JP2017185053A - 腹部断面画像の生成装置及び腹部断面画像の生成システム - Google Patents

腹部断面画像の生成装置及び腹部断面画像の生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017185053A
JP2017185053A JP2016076738A JP2016076738A JP2017185053A JP 2017185053 A JP2017185053 A JP 2017185053A JP 2016076738 A JP2016076738 A JP 2016076738A JP 2016076738 A JP2016076738 A JP 2016076738A JP 2017185053 A JP2017185053 A JP 2017185053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abdominal
smartphone
abdomen
cross
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016076738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6656058B2 (ja
Inventor
安島 弘美
Hiromi Yasujima
弘美 安島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016076738A priority Critical patent/JP6656058B2/ja
Priority to PCT/JP2017/012060 priority patent/WO2017175607A1/ja
Priority to US16/091,406 priority patent/US10867418B2/en
Publication of JP2017185053A publication Critical patent/JP2017185053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656058B2 publication Critical patent/JP6656058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/20Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring contours or curvatures, e.g. determining profile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1072Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof measuring distances on the body, e.g. measuring length, height or thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1079Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof using optical or photographic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/04Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/02Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B5/025Measuring of circumference; Measuring length of ring-shaped articles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】改善された腹部断面画像の生成装置及び腹部断面画像の生成システムを提供する。【解決手段】スマートフォン1を用いた腹部断面画像の生成装置は、X線CT装置で撮影された腹部断面の画像を記憶する記憶部9と、利用者の腹部の輪郭を、へその位置から背中側までの腹部のほぼ半周部分についてスマートフォン1を移動させて計測する計測部15と、腹部断面の画像を、計測部により計測された腹部の輪郭に基づいて補正する制御部10と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、腹部断面画像の生成装置及び腹部断面画像の生成システムに関する。
従来、腹部断面における脂肪面積を測定する方法として、コンピュータ断層撮影(以下、「CT」ともいう)が知られている。また、測定した脂肪面積を視覚的に把握しやすく表示する方法が知られている。例えば、特許文献1には、脂肪面積を円形に表示する装置が開示されている。
特開2002−191563号公報
しかし、特許文献1に開示された装置における表示は、実際の腹部断面との乖離が大きい。そのため、表示方法に改善の余地がある。
上記のような課題に鑑みてなされた本発明の目的は、改善された腹部断面画像の生成装置及び腹部断面画像の生成システムを提供することにある。
上述した諸課題を解決すべく、本発明の一実施形態に係る腹部断面画像の生成装置は、腹部断面の画像を記憶する記憶部と、腹部の輪郭を計測する計測部と、前記腹部断面の画像を、前記計測部により計測された前記腹部の輪郭に基づいて補正する制御部と、を備える。
また、上述した諸課題を解決すべく、本発明に係る腹部断面画像の生成システムは、腹部断面の画像を記憶する記憶部と、腹部の輪郭を計測する計測部と、前記腹部断面の画像を前記腹部の輪郭に基づいて補正する制御部と、を備える。
本発明によれば、改善された腹部断面画像の生成装置及び腹部断面画像の生成システムを提供できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るスマートフォンの外観を示す斜視概略図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るスマートフォンの外観を示す正面概略図である。 図3は、本発明の一実施形態に係るスマートフォンの外観を示す背面概略図である。 図4は、本発明の一実施形態に係るスマートフォンの機能を示すブロック概略図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る腹部の輪郭の測定の様子を示す模式図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る腹部断面の画像が表示されるまでの処理の流れの一例を示すフロー図である。 図7は、本発明の一実施形態に係るスマートフォンの向きの一例を示す図である。 図8は、本発明の一実施形態に係る取得された情報から構成されたレコードの一例を示す図である。 図9は、本発明の一実施形態に係る演算及び補正された腹部の輪郭を示す図である。 図10は、本発明の一実施形態に係る腹部断面画像の分類表の一例を示す図である。 図11は、本発明の一実施形態に係る、選択された腹部断面画像の一例を示す図である。 図12は、本発明の一実施形態に係る、算出された腹部の輪郭の一例を示す図である。 図13は、本発明の一実施形態に係る、腹部断面画像の補正の一例を示す図である。 図14は、本発明の一実施形態に係る内臓脂肪面積推定式及び皮下脂肪面積推定式の作成フロー図である。 図15は、本発明の一実施形態に係る通信手段を備える機器、及びシステムを示す概念図である。
本発明の一実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態の説明は、機器の実施形態の一例としてスマートフォン1を採用し、対象物の一例として人の腹部を採用した場合について行う。
自機であるスマートフォン1は、利用者の腹部の輪郭を計測(演算)し、腹部断面の画像の輪郭を、計測した腹部の輪郭に基づいて補正を行って、表示する。また、スマートフォン1は、計測された腹部の輪郭の一部から内臓脂肪面積及び皮下脂肪面積を推定する。スマートフォン1は、その推定値に基づいて、腹部断面の画像を表示する。
スマートフォン1は、後述する向き情報を得る第1のセンサ部と、移動情報を得るためのデバイス部と、対象物の腹部の輪郭を演算するコントローラ(制御部)10とを少なくとも備える。本実施形態では移動情報を得るためのデバイス部は第2のセンサ部を含んでいる。
図1から図3を参照しながら、本実施形態に係るスマートフォン1の外観について説明する。
ハウジング20は、フロントフェイス1Aと、バックフェイス1Bと、サイドフェイス1C1〜1C4とを有する。フロントフェイス1Aは、ハウジング20の正面である。バックフェイス1Bは、ハウジング20の背面である。サイドフェイス1C1〜1C4は、フロントフェイス1Aとバックフェイス1Bとを接続する側面である。以下では、サイドフェイス1C1〜1C4を、どの面であるかを特定することなく、サイドフェイス1Cと総称することがある。
スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3A〜3Cと、照度センサ4と、近接センサ5と、レシーバ7と、マイク8と、カメラ12とをフロントフェイス1Aに有する。スマートフォン1は、カメラ13をバックフェイス1Bに有する。スマートフォン1は、ボタン3D〜3Fと、コネクタ14とをサイドフェイス1Cに有する。以下では、ボタン3A〜3Fを、どのボタンであるかを特定することなく、ボタン3と総称することがある。
タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELパネル(Organic Electro-Luminescence panel)、又は無機ELパネル(Inorganic Electro-Luminescence panel)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号又は図形等を表示する。
タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、又はスタイラスペン等がタッチスクリーン2Bに接触した位置を検出することができる。
タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。静電容量方式では、指、又はスタイラスペン等の接触及び接近を検出することができる。
図4は、スマートフォン1の構成を示すブロック図である。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ(記憶部)9と、コントローラ10と、タイマー11と、カメラ12及び13と、コネクタ14と、モーションセンサ(計測部)15と、を有する。
タッチスクリーンディスプレイ2は、上述したように、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、又は図形等を表示する。タッチスクリーン2Bは、受付領域に対する接触を入力として受け付ける。つまり、タッチスクリーン2Bは、接触を検出する。コントローラ10は、スマートフォン1に対するジェスチャを検出する。コントローラ10は、タッチスクリーン2Bと協働することによって、タッチスクリーン2B(タッチスクリーンディスプレイ2)における操作(ジェスチャ)を検出する。コントローラ10は、タッチスクリーン2Bと協働することによって、ディスプレイ2A(タッチスクリーンディスプレイ2)における操作(ジェスチャ)を検出する。
ボタン3は、使用者によって操作される。ボタン3は、ボタン3A〜ボタン3Fを有する。コントローラ10はボタン3と協働することによってボタンに対する操作を検出する。ボタンに対する操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、プッシュ、ロングプッシュ、及びマルチプッシュである。
例えば、ボタン3A〜3Cは、ホームボタン、バックボタン又はメニューボタンである。本実施形態では、ボタン3A〜3Cとしてタッチセンサ型のボタンを採用している。例えば、ボタン3Dは、スマートフォン1のパワーオン/オフボタンである。ボタン3Dは、スリープ/スリープ解除ボタンを兼ねてもよい。例えば、ボタン3E及び3Fは、音量ボタンである。
照度センサ4は、照度を検出する。例えば、照度とは、光の強さ、明るさ、輝度等である。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。
近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2が顔に近付けられたことを検出する。
通信ユニット6は、無線により通信する。通信ユニット6によって行われる通信方式は、無線通信規格である。例えば、無線通信規格として、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格がある。例えば、セルラーフォンの通信規格として、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、PHS(Personal Handy-phone System)等がある。例えば、無線通信規格として、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)等がある。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。
レシーバ7は、コントローラ10から送信される音声信号を音声として出力する。マイク8は、使用者等の音声を音声信号へ変換してコントローラ10へ送信する。スマートフォン1は、レシーバ7に代えて、スピーカをさらに有してもよい。
ストレージ9は、記憶部としてプログラム及びデータを記憶する。また、ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する記憶部としても利用される。ストレージ9は、半導体記憶デバイス、及び磁気記憶デバイス等の任意の記憶デバイスを含んでよい。また、ストレージ9は、複数の種類の記憶デバイスを含んでよい。また、ストレージ9は、メモリカード等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する制御プログラムとが含まれる。アプリケーションは、例えば、ディスプレイ2Aに所定の画面を表示させ、タッチスクリーン2Bを介して検出されるジェスチャに応じた処理をコントローラ10に実行させる。制御プログラムは、例えば、OS(Operating System)である。アプリケーション及び制御プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
ストレージ9は、例えば、制御プログラム9A、メールアプリケーション9B、ブラウザアプリケーション9C、及び測定アプリケーション9Zを記憶する。メールアプリケーション9Bは、電子メールの作成、送信、受信、及び表示等のための電子メール機能を提供する。ブラウザアプリケーション9Cは、WEBページを表示するためのWEBブラウジング機能を提供する。測定アプリケーション9Zは、利用者がスマートフォン1で対象物の断面(腹部)の輪郭を測定する機能を提供する。
制御プログラム9Aは、スマートフォン1を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム9Aは、例えば、通信ユニット6、レシーバ7、及びマイク8等を制御することによって、通話を実現させる。なお、制御プログラム9Aが提供する機能は、メールアプリケーション9B等の他のプログラムが提供する機能と組み合わせて利用されることがある。
また、ストレージ9はあらかじめ作成された内臓脂肪面積及び皮下脂肪面積の推定式を記憶している。ストレージ9は複数の腹部断面画像を記憶している。これらの腹部断面画像は、内臓脂肪面積と皮下脂肪面積との組み合わせによって分類されている。
コントローラ10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。コントローラ10は、通信ユニット6等の他の構成要素が統合されたSoC(System-on-a-Chip)等の集積回路であってもよい。コントローラ10は、複数の集積回路を組み合わせて構成されていてもよい。コントローラ10は、スマートフォン1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。
具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照する。コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行して、ディスプレイ2A、通信ユニット6、及びモーションセンサ15等を制御することによって各種機能を実現する。コントローラ10は、ストレージ9に記憶されている測定アプリケーション9Zに含まれる命令を実行して各種機能を実現する。コントローラ10は、タッチスクリーン2B、ボタン3、モーションセンサ15等の各種検出部の検出結果に応じて、制御を変更することができる。本実施形態では、コントローラ10全体が制御部として機能する。コントローラ10は、第1のセンサ部により取得された向き情報と、第2のセンサ部により取得された移動情報とに基づいて、対象物の断面の輪郭を演算する。
また、コントローラ10は、対象物の断面の輪郭の一部を演算し、その輪郭の特徴係数を抽出する。コントローラ10は、ストレージ9に記憶された内臓脂肪面積及び皮下脂肪面積の推定式を読み出し、抽出された輪郭の特徴係数から内臓脂肪面積及び皮下脂肪面積を推定する。さらに、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されている複数の腹部断面画像の中から1つの画像を選択し、選択した腹部断面画像を、演算した輪郭に基づいて補正し、補正した画像をディスプレイ2Aに表示させる。
なお、本実施形態では、スマートフォン1のストレージ9及びコントローラ10を用いて動作する例について説明するが、本発明はこれに限らない。例えば、ネットワークに接続されたサーバに搭載されたストレージ及びコントローラを用いて、本実施形態において説明する動作の一部又は全部を行わせてもよい。
タイマー11はあらかじめ設定された周波数のクロック信号を出力する。タイマー11はコントローラ10からタイマー動作の指示を受け、クロック信号をコントローラ10に出力する。第1のセンサ部及び第2のセンサ部は、コントローラ10を介して入力されるクロック信号に従って、向き情報及び移動情報を複数回取得する。なお、タイマー11はコントローラ10の外部に備えられていてもよいし、コントローラ10に含まれていてもよい。
カメラ12は、フロントフェイス1Aに面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、バックフェイス1Bに面している物体を撮影するアウトカメラである。
コネクタ14は、他の装置が接続される端子である。本実施形態のコネクタ14は、当該端子に接続される接続物を介してスマートフォン1と他の装置とが通信する通信部としても機能する。コネクタ14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、MHL(Mobile High-definition Link)、ライトピーク(Light Peak)、サンダーボルト(Thunderbolt)、LANコネクタ(Local Area Network connector)、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。コネクタ14は、Dockコネクタのような専用に設計された端子でもよい。コネクタ14に接続される装置には、例えば、充電器、外部ストレージ、スピーカ、通信装置、情報処理装置が含まれる。
モーションセンサ15は、モーションファクタを検出する。このモーションファクタは、自機であるスマートフォン1のコントロールファクタとして主に処理される。コントロールファクタは自機のおかれた状況を示す因子であり、コントローラ10で処理される。本実施形態のモーションセンサ15には、加速度センサ16と、方位センサ17と、角速度センサ18と、傾きセンサ19とが含まれている。加速度センサ16、方位センサ17、角速度センサ18、及び傾きセンサ19の出力は、組み合わせて利用することが可能である。モーションセンサ15の出力を組み合わせて処理することによって、自機であるスマートフォン1の動きを高度に反映させた処理を、コントローラ10によって実行することが可能となる。
本実施形態では、第1のセンサ部は自機であるスマートフォン1の向き情報を得る。スマートフォンの向き情報は、第1のセンサ部から出力される情報である。スマートフォン1の向き情報は、スマートフォン1の向いている方向に関する情報である。スマートフォン1の向き情報には、例えば地磁気の方向、地磁気に対する傾き、回転角の方向、回転角の変化、重力方向、重力方向に対する傾きが含まれる。
スマートフォン1の向きとは、対象物の断面の輪郭を測定する際に、対象物に対向しているハウジング20の面の法線方向を示す。対象物に対向させるハウジング20の面は、第1のセンサ部でその向きを検出できる面であればよく、フロントフェイス1A、バックフェイス1B、サイドフェイス1C1〜1C4、のいずれを対向させてもよい。
本実施形態では、第1のセンサ部として方位センサ17が用いられる。方位センサ17は地磁気の向きを検出するセンサである。本実施形態では、スマートフォン1の向きを地面に平行な面上に投影した成分が、方位センサ17で取得される向き情報である。方位センサ17で取得される向き情報は、スマートフォン1の方位である。スマートフォン1の方位は、0〜360度の向き情報として取得することができる。例えば、スマートフォン1の向きが北を向いていれば0度、東を向いていれば90度、南を向いていれば180度、西を向いていれば270度、として向き情報が取得される。本実施形態では、測定対象物の断面を地面に平行にすることによって、方位センサ17は向き情報をより正確に取得することができる。本実施形態の場合、対象物は腹部であるので、起立状態で測定することが好ましい。
方位センサ17は、検出した地磁気の向きを出力する。例えば地磁気の向きがモーションファクタとして出力されると、コントローラ10は、スマートフォン1の向いている方位を反映したコントロールファクタとして処理に利用することが可能となる。例えば地磁気の向きの変化がモーションファクタとして出力されると、コントローラ10は、スマートフォン1の向きの変化を反映したコントロールファクタとして処理に利用することが可能となる。
また、第1のセンサ部として角速度センサ18が用いられてもよい。角速度センサ18は、スマートフォン1の角速度を検出する。角速度センサ18は、スマートフォン1の角速度を、向き情報として取得することができる。コントローラ10は、取得された角速度を1回時間積分することにより、スマートフォン1の向きを演算する。演算されたスマートフォン1の向きは、測定開始の初期値を基準とした相対角度である。
角速度センサ18は、検出した角速度を出力する。例えば角速度の向きがモーションファクタとして出力されると、コントローラ10は、スマートフォン1の回転方向を反映したコントロールファクタとして処理に利用することが可能となる。例えば角速度の大きさが出力されると、コントローラ10は、スマートフォン1の回転量を反映したコントロールファクタとして処理に利用することが可能となる。
また、第1のセンサ部として傾きセンサ19が用いられてもよい。傾きセンサ19は、スマートフォン1に働く重力加速度を検出する。傾きセンサ19は、スマートフォン1の重力加速度を、向き情報として取得することができる。例えば、スマートフォン1は傾きセンサ19によって、−9.8〜9.8[m/秒2]の向き情報として取得することができる。例えば、図1に示すスマートフォン1のy軸方向が重力方向と同じ場合は9.8[m/秒2]、逆の場合は−9.8[m/秒2]、y軸方向が重力方向と垂直の場合は0[m/秒2]、として向き情報が取得される。
傾きセンサ19は、検出した傾きを出力する。例えば重力方向に対する傾きがモーションファクタとして出力されると、コントローラ10は、スマートフォン1の傾きを反映したコントロールファクタとして処理に利用することが可能となる。
コントローラ10は、スマートフォン1の向き情報から向きを演算する場合がある。例えば、上述した角速度センサ18は向き情報として角速度を取得する。取得された角速度に基づいて、コントローラ10はスマートフォン1の向きを演算する。例えば、上述した傾きセンサ19は向き情報として重力加速度を取得する。取得された重力加速度に基づいて、コントローラ10はスマートフォン1の重力方向に対する向きを演算する。
第1のセンサ部は、上述したモーションセンサを組み合わせて利用することが可能である。複数のモーションセンサからの向き情報を組み合わせて処理することによって、自機であるスマートフォン1の向きを、コントローラ10はより正確に演算することが可能となる。
本実施形態では、自機の移動情報を得るためのデバイス部は第2のセンサ部である。第2のセンサ部は自機であるスマートフォン1の移動情報を得る。スマートフォン1の移動情報は、第2のセンサ部から出力される情報である。スマートフォン1の移動情報は、スマートフォン1の移動量に関する情報である。スマートフォン1の移動情報には、例えば加速度、速度及び移動量が含まれる。
スマートフォン1の移動量とは、本実施形態では、スマートフォン1のハウジング20の基準位置の移動量である。ハウジング20の基準位置は、第2のセンサ部で検出できる位置であればどこでもよく、例えばサイドフェイス1C1の面を基準位置とする。
本実施形態では、第2のセンサ部として加速度センサ16が用いられる。加速度センサ16はスマートフォン1に働く加速度を検出するセンサである。加速度センサ16は、スマートフォン1の加速度を移動情報として取得することができる。コントローラ10は、取得された加速度を2回時間積分することにより、スマートフォン1の移動量を演算する。
加速度センサ16は、検出した加速度を出力する。例えば加速度の方向が出力されると、コントローラ10は、スマートフォン1の動いている方向を反映したコントロールファクタとして処理に利用することが可能となる。例えば加速度の大きさが出力されると、コントローラ10は、スマートフォン1の動いている速度、移動量を反映したコントロールファクタとして処理に利用することが可能となる。
コントローラ10は、対象物の断面の輪郭を演算する。対象物の断面の輪郭は、第1のセンサ部、第2のセンサ部で取得された向き情報、移動情報に基づいて演算される。コントローラ10は演算の過程で向き、移動量を演算する場合がある。
上述した各モーションセンサ15は、それぞれ3つの軸方向におけるモーションファクタの検出が可能なセンサを採用している。本実施形態のモーションセンサ15が検出する3つの軸方向は、互いに略直交している。図1〜3に示したx方向、y方向、z方向は、モーションセンサ15の3つの軸方向と対応している。3つの軸の方向は互いに直交していなくてもよい。3方向が互いに直交していないモーションセンサ15では、演算によって直交する3方向におけるモーションファクタを算出可能である。各モーションセンサ15は、基準とする方向が異なっていてもよい。本実施形態においては、各モーションセンサは必ずしも3軸でなくてもよい。コントローラ10は、1軸方向における向き情報及び1軸方向における移動情報で、断面の輪郭の演算が可能である。
第1のセンサ部及び第2のセンサ部は、断面の輪郭を計測する計測部に含まれる。第1のセンサ部及び第2のセンサ部として、上述したモーションセンサ15のいずれかが用いられてもよく、あるいは他のモーションセンサが用いられてもよい。
図4においてストレージ9が記憶することとしたプログラムの一部又は全部は、通信ユニット6による無線通信で他の装置からダウンロードされてもよい。また、図4においてストレージ9が記憶することとしたプログラムの一部又は全部は、ストレージ9に含まれる、読み取り装置が読み取り可能な記憶媒体に記憶されていてもよい。また、図4においてストレージ9が記憶することとしたプログラムの一部又は全部は、コネクタ14に接続される読み取り装置が読み取り可能な記憶媒体に記憶されていてもよい。記憶媒体としては、例えばフラッシュメモリ、HDD(登録商標)(Hard Disc Drive)、CD(Compact Disc)、DVD(登録商標)(Digital Versatile Disc)、又はBD(Blu-ray(登録商標) Disc)等を用いることができる。
図1〜図4に示したスマートフォン1の構成は一例であり、本発明の要旨を損なわない範囲において適宜変更してよい。例えば、ボタン3の数と種類は図1の例に限定されない。例えば、スマートフォン1は、画面に関する操作のためのボタンとして、ボタン3A〜3Cに代えて、テンキー配列又はQWERTY配列等のボタンを備えていてもよい。スマートフォン1は、画面に関する操作のために、ボタンを1つだけ備えてもよいし、ボタンを備えなくてもよい。図4に示した例では、スマートフォン1が2つのカメラを備えることとしたが、スマートフォン1は、1つのカメラのみを備えてもよいし、カメラを備えなくてもよい。照度センサ4と近接センサ5とは、1つのセンサから構成されていてもよい。図4に示した例では、自機であるスマートフォン1の向き情報及び移動情報を取得するために、4種類のセンサを備えることとしたが、スマートフォン1は、このうちいくつかのセンサを備えなくてもよいし、他の種類のセンサを備えてもよい。
次に、図5及び図6を用いて、一実施形態に係るスマートフォン1による腹部の輪郭の測定について説明する。図5は一実施形態に係る腹部の輪郭の測定の様子を示す模式図である。また、図6は一実施形態に係る腹部断面画像が表示されるまでの処理の流れの一例を示すフロー図である。本実施形態では、一例として、利用者が、へその位置から背中側までの腹部のほぼ半周部分について、スマートフォン1を移動させる場合について説明する。
図6に示すように、ステップS101で、利用者は腹部の輪郭測定の測定アプリケーション9Zを起動させる。
測定アプリケーション9Zの起動後、利用者はあらかじめ巻尺等で測定された腹囲の実測値をスマートフォン1に入力する(ステップS102)。あるいは、スマートフォン1は、ストレージ9にあらかじめ記憶された利用者情報から、腹囲の実測値を読み込んできてもよい。ステップS102は必ずしも測定開始前に行う必要はなく、ステップS105の測定終了後に行ってもよい。
次に、ステップS103で、利用者は、スマートフォン1を用いて測定を開始する。利用者は、立位状態で測定を行う。測定開始時、スマートフォン1は、へその位置で、腹部60の表面に対して当てられる。なお、測定開始位置は腹部断面のどの部分の輪郭を演算するかによって適宜選択される。本実施形態では、図5のA−Aで示すように、利用者のへその高さにおける腹部の輪郭の測定を行う場合について説明する。なお、利用者のへそ等のように、測定開始位置をあらかじめ定めておくと、演算される輪郭の範囲が利用者毎に変わらなくなり、後述する輪郭の特徴係数の誤差を低減できる。利用者は、例えば、スマートフォン1をへその位置に当てて測定を開始する。利用者は、スマートフォン1にあらかじめ設定された開始アクションを行い、測定を開始する。あらかじめ設定された開始アクションは、スマートフォン1のいずれかのボタン3を押すことでもよいし、タッチスクリーン2B上の特定の位置をタップする等でもよい。また、スマートフォン1の腹部の表面へ当てられる対向面は、フロントフェイス1A、バックフェイス1B、サイドフェイス1C1〜1C4のどの面でもよいが、操作性を考慮し、図5に示す図ではバックフェイス1Bを対向面とした。
ステップS104で、利用者は腹部60のA−A位置の表面に沿ってスマートフォン1を移動させる。ここで、スマートフォン1の移動は、腹部60の表面に対して当てたままで、一定速度で移動させると、各情報の取得間隔が一定となり、輪郭測定の精度を高めることができる。
ステップS104で、スマートフォン1はあらかじめプログラムされた条件で、角速度センサ18により向き情報である角速度(度/秒)を取得し、加速度センサ16により移動情報を取得する。向き情報は、タイマー11から出力されたクロック信号に従って複数回取得される。各情報の取得周期は、測定対象物の断面の大きさや複雑さによって、適宜選択される。情報の取得周期は、例えばサンプリング周波数5〜60Hz(ヘルツ)の中から適宜選択される。クロック信号に従って取得された向き情報は、取得の時間情報とともに、スマートフォン1に記憶される。この測定はステップS103の開始から、ステップS105の終了まで連続して実行される。
利用者は、スマートフォン1を腹部60の表面に対して当てたまま一定速度で半周以上移動させる。本実施形態で半周とは、へそから背中の中心までである。移動は半周あれば輪郭の演算には十分であり、後述する輪郭の特徴係数算出できる。スマートフォン1は利用者に半周を報知する手段を有していてもよい。
スマートフォン1を半周以上移動させたら、利用者はスマートフォン1にあらかじめ設定された終了アクションを行い、測定を終了させる(ステップS105)。あらかじめ設定された終了アクションは、スマートフォン1のいずれかのボタン3を押すことでもよいし、タッチスクリーン2B上の特定の位置をタップすることでもよい。あるいは、後述するステップS106が同時に実行されている場合は、スマートフォン1の向きが、測定開始から180度変化した場合をほぼ半周と認識し、自動で測定を終了させてもよい。このような自動認識の場合、利用者は終了アクションを行う必要がなく、測定はより簡略化される。
測定終了後又は測定中に、コントローラ10は腹部の輪郭の半周部分を演算する(ステップS106)。コントローラ10は、ステップS104にて取得された角速度を1回積分することにより、スマートフォン1の向きを演算する。
図7は本実施形態に係るスマートフォン1の向きの一例を示す。図7を用いて、取得された向き情報から、半周部分の情報を抽出する方法について説明する。図7において、横軸は時間を示し、測定開始時間は0秒、測定終了時間はT(n/2+a)秒である。ここでnは1周の360度を示し、aは測定終了時の向きから半周の180度を引いた角度を示す。縦軸はスマートフォン1の向きを示す。図中の実線は取得された情報であり、点線は取得されていない1周分の情報の仮想線である。向き180度近傍の図中曲線の平坦部は、背中部分の情報と推定され、この平坦部の中点で背中の中心を通過したと判定し、半周を検出する。つまり、図中の0秒からT(n/2)秒を半周部分の情報として抽出する。この半周部分の情報の抽出方法は一例である。例えば、平坦部が180度からずれた位置にある場合は、平坦部を180度とする正規化を行ってもよい。また、平坦部から向きが−180度ずれた位置の情報を開始点とする正規化を行ってもよい。また、平坦部の中点ではなく、向きが180度の近傍で最も曲線の傾きが小さい位置の情報を背中の中心と判定してもよい。
図8は本実施形態に係る取得及び正規化された情報から構成されたレコードの一例である。抽出された輪郭の半周部分の開始点(本実施形態ではへその位置)をレコード番号R0、半周部分の終了点(本実施形態では背中の中央部で、向きが180度のレコード)をレコードR(n/2)、取得された最終の情報をレコードR(n/2+a)とした。各レコードは向き情報と移動情報とが一対で格納されている。移動情報は、クロック情報であるレコード番号(あるいは時間)から推定された移動量である。本実施形態では向き0〜180度のレコードを半周部分の情報として抽出する。レコード番号R(n/2)の移動情報は、利用者の腹囲の実測値の半分の値が格納される。各レコードの時間間隔は等間隔であり、スマートフォン1は一定速度で移動しているとみなされているので、移動情報である各移動量の間隔も等間隔である。このように取得されたレコードは、腹部の輪郭の半周部分を示す図として表される。取得されたレコードR0からレコードR(n/2)を、向きと移動量に従って、順にXY座標にプロットしていくことにより、対象物の断面の輪郭の半周部分を演算することができる。なお、ステップS106はステップS104と並行して実行されてもよい。
スマートフォン1は、ステップS106で演算した結果を、ステップS107において補正する。スマートフォン1は、ステップS107における演算結果の補正により、利用者の腹部の輪郭を演算する。この補正は、次のステップS108で実行される輪郭の特徴係数抽出の前処理である。輪郭の特徴係数は、任意のXY座標系上での輪郭の向き及び輪郭の位置等によって値が変化する。本実施形態では、輪郭の向きとは後述する対称軸の向きであり、輪郭の位置とは後述する中心点の位置である。輪郭の向き補正、輪郭の位置補正等を行うことにより、測定条件によって発生する輪郭の特徴係数のばらつきを小さくすることができる。輪郭の向き補正と輪郭の位置補正は、演算された腹部の輪郭の半周部分を、開始点(本実施形態ではへその位置)と終了点(本実施形態では背中の中心)を結ぶ線を対称軸として折り返した反転閉曲線に基づいて行うと補正が容易である。輪郭の向き補正は、反転閉曲線の対称軸(へそと背中の中心を結んだ線)が所定の方向を向くように反転閉曲線を回転させる。輪郭の位置補正は、反転閉曲線の中心点が座標系の原点に来るように反転閉曲線を移動させる。向き及び位置の補正は、周知の手法により行うことができる。
図9は本実施形態に係る演算及び補正された腹部の輪郭を示す図である。図中実線は演算された腹部の輪郭の半周部分であり、図中点線は演算された腹部の輪郭の半周部分を対称軸で反転させた仮想曲線である。黒点は取得されたレコードをXY座標にプロットした点である。
スマートフォン1はステップS107における演算結果の補正の後に、腹部の輪郭の半周部分の特徴係数を抽出する(ステップS108)。曲線の形状の特徴を抽出する方法は、曲率関数を求める方法等があるが、本実施形態ではフーリエ解析を用いる方法について説明する。腹部の輪郭の半周部分の曲線、又は反転閉曲線をフーリエ解析することで、フーリエ係数を求めることができる。周知のように、曲線をフーリエ解析したときに求められる各次数のフーリエ係数は形状の特徴を示す係数として用いられる。何次のフーリエ係数を特徴係数とするかは、後に詳述する各推定式の作成の際に決められており、本実施形態では内臓脂肪面積に影響するフーリエ係数Sa1、Sa2、Sa3、Sa4を内臓脂肪の特徴係数として抽出する。また、皮下脂肪面積に影響するフーリエ係数Sb1、Sb2、Sb3、Sb4を皮下脂肪の特徴係数として抽出する。各推定式を作成の際に、推定式の独立変数を主成分とした場合は、主成分を特徴係数として抽出してもよい。
スマートフォン1はあらかじめ求められた内臓脂肪面積推定式及び皮下脂肪面積推定式に、ステップS108で抽出した特徴係数Sa1〜Sa4、Sb1〜Sb4を代入して、利用者の内臓脂肪面積A及び皮下脂肪面積Bを推定する(ステップS109)。内臓脂肪面積推定式及び皮下脂肪面積推定式の一例を数式1及び数式2に示す。
Figure 2017185053
Figure 2017185053
数式1及び数式2は、立位状態で測定した腹部の輪郭(形状)と、臥位状態で取得したCT画像との相関に基づいて算出されたものである。そのため、ステップS109で推定される内臓脂肪面積A及び皮下脂肪面積Bは、利用者の臥位状態の内臓脂肪面積A及び皮下脂肪面積Bである。内臓脂肪面積推定式及び皮下脂肪面積推定式の作成方法については後に詳述する。
次にスマートフォン1はステップS109で推定された内臓脂肪面積A及び皮下脂肪面積Bに基づいて、利用者の腹部断面に最も近い画像を選択する(ステップS110)。
図10は本実施形態に係る腹部断面画像の分類表の一例を示す。スマートフォン1はあらかじめ図10に示す分類表を、ストレージ9に記憶している。本実施形態では、スマートフォン1には、内臓脂肪面積と皮下脂肪面積とが異なる25種類の画像(P11〜P55)が記憶されている。25種類の画像は、腹部CTの画像でもよいし、これらの画像を模式化した絵でもよいし、マークでもよい。この25種類の画像から、利用者の推定された内臓脂肪面積A及び皮下脂肪面積Bに対応する1枚の画像が選択される。このとき、スマートフォン1は、例えばあらかじめ利用者により入力された年齢等の各種情報を画像の選択のために利用してもよい。
次に、スマートフォン1は、ステップS110で選択した画像を、ステップS107で演算した利用者の腹部の輪郭に基づいて補正する(ステップS111)。スマートフォン1は、例えば選択した腹部断面画像を、演算した腹部の輪郭の縦横比に基づいて補正する。すなわち、スマートフォン1は、腹部断面画像の縦横比が、演算した腹部の輪郭の縦横比と一致するように補正する。また、スマートフォン1は、例えば腹部断面画像の輪郭の形状が、演算した腹部の輪郭の形状と一致するように、腹部断面画像を補正してもよい。
ステップS111で補正された画像は、スマートフォン1のディスプレイ2Aに表示される(ステップS112)。
ここで、図11から図13を参照して、スマートフォン1による腹部断面画像の補正について、さらに説明する。図11は、ステップS110において選択された腹部断面画像の一例を示す図である。図11に示す腹部断面画像は、臥位状態における腹部断面画像である。図12は、ステップS108において算出された腹部の輪郭の一例を示す図である。図12に示す腹部の輪郭は、立位状態で測定されたものである。
スマートフォン1は、ステップS111において、図11に示す腹部断面画像を、図12に示す腹部の輪郭に基づいて補正する。図13は、ステップS111における補正の一例を示す図である。補正により、図13に示すように、腹部断面画像の輪郭が、図12の腹部の輪郭の形状に近づいている。スマートフォン1は、輪郭を補正した腹部断面画像の外側であって、腹部の輪郭Lの内側の領域については、皮下脂肪であるとして表示する。また、スマートフォン1は、輪郭を補正した腹部断面画像に含まれる領域であって、腹部の輪郭Lの外側については、表示を削除する。つまりこの領域はスマートフォン1に表示されない。このようにして、スマートフォン1は、腹部断面画像の輪郭を、腹部の輪郭に合わせるように補正する。ただし、腹部断面画像において、利用者のへそに相当する部分(図13の腹部断面画像の上方の窪み)と、背中の中央の部分(図13の腹部断面画像の下方の窪み)は、スマートフォン1により測定が困難であるため、スマートフォン1は、腹部の輪郭を腹部断面画像に合わせるように補正する。
なお、本実施形態では、すべてのステップをスマートフォン1で実行する形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ネットワークで接続されたサーバ等で各ステップの少なくとも一部を実行してもよい。例えば、測定ステップS103〜S105と表示ステップS112はスマートフォン1で実行し、その他のステップはネットワークで接続されたサーバで実行してもよい。複雑な演算をサーバで実行させることにより、スタートからエンドまでの処理スピードを向上させることができる。
図14は、本実施形態に係る内臓脂肪面積推定式及び皮下脂肪面積推定式の作成フロー図である。図14を用いて、上述の数式1及び数式2を作成する手順について説明する。なお、これら推定式の作成は、スマートフォン1で行う必要はなく、事前に別のコンピュータ等を用いて計算してもよい。作成された推定式は、あらかじめアプリケーションに組み込まれているため、利用者は直接推定式を作成、変更しなくてもよい。
ステップS121で、作成者は推定式の作成を実行する。ステップS122で、作成者は事前に取得された所定の人数分のサンプルデータをコンピュータに入力する。サンプルデータは所定の人数のサンプル被験者から取得されたデータである。一人の被験者のサンプルデータは、少なくとも、CTで得た内臓脂肪面積、皮下脂肪面積、巻尺等で測定された腹囲長、並びにスマートフォン1で取得された向き情報及び移動情報により構成される。サンプルデータのうち、内臓脂肪面積及び皮下脂肪面積は、被検者が臥位状態において検出されたデータ(CT画像)から算出されたものである。また、サンプルデータのうち、腹囲長、向き情報及び移動情報は、被検者が立位状態において検出されたデータである。所定の人数のサンプル被験者は、推定式の精度向上のため、統計的に十分な人数であり、かつ、メタボリックシンドローム(以下、単に「MS」という)診断を行う対象者の内臓脂肪分布と同様の分布を有する集団であってもよい。
次に、コンピュータは、入力された腹囲長、向き情報及び移動情報から腹部の輪郭の半周部分を演算する(ステップS123)。さらに、コンピュータは、演算された腹部の輪郭の半周部分の補正を行う(ステップS124)。ステップS123及びステップS124における処理は、前述の図6におけるステップS106及びステップS107と同じ処理であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、コンピュータは、補正された腹部の輪郭の半周部分の曲線、又は反転閉曲線のフーリエ解析を行う(ステップS125)。コンピュータは、腹部の輪郭の曲線をフーリエ解析することで、複数のフーリエ係数を求めることができる。周知のように、曲線をフーリエ解析して得られる各次数のフーリエ係数は、形状の特徴を表す係数として用いられる。本実施形態では、コンピュータは、所定の人数分のサンプルデータのフーリエ解析を行い、X軸、Y軸、及びそれらの1〜k次(kは任意の整数)のフーリエ係数を求める。さらに、フーリエ係数は、周知の主成分分析を行い、その次元数を削減しておいてもよい。なお、主成分分析とは、多変量データ(本実施形態では複数のフーリエ係数)に共通な成分を探って、一種の合成変数(主成分)を作り出す分析手法であり、主成分分析によって、さらに少ない変数で曲線の特徴を表現することができる。
次に、コンピュータは、ステップS125で求められた複数のフーリエ係数(又は主成分)とあらかじめ入力された内臓脂肪面積とで回帰分析を行う(ステップS126)。回帰分析とは、結果となる数値と要因となる数値の関係を調べて、それぞれの関係を明らかにする統計的手法の一つである。フーリエ係数(又は主成分)を独立変数とし、CTで得た内臓脂肪面積を従属変数として、所定の人数のサンプル被験者のデータを用いて回帰分析を行い、内臓脂肪面積推定式を作成する。また、皮下脂肪面積についても、同様の計算を行い、皮下脂肪面積推定式を作成する。
このように作成された推定式の一例が、前述の数式1及び数式2である。数式1及び数式2の独立変数Sa1、Sa2、Sa3、Sa4及びSb1、Sb2、Sb3、Sb4は、利用者の内臓脂肪面積及び皮下脂肪面積を推定する特徴係数である。内臓脂肪面積推定式の特徴係数Sa1〜Sa4と皮下脂肪面積の特徴係数Sb1〜Sb4とは、一部又は全部が同じフーリエ係数の場合がある。このように、内臓脂肪面積及び皮下脂肪面積の推定式は、上述の統計的手段(主成分分析、回帰分析等)により作成することができる。
なお、ステップS126では、内臓脂肪面積及び皮下脂肪面積について回帰分析をおこなうことによりそれぞれの推定式を作成したが、同様の手法により、腹部断面における周りの長さについても推定式を作成することができる。すなわち、コンピュータは、ステップS125で求められた複数のフーリエ係数(又は主成分)とあらかじめ入力された腹囲長とで回帰分析を行うことができる。コンピュータは、フーリエ係数(又は主成分)を独立変数とし、巻尺等で測定された腹囲長を従属変数として、所定の人数のサンプル被験者のデータを用いて回帰分析を行い、腹部断面における周りの長さ推定式を作成することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、スマートフォン1は、演算した利用者の腹部の輪郭に基づいて補正した画像を表示する。そのため、利用者は、表示される画像が自分の腹部の画像であると認識しやすくなり、腹部断面の状態を視覚的に把握しやすくなる。スマートフォン1において、腹部CTの画像を表示した場合は、推定される利用者の腹部断面形状がよりリアルに視覚化でき、MSの指導に有効である。また、画像の表示と共に内臓脂肪面積及び皮下脂肪面積の数字を表示すれば、より具体的に内臓脂肪と皮下脂肪の蓄積状態を利用者に知らせることができる。
また、本実施形態に係るスマートフォン1によると、腹部の断面の輪郭の半周部分を簡便に精度よく測定することができるから、内臓脂肪面積及び皮下脂肪面積を短時間で精度よく推定することができる。
また、本実施形態に係るスマートフォン1によると、人の腹部断面の輪郭はほぼ左右対称なので、断面の輪郭の少なくとも半周部分を演算するだけで、腹部断面の内臓脂肪面積及び皮下脂肪面積を推定することができる。そのため利用者は、スマートフォン1を少なくとも腹部周りに半周移動させればよく、より測定時間が短くなる。あわせて、スマートフォン1を測定途中で左右の手でもちかえる動作がなくなるので、スマートフォン1を一定速度での移動させやすくなり、より測定精度を高めることができる。
また、内臓脂肪面積推定式及び皮下脂肪面積推定式は、立位状態で測定した腹部の輪郭と、臥位状態で取得したCT画像との相関に基づいて算出されたものである。そのため、利用者は、臥位状態となることなく、立位状態で腹部の輪郭を測定することにより、推定されるCT画像を見ることができる。
次に本発明の実施形態に係るシステムを、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図15に示した実施形態のシステムは、サーバ80と、スマートフォン1と、通信ネットワークを含んで構成される。図15に示したように、スマートフォン1で測定された断面の輪郭の演算結果を、通信ネットワークを通じてサーバ80に送信し、サーバ80では、断面の輪郭の分類、判定を行い、画像及びアドバイスを利用者に返信する。そして、スマートフォン1は、サーバ80から送信された画像等をディスプレイ2Aに表示することができる。スマートフォン1の通信手段を利用することで、サーバ80には複数の利用者からの情報を収集することができるため、さらに分類、判定の精度が上がる。また、取得された向き情報、移動情報及び腹囲を当該サーバ80に送信する形態を採用してもよい。この場合、断面の輪郭の演算をサーバ80で行うため、利用者が使うスマートフォン1のコントローラ10への演算の負担を軽減することができ、スマートフォン1の小型化、簡略化が可能となる。また、演算の処理速度も向上する。
本実施形態に係るシステムはスマートフォン1とサーバ80を通信ネットワークで接続した構成を示したが、本発明のシステムはこれに限定されるものではない。対象物の表面に沿って移動させる測定子と、測定子の向き情報を得る第1のセンサ部と、測定子の移動情報を得るためのデバイス部と、対象物の断面の輪郭を演算する制御部と、を備えていればよい。また、それぞれが通信手段で接続されていてもよい。
本発明を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施例に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施例に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。
例えば、上述の実施形態においては、機器としてスマートフォン1の場合について説明したが、本発明の機器はこれに限ることなく、第1のセンサ部とデバイス部とを含む計測部及び制御部を備えていればよい。さらには、自機の内部に、第1のセンサ部とデバイス部と制御部を備えている必要もなく、それぞれが個別に分かれていてもよい。
また、上述の実施形態においては、腹部の断面の輪郭測定の場合について説明したが、腹部だけでなく、他の構造体の断面の輪郭の測定にも適用できる。
また、第2のセンサ部として加速度センサを用いる場合について説明したが、第2のセンサ部は自機の移動情報を取得できるものであれば他のものでもよく、例えば電子巻尺または車輪の回転数を検出することによって移動情報を取得する電子ローラー距離計等、を用いてもよい。
また、上述の実施形態においては、腹部を半周させて腹部の輪郭を測定する例を示したが、それ以外でも良く、例えば半周以上の腹部の輪郭を測定することで、より高精度な測定が可能となる。例えば、スマートフォン1は、半周未満の腹部の輪郭を計測し、脂肪面積を推定してもよい。スマートフォン1は、計測された半周未満の腹部の輪郭に基づいて、一周の腹部の輪郭を推定してもよい。スマートフォン1は、半周未満の腹部の輪郭から推定された一周の腹部の輪郭に基づいて、腹部断面の画像を補正してもよい。腹部の皮下脂肪及び内臓脂肪は背中ではなく腹及び腹中により多くつくため、本実施形態に係るスマートフォン1は、へそから脇腹までの腹部を含む輪郭を計測すれば、腹部断面の内臓脂肪面積及び皮下脂肪面積を推定することができる。または、へそから脇腹までの腹部を含む輪郭を計測すれば、本実施形態に係るスマートフォン1は、一周の腹部の輪郭を推定することができる。そのため利用者は、スマートフォン1を少なくともへそから脇腹までの腹部を含む半周未満で移動させればよく、これにより、より測定時間が短くなる。
また、上述の実施形態においては、ストレージ9に記憶されている他人の腹部断面画像の輪郭を、利用者自身の腹部の輪郭に基づいて補正する例を示したが、本発明はこれに限らない。例えば、スマートフォン1は、ストレージ9に記憶されている臥位状態において取得された利用者自身のCT画像を、立位状態において計測された利用者自身の腹部輪郭に基づいて補正してもよい。
本開示内容の多くの側面は、プログラム命令を実行可能なコンピュータシステムその他のハードウェアにより実行される、一連の動作として示される。コンピュータシステムその他のハードウェアには、たとえば、汎用コンピュータ、PC(パーソナルコンピュータ)、専用コンピュータ、ワークステーション、PCS(Personal Communications System、パーソナル移動通信システム)、移動(セルラー)電話機、データ処理機能を備えた移動電話機、RFID受信機、ゲーム機、電子ノートパッド、ラップトップコンピュータ、GPS(Global Positioning System)受信機またはその他のプログラム可能なデータ処理装置が含まれる。各実施形態では、種々の動作は、プログラム命令(ソフトウェア)で実装された専用回路(たとえば、特定機能を実行するために相互接続された個別の論理ゲート)や、一以上のプロセッサにより実行される論理ブロックやプログラムモジュール等により実行されることに留意されたい。論理ブロックやプログラムモジュール等を実行する一以上のプロセッサには、たとえば、一以上のマイクロプロセッサ、CPU(中央演算処理ユニット)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子機器、ここに記載する機能を実行可能に設計されたその他の装置及び/またはこれらいずれかの組合せが含まれる。ここに示す実施形態は、たとえば、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコードまたはこれらいずれかの組合せにより実装される。命令は、必要なタスクを実行するためのプログラムコードまたはコードセグメントであってもよい。そして、命令は、機械読取り可能な非一時的記憶媒体その他の媒体に格納することができる。コードセグメントは、手順、関数、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラスまたは命令、データ構造もしくはプログラムステートメントのいずれかの任意の組合せを示すものであってもよい。コードセグメントは、他のコードセグメントまたはハードウェア回路と、情報、データ引数、変数または記憶内容の送信及び/または受信を行い、これにより、コードセグメントが他のコードセグメントまたはハードウェア回路と接続される。
ここで用いられるネットワークには、他に特段の断りがない限りは、インターネット、アドホックネットワーク、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、セルラーネットワーク、WWAN(Wireless Wide Area Network)、WPAN(Wireless Personal Area Network)、PSTN(Public Switched Telephone Network)、地上波無線ネットワーク(Terrestrial Wireless Network)もしくは他のネットワークまたはこれらいずれかの組合せが含まれる。無線ネットワークの構成要素には、たとえば、アクセスポイント(たとえば、Wi−Fi(登録商標)アクセスポイント)やフェムトセル等が含まれる。さらに、無線通信器機は、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、セルラー通信技術(たとえばCDMA(Code Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)またはその他の無線技術及び/または技術標準を用いた無線ネットワークに接続することができる。ネットワークには、一つ以上の技術を採用することができ、かかる技術には、たとえば、UTMS(Universal Mobile Telecommunications System)、LTE(Long Term Evolution)、EV−DO(Evolution-Data Optimized or Evolution-Data Only)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、CDMA−2000(Code Division Multiple Access-2000)またはTD−SCDMA(Time Division Synchronous Code Division Multiple Access)が含まれる。
通信ユニット等の回路構成は、たとえば、WWAN、WLAN、WPAN、等の種々の無線通信ネットワークを用いることで、機能性を提供する。WWANは、CDMAネットワーク、TDMAネットワーク、FDMAネットワーク、OFDMAネットワーク、SC−FDMAネットワーク等とすることができる。CDMAネットワークは、CDMA2000、Wideband−CDMA(W−CDMA)等、一つ以上のRAT(Radio Access Technology)を実装することができる。CDMA2000は、IS−95、IS−2000及びIS−856標準を含む。TDMAネットワークは、GSM(登録商標)、D−AMPS(Digital Advanced Phone System)またはその他のRATを実装することができる。GSM(登録商標)及びW−CDMAは、3rd Generation Partnership Project(3GPP)と称するコンソーシアムから発行される文書に記載されている。CDMA2000は、3rd Generation Partnership Project 2(3GPP2)と称するコンソーシアムから発行される文書に記載されている。WLANは、IEEE802.11xネットワークとすることができる。WPANは、Bluetooth(登録商標)ネットワーク、IEEE802.15xまたはその他のタイプのネットワークとすることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)もしくはCDMA2000といった無線技術として実装することができる。TDMAは、GSM(登録商標)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)といった無線技術により実装することができる。OFDMAは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、E−UTRA(Evolved UTRA)等の無線技術により実装することができる。こうした技術は、WWAN、WLAN及び/またはWPANのいずれかの組合せに用いることができる。また、こうした技術は、UMB(Ultra Mobile Broadband)ネットワーク、HRPD(High Rate Packet Data)ネットワーク、CDMA20001Xネットワーク、GSM(登録商標)、LTE(Long-Term Evolution)等を使用するために実装することができる。
ここで用いられるストレージは、さらに、ソリッドステートメモリ、磁気ディスク及び光学ディスクの範疇で構成されるコンピュータ読取り可能な有形のキャリア(媒体)として構成することができ、かかる媒体には、ここに開示する技術をプロセッサに実行させるためのプログラムモジュール等のコンピュータ命令の適宜なセットや、データ構造が格納される。コンピュータ読取り可能な媒体には、一つ以上の配線を備えた電気的接続、磁気ディスク記憶媒体、磁気カセット、磁気テープ、その他の磁気及び光学記憶装置(たとえば、CD(Compact Disk)、レーザーディスク(登録商標)、DVD(登録商標)(Digital Versatile Disc)、フロッピー(登録商標)ディスク及びブルーレイディスク(登録商標))、可搬型コンピュータディスク、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、EPROM、EEPROMもしくはフラッシュメモリ等の書換え可能でプログラム可能なROMもしくは情報を格納可能な他の有形の記憶媒体またはこれらいずれかの組合せが含まれる。メモリは、プロセッサ/プロセッシングユニットの内部及び/または外部に設けることができる。ここで用いられるように、「メモリ」という語は、あらゆる種類の長期記憶用、短期記憶用、揮発性、不揮発性その他のメモリを意味し、特定の種類やメモリの数または記憶が格納される媒体の種類は限定されない。
なお、ここでは、特定の機能を実行する種々のモジュール及び/またはユニットを有するものとしてのシステムを開示しており、これらのモジュール及びユニットは、その機能性を簡略に説明するために模式的に示されたものであって、必ずしも、特定のハードウェア及び/またはソフトウェアを示すものではないことに留意されたい。その意味において、これらのモジュール、ユニット、その他の構成要素は、ここで説明された特定の機能を実質的に実行するように実装されたハードウェア及び/またはソフトウェアであればよい。異なる構成要素の種々の機能は、ハードウェア及び/もしくはソフトウェアのいかなる組合せまたは分離したものであってもよく、それぞれ別々に、またはいずれかの組合せにより用いることができる。また、キーボード、ディスプレイ、タッチスクリーン、ポインティングデバイス等を含むがこれらに限られない入力/出力もしくはI/Oデバイスまたはユーザインターフェースは、システムに直接にまたは介在するI/Oコントローラを介して接続することができる。このように、本開示内容の種々の側面は、多くの異なる態様で実施することができ、それらの態様はすべて本開示内容の範囲に含まれる。
1 スマートフォン
1A フロントフェイス
1B バックフェイス
1C1〜4 サイドフェイス
2 タッチスクリーンディスプレイ
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ(記憶部)
9A 制御プログラム
9B メールアプリケーション
9C ブラウザアプリケーション
9Z 測定アプリケーション
10 コントローラ(制御部)
11 タイマー
12、13 カメラ
14 コネクタ
15 モーションセンサ(計測部)
16 加速度センサ
17 方位センサ
18 角速度センサ
19 傾きセンサ
20 ハウジング
60 腹部
80 サーバ

Claims (8)

  1. 腹部断面の画像を記憶する記憶部と、
    腹部の輪郭を計測する計測部と、
    前記腹部断面の画像を、前記計測部により計測された前記腹部の輪郭に基づいて補正する制御部と、
    を備える、腹部断面画像の生成装置。
  2. 前記記憶部は、内臓脂肪面積及び皮下脂肪面積の少なくとも一方が異なる複数の腹部断面の画像を記憶し、
    前記制御部は、前記腹部の輪郭から形状特徴を算出し、前記形状特徴に基づいて前記腹部における内臓脂肪面積及び皮下脂肪面積の少なくとも一方を推定し、前記記憶部が記憶する複数の腹部断面の画像から前記推定された内臓脂肪面積及び皮下脂肪面積の少なくとも一方に対応する腹部断面の画像を選択して、補正する、
    請求項1に記載の腹部断面画像の生成装置。
  3. 前記腹部断面の画像は、臥位状態において取得されたCT画像である、請求項1または請求項2に記載の腹部断面画像の生成装置。
  4. 前記腹部の輪郭は、立位状態において計測された輪郭である、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の腹部断面画像の生成装置。
  5. 前記制御部は、前記腹部断面の画像を、前記腹部の輪郭の縦横比に基づいて補正する、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の腹部断面画像の生成装置。
  6. 前記制御部は、前記腹部断面の画像の輪郭が前記腹部の輪郭と一致するように補正する、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の腹部断面画像の生成装置。
  7. 前記制御部は、前記補正された腹部断面の画像をディスプレイに表示する、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の腹部断面画像の生成装置。
  8. 腹部断面の画像を記憶する記憶部と、
    腹部の輪郭を計測する計測部と、
    前記腹部断面の画像を前記腹部の輪郭に基づいて補正する制御部と、
    を備える、腹部断面画像の生成システム。
JP2016076738A 2016-04-06 2016-04-06 腹部断面画像の生成装置及び腹部断面画像の生成システム Active JP6656058B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076738A JP6656058B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 腹部断面画像の生成装置及び腹部断面画像の生成システム
PCT/JP2017/012060 WO2017175607A1 (ja) 2016-04-06 2017-03-24 腹部断面画像の生成装置及び腹部断面画像の生成システム
US16/091,406 US10867418B2 (en) 2016-04-06 2017-03-24 Apparatus and system for generating a cross-sectional abdominal image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076738A JP6656058B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 腹部断面画像の生成装置及び腹部断面画像の生成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017185053A true JP2017185053A (ja) 2017-10-12
JP6656058B2 JP6656058B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60000386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076738A Active JP6656058B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 腹部断面画像の生成装置及び腹部断面画像の生成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10867418B2 (ja)
JP (1) JP6656058B2 (ja)
WO (1) WO2017175607A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018114723A1 (de) 2017-09-26 2019-03-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Rückwandtüröffnungs-/-Schließschalter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014579A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Tanita Corp 腹囲長測定装置及び腹囲長測定機能を備えた体幹部脂肪測定装置
JP2009128996A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Fujifilm Corp 体形モデル作成装置及び体形モデル作成方法
JP2010207339A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Omron Healthcare Co Ltd 健康管理装置
JP2012029767A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Medical Corp 医用画像処理装置及び治療支援システム
WO2014203539A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 京セラ株式会社 体脂肪推定方法、機器、及びシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212111A (ja) * 1999-11-25 2001-08-07 Mitsubishi Electric Corp 内臓脂肪測定装置
JP3910795B2 (ja) 2000-12-26 2007-04-25 株式会社タニタ 体脂肪面積を求める装置
US9086356B2 (en) * 2004-10-04 2015-07-21 Hologic, Inc. Visceral fat measurement
JP4788147B2 (ja) * 2005-01-26 2011-10-05 パナソニック電工株式会社 体脂肪測定装置
JP4492886B2 (ja) * 2008-04-03 2010-06-30 富士フイルム株式会社 3次元腹腔内領域検出装置、方法、およびプログラム
US20140121564A1 (en) * 2012-05-03 2014-05-01 Aliphcom Estimating body fat in a user
JP5946153B2 (ja) * 2014-03-12 2016-07-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置、その作動方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014579A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Tanita Corp 腹囲長測定装置及び腹囲長測定機能を備えた体幹部脂肪測定装置
JP2009128996A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Fujifilm Corp 体形モデル作成装置及び体形モデル作成方法
JP2010207339A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Omron Healthcare Co Ltd 健康管理装置
JP2012029767A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Medical Corp 医用画像処理装置及び治療支援システム
WO2014203539A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 京セラ株式会社 体脂肪推定方法、機器、及びシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
齋藤仙一,他2名: "腹部断面形状からの内臓脂肪面積の推定法", 電子情報通信学会論文誌.D,情報・システム, vol. J92-D(11), JPN6014010606, 1 November 2009 (2009-11-01), pages 2059 - 2066, ISSN: 0004200109 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018114723A1 (de) 2017-09-26 2019-03-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Rückwandtüröffnungs-/-Schließschalter

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017175607A1 (ja) 2017-10-12
US20190130608A1 (en) 2019-05-02
US10867418B2 (en) 2020-12-15
JP6656058B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666752B1 (ja) 体脂肪推定方法、機器、及びシステム
US10842436B2 (en) Electronic device and body composition measuring method of electronic device capable of automatically recognizing body part to be measured
CN107278138B (zh) 能够自动识别待测量的身体部位的电子装置以及电子装置的身体组分测量方法
CN108279832B (zh) 图像采集方法和电子装置
US20210038069A1 (en) Systems and methods for determining distance from an object
US20190183331A1 (en) System and method for determining distances from an object
US20160058385A1 (en) Device, device control method and control program, and system
JP6039641B2 (ja) 筋肉面積推定システム、機器、及び筋肉面積推定方法
WO2018198765A1 (ja) 電子機器、生成方法及び生成システム
WO2017175607A1 (ja) 腹部断面画像の生成装置及び腹部断面画像の生成システム
WO2018198764A1 (ja) 電子機器、表示方法及び表示システム
JP2017012875A (ja) 筋肉面積推定システム、機器、及び筋肉面積推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150