JP2017104939A - Control device, robot, and robot system - Google Patents

Control device, robot, and robot system Download PDF

Info

Publication number
JP2017104939A
JP2017104939A JP2015240852A JP2015240852A JP2017104939A JP 2017104939 A JP2017104939 A JP 2017104939A JP 2015240852 A JP2015240852 A JP 2015240852A JP 2015240852 A JP2015240852 A JP 2015240852A JP 2017104939 A JP2017104939 A JP 2017104939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
voltage
brake line
arm
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015240852A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
勇 ▲瀬▼下
勇 ▲瀬▼下
Isamu Seshimo
泉 飯田
Izumi Iida
泉 飯田
佐藤 大輔
Daisuke Sato
大輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015240852A priority Critical patent/JP2017104939A/en
Publication of JP2017104939A publication Critical patent/JP2017104939A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control device capable of detecting where an abnormal condition occurs about a brake system with a simple configuration, and a robot and a robot system.SOLUTION: A control device for controlling a robot having a first brake and a second brake has an abnormal condition detecting section performing abnormality detection of a first brake line having wiring connected to the first brake and the first brake, and a second brake line having wiring connected to the second brake and the second brake. Timing of performing the abnormality detection of the first brake line and timing of performing the abnormality detection of the second brake line are different from each other.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、制御装置、ロボットおよびロボットシステムに関するものである。   The present invention relates to a control device, a robot, and a robot system.

従来、ロボットアームを備えたロボットが知られている。ロボットアームは複数のアーム(アーム部材)が関節部を介して連結され、最も先端側(最も下流側)のアームには、エンドエフェクターとして、例えば、ハンドが装着される。関節部はモーターにより駆動され、その関節部の駆動により、アームが回動する。そして、ロボットは、例えば、ハンドで対象物を把持し、その対象物を所定の場所へ移動させ、組立等の所定の作業を行う。   Conventionally, a robot provided with a robot arm is known. The robot arm has a plurality of arms (arm members) connected via joints, and a hand is mounted on the most distal end (most downstream) arm as an end effector, for example. The joint is driven by a motor, and the arm is rotated by driving the joint. Then, for example, the robot grips an object with a hand, moves the object to a predetermined location, and performs a predetermined operation such as assembly.

特許文献1には、ロボットにおいて、複数のモーターの電流の合計値を用いて異常を検出することが開示されている。   Patent Document 1 discloses that a robot detects an abnormality using a total value of currents of a plurality of motors.

特開2005−161469号公報JP 2005-161469 A

特許文献1に記載のロボットでは、複数のモーターの電流の合計値を用いて異常を検出するので、どのモーターに異常が発生しているかはわからない。   In the robot described in Patent Document 1, since abnormality is detected using the total value of the currents of a plurality of motors, it is not known which motor has an abnormality.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

本発明の制御装置は、第1ブレーキと第2ブレーキとを有するロボットを制御する制御装置であって、
前記第1ブレーキに接続される配線および前記第1ブレーキを有する第1ブレーキラインおよび前記第2ブレーキに接続される配線および前記第2ブレーキを有する第2ブレーキラインの異常検出を行う異常検出部を有し、
前記第1ブレーキラインの異常検出を行うタイミングと、前記第2ブレーキラインの異常検出を行うタイミングとが異なることを特徴とする。
The control device of the present invention is a control device for controlling a robot having a first brake and a second brake,
An abnormality detection unit that detects an abnormality in the wiring connected to the first brake, the first brake line having the first brake, the wiring connected to the second brake, and the second brake line having the second brake. Have
The timing for detecting the abnormality of the first brake line is different from the timing for detecting the abnormality of the second brake line.

これにより、簡易な構成で、第1ブレーキラインと第2ブレーキラインのいずれに異常が発生したかを検出することが可能である。   Thereby, it is possible to detect which of the first brake line and the second brake line is abnormal with a simple configuration.

本発明の制御装置では、前記第1ブレーキラインおよび前記第2ブレーキラインに第1電圧を印加する電圧印加部を有することが好ましい。   In the control device according to the aspect of the invention, it is preferable to include a voltage application unit that applies a first voltage to the first brake line and the second brake line.

この電圧印加部により、第1ブレーキおよび第2ブレーキについて、ブレーキを作動させたり、解除させたりすることができる。   With this voltage application unit, the brake can be operated or released for the first brake and the second brake.

本発明の制御装置では、前記電圧印加部は、前記第1ブレーキラインに、前記第1電圧を印加した後、または、前記第1電圧の印加と同時に、前記第1電圧よりも低い第2電圧を印加し、前記第2ブレーキラインに、前記第1電圧を印加した後、または、前記第1電圧の印加と同時に、前記第1電圧よりも低い第2電圧を印加することが好ましい。   In the control device according to the aspect of the invention, the voltage application unit may apply a second voltage lower than the first voltage after applying the first voltage to the first brake line or simultaneously with the application of the first voltage. It is preferable to apply a second voltage lower than the first voltage after applying the first voltage to the second brake line or simultaneously with the application of the first voltage.

これにより、第1ブレーキおよび第2ブレーキについて、過励磁制御を行うことができる。   Thereby, overexcitation control can be performed for the first brake and the second brake.

本発明の制御装置では、前記電圧印加部は、前記第1ブレーキが解除された後、前記第1ブレーキラインへの前記第1電圧の印加を終了し、前記第2ブレーキが解除された後、前記第2ブレーキラインへの前記第1電圧の印加を終了することが好ましい。   In the control device of the present invention, after the first brake is released, the voltage application unit finishes applying the first voltage to the first brake line, and after the second brake is released, It is preferable to end application of the first voltage to the second brake line.

これにより、第1ブレーキおよび第2ブレーキについて、過励磁制御を行うことができる。   Thereby, overexcitation control can be performed for the first brake and the second brake.

本発明の制御装置では、前記第2ブレーキラインへの前記第1電圧の印加を開始するタイミングは、前記第1ブレーキラインへの前記第1電圧の印加を開始するタイミングよりも後であることが好ましい。   In the control device of the present invention, the timing for starting the application of the first voltage to the second brake line is after the timing for starting the application of the first voltage to the first brake line. preferable.

これにより、第1ブレーキラインと第2ブレーキラインのいずれに異常が発生したかを検出することができる。   As a result, it is possible to detect which of the first brake line and the second brake line is abnormal.

本発明の制御装置では、前記第2ブレーキラインへの前記第1電圧の印加を終了するタイミングは、前記第1ブレーキラインへの前記第1電圧の印加を終了するタイミングよりも後であることが好ましい。   In the control device according to the aspect of the invention, the timing for ending the application of the first voltage to the second brake line may be after the timing for ending the application of the first voltage to the first brake line. preferable.

これにより、第1ブレーキラインと第2ブレーキラインのいずれに異常が発生したかを検出することができる。   As a result, it is possible to detect which of the first brake line and the second brake line is abnormal.

本発明の制御装置では、前記電圧印加部は、前記第1ブレーキラインに設けられる第1スイッチと、前記第2ブレーキラインに設けられる第2スイッチと、を有することが好ましい。   In the control device according to the aspect of the invention, it is preferable that the voltage application unit includes a first switch provided in the first brake line and a second switch provided in the second brake line.

これにより、第1ブレーキラインと第2ブレーキラインとに別々に電圧を印加することができる。これによって、第1ブレーキと第2ブレーキとを別々に制御することができ、また、第1ブレーキラインと第2ブレーキラインのいずれに異常が発生したかを検出することができる。   Thereby, a voltage can be separately applied to the first brake line and the second brake line. Thus, the first brake and the second brake can be controlled separately, and it can be detected which of the first brake line and the second brake line is abnormal.

本発明の制御装置では、前記第1ブレーキおよび前記第2ブレーキは、それぞれ、非励磁作動型の電磁ブレーキであることが好ましい。
これにより、的確にブレーキをかけることができる。
In the control device of the present invention, it is preferable that each of the first brake and the second brake is a non-excitation operation type electromagnetic brake.
As a result, the brake can be applied accurately.

本発明の制御装置では、前記電圧印加部は、前記異常検出部により前記第1ブレーキラインの異常が検出された場合、前記第1スイッチをオフし、前記異常検出部により前記第2ブレーキラインの異常が検出された場合、前記第2スイッチをオフすることが好ましい。   In the control device of the present invention, the voltage application unit turns off the first switch when the abnormality detection unit detects an abnormality of the first brake line, and the abnormality detection unit detects the second brake line. When an abnormality is detected, it is preferable to turn off the second switch.

これにより、異常が検出されたブレーキラインのブレーキが作動し、安全にロボットを動作させることができる。   As a result, the brake of the brake line where the abnormality is detected is activated, and the robot can be operated safely.

本発明の制御装置では、前記電圧印加部は、前記異常検出を行う前に、前記第1ブレーキラインおよび前記第2ブレーキラインにパルス電圧を印加することが好ましい。   In the control device according to the aspect of the invention, it is preferable that the voltage application unit applies a pulse voltage to the first brake line and the second brake line before performing the abnormality detection.

これにより、ブレーキを解除せずに、前記異常検出を行うことができる。これによって、異常がある場合でも、その異常による影響を低減することができる。   Thereby, the abnormality can be detected without releasing the brake. Thereby, even when there is an abnormality, it is possible to reduce the influence of the abnormality.

本発明の制御装置では、前記パルス電圧のパルス幅は可変であることが好ましい。
これにより、第1ブレーキや第2ブレーキが経年劣化した場合等に、前記パルス幅を拡げることができ、これによって、的確に、異常検出を行うことができる。
In the control device of the present invention, it is preferable that the pulse width of the pulse voltage is variable.
As a result, when the first brake or the second brake has deteriorated over time, the pulse width can be widened, so that the abnormality can be detected accurately.

本発明の制御装置では、前記電圧印加部は、前記異常検出を行う前に、前記第1ブレーキラインおよび前記第2ブレーキラインに、前記第1電圧よりも低い第3電圧を印加することが好ましい。   In the control device according to the aspect of the invention, it is preferable that the voltage application unit applies a third voltage lower than the first voltage to the first brake line and the second brake line before performing the abnormality detection. .

これにより、ブレーキを解除せずに、前記異常検出を行うことができる。これによって、異常がある場合でも、その異常による影響を低減することができる。   Thereby, the abnormality can be detected without releasing the brake. Thereby, even when there is an abnormality, it is possible to reduce the influence of the abnormality.

本発明の制御装置では、前記第3電圧は、前記第2電圧と同じ大きさの電圧であることが好ましい。
これにより、構成を簡素化することができる。
In the control device of the present invention, it is preferable that the third voltage is a voltage having the same magnitude as the second voltage.
Thereby, a structure can be simplified.

本発明の制御装置では、前記第1ブレーキラインに前記第3電圧を印加するタイミングと、前記第2ブレーキラインに前記第3電圧を印加するタイミングとが異なることが好ましい。   In the control device of the present invention, it is preferable that a timing at which the third voltage is applied to the first brake line is different from a timing at which the third voltage is applied to the second brake line.

これにより、第1ブレーキラインと第2ブレーキラインのいずれに異常が発生したかを検出することができる。   As a result, it is possible to detect which of the first brake line and the second brake line is abnormal.

本発明の制御装置では、前記電圧印加部は、前記第2電圧の印加を開始した後、前記第1ブレーキラインおよび前記第2ブレーキラインに、前記第2電圧よりも高い第4電圧を印加することが好ましい。   In the control device according to the aspect of the invention, the voltage applying unit applies a fourth voltage higher than the second voltage to the first brake line and the second brake line after starting to apply the second voltage. It is preferable.

これにより、ブレーキを解除した状態で、前記異常検出を行うことができる。これによって、ロボットの動作中においても前記異常検出を行うことができる。   Thereby, the abnormality can be detected in a state where the brake is released. As a result, the abnormality can be detected even during operation of the robot.

本発明の制御装置では、前記第4電圧は、前記第1電圧と同じ大きさの電圧であることが好ましい。
これにより、構成を簡素化することができる。
In the control device according to the aspect of the invention, it is preferable that the fourth voltage is a voltage having the same magnitude as the first voltage.
Thereby, a structure can be simplified.

本発明の制御装置では、前記第4電圧は、パルス電圧であることが好ましい。
これにより、的確に、異常検出を行うことができる。
In the control device of the present invention, it is preferable that the fourth voltage is a pulse voltage.
Thereby, abnormality detection can be performed accurately.

本発明の制御装置では、前記第1ブレーキラインに前記第4電圧を印加するタイミングと、前記第2ブレーキラインに前記第4電圧を印加するタイミングとが異なることが好ましい。   In the control device of the present invention, it is preferable that a timing at which the fourth voltage is applied to the first brake line is different from a timing at which the fourth voltage is applied to the second brake line.

これにより、第1ブレーキラインと第2ブレーキラインのいずれに異常が発生したかを検出することができる。   As a result, it is possible to detect which of the first brake line and the second brake line is abnormal.

本発明のロボットは、本発明の制御装置により制御されることを特徴とする。
これにより、簡易な構成で、第1ブレーキラインと第2ブレーキラインのいずれに異常が発生したかを検出することが可能である。
The robot of the present invention is controlled by the control device of the present invention.
Thereby, it is possible to detect which of the first brake line and the second brake line is abnormal with a simple configuration.

本発明のロボットシステムは、本発明の制御装置と、
前記制御装置により制御される前記ロボットと、を備えることを特徴とする。
The robot system of the present invention includes a control device of the present invention,
And the robot controlled by the control device.

これにより、簡易な構成で、第1ブレーキラインと第2ブレーキラインのいずれに異常が発生したかを検出することが可能である。   Thereby, it is possible to detect which of the first brake line and the second brake line is abnormal with a simple configuration.

本発明のロボットシステムの第1実施形態を示す斜視図である。1 is a perspective view showing a first embodiment of a robot system of the present invention. 図1に示すロボットシステムの概略図である。It is the schematic of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムの側面図である。It is a side view of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムの正面図である。It is a front view of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムの正面図である。It is a front view of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムの作業の際の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement in the case of the operation | work of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムのブロック図である。It is a block diagram of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムのブレーキ系統についてのブロック図である。It is a block diagram about the brake system of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムにおいて、異常検出方法とその異常検出方法により検出可能な異常の種類との対応を記載した表を示す図である。In the robot system shown in FIG. 1, it is a figure which shows the table | surface which described the response | compatibility with the abnormality detection method and the kind of abnormality which can be detected with the abnormality detection method. 図1に示すロボットシステムの異常検出におけるタイミングチャートである。It is a timing chart in abnormality detection of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムの異常検出におけるタイミングチャートである。It is a timing chart in abnormality detection of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムの異常検出におけるタイミングチャートである。It is a timing chart in abnormality detection of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムの異常検出におけるタイミングチャートである。It is a timing chart in abnormality detection of the robot system shown in FIG. 本発明のロボットシステムの第2実施形態の異常検出におけるタイミングチャートである。It is a timing chart in the abnormality detection of 2nd Embodiment of the robot system of this invention. 本発明のロボットシステムの第3実施形態の異常検出におけるタイミングチャートである。It is a timing chart in the abnormality detection of 3rd Embodiment of the robot system of this invention. 本発明のロボットシステムの第4実施形態の異常検出におけるタイミングチャートである。It is a timing chart in the abnormality detection of 4th Embodiment of the robot system of this invention. 本発明のロボットシステムの第4実施形態の異常検出におけるタイミングチャートである。It is a timing chart in the abnormality detection of 4th Embodiment of the robot system of this invention.

以下、本発明の制御装置、ロボットおよびロボットシステムを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, a control device, a robot, and a robot system of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.

<第1実施形態>
図1は、本発明のロボットシステムの第1実施形態を示す斜視図である。図2は、図1に示すロボットシステムの概略図である。図3は、図1に示すロボットシステムの側面図である。図4は、図1に示すロボットシステムの正面図である。図5は、図1に示すロボットシステムの正面図である。図6は、図1に示すロボットシステムの作業の際の動作を説明するための図である。図7は、図1に示すロボットシステムのブロック図である。図8は、図1に示すロボットシステムのブレーキ系統についてのブロック図である。図9は、図1に示すロボットシステムにおいて、異常検出方法とその異常検出方法により検出可能な異常の種類との対応を記載した表を示す図である。図10〜図13は、それぞれ、図1に示すロボットシステムの異常検出におけるタイミングチャートである。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of the robot system of the present invention. FIG. 2 is a schematic diagram of the robot system shown in FIG. FIG. 3 is a side view of the robot system shown in FIG. FIG. 4 is a front view of the robot system shown in FIG. FIG. 5 is a front view of the robot system shown in FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the robot system shown in FIG. 1 during work. FIG. 7 is a block diagram of the robot system shown in FIG. FIG. 8 is a block diagram of the brake system of the robot system shown in FIG. FIG. 9 is a table showing a correspondence between the abnormality detection method and the types of abnormality that can be detected by the abnormality detection method in the robot system shown in FIG. 10 to 13 are timing charts in the abnormality detection of the robot system shown in FIG.

なお、以下では、説明の都合上、図1〜図6中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。また、図1〜図6中の基台側を「基端」または「上流」、その反対側(ハンド側)を「先端」または「下流」と言う。また、図1〜図6中の上下方向が鉛直方向である。   Hereinafter, for convenience of explanation, the upper side in FIGS. 1 to 6 is referred to as “upper” or “upper”, and the lower side is referred to as “lower” or “lower”. 1 to 6 is referred to as “base end” or “upstream”, and the opposite side (hand side) is referred to as “tip” or “downstream”. Moreover, the up-down direction in FIGS. 1-6 is a perpendicular direction.

図1〜図3および図7に示すように、ロボットシステム(産業用ロボットシステム)100は、ロボット(産業用ロボット)1と、ロボット1の作動(駆動)を制御する制御装置(ロボット制御装置)20とを備えている。このロボットシステム100は、例えば、腕時計のような精密機器等を製造する製造工程等で用いることができる。また、ロボットシステム100は、例えば、当該精密機器やこれを構成する部品の給材、除材、搬送および組立等の各作業を行うことができる。   As shown in FIGS. 1 to 3 and 7, a robot system (industrial robot system) 100 includes a robot (industrial robot) 1 and a control device (robot control device) that controls the operation (drive) of the robot 1. 20. The robot system 100 can be used in a manufacturing process for manufacturing precision equipment such as a wristwatch, for example. In addition, the robot system 100 can perform, for example, operations such as feeding, removing, transporting, and assembling the precision device and the components that constitute the precision device.

制御装置20は、各情報を記憶する記憶部201およびブレーキ系統(後述する第1ブレーキライン710、第2ブレーキライン720、第3ブレーキライン730および第4ブレーキライン740)の異常検出における異常判定を行う異常判定部202等を備えており、ロボット1の制御(後述する第1スイッチ241、251、第2スイッチ242、252、第3スイッチ243、253、第4スイッチ244、254の制御も含む)を行う。この制御装置20は、例えば、パーソナルコンピューター(PC)等で構成することができる。ロボット1を制御するプログラムは、記憶部201に予め記憶されている。なお、制御装置20は、ロボット1に内蔵されていてもよく、また、ロボット1とは、別体であってもよいが、本実施形態では、ロボット本体10の後述する基台11に配置されている。   The control device 20 performs abnormality determination in abnormality detection of the storage unit 201 that stores each information and the brake system (a first brake line 710, a second brake line 720, a third brake line 730, and a fourth brake line 740, which will be described later). An abnormality determination unit 202 to perform is provided, and control of the robot 1 (including control of first switches 241 and 251, second switches 242 and 252, third switches 243 and 253, and fourth switches 244 and 254 described later) I do. The control device 20 can be configured by, for example, a personal computer (PC). A program for controlling the robot 1 is stored in the storage unit 201 in advance. The control device 20 may be built in the robot 1 or may be a separate body from the robot 1, but in the present embodiment, the control device 20 is disposed on a base 11 described later of the robot body 10. ing.

ロボット1は、ロボット本体10と、第1駆動源401、第2駆動源402、第3駆動源403、第4駆動源404、第5駆動源405および第6駆動源406(6つの駆動源)とを備えている。ロボット本体10は、基台(支持部)11と、ロボットアーム(マニピュレーター)6とを備えている。ロボットアーム6は、第1アーム(第1アーム部材)(腕部)12、第2アーム(第2アーム部材)(腕部)13、第3アーム(第3アーム部材)(腕部)14、第4アーム(第4アーム部材)(腕部)15、第5アーム(第5アーム部材)(腕部)16および第6アーム(第6アーム部材)(腕部)17(6つのアーム)とを備えている。なお、第5アーム16および第6アーム17によりリストが構成され、第6アーム17の先端には、例えば、ハンド91等のエンドエフェクターを着脱可能に取り付けることができるようになっている。   The robot 1 includes a robot body 10, a first drive source 401, a second drive source 402, a third drive source 403, a fourth drive source 404, a fifth drive source 405, and a sixth drive source 406 (six drive sources). And. The robot body 10 includes a base (support unit) 11 and a robot arm (manipulator) 6. The robot arm 6 includes a first arm (first arm member) (arm portion) 12, a second arm (second arm member) (arm portion) 13, a third arm (third arm member) (arm portion) 14, A fourth arm (fourth arm member) (arm part) 15, a fifth arm (fifth arm member) (arm part) 16, and a sixth arm (sixth arm member) (arm part) 17 (six arms); It has. The fifth arm 16 and the sixth arm 17 constitute a wrist, and an end effector such as a hand 91 can be detachably attached to the tip of the sixth arm 17.

ロボット1は、基台11と、第1アーム12と、第2アーム13と、第3アーム14と、第4アーム15と、第5アーム16と、第6アーム17とが基端側から先端側に向ってこの順に連結された垂直多関節(6軸)ロボットである。なお、以下では、第1アーム12、第2アーム13、第3アーム14、第4アーム15、第5アーム16および第6アーム17をそれぞれ「アーム」とも言う。また、第1駆動源401、第2駆動源402、第3駆動源403、第4駆動源404、第5駆動源405および第6駆動源406をそれぞれ「駆動源」とも言う。   The robot 1 includes a base 11, a first arm 12, a second arm 13, a third arm 14, a fourth arm 15, a fifth arm 16, and a sixth arm 17 from the proximal end to the distal end. It is a vertical articulated (6 axis) robot connected in this order toward the side. Hereinafter, the first arm 12, the second arm 13, the third arm 14, the fourth arm 15, the fifth arm 16, and the sixth arm 17 are also referred to as “arms”. The first drive source 401, the second drive source 402, the third drive source 403, the fourth drive source 404, the fifth drive source 405, and the sixth drive source 406 are also referred to as “drive sources”.

図3に示すように、基台11は、設置スペースの所定部分に固定(支持)される部分(取り付けられる部材)である。この固定方法としては、特に限定されず、例えば、複数本のボルトによる固定方法等を採用することができる。   As shown in FIG. 3, the base 11 is a portion (member to be attached) fixed (supported) to a predetermined portion of the installation space. The fixing method is not particularly limited, and for example, a fixing method using a plurality of bolts can be employed.

本実施形態では、基台11は、設置スペースの天井(天井部)53の天井面531に固定されている。この天井面531は、水平面と平行な平面である。なお、基台11の先端部に設けられた板状のフランジ111が天井面531に取り付けられているが、基台11の天井面531への取り付け箇所は、これに限定されない。   In the present embodiment, the base 11 is fixed to the ceiling surface 531 of the ceiling (ceiling part) 53 of the installation space. The ceiling surface 531 is a plane parallel to the horizontal plane. In addition, although the plate-shaped flange 111 provided in the front-end | tip part of the base 11 is attached to the ceiling surface 531, the attachment location to the ceiling surface 531 of the base 11 is not limited to this.

また、このロボット1では、基台11とロボットアーム6との接続部分、すなわち、後述する軸受部62の中心線(中心)621(図4参照)は、天井面531よりも鉛直方向上側に位置している。なお、軸受部62の中心線621は、これに限らず、例えば、天井面531よりも鉛直方向下側に位置していてもよく、また、天井面531と鉛直方向の同じ位置に位置していてもよい。   Further, in this robot 1, a connecting portion between the base 11 and the robot arm 6, that is, a center line (center) 621 (see FIG. 4) of a bearing portion 62 described later is positioned above the ceiling surface 531 in the vertical direction. doing. The center line 621 of the bearing portion 62 is not limited to this, and may be located, for example, below the ceiling surface 531 in the vertical direction, or at the same position in the vertical direction as the ceiling surface 531. May be.

また、ロボット1は、基台11が天井面531に設置されているので、第1アーム12と第2アーム13との接続部分、すなわち、第2アーム13を回動可能に支持する図示しない軸受部の中心線(中心)は、軸受部62の中心線621よりも鉛直方向下側に位置している。   Further, since the base 11 is installed on the ceiling surface 531, the robot 1 has a connecting portion between the first arm 12 and the second arm 13, that is, a bearing (not shown) that rotatably supports the second arm 13. The center line (center) of the part is located below the center line 621 of the bearing part 62 in the vertical direction.

なお、基台11には、後述する関節171が含まれていてもよく、また、含まれていなくてもよい(図2参照)。   The base 11 may or may not include a joint 171 described later (see FIG. 2).

また、第1アーム12、第2アーム13、第3アーム14、第4アーム15、第5アーム16および第6アーム17は、それぞれ、基台11に対し独立して変位可能に支持されている。   The first arm 12, the second arm 13, the third arm 14, the fourth arm 15, the fifth arm 16 and the sixth arm 17 are supported so as to be independently displaceable with respect to the base 11. .

図1〜図3に示すように、第1アーム12は、屈曲した形状をなしている。第1アーム12は、図3の状態で説明すると、基台11に接続され、基台11から後述する第1回動軸O1の軸方向(鉛直方向)であって図3中下側に延出した第1部分121と、第1部分121の図3中の下端から第2回動軸O2の軸方向(水平方向)であって図3中左側に延出した第2部分122と、第2部分122の第1部分121とは反対の端部に設けられ、第1回動軸O1の軸方向(鉛直方向)であって図3中下側に延出した第3部分123と、第3部分123の第2部分122とは反対の端部から第2回動軸O2の軸方向(水平方向)であって図3中右側に延出した第4部分124とを有している。なお、これら第1部分121、第2部分122、第3部分123および第4部分124は、一体で形成されている。また、第2部分122と第3部分123とは、第1回動軸O1および第2回動軸O2の双方と直交する方向から見て(図3の紙面手前から見て)、ほぼ直交(交差)している。   As shown in FIGS. 1 to 3, the first arm 12 has a bent shape. When described in the state of FIG. 3, the first arm 12 is connected to the base 11 and extends from the base 11 in the axial direction (vertical direction) of a first rotating shaft O <b> 1 to be described later and extends downward in FIG. 3. A first portion 121 that is taken out, a second portion 122 that extends from the lower end of the first portion 121 in FIG. 3 in the axial direction (horizontal direction) of the second rotation axis O2 and to the left in FIG. A third portion 123 provided at an end of the second portion 122 opposite to the first portion 121 and extending in the axial direction (vertical direction) of the first rotation axis O1 in FIG. The third portion 123 has a fourth portion 124 that extends from the end opposite to the second portion 122 in the axial direction (horizontal direction) of the second rotation axis O2 and to the right in FIG. The first portion 121, the second portion 122, the third portion 123, and the fourth portion 124 are integrally formed. In addition, the second portion 122 and the third portion 123 are substantially orthogonal when viewed from a direction orthogonal to both the first rotation axis O1 and the second rotation axis O2 (as viewed from the front of the page in FIG. 3). Crossing).

第2アーム13は、長手形状をなし、第1アーム12の先端部、すなわち、第4部分124の第3部分123とは反対の端部に接続されている。   The second arm 13 has a longitudinal shape, and is connected to the distal end portion of the first arm 12, that is, the end portion of the fourth portion 124 opposite to the third portion 123.

第3アーム14は、長手形状をなし、第2アーム13の先端部、すなわち、第2アーム13の第1アーム12が接続されている端部とは反対の端部に接続されている。   The third arm 14 has a longitudinal shape, and is connected to an end portion of the second arm 13, that is, an end portion opposite to an end portion to which the first arm 12 of the second arm 13 is connected.

第4アーム15は、第3アーム14の先端部、すなわち、第3アーム14の第2アーム13が接続されている端部とは反対の端部に接続されている。第4アーム15は、互いに対向する1対の支持部151、152を有している。支持部151、152は、第4アーム15の第5アーム16との接続に用いられる。   The fourth arm 15 is connected to the tip of the third arm 14, that is, the end opposite to the end to which the second arm 13 of the third arm 14 is connected. The fourth arm 15 has a pair of support portions 151 and 152 facing each other. The support portions 151 and 152 are used to connect the fourth arm 15 to the fifth arm 16.

第5アーム16は、支持部151、152の間に位置し、支持部151、152に接続されることで第4アーム15と連結している。なお、第4アーム15は、この構造に限らず、例えば、支持部が1つ(片持ち)であってもよい。   The fifth arm 16 is located between the support portions 151 and 152 and is connected to the support portions 151 and 152 so as to be connected to the fourth arm 15. In addition, the 4th arm 15 is not restricted to this structure, For example, one support part (cantilever) may be sufficient.

第6アーム17は、平板状をなし、第5アーム16の基端部に接続されている。また、第6アーム17には、その先端部(第5アーム16と反対側の端部)に、エンドエフェクターとして、例えば、腕時計等のような精密機器、部品等を把持するハンド91が着脱可能に装着される。このハンド91の駆動は、制御装置20により制御される。なお、ハンド91としては、特に限定されず、例えば、複数本の指部(フィンガー)を有する構成のものが挙げられる。そして、このロボット1は、ハンド91で精密機器、部品等を把持したまま、アーム12〜17等の動作を制御することにより、当該精密機器、部品を搬送すること等の各作業を行うことができる。   The sixth arm 17 has a flat plate shape and is connected to the base end portion of the fifth arm 16. In addition, a hand 91 that holds a precision device such as a wristwatch, a component, or the like as an end effector can be attached to and detached from the tip of the sixth arm 17 (the end opposite to the fifth arm 16). It is attached to. The driving of the hand 91 is controlled by the control device 20. In addition, it does not specifically limit as the hand 91, For example, the thing of the structure which has a several finger part (finger) is mentioned. And this robot 1 can perform each operation | work, such as conveying the said precision instrument and components, by controlling operation | movement of arms 12-17 etc., holding a precision instrument, components, etc. with the hand 91. FIG. it can.

図1〜図3に示すように、基台11と第1アーム12とは、関節(ジョイント)171を介して連結されている。関節171は、互いに連結された第1アーム12を基台11に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第1アーム12は、基台11に対し、鉛直方向と平行な第1回動軸O1を中心に(第1回動軸O1周りに)回動可能となっている。第1回動軸O1は、基台11が取り付けられた天井53の天井面531の法線と一致している。また、第1回動軸O1は、ロボット1の最も上流側にある回動軸である。この第1回動軸O1周りの回動は、第1駆動部(駆動部)である第1モーター401Mおよび減速機(図示せず)を有する第1駆動源401の駆動によりなされる。第1駆動源401は第1モーター401Mとケーブル(図示せず)によって駆動され、この第1モーター401Mの駆動は、制御装置20により制御される。なお、前記減速機が省略されていてもよい。   As shown in FIGS. 1 to 3, the base 11 and the first arm 12 are connected via a joint 171. The joint 171 has a mechanism for supporting the first arms 12 connected to each other so as to be rotatable with respect to the base 11. As a result, the first arm 12 is rotatable with respect to the base 11 around the first rotation axis O1 parallel to the vertical direction (around the first rotation axis O1). The first rotation axis O1 coincides with the normal line of the ceiling surface 531 of the ceiling 53 to which the base 11 is attached. The first rotation axis O <b> 1 is a rotation axis that is on the most upstream side of the robot 1. The rotation around the first rotation axis O1 is performed by driving a first drive source 401 having a first motor 401M as a first drive unit (drive unit) and a speed reducer (not shown). The first drive source 401 is driven by a first motor 401M and a cable (not shown), and the drive of the first motor 401M is controlled by the control device 20. The reduction gear may be omitted.

また、本実施形態では、この第1アーム12については、第1アーム12を制動するブレーキ(制動装置)は設けられていない。これにより、ロボット1の小型化、軽量化、構造の簡素化を図ることができる。   In the present embodiment, the first arm 12 is not provided with a brake (braking device) that brakes the first arm 12. Thereby, size reduction, weight reduction, and simplification of the structure of the robot 1 can be achieved.

また、第1アーム12の回動角度は、90°以下に設定されていることが好ましい。これにより、後述するように、ロボット1の周囲に障害物が有る場合でも、容易に、その障害物を回避して動作することができ、また、タクトタイムを短縮することができる。   Moreover, it is preferable that the rotation angle of the 1st arm 12 is set to 90 degrees or less. As a result, as will be described later, even when there is an obstacle around the robot 1, it is possible to easily avoid the obstacle and operate, and to shorten the tact time.

なお、以下では、第1モーター401Mと、後述する第2モーター402M、第3モーター403M、第4モーター404M、第5モーター405Mおよび第6モーター406Mとをそれぞれ「モーター」とも言う。   Hereinafter, the first motor 401M and the second motor 402M, the third motor 403M, the fourth motor 404M, the fifth motor 405M, and the sixth motor 406M, which will be described later, are also referred to as “motors”.

また、第1アーム12と第2アーム13とは、関節(ジョイント)172を介して連結されている。関節172は、互いに連結された第1アーム12と第2アーム13のうちの一方を他方に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第2アーム13は、第1アーム12に対し、水平方向と平行な第2回動軸O2を中心に(第2回動軸O2周りに)回動可能となっている。第2回動軸O2は、第1回動軸O1と直交している。この第2回動軸O2周りの回動は、第2駆動部(駆動部)である第2モーター402Mおよび減速機(図示せず)を有する第2駆動源402の駆動によりなされる。第2駆動源402は第2モーター402Mとケーブル(図示せず)によって駆動され、この第2モーター402Mの駆動は、制御装置20により制御される。なお、前記減速機が省略されていてもよい。   The first arm 12 and the second arm 13 are connected via a joint (joint) 172. The joint 172 has a mechanism that supports one of the first arm 12 and the second arm 13 connected to each other so as to be rotatable with respect to the other. As a result, the second arm 13 is rotatable with respect to the first arm 12 around the second rotation axis O2 parallel to the horizontal direction (around the second rotation axis O2). The second rotation axis O2 is orthogonal to the first rotation axis O1. The rotation around the second rotation axis O2 is performed by driving a second drive source 402 having a second motor 402M which is a second drive unit (drive unit) and a speed reducer (not shown). The second drive source 402 is driven by a second motor 402M and a cable (not shown), and the drive of the second motor 402M is controlled by the control device 20. The reduction gear may be omitted.

また、第2アーム13を制動するブレーキ(制動装置)として、第2モーター402Mの軸部の近傍に第1ブレーキ71が設けられている(図8参照)。この第1ブレーキ71により、第2モーター402Mの軸部が回動することを阻止し、第2アーム13の姿勢を保持することができる。   Further, as a brake (braking device) for braking the second arm 13, a first brake 71 is provided in the vicinity of the shaft portion of the second motor 402M (see FIG. 8). The first brake 71 can prevent the shaft portion of the second motor 402M from rotating and maintain the posture of the second arm 13.

なお、以下では、第1ブレーキ71と、後述する第2ブレーキ72、第3ブレーキ73および第4ブレーキ74とをそれぞれ「ブレーキ」とも言う。   Hereinafter, the first brake 71 and the second brake 72, the third brake 73, and the fourth brake 74, which will be described later, are also referred to as “brakes”, respectively.

なお、第2回動軸O2は、第1回動軸O1に直交する軸と平行であってもよく、また、第2回動軸O2は、第1回動軸O1と直交していなくても、軸方向が互いに異なっていればよい。   The second rotation axis O2 may be parallel to an axis orthogonal to the first rotation axis O1, and the second rotation axis O2 is not orthogonal to the first rotation axis O1. However, the axial directions may be different from each other.

また、第2アーム13と第3アーム14とは、関節(ジョイント)173を介して連結されている。関節173は、互いに連結された第2アーム13と第3アーム14のうちの一方を他方に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第3アーム14は、第2アーム13に対して、水平方向と平行な第3回動軸O3を中心に(第3回動軸O3周りに)回動可能となっている。第3回動軸O3は、第2回動軸O2と平行である。この第3回動軸O3周りの回動は、第3駆動部(駆動部)である第3モーター403Mおよび減速機(図示せず)を有する第3駆動源403の駆動によりなされる。第3駆動源403は、第3モーター403Mとケーブル(図示せず)によって駆動され、この第3モーター403Mの駆動は、制御装置20により制御される。なお、前記減速機が省略されていてもよい。   The second arm 13 and the third arm 14 are connected via a joint (joint) 173. The joint 173 has a mechanism that supports one of the second arm 13 and the third arm 14 connected to each other so as to be rotatable with respect to the other. As a result, the third arm 14 is rotatable with respect to the second arm 13 around the third rotation axis O3 parallel to the horizontal direction (around the third rotation axis O3). The third rotation axis O3 is parallel to the second rotation axis O2. The rotation around the third rotation axis O3 is performed by driving a third drive source 403 having a third motor 403M as a third drive unit (drive unit) and a speed reducer (not shown). The third drive source 403 is driven by a third motor 403M and a cable (not shown), and the drive of the third motor 403M is controlled by the control device 20. The reduction gear may be omitted.

また、第3アーム14を制動するブレーキ(制動装置)として、第3モーター403Mの軸部の近傍に第2ブレーキ72が設けられている(図8参照)。この第2ブレーキ72により、第3モーター403Mの軸部が回動することを阻止し、第3アーム14の姿勢を保持することができる。   A second brake 72 is provided in the vicinity of the shaft portion of the third motor 403M as a brake (braking device) for braking the third arm 14 (see FIG. 8). The second brake 72 can prevent the shaft portion of the third motor 403M from rotating and maintain the posture of the third arm 14.

また、第3アーム14と第4アーム15とは、関節(ジョイント)174を介して連結されている。関節174は、互いに連結された第3アーム14と第4アーム15のうちの一方を他方に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第4アーム15は、第3アーム14(基台11)に対し、第3アーム14の中心軸方向と平行な第4回動軸O4を中心に(第4回動軸O4周りに)回動可能となっている。第4回動軸O4は、第3回動軸O3と直交している。この第4回動軸O4周りの回動は、第4駆動部(駆動部)である第4モーター404Mおよび減速機(図示せず)を有する第4駆動源404の駆動によりなされる。第4駆動源404は、第4モーター404Mとケーブル(図示せず)によって駆動され、この第4モーター404Mの駆動は、制御装置20により制御される。なお、前記減速機が省略されていてもよい。   The third arm 14 and the fourth arm 15 are connected via a joint (joint) 174. The joint 174 has a mechanism for supporting one of the third arm 14 and the fourth arm 15 connected to each other so as to be rotatable with respect to the other. As a result, the fourth arm 15 is centered on the fourth rotation axis O4 parallel to the central axis direction of the third arm 14 with respect to the third arm 14 (base 11) (around the fourth rotation axis O4). ) It can be rotated. The fourth rotation axis O4 is orthogonal to the third rotation axis O3. The rotation about the fourth rotation axis O4 is performed by driving a fourth drive source 404 having a fourth motor 404M as a fourth drive unit (drive unit) and a speed reducer (not shown). The fourth drive source 404 is driven by a fourth motor 404M and a cable (not shown), and the drive of the fourth motor 404M is controlled by the control device 20. The reduction gear may be omitted.

また、第4アーム15を制動するブレーキ(制動装置)として、第4モーター404Mの軸部の近傍に第3ブレーキ73が設けられている(図8参照)。この第3ブレーキ73により、第4モーター404Mの軸部が回動することを阻止し、第4アーム15の姿勢を保持することができる。   A third brake 73 is provided in the vicinity of the shaft portion of the fourth motor 404M as a brake (braking device) for braking the fourth arm 15 (see FIG. 8). The third brake 73 can prevent the shaft portion of the fourth motor 404M from rotating and maintain the posture of the fourth arm 15.

なお、第4回動軸O4は、第3回動軸O3に直交する軸と平行であってもよく、また、第4回動軸O4は、第3回動軸O3と直交していなくても、軸方向が互いに異なっていればよい。   The fourth rotation axis O4 may be parallel to the axis orthogonal to the third rotation axis O3, and the fourth rotation axis O4 is not orthogonal to the third rotation axis O3. However, the axial directions may be different from each other.

また、第4アーム15と第5アーム16とは、関節(ジョイント)175を介して連結されている。関節175は、互いに連結された第4アーム15と第5アーム16の一方を他方に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第5アーム16は、第4アーム15に対し、第4アーム15の中心軸方向と直交する第5回動軸O5を中心に(第5回動軸O5周りに)回動可能となっている。第5回動軸O5は、第4回動軸O4と直交している。この第5回動軸O5周りの回動は、第5駆動源405の駆動によりなされる。第5駆動源405は、第5駆動部(駆動部)である第5モーター405Mと、減速機(図示せず)と、第5モーター405Mの軸部に連結された第1プーリー(図示せず)と、第1プーリーに離間して配置され、減速機の軸部に連結された第2プーリー(図示せず)と、第1プーリーと第2プーリーとに掛け渡されたベルト(図示せず)とを有している。第5駆動源405は、第5モーター405Mとケーブル(図示せず)によって駆動され、この第5モーター405Mの駆動は、制御装置20により制御される。なお、前記減速機が省略されていてもよい。   The fourth arm 15 and the fifth arm 16 are connected via a joint (joint) 175. The joint 175 has a mechanism for supporting one of the fourth arm 15 and the fifth arm 16 connected to each other so as to be rotatable with respect to the other. Accordingly, the fifth arm 16 can rotate with respect to the fourth arm 15 about the fifth rotation axis O5 orthogonal to the central axis direction of the fourth arm 15 (around the fifth rotation axis O5). It has become. The fifth rotation axis O5 is orthogonal to the fourth rotation axis O4. The rotation around the fifth rotation axis O <b> 5 is performed by driving the fifth drive source 405. The fifth drive source 405 includes a fifth motor 405M that is a fifth drive unit (drive unit), a speed reducer (not shown), and a first pulley (not shown) connected to a shaft portion of the fifth motor 405M. ), A second pulley (not shown) that is disposed apart from the first pulley and is connected to the shaft portion of the speed reducer, and a belt (not shown) that spans between the first pulley and the second pulley. ). The fifth drive source 405 is driven by a fifth motor 405M and a cable (not shown), and the drive of the fifth motor 405M is controlled by the control device 20. The reduction gear may be omitted.

また、第5アーム16を制動するブレーキ(制動装置)として、第5モーター405Mの軸部の近傍に第4ブレーキ74が設けられている(図8参照)。この第4ブレーキ74により、第5モーター405Mの軸部が回動することを阻止し、第5アーム16の姿勢を保持することができる。   Further, a fourth brake 74 is provided in the vicinity of the shaft portion of the fifth motor 405M as a brake (braking device) for braking the fifth arm 16 (see FIG. 8). The fourth brake 74 can prevent the shaft portion of the fifth motor 405M from rotating and maintain the posture of the fifth arm 16.

なお、第5回動軸O5は、第4回動軸O4に直交する軸と平行であってもよく、また、第5回動軸O5は、第4回動軸O4と直交していなくても、軸方向が互いに異なっていればよい。   The fifth rotation axis O5 may be parallel to the axis orthogonal to the fourth rotation axis O4, and the fifth rotation axis O5 is not orthogonal to the fourth rotation axis O4. However, the axial directions may be different from each other.

また、第5アーム16と第6アーム17とは、関節(ジョイント)176を介して連結されている。関節176は、互いに連結された第5アーム16と第6アーム17の一方を他方に対し回動可能に支持する機構を有している。これにより、第6アーム17は、第5アーム16に対し、第6回動軸O6を中心に(第6回動軸O6周りに)回動可能となっている。第6回動軸O6は、第5回動軸O5と直交している。この第6回動軸O6周りの回動は、第6駆動部(駆動部)である第6モーター406Mおよび減速機(図示せず)を有する第6駆動源406の駆動によりなされる。第6駆動源406は、第6モーターとケーブル(図示せず)によって駆動され、この第6モーター406Mの駆動は、制御装置20により制御される。なお、前記減速機が省略されていてもよい。   The fifth arm 16 and the sixth arm 17 are connected via a joint (joint) 176. The joint 176 has a mechanism that supports one of the fifth arm 16 and the sixth arm 17 connected to each other so as to be rotatable with respect to the other. Thereby, the sixth arm 17 is rotatable with respect to the fifth arm 16 about the sixth rotation axis O6 (around the sixth rotation axis O6). The sixth rotation axis O6 is orthogonal to the fifth rotation axis O5. The rotation about the sixth rotation axis O6 is performed by driving a sixth drive source 406 having a sixth motor 406M as a sixth drive unit (drive unit) and a speed reducer (not shown). The sixth drive source 406 is driven by a sixth motor and a cable (not shown), and the drive of the sixth motor 406M is controlled by the control device 20. The reduction gear may be omitted.

また、本実施形態では、この第6アーム17については、第6アーム17を制動するブレーキ(制動装置)は設けられていない。これにより、ロボット1の小型化、軽量化、構造の簡素化を図ることができる。   In the present embodiment, the sixth arm 17 is not provided with a brake (braking device) that brakes the sixth arm 17. Thereby, size reduction, weight reduction, and simplification of the structure of the robot 1 can be achieved.

なお、第6回動軸O6は、第5回動軸O5に直交する軸と平行であってもよく、また、第6回動軸O6は、第5回動軸O5と直交していなくても、軸方向が互いに異なっていればよい。   The sixth rotation axis O6 may be parallel to an axis orthogonal to the fifth rotation axis O5, and the sixth rotation axis O6 is not orthogonal to the fifth rotation axis O5. However, the axial directions may be different from each other.

前記モーター401M〜406Mとしては、特に限定されず、例えば、ACサーボモーター、DCサーボモーター等のサーボモーター等が挙げられる。   The motors 401M to 406M are not particularly limited, and examples thereof include servo motors such as AC servo motors and DC servo motors.

また、前記ブレーキ71〜74としては、特に限定されないが、本実施形態では、非励磁作動型(無励磁型)の電磁ブレーキを用いる。非励磁作動型の電磁ブレーキは、非通電時にブレーキが作動し、通電時にブレーキが解除される。これにより、的確にブレーキをかけることができる。   The brakes 71 to 74 are not particularly limited, but in the present embodiment, non-excitation operation type (non-excitation type) electromagnetic brakes are used. In the non-excitation operation type electromagnetic brake, the brake operates when de-energized and is released when energized. As a result, the brake can be applied accurately.

なお、第1アーム12および第6アーム17についても、それぞれ、他のアームと同様に、第1アーム12および第6アーム17を制動するブレーキ(制動装置)として、例えば、モーター401Mおよびモーター406Mの軸部の近傍に、ブレーキ(図示せず)を設けてもよい。   Note that the first arm 12 and the sixth arm 17 are also brakes (braking devices) that brake the first arm 12 and the sixth arm 17, respectively, as in the other arms, for example, the motor 401M and the motor 406M. A brake (not shown) may be provided in the vicinity of the shaft portion.

また、駆動源401〜406のモーター401M〜406Mまたは各減速機には、それぞれ、第1アーム12の位置を検出する第1位置検出部として第1エンコーダー、第2アーム13の位置を検出する第2位置検出部として第2エンコーダー、第3アーム14の位置を検出する第3位置検出部として第3エンコーダー、第4アーム15の位置を検出する第4位置検出部として第4エンコーダー、第5アーム16の位置を検出する第5位置検出部として第5エンコーダー、第6アーム17の位置を検出する第6位置検出部として第6エンコーダーが設けられている(いずれのエンコーダーも図示せず)。各エンコーダーにより、それぞれ、駆動源401〜406のモーター401M〜406Mまたは各減速機の回転軸の回転角度を検出する。   Further, the motors 401M to 406M of the drive sources 401 to 406 or the reduction gears respectively include a first encoder that detects the position of the first arm 12 and a first encoder that detects the position of the second arm 13. The second encoder as the second position detector, the third encoder as the third position detector for detecting the position of the third arm 14, the fourth encoder and the fifth arm as the fourth position detector for detecting the position of the fourth arm 15 A fifth encoder is provided as a fifth position detector for detecting the position of 16, and a sixth encoder is provided as a sixth position detector for detecting the position of the sixth arm 17 (none of the encoders is shown). The encoders detect the rotation angles of the motors 401M to 406M of the drive sources 401 to 406 or the rotation shafts of the reduction gears, respectively.

以上、ロボット1の構成について簡単に説明した。
次に、第1アーム12〜第6アーム17の関係について説明するが、表現等を変え、種々の視点から説明する。また、第3アーム14〜第6アーム17については、これらを真っ直ぐに伸ばした状態、すなわち、最も長くした状態、換言すれば、第4回動軸O4と第6回動軸O6とが一致しているか、または平行である状態で考えることとする。
The configuration of the robot 1 has been briefly described above.
Next, the relationship between the first arm 12 to the sixth arm 17 will be described, but will be described from various viewpoints with different expressions. Further, the third arm 14 to the sixth arm 17 are straightly extended, that is, the longest state, in other words, the fourth rotation axis O4 and the sixth rotation axis O6 coincide with each other. Or in a parallel state.

まず、図4に示すように、第1アーム12の長さL1は、第2アーム13の長さL2よりも長く設定されている。   First, as shown in FIG. 4, the length L1 of the first arm 12 is set longer than the length L2 of the second arm 13.

ここで、第1アーム12の長さL1とは、第2回動軸O2の軸方向から見て、第2回動軸O2と、第1アーム12を回動可能に支持する軸受部62の図4中の左右方向に延びる中心線621との間の距離である。   Here, the length L1 of the first arm 12 refers to the second rotation axis O2 and the bearing portion 62 that rotatably supports the first arm 12 when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. This is the distance from the center line 621 extending in the left-right direction in FIG.

また、第2アーム13の長さL2とは、第2回動軸O2の軸方向から見て、第2回動軸O2と、第3回動軸O3との間の距離である。   The length L2 of the second arm 13 is a distance between the second rotation axis O2 and the third rotation axis O3 when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2.

また、図5に示すように、第2回動軸O2の軸方向から見て、第1アーム12と第2アーム13とのなす角度θを0°にすることが可能なように構成されている。すなわち、第2回動軸O2の軸方向から見て、第1アーム12と第2アーム13とが重なることが可能、すなわち、第1アーム12と第2アーム13とが重なる状態(第1状態)となることが可能なように構成されている。   Further, as shown in FIG. 5, the angle θ formed by the first arm 12 and the second arm 13 can be set to 0 ° when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. Yes. That is, when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2, the first arm 12 and the second arm 13 can overlap, that is, the first arm 12 and the second arm 13 overlap (first state). ).

そして、第2アーム13は、角度θが0°の場合、すなわち、第2回動軸O2の軸方向から見て、第1アーム12と第2アーム13とが重なった場合、基台11が設けられた天井53の天井面531および第1アーム12の第2部分122と干渉しないように構成されている。なお、基台11の基端面が天井面531に取り付けられている場合も同様に、第2アーム13は、天井面531および第1アーム12の第2部分122と干渉しないように構成されている。   When the angle θ is 0 °, that is, when the first arm 12 and the second arm 13 overlap each other when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2, the second arm 13 is The ceiling surface 531 of the provided ceiling 53 and the second portion 122 of the first arm 12 are configured not to interfere with each other. Similarly, when the base end surface of the base 11 is attached to the ceiling surface 531, the second arm 13 is configured not to interfere with the ceiling surface 531 and the second portion 122 of the first arm 12. .

ここで、前記第1アーム12と第2アーム13とのなす角度θとは、第2回動軸O2の軸方向から見て、第2回動軸O2と第3回動軸O3とを通る直線(第2回動軸O2の軸方向から見た場合の第2アーム13の中心軸)61と、第1回動軸O1とのなす角度である。   Here, the angle θ formed by the first arm 12 and the second arm 13 passes through the second rotation axis O2 and the third rotation axis O3 when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. This is an angle formed by a straight line 61 (center axis of the second arm 13 when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2) 61 and the first rotation axis O1.

また、第1アーム12を回動させず、第2アーム13を回動させることにより、第2回動軸O2の軸方向から見て角度θが0°となる状態(第1アーム12と第2アーム13とが重なった状態)を経て、第2アーム13の先端を、第1回動軸O1周りに180°異なる位置に移動させることが可能である(図6参照)。すなわち、第1アーム12を回動させず、第2アーム13を回動させることにより、ロボットアーム6の先端(第6アーム17の先端)を図6の左側に示す左側位置から、角度θが0°となる状態を経て、第1回動軸O1周りに180°異なる図6の右側に示す右側位置に移動させることが可能である(図6参照)。なお、第3アーム14〜第6アーム17は、それぞれ、必要に応じて回動させる。   Further, by rotating the second arm 13 without rotating the first arm 12, the angle θ becomes 0 ° when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2 (the first arm 12 and the first arm 12). After the two arms 13 are overlapped), the tip of the second arm 13 can be moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis O1 (see FIG. 6). That is, by rotating the second arm 13 without rotating the first arm 12, the tip of the robot arm 6 (the tip of the sixth arm 17) is moved from the left position shown on the left side of FIG. After passing through the state of 0 °, it is possible to move to the right side position shown on the right side of FIG. 6 which is 180 ° different around the first rotation axis O1 (see FIG. 6). In addition, the 3rd arm 14-the 6th arm 17 are each rotated as needed.

また、第2アーム13の先端を第1回動軸O1周りに180°異なる位置に移動させる際(ロボットアーム6の先端を前記左側位置から前記右側位置に移動させる際)は、第1回動軸O1の軸方向から見て、第2アーム13の先端およびロボットアーム6の先端は、直線上を移動する。   Further, when the tip of the second arm 13 is moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis O1 (when the tip of the robot arm 6 is moved from the left position to the right position), the first rotation is performed. When viewed from the axial direction of the axis O1, the tip of the second arm 13 and the tip of the robot arm 6 move on a straight line.

また、第3アーム14〜第6アーム17の合計の長さ(最大の長さ)L3は、第2アーム13の長さL2よりも長く設定されている。   The total length (maximum length) L3 of the third arm 14 to the sixth arm 17 is set to be longer than the length L2 of the second arm 13.

これにより、第2回動軸O2の軸方向から見て、第2アーム13と第3アーム14とを重ねたとき、第2アーム13から第6アーム17の先端を突出させることができる。これによって、ハンド91が、第1アーム12および第2アーム13と干渉することを防止することができる。   Thereby, when the 2nd arm 13 and the 3rd arm 14 are piled up seeing from the axial direction of the 2nd rotation axis O2, the tip of the 6th arm 17 can be made to project from the 2nd arm 13. Thereby, the hand 91 can be prevented from interfering with the first arm 12 and the second arm 13.

ここで、第3アーム14〜第6アーム17の合計の長さ(最大の長さ)L3とは、第2回動軸O2の軸方向から見て、第3回動軸O3と、第6アーム17の先端との間の距離である(図4参照)。この場合、第3アーム14〜第6アーム17は、図4に示すように、第4回動軸O4と第6回動軸O6とが一致しているか、または平行である状態である。   Here, the total length (maximum length) L3 of the third arm 14 to the sixth arm 17 is the third rotation axis O3 and the sixth length when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. This is the distance from the tip of the arm 17 (see FIG. 4). In this case, as shown in FIG. 4, the third arm 14 to the sixth arm 17 are in a state in which the fourth rotation axis O4 and the sixth rotation axis O6 are coincident with each other or in parallel.

また、図5に示すように、第2回動軸O2の軸方向から見て、第2アーム13と、第3アーム14とが重なることが可能なように構成されている。   Further, as shown in FIG. 5, the second arm 13 and the third arm 14 can be overlapped when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2.

すなわち、第2回動軸O2の軸方向から見て、第1アーム12と、第2アーム13と、第3アーム14とが同時に重なることが可能なように構成されている。   That is, the first arm 12, the second arm 13, and the third arm 14 are configured to be able to overlap at the same time when viewed from the axial direction of the second rotation axis O2.

このロボット1では、上記のような関係を満たすことにより、第1アーム12を回動させず、第2アーム13、第3アーム14を回動させることにより、第2回動軸O2の軸方向から見て第1アーム12と第2アーム13とのなす角度θが0°となる状態(第1アーム12と第2アーム13とが重なった状態)を経て、ハンド91(第6アーム17の先端)を第1回動軸O1周りに180°異なる位置に移動させることができる。そして、この動作を用いて、効率良く、ロボット1を駆動することができ、また、ロボット1が干渉しないようにするために設ける空間を小さくすることができ、また、最後に述べるような種々の利点を有する。   In the robot 1, by satisfying the relationship as described above, the first arm 12 is not rotated, and the second arm 13 and the third arm 14 are rotated, whereby the axial direction of the second rotation axis O2. The hand 91 (the sixth arm 17 of the sixth arm 17) passes through a state where the angle θ formed by the first arm 12 and the second arm 13 is 0 ° (the state where the first arm 12 and the second arm 13 overlap). The tip) can be moved to a position different by 180 ° around the first rotation axis O1. By using this operation, the robot 1 can be driven efficiently, and the space provided for preventing the robot 1 from interfering can be reduced. Have advantages.

図8に示すように、制御装置20は、第1電圧(図示の構成では、24V)を生成する電源部22と、その電源部22の第1電圧から第1電圧よりも低い第2電圧(図示の構成では、8V)を生成する電源部23とを有している。電源部22および23と、後述する第1スイッチ241、第2スイッチ242、第3スイッチ243、第4スイッチ244、第1スイッチ251、第2スイッチ252、第3スイッチ253、第4スイッチ254、ダイオード261、262、263および264とにより電圧印加部21が構成される。   As illustrated in FIG. 8, the control device 20 includes a power supply unit 22 that generates a first voltage (24 V in the illustrated configuration), and a second voltage lower than the first voltage from the first voltage of the power supply unit 22 ( In the configuration shown in the figure, the power supply unit 23 generates 8 V). Power supply units 22 and 23, a first switch 241, a second switch 242, a third switch 243, a fourth switch 244, a first switch 251, a second switch 252, a third switch 253, a fourth switch 254, a diode, which will be described later The voltage application unit 21 is configured by 261, 262, 263, and 264.

第1電圧は、第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74に、非通電の状態から第1電圧を印加した場合に、ブレーキを解除することが可能な大きさに設定される。   The first voltage is set to such a magnitude that the brake can be released when the first voltage is applied to the first brake 71 to the fourth brake 74 from a non-energized state.

また、第2電圧は、ブレーキが解除された状態の第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74に、第2電圧を印加することで、ブレーキの解除状態を維持することが可能であり、かつ、第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74に、非通電の状態から第2電圧を印加した場合に、ブレーキが解除されない大きさに設定される。   In addition, the second voltage can be maintained in the released state by applying the second voltage to the first brake 71 to the fourth brake 74 in a state in which the brake is released, and the second voltage is maintained. When the second voltage is applied to the first brake 71 to the fourth brake 74 from a non-energized state, the brake is set to a size that does not release the brake.

なお、図示の構成では、第1電圧は、24Vであり、第2電圧は、8Vであるが、第1電圧および第2電圧は、それぞれ、その電圧に限定されるものではない。   In the illustrated configuration, the first voltage is 24V and the second voltage is 8V. However, the first voltage and the second voltage are not limited to those voltages, respectively.

また、制御装置20は、電源部22に並列に接続された電源部22用の第1スイッチ241、第2スイッチ242、第3スイッチ243および第4スイッチ244と、電源部23に並列に接続された電源部23用の第1スイッチ251、第2スイッチ252、第3スイッチ253および第4スイッチ254と、第1スイッチ251に接続されたダイオード261と、第2スイッチ252に接続されたダイオード262と、第3スイッチ253に接続されたダイオード263と、第4スイッチ254に接続されたダイオード264とを有している。   The control device 20 is connected in parallel to the power supply unit 23 and the first switch 241, the second switch 242, the third switch 243, and the fourth switch 244 for the power supply unit 22 connected in parallel to the power supply unit 22. A first switch 251, a second switch 252, a third switch 253, a fourth switch 254, a diode 261 connected to the first switch 251, and a diode 262 connected to the second switch 252. , A diode 263 connected to the third switch 253 and a diode 264 connected to the fourth switch 254.

また、ダイオード261は、そのアノードが第1スイッチ251側に位置するように配置されている。このダイオード261により、第1スイッチ241を介して電源部22から第1ブレーキ71に流れる電流が第1スイッチ251に流れ込むことが阻止される。他のダイオード262〜264についても同様である。   The diode 261 is arranged so that its anode is located on the first switch 251 side. The diode 261 prevents a current flowing from the power supply unit 22 to the first brake 71 from flowing into the first switch 251 via the first switch 241. The same applies to the other diodes 262 to 264.

また、第1ブレーキ71のプラス側の端子は、第1スイッチ241および251に接続されており、第1スイッチ241を介して電源部22に接続され、第1スイッチ251を介して電源部23に接続されている。また、第2ブレーキ72のプラス側の端子は、第2スイッチ242および252に接続されており、第2スイッチ242を介して電源部22に接続され、第2スイッチ252を介して電源部23に接続されている。また、第3ブレーキ73のプラス側の端子は、第3スイッチ243および253に接続されており、第3スイッチ243を介して電源部22に接続され、第3スイッチ253を介して電源部23に接続されている。また、第4ブレーキ74のプラス側の端子は、第4スイッチ244および254に接続されており、第4スイッチ244を介して電源部22に接続され、第4スイッチ254を介して電源部23に接続されている。   Further, the positive terminal of the first brake 71 is connected to the first switches 241 and 251, connected to the power supply unit 22 through the first switch 241, and connected to the power supply unit 23 through the first switch 251. It is connected. Further, the positive terminal of the second brake 72 is connected to the second switches 242 and 252, connected to the power supply unit 22 via the second switch 242, and connected to the power supply unit 23 via the second switch 252. It is connected. Further, the positive terminal of the third brake 73 is connected to the third switches 243 and 253, is connected to the power supply unit 22 through the third switch 243, and is connected to the power supply unit 23 through the third switch 253. It is connected. The positive terminal of the fourth brake 74 is connected to the fourth switches 244 and 254, connected to the power supply unit 22 via the fourth switch 244, and connected to the power supply unit 23 via the fourth switch 254. It is connected.

また、第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74のマイナス側の端子は、それぞれ、電源のグランド側に接続されており、本実施形態のように接地(アース)される場合もあるが、必ずしも接地しなくてもよい。   Further, the negative terminals of the first brake 71 to the fourth brake 74 are each connected to the ground side of the power source and may be grounded (earthed) as in this embodiment, but are not necessarily grounded. It does not have to be.

ここで、第1ブレーキ71およびその第1ブレーキ71に接続されるプラス側およびマイナス側の配線(ケーブル)により、第1ブレーキライン710が構成され、また、第2ブレーキ72およびその第2ブレーキ72に接続されるプラス側およびマイナス側の配線により、第2ブレーキライン720が構成され、また、第3ブレーキ73およびその第3ブレーキ73に接続されるプラス側およびマイナス側の配線により、第3ブレーキライン730が構成され、また、第4ブレーキ74およびその第4ブレーキ74に接続されるプラス側およびマイナス側の配線により、第4ブレーキライン740が構成される。   Here, the first brake 71 and the plus and minus wires (cables) connected to the first brake 71 constitute a first brake line 710, and the second brake 72 and the second brake 72. The second brake line 720 is configured by the plus side and minus side wiring connected to the third brake 73, and the third brake 73 and the plus side and minus side wiring connected to the third brake 73 constitute the third brake line. The line 730 is configured, and the fourth brake line 740 is configured by the fourth brake 74 and the plus side and minus side wirings connected to the fourth brake 74.

なお、第1ブレーキライン710の第1ブレーキ71に接続されるプラス側の配線には、第1ブレーキ71から第1スイッチ241までの配線および第1ブレーキ71から第1スイッチ251までの配線が含まれる。すなわち、第1ブレーキライン710に、第1スイッチ241および251が設けられている。第2ブレーキライン720〜第4ブレーキライン740についても同様である。   The plus side wiring connected to the first brake 71 of the first brake line 710 includes the wiring from the first brake 71 to the first switch 241 and the wiring from the first brake 71 to the first switch 251. It is. That is, the first switches 241 and 251 are provided on the first brake line 710. The same applies to the second brake line 720 to the fourth brake line 740.

第1スイッチ241がオンしている(閉じている)場合は、第1ブレーキライン710(第1ブレーキ71)に、第1電圧が印加され、第1スイッチ241がオフし、第1スイッチ251がオンしている場合は、第1ブレーキライン710に、第2電圧が印加される。   When the first switch 241 is on (closed), the first voltage is applied to the first brake line 710 (first brake 71), the first switch 241 is turned off, and the first switch 251 is turned on. When it is on, the second voltage is applied to the first brake line 710.

また、第2スイッチ242がオンしている場合は、第2ブレーキライン720(第2ブレーキ72)に、第1電圧が印加され、第2スイッチ242がオフし、第2スイッチ252がオンしている場合は、第2ブレーキライン720に、第2電圧が印加される。   When the second switch 242 is on, the first voltage is applied to the second brake line 720 (second brake 72), the second switch 242 is turned off, and the second switch 252 is turned on. If so, the second voltage is applied to the second brake line 720.

また、第3スイッチ243がオンしている場合は、第3ブレーキライン730(第3ブレーキ73)に、第1電圧が印加され、第3スイッチ243がオフし、第3スイッチ253がオンしている場合は、第3ブレーキライン730に、第2電圧が印加される。   When the third switch 243 is on, the first voltage is applied to the third brake line 730 (third brake 73), the third switch 243 is turned off, and the third switch 253 is turned on. If so, the second voltage is applied to the third brake line 730.

また、第4スイッチ244がオンしている場合は、第4ブレーキライン740(第4ブレーキ74)に、第1電圧が印加され、第4スイッチ244がオフし、第4スイッチ254がオンしている場合は、第4ブレーキライン740に、第2電圧が印加される。   When the fourth switch 244 is on, the first voltage is applied to the fourth brake line 740 (fourth brake 74), the fourth switch 244 is turned off, and the fourth switch 254 is turned on. If so, the second voltage is applied to the fourth brake line 740.

より詳細には、第1スイッチ241がオンすると、第1ブレーキライン710への第1電圧の印加が開始され、第1スイッチ241がオフすると、第1ブレーキライン710への第1電圧の印加が終了する。また、第1スイッチ241がオフし、第1スイッチ251がオンすると、第1ブレーキライン710への第2電圧の印加が開始され、第1スイッチ251がオフすると、第1ブレーキライン710への第2電圧の印加が終了する。第2ブレーキライン720〜第4ブレーキライン740についても同様である。   More specifically, when the first switch 241 is turned on, application of the first voltage to the first brake line 710 is started, and when the first switch 241 is turned off, application of the first voltage to the first brake line 710 is started. finish. When the first switch 241 is turned off and the first switch 251 is turned on, application of the second voltage to the first brake line 710 is started, and when the first switch 251 is turned off, the first brake line 710 is turned on. Application of two voltages is completed. The same applies to the second brake line 720 to the fourth brake line 740.

このように、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740には、別々に電圧を印加することができる。これにより、第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74を別々に制御することができる。また、後述するように、第1ブレーキライン710と、第2ブレーキライン720と、第3ブレーキライン730と、第4ブレーキライン740のいずれに異常が発生したかを検出することができる。   Thus, voltages can be separately applied to the first brake line 710 to the fourth brake line 740. Thereby, the 1st brake 71-the 4th brake 74 can be controlled separately. Further, as will be described later, it is possible to detect which of the first brake line 710, the second brake line 720, the third brake line 730, and the fourth brake line 740 has occurred.

また、制御装置20は、電流および電圧の少なくとも一方を検出する検出部31、32および33を有している。   In addition, the control device 20 includes detection units 31, 32, and 33 that detect at least one of current and voltage.

電流検出の場合は、検出部31は、電源部22から出力される電流、すなわち、電源部22と接点271との間を流れる電流を検出する。また、検出部32は、電源部23から出力される電流、すなわち、電源部23と接点272との間を流れる電流を検出する。また、検出部33は、第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74から接地点270に向って流れる電流、すなわち、接点273と接点274(接地点270)との間を流れる電流を検出する。   In the case of current detection, the detection unit 31 detects a current output from the power supply unit 22, that is, a current flowing between the power supply unit 22 and the contact 271. The detection unit 32 detects a current output from the power supply unit 23, that is, a current flowing between the power supply unit 23 and the contact point 272. The detection unit 33 detects a current flowing from the first brake 71 to the fourth brake 74 toward the ground point 270, that is, a current flowing between the contact point 273 and the contact point 274 (ground point 270).

検出部31〜33の構成は、それぞれ、特に限定されず、その具体例としては、例えば、シャント抵抗等を用いて電圧を検出し、その電圧を電流に変換する方法や、ホール素子等を用いて非接触で電流を検出する方法等が挙げられる。   The configurations of the detection units 31 to 33 are not particularly limited, and specific examples thereof include, for example, a method of detecting a voltage using a shunt resistor or the like and converting the voltage into a current, a Hall element, or the like. And a method of detecting current without contact.

また、電圧検出の場合は、検出部31は、電源部22とグランドまたは接地点270との間の点の電圧を検出する。また、検出部32は、電源部23とグランドまたは接地点270との間の点の電圧を検出する。なお、検出部33は、電圧の検出は行わない。この場合も検出部31および32の構成は、それぞれ、特に限定されず、その具体例としては、例えば、直接電圧を検出する方法や、分圧し、その電圧を検出して求める方法等が挙げられる。   In the case of voltage detection, the detection unit 31 detects the voltage at a point between the power supply unit 22 and the ground or grounding point 270. The detection unit 32 detects a voltage at a point between the power supply unit 23 and the ground or grounding point 270. The detection unit 33 does not detect a voltage. Also in this case, the configurations of the detection units 31 and 32 are not particularly limited, and specific examples thereof include, for example, a method of directly detecting a voltage, a method of dividing the voltage, and detecting and obtaining the voltage. .

以下の説明では、検出部31は、電流および電圧を検出し、検出部32は、電流および電圧を検出し、検出部33は、電流のみを検出する場合を例に挙げて説明を行う。   In the following description, the detection unit 31 detects a current and a voltage, the detection unit 32 detects a current and a voltage, and the detection unit 33 takes an example of detecting only a current.

このロボットシステム100では、第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74の制御において、過励磁制御と呼ばれる制御を行う。すなわち、第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74に通電し、ブレーキを解除する場合、まずは、第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74に第1電圧を印加し、ブレーキを解除し、その後、第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74に印加する電圧を第1電圧よりも低い第2電圧に切り換える。これにより、第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74において、確実にブレーキを解除することができ、また、ブレーキを解除した状態での消費電力を低減することができる。なお、第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74への第2電圧の印加を開始するタイミングは、必ずしも第1電圧の印加を開始するタイミングの後である必要はなく、例えば、第1電圧の印加を開始するタイミングと、第2電圧の印加を開始するタイミングとが一致していてもよい。   In the robot system 100, control called overexcitation control is performed in the control of the first brake 71 to the fourth brake 74. That is, when energizing the first brake 71 to the fourth brake 74 and releasing the brake, first, the first voltage is applied to the first brake 71 to the fourth brake 74 to release the brake, and then the first brake is applied. The voltage applied to the 71st to 4th brakes 74 is switched to a second voltage lower than the first voltage. Thereby, in the 1st brake 71-the 4th brake 74, a brake can be cancelled | released reliably and the power consumption in the state which cancelled | released the brake can be reduced. Note that the timing of starting the application of the second voltage to the first brake 71 to the fourth brake 74 is not necessarily after the timing of starting the application of the first voltage. For example, the application of the first voltage is performed. The timing to start may coincide with the timing to start application of the second voltage.

また、このロボットシステム100では、制御装置20は、ブレーキ系統、すなわち、第1ブレーキライン710、第2ブレーキライン720、第3ブレーキライン730および第4ブレーキライン740について、別々、すなわち異なるタイミングで異常検出を行う異常検出部30を有している。異常検出部30は、検出部31〜33および異常判定部202により構成される。これにより、第1ブレーキライン710、第2ブレーキライン720、第3ブレーキライン730および第4ブレーキライン740のうちのいずれのブレーキラインに異常が発生したかを検出することが可能である。なお、以下では、第1ブレーキライン710、第2ブレーキライン720、第3ブレーキライン730および第4ブレーキライン740をそれぞれ「ブレーキライン」とも言う。以下、ブレーキラインの異常検出について詳細に説明する。   Further, in this robot system 100, the control device 20 detects abnormality in the brake system, that is, the first brake line 710, the second brake line 720, the third brake line 730, and the fourth brake line 740 at different timings. It has an abnormality detection unit 30 that performs detection. The abnormality detection unit 30 includes detection units 31 to 33 and an abnormality determination unit 202. Thus, it is possible to detect which of the first brake line 710, the second brake line 720, the third brake line 730, and the fourth brake line 740 has an abnormality. Hereinafter, the first brake line 710, the second brake line 720, the third brake line 730, and the fourth brake line 740 are also referred to as “brake lines”. Hereinafter, the abnormality detection of the brake line will be described in detail.

まず、ブレーキラインの異常の種類(原因)としては、「配線(ケーブル)の断線」と、「ブレーキのプラス側とマイナス側の配線の短絡」と、「ブレーキのプラス側の配線の地絡」と、「ブレーキのマイナス側の配線の地絡」等が挙げられる。   First, the types (causes) of brake line abnormalities are “wiring (cable) disconnection”, “short circuit of the brake positive and negative wires”, and “ground fault of the brake positive side wiring” And “ground fault on the negative side of the brake”.

図9に示すように、ブレーキラインの異常検出では、検出部31の電流検出の検出結果に基づいて、配線の断線、ブレーキのプラス側とマイナス側の配線の短絡およびブレーキのプラス側の配線の地絡を検出することができる。   As shown in FIG. 9, in the brake line abnormality detection, based on the detection result of the current detection of the detection unit 31, the wiring is disconnected, the brake positive and negative wiring is short-circuited, and the brake positive wiring is detected. A ground fault can be detected.

また、検出部31の電圧検出の検出結果に基づいて、ブレーキのプラス側とマイナス側の配線の短絡を検出することができる。   Moreover, based on the detection result of the voltage detection of the detection part 31, it is possible to detect a short circuit between the positive and negative wirings of the brake.

また、検出部32の電流検出の検出結果に基づいて、配線の断線、ブレーキのプラス側とマイナス側の配線の短絡およびブレーキのプラス側の配線の地絡を検出することができる。   Further, based on the detection result of the current detection of the detection unit 32, it is possible to detect a disconnection of the wiring, a short circuit between the positive side and negative side wirings of the brake, and a ground fault of the positive side wiring of the brakes.

また、検出部32の電圧検出の検出結果に基づいて、ブレーキのプラス側とマイナス側の配線の短絡およびブレーキのプラス側の配線の地絡を検出することができる。   Further, based on the detection result of the voltage detection of the detection unit 32, it is possible to detect a short circuit between the positive side and negative side wirings of the brake and a ground fault of the positive side wiring of the brakes.

また、検出部33の電流検出の検出結果に基づいて、配線の断線、ブレーキのプラス側とマイナス側の配線の短絡、ブレーキのプラス側の配線の地絡、ブレーキのマイナス側の配線の地絡を検出することができる。   Moreover, based on the detection result of the current detection of the detection unit 33, the disconnection of the wiring, the short circuit of the brake positive side and the negative side wiring, the ground fault of the brake positive side wiring, the ground fault of the negative side wiring of the brake Can be detected.

ブレーキラインの異常検出は、過励磁制御により第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74を解除する際に行う。   The brake line abnormality detection is performed when the first brake 71 to the fourth brake 74 are released by overexcitation control.

図10に示すように、このブレーキラインの異常検出では、すべて等しい時間間隔の区間(期間)81、82、83、84、85(5つの区間)が設定され、区間81および82において、第1スイッチ241をオン状態(閉状態)とし、区間83、84、85および区間85の後の期間において、第1スイッチ251をオン状態とする。   As shown in FIG. 10, in this brake line abnormality detection, sections (periods) 81, 82, 83, 84, and 85 (five sections) having equal time intervals are all set. The switch 241 is turned on (closed state), and the first switch 251 is turned on in the sections 83, 84, 85 and the period after the section 85.

なお、第1スイッチ241の制御信号のレベルがハイの場合が、第1スイッチ241がオン状態であり、第1スイッチ241の制御信号のレベルがローの場合が、第1スイッチ241がオフ状態(開状態)である。他のスイッチについても同様である。   The first switch 241 is in the on state when the level of the control signal of the first switch 241 is high, and the first switch 241 is in the off state when the level of the control signal of the first switch 241 is low ( Open state). The same applies to the other switches.

これにより、区間81および82において、第1ブレーキライン710に第1電圧が印加され、区間83、84、85および区間85の後の期間において、第1ブレーキライン710に第2電圧が印加される。これによって、第1ブレーキ71は、区間81において、ブレーキが解除され、区間83以降は、第2電圧の印加によって、ブレーキが解除された状態が保持される。また、第1ブレーキ71が解除された後、第1ブレーキライン710への第1電圧の印加は終了する。なお、他のブレーキについても同様であり、他のブレーキについては、この説明は省略する。   As a result, the first voltage is applied to the first brake line 710 in the sections 81 and 82, and the second voltage is applied to the first brake line 710 in the period after the sections 83, 84, 85 and the section 85. . As a result, the first brake 71 releases the brake in the section 81, and after the section 83, the state in which the brake is released is maintained by the application of the second voltage. In addition, after the first brake 71 is released, the application of the first voltage to the first brake line 710 ends. The same applies to the other brakes, and this description is omitted for the other brakes.

また、本実施形態では、第1スイッチ241をオフする(開く)タイミング(時期)と、第1スイッチ251をオンする(閉じる)タイミングとが一致しているが、これに限らず、一致していなくてもよい。すなわち、第1スイッチ251をオンするタイミングは、第1スイッチ241をオフするタイミングよりも前でもよく、例えば、第1スイッチ241をオンするタイミングと、第1スイッチ251をオンするタイミングとが一致していてもよい。すなわち、異常検出では、第1ブレーキライン710に、第1電圧を印加した後、または、第1電圧の印加と同時に、第2電圧を印加する。なお、第2スイッチ242と第2スイッチ252、第3スイッチ243と第3スイッチ253、第4スイッチ244と第4スイッチ254についても同様である。   Further, in this embodiment, the timing (time) at which the first switch 241 is turned off (opened) matches the timing at which the first switch 251 is turned on (closed). It does not have to be. That is, the timing at which the first switch 251 is turned on may be before the timing at which the first switch 241 is turned off. For example, the timing at which the first switch 241 is turned on coincides with the timing at which the first switch 251 is turned on. It may be. That is, in the abnormality detection, the second voltage is applied to the first brake line 710 after the first voltage is applied or simultaneously with the application of the first voltage. The same applies to the second switch 242 and the second switch 252, the third switch 243 and the third switch 253, and the fourth switch 244 and the fourth switch 254.

また、区間82および83において、第2スイッチ242をオン状態とし、区間84、85および区間85の後の期間において、第2スイッチ252をオン状態とする。   Further, in the sections 82 and 83, the second switch 242 is turned on, and in the period after the sections 84, 85 and the section 85, the second switch 252 is turned on.

また、区間83および84において、第3スイッチ243をオン状態とし、区間85および区間85の後の期間において、第3スイッチ253をオン状態とする。   Further, in the sections 83 and 84, the third switch 243 is turned on, and in the period after the sections 85 and 85, the third switch 253 is turned on.

また、区間84および85において、第4スイッチ244をオン状態とし、区間85の後の期間において、第4スイッチ254をオン状態とする。   In the sections 84 and 85, the fourth switch 244 is turned on, and in the period after the section 85, the fourth switch 254 is turned on.

また、第2ブレーキライン720への第1電圧の印加を開始するタイミングは、第1ブレーキライン710への第1電圧の印加を開始するタイミングよりも後であり、また、第2ブレーキライン720への第1電圧の印加を終了するタイミングは、第1ブレーキライン710への第1電圧の印加を終了するタイミングよりも後である。第2ブレーキライン720と第3ブレーキライン730、第3ブレーキライン730と第4ブレーキライン740についても同様である。   In addition, the timing for starting the application of the first voltage to the second brake line 720 is later than the timing for starting the application of the first voltage to the first brake line 710, and to the second brake line 720. The timing to end the application of the first voltage is later than the timing to end the application of the first voltage to the first brake line 710. The same applies to the second brake line 720 and the third brake line 730, and the third brake line 730 and the fourth brake line 740.

また、本実施形態では、区間82において、第1スイッチ241および第2スイッチ242がオンしている、すなわち、第1スイッチ241がオンしている期間の一部と、第2スイッチ242がオンしている期間の一部とが重なっているが、これに限らず、重なっていなくてもよい。第2スイッチ242と第3スイッチ243、第3スイッチ243と第4スイッチ244についても同様である。   In the present embodiment, in the section 82, the first switch 241 and the second switch 242 are on, that is, a part of the period during which the first switch 241 is on and the second switch 242 is on. However, the present invention is not limited to this and may not overlap. The same applies to the second switch 242 and the third switch 243, and the third switch 243 and the fourth switch 244.

以上のようにして、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740に第1電圧および第2電圧を印加しつつ、検出部31により、電流検出および電圧検出を行い、検出部32により、電流検出および電圧検出を行い、検出部33により、電流検出を行う。   As described above, the detection unit 31 performs current detection and voltage detection while applying the first voltage and the second voltage to the first brake line 710 to the fourth brake line 740, and the detection unit 32 detects the current. In addition, voltage detection is performed, and current detection is performed by the detection unit 33.

そして、異常判定部202は、前記検出結果に基づいて、異常であるか、正常(異常なし)であるかを判定する異常判定を行う。   Then, the abnormality determination unit 202 performs abnormality determination to determine whether the abnormality is normal or normal (no abnormality) based on the detection result.

この場合、検出部31の電流検出の検出結果、電圧検出の検出結果、検出部32の電圧検出の検出結果、検出部33の電流検出の検出結果を用いる場合は、それぞれ、区間81で、第1ブレーキライン710についての異常判定(異常検出)を行い、区間82で、第2ブレーキライン720についての異常判定を行い、区間83で、第3ブレーキライン730についての異常判定を行い、区間84で、第4ブレーキライン740についての異常判定を行う。   In this case, when the detection result of the current detection of the detection unit 31, the detection result of the voltage detection, the detection result of the voltage detection of the detection unit 32, and the detection result of the current detection of the detection unit 33 are used, An abnormality determination (abnormality detection) for one brake line 710 is performed, an abnormality determination for the second brake line 720 is performed in a section 82, an abnormality determination for the third brake line 730 is performed in a section 83, and a section 84 Then, the abnormality determination for the fourth brake line 740 is performed.

また、検出部32の電流検出の検出結果を用いる場合は、区間83で、第1ブレーキライン710についての異常判定を行い、区間84で、第2ブレーキライン720についての異常判定を行い、区間85で、第3ブレーキライン730についての異常判定を行い、区間85の次の区間(符号等は図示せず)で、第4ブレーキライン740についての異常判定を行う。   When the detection result of the current detection of the detection unit 32 is used, an abnormality determination for the first brake line 710 is performed in the section 83, an abnormality determination for the second brake line 720 is performed in the section 84, and a section 85 is performed. Thus, the abnormality determination for the third brake line 730 is performed, and the abnormality determination for the fourth brake line 740 is performed in the section following the section 85 (reference numerals and the like are not shown).

この異常判定は、正常の場合の値と異常がある場合の値との間の値を閾値として予め設定し、記憶部201に記憶しておき、その閾値と検出値とを比較して行う。   This abnormality determination is performed by setting a value between a value in the case of normality and a value in the case of abnormality as a threshold value in advance, storing it in the storage unit 201, and comparing the threshold value with the detected value.

図10には、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740のいずれも正常である場合(異常がない場合)の検出結果が示されている。   FIG. 10 shows a detection result when all of the first brake line 710 to the fourth brake line 740 are normal (when there is no abnormality).

図10に示すように、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740のいずれも正常である場合は、検出部31により検出された電流は、区間81、82、83、84で、順次、増大する。   As shown in FIG. 10, when all of the first brake line 710 to the fourth brake line 740 are normal, the current detected by the detection unit 31 sequentially increases in the sections 81, 82, 83, and 84. To do.

また、検出部31により検出された電圧は、区間81、82、83、84、85で、一定の値となる。   Further, the voltage detected by the detection unit 31 has a constant value in the sections 81, 82, 83, 84, and 85.

また、検出部32により検出された電流は、区間83、84、85、区間85の次の区間で、順次、増大する。   In addition, the current detected by the detection unit 32 sequentially increases in the sections subsequent to the sections 83, 84, 85 and 85.

また、検出部32により検出された電圧は、区間81、82、83、84、85で、一定の値となる。   Further, the voltage detected by the detection unit 32 has a constant value in the sections 81, 82, 83, 84, and 85.

また、検出部33により検出された電流は、区間81、82、83、84で、順次、増大する。   Further, the current detected by the detection unit 33 sequentially increases in the sections 81, 82, 83, and 84.

次に、ブレーキラインに異常がある場合について説明するが、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740のいずれも同様であるので、以下では、代表的に、第2ブレーキライン720のみに異常がある場合を例に挙げて説明する。   Next, a case where there is an abnormality in the brake line will be described. Since all of the first brake line 710 to the fourth brake line 740 are the same, in the following, typically, only the second brake line 720 has an abnormality. A case will be described as an example.

図11には、第2ブレーキライン720のみに、「配線の断線」の異常がある場合の検出結果が示されている。   FIG. 11 shows a detection result when there is an abnormality of “wiring breakage” only in the second brake line 720.

図11に示すように、検出部31により検出された電流は、区間82で、正常の場合は増大すべきであるが、増大しない。   As shown in FIG. 11, the current detected by the detection unit 31 should increase in a section 82 in a normal state, but does not increase.

また、検出部32により検出された電流は、区間84で、正常の場合は増大すべきであるが、増大しない。   In addition, the current detected by the detection unit 32 should increase in the section 84 when it is normal, but does not increase.

また、検出部33により検出された電流は、区間82で、正常の場合は増大すべきであるが、増大しない。   In addition, the current detected by the detection unit 33 should increase in the section 82 when normal, but does not increase.

図12には、第2ブレーキライン720のみに、「ブレーキのプラス側とマイナス側の配線の短絡」の異常がある場合と、「ブレーキのプラス側の配線の地絡」の異常がある場合のそれぞれの検出結果が示されている(両者の検出結果は同じ傾向を示す)。   In FIG. 12, there is a case where there is an abnormality of “short circuit of the brake positive side and negative side wiring” and a case of “abnormality of the wiring of the positive side of the brake” only in the second brake line 720. Each detection result is shown (both detection results show the same tendency).

図12に示すように、検出部31により検出された電流は、区間82で、大幅に増大する(過電流が流れる)。
また、検出部31により検出された電圧は、区間82で、減少する。
As shown in FIG. 12, the current detected by the detection unit 31 significantly increases (overcurrent flows) in the section 82.
Further, the voltage detected by the detection unit 31 decreases in the section 82.

また、検出部32により検出された電流は、区間84で、大幅に増大する。
また、検出部32により検出された電圧は、区間82で、減少する。
また、検出部33により検出された電流は、区間82で、減少する。
In addition, the current detected by the detection unit 32 significantly increases in the section 84.
Further, the voltage detected by the detection unit 32 decreases in the section 82.
Further, the current detected by the detection unit 33 decreases in the section 82.

図13には、第2ブレーキライン720のみに、「ブレーキのマイナス側の配線の地絡」の異常がある場合の検出結果が示されている。   FIG. 13 shows a detection result in the case where there is an abnormality of “ground fault on the negative side of the brake” only in the second brake line 720.

図13に示すように、検出部33により検出された電流は、区間82で、正常の場合は増大すべきであるが、増大しない。   As shown in FIG. 13, the current detected by the detection unit 33 should increase in a section 82 when normal, but does not increase.

第1ブレーキライン710の異常が検出された場合は、第1スイッチ241および251をオフし、第2ブレーキライン720の異常が検出された場合は、第2スイッチ242および252をオフし、第3ブレーキライン730の異常が検出された場合は、第3スイッチ243および253をオフし、第4ブレーキライン740の異常が検出された場合は、第4スイッチ244および254をオフする。   When an abnormality in the first brake line 710 is detected, the first switches 241 and 251 are turned off. When an abnormality in the second brake line 720 is detected, the second switches 242 and 252 are turned off. If an abnormality in the brake line 730 is detected, the third switches 243 and 253 are turned off. If an abnormality in the fourth brake line 740 is detected, the fourth switches 244 and 254 are turned off.

これにより、異常が検出されたブレーキラインのブレーキが作動し、安全にロボット1を動作させることができる。例えば、第2ブレーキライン720のみの異常が検出された場合は、第2ブレーキ72のみが作動し、第1アーム12、第3アーム14〜第6アーム17により、安全に作業を行うことができる。   Thereby, the brake of the brake line in which the abnormality is detected is activated, and the robot 1 can be operated safely. For example, when an abnormality in only the second brake line 720 is detected, only the second brake 72 is operated, and the first arm 12 and the third arm 14 to the sixth arm 17 can perform work safely. .

以上説明したように、ロボットシステム100によれば、簡易な構成で、ブレーキ系統、すなわち、第1ブレーキライン710と、第2ブレーキライン720と、第3ブレーキライン730と、第4ブレーキライン740のいずれに異常が発生したかを検出することが可能である。また、どのような異常が発生したかを検出することが可能である。
これにより、保守性および安全性が向上する。
As described above, according to the robot system 100, the brake system, that is, the first brake line 710, the second brake line 720, the third brake line 730, and the fourth brake line 740 can be configured with a simple configuration. It is possible to detect where an abnormality has occurred. It is also possible to detect what kind of abnormality has occurred.
Thereby, maintainability and safety are improved.

また、前述したように、ロボットシステム100では、第1アーム12を回動させず、第2アーム13、第3アーム14等を回動させることにより、第2回動軸O2の軸方向から見て第1アーム12と第2アーム13とのなす角度θが0°となる状態(第1アーム12と第2アーム13とが重なった状態)を経て、ロボットアーム6の先端を第1回動軸O1周りに180°異なる位置に移動させることができる。   Further, as described above, in the robot system 100, the first arm 12 is not rotated, but the second arm 13, the third arm 14 and the like are rotated, so that the robot system 100 is viewed from the axial direction of the second rotation axis O2. After the state where the angle θ formed by the first arm 12 and the second arm 13 is 0 ° (the state where the first arm 12 and the second arm 13 overlap), the tip of the robot arm 6 is first rotated. It can be moved to a position different by 180 ° around the axis O1.

これにより、ロボット1が干渉しないようにするための空間を小さくすることができる。   Thereby, the space for preventing the robot 1 from interfering can be reduced.

すなわち、まずは、天井53を低くすることができ、これにより、ロボット1の重心の位置が低くなり、ロボット1の振動の影響を小さくすることができる。すなわち、ロボット1の動作による反力により発生する振動を抑制することができる。   That is, first, the ceiling 53 can be lowered, whereby the position of the center of gravity of the robot 1 is lowered, and the influence of vibration of the robot 1 can be reduced. That is, the vibration generated by the reaction force due to the operation of the robot 1 can be suppressed.

また、ロボット1の幅方向(生産ラインの方向)の稼働領域を小さくすることができ、これにより、ロボット1を生産ラインに沿って、単位長さ当たりに多く配置することができ、生産ラインを短縮することができる。   In addition, the operating area in the width direction of the robot 1 (the direction of the production line) can be reduced, so that a large number of robots 1 can be arranged per unit length along the production line. It can be shortened.

また、ロボットアーム6の先端を移動させる場合、ロボット1の動きを少なくすることができる。例えば、第1アーム12を回動させないか、または、第1アーム12の回動角度を小さくすることができ、これにより、タクトタイムを短縮することができ、作業効率を向上させることができる。   Further, when the tip of the robot arm 6 is moved, the movement of the robot 1 can be reduced. For example, the first arm 12 is not rotated, or the rotation angle of the first arm 12 can be reduced, whereby the tact time can be shortened and the working efficiency can be improved.

また、ロボットアーム6の先端を第1回動軸O1周りに180°異なる位置に移動させる動作(以下、「ショートカットモーション」とも言う)を、従来のロボットのように単純に第1アーム12を第1回動軸O1周りに回動させて実行しようとすると、ロボット1がその近傍の壁(図示せず)や周辺装置(図示せず)に干渉する虞があるので、その干渉を回避するための退避点をロボット1に教示する必要がある。例えば、第1アーム12のみを第1回動軸O1周りに90°回転させるとロボット1が壁に干渉する場合は、他のアームも回動させることで、壁に干渉しないように退避点を教示する必要がある。同様に、ロボット1が周辺装置にも干渉する場合は、周辺装置に干渉しないようにさらに退避点をロボット1に教示する必要がある。このように従来のロボットでは、多数の退避点を教示することが必要であり、特に、ロボット1の周辺の空間が小さい場合は、膨大な数の退避点が必要になり、教示に多くの手間および長い時間を要する。   Further, the operation of moving the tip of the robot arm 6 to a position different by 180 ° around the first rotation axis O1 (hereinafter also referred to as “shortcut motion”) is performed by simply moving the first arm 12 to the first position like a conventional robot. If the robot 1 is to be rotated around one rotation axis O1 and executed, the robot 1 may interfere with a wall (not shown) or a peripheral device (not shown) in the vicinity of the robot 1 in order to avoid the interference. It is necessary to teach the robot 1 the retreat point. For example, if the robot 1 interferes with the wall when only the first arm 12 is rotated about the first rotation axis O1, the other arm is also rotated so that the retraction point is set so as not to interfere with the wall. Need to teach. Similarly, when the robot 1 also interferes with the peripheral device, it is necessary to further teach the robot 1 the retract point so as not to interfere with the peripheral device. As described above, in the conventional robot, it is necessary to teach a large number of retreat points. Particularly, when the space around the robot 1 is small, a large number of retreat points are required, and teaching requires a lot of trouble. And takes a long time.

これに対し、ロボットシステム100では、前記ショートカットモーションを実行する場合、干渉する虞がある領域や部分が非常に少なくなるため、教示する退避点の数を低減することができ、教示に要する手間および時間を低減することができる。すなわち、ロボットシステム100では、教示する退避点の数は、例えば、従来のロボットの1/3程度になり、飛躍的に教示が容易になる。   On the other hand, in the robot system 100, when the shortcut motion is executed, since there are very few regions or portions that may interfere with each other, the number of retreat points to be taught can be reduced, and the time and effort required for teaching can be reduced. Time can be reduced. That is, in the robot system 100, the number of retraction points to be taught is, for example, about 1/3 that of a conventional robot, and teaching is greatly facilitated.

また、第3アーム14および第4アーム15の図3中の右側の二点鎖線で囲まれた領域(部分)101は、ロボット1がロボット1自身および他の部材と干渉しないか、または干渉し難い領域(部分)である。このため、前記領域101に、所定の部材を搭載した場合、その部材は、ロボット1および周辺装置等に干渉し難い。このため、ロボットシステム100では、領域101に、所定の部材を搭載することが可能である。特に、領域101のうち、第3アーム14の図3中の右側の領域に前記所定の部材を搭載する場合は、その部材が図示しない作業台上に配置された周辺装置(図示せず)と干渉する確率はさらに低くなるので、より効果的である。   In addition, the region (part) 101 surrounded by the two-dot chain line on the right side in FIG. 3 of the third arm 14 and the fourth arm 15 does not interfere with or interfere with the robot 1 itself and other members. It is a difficult area (part). For this reason, when a predetermined member is mounted in the region 101, the member is unlikely to interfere with the robot 1 and peripheral devices. Therefore, in the robot system 100, it is possible to mount a predetermined member in the area 101. In particular, when the predetermined member is mounted in the region on the right side in FIG. 3 of the third arm 14 in the region 101, a peripheral device (not shown) arranged on a work table (not shown) This is more effective because the probability of interference is even lower.

前記領域101に搭載可能なものとしては、例えば、ハンド、ハンドアイカメラ等のセンサーの駆動を制御する制御装置、吸着機構の電磁弁等が挙げられる。   Examples of what can be mounted in the region 101 include a control device that controls driving of a sensor such as a hand and a hand-eye camera, and an electromagnetic valve of a suction mechanism.

具体例としては、例えば、ハンドに吸着機構を設ける場合、領域101に電磁弁等を設置すると、ロボット1が駆動する際に前記電磁弁が邪魔にならない。このように、領域101は、利便性が高い。   As a specific example, for example, when an adsorption mechanism is provided in the hand, if an electromagnetic valve or the like is installed in the region 101, the electromagnetic valve does not get in the way when the robot 1 is driven. Thus, the area 101 is highly convenient.

なお、本実施形態では、制御装置20は、3つの検出部31、32および33を有しているが、これに限らず、検出部31、32および33のうちの少なくとも1つを有していればよい。   In the present embodiment, the control device 20 includes the three detection units 31, 32, and 33, but is not limited thereto, and includes at least one of the detection units 31, 32, and 33. Just do it.

また、本実施形態では、第2アーム13(第2駆動源402)および第3アーム14(第3駆動源403)のブレーキを第1ブレーキ71および第2ブレーキ72としているが、これに限らず、第1アーム12(第1駆動源401)〜第6アーム17(第6駆動源406)のうちの任意の2つのアーム(駆動源)のブレーキを第1ブレーキおよび第2ブレーキとしてもよい。   In the present embodiment, the brakes of the second arm 13 (second drive source 402) and the third arm 14 (third drive source 403) are the first brake 71 and the second brake 72, but the present invention is not limited thereto. The brakes of any two arms (drive sources) among the first arm 12 (first drive source 401) to the sixth arm 17 (sixth drive source 406) may be used as the first brake and the second brake.

また、本実施形態では、ブレーキラインの異常が検出された場合、その異常が検出されたブレーキラインに設けられたブレーキのみを作動させるようになっているが、これに限らず、例えば、第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74のすべてを作動させるように構成してもよい。   In the present embodiment, when an abnormality in the brake line is detected, only the brake provided in the brake line in which the abnormality is detected is operated. You may comprise so that all the brakes 71-4th brake 74 may be actuated.

<第2実施形態>
図14は、本発明のロボットシステムの第2実施形態の異常検出におけるタイミングチャートである。
Second Embodiment
FIG. 14 is a timing chart in abnormality detection of the second embodiment of the robot system of the present invention.

なお、図14には、第1ブレーキライン710のみについて示されており、また、第1ブレーキライン710が正常である場合の検出結果が示されている。   FIG. 14 shows only the first brake line 710, and also shows the detection result when the first brake line 710 is normal.

以下、第2実施形態について説明するが、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。   Hereinafter, although the second embodiment will be described, the description will focus on the differences from the first embodiment described above, and the description of the same matters will be omitted.

図14に示すように、第2実施形態のロボットシステム100では、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740において、それぞれ、ブレーキラインの異常検出を行う前に、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740にパルス電圧を印加する。本実施形態では、このパルス電圧は、第1スイッチ241〜244を所定期間オンすることにより印加するが、他の方法で印加してもよい。   As shown in FIG. 14, in the robot system 100 according to the second embodiment, the first brake line 710 to the fourth brake line 710 to the fourth brake line 740 are respectively detected before the brake line abnormality is detected. A pulse voltage is applied to the brake line 740. In this embodiment, this pulse voltage is applied by turning on the first switches 241 to 244 for a predetermined period, but may be applied by other methods.

また、第1ブレーキライン710にパルス電圧を印加するタイミングと、第2ブレーキライン720にパルス電圧(図示せず)を印加するタイミングとは異なっている。第2ブレーキライン720と第3ブレーキライン730、第3ブレーキライン730と第4ブレーキライン740についても同様である。   Also, the timing for applying the pulse voltage to the first brake line 710 is different from the timing for applying the pulse voltage (not shown) to the second brake line 720. The same applies to the second brake line 720 and the third brake line 730, and the third brake line 730 and the fourth brake line 740.

また、前記パルス電圧のパルス幅は可変である。これにより、第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74が経年劣化した場合等に、それぞれ、そのパルス幅を拡げることができ、これによって、的確に、異常検出を行うことができる。   The pulse width of the pulse voltage is variable. Thereby, when the 1st brake 71-the 4th brake 74 deteriorate over time, the pulse width can each be expanded, and, thereby, abnormality detection can be performed exactly.

この異常検出では、検出部31の検出結果に基づくブレーキラインの異常検出と、検出部33の検出結果に基づくブレーキラインの異常検出とを行うことができる。   In this abnormality detection, the brake line abnormality detection based on the detection result of the detection unit 31 and the brake line abnormality detection based on the detection result of the detection unit 33 can be performed.

以上のような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。   According to the second embodiment as described above, the same effect as that of the first embodiment described above can be exhibited.

また、このロボットシステム100では、第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74を解除せずに、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740の異常検出を行うことができる。すなわち、パルス電圧のパルス幅を調整することでブレーキを解除せずに異常検出のみを行うことも可能となる。これによって、ブレーキラインに異常がある場合でも、その異常による影響を低減することができる。   In the robot system 100, the first brake line 710 to the fourth brake line 740 can be detected without releasing the first brake 71 to the fourth brake 74. That is, by adjusting the pulse width of the pulse voltage, it is possible to perform only abnormality detection without releasing the brake. As a result, even when there is an abnormality in the brake line, the influence due to the abnormality can be reduced.

<第3実施形態>
図15は、本発明のロボットシステムの第3実施形態の異常検出におけるタイミングチャートである。
<Third Embodiment>
FIG. 15 is a timing chart in the abnormality detection of the third embodiment of the robot system of the present invention.

なお、図15には、第1ブレーキライン710のみについて示されており、また、第1ブレーキライン710が正常である場合の検出結果が示されている。   FIG. 15 shows only the first brake line 710, and also shows the detection result when the first brake line 710 is normal.

以下、第3実施形態について説明するが、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。   In the following, the third embodiment will be described. The description will focus on the differences from the first embodiment described above, and the description of the same matters will be omitted.

図15に示すように、第3実施形態のロボットシステム100では、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740において、それぞれ、ブレーキラインの異常検出を行う前に、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740に、第1電圧よりも低い第3電圧として第2電圧と同じ大きさの電圧を印加する。   As shown in FIG. 15, in the robot system 100 according to the third embodiment, the first brake line 710 to the fourth brake line 710 are detected before the brake line abnormality is detected in the first brake line 710 to the fourth brake line 740, respectively. A voltage having the same magnitude as the second voltage is applied to the brake line 740 as a third voltage lower than the first voltage.

また、ブレーキラインの異常検出を行う前において、第1ブレーキライン710に第2電圧を印加するタイミングと、第2ブレーキライン720に第2電圧(図示せず)を印加するタイミングとは異なっている。第2ブレーキライン720と第3ブレーキライン730、第3ブレーキライン730と第4ブレーキライン740についても同様である。   In addition, the timing at which the second voltage is applied to the first brake line 710 is different from the timing at which the second voltage (not shown) is applied to the second brake line 720 before the abnormality detection of the brake line is performed. . The same applies to the second brake line 720 and the third brake line 730, and the third brake line 730 and the fourth brake line 740.

この異常検出では、検出部31の検出結果に基づくブレーキラインの異常検出と、検出部32の検出結果に基づくブレーキラインの異常検出と、検出部33の検出結果に基づくブレーキラインの異常検出とを行うことができる。   In this abnormality detection, brake line abnormality detection based on the detection result of the detection unit 31, brake line abnormality detection based on the detection result of the detection unit 32, and brake line abnormality detection based on the detection result of the detection unit 33 are performed. It can be carried out.

以上のような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。   According to the third embodiment as described above, the same effects as those of the first embodiment described above can be exhibited.

また、このロボットシステム100では、第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74を解除せずに、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740の異常検出を行うことができる(異常検出のみを行うことも可能となる)。これによって、ブレーキラインに異常がある場合でも、その異常による影響を低減することができる。   Further, in the robot system 100, the first brake line 710 to the fourth brake line 740 can be detected for abnormality without releasing the first brake 71 to the fourth brake 74 (only abnormality detection can be performed). Possible). As a result, even when there is an abnormality in the brake line, the influence due to the abnormality can be reduced.

<第4実施形態>
図16および図17は、それぞれ、本発明のロボットシステムの第4実施形態の異常検出におけるタイミングチャートである。
<Fourth embodiment>
FIGS. 16 and 17 are timing charts in abnormality detection of the fourth embodiment of the robot system of the present invention, respectively.

図16には、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740のいずれも正常である場合の検出結果が示されている。   FIG. 16 shows a detection result when all of the first brake line 710 to the fourth brake line 740 are normal.

また、図17には、第2ブレーキライン720のみに、「ブレーキのプラス側とマイナス側の配線の短絡」の異常がある場合と、「ブレーキのプラス側の配線の地絡」の異常がある場合のそれぞれの検出結果が示されている(両者の検出結果は同じ傾向を示す)。   Further, in FIG. 17, only the second brake line 720 has an abnormality of “short circuit of the brake positive side and negative side wiring” and an abnormality of “the ground fault of the brake positive side wiring”. Each detection result is shown (both detection results show the same tendency).

以下、第4実施形態について説明するが、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。   Hereinafter, although the fourth embodiment will be described, the description will focus on the differences from the first embodiment described above, and the description of the same matters will be omitted.

図16に示すように、第4実施形態のロボットシステム100では、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740において、それぞれ、第2電圧の印加を開始し、かつ、第1電圧の印加を終了した後、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740に第2電圧よりも高い第4電圧として第1電圧と同じ大きさの電圧のパルス電圧を印加する。本実施形態では、このパルス電圧は、第1スイッチ241〜244を所定期間オンすることにより印加するが、他の方法で印加してもよい。   As shown in FIG. 16, in the robot system 100 according to the fourth embodiment, the application of the second voltage is started and the application of the first voltage is finished in the first brake line 710 to the fourth brake line 740, respectively. After that, a pulse voltage having the same magnitude as the first voltage is applied to the first brake line 710 to the fourth brake line 740 as the fourth voltage higher than the second voltage. In this embodiment, this pulse voltage is applied by turning on the first switches 241 to 244 for a predetermined period, but may be applied by other methods.

また、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740へのパルス電圧の印加は、時分割して行う。   Application of the pulse voltage to the first brake line 710 to the fourth brake line 740 is performed in a time-sharing manner.

すなわち、区間81において、第1スイッチ241をオン状態とし、第1ブレーキライン710に、区間81と同じ幅のパルス電圧を印加する。   That is, in the section 81, the first switch 241 is turned on, and a pulse voltage having the same width as that of the section 81 is applied to the first brake line 710.

また、区間82において、第2スイッチ242をオン状態とし、第2ブレーキライン720に、区間82と同じ幅のパルス電圧を印加する。   In the section 82, the second switch 242 is turned on, and a pulse voltage having the same width as that of the section 82 is applied to the second brake line 720.

また、区間83において、第3スイッチ243をオン状態とし、第3ブレーキライン730に、区間83と同じ幅のパルス電圧を印加する。   In the section 83, the third switch 243 is turned on, and a pulse voltage having the same width as that of the section 83 is applied to the third brake line 730.

また、区間84において、第4スイッチ244をオン状態とし、第4ブレーキライン740に、区間84と同じ幅のパルス電圧を印加する。   In the section 84, the fourth switch 244 is turned on, and a pulse voltage having the same width as that of the section 84 is applied to the fourth brake line 740.

このように、第1ブレーキライン710にパルス電圧を印加するタイミングと、第2ブレーキライン720にパルス電圧を印加するタイミングとは異なっている。第2ブレーキライン720と第3ブレーキライン730、第3ブレーキライン730と第4ブレーキライン740についても同様である。   As described above, the timing at which the pulse voltage is applied to the first brake line 710 is different from the timing at which the pulse voltage is applied to the second brake line 720. The same applies to the second brake line 720 and the third brake line 730, and the third brake line 730 and the fourth brake line 740.

図16に示すように、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740のいずれも正常である場合は、検出部33により検出された電流は、区間81、82、83、84で、一定の値となる。   As shown in FIG. 16, when all of the first brake line 710 to the fourth brake line 740 are normal, the current detected by the detection unit 33 is a constant value in the sections 81, 82, 83, and 84. It becomes.

次に、ブレーキラインに異常がある場合について説明するが、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740のいずれも同様であるので、以下では、代表的に、第2ブレーキライン720のみに異常がある場合を例に挙げて説明する。   Next, a case where there is an abnormality in the brake line will be described. Since all of the first brake line 710 to the fourth brake line 740 are the same, in the following, typically, only the second brake line 720 has an abnormality. A case will be described as an example.

図17に示すように、第2ブレーキライン720のみに、「ブレーキのプラス側とマイナス側の配線の短絡」の異常がある場合と、「ブレーキのプラス側の配線の地絡」の異常がある場合とは、それぞれ、検出部33により検出された電流は、区間82で、減少する。この電流の減少の度合いは、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740にパルス電圧を印加することにより、大きくなり、これにより、容易かつ的確に、ブレーキラインの異常検出を行うことができる。   As shown in FIG. 17, only in the second brake line 720, there is an abnormality of “short circuit of the positive side and negative side of the brake” and an abnormality of “ground fault of the positive side of the brake”. In each case, the current detected by the detection unit 33 decreases in the section 82. The degree of the decrease in the current is increased by applying a pulse voltage to the first brake line 710 to the fourth brake line 740, so that the abnormality of the brake line can be detected easily and accurately.

以上のような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。   According to the fourth embodiment as described above, the same effects as those of the first embodiment described above can be exhibited.

また、このロボットシステム100では、第1ブレーキ71〜第4ブレーキ74を解除した状態で、第1ブレーキライン710〜第4ブレーキライン740の異常検出を行うことができる。これによって、ロボット1の動作中においても前記異常検出を行うことができる。   In the robot system 100, the first brake line 710 to the fourth brake line 740 can be detected with the first brake 71 to the fourth brake 74 released. Thus, the abnormality detection can be performed even during the operation of the robot 1.

以上、本発明の制御装置、ロボットおよびロボットシステムを、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、他の任意の構成物が付加されていてもよい。   As mentioned above, although the control apparatus, robot, and robot system of this invention were demonstrated based on embodiment of illustration, this invention is not limited to this, The structure of each part is arbitrary structures which have the same function Can be substituted. Moreover, other arbitrary components may be added.

また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。   Further, the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above embodiments.

また、前記実施形態では、ブレーキの数は、4つであるが、本発明では、これに限定されず、ブレーキの数は、例えば、2つ、3つ、または5つ以上でもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the number of brakes is four, in this invention, it is not limited to this, For example, the number of brakes may be two, three, or five or more.

また、前記実施形態では、ブレーキとして、非励磁作動型の電磁ブレーキを用いているが、本発明では、これに限定されず、ブレーキとして、例えば、励磁作動型の電磁ブレーキや、電磁ブレーキ以外のブレーキを用いてもよい。   In the above embodiment, a non-excitation operation type electromagnetic brake is used as the brake. However, the present invention is not limited to this, and the brake is, for example, an excitation operation type electromagnetic brake or other than an electromagnetic brake. A brake may be used.

また、前記実施形態では、ロボットアームの回動軸の数は、6つであるが、本発明では、これに限定されず、ロボットアームの回動軸の数は、例えば、2つ、3つ、4つ、5つ、または7つ以上でもよい。すなわち、前記実施形態では、アーム(リンク)の数は、6つであるが、本発明では、これに限定されず、アームの数は、例えば、2つ、3つ、4つ、5つ、または7つ以上でもよい。例えば、前記実施形態のロボットにおいて、第2アームと第3アームとの間にアームを追加することにより、アームの数が7つのロボットを実現することができる。   In the embodiment, the number of rotation axes of the robot arm is six. However, the present invention is not limited to this, and the number of rotation axes of the robot arm is, for example, two or three. There may be four, five, seven or more. That is, in the above embodiment, the number of arms (links) is six. However, the present invention is not limited to this, and the number of arms is, for example, two, three, four, five, Or seven or more may be sufficient. For example, in the robot of the embodiment, by adding an arm between the second arm and the third arm, a robot having seven arms can be realized.

また、前記実施形態では、ロボットアームの数は、1つであるが、本発明では、これに限定されず、ロボットアームの数は、例えば、2つ以上でもよい。すなわち、ロボット(ロボット本体)は、例えば、双腕ロボット等の複数腕ロボットであってもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the number of robot arms is one, in this invention, it is not limited to this, The number of robot arms may be two or more, for example. That is, the robot (robot body) may be a multi-arm robot such as a double-arm robot, for example.

また、前記実施形態では、エンドエフェクターとして、ハンドを例に挙げたが、本発明では、これに限定されず、エンドエフェクターとしては、その他、例えば、ドリル、溶接機、レーザー照射機等が挙げられる。   Moreover, in the said embodiment, although the hand was mentioned as an example as an end effector, in this invention, it is not limited to this, For example, a drill, a welding machine, a laser irradiation machine etc. are mentioned as an end effector. .

また、前記実施形態では、ロボットの基台の固定箇所は、天井であるが、本発明では、これに限定されず、この他、例えば、設置スペースにおける床、壁、作業台、地上等が挙げられる。また、ロボットは、セル内に設置されていてもよい。この場合、基台の固定箇所は、特に限定されず、例えば、セルの天井部、壁部、作業台、床等が挙げられる。   In the embodiment, the fixed part of the base of the robot is the ceiling. However, the present invention is not limited to this. For example, the floor, the wall, the work table, the ground, etc. in the installation space may be mentioned. It is done. The robot may be installed in the cell. In this case, the fixing location of the base is not particularly limited, and examples thereof include a cell ceiling, a wall, a work table, and a floor.

また、前記実施形態では、ロボット(基台)が固定される面は、水平面と平行な平面(面)であるが、本発明では、これに限定されず、例えば、水平面や鉛直面に対して傾斜した平面(面)でもよく、また、鉛直面と平行な平面(面)であってもよい。すなわち、第1回動軸は、鉛直方向や水平方向に対して傾斜していてもよく、また、水平方向と平行であってもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the surface where a robot (base) is fixed is a plane (surface) parallel to a horizontal surface, in this invention, it is not limited to this, For example, with respect to a horizontal surface or a vertical surface It may be an inclined plane (surface) or a plane (surface) parallel to the vertical plane. That is, the first rotation axis may be inclined with respect to the vertical direction or the horizontal direction, or may be parallel to the horizontal direction.

また、前記実施形態では、第2回動軸の軸方向から見て、第1アームと第2アームとが重なることが可能であるが、本発明では、これに限定されず、第2回動軸の軸方向から見て、第1アームと第2アームとが重なることが不可能であってもよい。   In the embodiment, the first arm and the second arm can overlap with each other when viewed from the axial direction of the second rotation shaft. However, the present invention is not limited to this, and the second rotation When viewed from the axial direction of the shaft, it may be impossible for the first arm and the second arm to overlap.

また、本発明では、ロボットは、他の形式のロボットであってもよい。具体例としては、例えば、脚部を有する脚式歩行(走行)ロボット、スカラーロボット等が挙げられる。   In the present invention, the robot may be another type of robot. Specific examples include a legged walking (running) robot having a leg and a scalar robot.

1…ロボット、10…ロボット本体、100…ロボットシステム、11…基台、111…フランジ、12、13、14、15、16、17…アーム、121…第1部分、122…第2部分、123…第3部分、124…第4部分、151、152…支持部、171、172、173、174、175、176…関節、401、402、403、404、405、406…駆動源、401M、402M、403M、404M、405M、406M…モーター、20…制御装置、201…記憶部、202…異常判定部、21…電圧印加部、22、23…電源部、241〜244…スイッチ、251〜254…スイッチ、261〜264…ダイオード、270…接地点、271〜274…接点、30…異常検出部、31〜33…検出部、53…天井、531…天井面、6…ロボットアーム、61…直線、62…軸受部、621…中心線、71〜74…ブレーキ、710〜740…ブレーキライン、81〜85…区間、91…ハンド、101…領域、O1、O2、O3、O4、O5、O6…回動軸、θ…角度、L1、L2、L3…長さ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Robot, 10 ... Robot main body, 100 ... Robot system, 11 ... Base, 111 ... Flange, 12, 13, 14, 15, 16, 17 ... Arm, 121 ... 1st part, 122 ... 2nd part, 123 ... 3rd part, 124 ... 4th part, 151, 152 ... Supporting part, 171, 172, 173, 174, 175, 176 ... Joint, 401, 402, 403, 404, 405, 406 ... Drive source, 401M, 402M , 403M, 404M, 405M, 406M ... motor, 20 ... control device, 201 ... storage unit, 202 ... abnormality determination unit, 21 ... voltage application unit, 22, 23 ... power supply unit, 241-244 ... switch, 251-254 ... Switch, 261-264 ... Diode, 270 ... Grounding point, 271-274 ... Contact, 30 ... Abnormality detection unit, 31-33 ... Detection unit, 53 ... Ceiling 531 ... Ceiling surface, 6 ... Robot arm, 61 ... Straight line, 62 ... Bearing, 621 ... Center line, 71-74 ... Brake, 710-740 ... Brake line, 81-85 ... Section, 91 ... Hand, 101 ... Area , O 1, O 2, O 3, O 4, O 5, O 6... Rotation axis, θ ... angle, L 1, L 2, L 3 ... length

Claims (20)

第1ブレーキと第2ブレーキとを有するロボットを制御する制御装置であって、
前記第1ブレーキに接続される配線および前記第1ブレーキを有する第1ブレーキラインおよび前記第2ブレーキに接続される配線および前記第2ブレーキを有する第2ブレーキラインの異常検出を行う異常検出部を有し、
前記第1ブレーキラインの異常検出を行うタイミングと、前記第2ブレーキラインの異常検出を行うタイミングとが異なることを特徴とする制御装置。
A control device for controlling a robot having a first brake and a second brake,
An abnormality detection unit that detects an abnormality in the wiring connected to the first brake, the first brake line having the first brake, the wiring connected to the second brake, and the second brake line having the second brake. Have
The control device according to claim 1, wherein a timing for detecting an abnormality in the first brake line is different from a timing for detecting an abnormality in the second brake line.
前記第1ブレーキラインおよび前記第2ブレーキラインに第1電圧を印加する電圧印加部を有する請求項1に記載の制御装置。   The control device according to claim 1, further comprising a voltage application unit that applies a first voltage to the first brake line and the second brake line. 前記電圧印加部は、前記第1ブレーキラインに、前記第1電圧を印加した後、または、前記第1電圧の印加と同時に、前記第1電圧よりも低い第2電圧を印加し、前記第2ブレーキラインに、前記第1電圧を印加した後、または、前記第1電圧の印加と同時に、前記第1電圧よりも低い第2電圧を印加する請求項2に記載の制御装置。   The voltage application unit applies a second voltage lower than the first voltage after applying the first voltage to the first brake line or simultaneously with the application of the first voltage. The control device according to claim 2, wherein a second voltage lower than the first voltage is applied to the brake line after the first voltage is applied or simultaneously with the application of the first voltage. 前記電圧印加部は、前記第1ブレーキが解除された後、前記第1ブレーキラインへの前記第1電圧の印加を終了し、前記第2ブレーキが解除された後、前記第2ブレーキラインへの前記第1電圧の印加を終了する請求項3に記載の制御装置。   The voltage application unit finishes applying the first voltage to the first brake line after the first brake is released, and then releases the second brake to the second brake line. The control device according to claim 3, wherein the application of the first voltage is terminated. 前記第2ブレーキラインへの前記第1電圧の印加を開始するタイミングは、前記第1ブレーキラインへの前記第1電圧の印加を開始するタイミングよりも後である請求項2ないし4のいずれか1項に記載の制御装置。   5. The timing of starting application of the first voltage to the second brake line is after the timing of starting application of the first voltage to the first brake line. 6. The control device according to item. 前記第2ブレーキラインへの前記第1電圧の印加を終了するタイミングは、前記第1ブレーキラインへの前記第1電圧の印加を終了するタイミングよりも後である請求項2ないし5のいずれか1項に記載の制御装置。   6. The timing at which the application of the first voltage to the second brake line is finished is later than the timing at which the application of the first voltage to the first brake line is finished. 6. The control device according to item. 前記電圧印加部は、前記第1ブレーキラインに設けられる第1スイッチと、前記第2ブレーキラインに設けられる第2スイッチと、を有する請求項2ないし6のいずれか1項に記載の制御装置。   The control device according to any one of claims 2 to 6, wherein the voltage application unit includes a first switch provided in the first brake line and a second switch provided in the second brake line. 前記第1ブレーキおよび前記第2ブレーキは、それぞれ、非励磁作動型の電磁ブレーキである請求項7に記載の制御装置。   The control device according to claim 7, wherein each of the first brake and the second brake is a non-excitation operation type electromagnetic brake. 前記電圧印加部は、前記異常検出部により前記第1ブレーキラインの異常が検出された場合、前記第1スイッチをオフし、前記異常検出部により前記第2ブレーキラインの異常が検出された場合、前記第2スイッチをオフする請求項8に記載の制御装置。   The voltage application unit turns off the first switch when an abnormality of the first brake line is detected by the abnormality detection unit, and when an abnormality of the second brake line is detected by the abnormality detection unit, The control device according to claim 8, wherein the second switch is turned off. 前記電圧印加部は、前記異常検出を行う前に、前記第1ブレーキラインおよび前記第2ブレーキラインにパルス電圧を印加する請求項2ないし9のいずれか1項に記載の制御装置。   The control device according to any one of claims 2 to 9, wherein the voltage application unit applies a pulse voltage to the first brake line and the second brake line before performing the abnormality detection. 前記パルス電圧のパルス幅は可変である請求項10に記載の制御装置。   The control device according to claim 10, wherein a pulse width of the pulse voltage is variable. 前記電圧印加部は、前記異常検出を行う前に、前記第1ブレーキラインおよび前記第2ブレーキラインに、前記第1電圧よりも低い第3電圧を印加する請求項2ないし9のいずれか1項に記載の制御装置。   The voltage application unit applies a third voltage lower than the first voltage to the first brake line and the second brake line before performing the abnormality detection. The control device described in 1. 前記第3電圧は、前記第2電圧と同じ大きさの電圧である請求項12に記載の制御装置。   The control device according to claim 12, wherein the third voltage is a voltage having the same magnitude as the second voltage. 前記第1ブレーキラインに前記第3電圧を印加するタイミングと、前記第2ブレーキラインに前記第3電圧を印加するタイミングとが異なる請求項12または13に記載の制御装置。   The control device according to claim 12 or 13, wherein a timing at which the third voltage is applied to the first brake line is different from a timing at which the third voltage is applied to the second brake line. 前記電圧印加部は、前記第2電圧の印加を開始した後、前記第1ブレーキラインおよび前記第2ブレーキラインに、前記第2電圧よりも高い第4電圧を印加する請求項2ないし12のいずれか1項に記載の制御装置。   The voltage application unit applies a fourth voltage higher than the second voltage to the first brake line and the second brake line after starting to apply the second voltage. The control device according to claim 1. 前記第4電圧は、前記第1電圧と同じ大きさの電圧である請求項15に記載の制御装置。   The control device according to claim 15, wherein the fourth voltage is a voltage having the same magnitude as the first voltage. 前記第4電圧は、パルス電圧である請求項15または16に記載の制御装置。   The control device according to claim 15 or 16, wherein the fourth voltage is a pulse voltage. 前記第1ブレーキラインに前記第4電圧を印加するタイミングと、前記第2ブレーキラインに前記第4電圧を印加するタイミングとが異なる請求項15ないし17のいずれか1項に記載の制御装置。   18. The control device according to claim 15, wherein a timing at which the fourth voltage is applied to the first brake line is different from a timing at which the fourth voltage is applied to the second brake line. 請求項1ないし18のいずれか1項に記載の制御装置により制御されることを特徴とするロボット。   The robot controlled by the control apparatus of any one of Claims 1 thru | or 18. 請求項1ないし18のいずれか1項に記載の制御装置と、
前記制御装置により制御される前記ロボットと、を備えることを特徴とするロボットシステム。
A control device according to any one of claims 1 to 18,
And a robot controlled by the control device.
JP2015240852A 2015-12-10 2015-12-10 Control device, robot, and robot system Pending JP2017104939A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240852A JP2017104939A (en) 2015-12-10 2015-12-10 Control device, robot, and robot system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240852A JP2017104939A (en) 2015-12-10 2015-12-10 Control device, robot, and robot system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017104939A true JP2017104939A (en) 2017-06-15

Family

ID=59058394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240852A Pending JP2017104939A (en) 2015-12-10 2015-12-10 Control device, robot, and robot system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017104939A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116963A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-20 日本電産株式会社 Brake driving control circuit and breakdown detection method thereof
JP2020104195A (en) * 2018-12-26 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 Robot system and robot control method
JP2022068140A (en) * 2017-12-11 2022-05-09 日本電産株式会社 Brake drive control circuit and failure detection method thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116963A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-20 日本電産株式会社 Brake driving control circuit and breakdown detection method thereof
JP2019105286A (en) * 2017-12-11 2019-06-27 日本電産サンキョー株式会社 Brake drive control circuit and failure detection method thereof
CN111465777A (en) * 2017-12-11 2020-07-28 日本电产株式会社 Brake driving control circuit and fault detection method thereof
CN111465777B (en) * 2017-12-11 2022-01-28 日本电产株式会社 Brake driving control circuit and fault detection method thereof
JP2022068140A (en) * 2017-12-11 2022-05-09 日本電産株式会社 Brake drive control circuit and failure detection method thereof
JP7091642B2 (en) 2017-12-11 2022-06-28 日本電産株式会社 Brake drive control circuit and its failure detection method
US11482951B2 (en) 2017-12-11 2022-10-25 Nidec Corporation Brake driving control circuit and breakdown detection method thereof
JP7281699B2 (en) 2017-12-11 2023-05-26 ニデック株式会社 BRAKE DRIVE CONTROL CIRCUIT AND ITS FAILURE DETECTION METHOD
JP2020104195A (en) * 2018-12-26 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 Robot system and robot control method
JP7286963B2 (en) 2018-12-26 2023-06-06 セイコーエプソン株式会社 Robot system and robot control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106863266B (en) Robot, control device, and robot system
US9037293B2 (en) Robot
US9975240B2 (en) Robot, controller, and robot system
JP7130932B2 (en) robot
US10099364B2 (en) Robot
JP2008188699A (en) Device for limiting shoulder-to-shoulder space of dual-arm robot, and dual-arm robot with the device
CN109834703A (en) Robot
JP2018187749A (en) robot
JP2017087302A (en) Control device, robot and robot system
KR20150059486A (en) Respot Jig
JP5447455B2 (en) Robot and robot system
JP2019063934A (en) robot
JP2017104939A (en) Control device, robot, and robot system
JP5272647B2 (en) robot
JP6582520B2 (en) robot
JP2017100208A (en) Robot and robot system
US20170210016A1 (en) Robot
JP2017007010A (en) Robot, control device, and robot system
JP2016203344A (en) robot
JP2019010683A (en) Robot control device and robot system
JP2015058459A (en) Robot
JP2021010986A (en) Hanged type industrial robot
US11404993B2 (en) Motor drive system and robot
US20180001486A1 (en) Robot, robot control device, and robot system
CN111745622B (en) robot

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905