JP2017087302A - Control device, robot and robot system - Google Patents

Control device, robot and robot system Download PDF

Info

Publication number
JP2017087302A
JP2017087302A JP2015215713A JP2015215713A JP2017087302A JP 2017087302 A JP2017087302 A JP 2017087302A JP 2015215713 A JP2015215713 A JP 2015215713A JP 2015215713 A JP2015215713 A JP 2015215713A JP 2017087302 A JP2017087302 A JP 2017087302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
robot
rotation axis
manipulator
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015215713A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6766339B2 (en
JP2017087302A5 (en
Inventor
俊介 年光
Shunsuke Toshimitsu
俊介 年光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015215713A priority Critical patent/JP6766339B2/en
Publication of JP2017087302A publication Critical patent/JP2017087302A/en
Publication of JP2017087302A5 publication Critical patent/JP2017087302A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766339B2 publication Critical patent/JP6766339B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control device capable of realizing operation moving a position of a leading end portion of a manipulator to a position different from the position thereof by 180° around an n-th (n is an integer of one or more) rotating shaft even when a space for preventing a robot from interfering with the operation is reduced and of preventing collision of the robot, and the robot and a robot system.SOLUTION: A control device controls a robot comprising a manipulator having a plurality of rotatable arms. The plurality of arms includes: an n-th arm rotatable around an n-th rotating shaft; and an (n+1)-th arm provided on the n-th arm so as to be rotatable around an (n+1)-th rotating shaft having an axial direction different from an axial direction of the n-th rotating shaft. The n-th arm and the (n+1)-th arm can overlap with each other as viewed from the axial direction of the (n+1)-th rotating shaft. The control device limits a rotation angle of at least one arm of the plurality of arms when activating the manipulator.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、制御装置、ロボットおよびロボットシステムに関するものである。   The present invention relates to a control device, a robot, and a robot system.

従来、マニピュレーター(ロボットアーム)を備えたロボットが知られている。マニピュレーターは複数のアーム(アーム部材)が関節部を介して連結され、最も先端側(最も下流側)のアームには、エンドエフェクターとして、例えば、ハンドが装着される。関節部はモーターにより駆動され、その関節部の駆動により、アームが回動する。そして、ロボットは、例えば、ハンドで対象物を把持し、その対象物を所定の場所へ移動させ、組立等の所定の作業を行う。   Conventionally, a robot provided with a manipulator (robot arm) is known. In the manipulator, a plurality of arms (arm members) are connected via joints, and a hand is mounted as an end effector on the most distal arm (most downstream side), for example. The joint is driven by a motor, and the arm is rotated by driving the joint. Then, for example, the robot grips an object with a hand, moves the object to a predetermined location, and performs a predetermined operation such as assembly.

このようなロボットとして、特許文献1には、垂直多関節ロボットが開示されている。特許文献1に記載のロボットでは、基台に対してハンドを、最も基端側(最も上流側)の回動軸(鉛直方向に延びる回動軸)である第1回動軸周りに180°異なる位置に移動させる動作は、基台に対して最も基端側のアームである第1アームを、前記第1回動軸周りに回動させることにより行う構成になっている。   As such a robot, Patent Document 1 discloses a vertical articulated robot. In the robot described in Patent Document 1, the hand is moved 180 degrees around the first rotation axis that is the most proximal (upstream) rotation axis (rotation axis extending in the vertical direction) with respect to the base. The operation of moving to a different position is performed by rotating the first arm, which is the most proximal arm with respect to the base, around the first rotation axis.

特開2014−46401号公報JP 2014-46401 A

特許文献1に記載のロボットでは、ハンドを基台に対して第1回動軸周りに180°異なる位置に移動させる場合に、ロボットが干渉しないようにするための大きな空間を必要とする。   The robot described in Patent Document 1 requires a large space for preventing the robot from interfering when the hand is moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis with respect to the base.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

本発明の制御装置は、回動可能な複数のアームを有するマニピュレーターを備えたロボットを制御する制御装置であって、
前記複数のアームは、第n(nは1以上の整数)回動軸周りに回動可能な第nアームと、
前記第nアームに、前記第n回動軸の軸方向と異なる軸方向である第(n+1)回動軸周りに回動可能に設けられた第(n+1)アームと、を有し、
前記第(n+1)回動軸の軸方向から見て、前記第nアームと前記第(n+1)アームとが重なることが可能であり、
前記マニピュレーターを動作させる場合、前記複数のアームのうちの少なくとも1つの前記アームの回動角度を制限することを特徴とする。
The control device of the present invention is a control device for controlling a robot including a manipulator having a plurality of rotatable arms,
The plurality of arms include an n-th arm that is rotatable about an n-th (n is an integer of 1 or more) rotation axis;
(N + 1) arm provided on the n-th arm so as to be rotatable about an (n + 1) -th rotation axis which is an axial direction different from the axial direction of the n-th rotation axis,
The n-th arm and the (n + 1) -arm can overlap each other when viewed from the axial direction of the (n + 1) -th rotation shaft,
When the manipulator is operated, a rotation angle of at least one of the plurality of arms is limited.

これにより、マニピュレーターの先端を第1回動軸周りに180°異なる位置に移動させる場合にロボットが干渉しないようにするための空間を小さくすることができる。   Thereby, the space for preventing the robot from interfering when the tip of the manipulator is moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis can be reduced.

また、アームの回動角度を制限することにより、ロボットがロボット自身に衝突することを防止することができ、これにより、ロボットの衝突でロボット自身を損傷させてしまうことを防止することができる。   Further, by limiting the rotation angle of the arm, it is possible to prevent the robot from colliding with the robot itself, thereby preventing the robot itself from being damaged by the collision of the robot.

本発明の制御装置では、前記第nアームの長さは、前記第(n+1)アームの長さよりも長いことが好ましい。   In the control device of the present invention, it is preferable that the length of the n-th arm is longer than the length of the (n + 1) -th arm.

これにより、容易に前記第nアームと第(n+1)アームとが重なる状態になることができる。   Thereby, the n-th arm and the (n + 1) -th arm can be easily overlapped.

本発明の制御装置では、前記第nアーム(nは1である)は基台に設けられていることが好ましい。   In the control device of the present invention, it is preferable that the n-th arm (n is 1) is provided on a base.

これにより、ロボットを設置する場合に、基台を設置することで、その設置作業を容易に行うことができる。   Thereby, when installing a robot, the installation work can be easily performed by installing a base.

本発明の制御装置では、前記マニピュレーターの先端または前記マニピュレーターに設けられたエンドエフェクターの先端が侵入することを禁止する禁止領域を有することが好ましい。   In the control device of the present invention, it is preferable that the control device has a prohibition region that prohibits the tip of the manipulator or the tip of the end effector provided in the manipulator from entering.

これにより、容易に、ロボットがロボット自身に衝突することを防止することができる。   Thereby, it is possible to easily prevent the robot from colliding with the robot itself.

本発明の制御装置では、前記禁止領域は、前記第(n+1)アームの回動角度に基づいて設定されることが好ましい。   In the control device of the present invention, it is preferable that the prohibited area is set based on a rotation angle of the (n + 1) th arm.

これにより、容易かつ的確に、ロボットがロボット自身に衝突することを防止することができる。   Thereby, it is possible to prevent the robot from colliding with the robot itself easily and accurately.

本発明の制御装置では、前記複数のアームは、前記第(n+1)アームに、第(n+2)回動軸周りに回動可能に設けられた第(n+2)アームを有し、
前記禁止領域は、前記第(n+2)アームの回動角度に基づいて設定されることが好ましい。
In the control device according to the aspect of the invention, the plurality of arms include a (n + 2) arm provided on the (n + 1) arm so as to be rotatable around a (n + 2) rotation axis.
The forbidden area is preferably set based on a rotation angle of the (n + 2) arm.

これにより、容易かつ的確に、ロボットがロボット自身に衝突することを防止することができる。   Thereby, it is possible to prevent the robot from colliding with the robot itself easily and accurately.

本発明の制御装置では、前記マニピュレーターの先端または前記マニピュレーターに設けられたエンドエフェクターの先端を、第1位置から前記第1位置と異なる第2位置に移動させる場合、前記第1位置および前記第2位置のうちの少なくとも一方に基づいて、前記複数のアームのうちの少なくとも1つのアームの回動角度を制限することが好ましい。   In the control device of the present invention, when the tip of the manipulator or the tip of the end effector provided on the manipulator is moved from the first position to a second position different from the first position, the first position and the second position Preferably, the rotation angle of at least one of the plurality of arms is limited based on at least one of the positions.

これにより、容易に、ロボットがロボット自身に衝突することを防止することができる。   Thereby, it is possible to easily prevent the robot from colliding with the robot itself.

本発明の制御装置では、前記マニピュレーターの先端または前記マニピュレーターに設けられたエンドエフェクターの先端を、前記第1位置から前記第2位置に移動させる場合、前記第1位置および前記第2位置に基づいて、前記複数のアームのうちの少なくとも1つのアームの回動角度を制限することが好ましい。   In the control device of the present invention, when the tip of the manipulator or the tip of the end effector provided on the manipulator is moved from the first position to the second position, the control device is based on the first position and the second position. The rotation angle of at least one of the plurality of arms is preferably limited.

これにより、容易かつ的確に、ロボットがロボット自身に衝突することを防止することができる。   Thereby, it is possible to prevent the robot from colliding with the robot itself easily and accurately.

本発明のロボットは、本発明の制御装置により制御されることを特徴とする。
これにより、マニピュレーターの先端を第1回動軸周りに180°異なる位置に移動させる場合にロボットが干渉しないようにするための空間を小さくすることができる。
The robot of the present invention is controlled by the control device of the present invention.
Thereby, the space for preventing the robot from interfering when the tip of the manipulator is moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis can be reduced.

また、アームの回動角度を制限することにより、ロボットがロボット自身に衝突することを防止することができ、これにより、ロボットの衝突でロボット自身を損傷させてしまうことを防止することができる。   Further, by limiting the rotation angle of the arm, it is possible to prevent the robot from colliding with the robot itself, thereby preventing the robot itself from being damaged by the collision of the robot.

本発明のロボットシステムは、本発明の制御装置と、
前記制御装置により制御される前記ロボットと、を備えることを特徴とする。
The robot system of the present invention includes a control device of the present invention,
And the robot controlled by the control device.

これにより、マニピュレーターの先端を第1回動軸周りに180°異なる位置に移動させる場合にロボットが干渉しないようにするための空間を小さくすることができる。   Thereby, the space for preventing the robot from interfering when the tip of the manipulator is moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis can be reduced.

また、アームの回動角度を制限することにより、ロボットがロボット自身に衝突することを防止することができ、これにより、ロボットの衝突でロボット自身を損傷させてしまうことを防止することができる。   Further, by limiting the rotation angle of the arm, it is possible to prevent the robot from colliding with the robot itself, thereby preventing the robot itself from being damaged by the collision of the robot.

本発明のロボットシステムの実施形態を示す斜視図である。It is a perspective view showing an embodiment of a robot system of the present invention. 図1に示すロボットシステムの概略図である。It is the schematic of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムの側面図である。It is a side view of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムの正面図である。It is a front view of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムの正面図である。It is a front view of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムの作業の際の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement in the case of the operation | work of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムのブロック図である。It is a block diagram of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムにおける禁止領域等を示す図である。It is a figure which shows the prohibition area | region etc. in the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムにおいて禁止する組み合わせを説明するための表を示す図である。It is a figure which shows the table | surface for demonstrating the combination prohibited in the robot system shown in FIG. 図9に示す表に記載された姿勢を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the attitude | position described in the table | surface shown in FIG. 図9に示す表に記載された姿勢を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the attitude | position described in the table | surface shown in FIG. 図9に示す表に記載された姿勢を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the attitude | position described in the table | surface shown in FIG. 図9に示す表に記載された姿勢を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the attitude | position described in the table | surface shown in FIG. 図9に示す表に記載された姿勢を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the attitude | position described in the table | surface shown in FIG. 図9に示す表に記載された姿勢を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the attitude | position described in the table | surface shown in FIG. 図9に示す表に記載された姿勢を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the attitude | position described in the table | surface shown in FIG. 図9に示す表に記載された姿勢を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the attitude | position described in the table | surface shown in FIG. 図1に示すロボットシステムにおける禁止領域等を示す図である。It is a figure which shows the prohibition area | region etc. in the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムにおいて禁止する組み合わせを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the combination prohibited in the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムにおいて禁止する組み合わせを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the combination prohibited in the robot system shown in FIG.

以下、本発明の制御装置、ロボットおよびロボットシステムを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, a control device, a robot, and a robot system of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.

図1は、本発明のロボットシステムの実施形態を示す斜視図である。図2は、図1に示すロボットシステムの概略図である。図3は、図1に示すロボットシステムの側面図である。図4は、図1に示すロボットシステムの正面図である。図5は、図1に示すロボットシステムの正面図である。図6は、図1に示すロボットシステムの作業の際の動作を説明するための図である。図7は、図1に示すロボットシステムのブロック図である。図8は、図1に示すロボットシステムにおける禁止領域等を示す図である。図9は、図1に示すロボットシステムにおいて禁止する組み合わせを説明するための表を示す図である。図10〜図17は、それぞれ、図9に示す表に記載された姿勢を説明するための図である。図18は、図1に示すロボットシステムにおける禁止領域等を示す図である。図19および図20は、それぞれ、図1に示すロボットシステムにおいて禁止する組み合わせを説明するための図である。   FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of the robot system of the present invention. FIG. 2 is a schematic diagram of the robot system shown in FIG. FIG. 3 is a side view of the robot system shown in FIG. FIG. 4 is a front view of the robot system shown in FIG. FIG. 5 is a front view of the robot system shown in FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the robot system shown in FIG. 1 during work. FIG. 7 is a block diagram of the robot system shown in FIG. FIG. 8 is a diagram showing prohibited areas and the like in the robot system shown in FIG. FIG. 9 is a diagram showing a table for explaining combinations prohibited in the robot system shown in FIG. 10 to 17 are diagrams for explaining the postures described in the table shown in FIG. FIG. 18 is a diagram showing prohibited areas and the like in the robot system shown in FIG. 19 and 20 are diagrams for explaining combinations that are prohibited in the robot system shown in FIG.

なお、以下では、説明の都合上、図1、図3〜図6、図8、図10〜図20中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。また、図1〜図6、図8、図10〜図20中の基台側を「基端」または「上流」、その反対側(ハンド側)を「先端」または「下流」と言う。また、図1、図3〜図6、図8、図10〜図20中の上下方向が鉛直方向である。また、図8、図10〜図20には、ハンドを取り外した状態が図示されている。   In the following, for convenience of explanation, the upper side in FIGS. 1, 3 to 6, 8, and 10 to 20 is “upper” or “upper”, and the lower side is “lower” or “lower”. say. 1 to 6, 8, and 10 to 20, the base side is referred to as “base end” or “upstream”, and the opposite side (hand side) is referred to as “tip” or “downstream”. Moreover, the vertical direction in FIGS. 1, 3 to 6, 8, 8, and 10 to 20 is the vertical direction. 8 and 10 to 20 show a state where the hand is removed.

図1〜図3および図7に示すように、ロボットシステム(産業用ロボットシステム)100は、ロボット(産業用ロボット)1と、ロボット1の作動(駆動)を制御する制御装置(ロボット制御装置)20とを備えている。このロボットシステム100は、例えば、腕時計のような精密機器等を製造する製造工程等で用いることができる。また、ロボットシステム100は、例えば、当該精密機器やこれを構成する部品の給材、除材、搬送および組立等の各作業を行うことができる。   As shown in FIGS. 1 to 3 and 7, a robot system (industrial robot system) 100 includes a robot (industrial robot) 1 and a control device (robot control device) that controls the operation (drive) of the robot 1. 20. The robot system 100 can be used in a manufacturing process for manufacturing precision equipment such as a wristwatch, for example. In addition, the robot system 100 can perform, for example, operations such as feeding, removing, transporting, and assembling the precision device and the components that constitute the precision device.

制御装置20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)(図示せず)および記憶部201等が内蔵されたパーソナルコンピューター(PC)等で構成することができる。ロボット1を制御するプログラムは、記憶部201に予め記憶されている。なお、制御装置20は、ロボット1(ロボット本体10)に内蔵されていてもよく、また、ロボット1とは、別体であってもよいが、本実施形態では、ロボット本体10の後述する基台11に配置されている。   The control device 20 can be configured by, for example, a personal computer (PC) in which a CPU (Central Processing Unit) (not shown), a storage unit 201, and the like are built. A program for controlling the robot 1 is stored in the storage unit 201 in advance. The control device 20 may be built in the robot 1 (robot body 10), or may be a separate body from the robot 1, but in the present embodiment, the robot body 10 will be described later. It is arranged on the table 11.

ロボット1は、ロボット本体10と、第1駆動源401、第2駆動源402、第3駆動源403、第4駆動源404、第5駆動源405および第6駆動源406(6つの駆動源)とを備えている。ロボット本体10は、基台(支持部)11と、マニピュレーター6とを備えている。マニピュレーター6は、第1アーム(第1アーム部材)(腕部)12、第2アーム(第2アーム部材)(腕部)13、第3アーム(第3アーム部材)(腕部)14、第4アーム(第4アーム部材)(腕部)15、第5アーム(第5アーム部材)(腕部)16および第6アーム(第6アーム部材)(腕部)17(6つのアーム)とを備えている。なお、第5アーム16および第6アーム17によりリストが構成され、第6アーム17の先端には、例えば、ハンド91等のエンドエフェクターを着脱可能に取り付けることができるようになっている。   The robot 1 includes a robot body 10, a first drive source 401, a second drive source 402, a third drive source 403, a fourth drive source 404, a fifth drive source 405, and a sixth drive source 406 (six drive sources). And. The robot body 10 includes a base (support unit) 11 and a manipulator 6. The manipulator 6 includes a first arm (first arm member) (arm part) 12, a second arm (second arm member) (arm part) 13, a third arm (third arm member) (arm part) 14, Four arms (fourth arm member) (arm part) 15, fifth arm (fifth arm member) (arm part) 16, and sixth arm (sixth arm member) (arm part) 17 (six arms) I have. The fifth arm 16 and the sixth arm 17 constitute a wrist, and an end effector such as a hand 91 can be detachably attached to the tip of the sixth arm 17.

ロボット1は、基台11と、第1アーム12と、第2アーム13と、第3アーム14と、第4アーム15と、第5アーム16と、第6アーム17とが基端側から先端側に向ってこの順に連結された垂直多関節(6軸)ロボットである。なお、以下では、第1アーム12、第2アーム13、第3アーム14、第4アーム15、第5アーム16および第6アーム17をそれぞれ「アーム」とも言う。また、第1駆動源401、第2駆動源402、第3駆動源403、第4駆動源404、第5駆動源405および第6駆動源406をそれぞれ「駆動源」とも言う。   The robot 1 includes a base 11, a first arm 12, a second arm 13, a third arm 14, a fourth arm 15, a fifth arm 16, and a sixth arm 17 from the proximal end to the distal end. It is a vertical articulated (6 axis) robot connected in this order toward the side. Hereinafter, the first arm 12, the second arm 13, the third arm 14, the fourth arm 15, the fifth arm 16, and the sixth arm 17 are also referred to as “arms”. The first drive source 401, the second drive source 402, the third drive source 403, the fourth drive source 404, the fifth drive source 405, and the sixth drive source 406 are also referred to as “drive sources”.

図3に示すように、基台11は、設置スペースの所定部分に固定(支持)される部分(取り付けられる部材)である。この固定方法としては、特に限定されず、例えば、複数本のボルトによる固定方法等を採用することができる。   As shown in FIG. 3, the base 11 is a portion (member to be attached) fixed (supported) to a predetermined portion of the installation space. The fixing method is not particularly limited, and for example, a fixing method using a plurality of bolts can be employed.

本実施形態では、基台11は、設置スペースの天井(天井部)53の天井面531に固定されている。この天井面531は、水平面と平行な平面である。なお、基台11の先端部に設けられた板状のフランジ111が天井面531に取り付けられているが、基台11の天井面531への取り付け箇所は、これに限定されない。   In the present embodiment, the base 11 is fixed to the ceiling surface 531 of the ceiling (ceiling part) 53 of the installation space. The ceiling surface 531 is a plane parallel to the horizontal plane. In addition, although the plate-shaped flange 111 provided in the front-end | tip part of the base 11 is attached to the ceiling surface 531, the attachment location to the ceiling surface 531 of the base 11 is not limited to this.

また、このロボット1では、基台11とマニピュレーター6との接続部分、すなわち、後述する軸受部62の中心線(中心)621(図4参照)は、天井面531よりも鉛直方向上側に位置している。なお、軸受部62の中心線621は、これに限らず、例えば、天井面531よりも鉛直方向下側に位置していてもよく、また、天井面531と鉛直方向の同じ位置に位置していてもよい。   Further, in this robot 1, a connecting portion between the base 11 and the manipulator 6, that is, a center line (center) 621 (see FIG. 4) of a bearing portion 62 described later is located above the ceiling surface 531 in the vertical direction. ing. The center line 621 of the bearing portion 62 is not limited to this, and may be located, for example, below the ceiling surface 531 in the vertical direction, or at the same position in the vertical direction as the ceiling surface 531. May be.

また、ロボット1は、基台11が天井面531に設置されているので、第1アーム12と第2アーム13との接続部分、すなわち、第2アーム13を回動可能に支持する図示しない軸受部の中心線(中心)は、軸受部62の中心線621よりも鉛直方向下側に位置している。   Further, since the base 11 is installed on the ceiling surface 531, the robot 1 has a connecting portion between the first arm 12 and the second arm 13, that is, a bearing (not shown) that rotatably supports the second arm 13. The center line (center) of the part is located below the center line 621 of the bearing part 62 in the vertical direction.

なお、基台11には、後述する関節171が含まれていてもよく、また、含まれていなくてもよい(図2参照)。   The base 11 may or may not include a joint 171 described later (see FIG. 2).

また、第1アーム12、第2アーム13、第3アーム14、第4アーム15、第5アーム16および第6アーム17は、それぞれ、基台11に対し独立して変位可能に支持されている。   The first arm 12, the second arm 13, the third arm 14, the fourth arm 15, the fifth arm 16 and the sixth arm 17 are supported so as to be independently displaceable with respect to the base 11. .

図1〜図3に示すように、第1アーム12は、屈曲した形状をなしている。第1アーム12は、図3の状態で説明すると、基台11に接続され、基台11から後述する第1回動軸O1の軸方向(鉛直方向)であって図3中下側に延出した第1部分121と、第1部分121の図3中の下端から第2回動軸O2の軸方向(水平方向)であって図3中左側に延出した第2部分122と、第2部分122の第1部分121とは反対の端部に設けられ、第1回動軸O1の軸方向(鉛直方向)であって図3中下側に延出した第3部分123と、第3部分123の第2部分122とは反対の端部から第2回動軸O2の軸方向(水平方向)であって図3中右側に延出した第4部分124とを有している。なお、これら第1部分121、第2部分122、第3部分123および第4部分124は、一体で形成されている。また、第2部分122と第3部分123とは、第1回動軸O1および第2回動軸O2の双方と直交する方向から見て(図3の紙面手前から見て)、ほぼ直交(交差)している。   As shown in FIGS. 1 to 3, the first arm 12 has a bent shape. When described in the state of FIG. 3, the first arm 12 is connected to the base 11 and extends from the base 11 in the axial direction (vertical direction) of a first rotating shaft O <b> 1 to be described later and extends downward in FIG. 3. A first portion 121 that is taken out, a second portion 122 that extends from the lower end of the first portion 121 in FIG. 3 in the axial direction (horizontal direction) of the second rotation axis O2 and to the left in FIG. A third portion 123 provided at an end of the second portion 122 opposite to the first portion 121 and extending in the axial direction (vertical direction) of the first rotation axis O1 in FIG. The third portion 123 has a fourth portion 124 that extends from the end opposite to the second portion 122 in the axial direction (horizontal direction) of the second rotation axis O2 and to the right in FIG. The first portion 121, the second portion 122, the third portion 123, and the fourth portion 124 are integrally formed. In addition, the second portion 122 and the third portion 123 are substantially orthogonal when viewed from a direction orthogonal to both the first rotation axis O1 and the second rotation axis O2 (as viewed from the front of the page in FIG. 3). Crossing).

第2アーム13は、長手形状をなし、第1アーム12の先端部、すなわち、第4部分124の第3部分123とは反対の端部に接続されている。   The second arm 13 has a longitudinal shape, and is connected to the distal end portion of the first arm 12, that is, the end portion of the fourth portion 124 opposite to the third portion 123.

第3アーム14は、長手形状をなし、第2アーム13の先端部、すなわち、第2アーム13の第1アーム12が接続されている端部とは反対の端部に接続されている。   The third arm 14 has a longitudinal shape, and is connected to an end portion of the second arm 13, that is, an end portion opposite to an end portion to which the first arm 12 of the second arm 13 is connected.

第4アーム15は、第3アーム14の先端部、すなわち、第3アーム14の第2アーム13が接続されている端部とは反対の端部に接続されている。第4アーム15は、互いに対向する1対の支持部151、152を有している。支持部151、152は、第4アーム15の第5アーム16との接続に用いられる。   The fourth arm 15 is connected to the tip of the third arm 14, that is, the end opposite to the end to which the second arm 13 of the third arm 14 is connected. The fourth arm 15 has a pair of support portions 151 and 152 facing each other. The support portions 151 and 152 are used to connect the fourth arm 15 to the fifth arm 16.

第5アーム16は、支持部151、152の間に位置し、支持部151、152に接続されることで第4アーム15と連結している。なお、第4アーム15は、この構造に限らず、例えば、支持部が1つ(片持ち)であってもよい。   The fifth arm 16 is located between the support portions 151 and 152 and is connected to the support portions 151 and 152 so as to be connected to the fourth arm 15. In addition, the 4th arm 15 is not restricted to this structure, For example, one support part (cantilever) may be sufficient.

第6アーム17は、平板状をなし、第5アーム16の基端部に接続されている。また、第6アーム17には、その先端部(第5アーム16と反対側の端部)に、エンドエフェクターとして、例えば、腕時計等のような精密機器、部品等を把持するハンド91が着脱可能に装着される。このハンド91の駆動は、制御装置20により制御される。なお、ハンド91としては、特に限定されず、例えば、複数本の指部(フィンガー)を有する構成のものが挙げられる。そして、このロボット1は、ハンド91で精密機器、部品等を把持したまま、アーム12〜17等の動作を制御することにより、当該精密機器、部品を搬送すること等の各作業を行うことができる。   The sixth arm 17 has a flat plate shape and is connected to the base end portion of the fifth arm 16. In addition, a hand 91 that holds a precision device such as a wristwatch, a component, or the like as an end effector can be attached to and detached from the tip of the sixth arm 17 (the end opposite to the fifth arm 16). It is attached to. The driving of the hand 91 is controlled by the control device 20. In addition, it does not specifically limit as the hand 91, For example, the thing of the structure which has a several finger part (finger) is mentioned. And this robot 1 can perform each operation | work, such as conveying the said precision instrument and components, by controlling operation | movement of arms 12-17 etc., holding a precision instrument, components, etc. with the hand 91. FIG. it can.

図1〜図3に示すように、基台11と第1アーム12とは、関節(ジョイント)171を介して連結されている。関節171は、互いに連結された第1アーム12を基台11に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第1アーム12は、基台11に対し、鉛直方向と平行な第1回動軸O1を中心に(第1回動軸O1周りに)回動可能となっている。第1回動軸O1は、基台11が取り付けられた天井53の天井面531の法線と一致している。また、第1回動軸O1は、ロボット1の最も上流側にある回動軸である。この第1回動軸O1周りの回動は、第1駆動部(駆動部)である第1モーター401Mおよび減速機(図示せず)を有する第1駆動源401の駆動によりなされる。第1駆動源401は第1モーター401Mとケーブル(図示せず)によって駆動され、この第1モーター401Mの駆動は、制御装置20により制御される。なお、前記減速機が省略されていてもよい。   As shown in FIGS. 1 to 3, the base 11 and the first arm 12 are connected via a joint 171. The joint 171 has a mechanism for supporting the first arms 12 connected to each other so as to be rotatable with respect to the base 11. As a result, the first arm 12 is rotatable with respect to the base 11 around the first rotation axis O1 parallel to the vertical direction (around the first rotation axis O1). The first rotation axis O1 coincides with the normal line of the ceiling surface 531 of the ceiling 53 to which the base 11 is attached. The first rotation axis O <b> 1 is a rotation axis that is on the most upstream side of the robot 1. The rotation around the first rotation axis O1 is performed by driving a first drive source 401 having a first motor 401M as a first drive unit (drive unit) and a speed reducer (not shown). The first drive source 401 is driven by a first motor 401M and a cable (not shown), and the drive of the first motor 401M is controlled by the control device 20. The reduction gear may be omitted.

また、この第1アーム12については、第1アーム12を制動するブレーキ(制動装置)は設けられていない。これにより、ロボット1の小型化、軽量化、構造の簡素化を図ることができる。   The first arm 12 is not provided with a brake (braking device) that brakes the first arm 12. Thereby, size reduction, weight reduction, and simplification of the structure of the robot 1 can be achieved.

また、第1アーム12の回動角度は、90°以下に設定されていることが好ましい。これにより、後述するように、ロボット1の周囲に障害物が有る場合でも、容易に、その障害物を回避して動作することができ、また、タクトタイムを短縮することができる。   Moreover, it is preferable that the rotation angle of the 1st arm 12 is set to 90 degrees or less. As a result, as will be described later, even when there is an obstacle around the robot 1, it is possible to easily avoid the obstacle and operate, and to shorten the tact time.

なお、以下では、第1モーター401Mと、後述する第2モーター402M、第3モーター403M、第4モーター404M、第5モーター405Mおよび第6モーター406Mとをそれぞれ「モーター」とも言う。   Hereinafter, the first motor 401M and the second motor 402M, the third motor 403M, the fourth motor 404M, the fifth motor 405M, and the sixth motor 406M, which will be described later, are also referred to as “motors”.

また、第1アーム12と第2アーム13とは、関節(ジョイント)172を介して連結されている。関節172は、互いに連結された第1アーム12と第2アーム13のうちの一方を他方に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第2アーム13は、第1アーム12に対し、水平方向と平行な第2回動軸O2を中心に(第2回動軸O2周りに)回動可能となっている。第2回動軸O2は、第1回動軸O1と直交している。この第2回動軸O2周りの回動は、第2駆動部(駆動部)である第2モーター402Mおよび減速機(図示せず)を有する第2駆動源402の駆動によりなされる。第2駆動源402は第2モーター402Mとケーブル(図示せず)によって駆動され、この第2モーター402Mの駆動は、制御装置20により制御される。なお、前記減速機が省略されていてもよい。   The first arm 12 and the second arm 13 are connected via a joint (joint) 172. The joint 172 has a mechanism that supports one of the first arm 12 and the second arm 13 connected to each other so as to be rotatable with respect to the other. As a result, the second arm 13 is rotatable with respect to the first arm 12 around the second rotation axis O2 parallel to the horizontal direction (around the second rotation axis O2). The second rotation axis O2 is orthogonal to the first rotation axis O1. The rotation around the second rotation axis O2 is performed by driving a second drive source 402 having a second motor 402M which is a second drive unit (drive unit) and a speed reducer (not shown). The second drive source 402 is driven by a second motor 402M and a cable (not shown), and the drive of the second motor 402M is controlled by the control device 20. The reduction gear may be omitted.

また、第2アーム13を制動するブレーキ(制動装置)として、第2モーター402Mの軸部の近傍にブレーキ(図示せず)が設けられている。このブレーキにより、第2モーター402Mの軸部が回動することを阻止し、第2アーム13の姿勢を保持することができる。   Further, a brake (not shown) is provided near the shaft portion of the second motor 402M as a brake (braking device) for braking the second arm 13. By this brake, the shaft portion of the second motor 402M can be prevented from rotating, and the posture of the second arm 13 can be maintained.

なお、第2回動軸O2は、第1回動軸O1に直交する軸と平行であってもよく、また、第2回動軸O2は、第1回動軸O1と直交していなくても、軸方向が互いに異なっていればよい。   The second rotation axis O2 may be parallel to an axis orthogonal to the first rotation axis O1, and the second rotation axis O2 is not orthogonal to the first rotation axis O1. However, the axial directions may be different from each other.

また、第2アーム13と第3アーム14とは、関節(ジョイント)173を介して連結されている。関節173は、互いに連結された第2アーム13と第3アーム14のうちの一方を他方に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第3アーム14は、第2アーム13に対して、水平方向と平行な第3回動軸O3を中心に(第3回動軸O3周りに)回動可能となっている。第3回動軸O3は、第2回動軸O2と平行である。この第3回動軸O3周りの回動は、第3駆動部(駆動部)である第3モーター403Mおよび減速機(図示せず)を有する第3駆動源403の駆動によりなされる。第3駆動源403は、第3モーター403Mとケーブル(図示せず)によって駆動され、この第3モーター403Mの駆動は、制御装置20により制御される。なお、前記減速機が省略されていてもよい。   The second arm 13 and the third arm 14 are connected via a joint (joint) 173. The joint 173 has a mechanism that supports one of the second arm 13 and the third arm 14 connected to each other so as to be rotatable with respect to the other. As a result, the third arm 14 is rotatable with respect to the second arm 13 around the third rotation axis O3 parallel to the horizontal direction (around the third rotation axis O3). The third rotation axis O3 is parallel to the second rotation axis O2. The rotation around the third rotation axis O3 is performed by driving a third drive source 403 having a third motor 403M as a third drive unit (drive unit) and a speed reducer (not shown). The third drive source 403 is driven by a third motor 403M and a cable (not shown), and the drive of the third motor 403M is controlled by the control device 20. The reduction gear may be omitted.

また、第3アーム14を制動するブレーキ(制動装置)として、第3モーター403Mの軸部の近傍にブレーキ(図示せず)が設けられている。このブレーキにより、第3モーター403Mの軸部が回動することを阻止し、第3アーム14の姿勢を保持することができる。   Further, as a brake (braking device) for braking the third arm 14, a brake (not shown) is provided in the vicinity of the shaft portion of the third motor 403M. By this brake, the shaft portion of the third motor 403M can be prevented from rotating, and the posture of the third arm 14 can be maintained.

また、第3アーム14と第4アーム15とは、関節(ジョイント)174を介して連結されている。関節174は、互いに連結された第3アーム14と第4アーム15のうちの一方を他方に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第4アーム15は、第3アーム14(基台11)に対し、第3アーム14の中心軸方向と平行な第4回動軸O4を中心に(第4回動軸O4周りに)回動可能となっている。第4回動軸O4は、第3回動軸O3と直交している。この第4回動軸O4周りの回動は、第4駆動部(駆動部)である第4モーター404Mおよび減速機(図示せず)を有する第4駆動源404の駆動によりなされる。第4駆動源404は、第4モーター404Mとケーブル(図示せず)によって駆動され、この第4モーター404Mの駆動は、制御装置20により制御される。なお、前記減速機が省略されていてもよい。   The third arm 14 and the fourth arm 15 are connected via a joint (joint) 174. The joint 174 has a mechanism for supporting one of the third arm 14 and the fourth arm 15 connected to each other so as to be rotatable with respect to the other. As a result, the fourth arm 15 is centered on the fourth rotation axis O4 parallel to the central axis direction of the third arm 14 with respect to the third arm 14 (base 11) (around the fourth rotation axis O4). ) It can be rotated. The fourth rotation axis O4 is orthogonal to the third rotation axis O3. The rotation about the fourth rotation axis O4 is performed by driving a fourth drive source 404 having a fourth motor 404M as a fourth drive unit (drive unit) and a speed reducer (not shown). The fourth drive source 404 is driven by a fourth motor 404M and a cable (not shown), and the drive of the fourth motor 404M is controlled by the control device 20. The reduction gear may be omitted.

また、第4アーム15を制動するブレーキ(制動装置)として、第4モーター404Mの軸部の近傍にブレーキ(図示せず)が設けられている。このブレーキにより、第4モーター404Mの軸部が回動することを阻止し、第4アーム15の姿勢を保持することができる。   Further, a brake (not shown) is provided in the vicinity of the shaft portion of the fourth motor 404M as a brake (braking device) for braking the fourth arm 15. By this brake, the shaft portion of the fourth motor 404M can be prevented from rotating, and the posture of the fourth arm 15 can be maintained.

なお、第4回動軸O4は、第3回動軸O3に直交する軸と平行であってもよく、また、第4回動軸O4は、第3回動軸O3と直交していなくても、軸方向が互いに異なっていればよい。   The fourth rotation axis O4 may be parallel to the axis orthogonal to the third rotation axis O3, and the fourth rotation axis O4 is not orthogonal to the third rotation axis O3. However, the axial directions may be different from each other.

また、第4アーム15と第5アーム16とは、関節(ジョイント)175を介して連結されている。関節175は、互いに連結された第4アーム15と第5アーム16の一方を他方に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第5アーム16は、第4アーム15に対し、第4アーム15の中心軸方向と直交する第5回動軸O5を中心に(第5回動軸O5周りに)回動可能となっている。第5回動軸O5は、第4回動軸O4と直交している。この第5回動軸O5周りの回動は、第5駆動源405の駆動によりなされる。第5駆動源405は、第5駆動部(駆動部)である第5モーター405Mと、減速機(図示せず)と、第5モーター405Mの軸部に連結された第1プーリー(図示せず)と、第1プーリーに離間して配置され、減速機の軸部に連結された第2プーリー(図示せず)と、第1プーリーと第2プーリーとに掛け渡されたベルト(図示せず)とを有している。第5駆動源405は、第5モーター405Mとケーブル(図示せず)によって駆動され、この第5モーター405Mの駆動は、制御装置20により制御される。なお、前記減速機が省略されていてもよい。   The fourth arm 15 and the fifth arm 16 are connected via a joint (joint) 175. The joint 175 has a mechanism for supporting one of the fourth arm 15 and the fifth arm 16 connected to each other so as to be rotatable with respect to the other. Accordingly, the fifth arm 16 can rotate with respect to the fourth arm 15 about the fifth rotation axis O5 orthogonal to the central axis direction of the fourth arm 15 (around the fifth rotation axis O5). It has become. The fifth rotation axis O5 is orthogonal to the fourth rotation axis O4. The rotation around the fifth rotation axis O <b> 5 is performed by driving the fifth drive source 405. The fifth drive source 405 includes a fifth motor 405M that is a fifth drive unit (drive unit), a speed reducer (not shown), and a first pulley (not shown) connected to a shaft portion of the fifth motor 405M. ), A second pulley (not shown) that is disposed apart from the first pulley and is connected to the shaft portion of the speed reducer, and a belt (not shown) that spans between the first pulley and the second pulley. ). The fifth drive source 405 is driven by a fifth motor 405M and a cable (not shown), and the drive of the fifth motor 405M is controlled by the control device 20. The reduction gear may be omitted.

また、第5アーム16を制動するブレーキ(制動装置)として、第5モーター405Mの軸部の近傍にブレーキ(図示せず)が設けられている。このブレーキにより、第5モーター405Mの軸部が回動することを阻止し、第5アーム16の姿勢を保持することができる。   Further, as a brake (braking device) for braking the fifth arm 16, a brake (not shown) is provided in the vicinity of the shaft portion of the fifth motor 405M. With this brake, the shaft of the fifth motor 405M can be prevented from rotating and the posture of the fifth arm 16 can be maintained.

なお、第5回動軸O5は、第4回動軸O4に直交する軸と平行であってもよく、また、第5回動軸O5は、第4回動軸O4と直交していなくても、軸方向が互いに異なっていればよい。   The fifth rotation axis O5 may be parallel to the axis orthogonal to the fourth rotation axis O4, and the fifth rotation axis O5 is not orthogonal to the fourth rotation axis O4. However, the axial directions may be different from each other.

また、第5アーム16と第6アーム17とは、関節(ジョイント)176を介して連結されている。関節176は、互いに連結された第5アーム16と第6アーム17の一方を他方に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第6アーム17は、第5アーム16に対し、第6回動軸O6を中心に(第6回動軸O6周りに)回動可能となっている。第6回動軸O6は、第5回動軸O5と直交している。この第6回動軸O6周りの回動は、第6駆動部(駆動部)である第6モーター406Mおよび減速機(図示せず)を有する第6駆動源406の駆動によりなされる。第6駆動源406は、第6モーターとケーブル(図示せず)によって駆動され、この第6モーター406Mの駆動は、制御装置20により制御される。なお、前記減速機が省略されていてもよい。   The fifth arm 16 and the sixth arm 17 are connected via a joint (joint) 176. The joint 176 has a mechanism that supports one of the fifth arm 16 and the sixth arm 17 connected to each other so as to be rotatable with respect to the other. Thereby, the sixth arm 17 is rotatable with respect to the fifth arm 16 about the sixth rotation axis O6 (around the sixth rotation axis O6). The sixth rotation axis O6 is orthogonal to the fifth rotation axis O5. The rotation about the sixth rotation axis O6 is performed by driving a sixth drive source 406 having a sixth motor 406M as a sixth drive unit (drive unit) and a speed reducer (not shown). The sixth drive source 406 is driven by a sixth motor and a cable (not shown), and the drive of the sixth motor 406M is controlled by the control device 20. The reduction gear may be omitted.

また、第6アーム17を制動するブレーキ(制動装置)として、第6モーター406Mの軸部の近傍にブレーキ(図示せず)が設けられている。このブレーキにより、第6モーター406Mの軸部が回動することを阻止し、第6アーム17の姿勢を保持することができる。   Further, a brake (not shown) is provided in the vicinity of the shaft portion of the sixth motor 406M as a brake (braking device) for braking the sixth arm 17. By this brake, the shaft portion of the sixth motor 406M can be prevented from rotating and the posture of the sixth arm 17 can be maintained.

なお、第6回動軸O6は、第5回動軸O5に直交する軸と平行であってもよく、また、第6回動軸O6は、第5回動軸O5と直交していなくても、軸方向が互いに異なっていればよい。   The sixth rotation axis O6 may be parallel to an axis orthogonal to the fifth rotation axis O5, and the sixth rotation axis O6 is not orthogonal to the fifth rotation axis O5. However, the axial directions may be different from each other.

前記モーター401M〜406Mとしては、特に限定されず、例えば、ACサーボモーター、DCサーボモーター等のサーボモーター等が挙げられる。   The motors 401M to 406M are not particularly limited, and examples thereof include servo motors such as AC servo motors and DC servo motors.

また、前記各ブレーキとしては、特に限定されず、例えば、電磁ブレーキ等が挙げられる。   Moreover, it does not specifically limit as said each brake, For example, an electromagnetic brake etc. are mentioned.

なお、第1アーム12についても、他のアームと同様に、第1アーム12を制動するブレーキ(制動装置)として、例えば、モーター401Mの軸部の近傍に、電磁ブレーキ等のブレーキ(図示せず)を設けてもよい。また、逆に、第2アーム13〜第6アーム17については、それぞれ、ブレーキを省略してもよい。   As with the other arms, the first arm 12 is a brake (braking device) that brakes the first arm 12, for example, a brake (not shown) such as an electromagnetic brake in the vicinity of the shaft portion of the motor 401M. ) May be provided. Conversely, the brake may be omitted for each of the second arm 13 to the sixth arm 17.

また、駆動源401〜406のモーター401M〜406Mまたは各減速機には、それぞれ、第1アーム12の位置を検出する第1位置検出部として第1エンコーダー、第2アーム13の位置を検出する第2位置検出部として第2エンコーダー、第3アーム14の位置を検出する第3位置検出部として第3エンコーダー、第4アーム15の位置を検出する第4位置検出部として第4エンコーダー、第5アーム16の位置を検出する第5位置検出部として第5エンコーダー、第6アーム17の位置を検出する第6位置検出部として第6エンコーダーが設けられている(いずれのエンコーダーも図示せず)。各エンコーダーにより、それぞれ、駆動源401〜406のモーター401M〜406Mまたは各減速機の回転軸の回転角度を検出する。
以上、ロボット1の構成について簡単に説明した。
Further, the motors 401M to 406M of the drive sources 401 to 406 or the reduction gears respectively include a first encoder that detects the position of the first arm 12 and a first encoder that detects the position of the second arm 13. The second encoder as the second position detector, the third encoder as the third position detector for detecting the position of the third arm 14, the fourth encoder and the fifth arm as the fourth position detector for detecting the position of the fourth arm 15 A fifth encoder is provided as a fifth position detector for detecting the position of 16, and a sixth encoder is provided as a sixth position detector for detecting the position of the sixth arm 17 (none of the encoders is shown). The encoders detect the rotation angles of the motors 401M to 406M of the drive sources 401 to 406 or the rotation shafts of the reduction gears, respectively.
The configuration of the robot 1 has been briefly described above.

次に、第1アーム12〜第6アーム17の関係について説明するが、表現等を変え、種々の視点から説明する。また、第3アーム14〜第6アーム17については、これらを真っ直ぐに伸ばした状態、すなわち、最も長くした状態、換言すれば、第4回動軸O4と第6回動軸O6とが一致しているか、または平行である状態で考えることとする。
まず、図4に示すように、第1アーム12の長さL1は、第2アーム13の長さL2よりも長く設定されている。
Next, the relationship between the first arm 12 to the sixth arm 17 will be described, but will be described from various viewpoints with different expressions. Further, the third arm 14 to the sixth arm 17 are straightly extended, that is, the longest state, in other words, the fourth rotation axis O4 and the sixth rotation axis O6 coincide with each other. Or in a parallel state.
First, as shown in FIG. 4, the length L1 of the first arm 12 is set longer than the length L2 of the second arm 13.

ここで、第1アーム12の長さL1とは、第2回動軸O2の軸方向から見て、第2回動軸O2と、第1アーム12を回動可能に支持する軸受部62の図4中の左右方向に延びる中心線621との間の距離である。   Here, the length L1 of the first arm 12 refers to the second rotation axis O2 and the bearing portion 62 that rotatably supports the first arm 12 when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. This is the distance from the center line 621 extending in the left-right direction in FIG.

また、第2アーム13の長さL2とは、第2回動軸O2の軸方向から見て、第2回動軸O2と、第3回動軸O3との間の距離である。
また、図5に示すように、第2回動軸O2の軸方向から見て、第1アーム12と第2アーム13とのなす角度θを0°にすることが可能なように構成されている。すなわち、第2回動軸O2の軸方向から見て、第1アーム12と第2アーム13とが重なることが可能、すなわち、第1アーム12と第2アーム13とが重なる状態(第1状態)となることが可能なように構成されている。
The length L2 of the second arm 13 is a distance between the second rotation axis O2 and the third rotation axis O3 when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2.
Further, as shown in FIG. 5, the angle θ formed by the first arm 12 and the second arm 13 can be set to 0 ° when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. Yes. That is, when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2, the first arm 12 and the second arm 13 can overlap, that is, the first arm 12 and the second arm 13 overlap (first state). ).

そして、第2アーム13は、角度θが0°の場合、すなわち、第2回動軸O2の軸方向から見て、第1アーム12と第2アーム13とが重なった場合、基台11が設けられた天井53の天井面531および第1アーム12の第2部分122と干渉しないように構成されている。なお、基台11の基端面が天井面531に取り付けられている場合も同様に、第2アーム13は、天井面531および第1アーム12の第2部分122と干渉しないように構成されている。   When the angle θ is 0 °, that is, when the first arm 12 and the second arm 13 overlap each other when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2, the second arm 13 is The ceiling surface 531 of the provided ceiling 53 and the second portion 122 of the first arm 12 are configured not to interfere with each other. Similarly, when the base end surface of the base 11 is attached to the ceiling surface 531, the second arm 13 is configured not to interfere with the ceiling surface 531 and the second portion 122 of the first arm 12. .

ここで、前記第1アーム12と第2アーム13とのなす角度θとは、第2回動軸O2の軸方向から見て、第2回動軸O2と第3回動軸O3とを通る直線(第2回動軸O2の軸方向から見た場合の第2アーム13の中心軸)61と、第1回動軸O1とのなす角度である。   Here, the angle θ formed by the first arm 12 and the second arm 13 passes through the second rotation axis O2 and the third rotation axis O3 when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. This is an angle formed by a straight line 61 (center axis of the second arm 13 when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2) 61 and the first rotation axis O1.

また、第1アーム12を回動させず、第2アーム13を回動させることにより、第2回動軸O2の軸方向から見て角度θが0°となる状態(第1アーム12と第2アーム13とが重なった状態)を経て、第2アーム13の先端を、第1回動軸O1周りに180°異なる位置に移動させることが可能である(図6参照)。すなわち、第1アーム12を回動させず、第2アーム13を回動させることにより、マニピュレーター6の先端(第6アーム17の先端)を図6の左側に示す左側位置から、角度θが0°となる状態を経て、第1回動軸O1周りに180°異なる図6の右側に示す右側位置に移動させることが可能である(図6参照)。なお、第3アーム14〜第6アーム17は、それぞれ、必要に応じて回動させる。   Further, by rotating the second arm 13 without rotating the first arm 12, the angle θ becomes 0 ° when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2 (the first arm 12 and the first arm 12). After the two arms 13 are overlapped), the tip of the second arm 13 can be moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis O1 (see FIG. 6). That is, by rotating the second arm 13 without rotating the first arm 12, the angle θ is 0 from the left position shown on the left side of FIG. 6 so that the tip of the manipulator 6 (tip of the sixth arm 17). It is possible to move to the right side position shown on the right side of FIG. 6 which is 180 ° different around the first rotation axis O1 after passing through the state (see FIG. 6). In addition, the 3rd arm 14-the 6th arm 17 are each rotated as needed.

また、第2アーム13の先端を第1回動軸O1周りに180°異なる位置に移動させる際(マニピュレーター6の先端を前記左側位置から前記右側位置に移動させる際)は、第1回動軸O1の軸方向から見て、第2アーム13の先端およびマニピュレーター6の先端は、直線上を移動する。   Further, when the tip of the second arm 13 is moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis O1 (when the tip of the manipulator 6 is moved from the left position to the right position), the first rotation axis is used. As viewed from the axial direction of O1, the tip of the second arm 13 and the tip of the manipulator 6 move on a straight line.

また、第3アーム14〜第6アーム17の合計の長さ(最大の長さ)L3は、第2アーム13の長さL2よりも長く設定されている。   The total length (maximum length) L3 of the third arm 14 to the sixth arm 17 is set to be longer than the length L2 of the second arm 13.

これにより、第2回動軸O2の軸方向から見て、第2アーム13と第3アーム14とを重ねたとき、第2アーム13から第6アーム17の先端を突出させることができる。これによって、ハンド91が、第1アーム12および第2アーム13と干渉することを防止することができる。   Thereby, when the 2nd arm 13 and the 3rd arm 14 are piled up seeing from the axial direction of the 2nd rotation axis O2, the tip of the 6th arm 17 can be made to project from the 2nd arm 13. Thereby, the hand 91 can be prevented from interfering with the first arm 12 and the second arm 13.

ここで、第3アーム14〜第6アーム17の合計の長さ(最大の長さ)L3とは、第2回動軸O2の軸方向から見て、第3回動軸O3と、第6アーム17の先端との間の距離である(図4参照)。この場合、第3アーム14〜第6アーム17は、図4に示すように、第4回動軸O4と第6回動軸O6とが一致しているか、または平行である状態である。   Here, the total length (maximum length) L3 of the third arm 14 to the sixth arm 17 is the third rotation axis O3 and the sixth length when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. This is the distance from the tip of the arm 17 (see FIG. 4). In this case, as shown in FIG. 4, the third arm 14 to the sixth arm 17 are in a state in which the fourth rotation axis O4 and the sixth rotation axis O6 are coincident with each other or in parallel.

また、図5に示すように、第2回動軸O2の軸方向から見て、第2アーム13と、第3アーム14とが重なることが可能なように構成されている。   Further, as shown in FIG. 5, the second arm 13 and the third arm 14 can be overlapped when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2.

すなわち、第2回動軸O2の軸方向から見て、第1アーム12と、第2アーム13と、第3アーム14とが同時に重なることが可能なように構成されている。   That is, the first arm 12, the second arm 13, and the third arm 14 are configured to be able to overlap at the same time when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2.

このロボット1では、上記のような関係を満たすことにより、第1アーム12を回動させず、第2アーム13、第3アーム14を回動させることにより、第2回動軸O2の軸方向から見て第1アーム12と第2アーム13とのなす角度θが0°となる状態(第1アーム12と第2アーム13とが重なった状態)を経て、ハンド91(第6アーム17の先端)を第1回動軸O1周りに180°異なる位置に移動させることができる。そして、この動作を用いて、効率良く、ロボット1を駆動することができ、また、ロボット1が干渉しないようにするために設ける空間を小さくすることができ、また、最後に述べるような種々の利点を有する。   In the robot 1, by satisfying the relationship as described above, the first arm 12 is not rotated, and the second arm 13 and the third arm 14 are rotated, whereby the axial direction of the second rotation axis O2. The hand 91 (the sixth arm 17 of the sixth arm 17) passes through a state where the angle θ formed by the first arm 12 and the second arm 13 is 0 ° (the state where the first arm 12 and the second arm 13 overlap). The tip) can be moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis O1. By using this operation, the robot 1 can be driven efficiently, and the space provided for preventing the robot 1 from interfering can be reduced. Have advantages.

このロボットシステム100では、制御装置20は、ロボット1が所定の動作、すなわわち、マニピュレーター6の先端またはハンド91の先端を所定の第1位置から前記第1位置とは異なる第2位置(目標位置)へ移動させる動作を行う場合、その動作の開始前に、ロボット1がロボット1自身に衝突するか否かを判断し、衝突すると判断した場合は、前記動作を行わない。厳密に言えば、前記動作において、ロボット1がロボット1自身に衝突する可能性のある各条件(衝突条件)が予め記憶部201に記憶されており、前記条件を満たす場合は、前記動作をエラーとし、その動作の設定を行わない。これにより、結果的に、前記動作は実行されない。なお、前記の制御は、マニピュレーター6を動作させる場合、第1アーム12〜第6アーム17のうちの少なくとも1つのアームの回動角度を制限する制御とも言うことができる。   In the robot system 100, the control device 20 causes the robot 1 to perform a predetermined operation, that is, to move the tip of the manipulator 6 or the tip of the hand 91 from a predetermined first position to a second position different from the first position ( When the movement to the target position is performed, it is determined whether or not the robot 1 collides with the robot 1 itself before the start of the movement. If it is determined that the robot 1 collides, the operation is not performed. Strictly speaking, in the above operation, each condition (collision condition) that may cause the robot 1 to collide with the robot 1 itself is stored in the storage unit 201 in advance. And do not set the operation. As a result, the operation is not executed. Note that the above-described control can also be referred to as control for limiting the rotation angle of at least one of the first arm 12 to the sixth arm 17 when the manipulator 6 is operated.

また、このロボットシステム100において、第1位置から第2位置へ移動させる対象は、マニピュレーター6の先端とハンド91の先端とのいずれでもよいが、以下では、代表的に、マニピュレーター6の先端を第1位置から第2位置へ移動させる動作を例に挙げ説明する。また、上下方向を特定し易いように、ロボット1の第1回動軸O1の軸方向が鉛直方向であり、基台11が天井53に固定された状態で説明を行う。   Further, in this robot system 100, the object to be moved from the first position to the second position may be either the tip of the manipulator 6 or the tip of the hand 91. However, below, typically, the tip of the manipulator 6 is the first tip. The operation of moving from the first position to the second position will be described as an example. Further, in order to easily specify the vertical direction, the description will be made in the state where the axial direction of the first rotation axis O1 of the robot 1 is the vertical direction and the base 11 is fixed to the ceiling 53.

また、ロボット1のロボット1自身への衝突の形態(パターン)としては、下記(1)〜(4)の4つの形態が挙げられる。   In addition, as the forms (patterns) of the collision of the robot 1 with the robot 1 itself, there are the following four forms (1) to (4).

(1)
マニピュレーター6の先端を第1位置から第2位置へ移動させる動作の終了(完了)時に、マニピュレーター6の先端(ハンド91の先端を第2位置へ移動させる場合は、ハンド91の先端)がロボット1自身に衝突する。以下では、マニピュレーター6の先端を第1位置から第2位置へ移動させる動作を、「第2位置への移動動作」とも言う。
(1)
When the operation of moving the tip of the manipulator 6 from the first position to the second position is completed (completed), the tip of the manipulator 6 (the tip of the hand 91 when the tip of the hand 91 is moved to the second position) is the robot 1. Collide with yourself. Hereinafter, the operation of moving the tip of the manipulator 6 from the first position to the second position is also referred to as “movement operation to the second position”.

(2)
第2位置への移動動作の途中(動作途中)に、マニピュレーター6の先端(ハンド91の先端を第2位置へ移動させる場合は、ハンド91の先端)がロボット1自身に衝突する。
(2)
During the movement operation to the second position (in the middle of the operation), the tip of the manipulator 6 (the tip of the hand 91 when the tip of the hand 91 is moved to the second position) collides with the robot 1 itself.

(3)
第2位置への移動動作の終了時に、マニピュレーター6の先端以外の部分(ハンド91の先端を第2位置へ移動させる場合は、ハンド91の先端以外の部分)がロボット1自身に衝突する。
(3)
At the end of the movement operation to the second position, a portion other than the tip of the manipulator 6 (a portion other than the tip of the hand 91 when the tip of the hand 91 is moved to the second position) collides with the robot 1 itself.

(4)
第2位置への移動動作の途中に、マニピュレーター6の先端以外の部分(ハンド91の先端を第2位置へ移動させる場合は、ハンド91の先端以外の部分)がロボット1自身に衝突する。
(4)
During the movement to the second position, a portion other than the tip of the manipulator 6 (a portion other than the tip of the hand 91 when the tip of the hand 91 is moved to the second position) collides with the robot 1 itself.

以下、前記(1)〜(4)の4つの衝突の形態毎に説明する。
(1)
第2位置への移動動作の終了時にマニピュレーター6の先端がロボット1自身に衝突することを防止するため、図8に示すように、マニピュレーター6の先端が侵入することを禁止する禁止領域71が設定されている。
Hereinafter, the four collision modes (1) to (4) will be described.
(1)
In order to prevent the tip of the manipulator 6 from colliding with the robot 1 itself at the end of the movement to the second position, as shown in FIG. 8, a prohibition area 71 is set to prohibit the tip of the manipulator 6 from entering. Has been.

禁止領域71は、第2位置への移動動作の終了時にマニピュレーター6の先端がその禁止領域に位置すると、マニピュレーター6の先端がロボット1に衝突すると推定される領域、すなわち、衝突する可能性のある領域である。換言すれば、禁止領域71よりも外側の領域は、第2位置への移動動作の終了時にマニピュレーター6の先端がその領域に位置しても、マニピュレーター6の先端がロボット1に衝突しないと推定される領域である。   The forbidden region 71 is a region where the tip of the manipulator 6 is estimated to collide with the robot 1 when the tip of the manipulator 6 is located in the forbidden region at the end of the movement operation to the second position, that is, there is a possibility of collision. It is an area. In other words, the region outside the prohibited region 71 is estimated that the tip of the manipulator 6 does not collide with the robot 1 even if the tip of the manipulator 6 is located in that region at the end of the movement operation to the second position. Area.

この禁止領域71は、本実施形態では、基台11と、第1アーム12の第1部分121と、第1アーム12の第2部分122のうちの第1部分121の下方に位置する部分とを含むように設定されている。   In the present embodiment, the prohibited area 71 includes a base 11, a first portion 121 of the first arm 12, and a portion located below the first portion 121 of the second portion 122 of the first arm 12. Is set to include.

また、禁止領域71は、実際にマニピュレーター6の先端が衝突する領域の境界よりもロボット1の外側に広く設定されている。これにより、マニピュレーター6の先端がロボット1自身に衝突することを的確に防止することができる。後述する(2)〜(4)の衝突の形態の場合も同様である。   The prohibited area 71 is set wider outside the robot 1 than the boundary of the area where the tip of the manipulator 6 actually collides. Thereby, it can prevent exactly that the front-end | tip of the manipulator 6 collides with the robot 1 itself. The same applies to the collision modes (2) to (4) described later.

なお、禁止領域71の形状は、図示の構成では、直方体であるが、これに限らず、例えば、立方体、円柱、角柱、円、楕円等が挙げられる。   In addition, although the shape of the prohibition area 71 is a rectangular parallelepiped in the illustrated configuration, the shape is not limited thereto, and examples thereof include a cube, a cylinder, a prism, a circle, and an ellipse.

また、禁止領域71は、前記の設定方法に限らず、例えば、第2アーム13の回動角度に基づいて設定されてもよく、また、第3アーム14の回動角度に基づいて設定されてもよく、第2アーム13および第3アーム14の回動角度に基づいて設定されてもよい。また、禁止領域71は、ロボット1(マニピュレーター6)の姿勢に基づいて設定されてもよく、また、前記姿勢と、前記回動角度とに基づいて設定されてもよい。   The prohibited area 71 is not limited to the setting method described above, and may be set based on, for example, the rotation angle of the second arm 13 or set based on the rotation angle of the third arm 14. Alternatively, the rotation angle of the second arm 13 and the third arm 14 may be set. Further, the prohibited area 71 may be set based on the posture of the robot 1 (manipulator 6), or may be set based on the posture and the rotation angle.

このロボットシステム100では、第2位置への移動動作の終了時にマニピュレーター6の先端が禁止領域71に位置する場合は、第2位置への移動動作は行わない。   In the robot system 100, when the tip of the manipulator 6 is located in the prohibited area 71 at the end of the movement operation to the second position, the movement operation to the second position is not performed.

(2)
第2位置への移動動作の途中にマニピュレーター6の先端がロボット1自身に衝突することを防止するため、第2位置への移動動作の開始時のロボット1の姿勢(狭義の姿勢)および所定のアームの角度(回動角度)と、第2位置への移動動作の終了時のロボット1の姿勢および所定のアームの角度との組み合わせにおいて、禁止する組み合わせが設定されている。
(2)
In order to prevent the tip of the manipulator 6 from colliding with the robot 1 itself during the movement operation to the second position, the posture of the robot 1 at the start of the movement operation to the second position (narrow sense posture) and a predetermined In the combination of the arm angle (rotation angle), the posture of the robot 1 at the end of the moving operation to the second position, and a predetermined arm angle, a prohibited combination is set.

まずは、下記の説明で登場する腕姿勢、肘姿勢、第2アーム13の角度の正負および第3アーム14の角度の正負等について説明する。   First, the arm posture, elbow posture, positive / negative of the angle of the second arm 13, positive / negative of the angle of the third arm 14, etc. appearing in the following description will be described.

腕姿勢としては、「右腕姿勢」と、「左腕姿勢」とがある。第2回動軸O2の軸方向で、かつ、ロボット1の背面側から見て(ロボット1自身から見て)、第5回動軸O5が第1回動軸O1よりも右側に位置する場合は、右腕姿勢であり(図4参照)、左側に位置する場合は、左腕姿勢である(図示せず)。すなわち、図4に示すように、第2回動軸O2の軸方向で、かつ、ロボット1の正面側から見て、第5回動軸O5が第1回動軸O1よりも左側に位置する場合は、右腕姿勢であり、右側に位置する場合は、左腕姿勢である。なお、第5回動軸O5が第1回動軸O1上に位置する場合は、右腕姿勢と左腕姿勢とのいずれか一方に含める。   The arm posture includes a “right arm posture” and a “left arm posture”. When the fifth rotation axis O5 is positioned on the right side of the first rotation axis O1 in the axial direction of the second rotation axis O2 and when viewed from the back side of the robot 1 (as viewed from the robot 1 itself). Is a right arm posture (see FIG. 4), and is a left arm posture when positioned on the left side (not shown). That is, as shown in FIG. 4, the fifth rotation axis O5 is positioned on the left side of the first rotation axis O1 in the axial direction of the second rotation axis O2 and when viewed from the front side of the robot 1. In the case of right arm posture and left arm posture in the case of being positioned on the right side. In addition, when the 5th rotation axis | shaft O5 is located on the 1st rotation axis | shaft O1, it includes in any one of a right arm attitude | position and a left arm attitude | position.

また、肘姿勢としては、「上肘姿勢」と、「下肘姿勢」とがある。図4に示すように、第2回動軸O2の軸方向から見て、第3回動軸O3が第2回動軸O2よりも上側(基台11側)に位置する場合は、上肘姿勢であり、図15に示すように、下側(基台11と反対側)に位置する場合は、下肘姿勢である。なお、第3回動軸O3と第2回動軸O2の上下方向の位置が同じ場合は、上肘姿勢と下肘姿勢とのいずれか一方に含める。   The elbow posture includes “upper elbow posture” and “lower elbow posture”. As shown in FIG. 4, when the third rotation axis O3 is located above the second rotation axis O2 (base 11 side) when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2, the upper elbow As shown in FIG. 15, the posture is the lower elbow posture when positioned on the lower side (the side opposite to the base 11). In addition, when the position of the 3rd rotation axis | shaft O3 and the 2nd rotation axis | shaft O2 in the up-down direction is the same, it includes in any one of an upper elbow attitude | position and a lower elbow attitude | position.

また、第2アーム13の角度の正負は、図3および図5に示すロボット1の姿勢を基準姿勢とし、この基準姿勢から第2アーム13が回動した方向で規定する。   Further, the sign of the angle of the second arm 13 is defined by the direction in which the second arm 13 is rotated from the reference posture with the posture of the robot 1 shown in FIGS. 3 and 5 as a reference posture.

すなわち、図10に示すように、ロボット1の正面側から見て、基準姿勢から第2アーム13が時計周りに回動した状態での第2アーム13の角度を、第2アーム13の角度が「正」と規定する。また、図13に示すように、ロボット1の正面側から見て、基準姿勢から第2アーム13が反時計周りに回動した状態での第2アーム13の角度を、第2アーム13の角度が「負」と規定する。なお、基準姿勢のときの第2アーム13の角度は、「正」と「負」とのいずれか一方に含める。
また、第3アーム14の角度の正負は、図3および図5に示すロボット1の姿勢を基準姿勢とし、この基準姿勢から第3アーム14が回動した方向で規定する。
That is, as shown in FIG. 10, when viewed from the front side of the robot 1, the angle of the second arm 13 when the second arm 13 is rotated clockwise from the reference posture is the angle of the second arm 13. It is defined as “positive”. As shown in FIG. 13, the angle of the second arm 13 when the second arm 13 is rotated counterclockwise from the reference posture when viewed from the front side of the robot 1 is the angle of the second arm 13. Defines “negative”. Note that the angle of the second arm 13 in the reference posture is included in one of “positive” and “negative”.
Further, the sign of the angle of the third arm 14 is defined by the direction in which the third arm 14 is rotated from the reference posture with the posture of the robot 1 shown in FIGS. 3 and 5 as the reference posture.

すなわち、図10に示すように、ロボット1の正面側から見て、基準姿勢から第3アーム14が時計周りに回動した状態での第3アーム14の角度を、第3アーム14の角度が「正」と規定する。また、図13に示すように、ロボット1の正面側から見て、基準姿勢から第3アーム14が反時計周りに回動した状態での第3アーム14の角度を、第3アーム14の角度が「負」と規定する。なお、基準姿勢のときの第3アーム14の角度は、「正」と「負」とのいずれか一方に含める。   That is, as shown in FIG. 10, when viewed from the front side of the robot 1, the angle of the third arm 14 when the third arm 14 is rotated clockwise from the reference posture is the angle of the third arm 14. It is defined as “positive”. Further, as shown in FIG. 13, when viewed from the front side of the robot 1, the angle of the third arm 14 when the third arm 14 is rotated counterclockwise from the reference posture is the angle of the third arm 14. Defines “negative”. Note that the angle of the third arm 14 in the reference posture is included in one of “positive” and “negative”.

また、本実施形態では、第1アーム12、第2アーム13および第3アーム14が、それぞれ、基準姿勢から±180°の範囲において回動可能に設定されている場合を例に挙げて説明する。なお、第1アーム12、第2アーム13および第3アーム14の基準姿勢からの回動可能な範囲は、それぞれ、前記範囲に限定されるものではない。   In the present embodiment, the case where the first arm 12, the second arm 13, and the third arm 14 are each set to be rotatable within a range of ± 180 ° from the reference posture will be described as an example. . The ranges in which the first arm 12, the second arm 13, and the third arm 14 can be rotated from the reference posture are not limited to the above ranges.

また、ロボット1の取り得る姿勢(広義の姿勢)としては、図9に示す表に記載されているように、No.1〜8の8つの姿勢がある。   As the postures that the robot 1 can take (in a broad sense), as described in the table shown in FIG. There are eight postures 1-8.

No.1の姿勢は、図10に示すように、右腕姿勢、上肘姿勢、第2アーム13の角度が「正」、第3アーム14の角度が「正」である。   No. As shown in FIG. 10, the posture 1 is a right arm posture, an upper elbow posture, an angle of the second arm 13 is “positive”, and an angle of the third arm 14 is “positive”.

また、No.2の姿勢は、図11に示すように、右腕姿勢、上肘姿勢、第2アーム13の角度が「負」、第3アーム14の角度が「正」である。   No. As shown in FIG. 11, the posture of No. 2 is a right arm posture, an upper elbow posture, an angle of the second arm 13 is “negative”, and an angle of the third arm 14 is “positive”.

また、No.3の姿勢は、図12に示すように、左腕姿勢、上肘姿勢、第2アーム13の角度が「正」、第3アーム14の角度が「負」である。   No. 12, the left arm posture, the upper elbow posture, the angle of the second arm 13 is “positive”, and the angle of the third arm 14 is “negative”.

また、No.4の姿勢は、図13に示すように、左腕姿勢、上肘姿勢、第2アーム13の角度が「負」、第3アーム14の角度が「負」である。   No. As shown in FIG. 13, the posture 4 is a left arm posture, an upper elbow posture, the angle of the second arm 13 is “negative”, and the angle of the third arm 14 is “negative”.

また、No.5の姿勢は、図14に示すように、右腕姿勢、下肘姿勢、第2アーム13の角度が「正」、第3アーム14の角度が「負」である。   No. 14, the right arm posture, the lower elbow posture, the angle of the second arm 13 is “positive”, and the angle of the third arm 14 is “negative”.

また、No.6の姿勢は、図15に示すように、右腕姿勢、下肘姿勢、第2アーム13の角度が「負」、第3アーム14の角度が「負」である。   No. As shown in FIG. 15, the posture of No. 6 is a right arm posture, a lower elbow posture, the angle of the second arm 13 is “negative”, and the angle of the third arm 14 is “negative”.

また、No.7の姿勢は、図16に示すように、左腕姿勢、下肘姿勢、第2アーム13の角度が「正」、第3アーム14の角度が「正」である。   No. As shown in FIG. 16, the posture of No. 7 is a left arm posture, a lower elbow posture, the angle of the second arm 13 is “positive”, and the angle of the third arm 14 is “positive”.

また、No.8の姿勢は、図17に示すように、左腕姿勢、下肘姿勢、第2アーム13の角度が「負」、第3アーム14の角度が「正」である。   No. As shown in FIG. 17, the posture of No. 8 is a left arm posture, a lower elbow posture, the angle of the second arm 13 is “negative”, and the angle of the third arm 14 is “positive”.

このロボットシステム100では、第2位置への移動動作の開始時の姿勢が、No.1〜5および8の姿勢の場合は、それぞれ、第2位置への移動動作の終了時の姿勢が、No.6の姿勢の場合およびNo.7の姿勢場合は、前記移動動作の途中にマニピュレーター6の先端がロボット1自身に衝突すると推定され、第2位置への移動動作は行わない。   In this robot system 100, the posture at the start of the movement operation to the second position is No. In the case of the postures 1 to 5 and 8, the postures at the end of the movement operation to the second position are No. 1, respectively. No. 6 and No. 6 In the case of posture 7, the tip of the manipulator 6 is estimated to collide with the robot 1 itself during the movement operation, and the movement operation to the second position is not performed.

また、第2位置への移動動作の開始時の姿勢が、No.6の姿勢の場合は、第2位置への移動動作の終了時の姿勢が、No.6の姿勢以外の姿勢の場合は、前記移動動作の途中にマニピュレーター6の先端がロボット1自身に衝突すると推定され、第2位置への移動動作は行わない。   The posture at the start of the movement operation to the second position is No. In the case of the posture of 6, the posture at the end of the movement operation to the second position is No. 6. In the case of a posture other than the posture 6, it is estimated that the tip of the manipulator 6 collides with the robot 1 itself during the moving operation, and the moving operation to the second position is not performed.

また、第2位置への移動動作の開始時の姿勢が、No.7の姿勢の場合は、第2位置への移動動作の終了時の姿勢が、No.7の姿勢以外の姿勢の場合は、前記移動動作の途中にマニピュレーター6の先端がロボット1自身に衝突すると推定され、第2位置への移動動作は行わない。   The posture at the start of the movement operation to the second position is No. In the case of the posture of No. 7, the posture at the end of the movement operation to the second position is No. 7. In the case of a posture other than the posture 7, the tip of the manipulator 6 is estimated to collide with the robot 1 itself during the moving operation, and the moving operation to the second position is not performed.

なお、前記以外の組み合わせの場合は、前記移動動作の途中にマニピュレーター6の先端がロボット1自身に衝突しないと推定される。   In the case of a combination other than the above, it is estimated that the tip of the manipulator 6 does not collide with the robot 1 itself during the moving operation.

(3)
第2位置への移動動作の終了時の第2アーム13の基準姿勢からの角度が、−θ1(閾値)以上、θ2(閾値)以下であり、かつ、前記移動動作の終了時に、マニピュレーター6の先端が、第2回動軸O2の軸方向から見て、図18に示す直線72上または直線72よりも上側(基台側)に位置する場合は、前記移動動作の終了時にマニピュレーター6の先端以外の部分がロボット1自身に衝突すると推定される。したがって、この場合は、第2位置への移動動作は行わない。なお、第2回動軸O2の軸方向から見て、直線72および直線72よりも上側の領域は、マニピュレーター6の先端が侵入することを禁止する禁止領域とも言うことができる。
(3)
The angle from the reference posture of the second arm 13 at the end of the movement operation to the second position is not less than −θ1 (threshold value) and not more than θ2 (threshold value), and at the end of the movement operation, When the tip is located on the straight line 72 shown in FIG. 18 or on the upper side (base side) shown in FIG. 18 when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2, the tip of the manipulator 6 is terminated at the end of the moving operation. It is presumed that the other parts collide with the robot 1 itself. Therefore, in this case, the moving operation to the second position is not performed. Note that the straight line 72 and the area above the straight line 72 when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2 can also be referred to as a prohibited area where the tip of the manipulator 6 is prohibited from entering.

また、第2位置への移動動作の終了時の第2アーム13の基準姿勢からの角度が、−θ1よりも小さい場合と、θ2よりも大きい場合と、前記移動動作の終了時に、マニピュレーター6の先端が直線72よりも下側(基台と反対側)に位置する場合は、いずれも、前記移動動作の終了時にマニピュレーター6の先端以外の部分がロボット1自身に衝突しないと推定される。   In addition, when the angle from the reference posture of the second arm 13 at the end of the movement operation to the second position is smaller than −θ1, larger than θ2, and at the end of the movement operation, the manipulator 6 In any case where the tip is located below the straight line 72 (opposite side of the base), it is estimated that any part other than the tip of the manipulator 6 does not collide with the robot 1 itself at the end of the moving operation.

前記−θ1および前記θ2は、それぞれ、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるものであるが、本実施形態では、−θ1は、例えば、−30°に設定され、また、θ2は、例えば、30°に設定される。   The −θ1 and the θ2 are not particularly limited and are appropriately set according to various conditions. In the present embodiment, −θ1 is set to −30 °, for example, and θ2 Is set to 30 °, for example.

また、直線72の位置は、特に限定されず、前記−θ1およびθ2等の諸条件に応じて適宜設定されるものであるが、本実施形態では、第2回動軸O2の軸方向から見て、第1アーム12の第2部分122のうちの第1部分121の下方に位置する部分の下面(基台11と反対側の面)125と一致するように設定される。なお、前記−θ1および前記θ2の絶対値が小さいほど、直線72の位置は、基台11から離間する。   Further, the position of the straight line 72 is not particularly limited, and is set as appropriate according to various conditions such as −θ1 and θ2, but in the present embodiment, the position is viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. Thus, it is set so as to coincide with the lower surface (surface opposite to the base 11) 125 of the portion located below the first portion 121 of the second portion 122 of the first arm 12. Note that the position of the straight line 72 is further away from the base 11 as the absolute values of -θ1 and θ2 are smaller.

(4)
第2位置への移動動作の開始時に、マニピュレーター6の先端が、図19に示す領域73に位置し、かつ、前記移動動作の終了時に、マニピュレーター6の先端が、図20に示す領域74に位置する場合は、前記移動動作の途中にマニピュレーター6の先端以外の部分がロボット1自身に衝突すると推定される。したがって、この場合は、第2位置への移動動作は行わない。
(4)
At the start of the movement operation to the second position, the tip of the manipulator 6 is located in the region 73 shown in FIG. 19, and at the end of the movement operation, the tip of the manipulator 6 is located in the region 74 shown in FIG. In this case, it is estimated that a portion other than the tip of the manipulator 6 collides with the robot 1 itself during the moving operation. Therefore, in this case, the moving operation to the second position is not performed.

なお、第2位置への移動動作の開始時に、マニピュレーター6の先端が領域73の外側に位置する場合は、前記移動動作の終了時に、マニピュレーター6の先端がいずれの位置に位置する場合でも、前記移動動作の途中にマニピュレーター6の先端以外の部分がロボット1自身に衝突しないと推定される。   In addition, when the tip of the manipulator 6 is located outside the region 73 at the start of the movement operation to the second position, even when the tip of the manipulator 6 is located at any position at the end of the movement operation, It is presumed that parts other than the tip of the manipulator 6 do not collide with the robot 1 itself during the moving operation.

同様に、第2位置への移動動作の開始時に、マニピュレーター6の先端が領域74の外側に位置する場合は、前記移動動作の開始時に、マニピュレーター6の先端がいずれの位置に位置する場合でも、前記移動動作の途中にマニピュレーター6の先端以外の部分がロボット1自身に衝突しないと推定される。   Similarly, when the tip of the manipulator 6 is located outside the region 74 at the start of the movement operation to the second position, even if the tip of the manipulator 6 is located at any position at the start of the movement operation, It is estimated that parts other than the tip of the manipulator 6 do not collide with the robot 1 itself during the moving operation.

領域73は、本実施形態では、第1アーム12の第1部分121と、第1アーム12の第2部分122のうちの第1部分121の下方に位置する部分と、第2アーム13のうちの第1部分121の下方に位置する部分とを含み、第1回動軸O1の軸方向から見て、領域73の外側の形状が基台11のフランジ111の外側の形状とほぼ同じになるように設定されている。   In this embodiment, the region 73 includes the first portion 121 of the first arm 12, the portion of the second portion 122 of the first arm 12 that is located below the first portion 121, and the second arm 13. And the portion located below the first portion 121, and the shape of the outer side of the region 73 is substantially the same as the shape of the outer side of the flange 111 of the base 11 when viewed from the axial direction of the first rotation axis O <b> 1. Is set to

なお、領域73の形状は、図示の構成では、直方体であるが、これに限らず、例えば、立方体、円柱、角柱、円、楕円等が挙げられる。   In addition, although the shape of the area | region 73 is a rectangular parallelepiped in the structure of illustration, it is not restricted to this, For example, a cube, a cylinder, a prism, a circle | round | yen, an ellipse etc. are mentioned.

また、領域74の形状は、本実施形態では、第1回動軸O1を回転中心とする回転体であり、第2回動軸O2の軸方向から見て、半楕円に近似した形状をなしている。また、半田楕円の長軸の部分は、第2回動軸O2の軸方向から見て、第1アーム12の第2部分122のうちの第1部分121の下方に位置する部分の下面(基台11と反対側の面)125と一致するように設定される。   In addition, in this embodiment, the shape of the region 74 is a rotating body with the first rotation axis O1 as the rotation center, and has a shape that approximates a semi-ellipse when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. ing. The major axis portion of the solder ellipse is the lower surface (base) of the portion located below the first portion 121 of the second portion 122 of the first arm 12 when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. It is set so as to coincide with the surface 125 opposite to the base 11.

なお、領域74の形状は、これに限定されるものではい。他の具体例としては、領域74は、例えば、第2回動軸O2の軸方向から見て、第1アーム12の第2部分122の下面と一致する直線(図18に示す直線72と同じ)およびその直線よりも上側の領域としてもよい。   The shape of the region 74 is not limited to this. As another specific example, the region 74 is, for example, a straight line (same as the straight line 72 shown in FIG. 18) that matches the lower surface of the second portion 122 of the first arm 12 when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. ) And the area above the straight line.

また、領域73および74は、それぞれ、前記の設定方法に限らず、例えば、第2アーム13の回動角度に基づいて設定されてもよく、また、第3アーム14の回動角度に基づいて設定されてもよく、第2アーム13および第3アーム14の回動角度に基づいて設定されてもよい。また、領域73は、ロボット1(マニピュレーター6)の姿勢に基づいて設定されてもよく、また、前記姿勢と、前記回動角度とに基づいて設定されてもよい。   Further, the regions 73 and 74 are not limited to the setting method described above, and may be set based on, for example, the rotation angle of the second arm 13 or based on the rotation angle of the third arm 14. It may be set, or may be set based on the rotation angles of the second arm 13 and the third arm 14. The region 73 may be set based on the posture of the robot 1 (manipulator 6), or may be set based on the posture and the rotation angle.

以上説明したように、ロボットシステム100によれば、ロボット1が所定の動作を行う場合、その動作の開始前に、ロボット1がロボット1自身に衝突するか否かを判断し、衝突すると判断した場合は、前記動作を行わないので、ロボット1がロボット1自身に衝突することを防止することができる。これにより、ロボット1の衝突でロボット1自身を損傷させてしまうことを防止することができる。   As described above, according to the robot system 100, when the robot 1 performs a predetermined operation, it is determined whether or not the robot 1 collides with the robot 1 itself before the operation is started, and it is determined that the robot 1 collides. In this case, since the operation is not performed, it is possible to prevent the robot 1 from colliding with the robot 1 itself. Thereby, it is possible to prevent the robot 1 itself from being damaged by the collision of the robot 1.

また、ロボット1が動作を開始し、衝突する直前に動作を停止してその衝突を回避する場合に比べて、ロボット1が無駄な動作を行うことを防止することができる。   Further, it is possible to prevent the robot 1 from performing a useless operation compared to the case where the robot 1 starts its operation and stops the operation immediately before the collision to avoid the collision.

また、ロボット1がロボット1自身に衝突する可能性のある姿勢、アームの角度、第2位置への移動動作の開始時や終了時のマニピュレーター6の先端位置等、すなわち、前記(1)〜(4)で述べた各条件を、第2位置への移動動作を禁止する動作禁止条件として、図示しない表示装置や紙面等に、例えば、図、表、文章等やこれらを組み合わせて表示することにより、使用者は、前記表示を見て、前記動作禁止条件を容易に把握することができ、利便性が高い。   Further, the posture in which the robot 1 may collide with the robot 1 itself, the angle of the arm, the tip position of the manipulator 6 at the start or end of the movement operation to the second position, that is, the above (1) to ( By displaying each condition described in 4) as an operation prohibition condition for prohibiting the movement to the second position on a display device or paper (not shown), for example, a diagram, a table, a sentence, or the like, or a combination thereof. The user can easily grasp the operation prohibition condition by looking at the display, which is highly convenient.

また、前述したように、ロボットシステム100では、第1アーム12を回動させず、第2アーム13、第3アーム14等を回動させることにより、第2回動軸O2の軸方向から見て第1アーム12と第2アーム13とのなす角度θが0°となる状態(第1アーム12と第2アーム13とが重なった状態)を経て、マニピュレーター6の先端を第1回動軸O1周りに180°異なる位置に移動させることができる。   Further, as described above, in the robot system 100, the first arm 12 is not rotated, but the second arm 13, the third arm 14 and the like are rotated, so that the robot system 100 is viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. After the state where the angle θ formed by the first arm 12 and the second arm 13 is 0 ° (the state where the first arm 12 and the second arm 13 overlap), the tip of the manipulator 6 is moved to the first rotation axis. It can be moved to a position different by 180 ° around O1.

これにより、ロボット1が干渉しないようにするための空間を小さくすることができる。   Thereby, the space for preventing the robot 1 from interfering can be reduced.

すなわち、まずは、天井53を低くすることができ、これにより、ロボット1の重心の位置が低くなり、ロボット1の振動の影響を小さくすることができる。すなわち、ロボット1の動作による反力により発生する振動を抑制することができる。   That is, first, the ceiling 53 can be lowered, whereby the position of the center of gravity of the robot 1 is lowered, and the influence of vibration of the robot 1 can be reduced. That is, the vibration generated by the reaction force due to the operation of the robot 1 can be suppressed.

また、ロボット1の幅方向(生産ラインの方向)の稼働領域を小さくすることができ、これにより、ロボット1を生産ラインに沿って、単位長さ当たりに多く配置することができ、生産ラインを短縮することができる。   In addition, the operating area in the width direction of the robot 1 (the direction of the production line) can be reduced, so that a large number of robots 1 can be arranged per unit length along the production line. It can be shortened.

また、マニピュレーター6の先端を移動させる場合、ロボット1の動きを少なくすることができる。例えば、第1アーム12を回動させないか、または、第1アーム12の回動角度を小さくすることができ、これにより、タクトタイムを短縮することができ、作業効率を向上させることができる。   Further, when the tip of the manipulator 6 is moved, the movement of the robot 1 can be reduced. For example, the first arm 12 is not rotated, or the rotation angle of the first arm 12 can be reduced, whereby the tact time can be shortened and the working efficiency can be improved.

また、マニピュレーター6の先端を第1回動軸O1周りに180°異なる位置に移動させる動作(以下、「ショートカットモーション」とも言う)を、従来のロボットのように単純に第1アーム12を第1回動軸O1周りに回動させて実行しようとすると、ロボット1がその近傍の壁(図示せず)や周辺装置(図示せず)に干渉する虞があるので、その干渉を回避するための退避点をロボット1に教示する必要がある。例えば、第1アーム12のみを第1回動軸O1周りに90°回転させるとロボット1が壁に干渉する場合は、他のアームも回動させることで、壁に干渉しないように退避点を教示する必要がある。同様に、ロボット1が周辺装置にも干渉する場合は、周辺装置に干渉しないようにさらに退避点をロボット1に教示する必要がある。このように従来のロボットでは、多数の退避点を教示することが必要であり、特に、ロボット1の周辺の空間が小さい場合は、膨大な数の退避点が必要になり、教示に多くの手間および長い時間を要する。   Further, the operation of moving the tip of the manipulator 6 to a position different by 180 ° around the first rotation axis O1 (hereinafter also referred to as “shortcut motion”) is performed by simply moving the first arm 12 to the first position like a conventional robot. If the robot 1 is rotated around the rotation axis O1 and executed, the robot 1 may interfere with a wall (not shown) or a peripheral device (not shown) in the vicinity of the robot 1 to avoid the interference. It is necessary to teach the robot 1 the retraction point. For example, if the robot 1 interferes with the wall when only the first arm 12 is rotated about the first rotation axis O1, the other arm is also rotated so that the retraction point is set so as not to interfere with the wall. Need to teach. Similarly, when the robot 1 also interferes with the peripheral device, it is necessary to further teach the robot 1 the retract point so as not to interfere with the peripheral device. As described above, in the conventional robot, it is necessary to teach a large number of retreat points. Particularly, when the space around the robot 1 is small, a large number of retreat points are required, and teaching requires a lot of trouble. And takes a long time.

これに対し、ロボットシステム100では、前記ショートカットモーションを実行する場合、干渉する虞がある領域や部分が非常に少なくなるため、教示する退避点の数を低減することができ、教示に要する手間および時間を低減することができる。すなわち、ロボットシステム100では、教示する退避点の数は、例えば、従来のロボットの1/3程度になり、飛躍的に教示が容易になる。   On the other hand, in the robot system 100, when the shortcut motion is executed, since there are very few regions or portions that may interfere with each other, the number of retreat points to be taught can be reduced, and the time and effort required for teaching can be reduced. Time can be reduced. That is, in the robot system 100, the number of retraction points to be taught is, for example, about 1/3 that of a conventional robot, and teaching is greatly facilitated.

また、第3アーム14および第4アーム15の図3中の右側の二点鎖線で囲まれた領域(部分)101は、ロボット1がロボット1自身および他の部材と干渉しないか、または干渉し難い領域(部分)である。このため、前記領域101に、所定の部材を搭載した場合、その部材は、ロボット1および周辺装置等に干渉し難い。このため、ロボットシステム100では、領域101に、所定の部材を搭載することが可能である。特に、領域101のうち、第3アーム14の図3中の右側の領域に前記所定の部材を搭載する場合は、その部材が図示しない作業台上に配置された周辺装置(図示せず)と干渉する確率はさらに低くなるので、より効果的である。   In addition, the region (part) 101 surrounded by the two-dot chain line on the right side in FIG. 3 of the third arm 14 and the fourth arm 15 does not interfere with or interfere with the robot 1 itself and other members. It is a difficult area (part). For this reason, when a predetermined member is mounted in the region 101, the member is unlikely to interfere with the robot 1 and peripheral devices. Therefore, in the robot system 100, it is possible to mount a predetermined member in the area 101. In particular, when the predetermined member is mounted in the region on the right side in FIG. 3 of the third arm 14 in the region 101, a peripheral device (not shown) arranged on a work table (not shown) This is more effective because the probability of interference is even lower.

前記領域101に搭載可能なものとしては、例えば、ハンド、ハンドアイカメラ等のセンサーの駆動を制御する制御装置、吸着機構の電磁弁等が挙げられる。   Examples of what can be mounted in the region 101 include a control device that controls driving of a sensor such as a hand and a hand-eye camera, and an electromagnetic valve of a suction mechanism.

具体例としては、例えば、ハンドに吸着機構を設ける場合、領域101に電磁弁等を設置すると、ロボット1が駆動する際に前記電磁弁が邪魔にならない。このように、領域101は、利便性が高い。   As a specific example, for example, when an adsorption mechanism is provided in the hand, if an electromagnetic valve or the like is installed in the region 101, the electromagnetic valve does not get in the way when the robot 1 is driven. Thus, the area 101 is highly convenient.

以上、本発明の制御装置、ロボットおよびロボットシステムを、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、他の任意の構成物が付加されていてもよい。   As mentioned above, although the control apparatus, robot, and robot system of this invention were demonstrated based on embodiment of illustration, this invention is not limited to this, The structure of each part is arbitrary structures which have the same function Can be substituted. Moreover, other arbitrary components may be added.

また、前記施形態では、「複数のアームのうちの少なくとも1つのアームの回動角度を制限する」の1例として、各アームを回動させないこと、すなわち、第2位置への移動動作を行わないことを例に挙げて説明したが、本発明では、これに限定されない。   In the embodiment, as an example of “restricting the rotation angle of at least one of the plurality of arms”, each arm is not rotated, that is, the moving operation to the second position is performed. However, the present invention is not limited to this.

また、前記実施形態では、特許請求の範囲に規定したnが1の場合について説明したが、本発明では、これに限定されず、nは、1以上の整数である。すなわち、本発明では、nが1以上の任意の整数において、前記nが1の場合と同様に構成されていればよい。   Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where n prescribed | regulated to the claim was 1, in this invention, it is not limited to this, n is an integer greater than or equal to 1. That is, in the present invention, it is sufficient that n is an arbitrary integer equal to or greater than 1, and the configuration is the same as in the case where n is 1.

また、前記実施形態では、マニピュレーター(ロボットアーム)の回動軸の数は、6つであるが、本発明では、これに限定されず、マニピュレーターの回動軸の数は、例えば、3つ、4つ、5つまたは7つ以上でもよい。すなわち、前記実施形態では、アーム(リンク)の数は、6つであるが、本発明では、これに限定されず、アームの数は、例えば、3つ、4つ、5つ、または、7つ以上でもよい。例えば、前記実施形態のロボットにおいて、第2アームと第3アームとの間にアームを追加することにより、アームの数が7つのロボットを実現することができる。   In the embodiment, the number of rotation axes of the manipulator (robot arm) is six. However, in the present invention, the number of rotation axes of the manipulator is, for example, three. There may be 4, 5 or 7 or more. That is, in the above embodiment, the number of arms (links) is six. However, the present invention is not limited to this, and the number of arms is, for example, three, four, five, or seven. There may be more than one. For example, in the robot of the embodiment, by adding an arm between the second arm and the third arm, a robot having seven arms can be realized.

また、前記実施形態では、マニピュレーターの数は、1つであるが、本発明では、これに限定されず、マニピュレーターの数は、例えば、2つ以上でもよい。すなわち、ロボット(ロボット本体)は、例えば、双腕ロボット等の複数腕ロボットであってもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the number of manipulators is one, in this invention, it is not limited to this, The number of manipulators may be two or more, for example. That is, the robot (robot body) may be a multi-arm robot such as a double-arm robot, for example.

また、前記実施形態では、エンドエフェクターとして、ハンドを例に挙げたが、本発明では、これに限定されず、エンドエフェクターとしては、その他、例えば、ドリル、溶接機、レーザー照射機等が挙げられる。   Moreover, in the said embodiment, although the hand was mentioned as an example as an end effector, in this invention, it is not limited to this, For example, a drill, a welding machine, a laser irradiation machine etc. are mentioned as an end effector. .

また、前記実施形態では、ロボットの基台の固定箇所は、天井であるが、本発明では、これに限定されず、この他、例えば、設置スペースにおける床、壁、作業台、地上等が挙げられる。また、ロボットは、セル内に設置されていてもよい。この場合、基台の固定箇所は、特に限定されず、例えば、セルの天井部、壁部、作業台、床等が挙げられる。   In the embodiment, the fixed part of the base of the robot is the ceiling. However, the present invention is not limited to this. For example, the floor, the wall, the work table, the ground, etc. in the installation space may be mentioned. It is done. The robot may be installed in the cell. In this case, the fixing location of the base is not particularly limited, and examples thereof include a cell ceiling, a wall, a work table, and a floor.

また、前記実施形態では、ロボット(基台)が固定される面は、水平面と平行な平面(面)であるが、本発明では、これに限定されず、例えば、水平面や鉛直面に対して傾斜した平面(面)でもよく、また、鉛直面と平行な平面(面)であってもよい。すなわち、第1回動軸は、鉛直方向や水平方向に対して傾斜していてもよく、また、水平方向と平行であってもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the surface where a robot (base) is fixed is a plane (surface) parallel to a horizontal surface, in this invention, it is not limited to this, For example, with respect to a horizontal surface or a vertical surface It may be an inclined plane (surface) or a plane (surface) parallel to the vertical plane. That is, the first rotation axis may be inclined with respect to the vertical direction or the horizontal direction, or may be parallel to the horizontal direction.

また、本発明では、ロボットは、他の形式のロボットであってもよい。具体例としては、例えば、脚部を有する脚式歩行(走行)ロボット等が挙げられる。   In the present invention, the robot may be another type of robot. Specific examples include a legged walking (running) robot having legs.

1…ロボット、10…ロボット本体、100…ロボットシステム、11…基台、111…フランジ、12、13、14、15、16、17…アーム、121…第1部分、122…第2部分、123…第3部分、124…第4部分、125…下面、151、152…支持部、171、172、173、174、175、176…関節、401、402、403、404、405、406…駆動源、401M、402M、403M、404M、405M、406M…モーター、20…制御装置、201…記憶部、53…天井、531…天井面、6…マニピュレーター、61…直線、62…軸受部、621…中心線、71…禁止領域、72…直線、73、74…領域、91…ハンド、101…領域、O1、O2、O3、O4、O5、O6…回動軸、θ…角度、L1、L2、L3…長さ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Robot, 10 ... Robot main body, 100 ... Robot system, 11 ... Base, 111 ... Flange, 12, 13, 14, 15, 16, 17 ... Arm, 121 ... 1st part, 122 ... 2nd part, 123 ... 3rd part, 124 ... 4th part, 125 ... lower surface, 151, 152 ... support part, 171, 172, 173, 174, 175, 176 ... joint, 401, 402, 403, 404, 405, 406 ... drive source , 401M, 402M, 403M, 404M, 405M, 406M ... motor, 20 ... control device, 201 ... storage unit, 53 ... ceiling, 531 ... ceiling surface, 6 ... manipulator, 61 ... straight line, 62 ... bearing portion, 621 ... center Line 71, forbidden area 72, straight line 73, 74 ... area, 91 ... hand, 101 ... area, O1, O2, O3, O4, O5, O6 ... rotating shaft, ... angle, L1, L2, L3 ... Length

Claims (10)

回動可能な複数のアームを有するマニピュレーターを備えたロボットを制御する制御装置であって、
前記複数のアームは、第n(nは1以上の整数)回動軸周りに回動可能な第nアームと、
前記第nアームに、前記第n回動軸の軸方向と異なる軸方向である第(n+1)回動軸周りに回動可能に設けられた第(n+1)アームと、を有し、
前記第(n+1)回動軸の軸方向から見て、前記第nアームと前記第(n+1)アームとが重なることが可能であり、
前記マニピュレーターを動作させる場合、前記複数のアームのうちの少なくとも1つの前記アームの回動角度を制限することを特徴とする制御装置。
A control device for controlling a robot including a manipulator having a plurality of rotatable arms,
The plurality of arms include an n-th arm that is rotatable about an n-th (n is an integer of 1 or more) rotation axis;
(N + 1) arm provided on the n-th arm so as to be rotatable about an (n + 1) -th rotation axis which is an axial direction different from the axial direction of the n-th rotation axis,
The n-th arm and the (n + 1) -arm can overlap each other when viewed from the axial direction of the (n + 1) -th rotation shaft,
When operating the manipulator, the control device limits a rotation angle of at least one of the plurality of arms.
前記第nアームの長さは、前記第(n+1)アームの長さよりも長い請求項1に記載の制御装置。   2. The control device according to claim 1, wherein a length of the n-th arm is longer than a length of the (n + 1) -th arm. 前記第nアーム(nは1である)は基台に設けられている請求項1または2に記載の制御装置。   The control device according to claim 1, wherein the n-th arm (n is 1) is provided on a base. 前記マニピュレーターの先端または前記マニピュレーターに設けられたエンドエフェクターの先端が侵入することを禁止する禁止領域を有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の制御装置。   4. The control device according to claim 1, further comprising a prohibition region that prohibits the tip of the manipulator or the tip of an end effector provided in the manipulator from entering. 5. 前記禁止領域は、前記第(n+1)アームの回動角度に基づいて設定される請求項4に記載の制御装置。   The control device according to claim 4, wherein the prohibited area is set based on a rotation angle of the (n + 1) th arm. 前記複数のアームは、前記第(n+1)アームに、第(n+2)回動軸周りに回動可能に設けられた第(n+2)アームを有し、
前記禁止領域は、前記第(n+2)アームの回動角度に基づいて設定される請求項4または5に記載の制御装置。
The plurality of arms include a (n + 2) arm provided on the (n + 1) arm so as to be rotatable about a (n + 2) rotation axis,
The control device according to claim 4, wherein the prohibited area is set based on a rotation angle of the (n + 2) th arm.
前記マニピュレーターの先端または前記マニピュレーターに設けられたエンドエフェクターの先端を、第1位置から前記第1位置と異なる第2位置に移動させる場合、前記第1位置および前記第2位置のうちの少なくとも一方に基づいて、前記複数のアームのうちの少なくとも1つのアームの回動角度を制限する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の制御装置。   When the tip of the manipulator or the tip of an end effector provided on the manipulator is moved from a first position to a second position different from the first position, at least one of the first position and the second position The control device according to any one of claims 1 to 6, wherein a rotation angle of at least one of the plurality of arms is limited based on the rotation angle. 前記マニピュレーターの先端または前記マニピュレーターに設けられたエンドエフェクターの先端を、前記第1位置から前記第2位置に移動させる場合、前記第1位置および前記第2位置に基づいて、前記複数のアームのうちの少なくとも1つのアームの回動角度を制限する請求項7に記載の制御装置。   When moving the tip of the manipulator or the tip of an end effector provided on the manipulator from the first position to the second position, based on the first position and the second position, The control device according to claim 7, wherein a rotation angle of at least one of the arms is limited. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の制御装置により制御されることを特徴とするロボット。   A robot controlled by the control device according to claim 1. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の制御装置と、
前記制御装置により制御される前記ロボットと、を備えることを特徴とするロボットシステム。
A control device according to any one of claims 1 to 8,
And a robot controlled by the control device.
JP2015215713A 2015-11-02 2015-11-02 Robots and robot systems Active JP6766339B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215713A JP6766339B2 (en) 2015-11-02 2015-11-02 Robots and robot systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215713A JP6766339B2 (en) 2015-11-02 2015-11-02 Robots and robot systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017087302A true JP2017087302A (en) 2017-05-25
JP2017087302A5 JP2017087302A5 (en) 2018-12-13
JP6766339B2 JP6766339B2 (en) 2020-10-14

Family

ID=58769876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215713A Active JP6766339B2 (en) 2015-11-02 2015-11-02 Robots and robot systems

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6766339B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019051578A (en) * 2017-09-19 2019-04-04 セイコーエプソン株式会社 Robot, robot system, and robot control device
JP2019055466A (en) * 2017-09-22 2019-04-11 セイコーエプソン株式会社 Robot control device, robot, and robot system
CN109808790A (en) * 2019-02-15 2019-05-28 东北大学秦皇岛分校 A kind of Novel power system driving legged type robot for electricity
CN110394790A (en) * 2018-04-25 2019-11-01 精工爱普生株式会社 Robot controller, robot and robot system
CN110453893A (en) * 2019-08-05 2019-11-15 广东博智林机器人有限公司 Spray gun assembly and paint finishing
CN113023517A (en) * 2019-12-09 2021-06-25 株式会社东芝 Work support device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152380A (en) * 1984-12-26 1986-07-11 株式会社日立製作所 Robot
JPH09171402A (en) * 1995-12-20 1997-06-30 Tokico Ltd Robot controller
JP2001009773A (en) * 1999-07-01 2001-01-16 Mitsubishi Electric Corp Robot remote control device
JP2001315087A (en) * 2000-05-09 2001-11-13 Toshiba Mach Co Ltd Method for checking interference of robot arm in real time
US20030221504A1 (en) * 2002-02-06 2003-12-04 Dan Stoianovici Remote center of motion robotic system and method
JP2008279524A (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Ihi Corp Collision detecting method for a plurality of robots and robot device
JP2013136109A (en) * 2011-12-28 2013-07-11 Nitto Seiko Co Ltd Interference determination device and interference determination method
WO2015040980A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-26 日産自動車株式会社 Work path creation device, work path creation method, work path creation program and recording medium
WO2015137040A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 ソニー株式会社 Robot arm device, robot arm control method and program

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152380A (en) * 1984-12-26 1986-07-11 株式会社日立製作所 Robot
JPH09171402A (en) * 1995-12-20 1997-06-30 Tokico Ltd Robot controller
JP2001009773A (en) * 1999-07-01 2001-01-16 Mitsubishi Electric Corp Robot remote control device
JP2001315087A (en) * 2000-05-09 2001-11-13 Toshiba Mach Co Ltd Method for checking interference of robot arm in real time
US20030221504A1 (en) * 2002-02-06 2003-12-04 Dan Stoianovici Remote center of motion robotic system and method
JP2008279524A (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Ihi Corp Collision detecting method for a plurality of robots and robot device
JP2013136109A (en) * 2011-12-28 2013-07-11 Nitto Seiko Co Ltd Interference determination device and interference determination method
WO2015040980A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-26 日産自動車株式会社 Work path creation device, work path creation method, work path creation program and recording medium
WO2015137040A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 ソニー株式会社 Robot arm device, robot arm control method and program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019051578A (en) * 2017-09-19 2019-04-04 セイコーエプソン株式会社 Robot, robot system, and robot control device
JP2019055466A (en) * 2017-09-22 2019-04-11 セイコーエプソン株式会社 Robot control device, robot, and robot system
EP3459686A3 (en) * 2017-09-22 2019-06-26 Seiko Epson Corporation Robot control device, robot, and robot system
US11130227B2 (en) 2017-09-22 2021-09-28 Seiko Epson Corporation Robot control device, robot, and robot system
JP7013766B2 (en) 2017-09-22 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 Robot control device, robot system, and control method
CN110394790A (en) * 2018-04-25 2019-11-01 精工爱普生株式会社 Robot controller, robot and robot system
CN109808790A (en) * 2019-02-15 2019-05-28 东北大学秦皇岛分校 A kind of Novel power system driving legged type robot for electricity
CN110453893A (en) * 2019-08-05 2019-11-15 广东博智林机器人有限公司 Spray gun assembly and paint finishing
CN113023517A (en) * 2019-12-09 2021-06-25 株式会社东芝 Work support device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6766339B2 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017087302A (en) Control device, robot and robot system
US9037293B2 (en) Robot
JP2017056521A (en) Robot, control device and robot system
JP2018187749A (en) robot
US10857668B2 (en) Robot, control device, and robot system
JP6582491B2 (en) robot
JP6582492B2 (en) Robot system
TWI675728B (en) Robot and robot system
JP2016190297A (en) Robot system
JP6528525B2 (en) Robot and robot system
US20160288340A1 (en) Robot system
US10252413B2 (en) Robot and robot system
JP2017087301A (en) Robot, control device and robot system
JP2018134697A (en) robot
JP6582520B2 (en) robot
JP2017131969A (en) robot
JP2016203344A (en) robot
JP6300693B2 (en) robot
JP2018187748A (en) Robot, robot control device, and robot system
JP5703870B2 (en) Robot control device
JP2018001313A (en) Robot, robot control device, and robot system
JP2017104939A (en) Control device, robot, and robot system
JP2017087299A (en) Robot and robot system
JP6648491B2 (en) Control devices, robots and robot systems
JP2017080859A (en) Robot and robot system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150