JP2017182224A - 表示システム、制御装置、及び、表示方法 - Google Patents

表示システム、制御装置、及び、表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017182224A
JP2017182224A JP2016064866A JP2016064866A JP2017182224A JP 2017182224 A JP2017182224 A JP 2017182224A JP 2016064866 A JP2016064866 A JP 2016064866A JP 2016064866 A JP2016064866 A JP 2016064866A JP 2017182224 A JP2017182224 A JP 2017182224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
board
transparent board
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016064866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6581936B2 (ja
Inventor
守 高谷
Mamoru Takaya
守 高谷
青倉 伸一
Shinichi Aokura
伸一 青倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016064866A priority Critical patent/JP6581936B2/ja
Publication of JP2017182224A publication Critical patent/JP2017182224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581936B2 publication Critical patent/JP6581936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザ自身が移動することなく、透明ボードの背後に配置されている画面を指定することができる表示システムなどを提供する。【解決手段】制御装置は、透明ボードモードを起動するための透明ボードモード起動指示が行なわれた場合、画面(表示領域(Sd))上に透明ボード(Bt)を表示する。制御装置は、透明ボードモードにおいて、タッチパネルディスプレイ装置に対して裏面指定用ジェスチャー操作(OP10)が行なわれた場合、透明ボード(Bt)に対する入力を無効にし、画面(表示領域(Sd))に対する操作を可能とする処理を実行する。【選択図】図7

Description

本発明は、画面上に配置された透明ボードにタッチペンにより描画情報を描画(入力)可能な表示システムなどに関する。
コンピュータにペンソフトウェアをインストールすることにより、ユーザは、画面上で、ホワイトボードモードや透明ボードモードを起動させることができる。画面は、メニュー、アイコン、ウィンドウなどを表示する表示領域と、ツールバーを表示するツールバー表示領域と、を含んでいる。
ホワイトボードモードは、ホワイトボードを画面(この場合、表示領域)上に配置するモードである。ホワイトボードモードでは、ホワイトボードに対する入力を有効とし、画面(表示領域)の全体に対する操作を不可としている。ホワイトボードモードにおいて、ユーザは、ホワイトボードに対してタッチペンにより文字等の描画情報を描画(入力)することができる。ホワイトボードは、一般的なホワイトボードのように白色のボードである。ホワイトボードが画面(表示領域)上に配置(表示)された場合、ホワイトボードモードにおいて、ユーザは、ホワイトボードの背後に配置されている画面(この場合、表示領域や、表示領域内のメニュー、アイコン、ウィンドウなど)を見ることができない。
透明ボードモードは、透明ボードを画面(この場合、表示領域)上に配置するモードである。透明ボードモードでは、透明ボードに対する入力を有効とし、画面(表示領域)の全体に対する操作を不可としている。透明ボードモードにおいて、ユーザは、透明ボードに対してタッチペンにより文字等の描画情報を描画(入力)することができる。また、透明ボードは、例えば、画面(表示領域)上で透明ボードを左右に動かすためのユーザインタフェースを少なくとも含んでいる。この透明ボードは、文字通り、透明なボートである。透明ボードが画面(表示領域)上に配置(表示)された場合、透明ボードモードにおいて、ユーザは、透明ボードの背後に配置されている画面(この場合、表示領域や、表示領域内のメニュー、アイコン、ウィンドウなど)を見ることができる。
ユーザは、透明ボードモードを起動させた場合、画面上に配置された透明ボードにタッチペンにより描画情報を描画(入力)することができる。しかし、透明ボードモードは、画面(表示領域)を操作する場合は、透明ボードの背後に配置されている画面(表示領域)を指定する必要がある。この場合、ユーザは、タッチペンにより画面のツールバーを操作して、ペンソフトウェア(この場合、透明ボードモード)の表示を最小化したり、ペンソフトウェア(この場合、透明ボードモード)の最小化アイコンをタッチしたりする必要がある。しかし、画面が大型である場合、ユーザは、透明ボードの背後に配置されている画面(表示領域)を指定したいときに、ユーザ自身が移動しなければならない。
ここで、表示に関する技術について紹介する。特許文献1は、画面に作図ウィンドウが表示され、作図ウィンドウ上にツールボックスが表示されている場合に、ツールボックスの下に隠れている作図ウィンドウをカーソルの操作により表示するコンピュータシステムを開示している。具体的には、特許文献1において、ユーザは、ツールボックスの下に隠れている作図ウィンドウを表示させたいときに、ツールボックスにカーソルを移動させて、しばらく待つ。コンピュータシステムは、カーソルがツールボックス内で静止していることを検知し、ツールボックスを自動的に消去する。これにより、ユーザは、作図ウィンドウを操作することができる。
また、特許文献2は、画面に画像が表示され、画像上に、その画像を隠すための目隠しウィンドウが表示されている場合に、目隠しウィンドウの背後に配置されている画像をユーザのタッチ操作により表示する表示システムを開示している。具体的には、特許文献2において、ユーザは、目隠しウィンドウの背後に表示されている画像の一部を表示させたいときに、目隠しウィンドウの任意の位置をタッチする。表示システムは、目隠しウィンドウのタッチされた位置の矩形座標を透過させる透過窓を開ける。これにより、ユーザは、目隠しウィンドウの透過窓から画像の一部を見ることができる。
特開平11−353086号公報 特開2015−11429号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、カーソルを用いたものであるため、あるウィンドウ内にカーソルが偶然に配置されている場合、そのウィンドウは消去されてしまう。また、特許文献1に開示された技術は透明ボードを用いたものではない。
また、特許文献2に開示された技術では、目隠しウィンドウをホワイトボードのように扱うため、透明ボードを用いたものではない。すなわち、ホワイトボードと透明ボードとでは、上述のようにボードの背後の見え方が異なる。また、特許文献2に開示された技術では、透明ボードを用いたものではないため、目隠しウィンドウの透過窓から画像の一部をユーザが参照できるだけで、その画像をユーザが操作できるものではない。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、ユーザ自身が移動することなく、透明ボードの背後に配置されている画面を指定することができる表示システムなどを提供することを目的とする。
本発明の表示システムは、タッチパネルディスプレイ装置と、前記タッチパネルディスプレイ装置を制御する制御装置と、を具備し、前記制御装置は、画面上にボードが表示されるように前記タッチパネルディスプレイ装置を制御する表示制御部と、前記タッチパネルディスプレイ装置に対してジェスチャー操作が行なわれた場合、前記ボードの全体または一部に対する入力を無効にし、前記画面の全体または一部に対する操作を可能とする処理を実行する裏面操作処理部と、を具備することを特徴とする。
本発明の制御装置は、画面上にボードが表示されるようにタッチパネルディスプレイ装置を制御する表示制御部と、前記タッチパネルディスプレイ装置に対してジェスチャー操作が行なわれた場合、前記ボードの全体または一部に対する入力を無効にし、前記画面の全体または一部に対する操作を可能とする処理を実行する裏面操作処理部と、を具備することを特徴とする。
本発明の表示方法は、画面上にボードが表示されるようにタッチパネルディスプレイ装置を制御するステップと、前記タッチパネルディスプレイ装置に対してジェスチャー操作が行なわれた場合、前記ボードの全体または一部に対する入力を無効にし、前記画面の全体または一部に対する操作を可能とする処理を実行するステップと、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザ自身が移動することなく、透明ボードの背後に配置されている画面を指定することができる。
第1実施形態に係る表示システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る表示システムの動作(表示方法)を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る表示システムの動作において、図2の透明ボードモード(ステップS3)を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る表示システムの動作を説明するための図である。 第1実施形態に係る表示システムの動作を説明するための図である。 第1実施形態に係る表示システムの動作を説明するための図である。 第1実施形態に係る表示システムの動作を説明するための図である。 第2実施形態に係る表示システムの動作において、図2の透明ボードモード(ステップS3)を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る表示システムの動作を説明するための図である。 第3実施形態に係る表示システムの構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係る表示システムの動作において、図2の透明ボードモード(ステップS3)を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る表示システムの動作を説明するための図である。 第4実施形態に係る表示システムの動作を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る表示システムの構成を示すブロック図である。図2は、第1実施形態に係る表示システムの動作を示すフローチャートである。
図1に示されるように、第1実施形態に係る表示システムは、タッチパネルディスプレイ装置100と、制御装置200と、タッチペン300と、を具備している。タッチペン300は、制御装置200に、ネットワークNEを介して接続されている。制御装置200は、タッチパネルディスプレイ装置100に接続され、タッチパネルディスプレイ装置100を制御するコンピュータである。ネットワークNEによる通信は、無線通信でも有線通信でもよい。
図1に示されるように、タッチパネルディスプレイ装置100は、タッチパネル110と、表示部120と、を具備している。タッチパネル110は、表示部120に設けられている。表示部120は、LCD(Liquid Crystal Display)である。また、表示部120は、LCDに限定されず、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)、プロジェクタ等でもよい。
タッチペン300は、ユーザがタッチパネルディスプレイ装置100に対してタッチするためのペンである。
図1に示されるように、制御装置200は、記憶部210と、制御部220とを具備している。記憶部210には、制御装置200が実行可能なコンピュータプログラムが格納されている。制御部220は、CPU(Central Processing Unit)である。ユーザの操作により制御装置200の起動が指示された場合(例えば、図示しない電源ボタンが押下された場合)、制御部220は、記憶部210からコンピュータプログラムを読み出して実行する。その結果、制御装置200が起動する。
また、記憶部210には、制御装置200が実行可能なコンピュータプログラムとして、ペンソフトウェア212がインストールされている。制御装置200が起動しているときに、ユーザの操作によりペンソフトウェア212の起動が指示された場合、制御部220は、記憶部210からペンソフトウェア212を読み出して実行する。その結果、ペンソフトウェア212が制御装置200上で起動する。
図1に示されるように、制御部220は、入力検出部230と、表示制御部240と、を備えている。入力検出部230は、タッチパネルディスプレイ装置100に対するタッチペン300の入力を検出する。表示制御部240は、後述の画面や後述の透明ボードが表示されるようにタッチパネルディスプレイ装置100を制御する。
表示制御部240は、画面表示制御部241と、画面操作処理部242と、透明ボード表示制御部243と、入力表示制御部244と、裏面操作処理部250と、を備えている。
画面表示制御部241は、画面Sc(図4を参照)が表示されるようにタッチパネルディスプレイ装置100を制御する。
画面操作処理部242は、画面Scに表示された後述のメニューなどをユーザが指示媒体(タッチペン300のペン先またはユーザの指先)でタッチしたときに、そのタッチに応じた処理を行なう。
透明ボード表示制御部243は、画面Sc上に透明ボードBt(図6を参照)を配置する透明ボードモードを起動するための透明ボードモード起動指示が行なわれた場合、画面Sc上に透明ボードBtが表示されるようにタッチパネルディスプレイ装置100を制御する。
入力表示制御部244は、透明ボードモードにおいて、タッチパネルディスプレイ装置100に対してタッチペン300により入力された情報を表す入力情報が、透明ボードBtに表示されるように、タッチパネルディスプレイ装置100を制御する。
裏面操作処理部250は、透明ボードモードにおいて、タッチパネルディスプレイ装置100に対してユーザが指示媒体(タッチペン300のペン先またはユーザの指先)によりジェスチャー操作を行なった場合、透明ボードBtの全体に対する入力を無効にし、画面Scの全体に対する操作を可能とする処理を実行する。本実施形態では、ジェスチャー操作は、タッチペン300のペン先で行なわれるものとする。
裏面操作処理部250は、裏面指定操作処理部251を備えている。裏面指定操作処理部251の動作については後述する。
図1〜7を用いて、表示制御部240の動作について説明する。図2は、第1実施形態に係る表示システムの動作(表示方法)を示すフローチャートである。図3は、第1実施形態に係る表示システムの動作において、図2の透明ボードモード(ステップS3)を示すフローチャートである。図4〜7は、第1実施形態に係る表示システムの動作を説明するための図である。
制御装置200が起動しているときに、画面表示制御部241は、画面Sc(図4を参照)が表示されるようにタッチパネルディスプレイ装置100を制御する(図2のステップS1)。
図4に示されるように、画面Scは、メニューMn、アイコンIc1、Ic2、ウィンドウWdなどを表示する表示領域Sdと、ツールバーSbを表示するツールバー表示領域と、を含んでいる。例えば、ツールバー表示領域は、画面Scの表示領域Sdの下段に配置されている。画面操作処理部242は、画面操作処理として、画面Scに表示されたメニューMn、アイコンIc1、Ic2、ウィンドウWdなどをユーザが指示媒体(タッチペン300のペン先またはユーザの指先)でタッチしたときに、そのタッチに応じた処理を行なう。本実施形態では、画面操作処理の説明については省略する。
ここで、ペンソフトウェア212は、ホワイトボードを画面Sc(この場合、表示領域Sd)上に配置するホワイトボードモードと、透明ボードを画面Sc(この場合、表示領域Sd)上に配置する透明ボードモードとを備えている。
例えば、画面Sc上のアイコンIc1は、ペンソフトウェア212のホワイトボードモードを起動するためのショートカットアイコンである。ユーザは、ホワイトボード起動指示として、画面Sc上のアイコンIc1を、すばやく2度タッチ(いわゆる、ダブルクリック)することにより、ホワイトボードモードを起動させることができる。
例えば、画面Sc上のアイコンIc2は、ペンソフトウェア212の透明ボードモードを起動するためのショートカットアイコンである。ユーザは、透明ボードモード起動指示として、画面Sc上のアイコンIc2をダブルクリックすることにより、透明ボードモードを起動させることができる。
図5に示されるように、ホワイトボードモードは、ホワイトボードBwを画面Sc(この場合、表示領域Sd)上に配置するモードである。ホワイトボードモードでは、ホワイトボードBwに対する入力を有効とし、画面Sc(表示領域Sd)の全体に対する操作を不可としている。ホワイトボードモードにおいて、ユーザは、ホワイトボードBwに対してタッチペン300により文字等の描画情報を描画(入力)することができる。ホワイトボードBwは、一般的なホワイトボードのように白色のボードである。ホワイトボードBwが画面Sc(表示領域Sd)上に配置(表示)された場合、ホワイトボードモードにおいて、ユーザは、ホワイトボードBwの背後に配置されている画面Sc(この場合、表示領域Sdや、表示領域Sd内のメニューMn、アイコンIc1、Ic2、ウィンドウWdなど)を見ることができない。
図6に示されるように、透明ボードモードは、透明ボードBtを画面Sc(この場合、表示領域Sd)上に配置するモードである。透明ボードモードでは、透明ボードBtに対する入力を有効とし、画面Sc(表示領域Sd)の全体に対する操作を不可としている。透明ボードモードにおいて、ユーザは、透明ボードBtに対してタッチペン300により文字等の描画情報を描画(入力)することができる。また、透明ボードBtは、例えば、画面Sc(表示領域Sd)上でページ送りやページ戻しを行なうためのユーザインタフェースUIを少なくとも含んでいる。この透明ボードBtは、文字通り、透明なボートである。透明ボードBtが画面Sc(表示領域Sd)上に配置(表示)された場合、透明ボードモードにおいて、ユーザは、透明ボードBtの背後に配置されている画面Sc(この場合、表示領域Sdや、表示領域Sd内のメニューMn、アイコンIc1、Ic2、ウィンドウWdなど)を見ることができる。
ここで、ユーザが透明ボードモード起動指示を行なわない場合、すなわち、画面Sc上のアイコンIc2をダブルクリックしない場合(図2のステップS2−No)、後述のステップS5が実行される。
一方、ユーザが、透明ボードモード起動指示を行なった場合、すなわち、画面Sc上のアイコンIc2をダブルクリックした場合(図2のステップS2−Yes)、ペンソフトウェア212の透明ボードモードが起動する。この場合、透明ボード表示制御部243は、画面Sc(表示領域Sd)上に透明ボードBtが表示されるようにタッチパネルディスプレイ装置100を制御する(図2のステップS3)。
透明ボードモード(ステップS3)において、例えば、時刻t11(図7を参照)に、ユーザは、タッチパネルディスプレイ装置100に対してタッチペン300により文字等の描画情報を描画(入力)する。このとき、入力表示制御部244は、その描画情報として、入力情報WR(図7を参照)が、画面Sc(表示領域Sd)上の透明ボードBtに表示されるように、タッチパネルディスプレイ装置100を制御する(図3のステップS10)。図7に示されるように、時刻t11において、透明ボードBtに対する入力が「有効」であり、画面Sc(表示領域Sd)の全体に対する操作が「不可」となっている。また、透明ボードBtには、入力情報WR、ユーザインタフェースUIを含む表示情報が表示されている。
透明ボードモード(ステップS3)において、ユーザがタッチパネルディスプレイ装置100に対してタッチペン300により後述の裏面指定用ジェスチャー操作を行なわない場合(図3のステップS11−No)、後述のステップS4が実行される。
一方、透明ボードモード(ステップS3)において、例えば、時刻t11の後の時刻t12(図7を参照)に、ユーザは、タッチパネルディスプレイ装置100(この場合、透明ボードBt)に対してタッチペン300により裏面指定用ジェスチャー操作OP10を行なう(図3のステップS11−Yes)。裏面指定用ジェスチャー操作OP10は、透明ボードBtの背後に配置されている画面Sc(表示領域Sd)の全体を指定するためのジェスチャー操作である。本実施形態において、裏面指定用ジェスチャー操作OP10は、タッチペン300により一定時間(例えば、2秒間)以上押し続ける操作(いわゆる、長押し)であるものとする。
裏面指定用ジェスチャー操作OP10が行なわれた場合、時刻t12の直後の時刻t13(図7を参照)に、裏面操作処理部250の裏面指定操作処理部251は、透明ボードBtの全体に対する入力を「無効」にし、画面Sc(表示領域Sd)の全体に対する操作を「可能」とする裏面指定操作処理(図3のステップS12)を実行する。同時に、裏面指定操作処理部251は、裏面指定操作処理(ステップS12)の実行通知として、透明ボードBtに表示されている表示情報(入力情報WR、ユーザインタフェースUI)の表示濃度を薄くする。この場合、図7に示されるように、表示濃度を、第1表示濃度から、第1表示濃度よりも薄い第2表示濃度に変更する。
ここで、裏面指定操作処理(ステップS12)において、裏面指定操作処理部251は、裏面指定操作処理(ステップS12)の終了条件として、画面Sc(表示領域Sd)に対するタッチペン300の操作が行なわれずに所定時間Tp(例えば、10秒間)が経過したか否かを判定する(図3のステップS13)。
終了条件の判定(ステップS13)において、裏面指定操作処理部251は、その終了条件を判定している間、透明ボードBtに表示されている表示情報(入力情報WR、ユーザインタフェースUI)の表示濃度を、第2表示濃度から徐々に濃くしていく。例えば、時刻t13の後の時刻t14(図7を参照)において、透明ボードBtに表示されている表示情報(入力情報WR、ユーザインタフェースUI)の表示濃度を、第2表示濃度から、第1表示濃度と第2表示濃度との間の第3表示濃度に変更する。
ここで、時刻t13から所定時間Tpが経過する前の時刻t14において、ユーザは、タッチパネルディスプレイ装置100(この場合、画面Sc(表示領域Sd))に対してタッチペン300により操作を行なう。このとき、裏面指定操作処理部251は、時刻t14に、透明ボードBtの全体に対する入力の無効を継続する(図3のステップS13−No)。すなわち、ステップS12が実行される。この場合、裏面指定操作処理部251は、裏面指定操作処理(ステップS12)の実行継続通知として、透明ボードBt上の表示情報(入力情報WR、ユーザインタフェースUI)の表示濃度を、第3表示濃度から、第2表示濃度に変更する。
一方、時刻t13から所定時間Tpが経過した時刻t15において、ユーザは、タッチパネルディスプレイ装置100(この場合、画面Sc(表示領域Sd))に対してタッチペン300により操作を行なっていない。このとき、裏面指定操作処理部251は、時刻t14に、透明ボードBtの全体に対する入力を「有効」にし、画面Sc(表示領域Sd)の全体に対する操作を「不可」とする(図3のステップS13−Yes)。同時に、裏面指定操作処理部251は、裏面指定操作処理(ステップS12)の実行終了通知として、透明ボードBt上の表示情報(入力情報WR、ユーザインタフェースUI)の表示濃度を、徐々に濃くする。この場合、図7に示されるように、表示濃度を、第2表示濃度から、第3表示濃度を介して、第1表示濃度に変更する。この後、後述のステップS4が実行される。
ユーザがタッチパネルディスプレイ装置100(この場合、透明ボードBtまたはツールバーSb)に対してタッチペン300により透明ボードモードの終了指示を行なわない場合(図3のステップS4−No)、透明ボードモード(ステップS3)が実行される。
一方、ユーザがタッチパネルディスプレイ装置100(この場合、透明ボードBtまたはツールバーSb)に対してタッチペン300により透明ボードモードの終了指示を行なった場合(図3のステップS4−Yes)、後述のステップS5が実行される。
ユーザが制御装置200の起動を終了する指示をしない場合(例えば、図示しないシャットダウンが押下されない場合)、ステップS1が実行される。
一方、ユーザが制御装置200の起動を終了する指示をした場合(例えば、図示しないシャットダウンが押下された場合)、制御部220は、制御装置200の起動を終了する。
以上の説明により、第1実施形態に係る表示システムでは、タッチパネルディスプレイ装置100と、タッチパネルディスプレイ装置100に接続された制御装置200と、を具備している。制御装置200は、タッチパネルディスプレイ装置100に対する入力を検出する入力検出部230と、画面Scが表示されるようにタッチパネルディスプレイ装置100を制御する画面表示制御部241と、画面Sc(表示領域Sd)上に透明ボードBtを配置する透明ボードモードを起動するための透明ボードモード起動指示が行なわれた場合、画面Sc(表示領域Sd)上に透明ボードBtが表示されるようにタッチパネルディスプレイ装置100を制御する透明ボード表示制御部243と、透明ボードモード(ステップS3)において、タッチパネルディスプレイ装置100に対して入力された情報を表す入力情報WRが、透明ボードBtに表示されるように、タッチパネルディスプレイ装置100を制御する入力表示制御部244と、透明ボードモード(ステップS3)において、タッチパネルディスプレイ装置100に対してジェスチャー操作(裏面指定用ジェスチャー操作OP10)が行なわれた場合、透明ボードBtの全体に対する入力を無効にし、画面Sc(表示領域Sd)の全体に対する操作を可能とする処理を実行する裏面操作処理部250と、を具備している。
このように、第1実施形態に係る表示システムでは、透明ボードモード(ステップS3)において、ユーザがタッチパネルディスプレイ装置100に対してジェスチャー操作(裏面指定用ジェスチャー操作OP10)を行なうことにより、透明ボードBtの全体に対する入力が無効となり、画面Sc(表示領域Sd)の全体に対する操作が可能となるため、ユーザ自身が移動することなく、ユーザは、透明ボードBtの背後に配置されている画面Sc(表示領域Sd)を指定することができる。
また、第1実施形態に係る表示システムでは、ジェスチャー操作は、透明ボードBtの背後に配置されている画面Sc(表示領域Sd)の全体を指定するための裏面指定用ジェスチャー操作OP10である。裏面操作処理部250は、透明ボードモード(ステップS3)において、裏面指定用ジェスチャー操作OP10が行なわれた場合、透明ボードBtの全体に対する入力を無効にし、画面Sc(表示領域Sd)の全体に対する操作を可能とする裏面指定操作処理(ステップS12)を実行する裏面指定操作処理部251を具備している。裏面指定操作処理部251は、透明ボードモード(ステップS3)の裏面指定操作処理(ステップS12)において、透明ボードBtの全体に対する入力を無効にしたときに、裏面指定操作処理(ステップS12)の実行通知として、透明ボードBtに表示されている入力情報WR、ユーザインタフェースUIの少なくとも1つを含む表示情報の表示濃度を、第1表示濃度から、第1表示濃度よりも薄い第2表示濃度に変更する。
第1実施形態に係る表示システムでは、透明ボードBtを用いるため、今現在、透明ボードBtの背後に配置されている画面Sc(表示領域Sd)が指定されているのか否かを、ユーザが確認できることが望ましい。そこで、第1実施形態に係る表示システムでは、透明ボードモード(ステップS3)の裏面指定操作処理(ステップS12)が実行されるときに、その通知として、透明ボードBtに表示されている表示情報(入力情報WR、ユーザインタフェースUI)の表示濃度が第1表示濃度から第2表示濃度に変更されるため、ユーザは、今現在、透明ボードBtではなく、透明ボードBtの背後に配置されている画面Sc(表示領域Sd)が指定されていることを視認することができる。
また、第1実施形態に係る表示システムでは、裏面指定操作処理部251は、透明ボードモードの裏面指定操作処理(ステップS12)において、画面Sc(表示領域Sd)に対する操作が行なわれずに所定時間Tpが経過した場合、裏面指定操作処理(ステップS12)の実行終了として、透明ボードBtの全体に対する入力を有効にし、裏面指定操作処理(ステップS12)の実行終了通知として、透明ボードBt上の表示情報(入力情報WR、ユーザインタフェースUI)の表示濃度を、第2表示濃度から第1表示濃度に変更する。
このように、第1実施形態に係る表示システムでは、透明ボードモード(ステップS3)の裏面指定操作処理(ステップS12)の実行が終了したときに、その通知として、透明ボードBt上の表示情報(入力情報WR、ユーザインタフェースUI)の表示濃度が第2表示濃度から第1表示濃度に変更されるため、ユーザは、透明ボードBtの背後に配置されている画面Sc(表示領域Sd)への指定を終了したことを視認することができる。
また、第1実施形態に係る表示システムでは、裏面指定操作処理部251は、透明ボードモード(ステップS3)の裏面指定操作処理(ステップS12)において、所定時間Tpが経過する前に、画面Sc(表示領域Sd)に対する操作が行なわれた場合、透明ボードBtの全体に対する入力の無効を継続し、裏面指定操作処理(ステップS12)の実行継続通知として、透明ボードBt上の表示情報(入力情報WR、ユーザインタフェースUI)の表示濃度を、第1表示濃度と第2表示濃度との間の第3表示濃度から、第2表示濃度に変更する。
このように、第1実施形態に係る表示システムでは、透明ボードモード(ステップS3)の裏面指定操作処理(ステップS12)が継続して実行されるときに、その通知として、透明ボードBtに表示されている表示情報(入力情報WR、ユーザインタフェースUI)の表示濃度が第3表示濃度から第2表示濃度に変更されるため、ユーザは、透明ボードBtの背後に配置されている画面Sc(表示領域Sd)を指定していることを視認することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、第1実施形態からの変更点を説明する。
第1実施形態に係る表示システムでは、裏面指定操作処理(ステップS12)は、画面Sc(表示領域Sd)に対するタッチペン300の操作が行なわれずに所定時間Tpが経過した場合に、終了する。一方、第2実施形態に係る表示システムでは、裏面指定操作処理(ステップS12)は、ユーザの復帰用ジェスチャー操作により、強制的に終了する。
図1、2、8、9を用いて、表示制御部240の動作について説明する。図8は、第2実施形態に係る表示システムの動作において、図2の透明ボードモード(ステップS3)を示すフローチャートである。図9は、第2実施形態に係る表示システムの動作を説明するための図である。
まず、前述のステップS1〜S3が実行される。
透明ボードモード(ステップS3)において、ステップS10が実行される。例えば、時刻t21(図9を参照)に、ユーザは、タッチパネルディスプレイ装置100に対してタッチペン300により文字等の描画情報を描画(入力)する。このとき、入力表示制御部244は、その描画情報として、入力情報WR(図9を参照)が、画面Sc(表示領域Sd)上の透明ボードBtに表示されるように、タッチパネルディスプレイ装置100を制御する(図8のステップS10)。図9に示されるように、時刻t21において、透明ボードBtに対する入力が「有効」であり、画面Sc(表示領域Sd)の全体に対する操作が「不可」となっている。また、透明ボードBtには、入力情報WR、ユーザインタフェースUIを含む表示情報が表示されている。
透明ボードモード(ステップS3)において、ステップS11が実行される。例えば、時刻t21の後の時刻t22(図9を参照)に、ユーザは、タッチパネルディスプレイ装置100(この場合、透明ボードBt)に対してタッチペン300により裏面指定用ジェスチャー操作OP10(長押し)を行なう(図8のステップS11−Yes)。
裏面指定用ジェスチャー操作OP10が行なわれた場合、ステップS12が実行される。この場合、時刻t22の直後の時刻t23(図9を参照)に、裏面操作処理部250の裏面指定操作処理部251は、透明ボードBtの全体に対する入力を「無効」にし、画面Sc(表示領域Sd)の全体に対する操作を「可能」とする裏面指定操作処理(図8のステップS12)を実行する。同時に、裏面指定操作処理部251は、裏面指定操作処理(ステップS12)の実行通知として、透明ボードBtに表示されている表示情報(入力情報WR、ユーザインタフェースUI)の表示濃度を薄くする(表示濃度を第1表示濃度から第2表示濃度に変更する)。
ここで、裏面指定操作処理(ステップS12)において、裏面指定操作処理部251は、ユーザにより後述の復帰用ジェスチャー操作が行なわれたか否かを判定する(図8のステップS20)。
例えば、時刻t23の後の時刻t24(図9を参照)において、ユーザは、タッチパネルディスプレイ装置100に対してタッチペン300により後述の復帰用ジェスチャー操作を行なっていない場合(図8のステップS20−No)。この場合、裏面指定操作処理(ステップS12)が実行される。
一方、時刻t24の後の時刻t25(図9を参照)において、ユーザは、タッチパネルディスプレイ装置100(この場合、透明ボードBt)に対してタッチペン300により復帰用ジェスチャー操作OP20を行なう(図8のステップS20−Yes)。復帰用ジェスチャー操作OP20は、裏面指定操作処理(ステップS12)の実行を終了するためのジェスチャー操作である。本実施形態において、復帰用ジェスチャー操作OP20は、タッチペン300により一定時間(例えば、2秒間)以上押し続ける操作(いわゆる、長押し)であるものとする。
復帰用ジェスチャー操作OP20が行なわれた場合、時刻t25(図9を参照)に、裏面指定操作処理部251は、透明ボードBtの全体に対する入力を「有効」にし、画面Sc(表示領域Sd)の全体に対する操作を「不可」とする。同時に、裏面指定操作処理部251は、裏面指定操作処理(ステップS12)の実行終了通知として、透明ボードBt上の表示情報(入力情報WR、ユーザインタフェースUI)の表示濃度を濃くする(表示濃度を第2表示濃度から第1表示濃度に変更する)。
その後、前述のステップS4、S5が実行される。
以上の説明により、第2実施形態に係る表示システムでは、裏面指定操作処理部251は、透明ボードモード(ステップS3)の裏面指定操作処理(ステップS12)において、裏面指定操作処理(ステップS12)の実行を終了するための復帰用ジェスチャー操作OP20が行なわれた場合、裏面指定操作処理(ステップS12)の実行終了として、透明ボードBtの全体に対する入力を有効にし、裏面指定操作処理(ステップS12)の実行継続通知として、透明ボードBt上の表示情報(入力情報WR、ユーザインタフェースUI)の表示濃度を、第2表示濃度から第1表示濃度に変更する。
このように、第2実施形態に係る表示システムでは、ユーザがタッチパネルディスプレイ装置100に対して復帰用ジェスチャー操作OP20を行なうことにより、透明ボードBtの全体に対する入力が有効となるため、ユーザ自身が移動することなく、透明ボードモード(ステップS3)の裏面指定操作処理(ステップS12)の実行を終了させることができる。また、裏面指定操作処理(ステップS12)の実行の実行が終了したときに、その通知として、透明ボードBt上の表示情報(入力情報WR、ユーザインタフェースUI)の表示濃度が第2表示濃度から第1表示濃度に変更されるため、ユーザは、透明ボードBtの背後に配置されている画面Sc(表示領域Sd)への指定を終了したことを視認することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態では、第2実施形態からの変更点を説明する。
第2実施形態に係る表示システムでは、裏面操作処理部250は、透明ボードモードにおいて、タッチパネルディスプレイ装置100に対してタッチペン300によりジェスチャー操作(裏面指定用ジェスチャー操作OP10)が行なわれた場合、透明ボードBtの全体に対する入力を無効にし、画面Scの全体に対する操作を可能とする処理を実行する。一方、第3実施形態に係る表示システムでは、裏面操作処理部250は、透明ボードモードにおいて、タッチパネルディスプレイ装置100に対してタッチペン300によりジェスチャー操作が行なわれた場合、透明ボードBtの一部に対する入力を無効にし、画面Scの一部に対する操作を可能とする処理を実行する。
図10は、第3実施形態に係る表示システムの構成を示すブロック図である。裏面操作処理部250は、更に、裏面指定領域操作処理部253を備えている。裏面指定領域操作処理部253の動作については後述する。
図2、10〜12を用いて、表示制御部240の動作について説明する。図11は、第3実施形態に係る表示システムの動作において、図2の透明ボードモード(ステップS3)を示すフローチャートである。図12は、第3実施形態に係る表示システムの動作を説明するための図である。
まず、前述のステップS1〜S3が実行される。
透明ボードモード(ステップS3)において、ステップS10が実行される。例えば、時刻t31(図12を参照)に、ユーザは、タッチパネルディスプレイ装置100に対してタッチペン300により文字等の描画情報を描画(入力)する。このとき、入力表示制御部244は、その描画情報として、入力情報WR(図12を参照)が、画面Sc(表示領域Sd)上の透明ボードBtに表示されるように、タッチパネルディスプレイ装置100を制御する(図11のステップS10)。図12に示されるように、時刻t31において、透明ボードBtに対する入力が「有効」であり、画面Sc(表示領域Sd)の全体に対する操作が「不可」となっている。また、透明ボードBtには、入力情報WR、ユーザインタフェースUIを含む表示情報が表示されている。
透明ボードモード(ステップS3)において、ユーザがタッチパネルディスプレイ装置100に対してタッチペン300により後述の裏面領域指定用ジェスチャー操作を行なわない場合(図11のステップS31−No)、前述のステップS4が実行される。
一方、透明ボードモード(ステップS3)において、例えば、時刻t31の後の時刻t32(図12を参照)に、ユーザは、タッチパネルディスプレイ装置100(この場合、透明ボードBt)に対してタッチペン300により裏面領域指定用ジェスチャー操作OP31を行なう(図11のステップS31−Yes)。裏面領域指定用ジェスチャー操作OP31は、透明ボードBtの背後に配置されている画面Sc(表示領域Sd)内の任意の領域を指定領域として指定するためのジェスチャー操作である。本実施形態において、裏面領域指定用ジェスチャー操作OP31は、タッチペン300で描く軌跡により、任意の領域(指定領域)を囲む操作であるものとする。ここで、指定領域は、画面Sc(表示領域Sd)内で指定されたウィンドウWdであるものとする。
裏面領域指定用ジェスチャー操作OP31が行なわれた場合、時刻t32(図12を参照)において、裏面操作処理部250の裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードBtの全体のうちの、指定領域(ウィンドウWd)に対応する対応部分30に対する入力を「無効」(すなわち、一部分だけ無効)にし、画面Sc(表示領域Sd)の指定領域(ウィンドウWd)に対する操作を「可能」(すなわち、一部分だけ可能)とする裏面指定領域操作処理(図11のステップS32)を実行する。同時に、裏面指定領域操作処理部253は、裏面指定領域操作処理(ステップS32)の実行通知として、透明ボードBtの上記対応部分30に対して強調表示を行なう。
例えば、第1の強調表示として、透明ボードBtの上記対応部分30の枠を表す線の幅を強調する場合、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードBtの上記対応部分30の枠を表す線の幅を、第1幅から、第1幅よりも太い第2幅に変更する。または、第2の強調表示として、透明ボードBtの上記対応部分30の枠を表す線の色を変更する場合、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードBtの上記対応部分30の枠を表す線の色を、第1色(例えば、黒色)から、第2色(例えば、赤色)に変更する。または、第3の強調表示として、透明ボードBtの上記対応部分30の透過率を変更する場合、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードBtの上記対応部分30の透過率を、第1透過率から、第1透過率よりも透過率が低い第2透過率に変更する。または、第4の強調表示として、透明ボードBtの上記対応部分30に対して、第1〜第3の強調表示の組み合わせでもよい。
いま、時刻t32(図12を参照)において、透明ボードBtの上記対応部分30に対する入力が「無効」(一部分だけ無効)であり、透明ボードBtの上記対応部分30以外の部分に対する入力は「有効」(一部分以外は有効)である。例えば、時刻t32の後の時刻t33(図12を参照)において、ユーザは、透明ボードBtの上記対応部分30以外の部分に対してタッチペン300により入力(指定領域外操作OP32)を行なう。この場合、ユーザが後述の復帰用ジェスチャー操作を行なっていないため(図11のステップS33−No)、裏面指定領域操作処理(ステップS32)が実行される。この場合、裏面指定領域操作処理(ステップS32)において、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードBtの上記対応部分30に対する入力の「無効」(一部分だけ無効)を継続する。同時に、裏面指定領域操作処理部253は、裏面指定領域操作処理(ステップS32)の実行継続通知として、透明ボードBtの上記対応部分30に対する強調表示の表示形式を変更する。
例えば、第1の強調表示においては、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードBtの上記対応部分30の枠を表す線の幅を、第2幅から、第1幅と第2幅との間の第3幅に変更する。または、第2の強調表示においては、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードBtの上記対応部分30の枠を表す線の色を、第2色(赤色)から、第2色とは異なる第3色(例えば、上記赤色よりも薄い赤色)に変更する。または、第3の強調表示においては、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードBtの上記対応部分30の透過率を、第2透過率から、第1透過率と第2透過率との間の第3透過率に変更する。または、第4の強調表示においては、透明ボードBtの上記対応部分30に対して、第1〜第3の強調表示の組み合わせでもよい。
いま、時刻t33(図12を参照)において、透明ボードBtの上記対応部分30に対する入力が「無効」(一部分だけ無効)であり、透明ボードBtの上記対応部分30以外の部分に対する入力は「有効」(一部分以外は有効)である。例えば、時刻t33の後の時刻t34(図12を参照)において、ユーザは、透明ボードBtの上記対応部分30に対してタッチペン300により操作(指定領域内操作OP33)を行なう。この場合、ユーザが後述の復帰用ジェスチャー操作を行なっていないため(図11のステップS33−No)、裏面指定領域操作処理(ステップS32)が実行される。この場合、裏面指定領域操作処理(ステップS32)において、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードBtの上記対応部分30に対する入力の「無効」(一部分だけ無効)を継続する。同時に、裏面指定領域操作処理部253は、裏面指定領域操作処理(ステップS32)の実行継続通知として、透明ボードBtの上記対応部分30に対する強調表示の表示形式を変更する。
例えば、第1の強調表示においては、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードBtの上記対応部分30の枠を表す線の幅を、第3幅から、第2幅に変更する。または、第2の強調表示においては、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードBtの上記対応部分30の枠を表す線の色を、第3色(例えば、薄い赤色)から、第2色(赤色)に変更する。または、第3の強調表示においては、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードBtの上記対応部分30の透過率を、第3透過率から、第2透過率に変更する。または、第4の強調表示においては、透明ボードBtの上記対応部分30に対して、第1〜第3の強調表示の組み合わせでもよい。
いま、時刻t34(図12を参照)において、透明ボードBtの上記対応部分30に対する入力が「無効」(一部分だけ無効)であり、透明ボードBtの上記対応部分30以外の部分に対する入力は「有効」(一部分以外は有効)である。例えば、時刻t34の後の時刻t35(図12を参照)において、ユーザは、タッチパネルディスプレイ装置100(この場合、透明ボードBt)に対してタッチペン300により復帰用ジェスチャー操作OP34を行なう(図11のステップS33−Yes)。復帰用ジェスチャー操作OP34は、裏面指定領域操作処理(ステップS32)の実行を終了するためのジェスチャー操作である。本実施形態において、復帰用ジェスチャー操作OP34は、タッチペン300で描く軌跡(図12の一点鎖線)により、裏面領域指定用ジェスチャー操作OP31により指定された指定領域(ウィンドウWd)を囲む操作であるものとする。
復帰用ジェスチャー操作OP34が行なわれた場合、時刻t35(図12を参照)に、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードBtの全体に対する入力を「有効」にし、画面Sc(表示領域Sd)の全体に対する操作を「不可」とする。同時に、裏面指定領域操作処理部253は、裏面指定領域操作処理(ステップS32)の実行終了通知として、透明ボードBtの上記対応部分30に対する強調表示を終了する。
例えば、第1の強調表示においては、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードBtの上記対応部分30の枠を表す線の幅を、第2幅から、第1幅に変更する。または、第2の強調表示においては、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードBtの上記対応部分30の枠を表す線の色を、第2色(赤色)から、第1色(黒色)に変更する。または、第3の強調表示においては、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードBtの上記対応部分30の透過率を、第2透過率から、第1透過率に変更する。または、第4の強調表示においては、透明ボードBtの上記対応部分30に対して、第1〜第3の強調表示の組み合わせでもよい。
その後、前述のステップS4、S5が実行される。
以上の説明により、第3実施形態に係る表示システムでは、タッチパネルディスプレイ装置100と、タッチパネルディスプレイ装置100に接続された制御装置200と、を具備している。制御装置200は、タッチパネルディスプレイ装置100に対する入力を検出する入力検出部230と、画面Scが表示されるようにタッチパネルディスプレイ装置100を制御する画面表示制御部241と、画面Sc(表示領域Sd)上に透明ボードBtを配置する透明ボードモードを起動するための透明ボードモード起動指示が行なわれた場合、画面Sc(表示領域Sd)上に透明ボードBtが表示されるようにタッチパネルディスプレイ装置100を制御する透明ボード表示制御部243と、透明ボードモード(ステップS3)において、タッチパネルディスプレイ装置100に対して入力された情報を表す入力情報WRが、透明ボードBtに表示されるように、タッチパネルディスプレイ装置100を制御する入力表示制御部244と、透明ボードモード(ステップS3)において、タッチパネルディスプレイ装置100に対してジェスチャー操作(裏面領域指定用ジェスチャー操作OP31)が行なわれた場合、透明ボードBtの一部に対する入力を無効にし、画面Sc(表示領域Sd)の一部に対する操作を可能とする処理を実行する裏面操作処理部250と、を具備している。
このように、第3実施形態に係る表示システムでは、透明ボードモード(ステップS3)において、ユーザがタッチパネルディスプレイ装置100に対してジェスチャー操作(裏面領域指定用ジェスチャー操作OP31)を行なうことにより、透明ボードBtの一部に対する入力が無効となり、画面Sc(表示領域Sd)の一部に対する操作が可能となるため、ユーザ自身が移動することなく、ユーザは、透明ボードBtの背後に配置されている画面Sc(表示領域Sd)の一部を指定することができる。
具体的には、第3実施形態に係る表示システムでは、ジェスチャー操作は、透明ボードBtの背後に配置されている画面Sc(表示領域Sd)内の任意の領域Wdを指定領域として指定するための裏面領域指定用ジェスチャー操作OP31である。裏面操作処理部250は、透明ボードモード(ステップS3)において、裏面領域指定用ジェスチャー操作OP31が行なわれた場合、透明ボードBtの全体のうちの、指定領域Wdに対応する対応部分30に対する入力を無効にし、画面Sc(表示領域Sd)の指定領域Wdに対する操作を可能とする裏面指定領域操作処理(ステップS32)を実行する裏面指定領域操作処理部253を具備している。裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードモード(ステップS3)の裏面指定領域操作処理(ステップS32)において、透明ボードBtの対応部分30に対する入力を無効にしたときに、裏面指定領域操作処理(ステップS32)の実行通知として、透明ボードBtの対応部分30に対して強調表示を行なう。ここで、画面Sc(表示領域Sd)の指定領域は、画面Sc(表示領域Sd)内で指定されたウィンドウWdである。
第3実施形態に係る表示システムでは、透明ボードBtを用いるため、今現在、透明ボードBtの背後に配置されている画面Sc(表示領域Sd)の一部が指定されているのか否かを、ユーザが確認できることが望ましい。そこで、第3実施形態に係る表示システムでは、透明ボードモード(ステップS3)の裏面指定領域操作処理(ステップS32)が実行されるときに、その通知として、透明ボードBtの対応部分30が強調表示されるため、ユーザは、透明ボードBtの背後に配置されている画面Sc(表示領域Sd)の一部を指定したことを視認することができる。
また、第3実施形態に係る表示システムでは、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードモード(ステップS3)の裏面指定領域操作処理(ステップS32)において、裏面指定領域操作処理(ステップS32)の実行を終了するための復帰用ジェスチャー操作OP34が行なわれた場合、裏面指定領域操作処理(ステップS32)の実行終了として、透明ボードBtの対応部分30に対する入力を有効にし、裏面指定領域操作処理(ステップS32)の実行終了通知として、透明ボードBtの対応部分30に対する強調表示を終了する。
このように、第3実施形態に係る表示システムでは、透明ボードモード(ステップS3)の裏面指定領域操作処理(ステップS32)の実行が終了したときに、その通知として、透明ボードBtの対応部分30に対する強調表示が終了するため、ユーザは、透明ボードBtの背後に配置されている画面Sc(表示領域Sd)の一部への指定を終了したことを視認することができる。
また、第3実施形態に係る表示システムでは、裏面指定領域操作処理部253は、透明ボードモード(ステップS3)の裏面指定領域操作処理(ステップS32)において、復帰用ジェスチャー操作OP34が行なわれる前に、透明ボードBtの対応部分30以外の部分に対する入力が行なわれた場合、透明ボードBtの対応部分30に対する入力の無効を継続し、裏面指定領域操作処理(ステップS32)の実行継続通知として、透明ボードBtの対応部分30に対する強調表示の表示形式を変更する。
このように、第3実施形態に係る表示システムでは、透明ボードモード(ステップS3)の裏面指定領域操作処理(ステップS32)が継続して実行されるときに、その通知として、透明ボードBtの対応部分30に対する強調表示の表示形式が変更されるため、ユーザは、透明ボードBtの背後に配置されている画面Sc(表示領域Sd)の一部を指定していることを視認することができる。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る表示システムでは、第3実施形態からの変更点を説明する。
第3実施形態に係る表示システムでは、画面Sc(表示領域Sd)の指定領域は、画面Sc(表示領域Sd)内で指定されたウィンドウWdであるが、これに限定されない。図13に示されるように、第4実施形態に係る表示システムでは、画面Sc(表示領域Sd)の指定領域は、ウィンドウWd以外でもよく、タッチペン300で描く軌跡により囲まれた任意の領域Arでもよい。
第4実施形態に係る表示システムでは、指定領域として、第3実施形態におけるウィンドウWdを、任意の領域Arに置き換えれば、その効果は第3実施形態と同じである。
以上のように、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
30 … 対応部分
100 … タッチパネルディスプレイ装置
110 … タッチパネル
120 … 表示部
200 … 制御装置
210 … 記憶部
212 … ペンソフトウェア
220 … 制御部
230 … 入力検出部
240 … 表示制御部
241 … 画面表示制御部
242 … 画面操作処理部
243 … 透明ボード表示制御部
244 … 入力表示制御部
250 … 裏面操作処理部
251 … 裏面指定操作処理部
253 … 裏面指定領域操作処理部
Ar … 領域(指定領域)
Bt … 透明ボード
Bw … ホワイトボード
Ic1 … アイコン
Ic2 … アイコン
Mn … メニュー
OP10 … 裏面指定用ジェスチャー操作
OP20 … 復帰用ジェスチャー操作
OP31 … 裏面領域指定用ジェスチャー操作
OP32 … 指定領域外操作
OP33 … 指定領域内操作
OP34 … 復帰用ジェスチャー操作
Sb … ツールバー
Sc … 画面
Sd … 表示領域
Tp … 所定時間
UI … ユーザインタフェース
Wd … ウィンドウ
WR … 入力情報

Claims (11)

  1. タッチパネルディスプレイ装置と、
    前記タッチパネルディスプレイ装置を制御する制御装置と、
    を具備し、
    前記制御装置は、
    画面上にボードが表示されるように前記タッチパネルディスプレイ装置を制御する表示制御部と、
    前記タッチパネルディスプレイ装置に対してジェスチャー操作が行なわれた場合、前記ボードの全体または一部に対する入力を無効にし、前記画面の全体または一部に対する操作を可能とする処理を実行する裏面操作処理部と、
    を具備することを特徴とする表示システム。
  2. 前記ジェスチャー操作は、前記ボードの背後に配置されている前記画面の全体を指定するための裏面指定用ジェスチャー操作であり、
    前記裏面操作処理部は、
    前記裏面指定用ジェスチャー操作が行なわれた場合、前記ボードの全体に対する入力を無効にし、前記画面の全体に対する操作を可能とする裏面指定操作処理を実行する裏面指定操作処理部、
    を具備し、
    前記裏面指定操作処理部は、前記裏面指定操作処理において、前記ボードの全体に対する入力を無効にしたときに、前記裏面指定操作処理の実行通知として、前記ボードに表示されている表示情報の表示濃度を、第1表示濃度から、前記第1表示濃度よりも薄い第2表示濃度に変更することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記裏面指定操作処理部は、
    前記裏面指定操作処理において、前記画面に対する操作が行なわれずに所定時間が経過した場合、前記裏面指定操作処理の実行終了として、前記ボードの全体に対する入力を有効にし、
    前記裏面指定操作処理の実行終了通知として、前記ボード上の前記表示情報の表示濃度を、前記第2表示濃度から前記第1表示濃度に変更することを特徴とする請求項2に記載の表示システム。
  4. 前記裏面指定操作処理部は、
    前記裏面指定操作処理において、前記所定時間が経過する前に、前記画面に対する操作が行なわれた場合、前記ボードの全体に対する入力の無効を継続し、
    前記裏面指定操作処理の実行継続通知として、前記ボード上の前記表示情報の表示濃度を、前記第1表示濃度と前記第2表示濃度との間の第3表示濃度から、前記第2表示濃度に変更することを特徴とする請求項3に記載の表示システム。
  5. 前記裏面指定操作処理部は、
    前記裏面指定操作処理において、前記裏面指定操作処理の実行を終了するための復帰用ジェスチャー操作が行なわれた場合、前記裏面指定操作処理の実行終了として、前記ボードの全体に対する入力を有効にし、
    前記裏面指定操作処理の実行継続通知として、前記ボード上の前記表示情報の表示濃度を、前記第2表示濃度から前記第1表示濃度に変更することを特徴とする請求項2に記載の表示システム。
  6. 前記ジェスチャー操作は、前記ボードの背後に配置されている前記画面内の任意の領域を指定領域として指定するための裏面領域指定用ジェスチャー操作であり、
    前記裏面操作処理部は、
    前記裏面領域指定用ジェスチャー操作が行なわれた場合、前記ボードの全体のうちの、前記指定領域に対応する対応部分に対する入力を無効にし、前記画面の前記指定領域に対する操作を可能とする裏面指定領域操作処理を実行する裏面指定領域操作処理部、
    を具備し、
    前記裏面指定領域操作処理部は、前記裏面指定領域操作処理において、前記ボードの前記対応部分に対する入力を無効にしたときに、前記裏面指定領域操作処理の実行通知として、前記ボードの前記対応部分に対して強調表示を行なうことを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  7. 前記裏面指定領域操作処理部は、
    前記裏面指定領域操作処理において、前記裏面指定領域操作処理の実行を終了するための復帰用ジェスチャー操作が行なわれた場合、前記裏面指定領域操作処理の実行終了として、前記ボードの前記対応部分に対する入力を有効にし、
    前記裏面指定領域操作処理の実行終了通知として、前記ボードの前記対応部分に対する強調表示を終了することを特徴とする請求項6に記載の表示システム。
  8. 前記裏面指定領域操作処理部は、
    前記裏面指定領域操作処理において、前記復帰用ジェスチャー操作が行なわれる前に、前記ボードの前記対応部分以外の部分に対する入力が行なわれた場合、前記ボードの前記対応部分に対する入力の無効を継続し、
    前記裏面指定領域操作処理の実行継続通知として、前記ボードの前記対応部分に対する強調表示の表示形式を変更することを特徴とする請求項7に記載の表示システム。
  9. 前記画面の前記指定領域は、前記画面内で指定されたウィンドウであることを特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記載の表示システム。
  10. 画面上にボードが表示されるようにタッチパネルディスプレイ装置を制御する表示制御部と、
    前記タッチパネルディスプレイ装置に対してジェスチャー操作が行なわれた場合、前記ボードの全体または一部に対する入力を無効にし、前記画面の全体または一部に対する操作を可能とする処理を実行する裏面操作処理部と、
    を具備することを特徴とする制御装置。
  11. 画面上にボードが表示されるようにタッチパネルディスプレイ装置を制御するステップと、
    前記タッチパネルディスプレイ装置に対してジェスチャー操作が行なわれた場合、前記ボードの全体または一部に対する入力を無効にし、前記画面の全体または一部に対する操作を可能とする処理を実行するステップと、
    を具備することを特徴とする表示方法。
JP2016064866A 2016-03-29 2016-03-29 表示システム、制御装置及び制御方法 Active JP6581936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064866A JP6581936B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 表示システム、制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064866A JP6581936B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 表示システム、制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182224A true JP2017182224A (ja) 2017-10-05
JP6581936B2 JP6581936B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=60006207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064866A Active JP6581936B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 表示システム、制御装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6581936B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110908559A (zh) * 2019-11-19 2020-03-24 Oppo广东移动通信有限公司 快捷应用面板的显示方法、装置、电子设备及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110908559A (zh) * 2019-11-19 2020-03-24 Oppo广东移动通信有限公司 快捷应用面板的显示方法、装置、电子设备及存储介质
CN110908559B (zh) * 2019-11-19 2024-01-12 Oppo广东移动通信有限公司 快捷应用面板的显示方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6581936B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10725606B2 (en) User interfaces for multiple displays
JP5056809B2 (ja) 情報処理装置およびコンピュータプログラム
JP5490106B2 (ja) ドラッグ動作を利用したコンテンツのパンニング
US10048840B2 (en) Application switching in a graphical operating system
KR101381484B1 (ko) 그래픽 오브젝트 플로팅 기능을 갖는 모바일 디바이스 및 그 실행 방법
CN103150095A (zh) 终端和终端操控方法
US20120319971A1 (en) Information viewing apparatus, control program and controlling method
JP2004152217A (ja) タッチパネル付き表示装置
CN103309482A (zh) 电子设备及其触摸控制方法与触摸控制装置
US20120218307A1 (en) Electronic device with touch control screen and display control method thereof
JP2012141947A (ja) タッチスクリーン端末機におけるマウス右クリック機能の提供方法及び装置
JP5951886B2 (ja) 電子機器および入力方法
JP2009198734A (ja) マルチディスプレイの制御方法、制御プログラムおよびマルチディスプレイ装置
JP2009169825A (ja) 表示入力装置、電子機器及び表示入力制御プログラム
JP3971694B2 (ja) オブジェクト表示方法及びその実施装置
US20170336932A1 (en) Image display apparatus allowing operation of image screen and operation method thereof
CN105808046A (zh) 一种局部放大查看屏幕的方法、装置及移动终端
JP6581936B2 (ja) 表示システム、制御装置及び制御方法
US20180329611A1 (en) Improved method for selecting an element of a graphical user interface
JP2015018426A (ja) 情報表示装置
US9417780B2 (en) Information processing apparatus
TWI607369B (zh) 調整畫面顯示的系統及方法
KR101661890B1 (ko) 휴대 단말기의 사용자 인터페이스 제공 방법
JP2006244106A (ja) 情報処理装置及びその処理方法
KR101574752B1 (ko) 스마트 기기용 터치 마우스 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150