色)を表示するように制御してもよい。
例えば、制御部12は、画素Aと画素Bとで、一方については白色または黒色を表示する状態から他の色を表示する状態へ変化するように制御し、他方については中間色(例えば、灰色)を表示する状態から他の色を表示する状態へ変化するように制御してもよい。
なお、表示部11では、例えば、2個の画素A、Bの画素領域21が隔壁(図2の例では、隔壁111)によって仕切られていても、隔壁をとおして電場の影響があるため、本実施形態の電圧制御が有効である。
[複数の画素の電圧制御の例]
上記では、図3および図4を参照して、隣接する2個の画素A、Bについて電圧制御を行う場合について説明した。
ここで、通常、表示部11は多数の画素(多数の画素領域21)を有する。本実施形態では、表示部11が有する多数の画素のそれぞれに、画素Aの電圧制御(それと同様な電圧制御)または画素Bの電圧制御(それと同様な電圧制御)のうちのいずれかを割り当てて、制御部12により各画素の電圧制御を行う。
図5〜図8を参照して、複数の画素の電圧制御の割り当ての例を示す。
図5〜図8の例では、表示部11が有する複数の画素を縦横のマトリクス状に示してある。そして、それぞれの画素ごとに、図4を参照して説明した画素Aの電圧制御と画素Bの電圧制御のうちで割り当てられた電圧制御を示してある。図5の例では、「A」という文字が示された画素に対して画素Aの電圧制御が行われ、「B」という文字が示された画素に対して画素Bの電圧制御が行われる。
図5は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る複数の画素の電圧制御の割り当て2011の例(第1の例)を示す図である。
図5の例では、横方向に並んだ複数の画素のすべてについて画素Aの電圧制御が行われる行と、横方向に並んだ複数の画素のすべてについて画素Bの電圧制御が行われる行とが、交互に縦方向に並べられた配置となっている。そして、縦方向に隣接する2個の画素が、画素Aと画素Bとの関係(それと同様な関係)となっている。
図6は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る複数の画素の電圧制御の割り当て2021の例(第2の例)を示す図である。
図6の例では、縦方向に並んだ複数の画素のすべてについて画素Aの電圧制御が行われる列と、縦方向に並んだ複数の画素のすべてについて画素Bの電圧制御が行われる列とが、交互に横方向に並べられた配置となっている。そして、横方向に隣接する2個の画素が、画素Aと画素Bとの関係(それと同様な関係)となっている。
図7は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る複数の画素の電圧制御の割り当て2031の例(第3の例)を示す図である。
図7の例では、縦方向に並んだ複数の画素に画素Aの電圧制御と画素Bの電圧制御が交互に割り当てられ、かつ、横方向に並んだ複数の画素に画素Aの電圧制御と画素Bの電圧制御が交互に割り当てられた配置となっている。そして、横方向に隣接する2個の画素が、画素Aと画素Bとの関係(それと同様な関係)となっており、かつ、縦方向に隣接する2個の画素が、画素Aと画素Bとの関係(それと同様な関係)となっている。
図8は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る複数の画素の電圧制御の割り当て2041の例(第4の例)を示す図である。
図8の例では、横方向に並んだ複数の画素のすべてについて画素Aの電圧制御が行われる1行と、横方向に並んだ複数の画素のすべてについて画素Bの電圧制御が行われる1行とが、縦方向に並べられている。続いて、横方向に並んだ複数の画素のすべてについて画素Bの電圧制御が行われる1行と、横方向に並んだ複数の画素のすべてについて画素Aの電圧制御が行われる1行とが、縦方向に並べられている。さらに続けて、これらの4行と同じ電圧制御が割り当てられた4行が繰り返して並べられている。そして、縦方向の一方(上方向、または、下方向)に隣接する2個の画素が、画素Aと画素Bとの関係(それと同様な関係)となっている。
[画素電極および対向電極に印加される電圧の他の例]
図9は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る画素電極(ここでは、画素電極121〜122)および対向電極131に印加される電圧の他の一例を示す図である。
図9には、2個の画素A、Bに共通な対向電極131(VCOM)に印加される電圧1101と、黒表示の際に画素Aの画素電極121に印加される電圧1111(=電圧♯1)と、黒表示の際に画素Bの画素電極122に印加される電圧1112(=電圧♯3)と、白表示の際に画素Aの画素電極121に印加される電圧1113(=電圧♯2)と、白表示の際に画素Bの画素電極122に印加される電圧1114(=電圧♯4)について、電圧波形の時間変化の一例を示してある。
図9に示されるグラフにおいて、横軸は時刻を表わしており、縦軸はそれぞれの電圧1101、1111〜1114ごとに電圧の大きさ(高低)を表している。
また、図9の例では、時刻T1〜時刻T7および駆動単位期間は、図4の例の場合と同じである。
図9の例では、対向電極131に印加される電圧1101と、白表示の際に画素Aの画素電極121に印加される電圧1113と、白表示の際に画素Bの画素電極122に印加される電圧1114は、それぞれ、図4の例における対応する電圧(電圧1001、電圧1013、電圧1014)と同じ波形を有する。
また、図9の例では、黒表示の際に画素Aの画素電極121に印加される電圧1111と、黒表示の際に画素Bの画素電極122に印加される電圧1112は、共に、駆動単位期間において、常にロウレベルである。
図9の例における電圧制御では、白表示については粒子の移動の円滑化が図られる一方、黒表示については粒子の移動の円滑化が図られない。
このため、例えば、表示部11において、図4の例における電圧制御が適用されない状態では、白表示から黒表示への変化と比べて、黒表示から白表示への変化が遅い電気泳動の特性を有する場合に、図9の例における電圧制御を適用することで、黒表示から白表示への変化を速めることができる。これにより、白表示から黒表示への変化の速さと、黒表示から白表示への変化の速さとを近付ける(例えば、揃える)ように調整することが可能である。
また、図9の例では、黒表示を行うための画素Aの電圧1111の制御線と、黒表示を行うための画素Bの電圧1112の制御線とを共通化することができ、画素回路のレイアウトを簡易化することが可能である。
ここで、図9の例とは逆に、図4の例における黒表示を行うための画素Aの電圧1011および黒表示を行うための画素Bの電圧1012を使用する一方、白表示を行うための画素Aの電圧および白表示を行うための画素Bの電圧を共に駆動単位期間において常にハイレベルにすることが可能である。この場合、黒表示については粒子の移動の円滑化が図られる一方、白表示については粒子の移動の円滑化が図られない。これにより、図9の例と同様な効果(白色と黒色とを入れ替えた効果)を得ることができる。
このように、例えば、表示部11において、白表示から黒表示への変化の速さと黒表示から白表示への変化の速さとが異なる場合に、両者の変化の速さを近付ける(例えば、揃える)ように調整することが可能である。これにより、例えば、表示の更新時における見栄えを良くすることなどが可能である。
[画素回路の他の構成例]
図10は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る画素回路501の他の構成例を示す図である。
図10は、画素Aに関する画素回路501を示してある。画素Bに関する画素回路も同様である。
画素回路501は、走査線611と、データ線621と、データ線622と、TFT701と、トランジスター711と、コンデンサー721と、TFT801と、トランジスター811と、コンデンサー821を備える。
図10の例では、トランジスター711およびトランジスター811は、N−MOSである。
TFT701のゲートおよびTFT801のゲートに走査線611が接続されている。
TFT701のソースにデータ線621が接続されている。TFT801のソースにデータ線622が接続されている。
TFT701のドレインと、トランジスター711のゲートと、コンデンサー721の一端とが接続されている。コンデンサー721の他端は接地されている。
TFT801のドレインと、トランジスター811のゲートと、コンデンサー821の一端とが接続されている。コンデンサー821の他端は接地されている。
トランジスター711のソースに電圧♯1が印加されている。トランジスター811のソースに電圧♯2が印加されている。
トランジスター711のドレインと、トランジスター811のドレインと、画素Aの画素電極(例えば、図2の例における画素電極121)とが接続されている。
データ線621には、データAが入力される。データAは、二値(例えば、ロウレベルとハイレベル)のうちのいずれかの値である。データ線622には、データAのハイレベルとロウレベルとを反転させた値が入力される。
図10の例における画素回路501では、データAがハイレベル(例えば、1)であるときに、電圧♯1が画素Aの画素電極に印加され、また、データAがロウレベル(例えば、0)であるときに、電圧♯2が画素Aの画素電極に印加される。
なお、他の構成例として、トランジスター711およびトランジスター811としてP−MOSが用いられて、電圧♯1と電圧♯2とが逆に配置されてもよい。
[対比技術の説明]
ここで、本実施形態に係る電気泳動表示装置1の表示部11に対する対比技術の例を示す。
図14は、対比技術に係る画素回路3001の構成例を示す図である。
画素回路3001は、画素Aと画素Bに共通な回路として、走査線3011を備える。
画素Aに関する回路として、制御線3021と、制御線3022と、データ線3031と、選択スイッチ用のTFT3101と、インバーター3111と、インバーター3112と、トランスファーゲート3121と、トランスファーゲート3141を備える。トランスファーゲート3121は、N−MOS3131と、P−MOS3132を備える。トランスファーゲート3141は、N−MOS3151と、P−MOS3152を備える。2個のインバーター3111〜3112の回路部分はメモリーとして用いられている。
画素Bに関する回路として、制御線3023と、制御線3024と、データ線3032と、選択スイッチ用のTFT3201と、インバーター3211と、インバーター3212と、トランスファーゲート3221と、トランスファーゲート3241を備える。トランスファーゲート3221は、N−MOS3231と、P−MOS3232を備える。トランスファーゲート3241は、N−MOS3251と、P−MOS3252を備える。2個のインバーター3211〜3212の回路部分はメモリーとして用いられている。
ここで、図14の例における画素回路3001では、図3に示される画素回路201と比べて、画素Aに関する回路における制御線3021と、画素Bに関する回路における制御線3023とに、共通の電圧♯11が印加される点、および画素Aに関する回路における制御線3022と、画素Bに関する回路における制御線3024とに、共通の電圧♯12が印加される点が異なっている。
図15は、対比技術に係る画素電極および対向電極に印加される電圧の一例を示す図である。
図15の例では、画素Aと画素Bとで、同じ色(本例では、白色、または、黒色)を表示するときに印加される電圧は共通である。
図15には、対向電極(VCOM)に印加される電圧3301と、黒表示の際に画素電極に印加される電圧3311(=電圧♯11)と、白表示の際に画素電極に印加される電圧3312(=電圧♯12)について、電圧波形の時間変化の一例を示してある。
図15に示されるグラフにおいて、横軸は時刻を表わしており、縦軸はそれぞれの電圧3301、3311〜3312ごとに電圧の大きさ(高低)を表している。
ここで、図15の例では、時刻T21〜時刻T23は、その順に進んでいく時刻を表している。時刻T21よりも時刻T23の方が後の時刻である。
対向電極に印加される電圧3301は、駆動単位期間において、時刻T21から時刻T22までハイレベルであり、時刻T22から時刻T23までロウレベルである。当該電圧3301の波形は、デューティが50パーセントである矩形波である。
黒表示の際に画素電極に印加される電圧3311は、駆動単位期間において、常にロウレベルである。
白表示の際に画素電極に印加される電圧3312は、駆動単位期間において、常にハイレベルである。
なお、図15の例における時刻T21、時刻T22、時刻T23は、それぞれ、図4の例における時刻T1、時刻T4、時刻T7に対応する。
ここで、隣接する2個の画素A、Bのメモリーの状態(データA、Bの状態)が共にロウレベルであるときについて説明する。
このとき、2個の画素A、Bは共に黒表示となり、画素Aの画素電極および画素Bの画素電極に電圧3311が印加される。この場合、時刻T21から時刻T22までは、対向電極の電圧を基準電圧として、画素Aの画素電極および画素Bの画素電極の電圧は負電圧となる。すると、隣接する2個の画素A、Bの画素電極と対向電極との間に生じる電場が均一になり、(図4の例の場合と比べて)粒子の移動は遅い。また、この場合、時刻T22から時刻T23までは、対向電極の電圧を基準電圧として、画素Aの画素電極および画素Bの画素電極の電圧は基準電圧と等しくなる。すると、隣接する2個の画素A、Bの画素電極と対向電極との間の電場は消失し、粒子の移動は停止する。
また、隣接する2個の画素A、Bのメモリーの状態(データA、Bの状態)が共にハイレベルであるときについて説明する。
このとき、2個の画素A、Bは共に白表示となり、画素Aの画素電極および画素Bの画素電極に電圧3312が印加される。この場合、時刻T21から時刻T22までは、対向電極の電圧を基準電圧として、画素Aの画素電極および画素Bの画素電極の電圧は基準電圧と等しくなる。すると、隣接する2個の画素A、Bの画素電極と対向電極との間の電場は消失し、粒子の移動は停止する。また、この場合、時刻T22から時刻T23までは、対向電極の電圧を基準電圧として、画素Aの画素電極および画素Bの画素電極の電圧は正電圧となる。すると、隣接する2個の画素A、Bの画素電極と対向電極との間に生じる電場が均一になり、(図4の例の場合と比べて)粒子の移動は遅い。
本実施形態に係る電気泳動表示装置1の表示部11では、上記のような対比技術に係る電気泳動表示装置の表示部において発生する問題を解消することが可能である。
[第1実施形態のまとめ]
以上のように、本実施形態に係る電気泳動表示装置1では、表示部11において、表示の内容(表示の色)を書き換えるときに、隣接する2個の画素(画素Aと画素B)のそれぞれの画素電極(例えば、画素電極121、画素電極122)に印加する電圧(対向電極131に対する電位)が異なる期間を設けた。これにより、表示部11において、隣接する2個の画素について、不均一な電場が生じる期間を発生させることで、帯電した粒子(白色粒子152、黒色粒子153)の移動の拮抗状態を速やかに解消することができ、帯電した粒子と分散媒151の滑らかな流動を生じさせて、粒子の移動を速めることができる。
具体例として、本実施形態に係る電気泳動表示装置1では、表示部11において、次のような構成とした。
すなわち、それぞれの画素のメモリーの状態(データの値)に応じて、2個の制御線(2個の異なる電圧)のうちの一方を画素電極と接続する回路において、隣接する2個の画素A、Bのうちの一方は第1の制御線(図3の例では、制御線221)と第2の制御線(図3の例では、制御線222)を使用し、他方は第3の制御線(図3の例では、制御線223)と第4の制御線(図3の例では、制御線224)を使用する。そして、制御部12は、表示の書き換え時に、第1の制御線と第3の制御線とで画素電極に印加する電圧(対向電極131に対する電位)が互いに異なる期間と、第2の制御線と第4の制御線とで画素電極に印加する電圧(対向電極131に対する電位)が互いに異なる期間との少なくとも一方の期間を設けた。
以上のように、本実施形態に係る電気泳動表示装置1では、表示部11において、表示色の変更を円滑に行うことができる。
例えば、表示部11において、隣接する2個の画素のメモリーの状態(色を決めるデータの値)が同じであるときにおいても、これら2個の画素の画素電極の間で電位(対向電極131に対する電位)が異なる期間が生じる。これにより、表示部11において、粒子の流れを円滑化することができ、例えば、表示の書き換えを高速応答にすることができる。
また、本実施形態では、制御部12が表示部11の各画素の画素電極に印加する電圧を制御する電気泳動表示装置1を示したが、これに限られない。例えば、制御部12の機能を備えた制御装置が実施されてもよく、または、制御部12が表示部11を駆動する方法と同様な方法を実行する駆動方法が実施されてもよい。
(第2実施形態)
図11〜図13を参照して、本発明の実施形態に係る電子機器の概略的な構成例を示す。本実施形態では、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置(第1実施形態に係る電気泳動表示装置1)を適用した電子機器の具体例を示す。
図11は、本発明の一実施形態(第2実施形態の第1の例)に係る電子機器の概略的な構成例を示す図である。
具体的には、図11は、電子機器の一例である電子ブック1501を示す斜視図である。
電子ブック1501は、ブック形状のフレーム1511と、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置1が適用された表示部1512と、操作部1513を備える。
図12は、本発明の一実施形態(第2実施形態の第2の例)に係る電子機器の概略的な構成例を示す図である。
具体的には、図12は、電子機器の一例である腕時計1551を示す斜視図である。
腕時計1551は、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置1が適用された表示部1561を備える。
図13は、本発明の一実施形態(第2実施形態の第3の例)に係る電子機器の概略的な構成例を示す図である。
具体的には、図13は、電子機器の一例である電子ペーパー1571を示す斜視図である。
電子ペーパー1571は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体部1581と、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置1が適用された表示部1582を備える。
なお、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置1は、他の様々な電子機器に適用されてもよく、例えば、携帯電話、携帯用オーディオ機器等の電子機器の表示部、マニュアル等の業務用シート、教科書、問題集、情報シートなどに適用されてもよい。
以上のように、本実施形態に係る電子機器では、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置1と同様な効果を得ることができる。
[以上の実施形態のまとめ]
一構成例として、互いに対向させられた第1の基板(図2の例では、画素基板101)および第2の基板(図2の例では、対向基板102)と、第1の基板に設けられた第1の電極(図2の例では、画素電極121〜123)と、第2の基板に設けられた第2の電極(図2の例では、対向電極131)と、第1の基板と第2の基板との間に複数の領域(セル)を形成する領域形成部(図2の例では、隔壁111〜112であり、他の例として、マイクロカプセル)と、第1の電極と第2の電極との間に設けられた粒子(図2の例では、白色粒子152、黒色粒子153)および分散媒(図2の例では、分散媒151)を含む分散液(図2の例では、分散液141)と、第1の電極に電圧を印加する制御部(図1の例では、制御部12)と、を備え、第1の電極は、画素ごとに設けられ、制御部は、隣接する第1の画素(実施形態では、画素A)と第2の画素(実施形態では、画素B)に同じ色を表示させる場合に、第1の画素の第1の電極と第2の画素の第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する(図4の例、図9の例)、 電気泳動表示装置(実施形態では、電気泳動表示装置1)である。
一構成例として、電気泳動表示装置において、制御部は、隣接する第1の画素と第2の画素に同じ色を表示させる場合に、第1の画素の第1の電極と第2の画素の第1の電極とで、表示の書き換えの開始時に電位差を有する電圧を印加する(図4の例、図9の例)。
一構成例として、電気泳動表示装置において、制御部は、マトリクス状に配置された複数の画素において、第1の画素に対して、少なくとも1個の隣接する第2の画素と同じ色を表示させる場合に、第1の画素の第1の電極と第2の画素の第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する(図5〜図8の例)。
一構成例として、電気泳動表示装置において、第1の画素は、第1の画素の第1の電極と、第1の記憶回路(図3の例では、インバーター311、312)と、第1の記憶回路の状態に応じて一方が導通し他方が遮断する一対の第1のスイッチ回路(図3の例では、一対のトランスファーゲート321、341)を備え、一対の第1のスイッチ回路の一方の端子が共に第1の画素の第1の電極と接続され、他方の端子のそれぞれが第1の制御線(図3の例では、第1の制御線221)と第2の制御線(図3の例では、第2の制御線222)のそれぞれと接続されており、第2の画素は、第2の画素の第1の電極と、第2の記憶回路(図3の例では、インバーター411、412)と、第2の記憶回路の状態に応じて一方が導通し他方が遮断する一対の第2のスイッチ回路(図3の例では、一対のトランスファーゲート421、441)を備え、一対の第2のスイッチ回路の一方の端子が共に第2の画素の第1の電極と接続され、他方の端子のそれぞれが第3の制御線(図3の例では、第3の制御線223)と第4の制御線(図3の例では、第4の制御線224)のそれぞれと接続されている。
一構成例として、電気泳動表示装置において、第1の制御線と第2の制御線とのうちの一方と、第3の制御線と第4の制御線とのうちの一方とが共通である(図9の例に対応する構成例)。なお、第1の制御線と第2の制御線とのうちの一方は任意の方であってもよく、また、第3の制御線と第4の制御線とのうちの一方は任意の方であってもよい。
一構成例として、上記のような電気泳動表示装置を備える電子機器である(例えば、図11〜図13の例)。
一構成例として、互いに対向させられた第1の基板および第2の基板と、第1の基板に設けられた第1の電極と、第2の基板に設けられた第2の電極と、第1の基板と第2の基板との間に複数の領域を形成する領域形成部と、第1の電極と第2の電極との間に設けられた粒子および分散媒を含む分散液と、を備え、第1の電極は、画素ごとに設けられた電気泳動表示装置を制御する制御装置であって、隣接する第1の画素と第2の画素に同じ色を表示させる場合に、第1の画素の第1の電極と第2の画素の第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する、制御装置(例えば、制御部12の機能と同様な機能を有する装置)である。
一構成例として、互いに対向させられた第1の基板および第2の基板と、第1の基板に設けられた第1の電極と、第2の基板に設けられた第2の電極と、第1の基板と第2の基板との間に複数の領域を形成する領域形成部と、第1の電極と第2の電極との間に設けられた粒子および分散媒を含む分散液と、を備え、第1の電極は、画素ごとに設けられた電気泳動表示装置を駆動する駆動方法であって、隣接する第1の画素と第2の画素に同じ色を表示させる場合に、第1の画素の第1の電極と第2の画素の第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する、駆動方法(例えば、制御部12により行われる駆動方法と同様な駆動方法)である。
なお、以上に説明した装置等(例えば、制御部12、制御装置、電子機器)における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体(記憶媒体)に記録(記憶)し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、オペレーティングシステム(OS:Operating System)あるいは周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD(Compact Disk)−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(RAM:Random Access Memory)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)あるいは電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…電気泳動表示装置、11、1512、1561、1582…表示部、12…制御部、21…画素領域、101…画素基板、102…対向基板、103…接合層、111〜112…隔壁、121〜123…画素電極、131…対向電極、141…分散液、151…分散媒、152…白色粒子、153…黒色粒子、201、501、3001…画素回路、211、611、3011…走査線、221〜224、3021〜3024…制御線、231〜232、621〜622、3031〜3032…データ線、301、401、701、801、3101、3201…TFT、311〜312、411〜412、3111〜3112、3211〜3212…インバーター、321、341、421、441、3121、3141、3221、3241…トランスファーゲート、331、351、431、451、3131、3151、3231、3251…N−MOS、332、352、432、452、3132、3152、3232、3252…P−MOS、711、811…トランジスター、721、821…コンデンサー、1001、1011〜1014、1101、1111〜1114、3301、3311〜3312…電圧、2011、2021、2031、2041…電圧制御の割り当て、1501…電子ブック、1511…フレーム、1513…操作部、1551…腕時計、1571…電子ペーパー、1581…本体部

Claims (8)

  1. 互いに対向させられた第1の基板および第2の基板と、
    前記第1の基板に設けられた第1の電極と、
    前記第2の基板に設けられた第2の電極と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に複数の領域を形成する領域形成部と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた粒子および分散媒を含む分散液と、
    前記第1の電極に電圧を印加する制御部と、を備え、
    前記第1の電極は、画素ごとに設けられ、
    前記制御部は、隣接する第1の前記画素と第2の前記画素に同じ色を表示させる場合に、前記第1の前記画素の前記第1の電極と前記第2の前記画素の前記第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する、
    電気泳動表示装置。
  2. 前記制御部は、隣接する前記第1の前記画素と前記第2の前記画素に同じ色を表示させる場合に、前記第1の前記画素の前記第1の電極と前記第2の前記画素の前記第1の電極とで、表示の書き換えの開始時に電位差を有する電圧を印加する、
    請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  3. 前記制御部は、マトリクス状に配置された複数の前記画素において、前記第1の前記画素に対して、少なくとも1個の隣接する前記第2の前記画素と同じ色を表示させる場合に、前記第1の前記画素の前記第1の電極と前記第2の前記画素の前記第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する、
    請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置。
  4. 前記第1の前記画素は、前記第1の前記画素の前記第1の電極と、第1の記憶回路と、前記第1の記憶回路の状態に応じて一方が導通し他方が遮断する一対の第1のスイッチ回路を備え、
    前記一対の前記第1のスイッチ回路の一方の端子が共に前記第1の前記画素の前記第1の電極と接続され、他方の端子のそれぞれが第1の制御線と第2の制御線のそれぞれと接続されており、
    前記第2の前記画素は、前記第2の前記画素の前記第1の電極と、第2の記憶回路と、前記第2の記憶回路の状態に応じて一方が導通し他方が遮断する一対の第2のスイッチ回路を備え、
    前記一対の前記第2のスイッチ回路の一方の端子が共に前記第2の前記画素の前記第1の電極と接続され、他方の端子のそれぞれが第3の制御線と第4の制御線のそれぞれと接続されている、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置。
  5. 前記第1の制御線と前記第2の制御線とのうちの一方と、前記第3の制御線と前記第4の制御線とのうちの一方とが共通である、
    請求項4に記載の電気泳動表示装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置を備える電子機器。
  7. 互いに対向させられた第1の基板および第2の基板と、前記第1の基板に設けられた第1の電極と、前記第2の基板に設けられた第2の電極と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に複数の領域を形成する領域形成部と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた粒子および分散媒を含む分散液と、を備え、前記第1の電極は、画素ごとに設けられた電気泳動表示装置を制御する制御装置であって、
    隣接する第1の前記画素と第2の前記画素に同じ色を表示させる場合に、前記第1の前記画素の前記第1の電極と前記第2の前記画素の前記第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する、
    制御装置。
  8. 互いに対向させられた第1の基板および第2の基板と、前記第1の基板に設けられた第1の電極と、前記第2の基板に設けられた第2の電極と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に複数の領域を形成する領域形成部と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた粒子および分散媒を含む分散液と、を備え、前記第1の電極は、画素ごとに設けられた電気泳動表示装置を駆動する駆動方法であって、
    隣接する第1の前記画素と第2の前記画素に同じ色を表示させる場合に、前記第1の前記画素の前記第1の電極と前記第2の前記画素の前記第1の電極とで、異なる波形を有する電圧を印加する、
    駆動方法。
JP2016076398A 2016-04-06 2016-04-06 電気泳動表示装置、電子機器、制御装置および駆動方法 Pending JP2017187625A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076398A JP2017187625A (ja) 2016-04-06 2016-04-06 電気泳動表示装置、電子機器、制御装置および駆動方法
US15/475,591 US20170293195A1 (en) 2016-04-06 2017-03-31 Electrophoretic display device, electronic apparatus, control device, and driving method
CN201710216159.0A CN107272297A (zh) 2016-04-06 2017-04-01 电泳显示装置、电子设备、控制装置及驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076398A JP2017187625A (ja) 2016-04-06 2016-04-06 電気泳動表示装置、電子機器、制御装置および駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017187625A true JP2017187625A (ja) 2017-10-12

Family

ID=59998384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076398A Pending JP2017187625A (ja) 2016-04-06 2016-04-06 電気泳動表示装置、電子機器、制御装置および駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170293195A1 (ja)
JP (1) JP2017187625A (ja)
CN (1) CN107272297A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112951167B (zh) * 2021-01-26 2022-09-20 深圳天德钰科技股份有限公司 电泳显示器及其驱动方法
CN115831068B (zh) * 2023-01-05 2023-05-09 惠科股份有限公司 电子墨水屏及其驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107272297A (zh) 2017-10-20
US20170293195A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10115354B2 (en) Display controller system
JP4634996B2 (ja) 双安定マトリクス型ディスプレイ装置の駆動
JP5478255B2 (ja) 電気泳動セルについての駆動方法及び電気泳動装置
US20110063314A1 (en) Display controller system
JP4269187B2 (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
JP2009251032A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR20100042019A (ko) 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP2004094168A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP5948730B2 (ja) 電気泳動表示装置の制御方法、電気泳動表示装置の制御装置、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2017187625A (ja) 電気泳動表示装置、電子機器、制御装置および駆動方法
TWI477872B (zh) 可顯示多灰階之顯示裝置及其操作方法
JP2013186409A (ja) 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
JP2009237273A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2013231824A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP2012237955A (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP6019882B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2015138096A (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、制御回路および電子機器
US20150269891A1 (en) Electrophoretic device and electronic apparatus
JP2017187626A (ja) 電気泳動表示装置、電子機器、制御装置および駆動方法
JP5512409B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP4374844B2 (ja) 画像表示装置
KR20090104366A (ko) 전기 영동 표시 장치의 구동 방법
JP5527020B2 (ja) 電気泳動装置、電子機器、電気泳動装置の駆動方法および制御回路
KR102406708B1 (ko) 평판 표시 장치
JP2012194344A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181004