JP2017183877A - 測定装置及び測定方法 - Google Patents

測定装置及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183877A
JP2017183877A JP2016065344A JP2016065344A JP2017183877A JP 2017183877 A JP2017183877 A JP 2017183877A JP 2016065344 A JP2016065344 A JP 2016065344A JP 2016065344 A JP2016065344 A JP 2016065344A JP 2017183877 A JP2017183877 A JP 2017183877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
onu
upstream
time
upstream light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016065344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6040329B1 (ja
Inventor
由佳里 河合
Yukari Kawai
由佳里 河合
山田 裕介
Yusuke Yamada
裕介 山田
優美 岩崎
Masayoshi Iwasaki
優美 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone West Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority to JP2016065344A priority Critical patent/JP6040329B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040329B1 publication Critical patent/JP6040329B1/ja
Publication of JP2017183877A publication Critical patent/JP2017183877A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】既存のシステムへの変更を限りなく少なくし、常時発光するONUを速やかに特定する。
【解決手段】測定装置1が上り光の周波数とブリルアン周波数シフト分の周波数差をもつ識別光をONU3A,3B,3Cへ向けて入射し、測定装置1が上り光と識別光の相互作用によって生じた上り光の増幅が観測された時間を計測する。これにより、上り光の増幅が観測された時間と各ONU3A,3B,3CのRTT値とを比較することで、常時発光するONU3Aを特定することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、PONネットワークにおいて異常なONUを特定する技術に関する。
現在光アクセスシステムとして広く用いられているGE−PON(Gigabit Ethernet−Passive Optical Network)システムでは、局側光回線終端装置であるOLT(Optical Line Terminal)と加入者側光回線終端装置であるONU(Optical Network Unit)が、光スプリッタなどの受動(パッシブ)素子で構成されたP2MP(Point to Multipoint)形態で接続される。GE−PONの上り信号は光スプリッタで合波されるため、各ONUからの上り信号が合波後に衝突しないように、OLTが司令塔の役目を務め、各ONUに対して送信許可を通知し、上り信号を時間的に分離して衝突を回避している(非特許文献1参照)。
落合康二、他6名、「Gigabit Ethernet−PON(GE−PON)システムの開発」、NTT技術ジャーナル、日本電信電話株式会社、2005年3月、第17巻、第3号、pp. 75-80 大石将之、他2名、「標準MPCPメッセージを用いた障害ONU特定法の提案」、信学技報、社団法人電子情報通信学会、2010年11月11日、第110巻、第291号、pp. 17-21 水野洋輔、中村健太郎、「光ファイバ中のブリルアン散乱とそのセンサ応用」、超音波TECHNO、日本工業出版株式会社、2014年、第26巻、第3号、pp. 84-89
ONUが故障した際には、速やかに当該ONUを特定し、交換等の復旧を図ることが重要である。故障したONUが常時発光した場合には、GE−PONシステムの特徴上、各ONUと通信ができなくなる。この問題を解決するため、例えば非特許文献2では、ONUの正常動作を順次検査し、排他的に障害ONUを特定する手法が提案されている。しかしながら、非特許文献2の手法では、ONUを周期的に発光するように制御することが必要であり、既に広く導入されているOLT,ONUに対して手を加える必要が生じる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、既存のシステムへの変更を限りなく少なくし、常時発光するONUを速やかに特定することを目的とする。
第1の本発明に係る測定装置は、上り光を出力し続けている加入者側光回線終端装置を特定する測定装置であって、前記上り光に対してブリルアン周波数シフト分の周波数差を持つパルス光を前記上り光に対向して入射する発光手段と、前記上り光を受信する受光手段と、前記上り光と前記パルス光の相互作用によって生じた前記上り光の増幅を検知し、前記上り光が増幅された時間を計測する計測手段と、を有することを特徴とする。
第2の本発明に係る測定方法は、上り光を出力し続けている加入者側光回線終端装置を特定する測定方法であって、前記上り光に対してブリルアン周波数シフト分の周波数差を持つパルス光を前記上り光に対向して入射するステップと、前記上り光を受信するステップと、前記上り光と前記パルス光の相互作用によって生じた前記上り光の増幅を検知し、前記上り光が増幅された時間を計測するステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、既存のシステムへの変更を限りなく少なくし、常時発光するONUを速やかに特定することができる。
本実施の形態における測定装置を含む全体構成図である。 上り光の増幅が観測される時間を示す図である。 測定装置から接続点までの距離、OLTから接続点までの距離、接続点からONUまでの距離を示す図である。 上り光が識別光によって増幅される様子を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
対向する2つの光が光ファイバ中を伝搬する際に、双方の周波数差がブリルアン周波数差(10GHz程度)と等しいとき、相互作用により利得を生じることが知られている(非特許文献3参照)。そこで、この物理現象を利用し、本実施の形態における測定装置は、異常ONUが出力する上り光(連続光)に対向して識別光(パルス光)を光ファイバに入射し、上り光と識別光の間で相互作用を生じて上り光が増幅された時間を計測することで異常ONUを特定する。
図1は、本実施の形態における測定装置を含む全体構成図である。
図1に示すように、本実施の形態における測定装置1は、TDM(Time Division Multiplexing)−PON構成のアクセスネットワークにおいて利用される。OLT2は、局側に設置される光回線終端装置である。ONU3A,3B,3Cは、加入者側に設置される光回線終端装置である。OLT2に接続された光ファイバはスプリッタ4によって分岐されて各ユーザ宅のONU3A,3B,3Cのそれぞれに接続される。OLT2は、各ONU3A,3B,3Cからの上り信号が衝突しないように各ONU3A,3B,3Cに対して送信許可を通知する。ONU3A,3B,3Cは、OLT2からの送信許可に応じて上り信号を送信する。図1では、ONU3Aが故障し、上り光を出力し続けている。そのため、他のONU3B,3Cは通信できず、ONU3Aの常時発光が解消されるまでは発光しない状態となる。
測定装置1は、光ファイバ及びカプラ(図示せず)を介して、OLT2側の光ファイバに接続される。測定装置1は、上り光に対向して識別光を光ファイバに入射する識別光発光部11と、上り光を受光して上り光が増幅された時間を計測する上り光受光部12を備える。上り光の周波数をf1、光ファイバ中におけるブリルアン後方散乱による周波数シフトをfbとしたときに、識別光の周波数をf1−fbとする。
測定装置1から光ファイバに入射された識別光は、スプリッタ4により複数の光ファイバへ分岐され、各ONU3A,3B,3Cまで到達する。このとき、識別光は、対向する上り光とすれ違いながら光ファイバ中を進行する。識別光と上り光の周波数差がブリルアン周波数シフトfbである場合、識別光と上り光の間で相互作用を生じ、上り光が増幅される。この上り光の増幅は、識別光が出力されてから常時発光しているONU3Aに到達するまでの間に発生する。したがって、上り光受光部12において観測される上り光の増幅は、図2に示すように、識別光が異常ONU3Aに到達するまでの時間T1の2倍で観測される。
TDM−PONでは、各ONU3A,3B,3Cからの上り信号の送信時刻を制御するために、各ONU3A,3B,3CのRTT(Round Trip Time)値をOLT2が保持している。RTT値は、OLT−ONU間距離(伝搬時間)に相当するため、RTT値と上り光の増幅が観測された時間とを比較することで、常時発光している異常ONU3Aを特定できる。
本実施の形態では、OLT2から各ONU3A,3B,3Cまでの距離は互いに異なっていることを前提とする。また、識別光の発光時間は、同一PON配下におけるONU3A,3B,3Cの距離差に相当する伝搬時間よりも短くする。さらに、上り光の強度を計測する時間分解能は、同一PON配下におけるONU3A,3B,3Cの距離差に相当する光の伝搬時間よりも短くする。これらの条件を満たさない場合であっても、常時発光しているONUの候補を絞ることが可能である。
次に、上り光の増幅が観測された時間から常時発光しているONUを特定する方法について説明する。
図3のように、測定装置1から光ファイバへの接続点までの光ファイバの距離をLr、OLT2から測定装置1の接続点までの光ファイバの距離をLs、測定装置1の接続点からj番目のONU3までの距離をLjとする。OLT2からj番目のONU3までの距離はLj+Lsと表すことができる。j番目のONUのRTT値は次式(1)で表すことができる。
Figure 2017183877
ここで、αは、OLT内部でのRTT値測定処理時間とONU内部でのRTT値測定処理時間を加えた内部処理時間であり、cは、光ファイバ中を伝搬する光の速度である。例えば、Lj+Lsが約40kmの場合、OLT−ONU間の光ファイバを光が往復する時間は約0.4000msecとなる。RTT値が約0.4164msecであった場合、内部処理時間αは約0.0164msecとなる。
j番目のONUが常時発光しており、上り光の増幅が観測された時間をTmとする。上り光の増幅が観測された時間Tmと各距離Lr,Ls,Ljとの関係は次式(2)で表すことができる。
Figure 2017183877
上記の式(1)及び式(2)から常時発光しているONUのRTT値は次式(3)で求めることができる。
Figure 2017183877
式(3)に、上り光の増幅が観測された時間Tm、測定装置1から接続点までの距離Lr、OLT2から接続点までの距離Ls、及びOLTとONUの内部処理時間αを代入すると、常時発光しているONUのRTT値を求めることができる。求めたRTT値をOLT2が保持する各ONUのRTT1〜RTT32と照らし合わせて一致したものを特定する。RTT値が一致したRTT1〜RTT32に対応するONUが異常ONUであると特定できる。
測定装置1に、測定装置1から接続点までの距離Lr、OLT2から接続点までの距離Ls、OLTとONUの内部処理時間α、及び各ONUのRTT値を入力しておき、測定装置1が、上り光の増幅が観測された時間Tmを得て、式(3)を用いてRTTを算出して各ONUのRTT値と比較し、異常ONUを特定してもよい。
次に、上り光の増幅について説明する。
図4は、上り光が識別光によって増幅される様子を説明する図である。
異常なONUは、強度が一定の上り光を出力し続けている(図4(a))。
時刻t=0において、測定装置1が識別光を出力すると、上り光と識別光の間で相互作用を生じて上り光が増幅される(図4(b))。このときから、測定装置1では上り光の増幅が観測される。
識別光はONU側へ進んでいくが、増幅された上り光は増幅されたままOLT側へ伝わる(図4(c))。
時刻t=T1において、識別光はONUに到達して消滅する(図4(d))。
識別光が消滅した後も、増幅された分の上り光はOLT側へ伝わる(図4(e))。
時刻t=2T1において、時刻t=T1の瞬間にONUの直前で増幅された上り光が測定装置1に到達する(図4(f))。
その後、識別光を出力する前の状態に戻る(図4(g))。
なお、識別光はスプリッタ4によって分岐されて正常なONUへも向かうが、正常なONUは発光しないので、測定装置1では、異常なONUが出力した上り光のみが観測される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、測定装置1が上り光の周波数とブリルアン周波数シフト分の周波数差をもつ識別光をONU3A,3B,3Cへ向けて入射し、測定装置1が上り光と識別光の相互作用によって生じた上り光の増幅が観測された時間を計測することにより、上り光の増幅が観測された時間と各ONU3A,3B,3CのRTT値とを比較することで、常時発光するONU3Aを特定することが可能となる。
なお、本実施の形態では、OLT2とは別に測定装置1を設置したが、OLT2が測定装置1の機能を備えてもよい。また、測定装置1が具備する、識別光発光部11と上り光受光部12を一体の装置として記載したが、別々の装置とするなど、各機能部は、一体であることは必須ではない。
1…測定装置
11…識別光発光部
12…上り光受光部
2…OLT
3,3A,3B,3C…ONU
4…スプリッタ

Claims (2)

  1. 上り光を出力し続けている加入者側光回線終端装置を特定する測定装置であって、
    前記上り光に対してブリルアン周波数シフト分の周波数差を持つパルス光を前記上り光に対向して入射する発光手段と、
    前記上り光を受信する受光手段と、
    前記上り光と前記パルス光の相互作用によって生じた前記上り光の増幅を検知し、前記上り光が増幅された時間を計測する計測手段と、
    を有することを特徴とする測定装置。
  2. 上り光を出力し続けている加入者側光回線終端装置を特定する測定方法であって、
    前記上り光に対してブリルアン周波数シフト分の周波数差を持つパルス光を前記上り光に対向して入射するステップと、
    前記上り光を受信するステップと、
    前記上り光と前記パルス光の相互作用によって生じた前記上り光の増幅を検知し、前記上り光が増幅された時間を計測するステップと、
    を有することを特徴とする測定方法。
JP2016065344A 2016-03-29 2016-03-29 測定装置及び測定方法 Active JP6040329B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065344A JP6040329B1 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 測定装置及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065344A JP6040329B1 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 測定装置及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6040329B1 JP6040329B1 (ja) 2016-12-07
JP2017183877A true JP2017183877A (ja) 2017-10-05

Family

ID=57483240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016065344A Active JP6040329B1 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 測定装置及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6040329B1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3425964B2 (ja) * 1992-03-19 2003-07-14 富士通株式会社 誘導ブリルアン散乱を用いた光信号生成装置及び光伝送システム
JP2010212778A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Fujitsu Telecom Networks Ltd Ponシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6040329B1 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101352715B1 (ko) 패시브 광 통신망 인밴드 otdr
KR100663462B1 (ko) 수동형 광 가입자 망
KR100687710B1 (ko) 수동형 광가입자망 시스템에서의 광선로 감시 방법 및 장치
KR100618130B1 (ko) 파장분할다중방식 수동형 광가입자망에서의 광선로 장애위치 검출 장치
CN110226299B (zh) 无源光网络系统中通信的方法、光线路终端和光网络单元
US20130028598A1 (en) Optical networks
KR101790698B1 (ko) 수동형 광가입자망에서의 광선로 장애 검출 장치 및 방법
CN105721048B (zh) 一种复合型光纤通信线路故障监测方法及系统
US8774623B2 (en) Passive optical network system and method for detecting fault in optical network terminal
KR20150119382A (ko) 광 네트워크 검출 방법, 장치 및 시스템
US20130223838A1 (en) Transmitting apparatus and transmitting method
US9002199B2 (en) Apparatus and method for monitoring optical line
US11070295B2 (en) PON system, optical network unit, optical line terminal, method of registering optical network unit, and data structure
JP6376404B2 (ja) Pon通信システムにおける局側装置及び故障端末特定方法
US20090104878A1 (en) Signal monitoring device, communication system, signal monitoring method, and recording medium for recording program of signal monitoring device
JP2014011554A (ja) 光線路監視方法、および光線路監視システム
CN101321022A (zh) 光纤网络传感系统
JP5434461B2 (ja) 障害onu特定方法及び障害onu特定装置
JP6040329B1 (ja) 測定装置及び測定方法
JP2012029176A (ja) 障害onu特定装置、障害onu特定方法及びponシステム
US20210159972A1 (en) Monitoring device and monitoring method
JP2006287889A (ja) 波長分割多重方式受動型光加入者通信網における光線路の障害位置検出装置
US20150294562A1 (en) Optical Fiber-Based Remote Gas Leakage Monitoring
Montalvo et al. New fiber supervision technique for passive optical networks supporting mobile services
Oishi et al. Failed ONU detection technique applicable to commercially available passive optical networks

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250