JP2017181883A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017181883A
JP2017181883A JP2016070814A JP2016070814A JP2017181883A JP 2017181883 A JP2017181883 A JP 2017181883A JP 2016070814 A JP2016070814 A JP 2016070814A JP 2016070814 A JP2016070814 A JP 2016070814A JP 2017181883 A JP2017181883 A JP 2017181883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
cover
developing cartridge
contact
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016070814A
Other languages
English (en)
Inventor
亮輔 酒井
Ryosuke Sakai
亮輔 酒井
淳一 横井
Junichi Yokoi
淳一 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016070814A priority Critical patent/JP2017181883A/ja
Priority to US15/467,519 priority patent/US10203658B2/en
Publication of JP2017181883A publication Critical patent/JP2017181883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】本体電気接点とメモリ電気接点との摩耗を抑制することができる画像形成装置を提供すること。【解決手段】画像形成装置1は、メモリ電気接点42を有し、着脱可能な現像カートリッジと、本体電気接点48を有するコネクタとを備える。コネクタは、本体電気接点48がメモリ電気接点42に電気的に接続される接続位置と、本体電気接点48とメモリ電気接点42との電気的な接続が解除される接続解除位置との間を移動可能である。コネクタは、接続位置から接続解除位置へ向かう方向へ向く傾斜面62Aを有する。現像カートリッジは、傾斜面62Aに接触可能な接触部35と、接触部35を傾斜面62Aに向けて付勢する付勢部材33とを備える。【選択図】図11

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、ドラムカートリッジと、ドラムカートリッジに装着可能な現像カートリッジとを備える画像形成装置が知られている(下記特許文献1参照。)。
ドラムカートリッジは、感光ドラムを備える。現像カートリッジは、現像ローラを備える。現像カートリッジは、ドラムカートリッジに設けられるレバーにより、第1位置と第2位置との間で移動される。第1位置は、現像ローラと感光ドラムとが接触する位置である。第2位置は、現像ローラと感光ドラムとが離れる位置である。
特開2013−054058号公報
特許文献1のような画像形成装置において、現像カートリッジのメモリ電気接点に、画像形成装置の本体電気接点を接触させることが検討される。
しかし、現像カートリッジが移動するときに本体電気接点が移動しないと、メモリ電気接点と本体電気接点とが摩耗するおそれがある。
そこで、本開示の目的は、本体電気接点とメモリ電気接点との摩耗を抑制することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、開口を有する本体ケーシングと、カバーと、現像カートリッジと、コネクタと、を備える。カバーは、開口を開放する開位置と、開口を閉鎖する閉位置との間を移動可能である。現像カートリッジは、開口を介して本体ケーシングに対して着脱可能である。現像カートリッジは、現像ローラと、メモリ電気接点を有する記憶媒体とを備える。コネクタは、カバーに支持される。コネクタは、現像カートリッジが本体ケーシングに装着され、かつ、カバーが閉位置に位置するときに、メモリ電気接点と電気的に接続する本体電気接点を備える。本体電気接点は、カバーが閉位置から開位置へ向かう第1方向に沿って延びる。
コネクタは、第1方向へ向くとともに、第1方向に対して傾斜する傾斜面を有する。現像カートリッジは、現像カートリッジが本体ケーシングに装着され、かつ、カバーが閉位置に位置するときに、傾斜面に接触する接触部と、第1方向と交差する第2方向において、接触部を傾斜面に向けて付勢する付勢部材とを備える。
このような構成によれば、コネクタは、カバーが開位置から閉位置へ向かう方向へ向く傾斜面を有する。そして、現像カートリッジは、付勢部材の付勢力により傾斜面を押圧する、接触部を有する。
そのため、コネクタは、カバーが閉位置に位置しているときには、接触部が傾斜面を押圧することにより、常に、カバーが開位置から閉位置へ向かう方向へ付勢される。
これにより、コネクタを、確実に接続位置に位置させることができる。
その結果、本体電気接点がメモリ電気接点に電気的に接続された状態で、コネクタをカートリッジとともに移動させることができ、本体電気接点とメモリ電気接点との摩耗を抑制することができる。
本発明の画像形成装置は、本体電気接点とメモリ電気接点との摩耗を抑制することができる。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す概略構成図である。 図2は、図1に示す現像カートリッジおよびドラムカートリッジの斜視図である。 図3は、図2に示す現像カートリッジの斜視図である。 図4は、図3に示す現像カートリッジを別の方向から見た斜視図である。 図5は、図4に示す揺動部材を説明するための説明図である。 図6は、図1に示すカバーの斜視図である。 図7Aは、図6に示すコネクタの斜視図である。図7Bは、図7Aに示すコネクタを別の方向から見た斜視図である。 図8は、コネクタの移動を説明するための説明図である。 図9は、図8に続き、コネクタの移動を説明するための説明図である。 図10は、図9に続き、コネクタの移動を説明するための説明図である。 図11は、図10に続き、コネクタの移動を説明するための説明図である。 図12は、現像カートリッジの接離動作を説明するための説明図であって、押圧部材が押圧解除位置に位置し、現像ローラと感光ドラムとが接触した状態を示す。 図13は、現像カートリッジの接離動作を説明するための説明図であって、押圧部材が押圧解除位置に位置し、現像ローラと感光ドラムとが離間した状態を示す。
1.画像形成装置の概略
図1に示すように、画像形成装置1は、画像形成部100へ用紙を供給する給紙部200と、給紙部200から供給された用紙上に画像を形成する画像形成部100と、画像形成部100で画像を形成された用紙を排出する排出部300と、開口7Aを有するとともに画像形成部100を収容する本体ケーシング7と、開口7Aを開閉するカバー8と、を備える。
カバー8は、開口7Aを開放する開位置と開口7Aを閉鎖する閉位置との間を移動可能である。尚、カバー8が閉位置から開位置へ移動する方向を第1方向と定義する。カバー8は、本体ケーシング7に回動可能に支持される一端部8Aと、他端部8Bと、を有する。カバー8が閉位置に位置するときの一端部8Aから他端部8Bへ向かう方向を所定方向と定義する。尚、開口7Aは、本体ケーシング7の上方に形成されている。
画像形成部100は、複数の現像カートリッジ2K,2Y,2M,2Cと、複数の感光ドラム6K,6Y,6M,6Cと、を備える。すなわち、画像形成装置1は、複数の現像カートリッジ2K,2Y,2M,2Cと、複数の感光ドラム6K,6Y,6M,6Cと、を備える。
複数の現像カートリッジ2K,2Y,2M,2Cは、それぞれ、収容される現像剤の色が異なる以外、同じ構造を有する。そこで、以下の説明において、現像カートリッジ2Kの構造について詳細に説明し、現像カートリッジ2Y、2M,2Cについて、現像カートリッジ2Kと同じ構造についての説明を省略する。現像カートリッジ2Kは、筐体4と、現像ローラ5とを備える。筐体4は、現像剤を収容可能である。筐体4は、中空の角筒形状を有する。現像ローラ5は、軸方向に延びる軸について回転可能である。軸方向は、所定方向と直交する。現像ローラ5は、筐体4の一端部に位置する。現像ローラ5は、円柱形状を有する。現像ローラ5の周面の一部は、筐体4の外側に露出している。
複数の感光ドラム6K,6Y,6M,6Cは、対応する現像カートリッジ2K,2Y,2M,2Cが異なる以外、同じ構造を有する。そこで、以下の説明において、感光ドラム6Kの構造について詳細に説明し、感光ドラム6Y,6M,6Cについて、感光ドラム6Kと同じ構造についての説明を省略する。感光ドラム6Kは、軸方向に延びる軸について回転可能である。感光ドラム6Kは、ドラムカートリッジ3Kに設けられている。ドラムカートリッジ3Kには、現像カートリッジ2Kが装着可能である。感光ドラム6Kには、現像カートリッジ2Kがドラムカートリッジ3Kに装着されたときに、現像カートリッジ2Kの現像ローラ5が接触する。
現像カートリッジ2Kとドラムカートリッジ3Kは、カバー8が開位置に位置するときに、開口7Aを介して、本体ケーシング7に着脱可能である。
2.離間部材
図2に示すように、ドラムカートリッジ3Kは、さらに、離間部材31を備える。すなわち、画像形成装置1は、離間部材31を備える。
離間部材31は、現像カートリッジ2Kを、現像ローラ5が感光ドラム6Kから離間する方向へ押圧するための部材である。離間部材31は、軸方向において、ドラムカートリッジ3Kの側面に位置する。離間部材31は、ドラムカートリッジ3Kに回転可能に支持される。離間部材31は、現像カートリッジ2Kがドラムカートリッジ3Kに装着されたときに、後述するギアカバー13に向かい合う。離間部材31は、本体ケーシング7に設けられる駆動源からの駆動力により回転し、後述するギアカバー13を、現像ローラ5が感光ドラム6Kから離間する方向へ押圧する。現像ローラ5が感光ドラム6Kから離間する方向は、第1方向と同じ方向である。
これにより、現像カートリッジ2Kは、離間部材31に押圧されることにより、接触位置(図12参照)から離間位置(図13参照)へ移動される。また、現像カートリッジ2Kは、離間部材31からの押圧が解除されることにより、離間位置(図13参照)から接触位置(図12参照)へ移動される。接触位置は、現像ローラ5と感光ドラム6Kとが接触する位置である。離間位置は、現像ローラ5と感光ドラム6Kとが離間する位置である。
3.現像カートリッジの詳細
図3、図4および図5に示すように、現像カートリッジ2Kは、さらに、カップリング12と、ギアカバー13と、メモリ電気接点42を有する記憶媒体41と、揺動部材32と、付勢部材33と、を備える。
3.1 カップリング12
カップリング12は、第1方向において、現像ローラ5の他方側に位置する。カップリング12は、軸方向において、筐体4の側面に位置する。カップリング12は、軸方向に延びる。カップリング12は、円柱形状である。カップリング12は、軸方向に延びる軸について回転可能である。カップリング12は、現像カートリッジ2Kが本体ケーシング7に装着されたときに、本体ケーシング7に設けられる駆動源から駆動力を受ける。カップリング12が受けた駆動力は、図示しないギア列を介して、現像ローラ5に伝達される。これにより、現像ローラ5が回転する。
3.2 ギアカバー13
ギアカバー13は、軸方向において、筐体4の側面に取り付けられる。ギアカバー13は、図示しないギア列を被覆する。なお、カップリング12は、ギアカバー13から露出する。ギアカバー13は、第1方向において、一端部と、他端部とを有する。他端部は、第1方向において、一端部よりも現像ローラ5から遠くに位置する。他端部は、第1外面13Aと、第2外面13Bと、第3外面13Cと、開口13Dと、凹部13Eとを有する。
第1外面13Aおよび第2外面13Bは、ギアカバー13の他端部に位置する。第1外面13Aおよび第2外面13Bは、第1方向と交差する第2方向を向いている。第2外面13Bは、第2方向において、第1外面13Aと間隔を隔てて位置する。第2外面13Bは、第2方向において、第1外面13Aの反対側に位置する。なお、詳しくは、第2方向は、第1方向と直交する。第1外面13Aと第2外面13Bとは、第1方向に延びる。
第3外面13Cは、ギアカバー13の他端部に位置する。第3外面13Cは、第1方向を向いている。第3外面13Cは、第2方向において、第1外面13Aと第2外面13Bとの間に位置する。第3外面13Cは、第2方向に延びる。
開口13Dは、第2外面13Bに位置する。開口13Dは、第2外面13Bを第2方向に貫通する。
凹部13Eは、第1外面13Aに位置する。凹部13Eは、第1方向において、記憶媒体41よりも現像ローラ5の近くに位置する。凹部13Eは、第2方向において、第1外面13Aから第2外面13Bに向かって凹む。凹部13Eは、後述する2つの突部60(図7A参照)を受け容れ可能である。
3.3 記憶媒体
記憶媒体41は、ギアカバー13の第1外面13Aに位置する。記憶媒体41は、第1方向において、ギアカバー13の第3外面13Cよりも現像ローラ5の近くに位置する。記憶媒体41は、第1方向において、カップリング12に対して現像ローラ5の反対側に位置する。記憶媒体41は、第1方向に延びる。記憶媒体41は、その表面にメモリ電気接点42を有する。記憶媒体41は、現像カートリッジ2Kに関する情報を記憶する。現像カートリッジ2Kに関する情報は、例えば、現像カートリッジ2Kが収容する現像剤の色に関する情報、現像カートリッジ2Kが新品であるから旧品であるかに関する情報、現像カートリッジ2Kが印刷可能な用紙の枚数に関する情報などである。より具体的には、現像カートリッジ2Kが新品である場合、記憶媒体41は、現像カートリッジ2Kがブラックの現像剤を収容しているという情報、現像カートリッジ2Kが新品であるという情報、および、現像カートリッジ2Kが印刷可能な用紙の枚数が、6000枚であるという情報を記憶している。
3.4 揺動部材
揺動部材32は、図5に示すように、第1方向に延びる。揺動部材32は、第1方向において、一端部と、一端部に対して離れて位置する他端部とを有する。揺動部材32は、回転軸34と、接触部35とを備える。すなわち、現像カートリッジ2Kは、接触部35を備える。
回転軸34は、揺動部材32の一端部に位置する。回転軸34は、ギアカバー13に回転可能に支持される。これにより、揺動部材32は、現像カートリッジ2Kに対して揺動可能である。
接触部35は、現像カートリッジ2Kが本体ケーシング7に装着され、かつ、カバー8が開位置に位置するときに、後述するコネクタ43Kの傾斜面62A(図7A参照)と接触可能である。接触部35は、揺動部材32の他端部に位置する。すなわち、接触部35は、揺動部材32の上流側の端部に位置する。接触部35は、第2外面13Bに位置する。詳しくは、接触部35は、ギアカバー13の開口13Dから露出する。接触部35は、第2方向において、開口13Dから突出する。接触部35は、第2傾斜面35Aを有する。第2傾斜面35Aは、第1方向に対して傾斜する。すなわち、接触部35は、第1方向に対して傾斜する傾斜面を有する。接触部35は、第2傾斜面35Aを有する。第2傾斜面35Aは、第1方向に対して傾斜する。第2傾斜面35Aは、第1方向において、現像ローラ5から遠ざかるにつれて、開口13Dから離れるように傾斜する。第2傾斜面35Aは、接触部35がコネクタ43Kの傾斜面62Aに接触したときに、第1方向において、傾斜面62Aに向かい合う。第2傾斜面35Aは、第1方向に対して、後述する傾斜面62A(図11参照)よりも傾斜する。詳しくは、第2傾斜面35Aは、接触部35がコネクタ43Kの傾斜面62Aに接触したときに、第1方向と反対方向である第3方向において、傾斜面62Aから離れるように傾斜する。
3.5 付勢部材
付勢部材33は、ギアカバー13に支持される。付勢部材33は、コイルばねである。付勢部材33は、回転軸34の周りに位置する。付勢部材33は、一端がギアカバー13に当接し、他端が揺動部材32に当接する。これにより、付勢部材33は、第2方向において、揺動部材32を、接触部35が突出する方向へ付勢する。これにより、現像カートリッジ2Kが本体ケーシング7に装着され、かつ、カバー8が閉位置に位置するときに、付勢部材33は、第2方向において、接触部35を、後述する傾斜面62Aへ向けて付勢可能である。
4.画像形成装置の詳細
画像形成装置1は、図6に示すように、さらに、複数のコネクタ43K,43Y,43M,43Cと、複数のホルダ44K,44Y,44M,44Cと、複数の押圧部材61K,61Y,61M,61C(図8参照)と、を備える。
4.1 コネクタ
コネクタ43K,43Y,43M,43Cは、それぞれ、接続される現像カートリッジが異なる以外、同じ構造を有する。そこで、以下の説明において、コネクタ43Kの構造について詳細に説明し、コネクタ43Y,43M,43Cについて、コネクタ43Kと同じ構造についての説明を省略する。
コネクタ43Kは、本体ケーシング7に設けられる回路基板と現像カートリッジ2Kの記憶媒体41とを電気的に接続するためのものである。コネクタ43Kは、図7Aおよび図7Bに示すように、第1部分45、第2部分46、第3部分47、本体電気接点48、および、複数のボス49を備える。
4.1.1 第1部分
第1部分45は、第1方向に延びる。第1部分45は、第2方向において、第2部分46に向かい合う第1面45Aを有する。すなわち、コネクタ43Kは、第1面45Aを有する。第1面45Aは、カバー8が閉位置に位置するときに、第2方向において、ギアカバー13の第1外面13A(図3参照)に向かい合う。第1部分45は、2つの接触部66と、2つの突部60とを備える。すなわち、コネクタ43Kは、2つの接触部66を備える。
2つの接触部66は、第1面45Aに位置する。2つの接触部66は、軸方向において、互いに間隔を隔てている。2つの接触部66は、それぞれ、第2方向において、第1面45Aから第2面46Aに向かって突出する。2つの接触部66は、それぞれ、第1方向に延びる。
2つの突部60は、第1面45Aに位置する。2つの突部60は、第1方向において、本体電気接点48に対して、第3部分47の反対側に位置する。2つの突部60は、第1方向において、第1部分45の端部に位置する。2つの突部60は、軸方向において、互いに間隔を隔てて位置する。軸方向において、2つの接触部66は、2つの突部60の間に位置する。2つの突部60は、それぞれ、第2方向において、第1面45Aから第2部分46へ向かって突出する。2つの突部60は、それぞれ、第2方向において、本体電気接点48よりも突出する。すなわち、2つの突部60のそれぞれの突出長さは、本体電気接点48の突出長さよりも長い。2つの突部60は、ギアカバー13の凹部13E(図3参照)に嵌まる。
4.1.2 第2部分
第2部分46は、第2方向において、第1部分45と間隔を隔てて位置する。第2部分46は、第1方向に延びる。第2部分46は、第2方向において、第1部分45に向かい合う第2面46Aを有する。すなわち、コネクタ43Kは、第2面46Aを有する。第2面46Aは、第2方向において、第1面45Aと間隔を隔てて位置する。第2面46Aは、カバー8が閉位置に位置するときに、第2方向において、ギアカバー13の第2外面13B(図4参照)に向かい合う。
第2部分46は、傾斜面62Aを有する。すなわち、コネクタ43Kは、傾斜面62Aを有する。傾斜面62Aは、第2面46Aの一部である。傾斜面62Aは、接触部35を介して、付勢部材33の付勢力を受ける。傾斜面62Aは、第1方向に対して傾斜する。詳しくは、傾斜面62Aは、第2方向において、第1面45Aへ向かうにつれて、第3部分47から遠ざかるように傾斜する。また、傾斜面62Aは、第1方向において、第1方向における下流側に向かうにつれて、第1面45Aに向かって傾斜する。傾斜面62Aは、第1方向に向いている。傾斜面62Aは、第1方向において、後述する第3面47Aよりも上流側に位置する。言い換えると、傾斜面62Aは、第3方向において、第3面47Aよりも下流側に位置する。
4.1.3 第3部分
第3部分47は、第2方向において、第1部分45と第2部分46との間に位置する。第3部分47は、第2方向に延びる。第3部分47は、第1部分45および第2部分46に連続する。第3部分47は、第2方向に延びる第3面47Aを有する。すなわち、コネクタ43Kは、第2方向に延びる面を有する。第3面47Aは、第2方向において、第1面45Aと第2面46Aとの間に位置する。第3面47Aは、現像カートリッジ2Kが本体ケーシング7に装着され、かつ、カバー8が閉位置に位置するときに、第1方向において、ギアカバー13の第3外面13C(図4参照)に向かい合う。
4.1.4 本体電気接点
本体電気接点48は、第1部分45に支持される。詳しくは、本体電気接点48は、第1面45Aに位置する。本体電気接点48は、第1部分45の2つの接触部66の間に位置する。本体電気接点48は、第2方向において、第1面45Aから、2つの突部60と同じ方向へ向かって突出する。本体電気接点48は、第2方向において、2つの接触部66よりも突出する。本体電気接点48は、第1方向に沿って延びる。
4.1.3 複数のボス49
複数のボス49は、軸方向において、コネクタ43Kの外面から突出する。複数のボス49は、軸方向において、コネクタ43Kの一方側の外面に1つ、コネクタ43Kの他方側の外面に2つ、設けられる。
4.2 ホルダ
ホルダ44K,44Y,44M,44Cは、それぞれ、支持するコネクタが異なる以外、同じ構造を有する。そこで、以下の説明において、ホルダ44Kの構造について詳細に説明し、ホルダ44Y,44M,44Cについて、ホルダ44Kと同じ構造についての説明を省略する。
ホルダ44Kは、コネクタ43Kを支持する。ホルダ44Kは、カバー8に支持される。詳しくは、カバー8は、開口50を有する。ホルダ44Kは、開口50に挿入されている。これにより、コネクタ43Kは、ホルダ44Kを介して、カバー8に支持される。ホルダ44Kは、筒部51と、突出部53と、複数の長穴52とを有する。
筒部51は、第1方向に延びる。筒部51は、角筒形状を有する。詳しくは、筒部51は、開口54を有する。開口54は、筒部51を第1方向に貫通する。開口54内には、コネクタ43Kの第3部分47が位置する。筒部51は、カバー8の複数の開口50(図6参照)のうちの1つに挿通されている。筒部51は、軸方向および第1方向において、開口50の内周面との間に間隔を有する。これにより、ホルダ44Kは、カバー8に対して、軸方向および第1方向に移動可能である。
突出部53は、筒部51の外周面から、軸方向および第1方向に突出する。突出部53は、カバー8の開口50の縁に接触している。これにより、ホルダ44Kは、カバー8に支持される。
複数の長穴52は、軸方向において、ホルダ44Kの周壁に位置する。複数の長穴52は、軸方向において、ホルダ44Kの周壁を貫通する。複数の長穴52は、軸方向において、一方側の周壁に1つ、他方側の周壁に2つ、設けられる。複数の長穴52は、第1方向に延びる。複数の長穴52のそれぞれには、複数のボス49の1つが嵌まっている。これにより、コネクタ43Kは、ホルダ44Kに対して、第1方向に移動可能である。
4.3 コネクタの移動
図8および図11に示すように、コネクタ43K,43Y,43M,43Cは、それぞれ、カバー8の移動に伴って、移動可能である。カバー8の閉位置(図8参照)は、本体電気接点48がメモリ電気接点42に電気的に接続される位置である。カバー8の開位置(図11参照)は、本体電気接点48とメモリ電気接点42との電気的な接続が解除される位置である。
4.4.押圧部材
図8に示すように、押圧部材61K,61Y,61M,61Cは、それぞれ、同じ構造を有する。そこで、以下の説明において、押圧部材61Kの構造について詳細に説明し、押圧部材61Y,61M,61Cについて、押圧部材61Kと同じ構造についての説明を省略する。
押圧部材61Kは、ホルダ44Kの筒部51(図7A参照)に、回転可能に支持される。押圧部材61Kは、押圧位置(図11参照)と、押圧解除位置(図12参照)との間を移動可能である。押圧部材61Kは、押圧位置に位置するとき、コネクタ43Kを、カバー8が開位置から閉位置へ移動する方向へ押圧する。また、押圧部材61Kは、カバー8が開位置に位置するとき、コネクタ43Kの第3部分47から離間し、コネクタ43Kに対する押圧を解除する。
5.コネクタと記憶媒体との接続
以下、図8から図11を参照して、コネクタと記憶媒体との接続について説明する。なお、以下の説明において、コネクタ43Kと現像カートリッジ2Kの記憶媒体41との接続について詳細に説明する。
図8に示すように、カバー8が開位置に位置するときには、押圧部材61Kは、押圧位置に位置する。これにより、コネクタ43Kは、押圧部材61Kによって、カバー8が開位置から閉位置へ移動する方向に押圧されている。
そして、コネクタ43Kは、押圧部材61Kによって押圧された状態で、カバー8の開位置から閉位置への移動に伴って、移動する。
すると、図9に示すように、コネクタ43Kは、ギアカバー13の他端部に接触する。詳しくは、コネクタ43Kの2つの突部60は、ギアカバー13の第1外面13Aに接触する。なお、このとき、メモリ電気接点42は、軸方向において、2つの突部60の間に位置する。また、本体電気接点48は、第2方向において、メモリ電気接点42と間隔を隔てている。また、コネクタ43Kの第2部分46の端部は、揺動部材32の接触部35に接触する。
次いで、図10に示すように、カバー8が、さらに閉位置へ向かって移動する。このとき、コネクタ43Kの第2部分46の端部は、コネクタ43Kの移動に伴って、揺動部材32の接触部35を第2方向に押圧する。揺動部材32は、接触部35によって押圧されることにより、付勢部材33の付勢力に抗して、ギアカバー13の開口13D内に退避する。
そして、カバー8が、さらに閉位置へ向かって移動する。このとき、揺動部材32の接触部35の頂部Pが、第2部分46の傾斜面62Aに接触する。すなわち、現像カートリッジ2Kが本体ケーシング7に装着され、かつ、カバー8が閉位置に位置するときに、現像カートリッジ2Kの接触部35は、第2面46Aの一部に接触する。
すると、揺動部材32の接触部35は、付勢部材33の付勢力により、傾斜面62Aを押圧する。これにより、コネクタ43Kは、接触部35が傾斜面62Aを押圧することにより、カバー8が開位置から閉位置へ移動する方向に引っ張られる。
そして、図11に示すように、カバー8が閉位置に位置すると、コネクタ43Kの第3面47Aが、ギアカバー13の第3外面13Cに接触する。すなわち、現像カートリッジ2Kは、接触部35が傾斜面62Aを押圧しているときに、コネクタ43Kの第3面47Aに接触する。このとき、2つの突部60は、ギアカバー13の凹部13E内に受け容れられる。すると、コネクタ43Kは、接触部35が傾斜面62Aを押圧することにより、第2方向に移動する。
これにより、本体電気接点48は、第2方向においてメモリ電気接点42に近接し、メモリ電気接点42に接触する。これにより、本体電気接点48は、メモリ電気接点42と電気的に接続される。すなわち、本体電気接点48は、現像カートリッジ2Kが本体ケーシング7に装着され、かつ、カバー8が閉位置に位置するときに、メモリ電気接点42と電気的に接続する。また、このとき、現像カートリッジ2Kの傾斜面62Aは、第1方向において、コネクタ43Kの第2傾斜面35Aに向かい合う。
また、コネクタ43Kの2つの接触部66(図7A)は、現像カートリッジ2Kが7本体ケーシングに装着され、かつ、カバー8が閉位置に位置するときに、第2方向において、現像カートリッジ2Kの第1外面13A(図3参照)に近接し、現像カートリッジ2Kの第1外面13Aに接触する。すなわち、コネクタ43Kの2つの接触部66は、現像カートリッジ2Kの接触部35が傾斜面62Aを押圧しているときに、第2方向において現像カートリッジ2Kに接触する。接触部35の頂部Pは、カバー8が開位置から閉位置へ移動する方向において、接触部66の両端部Eの間に位置する。これにより、コネクタ43Kは、接触部35が傾斜面62Aに接触し、2つの接触部66が第1外面13Aに接触し、接触部35が傾斜面62Aを押圧することにより、第2方向において、ギアカバー13の端部に対して位置固定される。
また、カバー8が閉位置に位置した状態で、接触部35は、傾斜面62Aに接触している。これにより、コネクタ43Kは、第3面47Aがギアカバー13の第3外面13Cに接触した状態で、常に、カバー8が開位置から閉位置へ移動する方向に引っ張られる。すなわち、現像カートリッジ2Kは、接触部35が傾斜面62Aを押圧しているときに、第3面47Aに接触する。
これにより、コネクタ43Kは、カバー8が開位置から閉位置へ移動する方向において、ギアカバー13の他端部に対して位置固定される。
カバー8が閉位置に位置した後、図12に示すように、押圧部材61Kは、押圧位置から押圧解除位置へ移動し、コネクタ43Kに対する押圧を解除する。これにより、コネクタ43Kは、第1方向においてカバー8に対して移動可能となる。その後、画像形成動作の合間など、所定のタイミングで、離間部材31は、現像カートリッジ2Kを、現像ローラ5が感光ドラム6Kから離れる方向へ押圧する。
すると、図13に示すように、現像カートリッジ2Kは、離間部材31により、離間位置に位置される。現像ローラ5は、感光ドラム6Kから離間する。このとき、コネクタ43Kは、ギアカバー13の第3外面13Cによって、現像ローラ5が感光ドラム6Kから離間する方向へ押圧される。すると、コネクタ43Kは、画像形成動作時と同様に、第1方向において移動可能であり、かつ、ギアカバー13の他端部に対して位置固定されていることにより、本体電気接点48がメモリ電気接点42に電気的に接続された状態で、現像カートリッジ2Kとともに移動する。
8.作用効果
この画像形成装置1によれば、図11に示すように、コネクタ43Kは、カバー8が閉位置から開位置へ移動する方向へ向く傾斜面62Aを有する。そして、現像カートリッジ2Kは、付勢部材33の付勢力により、傾斜面62Aを押圧する接触部35を有する。
そのため、コネクタ43Kは、カバー8が閉位置に位置しているときには、接触部35が傾斜面62Aを押圧することにより、常に、カバー8が開位置から閉位置へ移動する方向へ向かって付勢される。これにより、コネクタ43Kと現像カートリッジ2Kを確実に固定することができる。その結果、本体電気接点48がメモリ電気接点42に電気的に接続された状態で、コネクタ43Kを現像カートリッジ2Kとともに移動させることができ、本体電気接点48とメモリ電気接点42との摩耗を抑制することができる。
また、カバー8を開位置から閉位置へ移動させるときには、接触部35が傾斜面62Aに接触したときに、コネクタ43Kを、カバー8が開位置から閉位置へ移動する方向に向かって引っ張ることができる。これにより、カバー8を開位置から閉位置へ移動させるときに、コネクタ43Kと現像カートリッジ2Kを確実に固定することができる。
また、図11に示すように、カバー8が閉位置に位置した状態で、コネクタ43Kは、第3面47Aがギアカバー13の第3外面13Cに接触している。また、接触部35が傾斜面62Aを押圧することにより、コネクタ43Kは、常に、カバー8が開位置から閉位置へ移動する方向に引っ張られる。これにより、コネクタ43Kは、カバー8が開位置から閉位置へ移動する方向において、ギアカバー13の他端部に対して位置固定される。その結果、本体電気接点48がメモリ電気接点42に電気的に接続された状態で、コネクタ43Kを、確実に、現像カートリッジ2Kとともに移動させることができる。
また、図11に示すように、カバー8が閉位置に位置した状態で、接触部35の第2傾斜面35Aは、第1方向において、傾斜面62Aと向かい合う。そのため、接触部35と傾斜面62Aとの接触により、コネクタ43Kを、確実に、現像カートリッジ2Kとともに移動させることができる。
1 画像形成装置
2C 現像カートリッジ
2K 現像カートリッジ
2M 現像カートリッジ
2Y 現像カートリッジ
5 現像ローラ
33 付勢部材
35A 第2傾斜面
42 メモリ電気接点
43C コネクタ
43K コネクタ
43M コネクタ
43Y コネクタ
45A 第1面
46A 第2面
47A 第3面
48 本体電気接点
62A 傾斜面
66 第2接触部

Claims (8)

  1. 開口を有する本体ケーシングと、
    前記開口を開放する開位置と、前記開口を閉鎖する閉位置との間を移動可能なカバーと、
    前記開口を介して前記本体ケーシングに対して着脱可能な現像カートリッジであって、現像ローラと、メモリ電気接点を有する記憶媒体とを備える現像カートリッジと、
    前記カバーに支持されるコネクタであって、前記現像カートリッジが前記本体ケーシングに装着され、かつ、前記カバーが前記閉位置に位置するときに、前記メモリ電気接点と電気的に接続する本体電気接点であって、前記カバーが前記閉位置から前記開位置へ向かう第1方向に沿って延びる本体電気接点を備えるコネクタと
    を備え、
    前記コネクタは、前記第1方向へ向くとともに、前記第1方向に対して傾斜する傾斜面を有し、
    前記現像カートリッジは、前記現像カートリッジが前記本体ケーシングに装着され、かつ、前記カバーが前記閉位置に位置するときに、
    前記傾斜面に接触する接触部と、
    前記第1方向と交差する第2方向において、前記接触部を前記傾斜面に向けて付勢する付勢部材と
    を備えることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記コネクタは、前記現像カートリッジが前記本体ケーシングに装着され、かつ、前記カバーが前記閉位置に位置するときに、前記第1方向において前記現像カートリッジに向かい合う面であって、前記第2方向に延びる面を、さらに有し、
    前記面は、前記第1方向と反対方向である第3方向において、前記傾斜面よりも下流側に位置することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現像カートリッジは、前記接触部が前記傾斜面を押圧しているときに、前記コネクタの前記面に接触することを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記現像カートリッジの前記接触部は、前記第1方向に対して傾斜する傾斜面であって、前記現像カートリッジが前記本体ケーシングに装着され、かつ、前記カバーが前記閉位置に位置するときに、前記第1方向において前記コネクタの前記傾斜面に向かい合う傾斜面を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記現像カートリッジの前記傾斜面は、前記第1方向と反対方向である第3方向へ向かうにつれて、前記コネクタの前記傾斜面から離れるように傾斜していることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記コネクタは、前記現像カートリッジが前記本体ケーシングに装着され、かつ、前記カバーが前記閉位置に位置するときに、前記第2方向において、前記現像カートリッジに接触する接触部を備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記コネクタの前記接触部は、前記現像カートリッジの前記接触部が前記傾斜面を押圧しているときに、前記現像カートリッジに接触することを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記現像カートリッジは、
    前記メモリ電気接点が位置する第1外面と、
    前記第2方向において前記第1外面と間隔を隔てて位置し、前記接触部が位置する第2外面と、を備え、
    前記コネクタは、
    前記本体電気接点が位置する第1面と、
    前記第2方向において前記第1面と間隔を隔てて位置し、前記現像カートリッジが前記本体ケーシングに装着され、かつ、前記カバーが前記閉位置に位置するときに、前記現像カートリッジの前記接触部が接触する第2面と、を備え、
    前記コネクタの前記接触部は、前記第1面に位置し、前記現像カートリッジが前記本体ケーシングに装着され、かつ、前記カバーが前記閉位置に位置するときに、前記現像カートリッジの前記第1外面に接触することを特徴とする、請求項6または7に記載の画像形成装置。
JP2016070814A 2016-03-25 2016-03-31 画像形成装置 Pending JP2017181883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070814A JP2017181883A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置
US15/467,519 US10203658B2 (en) 2016-03-25 2017-03-23 Image forming apparatus having electrical contact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070814A JP2017181883A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017181883A true JP2017181883A (ja) 2017-10-05

Family

ID=60006082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070814A Pending JP2017181883A (ja) 2016-03-25 2016-03-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017181883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018173482A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018173482A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10025264B1 (en) Developing cartridge including storage medium having electric contact surface
JP6776567B2 (ja) 画像形成装置
KR101353154B1 (ko) 프로세스 카트리지 및 전자사진 화상 형성 장치
JP5838609B2 (ja) 画像形成装置
US9442424B2 (en) Developing cartridge for laser printer comprising a stirring wheel and an activation mechanism
WO2018061257A1 (ja) 現像カートリッジ
JP2017207689A (ja) 現像カートリッジ
US9645545B2 (en) Process cartridge and photosensitive member cartridge
WO2018061262A1 (ja) 現像カートリッジ
JP2017156441A (ja) 画像形成装置
US9274501B2 (en) Drive force transmission configuration for an image forming apparatus having cartridge
JP2009244555A (ja) 現像カートリッジ
JP2017167350A (ja) 現像カートリッジ
JP2017181883A (ja) 画像形成装置
JP6175862B2 (ja) 画像形成装置
JP2017173620A (ja) 現像カートリッジ
JP2017181884A (ja) 画像形成装置
JP2015125248A5 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置本体
CN205353578U (zh) 一种显影盒
JP2017181886A (ja) 画像形成装置
JP2017181882A (ja) 画像形成装置
JP2021001948A (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
WO2022033337A1 (zh) 一种显影盒、鼓盒和图像形成装置
US9639055B2 (en) Image forming apparatus comprising process cartridge
JP6421602B2 (ja) 画像形成装置