JP2017183415A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183415A
JP2017183415A JP2016066311A JP2016066311A JP2017183415A JP 2017183415 A JP2017183415 A JP 2017183415A JP 2016066311 A JP2016066311 A JP 2016066311A JP 2016066311 A JP2016066311 A JP 2016066311A JP 2017183415 A JP2017183415 A JP 2017183415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
heating
heating surface
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016066311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653608B2 (ja
Inventor
喬 太田
Takashi Ota
喬 太田
学 奥谷
Manabu Okutani
学 奥谷
博史 阿部
Hiroshi Abe
博史 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016066311A priority Critical patent/JP6653608B2/ja
Priority to TW106107743A priority patent/TWI670121B/zh
Priority to KR1020170031921A priority patent/KR101997961B1/ko
Priority to US15/460,875 priority patent/US10734271B2/en
Publication of JP2017183415A publication Critical patent/JP2017183415A/ja
Priority to KR1020190007647A priority patent/KR102010720B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6653608B2 publication Critical patent/JP6653608B2/ja
Priority to US16/889,834 priority patent/US11335587B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

【課題】基板処理の面内均一性を向上することができる基板処理装置および基板処理方法を提供する。【解決手段】処理ユニット2は、基板Wを水平姿勢で保持して回転させるスピンチャック5と、スピンチャック5に保持された基板Wに下方から対向し、上面視において当該基板Wの最外周が重なる加熱面6aを有し、当該基板Wの下面に接した状態で当該基板Wを加熱するヒータユニット6と、スピンチャック5とヒータユニット6との間で基板Wを載せ替えるリフトピン4と、スピンチャック5に保持された基板Wに向けて処理流体を供給するノズル10,11,12とを含む。【選択図】図2

Description

この発明は、基板を処理する基板処理装置および基板処理方法に関する。処理の対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
特許文献1は、基板を処理液で処理した後に基板を乾燥する基板処理装置を開示している。この基板処理装置は、基板を水平に保持して回転させる基板保持回転機構と、基板保持回転機構に保持されている基板の下面に対向配置されたヒータとを含む。基板保持回転機構は、回転リングと、回転リングに立設されて基板の周縁部を支持する複数の下当接ピンとを含む。基板は下当接ピンの上に載置されて保持され、その状態で回転リングが回転することで基板が回転する。基板を乾燥させるときには、ヒータが基板の下面に向けて上昇させられ、ヒータの加熱面が基板の加熱面に接近させられる。
特開2014−112652号公報
特許文献1の基板処理装置では、ヒータは、上面視において、回転リングの内側に配置されている。そのため、ヒータの加熱面は基板よりも小さいから、基板の外周領域はその内方の領域に比較して加熱され難い。それにより、基板の加熱むらが生じるから、基板処理に面内不均一が生じ易い。
そこで、この発明の一つの目的は、基板処理の面内均一性を向上することができる基板処理装置および基板処理方法を提供することである。
この発明は、基板の周縁部を挟持することにより基板を水平姿勢で保持する基板保持手段と、前記基板保持手段によって保持された基板を回転させる基板回転手段と、前記基板保持手段に保持された基板に下方から対向し、上面視において当該基板の最外周が重なる加熱面を有し、当該基板の下面に接した状態で当該基板を加熱する基板加熱手段と、前記基板保持手段と前記基板加熱手段との間で基板を載せ替える載替え手段と、前記基板保持手段に保持された基板に向けて処理流体を供給する処理流体供給手段と、を含む、基板処理装置を提供する。
この構成によれば、基板保持手段に基板が保持された状態で、その基板を回転させながら当該基板に向けて処理流体を供給することで、基板の全域を処理流体で処理することができる。一方、基板が基板加熱手段の加熱面に対向し、上面視において基板の最外周が加熱面に重なるので、基板保持手段から基板加熱手段に基板を載せ替えることによって、基板の全域を均一に加熱することができる。したがって、処理流体による処理および加熱処理のいずれもが基板の全域に対して均一に行われるので、基板処理の面内均一性を高めることができる。しかも、基板の下面が基板加熱手段の加熱面に接するので、基板を効率的に加熱することができる。
この発明の一実施形態では、前記加熱面が、上面視において前記基板保持手段に保持された基板の全域に重なる。この構成により、基板の全域を一層均一に加熱できる。
この発明の一実施形態では、前記基板保持手段が、前記基板と前記加熱面との間から外側へと退避可能に構成されている。これにより、基板と加熱面との間に基板保持手段が介在しない状態で、基板を加熱できる。したがって、基板処理(とくに加熱)の面内均一性を一層高めることができる。また、基板保持手段が基板と加熱面との間から外側に退避可能であるので、基板保持手段に干渉することなく、基板を基板保持手段から基板加熱手段へと載せ替えて加熱面を基板下面に接触させることができ、また基板加熱手段から基板保持手段へと基板を載せ替えることができる。
この発明の一実施形態では、前記載替え手段が、前記基板保持手段が前記基板に接触する位置よりも内方で前記基板の下面を支持し、前記加熱面を貫通して上下動する昇降部材と、前記昇降部材を上下動させる昇降ユニットとを含む。この構成によれば、昇降ユニットによって昇降部材を上下動させることで、基板保持手段と基板加熱手段との間で基板を載せ替えることができる。したがって、基板保持手段と基板加熱手段との上下関係を反転させることなく、それらの間で基板を載せ替えることができる。これにより、基板加熱手段が基板よりも大きな加熱面を有する構成の設計が容易になる。
この発明の一実施形態では、前記加熱面が、前記基板保持手段が前記基板に接触する位置よりも内方で前記基板の下面を支持しながら上下動する可動部を含み、前記載替え手段が、前記可動部を上下動させる昇降ユニットを含む。この構成によれば、加熱面の内方の領域に可動部を設けることにより、この可動部を上下動させて、基板加熱手段と基板保持手段との間で基板を載せ替えることができる。したがって、基板保持手段と加熱面の固定部(可動部以外の部分)との上下関係を反転させることなく、基板保持手段と基板加熱手段との間で基板を載せ替えることができる。これにより、基板加熱手段が基板よりも大きな加熱面を有する構成の設計が容易になる。
この発明の一実施形態では、前記基板保持手段が、前記基板の周縁部に接する保持部材を含み、前記載替え手段が、前記加熱面を前記保持部材に対して相対的に上下動させる昇降ユニットを含み、前記加熱面が、前記昇降ユニットによって前記保持部材に対して相対的に上昇される過程で前記保持部材の少なくとも一部を収容する凹部を含む。この構成によれば、加熱面を上下動させて当該加熱面による基板支持高さを基板保持部材による基板保持高さと整合させることによって、基板加熱手段の加熱面と基板保持手段の保持部材との間で基板を受け渡すことができる。一方、基板加熱手段の加熱面には保持部材の少なくとも一部を収容する凹部が形成されているので、保持部材と加熱面との干渉を回避しながら、加熱面を保持部材に対して相対的に上下動して、基板加熱手段と基板保持手段との間で基板を載せ替えることができる。
凹部は、底面を有する座繰り部であってもよい。この場合に、保持部材が座繰り部内において基板と座繰り部の底面(加熱面)との間に介在していてもよい。この場合であっても、加熱面が基板に対向しているので、輻射熱によって基板を加熱することができる。
この発明の一実施形態では、少なくとも前記基板回転手段、前記載替え手段および前記処理流体供給手段を制御する制御手段をさらに含み、前記制御手段が、前記基板保持手段により保持された基板を前記基板回転手段によって回転させながら、前記処理流体供給手段から前記基板へと処理流体を供給する流体処理と、前記流体処理の後、前記載替え手段によって前記基板保持手段から前記基板加熱手段へと基板を載せ替えて、前記基板加熱手段によって前記基板を加熱する加熱処理とを実行する。この構成により、流体処理では基板を保持して回転させながら処理流体が基板に供給されるので、基板の全域に対して均一に処理流体による処理を施すことができる。また、加熱処理では、基板が基板加熱手段の加熱面に対向し、基板の最外周が加熱面に重なるので、基板の全域を均一に加熱できる。これより、基板処理の面内均一性を高めることができる。
この発明の一実施形態では、前記制御手段が、さらに前記基板保持手段を制御し、前記加熱処理に際して、前記制御手段が、前記基板保持手段を前記基板の下面と前記基板加熱手段の加熱面との間に位置しない位置まで移動させる。この構成によれば、加熱処理の際に、基板の下面と加熱面との間に基板保持手段が介在しないので、基板保持手段によって基板の加熱が阻害されない。それにより、基板の全域を一層均一に加熱できる。
前記保持部材は、基板の周端面に当接して基板を挟持する挟持部を有していてもよい。この挟持部は、基板の周端面に当接して基板を挟持する挟持状態(閉状態)と、基板の周端面から退避した退避状態(開状態)とに変位可能であってもよい。また、前記保持部材は、基板の周縁部の下面に当接して基板を下方から支持する支持部を有していてもよい。保持部材は、前記挟持部を有し前記支持部を有していなくてもよい。この場合には、挟持部を基板と基板加熱手段の加熱面との間から外側に退避させることができる。保持部材は、前記挟持部および支持部の両方を有していてもよい。この場合、支持部は、挟持部が前記挟持状態(閉状態)であるか前記退避状態(開状態)であるかを問わず、基板の周縁部の下面を支持できる位置にあってもよい。このような場合において、加熱面に前述のような凹部を設け、凹部内に前記支持部が収容可能とされていることが好ましい。
この発明は、また、チャンバ内に配置された基板保持手段によって基板の周縁部を挟持して水平姿勢で保持しながら当該基板を回転させる基板回転工程と、前記基板回転工程で回転されている基板の表面に処理流体を供給する処理流体供給工程と、前記基板回転工程を終えてから、前記チャンバ内で前記基板保持手段から基板加熱手段に載せ替える載せ替え工程と、前記基板加熱手段の加熱面に前記基板の下面が対向し、上面視において当該基板の最外周が前記加熱面に重なる状態で、前記基板の下面を前記加熱面に接触させて当該基板を加熱する基板加熱工程とを含む、基板処理方法を提供する。
この発明の一実施形態では、前記基板加熱工程において、前記基板の下面の全域が前記加熱面に対向する。
この発明の一実施形態では、前記基板加熱工程において、前記基板保持手段が、前記基板と前記加熱面との間から外側へと退避している。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。 図2は、前記基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図3は、前記処理ユニットに備えられたリフトピン、スピンチャックおよびヒータユニットの平面図であり、図3Aはチャックピンの構成を拡大して示す平面図である。 図4は、基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図5は、基板処理装置による基板処理の一例を説明するための流れ図である。 図6A〜図6Cは、前記基板処理の主要なステップにおける処理ユニットのチャンバ内の様子を示す。 図6D〜図6Eは、前記基板処理の主要なステップにおける処理ユニットのチャンバ内の様子を示す。 図6F〜図6Gは、前記基板処理の主要なステップにおける処理ユニットのチャンバ内の様子を示す。 図6H〜図6Iは、前記基板処理の主要なステップにおける処理ユニットのチャンバ内の様子を示す。 図6J〜図6Kは、前記基板処理の主要なステップにおける処理ユニットのチャンバ内の様子を示す。 図6L〜図6Mは、前記基板処理の主要なステップにおける処理ユニットのチャンバ内の様子を示す。 図7Aおよび図7Bは、基板の表面における気相層の形成を説明するための図解的な断面図であり、図7Cは、液膜の分裂を説明するための断面図である。 図8Aは、基板の下面全域がヒータユニットの加熱面に対向することによる効果を説明するための図である(実施例)。 図8Bは、基板の下面全域がヒータユニットの加熱面に対向することによる効果を説明するための図である(比較例)。 図9は、この発明の第2の実施形態に係る処理ユニットの構成を説明するための図解的な断面図である。 図10は、前記処理ユニットに備えられたスピンチャック等の平面図である。 図11A〜図11Dは、前記基板処理の主要なステップにおける処理ユニットのチャンバ内の様子を示す。 図11E〜図11Gは、前記基板処理の主要なステップにおける処理ユニットのチャンバ内の様子を示す。 図12は、この発明の第3の実施形態に係る処理ユニットの構成を説明するための図解的な断面図である。 図13は、前記処理ユニットに備えられたスピンチャック等の平面図である。 図13Aおよび図13Bは、チャックピンの拡大平面図である。 図14A〜図14Cは、前記基板処理の主要なステップにおける処理ユニットのチャンバ内の様子を示す。 図15は、この発明の第4の実施形態に係る処理ユニットの構成を説明するための図解的な断面図である。 図16は、前記処理ユニットに備えられたヒータユニット等の平面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。基板処理装置1は、シリコンウエハなどの基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。この実施形態では、基板Wは、円板状の基板である。基板処理装置1は、処理液で基板Wを処理する複数の処理ユニット2と、処理ユニット2で処理される複数枚の基板Wを収容するキャリヤCが載置されるロードポートLPと、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットIRおよびCRと、基板処理装置1を制御する制御ユニット3とを含む。搬送ロボットIRは、キャリヤCと搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。搬送ロボットCRは、搬送ロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、たとえば、同様の構成を有している。
図2は、処理ユニット2の構成例を説明するための図解的な断面図である。処理ユニット2は、一枚の基板Wを水平な姿勢で保持しながら、基板Wの中央部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック5と、基板Wを下面(下方側の主面)側から加熱するヒータユニット6と、基板Wをスピンチャック5とヒータユニット6との間で載せ替えるために昇降する昇降部材としてのリフトピン4と、リフトピン4を上下動させるリフトピン昇降ユニット7と、スピンチャック5を取り囲む筒状のカップ8と、基板Wの下面に処理流体を供給する下面ノズル9と、基板Wの上面(上方側の主面)にリンス液としての脱イオン水(DIW)を供給するDIWノズル10と、基板Wの上方で移動可能な第1移動ノズル11と、基板Wの上方で移動可能な第2移動ノズル12とを含む。処理ユニット2は、さらに、カップ8等を収容するチャンバ13(図1参照)を含む。図示は省略するが、チャンバ13には、基板Wを搬入/搬出するための搬入/搬出口が形成されており、この搬入/搬出口を開閉するシャッタユニットが備えられている。
スピンチャック5は、基板Wを保持する基板保持ユニットであり、かつ基板Wを回転させる基板回転ユニットである。具体的には、スピンチャック5は、基板を保持する保持部材としてのチャックピン20(チャック部材、基板保持手段)と、スピンベース21と、スピンベース21の下面中央に結合された回転軸22と、回転軸22に回転力を与える電動モータ23(基板回転手段)とを含む。回転軸22は回転軸線A1に沿って鉛直方向に延びており、この実施形態では中空軸である。回転軸22の上端に、スピンベース21が結合されている。スピンベース21は、水平方向に沿う円盤形状を有している。スピンベース21の上面の周縁部に、複数のチャックピン20が周方向に間隔を空けて配置されている。複数のチャックピン20は、基板Wの周縁部に接する保持部材の一例であり、基板Wの周端に接触して基板Wを把持する閉状態と、基板Wの周端から退避した開状態との間で開閉可能である。
チャックピン20を開閉駆動するために、チャックピン駆動ユニット25が備えられている。チャックピン駆動ユニット25は、たとえば、スピンベース21に内蔵されたリンク機構26と、スピンベース21外に配置された駆動源27とを含む。駆動源27は、たとえば、ボールねじ機構と、それに駆動力を与える電動モータとを含む。チャックピン駆動ユニット25の具体的な構成例は、特開2008−034553号公報などに記載がある。
ヒータユニット6は、スピンベース21の上方に配置されている。ヒータユニット6の下面には、回転軸線A1に沿って鉛直方向に延びる支持軸30が結合されている。支持軸30は、スピンベース21の中央部に形成された貫通孔24と、中空の回転軸22とを挿通している。支持軸30の下端は、回転軸22の下端よりもさらに下方にまで延びている。
一方、支持軸30を収容するように中空の昇降軸31が回転軸22内に配置されている。昇降軸31は、回転軸線A1に沿って鉛直方向に延び、スピンベース21の貫通孔24および回転軸22を挿通している。昇降軸31の上端にリフトピン4が結合されている。昇降軸31の下端は、回転軸22の下端よりもさらに下方にまで延びている。この昇降軸31の下端に、リフトピン昇降ユニット7が結合されている。リフトピン4は、ヒータユニット6を貫通するように配置されている。リフトピン昇降ユニット7を作動させることにより、リフトピン4は、その上端の支持部がヒータユニット6の上面である加熱面6a以下の高さとなる下位置から、基板Wの下面を支持してチャックピン20から持ち上げる上位置までの間で上下動する。リフトピン4およびリフトピン昇降ユニット7は、スピンチャック5とヒータユニット6との間で基板Wを載せ替える載替え手段の一例である。
リフトピン昇降ユニット7は、たとえば、ボールねじ機構と、それに駆動力を与える電動モータとを含む。これにより、リフトピン昇降ユニット7は、下位置および上位置の間の任意の中間位置にリフトピン4を配置できる。たとえば、ヒータユニット6の加熱面6aから上方に所定の間隔を開けた高さで基板Wを支持するようにリフトピン4の高さを制御した状態で、加熱面6aからの輻射熱によって基板Wを加熱することができる。また、ヒータユニット6の加熱面6aに基板Wを載置すれば、基板Wの下面に接触させた接触状態で、加熱面6aからの熱伝導により、基板Wをより大きな熱量で加熱することができる。そして、基板Wをチャックピン20の高さで支持できる高さとすれば、リフトピン4とチャックピン20との間で基板Wを受け渡すことができる。さらに、基板Wをチャックピン20よりも上の高さで支持できる高さとすれば、搬送ロボットCRとリフトピン4との間で基板Wを受け渡しできる。
第1移動ノズル11は、第1ノズル移動ユニット15によって、水平方向および鉛直方向に移動される。第1移動ノズル11は、水平方向への移動によって、基板Wの上面の回転中心に対向して基板Wに処理流体を供給する処理位置と、基板Wの上面に対向しないホーム位置(退避位置)との間で移動させることができる。基板Wの上面の回転中心とは、基板Wの上面における回転軸線A1との交差位置である。基板Wの上面に対向しないホーム位置とは、平面視において、スピンベース21の外方の位置であり、より具体的には、カップ8の外方の位置であってもよい。第1移動ノズル11は、鉛直方向への移動によって、基板Wの上面に接近させたり、基板Wの上面から上方に退避させたりすることができる。第1ノズル移動ユニット15は、たとえば、鉛直方向に沿う回動軸15aと、回動軸15aに結合されて水平に延びるアーム15bと、アーム15bを駆動するアーム駆動機構15cとを含む。アーム駆動機構15cは、回動軸15aを鉛直な回動軸線まわりに回動させることによってアーム15bを揺動させ、回動軸15aを鉛直方向に沿って昇降することにより、アーム15bを上下動させる。第1移動ノズル11はアーム15bに固定されている。アーム15bの揺動および昇降に応じて、第1移動ノズル11が水平方向および垂直方向に移動する。
このように、第1ノズル移動ユニット15は、スピンチャック5に保持された基板Wの上面に対向するように第1移動ノズル11を保持するノズル保持ユニットとしての機能を有している。さらに、第1ノズル移動ユニット15は、スピンチャック5に保持された基板Wと第1移動ノズル11との間の上下方向の距離を調節する距離調節ユニットとしての機能を有している。
第2移動ノズル12は、第2ノズル移動ユニット16によって、水平方向および垂直方向に移動される。第2移動ノズル12は、水平方向への移動によって、基板Wの上面の回転中心に対向して基板Wに処理流体を供給する位置と、基板Wの上面に対向しないホーム位置(退避位置)との間で移動させることができる。ホーム位置は、平面視において、スピンベース21の外方の位置であり、より具体的には、カップ8の外方の位置であってもよい。第2移動ノズル12は、鉛直方向への移動によって、基板Wの上面に接近させたり、基板Wの上面から上方に退避させたりすることができる。第2ノズル移動ユニット16は、たとえば、鉛直方向に沿う回動軸と、回動軸に結合されて水平に延びるアームと、アームを駆動するアーム駆動機構とを含む。アーム駆動機構は、回動軸を鉛直な回動軸線まわりに回動させることによってアームを揺動させ、回動軸を鉛直方向に沿って昇降することにより、アームを上下動させる。第2移動ノズル12はアームに固定される。アームの揺動および昇降に応じて、第2移動ノズル12が水平方向および垂直方向に移動する。
第1移動ノズル11は、この実施形態では、有機溶剤を吐出する有機溶剤ノズルとしての機能と、窒素ガス等の不活性ガスを吐出するガスノズルとしての機能とを有している。第1移動ノズル11には、有機溶剤供給管35(処理液供給管)および第1〜第3不活性ガス供給管36A,36B,36Cが結合されている。有機溶剤供給管35には、その流路を開閉する有機溶剤バルブ37(処理液バルブ)が介装されている。不活性ガス供給管36A,36B,36Cには、それぞれの流路を開閉する第1〜第3不活性ガスバルブ38A,38B,38Cがそれぞれ介装されている。また、不活性ガス供給管36Aには、その流路を流れる不活性ガスの流量を正確に調節するためのマスフローコントローラ39A(流量調整ユニット)が介装されている。また、不活性ガス供給管36Bには、その流路を流れる不活性ガスの流量を調節するための流量可変バルブ39Bが介装されており、不活性ガス供給管36Cには、その流路を流れる不活性ガスの流量を調節するための流量可変バルブ39Cが介装されている。さらに、不活性ガス供給管36A,36B,36Cには、それぞれ、異物を除去するためのフィルタ40A,40B,40Cが介装されている。
有機溶剤供給管35には、有機溶剤供給源から、イソプロピルアルコール(IPA)等の有機溶剤が供給されている。不活性ガス供給管36A,36B,36Cには、不活性ガス供給源から、窒素ガス(N)等の不活性ガスがそれぞれ供給されている。
第1移動ノズル11は、複数の吐出口を有する流体ノズルである。第1移動ノズル11は、基板Wの主面に垂直に配置される中心軸線80に沿って、基板Wの主面に垂直な直線状に流体(この実施形態では不活性ガス)を吐出する線状流吐出口81を有している。不活性ガス供給管36Aからの不活性ガスは、線状流吐出口81に供給される。さらに、第1移動ノズル11は、中心軸線80に垂直な平面に沿って、中心軸線80の周囲に放射状に流体(この実施形態では不活性ガス)を吐出する第1平行流吐出口82を有している。不活性ガス供給管36Bからの不活性ガスは第1平行流吐出口82に供給される。また、第1移動ノズル11は、中心軸線80に垂直な平面に沿って、中心軸線80の周囲に放射状に流体(この実施形態では不活性ガス)を吐出する第2平行流吐出口83を第1平行流吐出口82の下方に有している。不活性ガス供給管36Cからの不活性ガスは、第2平行流吐出口83に供給される。第1移動ノズル11はさらに、中心軸線80に沿って基板Wの上面に向けて有機溶剤を吐出する有機溶剤ノズル84を有している。有機溶剤供給管35から有機溶剤ノズル84に有機溶剤が供給される。
線状流吐出口81から吐出された不活性ガスは、基板Wの主面に垂直に入射する線状気流85を形成する。第1平行流吐出口82から吐出された不活性ガスは、基板Wの上面に平行で、かつ基板Wの上面を覆う第1平行気流86を形成する。第2平行流吐出口83から吐出された不活性ガスは、基板Wの上面に平行でかつ基板Wの上面を覆う第2平行気流87を第1平行気流86の下方に形成する。第1および第2平行気流86,87は、合流して、基板Wの上面に沿って流れる層流を形成する。線状流吐出口81から吐出された不活性ガスは、基板Wの上面にぶつかった後、基板Wの上面に沿って放射状に流れる気流を形成する。この気流も、上記の層流の一部を成す。
第2移動ノズル12は、この実施形態では、酸、アルカリ等の薬液を供給する薬液ノズルとしての機能を有している。より具体的には、第2移動ノズル12は、液体と気体とを混合して吐出することができる二流体ノズルの形態を有していてもよい。二流体ノズルは、気体の供給を停止して液体を吐出すればストレートノズルとして使用できる。第2移動ノズル12には、薬液供給管41および不活性ガス供給管42が結合されている。薬液供給管41には、その流路を開閉する薬液バルブ43が介装されている。不活性ガス供給管42には、その流路を開閉する不活性ガスバルブ44が介装されている。薬液供給管41には、薬液供給源から、酸、アルカリ等の薬液が供給されている。不活性ガス供給管42には、不活性ガス供給源から、窒素ガス(N)等の不活性ガスが供給されている。
薬液の具体例は、エッチング液および洗浄液である。さらに具体的には、薬液は、フッ酸、SC1(アンモニア過酸化水素水混合液)、SC2(塩酸過酸化水素水混合液)、バッファードフッ酸(フッ酸とフッ化アンモニウムとの混合液)などであってもよい。
DIWノズル10は、この実施形態では、基板Wの上面の回転中心に向けてDIW(流体の一例)を吐出するように配置された固定ノズルである。DIWノズル10には、DIW供給源から、DIW供給管46を介して、DIWが供給される。DIW供給管46には、その流路を開閉するためのDIWバルブ47が介装されている。DIWノズル10は固定ノズルである必要はなく、少なくとも水平方向に移動する移動ノズルであってもよい。
下面ノズル9は、中空の支持軸30を挿通し、さらに、ヒータユニット6を貫通している。下面ノズル9は、基板Wの下面中央に臨む吐出口9aを上端に有している。下面ノズル9には、流体供給源から流体供給管48を介して処理流体が供給されている。供給される処理流体は、液体であってもよいし、気体であってもよい。流体供給管48には、その流路を開閉するための流体バルブ49が介装されている。
図3は、リフトピン4、スピンチャック5およびヒータユニット6の平面図である。スピンチャック5のスピンベース21は、平面視において、回転軸線A1を中心とする円形であり、その直径は基板Wの直径よりも大きい。スピンベース21の周縁部には、間隔を空けて複数個(この実施形態では6個)のチャックピン20が配置されている。複数のチャックピン20は、基板Wの周端面に接触して基板Wを挟持するための挟持部20Aをそれぞれ有している。複数のチャックピン20は、挟持部20Aが基板Wの周端面に接触して基板Wを挟持する閉状態(図3Aに拡大して実線で示す状態)と、挟持部20Aが基板Wの周端面から退避して挟持を開放する開状態(図3Aに二点鎖線で示す状態)とをとることができる。複数のチャックピン20が開状態のとき、水平姿勢の基板Wは、複数のチャックピン20の挟持部20Aの内方において、挟持部20Aと干渉することなく、挟持部20Aよりも上方の高さと挟持部20Aよりも下方の高さとの間で上下動することができる。すなわち、複数のチャックピン20が開状態のとき、複数のチャックピン20の挟持部20Aの最内縁を通る円の径は、基板Wの径よりも大きい。
ヒータユニット6は、円板状のホットプレートの形態を有しており、プレート本体60と、支持ピン61と、ヒータ62とを含む。プレート本体60は、平面視において、基板Wの外形よりも大きく、回転軸線A1を中心とする円形に構成されている。より具体的には、プレート本体60は、基板Wの直径よりも大きい直径の円形の平面形状を有している。それにより、上面視において、基板Wの最外周(この実施形態では最外周の全部)が加熱面6aに重なっている。そして、この実施形態では、上面視において、基板Wの全域が加熱面6aに重なっている。
プレート本体60の上面は、水平面に沿う平面である。プレート本体60の上面に複数の支持ピン61(図2を併せて参照)が突出している。支持ピン61は、たとえば、それぞれ半球状であり、プレート本体60の上面から微小高さ(たとえば0.1mm)だけ突出している。したがって、基板Wが支持ピン61に接触して支持されるとき、基板Wの下面はたとえば0.1mmの微小間隔を開けてプレート本体60の上面に対向する。これにより、基板Wを効率的かつ均一に加熱することができる。支持ピン61は、プレート本体60の上面にほぼ均等に配置されている。
プレート本体60の上面は、支持ピン61を有していなくてもよい。支持ピン61を有していない場合には、基板Wをプレート本体60の上面に接触させることができる。ヒータユニット6の加熱面6aは、支持ピン61を有している場合には、プレート本体60の上面および支持ピン61の表面を含む。また、支持ピン61が備えられていない場合には、プレート本体60の上面が加熱面6aに相当する。以下では、支持ピン61が基板Wの下面に接している状態を、加熱面6aに基板Wの下面が接しているなどという場合がある。
ヒータ62は、プレート本体60に内蔵されている抵抗体であってもよい。図3には、複数の領域に分割されたヒータ62を示している。ヒータ62に通電することによって、加熱面6aが室温(たとえば20〜30℃。たとえば25℃)よりも高温に加熱される。具体的には、ヒータ62への通電によって、第1移動ノズル11から供給される有機溶剤の沸点よりも高温(たとえば、195℃)に加熱面62aを加熱することができる。図2に示すように、ヒータ62への給電線63は、支持軸30内に通されている。そして、給電線63には、ヒータ62に電力を供給するヒータ通電ユニット64が接続されている。ヒータ通電ユニット64は、基板処理装置1の動作中、常時、通電されてもよい。
リフトピン4は、この例では、3本設けられている。3本のリフトピン4は、回転軸線A1上に重心を有する正三角形の頂点に対応する位置にそれぞれ配置されている。リフトピン4は、回転軸線A1に沿って上下方向に延びており、プレート本体60を上下方向に貫通する貫通孔65をそれぞれ挿通している。リフトピン4の先端(上端)は、基板Wの下面に接して基板Wを支持する支持部である。3本のリフトピン4は、ヒータユニット6の下方で昇降軸31に結合されている。3本のリフトピン4は、上面視において、基板Wの外周縁よりも内方の3箇所で基板Wの下面に対向するように配置されている。
図4は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。制御ユニット3は、マイクロコンピュータを備えており、所定の制御プログラムに従って、基板処理装置1に備えられた制御対象を制御する。とくに、制御ユニット3は、搬送ロボットIR,CR、スピンチャック5を回転駆動する電動モータ23、第1ノズル移動ユニット15、第2ノズル移動ユニット16、ヒータ通電ユニット64、リフトピン4を昇降するリフトピン昇降ユニット7、チャックピン駆動ユニット25、バルブ類37,43,44,47,49などの動作を制御する。また、制御ユニット3は、第1〜第3不活性ガスバルブ38A,38B,38Cを開閉制御する。さらに、制御ユニット3は、マスフローコントローラ39Aの開度を制御して不活性ガス供給管36Aを通る不活性ガスの流量を制御する。
図5は、基板処理装置1による基板処理の一例を説明するための流れ図であり、主として、制御ユニット3が動作プログラムを実行することによって実現される処理が示されている。また、図6A〜図6Mには主要なステップにおける処理ユニット2のチャンバ13内の様子が示されている。
未処理の基板Wは、搬送ロボットIR,CRによってキャリヤCから処理ユニット2に搬入され、リフトピン4を介して、スピンチャック5に渡される(S1)。このとき、制御ユニット3は、リフトピン4を上位置に配置するようにリフトピン昇降ユニット7を制御する。また、制御ユニット3は、チャックピン20が開状態になるようにチャックピン駆動ユニット25を制御する。その状態で、搬送ロボットCRは、基板Wをリフトピン4に渡す(図6A参照)。その後、制御ユニット3は、リフトピン昇降ユニット7を制御することにより、基板Wの高さがスピンチャック5のチャックピン20による基板支持高さとなる受け渡し高さまでリフトピン4を下降させる。その状態で、制御ユニット3は、チャックピン駆動ユニット25を制御して、チャックピン20を閉状態とする(図6B参照)。それにより、基板Wがチャックピン20によって挟持され、リフトピン4からスピンチャック5へと基板Wが渡されて保持される(基板保持工程)。その後、制御ユニット3は、リフトピン昇降ユニット7を制御して、リフトピン4を下降させ、その先端部を基板Wの下面から離間させる(図6C参照)。たとえば、制御ユニット3は、リフトピン4を下位置まで下降させて、その先端の高さがヒータユニット6の加熱面6a以下となるようにリフトピン昇降ユニット7を制御してもよい。
搬送ロボットCRが処理ユニット2外に退避した後、薬液処理(S2)が開始される。制御ユニット3は、電動モータ23を駆動してスピンベース21を所定の薬液回転速度(たとえば300rpm)で回転させる(基板回転工程)。その一方で、制御ユニット3は、第2ノズル移動ユニット16を制御して、第2移動ノズル12を基板Wの上方の薬液処理位置に配置する(図6D参照)。薬液処理位置は、第2移動ノズル12から吐出される薬液が基板Wの上面の回転中心に着液する位置であってもよい。そして、制御ユニット3は、薬液バルブ43を開く。それにより、回転状態の基板Wの上面に向けて、第2移動ノズル12から薬液が供給される(処理流体供給工程)。供給された薬液は遠心力によって基板Wの全面に行き渡る。
一定時間の薬液処理の後、基板W上の薬液をDIWに置換することにより、基板W上から薬液を排除するためのDIWリンス処理(S3)が実行される。具体的には、制御ユニット3は、薬液バルブ43を閉じ、代わって、DIWバルブ47を開く。それにより、回転状態(回転速度はたとえば300rpm)の基板Wの上面に向けてDIWノズル10からDIWが供給される(図6E参照。処理流体供給工程)。供給されたDIWは遠心力によって基板Wの全面に行き渡る。このDIWによって基板W上の薬液が洗い流される。この間に、制御ユニット3は、第2ノズル移動ユニット16を制御して、第2移動ノズル12を基板Wの上方からカップ8の側方へと退避させる。
一定時間のDIWリンス処理の後、基板W上のDIWを、より表面張力の低い処理液(低表面張力液)である有機溶剤に置換する有機溶剤処理(S4)が実行される。
制御ユニット3は、第1ノズル移動ユニット15を制御して、第1移動ノズル11を基板Wの上方の有機溶剤リンス位置に移動させる。有機溶剤リンス位置は、第1移動ノズル11に備えられた有機溶剤ノズル84から吐出される有機溶剤(たとえばIPA)が基板Wの上面の回転中心に着液する位置であってもよい。
そして、制御ユニット3は、不活性ガスバルブ38B,38Cを開く。それにより、第1移動ノズル11の第1平行流吐出口82および第2平行流吐出口83から、基板Wの中心から周縁に向かって、基板Wの上面と平行にかつ放射状に不活性ガスが吐出される(図6F参照)。それにより、基板Wの上面と平行に流れる不活性ガス流である平行気流86,87が形成され、その平行気流86,87によって基板Wの上面の全域(正確には平面視で第1移動ノズル11の外側領域)が覆われる(上面被覆工程)。
その状態で、制御ユニット3は、DIWバルブ47を閉じてDIWリンス処理を終了し、有機溶剤バルブ37を開く。それにより、回転状態(回転速度はたとえば300rpm)の基板Wの上面に向けて、第1移動ノズル11(有機溶剤ノズル84)から有機溶剤(液体)が供給される(処理流体供給工程)。供給された有機溶剤は遠心力によって基板Wの全面に行き渡り、基板W上のDIWを置換する。それによって、基板Wの上面に有機溶剤の液膜150が形成される(液膜形成工程)。
有機溶剤の液膜150が基板Wの上面全域に形成されると、制御ユニット3は、スピンチャック5の回転を減速(たとえば漸次的に減速)して基板Wの回転を停止し、かつ有機溶剤バルブ37を閉じて有機溶剤の供給を停止する。それにより、静止状態の基板W上に有機溶剤液膜150が支持されたパドル状態とされる。その状態で、制御ユニット3は、リフトピン昇降ユニット7を制御して、リフトピン4を受け渡し位置まで上昇させる。そして、制御ユニット3は、チャックピン駆動ユニット25を制御することにより、チャックピン20を開く。それにより、スピンチャック5からリフトピン4に基板Wが渡される(図6G参照。載せ替え工程の一部)。その後、制御ユニット3は、リフトピン昇降ユニット7を制御して、リフトピン4を下位置まで下降させる。それにより、リフトピン4がヒータユニット6の加熱面6a以下の高さとなり、基板Wは、リフトピン4からヒータユニット6の加熱面6aに渡される(図6H参照。載せ替え工程の一部)。これにより、加熱面6aが基板Wの下面に接触し、ヒータユニット6からの熱伝導によって基板Wが速やかに加熱される(基板加熱工程)。加熱面6aは基板Wよりも大きいので、基板Wの下面全域が加熱面6aに接する(または対向する)状態となる。
なお、有機溶剤の供給は、基板Wの下面がヒータユニット6の加熱面6aに接触した後に停止してもよい。基板Wが加熱面6aに接触することによって基板Wが急加熱され、それにより有機溶剤の温度が速やかに上昇する。このとき、有機溶剤の液膜150に不特定の位置で穴があくおそれがある。そこで、有機溶剤の供給をヒータユニット6の加熱面6aに基板Wの下面に接触した後に停止するようにすれば、基板Wの急激な昇温に伴う有機溶剤の蒸発によって有機溶剤の液膜150に穴があくことを回避できる。
基板Wの加熱によって、基板Wの上面に接している有機溶剤の一部が蒸発し、それによって、有機溶剤液膜150と基板Wの上面との間に気相層が形成される。その気相層に支持させた状態で以下に述べる有機溶剤液膜150の基板W上面からの排除を実行する。
有機溶剤液膜150の排除に際して、制御ユニット3は、第1ノズル移動ユニット15を制御して、線状流吐出口81が基板Wの回転軸線A1上に位置するように、第1移動ノズル11を移動させる。そして、制御ユニット3は、不活性ガスバルブ38Aを開いて、基板W上の有機溶剤液膜150に向けて小流量(たとえば3リットル/分)の不活性ガスを線状流吐出口81から直線状(線状気流85)に吐出させる(垂直ガス吐出工程、図6I参照))。これにより、不活性ガスの吐出を受ける位置、すなわち、基板Wの中央において、有機溶剤液膜150が不活性ガスによって排除され、有機溶剤液膜150の中央に、基板Wの表面を露出させる穴151が空けられる(穴開け工程)。この穴151を広げることによって、基板W上の有機溶剤が基板W外へと排出される(液膜排除工程)。
液膜150に穴151が開けられることにより、その穴151の内側の領域では基板Wの温度が比較的高く、その穴151の外側では基板Wの温度が比較的低くなる。この温度勾配によって、液膜150は高温側から低温側へと移動し、それによって、穴151が広がる。加えて、線状流吐出口81から吐出する不活性ガスの流量を大流量(たとえば30リットル/分)に増加することにより、穴広げによる液膜排除を補助してもよい(図6J参照)。穴151を基板Wの周縁まで拡大させた時点で有機溶剤処理を終了する。
こうして、有機溶剤処理を終えた後、制御ユニット3は、リフトピン昇降ユニット7を制御して、リフトピン4を受け渡し位置まで上昇させる。その状態で、制御ユニット3は、チャックピン駆動ユニット25を制御して、チャックピン20を閉状態とする。それにより、リフトピン4からチャックピン20に基板Wが渡される(図6K参照)。そして、制御ユニット3は、リフトピン昇降ユニット7を制御して、リフトピン4の先端を基板Wの下面から下方へと離間させる。さらに、制御ユニット3は、電動モータ23を制御して、基板Wを乾燥回転速度(たとえば800rpm)で高速回転させる。それにより、スピンベース21上に落下した有機溶剤を遠心力によって振り切るためのスピンベース乾燥処理(S5:スピンドライ)が行われる(図6L参照)。この間、第1移動ノズル11は、基板Wの上方に配置されて、線状気流85を基板Wに向けて吐出し、かつ基板Wに平行な放射方向に向けて第1および第2平行気流86,87を吐出している。
その後、制御ユニット3は、不活性ガスバルブ38A,38B,38Cを閉じて第1移動ノズル11からの不活性ガスの吐出を停止させ、さらに、第1ノズル移動ユニット15を制御して第1移動ノズル11を退避させる。制御ユニット3は、さらに、電動モータ23を制御してスピンチャック5の回転を停止させる。また、制御ユニット3は、リフトピン昇降ユニット7を制御して、リフトピン4を受け渡し位置まで上昇させ、チャックピン駆動ユニット25を制御してチャックピン20を開状態とする。それにより、チャックピン20からリフトピン4に基板Wが渡される(図6M参照)。
その後、制御ユニット3は、リフトピン昇降ユニット7を制御することにより、リフトピン4を上位置まで上昇させ、基板Wを搬出高さまで持ち上げる(図6A参照)。その後、搬送ロボットCRが、処理ユニット2に進入して、リフトピン4から処理済みの基板Wをすくい取って、処理ユニット2外へと搬出する(S6)。その基板Wは、搬送ロボットCRから搬送ロボットIRへと渡され、搬送ロボットIRによって、キャリヤCに収納される。
図7Aおよび図7Bは、基板Wの表面における気相層の形成を説明するための図解的な断面図である。基板Wの表面には、微細なパターン161が形成されている。パターン161は、基板Wの表面に形成された微細な凸状の構造体162を含む。構造体162は、絶縁体膜を含んでいてもよいし、導体膜を含んでいてもよい。また、構造体162は、複数の膜を積層した積層膜であってもよい。ライン状の構造体162が隣接する場合には、それらの間に溝(溝)が形成される。この場合、構造体162の幅W1は10nm〜45nm程度、構造体162同士の間隔W2は10nm〜数μm程度であってもよい。構造体162の高さTは、たとえば50nm〜5μm程度であってもよい。構造体162が筒状である場合には、その内方に孔が形成されることになる。
基板Wに有機溶剤を供給すると、図7Aに示すように、基板Wの表面に形成された有機溶剤液膜150が、パターン161の内部(隣接する構造体162の間の空間または筒状の構造体162の内部空間)を満たす。
ヒータユニット6の加熱面6aが基板Wに接触すると、基板Wが加熱され、有機溶剤の沸点(IPAの場合は82.4℃)よりも所定温度(たとえば、10〜50℃)だけ高い温度となる。それにより、基板Wの表面に接している有機溶剤が蒸発し、有機溶剤の気体が発生して、図7Bに示すように、気相層152が形成される。気相層152は、パターン161の内部を満たし、さらに、パターン161の外側に至り、構造体162の上面162Aよりも上方に有機溶剤液膜150との界面155(気液界面)を形成している。この界面155上に有機溶剤液膜150が支持されている。この状態では、有機溶剤の液面がパターン161に接していないので、有機溶剤液膜150の表面張力に起因するパターン倒壊が起こらない。
基板Wの加熱によって有機溶剤が蒸発するとき、液相の有機溶剤はパターン161内から瞬時に排出される。そして、形成された気相層152上に液相の有機溶剤が支持され、パターン161から離隔させられる。こうして、有機溶剤の気相層152は、パターン161の上面(構造体162の上面162A)と有機溶剤液膜150との間に介在して、有機溶剤液膜150を支持する。
図7Cに示すように、基板Wの上面から浮上している有機溶剤液膜150に亀裂153が生じると、乾燥後にウォータマーク等の欠陥の原因となるうえ、液膜150の挙動が不安定となってパターン倒壊を招くおそれがある。そこで、この実施形態では、基板Wの回転を停止した後に有機溶剤の供給を停止して、基板W上に厚い有機溶剤液膜150を形成して、亀裂の発生を回避している。ヒータユニット6を基板Wに接触させるときには、基板Wの回転が停止しているので、液膜150が遠心力によって分裂することがなく、したがって、液膜150に亀裂が生じることを回避できる。さらに、ヒータユニット6の出力を調節して、有機溶剤の蒸気が液膜150を突き破って吹き出さないようにし、それによって、亀裂の発生を回避している。
気相層152上に有機溶剤液膜150が支持されている状態では、有機溶剤液膜150に働く摩擦抵抗は、零とみなせるほど小さい。そのため、基板Wの上面に平行な方向の力が有機溶剤液膜150に加わると、有機溶剤液膜150は簡単に移動する。この実施形態では、有機溶剤液膜150の中央に穴開けし、それによって、穴151の縁部での温度差によって有機溶剤の流れを生じさせ、かつ線状流吐出口81から吹き出される不活性ガスによって内方から液膜150を押し出すことで、気相層152上に支持された有機溶剤液膜150を移動させて排除している。
図8Aおよび図8Bは、基板の下面全域がヒータユニットの加熱面に対向することによる効果を説明するための図である。図8Aは基板の下面全域が加熱面に重なる場合(実施例)における温度測定結果を示す。図8Bは加熱面の径が基板の径よりも小さく、したがって、基板の外周部が加熱面に対向していない場合(比較例)における温度測定結果を示す。図8Aおよび図8Bにおいて、縦軸は基板の温度を示し、横軸は、時間を示す。そして、曲線Lcは基板中央部の温度変化、曲線Leは基板外周部の温度変化、曲線Lmは基板中央部と外周部との間の中間領域の温度変化をそれぞれ示す。
時刻t1において、ヒータユニットの加熱面が基板の下面に接触すると、基板の温度が上昇し始め、時刻t2においてヒータユニットの加熱面が基板の下面から離間されると、温度上昇が停止する。図8Aに示す実施例では、曲線Lc,Le,Lmはほぼ一致しており、基板の各部での温度のばらつきが生じることなく、ヒータ62の加熱面62aとほぼ同温(約195℃)まで加熱できている。一方、図8Bに示す比較例では、曲線Lc,Lmはほぼ一致しているものの、曲線Leは低温側にずれている。すなわち、基板の中央部および中間領域に比較して、基板の外周部においては、温度上昇が鈍く、かつ加熱停止後に温度差(たとえば20℃程度)が生じている。したがって、基板の外周が重なる大きさの加熱面を有するヒータユニットを用いることによって、基板加熱処理の面内均一性を向上できることが分かる。
以上のように、この実施形態によれば、スピンチャック5に基板Wが保持された状態で、その基板Wを回転させながら当該基板Wに向けて処理流体を供給することで、基板Wの全域を処理流体で処理することができる。一方、基板Wがヒータユニット6の加熱面6aに対向し、上面視において基板Wの最外周が加熱面6aに重なるので、スピンチャック5からヒータユニット6に基板Wを載せ替えることによって、基板Wの全域を均一に加熱することができる。したがって、処理流体による処理および加熱処理のいずれもが基板Wの全域に対して均一に行われるので、基板処理の面内均一性を高めることができる。しかも、基板Wの下面がヒータユニット6の加熱面6aに接するので、基板Wを効率的に加熱することができる。とくに、この実施形態では、加熱面6aが、上面視において、スピンチャック5に保持された基板Wの全域に重なる。そのため、基板Wの全域を一層均一に加熱できる。
また、この実施形態では、スピンチャック5のチャックピン20は、基板Wと加熱面6aとの間から外側へと退避可能に構成されている。これにより、基板Wと加熱面6aとの間にスピンチャック5のいずれの部分も介在しない状態で、基板Wを加熱できる。したがって、基板処理(とくに加熱)の面内均一性を一層高めることができる。また、チャックピン20が基板Wと加熱面6aとの間から外側に退避可能であるので、チャックピン20に干渉することなく、基板Wをスピンチャック5からヒータユニット6へと載せ替えて加熱面6aを基板Wの下面に接触させることができ、またヒータユニット6からスピンチャック5へと基板Wを載せ替えることができる。
さらに、この実施形態では、チャックピン20よりも内側に配置されたリフトピン4を上下動させる構成によって、基板Wの下面をリフトピン4で支持し、スピンチャック5とヒータユニット6との間で基板Wを載せ替えることができる。したがって、スピンチャック5とヒータユニット6との上下関係を反転させることなく、それらの間で基板Wを載せ替えることができる。これにより、チャックピン20との干渉を考慮することなく、基板Wよりも大きな加熱面6aを有するヒータユニット6を設計できる。
この実施形態では、基板W上のDIWが有機溶剤に置換され、有機溶剤の液膜150が基板Wの上面に形成される。その状態の基板Wの下面の全域にヒータユニット6の加熱面6aが接触することにより、基板Wの全域において、液膜150と基板Wの上面との間に均一な気相層を形成でき、その気相層で液膜150を浮上させることができる。その状態で、液膜150が基板W外に排除されることによって、基板Wの上面に形成された微細パターンの倒壊を回避できる。とくにこの実施形態では、基板Wの中央部、中間領域および外周部のいずれにおいても基板Wの温度を均一に上昇させかつ保持できるので、基板Wの上面の全域において均一な気相層を確実に形成できる。それにより、有機溶剤の表面張力が微細パターンに作用することを確実に抑制できるので、微細パターンの倒壊を確実に抑制できる。
図9は、この発明の第2の実施形態に係る処理ユニット2の構成を説明するための図解的な断面図である。また、図10は、ヒータユニット等の平面図である。図9および図10において、図2および図3の対応部分は同一参照符号で示す。この実施形態では、リフトピン4およびリフトピン昇降ユニット7は設けられていない。その一方で、ヒータユニット6のプレート本体60が、中央部60Aと、それを取り囲む外周部60Bとに分割されている。
中央部60Aは、たとえば平面視円形であってもよく、その大きさは、基板Wよりも小さく、閉状態のチャックピン20の挟持部20Aよりも内側に外周を有している。外周部60Bは中央部の外周に対応する内縁形状を有し、基板Wよりも大きな外周形状(たとえば円形)を有している。中央部60Aの加熱面60a(上面)および外周部60Bの加熱面60b(上面)とが、ヒータユニット6の加熱面6aを形成している。この加熱面6aは、基板Wよりも大きく、この実施形態では基板Wの径よりも大きな径の円形をなしている。それにより、上面視において、基板Wの外周(この実施形態では外周全体)が加熱面6aに重なっている。また、上面視において、基板Wの全域が加熱面6aに重なっている。
外周部60Bが支持軸32によって支持されている一方で、中央部60Aは支持軸30内を挿通する昇降軸33によって支持されている。支持軸32は、中空軸であり、回転軸22を挿通しており、その上端に外周部60Bが結合されており、その下端は回転軸22よりも下方に引き出されて固定されている。昇降軸33は、支持軸32を挿通しており、その上端に中央部60Aが結合されており、その下端は支持軸32よりも下方に引き出され、昇降ユニット34に結合されている。中央部60Aおよび昇降ユニット34は、スピンチャック5とヒータユニット6との間で基板Wを載せ替える載替え手段の一例である。
昇降ユニット34は、たとえばボールねじ機構を含む。昇降ユニット34は、昇降軸33を上下動させ、それによって、上下動可能な可動部である中央部60Aを上位置と下位置との間で上下動させ、かつこれらの上位置と下位置との間の任意の位置で中央部60Aを停止させることができる。中央部60Aの上下動によって、中央部60Aの加熱面60aが、外周部60Bの加熱面60bに対して相対的に上下動する。すなわち、中央部60Aの加熱面60aは、ヒータユニット6の加熱面6aのなかに設けられた可動部である。中央部60Aの下位置とは、その加熱面60aが外周部60Bの加熱面60bと同じ高さとなる位置である。中央部60Aの上位置とは、その加熱面60aがスピンチャック5の基板保持高さよりも上方の高さとなる位置である。中央部60Aは、スピンチャック5が基板Wに接触する位置よりも内方で基板Wの下面を支持し、加熱面6aを貫通して上下動する昇降部材の一例でもある。
図11A〜図11Gは、基板処理の主要なステップにおける処理ユニット2のチャンバ13内の様子を示す。
搬送ロボットCRが未処理の基板Wを搬入するとき、および搬送ロボットCRが処理済みの基板Wを搬出するときには、制御ユニット3が昇降ユニット34を制御して、中央部60Aを上位置に配置する(図11A参照)。搬送ロボットCRは、未処理の基板Wを中央部60Aに載置することにより、処理ユニット2に未処理の基板Wを搬入する。また、搬送ロボットCRは、処理済みの基板Wを中央部60Aからすくい取ることによって、処理済みの基板Wを処理ユニット2から搬出する。すなわち、上位置は、基板搬入/搬出位置である。
中央部60Aに未処理の基板Wが渡された後、制御ユニット3は、中央部60Aからスピンチャック5にその基板Wを渡すための制御を実行する。すなわち、制御ユニット3は、チャックピン駆動ユニット25を制御してチャックピン20を開状態とする。その一方で、制御ユニット3は、昇降ユニット34を制御して、基板Wがチャックピン20による保持高さとなる受け渡し高さに中央部60Aを配置する。その状態で、制御ユニット3は、チャックピン駆動ユニット25を制御して、チャックピン20を閉状態とする。それにより、中央部60Aからスピンチャック5に基板Wが受け渡される(図11B参照)。
その後、制御ユニット3は、昇降ユニット34を制御して中央部60Aを下位置まで下降させる(図11C参照)。この状態で、前述の第1の実施形態と同様にして、薬液処理、リンス処理および有機溶剤液膜形成処理が実行される。
これらの後、制御ユニット3は、電動モータ23を制御してスピンチャック5の回転を停止させる。さらに、制御ユニット3は、昇降ユニット34を制御して中央部60Aを受け渡し高さまで上昇させる。その状態で、制御ユニット3は、チャックピン駆動ユニット25を制御して、チャックピン20を開状態とする。それにより、スピンチャック5から中央部60Aに基板Wが受け渡される(図11D参照。載せ替え工程の一部)。
その後、制御ユニット3は、昇降ユニット34を制御して中央部60Aを下位置まで下降させる(図11E参照。載せ替え工程の一部)。これにより、基板Wの下面の全域が加熱面6aに接し、加熱面6aからの熱伝導によって加熱される状態となる。この状態で前述の第1の実施形態と同様にして、基板加熱、液膜への穴開け、液膜の排除のための処理が実行される。
これらの処理の後、制御ユニット3は、昇降ユニット34を制御して、中央部60Aを受け渡し高さまで上昇させる。その状態で、制御ユニット3は、チャックピン駆動ユニット25を制御して、チャックピン20を閉状態とする。それにより、中央部60Aからスピンチャック5に基板Wが受け渡される(図11Bと同じ状態)。その後、制御ユニット3は、昇降ユニット34を制御して、中央部60Aを基板Wの下面から離隔するように、たとえば下位置へと下降させる。その状態で、制御ユニット3は、電動モータ23を駆動し、スピンチャック5を回転させ、スピンベース乾燥処理を実行する(図11F参照)。
この後、制御ユニット3は、スピンチャック5の回転を停止した後、昇降ユニット34を制御して、中央部60Aを受け渡し高さまで上昇させる。その状態で、制御ユニット3は、チャックピン駆動ユニット25を制御して、チャックピン20を開状態とする。それにより、スピンチャック5から中央部60Aに基板Wが受け渡される(図11G参照)。その後、制御ユニット3は、昇降ユニット34を制御して、中央部60Aを上位置(搬入/搬出高さ)まで上昇させる(図11A参照)。この後、搬送ロボットCRが、中央部60Aから基板Wをすくい取って処理ユニット2外へと搬出する。
このように、第2の実施形態では、ヒータユニット6のプレート本体60の中央部60Aが、チャックピン20よりも内方において、基板Wの下面を支持しながら上下動する。すなわち、ヒータユニット6の加熱面6aの内方の領域に上下動可能な可動部が設けられている。そして、中央部60Aの上下動によって、スピンチャック5とヒータユニット6との間で基板Wを載せ替えることができる。したがって、スピンチャック5と加熱面6aの固定部(外周部60Bの加熱面60b)との上下関係を反転させることなく、スピンチャック5とヒータユニット6との間で基板Wを載せ替えることができる。これにより、基板Wの載せ替えに伴うチャックピン20と干渉を考慮することなく、基板Wよりも大きな加熱面6aを有するヒータユニット6を設計できる。
図12は、この発明の第3の実施形態に係る処理ユニット2の構成を説明するための図解的な断面図である。また、図13は、ヒータユニット等の平面図である。図12および図13において、図2および図3の対応部分は同一参照符号で示す。この実施形態でも、リフトピン4およびリフトピン昇降ユニット7は設けられていない。
その一方で、基板Wよりも大きな加熱面6aを有するヒータユニット6を昇降するためのヒータ昇降ユニット67が備えられている。ヒータ昇降ユニット67は、ヒータユニット6の支持軸30の下端に結合されており、支持軸30を上下動することによって、ヒータユニット6を上下動させる。より具体的には、ヒータ昇降ユニット67は、加熱面6aがスピンチャック5による基板保持高さよりも高い位置で基板Wを支持する加熱処理位置(上位置)と、加熱面6aがスピンチャック5に保持された基板Wの下面から下方に離隔した退避位置(下位置)との間でヒータユニット6を上下動させる。ヒータ昇降ユニット67は、たとえばボールねじ機構を含み、上位置と下位置との間の任意の高さでヒータユニット6を保持できるように構成されている。ヒータ昇降ユニット67は、スピンチャック5とヒータユニット6との間で基板Wを載せ替える載替え手段の一例である。
図13Aおよび図13Bに拡大して示すように、スピンチャック5のチャックピン20は、この実施形態では、挟持部20Aだけでなく、支持部20Bも備えている。図13Aに示すように、チャックピン20が閉状態のとき、挟持部20Aが基板Wの周端面に当接して基板Wを挟持する。このとき、基板Wの下面は支持部20Bから上方に離隔しており、上面視において、基板Wの周縁部が支持部20Bに重なっている。図13Bに示すように、チャックピン20が開状態のとき、挟持部20Aは、基板Wの周端面から退避し、その一方で、基板Wの周縁部の下面が支持部20Bに当接して支持される。このときにも、上面視において、基板Wの周縁部が支持部20Bに重なっている。このように、スピンチャック5は、チャックピン20が閉状態のときだけでなく、チャックピン20が開状態のときにも、基板Wを支持することができるように構成されている。
一方、ヒータユニット6の加熱面6aには、チャックピン20の配置に対応した複数箇所に凹部68が形成されている。凹部68は、上面視において、支持部20Bを収容できる大きさおよび形状に形成されている。より正確には、凹部68は、チャックピン20が開状態(図13B参照)のときに上面視において基板Wと重なる部分(主として支持部20Bの一部)を収容可能な平面形状および大きさを有している。この実施形態では、凹部68は、座繰り部であり、支持部20Bに対向する底面を有している。ヒータ62は、ヒータユニット6の全体に配置されており、凹部68の底面に対応する位置にも配置されている。
チャックピン20が開状態のとき、平面視においてチャックピン20と凹部68とを整合させた状態でヒータユニット6を加熱処理位置(上位置)まで上昇させると、支持部20Bに載置されている基板Wがヒータユニット6の加熱面6aに渡され、さらに、支持部20Bが凹部68に入り込む。この状態では、平面視において凹部68に重なる領域以外では基板Wの下面に加熱面6aが接触して熱伝導によって基板Wを加熱し、平面視において凹部68に重なる領域では凹部68の底面からの輻射熱によって基板Wが加熱される。したがって、基板Wの下面全域がヒータユニット6に対向した状態でほぼ均一に加熱される。
図14A〜図14Cは、基板処理の主要なステップにおける処理ユニット2のチャンバ13内の様子を示す。
搬送ロボットCRが未処理の基板Wを搬入するとき、および搬送ロボットCRが処理済みの基板Wを搬出するときには、制御ユニット3は、ヒータ昇降ユニット67を制御して、ヒータユニット6を下位置に配置し、チャックピン駆動ユニット25を制御してチャックピン20を開状態とする(図14A参照)。搬送ロボットCRは、未処理の基板Wをチャックピン20の支持部20Bに載置することにより、処理ユニット2に未処理の基板Wを搬入する。また、搬送ロボットCRは、処理済みの基板Wをチャックピン20の支持部20Bからすくい取ることによって、処理済みの基板Wを処理ユニット2から搬出する。
スピンチャック5に未処理の基板Wが渡された後、制御ユニット3は、チャックピン駆動ユニット25を制御してチャックピン20を閉状態とする。この状態で、前述の第1の実施形態と同様にして、薬液処理、リンス処理および有機溶剤液膜形成処理が実行される。
これらの後、制御ユニット3は、電動モータ23を制御してスピンチャック5の回転を停止させる。このとき、制御ユニット3は、スピンチャック5の回転位置を制御しながらその回転を停止させ、チャックピン20とヒータユニット6の凹部68とを整合させる。また、制御ユニット3は、制御ユニット3は、チャックピン駆動ユニット25を制御して、チャックピン20を開状態とする。それにより、基板Wはチャックピン20の支持部20Bに載置された状態となる。その状態で、制御ユニット3は、ヒータ昇降ユニット67を制御して、ヒータユニット6を加熱処理位置まで上昇させる。その過程で、チャックピン20の支持部20Bからヒータユニット6の加熱面6aに基板Wが受け渡される(図14B参照。載せ替え工程)。これにより、基板Wの下面のほぼ全域が加熱面6aに接し、加熱面6aからの熱伝導によって加熱される状態となる(基板加熱工程)。また、支持部20Bが凹部68に入り込み、凹部68の内部では、凹部68の底部からの輻射熱で基板Wが加熱される。この状態で前述の第1の実施形態と同様にして、基板加熱、液膜への穴開け、液膜の排除のための処理が実行される。この状態では、チャックピン20の挟持部20Aが基板Wの周端面に対向しているので、挟持部20Aは基板Wの水平方向への変位を規制する基板ガイドとして機能することができる。
これらの処理の後、制御ユニット3は、ヒータ昇降ユニット67を制御して、ヒータユニット6を下位置まで下降させる。この過程で、基板Wがスピンチャック5の支持部20Bに受け渡される。その後、制御ユニット3は、チャックピン駆動ユニット25を制御して、チャックピン20を閉状態とする。その状態で、制御ユニット3は、電動モータ23を駆動し、スピンチャック5を回転させ、スピンベース乾燥処理を実行する(図14C参照)。
この後、制御ユニット3は、スピンチャック5の回転を停止した後、チャックピン駆動ユニット25を制御して、チャックピン20を開状態とする(図14A参照)。それにより、基板Wはチャックピン20の支持部20Bに載置された状態となる。この後、搬送ロボットCRが、スピンチャック5から基板Wをすくい取って処理ユニット2外へと搬出する。
このように、第3の実施形態では、ヒータユニット6の上下動によって、スピンチャック5とヒータユニット6との間で基板Wが載せ替えられる。ヒータユニット6の加熱面6aには、加熱面6aを上昇させたときにチャックピン20の支持部20Bとの干渉を回避する凹部68が形成されている。これにより、ヒータユニット6は、基板Wよりも大きな径の加熱面6aを有しながら、チャックピン20と干渉することなく、チャックピン20との間で基板Wを受け渡しできる。
図15は、この発明の第4の実施形態に係る処理ユニット2の構成を説明するための図解的な断面図である。また、図16は、ヒータユニット等の平面図である。図15および図16において、図2および図3の対応部分は同一参照符号で示す。
この実施形態では、ヒータユニット6の加熱面6aに基板Wを位置決めするための基板ガイド70が配置されている。基板ガイド70は、基板Wの周端面に対応する位置に配置されており、外方から内方に向かって下方に傾斜する傾斜面を有し、傾斜面の内方へと基板Wを落とし込んで位置合わせする落とし込みガイドである。基板ガイド70は、この実施形態では、基板Wの周方向に沿って間隔を開けて複数個(図16の例では3個)設けられている。基板ガイド70は1個以上設けられればよいが、複数個設けることが好ましい。基板ガイド70は、基板W周端面の全周にわたる環状ガイドであってもよいし、基板Wの周端面の一部に沿って円弧状に連続する円弧状ガイドであってもよい。
ヒータユニット6の加熱面6aに基板ガイド70を設けておくことにより、加熱面6aに基板Wが載置されたときに基板Wが位置合わせされる。それにより、加熱処理の後に、リフトピン4で基板Wを突き上げたときに、リフトピン4からスピンチャック5へと確実に基板Wを受け渡しできる位置に基板Wの位置を制御できる。
同様の理由で、図9に二点鎖線で示すように、第2の実施形態においても、加熱面6aに基板ガイド70を配置することが好ましい。また、第3の実施形態においても、加熱面6aに基板ガイド70を設けてもよい。
以上、この発明の実施形態について説明してきたが、この発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、基板W上に有機溶剤の液膜150を形成し、その中央に穴151を開け、その穴151を広げて有機溶剤を基板W外に排除している。しかし、穴151の開口は必ずしも必要ではない。たとえば、基板W上に有機溶剤の薄い液膜を形成した後、ヒータユニット6の加熱面6aに基板Wの下面を接触させることにより、基板Wの全域において瞬時に有機溶剤を蒸発させてもよい。
また、使用可能な有機溶剤は、IPAのほかにも、メタノール、エタノール、アセトン、HEF(ハイドルフルオロエーテル)を例示できる。これらは、いずれも水(DIW)よりも表面張力が小さい有機溶剤である。
また、前述の実施形態では、有機溶剤リンス液としてのDIWを有機溶剤に置換し、その有機溶剤を基板外に排除するために不活性ガスを用いる例が示されている。しかし、この発明は、有機溶剤処理(図8のステップS4)を有しないプロセスに対しても適用可能である。より具体的には、基板を薬液で処理する薬液処理工程、その後に基板上の薬液をリンス液(DIWなど)で置換するリンス処理工程、その後に基板上のリンス液を基板外に排除するリンス液排除工程を含む基板処理方法に対して、この発明を適用してもよい。すなわち、リンス液排除工程において、基板にヒータユニットを接触させてもよい。
また、前述の実施形態では、基板が円形であり、ヒータユニットの加熱面が基板の径よりも大きな径の円形である場合について説明したが、基板が円形であっても、ヒータユニットの加熱面が円形である必要はなく、たとえば多角形であってもよい。また、処理対象の基板が円形である必要もなく、たとえば矩形の基板の処理のためにこの発明を適用してもよい。
また、前述の第2の実施形態では、ヒータユニット6のプレート本体60の中央部60Aが円形の加熱面60aを有する構成を示したが、加熱面60aが円形である必要はなく、四角形等の多角形であってもよい。また、加熱面60aの一部が昇降する可動部であればよく、可動部の形状、配置および数は第2の実施形態に示したものに限られない。たとえば、複数の可動部が加熱面に設けられていてもよい。また、チャックピン20よりも内側に配置された環状の可動部が上下動する構成であってもよい。
また、前述の第3の実施形態では、凹部68が底面を有する例について説明したが、凹部68は、ヒータユニット6を貫通する貫通孔であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
W 基板
1 基板処理装置
2 処理ユニット
3 制御ユニット
4 リフトピン
5 スピンチャック
6 ヒータユニット
6a 加熱面
7 リフトピン昇降ユニット
10 DIWノズル
11 第1移動ノズル
12 第2移動ノズル
13 チャンバ
20 チャックピン
20A 挟持部
20B 支持部
21 スピンベース
22 回転軸
23 電動モータ
25 チャックピン駆動ユニット
30 支持軸
31 昇降軸
32 支持軸
33 昇降軸
34 昇降ユニット
35 有機溶剤供給管
36A〜36D 第1〜第4不活性ガス供給管
41 薬液供給管
42 不活性ガス供給管
46 DIW供給管
48 流体供給管
60 プレート本体
60A 中央部
60a 加熱面
60B 外周部
60b 加熱面
62 ヒータ
64 ヒータ通電ユニット
67 ヒータ昇降ユニット
68 凹部
70 基板ガイド
84 有機溶剤ノズル
150 有機溶剤の液膜

Claims (11)

  1. 基板の周縁部を挟持することにより基板を水平姿勢で保持する基板保持手段と、
    前記基板保持手段によって保持された基板を回転させる基板回転手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板に下方から対向し、上面視において当該基板の最外周が重なる加熱面を有し、当該基板の下面に接した状態で当該基板を加熱する基板加熱手段と、
    前記基板保持手段と前記基板加熱手段との間で基板を載せ替える載替え手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板に向けて処理流体を供給する処理流体供給手段と、
    を含む、基板処理装置。
  2. 前記加熱面が、上面視において前記基板保持手段に保持された基板の全域に重なる、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記基板保持手段が、前記基板と前記加熱面との間から外側へと退避可能に構成されている、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記載替え手段が、前記基板保持手段が前記基板に接触する位置よりも内方で前記基板の下面を支持し、前記加熱面を貫通して上下動する昇降部材と、
    前記昇降部材を上下動させる昇降ユニットとを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記加熱面が、前記基板保持手段が前記基板に接触する位置よりも内方で前記基板の下面を支持しながら上下動する可動部を含み、
    前記載替え手段が、前記可動部を上下動させる昇降ユニットを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記基板保持手段が、前記基板の周縁部に接する保持部材を含み、
    前記載替え手段が、前記加熱面を前記保持部材に対して相対的に上下動させる昇降ユニットを含み、
    前記加熱面が、前記昇降ユニットによって前記保持部材に対して相対的に上昇される過程で前記保持部材の少なくとも一部を収容する凹部を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 少なくとも前記基板回転手段、前記載替え手段および前記処理流体供給手段を制御する制御手段をさらに含み、
    前記制御手段が、
    前記基板保持手段により保持された基板を前記基板回転手段によって回転させながら、前記処理流体供給手段から前記基板へと処理流体を供給する流体処理と、
    前記流体処理の後、前記載替え手段によって前記基板保持手段から前記基板加熱手段へと基板を載せ替えて、前記基板加熱手段によって前記基板を加熱する加熱処理とを実行する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記制御手段が、さらに前記基板保持手段を制御し、
    前記加熱処理に際して、前記制御手段が、前記基板保持手段を前記基板の下面と前記基板加熱手段の加熱面との間に位置しない位置まで移動させる、請求項7に記載の基板処理装置。
  9. チャンバ内に配置された基板保持手段によって基板の周縁部を挟持して水平姿勢で保持しながら当該基板を回転させる基板回転工程と、
    前記基板回転工程で回転されている基板の表面に処理流体を供給する処理流体供給工程と、
    前記基板回転工程を終えてから、前記チャンバ内で前記基板保持手段から基板加熱手段に載せ替える載せ替え工程と、
    前記基板加熱手段の加熱面に前記基板の下面が対向し、上面視において当該基板の最外周が前記加熱面に重なる状態で、前記基板の下面を前記加熱面に接触させて当該基板を加熱する基板加熱工程と
    を含む、基板処理方法。
  10. 前記基板加熱工程において、前記基板の下面の全域が前記加熱面に対向する、請求項9に記載の基板処理方法。
  11. 前記基板加熱工程において、前記基板保持手段が、前記基板と前記加熱面との間から外側へと退避している、請求項9または10に記載の基板処理方法。
JP2016066311A 2016-03-29 2016-03-29 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6653608B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066311A JP6653608B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 基板処理装置および基板処理方法
TW106107743A TWI670121B (zh) 2016-03-29 2017-03-09 基板處理裝置及基板處理方法
KR1020170031921A KR101997961B1 (ko) 2016-03-29 2017-03-14 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US15/460,875 US10734271B2 (en) 2016-03-29 2017-03-16 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR1020190007647A KR102010720B1 (ko) 2016-03-29 2019-01-21 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US16/889,834 US11335587B2 (en) 2016-03-29 2020-06-02 Substrate processing apparatus and substrate processing meihod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066311A JP6653608B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183415A true JP2017183415A (ja) 2017-10-05
JP6653608B2 JP6653608B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59961857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066311A Active JP6653608B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10734271B2 (ja)
JP (1) JP6653608B2 (ja)
KR (2) KR101997961B1 (ja)
TW (1) TWI670121B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6653608B2 (ja) 2016-03-29 2020-02-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6618876B2 (ja) * 2016-09-26 2019-12-11 株式会社ニューフレアテクノロジー 基板処理装置、搬送方法およびサセプタ
JP6728009B2 (ja) * 2016-09-26 2020-07-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6910164B2 (ja) * 2017-03-01 2021-07-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
KR102030068B1 (ko) * 2017-10-12 2019-10-08 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US10658221B2 (en) * 2017-11-14 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor wafer cleaning apparatus and method for cleaning semiconductor wafer
KR102053593B1 (ko) * 2017-11-29 2019-12-09 주식회사 테스 리프트핀유닛의 이동방법 및 기판처리장치
CN110102522B (zh) * 2019-06-04 2020-07-14 温州盛淼工业设计有限公司 一种具有自动清洁功能的太阳能光伏装置
KR20220036517A (ko) * 2020-09-16 2022-03-23 삼성전자주식회사 웨이퍼 클리닝 장치 및 이를 이용한 웨이퍼 클리닝 방법
KR20220102174A (ko) * 2021-01-11 2022-07-20 삼성디스플레이 주식회사 식각 장치 및 이를 이용한 식각 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177324A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Tokyo Electron Ltd 無電解めっき装置および無電解めっき方法
JP2009094514A (ja) * 2007-10-08 2009-04-30 Semes Co Ltd スピンヘッド及びこれに使用されるチャックピン並びに基板処理方法
JP2011119408A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2011199139A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2014072389A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2015162597A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070058310A (ko) 2005-12-02 2007-06-08 도쿄 엘렉트론 가부시키가이샤 무전해 도금 장치 및 무전해 도금 방법
JP4787089B2 (ja) * 2006-06-26 2011-10-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP5143498B2 (ja) * 2006-10-06 2013-02-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、プログラムならびに記録媒体
JP5996381B2 (ja) * 2011-12-28 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5975563B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6001961B2 (ja) * 2012-08-29 2016-10-05 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板処理装置および基板処理方法
JP6061378B2 (ja) 2012-11-05 2017-01-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6131162B2 (ja) 2012-11-08 2017-05-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR20150090943A (ko) * 2014-01-29 2015-08-07 세메스 주식회사 기판처리장치 및 방법
KR102267508B1 (ko) 2014-02-27 2021-06-22 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6270270B2 (ja) * 2014-03-17 2018-01-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6304592B2 (ja) * 2014-03-25 2018-04-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6653608B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177324A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Tokyo Electron Ltd 無電解めっき装置および無電解めっき方法
JP2009094514A (ja) * 2007-10-08 2009-04-30 Semes Co Ltd スピンヘッド及びこれに使用されるチャックピン並びに基板処理方法
JP2011119408A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2011199139A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2014072389A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2015162597A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201736006A (zh) 2017-10-16
KR20190009823A (ko) 2019-01-29
KR20170113114A (ko) 2017-10-12
US10734271B2 (en) 2020-08-04
JP6653608B2 (ja) 2020-02-26
KR101997961B1 (ko) 2019-07-08
US20170287769A1 (en) 2017-10-05
US20200294843A1 (en) 2020-09-17
KR102010720B1 (ko) 2019-08-13
US11335587B2 (en) 2022-05-17
TWI670121B (zh) 2019-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653608B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US10527348B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6461621B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102125606B1 (ko) 기판 처리 장치
US10695792B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR102301798B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR102652519B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2017041512A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2017183446A (ja) 基板処理装置
JP6668448B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI667076B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP6960489B2 (ja) 基板処理方法
JP2019057676A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7064302B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250