JP2017181229A - 水質評価方法、水処理方法及び水処理システム - Google Patents

水質評価方法、水処理方法及び水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017181229A
JP2017181229A JP2016067180A JP2016067180A JP2017181229A JP 2017181229 A JP2017181229 A JP 2017181229A JP 2016067180 A JP2016067180 A JP 2016067180A JP 2016067180 A JP2016067180 A JP 2016067180A JP 2017181229 A JP2017181229 A JP 2017181229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sdi value
sdi
treated
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016067180A
Other languages
English (en)
Inventor
田畑 雅之
Masayuki Tabata
雅之 田畑
竹内 和久
Kazuhisa Takeuchi
和久 竹内
英夫 鈴木
Hideo Suzuki
英夫 鈴木
英夫 岩橋
Hideo Iwahashi
英夫 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016067180A priority Critical patent/JP2017181229A/ja
Publication of JP2017181229A publication Critical patent/JP2017181229A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】被処理水の水質評価をより高い精度で行い、安定した水処理を行う。【解決手段】水質評価方法は、被処理水Wを濃縮水と淡水とに分離する逆浸透膜に供給される被処理水Wの第一SDI値X1を取得する第一SDI値検出工程と、特定の透過粒径のフィルタ71を透過させた後の被処理水Wの第二SDI値X2を取得する第二SDI値検出工程と、第一SDI値X1と第二SDI値X2との差分から、特定の透過粒径よりも粒径が大きな粒子のみが含まれる被処理水WのSDI値である差分SDI値を取得する差分SDI値取得工程と、差分SDI値Xdに基づいて、被処理水Wの水質を評価する水質評価工程と、を含む。【選択図】図3

Description

この発明は、例えば海水を淡水化処理する水処理システムの水質評価方法、水処理方法及び水処理システムに関する。
海水を淡水化処理する水処理システムには、逆浸透膜を用いた淡水化処理装置を備えているシステムがある。逆浸透膜を用いた水処理システムは、淡水化処理装置の逆浸透膜の汚染による処理性能低下を抑えるため、淡水化処理装置の前段に、海水中の粒子状物質、バイオフィルム、細菌等をろ過するろ過装置を前処理部として備えている。
特許文献1,2には、前処理後の水質を評価する手法として、SDI(Silt Density Index)測定方法を使用することが記載されている。さらに、一般に、海水や下水などの原水を前処理した後の逆浸透膜への供給水のSDI値は4以下とすることが記載されている。
特開2004−108864号公報 特開2005−195499号公報
しかしながら、例えば、水処理システムで処理する海水(被処理水)を採取する海域の違い等から、被処理水のSDI値が同じレベルであっても、逆浸透膜の汚れ具合が異なる場合がある。これは、SDI値が同じレベルであっても、前処理後の被処理水の水質に違いが生じていることを意味する。
このように、前処理後の被処理水の水質に違いがあれば、逆浸透膜の運転も影響を受ける可能性がある。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、被処理水の水質評価をより高い精度で行い、安定した水処理を行うことができる水質評価方法、水処理方法及び水処理システムを提供することを目的とする。
この発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
この発明の第一態様によれば、水質評価方法は、被処理水を濃縮水と淡水とに分離する逆浸透膜に供給される前記被処理水の第一SDI値を取得する第一SDI値検出工程と、特定の透過粒径のフィルタを透過させるろ過工程と、ろ過後の被処理水の第二SDI値を取得する第二SDI値検出工程と、前記第一SDI値と前記第二SDI値との差分から、特定の透過粒径よりも粒径が大きな粒子のみが含まれる前記被処理水のSDI値である差分SDI値を取得する差分SDI値取得工程と、前記差分SDI値に基づいて、前記被処理水の水質を評価する水質評価工程と、を含む。
このように、被処理水の第一SDI値と、特定の透過粒径のフィルタを透過させた後のろ過後の被処理水の第二SDI値との差分から、フィルタの透過粒径よりも粒径が大きな粒子のみが含まれる被処理水のSDI値を、差分SDI値として取得することができる。
粒径が大きな粒子が被処理水に含まれていると、粒径が大きな粒子が逆浸透膜に付着し、逆浸透膜が汚染される。そこで、粒径が大きな粒子が含まれる被処理水のSDI値である差分SDI値を用いて水質を評価することで、被処理水の水質として逆浸透膜の汚染しやすさを評価することが可能となる。このようにして、被処理水の水質評価の精度を高めることができる。
この発明の第二態様によれば、水処理方法は、被処理水を濃縮水と淡水とに分離する逆浸透膜に供給される前記被処理水の第一SDI値を取得する第一SDI値検出工程と、特定の透過粒径のフィルタを透過させるろ過工程と、ろ過後の被処理水の第二SDI値を取得する第二SDI値検出工程と、前記第一SDI値と前記第二SDI値との差分から、特定の透過粒径よりも粒径が大きな粒子のみが含まれる前記被処理水のSDI値である差分SDI値を取得する差分SDI値取得工程と、前記差分SDI値に基づいて、前記逆浸透膜に供給する前段で前記被処理水をろ過処理する際の条件を変更するろ過処理条件変更工程と、を含む。
このように、粒径が大きな粒子が含まれる被処理水のSDI値である差分SDI値に基づいて、逆浸透膜に供給する前段のろ過処理の条件を変更することで、粒径が大きな粒子が多く含まれる場合には、粒径が大きな粒子をろ過処理によって除去することが可能となる。これによって、逆浸透膜の汚染を抑えることができる。
この発明の第三態様によれば、水処理方法は、第二態様において、前記ろ過処理条件変更工程では、前記差分SDI値に基づいて、ろ過処理前の前記被処理水に注入する薬剤の量を変更するようにしてもよい。
このように、差分SDI値が大きく、粒径が大きな粒子が多く含まれる場合に、薬剤の注入量を増やせば、粒径が大きな粒子が凝集してろ過処理で捕捉されやすくなる。これによって、逆浸透膜の汚染を抑えることができる。
この発明の第四態様によれば、水処理方法は、第二又は第三態様において、前記ろ過処理条件変更工程では、前記差分SDI値に基づいて、前記被処理水のろ過処理速度を変更するようにしてもよい。
このように構成することで、差分SDI値が大きく、粒径が大きな粒子が多く含まれる場合に、ろ過流量を低下させてろ過処理速度を下げれば、粒径が大きな粒子がろ過処理で捕捉されやすくなる。これによって、逆浸透膜の汚染を抑えることができる。
この発明の第五態様によれば、水処理システムは、通水される被処理水にろ過処理を施すろ過装置を備えた処理部と、前記ろ過処理が施された前記被処理水を濃縮水と淡水とに分離する逆浸透膜装置と、前記逆浸透膜装置に供給される前記被処理水の水質を評価する水質評価部と、を備え、前記水質評価部は、前記被処理水の第一SDI値を取得する第一SDI値計測部と、特定の透過粒径を有し、前記被処理水をろ過するフィルタと、前記フィルタを透過させた前記被処理水の第二SDI値を取得する第二SDI値計測部と、前記第一SDI値と前記第二SDI値との差分から、特定の透過粒径よりも粒径が大きな粒子のみが含まれる前記被処理水のSDI値である差分SDI値を取得する差分SDI値取得部と、前記差分SDI値の情報を出力する差分SDI値出力部と、を備える。
このように構成することで、自動的に差分SDI値を求めることができるため、オペレーターがこの差分SDI値に応じて逆浸透膜に供給する前段のろ過処理の条件を容易に調整することができる。さらに、このろ過処理条件の調整により、例えば、粒径が大きな粒子をろ過処理によって除去することが可能となり、逆浸透膜の汚染を抑えることができる。
この発明の第六態様によれば、水処理システムは、通水される被処理水にろ過処理を施すろ過装置を備えた処理部と、前記ろ過処理が施された前記被処理水を濃縮水と淡水とに分離する逆浸透膜装置と、前記逆浸透膜装置に供給される前記被処理水の水質を評価する水質評価部と、を備え、前記水質評価部は、前記被処理水の第一SDI値を取得する第一SDI値計測部と、特定の透過粒径を有し、前記被処理水をろ過するフィルタと、前記フィルタを透過させた前記被処理水の第二SDI値を取得する第二SDI値計測部と、前記第一SDI値と前記第二SDI値との差分から、特定の透過粒径よりも粒径が大きな粒子のみが含まれる前記被処理水のSDI値である差分SDI値を取得する差分SDI値取得部と、前記差分SDI値に基づいて、前記ろ過装置におけるろ過処理条件を調整するろ過条件調整部と、を備える。
このように構成することで、自動的に差分SDI値に基づいて逆浸透膜に供給する前段のろ過処理の条件を調整することができる。さらに、ろ過処理条件の調整により、例えば、粒径が大きな粒子をろ過処理によって除去することが可能となる。これによって、逆浸透膜の汚染を抑えることができる。
この発明に係る水質評価方法、水処理方法及び水処理システムによれば、被処理水の水質評価をより高い精度で行い、安定した水処理を行うことが可能となる。
この発明の実施形態に係る水処理システムの全体構成を示す図である。 第一実施形態における水質評価方法の流れを示す図である。 第一実施形態において水質評価を行うための構成を示す図である。 第一SDI値、第二SDI値、及び差分SDI値の関係を示す図である。 差分SDI値を用いた水質評価の例を示す図である。 被処理水を採取する海域によって、SDI値が同等であっても、水質が異なる例を示す図である。 被処理水の水質評価処理を自動的に行うことができる水質評価部の構成を示す図である。 水質評価部で実行される水質評価方法及び水処理方法の流れを示す図である。 被処理水の水質評価処理を自動的に行うことができる水質評価部の構成を示す図である。 水質評価部で実行される水質評価方法及び水処理方法の流れを示す図である。 第四実施形態において水質評価を行うための構成を示す図である。 図11に示した構成によって水質評価を行った場合に得られるSDI値を示す図である。 SDI値計測装置の変形例を示す図である。 SDI値計測装置の他の変形例を示す図である。
以下、この発明の実施形態に係る水質評価方法、水処理方法及び水処理システムを図面に基づき説明する。
(第一実施形態)
図1は、この実施形態の水処理システムの全体構成を示す図である。
図1に示すように、この実施形態の水処理システム10は、前処理部(処理部)20と、カートリッジフィルタ30と、高圧ポンプ40と、淡水化処理部50と、エネルギー回収装置60と、を備えている。
前処理部20は、取水ポンプ(図示無し)で取水した被処理水(海水)Wが取水管P1を通して送り込まれる。前処理部20は、送り込まれた被処理水Wを、淡水化処理部50よりも前に(前段で)ろ過処理し、被処理水W中の懸濁物質等を除去する。この実施形態では、前処理部20として、砂ろ過装置(ろ過装置)21を用いる。
砂ろ過装置21はろ材層21fを備えている。ろ材層21fは、ろ材として、所定量の砂(図示無し)を備えている。ろ材層21fにより、淡水化処理部50を汚損するSDI(Silt Dencity Index:汚れ指数)成分、バイオファウリングの原因となるBOD(Biological Oxygen Demand)成分等を除去する。また、ろ材層21fは、砂により、被処理水Wに含まれる微粒子成分を除去する。
前処理部20に被処理水Wを送り込む前段で、取水管P1に接続された投入口P2から、凝集剤やpH調整剤等の薬剤を注入することもできる。
カートリッジフィルタ30は、前処理部20の後段側に、接続管P3を介して接続されている。カートリッジフィルタ30は、前処理部20で除去しきれなかった、微細な異物が高圧ポンプ40内に入り込まないよう、所定径以上の異物を除去する。
高圧ポンプ40は、カートリッジフィルタ30の後段側に、接続管P4を介して接続されている。高圧ポンプ40は、カートリッジフィルタ30を経た被処理水Wを、所定圧力に昇圧し、接続管P5を通して淡水化処理部50に送り込む。
淡水化処理部50は、例えば、逆浸透膜Fを用い、被処理水Wからイオン成分を除去する。この実施形態では、淡水化処理部50として、海水用逆浸透膜(Sea Water Reverse Osmosis Membrane)処理装置(逆浸透膜装置)51と、汽水用逆浸透膜(Brackish Water Reverse Osmosis Membrane)処理装置(逆浸透膜装置)52と、を備える。
海水用逆浸透膜処理装置51は、高圧ポンプ40の後段側に、接続管P5を介して接続されている。海水用逆浸透膜処理装置51は、高圧ポンプ40で昇圧された被処理水Wを、接続管P5を介して逆浸透膜Fに通すことで、塩分(イオン成分)が除去された透過水W2を得る。得られた透過水W2は、接続管P6を介して汽水用逆浸透膜処理装置52に送り込まれる。海水用逆浸透膜処理装置51で除去されたイオン成分を含む濃縮水W3は、接続管P7を介してエネルギー回収装置60に送られる。エネルギー回収装置60を経た濃縮水W3は、排水管P8を経て外部(海)に排水される。
汽水用逆浸透膜処理装置52は、海水用逆浸透膜処理装置51の後段側に、接続管P6を介して接続されている。汽水用逆浸透膜処理装置52は、海水用逆浸透膜処理装置51を経た透過水W2を逆浸透膜Fに通すことで、さらにイオン成分を除去し、純水W2’を得る。得られた純水W2’は、供給管P9を介し、水タンク(図示無し)等に供給される。ここで、得られた純水W2’を飲料用等とする場合には、供給管P9に設けられた投入部P10でミネラルを添加する。汽水用逆浸透膜処理装置52で除去されたイオン成分を含む濃縮水W3’は、排水管P11を介して排水管P8に排出され、外部(海)に排水される。
エネルギー回収装置60は、海水用逆浸透膜処理装置51から排出される濃縮水W3からエネルギーを回収する。海水用逆浸透膜処理装置51から排出される濃縮水W3は、高圧ポンプ40によって加圧されている。エネルギー回収装置60は、接続管P7から送り込まれる濃縮水W3の水流によって回転するロータ(水車)61を備えている。ロータ61は、加圧された濃縮水W3によって回転エネルギーを得て、ロータ61と一体に連結されたロータ62を回転させる。カートリッジフィルタ30の後段側には、接続管P4から分岐する分岐管P12が設けられている。カートリッジフィルタ30を経た被処理水Wの一部は、分岐管P12を経てエネルギー回収装置60を通ってロータ62により海水用逆浸透膜処理装置51に送り込まれる。このようにして、海水用逆浸透膜処理装置51に被処理水Wを送り込むエネルギーの一部として、エネルギー回収装置60で回収した濃縮水W3のエネルギーを用いることができる。
上記したような水処理システム10においては、被処理水Wを淡水化処理部50に送り込むに先立ち、以下に示すような水質評価を実施する。
図2は、第一実施形態における水質評価方法の流れを示す図である。図3は、第一実施形態において水質評価を行うための構成を示す図である。
図2に示すように、水質評価は、第一SDI値検出工程S101と、ろ過工程S102と、第二SDI値検出工程S103と、差分SDI値算出工程S104と、水質評価工程S105と、を順次実施する。
第一SDI値検出工程S101では、図3に示すように、被処理水WをそのままSDI値計測部70Aで検出することで、第一SDI値X1を取得する。
ろ過工程S102は、被処理水Wを、特定の粒径以下の粒子のみを透過させるフィルタ71でろ過する。ろ過工程S102では、フィルタ71に、例えば孔径1μmのものを用いる。
第二SDI値検出工程S103では、ろ過後の被処理水Wfの第二SDI値X2を、SDI値計測部70Bで検出する。
上記第一SDI値検出工程S101における第一SDI値X1の取得、第二SDI値検出工程S103における第二SDI値X2の取得は、例えばASTM(Standard Test Method for Silt Density Index of Water D4189−95)に規定の条件下で測定し、以下の計算式によって行うことができる。
SDI値=(1−T0/T15)×100/15
ただし、T0:孔径0.45μm、直径47mmのメンブレンフィルターに圧力206kPaで試料をろ過し、初期の試料500mlをろ過するのに要する時間(秒)、T15:更にろ過を15分継続し、その後試料500mlをろ過するのに要する時間(秒)
図4は、第一SDI値、第二SDI値、及び差分SDI値の関係を示す図である。
このようにすると、図4に示すように、フィルタ71を通さずに、特定の粒径よりも大きい粒子を含んだ被処理水Wそのままの第一SDI値X1と、フィルタ71でろ過されることで特定の粒径以下のみの粒子を含んだ被処理水Wの第二SDI値X2とが得られる。
例えば、ろ過工程S102において、フィルタ71に孔径1μmのものを用いると、第一SDI値X1は、1μm以下及び1μmよりも大きい粒子を含んだ被処理水WのSDI値である。第二SDI値X2は、1μm以下の粒子のみを含んだろ過後の被処理水WfのSDI値である。
差分SDI値算出工程S104では、第一SDI値X1と第二SDI値X2との差を算出し、差分SDI値Xd(Xd=X1−X2)を得る。この差分SDI値Xdは、粒径がフィルタ71の孔径である1μmよりも大きい粒子のみを含んだ被処理水WのSDI値である。
水質評価工程S105では、このようにして得られた差分SDI値Xdに基づき、前処理部20及び淡水化処理部50に供給する被処理水Wの水質評価を行う。
図5は、差分SDI値を用いた水質評価の例を示す図である。
例えば、図5に示すように、被処理水Waと被処理水Wbとでは、第一SDI値X1は同等である。これに対し、被処理水Waと被処理水Wbとでは、差分SDI値Xdの大きさが異なる。このような場合に、差分SDI値Xdが大きい、言い換えると、特定の粒径よりも大きい粒子を多く含んだ被処理水Waの方が、被処理水Wbよりも、淡水化処理部50の逆浸透膜Fを汚染しやすく、水質が悪いと評価することができる。
また、被処理水Waと被処理水Wcとでは、第一SDI値X1は被処理水Wcよりも被処理水Waの方が大きいものの、差分SDI値Xdは同等である。つまり、特定の粒径よりも大きい粒子の含有量は、被処理水Waと被処理水Wcとでほぼ同等である。このことから、被処理水Waと被処理水Wcとでは、逆浸透膜Fを汚染する度合いは同等であると評価することができる。
このようにして、特定粒径よりも大きい粒子のみを含む被処理水の差分SDI値Xdに基づいて、水質の評価を行うことで、逆浸透膜Fの汚染しやすさの度合いを高い精度で評価することができる。
さらに、このようにして行った水質評価の結果に基づき、対策作業を行うことができる。
このような対策作業としては、例えば、前処理部20に被処理水Wを送り込むに先立ち、被処理水Wに注入する薬剤の量を増やすことができる。
また、例えば、前処理部20におけるろ過速度を低下させ、ろ過性能を高めることも考えられる。
さらに、差分SDI値Xdが大きく、逆浸透膜Fの汚染が早く進むと想定される場合には、逆浸透膜Fの逆洗処理のタイミングを早める等が考えられる。
また、差分SDI値Xdが大きいときには、逆浸透膜Fが汚れないように、水処理システム10の運転を停止することも考えられる。この場合、水処理システム10に、得られた純水W2’を貯留する水タンク(図示無し)を備えることで、水処理システム10の運転を停止しているときにも、水タンクから純水W2’の供給を行うことができる。
ところで、上述したようなSDI値計測部70A,70BにおけるSDI値の計測作業は、分析員が手動で行ってもよいし、自動SDI計を用いて自動で行い、差分SDI値Xdの算出のみを分析員が行ってもよい。さらには、各SDI値の計測作業及び差分SDI値の算出を自動SDI計で行い、差分SDI値をディスプレイ等に出力するようにしてもよい。
したがって、上述した第一実施形態の水質評価方法、水処理方法によれば、粒径が大きな粒子が含まれる被処理水WのSDI値である差分SDI値Xdに基づいて、被処理水Wの水質として逆浸透膜Fの汚染しやすさを評価することが可能となる。
図6に示すように、例えばA海から採取した海水(被処理水W)と、A海とは海域が異なるB海から採取した海水(被処理水W)とでは、SDI値が同等でありながら、粒径の大きな粒子の含有量が異なることがある。このような場合、粒径の大きな粒子を多く含むA海の海水を被処理水Wとして淡水化処理部50で処理した場合、逆浸透膜Fが汚染されやすい。これに対し、上述した水質評価方法、水処理方法を適用することで、被処理水Wが粒径の大きな粒子を含んでいる場合に、差分SDI値Xdに基づいて水質評価を行うことで、被処理水Wの水質評価の精度を高めることができる。
さらに、差分SDI値Xdに基づいて、逆浸透膜Fに供給する前段のろ過処理の条件を変更することで、粒径が大きな粒子が多く含まれる場合には、粒径が大きな粒子をろ過処理によって確実に除去することが可能となる。これによって、逆浸透膜Fの汚染を抑えることができる。
ここで、差分SDI値Xdが大きく、粒径が大きな粒子が多く含まれる場合に、薬剤の注入量を増やしたり、ろ過流量を低下させたりしてろ過処理速度を下げれば、粒径が大きな粒子が凝集してろ過処理で捕捉されやすくなる。これによって、粒径が大きな粒子をろ過処理によって除去し、逆浸透膜Fの汚染を抑えることができる。
このようにして、被処理水Wの水質評価をより高い精度で行うことで、安定した水処理を行うことが可能となる。
(第二実施形態)
次に、この発明に係る水質評価方法、水処理方法及び水処理システム第二実施形態について説明する。以下に説明する第二実施形態においては、第一実施形態に対して水質評価部を備える点のみが異なるので、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
第一実施形態では、水質評価を、分析員等、水処理システム10のオペレーターが行ってもよい旨説明したが、上記したような水質評価処理は、自動的に実行することもできる。
図7は、被処理水Wの水質評価処理を自動的に行うことができる水質評価部80の構成を示す図である。
この図7に示すように、この実施形態における水処理システム10は、前処理部20よりも下流側に、水質評価部80を備えている。この水質評価部80は、SDI値計測部(第一SDI値計測部)81A,SDI値計測部(第二SDI値計測部)81Bと、制御部(差分SDI値取得部、ろ過条件調整部)85と、を備えている。
SDI値計測部81Aは、被処理水Wの第一SDI値X1を検出する。SDI値計測部81Bは、被処理水Wを、特定の粒径以下の粒子のみを透過するフィルタ82でろ過した後、ろ過後の被処理水Wfの第二SDI値X2を検出する。
制御部85は、SDI値計測部81A,81Bで検出された第一SDI値X1及び第二SDI値X2に基づき、前処理部20の砂ろ過装置21に薬剤を注入する薬剤注入部15を制御する。
以下、水質評価部80で実行される水質評価方法及び水処理方法の流れについて説明する。なお、水質評価部80で実行される各処理は、制御部85を構成するコンピュータ装置に予めインストールされたコンピュータプログラムに基づいて自動的に実行されるものである。
図8は、水質評価部で実行される水質評価方法及び水処理方法の流れを示す図である。
図8に示すように、水処理システム10が通常運転状態にあるとき(ステップS200)、水質評価部80では、まず、被処理水Wの第一SDI値X1、第二SDI値X2、差分SDI値Xdを検出する(ステップS201)。
これには、上記第一実施形態で図2に示したのと同様の流れで、SDI値計測部81Aで被処理水Wそのままの第一SDI値X1を検出する。また、SDI値計測部81Bで、被処理水Wを特定の粒径以下の粒子のみを透過させるフィルタ82でろ過した後、SDI値計測部81Bで、ろ過後の被処理水Wfの第二SDI値X2を検出する。SDI値計測部81A、81Bは、検出した第一SDI値X1、第二SDI値X2を、制御部85に出力する。
制御部85は、SDI値計測部81Aから出力された第一SDI値X1と、SDI値計測部81Bから出力された第二SDI値X2との差を算出し、差分SDI値Xdを取得する。
次いで、制御部85は、算出された差分SDI値Xdが、予め定めた基準値よりも大きいか否かを判定する(ステップS202)。
差分SDI値Xdが基準値以下であれば、そのままの状態で通常運転を続行する。
一方、差分SDI値Xdが基準値よりも大きい場合、被処理水Wに粒径の大きな粒子が多く含まれているので、前処理部20の砂ろ過装置21におけるろ過処理条件を変更することで、その対策を講じる。
この実施形態では、差分SDI値Xdが基準値以上であった場合の対策として、薬剤注入部15における前処理部20の上流側での薬剤の注入量を調整する。
すなわち、差分SDI値Xdが基準値よりも大きい場合、薬剤注入部15における薬剤の注入量を、ステップS200の通常運転時の注入量に対し、所定量(例えば、0.5mg/L)増やす(ステップS203)。前処理部20の上流側で薬剤の注入量を増やすと、被処理水Wに含まれる粒子状物質等が凝集して砂ろ過装置21で捕捉されやすくなる。このため、粒径の大きな粒子を前処理部20で除去した後、被処理水Wを淡水化処理部50に送り込むことができる。
薬剤の注入量を増やした後、上記ステップS201と同様にして、被処理水Wの第一SDI値X1、第二SDI値X2を検出し、差分SDI値Xdを取得する(ステップS204)。
次いで、得られた差分SDI値Xdが基準値よりも大きいか否かを判定する(ステップS205)。
薬剤の注入量を増やしても、差分SDI値Xdが基準値よりも大きい場合、薬剤の注入量が、予め定められた上限値に到達しているか否かを判定する(ステップS206)。薬剤の注入量が、上限値に到達していなければ、ステップS203に戻り、薬剤の注入量を、さらに所定量(例えば、0.5mg/L)増やす。
一方、薬剤の注入量が上限値に到達してしまっている場合は、薬剤の注入量を増加させず、ステップS204に戻ってSDI値の検出を行いながら、そのまま運転を続行する。
ステップS205で、差分SDI値Xdが基準値以下であった場合は、薬剤注入部15における薬剤の注入量を、所定量(例えば、0.5mg/L)減少させる(ステップS210)。
次いで、上記ステップS201と同様にして、被処理水Wの第一SDI値X1、第二SDI値X2を検出し、差分SDI値Xdを取得する(ステップS211)。
続いて、得られた差分SDI値Xdが基準値よりも大きいか否かを判定する(ステップS212)。
ステップS210で薬剤の注入量を減少させた結果、差分SDI値Xdが基準値よりも大きくなってしまった場合は、ステップS203に戻り、再度、薬剤の注入量を増加させる。
一方、ステップS210で薬剤の注入量を減少させた結果、差分SDI値Xdが基準値以下に下がっている場合は、続いて、減少させた薬剤の注入量が、通常運転時の注入量(基準量)まで下がっているか否かを判定する(ステップS213)。
薬剤の注入量が、通常運転時の注入量(基準量)まで下がっていなければ、ステップS210に戻り、さらに薬剤の注入量を減少させる。
薬剤の注入量が、通常運転時の注入量まで下がっていれば、そのまま、ステップS200の通常運転に戻る。
このようにして、特定粒径よりも大きい粒子を含む被処理水Wの差分SDI値Xdに基づいて水質の評価を行うことで、被処理水Wの水質を高い精度で評価することができる。さらに、水質の評価結果に基づいて、被処理水Wに注入する薬剤の量を調整することで、前処理部20において特定粒径よりも大きい粒子の捕捉効率を高めることができる。
上述したようなSDI値計測部81A,81BにおけるSDI値の計測作業は、部分的に分析員が手動で行ってもよい。その場合、SDI値は、分析員が手動で制御部85に入力してもよい。さらに、図7に破線で示すように、制御部85(差分SDI値出力部)により算出した差分SDI値Xdの算出結果をディスプレイD等に出力し、この出力された差分SDI値の情報を得たオペレーターが薬剤注入部15を操作して対策作業を行うようにしてもよい。
したがって、上述した第二実施形態の水質評価方法、水処理方法及び水処理システム10によれば、粒径が大きな粒子が含まれる被処理水WのSDI値である差分SDI値Xdに基づいて、逆浸透膜Fに供給する前段の砂ろ過装置21におけるろ過処理の条件を調整することで、粒径が大きな粒子をろ過処理によって除去することが可能となる。
差分SDI値Xdが大きく、粒径が大きな粒子が多く含まれる場合に、ろ過処理の条件として、薬剤の注入量を増やせば、粒径が大きな粒子が凝集してろ過処理で捕捉されやすくなる。これによって、粒径が大きな粒子をろ過処理によって除去し、逆浸透膜Fの汚染を抑えることができる。
その結果、被処理水Wの水質評価をより高い精度で行い、安定した水処理を行うことが可能となる。
(第三実施形態)
次に、この発明に係る水質評価方法、水処理方法及び水処理システム第三実施形態について説明する。以下に説明する第三実施形態においては、第二実施形態に対し、ろ過条件の調整内容が異なるのみであるので、第一、第二実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
上記第二実施形態では、被処理水の水質の評価結果に応じて、被処理水に注入する薬剤の注入量を調整するようにしたが、第三実施形態では、薬剤の注入量の調整に加え、前処理部におけるろ過流量を調整する。
図9は、被処理水Wの水質評価処理を自動的に行うことができる水質評価部の構成を示す図である。
この図9に示すように、この実施形態における水処理システム10は、前処理部20よりも下流側に、水質評価部90を備えている。この水質評価部90は、SDI値計測部81A,81Bと、制御部(差分SDI値取得部、ろ過条件調整部)95と、を備えている。
SDI値計測部81Aは、被処理水Wの第一SDI値X1を検出する。SDI値計測部81Bは、被処理水Wを、特定の粒径以下の粒子のみを透過するフィルタ82でろ過した後、ろ過後の被処理水Wfの第二SDI値X2を検出する。
制御部95は、SDI値計測部81A,81Bで検出された第一SDI値X1及び第二SDI値X2に基づき、前処理部20の砂ろ過装置21に薬剤を注入する薬剤注入部15と、砂ろ過装置21におけるろ過流量を調整する流量調整部16と、を制御する。
以下、水質評価部90で実行される水質評価方法及び水処理方法の流れについて説明する。なお、水質評価部90で実行される各処理は、制御部95を構成するコンピュータ装置に予めインストールされたコンピュータプログラムに基づいて自動的に実行されるものである。
図10は、水質評価部で実行される水質評価方法及び水処理方法の流れを示す図である。
図10に示すように、水処理システム10が通常運転状態にあるとき(ステップS300)、水質評価部90では、まず、被処理水Wの第一SDI値X1、第二SDI値X2、差分SDI値Xdを検出する(ステップS301)。
これには、上記第一実施形態で図2に示したのと同様の流れで、SDI値計測部81Aで被処理水Wそのままの第一SDI値X1を検出する。また、SDI値計測部81Bで、被処理水Wを特定の粒径以下の粒子のみを透過させるフィルタ82でろ過した後、SDI値計測部81Bで、ろ過後の被処理水Wfの第二SDI値X2を検出する。SDI値計測部81A、81Bは、検出した第一SDI値X1、第二SDI値X2を、制御部95に出力する。
制御部95は、SDI値計測部81Aから出力された第一SDI値X1と、SDI値計測部81Bから出力された第二SDI値X2との差を算出し、差分SDI値Xdを取得する。
次いで、制御部95は、算出された差分SDI値Xdが、予め定めた基準値よりも大きいか否かを判定する(ステップS302)。
差分SDI値Xdが基準値以下であれば、ステップS300に戻り、そのままの状態で通常運転を続行する。
一方で、差分SDI値Xdが基準値よりも大きい場合、被処理水Wに粒径の大きな粒子が多く含まれているので、前処理部20の砂ろ過装置21におけるろ過処理条件を変更することで、その対策を講じる。
すなわち、差分SDI値Xdが基準値よりも大きい場合、薬剤注入部15における薬剤の注入量を、ステップS300の通常運転時の注入量に対し、所定量(例えば、0.5mg/L)増やす(ステップS303)。前処理部20の上流側で薬剤の注入量を増やすと、被処理水Wに含まれる粒子状物質等が凝集して砂ろ過装置21で捕捉されやすくなる。そのため、粒径の大きな粒子を前処理部20で除去した後、淡水化処理部50に送り込むことができる。
薬剤の注入量を増やした後、ステップS301と同様にして、被処理水Wの第一SDI値X1、第二SDI値X2を検出し、差分SDI値Xdを取得する(ステップS304)。
次いで、得られた差分SDI値Xdが基準値よりも大きいか否かを判定する(ステップS305)。
薬剤の注入量を増やしても、差分SDI値Xdが基準値よりも大きい場合、薬剤の注入量が、予め定められた上限値に到達しているか否かを判定する(ステップS306)。薬剤の注入量が、上限値に到達していなければ、ステップS303に戻り、薬剤の注入量を、さらに所定量(例えば、0.5mg/L)増やす。
一方で、ステップS306で薬剤の注入量が上限値に到達してしまっている場合は、後述する前処理部20の砂ろ過装置21のろ過流量調整に移行する。
これにはまず、流量調整部16で、砂ろ過装置21の上流側の取水管P1に設けた流量調整弁17の開度を絞り、砂ろ過装置21における被処理水Wのろ過流量を減少させる(ステップS307)。ここでは、例えば、通常運転時における被処理水Wのろ過流量Aに対し、ろ過流量を25%低減する(A×0.75)。このように、砂ろ過装置21における被処理水Wのろ過流量を下げると、被処理水Wのろ過速度が低くなり、粒子等の捕捉効率等が高まる。
ろ過流量を減少させた後、上記ステップS301と同様にして、被処理水Wの第一SDI値X1、第二SDI値X2を検出し、差分SDI値Xdを取得する(ステップS308)。
次いで、得られた差分SDI値Xdが基準値よりも大きいか否かを判定する(ステップS309)。
その結果、差分SDI値Xdが基準値よりも大きければ、砂ろ過装置21における被処理水Wのろ過流量をさらに減少させる(ステップS310)。ここでは、例えば、被処理水Wのろ過流量を、さらに25%低減する(通助運転時におけるろ過流量A×0.5)。
ろ過流量を減少させた後、再度、被処理水Wの第一SDI値X1、第二SDI値X2を検出し、差分SDI値Xdを取得する(ステップS311)。
次いで、得られた差分SDI値Xdが基準値よりも大きいか否かを判定する(ステップS312)。
その結果、差分SDI値Xdが基準値よりも大きければ、ろ過流量をそれ以上減少させず、ステップS311に戻ってSDI値の検出を行いながら、そのまま運転を続行する。
差分SDI値Xdが基準値以下に下がった場合は、流量調整弁17の開度を増やし、砂ろ過装置21における被処理水Wのろ過流量を増大させる(ステップS313)。ここでは、例えば、ろ過流量を25%増大させる(通常運転時における被処理水Wのろ過流量A×0.75)。
ろ過流量を増大させた後、再度、被処理水Wの第一SDI値X1、第二SDI値X2を検出し、差分SDI値Xdを取得する(ステップS314)。
次いで、得られた差分SDI値Xdが基準値よりも大きいか否かを判定する(ステップS315)。
ろ過流量を増大させた結果、差分SDI値Xdが基準値よりも大きくなってしまった場合、ステップS310に戻り、再度、ろ過流量を低下させる。
また、ろ過流量を増大させても、差分SDI値Xdが基準値以下であれば、ろ過流量をさらに上昇させ、通常運転時における被処理水Wのろ過流量Aまで戻す(ステップS316)。
次いで、被処理水Wの第一SDI値X1、第二SDI値X2を検出し、差分SDI値Xdを取得する(ステップS317)。
次いで、得られた差分SDI値Xdが基準値よりも大きいか否かを判定する(ステップS318)。
ろ過流量を通常運転時の状態まで戻した結果、差分SDI値Xdが基準値よりも大きくなってしまった場合、ステップS307に戻り、再度、ろ過流量を低下させる。
ろ過流量を通常運転時の状態まで戻しても、ステップS318で差分SDI値Xdが基準値以下であった場合、及びステップS305で、差分SDI値Xdが基準値以下であった場合は、薬剤注入部15における薬剤の注入量を、所定量(例えば、0.5mg/L)減少させる(ステップS320)。
次いで、上記ステップS301と同様にして、被処理水Wの第一SDI値X1、第二SDI値X2を検出し、差分SDI値Xdを取得する(ステップS321)。
続いて、得られた差分SDI値Xdが基準値よりも大きいか否かを判定する(ステップS322)。
ステップS320で薬剤の注入量を減少させた結果、差分SDI値Xdが基準値よりも大きくなってしまった場合は、ステップS303に戻り、再度、薬剤の注入量を増加させる。
一方で、ステップS320で薬剤の注入量を減少させた結果、差分SDI値Xdが基準値以下に下がっている場合は、続いて、減少させた薬剤の注入量が、通常運転時の注入量(基準量)まで下がっているか否かを判定する(ステップS323)。
薬剤の注入量が、通常運転時の注入量(基準量)まで下がっていなければ、ステップS320に戻り、さらに薬剤の注入量を減少させる。
薬剤の注入量が、通常運転時の注入量まで下がっていれば、そのまま、ステップS300の通常運転に戻る。
このようにして、特定粒径よりも大きい粒子を含む被処理水Wの差分SDI値Xdに基づいて水質の評価を行うことで、被処理水Wの水質を高い精度で評価することができる。さらに、水質の評価結果に基づいて、被処理水Wに注入する薬剤の量、砂ろ過装置21におけるろ過流量を調整することで、前処理部20において特定粒径よりも大きい粒子の捕捉効率を高めることができる。
したがって、上述した第三実施形態の水質評価方法、水処理方法及び水処理システムによれば、粒径が大きな粒子が含まれる被処理水WのSDI値である差分SDI値Xdに基づいて、逆浸透膜Fに供給する前段の砂ろ過装置21におけるろ過処理の条件を調整することで、粒径が大きな粒子をろ過処理によって除去することが可能となる。
差分SDI値Xdが大きく、粒径が大きな粒子が多く含まれる場合に、ろ過処理の条件として、薬剤の注入量を増やせば、粒径が大きな粒子が凝集してろ過処理で捕捉されやすくなる。また、ろ過流量を低下させてろ過処理速度を下げれば、粒径が大きな粒子が凝集してろ過処理で捕捉されやすくなる。このようにして、薬剤の注入量や、ろ過処理速度を調整することによって、粒径が大きな粒子をろ過処理によって除去し、逆浸透膜Fの汚染を抑えることができる。したがって、被処理水Wの水質評価をより高い精度で行い、安定した水処理を行うことが可能となる。
第三実施形態では、水質の評価結果に基づいて、被処理水Wに注入する薬剤の量と、砂ろ過装置21におけるろ過流量とを調整するようにしたが、調整の優先順位は、薬剤の注入量の調整よりも、ろ過流量の調整を優先して行うようにしてもよい。
また、薬剤の注入量の調整を行わず、ろ過流量の調整のみを行うようにしてもよい。
上記第二、第三実施形態では、水質評価部80,90の処理は、全てコンピュータプログラムに基づいて制御部85,95が自動的に行うものとしているが、その一部の処理、例えば、第一SDI値X1や第二SDI値X2の検出や、差分SDI値Xdの算出等を、水処理システム10の分析員が手動(手作業)で行うようにしてもよい。
また、第一SDI値X1や第二SDI値X2の検出や、差分SDI値Xdの算出等は、制御部85,95が自動的に実行しつつ、差分SDI値Xdに基づいたろ過条件の調整操作を、オペレーターが手動で行うようにしてもよい。
(第四実施形態)
次に、この発明に係る水質評価方法、水処理方法及び水処理システムの第四実施形態について説明する。
上記第一から第三実施形態では、被処理水Wそのままの第一SDI値X1と、被処理水Wをフィルタ71,81でろ過した後の第二SDI値X2とから、差分SDI値Xdを得るようにしたが、これに限らない。
図11は、第四実施形態において水質評価を行うための構成を示す図である。図12は、図11に示した構成によって水質評価を行った場合に得られるSDI値を示す図である。
例えば図11に示すように、被処理水Wそのままの第一SDI値X11を検出するSDI値計測部91Aと、被処理水Wを、例えば孔径5μmのフィルタ92Aでろ過した後に第二SDI値X12を検出するSDI値計測部91Bと、被処理水Wを、フィルタ92Aよりも孔径が小さい例えば孔径1μmのフィルタ92Bでろ過した後に第三SDI値X13を検出するSDI値計測部91Cと、を備えるようにしてもよい。
この場合、図12に示すように、第一SDI値X11と第二SDI値X12とから、差分SDI値Xd1を得る。また、第二SDI値X12と第三SDI値X13とから、差分SDI値Xd2を得る。
このようにして得た差分SDI値Xd1,Xd2から、水質の評価値を、例えば下式(1)のようにして得ることができる。
評価値H=差分SDI値Xd1/差分SDI値Xd2 ・・・(1)
このように、差分SDI値Xd1,Xd2の比からなる評価値Hから、水質を評価することができる。
また、水質の評価値は、下式(2)のようにして求めてもよい。
評価値H’=α×差分SDI値Xd1+β×差分SDI値Xd2 ・・・(2)
ただし、α、βは係数。
(第四実施形態の変形例)
図11に示したような構成において、被処理水Wそのままの第一SDI値X11の検出を行わず、SDI値計測部(第一SDI値計測部)91Bにおける、フィルタ92Aでろ過した被処理水Wの第二SDI値X12の検出と、SDI値計測部(第二SDI値計測部)91Cにおける、フィルタ92Aよりも孔径が小さいフィルタ92Bでろ過した被処理水Wの第三SDI値X13の検出とを行うようにしてもよい。
この場合、第二SDI値X12と第三SDI値X13との差分SDI値Xd2に基づいて、被処理水Wの水質の評価を行う。
このような構成によれば、フィルタ92Aでろ過することで、大きな粒径の粒子を予め取り除いた被処理水Wを対象として、水質の評価を行うことができるので、より精度の高い水質評価が可能となる。
また、図11に示した構成では、SDI値計測部91A〜91Cを備えているが、例えば、図13に示すように、被処理水Wそのままが送り込まれるチャンネルch1と、フィルタ92Aでろ過した被処理水Wが送り込まれるチャンネルch2と、フィルタ92Bでろ過した被処理水Wが送り込まれるチャンネルch3と、を備える、マルチチャンネル対応のSDI値検出装置91Dを用いることもできる。
このようなSDI値検出装置91Dでは、チャンネルch1〜ch3から送り込まれる被処理水WのSDI値の検出を、並行して同時に行うことができる。
また、図14に示すように、被処理水Wがそのまま送り込まれる系統L1と、フィルタ92Aでろ過した被処理水Wが送り込まれる系統L2と、フィルタ92Bでろ過した被処理水Wが送り込まれる系統L3とに、それぞれ開閉弁V1〜V3を設けて、これら開閉弁V1〜V3を切り換えることで、系統L1〜L3を通して被処理水Wを順次SDI値検出装置91Eに送り込み、被処理水WのSDI値の検出を一つのチャンネルで行うようにしてもよい。
(その他の変形例)
この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した第一から第四実施形態における水質評価方法は、第一SDI値X1,X11が、基準SDI値(例えば、4程度)以下か否かを判定する工程を含み、第一SDI値X1,X11が、基準SDI値以下の場合にのみ行うようにしても良い。
さらに、上記実施形態で示した水質評価を行うタイミングについては、何ら限定するものではない。例えば、水処理システム10の運転中、常時、上記したような水質評価を行ってもよいし、例えば1日に1回、1時間に1回等、適宜のタイミングで間欠的に水質評価を行ってもよい。
また、ろ過装置として砂ろ過装置21を例に挙げたが、その具体的な構成は何ら限定するものではない。さらに、砂ろ過装置21以外のろ過装置を、前処理部のろ過装置に用いることもできる。
淡水化処理部50を、海水用逆浸透膜処理装置51と、汽水用逆浸透膜処理装置52とを備える構成としたが、これに限らない。海水用逆浸透膜処理装置51のみを淡水化処理部50に備えるようにしてもよい。
これ以外にも、例えば、上記各実施形態及びその変形例では、海水を淡水化する水処理システムを例に挙げたが、それ以外の用途の水処理システムに対しても、本発明を有効に適用することができる。
10 水処理システム
15 薬剤注入部
16 流量調整部
17 流量調整弁
20 前処理部(処理部)
21 砂ろ過装置(ろ過装置)
21f ろ材層
30 カートリッジフィルタ
40 高圧ポンプ
50 淡水化処理部
51 海水用逆浸透膜処理装置(逆浸透膜装置)
52 汽水用逆浸透膜処理装置(逆浸透膜装置)
60 エネルギー回収装置
61,62 ロータ
70A SDI値計測部
70B SDI値計測部
71,82 フィルタ
80 水質評価部
81A SDI値計測部(第一SDI値計測部)
81B SDI値計測部(第二SDI値計測部)
85,95 制御部(差分SDI値取得部,ろ過条件調整部)
90 水質評価部
91A〜91C SDI値計測部
91D,91E SDI値検出装置
92A フィルタ
92B フィルタ
ch1 チャンネル
ch2 チャンネル
ch3 チャンネル
F 逆浸透膜
L1〜L3 系統
P1 取水管
P2 投入口
P3〜P7 接続管
P8 排水管
P9 供給管
P10 投入部
P11 排水管
P12 分岐管
X1 第一SDI値
X2 第二SDI値
X11 第一SDI値
X12 第二SDI値
X13 第三SDI値
Xd,Xd1,Xd2 差分SDI値
V1〜V3 開閉弁
W,Wa,Wb,Wc 被処理水
Wf ろ過後の被処理水
W2’ 純水
W2 透過水
W3 濃縮水

Claims (6)

  1. 被処理水を濃縮水と淡水とに分離する逆浸透膜に供給される前記被処理水の第一SDI(Silt Density Index)値を取得する第一SDI値検出工程と、
    特定の透過粒径のフィルタを透過させるろ過工程と、
    ろ過後の被処理水の第二SDI値を取得する第二SDI値検出工程と、
    前記第一SDI値と前記第二SDI値との差分から、特定の透過粒径よりも粒径が大きな粒子のみが含まれる前記被処理水のSDI値である差分SDI値を取得する差分SDI値取得工程と、
    前記差分SDI値に基づいて、前記被処理水の水質を評価する水質評価工程と、
    を含む水質評価方法。
  2. 被処理水を濃縮水と淡水とに分離する逆浸透膜に供給される前記被処理水の第一SDI値を取得する第一SDI値検出工程と、
    特定の透過粒径のフィルタを透過させるろ過工程と、
    ろ過後の被処理水の第二SDI値を取得する第二SDI値検出工程と、
    前記第一SDI値と前記第二SDI値との差分から、特定の透過粒径よりも粒径が大きな粒子のみが含まれる前記被処理水のSDI値である差分SDI値を取得する差分SDI値取得工程と、
    前記差分SDI値に基づいて、前記逆浸透膜に供給する前段で前記被処理水をろ過処理する際の条件を変更するろ過処理条件変更工程と、
    を含む水処理方法。
  3. 前記ろ過処理条件変更工程において、前記差分SDI値に基づいて、ろ過処理前の前記被処理水に注入する薬剤の量を変更する
    請求項2に記載の水処理方法。
  4. 前記ろ過処理条件変更工程において、前記差分SDI値に基づいて、前記被処理水のろ過処理速度を変更する
    請求項2又は3に記載の水処理方法。
  5. 通水される被処理水にろ過処理を施すろ過装置を備えた処理部と、
    前記ろ過処理が施された前記被処理水を濃縮水と淡水とに分離する逆浸透膜装置と、
    前記逆浸透膜装置に供給される前記被処理水の水質を評価する水質評価部と、を備え、
    前記水質評価部は、前記被処理水の第一SDI値を取得する第一SDI値計測部と、
    特定の透過粒径を有し、前記被処理水をろ過するフィルタと、
    前記フィルタを透過させた前記被処理水の第二SDI値を取得する第二SDI値計測部と、
    前記第一SDI値と前記第二SDI値との差分から、特定の透過粒径よりも粒径が大きな粒子のみが含まれる前記被処理水のSDI値である差分SDI値を取得する差分SDI値取得部と、
    前記差分SDI値の情報を出力する差分SDI値出力部と、
    を備える水処理システム。
  6. 通水される被処理水にろ過処理を施すろ過装置を備えた処理部と、
    前記ろ過処理が施された前記被処理水を濃縮水と淡水とに分離する逆浸透膜装置と、
    前記逆浸透膜装置に供給される前記被処理水の水質を評価する水質評価部と、を備え、
    前記水質評価部は、前記被処理水の第一SDI値を取得する第一SDI値計測部と、
    特定の透過粒径を有し、前記被処理水をろ過するフィルタと、
    前記フィルタを透過させた前記被処理水の第二SDI値を取得する第二SDI値計測部と、
    前記第一SDI値と前記第二SDI値との差分から、特定の透過粒径よりも粒径が大きな粒子のみが含まれる前記被処理水のSDI値である差分SDI値を取得する差分SDI値取得部と、
    前記差分SDI値に基づいて、前記ろ過装置におけるろ過処理条件を調整するろ過条件調整部と、
    を備える水処理システム。
JP2016067180A 2016-03-30 2016-03-30 水質評価方法、水処理方法及び水処理システム Ceased JP2017181229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067180A JP2017181229A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 水質評価方法、水処理方法及び水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067180A JP2017181229A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 水質評価方法、水処理方法及び水処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017181229A true JP2017181229A (ja) 2017-10-05

Family

ID=60005351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067180A Ceased JP2017181229A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 水質評価方法、水処理方法及び水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017181229A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109607685A (zh) * 2019-01-21 2019-04-12 西安热工研究院有限公司 一种反渗透进水特征污染指数测定装置和方法
JP2020075219A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
CN115445437A (zh) * 2022-08-17 2022-12-09 山鹰国际控股股份公司 Sdi自动取样控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075219A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
JP7141919B2 (ja) 2018-11-08 2022-09-26 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
CN109607685A (zh) * 2019-01-21 2019-04-12 西安热工研究院有限公司 一种反渗透进水特征污染指数测定装置和方法
CN115445437A (zh) * 2022-08-17 2022-12-09 山鹰国际控股股份公司 Sdi自动取样控制方法
CN115445437B (zh) * 2022-08-17 2023-10-03 山鹰国际控股股份公司 Sdi自动取样控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Egea-Corbacho et al. Removal of emerging contaminants from wastewater using nanofiltration for its subsequent reuse: Full–scale pilot plant
KR101051345B1 (ko) 2단 역삼투 담수화 장치 및 방법
KR20130074104A (ko) 다중수원 유입수 및 해수 유도용액을 이용한 정삼투와 역삼투의 조합형 해수담수화 장치 이를 위한 삼투막 공정제어 시스템 및 그 방법
Kennedy et al. Transparent exopolymer particle (TEP) fouling of ultrafiltration membrane systems
JP4862576B2 (ja) 凝集装置及び凝集方法
JP5955389B2 (ja) 脱塩処理装置及び脱塩処理装置の運転方法
JP2017181229A (ja) 水質評価方法、水処理方法及び水処理システム
JP2015009174A (ja) 水処理システムおよび水処理システムの水処理方法
US11292732B2 (en) Water purifier and control method of the same
US20160130155A1 (en) Water treatment system
EP3587678A1 (en) Water supply management system and method and computer-readable recording medium including instructon for performing the method
KR101550702B1 (ko) 높은 회수율로 정수 생산을 위한 막여과 정수 처리 시스템 및 방법
Safaee et al. Online colloidal particle monitoring for controlled coagulation pretreatment to lower microfiltration membrane fouling at a potable water reuse facility
JP5398695B2 (ja) 淡水化装置、膜の監視方法および淡水化装置の運転方法
CN106215709A (zh) 一种反渗透膜元件测试方法与装置
WO2016035175A1 (ja) 水処理装置及び水処理装置の運転方法
Yaranal et al. An analysis of the effects of pressure-assisted osmotic backwashing on the high recovery reverse osmosis system
CN205500859U (zh) 净水系统
KR101481075B1 (ko) 침지식 연속유동 막여과장치 및 그의 역세척방법
Remize et al. A pilot-scale comparison of granular media filtration and low-pressure membrane filtration for seawater pretreatment
EP3056259B1 (en) Device for measuring membrane fouling index
US9181110B2 (en) Water softener using nanofiltration to reclaim a portion of the regenerating solution
Aly et al. Biological filtration with and without prior in-line coagulation to reduce UF fouling by secondary effluent
Tang et al. Treatment of flue gas desulfurization wastewater by a coupled precipitation-ultrafiltration process
JP2007245104A (ja) 膜ろ過プロセスの膜損傷検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180706

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200630