JP2017182936A - 可搬型の動作電流測定器 - Google Patents

可搬型の動作電流測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017182936A
JP2017182936A JP2016064783A JP2016064783A JP2017182936A JP 2017182936 A JP2017182936 A JP 2017182936A JP 2016064783 A JP2016064783 A JP 2016064783A JP 2016064783 A JP2016064783 A JP 2016064783A JP 2017182936 A JP2017182936 A JP 2017182936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
current
current value
operating
operating current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016064783A
Other languages
English (en)
Inventor
誠治 水戸
Seiji Mito
誠治 水戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tempearl Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tempearl Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tempearl Industrial Co Ltd filed Critical Tempearl Industrial Co Ltd
Priority to JP2016064783A priority Critical patent/JP2017182936A/ja
Publication of JP2017182936A publication Critical patent/JP2017182936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】可搬型の動作電流測定器において、測定の短時間化が図れるとともに作業者にとって測定時の負担を軽減でき、なおかつ、測定対象機器の実使用時における動作電流値と動作時間の下限値を測定することができる測定器を提供する。【解決手段】可搬型の動作電流測定器1を、動作電流情報入力手段11と、動作電流情報入力手段によって入力された動作電流情報に基づいて、出力する電流値を演算し決定する出力電流値決定手段12と、決定された出力電流値を出力する電流出力手段13と、測定対象機器の動作状態を検出する動作状態検出手段16と、測定対象機器が動作したか否かを判別する動作状態判別手段121と、電流出力手段による出力電流値の出力開始から動作状態判別手段の判別終了までの経過時間を計測する動作時間計測手段122とを備え、出力電流値の出力と経過時間の計測とが同時に実行されることを特徴として構成した。【選択図】図1

Description

本発明は、可搬型の動作電流測定器に関する。特に、測定対象機器毎に定められた測定電流条件が入力されると、入力された測定電流条件に基いて、対象となる測定対象機器に適した測定電流条件を演算で求めて測定電流を出力し、測定対象機器が動作するまでの経過時間を計測する可搬型の動作電流測定器に関するものである。
測定対象機器における動作電流を測定する装置は種々開示されている。例えば、感電事故の防止や電路の漏電発生による火災を防止するために設置される漏電遮断器や漏電継電器の動作確認を行うための装置として以下のような装置が開示されている。
特許文献1においては、測定時の正確性と簡単さを両立させるためになされた漏電遮断器テスタ20が開示されている。
具体的には、測定対象機器となる漏電遮断器10の動作テスト実施時に、漏電遮断器テスタ20に設けられた測定を開始するためのボタンを押さなくとも、漏電遮断器10の測定点にテスタの測定端子1,2を接触させてから一定の時間が経過すれば自動的に測定が開始されるものである。
特に、一定時の時間が経過してから動作テストを自動測定させるために、作業者の手の震えなどによる漏電遮断器10の測定点と漏電遮断器テスタ20の測定端子1,2との接触不良に起因するチャタリングによる誤測定を防止することができ正確性に優れたものである。
測定端子1,2から手を離すことなく動作テストを実施することができるから、作業者にとっては動作テストの負担が軽減され、なおかつ、漏電遮断器10の測定点と測定端子1,2との接触不良に起因するチャタリングに起因する誤測定が防止されるから測定の正確性と簡単さを両立させることができる。
特許文献2においては、測定時の操作性と作業能率を向上させるためになされた測定条件に見合った可変抵抗器の自動組み合わせを行う動作試験装置が開示されている。
具体的には、測定対象機器となる漏電遮断器10の動作テスト実施時に、必要な電流の大きさを調整するための可変抵抗器を所定の抵抗値に調整する作業を行わなくとも、複数の固定抵抗と複数のリレースイッチを組み合わせた抵抗選択回路7と、キー入力された指令に基づきリレースイッチ(RY0,RY1,RY2,RY‘2)を開閉させて抵抗選択回路7の抵抗を所定の値に設定する手段を備えることによって、必要な電流の大きさを自動調整するものである。
動作テストに必要な電流の大きさをキー操作によって任意に選択可能とすることによって、煩雑な抵抗値調整作業が不要になったため、装置の操作性と作業能率の両方を向上させることができる。
特許文献3においては、測定時の容易性と測定の短時間化を両立させるためになされた漏電遮断器用テスタが開示されている。
具体的には、測定対象機器となる漏電遮断器4の感度電流測定作業の実施時に、クロックパルス生成部によってカウンタ回路にクロックパルスを入力させる。そして、クロックパルスが入力されたカウンタ回路の出力信号によってスイッチング素子を駆動させることにより、電路電圧の周波数の1サイクル毎に抵抗群Rの抵抗値が可変されて電路に流す疑似漏電電流の大きさを変化させていくものである。
これによって、漏電遮断器の感度電流測定作業時において、電路に流す疑似漏電電流の大きさを手動にて調整する必要がなくなるから、測定の容易性を測定の短時間化の両方を向上させることができる。
なお、漏電遮断器4がトリップしたときには、漏電遮断器テスタ4には電源が印加されなくなるが、前記スイッチング素子の接点はそのときの状態で保持されており、漏電遮断器テスタ4のプローブを漏電遮断器4の電源側回路に接続することにより電源を回復させて、漏電遮断器テスタの表示値を読み取る。
特開2003−197083号公報 特開2001−84887号公報 実開平6−64349号公報
このように、測定対象機器における動作電流を測定する装置は種々開示されており、測定時の正確性,容易性,作業能率の向上等優れた効果を奏している。
しかしながら、測定対象機器の動作電流を測定するにあたり、測定作業者の測定負担をさらに軽減していくためには、測定対象機器における定格動作電流そのものを出力する観点とは異なるアプローチとして、測定対象機器が実際に動作する電流値を狙ってテスト用の電流を出力することにより、作業能率の更なる向上を達成していくことが考えられる。
また、出力されるテスト用の電流によってどのくらいの時間で動作するのか、その測定対象機器における実力値、即ち動作の下限値を把握し、該測定対象機器がどの程度の範囲で正常に動作するのかを把握することが必要である。
本発明は、上記の事情に鑑み、可搬型の動作電流測定器において、測定の短時間化が図れるとともに作業者にとって測定時の負担を軽減でき、なおかつ、測定対象機器の実使用時における最小動作電流値とその動作電流値における動作時間、即ち動作の下限値を測定することができる測定器を提供することを目的とする。
本発明に係る可搬型の動作電流測定器は、上記課題を解決すべく構成されたもので、測定対象機器における動作電流情報を入力する動作電流情報入力手段と、該動作電流情報入力手段によって入力された動作電流情報に基づいて出力する電流値を演算し決定する出力電流値決定手段と、出力電流値決定手段によって決定された出力電流値を出力する電流出力手段と、測定対象機器の動作状態を検出する動作状態検出手段と、該動作状態検出手段によって検出された動作状態データが入力されることによって測定対象機器が動作したか否かを判別する動作状態判別手段と、電流出力手段による出力電流値の出力開始から動作状態判別手段の判別終了までの経過時間を計測する動作時間計測手段とを備え、前記出力電流値の出力と前記経過時間の計測とが同時に実行されることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、入力された動作電流情報に基づいて、出力する電流値を演算し決定する出力電流値決定手段によって、出力する電流値を決定することができるから、例えば測定対象機器が実際に動作する電流値を狙ってテスト用の電流を出力することが可能となる。また、測定対象機器の動作状態に応じて、出力する電流値を変更することができる。例えば、電流出力手段から電流を出力した場合において、測定対象機器が動作した場合には出力する電流値を減少させ、測定対象機器が動作しない場合には出力する電流値を増加させるよう制御することによって、狙った電流値をスタートとして出力電流を可変させて測定対象機器の動作電流に適した出力の電流に効率的に近づけていくことができる。また、測定対象機器の実使用時における動作電流値とその動作電流値における動作時間、即ち動作の下限値を把握することができる。
また、本発明に係る可搬型の動作電流測定器において、前記出力電流値決定手段によって決定される出力電流値は、好ましくは、定格動作電流の50%より大きく80%よりも小さい値に定めることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、定格動作電流のゼロから100%のうち、50%から80%の間の30%の範囲に目安をつけて電流を出力し、測定対象機器の動作確認を効率化させることができるから、ゼロから電流を出力される場合と比べて測定時間を3分の1に低減させることができる。
また、本発明に係る可搬型の動作電流測定器において、前記出力電流値決定手段によって決定される出力電流値は、より好ましくは、定格動作電流の60%に定めることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、定格動作電流のゼロから100%のうち、60%の部分に目安をつけて電流を出力し、測定対象機器の動作確認を効率化させることができる。特に、測定対象機器として漏電遮断器や漏電継電器を対象とする場合、定格不動作電流が定められており、動作してはいけない下限の電流となる60%を狙って電流を出力させることによって、短時間で動作確認が行えることに加えて不動作の確認も行うことができる。
以上の如く、本発明は、可搬型の動作電流測定器において、測定の短時間化が図れるとともに作業者にとって測定時の負担を軽減でき、なおかつ測定対象機器の実使用時における最小動作電流値とその動作電流値における動作時間、即ち動作の下限値を測定することができる測定器を提供することができる。
第一の実施の形態に係わる可搬型の動作電流測定器のブロック構成図 第一の実施の形態における動作フローの説明図 第一の実施の形態における動作フローの説明図 従来の形態に示されるテスタの説明図 従来の形態に示されるテスタの説明図 従来の形態に示されるテスタの説明図
以下,本発明の実施の形態について,図面を用いて説明する。
(第一の実施形態)
まず、本実施形態に係る可搬型の動作電流測定器の基本構成について、図1のブロック図を用いて説明する。
図1は、可搬型の動作電流測定器を漏電遮断器に適用した例を示している。1は本件発明の可搬型の動作電流測定器の本体、10は測定対象機器となる漏電遮断器、21,22は可搬型の動作電流測定器1を漏電遮断器10に電気的に接続するテストリードである。
本体1は、外形が略直方体形状をしており、筐体は、樹脂製のケースとカバーとからなる。筐体の内部には電源回路や、前記テストリード21,22から電流を出力するための出力回路等、主要機器が収納されている。本体の大きさは、縦×横およそ20cm四方、高さが10cm程度であり、また重さが約2kgほどに構成されており、片手で持って持ち運びが可能となっている。
可搬型の動作電流測定器の本体1の外部には、動作電流情報を入力する動作電流情報入力手段の入力部、出力電流値や測定対象機器の動作状態を表示する表示部、測定を開始するための操作部が設けられている。
可搬型の動作電流測定器の本体1の内部には、本体1の電源となる電源部14を備えている。電源部14は、一次電池または二次電池の電源とスイッチを介して接続されており、電圧調整部等を備えて構成され、本体1内の各回路に電源を供給している。
また、測定対象機器となる漏電遮断器10の動作電流情報を入力する動作電流情報入力手段11と、該動作電流情報入力手段11によって入力された動作電流情報に基づいて出力する電流値を演算し決定する出力電流値決定手段12と、該出力電流値決定手段12によって決定された出力電流値を出力する電流出力手段13とを備えている。なお、動作電流情報入力手段11は液晶パネルを備え、出力電流値や測定対象機器の動作状態を表示する。
出力電流値決定手段12は、マイコンを用いて構成している。動作電流情報入力手段11によって入力された入力情報は、出力電流値決定手段12に入力される。該出力電流値決定手段12は、入力された動作電流情報に基づいて、出力する電流値を演算によって決定する。例えば、測定対象機器として漏電遮断器10の感度電流を測定する場合、該漏電遮断器10の定格感度電流が30mAのときには、該30mAの60%を演算して24mAを出力電流値として決定する。10mAのときには、該10mAの60%を演算して6mAを出力電流値として決定する。
また、出力電流値決定手段12を構成するマイコンには、測定対象機器が動作したか否かを判別する動作状態判別手段121と、電流出力手段13による出力電流値の出力開始から動作状態判別手段121の判別終了までの経過時間を計測する動作時間計測手段122とを備えている。
また、測定対象機器の定格電流に応じて、出力する電流を決めるため、出力電流値決定手段12には、記憶部が設けられているとともに演算するための演算式データが記憶されている。
例えば、測定対象機器が、漏電遮断器の場合には、動作電流情報入力手段11によって入力された電流値情報に対して、演算で救出するデータの初期値(例えば、50%、60%、80%・・・等のねらい値)、および該初期値に対して出力電流を段階的に変化させていくための変移式(初期値と段階的変移のステップの積算、例えば初期値×5%、初期値×1%、・・・)が記憶されている。
また、本体1の内部には、電流出力手段によって出力される電流を検出するための電流検出部18と、測定対象機器に印加される電圧を検出するための電圧検出部16とが備えられている。例えば、測定対象機器が介在する電路の電圧が単相3線式であれば、100Vまたは200Vを検出する。
前記電圧検出部16は、測定対象機器の電源側と負荷側に接続されて、測定対象機器の動作状態を検出する。検出された動作状態データは前記動作状態判別手段121に入力される。動作状態判別手段121によって判別された動作情報が出力電流値決定手段12に反映されることによって出力される電流値が演算されて、出力される電流値が決定される。
ここで、動作電流情報入力手段11は、タッチパネル式の液晶表示部で構成されている。液晶表示部に表示された入力画面を指やペンを用いて触れることによって動作電流情報を入力する。入力は、よく入力する値を予め選択式で表示しておき該当する値を選択してもよいし、数字キーを表示して個別の数字を選択することによって値を入力してもよい。
電流出力手段13は、定電流回路で構成している。定電流回路は、出力電流値決定手段12によって決定された電流値、例えば24mAの電流を出力する。定電流回路は、前記マイコンに接続された制御部と、該制御部によって制御されるFET(電界効果トランジスタ)によって構成されている。
制御を行う場合には、電圧検出部16によって予め測定対象機器に印加される電圧が測定されるとともに、その情報が出力電流値決定手段12に入力されて、出力電流値決定手段12から制御部に向けて、電圧情報に合わせた制御信号が出力される。これによって、電圧情報に合わせて内部の抵抗を切り替えることが可能となり、FETに印加される電圧を制限しつつ、電圧変動に高速に追従させることによって定電流を維持させる。
特に電流が小さい領域、例えば数ミリアンペア程度の低い領域において、電流の出力制御を行う場合には、電圧の変動に伴う出力電流の変動が起きやすいため、予め測定対象機器に印加される電圧を測定することによって得られた電圧情報に合わせて内部抵抗を切り替えることによって、精度よく出力電流の大きさを制御することができる。
(動作について)
次に、可搬型の動作電流測定器1の動作について、図2、図3を用いて説明する。測定対象機器として、漏電遮断器を対象として、該漏電遮断器における定格感度電流を測定する場合を想定する。
まず、測定する漏電遮断器の定格感度電流値を漏電遮断器の銘板などから読み取り、動作電流情報入力手段11に入力する。(ステップ S001)
入力がなされた場合、出力電流値決定手段12は、定められた初期値に基づいて出力電流値を演算し決定する。(ステップ S002)
そして、決定された電流値を出力する。(ステップ S003)
このとき、マイコン内部に設けられたカウンタを用いて、出力回数をカウントする。ステップS003においては、スタートから初めて出力を行う場合であるから、カウントをゼロから1にカウントアップさせる。そして、内部に設けられた記憶部に記憶する。
また、決定された電流値の出力が開始されると、動作時間計測手段122によって時間が計測され始める。時間の計測は、マイコン内部に設けられたタイマーを用いて行っている。
次に、動作状態判別手段121によって、出力前後において漏電遮断器10が動作したか否かを判別する。(ステップ S004)
判別は、電圧検出部16によって、漏電遮断器10に印加される電圧を検出することによって行う。ステップS003によって電流が出力された後、電圧検出部16によって検出される電圧が、100Vから0Vに変化した場合には、出力前後において漏電遮断器10が動作したと判別する。一方、出力前後において100Vのままである場合には漏電遮断器10は動作しなかった(不動作)と判別する。判別が終了すると同時に、動作時間計測手段122は時間の計測を停止し、計測した結果の時間データをマイコン内部の記憶部に記憶する。
次に、出力前後において漏電遮断器10が動作した場合(フローAとする)と動作しなかった場合(フローBとする)において、動作フローを分けて説明する。例示として、動作電流情報入力手段11によって入力された電流値が30mA、出力電流値決定手段12における初期値が80%、電流出力手段13からの出力電流が24mA、初期値に対して出力電流を段階的に変化させていくための変移式が初期値×5%とする。
まず、出力前後において漏電遮断器が動作した場合のフローAは次のとおりである。
初回の電流出力によって漏電遮断器10が動作した場合、出力電流値決定手段12が設けられているマイコンは出力を減少させる。(ステップ S105)
このときの減少度合いは、前述した変移式に基づき、24mA×5%=1.2mAであるから、次に出力する電流値は、24mA−1.2mA=22.8mAと設定される。また、2回目の出力となるため、カウントを1増やし、n=2とする。そして、22.8mAに減少設定した電流を出力する。また、決定された電流値の出力が開始されると、動作時間計測手段122は時間を計測し始める。(ステップ S106)なお、フロー中、iは整数であり、i++はiに1を足して増やすという意味である。
次に、出力後の漏電遮断器10の動作状態を動作状態判別手段121によって判別する。(ステップ S107)ここで、状態が不変化、即ち再び動作した場合には、出力した電流は漏電遮断器10にとっては検出できる漏電電流値であったということであるから、ステップS105に戻って再度処理を繰り返す。このとき、カウントを1増やし、n=3とする。また、次回出力される電流値は、22.8mA−1.2mA=21.6mAと減少設定される。判別が終了すると同時に、動作時間計測手段122は時間の計測を停止し、計測した結果の時間データをマイコン内部の記憶部に記憶する。
一方、出力前後において、状態が変化した場合、即ち動作しなかった場合には、出力した電流は漏電遮断器10が検出できなかった漏電電流値であったということであるから、ひとつ前に出力した電流値をもって動作電流値と決定する。(ステップS108)
したがって、この場合の動作電流値は、22.8mAということになる。
続いて、出力前後において漏電遮断器が動作しなかった場合のフローBは次のとおりである。図3に示した動作フローは、テスト電流を印加していく過程を示したグラフであり、この場合、大きさIaの電流を印加した時に、所定の時間(ta2−ta1)をもって動作しない。
初回の電流出力によって漏電遮断器10が動作しなかった場合、出力電流値決定手段12が設けられているマイコンは出力を増加させる。(ステップ S205)
このときの増加度合いは、前述した変移式に基づき、24mA×5%=1.2mAであるから、次に出力する電流値は、24mA+1.2mA=25.2mAと増加設定される。また、2回目の出力となるため、カウントを1増やし、n=2とする。そして、25.2mAに設定した電流を出力する。(ステップ S206)また、決定された電流値の出力が開始されると、動作時間計測手段122によって時間が計測され始める。時間の計測は、マイコン内部に設けられたタイマーを用いて行っている。
次に、出力後の漏電遮断器10の動作状態を判別する。(ステップ S207)ここで、状態が不変化、即ち再び動作しなかった場合には、出力した電流は漏電遮断器10にとっては検出できなかった漏電電流値であったということであるから、ステップS205に戻って再度処理を繰り返す。図3において、大きさIbの電流を印加した時に、所定の時間(tb2−tb1)をもって動作しない場合が該当する。
このとき、カウントを1増やし、n=3とする。また、次回出力される電流値は、25.2mA+1.2mA=26.4mAと増加設定される。図3において、大きさIcの電流が該当する。なお、判別が終了すると同時に、動作時間計測手段122は時間の計測を停止し、計測した結果の時間データをマイコン内部の記憶部に記憶する。
なお、時間(ta2−ta1)と(tb2−tb1)の長さは同じであり、測定対象機器が動作するか否かを判別するために必要な所要時間、本実施形態においては漏電遮断器10の定格動作時間と同等時間である。即ち、定格動作時間が0.3秒であれば、所要時間は0.3秒、定格動作時間が1秒であれば、所要時間は1秒としている。
一方、出力前後において、状態が変化した場合、即ち動作した場合には、出力した電流は漏電遮断器10が検出できる漏電電流値であったということであるから、今回出力した電流値をもって動作電流値と決定する。(ステップS208)図3において、大きさIcの電流を印加した時に、所定の時間(tc2−tc1)をもって動作した場合が該当する。
したがって、この場合の動作電流値は、25.2mAということになる。また、動作時間は、(tc2−tc1)ということになる。このように測定対象機器における動作の下限値を測定することができる。なお、図3において、定格動作電流はI0で示しており、この場合の動作時間は、(t01−t02)で示される。
(初期値について)
初期値として、50%、60%、80%を例として定めている。初期値50%は、対象機器が漏電遮断器である場合において、動作してはならない下限値であるため、定めている。
初期値60%は、対象機器が漏電継電器である場合において、定格感度電流が10mAと小さい場合に動作してはならない下限値であるため、定めている。
初期値80%は、対象機器の定格動作設定値の8割ほどで動作するか否かをテストするために、定めている。
このように、ある初期値に目安をつけて、即ちねらい値を定めて動作測定を行うことによって、動作電流の測定時間を効率的に削減することができる。
このように、ある初期値に目安をつけて、動作測定を行うことによって、動作電流の測定時間を効率的に削減しつつ、正確性をもって動作電流を測定することができる。さらに、測定対象機器の動作状況を加味することにより、より正確性をもって動作電流を測定することができる。また、測定対象機器における実使用時における動作電流値における動作時間、即ち動作の下限値を測定することができる
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、前記初期値の値を、動作電流情報入力手段11において選択できるよう構成し、例示した50%、60%、80%のほかに、減少させた40%への設定を許容したり、増加させた90%に設定を許容してもよい。また、初期値に対して出力電流を段階的に変化させていくための変移式において、初期値と段階的変移のステップの積算を、例示した初期値×5%、初期値×1%、のほか、ステップをより精細化させるよう初期値×0.5%としてもよいし、ステップを粗く設けて初期値×10%としてもよい。
さらに、より測定を効率化させるために、まず最初に目安をつける目的で段階的ステップの積算を、ステップを粗くした状態(初期値×10%)で測定を行い、測定対象機器の動作状態が変化したところで(例えば前記フローA、フローBにおける状態変化点)、徐々に精細化させていく(初期値×5%、初期値×3%、初期値×1%)ように構成して、効率化と正確性の両立を図ってもよい。
1 可搬型の動作電流測定器
10 漏電遮断器
11 動作電流情報入力手段
12 出力電流値決定手段
13 電流出力手段
14 電源部
16 動作状態検出手段
121 動作状態判別手段
122 動作時間計測手段
18 電流検出部
21 テストリード
22 テストリード

Claims (3)

  1. 測定対象機器における動作電流情報を入力する動作電流情報入力手段と、
    該動作電流情報入力手段によって入力された動作電流情報に基づいて出力する電流値を演算し決定する出力電流値決定手段と、
    出力電流値決定手段によって決定された出力電流値を出力する電流出力手段と、
    測定対象機器の動作状態を検出する動作状態検出手段と、
    該動作状態検出手段によって検出された動作状態データが入力されることによって測定対象機器が動作したか否かを判別する動作状態判別手段と、
    電流出力手段による出力電流値の出力開始から動作状態判別手段の判別終了までの経過時間を計測する動作時間計測手段とを備え、
    前記出力電流値の出力と前記経過時間の計測とが同時に実行されることを特徴とする可搬型の動作電流測定器。
  2. 前記出力電流値決定手段によって決定される出力電流値は、好ましくは、定格動作電流の50%より大きく80%よりも小さい値に定めることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の可搬型の測定機器。
  3. 前記出力電流値決定手段によって決定される出力電流値は、より好ましくは、定格動作電流の60%に定めることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の可搬型の測定機器。
JP2016064783A 2016-03-29 2016-03-29 可搬型の動作電流測定器 Pending JP2017182936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064783A JP2017182936A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 可搬型の動作電流測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064783A JP2017182936A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 可搬型の動作電流測定器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017182936A true JP2017182936A (ja) 2017-10-05

Family

ID=60006363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064783A Pending JP2017182936A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 可搬型の動作電流測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017182936A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101649703B1 (ko) 직류 회로차단기의 접점 용착 감시장치
US5642052A (en) Hand-held tester for receptacle ground fault circuit interrupters
JP2008058260A (ja) 電池制御装置、電池制御方法、電源制御装置、及び電子機器
WO2016149600A1 (en) Testing device
CN107076798A (zh) 电路断流器和测试电路断流器的系统
US6348798B1 (en) Analog to digital voltage measuring device
US20100127711A1 (en) Testing apparatus for testing electronic system with 4-wires resistive touch panel and the method therefor
JP3987178B2 (ja) バッテリーパックの劣化判定方法およびバッテリーパックの劣化判定装置
JP2017168329A (ja) 可搬型の動作電流測定器
CN104076277B (zh) 断路器防跳回路测试仪
KR100810503B1 (ko) 누전차단기 시험기기
KR20090100233A (ko) 배터리의 비존재를 측정하는 회로 및 방법
JP2017182936A (ja) 可搬型の動作電流測定器
JP5995420B2 (ja) コンデンサ容量測定装置及びコンデンサ容量測定装置を備えた電力用機器
TWI505530B (zh) 電池容量檢測系統
JP6623097B2 (ja) 可搬型の漏電動作試験器
KR101515321B1 (ko) 전자식 회로 차단기
JP6997476B2 (ja) 可搬型の漏電動作試験器
JP2017169375A (ja) 可搬型の漏電動作試験器
JP6997468B2 (ja) 可搬型の漏電動作試験器
JP2007170953A (ja) 二次電池の劣化判定装置
JP6546551B2 (ja) 可搬型の漏電動作試験器
JP2017168330A (ja) 可搬型の漏電動作試験器
JP2017181119A (ja) 可搬型の漏電動作試験器
RU174477U1 (ru) Устройство автоматизированного контроля параметров аппаратуры связи

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421