JP2017185625A - robot - Google Patents

robot Download PDF

Info

Publication number
JP2017185625A
JP2017185625A JP2017136845A JP2017136845A JP2017185625A JP 2017185625 A JP2017185625 A JP 2017185625A JP 2017136845 A JP2017136845 A JP 2017136845A JP 2017136845 A JP2017136845 A JP 2017136845A JP 2017185625 A JP2017185625 A JP 2017185625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
robot
rotation axis
axial direction
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017136845A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017185625A5 (en
Inventor
和重 赤羽
Kazue Akaha
和重 赤羽
メイヤーホフ クリストフ
Christoph Meyerhoff
メイヤーホフ クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017136845A priority Critical patent/JP2017185625A/en
Publication of JP2017185625A publication Critical patent/JP2017185625A/en
Publication of JP2017185625A5 publication Critical patent/JP2017185625A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a robot that can achieve operation for moving a position of a tip part of the robot to a position rotated at 180° around a first rotary shaft even if a space for preventing interference of the robot is reduced.SOLUTION: A robot comprises a base, a first arm provided in the base to be turnable around a first turning shaft, and a second arm provided in the first arm to be turnable around a second turning shaft, a shaft direction different from a shaft direction of the first turning shaft, where an angle formed by the first arm and the second arm can be set to 0° when viewed from a shaft direction of the second turning shaft, and the second arm does not interfere with a mounting surface provided with the base when the angle is set to 0°.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ロボットに関するものである。   The present invention relates to a robot.

従来、ロボットアームを備えたロボットが知られている。ロボットアームは複数のアーム(アーム部材)が関節部を介して連結され、最も先端側(最も下流側)のアームには、エンドエフェクターとして、例えば、ハンドが装着される。関節部はモーターにより駆動され、その関節部の駆動により、アームが回動する。そして、ロボットは、例えば、ハンドで対象物を把持し、その対象物を所定の場所へ移動させ、組立等の所定の作業を行う。   Conventionally, a robot provided with a robot arm is known. The robot arm has a plurality of arms (arm members) connected via joints, and a hand is mounted on the most distal end (most downstream) arm as an end effector, for example. The joint is driven by a motor, and the arm is rotated by driving the joint. Then, for example, the robot grips an object with a hand, moves the object to a predetermined location, and performs a predetermined operation such as assembly.

このようなロボットとして、特許文献1には、垂直多関節ロボットが開示されている。特許文献1に記載のロボットでは、基台に対してハンドを、最も基端側(最も上流側)の回動軸(鉛直方向に延びる回動軸)である第1回動軸周りに180°異なる位置に移動させる動作は、基台に対して最も基端側のアームである第1アームを、前記第1回動軸周りに回動させることにより行う構成になっている。   As such a robot, Patent Document 1 discloses a vertical articulated robot. In the robot described in Patent Document 1, the hand is moved 180 degrees around the first rotation axis that is the most proximal (upstream) rotation axis (rotation axis extending in the vertical direction) with respect to the base. The operation of moving to a different position is performed by rotating the first arm, which is the most proximal arm with respect to the base, around the first rotation axis.

特開2014−46401号公報JP 2014-46401 A

特許文献1に記載のロボットでは、ハンドを基台に対して第1回動軸周りに180°異なる位置に移動させる場合に、ロボットが干渉しないようにするための大きな空間を必要とする。   The robot described in Patent Document 1 requires a large space for preventing the robot from interfering when the hand is moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis with respect to the base.

本発明の目的は、ロボットの先端部の位置を第1回動軸周りに180°異なる位置に移動させる動作を、ロボットが干渉しないための空間を小さくしても実現できるロボットを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a robot capable of realizing the operation of moving the position of the tip of the robot to a position different by 180 ° around the first rotation axis even if the space for preventing the robot from interfering is reduced. is there.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

(適用例1)
本発明のロボットは、基台と、
前記基台に、第1回動軸周りに回動可能に設けられた第1アームと、
前記第1アームに、前記第1回動軸の軸方向と異なる軸方向である第2回動軸周りに回動可能に設けられた第2アームと、を備え、
前記第2回動軸の軸方向から見て、前記第1アームと前記第2アームとのなす角度を0°にすることが可能であり、
前記第2アームは、前記角度が0°の場合、前記基台が設けられた取り付け面と干渉しないことを特徴とする。
(Application example 1)
The robot of the present invention includes a base,
A first arm provided on the base so as to be rotatable around a first rotation axis;
A second arm provided on the first arm so as to be rotatable around a second rotation axis that is an axial direction different from the axial direction of the first rotation axis;
The angle formed by the first arm and the second arm when viewed from the axial direction of the second rotation shaft can be 0 °,
The second arm does not interfere with an attachment surface on which the base is provided when the angle is 0 °.

これにより、第2アームの先端を第1回動軸周りに180°異なる位置に移動させる場合にロボットが干渉しないようにするための空間を小さくすることができる。   As a result, a space for preventing the robot from interfering when the tip of the second arm is moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis can be reduced.

(適用例2)
本発明のロボットは、基台と、
前記基台に、第1回動軸周りに回動可能に設けられた第1アームと、
前記第1アームに、前記第1回動軸の軸方向と異なる軸方向である第2回動軸周りに回動可能に設けられた第2アームと、を備え、
前記第1アームの長さは、前記第2アームの長さよりも長いことを特徴とする。
(Application example 2)
The robot of the present invention includes a base,
A first arm provided on the base so as to be rotatable around a first rotation axis;
A second arm provided on the first arm so as to be rotatable around a second rotation axis that is an axial direction different from the axial direction of the first rotation axis;
The length of the first arm is longer than the length of the second arm.

これにより、第2アームの先端を第1回動軸周りに180°異なる位置に移動させる場合にロボットが干渉しないようにするための空間を小さくすることができる。   As a result, a space for preventing the robot from interfering when the tip of the second arm is moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis can be reduced.

(適用例3)
本発明のロボットは、基台と、
ロボットアームと、を備え、
前記ロボットアームは、前記基台に、第1回動軸周りに回動可能に設けられた第1アームと、
前記第1アームに、前記第1回動軸の軸方向と異なる軸方向である第2回動軸周りに回動可能に設けられた第2アームと、を有し、
前記第1アームを回動させず、前記第2アームを回動させることにより、前記ロボットアームの先端を第1位置から、前記第2回動軸の軸方向から見て前記第1アームと前記第2アームとのなす角度が0°となる状態を経て、前記第1回動軸周りに180°異なる第2位置に移動させることが可能であることを特徴とする。
(Application example 3)
The robot of the present invention includes a base,
A robot arm, and
The robot arm includes a first arm provided on the base so as to be rotatable around a first rotation axis;
A second arm provided on the first arm so as to be rotatable around a second rotation axis that is an axial direction different from the axial direction of the first rotation axis;
By rotating the second arm without rotating the first arm, the tip of the robot arm is viewed from the first position in the axial direction of the second rotation shaft and the first arm and the Through a state where the angle formed with the second arm is 0 °, the second arm can be moved to a second position different by 180 ° around the first rotation axis.

これにより、ロボットアームの先端を第1位置から第2位置に移動させる場合にロボットが干渉しないようにするための空間を小さくすることができる。   Thereby, the space for preventing the robot from interfering when the tip of the robot arm is moved from the first position to the second position can be reduced.

(適用例4)
本発明のロボットでは、前記ロボットアームの先端を、前記第1位置から前記第2位置に移動させる際、前記第1回動軸の軸方向から見て、前記ロボットアームの先端は、直線上を移動することが好ましい。
(Application example 4)
In the robot according to the aspect of the invention, when the tip of the robot arm is moved from the first position to the second position, the tip of the robot arm is on a straight line when viewed from the axial direction of the first rotation axis. It is preferable to move.

これにより、ロボットアームの先端を第1位置から第2位置に移動させる場合にロボットが干渉しないようにするための空間を小さくすることができる。   Thereby, the space for preventing the robot from interfering when the tip of the robot arm is moved from the first position to the second position can be reduced.

(適用例5)
本発明のロボットでは、前記ロボットアームの先端を前記第1位置から、前記第1位置と高さが等しい第3位置に移動させ、前記第3位置から前記第2位置へ移動させることが可能であることが好ましい。
(Application example 5)
In the robot of the present invention, the tip of the robot arm can be moved from the first position to a third position having the same height as the first position, and can be moved from the third position to the second position. Preferably there is.

これにより、第1位置において上下に物体が存在する場合、第1位置に配置されているワークを、前記物体との干渉を抑制しつつ、第2位置へ移動させることができる。   Thereby, when an object exists up and down in the 1st position, the work arranged at the 1st position can be moved to the 2nd position, suppressing interference with the object.

(適用例6)
本発明のロボットでは、前記ロボットアームの先端を前記第2位置から、前記第1位置と高さが等しい第3位置に移動させ、前記第3位置から前記第1位置へ移動させることが可能であることが好ましい。
(Application example 6)
In the robot according to the aspect of the invention, it is possible to move the tip of the robot arm from the second position to the third position having the same height as the first position, and to move from the third position to the first position. Preferably there is.

これにより、第1位置において上下に物体が存在する場合、第2位置に配置されているワークを、前記物体との干渉を抑制しつつ、第1位置へ移動させることができる。   Thereby, when an object exists up and down in the 1st position, the work arranged in the 2nd position can be moved to the 1st position, suppressing interference with the object.

(適用例7)
本発明のロボットは、基台と、
前記基台に、第1回動軸周りに回動可能に設けられた第1アームと、
前記第1アームに、前記第1回動軸の軸方向と異なる軸方向である第2回動軸周りに回動可能に設けられた第2アームと、を備え、
前記第2回動軸の軸方向から見て、前記第1アームと前記第2アームとが重なることが可能であることを特徴とする。
(Application example 7)
The robot of the present invention includes a base,
A first arm provided on the base so as to be rotatable around a first rotation axis;
A second arm provided on the first arm so as to be rotatable around a second rotation axis that is an axial direction different from the axial direction of the first rotation axis;
The first arm and the second arm can overlap each other when viewed from the axial direction of the second rotation shaft.

これにより、第2アームの先端を第1回動軸周りに180°異なる位置に移動させる場合にロボットが干渉しないようにするための空間を小さくすることができる。   As a result, a space for preventing the robot from interfering when the tip of the second arm is moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis can be reduced.

(適用例8)
本発明のロボットでは、前記第2回動軸は、前記第1回動軸から離間していることが好ましい。
(Application example 8)
In the robot according to the aspect of the invention, it is preferable that the second rotation shaft is separated from the first rotation shaft.

これにより、第1回動軸と第2回動軸とが離間している分、第2アームの先端を第1回動軸から離間した位置に移動させることができる。   As a result, the tip of the second arm can be moved to a position separated from the first rotation shaft by the distance between the first rotation shaft and the second rotation shaft.

(適用例9)
本発明のロボットでは、前記第2アームに、第3回動軸周りに回動可能に設けられた第3アームを備えることが好ましい。
これにより、より複雑な動きを容易に行うことができる。
(Application example 9)
In the robot according to the aspect of the invention, it is preferable that the second arm includes a third arm provided to be rotatable around a third rotation axis.
Thereby, more complicated movement can be easily performed.

(適用例10)
本発明のロボットでは、前記第3回動軸の軸方向と、前記第2回動軸の軸方向とは平行であることが好ましい。
これにより、より複雑な動きを容易に行うことができる。
(Application example 10)
In the robot according to the aspect of the invention, it is preferable that the axial direction of the third rotation axis and the axial direction of the second rotation axis are parallel to each other.
Thereby, more complicated movement can be easily performed.

(適用例11)
本発明のロボットでは、前記第3アームの長さは、前記第2アームの長さよりも長いことが好ましい。
(Application Example 11)
In the robot of the present invention, it is preferable that the length of the third arm is longer than the length of the second arm.

これにより、第2回動軸の軸方向から見て、第2アームと第3アームとを重ねたとき、第2アームから第3アームの先端を突出させることができる。   Thereby, when the 2nd arm and the 3rd arm are piled up seeing from the axial direction of the 2nd rotation axis, the tip of the 3rd arm can be made to project from the 2nd arm.

(適用例12)
本発明のロボットでは、前記第2回動軸の軸方向から見て、前記第2アームと前記第3アームとが重なることが可能であることが好ましい。
(Application Example 12)
In the robot according to the aspect of the invention, it is preferable that the second arm and the third arm can overlap each other when viewed from the axial direction of the second rotation shaft.

これにより、第2アームの先端を第1回動軸周りに180°異なる位置に移動させる場合にロボットが干渉しないようにするための空間を小さくすることができる。   As a result, a space for preventing the robot from interfering when the tip of the second arm is moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis can be reduced.

(適用例13)
本発明のロボットでは、前記基台は、天井に設けられることが好ましい。
これにより、天井に設置されるロボットを提供することができる。
(Application Example 13)
In the robot according to the aspect of the invention, it is preferable that the base is provided on a ceiling.
Thereby, the robot installed in a ceiling can be provided.

(適用例14)
本発明のロボットでは、前記第3アームは、前記第2アームに、前記第3回動軸周りに回動可能に設けられた第1リンクと、
前記第1リンクに、前記第3回動軸の軸方向と異なる軸方向である第4回動軸周りに回動可能に設けられた第2リンクと、
前記第2リンクに、前記第4回動軸の軸方向と異なる軸方向である第5回動軸周りに回動可能に設けられた第3リンクと、
前記第3リンクに、前記第5回動軸の軸方向と異なる軸方向である第6回動軸周りに回動可能に設けられた第4リンクと、を備えることが好ましい。
これにより、より複雑な動きを容易に行うことができる。
(Application Example 14)
In the robot of the present invention, the third arm includes a first link provided on the second arm so as to be rotatable around the third rotation axis,
A second link provided on the first link so as to be rotatable around a fourth rotation axis that is an axial direction different from the axial direction of the third rotation axis;
A third link provided on the second link so as to be rotatable around a fifth rotation axis which is an axial direction different from the axial direction of the fourth rotation axis;
It is preferable that the third link includes a fourth link provided to be rotatable around a sixth rotation axis that is an axial direction different from the axial direction of the fifth rotation axis.
Thereby, more complicated movement can be easily performed.

本発明のロボットの第1実施形態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows 1st Embodiment of the robot of this invention. 図1に示すロボットの概略図である。It is the schematic of the robot shown in FIG. 図1に示すロボットの正面図である。It is a front view of the robot shown in FIG. 図1に示すロボットの正面図である。It is a front view of the robot shown in FIG. 図1に示すロボットの作業の際の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement in the case of the operation | work of the robot shown in FIG. 図1に示すロボットの作業の際の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement in the case of the operation | work of the robot shown in FIG. 図1に示すロボットの作業の際の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement in the case of the operation | work of the robot shown in FIG. 本発明のロボットの第2実施形態を示す正面図である。It is a front view which shows 2nd Embodiment of the robot of this invention. 本発明のロボットの第3実施形態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows 3rd Embodiment of the robot of this invention. 図9に示すロボットの側面図である。FIG. 10 is a side view of the robot shown in FIG. 9. 本発明のロボットの第4実施形態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows 4th Embodiment of the robot of this invention. 本発明のロボットの第5実施形態の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of 5th Embodiment of the robot of this invention. 本発明のロボットの第6実施形態の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of 6th Embodiment of the robot of this invention. 本発明のロボットの第7実施形態を示す正面図である。It is a front view which shows 7th Embodiment of the robot of this invention.

以下、本発明のロボットを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明のロボットの第1実施形態を示す斜視図である。図2は、図1に示すロボットの概略図である。図3および図4は、それぞれ、図1に示すロボットの正面図である。図5、図6および図7は、それぞれ、図1に示すロボットの作業の際の動作を説明するための図である。
Hereinafter, the robot of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of the robot of the present invention. FIG. 2 is a schematic diagram of the robot shown in FIG. 3 and 4 are front views of the robot shown in FIG. 1, respectively. 5, 6 and 7 are diagrams for explaining the operation of the robot shown in FIG.

なお、以下では、説明の都合上、図1、図2、図3〜図5、図7中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う(他の実施形態の図8〜図14も同様)。また、図1、図2、図3〜図5、図7中の基台側を「基端」または「上流」、その反対側(ハンド側)を「先端」または「下流」と言う(他の実施形態の図8〜図14も同様)。   In the following, for convenience of explanation, the upper side in FIGS. 1, 2, 3 to 5 and 7 is referred to as “upper” or “upper”, and the lower side is referred to as “lower” or “lower”. The same applies to FIGS. 8 to 14 of the embodiment). In addition, the base side in FIGS. 1, 2, 3 to 5 and 7 is referred to as “base end” or “upstream”, and the opposite side (hand side) is referred to as “tip” or “downstream” (others). The same applies to FIGS. 8 to 14 of the embodiment).

図1〜図4に示すロボット(産業用ロボット)1は、ロボット本体(本体部)10と、ロボット本体10(ロボット1)の作動を制御する図示しないロボット制御装置(制御部)とを備えている。このロボット1は、例えば、腕時計のような精密機器等を製造する製造工程等で用いることができる。ロボット制御装置は、ロボット本体10(ロボット1)に内蔵されていてもよく、また、ロボット本体10とは、別体であってもよい。また、ロボット制御装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)が内蔵されたパーソナルコンピューター(PC)等で構成することができる。   A robot (industrial robot) 1 shown in FIGS. 1 to 4 includes a robot body (main body section) 10 and a robot control device (control section) (not shown) that controls the operation of the robot body 10 (robot 1). Yes. The robot 1 can be used, for example, in a manufacturing process for manufacturing precision equipment such as a wristwatch. The robot control device may be incorporated in the robot body 10 (robot 1), or may be a separate body from the robot body 10. Further, the robot control device can be configured by, for example, a personal computer (PC) with a built-in CPU (Central Processing Unit).

ロボット本体10は、基台(支持部)11と、ロボットアーム5とを有している。ロボットアーム5は、1つのリンクを有する第1アーム(第1アーム部材)(腕部)12と、1つのリンクを有する第2アーム(第2アーム部材)(腕部)13と、第1リンク61、第2リンク62、第3リンク63および第4リンク64(4つのリンク)を有する第3アーム(第3アーム部材)(腕部)14と、第1駆動源401、第2駆動源402、第3駆動源403、第4駆動源404、第5駆動源405および第6駆動源406(6つの駆動源)とを備えている。なお、第3アームの第3リンク63および第4リンク64によりリストが構成され、第3アームの第4リンク64の先端には、例えば、ハンド91等のエンドエフェクターを着脱可能に取り付けることができるようになっている(図1参照)。すなわち、ロボット1は、基台11と、第1アーム12と、第2アーム13と、第1リンク61と、第2リンク62と、第3リンク63と、第4リンク64とが基端側から先端側に向ってこの順に連結された垂直多関節(6軸)ロボットである。なお、以下では、第1アーム12、第2アーム13および第3アーム14をそれぞれ「アーム」とも言う。また、第1リンク61、第2リンク62、第3リンク64および第4リンク64をそれぞれ(リンク)とも言う。また、第1駆動源401、第2駆動源402、第3駆動源403、第4駆動源404、第5駆動源405および第6駆動源406をそれぞれ「駆動源」とも言う。   The robot body 10 includes a base (supporting portion) 11 and a robot arm 5. The robot arm 5 includes a first arm (first arm member) (arm portion) 12 having one link, a second arm (second arm member) (arm portion) 13 having one link, and a first link. 61, a second link 62, a third link 63 and a third arm (third arm member) (arm portion) 14 having a fourth link 64 (four links), a first drive source 401, and a second drive source 402. , A third drive source 403, a fourth drive source 404, a fifth drive source 405, and a sixth drive source 406 (six drive sources). A wrist is constituted by the third link 63 and the fourth link 64 of the third arm, and an end effector such as a hand 91 can be detachably attached to the tip of the fourth link 64 of the third arm. (See FIG. 1). That is, in the robot 1, the base 11, the first arm 12, the second arm 13, the first link 61, the second link 62, the third link 63, and the fourth link 64 are on the proximal end side. This is a vertical articulated (6-axis) robot connected in this order from the tip toward the tip. Hereinafter, the first arm 12, the second arm 13, and the third arm 14 are also referred to as “arms”, respectively. Moreover, the 1st link 61, the 2nd link 62, the 3rd link 64, and the 4th link 64 are also called (link), respectively. The first drive source 401, the second drive source 402, the third drive source 403, the fourth drive source 404, the fifth drive source 405, and the sixth drive source 406 are also referred to as “drive sources”.

図1、図2および図3に示すように、基台11は、ロボット1が垂直多関節ロボットの場合、当該垂直多関節ロボットの最も上方に位置し、設置スペースの天井101の下面である取り付け面102に固定される部分(取り付けられる部材)である。この固定方法としては、特に限定されず、例えば、複数本のボルトによる固定方法等を採用することができる。   As shown in FIGS. 1, 2, and 3, when the robot 1 is a vertical articulated robot, the base 11 is positioned on the uppermost side of the vertical articulated robot and is the lower surface of the ceiling 101 of the installation space. It is a part (member to be attached) fixed to the surface 102. The fixing method is not particularly limited, and for example, a fixing method using a plurality of bolts can be employed.

また、基台11の取り付け面102への取り付け箇所は、特に限定されないが、本実施形態では、基台11の下部に設けられた板状のフランジ111と、基台11の上面とのいずれでも可能なようになっている。   Moreover, the attachment location to the attachment surface 102 of the base 11 is not particularly limited, but in this embodiment, either the plate-like flange 111 provided at the lower part of the base 11 or the upper surface of the base 11 is used. It is possible.

なお、基台11の固定箇所としては、設置スペースの天井に限定されず、この他、例えば、設置スペースの壁、床、地上等が挙げられる。   In addition, as a fixed location of the base 11, it is not limited to the ceiling of installation space, For example, the wall of the installation space, a floor, the ground etc. are mentioned.

また、基台11には、後述する第1関節171が含まれていてもよく、また、含まれていなくてもよい。   The base 11 may or may not include a first joint 171 described later.

また、第1アーム12、第2アーム13、第1リンク61、第2リンク62、第3リンク63および第4リンク64は、それぞれ、基台11に対し独立して変位可能に支持されている。   The first arm 12, the second arm 13, the first link 61, the second link 62, the third link 63, and the fourth link 64 are supported so as to be independently displaceable with respect to the base 11. .

図1、図2および図3に示すように、基台11と第1アーム12とは、関節(ジョイント)171を介して連結されている。関節171は、互いに連結された第1アーム12を基台11に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第1アーム12は、基台11に対し、鉛直方向と平行な第1回動軸O1を中心に(第1回動軸O1周りに)回動可能となっている。第1回動軸O1は、基台11が取り付けられた天井101の下面、すなわち、天井101の取り付け面102の法線と一致している。また、第1回動軸O1は、ロボット1の最も上流側にある回動軸である。この第1回動軸O1回りの回動は、モーター401Mを有する第1駆動源401の駆動によりなされる。また、第1駆動源401はモーター401Mとケーブル(図示せず)によって駆動され、このモーター401Mは電気的に接続されたモータードライバー301を介してロボット制御装置により制御される。なお、第1駆動源401はモーター401Mとともに設けた減速機(図示せず)によってモーター401Mからの駆動力を伝達するように構成してもよく、また、減速機が省略されていてもよい。   As shown in FIGS. 1, 2, and 3, the base 11 and the first arm 12 are connected via a joint 171. The joint 171 has a mechanism for supporting the first arms 12 connected to each other so as to be rotatable with respect to the base 11. As a result, the first arm 12 is rotatable with respect to the base 11 around the first rotation axis O1 parallel to the vertical direction (around the first rotation axis O1). The first rotation axis O1 coincides with the lower surface of the ceiling 101 to which the base 11 is attached, that is, the normal line of the attachment surface 102 of the ceiling 101. The first rotation axis O <b> 1 is a rotation axis that is on the most upstream side of the robot 1. The rotation around the first rotation axis O1 is performed by driving a first drive source 401 having a motor 401M. The first drive source 401 is driven by a motor 401M and a cable (not shown), and the motor 401M is controlled by a robot controller via an electrically connected motor driver 301. The first drive source 401 may be configured to transmit the driving force from the motor 401M by a speed reducer (not shown) provided together with the motor 401M, or the speed reducer may be omitted.

また、第1アーム12と第2アーム13とは、関節(ジョイント)172を介して連結されている。関節172は、互いに連結された第1アーム12と第2アーム13のうちの一方を他方に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第2アーム13は、第1アーム12に対し、水平方向と平行な第2回動軸O2を中心に(第2回動軸O2周りに)回動可能となっている。第2回動軸O2は、第1回動軸O1と直交している。この第2回動軸O2回りの回動は、モーター402Mを有する第2駆動源402の駆動によりなされる。また、第2駆動源402はモーター402Mとケーブル(図示せず)によって駆動され、このモーター402Mは電気的に接続されたモータードライバー302を介してロボット制御装置により制御される。なお、第2駆動源402はモーター402Mとともに設けた減速機(図示せず)によってモーター402Mからの駆動力を伝達するように構成してもよく、また、減速機が省略されていてもよい。また、第2回動軸O2は、第1回動軸O1に直交する軸と平行であってもよく、また、第2回動軸O2は、第1回動軸O1と直交していなくても、軸方向が互いに異なっていればよい。   The first arm 12 and the second arm 13 are connected via a joint (joint) 172. The joint 172 has a mechanism that supports one of the first arm 12 and the second arm 13 connected to each other so as to be rotatable with respect to the other. As a result, the second arm 13 is rotatable with respect to the first arm 12 around the second rotation axis O2 parallel to the horizontal direction (around the second rotation axis O2). The second rotation axis O2 is orthogonal to the first rotation axis O1. The rotation about the second rotation axis O2 is performed by driving a second drive source 402 having a motor 402M. The second drive source 402 is driven by a motor 402M and a cable (not shown), and the motor 402M is controlled by a robot controller via an electrically connected motor driver 302. The second drive source 402 may be configured to transmit the driving force from the motor 402M by a speed reducer (not shown) provided together with the motor 402M, or the speed reducer may be omitted. Further, the second rotation axis O2 may be parallel to an axis orthogonal to the first rotation axis O1, and the second rotation axis O2 is not orthogonal to the first rotation axis O1. However, the axial directions may be different from each other.

また、第2アーム13と第3アーム14の第1リンク61とは、関節(ジョイント)173を介して連結されている。関節173は、互いに連結された第2アーム13と第1リンク61のうちの一方を他方に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第1リンク61は、第2アーム13に対して、水平方向と平行な第3回動軸O3を中心に(第3回動軸O3周りに)回動可能となっている。第3回動軸O3は、第2回動軸O2と平行である。この第3回動軸O3回りの回動は、第3駆動源403の駆動によりなされる。また、第3駆動源403は、モーター403Mとケーブル(図示せず)によって駆動され、このモーター403Mは電気的に接続されたモータードライバー303を介してロボット制御装置により制御される。なお、第3駆動源403はモーター403Mとともに設けた減速機(図示せず)によってモーター403Mからの駆動力を伝達するように構成してもよく、また、減速機が省略されていてもよい。   The second arm 13 and the first link 61 of the third arm 14 are connected via a joint 173. The joint 173 has a mechanism that supports one of the second arm 13 and the first link 61 connected to each other so as to be rotatable with respect to the other. As a result, the first link 61 is rotatable with respect to the second arm 13 around the third rotation axis O3 parallel to the horizontal direction (around the third rotation axis O3). The third rotation axis O3 is parallel to the second rotation axis O2. The rotation about the third rotation axis O <b> 3 is performed by driving the third drive source 403. The third drive source 403 is driven by a motor 403M and a cable (not shown), and the motor 403M is controlled by a robot controller via an electrically connected motor driver 303. The third drive source 403 may be configured to transmit a driving force from the motor 403M by a speed reducer (not shown) provided together with the motor 403M, or the speed reducer may be omitted.

また、第1リンク61と第2リンク62とは、関節(ジョイント)174を介して連結されている。関節174は、互いに連結された第1リンク61と第2リンク62のうちの一方を他方に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第2リンク62は、第1リンク61(基台11)に対し、第1リンク61の中心軸方向と平行な第4回動軸O4を中心に(第4回動軸O4周りに)回動可能となっている。第4回動軸O4は、第3回動軸O3と直交している。この第4回動軸O4回りの回動は、第4駆動源404の駆動によりなされる。また、第4駆動源404は、モーター404Mとケーブル(図示せず)によって駆動され、このモーター404Mは電気的に接続されたモータードライバー304を介してロボット制御装置により制御される。なお、第4駆動源404はモーター404Mとともに設けた減速機(図示せず)によってモーター404Mからの駆動力を伝達するように構成してもよく、また、減速機が省略されていてもよい。また、第4回動軸O4は、第3回動軸O3に直交する軸と平行であってもよい、また、第4回動軸O4は、第3回動軸O3と直交していなくても、軸方向が互いに異なっていればよい。   The first link 61 and the second link 62 are connected via a joint (joint) 174. The joint 174 has a mechanism that supports one of the first link 61 and the second link 62 connected to each other so as to be rotatable with respect to the other. Accordingly, the second link 62 is centered on the fourth rotation axis O4 parallel to the central axis direction of the first link 61 (about the fourth rotation axis O4) with respect to the first link 61 (base 11). ) It can be rotated. The fourth rotation axis O4 is orthogonal to the third rotation axis O3. The rotation about the fourth rotation axis O4 is performed by driving the fourth drive source 404. The fourth drive source 404 is driven by a motor 404M and a cable (not shown), and the motor 404M is controlled by a robot controller via an electrically connected motor driver 304. The fourth drive source 404 may be configured to transmit the driving force from the motor 404M by a speed reducer (not shown) provided together with the motor 404M, or the speed reducer may be omitted. Further, the fourth rotation axis O4 may be parallel to an axis orthogonal to the third rotation axis O3, and the fourth rotation axis O4 is not orthogonal to the third rotation axis O3. However, the axial directions may be different from each other.

また、第2リンク62と第3リンク63とは、関節(ジョイント)175を介して連結されている。関節175は、互いに連結された第2リンク62と第3リンク63の一方を他方に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第3リンク63は、第2リンク62に対し、第2リンク62の中心軸方向と直交する第5回動軸O5を中心に(第5回動軸O5周りに)回動可能となっている。第5回動軸O5は、第4回動軸O4と直交している。この第5回動軸O5回りの回動は、第5駆動源405の駆動によりなされる。また、第5駆動源405は、モーター405Mとケーブル(図示せず)によって駆動され、このモーター405Mは電気的に接続されたモータードライバー305を介してロボット制御装置により制御される。なお、第5駆動源405はモーター405Mとともに設けた減速機(図示せず)によってモーター405Mからの駆動力を伝達するように構成してもよく、また、減速機が省略されていてもよい。また、第5回動軸O5は、第4回動軸O4に直交する軸と平行であってもよく、また、第5回動軸O5は、第4回動軸O4と直交していなくても、軸方向が互いに異なっていればよい。   The second link 62 and the third link 63 are connected via a joint (joint) 175. The joint 175 has a mechanism that supports one of the second link 62 and the third link 63 connected to each other so as to be rotatable with respect to the other. Accordingly, the third link 63 can rotate with respect to the second link 62 about the fifth rotation axis O5 orthogonal to the central axis direction of the second link 62 (around the fifth rotation axis O5). It has become. The fifth rotation axis O5 is orthogonal to the fourth rotation axis O4. The rotation about the fifth rotation axis O5 is performed by driving the fifth drive source 405. The fifth drive source 405 is driven by a motor 405M and a cable (not shown), and the motor 405M is controlled by a robot control device via an electrically connected motor driver 305. The fifth drive source 405 may be configured to transmit the driving force from the motor 405M by a speed reducer (not shown) provided together with the motor 405M, or the speed reducer may be omitted. Further, the fifth rotation axis O5 may be parallel to an axis orthogonal to the fourth rotation axis O4, and the fifth rotation axis O5 is not orthogonal to the fourth rotation axis O4. However, the axial directions may be different from each other.

また、第3リンク63と第4リンク64とは、関節(ジョイント)176を介して連結されている。関節176は、互いに連結された第3リンク63と第4リンク64の一方を他方に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第4リンク64は、第3リンク63に対し、第6回動軸O6を中心に(第6回動軸O6周りに)回動可能となっている。第6回動軸O6は、第5回動軸O5と直交している。この第6回動軸O6回りの回動は、第6駆動源406の駆動によりなされる。また、第6駆動源406の駆動は、モーターとケーブル(図示せず)によって駆動され、このモーター406Mは電気的に接続されたモータードライバー306を介してロボット制御装置により制御される。なお、第6駆動源406はモーター406Mとともに設けた減速機(図示せず)によってモーター406Mからの駆動力を伝達するように構成してもよく、また、減速機が省略されていてもよい。また、第5回動軸O5は、第4回動軸O4に直交する軸と平行であってもよく、また、第6回動軸O6は、第5回動軸O5に直交する軸と平行であってもよく、また、第6回動軸O6は、第5回動軸O5と直交していなくても、軸方向が互いに異なっていればよい。   The third link 63 and the fourth link 64 are connected via a joint (joint) 176. The joint 176 has a mechanism for supporting one of the third link 63 and the fourth link 64 connected to each other so as to be rotatable with respect to the other. Accordingly, the fourth link 64 is rotatable with respect to the third link 63 about the sixth rotation axis O6 (around the sixth rotation axis O6). The sixth rotation axis O6 is orthogonal to the fifth rotation axis O5. The rotation about the sixth rotation axis O <b> 6 is performed by driving the sixth drive source 406. The driving of the sixth drive source 406 is driven by a motor and a cable (not shown), and the motor 406M is controlled by the robot controller via an electrically connected motor driver 306. The sixth drive source 406 may be configured to transmit the driving force from the motor 406M by a speed reducer (not shown) provided together with the motor 406M, or the speed reducer may be omitted. Further, the fifth rotation axis O5 may be parallel to an axis orthogonal to the fourth rotation axis O4, and the sixth rotation axis O6 is parallel to an axis orthogonal to the fifth rotation axis O5. The sixth rotation axis O6 may be different from the fifth rotation axis O5 even if it is not orthogonal to the fifth rotation axis O5.

また、第4リンク64には、その先端部(第3リンク63と反対側の端部)に、エンドエフェクターとして、例えば、腕時計等のような精密機器、部品等を把持するハンド91が着脱可能に装着される。このハンド91の駆動は、ロボット制御装置により制御される。なお、ハンド91としては、特に限定されず、例えば、複数本の指部(フィンガー)を有する構成のものが挙げられる。そして、このロボット1は、ハンド91で精密機器、部品等を把持したまま、アーム12〜14等の動作を制御することにより、当該精密機器、部品を搬送すること等の各作業を行うことができる。   In addition, a hand 91 that holds a precision device such as a wristwatch, a component, or the like as an end effector can be attached to and detached from the distal end of the fourth link 64 (the end opposite to the third link 63). It is attached to. The driving of the hand 91 is controlled by a robot control device. In addition, it does not specifically limit as the hand 91, For example, the thing of the structure which has a several finger part (finger) is mentioned. And this robot 1 can perform each operation | work, such as conveying the said precision instrument and components, by controlling operation | movement of arms 12-14 etc., holding a precision instrument, components, etc. with the hand 91. FIG. it can.

次に、第1アーム12と、第2アーム13と、第3アーム14との関係について説明するが、表現等を変え、種々の視点から説明する。また、第3アーム14については、第3アーム14を真っ直ぐに伸ばした状態、すなわち、第3アーム14を最も長くした状態、換言すれば、第4回動軸O4と第6回動軸O6とが一致しているか、または平行である状態で考えることとする。   Next, the relationship between the first arm 12, the second arm 13, and the third arm 14 will be described, but the description will be made from various viewpoints with different expressions. As for the third arm 14, the third arm 14 is straightly extended, that is, the third arm 14 is the longest, in other words, the fourth rotation axis O4 and the sixth rotation axis O6. Are considered to be the same or parallel.

まず、図3に示すように、第1アーム12の長さL1は、第2アーム13の長さL2よりも長く設定されている。   First, as shown in FIG. 3, the length L <b> 1 of the first arm 12 is set longer than the length L <b> 2 of the second arm 13.

ここで、第1アーム12の長さL1とは、第2回動軸O2の軸方向から見て、第2回動軸O2と、第1アーム12を回動可能に支持する軸受部52の図3中の左右方向に延びる中心線521との間の距離である。   Here, the length L1 of the first arm 12 refers to the second rotation axis O2 and the bearing 52 that rotatably supports the first arm 12 when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. This is the distance from the center line 521 extending in the left-right direction in FIG.

また、第2アーム13の長さL2とは、第2回動軸O2の軸方向から見て、第2回動軸O2と、第3回動軸O3との間の距離である。   The length L2 of the second arm 13 is a distance between the second rotation axis O2 and the third rotation axis O3 when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2.

また、図4に示すように、第2回動軸O2の軸方向から見て、第1アーム12と第2アーム13とのなす角度θを0°にすることが可能なように構成されている。すなわち、第2回動軸O2の軸方向から見て、第1アーム12と第2アーム13とが重なることが可能なように構成されている。   Further, as shown in FIG. 4, the angle θ formed by the first arm 12 and the second arm 13 can be set to 0 ° when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. Yes. That is, the first arm 12 and the second arm 13 can be overlapped when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2.

そして、第2アーム13は、角度θが0°の場合、すなわち、第2回動軸O2の軸方向から見て、第1アーム12と第2アーム13とが重なった場合、基台11が設けられた天井101の取り付け面102と干渉しないように構成されている。   When the angle θ is 0 °, that is, when the first arm 12 and the second arm 13 overlap each other when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2, the second arm 13 is It is configured not to interfere with the mounting surface 102 of the provided ceiling 101.

ここで、前記第1アーム12と第2アーム13とのなす角度θとは、第2回動軸O2の軸方向から見て、第2回動軸O2と第3回動軸O3とを通る直線(第2回動軸O2の軸方向から見た場合の第2アーム13の中心軸)51と、第1回動軸O1とのなす角度である。   Here, the angle θ formed by the first arm 12 and the second arm 13 passes through the second rotation axis O2 and the third rotation axis O3 when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. This is an angle formed by a straight line 51 (center axis of the second arm 13 when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2) 51 and the first rotation axis O1.

また、第1アーム12を回動させず、第2アーム13を回動させることにより、第2回動軸O2の軸方向から見て角度θが0°となる状態(第1アーム12と第2アーム13とが重なった状態)を経て、第2アーム13の先端を、第1回動軸O1周りに180°異なる位置に移動させることが可能である(図7参照)。すなわち、第1アーム12を回動させず、第2アーム13を回動させることにより、ロボットアーム5の先端(第3アーム14の第4リンク64の先端)を図7(a)に示す第1位置から、角度θが0°となる状態を経て、第1回動軸O1周りに180°異なる図7(e)に示す第2位置に移動させることが可能である(図7参照)。なお、第3アーム14の第1リンク61、第2リンク62、第3リンク63および第4リンク64は、それぞれ、必要に応じて回動させる。   Further, by rotating the second arm 13 without rotating the first arm 12, the angle θ becomes 0 ° when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2 (the first arm 12 and the first arm 12). After the two arms 13 overlap), the tip of the second arm 13 can be moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis O1 (see FIG. 7). That is, by rotating the second arm 13 without rotating the first arm 12, the tip of the robot arm 5 (tip of the fourth link 64 of the third arm 14) is shown in FIG. It is possible to move from the first position to the second position shown in FIG. 7E, which is different by 180 ° around the first rotation axis O1, through a state where the angle θ is 0 ° (see FIG. 7). The first link 61, the second link 62, the third link 63, and the fourth link 64 of the third arm 14 are rotated as necessary.

また、第2アーム13の先端を第1回動軸O1周りに180°異なる位置に移動させる際(ロボットアーム5の先端を第1位置から第2位置に移動させる際)は、第1回動軸O1の軸方向から見て、第2アーム13の先端およびロボットアーム5の先端は、直線上を移動する。   Further, when the tip of the second arm 13 is moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis O1 (when the tip of the robot arm 5 is moved from the first position to the second position), the first rotation is performed. When viewed from the axial direction of the axis O1, the tip of the second arm 13 and the tip of the robot arm 5 move on a straight line.

また、第3アーム14の長さL3は、第2アーム13の長さL2よりも長く設定されている。   The length L3 of the third arm 14 is set longer than the length L2 of the second arm 13.

これにより、第2回動軸O2の軸方向から見て、第2アーム13と第3アーム14とを重ねたとき、第2アーム13から第3アーム14の先端、すなわち、第4リンク64の先端を突出させることができる。これよって、ハンド91が、第1アーム12および第2アーム13と干渉することを防止することができる。   Thus, when the second arm 13 and the third arm 14 are overlapped with each other when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2, the tip of the third arm 14 from the second arm 13, that is, the fourth link 64 is The tip can be projected. As a result, the hand 91 can be prevented from interfering with the first arm 12 and the second arm 13.

ここで、図4に示すように、第3アーム14の長さL3とは、第2回動軸O2の軸方向から見て、第3回動軸O3と、第3アーム14の先端(第4リンク64の先端)との間の距離である。また、この場合の第3アーム14の状態は、最も長くした状態、すなわち、第4回動軸O4と第6回動軸O6とが一致しているか、または平行である状態、換言すれば、第3アーム14を真っ直ぐに伸ばした状態とする。   Here, as shown in FIG. 4, the length L3 of the third arm 14 refers to the third rotation axis O3 and the tip of the third arm 14 (the first arm) as viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. Distance between the four links 64). Further, the state of the third arm 14 in this case is the longest state, that is, the state in which the fourth rotation axis O4 and the sixth rotation axis O6 coincide with each other or in parallel, in other words, The third arm 14 is in a state of being straightened.

また、図4に示すように、第2回動軸O2の軸方向から見て、第2アーム13と、第3アーム14とが重なることが可能なように構成されている。   Further, as shown in FIG. 4, the second arm 13 and the third arm 14 can be overlapped when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2.

すなわち、第2回動軸O2の軸方向から見て、第1アーム12と、第2アーム13と、第3アーム14とが同時に重なることが可能なように構成されている。   That is, the first arm 12, the second arm 13, and the third arm 14 are configured to be able to overlap at the same time when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2.

このロボット1では、上記のような関係を満たすことにより、第1アーム12を回動させず、第2アーム13、第3アーム14を回動させることにより、第2回動軸O2の軸方向から見て第1アーム12と第2アーム13とのなす角度θが0°となる状態(第1アーム12と第2アーム13とが重なった状態)を経て、ハンド91(第3アーム14の先端)を第1回動軸O1周りに180°異なる位置に移動させることができる。そして、この動作を用いて、効率良く、ロボット1を駆動することができ、また、ロボット1が干渉しないようにするために設ける空間を小さくすることができ、また、最後に述べるような種々の利点を有する。   In the robot 1, by satisfying the relationship as described above, the first arm 12 is not rotated, and the second arm 13 and the third arm 14 are rotated, whereby the axial direction of the second rotation axis O2. The hand 91 (the third arm 14 of the third arm 14) passes through a state where the angle θ formed by the first arm 12 and the second arm 13 is 0 ° (the state where the first arm 12 and the second arm 13 overlap). The tip) can be moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis O1. By using this operation, the robot 1 can be driven efficiently, and the space provided for preventing the robot 1 from interfering can be reduced. Have advantages.

次に、ロボット1が行う給材、除材、搬送、組立等の作業およびその作業の際のロボット1の動作の1例について説明する。ここでは、ロボット1がベルトコンベアーにより搬送されてくる部品(ワーク)に、部品供給部に配置されている部品(ワーク)を組み込む組立作業を行う際のロボット1の動作について説明する。   Next, an example of operations such as material supply, material removal, conveyance, and assembly performed by the robot 1 and the operation of the robot 1 during the operation will be described. Here, the operation of the robot 1 when the robot 1 performs an assembling operation for incorporating the component (work) arranged in the component supply unit into the component (work) conveyed by the belt conveyor will be described.

図6に示すように、ロボット1は、ベルトコンベアー71の近傍に位置するように、その基台11が天井101に取り付けられている。ベルトコンベアー71は、ベルト駆動、ボールねじ駆動などの直動軸でもよい。   As shown in FIG. 6, the base 11 of the robot 1 is attached to the ceiling 101 so as to be positioned in the vicinity of the belt conveyor 71. The belt conveyor 71 may be a linear motion shaft such as a belt drive or a ball screw drive.

図5および図6に示すように、作業の際は、ベルトコンベアー71により所定の部品42が搬送される。そして、ロボット1は、ベルトコンベアー71により搬送される部品42に、部品供給部72に配置されている部品41を組み込む。   As shown in FIG. 5 and FIG. 6, the predetermined part 42 is conveyed by the belt conveyor 71 during the work. Then, the robot 1 incorporates the component 41 arranged in the component supply unit 72 into the component 42 conveyed by the belt conveyor 71.

この際、まず、図5に示すように、ロボット1は、ハンド91で、部品供給部72に配置されている部品41を把持する。   At this time, first, as shown in FIG. 5, the robot 1 grips the component 41 arranged in the component supply unit 72 with the hand 91.

次に、図7(a)、(b)、(c)、(d)、(e)に示すように、第1アーム12を回動させず(図6の矢印57、58で示す動作を行わず)、第2アーム13、第3アーム14を回動させること(図6の矢印56で示す動作を行うこと)により、第2回動軸O2の軸方向から見て第1アーム12と第2アーム13とのなす角度θが0°となる状態(第1アーム12と第2アーム13とが重なった状態)(図7c参照)を経て、ハンド91を第1回動軸O1周りに180°異なる位置、すなわち、組込み部73に移動させる。この際、第2アーム13の先端およびハンド91(第3アーム14の先端)は、直線上を移動する。なお、この際、微調整として、第1アーム12を回動させることもある。   Next, as shown in FIGS. 7 (a), (b), (c), (d), and (e), the first arm 12 is not rotated (the operations indicated by arrows 57 and 58 in FIG. 6). (Not performed), by rotating the second arm 13 and the third arm 14 (performing the operation indicated by the arrow 56 in FIG. 6), the first arm 12 and the first arm 12 are viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. After the state where the angle θ formed with the second arm 13 is 0 ° (the state where the first arm 12 and the second arm 13 overlap) (see FIG. 7c), the hand 91 is moved around the first rotation axis O1. The position is moved to a position different by 180 °, that is, the built-in portion 73. At this time, the tip of the second arm 13 and the hand 91 (tip of the third arm 14) move on a straight line. At this time, the first arm 12 may be rotated as a fine adjustment.

そして、図5に示すように、その部品41を、組込み部73における部品42に組み込む。なお、この際、微調整として、第1アーム12を回動させることもある。以下、この動作を繰り返す。   Then, as shown in FIG. 5, the component 41 is incorporated into the component 42 in the incorporating unit 73. At this time, the first arm 12 may be rotated as a fine adjustment. Thereafter, this operation is repeated.

このロボット1では、前記のように、第1アーム12を回動させず、第2アーム13を回動させることにより、第2回動軸O2の軸方向から見て第1アーム12と第2アーム13とのなす角度θが0°となる状態を経て、ハンド91を第1回動軸O1周りに180°異なる位置に移動させることができるので、図6に示すように、ロボット1の設置スペースの幅Wを、従来のW1より小さいW2にすることができる。なお、W2は、例えば、W1の80%以下である。同様に、ロボット1の設置スペースの高さ(鉛直方向の長さ)を、従来の高さより低く、具体的には、例えば、従来の高さの80%以下にすることができる。   In the robot 1, as described above, the first arm 12 and the second arm 12 are not rotated by rotating the second arm 13 without rotating the first arm 12 as viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. Since the hand 91 can be moved around the first rotation axis O1 to a position different by 180 ° through the state where the angle θ formed with the arm 13 is 0 °, as shown in FIG. The width W of the space can be made smaller than the conventional W1. Note that W2 is, for example, 80% or less of W1. Similarly, the height (length in the vertical direction) of the installation space of the robot 1 can be made lower than the conventional height, specifically, for example, 80% or less of the conventional height.

以上説明したように、このロボット1では、第1アーム12を回動させず、第2アーム13、第3アーム14を回動させることにより、第2回動軸O2の軸方向から見て第1アーム12と第2アーム13とのなす角度θが0°となる状態(第1アーム12と第2アーム13とが重なった状態)を経て、ハンド91(第3アーム14の先端)を第1回動軸O1周りに180°異なる位置に移動させることができる。   As described above, in the robot 1, the first arm 12 is not rotated, but the second arm 13 and the third arm 14 are rotated, so that the first arm 12 is viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. After the state where the angle θ between the first arm 12 and the second arm 13 is 0 ° (the first arm 12 and the second arm 13 are overlapped), the hand 91 (the tip of the third arm 14) is moved to the first position. It can be moved to a position different by 180 ° around one rotation axis O1.

これにより、ロボット1が干渉しないようにするための空間を小さくすることができる。   Thereby, the space for preventing the robot 1 from interfering can be reduced.

すなわち、まずは、天井101を低くすることができ、これにより、ロボット1の重心の位置が低くなり、ロボット1の動作による反力により発生する振動を抑制することができる。   That is, first, the ceiling 101 can be lowered, whereby the position of the center of gravity of the robot 1 is lowered, and the vibration generated by the reaction force due to the operation of the robot 1 can be suppressed.

また、ロボット1の幅方向(生産ラインの方向)の稼働領域を小さくすることができ、これにより、ロボット1を生産ラインに沿って、単位長さ当たりに多く配置することができ、生産ラインを短縮することができる。   In addition, the operating area in the width direction of the robot 1 (the direction of the production line) can be reduced, so that a large number of robots 1 can be arranged per unit length along the production line. It can be shortened.

また、ハンド91を移動させる場合、ロボット1の動きを少なくすることができる。例えば、第1アーム12を回動させないか、または、第1アーム12の回動角度を小さくすることができ、これにより、タクトタイムを短縮することができ、作業効率を向上させることができる。   Further, when the hand 91 is moved, the movement of the robot 1 can be reduced. For example, the first arm 12 is not rotated, or the rotation angle of the first arm 12 can be reduced, whereby the tact time can be shortened and the working efficiency can be improved.

<第2実施形態>
図8は、本発明のロボットの第2実施形態を示す正面図である。
Second Embodiment
FIG. 8 is a front view showing a second embodiment of the robot of the present invention.

以下、第2実施形態について説明するが、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。   Hereinafter, although the second embodiment will be described, the description will focus on the differences from the first embodiment described above, and the description of the same matters will be omitted.

図8に示すように、第2実施形態のロボット1Aでは、第2アーム13の長さL2は、第1アーム12の長さL1よりも長く設定されている。これにより、ロボット1Aは、ハンド91をより遠くに移動させることができ、また、ハンド91の上下動作を長くすることができる。   As shown in FIG. 8, in the robot 1 </ b> A of the second embodiment, the length L <b> 2 of the second arm 13 is set to be longer than the length L <b> 1 of the first arm 12. Thereby, the robot 1A can move the hand 91 farther, and can lengthen the vertical movement of the hand 91.

以上のような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。   According to the second embodiment as described above, the same effect as that of the first embodiment described above can be exhibited.

<第3実施形態>
図9は、本発明のロボットの第3実施形態を示す斜視図である。図10は、図9に示すロボットの側面図である。なお、図9および図10では、ハンド91の図示は、省略されている。
<Third Embodiment>
FIG. 9 is a perspective view showing a third embodiment of the robot of the present invention. FIG. 10 is a side view of the robot shown in FIG. 9 and 10, the illustration of the hand 91 is omitted.

以下、第3実施形態について説明するが、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。   In the following, the third embodiment will be described. The description will focus on the differences from the first embodiment described above, and the description of the same matters will be omitted.

図9および図10に示すように、第3実施形態のロボット1Bでは、第1アーム12および第2アーム13は、それぞれ、屈曲しており、その一部が、基台11よりも水平方向(図10中左側)に突出している。   As shown in FIGS. 9 and 10, in the robot 1 </ b> B of the third embodiment, the first arm 12 and the second arm 13 are each bent, and a part of the first arm 12 and the second arm 13 are in the horizontal direction ( It protrudes to the left in FIG.

また、第3アーム14の第2リンク62は、互いに対向する1対の支持部621、622を有し、この支持部621、622の間において、第3リンク63が連結されている。   The second link 62 of the third arm 14 has a pair of support portions 621 and 622 that face each other, and the third link 63 is connected between the support portions 621 and 622.

以上のような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。   According to the third embodiment as described above, the same effects as those of the first embodiment described above can be exhibited.

<第4実施形態>
図11は、本発明のロボットの第4実施形態を示す斜視図である。なお、図11では、ハンド91の図示は、省略されている。
<Fourth embodiment>
FIG. 11 is a perspective view showing a fourth embodiment of the robot of the present invention. In addition, in FIG. 11, illustration of the hand 91 is abbreviate | omitted.

以下、第4実施形態について説明するが、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。   Hereinafter, although the fourth embodiment will be described, the description will focus on the differences from the first embodiment described above, and the description of the same matters will be omitted.

図11に示すように、第4実施形態のロボット1Cでは、第1アーム12は、互いに対向する1対の支持部121、122を有し、この支持部121、122の間において、第2アーム13が連結されている。また、支持部121、122は、それぞれ、基台11よりも水平方向(図11中左右方向)に突出している。   As shown in FIG. 11, in the robot 1 </ b> C according to the fourth embodiment, the first arm 12 includes a pair of support portions 121 and 122 that face each other, and the second arm is interposed between the support portions 121 and 122. 13 are connected. Further, the support parts 121 and 122 protrude in the horizontal direction (left and right direction in FIG. 11) from the base 11 respectively.

同様に、第2アーム13は、互いに対向する1対の支持部131、132を有し、この支持部121、122の間において、第3アーム14が連結されている。   Similarly, the second arm 13 has a pair of support portions 131 and 132 facing each other, and the third arm 14 is connected between the support portions 121 and 122.

また、第3アーム14の第2リンク62は、互いに対向する1対の支持部621、622を有し、この支持部621、622の間において、第3リンク63が連結されている。   The second link 62 of the third arm 14 has a pair of support portions 621 and 622 that face each other, and the third link 63 is connected between the support portions 621 and 622.

以上のような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。   According to the fourth embodiment as described above, the same effects as those of the first embodiment described above can be exhibited.

<第5実施形態>
図12は、本発明のロボットの第5実施形態の動作を説明するための図である。
<Fifth Embodiment>
FIG. 12 is a diagram for explaining the operation of the fifth embodiment of the robot of the present invention.

以下、第5実施形態について説明するが、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。また、この第5実施形態は、第1実施形態のロボット1を用いて説明するが、第2〜第4実施形態のロボット1A〜1Cおよび後述する第7実施形態のロボット1Dでも同様に適用することができる。   Hereinafter, the fifth embodiment will be described. The description will focus on the differences from the first embodiment described above, and the description of the same matters will be omitted. Although the fifth embodiment will be described using the robot 1 of the first embodiment, the same applies to the robots 1A to 1C of the second to fourth embodiments and the robot 1D of the seventh embodiment described later. be able to.

第5実施形態では、ロボット1は、ロボットアーム5の先端を第1位置から、第1位置と高さ(鉛直方向の位置)が等しい第3位置に移動させ、第3位置から第2位置へ移動させることが可能であり、その逆の動作、すなわち、ロボットアーム5の先端を第2位置から第3位置に移動させ、第3位置から第1位置へ移動させることも可能である。そして、図12に示すように、ロボット1は、この機能を使用し、棚76に配置されているワーク46を取り出し、台77に搬送し、その台77上に配置する作業を行う。   In the fifth embodiment, the robot 1 moves the tip of the robot arm 5 from the first position to a third position having the same height (vertical position) as the first position, and from the third position to the second position. The movement of the robot arm 5 is reversed, that is, the tip of the robot arm 5 is moved from the second position to the third position, and can be moved from the third position to the first position. Then, as shown in FIG. 12, the robot 1 uses this function to take out the work 46 arranged on the shelf 76, convey it to the table 77, and perform an operation of arranging it on the table 77.

なお、台77は、ロボット1の第1回動軸O1を中心にして、棚76から180°回動した位置に配置されている。   The stand 77 is disposed at a position rotated 180 degrees from the shelf 76 around the first rotation axis O1 of the robot 1.

また、ワーク46の形状は、特に限定されないが、本実施形態では、板状をなしている。   Further, the shape of the workpiece 46 is not particularly limited, but in the present embodiment, it has a plate shape.

また、棚76は、ワーク46の上下に位置している部分が、ロボット1が棚76からワーク46を取り出す際の障害物となる。なお、本実施形態では、ロボット1の動作の際に障害物となるものして、棚を例に挙げて説明するが、前記障害物は、棚に限らず、例えば、装置等、ワーク46の上下に位置するあらゆるものを想定することができる。   Further, the portions of the shelf 76 positioned above and below the workpiece 46 become an obstacle when the robot 1 takes out the workpiece 46 from the shelf 76. In the present embodiment, a description will be given by taking a shelf as an example of an obstacle when the robot 1 is operated. However, the obstacle is not limited to a shelf. Anything located above and below can be envisaged.

この作業では、まず、図12(a)に示すように、ロボット1は、棚76に配置されているワーク46をハンド91で把持し、上方に持ち上げる。この図12(a)に示すロボットアーム5の先端の位置が、第1位置である。   In this operation, first, as shown in FIG. 12A, the robot 1 grips the work 46 disposed on the shelf 76 with the hand 91 and lifts it upward. The position of the tip of the robot arm 5 shown in FIG. 12A is the first position.

次に、図12(b)に示すように、ロボット1は、ワーク46(ロボットアーム5の先端)の高さ(鉛直方向の位置)を一定に保ちつつ、ワーク46を水平方向に移動させ、そのワーク46を棚76から取り出す。この際は、ロボット1は、第1アーム12は、回動させず、第2アーム13と、第3アーム14の第1リンク61および第3リンク63とを回動させる。このため、第1回動軸O1の軸方向から見て、第2アーム13の先端およびロボットアーム5の先端は、直線上を移動する。なお、必要に応じて、第1アーム12、第3アーム14の第2リンク62、第4リンク64のうちの任意のものを回動させて微調整を行ってもよい。この図12(b)に示すロボットアーム5の先端の位置が、第3位置である。第1位置と第3位置とは、高さ(鉛直方向の位置)が等しい。   Next, as shown in FIG. 12B, the robot 1 moves the workpiece 46 in the horizontal direction while keeping the height (vertical position) of the workpiece 46 (tip of the robot arm 5) constant. The work 46 is taken out from the shelf 76. At this time, the robot 1 does not rotate the first arm 12 but rotates the second arm 13 and the first link 61 and the third link 63 of the third arm 14. Therefore, when viewed from the axial direction of the first rotation axis O1, the tip of the second arm 13 and the tip of the robot arm 5 move on a straight line. If necessary, fine adjustment may be performed by rotating any one of the second link 62 and the fourth link 64 of the first arm 12 and the third arm 14. The position of the tip of the robot arm 5 shown in FIG. 12B is the third position. The first position and the third position are equal in height (position in the vertical direction).

次に、図12(c)に示すように、ロボット1は、ワーク46を台77に搬送し、その台77上に配置する。この際は、ロボット1は、第1アーム12は、回動させず、第2アーム13と、第3アーム14の第1リンク61および第3リンク63とを回動させる。このため、第1回動軸O1の軸方向から見て、第2アーム13の先端およびロボットアーム5の先端は、直線上を移動する。なお、必要に応じて、第1アーム12、第3アーム14の第2リンク62、第4リンク64のうちの任意のものを回動させて微調整を行ってもよい。この図12(c)に示すロボットアーム5の先端の位置が、第2位置である。第2位置と、第1位置および第3位置とは、高さが等しくてもよく、また、異なっていてもよい。   Next, as shown in FIG. 12C, the robot 1 conveys the work 46 to the table 77 and places it on the table 77. At this time, the robot 1 does not rotate the first arm 12 but rotates the second arm 13 and the first link 61 and the third link 63 of the third arm 14. Therefore, when viewed from the axial direction of the first rotation axis O1, the tip of the second arm 13 and the tip of the robot arm 5 move on a straight line. If necessary, fine adjustment may be performed by rotating any one of the second link 62 and the fourth link 64 of the first arm 12 and the third arm 14. The position of the tip of the robot arm 5 shown in FIG. 12C is the second position. The second position, the first position, and the third position may have the same height or may be different.

また、ロボット1は、前記と逆の動作、すなわち、台77に配置されているワーク46を、棚76に搬送し、その棚76に配置する作業を行うこともできる。以下、その動作を説明する。   Further, the robot 1 can perform the reverse operation, that is, the work of transferring the work 46 arranged on the table 77 to the shelf 76 and arranging it on the shelf 76. Hereinafter, the operation will be described.

この作業では、まず、図12(c)に示すように、ロボット1は、台77上に配置されているワーク46をハンド91で把持する。   In this operation, first, as shown in FIG. 12C, the robot 1 grips the work 46 disposed on the table 77 with the hand 91.

次に、図12(b)に示すように、ロボット1は、ワーク46を棚76の近傍に搬送する。この際は、ロボット1は、第1アーム12は、回動させず、第2アーム13と、第3アーム14の第1リンク61および第3リンク63とを回動させる。このため、第1回動軸O1の軸方向から見て、第2アーム13の先端およびロボットアーム5の先端は、直線上を移動する。なお、必要に応じて、第1アーム12、第3アーム14の第2リンク62、第4リンク64のうちの任意のものを回動させて微調整を行ってもよい。   Next, as shown in FIG. 12B, the robot 1 conveys the work 46 to the vicinity of the shelf 76. At this time, the robot 1 does not rotate the first arm 12 but rotates the second arm 13 and the first link 61 and the third link 63 of the third arm 14. Therefore, when viewed from the axial direction of the first rotation axis O1, the tip of the second arm 13 and the tip of the robot arm 5 move on a straight line. If necessary, fine adjustment may be performed by rotating any one of the second link 62 and the fourth link 64 of the first arm 12 and the third arm 14.

次に、図12(a)に示すように、ロボット1は、ワーク46(ロボットアーム5の先端)の高さ(鉛直方向の位置)を一定に保ちつつ、ワーク46を水平方向に移動させ、そのワーク46を棚76内に移動させる。この際は、ロボット1は、第1アーム12は、回動させず、第2アーム13と、第3アーム14の第1リンク61および第3リンク63とを回動させる。このため、第1回動軸O1の軸方向から見て、第2アーム13の先端およびロボットアーム5の先端は、直線上を移動する。なお、必要に応じて、第1アーム12、第3アーム14の第2リンク62、第4リンク64のうちの任意のものを回動させて微調整を行ってもよい。
次に、ロボット1は、ワーク46を下降させて放し、棚76に配置する。
Next, as shown in FIG. 12A, the robot 1 moves the workpiece 46 in the horizontal direction while keeping the height (vertical position) of the workpiece 46 (tip of the robot arm 5) constant. The workpiece 46 is moved into the shelf 76. At this time, the robot 1 does not rotate the first arm 12 but rotates the second arm 13 and the first link 61 and the third link 63 of the third arm 14. Therefore, when viewed from the axial direction of the first rotation axis O1, the tip of the second arm 13 and the tip of the robot arm 5 move on a straight line. If necessary, fine adjustment may be performed by rotating any one of the second link 62 and the fourth link 64 of the first arm 12 and the third arm 14.
Next, the robot 1 lowers and releases the work 46 and places it on the shelf 76.

以上説明したように、このロボット1では、棚76との干渉を抑制しつつ、棚76からワーク46を取り出したり、また、棚76にワーク46を配置することができる。   As described above, in the robot 1, the workpiece 46 can be taken out from the shelf 76 and the workpiece 46 can be arranged on the shelf 76 while suppressing interference with the shelf 76.

また、ロボットアーム5の先端を、第1回動軸O1を回動させることなく、第1回動軸O1の位置と、第1回動軸O1から離間した遠方位置との間の広い範囲に移動させることができ、これにより、図12(c)に示すように、ワーク46を第1回動軸O1の近傍から遠方までの広い範囲に搬送することができる。   Further, the tip of the robot arm 5 is placed in a wide range between the position of the first rotation axis O1 and the far position away from the first rotation axis O1 without rotating the first rotation axis O1. Accordingly, as shown in FIG. 12C, the workpiece 46 can be conveyed over a wide range from the vicinity of the first rotation axis O1 to the far side.

また、第1アーム12を回動させずに、ロボットアーム5の先端を第1位置と第2位置との一方から他方に移動させることができるので、ロボット1の設置スペースを小さくすることができる。例えば、ワーク46が、基板、パネル等の長い(大きい)ものである場合に、そのワーク46の大きさにより、ロボット1の設置スペースの大きさに影響がでてしまうことを抑制することができる。   In addition, since the tip of the robot arm 5 can be moved from one of the first position and the second position to the other without rotating the first arm 12, the installation space for the robot 1 can be reduced. . For example, when the work 46 is a long (large) substrate, panel, or the like, the size of the work 46 can prevent the installation space of the robot 1 from being affected. .

<第6実施形態>
図13は、本発明のロボットの第6実施形態の動作を説明するための図である。
<Sixth Embodiment>
FIG. 13 is a diagram for explaining the operation of the sixth embodiment of the robot of the present invention.

以下、第6実施形態について説明するが、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。また、この第6実施形態は、第1実施形態のロボット1を用いて説明するが、第2〜第4実施形態のロボット1A〜1Cおよび後述する第7実施形態のロボット1Dでも同様に適用することができる。   Hereinafter, although the sixth embodiment will be described, the description will focus on the differences from the first embodiment described above, and description of similar matters will be omitted. The sixth embodiment will be described using the robot 1 of the first embodiment, but the same applies to the robots 1A to 1C of the second to fourth embodiments and the robot 1D of the seventh embodiment described later. be able to.

図13(a)に示すように、第6実施形態では、ロボット1は、パレット78に配置されているワーク47を、棚76に搬送し、その棚76に配置する作業を行う。   As shown in FIG. 13A, in the sixth embodiment, the robot 1 carries the work 47 that is placed on the pallet 78 to the shelf 76 and places it on the shelf 76.

なお、パレット78は、ロボット1の第1回動軸O1を中心にして、棚76から180°回動した位置に配置されている。   The pallet 78 is arranged at a position rotated 180 degrees from the shelf 76 around the first rotation axis O1 of the robot 1.

この作業では、まず、図13(a)に示すように、ロボット1は、パレット78に配置されているワーク47をハンド91で把持する。   In this operation, first, as shown in FIG. 13A, the robot 1 grips the work 47 arranged on the pallet 78 with the hand 91.

次に、前記第5実施形態と同様に、ロボット1は、第1アーム12を回動させずに、ワーク47を棚76の近傍に搬送し、棚76内に移動させ、ワーク46を下降させて放し、棚76に配置する。   Next, as in the fifth embodiment, the robot 1 transports the work 47 to the vicinity of the shelf 76 without moving the first arm 12, moves the work 47 into the shelf 76, and lowers the work 46. And place it on the shelf 76.

ここで、従来のロボットでは、パレット78の第1回動軸O1よりも棚76側の領域R1に配置されているワーク47を搬送する場合は、第1アームを回動させず、一方、棚76と反対側の領域R2に配置されているワーク47を搬送する場合は、第1アームを180°回動させる。このため、従来のロボットでは、図13(b)に示すように、パレット78の領域R1と領域R2とで、ワーク47の向きを180°変える必要がある。または、従来のロボットでは、パレット78の領域R1と領域R2とで、ワーク47の向きを同一にする場合は、パレット78の領域R2に配置されているワーク47を搬送するとき、先端側のアーム(リンク)を180°回動させ、ワーク47の向きを元に戻す必要がある。   Here, in the conventional robot, when the work 47 disposed in the region R1 on the shelf 76 side of the first rotation axis O1 of the pallet 78 is transported, the first arm is not rotated, When the work 47 arranged in the region R2 on the opposite side of 76 is transported, the first arm is rotated 180 °. For this reason, in the conventional robot, as shown in FIG. 13B, it is necessary to change the direction of the workpiece 47 by 180 ° between the region R1 and the region R2 of the pallet 78. Alternatively, in the conventional robot, when the direction of the workpiece 47 is the same in the region R1 and the region R2 of the pallet 78, when the workpiece 47 arranged in the region R2 of the pallet 78 is transported, the tip side arm It is necessary to turn the (link) 180 ° to return the orientation of the work 47 to the original direction.

これに対し、このロボット1では、パレット78の領域R1とR2のいずれに配置されているワーク47を搬送する場合でも、第1アーム12を回動させないので、前記従来のロボットのような複雑な動作や制御を行う必要がなく、動作および制御を簡素化することができる。   On the other hand, in this robot 1, the first arm 12 is not rotated even when the work 47 arranged in any of the regions R1 and R2 of the pallet 78 is transported. There is no need to perform operation and control, and operation and control can be simplified.

<第7実施形態>
図14は、本発明のロボットの第7実施形態を示す正面図である。
<Seventh embodiment>
FIG. 14 is a front view showing a seventh embodiment of the robot of the present invention.

以下、第7実施形態について説明するが、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。   Hereinafter, although the seventh embodiment will be described, the description will focus on the differences from the first embodiment described above, and the description of the same matters will be omitted.

図14に示すように、第7実施形態のロボット1Dでは、第1アーム12が第1回動軸O1(鉛直方向)に対して傾斜している。このため、第2回動軸O2は、第1回動軸O1から距離L4だけ離間している。   As shown in FIG. 14, in the robot 1D of the seventh embodiment, the first arm 12 is inclined with respect to the first rotation axis O1 (vertical direction). For this reason, the second rotation axis O2 is separated from the first rotation axis O1 by a distance L4.

このロボット1Dでは、第2回動軸O2と第1回動軸O1とが離間していない場合に対し、第2アーム13の先端を第1回動軸O1から距離L4だけさらに離間した位置に移動させることができる、すなわち、ロボットアーム5の先端を第1回動軸O1から距離L4だけさらに離間した位置に移動させることができる。   In this robot 1D, when the second rotation axis O2 and the first rotation axis O1 are not separated from each other, the tip of the second arm 13 is further separated from the first rotation axis O1 by a distance L4. That is, the tip of the robot arm 5 can be moved to a position further away from the first rotation axis O1 by a distance L4.

以上のような第7実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。   According to the seventh embodiment as described above, the same effect as that of the first embodiment described above can be exhibited.

以上、本発明のロボットを、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、他の任意の構成物が付加されていてもよい。   The robot of the present invention has been described based on the illustrated embodiment. However, the present invention is not limited to this, and the configuration of each unit may be replaced with an arbitrary configuration having the same function. Can do. Moreover, other arbitrary components may be added.

また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。   Further, the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above embodiments.

また、前記実施形態では、ロボットアームの回動軸の数は、6つであるが、本発明では、これに限定されず、ロボットアームの回動軸の数は、例えば、2つ、3つ、4つ、5つまたは7つ以上でもよい。すなわち、前記実施形態では、リンクの数は、6つであるが、本発明では、これに限定されず、リンクの数は、例えば、2つ、3つ、4つ、5つ、または、7つ以上でもよい。   In the embodiment, the number of rotation axes of the robot arm is six. However, the present invention is not limited to this, and the number of rotation axes of the robot arm is, for example, two or three. There may be four, five, seven or more. That is, in the above embodiment, the number of links is six. However, the present invention is not limited to this, and the number of links is, for example, two, three, four, five, or seven. There may be more than one.

具体的には、前記実施形態では、第1アームは、1つのリンクで構成されているが、本発明では、これに限定されず、第1アームは、例えば、複数のリンクで構成されていてもよい。   Specifically, in the embodiment, the first arm is configured by one link. However, the present invention is not limited to this, and the first arm is configured by a plurality of links, for example. Also good.

また、前記実施形態では、第2アームは、1つのリンクで構成されているが、本発明では、これに限定されず、第2アームは、例えば、複数のリンクで構成されていてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the 2nd arm is comprised by one link, in this invention, it is not limited to this, For example, the 2nd arm may be comprised by the some link.

また、前記実施形態では、第3アームは、4つのリンクで構成されているが、本発明では、これに限定されず、第3アームは、例えば、1つ、2つ、3つ、または、5つ以上のリンクで構成されていてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the 3rd arm is comprised by four links, in this invention, it is not limited to this, For example, a 3rd arm is 1, 2, 3, or It may be composed of five or more links.

また、本発明では、第3アームが省略されていてもよい。この場合は、例えば、第2アームの先端に、エンドエフェクターが着脱可能に装着される。   In the present invention, the third arm may be omitted. In this case, for example, the end effector is detachably attached to the tip of the second arm.

また、前記実施形態では、ロボットアームの数は、1つであるが、本発明では、これに限定されず、ロボットアームの数は、例えば、2つ以上でもよい。すなわち、ロボット(ロボット本体)は、例えば、双腕ロボット等の複数腕ロボットであってもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the number of robot arms is one, in this invention, it is not limited to this, The number of robot arms may be two or more, for example. That is, the robot (robot body) may be a multi-arm robot such as a double-arm robot, for example.

また、本発明では、ロボット(ロボット本体)は、他の形式のロボットであってもよい。具体例としては、例えば、脚部を有する脚式歩行(走行)ロボット等が挙げられる。   In the present invention, the robot (robot body) may be another type of robot. Specific examples include a legged walking (running) robot having legs.

1、1A、1B、1C、1D……ロボット 10……ロボット本体 11……基台 111……フランジ 12、13、14……アーム 121、122、131、132……支持部 171、172、173、174、175、176……関節 101……天井 102……取り付け面 301、302、303、304、305、306……モータードライバー 401、402、403、404、405、406……駆動源 401M、402M、403M、404M、405M、406M……モーター 5……ロボットアーム 61、62、63、64……リンク 621、622……支持部 41、42……部品 46、47……ワーク 51……直線 52……軸受部 521……中心線 56、57、58……矢印 521……中心線 71……ベルトコンベアー 72……部品供給部 73……組込み部 76……棚 77……台 78……パレット 91……ハンド O1、O2、O3、O4、O5、O6……回動軸 R1、R2……領域。   1, 1A, 1B, 1C, 1D ... Robot 10 ... Robot body 11 ... Base 111 ... Flange 12, 13, 14 ... Arm 121, 122, 131, 132 ... Supporting part 171, 172, 173 174, 175, 176 ... joint 101 ... ceiling 102 ... mounting surface 301, 302, 303, 304, 305, 306 ... motor driver 401, 402, 403, 404, 405, 406 ... drive source 401M, 402M, 403M, 404M, 405M, 406M ... Motor 5 ... Robot arm 61,62,63,64 ... Link 621,622 ... Supporting part 41,42 ... Part 46,47 ... Work 51 ... Line 52 …… Bearing part 521 …… Center line 56, 57, 58 …… Arrow 521 …… Center line 71 ... conveyor belt 72 ... parts supply section 73 ... built-in section 76 ... shelf 77 ... stand 78 ... pallet 91 ... hands O1, O2, O3, O4, O5, O6 ... rotation axes R1, R2 ... …region.

Claims (14)

基台と、
前記基台に、第1回動軸周りに回動可能に設けられた第1アームと、
前記第1アームに、前記第1回動軸の軸方向と異なる軸方向である第2回動軸周りに回動可能に設けられた第2アームと、を備え、
前記第2回動軸の軸方向から見て、前記第1アームと前記第2アームとのなす角度を0°にすることが可能であり、
前記第2アームは、前記角度が0°の場合、前記基台が設けられた取り付け面と干渉しないことを特徴とするロボット。
The base,
A first arm provided on the base so as to be rotatable around a first rotation axis;
A second arm provided on the first arm so as to be rotatable around a second rotation axis that is an axial direction different from the axial direction of the first rotation axis;
The angle formed by the first arm and the second arm when viewed from the axial direction of the second rotation shaft can be 0 °,
When the angle is 0 °, the second arm does not interfere with the mounting surface on which the base is provided.
基台と、
前記基台に、第1回動軸周りに回動可能に設けられた第1アームと、
前記第1アームに、前記第1回動軸の軸方向と異なる軸方向である第2回動軸周りに回動可能に設けられた第2アームと、を備え、
前記第1アームの長さは、前記第2アームの長さよりも長いことを特徴とするロボット。
The base,
A first arm provided on the base so as to be rotatable around a first rotation axis;
A second arm provided on the first arm so as to be rotatable around a second rotation axis that is an axial direction different from the axial direction of the first rotation axis;
The robot according to claim 1, wherein a length of the first arm is longer than a length of the second arm.
基台と、
ロボットアームと、を備え、
前記ロボットアームは、前記基台に、第1回動軸周りに回動可能に設けられた第1アームと、
前記第1アームに、前記第1回動軸の軸方向と異なる軸方向である第2回動軸周りに回動可能に設けられた第2アームと、を有し、
前記第1アームを回動させず、前記第2アームを回動させることにより、前記ロボットアームの先端を第1位置から、前記第2回動軸の軸方向から見て前記第1アームと前記第2アームとのなす角度が0°となる状態を経て、前記第1回動軸周りに180°異なる第2位置に移動させることが可能であることを特徴とするロボット。
The base,
A robot arm, and
The robot arm includes a first arm provided on the base so as to be rotatable around a first rotation axis;
A second arm provided on the first arm so as to be rotatable around a second rotation axis that is an axial direction different from the axial direction of the first rotation axis;
By rotating the second arm without rotating the first arm, the tip of the robot arm is viewed from the first position in the axial direction of the second rotation shaft and the first arm and the A robot characterized in that it can be moved to a second position different by 180 ° around the first rotation axis through a state where an angle formed with the second arm is 0 °.
前記ロボットアームの先端を、前記第1位置から前記第2位置に移動させる際、前記第1回動軸の軸方向から見て、前記ロボットアームの先端は、直線上を移動する請求項3に記載のロボット。   4. When the tip of the robot arm is moved from the first position to the second position, the tip of the robot arm moves on a straight line when viewed from the axial direction of the first rotation shaft. 5. The robot described. 前記ロボットアームの先端を前記第1位置から、前記第1位置と高さが等しい第3位置に移動させ、前記第3位置から前記第2位置へ移動させることが可能である請求項3または4に記載のロボット。   The tip of the robot arm can be moved from the first position to a third position having the same height as the first position, and can be moved from the third position to the second position. The robot described in 1. 前記ロボットアームの先端を前記第2位置から、前記第1位置と高さが等しい第3位置に移動させ、前記第3位置から前記第1位置へ移動させることが可能である請求項3ないし5のいずれか1項に記載のロボット。   6. The tip of the robot arm can be moved from the second position to a third position having the same height as the first position, and can be moved from the third position to the first position. The robot according to any one of the above. 基台と、
前記基台に、第1回動軸周りに回動可能に設けられた第1アームと、
前記第1アームに、前記第1回動軸の軸方向と異なる軸方向である第2回動軸周りに回動可能に設けられた第2アームと、を備え、
前記第2回動軸の軸方向から見て、前記第1アームと前記第2アームとが重なることが可能であることを特徴とするロボット。
The base,
A first arm provided on the base so as to be rotatable around a first rotation axis;
A second arm provided on the first arm so as to be rotatable around a second rotation axis that is an axial direction different from the axial direction of the first rotation axis;
The robot, wherein the first arm and the second arm can overlap each other when viewed from the axial direction of the second rotation shaft.
前記第2回動軸は、前記第1回動軸から離間している請求項1ないし7のいずれか1項に記載のロボット。   The robot according to claim 1, wherein the second rotation shaft is separated from the first rotation shaft. 前記第2アームに、第3回動軸周りに回動可能に設けられた第3アームを備える請求項1ないし8のいずれか1項に記載のロボット。   9. The robot according to claim 1, wherein the second arm is provided with a third arm provided to be rotatable around a third rotation axis. 前記第3回動軸の軸方向と、前記第2回動軸の軸方向とは平行である請求項9に記載のロボット。   The robot according to claim 9, wherein an axial direction of the third rotation shaft and an axial direction of the second rotation shaft are parallel. 前記第3アームの長さは、前記第2アームの長さよりも長い請求項9または10に記載のロボット。   The robot according to claim 9 or 10, wherein a length of the third arm is longer than a length of the second arm. 前記第2回動軸の軸方向から見て、前記第2アームと前記第3アームとが重なることが可能である請求項9ないし11のいずれか1項に記載のロボット。   The robot according to claim 9, wherein the second arm and the third arm can overlap each other when viewed from the axial direction of the second rotation shaft. 前記基台は、天井に設けられる請求項9ないし12のいずれか1項に記載のロボット。   The robot according to claim 9, wherein the base is provided on a ceiling. 前記第3アームは、前記第2アームに、前記第3回動軸周りに回動可能に設けられた第1リンクと、
前記第1リンクに、前記第3回動軸の軸方向と異なる軸方向である第4回動軸周りに回動可能に設けられた第2リンクと、
前記第2リンクに、前記第4回動軸の軸方向と異なる軸方向である第5回動軸周りに回動可能に設けられた第3リンクと、
前記第3リンクに、前記第5回動軸の軸方向と異なる軸方向である第6回動軸周りに回動可能に設けられた第4リンクと、を備える請求項9ないし13のいずれか1項に記載のロボット。
The third arm includes a first link provided on the second arm so as to be rotatable around the third rotation axis;
A second link provided on the first link so as to be rotatable around a fourth rotation axis that is an axial direction different from the axial direction of the third rotation axis;
A third link provided on the second link so as to be rotatable around a fifth rotation axis which is an axial direction different from the axial direction of the fourth rotation axis;
The fourth link provided on the third link so as to be rotatable around a sixth rotation axis that is an axial direction different from the axial direction of the fifth rotation axis. The robot according to item 1.
JP2017136845A 2017-07-13 2017-07-13 robot Withdrawn JP2017185625A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136845A JP2017185625A (en) 2017-07-13 2017-07-13 robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136845A JP2017185625A (en) 2017-07-13 2017-07-13 robot

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202060A Division JP6300693B2 (en) 2014-09-30 2014-09-30 robot

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017185625A true JP2017185625A (en) 2017-10-12
JP2017185625A5 JP2017185625A5 (en) 2017-11-24

Family

ID=60045970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136845A Withdrawn JP2017185625A (en) 2017-07-13 2017-07-13 robot

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017185625A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115741680A (en) * 2022-11-03 2023-03-07 三峡大学 Multi-degree-of-freedom mechanical arm system based on laser guidance and visual assistance and hole accurate positioning method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2131390A (en) * 1982-11-27 1984-06-20 Jungheinrich Kg Automatic handling implement for industrial operations
JPH045386U (en) * 1990-04-27 1992-01-17
JPH11216692A (en) * 1997-11-25 1999-08-10 Nachi Fujikoshi Corp Robot for industrial use
JP2003300182A (en) * 2002-04-09 2003-10-21 Kikuchiseisakusho Co Ltd Spiral manipulator
JP2012232361A (en) * 2011-04-28 2012-11-29 Seiko Epson Corp Robot
JP2014061589A (en) * 2012-09-10 2014-04-10 Fanuc Robotics America Inc Robotic painting apparatus
JPWO2012104895A1 (en) * 2011-01-31 2014-07-03 トヨタ自動車株式会社 Articulated arm robot, control method and control program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2131390A (en) * 1982-11-27 1984-06-20 Jungheinrich Kg Automatic handling implement for industrial operations
JPH045386U (en) * 1990-04-27 1992-01-17
JPH11216692A (en) * 1997-11-25 1999-08-10 Nachi Fujikoshi Corp Robot for industrial use
JP2003300182A (en) * 2002-04-09 2003-10-21 Kikuchiseisakusho Co Ltd Spiral manipulator
JPWO2012104895A1 (en) * 2011-01-31 2014-07-03 トヨタ自動車株式会社 Articulated arm robot, control method and control program
JP2012232361A (en) * 2011-04-28 2012-11-29 Seiko Epson Corp Robot
JP2014061589A (en) * 2012-09-10 2014-04-10 Fanuc Robotics America Inc Robotic painting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115741680A (en) * 2022-11-03 2023-03-07 三峡大学 Multi-degree-of-freedom mechanical arm system based on laser guidance and visual assistance and hole accurate positioning method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI675728B (en) Robot and robot system
JP2016190298A (en) Robot and robot system
JP6582491B2 (en) robot
JP2016190297A (en) Robot system
CN106002931B (en) Robot system
JP5545337B2 (en) Robot arm and robot
US20160288340A1 (en) Robot system
JP2018187749A (en) robot
JP2005039047A (en) Articulated robot
JP2017056521A (en) Robot, control device and robot system
JP2017087302A (en) Control device, robot and robot system
JP2016203343A (en) Robot system
JP6300693B2 (en) robot
JP2016203344A (en) robot
JP2017185625A (en) robot
JP2017185624A (en) Robot and robot system
JP6300706B2 (en) Robot system
JP2018001313A (en) Robot, robot control device, and robot system
JP2017087299A (en) Robot and robot system
JP6648491B2 (en) Control devices, robots and robot systems
JP2017080859A (en) Robot and robot system
JP2009154261A (en) Industrial robot
JP2017080858A (en) robot
JP2019150941A (en) robot
JP2017080856A (en) robot

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190121